JP2000090925A - 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000090925A
JP2000090925A JP10257175A JP25717598A JP2000090925A JP 2000090925 A JP2000090925 A JP 2000090925A JP 10257175 A JP10257175 A JP 10257175A JP 25717598 A JP25717598 A JP 25717598A JP 2000090925 A JP2000090925 A JP 2000090925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
secondary battery
negative electrode
graphite
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10257175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123313B2 (ja
Inventor
Koichi Morita
浩一 森田
Masamitsu Katsuura
将光 勝浦
Ryoichi Fujiwara
良一 藤原
Hiromi Fujiwara
裕己 藤原
Yoshiteru Nakagawa
喜照 中川
Toshio Azuhata
利夫 小豆畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP25717598A priority Critical patent/JP4123313B2/ja
Publication of JP2000090925A publication Critical patent/JP2000090925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123313B2 publication Critical patent/JP4123313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リチウム電池電極用炭素材料として、比表面積
が小さく、電解液の安定性を阻害することなく、生産コ
ストの低い炭素材料を提供することを主な目的とする。 【解決手段】人造黒鉛および天然黒鉛の少なくとも1種
と揮発成分を含有する炭素材料との混合物の焼成物から
なる負極用炭素材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負極用炭素材料と
その製造方法、この様な負極用炭素材料を使用するリチ
ウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年電子機器、情報機器などの携帯用機
器類(以下「携帯機器」という)の小型化および軽量化
が目覚ましく進行しつつあり、それらを駆動する二次電
池が非常に重要な部品となってきている。リチウム二次
電池は、軽量かつ高エネルギー密度を有するため、携帯
機器の駆動用電源として有望視され、研究開発が活発に
進められている。しかしながら、リチウム金属を負極に
用いた場合には、充放電サイクルを繰り返すことにより
金属リチウム上にデンドライトが生成・成長して、内部
短絡を引き起こすため、二次電池化が困難である。ま
た、リチウム金属に代えてリチウム・アルミニウム合金
の様なリチウム合金の使用が提案されているが、この場
合には、充放電サイクル或いは深い充放電を行うと、合
金の偏析などがおこるため、長期的に十分な特性は得ら
れない。
【0003】そこで、炭素材料をホスト材料とし、リチ
ウムイオンの挿入脱離反応を利用した負極を用いた電池
が提案され、研究開発が進められ、実用化されてきてい
る。炭素材料を負極に用いるリチウム二次電池では、サ
イクル特性、安全性などが改善されるものと期待されて
いる。
【0004】しかしながら、炭素材料は、黒鉛から無定
形炭素までの幅広い構造乃至形態を有するとともに、そ
れらの物性値或いは炭素の六角網面が形成する微細組織
が電極の性能を大きく左右するため、物性値或いは微細
組織を規定した種々の炭素材料が提案されている。例え
ば、特開平4-368778号公報、特開平4-370662号公報、特
開平5-94838号公報、特開平5-121066号公報、特開平9-2
13328号公報などは、芯材となる黒鉛粒子の表面を低結
晶性炭素で被覆した炭素材料を提案している。これらの
表面改質黒鉛炭素材料は、電解質の分解を抑制するの
で、電池容量の増加、サイクル特性の改善などに有効で
ある。
【0005】例えば、上記の特開平4-368778号公報に記
載された技術においては、炭化水素ガスの熱分解によ
り、炭素被覆層を形成しているので、各炭素粒子の融着
或いは凝集などは起こらず、性能に優れた炭素材料が得
られている。しかしながら、この方法は、量産に適して
おらず、コストが高いという問題点を有している。
【0006】特開平4-370662号公報、特開平5-94838号
公報、特開平5-121066号公報などは、一般に量産性、コ
ストなどの点で有利な液相炭素化による被覆炭素材料の
製造方法を開示している。しかしながら、液相の有機化
合物と黒鉛粒子とを混合し、焼成する方法によれば、炭
素化に際して黒鉛粒子同士が融着・凝集するので、電極
作成に先立ち、材料を粉砕する必要がある。この粉砕に
より、黒鉛の活性な面が新たに露出するので、粉砕粒子
の比表面積が増大して、電解液の安定性を阻害するとい
う新たな問題点を生ずる。また、炭化物の粉砕時に不純
物が混入したり、工程が複雑であることも、大きな問題
である。
【0007】特開平8-298114号公報は、黒鉛粒子と液相
の有機化合物に芳香族系有機溶媒を添加して粘度を調整
し、混合し、加熱した後、焼成する方法(以下この方法
を「液相法」という)を開示している。この液相法によ
り得られる炭素材料は、上記特開平4-370662号公報、特
開平5-94838号公報、特開平5-121066号公報などに記載
された炭素材料に比して、電池容量を高めることがで
き、かつリテンションの低い材料であるが、黒鉛粒子と
混合する有機化合物の割合が低いので、黒鉛粒子の細孔
が十分に被覆されておらず、被覆材料の比表面積が大き
くなり、電解液の安定性を損なう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、リ
チウム電池電極用炭素材料として、比表面積が小さく、
電解液の安定性を阻害することなく、生産コストの低い
炭素材料を提供することを主な目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な従来技術の現状に留意しつつ、研究を重ねた結果、人
造黒鉛および/または天然黒鉛と揮発成分を含有する炭
素材料との混合物を焼成することにより得られる炭素材
料が、リチウム二次電池の電極用炭素材として有用であ
って、上記の目的を達成しうるとともに、リチウム二次
電池の容量を一層高め得ることを見出した。
【0010】すなわち、本発明は、下記の負極用炭素材
料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次
電池を提供するものである。
【0011】1.人造黒鉛および天然黒鉛の少なくとも
1種と揮発成分を含有する炭素材料との混合物の焼成体
からなる負極用炭素材料。
【0012】2.炭素材料表面の少なくとも一部が、揮
発成分含有炭素材料に由来する揮発成分焼成物により被
覆された構造を有する上記項1に記載の負極用炭素材
料。
【0013】3.揮発成分含有炭素材料が、人造被覆炭
素材料である上記項1または2に記載の負極用炭素材
料。
【0014】4.芯材である炭素材料に比して、焼成被
覆体の結晶化度が低い上記項1〜3のいずれかに記載の
負極用炭素材料。
【0015】5.人造黒鉛および天然黒鉛の少なくとも
1種と揮発成分を含有する炭素材料とを混合し、焼成す
ることを特徴とする負極用炭素材料の製造方法。
【0016】6.焼成が、炭化焼成である上記項5に記
載の負極用炭素材料の製造方法。
【0017】7.焼成が、黒鉛化焼成である上記項5に
記載の負極用炭素材料の製造方法。
【0018】8.上記項1〜4のいずれかに記載の炭素
材料を構成要素とすることを特徴とするリチウム二次電
池。
【0019】9.上記項1〜4のいずれかに記載の炭素
材料を負極材料とすることを特徴とするリチウム二次電
池。
【0020】10.リチウム二次電池が、非水系リチウ
ム二次電池である上記項8または9に記載のリチウム二
次電池。
【0021】11.リチウム二次電池が、リチウムポリ
マー二次電池である上記項10に記載のリチウム二次電
池。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明によれば、人造黒鉛および
/または天然黒鉛と揮発成分含有炭素材料との混合物を
焼成する際に、揮発成分含有炭素材料に由来する揮発成
分が、人造黒鉛および/または天然黒鉛の表面の全部或
いは一部を被覆するか、或いは表面の全部或いは一部に
付着する。この様な焼成体の表面構造は、表面および/
または内部に揮発成分を有する炭素材料の揮発成分の一
部が、気化した後、人造黒鉛および/または天然黒鉛の
表面の少なくとも一部を被覆するか、或いは人造黒鉛お
よび/または天然黒鉛の表面の少なくとも一部付着する
ことにより、形成されるものと推測される。すなわち、
本発明においては、人造黒鉛および/または天然黒鉛に
対する揮発成分の被覆或いは付着は、気相状態で行われ
るものと考えられる。従って、人造黒鉛/天然黒鉛と揮
発成分含有炭素材料とを出発原料とする本発明焼成体に
おいては、人造黒鉛/天然黒鉛部分と揮発成分含有炭素
材料部分とは、ほぼ同様な表面構造を備えている。
【0023】以下においては、人造黒鉛/天然黒鉛/炭
素材料表面にこの様な揮発成分が付着した材料および人
造黒鉛/天然黒鉛/炭素材料表面がこの様な炭素材料に
より被覆された全体としての材料を「被覆炭素材料」と
いう。
【0024】負極材料としての人造黒鉛および天然黒鉛
は、他の黒鉛系炭素材料に比して、電池容量を高めるこ
とができるものの、比表面積が大きいので、電解液に対
する安定性が劣るという問題がある。しかるに、本発明
において、上述の「部分気相法」により、人造黒鉛/天
然黒鉛を被覆する場合には、均一でかつ非常に薄い被覆
が形成されるので、人造黒鉛/天然黒鉛の比表面積を減
少させつつ、人造黒鉛/天然黒鉛の有する優れた特性を
最大限に活用できる。従って、得られた被覆炭素材料を
リチウム二次電池の負極材料として採用する場合には、
高容量(重量あたりおよび体積あたり)で且つ安全性の高
いリチウム二次電池を得ることができる。
【0025】前述の公知の液相法により被覆炭素材料を
直接製造する場合に、被覆厚を薄くしようとすると、被
覆層がはがれたり、或いは均一な被覆が形成され難い。
その結果、薄くかつ均一な被覆は得られず、比表面積が
大きくならざるを得ない。
【0026】揮発成分を有する炭素材料(これを「揮発
成分含有炭素材料」という)としては、人造黒鉛、天然
黒鉛、メソカーボンマイクロビーズの炭化品および黒鉛
化品、カーボンファイバーの炭化品および黒鉛化品、メ
ソフェーズピッチの炭化品および黒鉛化品、等方性ピッ
チの炭化品および黒鉛化品、樹脂類の炭化品および黒鉛
化品などの炭素材料粒子(芯材)表面の一部または全部が
重質油に由来する揮発成分により被覆されているか或い
は芯材が重質油に由来する揮発成分を含有している炭素
材料(以下「人造被覆炭素材料」ということがある);
およびメソカーボンマイクロビーズ、カーボンファイバ
ー、メソフェーズピッチ、等方性ピッチ、樹脂類(これ
らは、未熱処理品である)などがあげられ、これらは、
単独で使用しても良く、或いは2種以上を併用しても良
い。これらの中では、コストの点では、人造被覆炭素材
料がより好ましい。また、比表面積をより低減するため
には、メソカーボンマイクロビーズが好ましい。以下に
おいては、揮発成分含有材料の代表例として、主に人造
被覆炭素材料に関して説明する。
【0027】人造被覆炭素材料は、公知の液相法に従っ
て、人造黒鉛、天然黒鉛、上記のメソカーボンマイクロ
ビーズなどの炭化品/黒鉛化品などの炭素材料粒子(芯
材)をタール、ピッチなどの石炭系および石油系重質油
の少なくとも1種に10〜300℃程度(より好ましくは50〜
200℃程度)で浸漬した後、芯材を重質油から分離し、こ
れに有機溶媒を加え、10〜300℃程度(より好ましくは10
〜150℃程度)で洗浄することにより、得られる。芯材の
著しい融着或いは凝集が生じない場合には、有機溶媒に
よる洗浄を省略することもできる。
【0028】芯材の粒径は、特に限定されるものではな
いが、通常0.1〜200μm程度であり、より好ましくは0.5
〜150μm程度である。また、芯材の中心粒径(D50)は、
通常1〜50μm程度であり、より好ましくは5〜40μm程度
である。
【0029】人造被覆炭素材料においては、下式により
定義される被覆比を通常0.01以上、より好ましくは0.0
5以上、特に好ましくは0.05〜0.3程度とする。この場
合、揮発成分は、芯材表面の一部または全部を被覆して
いる量と芯材内部に含有している量との合計量を意味す
る。この値は、人造被覆炭素材料を溶剤分析に供して、
キノリン可溶分を測定して得た値である。
【0030】被覆比=揮発成分重量/(芯材重量+揮発成
分重量) 人造被覆炭素材料の被覆比が小さ過ぎる場合には、後述
する人造黒鉛および/または天然黒鉛との混合状態での
焼成時に、揮発成分の気化量が少ないため、人造黒鉛お
よび/または天然黒鉛に対する揮発成分の被覆或いは付
着が十分に行われない。これに対し、被覆比が大きすぎ
る場合には、芯材により達成されるべき低電位部分での
容量が減少するので、リチウム二次電池を作成した場合
に、十分な容量を得ることが困難となる。
【0031】人造黒鉛および天然黒鉛の粒径は、特に限
定されるものではないが、通常0.1〜200μm程度であ
り、より好ましくは0.5〜150μm程度である。また、人
造黒鉛および天然黒鉛の中心粒径(D50)は、通常1〜50μ
m程度であり、より好ましくは5〜40μm程度である。
【0032】人造黒鉛および/または天然黒鉛と人造被
覆炭素材料などの揮発成分含有材料との混合操作は、両
者を混合し、撹拌処理することにより、行われる。撹拌
は、特に限定されず、例えば、ナウタミキサー、リボン
ミキサー、V型ミキサー、万能ミキサーなどを使用する
機械的撹拌方法により、行うことができる。
【0033】人造被覆炭素材料と人造黒鉛および/また
は天然黒鉛との混合割合は、前者の揮発成分含有量にも
依存するが、通常前者100重量部を基準として、後者10
〜1000重量部程度、より好ましくは後者10〜300重量部
程度、特に好ましくは、10〜100重量部程度とする。人
造被覆炭素材料に対する人造黒鉛/天然黒鉛の混合量が
少なすぎる場合には、高容量化に寄与する人造黒鉛/天
然黒鉛の絶対量が少ないので、電池容量の高容量化が十
分に達成できない。これに対し、人造黒鉛/天然黒鉛の
混合量が多すぎる場合には、焼成時に人造被覆炭素材料
から気化する揮発成分の量が十分でなくなるので、人造
黒鉛/天然黒鉛の被覆が不十分となり、比表面積の増大
を招く。
【0034】本発明においては、上記の様にして得られ
た混合物を炭化焼成或いは黒鉛化焼成する。混合物の焼
成においては、600〜2000℃程度(より好ましくは900〜1
300℃程度)で炭化焼成するか、或いは2000〜3000℃程度
(より好ましくは2500〜3000℃程度)で黒鉛化焼成する。
【0035】混合物の焼成は、還元雰囲気中、不活性ガ
ス気流中、不活性ガス充填密閉空間中、真空乃至減圧下
などの非酸化性雰囲気中で行う。焼成は、揮発成分が滞
留して、人工黒鉛/天然黒鉛に対する揮発成分の被覆或
いは付着を生じやすい還元性ガス或いは不活性ガスの密
閉雰囲気中で行うことが、好ましい。なお、真空下での
焼成は、揮発成分が雰囲気中に気相状態で滞留しにくい
という難点があるが、人造黒鉛/天然黒鉛の表面官能基
を除去してリテンションを低減しうるという効果が達成
できる。
【0036】本発明は、さらに、上記の被覆炭素材料を
構成要素とするリチウム二次電池用負極材料、この負極
材料を使用するリチウム二次電池、およびこの負極材料
を使用する非水系リチウム二次電池をも提供する。
【0037】上記の被覆炭素材料をリチウム二次電池電
極用炭素材料として使用する場合には、必要に応じ、黒
鉛の活性表面が過度に露出させない様に留意しつつ、分
散、解砕、分級などの処理に供した後、適当な粒度に調
整する。
【0038】本発明による被覆炭素化/黒鉛化炭素材料
をリチウム二次電池負極材料として使用する場合には、
容量のより高いリチウム二次電池を得ることができる。
また、電解質と有機溶媒との反応が抑制されるので、電
解液の分解、炭素材料の破壊などを生じにくくなる。そ
の結果、充放電効率が向上し、電池の安全性も改善され
るという利点が得られる。
【0039】電極は、公知のバインダーなどと混合した
後 集電体上に活物質層を形成する。バインダーとして
は、特に限定されず、ポリテトラフルオロエチレン、ポ
リフッ化ビニリデンなどのフッ素系ポリマー;ポリエチ
レン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系ポリマ
ー;合成ゴム類などを用いることができる。この場合の
バインダーの量としては、活物質100重量部に対して、
通常3〜50重量部程度の範囲であり、より好ましくは5〜
20重量部程度であり、さらに好ましくは5〜15重量部程
度である。バインダーの量が多すぎると、電極中の活物
質の密度が低下するため、好ましくない。また、バイン
ダーが少なすぎると、電極中の活物質を保持する能力が
十分得られず、電極の安定性が低下するため、好ましく
ない。また、電極を形成する方法としては、活物質とバ
インダーとを混合したペーストを作製し、ドクターブレ
ード、バーコーターなどにより集電体上に活物質層を形
成する方法、或いは活物質とバインダーとを混合したも
のを成型器などに入れ、プレスなどにより成形体とする
方法などが挙げられる。
【0040】また、本願発明によるリチウム二次電池の
電解質としては、公知の有機電解液、無機固体電解質、
高分子固体電解質などを用いることができる。
【0041】これらの中でも、イオン伝導度の観点か
ら、有機電解液が特に好ましい。有機電解液用の溶媒と
しては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
メチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−
ブチロラクトンなどのエステル類;テトラヒドロフラ
ン、2-メチルテトラヒドロフランなどの置換テトラヒド
ロフラン;ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジメトキ
シエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタン
などのエーテル類;ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸メチル、
酢酸メチルなどが例示され、これらを単独でまたは混合
して使用することができる。また電解質としては、過塩
素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、6フッ化燐酸リチ
ウム、6フッ化砒酸リチウム、トリフルオロメタンスル
ホン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、塩化アルミン酸
リチウムなどのリチウム塩などが例示され、これらの1
種或いは2種以上を使用することができる。有機電解液
は、上記の溶媒に電解質を溶解することにより、調製さ
れる。なお、電解液を調製する際に使用する溶媒および
電解質は、上記に例示されたものに限定されないことは
いうまでもない。
【0042】無機固体電解質としては、Liの窒化物、ハ
ロゲン化物、酸素酸塩、硫化リン化合物などが挙げら
れ、より具体的には、Li3N、LiI、Li3N-LiI-LiOH、LiSi
O4、LiSiO4-LiI-LiOH、Li3PO4-Li4SiO4、Li2SiS3などが
例示される。
【0043】有機固体電解質には、上記の電解質と電解
質の解離を行う高分子とから構成された物質、高分子に
イオン解離基を持たせた物質などがある。電解質の解離
を行う高分子としては、例えば、ポリエチレンオキサイ
ド誘導体および該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレ
ンオキサイド誘導体および該誘導体を含むポリマー、リ
ン酸エステルポリマーなどがある。上記の非プロトン性
極性溶媒を含有させた高分子マトリックス材料、イオン
解離基を含むポリマーと上記非プロトン性極性溶媒との
混合物、電解液にポリアクリロニトリルを添加した材料
も、使用可能である。さらに、無機固体電解質と有機固
体電解質とを併用することも、可能である。
【0044】本発明のリチウム二次電池における正極と
しては、常法に従って、例えばリチウムを含有する酸化
物を正極活物質として用いることができる。正極活物質
の具体的な例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiFeO2、LiMn
O2、これらの類縁化合物であるLixMyNzO2(ここでMはF
e、Co、NiおよびMnのいずれかであり、Nは遷移金属、4B
族金属或いは5B族金属を表す)、LiMn2O4、その類縁化
合物であるLiMn2-xNyO4(ここでNは遷移金属、4B族金属
或いは5B族金属を表す)、LiVO2などが挙げられ、これ
に導電材、バインダーおよび場合によっては、固体電解
質などを混合して、正極が形成される。これら各材料の
混合比は、活物質100重量部に対して、導電材5〜50重量
部程度、バインダー1〜30重量部程度とすることができ
る。この様な導電材としては、特に制限されず、公知の
カーボンブラック(アセチレンブラック、サーマルブラ
ック、チャンネルブラックなど)などの炭素類、グラフ
ァイト粉末、金属粉末などを用いることができ。また、
バインダーとしても、特に限定されず、公知のポリテト
ラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ
素系ポリマー;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポ
リオレフィン系ポリマー;合成ゴム類などを用いること
ができる。正極の作製に際しては、結着性を改善するた
めに、各バインダーの融点近傍の温度で熱処理を行うこ
とが好ましい。
【0045】また、電解液を保持するためのセパレータ
ーとしては、公知の電気絶縁性の合成樹脂繊維、ガラス
繊維、天然繊維などの不織布あるいは織布、アルミナな
どの粉末の成形体などが挙げられる。これらの中でも、
合成樹脂であるポリエチレン、ポリプロピレンなどの不
織布が品質の安定性などの点から好ましい。これら合成
樹脂の不織布には、電池が異常発熱した場合に、セパレ
ーターが熱により溶解して、正極と負極との間を遮断す
る機能を付加したものがあり、安全性の観点から、これ
らも好適に使用することができる。セパレーターの厚み
は、特に限定されず、必要量の電解液を保持することが
可能であり、かつ正極と負極との短絡を防ぐことができ
ればよく、通常0.01〜1mm程度であり、好ましくは0.02
〜0.05mm程度である。
【0046】集電体としては、公知の銅、ニッケル、ス
テンレス、アルミ、チタンなどの金属の箔状体、メッシ
ュ体、多孔質体などが例示されるが、これらに限定され
るものではない。
【0047】
【発明の効果】本発明においては、揮発成分を含有する
人造被覆炭素材料と人造黒鉛/天然黒鉛とを混合し、焼
成することにより、サイクル性、安全性などの諸特性に
優れ、かつ高容量のリチウム二次電池用負極材料を製造
することができる。
【0048】また、本発明により得られる被覆炭素材料
を使用して、非水系二次電池或いはポリマー電池を作製
する場合には、高容量で、充放電特性と安全性とに優れ
た電池を製造することが可能となる。
【0049】さらに、本発明によれば、安価な天然黒
鉛、人造黒鉛などを使用し、その製造方法も簡単であ
り、量産性にも非常に優れているので、より安価な高性
能リチウム二次電池用負極材料を得ることができる。
【0050】
【実施例】以下実施例により、発明を具体的に説明す
る。なお、以下の各実施例における各種の測定は、以下
の様にして行った。
【0051】1.粒径の測定 日機装株式会社製「FRA9220マイクロトラック」を用い
て、粒子の中心粒径および粒度分布を測定した。
【0052】2.被覆比の測定 焼成前の人造被覆炭素材料の芯材周囲を覆っている重質
油由来の炭素成分については、JIS K2425に規定されて
いる方法に準じて溶剤分析を行って、キノリン不溶分
(%)を測定し、「100-(キノリン不溶分)」によりキノ
リン可溶分(%)を算出した。このキノリン可溶分の量
が、被覆部分の量である。
【0053】被覆部分/(芯材+被覆部分)の重量比
(=先に定義した「被覆比」)は、前述の方法で算出し
た。
【0054】3.比表面積の測定 カンタークローム社製「NOVA2000/窒素吸着BET比表面積
測定装置」を用いて比表面積を測定した。
【0055】4.非水系電池の作製ならびに電池特性お
よび極板密度の測定 正極は、一般的には正極材料と導電材およびバインダー
とを混合することにより作製される。この場合、導電材
としては、カーボンブラック、黒鉛などの炭素材料類ま
たは金属粉末、金属ウールなどの金属材料などが適宜使
用される。バインダーは、粉末のまま混合することもで
きるが、分散性をより高め、結着性を向上するために、
溶液に分散させたものや、溶解したものを混合する場合
もある。また、このようにして溶液に分散或いは溶解し
たものを用いた場合には、真空処理あるいは熱処理など
の手段によって溶液を取り除く必要がある。さらにバイ
ンダーの種類によっては、融点付近の温度で熱処理する
ことにより、さらに結着性を高めることも可能である。
本願実施例では、正極材料にLiCoO2100重量部を用い、
導電材としてのアセチレンブラック10重量部およびバイ
ンダーとしてPTFE粉末10重量部を混合したものを直径10
mmの電極に成形し、正極体を得た。
【0056】負極体は、本願実施例では、次の様にして
作製した。まず、人造黒鉛および天然黒鉛の少なくとも
1種と揮発成分を含有する人造被覆炭素材料との混合物
を窒素雰囲気中1000℃で1時間焼成し、炭化した。この
焼成体炭素材料95重量部とPVDF(アルドリッチ社製)5
重量部とを混合し、液相で均一に撹拌した。得られたス
ラリーを銅箔上に塗布し、80℃で乾燥した後、この箔を
プレス機により成型し、10mm×10mmの負極体を作製した
後、200℃で6時間真空乾燥した。
【0057】セパレーターとしては、ポリプロピレン不
繊布を用いた。
【0058】電解液は、1moldm-3のLiClO4を溶解させた
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合
溶媒(体積比で1:1)を用いた。
【0059】上記のようにして得られた正極体、負極
体、セパレーターおよび電解液を用いて作製したコイン
型リチウム二次電池の放電特性を測定した。測定は1mA/
cm2の定電流充放電下で実施し、放電容量は電池電圧が
1.2Vに低下するまでの容量とした。
【0060】5.ポリマー電池の作製および電池特性の
測定 負極板は、上記4.と同様にして作製した。
【0061】ポリエチレンオキシド(分子量60万)とLi
ClO4とをアセトニトリルに溶解させ、この溶液をアルゴ
ン雰囲気のグロ−ブボックス中でPTFE膜(デュポン社製
「テフロン」)上にキャスティングした後、グローブボ
ックス中25℃で放置して溶媒を蒸発させ、さらに乾燥し
て固体電解質の(PFO)8・LiClO4を調製した。
【0062】上記で得られた負極体としての炭素材料、
正極体としてのLiCoO2および固体電解質としての(PFO)8
・LiClO4を用いて、フィルム型リチウム二次電池を作製
した。
【0063】上記で得られたリチウム二次電池の放電特
性を測定した。測定は、1mA/cm2の定電流充放電下で実
施し、放電容量は電池電圧が1.2Vに低下するまでの容量
とした。
【0064】実施例1 人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、中心粒径D50=20.1μ
m、粒度分布0.1〜150μm、d002=0.336nm、Lc=110nm、La
=105nm、比表面積=8.2m2/g、R値=0.23、真比重=2.25g/
cm3)50gと予め一次QIを除去した軟化点80℃のコールタ
ールピッチ(キノリン不溶分トレース、トルエン不溶分3
0%)100gとを500mlのセパレルフラスコに入れ、200℃、
常圧で2時間攪拌混合し、粗製ピッチコーティング黒鉛
を得た。得られた粗製ピッチコーティング黒鉛1部に対
しトルエン1部を加え、攪拌下に80℃で1時間線上処理し
た後、濾過して、揮発成分を含有する人造被覆炭素材料
を得た。
【0065】得られた人造被覆炭素材料のキノリン可溶
分の測定値が9.8%であることから、この炭素材料の被
覆比は、0.098である。
【0066】この人造被覆炭素材料100重量部に対し、
人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、性状は上記に同じ)1
00重量部を混合し、窒素雰囲気中1200℃で1時間(昇温速
度50℃/hr)焼成し、炭化した。得られた炭化ピッチ被覆
黒鉛の中心粒径および比表面積を表1に示す。
【0067】この炭化ピッチ被覆黒鉛を使用して負極を
作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させたエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒
(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製した。
その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0068】さらに、同じ炭化ピッチ被覆黒鉛を使用し
て、負極を作製し、固体電解質としてリチウムポリマー
を使用する二次電池を作製した。その充放電特性測定結
果を後記表2に示す。
【0069】実施例2 実施例1と同様にして得られた炭化ピッチ被覆黒鉛100
重量部と人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、性状は上記に
同じ)100重量部を混合し、10torrの真空下1200℃で1時
間(昇温速度50℃/hr)焼成し、真空炭化した。得られた
炭化ピッチ被覆黒鉛の中心粒径および比表面積を表1に
示す。
【0070】この炭化ピッチ被覆黒鉛を使用して負極を
作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させたエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒
(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製した。
その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0071】実施例3 実施例1と同様にして得られた炭化ピッチ被覆黒鉛100
重量部と人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、性状は上記に
同じ)100重量部を混合し、窒素雰囲気中1200℃で1時間
(昇温速度300℃/hr)焼成し、炭化した。得られた炭化ピ
ッチ被覆黒鉛の被覆比の中心粒径および比表面積を表1
に示す。
【0072】この炭化ピッチ被覆黒鉛を使用して負極を
作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させたエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒
(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製した。
その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0073】実施例4 実施例1と同様にして得られた炭化ピッチ被覆黒鉛100
重量部と人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、性状は上記に
同じ)100重量部を混合し、リードハンマー炉(還元雰囲
気、昇温速度5℃/hr以下)において1200℃で1時間焼成
し、炭化した。得られた炭化ピッチ被覆黒鉛の被覆比の
中心粒径および比表面積を表1に示す。
【0074】この炭化ピッチ被覆黒鉛を使用して負極を
作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させたエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒
(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製した。
その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0075】実施例5 実施例1と同様にして得られた炭化ピッチ被覆黒鉛100
重量部と人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、性状は上記に
同じ)10重量部を混合し、窒素雰囲気中1200℃で1時間
(昇温速度50℃/hr)焼成し、炭化した。得られた炭化ピ
ッチ被覆黒鉛の被覆比の中心粒径および比表面積を表1
に示す。
【0076】この炭化ピッチ被覆黒鉛を使用して負極を
作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させたエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒
(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製した。
その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0077】実施例6 実施例1と同様にして得られた炭化ピッチ被覆黒鉛100
重量部と人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、性状は上記に
同じ)30重量部を混合し、窒素雰囲気中1200℃で1時間
(昇温速度300℃/hr)焼成し、炭化した。得られた炭化ピ
ッチ被覆黒鉛の被覆比の中心粒径および比表面積を表1
に示す。
【0078】この炭化ピッチ被覆黒鉛を使用して負極を
作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させたエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒
(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製した。
その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0079】実施例7 実施例1と同様にして得られた炭化ピッチ被覆黒鉛100
重量部と人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、性状は上記に
同じ)300重量部を混合し、窒素雰囲気中1200℃で1時間
(昇温速度50℃/hr)焼成し、炭化した。得られた炭化ピ
ッチ被覆黒鉛の被覆比の中心粒径および比表面積を表1
に示す。
【0080】この炭化ピッチ被覆黒鉛を使用して負極を
作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させたエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒
(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製した。
その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0081】実施例8 実施例1と同様にして得られた炭化ピッチ被覆黒鉛100
重量部と人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、性状は上記に
同じ)1000重量部を混合し、窒素雰囲気中1200℃で1時間
(昇温速度50℃/hr)焼成し、炭化した。得られた炭化ピ
ッチ被覆黒鉛の被覆比の中心粒径および比表面積を表1
に示す。
【0082】この炭化ピッチ被覆黒鉛を使用して負極を
作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させたエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒
(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製した。
その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0083】実施例9 実施例1と同様にして得られた炭化ピッチ被覆黒鉛100
重量部と人造黒鉛(ロンザ社製「SFG-44」、中心粒径D50
=19.6μm、粒度分布0.1〜150μm、d002=0.336nm、Lc=13
0nm、La=150nm、比表面積=5.1m2/g、R値=0.20、真比重
=2.25g/cm3)100重量部を混合し、窒素雰囲気中1200℃で
1時間(昇温速度50℃/hr)焼成し、炭化した。得られた炭
化ピッチ被覆黒鉛の被覆比の中心粒径および比表面積を
表1に示す。
【0084】この炭化ピッチ被覆黒鉛を使用して負極を
作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させたエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒
(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製した。
その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0085】さらに、同じ炭化ピッチ被覆黒鉛を使用し
て負極を作製し、固体電解質としてリチウムポリマーを
使用する二次電池を作製した。その充放電特性測定結果
を後記表2に示す。
【0086】実施例10 実施例1と同様にして得られた炭化ピッチ被覆黒鉛100
重量部と中国産天然黒鉛(中心粒径D50=19.6μm、粒度分
布0.1〜150μm、d002=0.336nm、Lc=130nm、La=150nm、
比表面積=5.1m2/g、R値=0.20、真比重=2.25g/cm3)100
重量部を混合し、窒素雰囲気中1200℃で1時間(昇温速度
50℃/hr)焼成し、炭化した。得られた炭化ピッチ被覆黒
鉛の被覆比の中心粒径および比表面積を表1に示す。
【0087】この炭化ピッチ被覆黒鉛を使用して負極を
作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させたエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒
(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製した。
その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0088】さらに、同じ炭化ピッチ被覆黒鉛を使用し
て、負極を作製し、固体電解質としてリチウムポリマー
を使用する二次電池を作製した。その充放電特性測定結
果を表2に示す。
【0089】実施例11 人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、中心粒径D50=20.1μ
m、粒度分布0.1〜150μm、d002=0.336nm、Lc=110nm、La
=105nm、比表面積=8.2m2/g、R値=0.23、真比重=2.25g/
cm3)50gと予め一次QIを除去した軟化点80℃のコールタ
ールピッチ(キノリン不溶分トレース、トルエン不溶分3
0%)5gとを500mlのセパレルフラスコに入れ、200℃、10
torrで蒸留した。タール中油を回収した後、蒸留を中止
し、ピッチコーティング黒鉛を得た。
【0090】得られた人造被覆炭素材料のキノリン可溶
分の測定値が6.8%であることから、この炭素材料の被
覆比は、0.068である。
【0091】この人造被覆炭素材料100重量部に対し、
人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、性状は上記に同じ)1
00重量部を混合し、窒素雰囲気中1200℃で1時間(昇温速
度50℃/hr)焼成し、炭化した。得られた炭化ピッチ被覆
黒鉛の中心粒径および比表面積を表1に示す。
【0092】この炭化ピッチ被覆黒鉛を使用して負極を
作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させたエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒
(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製した。
その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0093】実施例12 人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、中心粒径D50=20.1μ
m、粒度分布0.1〜150μm、d002=0.336nm、Lc=110nm、La
=105nm、比表面積=8.2m2/g、R値=0.23、真比重=2.25g/
cm3)50gと予め一次QIを除去した軟化点80℃のコールタ
ールピッチ(キノリン不溶分トレース、トルエン不溶分3
0%)200gとを500mlのセパレルフラスコに入れ、200℃、
常圧で2時間攪拌混合し、粗製ピッチコーティング黒鉛
を得た。
【0094】得られた粗製ピッチコーティング黒鉛1部
にトルエン1部を加え、攪拌下に80℃で1時間洗浄処理し
た後、濾過し、精製ピッチコーティング黒鉛を得た。
【0095】得られた精製ピッチコーティング黒鉛のキ
ノリン可溶分の測定値が20.1%であることから、この炭
素材料の被覆比は、0.201である。
【0096】この人造被覆炭素材料100重量部に対し、
人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、性状は上記に同じ)10
0重量部を混合し、窒素雰囲気中1200℃で1時間(昇温速
度50℃/hr)焼成し、炭化した。得られた炭化ピッチ被覆
黒鉛の中心粒径および比表面積を表1に示す。
【0097】この炭化ピッチ被覆黒鉛を使用して負極を
作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させたエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒
(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製した。
その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0098】実施例13 人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、中心粒径D50=20.1μ
m、粒度分布0.1〜150μm、d002=0.336nm、Lc=110nm、La
=105nm、比表面積=8.2m2/g、R値=0.23、真比重=2.25g/
cm3)50gと予め一次QIを除去した軟化点80℃のコールタ
ールピッチ(キノリン不溶分トレース、トルエン不溶分3
0%)200gとを500mlのセパレルフラスコに入れ、200℃、
常圧で2時間攪拌混合し、粗製ピッチコーティング黒鉛
を得た。
【0099】得られた粗製ピッチコーティング黒鉛1部
にトルエン0.5部を加え、攪拌下に80℃で1時間洗浄処理
した後、濾過し、精製ピッチコーティング黒鉛を得た。
【0100】得られた精製ピッチコーティング黒鉛のキ
ノリン可溶分の測定値が28.5%であることから、この炭
素材料の被覆比は、0.285である。
【0101】この人造被覆炭素材料100重量部に対し、
人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、性状は上記に同じ)10
0重量部を混合し、窒素雰囲気中1200℃で1時間(昇温速
度50℃/hr)焼成し、炭化した。得られた炭化ピッチ被覆
黒鉛の中心粒径および比表面積を表1に示す。
【0102】この炭化ピッチ被覆黒鉛を使用して負極を
作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させたエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒
(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製した。
その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0103】実施例14 メソカーボンビーズ未焼成品(大阪ガス(株)製、「MCM
B-6-G」、中心粒径D50=6.5μm、粒度分布0.1〜50μm)10
0重量部と人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、中心粒径D5
0=20.1μm、粒度分布0.1〜150μm、d002=0.336nm、Lc=1
10nm、La=105nm、比表面積=8.2m2/g、R値=0.23、真比
重=2.25g/cm3)100gとを混合し、窒素雰囲気中2800℃で1
時間焼成し、黒鉛化した。得られた黒鉛化ピッチ被覆黒
鉛の中心粒径および比表面積を表1に示す。
【0104】この黒鉛化ピッチ被覆黒鉛を使用して負極
を作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させた
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶
媒(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製し
た。その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0105】比較例1 実施例1と同様にして得られた人造被覆炭素材料50gを
窒素雰囲気中1200℃で1時間(昇温速度50℃/hr)焼成し
た。
【0106】得られた炭化ピッチ被覆黒鉛を使用して負
極を作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させ
たエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合
溶媒(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製し
た。その充放電特性測定結果を表1に示す。
【0107】比較例2 人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、中心粒径D50=20.1μ
m、粒度分布0.1〜150μm、d002=0.336nm、Lc=110nm、La
=105nm、比表面積=8.2m2/g、R値=0.23、真比重=2.25g/
cm3)を使用して負極を作製し、電解液として1moldl-3
LiClO4を溶解させたエチレンカーボネートとジエチルカ
ーボネートの混合溶媒(体積比で1:1)を用いて、非水系
二次電池を作製した。その充放電特性測定結果を表1に
併せて示す。
【0108】比較例3 比較例1と同様にして得られた炭化ピッチコーティング
黒鉛100重量部と人造黒鉛(ロンザ社製「KS-44」、性状
は上記に同じ)100重量部とを混合した。非焼成の混合物
の中心粒径と比表面積を表1に示す。
【0109】この非焼成炭素材料混合物を使用して負極
を作製し、電解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させた
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶
媒(体積比で1:1)を用いて、非水系二次電池を作製し
た。その充放電特性測定結果を表1に併せて示す。
【0110】比較例4 メソカーボンビーズ未焼成品(大阪ガス(株)製、「MCM
B-6-G」、中心粒径D50=6.5μm、粒度分布0.1〜50μm)を
窒素雰囲気中2800℃で1時間焼成し、黒鉛化した。得ら
れた黒鉛化物の中心粒径および比表面積を表1に示す。
【0111】この黒鉛化物を使用して負極を作製し、電
解液として1moldl-3のLiClO4を溶解させたエチレンカー
ボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比で
1:1)を用いて、非水系二次電池を作製した。その充放電
特性測定結果を表1に併せて示す。
【0112】
【表1】
【0113】
【表2】
【0114】
【実施例および比較例で得られた結果についての考察】
表1および表2に示す結果から、人造黒鉛および/また
は天然黒鉛に対し揮発成分を含む人造被覆炭素材料を混
合し、焼成して、「部分気相法」による被覆処理を行う
本発明によれば、炭素材料の比表面積を増大させること
なく、リチウム二次電池負極の放電容量を著しく増大さ
せることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 良一 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 藤原 裕己 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 中川 喜照 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 小豆畑 利夫 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA04 AA10 BA01 BA03 BB02 BC05 BC06 5H014 AA02 BB01 BB06 CC01 EE08 5H029 AJ05 AJ12 AK03 AL06 AM05 AM07 AM16 CJ02 CJ08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人造黒鉛および天然黒鉛の少なくとも1種
    と揮発成分を含有する炭素材料との混合物の焼成体から
    なる負極用炭素材料。
  2. 【請求項2】炭素材料表面の少なくとも一部が、揮発成
    分含有炭素材料に由来する揮発成分焼成物により被覆さ
    れた構造を有する請求項1に記載の負極用炭素材料。
  3. 【請求項3】揮発成分含有炭素材料が、人造被覆炭素材
    料である請求項1または2に記載の負極用炭素材料。
  4. 【請求項4】芯材である炭素材料に比して、焼成被覆体
    の結晶化度が低い請求項1〜3のいずれかに記載の負極
    用炭素材料。
  5. 【請求項5】人造黒鉛および天然黒鉛の少なくとも1種
    と揮発成分を含有する炭素材料とを混合し、焼成するこ
    とを特徴とする負極用炭素材料の製造方法。
  6. 【請求項6】焼成が、炭化焼成である請求項5に記載の
    負極用炭素材料の製造方法。
  7. 【請求項7】焼成が、黒鉛化焼成である請求項5に記載
    の負極用炭素材料の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜4のいずれかに記載の炭素材料
    を構成要素とすることを特徴とするリチウム二次電池。
  9. 【請求項9】請求項1〜4のいずれかに記載の炭素材料
    を負極材料とすることを特徴とするリチウム二次電池。
  10. 【請求項10】リチウム二次電池が、非水系リチウム二
    次電池である請求項8または9に記載のリチウム二次電
    池。
  11. 【請求項11】リチウム二次電池が、リチウムポリマー
    二次電池である請求項10に記載のリチウム二次電池。
JP25717598A 1998-09-10 1998-09-10 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4123313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25717598A JP4123313B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25717598A JP4123313B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000090925A true JP2000090925A (ja) 2000-03-31
JP4123313B2 JP4123313B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=17302737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25717598A Expired - Fee Related JP4123313B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123313B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002027856A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Pile secondaire au lithium
WO2002027854A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Sharp Corporation Pile secondaire au lithium-polymere et procede de fabrication correspondant
WO2002027853A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Sharp Corporation Lithium secondary cell
WO2002027857A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Procédé permettant de produire une pile secondaire au lithium
WO2002027858A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Pile secondaire au lithium
WO2002027855A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Sharp Corporation Pile secondaire au lithium-polymere
WO2002029921A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-11 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Lithium polymer secondary battery
JP2005281100A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Jfe Chemical Corp 炭素材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005281099A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Jfe Chemical Corp 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2010522968A (ja) * 2008-04-11 2010-07-08 エル エス エムトロン リミテッド 2次電池用負極活物質、これを含む2次電池用電極及び2次電池
US7776472B2 (en) 2006-01-16 2010-08-17 Ls Mitron Ltd. Anode material for secondary battery, method for producing the same and secondary batteries using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106684349A (zh) * 2016-12-20 2017-05-17 惠州市纬世新能源有限公司 一种圆柱状高倍率钴酸锂软包电池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273503B2 (en) 2000-09-29 2007-09-25 Sharp Corporation Lithium polymer secondary battery and method for manufacturing the same
WO2002027853A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Sharp Corporation Lithium secondary cell
US7192675B2 (en) 2000-09-29 2007-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Lithium polymer secondary battery
US7238444B2 (en) 2000-09-29 2007-07-03 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Lithium secondary battery
WO2002027858A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Pile secondaire au lithium
WO2002027855A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Sharp Corporation Pile secondaire au lithium-polymere
WO2002029921A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-11 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Lithium polymer secondary battery
US7629079B2 (en) 2000-09-29 2009-12-08 Dai-Ichi Kogyo Seiyaki Co., Ltd. Lithium polymer secondary battery
KR100766886B1 (ko) * 2000-09-29 2007-10-15 샤프 가부시키가이샤 리튬 이차전지
WO2002027854A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Sharp Corporation Pile secondaire au lithium-polymere et procede de fabrication correspondant
WO2002027857A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Procédé permettant de produire une pile secondaire au lithium
US7270914B2 (en) 2000-09-29 2007-09-18 Sharp Corporation Lithium secondary cell
WO2002027856A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Pile secondaire au lithium
JP4643165B2 (ja) * 2004-03-30 2011-03-02 Jfeケミカル株式会社 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005281100A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Jfe Chemical Corp 炭素材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005281099A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Jfe Chemical Corp 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池
US7776472B2 (en) 2006-01-16 2010-08-17 Ls Mitron Ltd. Anode material for secondary battery, method for producing the same and secondary batteries using the same
JP2010522968A (ja) * 2008-04-11 2010-07-08 エル エス エムトロン リミテッド 2次電池用負極活物質、これを含む2次電池用電極及び2次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123313B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2238286C (en) Material for negative electrode of lithium secondary battery, method for production thereof and lithium secondary battery using the same
US9543583B2 (en) Composite electrode material
EP3032616B1 (en) Method for producing composite
JP3481063B2 (ja) 非水系二次電池
JP3803866B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3685364B2 (ja) 炭素被覆黒鉛粒子の製造方法及び非水系二次電池
WO2010100764A1 (en) Composite graphite particles and lithium secondary battery using the same
JPWO2012017677A1 (ja) リチウム二次電池用負極活物質
JP4866611B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
JP2976299B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料
US20040151837A1 (en) Material for negative electrode of lithium secondary battery, method for production thereof and lithium secondary battery using the same
JP4045438B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2019175851A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP4123313B2 (ja) 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JPWO2019131861A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
JP2000003708A (ja) 被覆炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2000251890A (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこれを用いる二次電池
JP2976300B1 (ja) リチウム二次電池用負極材料の製造方法
KR20020070842A (ko) 리튬 이온 이차 전지의 음극용 흑연 재료 및 그 제조 방법
WO2019131860A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
JP4108226B2 (ja) バルクメソフェーズの製造方法、炭素材料の製造方法、負極用活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2004059386A (ja) 炭素被覆黒鉛質粒子の製造方法、炭素被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR102544921B1 (ko) 실리콘옥시카바이드 나노입자의 제조방법 및 이를 이용한 이차전지의 제조방법
JP2005154242A (ja) 粒子状人造黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2018006271A (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees