JP2000251893A - 非水電解液二次電池、負極材料の製造方法、黒鉛材料評価装置、および黒鉛材料製造装置 - Google Patents

非水電解液二次電池、負極材料の製造方法、黒鉛材料評価装置、および黒鉛材料製造装置

Info

Publication number
JP2000251893A
JP2000251893A JP11054459A JP5445999A JP2000251893A JP 2000251893 A JP2000251893 A JP 2000251893A JP 11054459 A JP11054459 A JP 11054459A JP 5445999 A JP5445999 A JP 5445999A JP 2000251893 A JP2000251893 A JP 2000251893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
graphite
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11054459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147671B2 (ja
Inventor
Kotaro Satori
浩太郎 佐鳥
Akinori Kita
昭憲 北
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05445999A priority Critical patent/JP4147671B2/ja
Priority to US09/514,590 priority patent/US6506519B1/en
Publication of JP2000251893A publication Critical patent/JP2000251893A/ja
Priority to US10/310,562 priority patent/US7037623B2/en
Priority to US11/127,461 priority patent/US7041415B2/en
Priority to US11/127,741 priority patent/US7658775B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4147671B2 publication Critical patent/JP4147671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱履歴にさらされることによって生じる電池
内部の劣化を抑制し、高容量で高信頼性のリチウムイオ
ン二次電池を得る。 【解決手段】 炭素材料の構造パラメータである、アル
ゴンレーザ光を用いたラマン分光スペクトルから求めら
れる黒鉛化度Gb と、表面増大ラマン分光スペクトルか
ら求められる黒鉛化度Gs との比率RG(=Gs /Gb
)を4.5以上に規定し、これを負極に用いて非水電
解液二次電池を構成する。また、アルゴンレーザ光を用
いた表面増大ラマン分光スペクトルにおいて、1360
cm-1以上の範囲にピークを有する材料を負極に用いて
非水電解液二次電池を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池と、非水電解液二次電池用負極材料の製造方法と、黒
鉛材料評価装置と、該黒鉛材料評価装置を具備した黒鉛
材料製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やノート型パソコンに代
表されるように、電子機器の小型化、ポータブル化が急
激に進み、二次電池の高エネルギー化への要求が高まっ
てきている。
【0003】従来の二次電池としては、鉛電池、Ni−
Cd電池、Ni−MH電池が挙げられるが、放電電圧が
低く、また、エネルギー密度も十分に高くない。一方、
金属リチウムやリチウム合金、或いは電気化学的にリチ
ウムイオンを吸蔵し放出できる炭素材料を負極活物質に
用い、種々の正極と組み合わせたリチウム二次電池が開
発がされ、実用化されている。この種の電池は電池電圧
が高く、上述した従来の電池に比べ重量、或いは体積当
たりのエネルギー密度が大きい二次電池として期待され
ている電池である。
【0004】この種の二次電池は当初、負極に金属リチ
ウム、或いはリチウム合金を用いた系で検討されていた
が、金属リチウム、或いはリチウム合金を用いた負極
は、充放電効率、デントライト等に問題があり、一部を
除き、実用化に至ってないのが現状である。
【0005】そこで現在、リチウムイオンを電気化学的
に吸蔵、放出できる炭素材料を負極に用いることが有力
視され、且つ、実現されてきた。この種の材料を用いた
負極は金属リチウム、或いはリチウム合金を用いた負極
と比較し、充放電時に金属リチウムのデンドライト生成
や合金の微紛化が起こらず、クーロン効率が高いため、
充放電可逆性に優れたリチウム二次電池が構成できる。
【0006】また、この種の材料を負極活物質に用いた
電池では、その電池内に金属リチウムが析出することが
なく、安全性の高いリチウム二次電池が構成でき、現
在、リチウム含有複合酸化物からなる正極と組み合わさ
れ、商品化されるに至っている。この電池は、いわゆる
リチウムイオン電池と呼ばれ、負極に炭素材料、正極に
LiCoO2 、電解液に非水溶媒からなる非水電解液を
それぞれ用いている。
【0007】負極となる炭素材料は、次のようにに大別
される。すなわち、鉱石などでも産出され、今日では人
工的に作ることが可能になった黒鉛材料、人工的な黒鉛
材料の前駆体となる易黒鉛化性炭素材料、黒鉛が人工的
に生成するような高温にさらしても黒鉛にならない難黒
鉛化性炭素材料である。現在では、負極容量の点から、
黒鉛材料と難黒鉛化性炭素材料が用いられている。
【0008】電子機器の発達により、前記リチウムイオ
ン電池はその電源として注目され、特に小型軽量、且
つ、高容量という特徴を生かしてノート型パソコンへの
搭載が急速に進んだ。ノート型パソコンはその携帯性に
特徴があり、そのため小型化、高性能化が必要である。
ところで高性能化には内蔵するCPUの動作周波数を上
げる必要がある。しかしながら、これに伴って消費電力
が増大し、動作中に発生する発熱量も増加するものであ
る。また、小型になるほど、パソコン本体内の空間は減
少する。これにより、使用中に発生する熱が逃げにくく
なり、パソコン本体内の温度が上昇することになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように電子機
器内部の温度が上昇すると、電池への影響も大きくな
る。即ち、電池が充電された状態でこの熱履歴を受ける
と、電池内で劣化反応が起こり、これによる電池容量の
低下は回復できないものである。従って本発明の課題は
熱履歴にさらされることによって生じる電池内部の劣化
を抑制し、高容量で高信頼性のリチウムイオン二次電池
を得ることを目的とし、さらにこのために、非水電解液
二次電池用負極材料の製造方法、黒鉛材料評価装置、お
よび黒鉛材料製造装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を達成するた
めに、発明者らが鋭意検討したところ、負極用炭素材料
において、その構造パラメータを規定することにより、
この材料を負極に用いた電池を高温中で保存された場合
でも、容量劣化が小さく、高容量で高信頼性のリチウム
イオン二次電池が得られることを見出すに至った。
【0011】まず、請求項1に記載の発明は、負極に用
いる炭素材料について、アルゴンレーザ光を用いたラマ
ン分光スペクトルから求められる、式(1)に示される
黒鉛化度Gb と、表面増大ラマン分光スペクトルから求
められる、式(2)に示される黒鉛化度Gs の比率RG
(=Gs /Gb )を4.5以上に規定し、この炭素材料
を負極に用いて非水電解液二次電池を構成するものであ
る。
【0012】 Gb =Hbb/Hba (1) 但し、Hbaは波長514.5nmのアルゴンレーザと波
数分解能4cm-1の分光器で測定したラマンスペクトル
において、1580cm-1以上、1620cm-1以下の
範囲にピークを有するスペクトルの高さであり、Hbbは
波長514.5nmのアルゴンレーザと波数分解能4c
-1の分光器で測定したラマンスペクトルにおいて、1
350cm-1以上、1400cm-1以下の範囲にピーク
を有するスペクトルの高さである。
【0013】 Gs =Hsb/Hsa (2) 但し、Hsaは波長514.5nmのアルゴンレーザと波
数分解能4cm-1のラマン分光器を用い、炭素材料に厚
さ10nmの銀を蒸着した場合の表面増大ラマン分光ス
ペクトルにおいて、1580cm-1以上、1620cm
-1以下の範囲にピークを有するスペクトルの高さであ
り、Hsbは1350cm-1以上、1400cm-1以下の
範囲にピークを有するスペクトルの高さである。
【0014】また、請求項2に記載の発明は、波長51
4.5nmのアルゴンレーザ光と波数分解能4cm-1
分光器を用い、炭素材料に厚さ10nmの銀を蒸着した
場合の表面増大ラマン分光スペクトルにおいて、136
0cm-1以上の範囲にピークを有する炭素材料を負極に
用いて非水電解液二次電池を構成するものである。
【0015】また、請求項3に記載の発明は、請求項
1、請求項2に記載の発明の炭素材料を黒鉛とするもの
である。
【0016】また、請求項4に記載の発明は、請求項
1、請求項2に記載の発明の非水電解液二次電池におい
て、LiMxOy(MはCo,Ni,Mn,Fe,C
r,Al,Tiの中から選ばれた少なくとも一つの元
素)で表わされるリチウム複合酸化物を正極材料に用い
た非水電解液二次電池を構成する。
【0017】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
に記載の発明の非水電解液二次電池に用いられる負極材
料であって、炭素化後に、表面を僅かに酸化し、その
後、黒鉛化する工程を有する負極材料の製造方法であ
る。
【0018】また、請求項6に記載の発明は、請求項2
に記載の発明の非水電解液二次電池に用いられる負極材
料であって、炭素化後に、表面を僅かに酸化し、その
後、黒鉛化する工程を有する負極材料の製造方法であ
る。
【0019】また、請求項7に記載の発明は、請求項1
に記載の発明の非水電解液二次電池に用いられる負極材
料であって、光を照射して表面を磨く工程を有する負極
材料の製造方法である。
【0020】また、請求項8に記載の発明は、請求項2
に記載の発明の非水電解液二次電池に用いられる負極材
料であって、光を照射して表面を磨く工程を有する負極
材料の製造方法である。
【0021】また、請求項9に記載の発明は、請求項1
に記載の発明の非水電解液二次電池に用いられる負極材
料であって、菱面体構造を有する天然黒鉛を2000℃
以上で熱処理して形成する工程を有する負極材料の製造
方法である。
【0022】また、請求項10に記載の発明は、請求項
2に記載の発明の非水電解液二次電池に用いられる負極
材料であって、菱面体構造を有する天然黒鉛を2000
℃以上で熱処理して形成する工程を有する負極材料の製
造方法である。
【0023】また、請求項11に記載の発明は、表面増
大ラマン分光手段を有する黒鉛材料評価装置を構成す
る。
【0024】また、請求項12に記載の発明は、非水電
解液二次電池に用いられる黒鉛材料について、請求項1
に記載の条件に基づき、アルゴンレーザ光を用いたラマ
ン分光スペクトルから求められる黒鉛化度Gb と、表面
増大ラマン分光スペクトルから求められる黒鉛化度Gs
との比RG=Gs /Gb が4.5以上であることを評価
する黒鉛材料評価装置を構成する。
【0025】また、請求項13に記載の発明は、非水電
解液二次電池に用いられる黒鉛材料について、波長51
4.5nmのアルゴンレーザ光と波数分解能4cm-1
分光器を用い、黒鉛材料に銀を10nmの厚さで蒸着し
た場合の表面増大ラマン分光スペクトルで、1360c
-1以上の範囲にピークを有することを評価する黒鉛材
料評価装置を構成する。
【0026】さらに、請求項14に記載の発明は、請求
項11に記載の黒鉛材料評価装置を具備して黒鉛材料製
造装置を構成する。
【0027】さらに、請求項15に記載の発明は、請求
項12に記載の黒鉛材料評価装置を具備して黒鉛材料製
造装置を構成する。
【0028】さらに、請求項16に記載の発明は、請求
項13に記載の黒鉛材料評価装置を具備して黒鉛材料製
造装置を構成する。
【0029】つぎに、本発明で用いる構造パラメータの
測定する方法を説明する。本発明で用いる構造パラメー
タはラマン分光法を応用して測定される。従来、炭素材
料のラマンスペクトルは、黒鉛結晶質構造に由来する振
動モードとして1580cm-1〜1620cm-1付近
(Pba)と、非結晶質の乱層構造に由来する振動モード
として1350cm-1〜1400cm-1付近(Pbb)に
ピークを有する。黒鉛材料の構造の乱れが進行すると、
ラマンスペクトル上では、Pba強度(高さHba)が低下
し、Pbb強度(高さHbb)が増加する。Pba, Pbbの2
つのピーク高さ比は、黒鉛化度を表わす。
【0030】表面増大ラマン分光法(SERS)は、試
料表面に銀、金などの金属薄膜を成膜して測定する方法
で、1974年、Fleischmann らにより発明され、数n
mオーダーの最表面分析とラマン感度の増大を得ること
ができることを特徴としている。この方法で得られる黒
鉛材料のラマンスペクトルは、分析深さは異なるが、通
常のラマン分光と同様の振動モードが得られる。黒鉛結
晶質構造に由来する振動モードとして1580cm-1
1620cm-1(Psa)付近と、非結晶質の乱層構造に
由来する振動モードとして1350cm-1〜1400c
-1(Psb)付近にピークが得られ、Psa強度(高さH
sa)とPsb強度(高さHsb)との比は粒子最表面層部分
の黒鉛化度を表わす。
【0031】本発明の非水電解液二次電池は、炭素材料
について前記2つのラマンスペクトルの強度比を規定
し、この規定に合致した炭素材料を負極に用いているの
で高温環境における保存での電池容量の劣化を抑制す
る。
【0032】また、本発明の負極材料の製造方法によれ
ば上記規定に合致した炭素材料を負極材料として得るこ
とができる。
【0033】また、表面増大ラマン分光法を組み込んだ
黒鉛材料評価装置を構成することで、電池セルを作成す
ることなく黒鉛材料の評価を行うことができる。
【0034】さらに、前記黒鉛材料評価装置を組み込ん
だ黒鉛材料製造装置により、黒鉛材料の、製造プロセス
段階での品質管理やプロセス最適化ができ、黒鉛材料開
発の効率向上がはかれる。
【0035】
【発明の実施の形態】つぎに、発明の実施の形態につい
て説明する。本発明に使用する炭素材料は、上述した構
造パラメータを満足すればいずれの材料も使用可能であ
るが、その中でも特に黒鉛材料が好ましい。黒鉛材料に
は鉱石などから産出される天然黒鉛と、有機物を原料と
し、2000℃以上の高温で熱処理して得られる人造黒
鉛とがある。
【0036】上記人造黒鉛を生成するに際して出発原料
となる有機材料としては、石炭やピッチが代表的なもの
である。ピッチとしては、コールタール、エチレンボト
ム油、原油等の高温熱分解で得られるタール類、アスフ
ァルトなどより蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、スチーム蒸
留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の操作によって得
られるものや、その他木材乾留時に生成するピッチ等も
ある。さらにピッチとなる出発原料としてはポリ塩化ビ
ニル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラー
ト、3,5−ジメチルフェノール樹脂等がある。これら
石炭、ピッチは、炭素化の途中最高400℃程度で液状
で存在し、その温度で保持することで芳香環同士が縮
合、多環化して積層配向した状態となり、その後500
℃程度以上の温度になると固体の炭素前駆体則ちセミコ
ークスを形成する。このような過程を液相炭素化過程と
呼び、易黒鉛化炭素の典型的な生成過程である。
【0037】その他、ナフタレン、フェナントレン、ア
ントラセン、トリフェニレン、ピレン、ペリレン、ペン
タフェン、ペンタセン等の縮合多環炭化水素化合物、そ
の他誘導体(例えばこれらのカルボン酸、カルボン酸無
水物、カルボン酸イミド等)、あるいは混合物、アセナ
フチレン、インドール、イソインドール、キノリン、イ
ソキノリン、キノキサリン、フタラジン、カルバゾー
ル、アクリジン、フェナジン、フェナントリジン等の縮
合複素環化合物、さらにはその誘導体も原料として使用
可能である。
【0038】以上の有機材料を出発原料として所望の人
造黒鉛を生成するには、例えば、上記有機材料を窒素等
の不活性ガス気流中、300〜700℃で炭化した後、
不活性ガス気流中、昇温速度毎分1〜100℃、到達温
度900〜1500℃、到達温度での保持時間0〜30
時間程度の条件で仮焼し、さらに2000℃以上、好ま
しくは2500℃以上で熱処理されることによって得ら
れる。勿論、場合によっては炭化や仮焼操作を省略して
も良い。高温で熱処理された炭素材料、あるいは黒鉛材
料は粉砕、分級して負極材料に供されるが、この粉砕は
炭化、仮焼、高温熱処理の前に行うことが好ましい。
【0039】さらに、より実用的な性能を有する材料と
しては真密度2.1g/cm3 以上であり、且つ嵩比重
が0.4g/cm3 以上の黒鉛材料を用いることが好ま
しい。黒鉛材料は真密度が高いので、これで負極を構成
すると、電極充填性が高められ、電池のエネルギー密度
が向上する。また、黒鉛材料のうち特に嵩比重が0.4
g/cm3 以上の黒鉛材料を用いると、電極構造が良好
なものとなって、サイクル特性が改善される。これは嵩
比重が大きい黒鉛材料は負極合剤層中に比較的均一に分
散されることができる等のためである。さらに、嵩比重
が0.4g/cm3 以上であって、且つ平均形状パラメ
ータxave が125以下である偏平度の低い材料を用い
ると、さらに電極構造が良好なものとなり、さらにサイ
クル特性が改善される。
【0040】上述した黒鉛材料を得るには、炭素が成型
体とされた状態で黒鉛化のための熱処理を行う方法が好
ましく、この黒鉛化成型体を粉砕することによって、よ
り嵩比重が高く、平均形状パラメータxave の小さい黒
鉛材料が可能となる。また、黒鉛材料として嵩比重、平
均形状パラメータxave が前記の範囲であって、比表面
積が9m2 /g以下の黒鉛粉末を用いた場合、黒鉛粒子
に付着したサブミクロンの微粒子が少なく、嵩比重が高
くなり、電極構造が良好なものとなって、さらにサイク
ル特性が改善される。
【0041】また、レーザ回折法により求められる粒度
分布において、累積10%粒径が3μm以上であり、且
つ累積50%粒径が10μm以上であり、且つ累積90
%粒径が70μm以下である黒鉛粉末を用いることによ
り安全性、信頼性の高い非水電解液二次電池が得られ
る。
【0042】粒度の小さい粒子は比表面積が大きくなる
が、この含有率を制限することにより、比表面積の大き
い粒子による過充電時などの異常発熱を抑制するととも
に、粒度の大きい粒子の含有率を制限することにより、
初充電時における粒子の膨張に伴う内部ショートを抑制
することができ、高い安全性、信頼性を有する実用的な
非水電解液二次電池が可能となる。
【0043】また、粒子の破壊強度の平均値が6.0k
gf/mm2 以上である黒鉛粉末を用いることにより、
電極中に電解液を含有させるための空孔を多く存在させ
ることができ、負荷特性の良好な非水電解液二次電池が
可能となる。
【0044】つぎに、本発明で規定される炭素材料の製
造方法を説明する。まず、人造黒鉛について説明する。
前述したように、人造黒鉛の前駆体としては、石油や石
炭から得られるピッチ類が原料として用いることができ
る。これを400〜500℃で熱処理し、得られた炭素
前駆体を、不活性雰囲気中800〜1000℃で熱処理
して得られる。この時点で、粉砕し粒度調整した後、反
応性ガスを用いて適当な温度を選択し、粒子表面を僅か
に酸化する。その後、さらに不活性雰囲気中で高温処理
し黒鉛化することにより、本発明に規定される材料を得
ることができる。
【0045】反応性ガスは炭素と反応するものであれば
いずれの化合物も使用可能であるが、その中でも酸素、
オゾン、二酸化炭素、一酸化炭素、塩素、塩酸、二酸化
硫黄、NOX 等が好ましい。反応温度は、使用するガス
によって適宜選択可能であるが、室温〜500℃が好ま
しい。また、一度黒鉛化された粒子に対して、レーザー
等の強力な光を照射し、その粒子表面の凹凸を取り去
り、磨くことで本発明に規定される材料を得ることがで
きる。
【0046】つぎに、天然黒鉛について述べる。天然黒
鉛を適当な条件で粉砕すると、結晶構造中に菱面体構造
が出現する。これを2000℃以上で熱処理することで
本発明に規定される材料を得ることができる。菱面体構
造の含有率はX線回折によって求めることができるが、
その含有率は、1%以上、40%以下が好ましく、5%
以上、30%以下がより好ましい。
【0047】一方、前記の負極材料からなる負極と組み
合わせて用いられる正極材料は特に限定されないが、十
分な量のLiを含んでいることが好ましく、例えば一般
式LiMO2 (ただしMはCo、Ni、Mn、Fe、A
l、V、Tiの中の少なくとも1種を表す。)で表され
るリチウムと遷移金属からなる複合金属酸化物やLiを
含んだ層間化合物等が好適である。
【0048】本発明の非水電解液二次電池に用いる非水
電解液は電解質が非水溶媒に溶解されてなる非水電解液
が用いられる。電解質を溶解する非水溶媒としては、エ
チレンカーボネート(EC)等の比較的誘電率の高いも
のを主溶媒に用いることが前提となるが、本発明を完成
させるにはさらに複数成分の低粘度溶媒を添加する必要
がある。
【0049】高誘電率溶媒としては、プロピレンカーボ
ネート(PC)、ブチレンカーボネート、ビニレンカー
ボネート、スルホラン類、ブチロラクトン類、バレロラ
クトン類等が好適である。
【0050】低粘度溶媒としては、ジエチルカーボネー
ト、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、メチルプロピルカーボネート等の対称、あるいは非
対称の鎖状炭酸エステルが好適であり、さらに2種以上
の低粘度溶媒を混合して用いても良好な結果が得られ
る。
【0051】特に負極に黒鉛材料を用いる場合、非水溶
媒の主溶媒として好適なのはECがまず挙げられるが、
ECの水素原子をハロゲン元素で置換した構造の化合物
も好適である。また、PCのように黒鉛材料と反応性が
あるものの、主溶媒としてのECやECの水素原子をハ
ロゲン元素で置換した構造の化合物等に対して、その一
部を第2成分溶媒で置換することにより、良好な特性が
得られる。
【0052】その第2成分溶媒としては、PC、ブチレ
ンカーボネート, 1,2−ジメトキシエタン、1,2−
ジエトキシメタン、γ−ブチロラクトン、バレロラクト
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオ
キソラン、スルホラン、メチルスルホラン等が使用可能
であり、その添加量としては10Vol %未満が好まし
い。
【0053】さらに本発明を完成させるには主溶媒に対
して、あるいは主溶媒と第2成分溶媒の混合溶媒に対し
て、第3の溶媒を添加し導電率の向上、ECの分解抑
制、低温特性の改善を図るとともにリチウム金属との反
応性を低め、安全性を改善するようにしても良い。第3
成分の溶媒としては、まずDEC(ジエチルカーボネー
ト)やDMC(ジメチルカーボネート)等の鎖状炭酸エ
ステルが好適である。また、MEC(メチルエチルカー
ボネート)やMPC(メチルプロピルカーボネート)等
の非対称鎖状炭酸エステルが好適である。
【0054】主溶媒あるいは主溶媒と第2成分溶媒の混
合溶媒に対する第3成分となる鎖状炭酸エステルの混合
比(主溶媒または、主溶媒と第2成分溶媒の混合溶媒:
第3成分溶媒)は、容量比で15:85から40:60
が好ましく、18:82から35:65がさらに好まし
い。さらに、第3成分の溶媒としてはMECとDMCと
の混合溶媒であってもよい。MEC−DMC混合比率
は、MEC容量をm、DMC容量をdとしたときに、1
/9≦d/m≦8/2 で示される範囲とすることが好
ましい。
【0055】また、主溶媒あるいは主溶媒と第2成分溶
媒の混合溶媒と第3成分の溶媒となるMEC−DMCの
混合比率は、MEC容量をm、DMC容量をd、溶媒全
量をTとしたときに、3/10≦(m+d)/T≦9/
10 で示される範囲とすることが好ましく、5/10
≦(m+d)/T≦8/10 で示される範囲とするこ
とがさらに好ましい。
【0056】このような非水溶媒に溶解する電解質とし
ては、この主の電池に用いられるものであればいずれも
1種以上混合し使用可能である。例えばLiPF6 が好
適であるが、その他LiClO4 、LiAsF6 、Li
BF4 、LiB(C6 5 4 、CH3 SO3 Li、C
3 SO3 Li、LiN(CF3 SO2 2 、LiC
(CF3 SO2 3 、LiCl、LiBr等も使用可能
である。
【0057】以下に、本発明に係わる非水電解液二次電
池について、図1を参照し、その実施例1〜実施例5、
および、これと比較するための比較例1〜比較例4につ
いて説明する。尚、本発明はこれらの例に限定されるも
のではない。
【0058】<実施例1>負極1はつぎのようにして作
製した。石炭ピッチコークスに石油ピッチを添加して混
合した後、加圧整形した。これを不活性雰囲気中500
℃で熱処理し、その後、粉砕分級したのち、不活性雰囲
気中1000℃にて熱処理し黒鉛前駆体を得た。この前
駆体と酸素ガスを密閉し、200℃で20時間処理し
た。その後、これを不活性雰囲気中2950℃で1時間
熱処理し、試料を得た。
【0059】このようにして得た炭素材料粉末を90重
量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)
10重量部を混合し、負極合剤を調製した。この負極合
剤を、溶剤であるN−メチルピロリドンに分散させてス
ラリー(ペースト状)にした。負極集電体として厚さ1
0μmの帯状の銅箔を用い、この集電体の両面に負極合
剤スラリーを塗布し、乾燥させた後圧縮成型して帯状の
負極1を作製した。
【0060】正極2はつぎのようにして作製した。炭酸
リチウム0.5モルと炭酸コバルト1モルを混合し、9
00℃の空気中で5時間焼成してLiCoO2 を得た。
正極活物質としてこのLiCoO2 を91重量部、導電
剤としてグラファイト6重量部、結着剤としてポリフッ
化ビニリデン3重量部を混合し、正極合剤とした。この
正極合剤をN−メチルピロリドンに分散させてスラリー
(ペースト状)にした。正極集電体として厚さ20μm
の帯状のアルミニウム箔を用い、この集電体の両面に均
一に正極合剤スラリーを塗布し、乾燥させた後圧縮成型
して帯状の正極2を作製した。
【0061】上述したようにして作製した負極1および
正極2を厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレンフィル
ムからなるセパレータ3を負極1、セパレータ3、正極
2、セパレータ3の順に積層し、これをセンターピン1
4を中心にして多数回巻回し、そのセパレータ3の最終
端部をテープで固定して渦巻型の電極素子を作製した。
【0062】このようにして作製した電極素子を電池缶
5内に収納し、電極素子の上下両面には絶縁板4を配設
する。絶縁テープを張った正極リード13を正極集電体
11から導出して電池蓋7に導通する安全弁装置8に、
また、負極リード12を負極集電体10から導出して電
池缶5に溶接した。電池缶5は外径18mm(内径1
7.38mm、厚さ0.31mm)、高さ65mmの鉄
製である。
【0063】この電池缶5の中に、エチレンカーボネー
トとジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒中にLi
PF6 を1モル/リットルの割合で溶解した電解液を注
入した。ついで、封口ガスケット6を介して電池缶5を
かしめることにより、電池蓋7を固定し、電池内の気密
性を保持させて非水電解液二次電池を作成した。
【0064】<実施例2>アセナフチレンピッチを原料
に用い、400℃にて10kg/cm2 以上の高圧下で
熱処理し、バルクメソフェースを成長させた。これを不
活性雰囲気中500℃で熱処理し、その後、粉砕分級し
たのち、不活性雰囲気中1000℃で熱処理し黒鉛前駆
体を得た。この黒鉛前駆体を不活性雰囲気中3050℃
で1時間熱処理し、試料を得た。これを負極材料に用い
る以外は、実施例1と同様に非水電解液二次電池を作成
した。
【0065】<実施例3>アセナフチレンピッチに硫酸
を少量添加して、これを400℃にて10kg/cm2
以上の高圧下で熱処理し、バルクメソフェースを成長さ
せた。これを不活性雰囲気中500℃で熱処理し、その
後、粉砕分級したのち、不活性雰囲気中1000℃にて
熱処理し黒鉛前駆体を得た。この前駆体を不活性雰囲気
中3050℃で1時間熱処理し、試料を得た。これを負
極材料に用いる以外は、実施例1と同様に非水電解液二
次電池を作成した。
【0066】<実施例4>純度99%以上とした天然黒
鉛を、ボールミルにて粉砕し、その後、分級した。これ
を流動させながら、大気中にてその表面にレーザー光を
十分に照射し、その後、不活性雰囲気中2600℃で1
時間熱処理し、試料を得た。これを負極材料に用いる以
外は、実施例1と同様に非水電解液二次電池を作成し
た。
【0067】<実施例5>純度99%以上とした天然黒
鉛を、ジェットミルにて粉砕しながら風力分級した。X
線回折で測定したところ、菱面体構造が20%含有して
いることが判明した。これを不活性雰囲気中2700℃
で1時間熱処理し、試料を得た。これを負極材料に用い
る以外は、実施例1と同様に非水電解液二次電池を作成
した。
【0068】<比較例1>石炭ピッチコークスに石油ピ
ッチを添加して混合した後、加圧整形した。これを不活
性雰囲気中500℃で熱処理し、その後、粉砕分級した
のち、不活性雰囲気中1000℃で熱処理し黒鉛前駆体
を得た。この黒鉛前駆体を不活性雰囲気中2950℃で
1時間熱処理し、試料を得た。これを負極材料に用いる
以外は、実施例1と同様に非水電解液二次電池を作成し
た。
【0069】<比較例2>アセナフチレンピッチを原料
に用いて、400℃にて熱処理し、メソフェース小球体
の含有率が50%の時点で、マトリックスと小球体を分
離させ、取り出した。これを不活性雰囲気中500℃で
熱処理し、その後、粉砕分級したのち、不活性雰囲気中
1000℃で熱処理し黒鉛前駆体を得た。この前駆体を
不活性雰囲気中2900℃で1時間熱処理し、試料を得
た。これを負極材料に用いる以外は、実施例1と同様に
非水電解液二次電池を作成した。
【0070】<比較例3>純度99%以上とした天然黒
鉛を、ボールミルにて粉砕し、その後、分級し、試料を
得た。これを負極材料に用いる以外は、実施例1と同様
に非水電解液二次電池を作成した。
【0071】<比較例4>純度99%以上の天然黒鉛
を、ジェットミルにて粉砕しながら風力分級して試料を
得た。これを負極材料に用いる以外は、実施例1と同様
に非水電解液二次電池を作成した。
【0072】上述したようにして作成した実施例1〜実
施例5、および、比較例1〜比較例4の電池を、最大電
圧4.2V、定電流1A、充電時間3時間の条件で充電
し、これを用いて、45℃の雰囲気に1ヶ月間保存し
た。この45℃とは電子機器の内部温度を想定したもの
である。その後、放電して保存後の放電容量を測定し、
再度前記条件で充電する。その後、1Aで放電してこの
時の放電容量を測定し、回復容量を求めた。この回復容
量を保存後の放電容量で除した値を容量回復率と定義す
る。これを表1に示す。
【0073】
【表1】
【0074】実施例1〜5、比較例1〜4の各試料につ
いて、波長514、5nmのアルゴンレーザを利用し、
波数分解能4cm-1のラマン分光器で測定したラマンス
ペクトル、および、同様の測定条件で、銀を10nmの
厚さに蒸着した試料のSERSスペクトルからRG、P
bb、Pba、Psb、Psaを求め、これも表1に示した。
【0075】これらのデータより、図2に容量回復率と
RGの関係を示した。同図よりRGが高いほど容量回復
率が高いことがわかる。特に、RG=4.5以上では、
容量回復率は、85%以上に達しており、高温環境にお
ける保存時の容量劣化が低く抑えられることがわかる。
【0076】また、図3に容量回復率とPsbの関係を示
した。同図よりPsbが高いほど容量回復率が高いことが
わかる。特に、Psb=1365以上では、容量回復率は
85%以上に達しており、高温環境における保存時の容
量劣化が低く抑えられることがわかる。
【0077】以上詳細に説明したように、炭素材料の構
造パラメータである、アルゴンレーザ光を用いたラマン
分光スペクトルから求められる黒鉛化度Gb と、表面増
大ラマン分光スペクトルから求められる黒鉛化度Gs と
の比率RG(=Gs /Gb )を4.5以上に規定するこ
とで、これを負極に用いた非水電解液二次電池の高温環
境における保存時の容量劣化が抑制される。また、アル
ゴンレーザ光を用いた表面増大ラマン分光スペクトルに
おいて、1360cm-1以上の範囲にピークを有する材
料を負極に用いることで、同様に高温環境における保存
時の容量劣化が抑制される。
【0078】
【発明の効果】本発明によると、炭素材料表面近傍の構
造パラメータを規定することにより、高温保存しても劣
化が少なくて信頼性が高く、且つ、容量の大きな非水電
解液二次電池を提供することが可能となる。
【0079】また、電池セルによる性能評価を行うこと
なく炭素材料、黒鉛材料の定量的評価ができる黒鉛材料
評価装置、およびこの黒鉛材料評価装置を組み込んだ黒
鉛材料製造装置が提供できるので、炭素材料、黒鉛材料
の高容量化、および研究開発、製造の効率向上に寄与す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる、渦巻式電極を用いた円筒型
非水電解液二次電池の断面図である。
【図2】 容量回復率とRGの関係を示す図である。
【図3】 容量回復率とPsbの関係を示す図である。
【符号の説明】
1…負極、2…正極、3…セパレータ、4…絶縁板、5
…電池缶、6…封口ガスケット、7…電池蓋、8…安全
弁装置、10…負極集電体、11…正極集電体、12…
負極リード、13…正極リード
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 Z Fターム(参考) 2G043 AA03 BA07 CA05 DA01 DA02 EA03 FA03 GA07 GB07 GB21 JA01 KA05 KA09 LA01 NA01 5H003 AA02 BA00 BA01 BA04 BA07 BB01 BB05 BC01 BD00 BD01 5H014 AA01 BB00 BB01 BB04 BB11 EE07 EE10 HH00 HH06 HH08 5H029 AJ03 AJ14 AK03 AL06 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ02 CJ14 CJ24 CJ28 DJ16 DJ17 HJ01 HJ02 HJ04 HJ13 HJ14

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の条件に基づき、アルゴンレーザ光
    を用いたラマン分光スペクトルから求められる黒鉛化度
    Gb と、表面増大ラマン分光スペクトルから求められる
    黒鉛化度Gs との比RG=Gs /Gb が4.5以上であ
    る炭素材料を負極に用いたことを特徴とする非水電解液
    二次電池。 条件:Gb =Hbb/Hba Gs =Hsb/Hsa Hba:波長514.5nmのアルゴンレーザと波数分解
    能4cm-1の分光器で測定したラマンスペクトルにおい
    て、1580cm-1以上、1620cm-1以下の範囲に
    ピークを有するスペクトルの高さ。 Hbb:波長514.5nmのアルゴンレーザと波数分解
    能4cm-1の分光器で測定したラマンスペクトルにおい
    て、1350cm-1以上、1400cm-1以下の範囲に
    ピークを有するスペクトルの高さ。 Hsa:波長514.5nmのアルゴンレーザと波数分解
    能4cm-1のラマン分光器を用い、炭素材料に厚さ10
    nmの銀を蒸着した場合の表面増大ラマン分光スペクト
    ルにおいて、1580cm-1以上、1620cm-1以下
    の範囲にピークを有するスペクトルの高さ。 Hsb:波長514.5nmのアルゴンレーザと波数分解
    能4cm-1のラマン分光器を用い、炭素材料に厚さ10
    nmの銀を蒸着した場合の表面増大ラマン分光スペクト
    ルにおいて、1350cm-1以上、1400cm-1以下
    の範囲にピークを有するスペクトルの高さ。
  2. 【請求項2】 波長514.5nmのアルゴンレーザ光
    と波数分解能4cm-1の分光器を用い、炭素材料に銀を
    10nmの厚さで蒸着した場合の表面増大ラマン分光ス
    ペクトルにおいて、1360cm-1以上の範囲にピーク
    を有する炭素材料を負極に用いたことを特徴とする非水
    電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記炭素材料は黒鉛であることを特徴と
    する、請求項1、または請求項2に記載の非水電解液二
    次電池。
  4. 【請求項4】 LiMxOy(MはCo,Ni,Mn,
    Fe,Cr,Al,Tiの中から選ばれた少なくとも一
    つの元素)で表わされるリチウム複合酸化物を正極材料
    に用いたことを特徴とする、請求項1、または請求項2
    に記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の非水電解液二次電池に
    用いられる負極材料であって、 炭素化後に、表面を僅かに酸化し、その後、黒鉛化する
    工程を有することを特徴とする負極材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の非水電解液二次電池に
    用いられる負極材料であって、 炭素化後に、表面を僅かに酸化し、その後、黒鉛化する
    工程を有することを特徴とする負極材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の非水電解液二次電池に
    用いられる負極材料であって、 光を照射して表面を磨く工程を有することを特徴とする
    負極材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載の非水電解液二次電池に
    用いられる負極材料であって、 光を照射して表面を磨く工程を有することを特徴とする
    負極材料の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の非水電解液二次電池に
    用いられる負極材料であって、 菱面体構造を有する天然黒鉛を2000℃以上で熱処理
    して形成する工程を有することを特徴とする負極材料の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項2に記載の非水電解液二次電池
    に用いられる負極材料であって、 菱面体構造を有する天然黒鉛を2000℃以上で熱処理
    して形成する工程を有することを特徴とする負極材料の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 表面増大ラマン分光手段を有すること
    を特徴とする黒鉛材料評価装置。
  12. 【請求項12】 非水電解液二次電池に用いられる黒鉛
    材料について、下記の条件に基づき、アルゴンレーザ光
    を用いたラマン分光スペクトルから求められる黒鉛化度
    Gb と、表面増大ラマン分光スペクトルから求められる
    黒鉛化度Gs との比RG=Gs /Gb が4.5以上であ
    ることを評価する黒鉛材料評価装置。 条件:Gb =Hbb/Hba Gs =Hsb/Hsa Hba:波長514.5nmのアルゴンレーザと波数分解
    能4cm-1の分光器で測定したラマンスペクトルにおい
    て、1580cm-1以上、1620cm-1以下の範囲に
    ピークを有するスペクトルの高さ。 Hbb:波長514.5nmのアルゴンレーザと波数分解
    能4cm-1の分光器で測定したラマンスペクトルにおい
    て、1350cm-1以上、1400cm-1以下の範囲に
    ピークを有するスペクトルの高さ。 Hsa:波長514.5nmのアルゴンレーザと波数分解
    能4cm-1のラマン分光器を用い、炭素材料に厚さ10
    nmの銀を蒸着した場合の表面増大ラマン分光スペクト
    ルにおいて、1580cm-1以上、1620cm-1以下
    の範囲にピークを有するスペクトルの高さ。 Hsb:波長514.5nmのアルゴンレーザと波数分解
    能4cm-1のラマン分光器を用い、炭素材料に厚さ10
    nmの銀を蒸着した場合の表面増大ラマン分光スペクト
    ルにおいて、1350cm-1以上、1400cm-1以下
    の範囲にピークを有するスペクトルの高さ。
  13. 【請求項13】 非水電解液二次電池に用いられる黒鉛
    材料について、波長514.5nmのアルゴンレーザ光
    と波数分解能4cm-1の分光器を用い、黒鉛材料に銀を
    10nmの厚さで蒸着した場合の表面増大ラマン分光ス
    ペクトルで、1360cm-1以上の範囲にピークを有す
    ることを評価する黒鉛材料評価装置。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載の黒鉛材料評価装置
    を具備したことを特徴とする黒鉛材料製造装置。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載の黒鉛材料評価装置
    を具備したことを特徴とする黒鉛材料製造装置。
  16. 【請求項16】 請求項13に記載の黒鉛材料評価装置
    を具備したことを特徴とする黒鉛材料製造装置。
JP05445999A 1999-03-02 1999-03-02 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法 Expired - Lifetime JP4147671B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05445999A JP4147671B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法
US09/514,590 US6506519B1 (en) 1999-03-02 2000-02-28 Nonaqueous secondary battery, method for making negative electrode component therefor, and apparatus for evaluating and making graphite material for negative electrode component
US10/310,562 US7037623B2 (en) 1999-03-02 2002-12-04 Nonaqueous secondary battery, method for making negative electrode component therefor, and apparatuses for evaluating and making graphite material for negative electrode component
US11/127,461 US7041415B2 (en) 1999-03-02 2005-05-12 Nonaqueous secondary battery, method for making negative electrode component therefor, and apparatuses for evaluating and making graphite material for negative electrode component
US11/127,741 US7658775B2 (en) 1999-03-02 2005-05-12 Method for making negative electrode component including a carbonaceous material for use in a nonaqueous secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05445999A JP4147671B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121222A Division JP2008226854A (ja) 2008-05-07 2008-05-07 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000251893A true JP2000251893A (ja) 2000-09-14
JP4147671B2 JP4147671B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=12971270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05445999A Expired - Lifetime JP4147671B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6506519B1 (ja)
JP (1) JP4147671B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122990A (ja) * 2010-11-16 2012-06-28 Jfe Steel Corp 石炭またはコークスの熱履歴推定方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147671B2 (ja) * 1999-03-02 2008-09-10 ソニー株式会社 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法
DE10015823A1 (de) * 2000-03-30 2001-10-18 Epcos Ag Gehäuster Schichtstapel, Verfahren zur Herstellung des gehäusten Schichtstapels und Verwendung des Verfahrens
JP5550923B2 (ja) * 2009-03-05 2014-07-16 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
US20140335420A1 (en) * 2011-11-24 2014-11-13 Mitsubishi Corporation Negative-electrode material for rechargeable batteries with nonaqueous electrolyte, and process for producing the same
CN105548146A (zh) * 2015-12-09 2016-05-04 九江天赐高新材料有限公司 锂离子电池电解液中六氟磷酸锂浓度的测定方法
CN109374593B (zh) * 2018-10-09 2020-05-29 华中科技大学 一种检测混煤煤质及配比的方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244757A (en) * 1991-01-14 1993-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
US5776610A (en) * 1993-02-03 1998-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Carbon composite electrode material and method of making thereof
JP3460742B2 (ja) * 1994-08-04 2003-10-27 三菱化学株式会社 非水溶媒二次電池電極材料の製造方法
JP3069509B2 (ja) 1995-04-10 2000-07-24 株式会社日立製作所 非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法
WO1997020768A1 (en) * 1995-12-07 1997-06-12 Sandia Corporation Methods of preparation of carbon materials for use as electrodes in rechargeable batteries
JP3724099B2 (ja) * 1996-02-22 2005-12-07 ソニー株式会社 非水電解液二次電池用炭素質負極材料の製造方法
JPH10326611A (ja) 1997-03-28 1998-12-08 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用炭素材料
JP4147671B2 (ja) * 1999-03-02 2008-09-10 ソニー株式会社 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122990A (ja) * 2010-11-16 2012-06-28 Jfe Steel Corp 石炭またはコークスの熱履歴推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050202318A1 (en) 2005-09-15
US20030095913A1 (en) 2003-05-22
US20050202317A1 (en) 2005-09-15
US7041415B2 (en) 2006-05-09
US6506519B1 (en) 2003-01-14
JP4147671B2 (ja) 2008-09-10
US7037623B2 (en) 2006-05-02
US7658775B2 (en) 2010-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819148B2 (ja) 二次電池
CA2125003C (en) Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
JP3193342B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001332263A (ja) 二次電池および炭素系負極材料の製造方法
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
US5932373A (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell using carbonaceous material for negative electrode
JP3430614B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
US7658775B2 (en) Method for making negative electrode component including a carbonaceous material for use in a nonaqueous secondary battery
JPH11317229A (ja) リチウム二次電池用負極活物質,リチウム二次電池およびリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法
JP4150087B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3421877B2 (ja) 非水電解液二次電池
US6083646A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing cathode material
EP0634805A1 (en) Secondary cell of nonaqueous electrolyte
JPH07335262A (ja) 非水電解液二次電池
JP2014026991A (ja) 二次電池および二次電池用黒鉛材料
JP2001148241A (ja) 非水電解質電池
JP2004356092A (ja) 電池
JP3787943B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07320785A (ja) 非水電解液二次電池
JP5445797B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用黒鉛材料
JP2004200115A (ja) 負極およびそれを用いた電池
JPH08180873A (ja) 負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2008226854A (ja) 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法
JPH11273664A (ja) 電池用電極の製造方法および電極ならびに電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term