JPH07320785A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH07320785A
JPH07320785A JP6112784A JP11278494A JPH07320785A JP H07320785 A JPH07320785 A JP H07320785A JP 6112784 A JP6112784 A JP 6112784A JP 11278494 A JP11278494 A JP 11278494A JP H07320785 A JPH07320785 A JP H07320785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
lithium
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6112784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Naoyuki Nakajima
尚幸 中島
Naoyuki Kato
尚之 加藤
Yoshikatsu Yamamoto
佳克 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6112784A priority Critical patent/JPH07320785A/ja
Publication of JPH07320785A publication Critical patent/JPH07320785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高エネルギー密度で且つサイクル特性に優れ
た非水電解液二次電池を提供する。 【構成】 リチウムをドープ・脱ドープし得る炭素質材
料を負極活物質とする負極1と、リチウムと遷移金属と
の複合酸化物を正極活物質とする正極2と、非水電解液
とを具備してなる非水電解液二次電池において、充電上
限電圧を4.1V以上に設定し、上記負極活物質として
黒鉛材料又は黒鉛を主体とする炭素材料を用いるととも
に、上記正極活物質としてLix Niy Co1-y
2 (0.05≦x≦1.10、0.3≦y≦1.0)で
表されるリチウム・遷移金属複合酸化物を使用する。ま
た、上記非水電解液としては、炭酸エチレンと鎖状エス
テエルとを含む混合溶媒が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所謂リチウムイオン二
次電池に関し、特に高容量化及びサイクル特性の向上に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術のめざましい進歩は、電
子機器の小型・軽量化を次々と実現させている。これに
伴い、上記電子機器に使用されるポータブル用電源とし
ての電池に対しても、ますます小型・軽量且つ高エネル
ギー密度であることが求められるようになっている。
【0003】従来、一般用途の二次電池としては、鉛電
池やニッケル・カドミウム電池等の水溶液系二次電池が
主流である。しかし、これらの水溶液系二次電池は、サ
イクル特性には優れているものの、電池重量やエネルギ
ー密度の点で十分満足できるものとは言い難い。また、
環境保全の点からも、新しい電池系の出現が期待されて
いる。
【0004】このような状況下で、金属リチウムやリチ
ウム合金のようなリチウムイオンをドープ且つ脱ドープ
可能な物質を負極として使用した非水電解液二次電池
(リチウム二次電池)の研究開発が盛んに行われてい
る。この非水電解液二次電池は、高エネルギー密度を有
し、自己放電が小さい上、軽量という優れた特性を有す
る。
【0005】しかしながら、この非水電解液二次電池に
おいては、充放電時に金属リチウムの溶解、析出を伴う
ため、充電時にリチウムがデンドライト状に結晶成長し
て正極に到達する、即ち内部ショートに至る可能性があ
る。また、このような内部ショートに至る確率は、充放
電サイクルの進行に伴って増加する傾向が見られ、安全
性や信頼性の点で問題があり、この問題が実用化への大
きな障害となっている。
【0006】そこで、上記金属リチウムやリチウム合金
を負極とする非水電解液二次電池の持つ問題点を克服し
た電池系として、最近、負極に炭素材料を使用した非水
電解液二次電池(所謂、リチウムイオン二次電池)が提
案され、既に実用化されている。
【0007】このリチウムイオン二次電池は、リチウム
イオンの炭素層間へのドープ・脱ドープを負極反応に利
用するもので、適切な電池設計をすることにより、充放
電のどの過程においても、或いは充放電サイクルが進行
しても金属リチウムの析出は見られない。従って、この
リチウムイオン二次電池においては、良好な充放電サイ
クル特性や安全性が得られる。またこのリチウムイオン
二次電池は、急速充放電特性や低温特性が上記リチウム
二次電池に比べて優れている。
【0008】このリチウムイオン二次電池において、負
極として使用可能な炭素材料は種々報告されているが、
これまでに商品化されている電池では、コークスやガラ
ス状炭素等の比較的低温で処理された低結晶性の炭素質
材料が用いられている。また、このリチウムイオン二次
電池においては、正極材料についても多くの報告がある
が、商品化されている電池には、リチウム・コバルト酸
化物(LiCoO2 )が使用されている。
【0009】更に、このリチウムイオン二次電池の電解
液としては、コイン型や円筒型リチウム一次電池等の非
水電解液系電池に一般的に用いられてきた、炭酸プロピ
レン(PC)を主体とする溶媒が使用されている。
【0010】このようなリチウムイオン二次電池に対し
ても、更なる高容量化の要求は強く、負極材料や正極材
料を始めとした電池構成材料や電池設計方法、充電方法
等、さまざまな検討がなされている。
【0011】その中で、黒鉛材料は、上記比較的低温で
処理された低結晶性の炭素質材料に比べて真比重が高
く、負極合剤としての充填性も高くなることから、より
エネルギー密度の高い二次電池を得ることを可能にする
負極材料として注目されている。
【0012】従来、この種の電池の負極に黒鉛材料を用
いた場合、充電過程において電解液である炭酸プロピレ
ンの分解が起きることから、黒鉛材料の負極材料として
の実用化は難しいと考えられている。これに対して、最
近、炭酸エチレン(EC)を主体とする電解液を用いる
ことにより、結晶構造が発達した黒鉛材料を用いても電
解液の分解を伴わずにリチウムをドープできることが明
らかにされ、実用化へ少し近づいたと言える。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、2000℃
以下の比較的低い温度で焼成して得られる炭素質材料
は、結晶構造や微細構造が発達しつつある過渡的な過程
で処理を終えるため、原料だけでなく処理条件の僅かな
違いも反映されやすく、物性やリチウムのドープ・脱ド
ープ能力も非常に多様である。従って、低結晶性の炭素
材料を負極に用いたリチウムイオン二次電池において
は、負極材料が電池のエネルギー密度をほぼ支配してい
る。
【0014】これに対して、結晶化し易い原料を300
0℃近くの高温で処理した人造黒鉛や、天然黒鉛等の黒
鉛材料は結晶構造が非常に発達しており、物理化学的な
特性や電気化学的な特性は低温で処理した炭素に比べれ
ばかなり安定している。従って、黒鉛負極を用いたリチ
ウムイオン二次電池においては、負極材料の性能もさる
ことながら、低結晶性の炭素材料を負極に用いたリチウ
ムイオン二次電池に比較して、正極材料の性能が電池エ
ネルギー密度にかなり反映されるようになる。そこで、
黒鉛負極を用いたリチウムイオン二次電池では、電池エ
ネルギー密度の点からも正極活物質の選択が非常に重要
になってくる。
【0015】また、上記黒鉛材料は、低結晶性の炭素材
料に比べて充放電時の分極が大きく、電池の充電上限電
圧を同じに設定した場合には正極はより貴な電位にな
る。従って、正極活物質重量当たり引き抜かれるリチウ
ムイオンの量がより多くなることから、結晶構造の安定
性は若干低くなることになり、サイクル特性等の電池特
性への悪影響が見られる。このような現象は、充電電圧
がより高い場合に大きくなる傾向がある。
【0016】そこで、本発明はこのような実情に鑑みて
提案されたものであって、高エネルギー密度で且つサイ
クル寿命の優れた非水電解液二次電池を提供することを
目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の目
的を達成せんものと鋭意研究の結果、負極に黒鉛材料並
びに黒鉛を主体とする炭素材料を用いるとともに、正極
活物質としてニッケルとコバルトの原子比を規定したリ
チウム・ニッケル・コバルト複合酸化物を用いることに
より、高エネルギー密度を確保しつつ、サイクル特性の
向上を図ることができることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0018】即ち、本発明は、リチウムをドープ・脱ド
ープし得る炭素材料を使用する負極と、リチウムと遷移
金属との複合酸化物を使用する正極と、非水電解液とを
具備してなる非水電解液二次電池において、上記炭素材
料が黒鉛材料又は黒鉛を主体とする炭素材料混合体であ
るとともに、上記リチウムと遷移金属との複合酸化物が
Lix Niy Co1-y 2 (0.05≦x≦1.10、
0.3≦y≦1.0)で表されるものであり、且つ充電
上限電圧が4.1V以上とされることを特徴とするもの
である。
【0019】本発明の非水電解液二次電池は、高容量化
を目的とするものであり、従って充電上限電圧は4.1
V以上に設定される。また、この非水電解液二次電池に
おいては、上記充電上限電圧を4.2V以上に設定して
設計されることが好ましく、4.2V以上の充電を行う
ことにより、エネルギー密度のより高い電池を得ること
ができる。
【0020】本発明において、負極に使用する負極活剤
としては、充放電反応に伴いリチウムイオンをドープ・
脱ドープ可能な黒鉛材料が使用される。この黒鉛材料と
して、代表的なものでは、天然黒鉛や、有機材料を炭素
化し、高温処理した人造黒鉛等が挙げられる。
【0021】この黒鉛材料においては、より高い負極合
剤充填性を得るために、真比重が2.10g/cm3
上であることが必要であり、より好ましくは2.18g
/cm3 以上とされる。上記黒鉛材料の真比重が上記範
囲とされるためには、X線回折法による(002)面の
面間隔が0.335以上,0.34nm以下、より好ま
しくは0.335以上,0.337nm以下とされると
ともに、C軸方向の結晶子厚みが16.0nm以上、よ
り好ましくは24.0nmとされる。また、この黒鉛材
料においては、嵩比重が0.3g/cm3 以上であるこ
とが必要である。
【0022】また、この黒鉛材料においては、粒子形状
が、最も厚みの薄い部分を高さ(T)、最も長い部分を
幅(L)、幅に対して垂直方向の長さを奥行き(W)と
し、(L/T)×(W/T)で求められる値を平均形状
パラメータ(x)と定義した時に、該平均形状パラメー
タ(x)がx≦125であるようになされることが望ま
しい。
【0023】更に、上記黒鉛材料では、ラマンスペクト
ルより求められるG値が2.5以上であることが望まし
い。該G値が2.5未満の場合には、上述のように真比
重を2.10g/cm3 以上とすることができない場合
が生じる。ここで、レーザー・ラマン分光法は、炭素材
料の結晶構造の振動に関する情報が高感度に反映される
測定法であるが、上記ラマンスペクトルより求められる
G値は、ミクロな構造欠陥を評価する有効な指標の一つ
であり、炭素材料中の非晶質構造に由来するラマンバン
ドの面積強度に対する完全な黒鉛構造に由来するラマン
バンドの面積強度の比で表される値である。
【0024】かかる黒鉛材料において、上記人造黒鉛を
生成するに際し、出発原料としては、例えば石炭やピッ
チ等の有機材料が代表的である。上記ピッチとしては、
コールタール、エチレンボトム油、原油等の高温熱分解
で得られるタール類、アスファルト等の蒸留(真空蒸
留、常圧蒸留、スチーム蒸留)、熱重縮合、抽出、化学
重縮合等の操作によって得られるものや、木材乾留時に
生成するもの等が挙げられる。また、ポリ塩化ビニル樹
脂、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラート、
3,5−ジメチルフェノール樹脂等の高分子化合物を上
記ピッチの出発原料とすることも可能である。
【0025】これら石炭、ピッチ、高分子化合物は、炭
素化の途中、温度400℃付近まで液状で存在し、その
温度で保持することにより芳香環同士が縮合、多環化し
て積層配向した状態となる。その後、温度500℃付近
より高い温度になると、固体の炭素前駆体(セミコーク
ス)を形成する。このような過程を液相炭素化過程と呼
ぶが、易黒鉛化炭素の典型的な生成過程である。
【0026】また、ナフタレン、フェナントレン、アン
トラセン、トリフェニレン、ピレン、ペリレン、ペンタ
フェン、ペンタセン等の縮合多環炭化水素化合物、その
他誘導体(例えばこれらのカルボン酸、カルボン酸無水
物、カルボン酸イミド等)、或いは混合物、アセナフチ
レン、インドール、イソインドール、キノリン、イソキ
ノリン、キノキサリン、フタラジン、カルバゾール、ア
クリジン、フェナジン、フェナントリジン等の縮合複素
環化合物、更にはその誘導体も原料として使用可能であ
る。
【0027】上記人造黒鉛は、上述のような有機材料を
出発原料として、例えば窒素等の不活性ガス気流中にて
温度300〜700℃で炭化した後、1〜100℃/分
の速度で温度900〜1500℃まで昇温して到達温度
にて0〜30時間保持(か焼)し、更に温度2000℃
以上、好ましくは2500℃以上で熱処理することによ
って得られる。勿論、場合によっては炭化やか焼操作を
省略しても良い。
【0028】また、この人造黒鉛の生成過程において
は、焼成時に発生する種々の揮発成分を効率良く除去す
ることにより、ナトリウムドープ能力を向上させること
が可能であることから、焼成時の雰囲気条件も重要であ
る。この焼成時の雰囲気としては、不活性ガス雰囲気が
好ましく、原料1g当たり0.1cm3 /分以上の不活
性ガス気流中で行うことがより好ましい。更に、真空排
気を行いながら焼成する方法は、揮発成分の影響を殆ど
受けず、最も好ましい方法である。
【0029】更に、高エネルギー密度の電池を得ること
を目的としていることから、上記黒鉛材料は後述する断
続充放電法によって測定される1サイクル目の放電容量
が材料1g当たり250mAh以上であることが好まし
く、より好ましくは270mAh以上とされる。
【0030】このような負極材料としては、上記黒鉛材
料を単独で用いるだけでなく、該黒鉛材料と結晶性の低
い炭素質材料との共存体とすることも可能である。この
共存体における低結晶性炭素の割合は、負極炭素共存体
全重量に対して10〜90%に限定され、より好ましく
は20〜80%とされる。
【0031】この時、上記黒鉛材料に共存させる低結晶
性炭素は、後述する断続充放電法によって測定される1
サイクル目の放電容量が上記黒鉛材料の80%以上の容
量性能を持つものに限定される。特に、サイクル特性の
点から、該低結晶性炭素は、上記黒鉛材料の90%以上
の容量性能を持つものであることが望ましい。更に、該
低結晶性炭素は、断続充放電法によって測定される1サ
イクル目の放電容量において、リチウム電位基準で1.
5Vまでの放電容量に対する0.3Vまでの放電容量の
比が0.5以上であることが最も望ましい。
【0032】一方、正極に使用する正極活物質として
は、ドープ・脱ドープ可能なリチウムを多く含むことが
好ましく、一般式Lix Niy Co1-y 2 (但し、
0.05≦x≦1.10)で表されるリチウム・遷移金
属(ニッケル、コバルトの少なくとも一方を含む)複合
酸化物が用いられる。
【0033】上記リチウム・遷移金属複合酸化物は、例
えばリチウム、ニッケルやコバルト等の遷移金属の水酸
化物、酸化物、炭酸塩等の塩を出発原料とし、各化合物
を所定の組成比で混合し、600〜1000℃の温度範
囲で焼成することにより得られる。
【0034】現在、商品化されているリチウムイオン二
次電池には、正極材料としてリチウム・コバルト酸化物
LiCoO2 が用いられているが、本発明の非水電解液
二次電池では、高容量化を図るために、一般式Lix
y Co1-y 2 において0.3≦y≦1.0で表され
るリチウム・遷移金属複合酸化物が使用される。また、
サイクル特性の向上を図る目的から、0.45≦y≦
0.85で表される正極材料を使用することが最も好ま
しい。
【0035】また、本発明において、電解液としては、
リチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解させた
ものが使用される。ここで、上記有機溶媒としては、負
極に黒鉛材料を用いるために、炭酸エチレン(EC)を
主構成成分の一つとしたものが使用されることが前提と
なるが、本発明を完成させるには、複数成分からなる混
合溶媒を用いることが必要である。
【0036】この混合溶媒において、鎖状エステル類は
耐電圧が高く混合溶媒成分として適切であり、炭酸、カ
ルボン酸、リン酸等のエステルが使用可能である。中で
も、特に鎖状炭酸エステル類が好適である、また、この
ような混合溶媒を用いることにより、充電過程における
溶媒の分解が抑制されるとともに、導電率の向上による
電流特性の改良、電解液の凝固点降下による低温特性の
改善、リチウム金属との反応性の低下による安全性の改
善等、様々な効果が得られる。
【0037】かかる有機溶媒として、具体的に例示する
ならば、MEC(メチルエチルカーボネート)やMPC
(メチルプロピルカーボネート)等の非対称鎖状炭酸エ
ステルが好適である。また、MECとDMC(ジメチル
カーボネート)との混合系やMECとDEC(ジエチル
カーボネート)との混合系等、非対称鎖状炭酸エステル
を含む混合溶媒等を加えても良好な結果が得られる。更
に、DMCとDECの混合系のような対称鎖状炭酸エス
テルからなる溶媒系も比較的良い特性を示す。
【0038】このような有機溶媒において、上記炭酸エ
チレン(EC)と該EC以外の溶媒との混合比率は、E
C:EC以外の溶媒(体積比)=7:3〜3:7の範囲
であることが好ましい。また、上記EC以外の溶媒が複
数溶媒から構成される場合には、MEC−DMC混合
系、並びにMEC−DEC混合系溶媒においては、ME
C:DMC又はMEC:DEC(体積比)=2:8〜
9:1の範囲であることが好ましく、DMC−DEC混
合系溶媒においては、DMC:DEC(体積比)=1:
9〜9:1の範囲であることが好ましい。
【0039】上記電解質としては、例えばLiCl
4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4 等が使用
可能である。
【0040】また、本発明の非水電解液二次電池におい
ては、より安全性の高い密閉型非水電解液二次電池を得
るために、過充電時の異常時に電池内圧上昇に応じて電
流を遮断を設けることが望ましい。
【0041】
【作用】負極活物質として真比重が高く、負極合剤とし
ての充填性の高い黒鉛材料又は黒鉛を主体とする炭素材
料を用いるとともに、上記正極活物質として充電時のリ
チウムの脱ドープ量xが適正に設定されたLix Niy
Co1-y 2 で表されるリチウム・遷移金属複合酸化物
を用い、充電上限電圧を4.1V以上に設定することに
より、高容量が得られ、且つサイクル特性が向上する。
【0042】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない
ことはいうまでもない。
【0043】先ず、後述の各実施例において作製した非
水電解液二次電池の構造を説明する。この非水電解液二
次電池は、図1に示すように、負極集電体10に負極活
物質を塗布してなる負極1と、正極集電体11に正極活
物質を塗布してなる正極2とを、セパレータ3を介して
巻回し、この巻回体の上下に絶縁板4を載置した状態で
電池缶5に収納してなるものである。
【0044】上記電池缶5には、電池蓋7が封口ガスケ
ット6を介してかしこめることによって取付けられ、そ
れぞれ負極リード12及び正極リード13を介して負極
1或いは正極2と電気的に接続され、電池の負極或いは
正極として機能するように構成されている。
【0045】そして、本実施例の非水電解液二次電池で
は、前記正極リード13は安全弁装置8に溶接されて取
付けられ、この安全弁装置8を介して電池蓋7との電気
的接続が図られている。このような構成を有する非水電
解液二次電池においては、電池内の圧力が上昇すると、
上記安全弁装置8が図1中矢印A方向に押し上げられて
変形する。すると、上記正極リード13が上記安全弁装
置8と溶接された部分を残して切断され、電流が遮断さ
れる。
【0046】次に、負極活物質である黒鉛材料の生成方
法について説明する。石油ピッチを温度1200℃でか
焼した後、不活性ガス雰囲気中で温度3000℃にて熱
処理し、人造黒鉛材料とし、これを粉砕して試料粉末と
した。そして、この試料粉末について粉末X線回折測定
を行ったところ、(002)面の面間隔は0.337n
m、C軸方向の結晶子の厚みは30nmであった。ま
た、レーザー・ラマン分光法によるG値は13.6、ピ
クノメータ法による真比重は2.20であった。更に、
レーザー回折式粒度分布測定による平均粒径は33μ
m、嵩比重は1.18、平均形状パラメータは3.6で
あった。
【0047】続いて、以下に示す断続充放電法により上
記試料粉末の充電容量性能を測定した。即ち、試料粉末
をアルゴン気流中で30℃/分の速度で温度600℃ま
で昇温し、1時間保持した後、室温まで冷却した。次い
で、前処理した上記試料粉末にバインダーとして10重
量%相当量のポリフッ化ビニリデンを加え、ジメチルホ
ルムアミドを溶剤として上記バインダーを溶解し、混
合、乾燥して試験用合剤とした。
【0048】その後、得られた試験用合剤37mgを集
電体であるニッケル網と共に直径15.5mmのペレッ
トに成型し、試験用電極とした。この試験用電極は、ポ
リプロピレン多孔質膜製セパレータを介してリチウム金
属対極に対向させ、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの等容
量混合溶媒中に1モル/lの濃度でLiPF6 を溶解し
た電解液を注入し、直径20mm、厚さ2.5mmのコ
イン型試験電池を作製した。
【0049】なお、これらの作業は、全て露点−40℃
以下の乾燥空気中にて行った。
【0050】そして、この試験用電池を用い、0.5m
Aの定電流で1時間充電(充電;厳密には、この試験方
法において炭素質材料にリチウムがドープされる過程は
放電であるが、ここでは実用電池での実態に合わせて、
便宜上このドープ過程を充電とし、脱ドープ過程を放電
とした。)−2時間休止の充電サイクルを、休止時にお
ける電位変化を(時間)-1/2に対してプロットして推定
した平衡電位が3〜15mV(Li/Li+ )になるま
で繰り返した。
【0051】その後、0.5mAの定電流で1時間放電
−2時間休止という放電サイクルを、端子電圧が1.5
Vになるまで繰り返した。そして、得られた放電容量か
ら、炭素材料1g当たりの容量を求めた。この結果、こ
の炭素材料の容量性能は300mAh/gであることが
判った。
【0052】また、正極活物質であるリチウム・遷移金
属複合酸化物の生成方法について説明する。下記の表1
に示すようなリチウム:ニッケル:コバルト原子比にな
るように、水酸化リチウムと酸化ニッケルと酸化コバル
トを混合した後、酸素雰囲気中で温度700〜800℃
にて12時間焼成し、種々のリチウム・遷移金属複合酸
化物を合成した。
【0053】
【表1】
【0054】続いて、得られた各種リチウム・遷移金属
複合酸化物を粉砕し、正極材料A〜Iを作製した。次い
で、これら正極材料A〜IについてX線回折測定を行っ
た。
【0055】この結果、正極材料Aは、JCPDSファ
イルに登録されたLiCoO2 のピークとよく一致して
おり、LiCoO2 が合成されたことが確認できた。ま
た、正極材料Iは、JCPDSファイルに登録されたL
iNiO2 のピークとよく一致しており、LiNiO2
が合成されたことが確認できた。また、正極材料B〜H
は、回折位置、回折強度は若干異なるものの、正極材料
Aや正極材料Iと極めて類似した単一相の回折パターン
を持ち、各々ニッケルとコバルトが固溶体を形成してい
ることが確認できた。
【0056】実施例1 負極活物質として上述のようにして生成した人造黒鉛材
料を用い、該人造黒鉛材料を90重量部及び結着剤とし
てポリフッ化ビニリデンを10重量部の割合で混合して
負極合剤を調製し、これを溶剤であるN−メチル−2ピ
ロリドンに分散させてスラリー(ペースト状)にした。
【0057】そして、得られたスラリーを負極集電体で
ある厚さ10μmの帯状銅箔の両面に均一に塗布し、乾
燥後、加圧成型して帯状負極を作製した。
【0058】次に、上述のようにして生成した正極材料
Cをを正極活物質とし、この正極活物質を91重量部、
導電剤としてグラファイトを6重量部、結着剤としてポ
リフッ化ビニリデン3重量部を混合して正極合剤を調製
し、これをN−メチル−2ピロリドンに分散させてスラ
リー(ペースト状)にした。
【0059】そして、このスラリーを厚さが20μmの
正極集電体である帯状アルミニウム箔の両面に均一に塗
布し、乾燥後、加圧成型して帯状正極を作製した。
【0060】続いて、上述のようにして作製した帯状負
極、帯状正極及び微多孔性ポリプロピレンフィルムから
なるセパレータを帯状負極、セパレータ、帯状正極の順
に積層してから多数巻回し、最外周の巻き終わり部を粘
着テープで固定して、外径18mmの渦巻式電極体を作
製した。
【0061】そして、この渦巻式電極体をニッケルメッ
キを施した鉄製の電池缶に収納した。その後、上記渦巻
式電極体の上下両面に絶縁板を配置し、正極及び負極の
集電を行うために、アルミニウム製正極リードは正極集
電体から導出して、電池蓋と電気的な導通が確保された
安全弁装置の突起部に、またニッケル製負極リードは負
極集電体から導出して電池缶の底部にそれぞれ溶接し
た。
【0062】更に、上記電池缶の中にプロピレンカーボ
ネートとメチルエチルカーボネート50の混合溶媒中に
支持電解質LiPF6 を1モル/lの割合で溶解させた
電解液を注入した。そして、アスファルトで表面を塗布
した絶縁封口ガスケットを介して上記電池缶をかしめる
ことで電流遮断機構を有する上記安全弁装置、PTC素
子9並びに電池蓋を固定し、電池内の気密性を保持させ
て、直径18mm、高さ65mmの円筒型リチウムイオ
ン二次電池を作製した(電池1)。
【0063】このようにして作製した電池について、上
限電圧を4.2V、定電流領域での電流を1Aに設定し
て2.5時間充電した後、0.7A定電流で2.5Vま
で放電するサイクルを繰り返し、2.75Vまでの放電
容量を調べた。
【0064】実施例2 上記実施例1において正極活物質として使用した正極材
料Cを正極材料Dに変え、その他は上記実施例1と同様
にして円筒型電池を作製し、これを電池2とした。そし
て、得られた電池2について、上記実施例1と同様の条
件にて電池特性評価を行った。
【0065】実施例3 上記実施例1において正極活物質として使用した正極材
料Cを正極材料Eに変え、その他は上記実施例1と同様
にして円筒型電池を作製し、これを電池3とした。そし
て、得られた電池3について、上記実施例1と同様の条
件にて電池特性評価を行った。
【0066】実施例4 上記実施例1において正極活物質として使用した正極材
料Cを正極材料Fに変え、その他は上記実施例1と同様
にして円筒型電池を作製し、これを電池4とした。そし
て、得られた電池4について、上記実施例1と同様の条
件にて電池特性評価を行った。
【0067】実施例5 上記実施例1において正極活物質として使用した正極材
料Cを正極材料Gに変え、その他は上記実施例1と同様
にして円筒型電池を作製し、これを電池5とした。そし
て、得られた電池5について、上記実施例1と同様の条
件にて電池特性評価を行った。
【0068】実施例6 上記実施例1において正極活物質として使用した正極材
料Cを正極材料Hに変え、その他は上記実施例1と同様
にして円筒型電池を作製し、これを電池6とした。そし
て、得られた電池6について、上記実施例1と同様の条
件にて電池特性評価を行った。
【0069】実施例7 上記実施例1において正極活物質として使用した正極材
料Cを正極材料Iに変え、その他は上記実施例1と同様
にして円筒型電池を作製し、これを電池7とした。そし
て、得られた電池7について、上記実施例1と同様の条
件にて電池特性評価を行った。
【0070】比較例1 上記実施例1において正極活物質として使用した正極材
料Cを正極材料Aに変え、その他は上記実施例1と同様
にして円筒型電池を作製し、これを比較電池1とした。
そして、得られた比較電池1について、上記実施例1と
同様の条件にて電池特性評価を行った。
【0071】比較例2 上記実施例1において正極活物質として使用した正極材
料Cを正極材料Bに変え、その他は上記実施例1と同様
にして円筒型電池を作製し、これを比較電池2とした。
そして、得られた比較電池2について、上記実施例1と
同様の条件にて電池特性評価を行った。
【0072】図2に、各実施例1〜7及び比較例1,2
において作製した円筒型電池の初期容量を、正極にLi
CoO2 (正極材料A)を用いた電池(比較電池1)の
容量を100%とした時の相対値で表した。
【0073】この結果から、従来のリチウムイオン二次
電池における一般的な正極材料であるLiCoO2 (正
極材料A)を用いた比較電池1の容量に対して、ニッケ
ルを原子比で0.3以上含むリチウム・ニッケル・コバ
ルト複合酸化物(正極材料C〜H)を正極に用いた電池
1〜6、並びにLiNiO2 (正極材料I)を正極に用
いた電池7は初期容量が10%以上も大きいことが判っ
た。
【0074】特に、図2のカーブから、ニッケルを原子
比で0.45以上含むリチウム・ニッケル・コバルト複
合酸化物を用いた電池(電池2〜6)やLiNiO2
用いた電池(電池7)は、初期容量が15%以上大き
く、これらの正極材料は、負極に黒鉛材料や黒鉛材料を
主体とした炭素材料共存体を用いるリチウムイオン二次
電池において、より高エネルギー密度の電池が得られる
点で望ましいと言える。
【0075】また、図3に、電池1〜7及び比較電池
1,2のサイクル特性をそれぞれの電池の初期容量を1
00%として表した。図3に示すように、従来のリチウ
ムイオン二次電池における一般的な正極材料であるLi
CoO2 (正極材料A)を用いた比較電池1、ニッケル
を原子比で0.92含むリチウム・ニッケル・コバルト
複合酸化物(正極材料H)を正極に用いた電池6、並び
にLiNiO2 (正極材料I)を正極に用いた電池7
は、サイクル劣化が大きいが、ニッケルを原子比で0.
2以上、0.92より少なく含むリチウム・ニッケル・
コバルト複合酸化物(正極材料B〜G)を正極に用いた
比較電池2及び電池1〜5は、サイクル劣化が小さく、
500サイクル経過後でも初期容量の70%以上の容量
が保持された。
【0076】従って、サイクル特性の点からは、負極に
黒鉛材料や黒鉛材料を主体とした炭素材料共存体を用い
るリチウムイオン二次電池において、ニッケルを原子比
で0.2以上、0.92以下含むリチウム・ニッケル・
コバルト複合酸化物を正極材料として使用することが必
要であることが判った。
【0077】これらのことから、一般式Lix Niy
1-y 2 において、0.3≦y≦1.0で表される正
極材料を使用することにより、従来のリチウムイオン二
次電池における一般的な正極材料であるLiCoO2
極の電池に比べて、高容量の電池が得られ、また0.3
≦y≦0.9で表されるリチウム・ニッケル・コバルト
複合酸化物を使用することにより、高容量且つサイクル
特性に優れた電池が得られることが判った。更に、高容
量化への効果が大きく、サイクル特性も優れることか
ら、0.45≦y≦0.85で表されるリチウム・ニッ
ケル・コバルト複合酸化物を使用することが好ましいこ
とが判った。
【0078】なお、本実施例では、電池の形状は円筒型
で説明を行ったが、これに限定されるものではなく、例
えば角型、コイン型、ボタン型等であっても同様の効果
を得ることができる。
【0079】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明においては、充電上限電圧を4.1V以上に設定して
使用する、炭素材料を負極化合物の担持体とした非水電
解液二次電池において、負極に黒鉛材料並びに黒鉛を主
体とする炭素材料を用い、且つ正極活物質としてニッケ
ルとコバルトの原子比を規定したリチウム・遷移金属複
合酸化物を用いているので、リチウムイオン二次電池の
一般的な正極材料であるLiCoO2 を用いた電池に比
べて、高容量且つサイクル特性に優れた電池を得ること
ができ、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の一構成例を示す
断面図である。
【図2】正極活物質として使用されるリチウム・ニッケ
ル・コバルト複合酸化物中のニッケルとコバルトの原子
比とLiCoO2 正極の電池の容量に対する各種電池の
エネルギー密度比の関係を示す特性図である。
【図3】正極活物質であるリチウム・ニッケル・コバル
ト複合酸化物中のニッケル量が異なる各種電池のサイク
ル特性を示す特性図である。
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 セパレータ 4 絶縁板 5 電池缶 6 封口ガスケット 7 電池蓋 8 安全弁装置 9 PTC素子 10 負極集電体 11 正極集電体 12 負極リード 13 正極リード 14 センターピン
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】また、この人造黒鉛の生成過程において
は、焼成時に発生する種々の揮発成分を効率良く除去す
ることにより、リチウムドープ能力を向上させることが
可能であることから、焼成時の雰囲気条件も重要であ
る。この焼成時の雰囲気としては、不活性ガス雰囲気が
好ましく、原料1g当たり0.1cm/分以上の不活
性ガス気流中で行うことがより好ましい。更に、真空排
気を行いながら焼成する方法は、揮発成分の影響を殆ど
受けず、最も好ましい方法である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】そして、本実施例の非水電解液二次電池で
は、前記正極リード13は安全弁装置8に溶接されて取
付けられ、この安全弁装置8を介して電池蓋7との電気
的接続が図られている。このような構成を有する非水電
解液二次電池においては、電池内の圧力が上昇すると、
上記安全弁装置8が押し上げられて変形する。すると、
上記正極リード13が上記安全弁装置8と溶接された部
分を残して切断され、電流が遮断される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 尚之 東京都渋谷区渋谷2丁目22番3号 株式会 社ソニー・エナジー・テック内 (72)発明者 山本 佳克 東京都渋谷区渋谷2丁目22番3号 株式会 社ソニー・エナジー・テック内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムをドープ・脱ドープし得る炭素
    材料を使用する負極と、リチウムと遷移金属との複合酸
    化物を使用する正極と、非水電解液とを具備してなる非
    水電解液二次電池において、 上記炭素材料が黒鉛材料又は黒鉛を主体とする炭素材料
    混合体であるとともに、上記リチウムと遷移金属との複
    合酸化物がLix Niy Co1-y 2 (0.05≦x≦
    1.10、0.3≦y≦1.0)で表されるものであ
    り、且つ充電上限電圧が4.1V以上とされることを特
    徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 上記炭素材料が真比重2.10g/cm
    3 以上、X線回折法による(002)面の面間隔が0.
    335〜0.34nm、嵩比重0.3g/cm 3 以上で
    ある黒鉛材料又は該黒鉛材料を主体とする炭素材料混合
    体であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二
    次電池。
  3. 【請求項3】 上記非水電解液が炭酸エチレンと鎖状エ
    ステルとを含む混合溶媒からなることを特徴とする請求
    項1又は2記載の非水電解液二次電池。
JP6112784A 1994-05-26 1994-05-26 非水電解液二次電池 Pending JPH07320785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112784A JPH07320785A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112784A JPH07320785A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320785A true JPH07320785A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14595424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6112784A Pending JPH07320785A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07320785A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307165B1 (ko) * 1999-05-25 2001-09-28 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 그를 포함하는 리튬이차 전지
JP2003007336A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
US7563540B2 (en) 2003-07-24 2009-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery using the same
US7674556B2 (en) 2002-05-30 2010-03-09 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for charging the same
US20150147651A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307165B1 (ko) * 1999-05-25 2001-09-28 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 그를 포함하는 리튬이차 전지
JP2003007336A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
US7674556B2 (en) 2002-05-30 2010-03-09 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for charging the same
US7563540B2 (en) 2003-07-24 2009-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery using the same
US20150147651A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including the same
US10868300B2 (en) * 2013-11-27 2020-12-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0627777B1 (en) Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
CA2122092C (en) Secondary battery having non-aqueous electrolyte
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP0808798A2 (en) Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material
KR100418003B1 (ko) 전지의음극용탄소질물질의제조방법및그를사용하는비수성전해질2차전지
JP3430614B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0785888A (ja) リチウム二次電池
US5639575A (en) Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
JPH11233140A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003346804A (ja) 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法
JP4150087B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3421877B2 (ja) 非水電解液二次電池
US6083646A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing cathode material
EP0634805B1 (en) Secondary cell of nonaqueous electrolyte
JP4147671B2 (ja) 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法
JPH07335262A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07320785A (ja) 非水電解液二次電池
JP3557240B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3787943B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08180873A (ja) 負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2014026991A (ja) 二次電池および二次電池用黒鉛材料
JP2004200115A (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP4382008B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3718855B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000348719A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030812