JP3274081B2 - 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP3274081B2
JP3274081B2 JP08856397A JP8856397A JP3274081B2 JP 3274081 B2 JP3274081 B2 JP 3274081B2 JP 08856397 A JP08856397 A JP 08856397A JP 8856397 A JP8856397 A JP 8856397A JP 3274081 B2 JP3274081 B2 JP 3274081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
region
film transistor
gate insulating
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08856397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10284734A (ja
Inventor
守 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP08856397A priority Critical patent/JP3274081B2/ja
Priority to US09/053,497 priority patent/US6034748A/en
Priority to KR1019980012042A priority patent/KR19980081122A/ko
Priority to DE69803713T priority patent/DE69803713T2/de
Priority to EP98106371A priority patent/EP0871227B1/en
Priority to TW087105178A priority patent/TW423159B/zh
Priority to CN98106381A priority patent/CN1198596A/zh
Publication of JPH10284734A publication Critical patent/JPH10284734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274081B2 publication Critical patent/JP3274081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多結晶シリコン薄膜
トランジスタ( 以下、TFTと略す)のリーク電流低減
を目的としたLDD構造とその製造方法に関するもので
あり、液晶表示装置などに応用可能な技術である。
【0002】
【従来の技術】従来、多結晶シリコンTFTのリーク電
流を低減するためにLDD(Lightly-Doped-Drain) 構造
が提案されている。また、よりリーク電流を低減するた
めにLDD構造を直列に接続した構造が提案されてい
る。本技術に関してはたとえばInternational Display
Research Conference '93, p.465に記載されている。
【0003】図5は従来のLDD構造を直列に接続した
薄膜トランジスタの製造方法を示す。図5(a)に示し
たように透光性のあるガラス基板11(高耐熱ガラス基
板)上に非晶質シリコン薄膜をプラズマ気相成長法(P
CVD法)により形成し、窒素雰囲気中で600℃の熱
処理を行い非晶質シリコン薄膜を結晶化し活性層となる
多結晶シリコン薄膜13を形成する。
【0004】この多結晶シリコン薄膜を島状に加工し、
その上にゲート絶縁膜14aとなる酸化シリコン薄膜を
膜厚85nmに形成する。この酸化シリコン薄膜の上に
2本のゲート電極15を形成する。ゲート電極形成後、
ゲート電極15をマスクとしてイオン注入法にて第1の
不純物の注入を行い、低濃度不純物の注入領域(n−領
域)13bを形成する。
【0005】第1の不純物の注入は、燐(P)イオンを
加速電圧80KV、ドーズ量1×1013/cm2 にて注
入した。このときゲート電極15の下の多結晶シリコン
薄膜は薄膜トランジスタのチャネル領域13aとなる。
【0006】第1の不純物の注入後、図5(b)に示し
たようにフォトレジスト25にて薄膜トランジスタのL
DD領域の上にフォトレジストを用いた注入マスクを形
成したのち、第2の不純物の注入を行い薄膜トランジス
タのソースおよびドレイン領域となる高濃度不純物の注
入領域(n+領域)13cを形成する。
【0007】このときレジストマスクの形状は図5
(b)に示したようにゲート電極間の多結晶シリコン領
域上にも開口部を設け、各ゲート電極間の多結晶シリコ
ン薄膜が低濃度不純物の注入領域13bと高濃度不純物
の注入領域13cの両方を介して接続されるような形状
に形成される。
【0008】第2の不純物の注入は、燐(P)イオンを
加速電圧80KV、ドーズ量1×1015/cm2 にて注
入した。第2の不純物の注入後、フォトレジストマスク
を除去し、注入した不純物の活性化処理を行う。活性化
処理は900℃、2時間行った。
【0009】活性化処理後、図5(c)に示したように
層間絶縁膜16を形成する。最後に図5(d)に示した
ように、コンタクトホールを開口したのちソース・ドレ
イン電極21,22を形成し薄膜トランジスタが完成す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来例にて説明した薄
膜トランジスタでは、各ゲート電極間にソースおよびド
レイン領域と同濃度の高純度不純物の注入領域13cを
有する。このため、図5(b)に示したように直列に接
続した両薄膜トランジスタのソース・ドレイン領域形成
時のドーピングマスク、すなわちフォトレジストに開口
部25を形成する必要がある。
【0011】この開口部の長さは短ければ短いほど素子
の微細化が可能になるが、露光機のパターン精度、すな
わち最小露光線幅により制限される。また、各ゲート電
極間の低濃度不純物の注入領域13bの長さは設計寸法
に露光機のマスク合わせ精度を加えた値に制限される。
【0012】従って、LDD構造を有する薄膜トランジ
スタを直列に接続した構成を有する薄膜トランジスタに
おいて各薄膜トランジスタ間の最小寸法は露光機の最小
露光幅をWa(μm) 、設計上の低濃度不純物の注入領
域長Ld(μm) 、露光機の合わせ精度をLa(μm)
とした場合には、Wa+2Ld+La以下にすることは
困難である。
【0013】一般的に液晶表示装置の製造に用いられて
いる大版基板用露光機では上記の値が典型的にはWa=
5μm、La=1μm程度であり、Ld=2μm時には
ゲート電極間隔を10μm以下にすることが困難であ
る。
【0014】このような素子を液晶表示装置のスイッチ
ング素子として用いた場合、液晶表示装置の開口率の低
下を引き起こし、明るさの低下や消費電力の増大といっ
た課題が生じる。
【0015】本発明はLDD構造を有する薄膜トランジ
スタを直列に接続した構成において、薄膜トランジスタ
のリーク電流を低減しつつ、素子の微細化が可能な薄膜
トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法
を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、チャンネル領域とソースおよびドレイン領
域と前記チャンネル領域と前記ソースおよびドレイン領
域との間に前記ソースおよびドレイン領域に注入される
不純物の濃度より低濃度の不純物が注入された低濃度不
純物領域とが設けられた多結晶シリコン薄膜と、前記多
結晶シリコン薄膜上に形成されたゲート絶縁膜と、前記
ゲート絶縁膜上に設けられた複数本のゲート電極とを有
する薄膜トランジスタの製造方法であって、前記多結晶
シリコン薄膜上に異種のゲート絶縁膜を積層する工程
と、前記ゲート絶縁膜の前記ゲート電極側の上層ゲート
絶縁膜を、前記低濃度不純物領域となる領域の上、およ
び各ゲート電極間の前記多結晶シリコン薄膜の上を被覆
する形状に加工する工程と、一度の不純物注入により前
記ソースおよびドレイン領域ならびに前記低濃度不純物
領域を形成する工程と、前記不純物注入工程の後、前記
低濃度不純物領域の上、および各ゲート電極間の前記多
結晶シリコン薄膜の上を被覆する前記上層ゲート絶縁膜
を除去する工程とを備えるものである。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の薄膜トランジスタの製造
方法は、チャンネル領域とソースおよびドレイン領域と
前記チャンネル領域と前記ソースおよびドレイン領域と
の間に前記ソースおよびドレイン領域に注入される不純
物の濃度より低濃度の不純物が注入された低濃度不純物
領域とが設けられた多結晶シリコン薄膜と、前記多結晶
シリコン薄膜上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲー
ト絶縁膜上に設けられた複数本のゲート電極とを有する
薄膜トランジスタの製造方法であって、前記多結晶シリ
コン薄膜上に異種のゲート絶縁膜を積層する工程と、前
記ゲート絶縁膜の前記ゲート電極側の上層ゲート絶縁膜
を、前記低濃度不純物領域の上、および各ゲート電極間
の前記多結晶シリコン薄膜の上を被覆する形状に加工す
る工程と、一度の不純物注入により前記ソースおよびド
レイン領域ならびに前記低濃度不純物領域の注入領域を
形成する工程と、前記不純物注入工程の後、前記低濃度
不純物領域の上、および各ゲート電極間の前記多結晶シ
リコン薄膜の上を被覆する前記上層ゲート絶縁膜を除去
する工程とを備えることを特徴とする。また、本発明の
薄膜トランジスタの製造方法は、ゲート絶縁膜を、多結
晶シリコン膜の上の酸化シリコン膜、およびこの酸化シ
リコン膜上の窒化シリコン膜または酸化タンタル膜より
なる2層のゲート絶縁膜で形成することを特徴とする。
また、本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、不純物
注入をイオンドーピング法により行うことを特徴とす
る。 また、本発明の液晶表示装置の製造方法は、チャン
ネル領域とソースおよびドレイン領域と前記チャンネル
領域と前記ソースおよびドレイン領域との間に前記ソー
スおよびドレイン領域より低濃度の不純物が注入された
低濃度不純物領域とが設けられた多結晶シリコン薄膜
と、前記多結晶シリコン薄膜上に形成されたゲート絶縁
膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられた複数本のゲート
電極とを有する画素電極を駆動する薄膜トランジスタ
と、前記画素電極を駆動する薄膜トランジスタが形成さ
れた基板と同一基板内に集積化された駆動回路とを備え
るアクティブマトリクスアレイを用いた液晶表示装置の
製造方法であって、前記画素電極を駆動する薄膜トラン
ジスタを上記のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製
造方 法を用いて形成することを特徴とする。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図4を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の(実施の形態1)のL
DD構造を有する薄膜トランジスタの製造工程を示す。
【0028】まず、図1(a)に示したように酸化シリ
コンを表面コートしたガラス基板11の上に非晶質シリ
コン薄膜をプラズマCVD法により50nmの膜厚で形
成する。
【0029】非晶質シリコンを窒素中にて450℃、9
0分の熱処理を行い膜中の水素濃度を低減した後、エキ
シマレーザー照射にて非晶質シリコン薄膜を結晶化し活
性層となる多結晶シリコン薄膜13を形成する。
【0030】この多結晶シリコン薄膜13を薄膜トラン
ジスタの形状に加工し、その上にゲート絶縁膜14aと
なる酸化シリコンを85nm形成する。この酸化シリコ
ンの上に2本の電気的に接続されたゲート電極15を形
成する。各電極間隔は露光機の最小線幅である5μmで
形成している。ゲート電極15は酸化シリコンと接する
ようにチタン(Ti)を80nm、チタンの上にアルミ
ニウム(Al)にジルコニウム(Zr)を7.4%含有
した合金を100nm形成し、計180nmの膜厚にて
構成されている。
【0031】ゲート電極形成後、ゲート電極15をマス
クとしてイオンドーピング法にて燐(P)を加速電圧8
0KV、注入ドーズ量1×1014/cm2 にて注入する
第1の不純物の注入を行い、低濃度不純物の注入領域
(n- 領域)13bを形成する。
【0032】イオンドーピング法は水素ガスに5%濃度
のPH3 を混合したガスを高周波放電にてプラズマ分解
し、生成したイオンを質量分離工程なく薄膜トランジス
タに注入している。このときゲート電極15下の多結晶
シリコン薄膜は薄膜トランジスタのチャネル領域13a
となる。
【0033】第1の不純物の注入後、図1(b) に示し
たようにフォトレジスト25にて薄膜トランジスタのL
DD領域上にフォトレジストを用いた注入マスクを形成
したのち、第2の不純物の注入を行い薄膜トランジスタ
のソースおよびドレイン領域となる高濃度不純物の注入
領域(n+領域)13cを形成する。
【0034】このときレジストマスクは図1(b)に示
したように両ゲート電極間の多結晶シリコン領域の上を
全てマスクするように形成する。これにより、両ゲート
電極間の多結晶シリコン薄膜は低濃度不純物の注入領域
13bのみを介して接続されるような形状に形成され
る。フォトレジストマスクを形成した後の第2の不純物
の注入として、燐(P)イオンを加速電圧80KV、ド
ーズ量1×1015/cm 2 にて注入した。
【0035】第2の不純物の注入後、図1(c)に示し
たようにフォトレジストマスクを除去し、注入した不純
物の活性化処理を行う。活性化処理後、図1(c)に示
したように層間絶縁膜16を形成する。最後にコンタク
トホールを開口したのちソース・ドレイン電極21,2
2を形成し薄膜トランジスタが完成する。
【0036】(実施の形態2)図2は本発明の(実施の
形態2)のLDD構造を有する薄膜トランジスタの製造
工程を示す。
【0037】まず、図2(a)に示したように酸化シリ
コンを表面コートしたガラス基板11の上に非晶質シリ
コン薄膜をプラズマCVD法により50nmの膜厚で形
成する。非晶質シリコンを窒素中にて450℃、90分
の熱処理を行い膜中の水素濃度を低減した後、エキシマ
レーザーアニールにて結晶化し活性層となる多結晶シリ
コン薄膜13を形成する。
【0038】この多結晶シリコン薄膜13を薄膜トラン
ジスタの形状に加工し、その上にゲート絶縁膜14aと
なる酸化シリコンを85nm形成する。この酸化シリコ
ンの上に第2のゲート絶縁膜14bとなる酸化タンタル
を50nm形成する。次いで酸化タンタルの上に2本ゲ
ート電極15を形成する。ゲート電極15は酸化タンタ
ルと接するようにチタン(Ti)を80nm、チタンの
上にアルミニウム(Al)にジルコニウム(Zr)を
7.4%含有した合金を100nm形成し、計180n
mの膜厚にて構成されている。
【0039】デュアルゲート電極を形成した後、薄膜ト
ランジスタのLDD領域の上および薄膜トランジスタの
両ゲート電極間のみ酸化タンタルで被覆し、ソースおよ
びドレイン領域の上の酸化タンタルを選択的に除去す
る。
【0040】酸化タンタル薄膜を前記形状に加工後、図
2(b)に示したようにイオンドーピング法にて燐
(P)を加速電圧80KV、注入ドーズ量1×1015/
cm2 にて注入する不純物の注入を行う。イオンドーピ
ング法は水素ガスに5%濃度のPH3 を混合したガスを
高周波放電にてプラズマ分解し、生成したイオンを質量
分離工程なく試料に注入している。
【0041】従って、燐イオンは薄膜トランジスタのソ
ースおよびドレイン領域は酸化シリコン単層膜を、LD
D領域および両ゲート電極間の領域は酸化タンタルと酸
化シリコンの積層膜を通じて注入され、一度の不純物の
注入工程により高濃度不純物の注入領域13cのソース
およびドレイン領域と低濃度不純物の注入領域13bの
LDD領域が同時に形成される。
【0042】さらにこのとき薄膜トランジスタの両ゲー
ト電極間はLDD領域と同一濃度の低濃度不純物の注入
した多結晶シリコン薄膜からなる低濃度不純物の注入領
域13bによってのみ接続される。
【0043】なお、ゲート電極15の下の多結晶シリコ
ン薄膜は薄膜トランジスタのチャネル領域13aとな
る。薄膜トランジスタへの不純物の注入後、図2(c)
に示したようにLDD領域上の酸化タンタル薄膜を除去
する。
【0044】その後、図2(d)に示したように酸化シ
リコンからなる層間絶縁膜16を形成する。酸化シリコ
ンは常圧CVD法を用いて430℃にて形成しており、
本工程で同時に注入した不純物の活性化が可能である。
最後にコンタクトホールを開口後、ソース・ドレイン電
極21,22を形成し薄膜トランジスタが完成する。
【0045】(実施の形態3)図3は本発明の(実施の
形態3)の液晶表示装置用アクティブマトリックスアレ
イの製造工程を示す。
【0046】まず、図3(a)に示したように酸化シリ
コンを表面コートしたガラス基板11の上に非晶質シリ
コン薄膜をプラズマCVD法により50nmの膜厚で形
成する。非晶質シリコンを窒素中にて450℃、90分
の熱処理を行い、膜中の水素濃度を低減した後、エキシ
マレーザーアニールにて結晶化し多結晶シリコン薄膜1
3を形成する。
【0047】多結晶シリコン薄膜13を薄膜トランジス
タの形状に加工し、ゲート絶縁膜14aとなる酸化シリ
コンを85nm形成する。酸化シリコンの上に第2のゲ
ート絶縁膜14bとなる酸化タンタルを50nm形成す
る。
【0048】次いでpチャネル薄膜トランジスタの上に
ゲート電極15を形成する。ゲート電極15は酸化タン
タルと接するようにチタン(Ti)を80nm、チタン
の上にアルミニウム(Al)にジルコニウム(Zr)を
7.4%含有した合金を150nm形成し、計230n
mの膜厚にて構成されている。このときnチャネル薄膜
トランジスタの上はゲート電極材料にて被覆している。
【0049】その後、pチャネル薄膜トランジスタのソ
ースおよびドレイン領域にボロンを注入する。ボロンは
イオンドーピング法を用い、加速電圧60KV、ドーズ
量5×1015/cm2 にて注入した。
【0050】ボロンイオン注入後、図3(b)に示すよ
うにnチャネル薄膜トランジスタの上にゲート電極15
を形成する。画素TFTのゲート電極はデュアルゲート
構成であり、かつLDD領域の上および画素TFTの両
ゲート電極間の酸化タンタル膜を残し、ソースおよびド
レイン領域の上の酸化タンタルを選択的に除去する。酸
化タンタル薄膜を前記形状に加工後、イオンドーピング
法にて燐(P)を加速電圧80KV、注入ドーズ量1×
1015/cm2 にて注入する。
【0051】イオンドーピング法は水素ガスに5%濃度
のPH3 を混合したガスを高周波放電にてプラズマ分解
し、生成したイオンを質量分離工程なく試料に注入して
いる。従って、従来のイオン注入法に比べて注入時の不
純物プロファイルがブロードである。
【0052】この特徴を利用して本製造方法では、一度
の不純物の注入にてLDD領域とソースおよびドレイン
領域を形成している。このとき画素TFTの両ゲート電
極間はLDD領域と同一濃度の低濃度不純物の注入した
多結晶シリコン薄膜により接続される。薄膜トランジス
タへの不純物の注入後、ゲート電極をマスクとしてLD
D領域の上及び両ゲート電極間の酸化タンタル薄膜を除
去する。この酸化タンタル除去工程を行うことにより薄
膜トランジスタのOFF電流を大幅に低減可能となる。
【0053】次いで図3(c)に示したように、酸化シ
リコンからなる第1の層間絶縁膜16を形成する。酸化
シリコンは常圧CVD法を用いて430℃にて形成して
おり、本工程で同時に注入した不純物の活性化が可能で
ある。第1の層間絶縁膜16の上にITO(Indium-Tin-
Oxide)膜からなる画素電極18を形成し、第2の層間絶
縁膜17を形成する。
【0054】コンタクトホールを開口後、図3(d)に
示したように、ソース・ドレイン電極21,22を形成
する。さらに保護膜23となる窒化シリコンをプラズマ
CVDにて形成し水素雰囲気で350℃のアニール処理
を行った後、画素電極18の上の窒化シリコン・酸化シ
リコン積層膜を選択的に除去してアクティブマトリック
スアレイが完成する。
【0055】図4は、図3のアクティブマトリックスア
レイを用いて作製した液晶表示装置の構成断面図の一例
で、画素部を拡大表示したものである。ガラス基板11
の上に形成したアクティブマトリックスと対向基板43
の間に配向膜46を介して液晶47が保持されており、
薄膜トランジスタをスイッチング素子として画素電極1
8を駆動して液晶を充電し画像表示を行っている。
【0056】この液晶表示装置は従来のダブルLDD薄
膜トランジスタを画素に用いた場合と比較して素子の微
細化が可能となり液晶表示装置の開口率が向上した。こ
こで、41はブラックマトリックス、42は偏光板、4
4はカラーフィルタ、45は透明導電層である。
【0057】なお、本実施形態では画素駆動用薄膜トラ
ンジスタにLDD構造を有する場合に関して説明した
が、駆動回路部のnチャネル薄膜トランジスタの少なく
とも一部にもLDD構造を用いてもよく、特に信頼性の
向上に効果がある。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明の薄膜トランジスタ
の製造方法によれば、各ゲート電極間のサイズは露光機
の最小線幅でのみ規定されて、電極間隔は5μmにする
ことができ、従来例の10μmに比較して50%に素子
サイズを縮小するとともに、リーク電流の低減が可能と
なった。
【0059】本発明の液晶表示装置の製造方法によれ
、画素電極を駆動する薄膜トランジスタの素子サイズ
の縮小化が可能となり解像度の向上、開効率の向上に
伴う明るさの増大や消費電力低減効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の(実施の形態1)の薄膜トランジスタ
の断面図
【図2】本発明の(実施の形態2)の薄膜トランジスタ
の断面図
【図3】本発明の(実施の形態3)の液晶表示装置用ア
クティブマトリックスアレイの断面図
【図4】本発明の(実施の形態3)のアクティブマトリ
ックスアレイを用いた液晶表示装置の断面図
【図5】従来の薄膜トランジスタの断面図である。
【符号の説明】
11 ガラス基板 13 多結晶シリコン薄膜 13b 低濃度不純物の注入領域(LDD領域) 13c 高濃度不純物の注入領域(ソースおよびドレイ
ン領域) 14a ゲート絶縁膜(酸化シリコン薄膜) 14b 第2のゲート絶縁膜(酸化タンタル薄膜) 15 ゲート電極 16,17 層間絶縁膜 18 画素電極 21,22 ソースおよびドレイン電極 23 保護絶縁膜(窒化シリコン)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/336 H01L 29/786 G02F 1/1368

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チャンネル領域とソースおよびドレイン領
    域と前記チャンネル領域と前記ソースおよびドレイン領
    域との間に前記ソースおよびドレイン領域に注入される
    不純物の濃度より低濃度の不純物が注入された低濃度不
    純物領域とが設けられた多結晶シリコン薄膜と、前記多
    結晶シリコン薄膜上に形成されたゲート絶縁膜と、前記
    ゲート絶縁膜上に設けられた複数本のゲート電極とを有
    する薄膜トランジスタの製造方法であって、 前記多結晶シリコン薄膜上に異種のゲート絶縁膜を積層
    する工程と、 前記ゲート絶縁膜の前記ゲート電極側の上層ゲート絶縁
    膜を、前記低濃度不純物領域となる領域の上、および各
    ゲート電極間の前記多結晶シリコン薄膜の上を被覆する
    形状に加工する工程と、 一度の不純物注入により前記ソースおよびドレイン領域
    ならびに前記低濃度不純物領域を形成する工程と、 前記不純物注入工程の後、前記低濃度不純物領域の上、
    および各ゲート電極間の前記多結晶シリコン薄膜の上を
    被覆する前記上層ゲート絶縁膜を除去する工程とを備え
    薄膜トランジスタの製造方法
  2. 【請求項2】 ゲート絶縁膜を、多結晶シリコン膜の上
    の酸化シリコン膜、およびこの酸化シリコン膜上の窒化
    シリコン膜または酸化タンタル膜よりなる2層のゲート
    絶縁膜で形成する請求項1記載の薄膜トランジスタの製
    造方法
  3. 【請求項3】 不純物注入をイオンドーピング法により
    行う請求項1または2記載の薄膜トランジスタの製造方
  4. 【請求項4】チャンネル領域とソースおよびドレイン領
    域と前記チャンネル領域と前記ソースおよびドレイン領
    域との間に前記ソースおよびドレイン領域より低濃度の
    不純物が注入された低濃度不純物領域とが設けられた多
    結晶シリコン薄膜と、前記多結晶シリコン薄膜上に形成
    されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられ
    た複数本のゲート電極とを有する画素電極を駆動する薄
    膜トランジスタと、前記画素電極を駆動する薄膜トラン
    ジスタが形成された基板と同一基板内に集積化 された駆
    動回路とを備えるアクティブマトリクスアレイを用いた
    液晶表示装置の製造方法であって、 前記画素電極を駆動する薄膜トランジスタを請求項1〜
    3のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法を用
    いて形成する液晶表示装置の製造方法
JP08856397A 1997-04-08 1997-04-08 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3274081B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08856397A JP3274081B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法
US09/053,497 US6034748A (en) 1997-04-08 1998-04-02 Thin film transistor, manufacturing method therefor and liquid crystal display unit using the same
KR1019980012042A KR19980081122A (ko) 1997-04-08 1998-04-06 박막트랜지스터 및 그 제조방법과그것을 사용한 액정표시장치
EP98106371A EP0871227B1 (en) 1997-04-08 1998-04-07 Method of manufacturing a thin film transistor
DE69803713T DE69803713T2 (de) 1997-04-08 1998-04-07 Herstellungsmethode eines Dünnfilm-Transistors
TW087105178A TW423159B (en) 1997-04-08 1998-04-07 Thin-film transistor and process of manufacturing thereof and Liquid crystal display using thereof
CN98106381A CN1198596A (zh) 1997-04-08 1998-04-08 薄膜晶体管及其制造方法和使用它的液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08856397A JP3274081B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242869A Division JP2002141358A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 薄膜トランジスタおよびそれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284734A JPH10284734A (ja) 1998-10-23
JP3274081B2 true JP3274081B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=13946345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08856397A Expired - Fee Related JP3274081B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6034748A (ja)
EP (1) EP0871227B1 (ja)
JP (1) JP3274081B2 (ja)
KR (1) KR19980081122A (ja)
CN (1) CN1198596A (ja)
DE (1) DE69803713T2 (ja)
TW (1) TW423159B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372943B2 (ja) 1999-02-23 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US6512504B1 (en) * 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
US8853696B1 (en) * 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
JP3983460B2 (ja) * 1999-07-06 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4666723B2 (ja) * 1999-07-06 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6952020B1 (en) * 1999-07-06 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
GB2358083B (en) * 2000-01-07 2004-02-18 Seiko Epson Corp Thin-film transistor and its manufacturing method
GB2358082B (en) 2000-01-07 2003-11-12 Seiko Epson Corp Semiconductor transistor
US6521492B2 (en) * 2000-06-12 2003-02-18 Seiko Epson Corporation Thin-film semiconductor device fabrication method
KR100698238B1 (ko) * 2000-08-26 2007-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스-선 검출소자 및 그의 제조방법
JP3522216B2 (ja) * 2000-12-19 2004-04-26 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置
CN100463225C (zh) * 2001-02-06 2009-02-18 株式会社日立制作所 显示装置及其制造方法
JP4037117B2 (ja) * 2001-02-06 2008-01-23 株式会社日立製作所 表示装置
JP2002313804A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US6906344B2 (en) 2001-05-24 2005-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with plural channels and corresponding plural overlapping electrodes
KR100477103B1 (ko) 2001-12-19 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 금속유도화 측면결정화방법을 이용한 멀티플 게이트 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
KR100477102B1 (ko) 2001-12-19 2005-03-17 삼성에스디아이 주식회사 금속유도화 측면결정화방법을 이용한 멀티플 게이트씨모스 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
KR100532082B1 (ko) * 2001-12-28 2005-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정 박막트랜지스터 및 그 제조방법
KR100462862B1 (ko) * 2002-01-18 2004-12-17 삼성에스디아이 주식회사 티에프티용 다결정 실리콘 박막 및 이를 이용한디스플레이 디바이스
KR100485531B1 (ko) * 2002-04-15 2005-04-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정 실리콘 박막트랜지스터와 그 제조방법
JP4076164B2 (ja) * 2002-04-16 2008-04-16 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板の製造方法
KR100454751B1 (ko) * 2002-10-21 2004-11-03 삼성에스디아이 주식회사 듀얼 또는 멀티플 게이트를 사용하는 티에프티의 제조 방법
US7145209B2 (en) * 2003-05-20 2006-12-05 Tpo Displays Corp. Thin film transistor and fabrication method thereof
JP2005043672A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アレイ基板およびその製造方法
KR100514181B1 (ko) * 2003-09-03 2005-09-13 삼성에스디아이 주식회사 시리즈 박막트랜지스터, 그를 이용한 능동 매트릭스유기전계발광소자 및 상기 능동 매트릭스유기전계발광소자의 제조방법
CN100392868C (zh) * 2003-10-17 2008-06-04 统宝光电股份有限公司 薄膜晶体管结构
US7453531B2 (en) * 2003-11-22 2008-11-18 Lg Display Co., Ltd. LCD driving device having plural TFT channels connected in parallel with either increasing channel widths or decreasing channel distances from central part to edges of the device
KR100623248B1 (ko) * 2004-02-17 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 Ldd 영역을 포함하는 pmos 박막트랜지스터 및 이의제조방법
TWI268617B (en) * 2005-08-26 2006-12-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Thin film transistor
KR101056431B1 (ko) 2010-06-04 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 이를 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102082181B (zh) * 2010-12-15 2013-01-02 四川虹视显示技术有限公司 一种有机发光器件像素电路的薄膜晶体管结构
JP2014165310A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Japan Display Inc 表示装置
CN103278990B (zh) * 2013-05-28 2017-08-25 京东方科技集团股份有限公司 像素结构及液晶面板
CN104282696B (zh) 2014-10-22 2018-07-13 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
CN104779167A (zh) 2015-04-09 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 多晶硅薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示面板
CN104882414B (zh) * 2015-05-06 2018-07-10 深圳市华星光电技术有限公司 Tft基板的制作方法及其结构
CN104952934B (zh) * 2015-06-25 2018-05-01 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及制造方法、阵列基板、显示面板
CN109950283B (zh) * 2019-03-25 2021-11-19 昆山国显光电有限公司 一种显示驱动模组、显示面板及显示驱动模组的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072655B2 (ja) * 1991-05-21 2000-07-31 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JPH05121439A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
KR100292767B1 (ko) * 1992-09-25 2001-09-17 이데이 노부유끼 액정표시장치
JP2935083B2 (ja) * 1992-10-22 1999-08-16 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06301056A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPH08255907A (ja) * 1995-01-18 1996-10-01 Canon Inc 絶縁ゲート型トランジスタ及びその製造方法
JP3292657B2 (ja) * 1995-04-10 2002-06-17 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置の製造法
JP3184771B2 (ja) * 1995-09-14 2001-07-09 キヤノン株式会社 アクティブマトリックス液晶表示装置
JP3409542B2 (ja) * 1995-11-21 2003-05-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6034748A (en) 2000-03-07
TW423159B (en) 2001-02-21
EP0871227A2 (en) 1998-10-14
EP0871227B1 (en) 2002-02-06
DE69803713D1 (de) 2002-03-21
EP0871227A3 (en) 1999-12-08
JPH10284734A (ja) 1998-10-23
DE69803713T2 (de) 2002-05-29
CN1198596A (zh) 1998-11-11
KR19980081122A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3274081B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法
KR100509662B1 (ko) 액티브 매트릭스형 디스플레이장치 및 그 제조방법 및 반도체장치의 제조방법
JPH09311342A (ja) 表示装置
JP2003188385A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR20000075031A (ko) 탑 게이트 방식 티에프티 엘시디 및 제조방법
KR100928490B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
KR0173692B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
JP4234363B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法、並びにそれを備えた薄膜トランジスタ基板及び表示装置
KR100640213B1 (ko) 폴리실리콘 액정표시소자 제조방법
JP3105408B2 (ja) 液晶表示素子
JP2003075870A (ja) 平面表示装置およびその製造方法
JP3516166B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2917925B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法と液晶表示装置用アクティブマトリックスアレイ
JPH09252136A (ja) 半導体装置およびその製造方法とアクティブマトリックスアレイ基板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2002141358A (ja) 薄膜トランジスタおよびそれを用いた液晶表示装置
JP4514862B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0864830A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP3776183B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法
JP2002033480A (ja) 薄膜トランジスタ、表示素子および投射型表示装置ならびに表示素子の製造方法
JP2003297750A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2003008027A (ja) 薄膜トランジスタアレイおよびそれを用いた液晶表示装置
KR20040058699A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
JP2000036601A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002016082A (ja) 薄膜半導体素子およびその製造方法
JP2000004021A (ja) 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置用アクティブマトリックスアレイとそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees