JP2022001584A - Pd‐1及びctla‐4との免疫応答性を有する二重特異性並びにその使用方法 - Google Patents

Pd‐1及びctla‐4との免疫応答性を有する二重特異性並びにその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022001584A
JP2022001584A JP2021162886A JP2021162886A JP2022001584A JP 2022001584 A JP2022001584 A JP 2022001584A JP 2021162886 A JP2021162886 A JP 2021162886A JP 2021162886 A JP2021162886 A JP 2021162886A JP 2022001584 A JP2022001584 A JP 2022001584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ctla
domain
seq
binding
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021162886A
Other languages
English (en)
Inventor
レスリー エス. ジョンソン
Leslie S Johnson
グルナド レディ チチリ
Reddy Chichili Gurunadh
カルパナ シャー
Shah Kalpana
モテ−モース ロス ラ
La Motte-Mohs Ross
ポール エー. ムーア
A Moore Paul
エツィオ ボンビニ
Bonvini Ezio
スコット ケーニッヒ
Koenig Scott
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Macrogenics Inc
Original Assignee
Macrogenics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Macrogenics Inc filed Critical Macrogenics Inc
Publication of JP2022001584A publication Critical patent/JP2022001584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】免疫系に検出されるのを避けることができる癌細胞に有効な抗体の提供。【解決手段】PD‐1のエピトープに対して免疫特異的な少なくとも1つのエピトープ結合部位と、CTLA‐4のエピトープに対して免疫特異的な少なくとも1つのエピトープ結合部位とを有する、二重特異性分子(例えば、ダイアボディ、二重特異性抗体、3価結合性分子等)(即ち、「PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子」)を対象とする。本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、特に上記分子がヒト細胞表面上に配列されている場合に、PD‐1及びCTLA‐4に同時に結合できる。本発明は、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を含有する医薬組成物、並びに癌並びに他の疾患又は状態の治療における上述の二重特異性分子の使用を伴う方法を対象とする。本発明はまた、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を用いて免疫応答を刺激する方法に関する。【選択図】図18

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、米国特許出願第62/266,944号(2015年12月14日出願;係属中)の一部継続出願であり、また上記特許出願に対する優先権を主張するものであり、上記出願はその全体が本出願に援用される。
[配列表の参照]
本出願は、連邦規則法典第37巻第1.821節以下による1つ又は複数の配列表を含み、これらの配列表は、コンピュータ可読媒体(ファイル名:1301_0134PCT_ST25.txt、2016年12月4日作成、サイズ:186,040バイト)において開示されており、上記ファイルは、参照によりその全体が本出願に援用される。
本発明は、PD‐1のエピトープに対して免疫特異的な少なくとも1つのエピトープ結合部位と、CTLA‐4のエピトープに対して免疫特異的な少なくとも1つのエピトープ結合部位とを有する、二重特異性分子(例えば、ダイアボディ、二重特異性抗体、3価結合性分子等)(即ち、「PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子」)を対象とする。本発明は、PD‐1の1つ(又は2つ)のエピトープに対して免疫特異的な2つのエピトープ結合部位と、CTLA‐4の1つ(又は2つ)のエピトープに対して免疫特異的な2つのエピトープ結合部位とを有する、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子に関する。本発明はまた、イムノグロブリンFc領域を更に備える、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を対象とする。本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、特に上記分子がヒト細胞表面上に配列されている場合に、PD‐1及びCTLA‐4に同時に結合できる。本発明は、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を含有する医薬組成物、並びに癌並びに他の疾患又は状態の治療における上述の二重特異性分子の使用を伴う方法を対象とする。本発明はまた、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を用いて免疫応答を刺激する方法に関する。
I.癌に対する免疫系応答
哺乳類の免疫系は、癌細胞を認識して排除する体制を自然に取っている(非特許文献1)。健康な個体では、免疫系は静止状態であり、多様な阻害性受容体及びリガンドによって阻害される。このような免疫「チェックポイント(checkpoint)」経路は、自己寛容性を維持する(即ち被検体が自身の細胞に対する免疫系の攻撃を発生させること(「自己免疫(autoimmune)応答」)を防止する)にあたって、及び抗菌又は抗アレルギ性免疫応答中の付帯的な組織損傷を制限するにあたって、重要である。癌抗原の認識、微生物病原体の検出又はアレルゲンの存在が発生すると、活性化受容体及びリガンドのアレイは、免疫系の活性化を誘発する。このような活性化は、マクロファージ、ナチュラルキラー(NK)細胞及び抗原特異性細胞傷害性T細胞の活性化につながり、様々なサイトカインの放出を促進し、これらのサイトカインは全て、被検体の健康に対する知覚された脅威に対抗するよう作用する(非特許文献2、3、4)。免疫系は、相殺阻害性免疫シグナルが活性化免疫シグナルよりも大きい場合に、その正常な静止状態に戻ることができる。
よって、癌の疾患状態(及び実際には感染性疾患の疾患状態)は、被検体の免疫系の十分な活性化の失敗を反映したものであると考えることができる。このような失敗は、活性化免疫シグナルの不十分な提示を反映したものであってよく、又は被検体における阻害性免疫シグナルを軽減する能力が不十分であることを反映したものであってよい。いくつか
の例では、研究者により、癌細胞が免疫系を組み込むことによって、上記免疫系に検出されるのを避けることができることが判明した(非特許文献1)。
特に重要なのは、抗原提示細胞のB7.1(CD80)及びB7.2(CD86)リガンドとCD4+Tリンパ球のCD28及びCTLA‐4受容体との間の結合である(非特
許文献5、2、6)。CD28に対するB7.1及びB7.2の結合は、T細胞活性化を刺激し、CTLA‐4に対するB7.1及びB7.2の結合は上記活性化を阻害する(非特許文献2、6、7)。CD28は、T細胞の表面上で恒常的に発現され(非特許文献8)、一方CTLA‐4発現は、T細胞活性化に続いて迅速に上方制御される(非特許文献9)。CTLA‐4は高親和性受容体である(非特許文献5、1)ため、結合はまず(CD28によって)T細胞増殖を開始させ、その後これを(CTLA‐4の初期発現によって)阻害することにより、増殖がこれ以上必要でない場合にその効果を減衰させる。
II.CTLA‐4
細胞傷害性T‐リンパ球関連タンパク質‐4(CTLA‐4;CD152)は、ジスルフィド結合ホモ二量体を形成するシングルパスI型膜タンパク質である(非特許文献10)。異なるアイソフォームをエンコードする複数の選択スプライス変異体が特性決定されており、これはモノマーとして機能する可溶性アイソフォームを含む(非特許文献11、12)。
CTLA‐4は主に、細胞表面への輸送の制限及び迅速な内在化によって表面発現が厳密に調節される、細胞内抗原であり(非特許文献13、9)、T調節細胞上で恒常的に発現される(非特許文献14)。
CTLA‐4の細胞外領域は、単一の細胞外Ig(V)ドメインと、これに続く膜貫通(TM)領域及び小さな細胞内細胞尾部(37アミノ酸)とを含む。細胞内尾部は、2つのチロシン系モチーフを内包し、これらは、脂質キナーゼポリホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)、ホスファターゼSHP‐2及びPPA、並びにクラスリンアダプタタンパク質AP‐1及びAP‐2を含む複数の細胞内タンパク質と相互作用する(非特許文献15)。CTLA‐4はCD28に関連し、これら2つのタンパク質は、アミノ酸レベルにおいておよそ29%の同一性を有する(非特許文献16)。
ナイーブTエフェクタ細胞をそのT細胞受容体(TCR)によって活性化する際、CTLA‐4は細胞表面へと動員される(非特許文献9)。CTLA‐4がT細胞表面で発現されると、これはCD80/CD86に関して(T細胞上で恒常的に発現される)CD28と競合することにより、TCRによる更なるシグナリングを切断して、TCRシグナリングによるいずれの更なるT細胞応答を下方制御する(非特許文献17、18)。よってCTLA‐4は、エフェクタ機能を低下させて、T細胞応答の効力及び持続時間を規定する、Tエフェクタ細胞活性化の負の調節因子として作用する(非特許文献9)。
更に、CTLA‐4は、癌に対する免疫応答に対する、調節T細胞の負の影響を増強する役割を果たすことができる(非特許文献19)。CTLA‐4は、CD28に対してよりもB7ファミリーのメンバーに対してはるかに高い親和性を有するため、T細胞上での発現により、T細胞の、優勢である負の調節を規定する(非特許文献20)。CTLA‐4がT調節細胞の抑制因子としての機能に寄与する機序は、完全には理解されていないが、T調節細胞上でのCTLA‐4の発現は、これらの細胞の抑制機能を増強する(非特許文献19)。
CTLA‐4のブロックは、インビトロ(非特許文献21)及びインビボ(非特許文献22)でのT細胞応答を増強すること、及び抗腫瘍免疫を増大させること(非特許文献2
3)が報告されている。よって、癌及び感染性疾患の治療のため等に免疫刺激が有益であり得る疾患、特にヒト疾患のための、新規の治療を提供するために、抗CTLA‐4抗体を用いたCTLA‐4のブロックが提案されている(非特許文献23及び特許文献1、2を参照)。CTLA‐4機能のブロッカーの開発は、イピリムマブ(例えば非特許文献24を参照)及びトレメリムマブ(非特許文献25)といったモノクローナル抗体の使用に焦点を当ててきた。
III.プログラム死‐1(「PD‐1」)
プログラム死‐1(「PD‐1」、「CD279」としても公知)は、免疫応答を幅広く下方制御するT細胞制御因子の拡張CD28/CTLA‐4ファミリーの、およそ31kDのI型膜タンパク質メンバーである(非特許文献26、特許文献3〜11)。
PD‐1系の受容体‐リガンド相互作用は、CD28/CTLA‐4系のものよりもはるかに複雑なものと思われる。PD‐1は、活性化されたT細胞、B細胞及び単球上で(非特許文献27、28)、並びにナチュラルキラー(NK)T細胞中において低レベルで(非特許文献29、30)、発現する。
PD‐1の細胞外領域は、CTLA‐4の同等のドメインに対して23%の同一性を有する単一免疫グロブリン(Ig)Vドメインで構成される(非特許文献30)。細胞外IgVドメインには、膜透過性領域及び細胞内テールが続く。細胞内テールは、免疫受容体チロシン系阻害モチーフ及び免疫受容体チロシン系スイッチモチーフ内に位置する2つのリン酸化部位を含有し、これは、PD‐1がTCRシグナルを下方制御することを示唆している(非特許文献26、31)。
PD‐1は、B7‐H1及びB7‐DC(PD‐L1及びPD‐L2として公知、非特許文献32、特許文献12〜19)への結合によって、免疫系の阻害を仲介する。
B7‐H1及びB7‐DCは、心臓、胎盤、筋肉、胎児の肝臓、脾臓、リンパ節及び胸腺、並びにマウスの肝臓、肺、腎臓、膵臓の島細胞及び小腸といった、多くのタイプのヒト及びマウス組織の表面上で広く発現する(非特許文献30)。ヒトでは、B7‐H1タンパク質発現は、ヒト内皮細胞(非特許文献33、34、35)、心筋(非特許文献36)、合胞体栄養細胞(非特許文献37)において見られた。上記分子はまた、いくつかの組織の常在性マクロファージによって、インターフェロン(IFN)‐γ又は腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor:TNF)‐αによって活性化されたマクロファージによっ
て(非特許文献38)、及び腫瘍内において(非特許文献39)も発現される。
B7‐H1とPD‐1との間の相互作用は、T及びB細胞に対する重大な下方共刺激シグナル(非特許文献30)、並びに細胞死誘導因子としての機能(非特許文献37、40)を提供することが分かっている。より具体的には、低濃度のPD‐1受容体とB7‐H1リガンドとの間の相互作用は、抗原特異性CD8+T細胞の増殖を強く阻害する阻害シ
グナルの伝達をもたらすことが分かっており;高濃度では、PD‐1との相互作用はT細胞増殖を阻害しないものの、複数のサイトカインの産生を明らかに低減させる(非特許文献)。休止CD4及びCD8 T細胞並びに既に活性化されたCD4及びCD8 T細胞の両方、更には臍帯血由来のナイーブT細胞による、T細胞増殖及びサイトカイン産生は、可溶性B7‐H1‐Fc融合タンパク質によって阻害されることが分かっている(非特許文献、6)。
T細胞活性化及び増殖におけるB7‐H1及びPD‐1の役割は、これらの生体分子が、炎症及び癌の治療のための治療標的として機能し得ることを示唆している。従って、感染及び腫瘍の治療並びに適応免疫応答の上方調節のための抗PD‐1抗体の使用が提案さ
れている(特許文献20、21、22、4、23〜28を参照)。PD‐1に特異的に結合できる抗体は、非特許文献20及び35によって報告されている(特許文献29〜37、29、38、27、39、40、41、28、42〜46も参照)。
しかしながら、上述のようなこれまでのあらゆる進歩にもかかわらず、癌細胞又は病原体感染細胞を、特に比較的低い治療濃度で、及び/又は副作用が低減された状態で攻撃するよう、身体の免疫系により強力に指示できる、改良された組成物に対する需要が存在し続けている。適応免疫系は、癌及び疾患に対する強力な防護機構であり得るものの、PD‐1及びCTLA‐4の発現等の、腫瘍の微環境中の免疫抑制/回避機構によって妨げられる場合があるためである。更に、腫瘍環境において腫瘍細胞、免疫細胞及び間質細胞が発現する共阻害性分子は、癌細胞に対するT細胞応答を支配的に弱化させる場合がある。更に、抗CTLA‐4抗体の使用は、「免疫関連有害事象(immune‐related adverse event(irAE))」と呼ばれる、十分に同定された副作用を誘発する。irAEは、大
腸炎/下痢、皮膚炎、肝炎、内分泌障害及び炎症性ミオパチーが含まれる。これらの独特な副作用は、CTLA‐4ブロック時に免疫寛容が破壊されることによって発生することが報告されている(非特許文献41)。従って、これらの制約を克服する療法は、非常に有益である。
以下で説明するように、本発明は、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を提供することにより、この需要に対処する。このような二重特異性分子は、消耗性及び寛容性腫瘍浸潤リンパ球並びに他の細胞タイプの表面上に存在する、PD‐1及びCTLA‐4分子に結合でき、これにより、上記細胞表面分子がそのそれぞれのリガンドに応答する能力を阻害できる。従って、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、PD‐1‐及びCTLA‐4‐仲介型免疫系阻害をブロックするよう作用し、これにより、免疫系の活性化又は連続した活性化を促進する。これらの属性により、上述の二重特異性分子を、免疫系の刺激、並びに特に癌及び病原体関連疾患及び状態の治療に利用できる。本発明はこれらの目標及び他の目標を対象とする。
国際公開第01/14424号 国際公開第00/37504号 米国特許出願公開第2007/0202100号 米国特許出願公開第2008/0311117号 米国特許出願公開第2009/00110667号 米国特許第6,808,710号 米国特許第7,101,550号 米国特許第7,488,802号 米国特許第7,635,757号 米国特許第7,722,868号 国際公開第01/14557号 米国特許第6,803,192号 米国特許第7,794,710号 米国特許出願公開第2005/0059051号 米国特許出願公開第2009/0055944号 米国特許出願公開第2009/0274666号 米国特許出願公開第2009/0313687号 国際公開第01/39722号 国際公開第02/086083号 米国特許公開第2010/0040614号 米国特許公開第2010/0028330号 米国特許公開第2004/0241745号 米国特許公開第2009/0217401号 米国特許第7,521,051号 米国特許第7,563,869号 米国特許第7,595,048号 国際公開第2004/056875号 国際公開第2008/083174号 米国特許第8,008,449号 米国特許第8,552,154号 米国特許出願公開第2007/0166281 米国特許出願公開第2012/0114648号 米国特許出願公開第2012/0114649号 米国特許出願公開第2013/0017199号 米国特許出願公開第2013/0230514号 米国特許出願公開第2014/0044738号 国際公開第2003/099196号 国際公開第2004/004771号 国際公開第2004/072286号 国際公開第2006/121168号 国際公開第2007/005874号 国際公開第2009/014708号 国際公開第2009/073533号 国際公開第2012/135408号 国際公開第2012/145549号 国際公開第2013/014668号
Topalian, S.L. et al. (2015) "Immune Checkpoint Blockade: A Common Denominator Approach to Cancer Therapy," Cancer Cell 27:450‐461 Dong, C. et al. (2003) "Immune Regulation by Novel Costimulatory Molecules," Immunolog. Res. 28(1):39‐48; Viglietta, V. et al. (2007) "Modulating Co‐Stimulation," Neurotherapeutics 4:666‐675; Korman, A.J. et al. (2007) "Checkpoint Blockade in Cancer Immunotherapy," Adv. Immunol. 90:297‐339 Sharpe, A.H. et al. (2002) "The B7‐CD28 Superfamily," Nature Rev. Immunol. 2:116‐126; Lindley, P.S. et al. (2009) "The Clinical Utility Of Inhibiting CD28‐Mediated Costimulation," Immunol. Rev. 229:307‐321 Greenwald, R.J. et al. (2005) "The B7 Family Revisited," Ann. Rev. Immunol. 23:515‐548 Gross, J., et al. (1992) "Identification And Distribution Of The Costimulatory Receptor CD28 In The Mouse," J. Immunol. 149:380-388 Linsley, P. et al. (1996) "Intracellular Trafficking Of CTLA4 And Focal Localization Towards Sites Of TCR Engagement," Immunity 4:535-43 Schwartz J.C., et al. (2001) "Structural Basis For Co‐Stimulation By The Human CTLA‐4/B7‐2 Complex," Nature 410:604‐608 Magistrelli G., et al. (1999) "A Soluble Form Of CTLA‐4 Generated By Alternative Splicing Is Expressed By Nonstimulated Human T Cells," Eur. J. Immunol. 29:3596‐3602; Oaks M.K. et al. (2000) "A Native Soluble Form Of CTLA‐4," Cell Immunol 201:144‐153 Alegre M‐L, et al., (1996) "Regulation Of Surface And Intracellular Expression Of CTLA4 On Mouse T Cells," J. Immunol. 157:4762-4770 Wang, X.B., et al. (2002) "Expression Of CTLA‐4 By Human Monocytes," Scand. J. Immunol. 55:53‐60 Rudd, C.E. et al. (2003) "Unifying Concepts In CD28, ICOS And CTLA4 Co‐Receptor Signalling," Nat Rev Immunol. 3:544‐56 Harper, K. (1991) "CTLA‐4 And CD28 Activated Lymphocyte Molecules Are Closely Related In Mouse And Human As To Sequence, Message Expression, Gene Structure, And Chromosomal Location," J. Immunol. 147:1037‐1044 Carreno, B.M., et al. (2000) "CTLA‐4 (CD152) Can Inhibit T Cell Activation By Two Different Mechanisms Depending On Its Level Of Cell Surface Expression," J Immunol 165:1352‐6;Chuang, E., et al. (1999) "Regulation Of Cytotoxic T Lymphocyte‐Associated Molecule‐4 By Src Kinases," J Immunol 162:1270‐7 Tai, Y.T., et al., (2012) "Potent in vitro And in vivo Activity Of An Fc‐Engineered Humanized Anti‐HM1.24 Antibody Against Multiple Myeloma via Augmented Effector Function," Blood 119:2074‐82 Allison, J.P., et al. (1995) "Manipulation Of Costimulatory Signals To Enhance Antitumor T‐Cell Responses," Curr Opin Immunol 7:682‐6 Walunas, T.L., et al. (1994) "CTLA‐4 Can Function As A Negative Regulator Of T Cell Activation," Immunity 1:405‐413 Kearney, E.R., et al. (1995) "Antigen‐Dependent Clonal Expansion Of A Trace Population Of Antigen‐Specific CD4+ T Cells in vivo Is Dependent On CD28 Costimulation And Inhibited By CTLA‐4," J. Immunol. 155:1032‐1036 Leach, D.R. et al. (1996) "Enhancement Of Antitumor Immunity By CTLA‐4 Blockade," Science 271:1734‐1736 Hodi, F.S., et al., (2003) "Biologic Activity Of Cytotoxic T Lymphocyte‐Associated Antigen 4 Antibody Blockade In Previously Vaccinated Metastatic Melanoma And Ovarian Carcinoma Patients," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 100:4717‐4717 Ribas, A. et al. (2005) "Antitumor Activity In Melanoma And Anti‐Self Responses In A Phase I Trial With The Anti‐Cytotoxic T Lymphocyte‐Associated Antigen 4 Monoclonal Antibody CP‐675,206," Oncologist 12: 873‐883 Ishida, Y. et al. (1992) "Induced Expression Of PD‐1, A Novel Member Of The Immunoglobulin Gene Superfamily, Upon Programmed Cell Death," EMBO J. 11:3887‐3895 Agata, Y. et al. (1996) "Expression Of The PD‐1 Antigen On The Surface Of Stimulated Mouse T And B Lymphocytes," Int. Immunol. 8(5):765‐772 Yamazaki, T. et al. (2002) "Expression Of Programmed Death 1 Ligands By Murine T‐Cells And APC," J. Immunol. 169:5538‐5545) Nishimura, H. et al. (2000) "Facilitation Of Beta Selection And Modification Of Positive Selection In The Thymus Of PD‐1‐Deficient Mice," J. Exp. Med. 191:891‐898 Martin‐Orozco, N. et al. (2007) "Inhibitory Costimulation And Anti‐Tumor Immunity," Semin. Cancer Biol. 17(4):288‐298 Blank, C. et al. (2006) "Contribution Of The PD‐L1/PD‐1 Pathway To T‐Cell Exhaustion: An Update On Implications For Chronic Infections And Tumor Evasion Cancer," Immunol. Immunother. 56(5):739‐745 Flies, D.B. et al. (2007) "The New B7s: Playing a Pivotal Role in Tumor Immunity," J. Immunother. 30(3):251‐260 Chen, Y. et al. (2005) "Expression of B7‐H1 in Inflammatory Renal Tubular Epithelial Cells," Nephron. Exp. Nephrol. 102:e81‐e92 de Haij, S. et al. (2005) "Renal Tubular Epithelial Cells Modulate T‐Cell Responses Via ICOS‐L And B7‐H1" Kidney Int. 68:2091‐2102 Mazanet, M.M. et al. (2002) "B7‐H1 Is Expressed By Human Endothelial Cells And Suppresses T‐Cell Cytokine Synthesis," J. Immunol. 169:3581‐3588 Brown, J.A. et al. (2003) "Blockade Of Programmed Death‐1 Ligands On Dendritic Cells Enhances T‐Cell Activation And Cytokine Production," J. Immunol. 170:1257‐1266 Petroff, M.G. et al. (2002) "B7 Family Molecules: Novel Immunomodulators At The Maternal‐Fetal Interface," Placenta 23:S95‐S101) Latchman, Y. et al. (2001) "PD‐L2 Is A Second Ligand For PD‐1 And Inhibits T‐Cell Activation," Nat. Immunol 2:261‐268 Dong, H. (2003) "B7‐H1 Pathway And Its Role In The Evasion Of Tumor Immunity," J. Mol. Med. 81:281‐287 Subudhi, S.K. et al. (2005) "The Balance Of Immune Responses: Costimulation Verse Coinhibition," J. Molec. Med. 83:193‐202 Di Giacomo, A.M., et al. (2010) "The Emerging Toxicity Profiles Of Anti-CTLA-4 Antibodies Across Clinical Indications," Semin Oncol. 37:499-507
本発明は、PD‐1のエピトープに対して免疫特異的な少なくとも1つのエピトープ結合部位と、CTLA‐4のエピトープに対して免疫特異的な少なくとも1つのエピトープ結合部位とを有する、二重特異性分子(例えば、ダイアボディ、二重特異性抗体、3価結合性分子等)(即ち、「PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子」)を対象とする。本発明は、PD‐1の1つ(又は2つ)のエピトープに対して免疫特異的な2つのエピトープ結合部位と、CTLA‐4の1つ(又は2つ)のエピトープに対して免疫特異的な2つのエピトープ結合部位とを有する、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子に関する。本発明はまた、イムノグロブリンFc領域を更に備える、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を対象とする。本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、特に上記分子がヒト細胞表面上に配列されている場合に、PD‐1及びCTLA‐4に同時に結合できる。本発明は、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を含有する医薬組成物、並びに癌並びに他の疾患又は状態の治療における上述の二重特異性分子の使用を伴う方法を対象とする。本発明はまた、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を用いて免疫応答を刺激する方法に関する。
詳細には、本発明は、PD‐1の1つ以上のエピトープに免疫特異的に結合できる1つ又は複数のエピトープ結合部位と、CTLA‐4の1つ以上のエピトープに免疫特異的に結合できる1つ又は複数のエピトープ結合部位との両方を有する、二重特異性分子を提供し、
上記分子は:
(A)PD‐1に結合する抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン;並びに
(B)CTLA‐4に結合する抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン
を備え、
ここで上記二重特異性結合分子は:
(i)2つ、3つ、4つ若しくは5つのポリペプチド鎖を含む共有結合複合体である、ダイアボディ;又は
(ii)3つ、4つ、5つ又は6つ以上のポリペプチド鎖を含む共有結合複合体である、3価結合性分子
である。
本発明は、上記二重特異性結合分子が、一方がPD‐1に結合する抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを有し、もう一方がCTLA‐4に結合する抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを有する、2つの単一特異性分子によって呈される活性に対して、増強された活性を呈する、上述の二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は、上記分子が、それを必要とする被検体に投与した場合に、イピリムマブ等のCTLA‐4に結合する単一特異性抗体の投与によって誘発される免疫関連有害事象(irAE)よりも少ないirAEを誘発する、上述の全ての二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子がFc領域を備える、上述の二重特異性分子の実施形態に関する。本発明は更に、上記Fc領域が、変異型Fc領域であって:
(A)FcγRに対する上記変異型Fc領域の親和性を低減する1つ若しくは複数のアミノ酸修飾;及び/又は
(B)上記変異型Fc領域の血清半減期を向上させる1つ若しくは複数のアミノ酸修飾
を備える、変異型Fc領域である、上述の二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に、FcγRに対する上記変異型Fc領域の親和性を低減する上記修飾が、L234A;L235A;又はL234A及びL235A(この番号付与はKabat中のEUインデックスの番号付与である)の置換を含む、上述の二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記変異型Fc領域の血清半減期を向上させる上記修飾が、M252Y;M252Y及びS254T;M252Y及びT256E;M252Y、S254T及びT256E;又はK288D及びH435K(この番号付与はKabat中のEUインデックスの番号付与である)の置換を含む、上述の二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が上記ダイアボディであり、PD‐1のエピトープに免疫特異的に結合できる2つのエピトープ結合部位と、CTLA‐4のエピトープに免疫特異的に結合できる2つのエピトープ結合部位とを含む、上述の全ての二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が上記3価結合性分子であり、PD‐1のエピトープに免疫特異的に結合できる2つのエピトープ結合部位と、CTLA‐4のエピトープに免疫特異的に結合できる1つのエピトープ結合部位とを含む、上述の全ての二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が、上記細胞表面上に存在するPD‐1及びCTLA‐4分子に結合できる、上述の全ての二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が、PD‐1及びCTLA‐4分子に同時に結合できる、上述
の全ての二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が免疫細胞の刺激を促進し、特に上記免疫細胞の刺激が:
(A)免疫細胞増殖;並びに/又は
(B)免疫細胞産生及び/若しくは少なくとも1つのサイトカインの放出;並びに/又は(C)免疫細胞産生及び/若しくは少なくとも1つの溶解性分子の放出;並びに/又は
(D)少なくとも1つの活性化マーカの、免疫細胞発現
をもたらす、上述の全ての二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記免疫細胞がTリンパ球又はNK細胞である、上述の全ての二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に、PD‐1のエピトープに免疫特異的に結合できる上記エピトープ結合部位が:
(A)PD‐1 mAb 1のVHドメイン(配列番号47)及びPD‐1 mAb 1のVLドメイン(配列番号48);又は
(B)PD‐1 mAb 2のVHドメイン(配列番号49)及びPD‐1 mAb 2のVLドメイン(配列番号50);又は
(C)PD‐1 mAb 3のVHドメイン(配列番号51)及びPD‐1 mAb 3のVLドメイン(配列番号52);又は
(D)PD‐1 mAb 4のVHドメイン(配列番号53)及びPD‐1 mAb 4のVLドメイン(配列番号54);又は
(E)PD‐1 mAb 5のVHドメイン(配列番号55)及びPD‐1 mAb 5のVLドメイン(配列番号56);又は
(F)PD‐1 mAb 6のVHドメイン(配列番号57)及びPD‐1 mAb 6のVLドメイン(配列番号58);又は
(G)PD‐1 mAb 6‐I VHのVHドメイン(配列番号86)及びPD‐1 mAb 6‐SQ VLのVLドメイン(配列番号87);又は
(H)PD‐1 mAb 7のVHドメイン(配列番号59)及びPD‐1 mAb 7のVLドメイン(配列番号60);又は
(I)PD‐1 mAb 8のVHドメイン(配列番号61)及びPD‐1 mAb 8のVLドメイン(配列番号62)
を備える、上述の全ての二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に、CTLA‐4のエピトープに免疫特異的に結合できる1つ以上の上記エピトープ結合部位が:
(A)CTLA‐4 mAb 1のVHドメイン(配列番号76)及びCTLA‐4 mAb 1のVLドメイン(配列番号77);又は
(B)CTLA‐4 mAb 2のVHドメイン(配列番号78)及びCTLA‐4 mAb 2のVLドメイン(配列番号79);又は
(C)CTLA‐4 mAb 3のVHドメイン(配列番号90)及びCTLA‐4 mAb 3のVLドメイン(配列番号91)
を備える、上述の全ての二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に:
(A)PD‐1のエピトープに免疫特異的に結合できる上記エピトープ結合部位が、PD‐1 mAb 6‐I VHのVHドメイン(配列番号86)及びPD‐1 mAb 6‐SQのVLドメイン(配列番号87)を備え;
(B)CTLA‐4のエピトープに免疫特異的に結合できる1つ以上の上記エピトープ結合部位が、CTLA‐4 mAb 3のVHドメイン(配列番号90)及びCTLA‐4
mAb 3のVLドメイン(配列番号91)を備える、上述の二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に、前記分子が:
(A)配列番号95を有する2つのポリペプチド鎖、及び配列番号96を有する2つのポリペプチド鎖;又は
(B)配列番号97を有する2つのポリペプチド鎖、及び配列番号98を有する2つのポリペプチド鎖;又は
(C)配列番号99を有する2つのポリペプチド鎖、及び配列番号100を有する2つのポリペプチド鎖;又は
(D)配列番号102を有する2つのポリペプチド鎖、及び配列番号103を有する2つのポリペプチド鎖;又は
(E)配列番号101を有する2つのポリペプチド鎖、及び配列番号100を有する2つのポリペプチド鎖;又は
(F)配列番号104を有する1つのポリペプチド鎖、配列番号105を有する1つのポリペプチド鎖、配列番号106を有する1つのポリペプチド鎖、及び配列番号107を有する1つのポリペプチド鎖;又は
(G)配列番号108を有する1つのポリペプチド鎖、配列番号105を有する1つのポリペプチド鎖、配列番号109を有する1つのポリペプチド鎖、及び配列番号107を有する1つのポリペプチド鎖
を含む、上述の全ての二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子がアルブミン結合ドメイン、特に脱免疫化アルブミン結合ドメインを備える、上述の二重特異性分子の実施形態に関する。
本発明は更に、有効量の上述の二重特異性分子のうちのいずれと、薬学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物に関する。
本発明は更に、それを必要とする被検体の免疫仲介性応答の刺激を促進するための、上述の医薬組成物の使用、又は上述の二重特異性分子のうちのいずれの使用に関し、特に上述の分子は、免疫細胞の刺激、特にNK細胞及び/又はTリンパ球の刺激を促進する。本発明は特に、上述の刺激が、免疫細胞増殖、免疫細胞産生及び/若しくはサイトカイン(例えば、IFNγ、IL‐2、TNFα等)の放出、免疫細胞産生及び/若しくは溶解性分子(例えばグランザイム、パーフォリン等)の放出、並びに/又は活性化マーカ(例えばCD69、CD25、CD107a等)の免疫細胞発現をもたらす、実施形態に関する。本発明は更に、免疫仲介性応答を刺激するための上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の使用又は投与を伴う、癌又は他の疾患を治療する方法に関する。本発明は特に、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子のうちのいずれの免疫刺激活性が、別個の抗PD‐1抗体及び別個の抗CTLA‐4抗体(特にこれらの抗体は上述の分子に対して単一特異性である)の共同又は併用投与よりも強力である、実施形態に関する。本発明はまた、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子によって刺激された免疫細胞、特にNK細胞及び/又はTリンパ球が、別個の抗PD‐1抗体及び別個の抗CTLA‐4抗体の共同又は併用投与によって刺激された上述の細胞が呈するものに対して、増殖の増強、サイトカイン(例えば、IFNγ、IL‐2、TNFα等)の産生及び/若しくは放出の変化、溶解性分子の産生及び/若しくは放出の変化、並びに/又は活性化マーカの発現の変化を呈する、実施形態に関する。本発明はまた、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子がirAEの発生を減少させる、実施形態に関する。本発明は更に、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子のうちのいずれが、抑制された免疫系に関連する疾患又は状態、特に癌又は感染症の治療に使用される、実施形態に関する。
本発明は更に、抑制された免疫系に関連する疾患若しくは状態を治療するための、又は上述のような疾患若しくは状態の治療における、上述のような使用に関する。本発明は特に、上記疾患又は状態が、癌又は感染症(特にバクテリア、菌類、ウイルス若しくは原虫病原体の存在を特徴とする感染症)である、抑制された免疫系に関連する疾患又は状態の治療における上述のような使用に関する。
本発明は特に:
(A)上記使用が癌の治療におけるものであり、上記癌は:副腎癌;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;発色性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成症;胆嚢若しくは胆管癌;消化器癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;膵島細胞腫;カポジ肉腫;腎臓癌、白血病、脂肪腫/良性リポソーム腫瘍、脂肪肉腫/悪性リポソーム腫瘍、肝臓癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;卵巣癌;膵臓癌;乳頭状甲状腺癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮細胞癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移性癌;及び子宮癌の細胞からなる群から選択される癌細胞の存在を特徴とする;又は
(B)上記使用が感染症の治療におけるものであり、上記感染症は:エプスタイン・バーウイルス;A型肝炎ウイルス(HAV);B型肝炎ウイルス(HBV);C型肝炎ウイルス(HCV);ヘルペスウイルス(例えばHSV‐1、HSV‐2、HHV‐6、CMV);ヒト免疫不全ウイルス(HIV);水疱性口内炎ウイルス(VSV);桿菌;シトロバクター;コレラ;ジフテリア;エンテロバクター;淋菌;ヘリコバクター・ピロリ;クレブシエラ;レジオネラ;髄膜炎菌;マイコバクテリア;シュードモナス;肺炎球菌;リケッチア細菌;サルモネラ;セラチア;ブドウ球菌;連鎖球菌;破傷風;アスペルギルス(フミガーツス、クロコウジカビ等);ブラストミセス・デルマチチジス;カンジダ(アルビカンス、クルセイ、グラブラタ、トロピカリス等);クリプトコッカス・ネオフォルマンス;ムコラエ属(ケカビ、ユミケカビ、クモノスカビ);スポロスリックス・シェンキー;パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス;コクシジオイデス・イムチス;ヒストプラスマ・カプスラツム;レプトスピラ症;ボレリア・ブルグドルフェリ;蠕虫性寄生虫(鉤虫、条虫、吸虫、扁虫(例えば住血吸虫));ランブル鞭毛虫;トリキネラ属;二核アメーバ;トリパノソーマ・ブルセイ;トリパノソーマ・クルージ;及びドノバン・リーシュマニアの存在を特徴とする、慢性ウイルス性、バクテリア性、菌類性及び寄生虫性感染症である、実施形態に関する。
本発明は特に、癌の治療における上述のような使用に関し、上記癌は:結腸直腸癌;肝細胞癌;神経膠腫;腎臓癌;乳癌;多発性骨髄腫;膀胱癌;神経芽細胞腫;肉腫;非ホジキンリンパ腫;非小細胞肺癌;卵巣癌:膵臓癌;直腸癌;急性骨髄性白血病(AML);慢性骨髄性白血病(CML);急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);慢性リンパ球性白血病(CLL);毛様細胞白血病(HCL);芽球性形質細胞様樹状細胞新生物(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;又はバーキットリンパ腫である。
図1は、それぞれEコイル又はKコイルヘテロ二量体促進ドメイン(選択できるヘテロ二量体促進ドメインは以下で提示する)を有する2つのポリペプチド鎖からなる2つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合ダイアボディの概略図である。図3Bに示すように、システイン残基がリンカー中及び/又はヘテロ二量体促進ドメイン中に存在してよい。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図2は、連結した鎖がFc領域の全体又は一部を形成するように、それぞれCH2及びCH3ドメインを有する2つのポリペプチド鎖からなる2つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合ダイアボディ分子の概略図である。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図3A〜3Cは、2ペアのポリペプチド鎖(即ち合計4つのポリペプチド鎖)からなる4つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合した4価ダイアボディの概略図である。各ペアのうちの1つのポリペプチドは、連結した鎖がFc領域の全体又は一部を形成するように、CH2及びCH3ドメインを有する。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。上記2ペアのポリペプチド鎖は、同一であってよい。(図3A〜3Bに示すように)2ペアのポリペプチド鎖が同一であり、かつVL及びVHドメインが異なるエピトープを認識する実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合部位を有し、二重特異性であり、結合する各エピトープに対して2価である。VL及びVHドメインが同一のエピトープを認識する(例えば同一のVLドメインCDR及び同一のVHドメインCDRを両方の鎖に対して使用する)実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合部位を有し、単一特異性であり、単一のエピトープに対して4価である。あるいは、上記2ペアのポリペプチドは異なっていてよい。(図3Cにおいて様々な陰影及びパターンで示すように)ポリペプチドの各ペアのVL及びVHドメインが異なるエピトープを認識する実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合部位を有し、四重特異性であり、結合する各エピトープに対して1価である。図3Aは、システイン残基を含むペプチドヘテロ二量体促進ドメインを含有するFc領域含有ダイアボディを示す。図3BはFc領域含有ダイアボディを示し、これは、システイン残基及び(任意のシステイン残基を有する)リンカーを含む、Eコイル及びKコイルヘテロ二量体促進ドメインを含有する。図3Cは、抗体CH1及びCLドメインを含有するFc領域含有ダイアボディを示す。 図4A及び4Bは、3つのポリペプチド鎖からなる2つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合ダイアボディ分子の概略図である。上記ポリペプチド鎖のうちの2つは、連結した鎖がFc領域の全体又は一部を形成するように、CH2及びCH3ドメインを有する。VL及びVHドメインを備えるポリペプチド鎖は、ヘテロ二量体促進ドメインを更に備える。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図5は、5つのポリペプチド鎖からなる4つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合ダイアボディの概略図である。上記ポリペプチド鎖のうちの2つは、連結した鎖がFc領域の全体又は一部を含むFc領域を形成するように、CH2及びCH3ドメインを有する。VL及びVHドメインを備えるポリペプチド鎖は、ヘテロ二量体促進ドメインを更に備える。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図6A〜6Fは、3つのエピトープ結合部位を有する、代表的なFc領域含有3価結合分子の概略図である。図6A及び6Bはそれぞれ、ダイアボディ型結合ドメインがFc領域に対するN末端又はC末端となる異なるドメイン配向を有する、2つのダイアボディ型結合ドメイン及びFab型結合ドメインを備える3価結合分子のドメインを示す。図6A及び6Bの分子は4つの鎖を備える。図6C及び6Dはそれぞれ、Fc領域のN末端に2つのダイアボディ型結合ドメインと、連結されたFab型結合ドメイン、又はscFv型結合ドメインとを備える、3価結合分子のドメインを示す。図6E及び6Fの3価結合分子はそれぞれ、Fc領域のC末端に2つのダイアボディ型結合ドメインと、軽鎖及び重鎖がポリペプチドスペーサを介して連結されたFab型結合ドメイン、又はscFv型結合ドメインとを備える、3価結合分子のドメインを、概略的に示す。図6C〜6Fの3価結合分子は、3つの鎖を備える。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図7は、例示的な二重特異性分子(DART Aと呼ばれるPD‐1×LAG‐3二重特異性分子)がサイトカイン産生を、親抗PD‐1及び抗LAG‐3抗体の共同又は併用投与時に観察されるものより高いレベルまで刺激できることを示すことによって、本発明の原理を示している。SEB(0.5ng/mL)で刺激され、かつ例示的な二重特異性分子(PD‐1×LAG‐3二重特異性分子DART A)を用いて、又は抗PD‐1及び抗LAG‐3抗体を単独で若しくは組み合わせて用いて処置された代表的なドナーからの、PBMCのIFNγ分泌プロファイルが示されている。 図8A〜8Dは、連続希釈された結合分子の、ヒトCTLA‐4及びヒトPD‐1に対する結合を測定する、ELISA研究の結果を示す。図8A〜8Bは、CTLA‐4 mAb 3 G4P、DART D、TRIDENT A、又はDART Bの、支持プレート上にコーティングされた可溶性hCTLA‐4‐Avi‐His(1μg/mL)(図8A)又はhPD‐1‐His(1μg/mL)(図8B)に対する結合曲線を示す。ヤギ抗ヒト‐Fc‐HRP(1:10,000)を、結合を検出するための二次検出分子として採用した。図8C〜8Dは、配向及び結合ドメインの変更の、結合に対する影響に関する研究の結果を示す。CTLA‐4 mAb 1(例えば、DART B)並びにCTLA‐4 mAb 3(例えばDART C及びDART D)のCTLA‐4結合ドメインを備えるPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を、支持プレート上にコーティングされた可溶性ヒトPD‐1(図8C)又は可溶性ヒトCTLA‐4‐Avi‐His(図8D)の存在下でインキュベートした。ヤギ抗ヒト‐Fcγ‐HRPを、PICO化学発光基質を用いて結合を検出するための二次検出分子として採用した。 図9A‐9Eは、DART D、TRIDENT A、PD‐1 mAb 6 G4P及びCTLA‐4 mAb 3 G4P並びに(RSVに対する2つの結合部位及びCTLA‐4に対する1つの結合部位を有する)対照TRIDENTの、単独の又は組み合わせられたPD‐1及びCTLA‐1に対する結合リガンドの結合をブロックする能力の評価の結果を示す。PD‐1に対するPD‐L1の結合のブロックは、等量の無関係な抗原の存在下(図9A)及び等量のCTLA‐4の存在下(図9B)で評価され、CTLA‐4に対するB7‐1の結合のブロックは、等量の無関係な抗原の存在下(図9C)、及び等量のPD‐1の存在下(図9D)、及び4倍多いPD‐1の存在下(図9E)で、ELISAアッセイを用いて評価された。 図10A〜10Bは、DART B、DART D、TRIDENT A、抗CTLA‐4抗体CTLA‐4 mAb 1、CTLA‐4 mAb 3 G4P、及びhIgG対照抗体の、カニクイザルCTLA‐4(図10A)又はヒトCTLA‐4(図10B)を発現するCHO細胞に結合する能力の評価の結果を示す。結合は、抗ヒトFc二次抗体を用いて検出した。 図11A〜11Bは、DART C、DART D、DART E、TRIDENT A、抗CTLA‐4抗体CTLA‐4 mAb 1、CTLA‐4 mAb 3 G1AA及び抗PD‐1抗体PD‐1 mAb 6 G4Pの、(表面上にhuCTLA‐4を発現するもののPD‐1を発現しない)Jurkat細胞に結合する能力の評価の結果を示す。DART及びTRIDENT分子の、ヒトCTLA‐4に対する結合は、抗ヒトFC二次Ab(FACS)を用いて検出した。図11Aは、DART C、DART D、DART E、CTLA‐4 mAb 1、CTLA‐4 mAb 3 G1AA及びPD‐1 mAb 6 G4Pに関する結果を示す。図11Bは、CTLA‐4 mAb 1、CTLA‐4 mAb 3 G1AA、PD‐1 mAb 6 G4P及びTRIDENT Aに関する結果を示す。 図12A〜12Bは、DART D、TRIDENT A及び抗CTLA‐4抗体CTLA‐4 mAb 1、CTLA‐4 mAb 3 G1AAの、CTLA‐4リガンドB7‐1及びB7‐2をブロックする能力の、細胞ベースのアッセイでの評価の結果を示す。B7‐1及びB7‐2のHisタグ付与誘導体を、Jurkat細胞及び人工抗原提示細胞(Promega)の存在下でインキュベートした。His‐B7‐1及びHis‐B7‐2の結合を、抗His抗体を用いて決定した。この評価の結果を図12A(His‐B7‐1)及び図12B(His‐B7‐2)に示す。 図13は、IL‐2/Luc‐Jurkat‐CTLA‐4レポータアッセイにおいてルシフェラーゼ発現の増大によって実証されるような、DART C、DART D、TRIDENT A、CTLA‐4 mAb 3 G1AA及びPD‐1 mAb 6 G4Pの、CTLA‐4免疫チェックポイント阻害シグナルを反転させる能力の評価の結果を示す。IL‐2/Luc‐Jurkat‐CTLA‐4細胞を、列挙されている結合分子の存在下(R:S=1:0.3)で、37℃で30分間インキュベートし、その後、Raji細胞を提示する人工抗原を添加し、インキュベーションを6時間継続した。CTLA‐4免疫チェックポイント阻害シグナルの反転は、ルシフェラーゼアッセイで決定した。 図14は、DART D、TRIDENT A、PD‐1 mAb 6 G4P及びCTLA‐4 mAb 3 G1AAの、PD‐1を発現するもののCTLA‐4を発現しないNSO細胞に結合する能力の評価の結果を示す。結合分子を細胞の存在下でインキュベートし、細胞の平均蛍光指数を測定した。 図15A〜15Bは、DART D、TRIDENT A、PD‐1 mAb 6 G4P及びCTLA‐4 mAb 3 G1AAの、PD‐1とそのリガンドPD‐L1とPD‐L2の間の結合をブロックする能力の、細胞ベースのアッセイでの評価の結果を示す。PD‐L1‐PE又はPD‐L2‐PEを、上述の結合分子の存在下でインキュベートし、これらがNSO‐PD‐1細胞に結合する能力を、FACSを用いて評価した。図15A(PD‐L1);図15B(PD‐L2)。 図16は、DART D、TRIDENT A、CTLA‐4 mAb 3 G1AA及びPD‐1 mAb 6 G4Pの、PD‐1/PD‐L1相互作用に起因する免疫阻害をブロックする能力の評価の結果を示す。結合分子を、PD‐L1+CHO及びJurkatエフェクタ細胞の存在下でインキュベートし、結合分子が免疫阻害を、((NFAT‐luc/PD‐1 Jurkatアッセイ(Promega)におけるルシフェラーゼ発現の増大によって実証される)PD‐1/PD‐L1相互作用をブロックすることによって)ブロックする能力を、CD3仲介型活性化の程度を追跡することによって評価した。 図17は、DART D、TRIDENT A、及び陰性対照抗体の、PD‐1及びCTLA‐4を共連結する能力の、DiscoverXによる酵素断片相補性アッセイにおける評価の結果を示す。384ウェルプレート上のDiscoverX CP5プレーティング培地中に、U2OS CTLA−4(1−195)−PK PD−1(1−199)−EA細胞株#9のアリコートを、5000細胞/ウェルで4重に播種した。細胞を、37℃/5%CO2において4時間付着させた。次に、各結合分子の11点1:3連続希釈物をPD‐1-CTLA‐4細胞に添加し、DART D及びTRIDENT A試料を、PD‐1-LAG‐3細胞に添加した。プレートを、37℃/5%CO2において一晩(16時間)インキュベートした。PathHunter検出試薬をウェルに添加し、続いてこれを暗所において室温で1時間インキュベートした後、プレートをEnvisionルミノメータで読み取った。 図18は、DART D、TRIDENT A、CTLA‐4 mAb 3 G1AA、PD‐1 mAb 6 G4P、及びCTLA‐4 mAb 3 G1AA/PD‐1 mAb 6 G4Pの組み合わせ(Ab Combo 1)の、混合リンパ球反応の応答を増強する能力の評価の結果を示す。CD14+単球をGM‐CSF(インキュベーション期間の1日目に供給)及びIL‐4(インキュベーション期間の7日目に供給)で処置することによって、単球由来樹状細胞を生成した。インキュベーション期間の8日目に、CD4+T細胞を単球由来樹状細胞(インキュベーション期間の8日目に供給)並びに抗CTLA‐4及び抗PD‐1結合分子(インキュベーション期間の8日目に供給)でインキュベートすることによって、MLRをセットアップした。IFN‐γの放出が図18にプロットされている。二重特異性DART D及びTRIDENT A分子の両方が、個々の親抗体の組み合わせに対して同程度に又はわずかに良好にMLR応答を増強することが分かった。提示されたデータは、7つのシリーズ(それぞれ異なる結合分子:hIgG4対照;PD‐1 mAb 6 G4P;CTLA‐4 mAb 3 G1AA;CTLA‐4 mAb 3 G1AA/PD‐1 mAb 6 G4Pの組み合わせ(Ab Combo 1);DART D;TRIDENT A;及びhIgG1対照(左から右)に関連する)を含み、各シリーズは、6つのカラム(それぞれ、提供される分子の異なる濃度:0.016、0.08、0.4、2、10又は50nM(左から右)に関する)で構成される。 図19A〜19Dは、黄色ブドウ球菌エンテロトキシンB型(SEB)再刺激アッセイを用いて、DART D、TRIDENT A、CTLA‐4 mAb 3 G1AA、PD‐1 mAb 6 G4P、及びCTLA‐4 mAb 1/PD‐1 mAb 1の組み合わせ(Ab Combo 1)の投与の、T細胞応答に対する影響を示す。図19A〜19Bは、SEB刺激の不在下(図19A)又は存在下(19B)における上記PBMCによるPD‐1とCTLA‐1との発現の、蛍光活性化細胞分類(fluorescence‐activated cell sorting:FACS)ドットプロットを示す。図19Cは、IFN‐γ分泌に対するSEB刺激の影響を示す。PBMCを、0.5ng/mlの黄色ブドウ球菌エンテロトキシンB型(SEB)で48時間刺激した。次に細胞を採取し、洗浄して、追加の48時間にわたって様々な濃度の抗体と共に96ウェルプレートに再播種した。次に上清を採取し、IFN‐γ産生に関してフローサイトメトリーELISAで分析した。二重特異性DART及びTRIDENTタンパク質の両方が、IFN‐γ応答の増大を示し、これは個々の親mAbの組み合わせによって観察された応答を再現するものであった。PBMCを高濃度(500ng/mL)のSEBで72時間培養したSEB刺激アッセイにおいて、同様の結果が見られた。提示されているのは6つのシリーズであり、これらはそれぞれ異なる結合分子に関連する。各シリーズは8つのカラムで構成され、これらはそれぞれ、25nM、6.25nM、1.56nM、0.39nM、0.09nM、0.02nM又は0.006nMの結合分子(左から右)によって得られた結果に関連する。図19Dは、代表的なドナーに関するIL‐2の放出を示す。PBMCを0.5ng/mlSEBで48時間刺激し、採取して洗浄し、追加の48時間にわたって新鮮なSEB及びDART D、TRIDENT A、CTLA‐4 mAb 3 G1AA、PD‐1 mAb 6 G4P、又はCTLA‐4 mAb 3 G1AA / PD‐1 mAb 6 G4Pの組み合わせ(Ab Combo 1)と共に96ウェルプレートに再播種し、放出されたIL‐2を測定した。提示されているのは7つのシリーズであり、これらはそれぞれ異なる結合分子又は組み合わせに関連する。各シリーズは3つのカラムで構成され、これらはそれぞれ、0.5nM、5nM又は50nMの結合分子(左から右)によって得られた結果に関連する。抗体を組み合わせて用いた場合、各抗体が、指示されている濃度で添加されたため、添加された抗体の合計濃度は2倍になっている。 図20A〜20Bは、移植片対宿主病(Graft Versus Host Disease:GVHD)のPBMC埋入NOGマウスモデルにおけるPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の活性を示す。50mg/kg又は500mg/kgの用量(図20A)のDART Dを投与されたマウスに対して、CD3+T細胞の計数を、研究日においてFACSで実施した(図20A)。研究の経過にわたって生存を監視し、図20Bに生存%をプロットした。 図21A〜21Cは、研究1日目、8日目及び15日目に50mg/kgのDART D(図21A)、研究の1日目、8日目及び15日目に75mg/kgのDART D(図21B)、又は1日目に5mg/kgのTrident Aを投与された(6文字の英数字コードが付与された)カニクイザルに関する血清濃度‐時間プロファイルを示す。 図22A〜22Bは、処置されたカニクイザルにおける、DART Dの投与の絶対リンパ球数(absolute lymphocyte count:ALC)に対する影響を示す。図22Aは、数千個(thousands)の細胞/μl(th/μl)のALCを示す。図22Bは、1日目(D1)に対して正規化された、ALCの変化%を示す。 図23A〜23Bは、50mg/kgのDART D(図23A)又は75mg/kgのDART D(図23B)を投与されたカニクイザルのCD4+T細胞増殖、及びT細胞におけるPD‐1の占有率を示す。 図24A〜24Bは、50mg/kgのDART D(図24A)又は75mg/kgのDART D(図24B)を投与されたカニクイザルにおける、DART D投与の、CD4+T細胞増殖に対する影響を示す。
本発明は、PD‐1のエピトープに対して免疫特異的な少なくとも1つのエピトープ結合部位と、CTLA‐4のエピトープに対して免疫特異的な少なくとも1つのエピトープ結合部位とを有する、二重特異性分子(例えば、ダイアボディ、二重特異性抗体、3価結合性分子等)(即ち、「PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子」)を対象とする。本発明は、PD‐1の1つ(又は2つ)のエピトープに対して免疫特異的な2つのエピトープ結合部位と、CTLA‐4の1つ(又は2つ)のエピトープに対して免疫特異的な2つのエピトープ結合部位とを有する、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子に関する。本発明はまた、イムノグロブリンFc領域を更に備える、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を対象とする。本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、特に上記分子がヒト細胞表面上に配列されている場合に、PD‐1及びCTLA‐4に同時に結合できる。本発明は、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を含有する医薬組成物、並びに癌並びに他の疾患又は状態の治療における上述の二重特異性分子の使用を伴う方法を対象とする。本発明はまた、上述のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を用いて免疫応答を刺激する方法に関する。
T細胞活性化は、2つの別個のシグナルを必要とする(非特許文献3、4)。第1のシグナルは、T細胞の表面上で発現されるT細胞受容体(TCR)分子によって提供され、これは抗原提示細胞(APC)の表面上で発現されるヒト白血球抗原(HLA)と関連しているペプチド抗原を認識している。第2のシグナルは、APC上で発現される同族のペアの共刺激リガンド:B7‐1及びB7‐2と、T細胞上で発現されるこれらに対応する受容体:CD28及びCTLA‐4との相互作用によって提供される。
CD28に対するB7‐1及びB7‐2分子の結合は、T細胞増殖を刺激し、更にCTLA‐4の発現の増大を誘発する。CTLA‐4は、CD28への結合に関してB7‐1及びB7‐2と競合する、負の調節因子である。従ってプロセスは、疾患に対して2段階で応答し:第1の段階は、T細胞増殖を刺激するステップを伴い;後続の段階は、上記免疫応答を「緩め(wind down)」、被検体を静止免疫状態に戻す。CD28に結合する抗
体はB7‐1又はB7‐2の結合を模倣でき、これにより、T細胞エフェクタ機能及び腫瘍根絶性免疫を誘発又は増強でき、このような抗体は共刺激性である。対照的に、CTLA‐4がB7‐1及びB7‐2に結合するのをブロックする抗体は、T細胞が静止状態に戻るのを防止でき、これにより上記T細胞は持続的な増殖を維持し、これは自己免疫及び免疫関連有害事象(irAE)の進展につながり得る(Wang, L. et al. (March 7, 2011) “VISTA, A Novel Mouse Ig Superfamily Ligand That Negatively Regulates T‐Cell
Responses,” J. Exp. Med. 10.1084/jem.20100619:1‐16; Lepenies, B. et al. (2008) “The Role Of Negative Costimulators During Parasitic Infections,” Endocrine,
Metabolic & Immune Disorders ‐ Drug Targets 8:279‐288)。特に重要なのは、抗原提示細胞のB7.1(CD80)及びB7.2(CD86)リガンドと、CD4+Tリン
パ球のCD28及びCTLA‐4受容体との間の結合である(非特許文献5、2、6)。B7.1又はB7.2のCD28に対する結合は、T細胞活性化を刺激し;B7.1又は
B7.2のCTLA‐4に対する結合は、このような活性化を阻害する(非特許文献2、6、7)。CD28は、T細胞の表面上で恒常的に発現され(非特許文献8)、一方CTLA‐4発現は、T細胞活性化後に迅速に上方制御される(非特許文献9)。CTLA‐4は、比較的高親和性の受容体(非特許文献5)でありまず(CD28によって)T細胞増殖を開始させた後、(CTLA‐4の初期発現によって)これを阻害することによって、増殖がそれ以上必要でない場合に上記効果を減衰させる。
上述の相互作用と並行して、受容体及び結合リガンドの第2のセットは、免疫系を阻害するよう機能し、これにより、免疫応答のCD28/B7‐1/B7‐2仲介型増強を遅延させるブレーキとして作用する。この補助的応答は、T細胞の表面上で発現されるプログラム細胞死‐1タンパク質(PD‐1)受容体の、対応するリガンド:抗原提示細胞(APC)上で発現されるPD‐L1、及び上皮細胞上で発現されるPD‐L2に対する結合に関与する(Chen L. et al. (2013) “Molecular Mechanisms Of T‐Cell Co‐Stimulation And Co‐Inhibition,” Nature Reviews Immunology 13(4):227‐242)。CD28に結合してT細胞応答を直接刺激するアゴニスト抗体とは対照的に、PD‐1又はPD‐L1に結合する抗体は、PD‐1/PD‐L1会合に拮抗するか又はこれをブロックし、これにより、T細胞への負のシグナルの送達を防止することによって、T細胞活性化を維持する。従って、PD‐1又はPD‐L1に結合する抗体は、T細胞増殖、細胞傷害、及び/又はサイトカイン分泌を増進させるか又は維持する。以上を考え合わせると、抗CD28等のアゴニスト抗体は、正のシグナルの経路を標的とするため、共刺激因子であるが、抗CTLA‐4及び抗PD‐1のアンタゴニスト性抗体は、負のシグナルの経路を標的とし、チェックポイント阻害剤と呼ばれる。
以上のように、CTLA‐4及びPD‐1はT細胞活性化に対して別個の阻害効果を及ぼす、標準的なチェックポイント阻害剤を表す。本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分は、リンパ球の表面上に存在するPD‐1及びCTLA‐4細胞表面分子に結合でき、これにより、上述の細胞表面分子の、それぞれの受容体に応答する能力を阻害できる。いずれの理論又は機序に束縛されるものではないが、本発明者らは、PD‐1結合が(例えば腫瘍部位における及び/又は感染の結果としての)T細胞阻害を和らげることができ、またCTLA‐1結合がポリクローナル活性化及び刺激を刺激できると考えている。従って本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、PD‐1及びCTLA‐4仲介型免疫系阻害を弱めて、連続的な免疫系の活性化を促進できる。本明細書では、2つの免疫調節経路を標的とする二重特異性分子が、別個の抗体の組み合わせよりも強力であることが実証されている。本発明はまた、PD‐1:CTLA‐4結合比が1:1、1:2、2:2及び2:1であるPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子も提供し、これは、PD‐1及びCTLA‐4の両方の完全なブロック、並びにPD‐1と共発現された場合の、CTLA‐4へとバイアスがかけられたブロックを可能とする。従って本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、別個の抗PD‐1及び抗CTLA‐4抗体の組み合わせと比べて、予想外の優位性を提供する。更に本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、irAEのリスクが低減された免疫刺激を提供し得る。
I.抗体及びその結合ドメイン
本発明の抗体は、当該免疫グロブリン分子の可変ドメインに位置する少なくとも1つの抗原認識部位によって、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチド等の標的に特異的に結合できる、免疫グロブリン分子である。本明細書において使用される場合、用語「抗体(antibody及びantibodies)」は、モノクローナル抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、合成抗体、キメラ抗体、ポリクローナル抗体、ラクダ化抗体、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、Fab断片、F(ab’)断片、ジスルフィド結合二重特異性Fv(sdFv)、細胞内抗体、及び以上のうちのいずれかのエピトープ結合断片を包含する。特に、用語「抗体」は、免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫学的に
活性の断片、即ちエピトープ結合部位を含有する分子を含む。免疫グロブリン分子は、いずれのタイプ(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスのものとすることができる。本明細書において使用される場合、「Fc領域(Fc region)は、そのアミノ酸配列が他のIgGアイソタイプよりもある特定のIgGアイソタイ
プに対して最も高い相同性を有する場合、当該特定のIgGアイソタイプ、クラス又はサブクラスのものを指す。抗体は、診断学におけるその公知の使用法に加えて、治療剤として有用であることが示されている。抗体は、ポリペプチド又はタンパク質又は非タンパク質分子に免疫特異的に結合できる。というのは、このような分子上に特定のドメイン又は部分又は形態(「エピトープ(epitope)」)が存在するためである。エピトープ含有分
子は、免疫学的活性を有することができ、これにより、動物における抗体産生応答を誘発する。このような分子を「抗原(antigen)」と呼ぶ。この数十年、抗体の治療的潜在能
力に対する関心が再び高まっており、抗体は、生命工学由来の薬剤の筆頭となるクラスの1つとなっている(Chan, C.E. et al. (2009) “The Use Of Antibodies In The Treatment Of Infectious Diseases,” Singapore Med. J. 50(7):663-666)。200を超える
抗体系薬剤が使用認可済み、又は開発中である。
用語「モノクローナル抗体(monoclonal antibody)」は均質な抗体の集団を指し、上
記モノクローナル抗体は、抗原の選択的結合に関わる(自然に発生する又は自然に発生しない)アミノ酸から構成される。モノクローナル抗体は特異性が高く、単一のエピトープ(又は抗原部位)に対して指向性を有する。用語「モノクローナル抗体」は、完全なモノクローナル抗体及び全長モノクローナル抗体だけでなく、これらの断片(Fab、Fab'、F(ab')2、Fv等)、単鎖(scFv)、その突然変異体、抗体部分を備える融
合タンパク質、ヒト化モノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、及び必要な特異性及び抗原への結合能力を有する抗原認識部位を備える免疫グロブリン分子の他のいずれの修飾構成を包含する。抗原の源又は抗原を作製する方法(例えば、ハイブリドーマ、ファージ選択、組み換え発現、遺伝子導入動物等による)に関して、限定は意図されていない。この用語は、免疫グロブリン全体、及び「抗体」の定義において上述した断片等を含む。モノクローナル抗体の作製方法は当該技術分野において公知である。採用してよい1つの方法は、Kohler, G. et al. (1975) “Continuous Cultures Of Fused Cells Secreting Antibody Of Predefined Specificity,” Nature 256:495-497の方法又はその修正例である。典型的には、モノクローナル抗体はマウス、ラット又はウサギにおいて発現する。上記抗体は、動物を、所望のエピトープを含有する免疫原性量の細胞、細胞抽出物又はタンパク製剤で免疫化することによって産生される。免疫原は、一次細胞、培養された細胞株、癌細胞、タンパク質、ペプチド、核酸又は組織とすることができるが、これらに限定されない。免疫化に使用してよい細胞は、これらを免疫原として使用するよりもある期間(例えば少なくとも24時間)だけ前に、培養してよい。細胞は単独で、又はRibi等の非変性アジュバントと組み合わせて、免疫原として使用してよい(Jennings, V.M. (1995) “Review of Selected Adjuvants Used in Antibody Production,” ILAR J. 37(3):119-125参照)。一般に細胞は、免疫原として使用される際、完全な状態、及び好まし
くは生存できる状態に維持しなければならない。完全な細胞は、破裂した細胞よりも、免疫性を与えられた動物が抗原をより良好に検出できるようにすることができる。変性又は強いアジュバント、例えばフロイントアジュバントの使用は、細胞を破裂させる場合があり、従って推奨されない。免疫原は、2週間に1回若しくは1週間に1回等、周期的な間隔で複数回投与してよく、又は動物中(例えば組織組み換え中)に生存能力を維持できるように投与してよい。あるいは、所望の病原性エピトープに対する免疫特異性を有する既存のモノクローナル抗体及び他の同等の抗体は、当該技術分野で公知のいずれの手段によって、組み換え配列及び産生できる。一実施形態では、このような抗体を配列し、続いてポリヌクレオチド配列を発現又は繁殖のためのベクターにクローン化する。関心対象の抗体をエンコードする配列は、宿主細胞中のベクター中に保持され、続いて上記宿主細胞を
、将来使用するために膨張させて冷凍できる。このような抗体のポリヌクレオチド配列は、本発明の単一特異性又は多重特異性(例えば二重特異性、三重特異性及び四重特異性)分子、並びに親和性最適化済み、キメラ抗体、ヒト化抗体及び/又はイヌ化抗体を生成することによって、抗体の親和性又は他の特徴を改善するための、遺伝子操作のために使用してよい。抗体をヒト化する際の一般原理は、抗体の抗原結合部分の塩基配列を保持しながら、抗体の非ヒト残部をヒト抗体配列と交換するステップを伴う。
天然抗体(IgG抗体等)は、2つの重鎖と複合体化した2つの軽鎖からなる。各軽鎖は、可変ドメイン(VL)及び定常ドメイン(CL)を含有する。各重鎖は、可変ドメイン(VH)、3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)、並びにCH1ドメインとCH2ドメインとの間に位置するヒンジ領域を含有する。従って、自然に発生する免疫グロブリン(例えばIgG)の基本構造単位は、通常は約150,000Daの糖タンパク質として発現される、軽鎖及び2つの重鎖を有する三量体である。各鎖のアミノ末端(「N末端」)部分は、抗原認識に主要な役割を果たす約100〜110個の可変ドメインを含む。各鎖のカルボキシ末端(「C末端」)部分は定常領域を画定し、軽鎖は単一の定常ドメインを有し、重鎖は通常3つの定常ドメイン及び1つのヒンジ領域を有する。従って、IgG分子の軽鎖の構造はn‐VL‐CL‐cであり、IgG重鎖の構造はn‐VH‐CH1‐H‐CH2‐CH3‐cである(ここでHはヒンジ領域であり、n及びcはそれぞれ、ポリペプチドのN末端及びC末端を表す)。IgG分子の可変ドメインは、エピトープと接触した残基を含有する複数の相補性決定領域(CDR)、及びフレームワークセグメント(FR)と呼ばれる非CDRセグメントからなり、上記フレームワークセグメントは、一般にCDRループの構造を維持してCDRの位置を決定することにより、このような接触を可能とする(ただし特定のフレームワーク残基も抗原に接触し得る)。従って、VL及びVHドメインは、構造n‐FR1‐CDR1‐FR2‐CDR2‐FR3‐CDR3‐FR4‐cを有する。抗体軽鎖の第1、第2及び第3のCDRである(又は第1、第2及び第3のCDRとして機能し得る)ポリペプチドは、本明細書ではそれぞれCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメインと呼ばれる。同様に、抗体
重鎖の第1、第2及び第3のCDRである(又は第1、第2及び第3のCDRとして機能し得る)ポリペプチドは、本明細書ではそれぞれCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメインと呼ばれる。よって、CDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン、
CDRL3ドメイン、CDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン、及びCDRH3ドメインという用語は、あるタンパク質に組み込まれた場合に、当該タンパク質が、軽鎖及び重鎖若しくはダイアボディ若しくは単鎖結合分子(例えばscFv、BiTe等)を有する抗体であるか、又は別のタイプのタンパク質であるかにかかわらず、当該タンパク質を、特定のエピトープに結合できるようにする、ポリペプチドを対象としている。従って本明細書中で使用される場合、用語「エピトープ結合断片(epitope-binding fragment)」は、あるエピトープに免疫特異的に結合できる抗体の断片を意味し、用語「エピトープ結合部位(epitope-binding site)」は、エピトープ結合断片を含む分子の一部分を指す。エピトープ結合断片は、このような抗体のCDRドメインのうちの1、2、3、4、5個又は6個全てを含有してよく、このようなエピトープに免疫特異的に結合できるものの、このような抗体のエピトープとは異なるエピトープに対する免疫特異性、親和性又は選択性を呈してもよい。しかしながら好ましくは、エピトープ結合断片は、このような抗体のCDRドメインのうちの6個全てを含有することになる。ある抗体のエピトープ結合断片は、単一のポリペプチド鎖(例えばscFv)であってよく、又はそれぞれがアミノ末端及びカルボキシ末端を有する2つ以上のポリペプチド鎖(例えばダイアボディ、Fab断片、Fab’2断片等)を含んでよい。明記されていない場合、本明細書に記載のタンパク質分
子のドメインの順序は、N末端からC末端への方向である。
本発明は特に、抗PD‐1抗体の1つ、2つ又は3つ以上の単鎖可変ドメイン断片(「scFv」)と、抗CTLA‐4抗体の1つ、2つ又は3つ以上の単鎖可変ドメイン断片
とを含む、PD‐1×CTLA‐4二重特異性結合分子を包含する。単鎖可変ドメイン断片は短い連結ペプチドを用いて軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとを連結することによって作製される。リンカーは、薬剤又はアタッチメントを固体支持体に取り付けを可能とする等の更なる機能を提供するために修飾できる。単鎖変異型は、組み換え又は合成によって産生できる。scFvの合成産生のために、自動合成器を使用できる。scFvの組み換え産生のためには、scFvをエンコードするポリヌクレオチドを含有する好適なプラスミドを、酵母、植物、昆虫又は哺乳類細胞等の真核細胞又は大腸菌等の原核細胞といった、好適な宿主細胞に導入できる。関心対象のscFvをエンコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドのライゲーションといった慣用の操作によって作製できる。得られたscFvは、当該技術分野において公知の標準的なタンパク質精製技法を用いて単離できる。
本発明は特に、本発明の抗PD‐1抗体のヒト化変異型、及びこれを含む多重特異性結合分子も包含する。用語「ヒト化(humanized)」抗体は、キメラ分子であって、一般に
組み換え技術を用いて調製され、非ヒト種からの免疫グロブリンの抗原結合部位と、残りの、ヒト免疫グロブリンの構造及び/又は配列に基づく分子の免疫グロブリン構造とを有する、キメラ分子を指す。本発明の抗ヒトPD‐1抗体は、抗体PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb
12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14又はPD‐1 mAb 15の、ヒト化、キメラ又はイヌ化変異体を含む。このような抗体の可変ドメインのポリヌクレオチド配列は、上記誘導体を生成するため及び上記抗体の親和性又は他の特徴を改善するための遺伝子操作のために使用できる。抗体をヒト化する際の一般原理は、抗体の抗原結合部分の塩基配列を保持しながら、抗体の非ヒト残部をヒト抗体配列と交換するステップを伴う。モノクローナル抗体をヒト化するためには、4つの一般的なステップが存在する。上記ステップは以下の通りである:(1)開始抗体の軽鎖及び重鎖可変ドメインのヌクレオチド及び予測されるアミノ酸配列を決定するステップ;(2)ヒト化抗体又はイヌ化抗体を設計するステップ、即ちヒト化又はイヌ化プロセス中に使用する抗体フレームワーク領域を決定するステップ;(3)実際のヒト化又はイヌ化法/技術;並びに(4)ヒト化抗体のトランスフェクション及び発現。例えば米国特許第4,816,567号;米国特許第5,807,715号;米国特許第5,866,692号;及び米国特許第6,331,415号を参照。
抗原結合部位は、定常ドメインに融合する完全可変ドメイン、又は適切なフレームワーク領域にグラフトされたこのような可変ドメインの相補性決定領域(CDR)のみを備えてよい。抗原結合部位は野生型であってよく、又は1つ若しくは複数のアミノ酸置換によって修飾してよい。これにより、ヒト個体の免疫原である定常領域が排除されるが、外来可変ドメインの可能性は残る(LoBuglio, A.F. et al. (1989) “Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody In Man: Kinetics And Immune Response,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:4220‐4224)。別のアプローチは、ヒト由来定常領域を提供することだ
けでなく、上記可変ドメインをヒト形態に可能な限り近くなるように変形させるために上記可変ドメインを修飾することにも、焦点を当てている。重鎖及び軽鎖両方の可変ドメインは、問題となる抗原に応答して変化して結合能力を決定する、4つのフレームワーク領域(FR)が隣接する3つの相補性決定領域(CDR)を内包することが知られており、上記フレームワーク領域は、ある所与の種において相対的に保存され、またCDRのための足場を提供するものと推定される。ある特定の抗原に対して非ヒト抗体を調製する際、非ヒト抗体由来のCDRを、修飾されるヒト抗体内に存在するFRに移植することによって、可変ドメインを「再成形」又は「ヒト化」できる。様々な抗体に対するこのアプローチの適用は、Sato, K. et al. (1993) “Reshaping A Human Antibody To Inhibit The I
nterleukin 6‐Dependent Tumor Cell Growth,” Cancer Res 53:851‐856. Riechmann, L. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies for Therapy,” Nature 332:323‐327; Verhoeyen, M. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies: Grafting An Antilysozyme Activity,” Science 239:1534‐1536; Kettleborough, C. A. et al. (1991) “Humanization Of A Mouse Monoclonal Antibody By CDR‐Grafting: The Importance Of Framework ResiduesOn Loop Conformation,” Protein Engineering 4:773‐3783; Maeda, H. et al. (1991) “Construction Of Reshaped Human Antibodies With HIV‐Neutralizing Activity,” Human Antibodies Hybridoma 2:124‐134; Gorman, S. D. et al. (1991) “Reshaping A Therapeutic CD4 Antibody,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:4181‐4185; Tempest, P.R. et al. (1991) “Reshaping A Human Monoclonal Antibody To Inhibit Human Respiratory Syncytial Virus Infection in vivo,” Bio/Technology
9:266‐271; Co, M. S. et al. (1991) “Humanized Antibodies For Antiviral Therapy,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:2869‐2873; Carter, P. et al. (1992) “Humanization Of An Anti‐p185her2 Antibody For Human Cancer Therapy,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 89:4285‐4289; 及びCo, M.S. et al. (1992) “Chimeric And Humanized Antibodies With Specificity For The CD33 Antigen,” J. Immunol. 148:1149‐1154によって報告されている。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体は全てのCDR
配列を保存する(例えば、マウス抗体からの6つのCDR全てを含有するヒト化マウス抗体)。他の実施形態では、ヒト化抗体は、オリジナルの抗体に対して配列が異なる改変された1つ又は複数のCDR(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つ)を有する。
非ヒト免疫グロブリン由来の抗原結合部位を備える多数の「ヒト化(humanized)」抗
体分子が説明されており、これらは、げっ歯類又は修飾げっ歯類可変ドメインと、ヒト定常ドメインに融合した、これらに関連する相補性決定領域(CDR)とを有するキメラ抗体を含む(例えばWinter et al. (1991) “Man-made Antibodies,” Nature 349:293-299; Lobuglio et al. (1989) “Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody In Man: Kinetics And Immune Response,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:4220-4224 (1989);
Shaw et al. (1987) “Characterization Of A Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody (17-1A) To A Colon Cancer Tumor-Associated Antigen,” J. Immunol. 138:4534-4538;及びBrown et al. (1987) “Tumor-Specific Genetically Engineered Murine/Human Chimeric Monoclonal Antibody,” Cancer Res. 47:3577-3583を参照)。他の参照文献は、適切なヒト抗体定常ドメインと融合する前にヒト支持性フレームワーク領域(FR)にグラフと重合される、げっ歯類CDRについて説明している(例えば、Riechmann, L. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies for Therapy,” Nature 332:323-327; Verhoeyen, M. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies: Grafting An Antilysozyme
Activity,” Science 239:1534-1536;及びJones et al. (1986) “Replacing The Complementarity-Determining Regions In A Human Antibody With Those From A Mouse,” Nature 321:522-525を参照)。別の参照文献は、組み換えによってベニアリングされたげっ歯類フレームワーク領域によって支持されたげっ歯類CDRについて説明している。例えば欧州公開特許第519,596号を参照。これらの「ヒト化」分子は、ヒトレシピエントのこれらの部分の治療的応用の期間及び効果を制限する、げっ歯類抗ヒト抗体分子に対する望ましくない免疫学的応答を最小化するよう設計される。抗体をヒト化するために利用してよい他の方法は、Daugherty et al. (1991) “Polymerase Chain Reaction Facilitates The Cloning, CDR-Grafting, And Rapid Expression Of A マウスMonoclonal Antibody Directed Against The CD18 Component Of Leukocyte Integrins,” Nucl. Acids Res. 19:2471-2476並びに米国特許第6,180,377号;米国特許第6,054,297号;米国特許第5,997,867号;及び米国特許第5,866,692号によって開示されている。
II.Fcγ受容体(FcγR)
2つの重鎖のCH2及びCH3ドメインは相互作用してFc領域を形成し、このFc領域は、Fcγ受容体(FcγR)を含むがこれに限定されない細胞Fc受容体によって認識されるドメインである。本明細書において使用される場合、用語「Fc領域(Fc region)」は、IgG重鎖のC末端領域を定義するために使用される。例示的なヒトIgG1
のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号1):
231 240 250 260 270 280
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatにおけるようなEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
例示的なヒトIgG2のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号2):231 240 250 260 270 280
APPVA-GPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVQFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQFNSTF RVVSVLTVVH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKTK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDISVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPMLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatにおけるようなEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
例示的なヒトIgG3のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号3):231 240 250 260 270 280
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVQFKWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQYNSTF RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKTK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESSGQPENN YNTTPPMLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NIFSCSVMHE
440 447
ALHNRFTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatにおけるようなEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
例示的なヒトIgG4のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号4):231 240 250 260 270 280
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
340 350 360 370 380
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSLGX
であり、これはKabatにおけるようなEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
本明細書全体を通して、IgG重鎖の定常領域の残基の番号付与は、Kabat et al.、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th Ed. Public Health Service、NH1、MD (1991)(「Kabat」、これは参照により明示的に本明細書に援用される)によるEUインデックスの番号付与である。用語「KabatにおけるようなEUインデックス(EU index as in Kabat)」は、ヒトIgG1 EU抗体の番号付与を指す。免疫グロブリンの成熟重鎖及び軽鎖の可変ドメインからのアミノ酸は、鎖内のアミノ酸の位置によって指定される。Kabatは、抗体に関する多数のアミノ酸配列を記載し、各サブグループに関するアミノ酸コンセンサス配列を識別し、また各アミノ酸に残基番号を割り当てており、CDRはKabatによって定義されているように識別される(Chothia, C. & Lesk, A. M.((1987) “Canonical structures for the hypervariable regions of immunoglobrins,”. J. Mol. Biol. 196:901‐917)によって定義されるCDRH1は、5残基前から始まることを理解されたい)。Kabatの番号付与スキームは、保存されたアミノ酸を参照して、問題となる抗体を、Kabat中のコンセンサス配列のうちの1つと整列させることによって、Kabatの概要に含まれていない抗体にまで拡張可能である。残基番号を割り当てるための上記方法は、当該技術分野において標準的なものとなっており、キメラ又はヒト化変異体を含む異なる抗体中の同等の位置のアミノ酸を容易に識別する。例えば、ヒト抗体軽鎖の50位のアミノ酸は、マウス抗体軽鎖の50位のアミノ酸と同等の位置を占有する。
多型は、抗体定常領域内の多数の異なる位置(例えばKabatにおけるようなEUインデックスによる番号付与で、192位、193位及び214位を含むがこれらに限定されないCH1位置;並びに270位、272位、312位、315位、356位及び358位を含むがこれらに限定されないFc位置)において観察されており、従ってここで提示される配列と従来技術の配列との間にはわずかな差異が存在し得る。ヒト免疫グロブリンの多型形態は、十分に特性決定されている。現在、18個のGmアロタイプが公知である:G1m(1,2,3,17)又はG1m(a,x,f,z)、G2m(23)又はG2m(n)、G3m(5,6,10,11,13,14,15,16,21,24,26,27,28)又はG3m(b1,c3,b3,b0,b3,b4,s,t,g1,c5,u,v,g5)(Lefranc, et al., The human IgG subclasses: molecular analysis of structure, function and regulation. Pergamon, Oxford, pp. 43‐78 (1990); Lefranc, G. et al., 1979, Hum. Genet.: 50, 199‐211)。特に、本発明の抗体が、いずれ
の免疫グロブリン遺伝子のいずれのアロタイプ、アイソアロタイプ又はハプロタイプを組み込むことができ、本明細書中で提示される配列のアロタイプ、アイソアロタイプ又はハプロタイプに限定されないと考えられる。更に、発現系によっては、CH3ドメインのC末端アミノ酸残基(上記太字)は、翻訳後に除去できる。従ってCH3ドメインのC末端残基は、本発明のPD‐1結合分子の任意のアミノ酸残基である。本発明によって具体的に包含されるのは、CH3ドメインのC末端残基が欠けたPD‐1結合分子である。また本発明によって具体的に包含されるのは、CH3ドメインのC末端リシン残基を含む構造である。
上述のように、天然IgG抗体のFc領域は、細胞Fcγ受容体(FcγR)に結合できる。このような結合は、免疫系に対する活性化又は阻害シグナルの伝達をもたらす。このような結合の、正反対の機能をもたらす能力は、異なるFcγR間の構造的差異を反映しており、特に、結合されたFcγRが、免疫受容体チロシン系活性化モチーフ(ITAM)又は免疫受容体チロシン系阻害モチーフ(ITIM)のいずれを有しているかを反映する。これらの構造に対する異なる細胞質酵素の補充は、FcγR仲介細胞応答の結果を決定づける。ITAM含有FcγRは、FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIIAを含み、Fc領域に結合した場合に免疫系を活性化させる。FcγRIIBは、現在知られている唯一の、天然ITIM含有FcγRであり、これはFc領域に結合した場合に、免疫系を減衰させる又は阻害する役割を果たす。ヒト好中球は、FcγRIIA遺伝子を発現する。免疫複合体又は特異性抗体架橋によるFcγRIIAのクラスタリングは、ITAMを、ITAMリン酸化を促進する受容体関連キナーゼと凝集させる役割を果たす。ITAMリン酸化は、Sykキナーゼのドッキング部位として役立ち、その活性化は、下流基質(例えばPI3K)の活性化をもたらす。細胞活性化は、炎症促進性メディエータ
の放出につながる。FcγRIIB遺伝子は、Bリンパ球上で発現し、その細胞外ドメインはFcγRIIAと96%同一であり、またIgG複合体に、区別できない様式で結合する。FcγRIIBの細胞質ドメイン中のITIMの存在は、FcγRの上述の阻害型サブクラスを定義する。最近、この阻害の分子的基礎が確率された。活性化FcγRと共同結紮すると、FcγRIIB中のITIMはリン酸化され、ポリリン酸イノシトール5’‐ホスファターゼ(SHIP)のSH2ドメインを誘引し、これは、ITAM含有FcγR仲介チロシンキナーゼ活性化の結果として放出されたホスホイノシトールを加水分解し、その結果、細胞内Ca++の流入を防止する。従って、FcγRIIBの架橋は、FcγR結紮に対する活性化応答を弱め、細胞応答性を阻害する。このようにして、B細胞活性化、B細胞増殖及び抗体分泌が中断される。
III.二重特異性抗体、多重特異性ダイアボディ及びDART(登録商標)ダイアボディ
抗体が抗原のエピトープに結合する能力は、抗体のVL及びVHドメインの存在並びにアミノ酸配列に依存する。抗体軽鎖と重鎖との相互作用、特にそのVLドメインとVHドメインとの相互作用は、IgG等の天然抗体の2つのエプトープ結合部位のうちの1つを形成する。天然抗体は、1つのエピトープ種にのみ結合できる(即ちこれらは単一特異性である)が、これらは上記種の複数の複製に結合できる(即ち2価性又は多価性を示す)。
本発明の抗体及びPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の結合ドメインは、エピトープに、「免疫特異的な」様式で結合する。本明細書において使用される場合、抗体、ダイアボディ又は他のエピトープ結合分子は、代替的なエピトープに比べて、より頻繁に、より迅速に、より長期間、及び/又はより高い親和性で当該エピトープと反応又は連結する場合、別の分子のある領域(即ちエピトープ)に「免疫特異的に」結合する、と言い表される。例えば、あるウイルスエピトープに免疫特異的に結合する抗体は、他のウイルスエピトープ又は非ウイルスエピトープに免疫特異的に結合するよりも、より高い親和性、結合活性で、より容易に、及び/又はより長い期間、当該ウイルスエピトープに結合する抗体である。この定義を読めば、例えば第1の標的に免疫特異的に結合する抗体(又は部分若しくはエピトープ)は、第2の標的に特異的又は優先的に結合してもしなくてもよいことも理解される。従って「免疫特異的結合(immunospecific binding)」は、排他的結合を必ずしも必要としない(ただし含むことはできる)。一般に、ただし必ずしもそうではないが、結合に関する言及は「免疫特異的」結合を意味する。2つの分子は、これらの結合が、これら2つの分子それぞれのリガンドに受容体が結合する特異性を呈する場合に、「生理学的に特異的な(physiospecific)」様式で互いに結合できると言い表される。
本発明の一態様は、抗体の機能性が、PD‐1の1つ以上のエピトープ及びCTLA‐4の1つ以上のエピトープに同時に結合できる多重特異性抗体ベースの分子を生成することにより、増強できるという認識を反映したものである。PD‐1のエピトープに対して免疫特異的な2つ以上のエピトープ結合部位を有する分子に関して、このようなエピトープは、互いに同一であっても、重複していても、又は互いに別個であってもよく、一方のこのようなエピトープへの結合は、他方のこのようなエピトープへの結合と競合してもしなくてもよい。同様に、CTLA‐4のエピトープに対して免疫特異的な2つ以上のエピトープ結合部位を有する分子に関して、このようなエピトープは、互いに同一であっても、重複していても、又は互いに別個であってもよく、1つのこのようなエピトープへの結合は、第2のこのようなエピトープへの結合と競合してもしなくてもよい。このような特徴を独立して変化させることにより、例えば:
(1)PD‐1の2つの同一のエピトープと:
(a)CTLA‐4の2つの同一のエピトープ;又は
(b)CTLA‐4の2つの重複するエピトープ;又は
(c)CTLA‐4の2つの別個のエピトープ
とに結合する能力;あるいは
(2)PD‐1の2つの重複するエピトープと:
(a)CTLA‐4の2つの同一のエピトープ;又は
(b)CTLA‐4の2つの重複するエピトープ;又は
(c)CTLA‐4の2つの別個のエピトープ
とに結合する能力;あるいは
(3)PD‐1の2つの別個のエピトープと:
(a)CTLA‐4の2つの同一のエピトープ;又は
(b)CTLA‐4の2つの重複するエピトープ;又は
(c)CTLA‐4の2つの別個のエピトープ
とに結合する能力
を有するPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子が得られると明らかに考えられる。
天然抗体より高い能力を有する分子を提供するために、幅広い組み換え二重特異性抗体フォーマットが開発されており(例えば国際公開第2008/003116号;国際公開第2009/132876号;国際公開第2008/003103号;国際公開第2007/146968号;国際公開第2009/018386号;国際公開第2012/009544号;国際公開第2013/070565参照)、その殆どは、更なるエピトープ結合断片(例えばscFv、VL、VH等)を抗体コア(IgA、IgD、IgE、IgG若しくはIgM)へ若しくは上記抗体コア内に融合させるため、又は複数のエピトープ結合断片(例えば2つのFab断片若しくはscFv)を融合させるために、リンカーペプチドを使用する。代替的なフォーマットは、エピトープ結合断片(例えばscFv、VL、VH等)を、CH2‐CH3ドメイン又は代替となるポリペプチド等の二量体化ドメインに融合させるために、リンカーペプチドを使用する(国際公開第2005/070966号;国際公開第2006/107786A号;国際公開第2006/107617A号;国際公開第2007/046893号)。国際公開第2013/174873号;国際公開第2011/133886号;及び国際公開第2010/136172号は、2つ以上の抗原に結合できるように、CL及びCH1ドメインがそれぞれの自然位置から切り替わり、かつVL及びVHドメインが多様化されている、三重特異性抗体を開示している(国際公開第2008/027236号;国際公開第2010/108127号)。国際公開第2013/163427号、及び国際公開第2013/119903号は、CH2ドメインを修飾して、結合ドメインを備える融合タンパク付加物を含有させるステップを開示している。国際公開第2010/028797号;国際公開第2010028796号;及び国際公開第2010/028795号は、Fc領域が追加のVL及びVHドメインで置換されて、3価結合分子を形成している、組み換え抗体を開示している。国際公開
第2003/025018号;及び国際公開第2003012069号は、個々の鎖がscFvドメインを含有する組み換えダイアボディを開示している。国際公開第2013/006544号は、単一のポリペプチド鎖として合成された後、タンパク質分解に供されることによってヘテロ二量体構造が得られる、多価fab分子を開示している。国際公開第2014/022540号;国際公開第2013/003652号;国際公開第2012/162583号;国際公開第2012/156430号;国際公開第2011/086091号;国際公開第2008/024188号;国際公開第2007/024715号;国際公開第2007/075270号;国際公開第1998/002463号;国際公開第1992/022583号;及び国際公開第1991/003493号は、追加の結合ドメイン又は官能基を抗体又は抗体部分に付加するステップ(例えば抗体の軽鎖にダイアボディを付加するステップ、又は抗体の軽鎖及び重鎖に追加のVL及びVHドメインを付加するステップ、又は異種融合タンパク質を互いに対して付加するステップ若しくは複数のFabドメインを互いに対して連鎖させるステップ)を開示している。
本技術分野は更に、2つ以上の異なるエピトープ種と結合できる(即ち2価性又は多価性に加えて二重特異性又は多重特異性を呈することができる)という点でこのような天然抗体とは異なるダイアボディを産生できる可能性に注目している(例えばHolliger et al. (1993) “‘Diabodies’: Small Bivalent And Bispecific Antibody Fragments,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 90:6444-6448;米国特許第2004/0058400号
(Hollinger et al.);米国特許第2004/0220388号;国際公開第02/02781号(Mertens et al.); Alt et al. (1999) FEBS Lett. 454(1-2):90-94; Lu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672;国際公開第02/02781 号(Mertens et al.); Olafsen, T. et al. (2004) “Covalent Disulfide-Linked Anti-CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications,” Protein Eng. Des. Sel. 17(1):21-27; Wu, A. et al. (2001) “Multimerization Of A Chimeric Anti-CD20 Single Chain Fv-Fv Fusion Protein Is Mediated Through Variable Domain Exchange,” Protein Engineering 14(2):1025-1033; Asano et al.(2004) “A Diabody For Cancer Immunotherapy And Its
Functional Enhancement By Fusion Of Human Fc Domain,” Abstract 3P-683, J. Biochem. 76(8):992; Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588; Baeuerle, P.A. et al. (2009) “Bispecific T-Cell Engaging Antibodies For Cancer Therapy,” Cancer Res. 69(12):4941-4944を参照)。
ダイアボディの設計は、単鎖可変ドメイン断片(scFv)として公知の抗体誘導体に基づく。このような分子は、軽鎖及び/又は重鎖可変ドメインを、短い連鎖ペプチドを用いて連結することによって作製される。Bird et al. (1988) (“Single-Chain Antigen-Binding Proteins,” Science 242:423-426)は、一方の可変ドメインのカルボキシ末端と
他方の可変ドメインのアミノ末端との間の約3.5nmを埋める連結ペプチドの例を記載している。他の配列のリンカーも設計及び使用されている(Bird et al. (1988) “Single-Chain Antigen-Binding Proteins,” Science 242:423-426)。リンカーは、薬剤の付
着又は剛性支持体の付着といった追加の機能のために修飾できる。単鎖変異体は、組み換えによって又は合成によって産生できる。scFvの合成産生に関しては、自動化されたシンセサイザを使用できる。scFvの組み換え産生に関しては、scFvをエンコードするポリヌクレオチドを含有する好適なプラスミドを、酵母、植物、昆虫若しくは哺乳類細胞等の真核細胞又は大腸菌等の原核細胞である好適な宿主細胞に導入できる。関心対象のscFvをエンコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドのライゲーション等の従来の操作によって作製できる。得られたscFvは、当該技術分野で公知の標準的な
タンパク質精製技術を用いて単離できる。
二重特異性結合分子(例えば非単一特異性ダイアボディ)の提供は、異なるエピトープを発現する異なる複数の細胞を共連結及び/若しくは共存させるために十分な「トランス(trans)」結合能力、並びに/又は同一の細胞が発現する異なる複数の分子を共連結及
び/又は共存させるために十分な「シス(cis)」結合能力を含むがこれに限定されない
、抗体を上回る有意な利点を提供する。従って二重特異性結合分子(例えば非単一特異性ダイアボディ)は、療法及び免疫診断を含む広範な用途を有する。二重特異性は、様々な用途におけるダイアボディの設計及び加工の大幅な柔軟性を可能とし、これにより、多量体抗原の結合活性の上昇、異なる複数の抗原の架橋、及び両標的抗原の存在に基づく特定の細胞タイプに対する指向性標的化を提供する。当該技術分野において公知のダイアボディ分子は、(〜50kDa以下の小さいサイズのダイアボディに関して)その高い結合価、低い解離率及び循環からの迅速な排除により、腫瘍撮像の分野での特定の使用も示している(Fitzgerald et al. (1997) “Improved Tumour Targeting By Disulphide Stabilized Diabodies Expressed In Pichia pastoris,” Protein Eng. 10:1221)。
二重特異性ダイアボディを産生する能力により、異なる細胞上に存在する受容体の共連結(例えば細胞毒性T細胞と腫瘍細胞との架橋)によって、2つの細胞を共連結するために、上記ダイアボディを(「トランス」として)使用できるようになる(Staerz et al. (1985) “Hybrid Antibodies Can Target Sites For Attack By T Cells,” Nature 314:628-631, and Holliger et al. (1996) “Specific Killing Of Lymphoma Cells By Cytotoxic T-Cells Mediated By A Bispecific Diabody,” Protein Eng. 9:299-305; Marvin
et al. (2005) “Recombinant Approaches To IgG-Like Bispecific Antibodies,” Acta Pharmacol. Sin. 26:649-658)。あるいは又は更に、二重特異性ダイアボディを(「シス」として)用いて、同一の細胞の表面上に存在する受容体等の分子を共連結できる。異なる細胞及び/又は受容体の共連結は、エフェクタ機能及び/又は免疫細胞シグナリングを変調するために有用である。しかしながら、上述の利点は顕著なコストにつながる。このような非単一特異性ダイアボディの形成は、2つ以上の別個の異なるポリペプチドの良好な集合を必要とする(即ち上記形成は、ダイアボディが、異なるポリペプチド鎖種のヘテロ二量体形成によって形成されることを必要とする)。この事実は、同一のポリペプチド鎖のホモ二量体形成によって形成される単一特異性ダイアボディとは対照的である。非単一特異性ダイアボディを形成するために少なくとも2つの異なるポリペプチド(即ち2つのポリペプチド種)を提供しなければならないため、及びこのようなポリペプチドのホモ二量体形成は不活性分子をもたらす(Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of
A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588)ため、このようなポリペプチドの産生は、同一種のポリペ
プチド間での共有結合を防止する(即ちホモ二量体化を防止する)ような方法で達成しなければならない(Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588)。従って本技術分野は、このようなポリペプチドの非共有結合的連結を教示して
いる(例えばOlafsen et al. (2004) “Covalent Disulfide-Linked Anti-CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications,” Prot. Engr. Des. Sel. 17:21-27; Asano et al. (2004) “A Diabody For Cancer
Immunotherapy And Its Functional Enhancement By Fusion Of Human Fc Domain,” Abstract 3P-683, J. Biochem. 76(8):992; Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,”
Protein Eng. 13(8):583-588; Lu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672参照)。
しかしながら、本技術分野は、非共有結合的に連結したポリペプチドで構成される二重特異性ダイアボディが不安定であり、非機能性モノマーへと容易に分解することを認識している(例えばLu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672参照)。
この課題をものともせず、本技術分野は、DART(登録商標)(Dual Affinity Re‐Targeting Reagents)ダイアボディと呼ばれる、安定した共有結合ヘテロ二量体性非単一特異性ダイアボディの開発に成功した(例えば米国公開特許第2013‐0295121号;米国公開特許第2010‐0174053号;及び米国公開特許第2009‐0060910号;欧州公開特許第2714079号;欧州公開特許第2601216号;欧州公開特許第2376109号;欧州公開特許第2158221号;並びに国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号、並びにSloan, D.D. et al. (2015) “Targeting HIV Reservoir in Infected CD4 T Cells by Dual-Affinity Re-targeting Molecules (DARTs) that Bind HIV Envelope and Recruit Cytotoxic T Cells,” PLoS Pathog. 11(11):e1005233. doi: 10.1371/journal.ppat.1005233; Al Hussaini, M. et al. (2015) “Targeting CD123 In AML Using A T-Cell Directed Dual-Affinity Re-Targeting (DART(R)) Platform,” Blood pii: blood-2014-05-575704; Chichili, G.R. et al. (2015) “A CD3xCD123 Bispecific DART For Redirecting Host T Cells To Myelogenous Leukemia: Preclinical Activity And Safety In Nonhuman Primates,” Sci. Transl. Med. 7(289):289ra82; Moore, P.A.
et al. (2011) “Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T-Cell Killing Of B-Cell Lymphoma,” Blood 117(17):4542-4551; Veri, M.C. et al. (2010) “Therapeutic Control Of B Cell Activation Via Recruitment Of Fcgamma Receptor IIb (CD32B) Inhibitory Function With A Novel Bispecific Antibody Scaffold,” Arthritis Rheum. 62(7):1933-1943; Johnson, S. et al. (2010)
“Effector Cell Recruitment With Novel Fv-Based Dual-Affinity Re-Targeting Protein Leads To Potent Tumor Cytolysis And in vivo B-Cell Depletion,” J. Mol. Biol. 399(3):436-449参照)。このようなダイアボディは、2つ以上の共有結合的に複合体化したポリペプチドを備え、1つ又は複数のシステイン残基を、ジスルフィド結合を形成でき、これによってこのようなポリペプチド鎖の1つ又は複数のペアを互いに共有結合させる、採用したポリペプチド種それぞれの中へと加工するステップを伴う。例えば、このような構造のC末端へのシステイン残基の追加は、関与するポリペプチド鎖間のジスルフィド結合を可能とすることが分かっており、これは、ダイアボディの結合特性に干渉することなく、得られるダイアボディを安定化させる。
このような分子の多数の変異型が記載されており(例えば、米国公開特許第2015/0175697号;米国公開特許第2014/0255407号;米国公開特許第2014/0099318号;米国公開特許第2013/0295121号;米国公開特許第2010/0174053号;米国公開特許第2009/0060910号;米国公開特許第2007‐0004909号;欧州公開特許第2714079号;欧州公開特許第2601216号;欧州公開特許第2376109号;欧州公開特許第2158221号;欧州公開特許第1868650号;及び国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号;国際公開第2006
/113665号参照)、また本明細書中で提供される。
4価分子が望ましいもののFcは必要ない場合の用途のために、代替的な構成が当該技術分野において公知であり、これは、VH1、VL2、VH2、及びVL2ドメインをそ
れぞれ有する2つの同一の鎖のホモ二量体化によって形成される「TandAb」とも呼ばれる4価タンデム抗体を含むが、これに限定されない(例えば米国公開特許第2005-0079170号;米国公開特許第2007-0031436号;米国公開特許第2010-0099853号;米国公開特許第2011-020667号;米国公開特許第2013-0189263号;欧州公開特許第1078004号;欧州公開特許第237186
6号;欧州公開特許第2361936号;及び欧州公開特許第1293514号;国際公開第1999/057150号;国際公開第2003/025018号;及び国際公開第2013/013700号参照)。
IV.好ましいPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子
本発明の一実施形態は、「第1のエピトープ」及び「第2のエピトープ」に結合できるPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子に関し、これらのエピトープは互いに同一ではない。このような二重特異性分子は、第1のエピトープに結合できる「VL1」/「VH1」ドメイン、及び第2のエピトープに結合できる「VL2」/「VH2」ドメインを備える。表記法「VL1」及び「VH1」はそれぞれ、このような二重特異性分子の「第1の」エピトープに結合する軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを指す。同様に、表記法「VL2」及び「VH2」はそれぞれ、このような二重特異性分子の「第2の」エピトープに結合する軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを指す。ある特定のエピトープが第1のエピトープ又は第2のエピトープのいずれとして指定されるかは無関係であり、このような表記法は、本発明の結合分子のポリペプチド鎖のドメインの存在又は配向のみに関連する。一実施形態では、このようなエピトープのうちの1つは、ヒトPD‐1のエピトープであり、このようなエピトープのうちのもう1つは、CTLA‐4のエピトープである。特定の実施形態では、二重特異性分子は、3つ以上のエピトープ結合部位を備える。このような二重特異性分子は、少なくとも1つのPD‐1のエピトープ及び少なくとも1つのCTLA‐4のエピトープに結合することになり、更にPD‐1の追加のエピトープ及び/又はCTLA‐4の追加のエピトープに結合してよい。
本発明は特に、それ自体を少なくとも1つのPD‐1のエピトープ及び少なくとも1つのCTLA‐4のエピトープに配位結合させることができる抗体のエピトープ結合断片を有する、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子(例えば、二重特異性抗体、二重特異性ダイアボディ、3価結合性分子等)に関する。このような分子のポリペプチドドメインのVL及びVHドメインの選択は、同一のポリペプチド鎖のVLドメイン及びVHドメインが、PD‐1又はCTLA‐4に結合できるエピトープ結合部位を形成できないように、調整される。このような選択は更に、このようなPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を構成する複数のポリペプチド鎖が会合して、少なくとも1つのPD‐1のエピトープに対して特異的な少なくとも1つの機能性抗原結合部位と、少なくとも1つのCTLA‐4のエピトープに対して特異的な少なくとも1つの機能性抗原結合部位とを形成するように、調整される。
本発明は特に、一方がPD‐1に結合する抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを有し、もう一方がCTLA‐4に結合する抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを有する、2つの単一特異性分子の活性に対して、増強された活性を呈する、上述のようなPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子に関する。このような活性の例としては、PD‐1の活性の減衰、CTLA‐4の活性の減衰、免疫系活性化の増強、エフェクタ機能の増強、抗腫瘍活性の増強が挙げられる。本明細書において使用される場合、このような活性の減衰は、PD‐1及び/若しくはCTLA‐4阻害活性の10%以上の低下、20%以上の低下、50%以上の低下、80%以上の低下若しくは90%以上の低下、又は上記PD‐1及び/若しくはCTLA‐4阻害活性の完全な排除を指す。本明細書において使用される場合、上記活性の増強は、一方がPD‐1に結合する抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを有し、もう一方がCTLA‐4に結合する抗体の重鎖可変ドメ
イン及び軽鎖可変ドメインを有する、2つの単一特異性分子が呈する活性に対して、PD‐1及び/又はCTLA‐4の発現又は存在によって仲介される又は実現される免疫系活性化活性の、10%以上の増強、20%以上の増強、50%以上の増強、80%以上の増強又は90%以上の増強を指す。免疫系活性化活性の例としては、限定するものではないが、免疫細胞(例えば、T‐リンパ球、NK細胞)増殖、免疫細胞産生及び/若しくはサイトカインの放出、免疫細胞産生及び/若しくは溶解性分子(例えばグランザイム、パーフォリン等)の放出、並びに/又は活性化マーカの免疫細胞発現が挙げられる。免疫系の活性化時に放出されるサイトカインは、当該技術分野において公知であり、限定するものではないが:IFNγ、IL‐2及びTNFαが挙げられる(例えばJaneway, C.A. et al. (2011) Immunobiology 8th ed. Garland Science Publishing, NY; Banyer, J.L. (2000) “Cytokines in innate and adaptive immunity,” Rev Immunogenet. 2:359‐373を参照)。免疫細胞が発現する活性化マーカは、当該技術分野において公知であり、限定す
るものではないが、CD69、CD25及びCD107aが挙げられる(例えJaneway, C.A. et al. (2011) Immunobiology 8th ed. Garland Science Publishing, NY; Shipkova, M. and Wieland, E. (2012) “Surface markers of lymphocyte activation and markers of cell proliferation,” Clin Chim Acta 413:1338‐1349を参照)。
A.PD‐1×CTLA‐4二重特異性抗体
本発明は、PD‐1及びCTLA‐4に同時に結合できる二重特異性抗体を包含する。いくつかの実施形態では、PD‐1及びCTLA‐4に同時に結合できる上記二重特異性抗体は、国際公開第1998/002463号、国際公開第2005/070966号、国際公開第2006/107786号、国際公開第2007/024715号、国際公開第2007/075270号、国際公開第2006/107617号、国際公開第2007/046893号、国際公開第2007/146968号、国際公開第2008/003103号、国際公開第2008/003116号、国際公開第2008/027236号、国際公開第2008/024188号、国際公開第2009/132876号、国際公開第2009/018386号、国際公開第2010/028797、国際公開第2010028796号、国際公開第2010/028795号、国際公開第2010/108127号、国際公開第2010/136172号、国際公開第2011/086091号、国際公開第2011/133886号、国際公開第2012/009544号、国際公開第2013/003652号、国際公開第2013/070565号、国際公開第2012/162583号、国際公開第2012/156430号、国際公開第2013/174873号、及び国際公開第2014/022540号に記載の方法のうちのいずれを用いて産生され、上記文献はそれぞれ、参照によりその全体が本出願に援用される。
B.Fc領域を有しないPD‐1×CTLA‐4二重特異性ダイアボディ
本発明の一実施形態は、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含み、最も好ましくは上記第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖から構成される、二重特異性ダイアボディに関し、その配列は、上記ポリペプチド鎖が互いに対して共有結合して、PD‐1及びCTLA‐4に同時に結合できる共有結合ダイアボディを形成することを可能とする。
二重特異性ダイアボディのこのような実施形態の第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1又はCTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(即ちVLPD-1又はVLCTLA-4);第1の介在スペーサペプチド(リンカー1);(上記第1のポリペプチド鎖がVLPD-1を含有する場合は)CTLA‐4又は(上記第1のポリペプチド鎖がVLCTLA-4を含有する場合は)PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン;任意にシステイン残基を含有する第2の介在スペーサペプチド(リンカー2);ヘテロ二量体促進ドメイン;及びC末端を含む(図1)。
二重特異性ダイアボディのこの実施形態の第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1又はCTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(即ちVLPD-1又はVLCTLA-4;及び上記VLドメインは上記ダイアボディの上記第1のポリペプチド鎖に含まれないよう選択される);介在スペーサペプチド(リンカー1);(上記第2のポリペプチド鎖がVLPD-1を含有する場合は)CTLA‐4又は(上記第2のポリペプチド鎖がVLCTLA-4を含有する場合は)PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン;任意にシステイン残基を含有する第2の介在スペーサペプチド(リンカー2);ヘテロ二量体促進ドメイン;及びC末端を含む(図1)。
第1のポリペプチド鎖のVLドメインは、第2のポリペプチド鎖のVHドメインと相互作用して、第1の抗原(即ちPD‐1又はCTLA‐4)に対して特異的な第1の機能性抗原結合部位を形成する。同様に、第2のポリペプチド鎖のVLドメインは、第1のポリペプチド鎖のVHドメインと相互作用して、第2の抗原(即ちCTLA‐4又はPD‐1)に対して特異的な第2の機能性抗原結合部位を形成する。よって、第1及び第2のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインの選択は、ダイアボディのこれら2つのポリペプチド鎖が合わせて、PD‐1のエピトープ及びCTLA‐4のエピトープの両方に結合できるVL及びVHドメインを備える(即ちこれらが合わせて、VLPD-1/VHPD-1及びVLCTLA-4/VHCTLA-4を備える)ように、調整される。
最も好ましくは、上述のVLドメインとVHドメインとを隔てる介在リンカーペプチド(リンカー1)の長さは、上記ポリペプチド鎖の上記VL及びVHドメインが互いに対して結合する(例えば0、1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の介在リンカーアミノ酸残基からなる)のを実質的に又は完全に防止するよう選択される。従って第1のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、互いに対して結合することが実質的に又は全くできない。同様に、第2のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、互いに対して結合することが実質的に又は全くできない。好ましい介在スペーサペプチド(リンカー1)は、配列(配列番号5):GGGSGGGGを有する。
上記第2の介在スペーサペプチド(リンカー2)の長さ及び組成は、上述のような二量体化を促進する1つ又は複数のポリペプチドドメイン(即ち「ヘテロ二量体促進ドメイン」)の選択に基づいて選択される。典型的には、上記第2の介在スペーサペプチド(リンカー2)は、3〜20個のアミノ酸残基を含む。特に、採用した1つ以上のヘテロ二量体促進ドメインがシステイン残基を含まない場合、システイン含有第2の介在スペーサペプチド(リンカー2)が利用される。システイン含有第2の介在スペーサペプチド(リンカー2)は、1つ、2つ、3つ又は4つ以上のシステインを含有する。好ましいシステイン含有スペーサペプチド(リンカー2)は、配列番号6:GGCGGGの配列を有する。あるいは、リンカー2はシステインを含まず(例えば、GGG、GGGS(配列番号7)、LGGGSG(配列
番号8)、GGGSGGGSGGG(配列番号9)、ASTKG(配列番号10)、LEPKSS(配列番号11)、APSSS(配列番号12)等)、以下で説明されるシステイン含有ヘテロ二量体促進ド
メインが使用される。任意に、システイン含有リンカー2及びシステイン含有ヘテロ二量体促進ドメインの両方が使用される。
ヘテロ二量体促進ドメインは、一方のポリペプチド鎖上にGVEPKSC(配列番号13)又
はVEPKSC(配列番号14)又はAEPKSC(配列番号15)、及び他方のポリペプチド鎖上にGFNRGEC(配列番号16)又はFNRGEC(配列番号17)を含む(米国特許第2007/0
004909号)。
ある好ましい実施形態では、ヘテロ二量体促進ドメインは、対向する電荷のタンデム反復コイルドメイン、例えば、グルタミン酸残基がpH7において負の電荷を形成する「Eコイル」螺旋ドメイン(配列番号18:EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK)と、リシ
ン残基がpH7において正の電荷形成する「Kコイル」ドメイン(配列番号19:KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE)とを備える。このような荷電ドメインの存在により、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の関連付けが促進され、従ってヘテロ二量体形成が促進される。上述のEコイル及びKコイルの配列の、1つ又は複数のシステイン残基を含むような修飾を含む、ヘテロ二量体促進ドメインを利用してよい。このようなシステイン残基の存在により、一方のポリペプチド鎖に存在するコイルが、他方のポリペプチド鎖に存在する相補的なコイルと共有結合し、これにより上記ポリペプチド鎖を互いに共有結合させて、ダイアボディの安定性を向上できる。特に好ましい例は、アミノ酸配列EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号20)を有する修飾されたEコイルと、アミノ酸配列 KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号21)を有する修飾され
たKコイルとを含む、ヘテロ二量体促進ドメインである。
国際公開第2012/018687号に開示されているように、ダイアボディのインビボ薬物動態特性を改善するために、ダイアボディを、ダイアボディの末端のうちの1つ又は複数に血清結合タンパク質のポリペプチド部分を含有するように修飾してよい。最も好ましくは、このような血清結合タンパク質のポリペプチド部分は、ダイアボディのC末端に配置されることになる。アルブミンは、血漿中に最も豊富なタンパク質であり、ヒトにおいて19日の半減期を有する。アルブミンは複数の小さな分子結合部位を有し、これによりアルブミンは他のタンパク質に非共有結合して血清半減期を延長できる。連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)は、安定した3重螺旋束を形成する46個のアミノ酸残基からなり、広範なアルブミン結合特異性を有する(Johansson, M.U. et al. (2002) “Structure, Specificity, And Mode Of Interaction For Bacterial Albumin-Binding Modules,” J. Biol. Chem. 277(10):8114‐8120)。従って、ダイアボディのインビボ薬物動態特性を改善するための、血清結合タンパク質の特に好ましいポリペプチド部分は、連鎖球菌タンパク質Gからのアルブミン結合ドメイン(ABD)、及びより好ましくは、連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)(配列番号22):LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNLIDNAKS AEGVKALIDE ILAALPである。
国際公開第2012/162068号(参照により本出願に援用される)に開示されているように、配列番号22の「脱免疫化(deimmunized)」変異型は、MHCクラスII
結合を減衰させる又は排除する能力を有する。組み合わさった突然変異の結果に基づいて、以下の置換の組み合わせが、このような脱免疫化ABDを形成するための好ましい置換であると考えられる:66D/70S+71A;66S/70S+71A;66S/70S+79A;64A/65A/71A;64A/65A/71A+66S;64A/65A/71A+66D;64A/65A/71A+66E;64A/65A/79A+66S;64A/65A/79A+66D;64A/65A/79A+66E。修飾L64A、I65A及びD79A、又は修飾N66S、T70S及びD79Aを有する変異型ABD。アミノ酸配列:
LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNLID 66NAKS 70 A 71EGVKALIDE ILAALP(配列番号23)
又はアミノ酸配列:
LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNA 64 A 65NNAKT VEGVKALIA 79E ILAALP(配列番号24)
又はアミノ酸配列:
LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNLIS 66NAKS 70 VEGVKALIA 79E ILAALP(配列番号25)
を有する、変異型脱免疫化ABDが特に好ましい。というのは、このような脱免疫化ABDは、MHCクラスII結合の減衰を提供しながら、略野生型の結合を呈するためである。従って、ABDを有するこのようなダイアボディの上記第1のポリペプチド鎖は、好ましくはこのようなポリペプチド鎖のEコイル(又はKコイル)ドメインに対してC末端に位置決めされることによって、上記Eコイル(又はKコイル)ドメインとABD(これは好ましくは脱免疫化ABDである)との間に介在する、第3のリンカー(リンカー3)を
含有する。このようなリンカー3の好ましい配列は、配列番号7:GGGSである。
C.Fc領域を含有するPD‐1×CTLA‐4 二重特異性ダイアボディ
本発明の一実施形態は、Fc領域を備える、PD‐1及びCTLA‐4に同時に結合できる二重特異性ダイアボディに関する。上記ダイアボディポリペプチド鎖のうちの一方又は両方にIgG CH2‐CH3ドメインを追加して、上記ダイアボディ鎖の複合体化によってFc領域が形成されるようにすると、上記ダイアボディの生物学的半減期が増大し、及び/又は価数が変化する。上記ダイアボディポリペプチドの両方にIgG CH2‐CH3ドメインを組み込むと、2鎖二重特異性Fc領域含有ダイアボディの形成が可能となる(図2)。
あるいは、上記ダイアボディポリペプチドのうちの一方にIgG CH2‐CH3ドメインを組み込むと、より複雑な4鎖二重特異性Fc領域含有ダイアボディの形成が可能となる(図3A〜3C)。図3Cは、定常軽鎖(CL)ドメイン及び定常重鎖CH1ドメインを有する代表的な4鎖ダイアボディを示すが、このようなドメインの断片及び他のポリペプチドを代わりに採用してもよい(例えば図3A及び3B、米国公開特許第2013‐0295121号;米国公開特許第2010‐0174053号及び米国公開特許第2009‐0060910号;欧州公開特許第2714079号;欧州公開特許第2601216号;欧州公開特許第2376109号;欧州公開特許第2158221号、及び国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号を参照)。従って例えば、CH1ドメインの代わりに、ヒトIgGのヒンジ領域由来のアミノ酸配列GVEPKSC(配列番号13)、VEPKSC(配列番号14)
又はAEPKSC(配列番号15)を有するペプチドを採用してよく、またCLドメインの代わりに、ヒトκ軽鎖のC末端6アミノ酸、GFNRGEC(配列番号16)又はFNRGEC(配列番号
17)を採用してよい。4鎖ダイアボディを含有する代表的なペプチドを図3Aに示す。あるいは、又は更に、対向する電荷のタンデムコイルドメイン、例えば「Eコイル」螺旋ドメイン(配列番号18:EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK又は配列番号19:EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK);及び「Kコイル」ドメイン(配列番号20:KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE又は配列番号21:KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE)を備えるペプチドを採用してよい。4鎖ダイアボディを含有する代表的なコイルドメインを図3Bに示す。
本発明の二重特異性Fc領域含有分子は、更なる介在スペーサペプチド(リンカー)を含んでよく、このようなリンカーは一般に、ペプチドヘテロ二量体促進ドメイン(例えばEコイル若しくはKコイル)とCH2‐CH3ドメインとの間、及び/又はCH2‐CH3ドメインと可変ドメイン(即ちVH若しくはVL)との間に組み込まれる。典型的には、この追加のリンカーは3〜20個のアミノ酸残基を含む。本発明の二重特異性Fc領域含有ダイアボディ分子において採用できるリンカーとしては:GGGS(配列番号7)、LGGGSG(配列番号8)、GGGSGGGSGGG(配列番号9)、ASTKG(配列番号10)、DKTHTCPPCP(配列番号26)、EPKSCDKTHTCPPCP(配列番号27)、LEPKSS(配列番号11)、APSSS(配列番号28)、及びAPSSSPME(配列番号29)、LEPKSADKTHTCPPC(配列番号30)、GGC、及びGGGが挙げられる。クローニングを容易にするために、GGG又はGGCの代わりに配
列番号11を使用してよい。更に、アミノ酸GGG又は配列番号11の直後に配列番号26を続けることによって、代替リンカー:GGGDKTHTCPPCP(配列番号31);及びLEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号32)を形成してよい。本発明の二重特異性Fc領域含有分子は、
リンカーに加えて又はリンカーに代えて、IgGヒンジ領域を組み込んでよい。例示的なヒンジ領域としては:IgG1からのEPKSCDKTHTCPPCP(配列番号33);IgG2から
のERKCCVECPPCP(配列番号34);IgG4からのESKYGPPCPSCP(配列番号35);及び鎖交換を低減するための安定化置換を含むIgG4ヒンジ変異型からのESKYGPPCPPCP(配列番号36)が挙げられる(Kabatに記載のEUインデックスに従って番号付与)。
図3A〜3Cに提示されているように、本発明の二重特異性Fc領域含有ダイアボディは4つの異なる鎖を含んでよい。このようなダイアボディの第1及び第3のポリペプチド鎖は、4つのドメイン:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;(iii)ヘテロ二量体促進ドメイン;及び(iv)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。第2及び第4のポリペプチド鎖は:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;及び(iii)ヘテロ二量体促進ドメインを含有し、上記ヘテロ二量体促進ドメインは、第1/第3のポリペプチド鎖と第2/第4のポリペプチド鎖との二量体化を促進する。第3及び第4のポリペプチド鎖のVL及び/又はVHドメイン、並びに第1及び第2のポリペプチド鎖のVL及び/又はVHドメインは、同一であっても異なっていてもよく、これにより、単一特異性、二重特異性又は四重特異性の4価結合が可能となる。表記法「VL3」及び「VH3」はそれぞれ、このようなダイアボディの「第3の」エピトープに結合する軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを指す。同様に、表記法「VL4」及び「VH4」はそれぞれ、このようなダイアボディの「第4の」エピトープに結合する軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを指す。本発明の代表的な4鎖二重特異性Fc領域含有ダイアボディのポリペプチド鎖の一般構造を表1に提示する。
Figure 2022001584
ある具体的実施形態では、本発明のダイアボディは、合計4つのポリペプチド鎖からなる、二重特異性、4価(即ち4つのエピトープ結合部位を有する)、Fc含有ダイアボディである(図3A〜3C)。本発明の二重特異性、4価、Fc含有ダイアボディは、PD‐1に免疫特異的な2つのエピトープ結合部位(これらはPD‐1の同一のエピトープ又はPD‐1の異なるエピトープに結合できる)、及びCTLA‐4に対して免疫特異的な2つのエピトープ結合部位(これらはCTLA‐4の同一のエピトープ又はCTLA‐4の異なるエピトープに結合できる)を備える。
更なる実施形態では、上記二重特異性Fc領域含有ダイアボディは、3つのポリペプチド鎖を含んでよい。このようなダイアボディの第1のポリペプチドは、3つのドメイン:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。このようなダイアボディの第2のポリペプチドは:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;並びに(iii)上記ダイアボディの第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメインを含有する。このようなダイアボディの第3のポリペプチドは、CH2‐CH3配列を含む。従ってこのようなダイアボディの上記第1及び第2のポリペプチド鎖は、一体に連結して、上記第1のエピトープ(即ちPD‐1又はCTLA‐4)に結合できるVL1/VH
1結合部位、及び上記第2のエピトープ(即ちCTLA‐4又はPD‐1)に結合できるVL2/VH2結合部位を形成する。上記第1及び第2のポリペプチドは、それぞれの第3のドメインのシステイン残基が関わるジスルフィド結合によって、互いに結合する。特に上記第1及び第3のポリペプチド鎖は、互いに複合体化して、ジスルフィド結合によって安定化されたFc領域を形成する。このような二重特異性ダイアボディは、強度が増強されている。図4A及び4Bは、このようなダイアボディの構造を示す。このようなFc領域含有二重特異性ダイアボディは、2つの配向(表2)のうちのいずれを有してよい。
Figure 2022001584
ある具体的実施形態では、本発明のダイアボディは、合計3つのポリペプチド鎖からなる、二重特異性、2価(即ち2つのエピトープ結合部位を有する)、Fc含有ダイアボディである(図4A〜4B)。本発明の二重特異性、2価Fc含有ダイアボディは、PD‐1に免疫特異的な1つのエピトープ結合部位、及びCTLA‐4に特異的な1つのエピトープ結合部位を備える。
更なる実施形態では、上記二重特異性Fc領域含有ダイアボディは、合計5つのポリペプチド鎖を含んでよい。ある特定の実施形態では、上記5つのポリペプチド鎖のうちの2つは、同一のアミノ酸配列を有する。このようなダイアボディの第1のポリペプチド鎖は:(i)VH1含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。上記第1のポリペプチド鎖は、VH1及び重鎖定常領域を含有する抗体の重鎖であってよい。このようなダイアボディの第2及び第5のポリペプチド鎖は:(i)VL1含有ドメイン;及び(ii)CL含有ドメインを含有する。このようなダイアボディの上記第2及び/又は第5のポリペプチド鎖は、上記第1/第3のポリペプチド鎖のVH1に対して相補的なVL1を含有する抗体の軽鎖であってよい。上記第1、第2及び/又は第5のポリペプチド鎖は、自然に発生する抗体から単離できる。あるいはこれらは、組み換えによって構成できる。このようなダイアボディの第3のポリペプチド鎖は:(i)VH1含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメイン;(iv)VL2含有ドメイン;(v)VH3含有ドメイン;及び(vi)ヘテロ二量体促進ドメインを含有し、上記ヘテロ二量体促進ドメインは、上記第3の鎖と上記第4の鎖との二量体化を促進する。このようなダイアボディの第4のポリペプチドは:(i)VL3含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;並びに(iii)上記ダイアボディの第3のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメインを含有する。
従って、このようなダイアボディの上記第1及び第2のポリペプチド鎖と上記第3及び
第5のポリペプチド鎖とは、互いに連結して、第1のエピトープに結合できる2つのVL1/VH1結合部位を形成する。このようなダイアボディの上記第3及び第4のポリペプチド鎖は、互いに連結して、第2のエピトープに結合できるVL2/VH2結合部位、及び第3のエピトープに結合できるVL3/VH3結合部位を形成する。上記第1及び第3のポリペプチドは、それぞれの定常領域のシステイン残基が関わるジスルフィド結合によって、互いに結合する。特に上記第1及び第3のポリペプチド鎖は、互いに複合体化して、Fc領域を形成する。このような二重特異性ダイアボディは、強度が増強されている。図5は、このようなダイアボディの構造を示す。VL1/VH1、VL2/VH2及びVL3/VH3ドメインは、同一であっても異なっていてもよく、これにより、単一特異性、二重特異性又は三重特異性である結合が可能となることが理解されるだろう。しかしながら、本明細書において提示されるように、これらのドメインは好ましくは、PD‐1及びCTLA‐4に結合するように選択される。
上記ポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、所望のエピトープに特異的なVL/VH結合部位を形成するよう選択される。上記ポリペプチド鎖の連結によって形成されるVL/VH結合部位は、同一であっても異なっていてもよく、これにより、単一特異性、二重特異性、三重特異性又は四重特異性である4価結合が可能となる。特に上記VL及びVHドメインは、二重特異性ダイアボディが、第1のエピトープに関する2つの結合部位及び第2のエピトープに関する2つの結合部位、又は第1のエピトープに関する3つの結合部位及び第2のエピトープに関する1つの結合部位、又は(図5に示すように)第1のエピトープに関する2つの結合部位、第2のエピトープに関する1つの結合部位及び第3のエピトープに関する1つの結合部位を備えるように選択してよい。本発明の代表的な5鎖Fc領域含有ダイアボディのポリペプチド鎖の一般構造を表3に示す。
Figure 2022001584
ある具体的実施形態では、本発明のダイアボディは、PD‐1に免疫特異的な2つのエピトープ結合部位(これらはPD‐1の同一のエピトープ又はPD‐1の異なるエピトープに結合してよい)、及び第CTLA‐4に特異的な2つのエピトープ結合部位(これらはCTLA‐4の同一のエピトープ又はCTLA‐4の異なるエピトープに結合してよい)を有する、合計5つのポリペプチド鎖からなる、二重特異性、4価(即ち4つのエピトープ結合部位を有する)、Fc含有ダイアボディである。別の実施形態では、本発明の二重特異性、4価、Fc含有ダイアボディは、PD‐1に免疫特異的な3つのエピトープ結合部位(これらはPD‐1の同一のエピトープ又はPD‐1の2つ若しくは3つの異なるエピトープに結合してよい)、及びCTLA‐4に特異的な1つのエピトープ結合部位を備える。別の実施形態では、本発明の二重特異性、4価、Fc含有ダイアボディは、PD‐1に免疫特異的な1つのエピトープ結合部位、及びCTLA‐4に特異的な3つのエピトープ結合部位(これらはCTLA‐4の同一のエピトープ又はCTLA‐4の2つ若しくは3つの異なるエピトープに結合してよい)を備える。
D.Fc領域を含有する、PD‐1×CTLA‐4二重特異性3価結合性分子
本発明の更なる実施形態は、PD‐1のエピトープ及びCTLA‐4上に存在するエピトープに同時に結合できるFc領域を備える、二重特異性3価結合性分子に関する。このような二重特異性3価結合性分子は3つのエピトープ結合部位を備え、そのうちの2つは、結合部位A及び結合部位Bを提供するダイアボディ型結合ドメインであり、1つは、結合部位Cを提供するFab型結合ドメイン(又はscFv型結合ドメイン)である(例えば図6A〜6F、並びにPCT出願第PCT/US15/33081号及びPCT出願第PCT/US15/33076号を参照)。このような二重特異性3価分子は従って、第1のエピトープに結合できる「VL1」/「VH1」ドメイン、並びに第2のエピトープに結合できる「VL2」/「VH2」ドメイン、並びに上記3価分子の「第3の」エピトープに結合できる「VL3」及び「VH3」ドメインを備える。「ダイアボディ型結合ドメイン」は、ダイアボディ、特に上述のようなDART(登録商標)ダイアボディ中に存在するエピトープ結合のタイプである。「Fab型結合ドメイン」及び「scFv型結合ドメイン」はそれぞれ、イムノグロブリン軽鎖のVLドメインと、相補的なイムノグロブリン重鎖のVHドメインとの相互作用によって形成される、エピトープ結合部位である。Fab型結合ドメインは、Fab型結合ドメインを形成する2つのポリペプチド鎖が単一のエピトープ結合部位しか備えないが、ダイアボディ型結合ドメインを形成する2つのポリペプチド鎖は少なくとも2つのエピトープ結合部位を備えるという点で、ダイアボディ型結合ドメインとは異なる。同様に、scFv型結合ドメインも、これらが単一のエピトープ結合部位しか備えないという点で、ダイアボディ型結合ドメインとは異なる。よって本明細書において使用される場合、Fab型及びscFv型結合ドメインは、ダイアボディ型結合ドメインとは別個である。
典型的には、本発明の3価結合分子は、4つの異なるポリペプチド鎖を含む(図6A〜6B参照)が、上記分子は、例えばこれらのポリペプチド鎖を(例えばペプチド結合によって)互いに融合させることによって、又はこれらのポリペプチドを「分割(dividing)」して追加のポリペプチド鎖を形成することによって、又はより少数若しくは追加のポリペプチド鎖をジスルフィド結合によって連結することによって、より少数又はより多数のポリペプチド鎖を含むことができる。図6C〜6Fは、3つのポリペプチド鎖を有する分子を概略的に示すことによって、本発明のこの態様を図示している。図6A〜6Fに提示されているように、本発明の3価結合分子は、上記ダイアボディ型結合ドメインがFc領域に対するN末端(図6A、6C及び6D)又はC末端(図6B、6E及び6F)となる交互の配向を有してよい。
特定の実施形態では、本発明のこのような3価結合分子の第1のポリペプチド鎖は:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;(iii)ヘテロ二量体促進ド
メイン;及び(iv)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。上記VL1及びVL2ドメインは、表4(図6A及び6Bも参照)に提示されるように、上記CH2‐CH3含有ドメインに対してN末端又はC末端に位置する。このような実施形態の第2のポリペプチド鎖は:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;及び(iii)ヘテロ二量体促進ドメインを含有する。このような実施形態の第3のポリペプチド鎖は:(i)VH3含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。上記第3のポリペプチド鎖は、VH3及び重鎖定常領域を含有する抗体、又は上記ドメインを含有するポリペプチドの、重鎖であってよい。このような実施形態の第4のポリペプチドは:(i)VL3含有ドメイン;及び(ii)CL含有ドメインを含有する。上記第4のポリペプチド鎖は、上記第3のポリペプチド鎖のVH3に対して相補的なVL3を含有する抗体、又は上記ドメインを含有するポリペプチドの、軽鎖であってよい。上記第3又は第4のポリペプチド鎖は、自然に発生する抗体から単離できる。あるいはこれらは、組み換えによって、合成によって、又は他の手段によって構成できる。
上記第1及び第2のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメインは、介在スペーサペプチドによって、このようなポリペプチド鎖の重鎖可変ドメインから隔てられ、上記介在スペーサリンカーは、これらのVL1/VH2(又はこれらのVL2/VH1)ドメインを一体に連結して、第1又は第2のエピトープに結合できるエピトープ結合部位を形成することを可能にするには短すぎる長さを有する。この目的のために好ましい介在スペーサペプチド(リンカー1)は、配列(配列番号9):GGGSGGGGを有する。上記3価結合分子の他のドメインは、任意にシステイン残基を含む、1つ又は複数の介在スペーサペプチド(リンカー)によって隔てられていてよい。特に上述のように、このようなリンカーは典型的には可変ドメイン(即ちVH又はVL)とペプチドヘテロ二量体促進ドメイン(例えばEコイル又はKコイル)との間、及び上記ペプチドヘテロ二量体促進ドメイン(例えばEコイル又はKコイル)とCH2‐CH3ドメインとの間に組み込まれる。3価結合分子の生成に有用な例示的なリンカーは上で提示されており、またPCT出願第PCT/US15/33081号;及びPCT出願第PCT/US15/33076号にも提示されている。従ってこのような3価結合分子の第1及び第2のポリペプチド鎖は、一体に連結して、第1のエピトープに結合できるVL1/VH1結合部位、及び第2のエピトープに結合できるVL2/VH2結合部位を形成する。このような3価結合分子の第3及び第4のポリペプチド鎖は、一体に連結して、第3のエピトープに結合できるVL3/VH3結合部位を形成する。
上述のように、本発明の3価結合分子は、3つのポリペプチドを含んでよい。3つのポリペプチド鎖を含む3価結合分子は、(例えば介在スペーサペプチド(リンカー4)を用いて)第4のポリペプチドN末端のドメインを第3のポリペプチドのVH3含有ドメインに連結することによって得ることができる。あるいは、以下の3つのドメイン:(i)VL3含有ドメイン;(ii)VH3含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する本発明の3価結合分子の第3のポリペプチド鎖が利用され、ここでVL3及びVH3は、これらのドメインが連結してエピトープ結合部位を形成できるようにするために十分な長さ(少なくとも9以上のアミノ酸残基)を有する介在スペーサペプチドによって、互いから隔てられる。この目的に関して好ましい1つの介在スペーサペプチドは、配列:GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号37)を有する。
このような3価結合性分子のVL1/VH1、VL2/VH2及びVL3/VH3ドメインは異なっていてよく、それによって二重特異性又は三重特異性の結合が可能となることが理解されるだろう。しかしながら本明細書において、これらのドメインは、PD‐1及びCTLA‐4に結合できる3価結合性分子を提供するよう選択される。
特に、VL及びVHドメインは、3価結合性分子が:PD‐1に対する2つの結合部位(これらはPD‐1の同一のエピトープ若しくはPD‐1の異なるエピトープに結合できるものであってよい)及びCTLA‐4に対する1つの結合部位;又はPD‐1に対する1つの結合部位及びCTLA‐4に対する2つの結合部位(これらはCTLA‐4の同一のエピトープ若しくはCTLA‐4の異なるエピトープに結合できるものであってよい);又はPD‐1に対する1つの結合部位、CTLA‐4に対する1つの結合部位、及びPD‐1若しくはCTLA‐4ではない第3の抗原に対する1つの結合部位を備えるよう、選択してよい。本発明の代表的な3価結合性分子のポリペプチド鎖の一般構造を、図6A〜6F及び表4で提供する。
Figure 2022001584
本発明の一実施形態は、PD‐1に関する2つのエピトープ結合部位、及びCTLA‐4に関する1つのエピトープ結合部位を備える、二重特異性3価結合分子に関する。
PD‐1に関する2つのエピトープ結合部位は、同一のエピトープ又は異なるエピトープに結合してよい。本発明の別の実施形態は、PD‐1に関する1つのエピトープ結合部位、及びCTLA‐4に関する2つのエピトープ結合部位を備える、二重特異性3価結合分子に関する。CTLA‐4に関する2つのエピトープ結合部位は、CTLA‐4の同一のエピトープ又は異なるエピトープに結合してよい。上述のように、このような二重特異性3価結合分子は、3つ、4つ、5つ又は6つ以上のポリペプチド鎖を含んでよい。
V.定常ドメイン及びFc領域
ここで提示されるのは、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子(例えば、抗体、ダイアボディ、3価結合分子等)の生成に有用な抗体定常ドメインである。
好ましいCLドメインは、ヒトIgG CLκドメインである。例示的なヒトIgG CLκドメインのアミノ酸配列は、(配列番号38):
RTVAAPSVFI FPPSDEQLKS GTASVVCLLN NFYPREAKVQ WKVDNALQSG
NSQESVTEQD SKDSTYSLSS TLTLSKADYE KHKVYACEVT HQGLSSPVTK
SFNRGEC
である。
あるいは、例示的なCLドメインは、ヒトIgG CLλドメインである。例示的なヒトIgG CLλドメインのアミノ酸配列は、(配列番号39):
QPKAAPSVTL FPPSSEELQA NKATLVCLIS DFYPGAVTVA WKADSSPVKA
GVETTPSKQS NNKYAASSYL SLTPEQWKSH RSYSCQVTHE GSTVEKTVAP
TECS
である。
本明細書において提示されるように、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性結合分子は、Fc領域を備えてよい。本発明のこのような分子のFc領域は、いずれのアイソタイプ(例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4)のものであってよい。本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性結合分子は更に、CH1ドメイン及び/又はヒンジ領域を備えてよい。上記CH1ドメイン及び/又はヒンジ領域が存在する場合、上記CH1ドメイン及び/又はヒンジ領域は、いずれのアイソタイプ(例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4)のものであってよく、好ましくは所望のFc領域と同一のアイソタイプのものである。
例示的なCH1ドメインは、ヒトIgG1 CHドメインである。例示的なヒトIgG1 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号40):
ASTKGPSVFP LAPSSKSTSG GTAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTQT YICNVNHKPS NTKVDKRV
である。
例示的なCH1ドメインは、ヒトIgG2 CHドメインである。例示的なヒトIgG2 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号41):
ASTKGPSVFP LAPCSRSTSE STAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSNFGTQT YTCNVDHKPS NTKVDKTV
である。
例示的なCH1ドメインは、ヒトIgG4 CH1ドメインである。例示的なヒトIgG4 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号42):
ASTKGPSVFP LAPCSRSTSE STAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTKT YTCNVDHKPS NTKVDKRV
である。
ある例示的なヒンジ領域は、ヒトIgG1ヒンジ領域である。例示的なヒトIgG1ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号33):EPKSCDKTHTCPPCPである。
別の例示的なヒンジ領域は、ヒトIgG2ヒンジ領域である。例示的なヒトIgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号34):ERKCCVECPPCPである。
別の例示的なヒンジ領域は、ヒトIgG4ヒンジ領域である。例示的なヒトIgG4ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号35):ESKYGPPCPSCPである。本明細書に記載されているように、IgG4ヒンジ領域は、S228P置換等の安定化突然変異を含んでよい。例示的な安定化されたIgG4ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号36):ESKYGPPCPPCPである。
本発明のFc領域含有分子(例えば抗体、ダイアボディ、3価分子等)のFc領域は、完全なFc領域(例えば完全IgG Fc領域)であっても、又はFc領域の断片のみであってもよい。任意に、本発明のFc領域含有分子のFc領域は、C末端リシンアミノ酸残基を含まない。
従来の免疫機能では、抗体‐抗原複合体と免疫系の細胞との相互作用は、抗体依存性細胞毒性、肥満細胞脱顆粒及び食作用等のエフェクタ機能から、リンパ球増殖及び抗体分泌を制御するもの等の免疫調節性シグナルにまで及ぶ、広範な応答をもたらす。これらの相互作用は全て、抗体又は免疫複合体のFc領域の、造血細胞上の特殊化された細胞表面受容体への結合によって開始される。抗体及び免疫複合体によってトリガされる細胞応答の多様性は、3つのFc受容体:FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)の構造不均質性によって得られる。FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32A)及びFcγRIII(CD16)は活性化(即ち免疫系増強)受容体であり;FcγRIIB(CD32B)は阻害性(即ち免疫系減衰)受容体である。更に、新生児Fc受容体(FcRn)との相互作用は、エンドソームから細胞表面へのIgG分子の再循環及び血中への放出を仲介する。例示的な野生型IgG1(配列番号1)、IgG2(配列番号2)、IgG3(配列番号3)及びIgG4(配列番号4)のアミノ酸配列は、既に提示されている。
Fc領域の修飾は、表現型の変化、例えば血清半減期の変化、安定性の変化、細胞酵素に対する感受性の変化、又はエフェクタ機能の変化につながり得る。従って、本発明のFc領域含有PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子をエフェクタ機能に関して修飾して、例えば癌の治療におけるこのような分子の有効性を増強することが望ましい場合がある。例えば、作用機序が、標的抗原を担持する細胞の殺滅ではなく遮断又は拮抗作用を伴う抗体の場合といった、特定の場合においては、エフェクタ機能の低減又は削減が望ましい。エフェクタ機能の上昇は、FcγRが低いレベルで発現する腫瘍及び外来細胞、例えばFcγRIIBのレベルが低い腫瘍特異性B細胞(例えば非ホジキンリンパ腫、CLL及びバーキットリンパ腫)といった、望ましくない細胞を対象とする場合に一般に望ましい。エフェクタ機能活性が与えられた又は変更された本発明のこのような分子は、エフェクタ機能活性の効率の増強が望ましい疾患、障害又は感染の治療及び/又は予防のために有用である。
従って特定の実施形態では、本発明のFc領域含有分子のFc領域は、操作された可変Fc領域であってよい。本発明の二重特異性Fc領域含有分子のFc領域は、1つ又は複数のFc受容体(例えば1つ又は複数のFcγR)に結合できる能力を有してよいが、より好ましくは、上記変異型Fc領域は、(野生型Fc領域が呈する結合に対して)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)若しくはFcγRIIIB(CD16b)への結合が変化しており、例えばある活性化受容体への結合が増強されており、及び/又は1つ若しくは複数の阻害性受容体に結合する能力が低下しているか若しくは上記能力を有しない。従って、本発明の二重特異性Fc領域含有分子のFc領域は、完全Fc領域のCH2ドメインのうちのある程度若しくは全体及び/若しくはCH3ドメインのうちのある程度若しくは全体を含んでよく、又は(例えば完全Fc領域のCH2若しくはCH3ドメインに対する1つ若しくは複数の挿入及び/若しくは1つ若しくは複数の欠失を含んでよい)変異型CH2及び/若しくは変異型CH3配列を備えてよい。このようなFc領域は、非Fcポリペプチド部分を備えてよく、又は自然に発生しない完全Fc領域の部分を備えてよく、又はCH2及び/若しくはCH3ドメインの自然に発生しない配向を備えてよい(例えば2つのCH2ドメイン若しくは2つのCH3領域、若しくはN末端からC末端への方向において、CH3ドメインと、これが連結したCH2ドメイン、等)。
変化したエフェクタ機能として表されるFcドメイン修飾は当該技術分野において公知であり、活性化型受容体に対する結合を増大させる修飾(例えばFcγRIIA(CD16A))、及び阻害型受容体に対する結合を低下させる修飾(例えばFcγRIIB(CD32B))が含まれる(例えばStavenhagen, J.B. et al. (2007) “Fc Optimization Of Therapeutic Antibodies Enhances Their Ability To Kill Tumor Cells In Vitro And Controls Tumor Expansion In Vivo Via Low‐Affinity Activating Fcgamma Receptors,” Cancer Res. 57(18):8882‐8890を参照)。表5は、活性化受容体への結合を増大させる、及び/又は阻害性受容体への結合を低下させる例示的な修飾の、(配列番号1のアミノ酸配列に対する)単一、二重、三重、四重及び五重置換のリストを示す。
Figure 2022001584
CD32Bへの結合が低下した、及び/又はCD16Aへの結合が増大した、ヒトIgG1 Fc領域の例示的な変異型は、F243L、R292P、Y300L、V305I又はP296L置換を含有する。これらのアミノ酸置換は、いずれの組み合わせで、ヒトIgG1 Fc領域内に存在してよい。一実施形態では、上記ヒトIgG1 Fc領域変異型は、F243L、R292P及びY300L置換を含有する。別の実施形態では、上記ヒトIgG1 Fc領域変異型は、F243L、R292P、Y300L、V305I及びP296L置換を含有する。
特定の実施形態では、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子のFc領域に関して、(野生型IgG1 Fc領域(配列番号1)が呈する結合に対して)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が低下している(又はこれらに略結合しない)ことが好ましい。ある具体的実施形態では、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、ADCCエフェクタ機能が低下したIgG Fc領域を備える。ある好ましい実施形態では、このようなPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子のCH2‐CH3ドメインは、以下の置換:L234A、L235A、D265A、N297Q、及びN297Gのうちのいずれの1つ、2つ又は3つを含む。別の実施形態では、CH2‐CH3ドメインは、N297Q置換、N297G置換、L234A及びL235A置換又はD265A置換を含有するが、それはこれらの突然変異がFcR結合を消失させるためである。あるいは、(野生型IgG1 Fc領域(配列番号1)が呈する結合及びエフェクタ機能に対して)FcγRIIIA(CD16a)に対する結合が元来低い(又は略結合しない)、及び/又はエフェクタ機能が元来低い、天然のFc領域のCH2‐CH3ドメインを利用する。ある具体的実施形態では、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、IgG2 Fc領域(配列番号2)又はIgG4 Fc領域(配列番号4)を備える。IgG4 Fc領域を利用する場合、本発明は、上述のヒンジ領域S228P置換(例えば配列番号36参照)等の安定化突然変異の導入も包含する。N297G、N297Q、L234A、L235A及びD265A置換はエフェクタ機能を消失させるため、エフェクタ機能が望まれる状況下では、これらの置換は採用しないことが好ましい。
エフェクタ機能が低下したか又は消失した、本発明のFc領域含有分子のCH2及びCH3ドメインに関する好ましいIgG1配列は、L234A/L235Aの置換を含む(配列番号43):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
Fc領域を備えるタンパク質の血清半減期は、FcRnに関するFc領域の結合親和性を増大させることによって増大させることができる。本明細書において使用される場合、用語「半減期(half-life)」は、投与後の分子の平均生存時間の尺度となる、分子の薬
物動態特性を意味する。半減期は、血清中で(即ち循環半減期)又は他の組織中で測定した場合に、分子の既知の量の50パーセント(50%)が被検体の身体(例えばヒト患者若しくは他の哺乳類)又はその特定の体腔から排除されるために必要な時間として表すことができる。一般に、半減期の増大は、投与される分子の循環における平均滞留時間(MRT)の増大につながる。
いくつかの実施形態では、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性は、変異型Fc領域を備え、上記変異型Fc領域は、野生型Fc領域に対して少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、従って上記分子は、(野生型Fc領域を含む分子に対して)増大した半減期を有する。いくつかの実施形態では、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、変異型IgG Fc領域を備え、上記変異型Fc領域は、238、250、252、254、256、257、256、265、272、286、288、303、305、307、308、309、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424、428、433、434、435及び436からなる群から選択される1つ又は複数の位置に半減期延長アミノ酸置換を含む。Fc領域含有分子の半減期を増大させることができる多数の突然変異が当該技術分野において公知であり、例えばM252Y、S254T、T256E及びこれらの組み合わせが挙げられる。例えば:米国特許第6,277,375号;米国特許第7,083,784号;米国特許第7,217,797号;米国特許第8,088,376号;米国公開特許第2002/0147311号;米国公開特許第2007/0148164号;並びに国際公開第98/23289号;国際公開第2009/058492号;及び国際公開第2010/033279号(これらは参照によりその全体が本出願に援用される)に記載されている突然変異を参照。半減期が増強されたPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子としては、Fcドメイン残基250、252、254、256、257、288、307、308、309、311、378、428、433、434、435及び436のうちの2つ以上における置換、特にT250Q、M252Y、S254T、T256E、K288D、T307Q、V308P、A378V、M428L、N434A、H435K及びY436Iから選択される2つ以上の置換を含む変異型Fc領域有するものも挙げられる。
ある具体的実施形態では、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は:
(A)M252Y、S254T及びT256E;
(B)M252Y及びS254T;
(C)M252Y及びT256E;
(D)T250Q及びM428L;
(E)T307Q及びN434A;
(F)A378V及びN434A;
(G)N434A及びY436I;
(H)V308P及びN434A;又は
(I)K288D及びH435K
の置換を含む変異型IgG Fc領域を有する。
ある好ましい実施形態では、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、置換:M252Y、S254T及びT256Eのうちのいずれの1つ、2つ又は3つを含む変異型IgG Fc領域を有する。本発明は更に:
(A)エフェクタ機能及び/又はFcγRを変化させる、1つ又は複数の突然変異;並びに
(B)血清半減期を延長させる、1つ又は複数の突然変異
を含む可変Fc領域を有するPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を包含する。
血清半減期が増大した本発明のFc領域含有分子のCH2及びCH3ドメインに関する、好ましいIgG1配列は、置換M252Y、S254T及びT256Eを含む(配列番号80):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
上述のように、配列番号80のCH2‐CH3ドメインは、234位及び235位におけるアラニンでの置換を含み、これにより、(野生型Fc領域(配列番号1)が呈する結合に比べて)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)に対する結合が低下した(又はこれらに結合しない)Fc領域を形成する。本発明はまた、Fc領域のエフェクタ機能及び/又はFγR結合活性を修飾する代替的な及び/又は追加の残基を含む、上述のようなIgG1 CH2‐CH3ドメインも包含する。
血清半減期が増大した本発明のFc領域含有分子のCH2及びCH3ドメインに関する好ましいIgG4配列は、置換M252Y/S254T/T256E(配列番号81):APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSLGX
を含み、ここでXはリシン(K)であるか又は不在である。
Fc領域含有第1及び第3のポリペプチド鎖が同一ではない特定の抗体、ダイアボディ及び3価結合分子に関して、2つの第1のポリペプチド鎖のCH2‐CH3のドメイン間、又は2つの第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメイン間でのホモ二量体化の発生を低減又は防止することが望ましい。このようなポリペプチド鎖のCH2及び/又はCH3ドメインは配列において同一である必要はなく、有利には2つのポリペプチド鎖間の複合体形成を促進するために修飾される。例えば、CH2又はCH3ドメインにアミノ酸置換(好ましくは「ノブ(knob)」を形成する嵩高な側鎖基、例えばトリプトファンを含むアミノ酸による置換)を導入して、立体障害により、同様に変異させたドメインとの相互作用を防止し、上記変化させたドメインを、相補的な又は適応した変異(例えばグリシンによる置換)を施されたドメイン、即ち「ホール(hole)」と対合させて、ヘテロ二量体化を促進できる。このような一連の突然変異は、Fc領域を形成するCH2‐CH3ドメインを含むポリペプチドのいずれのペアに施すことができる。ホモ二量体化を抑えてヘテロ二量体化を促進するためのタンパク質加工の方法は、特に免疫グロブリン様分子の加工に関して当該技術分野で公知であり、本明細書に包含される(例えばRidgway et al. (1996) “‘Knobs‐Into‐Holes’ Engineering Of Antibody CH3 Domains For Heavy Chain
Heterodimerization,” Protein Engr. 9:617‐621; Atwell et al. (1997) “Stable Heterodimers From Remodeling The Domain Interface Of A Homodimer Using A Phage Display Library,” J. Mol. Biol. 270: 26‐35;及びXie et al. (2005) “A New Format Of Bispecific Antibody: Highly Efficient Heterodimerization, Expression And Tumor Cell Lysis,” J. Immunol. Methods 296:95‐101を参照(これらはそれぞれ参照によ
りその全体が本明細書に援用される))。
好ましいノブは、IgG Fc領域を修飾して修飾基T366Wを含有させることによって生成される。好ましいホールは、IgG Fc領域を修飾して修飾基T366S、L368A及びY407Vを含有させることによって生成される。ホール担持第3のポリペプチド鎖ホモ二量体を、二重特異性ヘテロ二量体Fc領域含有分子から精製するのを補助するために、好ましくは、第3のポリペプチド鎖のホール担持CH2及びCH3ドメインのタンパク質A結合部位を、位置435(H435R)におけるアミノ酸置換によって変異させる。このようにして、ホール担持第3のポリペプチド鎖ホモ二量体はタンパク質A
に結合せず、その一方で二重特異性ヘテロ二量体は、第1のポリペプチド鎖のタンパク質A結合部位を介してタンパク質Aに結合する能力を有したままとなる。代替実施形態では、ホール担持第3のポリペプチド鎖は、434位及び435位にアミノ酸置換を組み込んでよい(N434A/N435K)。
本発明のFc領域含有分子の第1のポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインに関する好ましいIgG1アミノ酸配列は、「ノブ担持」配列(配列番号44):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
を有し、ここでXはリシン(K)であるか又は不在である。
2つのポリペプチド鎖(又は3つ、4つ若しくは5つのポリペプチド鎖を有するFc領域含有分子の第3のポリペプチド鎖)を有する、本発明のFc領域含有分子の第2のポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインに関する好ましいIgG1アミノ酸配列は、「ホール担持」配列(配列番号45):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSPGX
を有し、ここでXはリシン(K)であるか又は不在である。
上述のように、配列番号44及び配列番号45のCH2‐CH3ドメインは、アラニンによる234位及び235位の置換を含み、従って、(野生型Fc領域(配列番号1)が示す結合と比べて)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が低下した(又は結合を実質的に示さない)Fc領域を形成する。本発明はまた、野生型アラニン残基、Fc領域のエフェクタ機能及び/又はFγR結合活性を修正する代替的な及び/又は更なる置換を含む、このようなIgG1 CH2‐CH3ドメインも包含する。本発明はまた、1つ又は複数の半減期延長アミノ酸置換を更に含む、このようなCH2‐CH3ドメインも包含する。特に上述のように本発明は、M252Y/S254T/T256Eを更に含む、このようなホール担持及びノブ担持CH2‐CH3ドメインを包含する。
本発明のFc領域含有分子の第1のポリペプチド鎖の、M252Y/S254T/T256Eを更に含むCH2及びCH3ドメインに関する、好ましいIgG1アミノ酸配列は、「ノブ担持」配列(配列番号82):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
を有し、ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
2つのポリペプチド鎖を有する本発明のFc領域含有分子の第2のポリペプチド鎖(又は3つ、4つ若しくは5つのポリペプチド鎖を有するFc領域含有分子の第3のポリペプチド鎖)の、M252Y/S254T/T256Eを更に含むCH2及びCH3ドメイン
に関する、好ましいIgG1アミノ酸配列は、「ホール担持」配列(配列番号83):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSPGX
を有し、ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
本発明のFc領域含有分子の第1のポリペプチド鎖の、M252Y/S254T/T256Eを含むCH2及びCH3ドメインに関する、好ましいIgG4アミノ酸配列は、「ノブ担持」配列(配列番号84):
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSLGX
を有し、ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
2つのポリペプチド鎖を有する本発明のFc領域含有分子の第2のポリペプチド鎖(又は3つ、4つ若しくは5つのポリペプチド鎖を有するFc領域含有分子の第3のポリペプチド鎖)の、M252Y/S254T/T256Eを含むCH2及びCH3ドメインに関する、好ましいIgG4アミノ酸配列は、「ホール担持」配列(配列番号85):
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSLGX
を有し、ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
後に記載されるように、配列番号84及び配列番号85のCH2‐CH3ドメインは、M252Y/S254T/T256E置換を含み、従って血清半減期の増大を呈するIgG4 Fc領域を形成する。本発明はまた、野生型M252/S254/T256残基を含むIgG4 CH2‐CH3ドメインを包含する。
第1のポリペプチド鎖が、配列番号44のもの等の「ノブ担持」CH2‐CH3配列を有することが好ましい。しかしながら、理解されるように、第1のポリペプチド鎖中に「ホール担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号45)を採用でき、この場合「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号44)は、2つのポリペプチド鎖を有する本発明のFc領域含有分子の第2のポリペプチド鎖中(又は3つ、4つ若しくは5つのポリペプチド鎖を有するFc領域含有分子の第3のポリペプチド鎖中)に採用される。
他の実施形態では、本発明は、国際公開第2007/110205号;国際公開第2011/143545号;国際公開第2012/058768号;国際公開第2013/06867号(これらは全て、参照によりその全体が本出願に援用される)において開示されているもの等の当該技術分野で公知の突然変異を用いて、ホモ二量体化よりもヘテロ二量体化を指向するよう操作されたCH2及び/又はCH3ドメインを備える、PD‐1×CTLA‐4二重特異性結合分子を包含する。
VI.抗PD‐1結合能力
PD‐1に対して免疫特異的な抗体は公知である(例えば米国特許出願第62/198,867号;米国特許出願第62/239,559号:米国特許出願第62/255,140号;米国特許第8,008,449号;米国特許第8,552,154号;国際公開第2012/135408号;国際公開第2012/145549;及び国際公開第2013/014668号を参照)。本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の生成において有用な好ましいPD‐1結合能力は、ヒトPD‐1(CD279)の連続した又は不連続の(例えば立体配置の)部分に結合でき、好ましくは1つ又は複数の非ヒト種、特に霊長類種(及び特にカニクイザル等の霊長類種)のPD‐1分子への結合能力も呈する。更に望ましい抗体は、PD‐1又はそのペプチド断片を用いて誘発された抗体分泌ハイブリドーマの単離によって作製してよい。代表的なヒトPD‐1ポリペプチド(NCBI配列番号NP_005009.2;20アミノ酸残基のシグナル配列(下線を付して示す)及び268アミノ酸残基の成熟タンパク質を含む)は、アミノ酸配列(配列番号46):
MQIPQAPWPV VWAVLQLGWR PGWFLDSPDR PWNPPTFSPA LLVVTEGDNA
TFTCSFSNTS ESFVLNWYRM SPSNQTDKLA AFPEDRSQPG QDCRFRVTQL
PNGRDFHMSV VRARRNDSGT YLCGAISLAP KAQIKESLRA ELRVTERRAE
VPTAHPSPSP RPAGQFQTLV VGVVGGLLGS LVLLVWVLAV ICSRAARGTI
GARRTGQPLK EDPSAVPVFS VDYGELDFQW REKTPEPPVP CVPEQTEYAT
IVFPSGMGTS SPARRGSADG PRSAQPLRPE DGHCSWPL
を含む。
本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の生成において有用な好ましい抗PD‐1結合分子(例えば抗体)は、抗ヒトPD‐1モノクローナル抗体「PD‐1 mAb
1」(ニボルマブ、CAS登録番号:946414‐94‐4、5C4、BMS‐936558、ONO‐4538、MDX‐1106としても公知、Bristol‐Myers SquibbによってOPDIVO(登録商標)として市販);「PD‐1 mAb 2」(ペンブロリズマブ(旧名ランブロリズマブ)CAS登録番号:1374853‐91‐4、MK‐3475、SCH‐900475としても公知、MerckによってKEYTRUDA(登録商標)として市販);「PD‐1 mAb 3」(EH12.2H7;Dana Farber)、「PD‐1 mAb 4」(ピジリズマブ、CAS登録番号:1036730‐42‐3、CT‐011としても公知、CureTech)又は表6の抗PD‐1抗体のうちのいずれの、VL及び/又はVHドメインを有し;より好ましくは、このような抗PD‐1モノクローナル抗体のVL領域のCDRLのうちの1つ
、2つ若しくは3つ全て、及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しく
は3つ全てを有する。本発明の方法及び組成物において有用な固有の結合特性を有する追加の抗PD‐1抗体が、最近同定された(米国特許出願第62/198,867号;62/239,559号;米国特許出願第62/255,140号を参照)。特に好ましいのは、抗PD‐1抗体「PD‐1 mAb 5」(hPD‐1 mAb 2、MacroGenics);「PD‐1 mAb 6」(hPD‐1 mAb 7、MacroGenics);「PD‐1 mAb 7」(hPD‐1 mAb 9、MacroGenics);又は「PD‐1 mAb 8」(hPD‐1 mAb 15、MacroGenics)のヒト化VH及び/又はVLドメインを有し;より好ましくは、このような抗PD‐1モノクローナル抗体のVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て、及
び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを有する、PD‐
1結合分子である。
A.PD‐1 mAb 1
PD‐1 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号47)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL DCKASGITFS NSGMHWVRQA PGKGLEWVAV
IWYDGSKRYY ADSVKGRFTI SRDNSKNTLF LQMNSLRAED TAVYYCATND
DYWGQGTLVT VSS
PD‐1 mAb 1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号48)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD
ASNRATGIPA RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ SSNWPRTFGQ
GTKVEIK
B.PD‐1 mAb 2
PD‐1 mAb 2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号49)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVQSGVE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYYMYWVRQA PGQGLEWMGG
INPSNGGTNF NEKFKNRVTL TTDSSTTTAY MELKSLQFDD TAVYYCARRD
YRFDMGFDYW GQGTTVTVSS
PD‐1 mAb 2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号50)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASKGVS TSGYSYLHWY QQKPGQAPRL
LIYLASYLES GVPARFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY YCQHSRDLPL
TFGGGTKVEIK
C.PD‐1 mAb 3
PD‐1 mAb 3のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号51)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLQQSGAE LAKPGASVQM SCKASGYSFT SSWIHWVKQR PGQGLEWIGY
IYPSTGFTEY NQKFKDKATL TADKSSSTAY MQLSSLTSED SAVYYCARWR
DSSGYHAMDY WGQGTSVTVSS
PD‐1 mAb 3のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号52)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIVLTQSPAS LTVSLGQRAT ISCRASQSVS TSGYSYMHWY QQKPGQPPKL
LIKFGSNLES GIPARFSGSG SGTDFTLNIH PVEEEDTATY YCQHSWEIPY
TFGGGTKLEI K
D.PD‐1 mAb 4
PD‐1 mAb 4のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号53)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVQSGSE LKKPGASVKI SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLQWMGW
INTDSGESTY AEEFKGRFVF SLDTSVNTAY LQITSLTAED TGMYFCVRVG
YDALDYWGQG TLVTVSS
PD‐1 mAb 4のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号54)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
EIVLTQSPSS LSASVGDRVT ITCSARSSVS YMHWFQQKPG KAPKLWIYRT
SNLASGVPSR FSGSGSGTSY CLTINSLQPE DFATYYCQQR SSFPLTFGGG
TKLEIK
E.PD‐1 mAb 5
PD‐1 mAb 5のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号55)を以下に示す(
CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFVFS SFGMHWVRQA PGKGLEWVAY
ISSGSMSISY ADTVKGRFTI SRDNAKNTLY LQMNSLRTED TALYYCASLS
DYFDYWGQGT TVTVSS
PD‐1 mAb 5のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号56)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DVVMTQSPLS LPVTLGQPAS ISCRSSQSLV HSTGNTYLHW YLQKPGQSPQ
LLIYRVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDVGV YYCSQTTHVP
WTFGQGTKLE IK
F.PD‐1 mAb 6
PD‐1 mAb 6のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号57)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT SYWMNWVRQA PGQGLEWXGV
IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAREH
YGTSPFAYWG QGTLVTVSS
ここでX1はI又はAである。
PD‐1 mAb 6のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号58)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRAX 1 ESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNX 2 GS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI K
ここで;X1はN若しくはSであり、X2はQ若しくはRであり;又はX1はNであり、X2はQであり;又はX1はSでありX2はQであり;又はX1はSであり、X2はRである。
特定の実施形態では、PD‐1 mAb 6のアミノ酸配列は:
(a)配列番号57、ただしX1はIである;及び配列番号58、ただしX1はNであり、X2はQである;又は
(b)配列番号57、ただしX1はIである;及び配列番号58、ただしX1はであり、X2はQである
を含む。
「PD‐1 mAb 6‐I VH」と呼ばれる例示的な抗PD‐1 VHドメインは、配列番号57(ただしX1はIである)を含み、アミノ酸配列(配列番号86):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV
IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAREH
YGTSPFAYWG QGTLVTVSS
を有する。
「PD‐1 mAb 6‐SQ VL」と呼ばれる例示的な抗PD‐1 VLドメインは、配列番号58(ただしX1はSであり、X2はQである)を含み、アミノ酸配列(配列番号87):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI K
を有する。
PD‐1 mAb 6‐I VHドメイン及びPD‐1 mAb 6‐SQ VLドメ
インを有する例示的な抗PD‐1抗体は、「PD‐1 mAb 6‐ISQ」と呼ばれる。
G.PD‐1 mAb 7
PD‐1 mAb 7のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号59)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLVESGGG LX1RPGGSLKL SCAASGFTFS SYLVX 2 WVRQA PGKGLEWX3AT
ISGGGGNTYY SDSVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSX4RAED TATYYCARYG
FDGAWFAYWG QGTLVTVSS
ここでX1はV若しくはAであり、X2はS若しくはGであり、X3はV若しくはTであり
、X4はL若しくはAであるか;又はX1はVであり、X2はSであり、X3はVであり、X4はLであるか;又はX1はAであり、X2はGであり、X3はTであり、X4はAである。
PD‐1 mAb 7のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号60)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASENIY X 1 YLAWYQQKP GKAPKLLIYX 2
AKTLAAGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQH HYAVPWTFGQ
GTKLEIK
ここで:X1はS若しくはNであり、X2はN若しくはDであるか;又はX1はSであり、
2はNであるか;又はX1はNであり、X2はDである。
好ましい実施形態では、PD‐1 mAb 7は:
(a)配列番号59、ただしX1はVであり、X2はSであり、X3はVであり、X4はLである;及び配列番号60、ただしX1はSであり、X2はNである;又は
(b)配列番号59、ただしX1はAであり、X2はGであり、X3はTであり、X4はAである;及び配列番号60、ただしX1はNであり、X2はDである
を含む。
H.PD‐1 mAb 8
PD‐1 mAb 8のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号61)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLVESGGG LVRPGGSLRL SCAASGFTFS SYLISWVRQA PGKGLEWVAA
ISGGGADTYY ADSVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TATYYCARRG
TYAMDYWGQG TLVTVSS
PD‐1 mAb 8のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号62)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASENIY NYLAWYQQKP GKAPKLLIYD
AKTLAAGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQH HYAVPWTFGQ
GTKLEIK
I.更なる抗PD‐1抗体
本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の生成に利用できる更なる抗PD‐1抗体を、表6に提供する。
Figure 2022001584
J.例示的な抗PD‐1抗体
「PD‐1 mAb 6 G4P」と呼ばれる例示的な抗PD‐1抗体は:PD‐1 mAb 6IのVHドメイン(配列番号86)と、IgG4 CH1ドメイン(配列番号42)と、安定化IgG4ヒンジ(配列番号36)と、C末端リシンを有しないIgG4
CH2‐CH3ドメイン(配列番号4)とを有する重鎖;及びPD‐1 mAb 6SQのVLドメイン(配列番号87)とκCL(配列番号38)とを有する軽鎖を含む。
PD‐1 mAb 6G4Pの完全な重鎖のアミノ酸配列(配列番号88)を以下に示す:
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV
IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAREH
YGTSPFAYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APCSRSTSES TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTKTY
TCNVDHKPSN TKVDKRVESK YGPPCPPCPA PEFLGGPSVF LFPPKPKDTL
MISRTPEVTC VVVDVSQEDP EVQFNWYVDG VEVHNAKTKP REEQFNSTYR
VVSVLTVLHQ DWLNGKEYKC KVSNKGLPSS IEKTISKAKG QPREPQVYTL
PPSQEEMTKN QVSLTCLVKG FYPSDIAVEW ESNGQPENNY KTTPPVLDSD
GSFFLYSRLT VDKSRWQEGN VFSCSVMHEA LHNHYTQKSL SLSLG
PD‐1 mAb 6 G4Pの完全な軽鎖のアミノ酸配列(配列番号89)を以下に示す:
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KRTVAAPSVF IFPPSDEQLK SGTASVVCLL NNFYPREAKV
QWKVDNALQS GNSQESVTEQ DSKDSTYSLS STLTLSKADY EKHKVYACEV
THQGLSSPVT KSFNRGEC
VII.抗CTLA‐4結合能力
CTLA‐4に対して免疫特異的な抗体は公知である(例えば米国特許第6,984,720号;米国特許第6,682,736号;米国特許第7,034,121号;米国特許第7,109,003号;米国特許第7,132,281号;米国特許第7,411,057号;米国特許第7,605,238号;米国特許第7,807,797号;米国特許第7,824,679号;米国特許第8,017,114号;米国特許第8,143,379号;米国特許第8,318,916号;米国特許第8,491,895号;米国特許第8,784,815号;及び米国特許第8,883,984号;米国公開特許第2009/0123477号;米国公開特許第2009/0252741号;及び米国公開特許第2014/0105914号;国際公開第00/37504号;国際公開第01/14424号;国際公開第01/54732号;国際公開第2006/029219号;国際公開第2006/066568号;及び国際公開第2012/120125号;並びに表7)。本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の生成において有用な好ましいCTLA‐4結合能力は、ヒトCTLA‐4の連続した又は不連続の(例えば立体配置の)部分に結合でき、好ましくは1つ又は複数の非ヒト種、特に霊長類種(及び特にカニクイザル等の霊長類種)のCTLA‐4分子への結合能力も呈する。更に望ましい抗体は、CTLA‐4又はそのペプチド断片を用いて誘発された抗体分泌ハイブリドーマの単離によって作製してよい。代表的なヒトCTLA‐4ポリペプチド(NCBI配列番号NP_005205.2;35アミノ酸残基のシグナル配列(下線を付して示す)及び188アミノ酸残基の成熟タンパク質を含む)は、アミノ酸配列(配列番号75):
MACLGFQRHK AQLNLATRTW PCTLLFFLLF IPVFCKAMHV AQPAVVLASS
RGIASFVCEY ASPGKATEVR VTVLRQADSQ VTEVCAATYM MGNELTFLDD
SICTGTSSGN QVNLTIQGLR AMDTGLYICK VELMYPPPYY LGIGNGTQIY
VIDPEPCPDS DFLLWILAAV SSGLFFYSFL LTAVSLSKML KKRSPLTTGV
YVKMPPTEPE CEKQFQPYFI PIN
を含む。
本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の生成において有用な好ましい抗CTLA‐4結合分子(例えば抗体)は、抗ヒトCTLA‐4モノクローナル抗体「CTLA‐4 mAb 1」(イピリムマブ、CAS登録番号:477202‐00‐9、MDX010としても公知、Bristol‐Myers SquibbによってYERVOY(登録商標)として市販);「CTLA‐4 mAb 2」(トレメリムマブ、CAS登録番号:745013‐59‐6、CP‐675206としても公知);「CTLA‐4 mAb 3」(表7で提供される4B6)又は表7の他の抗CTLA‐4抗体のうちのいずれの、VL及び/又はVHドメインを有し;より好ましくは、このような抗CTLA‐
4モノクローナル抗体のVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て、及び
/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを有する。
A.CTLA‐4 mAb 1
CTLA‐4 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号76)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCAASGFTFS SYTMHWVRQA PGKGLEWVTF
ISYDGNNKYY ADSVKGRFTI SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAIYYCARTG
WLGPFDYWGQ GTLVTVSS
CTLA‐4 mAb 1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号77)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
EIVLTQSPGT LSLSPGERAT LSCRASQSVG SSYLAWYQQK PGQAPRLLIY
GAFSRATGIP DRFSGSGSGT DFTLTISRLE PEDFAVYYCQ QYGSSPWTFG
QGTKVEIK
B.CTLA‐4 mAb 2
CTLA‐4 mAb 2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号78)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCAASGFTFS SYGMHWVRQA PGKGLEWVAV
IWYDGSNKYY ADSVKGRFTI SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAVYYCARDP
RGATLYYYYY GMDVWGQGTT VTVSS
CTLA‐4 mAb 2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号79)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQSIN SYLDWYQQKP GKAPKLLIYA
ASSLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YYSTPFTFGP
GTKVEIK
C.CTLA‐4 mAb 3
CTLA‐4 mAb 3のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号90)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCAASGFTFS SYTMHWVRQA PGKGLEWVTF
ISYDGSNKHY ADSVKGRFTV SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAIYYCARTG
WLGPFDYWGQ GTLVTVSS
CTLA‐4 mAb 3のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号91)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
EIVLTQSPGT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SSFLAWYQQK PGQAPRLLIY
GASSRATGIP DRFSGSGSGT DFTLTISRLE PEDFAVYYCQ QYGSSPWTFG
QGTKVEIK
D.更なる抗PD‐1抗体
本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の生成に利用できる更なる抗CTLA‐4抗体を、表7に提供する。
Figure 2022001584
E.例示的な抗CTLA‐4抗体
「CTLA‐4 mAb 3 G1AA」と呼ばれる例示的な抗CTLA‐4抗体は、CTLA‐4 mAb 3のVHドメイン(配列番号90)と、IgG1 CH1ドメイン(配列番号40)と、IgG1ヒンジ(配列番号33)と、置換L234A/L235Aを含むIgG1 CH2‐CH3ドメイン(配列番号43)とを有する重鎖を含む。
CTLA‐4 mAb 3 G1AAの完全な重鎖のアミノ酸配列(配列番号92)を以下に示す。
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCAASGFTFS SYTMHWVRQA PGKGLEWVTF
ISYDGSNKHY ADSVKGRFTV SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAIYYCARTG
WLGPFDYWGQ GTLVTVSSAS TKGPSVFPLA PSSKSTSGGT AALGCLVKDY
FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVP SSSLGTQTYI
CNVNHKPSNT KVDKRVEPKS CDKTHTCPPC PAPEAAGGPS VFLFPPKPKD
TLMISRTPEV TCVVVDVSHE DPEVKFNWYV DGVEVHNAKT KPREEQYNST
YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKALP APIEKTISKA KGQPREPQVY
TLPPSREEMT KNQVSLTCLV KGFYPSDIAV EWESNGQPEN NYKTTPPVLD
SDGSFFLYSK LTVDKSRWQQ GNVFSCSVMH EALHNHYTQK SLSLSPGK
「CTLA‐4 mAb 3 G4P」と呼ばれる例示的な抗CTLA‐4抗体の代替例は、CTLA‐4 mAb 3のVHドメイン(配列番号90)と、IgG4 CH1ドメイン(配列番号42)と、安定化IgG4ヒンジ(配列番号36)と、C末端リシンを有しないIgG4 CH2‐CH3ドメイン(配列番号4)とを有する重鎖を含む。CTLA‐4 mAb 3 G4Pの完全な重鎖のアミノ酸配列(配列番号93)を以下に示す。
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCAASGFTFS SYTMHWVRQA PGKGLEWVTF
ISYDGSNKHY ADSVKGRFTV SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAIYYCARTG
WLGPFDYWGQ GTLVTVSSAS TKGPSVFPLA PCSRSTSEST AALGCLVKDY
FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVP SSSLGTKTYT
CNVDHKPSNT KVDKRVESKY GPPCPPCPAP EFLGGPSVFL FPPKPKDTLM
ISRTPEVTCV VVDVSQEDPE VQFNWYVDGV EVHNAKTKPR EEQFNSTYRV
VSVLTVLHQD WLNGKEYKCK VSNKGLPSSI EKTISKAKGQ PREPQVYTLP
PSQEEMTKNQ VSLTCLVKGF YPSDIAVEWE SNGQPENNYK TTPPVLDSDG
SFFLYSRLTV DKSRWQEGNV FSCSVMHEAL HNHYTQKSLS LSLG
CTLA‐4 mAb 3 G1AA及びCTLA‐4 mAb 3 G4Pの完全な軽鎖のアミノ酸配列(配列番号94)を以下に示す。
EIVLTQSPGT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SSFLAWYQQK PGQAPRLLIY
GASSRATGIP DRFSGSGSGT DFTLTISRLE PEDFAVYYCQ QYGSSPWTFG
QGTKVEIKRT VAAPSVFIFP PSDEQLKSGT ASVVCLLNNF YPREAKVQWK
VDNALQSGNS QESVTEQDSK DSTYSLSSTL TLSKADYEKH KVYACEVTHQ
GLSSPVTKSF NRGEC
例示的な抗CTLA‐4抗体であるCTLA‐4 mAb 3 G1AA及びCTLA‐4 mAb 3 G4Pはいずれも、CTLA‐4 mAb 3のVLドメイン(配列番号91)及びκCL(配列番号38)を有する軽鎖を含む。
VIII.例示的なPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子
A.E/Kコイルを有する例示的な4鎖Fc領域含有ダイアボディ
E/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを備える、3つの例示的なPD‐1×CTLA‐4二重特異性、4鎖、Fc領域含有ダイアボディを生成した(「DART B」、「DART C」及び「DART D」と呼ぶ)。これらのFc領域含有ダイアボディの構造を以下に詳述する。これらの例示的なPD‐1×CTLA‐4ダイアボディは本発明の範囲の例示を目的としており、本発明の範囲の限定は全く意図していない。
1.DART B
DART Bは、PD‐1に対して特異的な2つの結合部位、CTLA‐4に対して特異的な2つの結合部位、半減期を延長するために操作された変異型IgG4 Fc領域、及びE/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを有する、二重特異性、4鎖、Fc領域含有ダイアボディである。DART Bの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCTLA-4 CTLA‐4 mAb 1 VL)(配列番号77);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD-1 PD‐1 mAb 6‐I VH)(配列番号86);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号6));システイン含有ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号20));安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号36);置換M252Y/S254T/T256Eを含みかつC末端残基を有しない、IgG4 CH2‐CH3ドメインの変異型(配列番号81);及びC末端を備える。
DART Bの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号95):EIVLTQSPGT LSLSPGERAT LSCRASQSVG SSYLAWYQQK PGQAPRLLIY
GAFSRATGIP DRFSGSGSGT DFTLTISRLE PEDFAVYYCQ QYGSSPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGQVQL VQSGAEVKKP GASVKVSCKA SGYSFTSYWM
NWVRQAPGQG LEWIGVIHPS DSETWLDQKF KDRVTITVDK STSTAYMELS
SLRSEDTAVY YCAREHYGTS PFAYWGQGTL VTVSSGGCGG GEVAACEKEV
AALEKEVAAL EKEVAALEKE SKYGPPCPPC PAPEFLGGPS VFLFPPKPKD
TLYITREPEV TCVVVDVSQE DPEVQFNWYV DGVEVHNAKT KPREEQFNST
YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKGLP SSIEKTISKA KGQPREPQVY
TLPPSQEEMT KNQVSLTCLV KGFYPSDIAV EWESNGQPEN NYKTTPPVLD
SDGSFFLYSR LTVDKSRWQE GNVFSCSVMH EALHNHYTQK SLSLSLG
である。
DART Bの第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD-1 PD‐1 mAb 6‐SQ VL)(配列番号87);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5));CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCTLA-4 CTLA‐4 mAb 1 VH)(配列番号76);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号6));システイン含有ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号21);及びC末端を備える。
DART Bの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号96):EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVESGGGV VQPGRSLRLS CAASGFTFSS
YTMHWVRQAP GKGLEWVTFI SYDGNNKYYA DSVKGRFTIS RDNSKNTLYL
QMNSLRAEDT AIYYCARTGW LGPFDYWGQG TLVTVSSGGC GGGKVAACKE
KVAALKEKVA ALKEKVAALK E
である。
2.DART C
DART Cは、PD‐1に対して特異的な2つの結合部位、CTLA‐4に対して特異的な2つの結合部位、半減期を延長するために操作された変異型IgG4 Fc領域、及びE/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを有する、二重特異性、4鎖、Fc領域含有ダイアボディである。DART Cの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCTLA-4 CTLA‐4 mAb 3 VL)(配列番号91);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD-1 PD‐1 mAb 6‐I VH)(配列番号86);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号6));システイン含有ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号20));安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号36);置換M252Y/S254T/T256Eを含みかつC末端残基を有しない、IgG4 CH2‐CH3ドメインの変異型(配列番号81);及びC末端を備える。
DART Cの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号97):EIVLTQSPGT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SSFLAWYQQK PGQAPRLLIY
GASSRATGIP DRFSGSGSGT DFTLTISRLE PEDFAVYYCQ QYGSSPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGQVQL VQSGAEVKKP GASVKVSCKA SGYSFTSYWM
NWVRQAPGQG LEWIGVIHPS DSETWLDQKF KDRVTITVDK STSTAYMELS
SLRSEDTAVY YCAREHYGTS PFAYWGQGTL VTVSSGGCGG GEVAACEKEV
AALEKEVAAL EKEVAALEKE SKYGPPCPPC PAPEFLGGPS VFLFPPKPKD
TLYITREPEV TCVVVDVSQE DPEVQFNWYV DGVEVHNAKT KPREEQFNST
YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKGLP SSIEKTISKA KGQPREPQVY
TLPPSQEEMT KNQVSLTCLV KGFYPSDIAV EWESNGQPEN NYKTTPPVLD
SDGSFFLYSR LTVDKSRWQE GNVFSCSVMH EALHNHYTQK SLSLSLG
である。
DART Cの第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD-1 PD‐1 mAb 6‐SQ VL)(配列番号87);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5));CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCTLA-4 CTLA‐4 mAb 3 VH)(配列番号90);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号6));システイン含有ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号21);及びC末端を備える。
DART Cの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号98):EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVESGGGV VQPGRSLRLS CAASGFTFSS
YTMHWVRQAP GKGLEWVTFI SYDGSNKHYA DSVKGRFTVS RDNSKNTLYL
QMNSLRAEDT AIYYCARTGW LGPFDYWGQG TLVTVSSGGC GGGKVAACKE
KVAALKEKVA ALKEKVAALK E
である。
3.DART D
DART Dは、PD‐1に対して特異的な2つの結合部位、CTLA‐4に対して特異的な2つの結合部位、半減期を延長するために操作された変異型IgG4 Fc領域、及びE/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを有する、二重特異性、4鎖、Fc領域含有ダイアボディである。DART Dの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD-1 PD‐1 mAb 6‐SQ VL)(配列番号87);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5));CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCTLA-4 CTLA‐4 mAb 3 VH)(配列番号90);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号6));システイン含有ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号20));安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号36);置換M252Y/S254T/T256Eを含みかつC末端残基を有しない、IgG4 CH2‐CH3ドメインの変異型(配列番号81);及びC末端を備える。
DART Dの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号99):EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVESGGGV VQPGRSLRLS CAASGFTFSS
YTMHWVRQAP GKGLEWVTFI SYDGSNKHYA DSVKGRFTVS RDNSKNTLYL
QMNSLRAEDT AIYYCARTGW LGPFDYWGQG TLVTVSSGGC GGGEVAACEK
EVAALEKEVA ALEKEVAALE KESKYGPPCP PCPAPEFLGG PSVFLFPPKP
KDTLYITREP EVTCVVVDVS QEDPEVQFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQFN
STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKG LPSSIEKTIS KAKGQPREPQ
VYTLPPSQEE MTKNQVSLTC LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV
LDSDGSFFLY SRLTVDKSRW QEGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSLG
である。
DART Dの第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCTLA-4 CTL
A‐4 mAb 3 VL)(配列番号91);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD-1 PD‐1 mAb 6‐I VH)(配列番号86);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号6));システイン含有ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号21);及びC末端を備える。
DART Dの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号100):
EIVLTQSPGT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SSFLAWYQQK PGQAPRLLIY
GASSRATGIP DRFSGSGSGT DFTLTISRLE PEDFAVYYCQ QYGSSPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGQVQL VQSGAEVKKP GASVKVSCKA SGYSFTSYWM
NWVRQAPGQG LEWIGVIHPS DSETWLDQKF KDRVTITVDK STSTAYMELS
SLRSEDTAVY YCAREHYGTS PFAYWGQGTL VTVSSGGCGG GKVAACKEKV
AALKEKVAAL KEKVAALKE
である。
4.DART F
DART Fは、PD‐1に対して特異的な2つの結合部位、CTLA‐4に対して特異的な2つの結合部位、エフェクタ機能を低減/消去するため及び半減期を延長するために操作された変異型IgG1 Fc領域、並びにE/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを有する、二重特異性、4鎖、Fc領域含有ダイアボディである。DART Fの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD-1 PD‐1 mAb 6‐SQ VL)(配列番号87);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5));CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCTLA-4 CTLA‐4 mAb 3 VH)(配列番号90);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号6));システイン含有ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号20));IgG1ヒンジ領域(配列番号33);置換L235A/L235A/M252Y/S254T/T256Eを含みかつC末端残基を有しない、IgG1 CH2‐CH3ドメインの変異型(配列番号80);及びC末端を備える。
DART Fの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号101):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVESGGGV VQPGRSLRLS CAASGFTFSS
YTMHWVRQAP GKGLEWVTFI SYDGSNKHYA DSVKGRFTVS RDNSKNTLYL
QMNSLRAEDT AIYYCARTGW LGPFDYWGQG TLVTVSSGGC GGGEVAACEK
EVAALEKEVA ALEKEVAALE KLEPKSADKT HTCPPCPAPE AAGGPSVFLF
PPKPKDTLYI TREPEVTCVV VDVSHEDPEV KFNWYVDGVE VHNAKTKPRE
EQYNSTYRVV SVLTVLHQDW LNGKEYKCKV SNKALPAPIE KTISKAKGQP
REPQVYTLPP SREEMTKNQV SLTCLVKGFY PSDIAVEWES NGQPENNYKT
TPPVLDSDGS FFLYSKLTVD KSRWQQGNVF SCSVMHEALH NHYTQKSLSL
SPG
である。
DART Fの第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCTLA-4 CTL
A‐4 mAb 3 VL)(配列番号91);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD-1 PD‐1 mAb 6‐I VH)(配列番号86);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号6));システイン含有ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号21);及びC末端を備える。
DART Fの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、DART Dの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列(配列番号100)と同一である。
B.CL/CH1ドメインを有する例示的な4鎖Fc領域含有ダイアボディ:DART

「DART E」と呼ばれる、CL/CH1ドメインを備える、例示的なPD‐1×CTLA‐4二重特異性、4鎖、Fc領域含有ダイアボディを生成した。このFc領域含有ダイアボディの構造を以下に詳述する。この例示的なPD‐1×CTLA‐4ダイアボディは本発明の範囲の例示を目的としており、本発明の範囲の限定は全く意図していない。
DART Eは、PD‐1に対して特異的な2つの結合部位、CTLA‐4に対して特異的な2つの結合部位、及び半減期を延長するために操作された変異型IgG4 Fc領域を有する、二重特異性、4鎖、Fc領域含有ダイアボディである。DART Eの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCTLA-4 CTLA‐4 mAb 3 VL)(配列番号91);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD-1 PD‐1 mAb 6‐I VH)(配列番号86);介在リンカーペプチド(リンカー2:LGGGSG(配列番号8));IgG4 CH1ドメイン(配列番号42);安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号36);置換M252Y/S254T/T256Eを含みかつC末端残基を有しない、IgG4 CH2‐CH3ドメインの変異型(配列番号81);及びC末端を備える。
DART Eの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号102):
EIVLTQSPGT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SSFLAWYQQK PGQAPRLLIY
GASSRATGIP DRFSGSGSGT DFTLTISRLE PEDFAVYYCQ QYGSSPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGQVQL VQSGAEVKKP GASVKVSCKA SGYSFTSYWM
NWVRQAPGQG LEWIGVIHPS DSETWLDQKF KDRVTITVDK STSTAYMELS
SLRSEDTAVY YCAREHYGTS PFAYWGQGTL VTVSSLGGGS GASTKGPSVF
PLAPCSRSTS ESTAALGCLV KDYFPEPVTV SWNSGALTSG VHTFPAVLQS
SGLYSLSSVV TVPSSSLGTK TYTCNVDHKP SNTKVDKRVE SKYGPPCPPC
PAPEFLGGPS VFLFPPKPKD TLYITREPEV TCVVVDVSQE DPEVQFNWYV
DGVEVHNAKT KPREEQFNST YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKGLP
SSIEKTISKA KGQPREPQVY TLPPSQEEMT KNQVSLTCLV KGFYPSDIAV
EWESNGQPEN NYKTTPPVLD SDGSFFLYSR LTVDKSRWQE GNVFSCSVMH
EALHNHYTQK SLSLSLG
である。
DART Eの第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD-1 PD‐1 mAb 6‐SQ VL)(配列番号87);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5));CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(V
CTLA-4 CTLA‐4 mAb 3 VH)(配列番号90);介在リンカーペプチド(リンカー2: LGGGSG(配列番号8));κCLドメイン(配列番号38);及びC末端を備える。
DART Eの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号103):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVESGGGV VQPGRSLRLS CAASGFTFSS
YTMHWVRQAP GKGLEWVTFI SYDGSNKHYA DSVKGRFTVS RDNSKNTLYL
QMNSLRAEDT AIYYCARTGW LGPFDYWGQG TLVTVSSLGG GSGRTVAAPS
VFIFPPSDEQ LKSGTASVVC LLNNFYPREA KVQWKVDNAL QSGNSQESVT
EQDSKDSTYS LSSTLTLSKA DYEKHKVYAC EVTHQGLSSP VTKSFNRGEC
である。
C.Fc領域を含有する例示的な3価結合性分子
2つの例示的なPD‐1×CTLA‐4二重特異性、4鎖、Fc領域含有3価結合性分子を生成した(「TRIDENT A」及び「TRIDENT B」と呼ばれる)。これらのFc領域含有3価結合性分子の構造を以下に詳述する。以下では、「TRIDENT
C」と呼ばれる、生成され得る3鎖変異型も提示される。これらの例示的なPD‐1×CTLA‐4 3価結合性分子は本発明の範囲の例示を目的としており、本発明の範囲の限定は全く意図していない。
1.TRIDENT A
TRIDENT Aは、PD‐1に対して特異的な2つの結合部位、CTLA‐4に対して特異的な1つの結合部位、半減期を延長するために操作された変異型ノブ/ホール担持IgG4 Fc領域、E/Kコイルヘテロ二量体促進ドメイン、及びCL/CH1ドメインを有する、二重特異性、4鎖、Fc領域含有3価結合性分子である。TRIDENT
Aの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD-1 PD‐1 mAb 6‐SQ VL)(配列番号87);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD-1 PD‐1 mAb 6‐I VH)(配列番号86);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号6));システイン含有ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK
‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号20));安定化IgG4ヒンジ領域(配列番
号36);置換M252Y/S254T/T256Eを含みかつC末端残基を有しない、ノブ担持IgG4 CH2‐CH3ドメイン(配列番号84);及びC末端を備える。
TRIDENT Aの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号104):EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVQSGAEV KKPGASVKVS CKASGYSFTS
YWMNWVRQAP GQGLEWIGVI HPSDSETWLD QKFKDRVTIT VDKSTSTAYM
ELSSLRSEDT AVYYCAREHY GTSPFAYWGQ GTLVTVSSGG CGGGEVAACE
KEVAALEKEV AALEKEVAAL EKESKYGPPC PPCPAPEFLG GPSVFLFPPK
PKDTLYITRE PEVTCVVVDV SQEDPEVQFN WYVDGVEVHN AKTKPREEQF
NSTYRVVSVL TVLHQDWLNG KEYKCKVSNK GLPSSIEKTI SKAKGQPREP
QVYTLPPSQE EMTKNQVSLW CLVKGFYPSD IAVEWESNGQ PENNYKTTPP
VLDSDGSFFL YSRLTVDKSR WQEGNVFSCS VMHEALHNHY TQKSLSLSLG
である。
TRIDENT Aの第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端、PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD-1 PD‐1 mAb 6‐SQ VL)(配列番号87);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD-1
PD‐1 mAb 6‐I VH)(配列番号86);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号6));システイン含有ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号21));及びC末端を備える。
TRIDENT Aの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号105):EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVQSGAEV KKPGASVKVS CKASGYSFTS
YWMNWVRQAP GQGLEWIGVI HPSDSETWLD QKFKDRVTIT VDKSTSTAYM
ELSSLRSEDT AVYYCAREHY GTSPFAYWGQ GTLVTVSSGG CGGGKVAACK
EKVAALKEKV AALKEKVAAL KE
である。
TRIDENT Aの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCTLA-4 CTLA‐4 mAb 3 VH)(配列番号90);IgG4 CH1ドメイン(配列番号42);安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号36);置換M252Y/S254T/T256Eを含みかつC末端残基を有しない、ホール担持IgG4 CH2‐CH3ドメイン(配列番号81);及びC末端を備える。
TRIDENT Aの第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号106):QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCAASGFTFS SYTMHWVRQA PGKGLEWVTF
ISYDGSNKHY ADSVKGRFTV SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAIYYCARTG
WLGPFDYWGQ GTLVTVSSAS TKGPSVFPLA PCSRSTSEST AALGCLVKDY
FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVP SSSLGTKTYT
CNVDHKPSNT KVDKRVESKY GPPCPPCPAP EFLGGPSVFL FPPKPKDTLY
ITREPEVTCV VVDVSQEDPE VQFNWYVDGV EVHNAKTKPR EEQFNSTYRV
VSVLTVLHQD WLNGKEYKCK VSNKGLPSSI EKTISKAKGQ PREPQVYTLP
PSQEEMTKNQ VSLSCAVKGF YPSDIAVEWE SNGQPENNYK TTPPVLDSDG
SFFLVSRLTV DKSRWQEGNV FSCSVMHEAL HNRYTQKSLS LSLG
である。
TRIDENT Aの第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCTLA-4 CTLA‐4 mAb 3 VL)(配列番号91);κCLドメイン(配列番号38);及びC末端を備える。
TRIDENT Aの第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号107):EIVLTQSPGT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SSFLAWYQQK PGQAPRLLIY
GASSRATGIP DRFSGSGSGT DFTLTISRLE PEDFAVYYCQ QYGSSPWTFG
QGTKVEIKRT VAAPSVFIFP PSDEQLKSGT ASVVCLLNNF YPREAKVQWK
VDNALQSGNS QESVTEQDSK DSTYSLSSTL TLSKADYEKH KVYACEVTHQ
GLSSPVTKSF NRGEC
である。
2.TRIDENT B
TRIDENT Bは、PD‐1に対して特異的な2つの結合部位、CTLA‐4に対して特異的な1つの結合部位、エフェクタ機能を低減/消去するため及び半減期を延長するために操作された変異型ノブ/ホール担持IgG1 Fc領域、E/Kコイルヘテロ二量体促進ドメイン、並びにCL/CH1ドメインを有する、二重特異性、4鎖、Fc領域含有3価結合性分子である。TRIDENT Bの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD-1
PD‐1 mAb 6‐SQ VL)(配列番号87);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD-1 PD‐1 mAb 6‐I VH)(配列番号86);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号6));システイン含有ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号20));リンカー(配列番号31);置換L234A/L235A/M252Y/S254T/T256Eを含みかつC末端残基を有しない、ノブ担持IgG1 CH2‐CH3ドメイン(配列番号82);及びC末端を備える。
TRIDENT Bの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号108):EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVQSGAEV KKPGASVKVS CKASGYSFTS
YWMNWVRQAP GQGLEWIGVI HPSDSETWLD QKFKDRVTIT VDKSTSTAYM
ELSSLRSEDT AVYYCAREHY GTSPFAYWGQ GTLVTVSSGG CGGGEVAACE
KEVAALEKEV AALEKEVAAL EKGGGDKTHT CPPCPAPEAA GGPSVFLFPP
KPKDTLYITR EPEVTCVVVD VSHEDPEVKF NWYVDGVEVH NAKTKPREEQ
YNSTYRVVSV LTVLHQDWLN GKEYKCKVSN KALPAPIEKT ISKAKGQPRE
PQVYTLPPSR EEMTKNQVSL WCLVKGFYPS DIAVEWESNG QPENNYKTTP
PVLDSDGSFF LYSKLTVDKS RWQQGNVFSC SVMHEALHNH YTQKSLSLSP
GK
である。
TRIDENT Bの第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端、PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD-1 PD‐1 mAb 6‐SQ VL)(配列番号87);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD-1
PD‐1 mAb 6‐I VH)(配列番号86);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号6));システイン含有ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号21));及びC末端を備える。
TRIDENT Bの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、TRIDENT Aの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列(配列番号105)と同一である。
TRIDENT Bの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCTLA-4 CTLA‐4 mAb 3 VH)(配列番号90);IgG1 CH1ドメイン(配列番号40);IgG1ヒンジ領域(配列番号33);置換L234A/L235A/M252Y/S254T/T256Eを含みかつC末端残基を有しない、ホール担持IgG1 CH2‐CH3ドメイン(配列番号83);及びC末端を備える。
TRIDENT Bの第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号109):QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCAASGFTFS SYTMHWVRQA PGKGLEWVTF
ISYDGSNKHY ADSVKGRFTV SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAIYYCARTG
WLGPFDYWGQ GTLVTVSSAS TKGPSVFPLA PSSKSTSGGT AALGCLVKDY
FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVP SSSLGTQTYI
CNVNHKPSNT KVDKRVEPKS CDKTHTCPPC PAPEAAGGPS VFLFPPKPKD
TLYITREPEV TCVVVDVSHE DPEVKFNWYV DGVEVHNAKT KPREEQYNST
YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKALP APIEKTISKA KGQPREPQVY
TLPPSREEMT KNQVSLSCAV KGFYPSDIAV EWESNGQPEN NYKTTPPVLD
SDGSFFLVSK LTVDKSRWQQ GNVFSCSVMH EALHNRYTQK SLSLSPGK
である。
TRIDENT Bの第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCTLA-4 CTLA‐4 mAb 3 VL)(配列番号91);κCLドメイン(配列番号38);及びC末端を備える。
TRIDENT Aの第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、TRIDENT Aの第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列(配列番号107)と同一である。
3.TRIDENT C
本明細書において提示されるように、3つのポリペプチド鎖を含む3価結合性分子は、2つの別個のポリペプチド鎖の結合ドメインを1つの鎖へと組み合わせる(例えばエンコードヌクレオチドを融合する等)によって生成してよい。生成され得るある二重特異性、3鎖、Fc領域含有3価結合性分子は、PD‐1に対して特異的な2つの結合部位、CTLA‐4に対して特異的な1つの結合部位、半減期を延長するために操作された変異型ノブ/ホール担持IgG4 Fc領域、及びE/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを有する(「TRIDENT C」)。TRIDENT Cの第1及び第2のポリペプチド鎖は、上述のTRIDENT Aのものと同一であってよい。
第1及び第2の鎖が上述のTRIDENT Aのものと同一である場合、TRIDENT Cの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCTLA-4 CTLA‐4 mAb
3 VL)(配列番号91);介在スペーサペプチド(GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号37
));CTLA‐4に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCTLA-4 CTLA‐4 mAb 3 VH)(配列番号90);安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号36);置換M252Y/S254T/T256Eを含みかつC末端残基を有しない、ホール担持IgG4 CH2‐CH3ドメイン(配列番号85);及びC末端を備えてよい。
よって、TRIDENT Cの第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号110):
EIVLTQSPGT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SSFLAWYQQK PGQAPRLLIY
GASSRATGIP DRFSGSGSGT DFTLTISRLE PEDFAVYYCQ QYGSSPWTFG
QGTKVEIKGG GGSGGGGSGG GGSQVQLVES GGGVVQPGRS LRLSCAASGF
TFSSYTMHWV RQAPGKGLEW VTFISYDGSN KHYADSVKGR FTVSRDNSKN
TLYLQMNSLR AEDTAIYYCA RTGWLGPFDY WGQGTLVTVS SESKYGPPCP
PCPAPEFLGG PSVFLFPPKP KDTLYITREP EVTCVVVDVS QEDPEVQFNW
YVDGVEVHNA KTKPREEQFN STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKG
LPSSIEKTIS KAKGQPREPQ VYTLPPSQEE MTKNQVSLSC AVKGFYPSDI
AVEWESNGQP ENNYKTTPPV LDSDGSFFLV SRLTVDKSRW QEGNVFSCSV
MHEALHNRYT QKSLSLSLG
である。
IX.産生方法
最も好ましくは、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、当該技術分野において公知であるように、上記ポリペプチドをエンコードする核酸分子の組み換え発現によって産生される。
本発明のポリペプチドは、固相ペプチド合成を用いて便利に調製できる(Merrifield, B. (1986) “Solid Phase Synthesis,” Science 232(4748):341‐347; Houghten, R.A. (1985) “General Method For The Rapid Solid‐Phase Synthesis Of Large Numbers Of
Peptides: Specificity Of Antigen‐Antibody Interaction At The Level Of Individual Amino Acids,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 82(15): 5131‐5135; Ganesan, A. (2006) “Solid‐Phase Synthesis In The Twenty‐First Century,” Mini Rev. Med.
Chem. 6(1):3‐10)。
ある代替案では、当該技術分野において公知の方法を用いて、抗体を組み換えによって作製し、発現させてよい。抗体は、まず宿主動物から作製された抗体を単離し、遺伝子配列を取得し、上記遺伝子配列を使用して宿主細胞(例えばCHO細胞)内で抗体を組み換え発現させることによって作製できる。採用できる別の方法は、植物(例えばタバコ)又はトランスジェニックミルク中で抗体配列を発現させることである。植物又はミルク中で抗体を組み換え発現させるための好適な方法は、開示されている(例えばPeeters et al.
(2001) "Production Of Antibodies And Antibody Fragments In Plants," Vaccine 19:2756; Lonberg, N. et al. (1995) "Human Antibodies From Transgenic Mice," Int. Rev. Immunol 13:65-93; and Pollock et a/.(1999) "Transgenic Milk As A Method For The Production Of Recombinant Antibodies," J. Immunol Methods 231 : 147-157を参照)。例えばヒト化、単鎖等の抗体の誘導体を作製するための好適な方法は、当該技術分野において公知であり、また上述されている。別の代替案では、抗体はファージディスプレイ技術によって、組み換えによって作製できる(例えば米国特許第5,565,332号;米国特許第5,580,717号;米国特許第5,733,743号;米国特許第6,265,150号;及びWinter, G. et al. (1994) "Making Antibodies By Phage Display Technology," Annu. Rev. Immunol. 12.433-455を参照)。
関心対象のポリヌクレオチドを含有するベクター(例えば本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子のポリペプチドをエンコードするポリヌクレオチド)は:電気穿孔;塩化カルシウム、塩化ルビジウム、リン酸カルシウム、DEAE‐デキストラン又は他の物質を使用したトランスフェクション;微粒子銃;リポフェクション;及び感染(例えばベクターがワクシニアウイルス等の感染性因子である場合)を含む多数の適切な手段のうちのいずれによって、宿主細胞に導入できる。ベクター又はポリヌクレオチドの導入の選択は、宿主細胞の特徴に左右される場合が多い。
ポリペプチド、又はタンパク質を発現する目的で、異種DNAを過剰発現できるいずれの宿主細胞を使用できる。好適な哺乳類宿主細胞の非限定的な例としては、COS、HeLa及びCHO細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明は、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子のアミノ酸配列を備えるポリペプチドを含む。本発明のポリペプチドは、当該技術分野において公知の手順で産生できる。上記ポリペプチドは、抗体のタンパク質分解若しくは他の分解によって、上述のような組み換え法(即ち単一若しくは融合ポリペプチド)によって、又は化学的合成によっ
て産生できる。上記抗体のポリペプチド、特にアミノ酸最高約50個分の比較的短いポリペプチドは、化学的合成によって便利に作製される。化学的合成方法は当該技術分野において公知であり、市販されている。
本発明は、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子(上記分子の特性に有意な影響を及ぼさない、機能的に同等のポリペプチド、及び活性が増強した又は低下した変異型を含む)を含んでよい。ポリペプチドの修飾は、当該技術分野において慣用的に実践されており、本明細書で詳細に説明する必要はない。修飾されたポリペプチドの例としては、アミノ酸残基の保存的置換を有するポリペプチド、機能的活性を大きく劣化するように変化させない1つ若しくは複数の欠失若しくは追加、又は化学的類似体の使用が挙げられる。互いを保存的に置換できるアミノ酸残基としては:グリシン/アラニン;セリン/トレオニン;バリン/イソロイシン/ロイシン;アスパラギン/グルタミン;アスパラギン酸/グルタミン酸;リジン/アルギニン;及びフェニルアラニン/チロシンが挙げられるが、これらに限定されない。これらのポリペプチドとしては、グリコシル化及び非グリコシル化ポリペプチド、並びに例えば異なる複数の糖によるグリコシル化、アセチル化及びリン酸化といった、その他の変換後修飾を有するポリペプチドも挙げられる。好ましくは、アミノ酸置換は保存的であり、即ち置換されたアミノ酸は、オリジナルのアミノ酸と同様の化学的特性を有する。このような保存的置換は当該技術分野において公知であり、その例は上述されている。アミノ酸修飾は、1つ又は複数のアミノ酸を変化させるか又は修飾することから、可変ドメイン等の領域の完全な再設計にまで及んでよい。可変ドメインの変化は、結合親和性及び/又は特異性を変化させる。他の修飾方法としては、酵素的手段、酸化的置換及びキレート化を含むがこれらに限定されない、当該技術分野において公知の連結技術の使用が挙げられる。修飾は例えば、イムノアッセイのための標識の付与、例えばラジオイムノアッセイのための放射性部分の付与等のために使用できる。修飾されたポリペプチドは、当該技術分野において確立された手順を用いて作製され、また当該技術分野において公知の標準的なアッセイを用いてスクリーニングできる。
本発明は、本発明のポリペプチド又は抗体のうちの1つ又は複数を含む融合タンパク質も包含する。一実施形態では、軽鎖、重鎖又は軽鎖及び重鎖の両方を備える、融合ポリペプチドが提供される。別の実施形態では、融合ポリペプチドは、異種免疫グロブリン定常領域を含有する。別の実施形態では、融合ポリペプチドは、公的に寄託されたハイブリドーマから産生された抗体の軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを含有する。本発明の目的のために、抗体融合タンパク質は、PD‐1及び/又はCTLA‐4、並びにネイティブ分子内では上記抗体融合タンパク質が付着しない別のアミノ酸配列、例えば別の領域からの異種配列又は同種配列に特異的に結合する、1つ又は複数のポリペプチドドメインを含有する。
X.本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性結合分子の使用
本発明は、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子(例えば、二重特異性抗体、二重特異性ダイアボディ、3価結合性分子等)、このような分子由来のポリペプチド、このような分子又はポリペプチドをエンコードする配列を含むポリヌクレオチド、及び本明細書に記載の他の作用剤を含む、医薬組成物を含む組成物を包含する。
既に議論したように、PD‐1及びCTLA‐4はいずれも、免疫応答(例えば免疫細胞増殖、機能及びホメオスタシス)の下方調節において重要な役割を果たす。本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、PD‐1機能を阻害する能力、従ってPD‐1仲介型免疫系阻害を反転させる能力を有する。更に本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、CTLA‐4機能を阻害する能力、従ってPD‐1及びCTLA‐4が仲介する免疫系阻害をブロックすることによって免疫系を増強能力を有する。また、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子により、PD‐1及びCTLA‐4の両方の完
全なブロック、並びにPD‐1と共発現した場合にはCTLA‐4に対してバイアスがかけられるブロックが可能となる。よって、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、T細胞の枯渇の緩和、並びに/又は被検体の免疫応答(例えばT細胞及び/若しくはNK細胞仲介型免疫応答)の増強に有用である。特に本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を用いて、病原体の存在に関連する癌及び疾患(例えば細菌、真菌、ウイルス又は原虫感染)を含む、望ましくない様式で抑制された免疫系に関連するいずれの疾患又は状態を治療できる。
本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子で治療できる癌としては、以下の細胞:副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;消化器癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;卵巣癌;膵臓癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;及び子宮癌からなる群から選択される癌細胞の存在を特徴とする癌が挙げられる。本発明の三重特異性結合分子は、結腸直腸癌、肝細胞癌、神経膠腫、腎臓癌、乳癌、多発性骨髄腫、膀胱癌、神経芽細胞腫;肉腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、膵臓癌及び直腸癌の治療に使用できる。
特に本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、本発明の三重特異性結合分子は、結腸直腸癌、肝細胞癌、神経膠腫、腎臓癌、乳癌、多発性骨髄腫、膀胱癌、神経芽細胞腫;肉腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、膵臓癌及び直腸癌の治療に使用できる。
本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子で治療できる感染症としては、慢性ウイルス、細菌、真菌及び寄生虫感染が挙げられる。本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子で治療できる慢性感染としては:エプスタイン・バーウイルス;A型肝炎ウイルス(HAV);B型肝炎ウイルス(HBV);C型肝炎ウイルス(HCV);ヘルペスウイルス(例えばHSV‐1、HSV‐2、HHV‐6、CMV);ヒト免疫不全ウイルス(HIV);水疱性口内炎ウイルス(VSV);桿菌;シトロバクター;コレラ;ジフテリア;エンテロバクター;淋菌;ヘリコバクター・ピロリ;クレブシエラ;レジオネラ;髄膜炎菌;マイコバクテリア;シュードモナス;肺炎球菌;リケッチア細菌;サルモネラ;セラチア;ブドウ球菌;連鎖球菌;破傷風;アスペルギルス(アスペルギルス・フミガーツス、クロコウジカビ等);ブラストミセス・デルマチチジス;カンジダ(カンジダ・アルビカンス、カンジダ・クルセイ、カンジダ・グラブラタ、カンジダ・トロピカリス等);クリプトコッカス・ネオフォルマンス;ムコラエ属(ケカビ、ユミケカビ、クモノスカビ);スポロスリックス・シェンキー;パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス;コクシジオイデス・イムチス;ヒストプラスマ・カプスラツム;レプトスピラ症;ボレリア・ブルグドルフェリ;蠕虫性寄生虫(鉤虫、条虫、吸虫、扁虫(例えば住血吸虫));ランブル鞭毛虫;トリキネラ属;二核アメーバ;トリパノソーマ・ブルセイ;トリパノソーマ・クルージ;及びドノバン・リーシュマニアが挙げられる。
XI.医薬組成物
本発明の組成物は、医薬組成物の製造に使用できるバルク薬剤組成物(例えば不純又は
非滅菌組成物)、及び単位剤形の調製に使用できる医薬組成物(即ち被験体又は患者への投与に好適な組成物)を含む。これらの組成物は、予防的又は治療的有効量の本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子、又はこのような作用剤と薬学的に許容可能なキャリアとの組み合わせを含む。好ましくは、本発明の組成物は、予防的又は治療的有効量の本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子のうちの1つ又は複数と、薬学的に許容可能なキャリアとを含む。本発明はまた、特定の癌抗原に対して特異的である第2の治療用抗体(例えば腫瘍特異性モノクローナル抗体)、及び薬学的に許容可能なキャリアを更に含む、上記医薬組成物も包含する。
ある具体的実施形態では、用語「薬学的に許容可能な(pharmaceutically acceptable
)」は、動物、より詳細にはヒトにおける使用に関して、連邦規制当局若しくは州政府によって承認されている、又は米国薬局方若しくは他の一般に認められた薬局方に記載されていることを意味する。用語「キャリア(carrier)」は、希釈剤、アジュバント(例え
ばフロイントアジュバント(完全及び不完全))、賦形剤、又は治療薬の投与に用いられるビヒクルを指す。一般に、本発明の組成物の成分は、例えば活性作用剤の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ中の凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として、別個に、又は単位剤形にまとめて混合された状態で供給される。組成物を点滴によって投与する場合、組成物は、滅菌された薬学的グレードの水又は食塩水を内包する点滴ボトルを用いて吐出できる。組成物を注射によって投与する場合、投与前に成分を混合できるように、注射用無菌水又は食塩水のアンプルを提供できる。
本発明はまた、単独の又は上述のような薬学的に許容可能なキャリアと組み合わされた本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子で充填された1つ又は複数のコンテナを備える、医薬パック又はキットも提供する。更に、疾患の治療に有用な1つ又は複数の他の予防剤又は治療剤も、上記医薬パック又はキットに含めることができる。本発明はまた、本発明の医薬組成物の成分のうちの1つ又は複数で充填された1つ又は複数のコンテナを備える、医薬パック又はキットも提供する。任意に、このような1つ又は複数のコンテナは、医薬製品又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関によって規定された形式の通知と関連するものとすることができ、上記通知は、ヒトへの投与のための製造、使用又は販売の機関による承認を反映したものである。
本発明は、上述の方法において使用できるキットを提供する。キットは、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子のいずれを含むことができる。このキットは更に、癌の治療に有用な1つ又は複数の他の予防剤及び/又は治療剤を、1つ又は複数のコンテナ内に含むことができる
XII.投与方法
本発明の組成物は、有効量の本発明の融合タンパク質若しくはコンジュゲート分子又は本発明の融合タンパク質若しくはコンジュゲート分子を含む医薬組成物を被験体に投与することによる、疾患、障害又は感染症に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善のために提供できる。好ましい態様では、上記組成物は実質的に精製される(即ち上記組成物の効果を制限する、又は望ましくない副作用を生成する物質を実質的に含まない)。ある具体的実施形態では、被験体は動物、好ましくは非霊長類(例えばウシ属、ウマ科、ネコ科、イヌ科、げっ歯類等)又は霊長類(例えばカニクイザル等のサル、ヒト等)といった哺乳類である。ある好ましい実施形態では、被験体はヒトである。
例えば抗体又は融合タンパク質を発現できるリポソーム、微粒子マイクロカプセル、組み換え細胞内へのカプセル化;受容体媒介性エンドサイトーシス(例えばWu et al. (1987) “Receptor‐Mediated In Vitro Gene Transformation By A Soluble DNA Carrier System,” J. Biol. Chem. 262:4429‐4432を参照);レトロウイルス又は他のベクターの
一部としての核酸の構築等、様々な送達系が公知であり、本発明の組成物の投与に使用できる。
本発明の分子を投与する方法としては:非経口投与(例えば皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下);硬膜外;並びに粘膜(例えば鼻腔内及び経口経路)が挙げられるがこれらに限定されない。ある具体的実施形態では、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、筋肉内、静脈内又は皮下投与される。組成物は、いずれの便利な経路によって、例えば点滴又はボーラス注射によって、上皮又は粘膜皮膚層(例えば口腔粘膜、直腸及び腸粘膜等)を通した吸収によって投与してよく、他の生物学的活性作用剤と共に投与してよい。投与は全身性又は局所性とすることができる。更に、例えば吸入器又は噴霧器の使用及びエアロゾル化剤を用いた処方により、肺投与を採用することもできる。例えば米国特許第6,019,968号;米国特許第5,985,320号;米国特許第5,985,309号;米国特許第5,934,272号;米国特許第5,874,064号;米国特許第5,855,913号;米国特許第5,290,540号;米国特許第4,880,078号;国際公開第92/19244号;国際公開第97/32572号;国際公開第97/44013号;国際公開第98/31346号;国際公開第99/66903を参照(これらはそれぞれ、参照により本出願に援用される)。
本発明はまた、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の調製物を、この分子の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ内に包装することも提供する。一実施形態では、上記分子は、気密性コンテナ内の滅菌凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給され、例えば水又は食塩水を用いて、被験体への投与に適切な濃度へと再構成できる。好ましくは、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、気密性コンテナ内の滅菌凍結乾燥粉末として供給される。
凍結乾燥された本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の調製物は、その元々のコンテナ内において2℃〜8℃で保管するべきであり、またこの分子は、再構成後12時間以内、好ましくは6時間以内、5時間以内、3時間以内又は1時間以内に投与するべきである。ある代替実施形態では、このような分子は、この分子、融合タンパク質又はコンジュゲート分子の量及び濃度を示す気密性コンテナ内に、液体形態で供給される。好ましくは、このようなPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、液体形態で提供される場合、気密性コンテナ内に供給される。
障害に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善に効果的な調製物の組成物の量は、標準的な臨床技術によって決定できる。処方において採用するべき正確な用量は、投与経路及び状態の重篤度にも左右され、施術者の判断及び各患者の状況に従って決定するべきである。効果的な用量は、インビトロ又は動物モデル試験系から得られた用量‐応答曲線から外挿できる。
本明細書において使用される場合、医薬組成物の「有効量(effective amount)」は、一実施形態において:疾患によってもたらされる症状の低減;感染の症状(例えばウイルス負荷、発熱、疼痛、敗血症等)若しくは癌の症状(例えば癌細胞の増殖、腫瘍の存在、腫瘍転移等)を減弱させる疾患に起因する症状の減弱;これによる、疾患に罹患したヒトのQOLの上昇;疾患を治療するために必要な他の投薬量の低減;標的化及び/若しくは内在化等による別の投薬の効果の増強;疾患の進行の遅延;並びに/又は個体の生存期間の延長を含むがこれらに限定されない、有益な又は所望の結果を得るために十分な量である。
有効量は、1回又は複数回の投与で投与できる。本発明の目的のために、薬剤、化合物又は医薬組成物の有効量は、直接的又は間接的な:癌細胞の殺滅及び/又は増殖の低減;
癌の原発部位からの転移の進展の低減及び/又は遅延;感染病原体の存在(又はその影響)の増殖の低減;並びに病原体仲介型疾患の進展の低減及び/又は遅延に十分な量である。いくつかの実施形態では、薬剤、化合物又は医薬組成物の有効量は、別の薬剤、化合物又は医薬組成物と組み合わせて達成してもしなくてもよい。従って「有効量」は、1つ又は複数の化学療法剤を投与する文脈で考えることができ、また単一の作用剤が、1つ又は複数の他の作用剤と組み合わせて所望の結果を達成できる又は所望の結果を達成する場合に、有効量で与えられているものと考えることができる。個別の必要量は異なるが、各成分の有効量の最適な範囲の決定は当業者の能力の範囲内である。
本発明に包含されるPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子に関して、患者に投与される投薬量は好ましくは、レシピエント被検体の体重(kg)に基づいて決定される。本発明に包含されるPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子に関して、患者に投与される投薬量は典型的には、被検体の体重に対して約0.01μg/kg〜約150mg/kg以上である。
本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の投与の用量及び頻度は、例えば脂質化等の改質によって分子の取り込み及び組織貫通を増強することによって低減又は変更できる。
患者に投与される本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の投薬量は、単一作用剤による治療としての使用のために計算してよい。あるいは、上記分子は他の治療用組成物と併用され、患者に投与される投薬量は、上記分子を単一作用剤による治療として使用する場合よりも小さくなる。
本発明の医薬組成物は、治療が必要な領域に局所的に投与してよく、これは、以下に限定されるものではないが、例えば局所的点滴によって、注射によって、又はインプラントを用いて達成してよく、上記インプラントは多孔性、非多孔性又はゼラチン材料性であり、シラスティック膜等の膜又は繊維を含む。好ましくは、本発明の分子を投与する際、この分子が吸収されない材料を使用するよう注意しなければならない。
本発明の組成物は、小嚢、特にリポソーム中で送達できる(Langer (1990) “New Methods Of Drug Delivery,” Science 249:1527-1533); Treat et al., in Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez-Berestein and Fidler (eds.), Liss, New York, pp.353-365(1989); Lopez-Berestein,同上、pp.317-327参照)。
本発明の組成物が、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子をエンコードする核酸である場合、この核酸は、この核酸がエンコードするPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の発現を促進するために、この核酸を適切な核酸発現ベクターの一部として構築して、例えばレトロウイルスベクターの使用によって(米国特許第4,980,286号参照)、又は直接注射によって、又は微粒子衝撃(例えば遺伝子銃;Biolistic、Dupont
)の使用によって、又は脂質若しくは細胞表面受容体若しくは遺伝子導入剤を用いてコーティングすることによって、又は細胞核に入ることが知られているホメオボックス様ペプチドと連鎖させて上記核酸を投与すること(例えばJoliot et al.(1991)“Antennapedia Homeobox Peptide Regulates Neural Morphogenesis,” Proc. Natl. Acad. Sci.(U.S.A.)88:1864-1868を参照)等によって、上記核酸を投与することにより、インビボ投与でき
る。あるいは核酸を細胞内に導入して、相同遺伝子組み換えによる発現のためのホスト細胞DNA内に組み込むことができる。
治療的又は予防的有効量の本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を用いた被験体の治療は、単回治療を含むことができ、又は好ましくは一連の複数回の治療を含むこ
とができる。ある好ましい例では、被験体は、上述のようなダイアボディを用いて、約1〜10週間、好ましくは2〜8週間、より好ましくは約3〜7週間、更に好ましくは約4、5又は6週間に亘って週1回処置される。本発明の医薬組成物は、1日1回、1日2回又は1日3回投与できる。あるいはこの医薬組成物は、1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、1ヶ月に1回、6週間に1回、2ヶ月に1回、1年に2回又は1年に1回投与できる。治療に使用される上記分子の有効な用量設定は、特定の治療の期間に亘って増減させてよいことも理解されるだろう。
XIII.例示的実施形態
本発明は、実施形態E1〜E4を特に対象とする:
E1.PD‐1の1つ以上のエピトープに免疫特異的に結合できる1つ又は複数のエピトープ結合部位と、CTLA‐4の1つ以上のエピトープに免疫特異的に結合できる1つ又は複数のエピトープ結合部位との両方を有する、二重特異性分子であって、
上記分子は:
(A)PD‐1に結合する抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン;並びに
(B)CTLA‐4に結合する抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン
を備え、
ここで上記分子は:
(i)2つ、3つ、4つ若しくは5つのポリペプチド鎖を含む共有結合複合体である、ダイアボディ;又は
(ii)3つ、4つ、5つ又は6つ以上のポリペプチド鎖を含む共有結合複合体である、3価結合性分子
である、二重特異性分子。
E2.上記分子は、一方がPD‐1に結合する上記抗体の上記重鎖可変ドメイン及び上記軽鎖可変ドメインを有し、もう一方がCTLA‐4に結合する上記抗体の上記重鎖可変ドメイン及び上記軽鎖可変ドメインを有する、2つの単一特異性分子によって呈される活性に対して、増強された活性を呈する、実施形態E1の二重特異性分子。
E3.上記分子は、それを必要とする被検体に投与した場合に、CTLA‐4に結合する単一特異性抗体の投与によって誘発される免疫関連有害事象(irAE)よりも少ないirAEを誘発する、実施形態E1又はE2の二重特異性分子。
E4.CTLA‐4に結合する上記単一特異性抗体は、イピリムマブである、実施形態3の二重特異性分子。
E5.上記分子はFc領域を備える、実施形態E1〜E4のいずれか1つの二重特異性分子。
E6.上記Fc領域は、変異型Fc領域であって:
(A)FcγRに対する上記変異型Fc領域の親和性を低減する1つ若しくは複数のアミノ酸修飾;及び/又は
(B)上記変異型Fc領域の血清半減期を向上させる1つ若しくは複数のアミノ酸修飾
を備える変異型Fc領域である、実施形態5の二重特異性分子。
E7.FcγRに対する上記変異型Fc領域の親和性を低減する上記修飾は、L234A;L235A;又はL234A及びL235A(上記番号付与はKabat中のEUインデックスの番号付与である)の置換を含む、実施形態E6の二重特異性分子。
E8.上記変異型Fc領域の血清半減期を向上させる上記修飾は、M252Y;M252Y及びS254T;M252Y及びT256E;M252Y、S254T及びT256E;又はK288D及びH435K(上記番号付与はKabat中のEUインデックスの番号付与である)の置換を含む、実施形態E6又はE7の二重特異性分子。
E9.上記分子は上記ダイアボディであり、PD‐1のエピトープに免疫特異的に結合できる2つのエピトープ結合部位と、CTLA‐4のエピトープに免疫特異的に結合できる2つのエピトープ結合部位とを含む、実施形態E1〜E8のいずれか1つの二重特異性分子。
E10.上記分子は上記3価結合性分子であり、PD‐1のエピトープに免疫特異的に結合できる2つのエピトープ結合部位と、CTLA‐4のエピトープに免疫特異的に結合できる1つのエピトープ結合部位とを含む、実施形態E1〜E8のいずれか1つの二重特異性分子の実施形態に関する。
E11.上記分子は、上記細胞表面上に存在するPD‐1及びCTLA‐4分子に結合できる、実施形態E1〜E10のいずれか1つの二重特異性分子。
E12.上記分子は、PD‐1及びCTLA‐4分子に同時に結合できる、実施形態E1〜E11のいずれか1つの二重特異性分子。
E13.上記分子は、免疫細胞の刺激を促進する、実施形態E1〜E12のいずれか1つの二重特異性分子。
E14.上記免疫細胞の刺激は:
(A)免疫細胞増殖;並びに/又は
(B)免疫細胞産生及び/若しくは少なくとも1つのサイトカインの放出;並びに/又は(C)免疫細胞産生及び/若しくは少なくとも1つの溶解性分子の放出;並びに/又は
(D)少なくとも1つの活性化マーカの、免疫細胞発現
をもたらす、実施形態E13の二重特異性分子。
E15.上記免疫細胞はTリンパ球又はNK細胞である、実施形態E13又はE14の二重特異性分子。
E16.PD‐1のエピトープに免疫特異的に結合できる上記エピトープ結合部位は:(A)PD‐1 mAb 1のVHドメイン(配列番号47)及びPD‐1 mAb 1のVLドメイン(配列番号48);又は
(B)PD‐1 mAb 2のVHドメイン(配列番号49)及びPD‐1 mAb 2のVLドメイン(配列番号50);又は
(C)PD‐1 mAb 3のVHドメイン(配列番号51)及びPD‐1 mAb 3のVLドメイン(配列番号52);又は
(D)PD‐1 mAb 4のVHドメイン(配列番号53)及びPD‐1 mAb 4のVLドメイン(配列番号54);又は
(E)PD‐1 mAb 5のVHドメイン(配列番号55)及びPD‐1 mAb 5のVLドメイン(配列番号56);又は
(F)PD‐1 mAb 6のVHドメイン(配列番号57)及びPD‐1 mAb 6のVLドメイン(配列番号58);又は
(G)PD‐1 mAb 6‐I VHのVHドメイン(配列番号86)及びPD‐1 mAb 6‐SQ VLのVLドメイン(配列番号87);又は
(H)PD‐1 mAb 7のVHドメイン(配列番号59)及びPD‐1 mAb 7のVLドメイン(配列番号60);又は
(I)PD‐1 mAb 8のVHドメイン(配列番号61)及びPD‐1 mAb 8のVLドメイン(配列番号62)
を備える、実施形態E1〜E15のいずれか1つの二重特異性分子。
E17.CTLA‐4のエピトープに免疫特異的に結合できる1つ以上の上記エピトープ結合部位は:
(A)CTLA‐4 mAb 1のVHドメイン(配列番号76)及びCTLA‐4 mAb 1のVLドメイン(配列番号77);又は
(B)CTLA‐4 mAb 2のVHドメイン(配列番号78)及びCTLA‐4 mAb 2のVLドメイン(配列番号79);又は
(C)CTLA‐4 mAb 3のVHドメイン(配列番号90)及びCTLA‐4 mAb 3のVLドメイン(配列番号91)
を備える、実施形態E1〜E16のいずれか1つの二重特異性分子。
E18.(A)PD‐1のエピトープに免疫特異的に結合できる上記エピトープ結合部位が、PD‐1 mAb 6‐I VHのVHドメイン(配列番号86)及びPD‐1 mAb 6‐SQのVLドメイン(配列番号87)を備え;
(B)CTLA‐4のエピトープに免疫特異的に結合できる1つ以上の上記エピトープ結合部位が、CTLA‐4 mAb 3のVHドメイン(配列番号90)及びCTLA‐4
mAb 3のVLドメイン(配列番号91)を備える、実施形態E17の二重特異性分子。
E19.前記分子は:
(A)配列番号95を有する2つのポリペプチド鎖、及び配列番号96を有する2つのポリペプチド鎖;又は
(B)配列番号97を有する2つのポリペプチド鎖、及び配列番号98を有する2つのポリペプチド鎖;又は
(C)配列番号99を有する2つのポリペプチド鎖、及び配列番号100を有する2つのポリペプチド鎖;又は
(D)配列番号102を有する2つのポリペプチド鎖、及び配列番号103を有する2つのポリペプチド鎖;又は
(E)配列番号101を有する2つのポリペプチド鎖、及び配列番号100を有する2つのポリペプチド鎖;又は
(F)配列番号104を有する1つのポリペプチド鎖、配列番号105を有する1つのポリペプチド鎖、配列番号106を有する1つのポリペプチド鎖、及び配列番号107を有する1つのポリペプチド鎖;又は
(G)配列番号108を有する1つのポリペプチド鎖、配列番号105を有する1つのポリペプチド鎖、配列番号109を有する1つのポリペプチド鎖、及び配列番号107を有する1つのポリペプチド鎖
を含む、実施形態E1〜E18のいずれか1つの二重特異性分子。
E20.有効量の、実施形態E1〜E19のいずれか1つの二重特異性分子のうちのいずれと、薬学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物。
E21.上記分子は、それを必要とする被検体の免疫仲介性応答の刺激を促進するために使用される、実施形態E1〜E19のいずれか1つの二重特異性分子。
E22.上記分子は、抑制された免疫系に関連する疾患又は状態の治療に使用される、実施形態E1〜E19のいずれか1つの二重特異性分子。
E23.上記疾患又は状態は、癌又は感染症である、実施形態E22の二重特異性分子。
E24.上記癌は:副腎癌;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;発色性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成症;胆嚢若しくは胆管癌;消化器癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;膵島細胞腫;カポジ肉腫;腎臓癌、白血病、脂肪腫/良性リポソーム腫瘍、脂肪肉腫/悪性リポソーム腫瘍、肝臓癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;卵巣癌;膵臓癌;乳頭状甲状腺癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮細胞癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移性癌;及び子宮癌の細胞からなる群から選択される癌細胞の存在を特徴とする、実施形態E23の二重特異性分子。
E25.上記感染症は、バクテリア性、菌類性、ウイルス性及び寄生虫性病原体の存在を特徴とする、実施形態E24の二重特異性分子。
E26.上記感染症は:エプスタイン・バーウイルス;A型肝炎ウイルス(HAV);B型肝炎ウイルス(HBV);C型肝炎ウイルス(HCV);ヘルペスウイルス(例えばHSV‐1、HSV‐2、HHV‐6、CMV);ヒト免疫不全ウイルス(HIV);水疱性口内炎ウイルス(VSV);桿菌;シトロバクター;コレラ;ジフテリア;エンテロバクター;淋菌;ヘリコバクター・ピロリ;クレブシエラ;レジオネラ;髄膜炎菌;マイ
コバクテリア;シュードモナス;肺炎球菌;リケッチア細菌;サルモネラ;セラチア;ブドウ球菌;連鎖球菌;破傷風;アスペルギルス(フミガーツス、クロコウジカビ等);ブラストミセス・デルマチチジス;カンジダ(アルビカンス、クルセイ、グラブラタ、トロピカリス等);クリプトコッカス・ネオフォルマンス;ムコラエ属(ケカビ、ユミケカビ、クモノスカビ);スポロスリックス・シェンキー;パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス;コクシジオイデス・イムチス;ヒストプラスマ・カプスラツム;レプトスピラ症;ボレリア・ブルグドルフェリ;蠕虫性寄生虫(鉤虫、条虫、吸虫、扁虫(例えば住血吸虫));ランブル鞭毛虫;トリキネラ属;二核アメーバ;トリパノソーマ・ブルセイ;トリパノソーマ・クルージ;及びドノバン・リーシュマニアの存在を特徴とする、実施形態E25の二重特異性分子。
ここまで本発明について概説したが、以下の例を参照することによって本発明を更に容易に理解できるだろう。以下の実施例は、本発明の診断又は治療方法における組成物に関する様々な方法を例示したものである。これらの実施例は、本発明の範囲を例示することを意図しており、限定を意図したものではない。
実施例1 二重特異性分子は、免疫応答の刺激の増強を提供する
2つの免疫調節経路を調節する別個の細胞表面タンパク質、PD‐1及びLAG‐3に対する特異性を有する二重特異性分子を生成し、「DART A」と命名した。
DART Aは、PD‐1に対して特異的な2つの結合部位、LAG‐3に対して特異的な2つの結合部位、半減期を延長するために操作された変異型IgG4 Fc領域、及びシステイン含有E/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを有する、二重特異性、4鎖、Fc領域含有ダイアボディである。以下で更に詳細に提示するように、DART Aは、ヒト化抗PD‐1抗体(hPD‐1 mAb 6)及びヒト化抗LAG‐3抗体(hLAG‐3 mAb 1)の結合特異性(即ちVH及びVLドメイン)を備える。DART Aの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号63):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDVS SVVAWYQQKP GKAPKLLIYS
ASYRYTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ HYSTPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYSFTSYWMN
WVRQAPGQGL EWIGVIHPSD SETWLDQKFK DRVTITVDKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CAREHYGTSP FAYWGQGTLV TVSSGGCGGG EVAACEKEVA
ALEKEVAALE KEVAALEKES KYGPPCPPCP APEFLGGPSV FLFPPKPKDT
LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQFNSTY
RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS SIEKTISKAK GQPREPQVYT
LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS
DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE ALHNHYTQKS LSLSLG
である。
配列番号63において、アミノ酸残基1〜107は、LAG‐3に結合できるヒト化モノクローナル抗体(hLAG‐3 mAb 1)のVLドメインのアミノ酸配列に対応し;残基108〜115は、介在スペーサペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号5))に対応し;残基116‐234は、PD‐1に結合できるモノクローナル抗体(hPD‐1 mAb 6)のVHドメイン(配列番号57、ただしX1はI)に対応し;残基2
35〜240介在スペーサペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号6))に対応し;残基241〜268は、システイン含有ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号20))に対応し;残基269〜280は、安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号36)に対応し;残基281〜496は、置換M252Y/S254T/T256Eを含みかつC末端残基を有し
ないIgG4 CH2‐CH3ドメインの変異型に対応する。
DART Aの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号64):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVQSGAEV KKPGASVKVS CKASGYTFTD
YNMDWVRQAP GQGLEWMGDI NPDNGVTIYN QKFEGRVTMT TDTSTSTAYM
ELRSLRSDDT AVYYCAREAD YFYFDYWGQG TTLTVSSGGC GGGKVAACKE
KVAALKEKVA ALKEKVAALK E
である。
配列番号64において、アミノ酸残基1〜111は、PD‐1に結合できるモノクローナル抗体(hPD‐1 mAb 6)のVLドメイン(配列番号58、ただしXはSであり、X2はQである)に対応し;残基112〜119は、介在スペーサペプチド(リン
カー1:GGGSGGGG(配列番号5))に対応し;残基120〜237は、LAG‐3に結合できるヒト化モノクローナル抗体(hLAG‐3 mAb 1)のVHドメインに対応し;残基238〜243は、システイン含有スペーサリンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号6))に対応し;残基244〜271は、システイン含有ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号21))に対応する。
DART Aの、T細胞を刺激する能力を、黄色ブドウ球菌エンテロトキシンB型(「SEB」)アッセイで検査した。SEBは、SEB応答ドナーにおいて、高い割合のT細胞(5〜30%)を活性化できる、微生物超抗原である。SEBは、ペプチド結合溝(grove)の外側でMHC IIに結合するため、MHC II依存性であるが、制限されて
おらず、またTCR仲介性でもない。T細胞のSEB刺激により、オリゴクローナルT細胞増殖及びサイトカイン産生がもたらされる(ただしドナーによる変動は観察され得る)。SEB刺激の48時間以内に、PBMCはPD‐1及びLAG‐3を上方制御し、SEB刺激を用いた96ウェルプレート内での2次培養の5日目には更なる増強が観察される。PBMCのSEB刺激に続く免疫チェックポイントタンパク質PD‐1及びLAG‐3の上方制御は、SEB再刺激時のサイトカイン放出を制限する。DART Aの、チェックポイント阻害によってサイトカイン放出を増強する能力を検査し、親抗PD‐1及び抗LAG‐3抗体の単独での及び組み合わせた場合の活性と比較した。
簡潔に述べると、PBMCを、製造元の指示に従ってFicoll‐Paque Plus(GE Healthcare)密度勾配遠心法を用いて、健康なドナーからインフォームドコン
セントのもとで得た全血から精製し、続いて製造元の指示に従ってDynabeads(登録商標)非接触ヒトT細胞キット(Life Technologies)を用いて、T細胞を精製した
。精製したPBMCを、T‐25バルクフラスコ中のRPMI培地+10%熱不活性化FBS+1%ペニシリン/ストレプトマイシン中で、単独で、又は0.5ng/mLのSEB(Sigma‐Aldrich)と共に(一次刺激)、2〜3日間培養した。SEB刺激の第1ラウンドの終了時、PBSを用いてPBMCを2回洗浄して、培地単独、対照抗体を含む培地、0.5ng/mLのSEBを含み抗体を含まない培地(二次刺激)、又はSEB及びDART A、対照IgG又は抗PD‐1抗体±抗LAG‐3 mAbを含む培地中に、1〜5×105細胞/ウェルの濃度で96ウェル組織培養プレートに播種し、更に2〜3日
間培養した。二次刺激の終了時、上清を採取し、製造元の指示に従って、IFNγ、TNFα、IL‐10及びIL‐4(R&D Systems)用のヒトDuoSet ELISAキッ
トを用いてサイトカイン分泌を測定した。
これらのアッセイにおいて、DART A(PD‐1×LAG‐3二重特異性分子)、
並びに抗PD‐1及び抗LAG‐3抗体は、0.0061、0.024、0.09、0.39、1.56、6.25又は25nMの濃度で使用された。これらの研究に関して、抗体の組み合わせを用いる場合、各抗体を指示されている濃度で提供するため、抗体の合計濃度は、各抗体に関して使用される濃度の2倍(即ち、0.0122、0.048、0.18、0.78、3.12、12.5又は50nM)となる。図7は、代表的なドナー(D:56041)由来のSEB刺激PBMCからの、IFNγ分泌プロファイルを示す。代替的なPD‐1及びLAG‐3抗体からのVH/VLドメインを備えるPD‐1×LAG‐3二重特異性分子、並びに代替的な構造を有するPD‐1×LAG‐3二重特異性分子(例えば図3C参照)、並びに多数のドナーに関して、同様の結果が観察された。
これらの研究の結果は、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子が、SEB刺激PBMCからのIFNγ産生を、再刺激時に劇的に増強したことを実証する。これらの結果は、2つの免疫調節経路を標的とする二重特異性分子が、同一の経路を標的とする別個の抗体の組み合わせよりも強力であったことを示す。
実施例2 PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子
本明細書で提供され、かつ当該技術分野において公知の方法を用いて、PD‐1及びCTLA‐4に対する特異性を有する二重特異性分子を生成した。いくつかのPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子のポリペプチド鎖の一般構造を表8に提示する。特に、PD‐1に対する1つの結合部位及びCTLA‐4に対する1つの結合部位を有する2つのポリペプチド鎖を含む、二重特異性2価ダイアボディ分子を生成でき、ここでは上記ポリペプチド鎖は、変異型Iの一般構造を有する(例えば図1も参照)。PD‐1に対する1つの結合部位、CTLA‐4に対する1つの結合部位及びFc領域を有する3つのポリペプチド鎖を含む、二重特異性2価ダイアボディ分子を生成でき、ここでは上記ポリペプチド鎖は、変異型IIの一般構造を有する(例えば図4Aも参照)。PD‐1に対する2つの同一の結合部位、CTLA‐4に対する2つの同一の結合部位及びFc領域を有する4つのポリペプチド鎖を含む、二重特異性3価ダイアボディ分子を生成でき、ここでは上記ポリペプチド鎖は、変異型III又はIVの一般構造を有する(例えば図3A〜3Cも参照)。更に、PD‐1に対する2つの結合部位及びCTLA‐4に対する1つの結合部位(又はCTLA‐4に対する2つの結合部位及びPD‐1に対する1つの結合部位)並びにFc領域を有する4つのポリペプチド鎖を含む、二重特異性3価ダイアボディ分子を生成でき、ここでは上記ポリペプチド鎖は、変異型Vの一般構造を有する(例えば図6Aも参照)。更に、PD‐1に対する1つの結合部位、CTLA‐4に対する1つの結合部位及びFc領域を有する4つのポリペプチド鎖を含む、二重特異性2価ダイアボディ分子を生成でき、ここでは上記ポリペプチド鎖は、変異型VIの一般構造を有する(例えば米国特許第7,695,936号、及び国際公開第2011/143545号も参照)。
Figure 2022001584
表8に提示された二重特異性分子の各変異型に関して:
(a)VL1及びVH1は、抗PD‐1抗体の可変ドメインであり、VL2及びVH2は、抗CTLA‐4抗体の可変ドメインである;又は
(b)VL1及びVH1は、抗CTLA‐4抗体の可変ドメインであり、VL2及びVH2は、抗PD‐1抗体の可変ドメインである。
変異型V及びVIに関しては:VL3及びVH3は抗PD‐1抗体の可変ドメインであるか、又は抗CTLA‐4抗体の可変ドメインである。
このような二重特異性分子の生成に有用なリンカー、ヘテロ二量体促進ドメイン及び定常領域(例えばCH1、ヒンジ、CH2‐CH3ドメイン)が上で提示されている。特に、ここで詳述されるように、第1及び第3のポリペプチド鎖が同一ではない分子に関して、例えばCH2‐CH3ドメインの一方の鎖を「ホール」を含むように修飾し、かつ上記CH2‐CH3ドメインのもう一方の鎖を「ノブ」を含むように修飾することによって、
ヘテロ二量体化を促進してホモ二量体化を低減又は防止するように、CH2‐CH3ドメインを修飾する。上で詳述したように、ヒンジ及び/又はCH2‐CH3ドメインは、二重特異性分子を安定化させる、及び/又はエフェクタ機能を変更する、及び/又は血清半減期を増進させる、アミノ酸置換を含んでよい。
実施例3 汎用二重特異性アダプタ(Universal Bispecific Adaptor:UBA)分子
あるいは、PD‐1(又はCTLA‐4)に特異的に結合する1つのエピトープ結合部位、及びヘプタン、例えばフルオレセインイソチオシアネート(フルオロイソチオシアネート又はFITCとしても公知)に特異的に結合する第2のエピトープ結合部位を備える、二重特異性分子(例えば二重特異性抗体、二重特異性ダイアボディ、3価結合性分子等)を構成してよい。このような二重特異性分子は、PD‐1(又はCTLA‐4)に対して特異的な結合ドメインを、CTLA‐4(又はPD‐1)に対して特異的なフルオレセイン連結結合分子(例えば、抗体、scFv等)と共連結させることができる、汎用二重特異性アダプタ(「UBA」)分子として作用する。例えばこのような汎用二重特異性アダプタ分子のFITC反応性アームを用いて、CTLA‐4(又はPD‐1)に結合するFITC標識抗体に結合することにより、PD‐1及びCTLA‐4に適合された汎用二重特異性アダプタ分子を生成できる。このような汎用二重特異性アダプタ分子は、二重特異性分子の迅速な評価に有用である。
抗フルオレセイン抗体、4‐4‐20(「mAb 4‐4‐20」)を、FITC特異的結合ドメインのソースとして採用してよい(Gruber、M. et al.(1994)“Efficient Tumor Cell Lysis Mediated By A Bispecific Single Chain Antibody Expressed In Escherichia coli,” J. Immunol. 152(11): 5368‐5374)。
mAb 4‐4‐20の重鎖可変ドメインのアミノ酸配列(配列番号65)は、以下の通りである(CDRH残基には下線が付されている):
EVKLDETGGG LVQPGRPMKL SCVASGFTFS DYWMNWVRQS PEKGLEWVAQ
IRNKPYNYET YYSDSVKGRF TISRDDSKSS VYLQMNNLRV EDMGIYYCTG
SYYGMDYWGQ GTSVTVSS
mAb 4‐4‐20の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列(配列番号66)は、以下の通りである(CDRL残基には下線が付されている):
DVVMTQTPFS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSNGNTYLRW YLQKPGQSPK
VLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
WTFGGGTKLE IK
本明細書において提示される二重特異性フォーマットのいずれを利用してよい(例えば表1、2、3及び4を参照)。好ましい二重特異性分子は、ヘプタン(例えばフルオレセイン)結合部位を1つだけ備え、単一のヘプタン標識抗体に結合することになり、これにより、結果として得られる複合体において、汎用二重特異性アダプタ分子とヘプタン標識抗体との非が1:1となる。このような汎用二重特異性アダプタ分子は、例えば抗PD‐1抗体及び抗フルオレセイン抗体のVL及びVHドメインを用いて、構成してよい。好ましくは、このような汎用二重特異性アダプタ分子は、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つ以上のポリペプチド鎖を含む共有結合ダイアボディ又は3価結合性分子である。構成され得る代表的な汎用二重特異性アダプタ分子を以下で提示する。
A.UBA1
生成され得る1つの汎用二重特異性アダプタ分子は、1つのPD‐1エピトープ結合部位及び1つのフルオレセイン結合部位を備える2つのポリペプチド鎖で構成される、共有結合ダイアボディ(「UBA1」)である。
UBA1の第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;4‐4‐20のVLドメイン(配列番号66);介在スペーサペプチド(リンカー1、GGGSGGGG(配列番号5));PD‐1 mAb 6のVHドメイン(配列番号57、ただしX1はI
である);介在スペーサペプチド(リンカー2、GGCGGG(配列番号6));Eコイルヘテロ二量体促進ドメイン:EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号18);及びC末端を備える。
よって、UBA1の第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号67):
DVVMTQTPFS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSNGNTYLRW YLQKPGQSPK
VLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
WTFGGGTKLE IKGGGSGGGG QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT
SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY
MELSSLRSED TAVYYCAREH YGTSPFAYWG QGTLVTVSSG GCGGGEVAAL
EKEVAALEKE VAALEKEVAA LEK
である。
UBA1の第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1
mAb 6のVLドメイン(配列番号58、ただしX1はSであり、X2はQである);介在スペーサペプチド(リンカー1、GGGSGGGG(配列番号5));mAb 4‐4‐20のVHドメイン(配列番号65));介在スペーサペプチド(リンカー2、GGCGGG(配列番号6));Kコイルヘテロ二量体促進ドメイン:KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号19);及びC末端を備える。
よって、UBA1の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号68):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGGSGGGG EVKLDETGGG LVQPGRPMKL SCVASGFTFS
DYWMNWVRQS PEKGLEWVAQ IRNKPYNYET YYSDSVKGRF TISRDDSKSS
VYLQMNNLRV EDMGIYYCTG SYYGMDYWGQ GTSVTVSSGG CGGGKVAALK
EKVAALKEKV AALKEKVAAL KE
である。
B.UBA2
上で提示したように、UBA1等のダイアボディの1つのポリペプチド鎖にIgG CH2‐CH3ドメインを組み込むことにより、より複雑な4鎖二重特異性Fc領域含有ダイアボディを形成できる。よって、生成され得る第2の汎用二重特異性アダプタ分子は、2つのPD‐1エピトープ結合部位、2つのフルオレセイン結合部位及びFc領域を備える4つのポリペプチド鎖で構成される、共有結合ダイアボディ(「UBA2」)である。UBA2は、上記2つのフルオレセイン結合部位を介して、2つのフルオレセイン標識分子に結合できることに留意されたい。
UBA2の第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;mAb 4‐4‐20のVLドメイン(配列番号66);介在スペーサペプチド(リンカー1、GGGSGGGG(配列番号5));PD‐1 mAb 6のVHドメイン(配列番号57、ただしX1はIである);介在スペーサペプチド(リンカー2、GGCGGG(配列番
号7));Eコイルヘテロ二量体促進ドメイン:EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号18));介在スペーサペプチド(リンカー3、GGGDKTHTCPPCP(配列番号31
));置換L234A/L235Aを含むIgG1 Fc領域(配列番号43、ただしXはKである);及びC末端を備える。
よって、UBA2の第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号69):
DVVMTQTPFS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSNGNTYLRW YLQKPGQSPK
VLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
WTFGGGTKLE IKGGGSGGGG QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT
SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY
MELSSLRSED TAVYYCAREH YGTSPFAYWG QGTLVTVSSG GCGGGEVAAL
EKEVAALEKE VAALEKEVAA LEKGGGDKTH TCPPCPAPEA AGGPSVFLFP
PKPKDTLMIS RTPEVTCVVV DVSHEDPEVK FNWYVDGVEV HNAKTKPREE
QYNSTYRVVS VLTVLHQDWL NGKEYKCKVS NKALPAPIEK TISKAKGQPR
EPQVYTLPPS REEMTKNQVS LTCLVKGFYP SDIAVEWESN GQPENNYKTT
PPVLDSDGSF FLYSKLTVDK SRWQQGNVFS CSVMHEALHN HYTQKSLSLS
PGK
である。
UBA2の第2及び第4のポリペプチド鎖は、UBA1の第2のポリペプチド鎖と同一である。よって、UBA2の第2及び第4のポリペプチド鎖はそれぞれ、配列番号68のアミノ酸配列を有する。
C.UBA 3
生成され得る第3の汎用二重特異性アダプタ分子は、1つのPD‐1エピトープ結合部位、1つのフルオレセイン結合部位及びFc領域を備える3つのポリペプチド鎖で構成される、共有結合ダイアボディ(「UBA3」)である。
UBA3の第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;mAb 4‐4‐20のVLドメイン(配列番号66);介在スペーサペプチド(リンカー1、GGGSGGGG(配列番号5));PD‐1 mAb 6のVHドメイン(配列番号57、ただしX1はIである);介在スペーサペプチド(リンカー2、GGCGGG(配列番号6));Eコ
イルヘテロ二量体促進ドメイン:EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号18));介在スペーサペプチド(リンカー3、GGGDKTHTCPPCP(配列番号31));置換L2
34A/L235Aを含む「ノブ担持」IgG1 Fc領域(配列番号44、ただしXはKである);及びC末端を備える。
よって、UBA3の第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号70):
DVVMTQTPFS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSNGNTYLRW YLQKPGQSPK
VLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
WTFGGGTKLE IKGGGSGGGG QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT
SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY
MELSSLRSED TAVYYCAREH YGTSPFAYWG QGTLVTVSSG GCGGGEVAAL
EKEVAALEKE VAALEKEVAA LEKGGGDKTH TCPPCPAPEA AGGPSVFLFP
PKPKDTLMIS RTPEVTCVVV DVSHEDPEVK FNWYVDGVEV HNAKTKPREE
QYNSTYRVVS VLTVLHQDWL NGKEYKCKVS NKALPAPIEK TISKAKGQPR
EPQVYTLPPS REEMTKNQVS LWCLVKGFYP SDIAVEWESN GQPENNYKTT
PPVLDSDGSF FLYSKLTVDK SRWQQGNVFS CSVMHEALHN HYTQKSLSLS
PGK
である。
UBA3の第2のポリペプチド鎖は、UBA1の第2のポリペプチド鎖と同一であってよい。よって、UBA3の第2のポリペプチド鎖は、配列番号68のアミノ酸配列を有す
る。
UBA3の第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;スペーサペプチド(リンカー3、DKTHTCPPCP(配列番号26));置換L234A/L235Aを含む「ホール担持」IgG1 Fc領域(配列番号45、ただしXはKである);及びC末端を備える。
よって、UBA3の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号71):
DKTHTCPPCP APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED
PEVKFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK
CKVSNKALPA PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK
GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG
NVFSCSVMHE ALHNRYTQKS LSLSPGK
である。
D.UBA4
生成され得る第4の汎用二重特異性アダプタ分子は、2つのPD‐1エピトープ結合部位、1つのフルオレセイン結合部位及びFc領域を備える4つのポリペプチド鎖で構成される、共有結合3価結合性分子(「UBA4」)である。
UBA4の第1のポリペプチド鎖は、UBA3の第1のポリペプチド鎖と同一である。よって、UBA4の第1のポリペプチド鎖は、配列番号70のアミノ酸配列を有する。
UBA4の第2のポリペプチド鎖は、UBA1の第2のポリペプチド鎖と同一である。よって、UBA4の第2のポリペプチド鎖は、配列番号68のアミノ酸配列を有する。
UBA4の第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:PD‐1 mAb
6のVHドメイン(配列番号57、ただしX1はIである);IgG1 CH1ドメイ
ン(配列番号40);IgG1ヒンジ領域(配列番号33);置換L234A/L235Aを含む「ホール担持」IgG1 Fc領域(配列番号45、ただしXはKである);及びC末端を備える。
よって、UBA4の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号72):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV
IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAREH
YGTSPFAYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLSCA VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLVS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNRYTQ KSLSLSPGK
である。
UBA4の第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:PD‐1 mAb
6のVLドメイン(配列番号58、ただしX1はSであり、X2はQである);CLドメイン(例えばIgGκドメイン(配列番号38));及びC末端を備える。
よって、UBA4の第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号73):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KRTVAAPSVF IFPPSDEQLK SGTASVVCLL NNFYPREAKV
QWKVDNALQS GNSQESVTEQ DSKDSTYSLS STLTLSKADY EKHKVYACEV
THQGLSSPVT KSFNRGEC
である。
E.UBA5
生成され得る第5の汎用二重特異性アダプタ分子は、2つのPD‐1エピトープ結合部位、1つのフルオレセイン結合部位及びFc領域を備える3つのポリペプチド鎖で構成される、共有結合3価結合性分子(「UBA5」)である(例えば図6C〜6Dを参照)。
UBA5の第1のポリペプチド鎖は、UBA3の第1のポリペプチド鎖と同一である。よって、UBA5の第1のポリペプチド鎖は、配列番号70のアミノ酸配列を有する。
UBA5の第2のポリペプチド鎖は、UBA1の第2のポリペプチド鎖と同一である。よって、UBA5の第2のポリペプチド鎖は、配列番号68のアミノ酸配列を有する。
UBA5の第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:PD‐1 mAb
6のVLドメイン(配列番号58、ただしX1はSであり、X2はQである);介在スペーサペプチド(リンカー4、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号37));PD‐1 mAb 6の
VHドメイン(配列番号57、ただしX1はIである);IgG1 CH1ドメイン(配
列番号40);IgG1ヒンジ領域(配列番号33);置換L234A/L235Aを含む「ホール担持」IgG1 Fc領域(配列番号45、ただしXはKである);及びC末端を備える。
よって、UBA5の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号74):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGGSGGGG SGGGGSQVQL VQSGAEVKKP GASVKVSCKA
SGYSFTSYWM NWVRQAPGQG LEWIGVIHPS DSETWLDQKF KDRVTITVDK
STSTAYMELS SLRSEDTAVY YCAREHYGTS PFAYWGQGTL VTVSSASTKG
PSVFPLAPSS KSTSGGTAAL GCLVKDYFPE PVTVSWNSGA LTSGVHTFPA
VLQSSGLYSL SSVVTVPSSS LGTQTYICNV NHKPSNTKVD KRVEPKSCDK
THTCPPCPAP EAAGGPSVFL FPPKPKDTLM ISRTPEVTCV VVDVSHEDPE
VKFNWYVDGV EVHNAKTKPR EEQYNSTYRV VSVLTVLHQD WLNGKEYKCK
VSNKALPAPI EKTISKAKGQ PREPQVYTLP PSREEMTKNQ VSLSCAVKGF
YPSDIAVEWE SNGQPENNYK TTPPVLDSDG SFFLVSKLTV DKSRWQQGNV
FSCSVMHEAL HNRYTQKSLS LSPGK
である。
従来の方法を用いて、抗CTLA‐4抗体をフルオレセインで標識してよい。このような標識分子を、PD‐1に結合するエピトープ結合部位及びフルオレセインに結合するエピトープ結合部位を有する、上で提示した汎用二重特異性アダプタ分子の存在下でインキュベートすると、これら標識分子はPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を形成し、これは以下で説明するようにアッセイできる。
本明細書において提供されている教示に鑑みて、異なるVHドメイン、VLドメイン、リンカー、ヘテロ二量体促進ドメイン、及び/又はIgG定常ドメインを利用して、代替的な汎用二重特異性アダプタ分子を生成できることが理解されるだろう。例えば、抗CTLA‐4抗体及び/又は異なる抗PD‐1抗体のVH及びVLドメインを、上で採用した
抗PD‐1抗体のVH及びVLドメインの代わりに用いて、代替的な又は同等の汎用二重特異性アダプタ分子を生成できる。あるいは、抗CTLA‐4抗体のVH及びVLドメインを、抗フルオレセイン抗体のVH及びVLドメインの代わりに用いて、上で提示した変異型I、II、III、V及びVIの一般構造を有するPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を生成してよい。このようなPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、以下に記載のアッセイで直接使用してよい。
実施例4 アッセイ
本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子は、多様な方法のいずれにおいて特性決定してよい。特に本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を、(例えば細胞表面上に存在するもの等の)PD‐1及びCTLA‐4分子に免疫特異的に結合する能力に関してアッセイしてよく、並びに/又は抗原との相互作用の結合動態を決定してよい。二重特異性分子がFc領域(又はその一部分)を備える場合、上記分子が、Fc‐FcγR相互作用、例えばFcγRに対するFc領域(又はその一部分)の特異的結合、エフェクタ機能の仲介、シグナル伝達等を行う能力をアッセイしてよい。本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の免疫調節活性及び/又はインビボ抗腫瘍活性を、当該技術分野において公知のインビトロ及びインビボアッセイを用いてアッセイしてよい。
A.PD‐1及び/又はCTLA‐4を発現する免疫細胞及び細胞の調製
1.ヒト全血からのPBMC及び免疫細胞部分集団の単離
健康なヒトドナーからのPBMCを、例えばFicoll勾配遠心分離を用いて、全血から単離する。簡潔に述べると、全血を、滅菌リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1:1に希釈する。希釈された血液(35mL)を、50mL試験管中の15mLのFicoll‐Paque(商標)Plus上に重ね、上記試験管を、400×g(1320rpm)で30分間、ブレーキをオフにして遠心分離する。2相の間の緩衝コート層を50mL試験管に回収し、600×g(1620rpm)で5分間遠心分離する。上清を廃棄し、細胞ペレットを(例えば試験管を600×g(1620rpm)で5分間遠心分離することにより)PBSで3回洗浄する。生存細胞数を、Trypan Blue染料を用いて決定する。PBMCを完全培養培地(例えばRPMI 1640、10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン)中に再懸濁し、5%CO2を用いて37℃で一晩インキ
ュベートするか、又は以下で説明するように、T細胞(例えばT reg、CD8、CD4)、NK細胞、樹状細胞及び単球といった所望の免疫細胞部分集団を単離するために更に処理する。
市販の調製キット(例えば、T細胞、CD4 T細胞、CD8 T細胞、単球、樹状細胞の単離のためのUntouched(商標)ヒトT細胞単離キット(Life Technologies/ThermoFisher Scientific);T調節細胞の単離のためのDYNABEADS(登録商標)調節CD4+/CD35+T細胞キット(ThermoFisher)等)を、製造元の説明書に従って使用すると、特定の免疫細胞部分集団がPBMCから容易に単離される。単離後、免疫細胞部分集団(例えばT細胞)を、適切な完全培養培地(例えば、RPMI 1640、10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(これにはサイトカイン(例えば、IL‐2、GM‐CF、IL‐4、TNF‐α等)を添加してよい)中に再懸濁し、5%CO2を用いて37℃で一
晩インキュベートする。本明細書において提示されるように、このような精製済みの部分集団は、PD‐1及び/又はCTLA‐4の細胞表面発現の評価、並びに本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の免疫刺激活性の評価に有用である。
2.カニクイザル又はアカゲザル全血からのPBMCの単離
カニクイザル又はアカゲザルからのPBMCを、例えばFicoll勾配遠心分離を用いて、全血から単離する。簡潔に述べると、全血を、滅菌PBSで1:3に希釈する。希
釈された血液(35mL)を、50mLポリプロピレン遠心分離管中の15mLの90%Ficoll‐Paque(商標)Plus(90mLのFicoll+10mLのPBS)上に重ね、上記試験管を、室温において931×g(2000rpm)で30分間、ブレーキをオフにして遠心分離する。2相の間の緩衝コート層を回収して清浄な50mL試験管に移し、試験管を600×g(1620rpm)で5分間遠心分離することにより、45mLのPBSで洗浄する。上清を廃棄し、ペレットをPBSで3回すすぐ。カニクイザル又はアカゲザルPBMCを30mLの完全培養培地に再懸濁して、生存細胞数を、Trypan Blue染料による除外によって決定する。
市販の調製キット(例えば、Pan T細胞、CD4+T細胞及びCD4+/CD25+Treg単離キット(Miltenyl Biotech))を、製造元の説明書に従って使用すると、非ヒト霊長類PBMCから、特定の免疫細胞部分集団が容易に単離される。あるいは、非ヒト霊長類特異的又は交差反応性mAbを用いたフローサイトメトリー分類を、分類のために使用できる。
3.単離されたヒト単球からの、ヒト未成熟又は成熟骨髄由来樹状細胞(mDC)の生成
市販の調製キット(例えばUntouched(商標)ヒト単球キット(Life Technologies/ThermoFisher Scientific))を、製造元の説明書に従って使用して、ドナー由来
の精製済みPBMCからヒト単球を単離する。単離されたヒト単球を、組み換えヒト顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(例えば、hGM‐CSF;Peprotech、100ng
/ml)及び組み換えヒトインターロイキン‐4(hIL‐4;Peprotech、40ng/
ml)の存在下で、上記単球を、(例えばヌクレオシドを含むα最小必須培地(αMEM)+2%ヒトAB陰性血清+1%ペニシリン/ストレプトマイシン中で)5〜7日間培養することによって、ヒト未成熟mDCへと分化するよう誘導する。未成熟mDCを採取し、以下で詳述するもの等の同種異系混合リンパ球反応(allogeneic mixed lymphocyte reaction:allo‐MLR))アッセイにおいて刺激細胞として使用するために、試験管を600×g(1620rpm)で5分間遠心分離することによって、PBSで洗浄する。
特定のallo‐MLR実験では、未成熟mDCを、TNFα、又は追加のサイトカイン(IFNγ、IL‐1β)及びマイトジェン(LPS)のカクテルを、追加の培養日数2日にわたって添加することによって、分化するよう誘導する(例えばHan、T.(2009)“Evaluation of 3 Clinical Dendritic Cell Maturation Protocols Containing LPS and IFN‐gamma,” J Immunother 32:399を参照)。mDCの純度、成熟及び活性化を、以下の抗体:抗CD14、抗CD80、抗CD83、抗CD86、抗HLA‐DR;及び適切なアイソタイプ対照のうちの1つ又は複数を用いたフローサイトメトリーで評価してよい。このような評価からのフローサイトメトリーデータは、FACSCalibur/Fortessa(Becton Dickinson/BD Biosciences)で取得でき、FlowJoソフトウェ
ア(TreeStar)を用いて分析できる。
4.PD‐1及びCTLA‐4の発現
PD‐1及び/又はCTLA‐4を発現する細胞は、当該技術分野において公知の方法を用いて生成してよい。例えば、適切な遺伝子(例えばヒトPD‐1遺伝子)を含有するレトロウイルスベクターを用いて、細胞(例えばNSO、Jurkat、CHO等)を、PD‐1及び/又はCTLA‐4を発現するように操作してよい。あるいは、免疫細胞を、PD‐1及び/又はCTLA‐4を誘発する又は増大させるように刺激してよい。簡潔に述べると、上述のようにして単離された精製済み免疫細胞(例えばPBMC、T細胞、樹状細胞等)を、マイトジェンの存在又は不在下で2〜6日間培養し、PD‐1及び/又はCTLA‐4の発現を、例えばフローサイトメトリーを用いて、未処置(ナイーブ)細
胞及び刺激細胞上で検査する。マイトジェン刺激に応答しての、ナイーブ細胞上での発現パターンの予備評価のために、市販の抗PD‐1及び抗CTLA‐4抗体を使用できる。更に、又は任意に、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を使用してよい。
このような研究に利用できるマイトジェンは当該技術分野において公知であり、限定するものではないが:CD3/CD28ビーズ、リポ多糖類(LPS)、黄色ブドウ球菌エンテロトキシンA〜E型(例えばSEB)、酢酸ミリスチン酸ホルボール(PMA)、フィトヘマグルチニン(PHA)、コンカナバリンA(conA)、ヨウシュヤマゴボウマイトジェン(PWM)等が挙げられる。PD‐1及び/又はCTLA‐4の発現を誘発/増強すると同定された1つ以上のマイトジェンを、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の刺激活性を評価するための機能アッセイにおいて用いてよい。例えば本明細書に記載の「SEB」及び「MLR」アッセイを参照。
B.結合アッセイ
PD‐1若しくはCTLA‐4分子への免疫特異的結合、結合の交差反応性、又はFc‐FcγR相互作用を分析するために使用できるイムノアッセイとしては、限定するものではないが、ウエスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降アッセイ、沈降素反応、ゲル拡散沈降素反応、イムノクロマトグラフィアッセイ、免疫拡散アッセイ、凝集アッセイ、補体固定アッセイ、イムノラジオメトリックアッセイ、蛍光イムノアッセイ、及びタンパク質Aイムノアッセイ等といった、競合及び非競合アッセイシステムが挙げられる(例えばAusubel et al.、2008、Current Protocols in Molecular Biologyを参照)。標的抗原に対する結合親和性は典型的には、Biacore競合アッセイ、飽和アッセイ、又はELISA若しくはRIAといったイムノアッセイ等の、標準的な抗体‐抗原アッセイによって測定又は決定される。当業者に公知の技法のうちのいずれを用いた蛍光活性化細胞分類(FACS)を、本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を特性決定するための免疫学的又は機能ベースアッセイのために使用してよい。
例えば、PBMCを上述のようにして調製してよく、所望の免疫細胞サブセット(例えばT調節細胞、Tヘルパー細胞、APC等)を精製済みPBMCから単離してよい。次に単離された細胞を、以下に記載されるような共染色及びFACS分析によって、様々な細胞サブセット(例えばT調節細胞、Tヘルパー細胞、APC等)上でのPD‐1及びCTLA‐4発現に関して検査する。
1.細胞表面結合(飽和アッセイ)
PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の、細胞表面上で発現されたPD‐1及び/又はCTLA‐4に結合する能力は、PD‐1及び/又はCTLA‐4を発現する細胞(標的細胞)を用いた飽和/希釈ベースのアッセイで測定してよい。このような細胞は、PD‐1及び/若しくはCTLA‐4を発現するよう刺激された免疫細胞、又はPD‐1及び/若しくはCTLA‐4分子を安定して過剰発現するよう操作された細胞株(例えばNSO細胞)であってよい。簡潔に述べると、培養された標的細胞(例えばPD1+を発現す
るよう操作されたNSO細胞)を採取し、ブロッキングバッファ(例えばFACSバッファ+10%ヒトAB血清)中に(例えば約5×106細胞/mlで)再懸濁する。等モル
濃度(例えば合計200μl中20nM)で開始して、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子、抗PD‐1抗体、抗CTLA‐4、又は抗PD‐1と抗CTLA‐4抗体との組み合わせを、別個のマイクロタイタープレートでの希釈用に調製し、その後5〜12回連続希釈(例えば、1:4、1:5、1:10等)して、5〜12点の曲線を生成する。全ての実験における最高の開始濃度は、経験的に決定される。同一体積(例えば50μl)の各希釈物を新しいマイクロタイタープレートに添加し、各ウェルに標的細胞を(例えば0.25×106細胞/ウェルで)添加して、(例えば4〜25℃で30〜120分間)
インキュベートする。細胞を1〜3回洗浄し(例えばマイクロタイタープレートを600×g(1620rpm)で5分間スピンさせた後、ブロッキングバッファで洗浄し、再びスピンさせて)、ブロッキングバッファ中に再懸濁する。二次染色のために、適切な二次試薬を選択し、例えばヤギ抗ヒトFc‐APCを用いてヒト一次抗体を検出してよく、またその一方ではヤギ抗マウスIgG Fc Alexa Fluor 647を用いてマウス一次抗体を検出する。選択した二次試薬をブロッキングバッファ中で個々の二次試薬の濃度に基づいて希釈し、原液を作製し、同一体積/ウェルの二次混合物を個々のウェルにアリコートして、(例えば4〜25℃で30〜120分間)インキュベートする。細胞を上述のようにして洗浄し、ブロッキングバッファ中に再懸濁する。染色された細胞をフローサイトメトリーで分析する。フローサイトメトリーデータは、FACSCalibur/Fortessa(Becton Dickinson/Fortessa)で取得でき、FlowJoソフト
ウェア(TreeStar)を用いて平均蛍光強度として分析でき、Prism6ソフトウェア(Graphpad)のlog(アゴニスト)vs.反応‐可変傾斜(4パラメータ)関数を用いてプロット及びフィッティングできる。
2.受容体/リガンド結合及びシグナリングアッセイ
本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の、リガンド結合及びシグナリングを変調する(例えばブロック、阻害、刺激する等)能力を分析するために使用できるアッセイを、以下で更に詳細に提供する。
a.PD‐1受容体/リガンド結合
PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の、PD‐1がPD‐L1及び/又はPD‐L2に結合するのを阻害する能力は、PD‐1を発現する細胞(標的細胞)を用いて評価してよい。このような細胞は、PD‐1を発現するよう刺激された免疫細胞、又はPD‐1分子を発現するよう操作された細胞株、例えばヒトPD‐1遺伝子をレトロウィルスで形質移入されたNSO細胞であってよい。簡潔に述べると、PD‐1発現細胞(例えばNSO/PDCD1(NSO‐PD1+))を採取し、ブロッキングバッファ(例えばFAC
Sバッファ+10%ヒトAb血清)中に(例えば約1.5×106細胞/mlで)再懸濁
し、マイクロタイタープレートに(例えば0.25×106細胞/ウェルで)播種する。
等モル濃度(例えば合計200μl中20nM)で開始して、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子、抗PD‐1抗体、抗CTLA‐4、又は抗PD‐1と抗CTLA‐4抗体との組み合わせを、別個のマイクロタイタープレートでの希釈用に調製し、5〜12回連続希釈(例えば、1:4、1:5、1:10等)して、5〜12点の曲線を生成する。全ての実験における最高の開始濃度は、経験的に決定される。同一体積(例えば50μl)の各希釈物を、標的細胞を内包するマイクロタイタープレートの各ウェルに添加する。PD‐L1結合を評価するために、可溶性PD‐L1融合タンパク質(例えばhPD‐L1(B7H1)TEV‐hIgG1‐Fc‐ビオチン(Ancell))を、未染色の陰性対照ウェルを除いた各ウェルに添加して、(例えば4〜25℃で30〜120分間)インキュベートする。PD‐L2結合を評価するために、可溶性PD‐L2融合タンパク質(例えばCD273(PD‐L2)muIgG/ビオチン(Ancell))を、未染色の陰性対照ウェルを除いた各ウェルに添加して、(例えば4〜25℃で30〜120分間)インキュベートする。細胞を1〜3回洗浄する(例えばマイクロタイタープレートを600×g(1620rpm)で5分間スピンさせた後、ブロッキングバッファで洗浄し、再びスピンさせる)。上記細胞をブロッキングバッファ中に再懸濁する。未染色の陰性対照ウェルを除いて、PD‐L1又はPD‐L2融合タンパク質を検出するための適切な二次試薬(例えばストレプトアビジン‐PE標識二次試薬(eBiosciences))を添加して、(例えば4〜25℃で15〜120分間)インキュベートする。細胞を上述のようにして洗浄し、ブロッキングバッファ中に再懸濁する。染色された細胞をフローサイトメトリーで分析してよい。フローサイトメトリーデータは、FACSCalibur/Fortessa(Becton
Dickinson/Fortessa)で取得でき、FlowJoソフトウェア(TreeStar)を用いて、
PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子、抗PD‐1抗体、抗CTLA‐4抗体、又は抗PD‐1抗体と抗CTLA‐4抗体との組み合わせの存在下での、sPD‐L1又はsPD‐L2の平均蛍光強度の損失として分析でき、Prism6ソフトウェア(Graphpad)のlog(アゴニスト)vs.反応‐可変傾斜(4パラメータ)関数を用いてプロット及びフィッティングできる。
b.CTLA‐4 受容体/リガンド結合
PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の、CTLA‐4がCD80及び/又はCD86に結合するのを阻害する能力は、CTLA‐4を発現する細胞(標的細胞)を用いて評価してよい。このような細胞は、CTLA‐4を発現するよう刺激された免疫細胞、又はCTLA‐4分子を発現するよう操作された細胞株、例えばヒトCTLA‐4遺伝子をレトロウィルスで形質移入されたNSO細胞であってよい。簡潔に述べると、CTLA‐4発現細胞を採取し、ブロッキングバッファ(例えばFACSバッファ+10%ヒトAb血清)中に再懸濁し、マイクロタイタープレートに(例えば0.25×106〜1.0×1
6細胞/ウェルで)播種する。等モル濃度(例えば合計200μl中20nM)で開始
して、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子、抗PD‐1抗体、抗CTLA‐4、又は抗PD‐1と抗CTLA‐4抗体との組み合わせを、別個のマイクロタイタープレートでの希釈用に調製し、5〜12回連続希釈(例えば、1:4、1:5、1:10等)して、5〜12点の曲線を生成する。全ての実験における最高の開始濃度は、経験的に決定される。同一体積(例えば50μl)の各希釈物を、標的細胞を内包するマイクロタイタープレートの各ウェルに添加する。CD80結合を評価するために、可溶性CD80融合タンパク質(例えばhCD80‐muIg‐ビオチン(ADIPOGEN(登録商標)))を、未染色の陰性対照ウェルを除いた各ウェルに添加して、(例えば4〜25℃で30〜120分間)インキュベートする。CD86結合を評価するために、可溶性CD86融合タンパク質(例えばhCD86‐muIg‐ビオチン(ADIPOGEN(登録商標)))を、未染色の陰性対照ウェルを除いた各ウェルに添加して、(例えば4〜25℃で30〜120分間)インキュベートする。細胞を1〜3回洗浄する(例えばマイクロタイタープレートを600×g(1620rpm)で5分間スピンさせた後、ブロッキングバッファで洗浄し、再びスピンさせる)。上記細胞をブロッキングバッファ中に再懸濁する。未染色の陰性対照ウェルを除いて、CD80又はCD86融合タンパク質を検出するための適切な二次試薬(例えばストレプトアビジン‐PE標識二次試薬(eBiosciences))を添加して、(例えば4〜25℃で15〜120分間)インキュベートする。細胞を上述のようにして洗浄し、ブロッキングバッファ中に再懸濁する。染色された細胞をフローサイトメトリーで分析してよい。フローサイトメトリーデータは、FACSCalibur/Fortessa(Becton Dickinson/Fortessa)で取得でき、FlowJoソフトウェア(TreeStar)を用いて、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子、抗PD‐1抗体、抗CT
LA‐4抗体、又は抗PD‐1抗体と抗CTLA‐4抗体との組み合わせの存在下での、CD86又はCD80の平均蛍光強度の損失として分析でき、Prism6ソフトウェア(Graphpad)のlog(アゴニスト)vs.反応‐可変傾斜(4パラメータ)関数を用いてプロット及びフィッティングできる。
C.レポータアッセイ
PD‐1とPD‐L1との相互作用のブロックにおける、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の機能活性を、Promegaが開発した市販のレポータシステムを製造元の指示に従って用いて、評価してよい。簡潔に述べると、刺激因子株又はレポータ細胞株として機能するように操作された2つの細胞株を使用する。刺激因子株は、CHO親株から、PD‐L1分子及びT細胞活性化因子を発現するよう操作されたものであり、膜結合抗CD3アゴニストmAb[CHO/PDL1細胞]である。レポータ細胞株は、CD3陽性Jurkat親株から、活性化T細胞の核因子(NFAT)の転写制御下でルシフェラーゼレポータ構造を発現するよう操作されたもの(NFAT‐luc2/PD‐1 Ju
rkat細胞)である。共培養すると、CHO‐PDL1細胞株上で発現される抗CD3アゴニストは、Jurkat‐NFAT‐luc/PD‐1細胞株上に存在するTCR/CD3シグナリング複合体の合体によって仲介されるNFATシグナル伝達経路によって、ルシフェラーゼ発現を推進する。抗PD‐1又は抗PD‐L1抗体の不在下において、ルシフェラーゼは、TCR/CD3シグナリングに対してあるレベルで発現するが、ブレーキとして機能するPD‐1/PD‐L1阻害軸の存在によって下方制御又は阻害される。PD‐1/PD‐L1シグナリングを阻害する分子(例えば、抗PD‐1又は抗PD‐L1抗体)の存在下では、この阻害軸又は「ブレーキ」は解放され、これによりルシフェラーゼ発現を増強でき、これを測定できる。従ってPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子のPD‐1阻害活性は、CHO/PDL1をNFAT‐luc2/PD1 Jurkat(3H‐D5)と共に培養することによって評価してよい。簡潔に述べると、CHO‐PDL1をマイクロタイタープレートに(例えば4.0×10細胞/ウェルで)播種し、(例えば10%FBS+100ug/mLハイグロマイシンB+500ug/mL G418を含有するRPMI培地中で)一晩培養する。翌日、アッセイバッファ(例えばRPMI+2%FBS)を、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の5〜12点連続希釈と共に調製するか、又は等しいモル当量(例えば100〜200nM)での最高希釈点及び5〜12連続希釈(例えば、1:4、1:5、1:10等)を用いて、アッセイバッファ中の抗PD‐1抗体を調製する。以下の順序で、細胞培地中の細胞の一部分を、接着CHO/PDL1細胞を含有するマイクロタイタープレートから取り除き、各希釈物のアリコートをCHO/PDL1細胞に添加する。培養したNFAT‐luc2/PD‐1 Jurkat細胞を採取し、アッセイバッファ中に再懸濁して、CHO/PDL1細胞に(例えば40μl/ウェルにおいて5.0×104細胞/ウェルで)添加する。共培養物を
(例えば37℃で6時間)インキュベートする。インキュベーションの終了時、Bio‐Glo基質(Promega)を再構成して、周囲温度平衡マイクロタイタープレートに添加す
る。インキュベーション後(例えば5〜10分後)、各ウェルの光学密度を、読み出し単位としてルミネッセンス相対光単位(relative light unit:RLU)を用いて、450
nmにおいて、VICTOR(商標)X4マルチラベルプレートリーダ(Perkin Elmer #2030‐0040)上で読み取る。次にこのデータを、Prism6ソフトウェア(Graphpad)のlog(アゴニスト)vs.反応‐可変傾斜(4パラメータ)関数を用いてプロット及びフィッティングできる。
同様のレポータアッセイは、CTLA‐4シグナリングに関して利用可能であり(例えばCTLA‐4ブロック生体アッセイキット(Promega))、及び/又はPD‐1×CT
LA‐4二重特異性分子の、CTLA‐4とその1つ以上のリガンドそれぞれとの相互作用をブロックする機能活性を分析するために容易に生成できる。
D.免疫調節アッセイ
本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の免疫調節活性を分析するために使用できるアッセイとしては、上述の「SEB」アッセイ等のマイトジェン刺激アッセイ、及び以下で更に詳細に提示されるもののような混合リンパ球反応(MLR)アッセイが挙げられる。本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の、PD‐1及びCTLA‐4阻害経路両方を変調する能力は、抗PD1抗体及び抗CTLA‐4抗体単独の場合又はこれらの抗体を組み合わせた場合に比べて、アッセイにおいて増強された刺激を提供すると予測される。
PBMC又はT細胞を、上述のようなFicoll‐Paque(商標)勾配遠心分離によって、同一の(自己)又は無関係の(同種異系の)1人以上の患者及び一人以上の健康なドナーの血液から単離し、完全培養培地中に再懸濁する。mDCを使用するallo‐MLRアッセイのために、単球を上述のように精製して成熟させる。一方向(単方向)allo‐MLRアッセイのために、レスポンダ細胞(例えばPBMC)を刺激性細胞と
共にマイクロタイタープレートで共培養する。状況に応じて、刺激性細胞は、DC、自己PBMC(auto‐MLR(即ち陰性対照)に関して)、又は同種異系PBMC(allo‐MLR(即ち陽性対照)に関して)である。レスポンダ細胞:刺激性細胞の比は典型的には1:1又は2:1であるが、変更してもよい。上記共培養は、等モル量の、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子、抗PD‐1抗体、抗CTLA‐4、抗PD‐1抗体と抗CTLA‐4抗体との組み合わせ、又は対応するアイソタイプmAbの連続(例えば1:4、1:5、1:10等)希釈物の存在下で実施される。連続抗体希釈物は上述のようにして調製してよい。更に、抗CD3+/‐抗CD28mAbで刺激された又は刺激されていない、単一細胞集団対照を、このような実験において対照として使用してよい。刺激性細胞(刺激因子)を、(例えばGammacell(登録商標)3000 Elan血液/細胞照射器(Theratronics)を用いて45グレイ(Gy)(4500rad)で)予備照射して、刺激因子細胞の増殖を防止し、応答細胞(レスポンダ)の増殖のみを測定できるようにする。5〜7日後(この時間は、アッセイ中のPD‐1及びCTLA‐4の発現が確実になるように調整される)、[3H]‐チミジン(例えば、1μ
Ci/ウェル(Perkin Elmer))を、更に18〜48時間にわたって添加する。DNAに組み込まれた放射能を(例えば、TOPCount NXT βシンチレーションカウンタ(Perkin Elmer)で)測定する。結果は、1分あたりの平均計数(cpm)として表現されるか、又は異なるドナーからの結果の比較を可能とするために刺激指数(SI)として表現される。SIは以下のようにして算出される:刺激細胞からの1分あたりの平均計数(cpm)を、非刺激細胞からの平均cpmで除算する。MLR反応は、PBMC誘発型刺激に関してSIが≧3であり、DC誘発型刺激に関してSI≧6であった場合に陽性とみなされる。あるいは増殖を、CEFSEベースの増殖アッセイを用いて測定してよい(Boks, M.A., et al. (2010) “An optimized CFSE based T‐cell suppression assay to evaluate the suppressive capacity of regulatory T‐cells induced by human tolerogenic dendritic cells,” Scand J Immunol 72:158-168)。
本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の免疫刺激活性を評価するために使用してよい更なるMLRアッセイが当該技術分野において公知である。例えば、Davies, J.K. et al. (2011) “Induction of alloantigen‐specific anergy in human peripheral
blood mononuclear cells by alloantigen stimulation with co‐stimulatory signal blockade,” Journal of Visualized Experiments:JoVE, (49), 2673; Kruisbeek, A.M., et al. (2004) “Proliferative Assays for T cell Function,” Current Protocols in Immunology, 60:III:3.12.1‐3.12.20; Wallgren, A.C. et al. (2006) “The Direct
Pathway Of Human T‐Cell Allorecognition Is Not Tolerized By Stimulation With Allogeneic Peripheral Blood Mononuclear Cells Irradiates With High‐Dose Ultraviolet,” Ba. Scand J of Immunol 63:90‐96; Levitsky, J. et al. (2009) “The Human 'Treg MLR' Immune Monitoring for Foxp3+ T regulatory cell generation, Transplantation 88:1303‐11を参照。
E.インビボ抗腫瘍アッセイ
本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の抗腫瘍活性は、当該技術分野において公知の様々な動物モデルで評価してよい。本発明のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を用いた処置は、抗PD1抗体及び抗CTLA‐4抗体を単独で用いた、又はこのような抗体の組み合わせを用いた処置よりも、腫瘍確立及び/又は腫瘍成長を大幅に阻害すると予測される。
マウスの異種移植腫瘍モデルは特に有用である。簡潔に述べると、マウスに関心対象の癌細胞株、又は腫瘍細胞株を移植し、(i)PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子、(ii)抗PD‐1抗体、(iii)抗CTLA‐4抗体、(iv)抗PD‐1抗体と抗CTLA‐4抗体との組み合わせ、並びに(vi)ビヒクル単独及び/又は無関係な抗体で
あってよい未処置対照を用いて処置する。処置は:移植前(例えば1日前(即ち‐1日目);移植と同日(即ち0日目);又は腫瘍確立後(例えば7日目)に開始してよい。動物は、1回の処置を受けてよく、又は(例えば移植後毎週)複数回の処置を受けてもよい。動物を経時的に監視して、腫瘍確立及び/又は成長に対するこれらの分子のインビボでの影響を決定する。腫瘍の成長は、腫瘍を測定し、腫瘍体積(高さ×幅×長さ)を決定することによって監視してよい。完全な腫瘍退縮を示す、処置された動物を用いて、同一の腫瘍細胞又は対照としての無関係な腫瘍細胞を用いた再誘発によって、腫瘍特異的免疫を検査できる。更にこれらのモデルを、化学療法、照射等といった標準的な治療処置との併用処置を含むように修正してよい。
このような異種移植モデルにおいて利用してよい多数の移植可能な癌細胞株が当該技術分野において公知であり、限定するものではないが:MDST8、SW480及びSW620結腸直腸癌細胞;AGS胃癌細胞;UACC‐62、A2058及びLOX IMVI黒色腫細胞;22rv前立腺癌細胞;AsPC‐1及びBxPc‐3膵臓癌細胞;Caki‐1、A498及び786‐0腎臓癌細胞;HT‐1197膀胱癌細胞;4Τ1、MDA‐MB‐231乳癌細胞;A549、WX322肺癌細胞;HT1080線維肉腫細胞;HBL‐2ヒトマントル細胞リンパ腫細胞;Rajiバーキットリンパ腫細胞が挙げられる。特に好ましいのは、患者由来異種移植(Patient‐Derived Xenograft:PDX)モデルである。このような癌細胞株又は患者由来腫瘍を、免疫無防備状態のマウス株(例えばヌードマウス、Scidマウス、NODマウス、Rag1ヌルマウス等(例えばBelizario, J.E., (2009) “Immunodeficient Mouse Models: An Overview,” Bentham Open 1874-2262/09を参照)、又はトランスジェニックヒトHLA‐A2マウス等のヒト化マウス(例えばShultz, L.D., et al. (2012) “Humanized mice for immune system investigation: progress, promise and challenges,” Nature Rev Immunol 12:786-798を参照
)に、上述のように移植する。更に、免疫チェックポイントを変調する分子の評価のために、免疫不全マウスに、所望の腫瘍細胞の移植及び上で詳述した処置の前に又はこれと同時に、(例えばヒトPBMC、幹細胞、免疫前駆細胞等を用いて再構成した)ヒト免疫系成分を移植してよい。
実施例5 PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の結合の研究
Fc領域含有ダイアボディ、及び4つのポリペプチド鎖を含むFc領域含有3化分子を含む、複数のPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を生成した。4つのポリペプチド鎖を有しかつE/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを備える、3つのダイアボディを生成し、名称「DART B」、「DART C」及び「DART D」を与えた。4つの鎖を有しかつCH1/CLドメインを備える1つのダイアボディを生成し、名称「DART
E」を与えた。4つの鎖を有し、かつE/Kコイルヘテロ二量体促進ドメイン及びCH1/CLドメインを備える、2つの3価結合性分子を生成し、名称「TRIDENT A」及び「TRIDENT B」を与えた。
更にPD‐1又はCTLA‐4に対する特異性を有する複数の抗体を生成した。PD‐1に対して特異的な1つの抗体を生成し、名称「PD‐1 mAb 6 G4P」を与えた。CTLA‐4に対して特異的な3つの抗体を生成し、名称「CTLA‐4 mAb 1」、「CTLA‐4 mAb 3 G1AA」及び「CTLA‐4 mAb 3 G4P」を与えた。
これらのPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子、抗PD‐1抗体、抗CTLA‐4抗体の構造及びアミノ酸配列は上で提示されており、以下の表9にまとめられている。
Figure 2022001584
異なるVH及びVLドメインを組み込むことによって、代替的なPD‐1及び/又はCTLA‐4エピトープ結合部位を備える更なるPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を容易に生成できる。同様に、代替的なリンカー、Fc領域を備える、及び/又は代替的な構造を有する分子を、本明細書中で提示したように生成してよい(例えば表8参照)。
A.ELISA結合研究
連続希釈した結合分子(抗体CTLA‐4 mAb 3 G4P、DART D、TRIDENT A又はDART B)の、支持プレート上にコーティングした可溶性hCTLA‐4‐Avi‐His(1μg/mL)又はhPD‐1‐His(1μg/mL)に対する結合を測定するために、ELISA研究を実施した。ヤギ抗ヒト‐Fc‐HRP(1:10,000)を、結合を検出するための二次検出分子として採用した。このような研究の結果を、表10及び図8A〜8Bに示す。このデータは、PD‐1及びCTLA‐4のための2つの結合部位を有するPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子(例えばDART D及びDART B)が、その親抗PD‐1及び抗CTLA‐4抗体と同等の、PD‐1及びCTLA‐4への結合を呈したことを示す。PD‐1に対する2つの結合部位、及びCTLA‐4に対する1つの結合部位を有する、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子(例えばTRIDENT A)は、親抗PD‐1抗体と同等の、PD‐1に対する結合を呈し、また上記3価分子(これはCTLA‐4に対する結合部位を1つしか備えない)の結合活性の低下により、(親抗体に比べて)低下したCTLA‐4への結合を呈した。IgG1 CH1及び/又はIgG1(AA/YTE)Fc領域を有するDART F及びTRIDENT Bに関しても、同様の結合結果が観察された。
Figure 2022001584
CTLA‐4 mAb 1(例えばDART B)並びにCTLA‐4 mAb 3(例えばDART C及びDART D)のCTLA‐4結合ドメインを備えるPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子を、支持プレート上にコーティングした可溶性ヒトPD‐1(図8C)又は可溶性ヒトCTLA‐4‐Avi‐His(図8D)の存在下でインキュベートすることによって、配向及び結合ドメインの変更の、結合に対する影響を調査した。ヤギ抗ヒト‐Fcγ‐HRPを、PICO化学発光基質を用いて結合を検出するための二次検出分子として採用した。結果は、CTLA‐4 mAb 1(例えばDART B)並びにCTLA‐4 mAb 3(例えばDART C及びDART D)のCTLA‐4結合ドメインを備えるPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子が、CTLA‐4に対する同等の結合を呈することを示す。結合ドメインの配向(即ち第1又は第2の鎖の位置)は、(DART C及びDART Dの結合に比べて)PD‐1又はCTLA‐4への結合を有意に変化させることは観察されなかった。
B.ELISAによるブロック研究
本発明の二重特異性分子の、リガンドがPD‐1及びCTLA‐4(単独又は組み合わせ)に結合するのをブロックする能力を評価するために、一連のELISAアッセイを実施した。PD‐1に対するPD‐L1の結合のブロックを、等量の無関係の抗原の存在下、及び等量のCTLA‐4の存在下で評価した。プレートを、His‐タグ付与可溶性ヒトPD‐1(shPD‐1)とHis‐タグを付与された無関係の抗原(irrAg)との1:1混合物(それぞれ2μg/ml)、又はshPD‐1とHis‐タグ付与ヒトCTLA‐4(shCTLA‐4)との1:1混合物(それぞれ2μg/ml)でコーティングした。指示された濃度の、PD‐1 mAb 6 G4P、DART D、TRIDENT A、又は(RSVに対する2つの結合部位及びCTLA‐4に対する1つの結合
部位を有する)対照TRIDENTを、6μg/mlのビオチン標識PD‐L1と5分間にわたって事前に混合して、プレートに添加した。PD‐L1結合を、ストレプトアビジンHRP(1:3000)を用いて検出した。この評価の結果を図9A〜9Bに提示する。試験されたPD‐1結合分子は全て、PD‐1に対するPD‐L1の結合を阻害できることが分かった。
CTLA‐4に対するB7‐1の結合を、等量の無関係の抗原の存在下、及び等量の又は4倍量のPD‐1の存在下で評価した。プレートを、shCTLA‐4とirrAgとの1:1混合物(それぞれ2μg/ml)、shCTLA‐4とshPD‐1との1:1混合物(それぞれ2μg/ml)、又はshCTLA‐4(0.8μg/ml)とshPD‐1(3.2μg/ml)との1:4混合物でコーティングした。指示された濃度の、PD‐1 mAb 6 G4P、DART D、TRIDENT A、CTLA‐4 mAb 3 G4P又は対照TRIDENTを、0.2μg/mlのビオチン標識B7‐1と5分間にわたって事前に混合して、プレートに添加した。B7‐1結合を、ストレプトアビジンHRP(1:3000)を用いて検出した。この評価の結果を図9C〜9Eに提示する。試験されたCTLA‐4結合分子は全て、CTLA‐4に対するB7‐1の結合を阻害できることが分かった。TRIDENT AによるB7‐1結合のブロックは、そのPD‐1結合アームと、不動化されたPD‐1との相互作用によって(PD‐1に結合しない対照TRIDENTに比べて)増強されることが分かった(図9D)。更に、刺激細胞において観察される相対発現レベル(図19Aを参照)を比較的良好に模倣した、CTLA‐4:PD‐1が1:4である条件下では、TRIDENT AによるB7‐1結合のブロックは更に増強されることが分かった(即ちTRIDENT Aの曲線が、PD‐1に結合しない対照TRIDENTの曲線に比べて更に変位した)(図9E)。
これらのELISA研究の結果は、試験した全てのPD‐1結合分子が、PD‐L1がPD‐1に結合するのを阻害できたことを実証している(図9A〜9B)。これらの分子は全て、PD‐1に対して2価であり、同等の阻害プロファイルを呈した。試験した全てのCTLA‐4結合分子は、B7‐1が不動化されたCTLA‐4に結合するのを阻害でき(図9C〜9E)、かつ2つのPD‐1結合部位及び1つのCTLA‐4結合部位を備える分子がPD‐1の存在下で更に強力な阻害を示した(図9D〜9E)。よって、単一のCTLA‐4結合部位を備える3価分子は、CTLA‐4リガンドの、PD‐1にバイアスがかけられたブロックを呈し、これは、価数を調整することによってCTLA‐4の相互作用を調節できることを実証している。
C.BIACORE(登録商標)研究
DART A、TRIDENT A及びCTLA‐4 mAb 1の、ヒトCTLA‐4及びカニクイザルCTLA‐4に対する結合親和性を、BIACORE(登録商標)分析を用いて調査した。簡潔に述べると、Hisタグ付与可溶性CTLA‐4(ヒスチジン含有ペプチドに融合したヒト又はカニクイザルCTLA‐4の細胞外部分)を、不動化された抗PentaHis上で捕捉し、異なる濃度(12.5〜200nM)のCTLA‐4結合分子に、上記不動化CTLA‐4タンパク質上を通過させた。結合の動態を、BIACORE(登録商標)分析で決定した(1:1ラングミュア結合モデル(同時のka/kd)による親和性;又は別個のka/kdの1:1でのフィットによる結合活性)。これらの研究から算出されたka、kd及びKDを表11に提示する。
Figure 2022001584
DART DはCTLA‐4に対して2価であり、CTLA‐4 mAb 1の約2〜4倍以内の、ヒト及びカニクイザルCTLA‐4に対する結合親和性を呈する。TRIDENT AはCTLA‐4に対して1価であり、ヒト及びカニクイザルCTLA‐4の両方に対して、その結合活性の低下から予測されるような比較的低い親和性を呈する。
DART A、TRIDENT A、PD‐1 mAb 6 G4P及びCTLA‐4
mAb 3 G1AAの、ヒトPD‐1に対する結合親和性を、BIACORE(登録商標)分析を用いて調査した。結合分子を、不動化されたF(ab)2ヤギ抗ヒトFc上
で捕捉した後、異なる濃度(6.25〜100nM)のHis‐タグ付与ヒトPD‐1に、上記不動化された結合分子上を通過させ、結合の動態を、BIACORE(登録商標)分析で決定した(ラングミュア1:1結合フィット)。これらの研究から算出されたka、kd及びkDを表12に提示する(n.d.:検出不可)。
Figure 2022001584
DART A、TRIDENT A、PD‐1 mAb 6 G4Pはそれぞれ、PD‐1に対して2価であり、相当な結合親和性を呈する。予測されたように、CTLA‐4
mAb 3 G1AAは、ヒトPD‐1に対するいずれの検出可能な結合も呈さなかった。
D.CTLA‐4細胞ベースアッセイ
DART B、DART D、TRIDENT A、抗CTLA‐4抗体CTLA‐4
mAb 1、CTLA‐4 mAb 3 G4P、及びhIgG対照抗体を、カニクイザルCTLA‐4(cynoCTLA‐4)又はヒトCTLA‐4(huCTLA‐4)を発現するCHO細胞への結合に関して評価した。この評価の結果を図10A〜10Bに示す。これらの結合分子を、カニクイザルCTLA‐4(図10A)又はヒトCTLA‐4(図10Bを)を発現するCHO細胞の存在下でインキュベートした。これらの細胞への結合を、抗ヒトFc二次抗体を用いて検出した。結果は、試験した全ての分子が、CHO細胞の表面上に発現されたヒト及びカニクイザルCTLA‐4に結合できたことを示す
。抗CTLA‐4抗体は、huCTLA‐4に対して同等の結合プロファイルを呈し;2価二重特異性分子DART B及びDART Dは、わずかに低下した結合を呈する。CTLA‐4に対して1価である3価結合性分子TRIDENT Aは、CTLA‐4に対してより高い価数を有する分子よりも低い結合を呈した。対照抗体は結合しなかった。同様の結果が、cynoCTLA‐4への結合に関しても観察された。
DART C、DART D、DART E、TRIDENT A、抗CTLA‐4抗体CTLA‐4 mAb 1、CTLA‐4 mAb 3 G1AA、及び抗PD‐1抗体PD‐1 mAb 6 G4Pを、表面上でhuCTLA‐4を発現するがPD‐1を発現しないJurkat細胞に対する結合に関して評価した。ヒトCTLA‐4に対するDART及びTRIDENT分子の結合を、抗ヒトFC二次Ab(FACS)を用いて検出した。評価の結果を表13並びに図11A(DART C、DART D、DART E、CTLA‐4 mAb 1、CTLA‐4 mAb 3 G1AA及びPD‐1 mAb 6 G4P)並びに図11B(CTLA‐4 mAb 1、CTLA‐4 mAb
3 G1AA、PD‐1 mAb 6 G4P及びTRIDENT A)に示す。図11A〜11Bに示すように、PD‐1抗体はCTLA‐4に結合しなかったが、試験した全てのCTLA‐4結合分子は、Jurkat細胞の表面上に発現されたhuCTLA‐4に結合できた。抗CTLA‐4抗体は同等の結合プロファイルを呈し;2価二重特異性分子DART C、DART D及びDART Eは、Jurkat細胞に対するわずかに低下した結合を呈した。CTLA‐4に対して1価である3価結合性分子TRIDENT Aは、CTLA‐4に対してより高い価数を有する分子よりも低い結合を呈した。
Figure 2022001584
DART D、TRIDENT A、及び抗CTLA‐4抗体CTLA‐4 mAb 1、CTLA‐4 mAb 3 G1AAを、CTLA‐4リガンドB7‐1及びB7‐2をブロックする能力に関して評価した。B7‐1及びB7‐2のHisタグ付与誘導体を、CTLA‐4 Jurkat細胞の存在下でインキュベートした。His‐B7‐1及びHis‐B7‐2の結合を、抗His抗体を用いて検出した。この評価の結果を、図12A(His‐B7‐1)及び図12B(His‐B7‐2)に示す。試験した全ての分子は、B7‐1及びB7‐2が、Jurkat細胞の表面上に発現されたCTLA‐4に結合するのを阻害できることが分かった。抗CTLA‐4抗体は同等の結合プロファイルを呈し;2価二重特異性分子DART Dは、わずかに弱い阻害因子である。CTLA‐4に対して1価である3価結合性分子TRIDENT Aは、CTLA‐4に対してより高い価数を有する分子よりも弱かった。対照抗体は全く阻害しなかった。上述のELI
SA研究は、TRIDENT A、並びに2つのPD‐1結合部位及び1つのCTLA‐4結合部位を有する同様の分子が、PD‐1の存在下においてより強力な阻害因子となることを示唆する。
IL‐2/Luc Jurkat細胞CTLA‐4レポータアッセイを用いて、DART C、DART D、TRIDENT A、CTLA‐4 mAb 3 G1AA及びPD‐1 mAb 6 G4Pの、ルシフェラーゼ発現の増加によって実証されるように、CTLA‐4免疫チェックポイント阻害を反転させる能力を評価した。従って、IL‐2/Luc‐Jurkat‐CTLA‐4細胞を、これらの分子の存在下(R:S=1:0.3)で、37℃で30分間インキュベートした後、人工抗原提示Raji細胞を添加し、インキュベーションを6時間続行した。人工抗原提示細胞は、Jurkatレポータ細胞上のTCR/CD3複合体を活性化させる。評価の結果を図13に示す。試験した全てのCTLA‐4結合分子は、ルシフェラーゼアッセイによって決定されるように、CTLA‐4免疫チェックポイント阻害を反転させることができた。CTLA‐4に対して1価であるTRIDENT Aは、このアッセイにおいて、CTLA‐4に対してより高い価数を有するいずれの分子よりも弱かった。対照抗体は全く阻害しなかった。上述のELISA研究は、TRIDENT A、並びに2つのPD‐1結合部位及び1つのCTLA‐4結合部位を有する同様の分子が、PD‐1の存在下においてより強力な阻害因子となることを示唆する。
E.PD‐1細胞ベースアッセイ
DART D、TRIDENT A、PD‐1 mAb 6 G4P及びCTLA‐4
mAb 3 G1AAを、PD‐1を発現するがCTLA‐4を発現しないNSO細胞に結合する能力に関して評価した。結合分子を、上記細胞の存在下でインキュベートし、上記細胞の蛍光指数を測定した。この評価の結果を図14に提示する。予測されたように、CTLA‐4抗体は結合せず、全ての二重特異性結合分子は、NSO細胞の表面上に発現されるPD‐1に結合できることが分かった。全ての二重特異性分子は、PD‐1に対して2価であり、NSO細胞に対して同様の結合を呈した。
DART D、TRIDENT A、PD‐1 mAb 6 G4P及びCTLA‐4
mAb 3 G1AAを、細胞表面上に発現されるPD‐1とそのリガンドPD‐L1及びPD‐L2との間の結合をブロックする能力に関して評価した。PD‐L1‐PE又はPD‐L2‐PEを、上述のような結合分子の存在下でインキュベートし、NSO‐PD‐1細胞に結合する能力を、FACSを用いて評価した。この評価の結果を図15A(PD‐L1)及び図15Bを(PD‐L2)に提示する。予測されたように、CTLA‐4抗体は阻害せず、試験した全てのPD‐1結合分子は、PD‐L1(図15A)及びPD‐L2(図15B)の両方が、NSO細胞の表面上に発現されたPD‐1に結合するのを阻害できた。全てのPD‐1結合分子は、PD‐1に対して2価であり、同様の阻害プロファイルを呈した。
DART D、TRIDENT A、CTLA‐4 mAb 3 G1AA及びPD‐1 mAb 6 G4Pも、PD‐1ブロックレポータアッセイで評価した。これらの結合分子を、PD‐L1+ CHO及びJurkatエフェクタ細胞の存在下でインキュベ
ートし、上記結合分子の、(PD‐1/PD‐L1相互作用をブロックすることによって)免疫阻害をブロックする能力を、(NFAT‐luc/PD‐1 Jurkatアッセイ;Promegaにおけるルシフェラーゼ発現の増加によって実証されるような)CD3仲介型活性化の程度を追跡することによって評価した。この評価の結果を図16に提示する。試験した全てのPD‐1結合分子は、ルシフェラーゼ発現の増加によって実証されるように、PD‐1免疫チェックポイント阻害シグナルを反転させることができた。全てのPD‐1結合分子は、PD‐1に対して2価であり、T細胞シグナリングのPD‐1に
よるブロックを阻害する能力を同等に呈した。CTLA‐4抗体は、この系では全く阻害しなかった。
F.CTLA‐4/PD‐1細胞ベースアッセイ
DART D、TRIDENT A及び陰性対照抗体を、PD‐1及びCTLA‐4を共連結する能力に関して、DiscoverXによる酵素断片相補性アッセイにおいて試験した。簡潔に述べると、U2OS CTLA‐4(1‐195)‐PK PD‐1(1‐199)‐EA細胞株#9のアリコートを、384ウェルプレート上のDiscoverX CP5播種培地に、5000細胞/ウェルで4回播種した。細胞を37℃/5%CO2で4時間付着させた。各結合分子の11点1:3連続希釈物を、PD‐1‐CTLA
‐4細胞に添加した。プレートを37℃/5%COで一晩(16時間)インキュベートした。PathHunter検出試薬をウェルに添加した後、これを暗所において、室温で1時間インキュベートし、続いてプレートをEnvisionルミノメータで読み取った。この評価の結果を、表14及び図17(U2OS CTLA‐4(1‐195)‐PK PD‐1(1‐199)‐EA細胞株#9)に提示する。二重特異性DART D及びTRIDENT A分子はいずれも、酵素断片相補性によって示されるように、両方の受容体を発現する細胞において相当なPD‐1及びCTLA‐4の合体を示し、これは、本発明の二重特異性分子が、PD‐1及びCTLA‐4に同時に結合できることを示し、更に、PD‐1による係留によって、両方の標的受容体が発現された場合のTRIDENT分子のCTLA‐4結合親和性の低下が補償されることを示す。この発見は、上述のELISA阻害研究と矛盾しない。陰性対照は、PD1‐CTLA4細胞株においてシグナルの有意な増大を誘発しなかった。より高濃度のTRIDENT Aを用いたインキュベーションは、U2OS PD1‐CTLA4二量体化細胞株(S:B=12.7)におけるロバストなシグナル増大を誘発した。PD‐1‐CTLA‐4細胞株における用量応答試験でのDART Dとの反応は、大きさが比較的小さかった(S:B=9.2)が、EC50値はこれらの分子両方に関して同様であった(EC50=20pM)。
Figure 2022001584
DART D、TRIDENT A、CTLA‐4 mAb 3 G1AA、PD‐1
mAb 6 G4P、及びCTLA‐4 mAb 3 G1AA/PD‐1 mAb 6 G4Pの組み合わせ(Ab Combo 1)の、混合リンパ球反応(MLR)の応答を増強する能力を評価した。(Miltenyi陽性選択キットを用いてPBMCから単離した)CD14+単球を、GM‐CSF(100ng/ml)及びIL‐4(10ng/ml)で処置することによって、単球由来樹状細胞を生成した後、この細胞を7日間培養した。7日目、細胞を採取して96ウェルプレートに播種し、24時間培養した。8日目、200000細胞/ウェルの(Myltenyiキットを用いた陰性選択によって単離した)CD4+T細胞、及び試験物を添加し、3日間培養した。次に、培養物上清中のIFN‐γレベルを、IFN‐γ用のヒトDuoSet ELISAキット(R&D Systems)を製造元の説明書に従って用いて、測定した。抗体を組み合わせて使用する場合、
各抗体を指示されている濃度で添加するため、抗体の合計濃度は2倍となる。IFN‐γの放出を図18にプロットする。二重特異性DART D及びTRIDENT A分子はいずれも、個々の親抗体の組み合わせと同程度に、又はそれよりもわずかに良好に、MLR応答を増強することが分かった。
DART D、TRIDENT A、CTLA‐4 mAb 3 G1AA、PD‐1
mAb 6 G4P、及びCTLA‐4 mAb 1/PD‐1 mAb 1の組み合わせ(Ab Combo 1)の、チェックポイント阻害によってサイトカイン放出を増強する能力も、黄色ブドウ球菌エンテロトキシンB型(SEB)再刺激アッセイで評価した。全体として、(例えばFicoll‐Paque Plus密度勾配遠心法(GE Healthcare)を製造元の説明書に従って用いて)健康なドナーからの全血からPBMCを精
製した。精製したPBMCを、T‐25バルクフラスコ内において、RPMI培地+10%熱不活性化FBS+1%ペニシリン/ストレプトマイシン中で、2〜3時間、単独で又は0.5ng/mLのSEB(例えばSigma‐Aldrich)と組み合わせて、培養した。SEB刺激の第1ラウンドの終了時に、PBMCをPBSで2回洗浄し、培地単独、対照若しくは試験物を含む培地、0.5ng/mLのSEB(二次刺激)を含むが抗体を含まない培地、又はSEB及び対照IgG若しくは試験物を含む培地中で1‐5×105細胞/ウェルの濃度で、96ウェル細胞培養プレートに即座に播種し、更に2〜3日
間培養した。第2の刺激の終了時に上清を採取して、(IFNγ、IL‐2、TNFα、IL‐10及びIL‐4用のヒトDuoSet ELISAキット(R&D Systems)を製
造元の説明書に従って用いて)サイトカイン分泌を測定した。
図19A〜19Bは、SEB刺激の不在下(図19A)又は存在下(図19B)での、上述のようなPBMCによる、PD‐1対CTLA‐4の発現の、蛍光活性化細胞分類(FACS)ドットプロットを示す。図19Cは、IFN‐γ分泌に対するSEB刺激の影響を示す。PBMCを、0.5ng/mlの黄色ブドウ球菌エンテロトキシンB型で48時間刺激した。続いて細胞を採取して洗浄し、更に48時間にわたって、新鮮なSEBを用いて、様々な濃度の抗体と共に96ウェルプレートに再播種した。上清を採取し、IFN‐γ産生に関して、フローサイトメトリーELISAによって分析した。二重特異性DAR
T及びTRIDENTタンパク質はいずれも、個々の親mAbの組み合わせで観察された応答を再現したIFN‐γ応答の増大を示した。同様の結果が、PBMCを高濃度(500ng/mL)のSEBを用いて72時間にわたって培養したSEB刺激アッセイにおいて観察された。T細胞応答に対するPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の影響を更に調査するために、PBMCを、0.5ng/mlのSEBで48時間にわたって刺激し、採取して洗浄し、更に48時間にわたって、新鮮なSEB、及びDART D、TRIDENT A、CTLA‐4 mAb 3 G1AA、PD‐1 mAb 6 G4P、又はCTLA‐4 mAb 3 G1AA/PD‐1 mAb 6 G4Pの組み合わせ(Ab Combo 1)を用いて、96ウェルプレートに再播種し、放出されたIL‐2を測定した(図19D)。図19A〜19Dは、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の投与によってT細胞応答が有意に増強されたことを示す。抗体を組み合わせて使用する場合、各抗体を指示されている濃度で添加するため、抗体の合計濃度は2倍となる。
実施例6 インビボ研究
A.GVHDマウスモデルにおけるPD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の活性
代表的なPD‐1×CTLA‐4二重特異性2価分子、DART Dの活性を、移植片対宿主病(GVHD)のPBMC移植NOGマウスモデルで評価した。この研究の設計を表15に提示する。
Figure 2022001584
CD3+T細胞の計数を、研究14日目にFACSによって実施した。これは図20Aにプロットされている。研究の過程全体にわたって生存数を監視した。これは図20Bに、%生存数としてプロットされている。500μg/kgのDART Dで処置した動物において、T細胞膨張の増大及びGVHDの加速が見られ、これはT細胞免疫応答の増強と矛盾しない。
B.PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の毒物学及び薬物動態学的研究
代表的なPD‐1×CTLA‐4二重特異性2価分子であるDART D、及び代表的なPD‐1×CTLA‐4二重特異性3価分子であるTRIDENT Aの安全性プロファイルを、カニクイザルにおける非GLP(Good Laboratory Practice:優良試験所基準)投薬研究で評価した。更に、薬物動態学的活性の複数のマーカを検査した。
この研究では、複数の静脈内注入によって投与した場合の、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の潜在的毒性を評価した。この研究の設計を表16に提示する。
Figure 2022001584
このように、50mg/kgの用量と、75mg/kgへの増量との間に、2週間のインターバルを設けた。この研究において、以下のパラメータ及びエンドポイントを評価した:臨床的兆候、体重、食餌消費量、体温、臨床病理パラメータ(群1〜3に関しては投薬前及び投薬の23時間後、群4に関しては22日目までの、凝固、臨床化学及び血液学)、生体分析及び毒物動態パラメータ、フローサイトメトリー(投薬前及び投薬の23時間後)、サイトカイン(投薬の2、6、22時間後)。抗薬物抗体を、8日目、15日目及び22日目においてのみ、群4に関して評価した。群1〜3に関してのみ、3回目の投薬の48時間後に剖検を実施した。PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子にインビボ結合及び活性も、以下のようにして評価した。
全ての動物は、スケジュール設定された安楽死まで生存した。最高75mg/kg/週
の3回の用量を投与された動物において、有害な臨床的観察は存在しなかった。特に、下痢は観察されなかった。病理組織も顕著ではなかった。免疫系の刺激時に予測されたように、処置群においてグロブリンレベルの上昇が観察され、群2〜3では脾臓及び胸腺の臓器重量の増大が観察された(表17を参照;群4は安楽死させられなかった)。各処置群に関する血清濃度‐時間プロファイルが図21A〜21Cに示されており、これは、カニクイザルにおける、ヒトFc領域を備える分子と矛盾しない。
Figure 2022001584
抗CTLA‐4抗体イピリムマブでの処置後の、絶対リンパ球数(ALC)の増加は、臨床的便益及び全体的な生存に相関していると思われることが報告されており(例えば、Ku, G.Y., et al. (2010) “Single‐Institution Experience With Ipilimumab In Advanced Melanoma Patients In The Compassionate Use Setting: Lymphocyte Count After
2 Doses Correlates With Survival” Cancer 116(7):1767‐1775を参照)これは、ALCが有用な薬力学(PD)的エンドポイントとなり得ることを示す。ALCは、処置前、並びに処置の2、8、9、15及び16日後に、上述の群それぞれにおいて検査された。PD‐1+T細胞上でのDART D又はTRIDENT A結合部位の占有度を、サルの血液試料それぞれに関する2つの条件下で、CD4+/PD‐1+及びCD8+/PD‐1+T細胞集団における、抗ヒトIgG4 Alexa 488+イベントの平均蛍光強度(MFI)を測定することによって決定した。一方の条件下では、過剰量のDART
D又はTRIDENT Aの存在下で得られるMFI値を用いて、各細胞集団内における、PD‐1+細胞に対する細胞最高DART D又はTRIDENT A結合強度を決定した。第2の条件下では、過剰量の陰性対照の存在下で得られるMFI値を用いて、試料回収時にDART D又はTRIDENT Aで処置された動物が呈する、各細胞集団内におけるPD‐1+細胞の結合強度を決定した。これら2つの条件間の差異を用いて、DART D又はTRIDENT Aで処置された動物における、PD‐1+T細胞サブセット上でのDART D又はTRIDENT A結合部位の%占有度を、以下のようにして算出した:
Figure 2022001584
絶対数、及び1日目に対して正規化された%変化が、図22A(細胞1000個/μl(th/μl)及び図22B(1日目(D1)に対して正規化されたALCの%変化)にプロットされている。各DART D処置群は、処置直後にALCの初期降下を呈し、その後、ベースラインを十分に超えるレベルまでのALCの増加を呈する。同様の傾向が、1回の比較的低い用量のみを投与されたTRIDENT A処置群に関して観察された。
更に、CD4+T細胞増殖、及びT細胞上でのPD‐1の占有率を、上述の群1〜3に関して検査した。簡潔に述べると、CD3+/PD‐1+T細胞をFACSで分析して、DART Dによって結合される細胞の%を評価した。40μlの陰性対照分子(呼吸器合胞体ウイルス(RSV)×フルオレセインIgG4、κFc DART)又は35μg/mLの試験物(DART D若しくはTRIDENT A)を、96深型ウェルプレートに添加した。次に、100μlの十分に混合した抗凝固全血を各ウェルに添加し、ピペットを用いて完全に混合して、周囲温度で45〜75分間、暗所でインキュベートした。続いて、1000μlの1×BD FACS溶解溶液を各ウェルに添加し、ピペットを用いて混合した後、プレートを周囲温度で更に10〜20分間、暗所でインキュベートした。次にプレートを400×gで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。洗浄ステップとして、1000μlのFACSバッファを各ウェルに添加して混合した。次にプレートを400×gで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。細胞ペレットを、20μlのPanel 1抗体混合物を用いて再懸濁し、周囲温度で30〜60分間インキュベートした。プレートを上述の洗浄ステップと同様にして洗浄した。インキュベーションの終了時、プレートを再洗浄し、最終的に細胞ペレットを300μlのFACSバッファ中に再懸濁して、試料を、BD FACSCanto II細胞分析器で分析した。分析の結果を図23A〜23Bに示す。
図23A(50mg/kgで投与したDART Dに関する)及び図23B(75mg/kgで投与したDART Dに関する)に示すように、PD‐1占有度(即ちDART
Dによる結合)は、群2及び3に関して、処置の持続時間全体を通して最大であった。増殖CD4+T細胞を、Ki‐67(増殖の細胞マーカ)の共発現に関して、FACSで評価した。
20μlの(細胞表面マーカ:CD45、CD3、CD4及びCD8に結合する抗体を含有する)抗体混合物Aを、96深型ウェルプレートに添加した。次に、50μlの十分に混合した抗凝固全血を各ウェルに添加し、ピペットを用いて完全に混合して、周囲温度で15〜45分間、暗所でインキュベートした。続いて、500μlの1×BD FACS溶解溶液を各ウェルに添加し、ピペットを用いて混合した後、プレートを周囲温度で更に10〜20分間、暗所でインキュベートした。プレートを1200rpmで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。次に洗浄ステップとして、500μlのFACSバッファを各ウェルに添加して混合した。次にプレートを1200rpmで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。細胞ペレットを、(細胞内マーカKi67に結合する抗体を含有する)抗体混合物B中に再懸濁するか、又は(細胞内マーカのアイソタイプ対照を含有する)イソ抗体調製物中で再懸濁し、暗所で15〜45分間インキュベートした。洗浄後、細胞ペレットを300μlのFACSバッファ中に再懸濁して、試料を、BD FACSCanto II細胞分析器で分析した。T細胞の細胞内染色パネルから、CD4+及びCD8+細胞の百分率を、全CD45+白血球ゲート細胞の分数として決定した。ゲートCD4+細胞中のKi67+の細胞イベントを計数し、CD4+/Ki67+T細胞(増殖性CD4T細胞)の百分率を、全CD4+細胞の分数として決定した。同様にして、CD8+/Ki67+T細胞(増殖性CD8 T細胞)の百分率を全CD8+細胞の分数として決定した。この分析の結果を図24A〜24Bに示す。
図24A〜24Bに示すに示すように、CD4+T細胞の増殖は、処置の持続時間を通して、処置群2及び3において顕著に増強された。この研究の結果は、PD‐1×CTLA‐4二重特異性分子の投与が、カニクイザルにおいて、最高75mg/kgの濃度において十分に耐容性であることを示している。イピリムマブで処置したカニクイザルに関して、有害なイベントが報告されたのは投薬量5mg/kgを大きく超えた場合であった。上記分子は良好な薬物動態プロファイルを呈し、リンパ球数の増加、グロブリンレベルの上昇、脾臓及び胸腺臓器重量の増加、T細胞増殖(T細胞数及びKi‐67の発現の両方
)の増大、並びにT細胞上の最大PD-1占有率を含む、多数の薬力学活性のマーカが観
察された。
本明細書において言及されている全ての公刊物及び特許は、個々の公刊物又は特許出願それぞれの全体が参照により本明細書に援用されていることが具体的かつ独立に指示されている場合と同程度に、参照により本明細書に援用されている。本発明をその具体的実施形態に関して説明したが、更なる修正形態が可能であり、本出願は、本発明が属する分野の公知の方法又は慣例の範囲内であるような、及びこれまでに挙げた必須の特徴に適用できるような、本開示からの逸脱を含む、本発明の原理に概ね従う本発明のいずれの変形、使用又は改変を包含することを意図していることを理解されたい。
配列表の数字見出し<223>の記載は以下のとおりである。
配列番号1:例示的なヒトIgG1のCH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号2:例示的なヒトIgG2のCH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号3:例示的なヒトIgG3のCH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号4:例示的なヒトIgG4のCH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号5:介在スペーサペプチド(リンカー1)
配列番号6:システイン含有スペーサペプチド(リンカー1)
配列番号7〜12:代替的なスペーサペプチドリンカー2
配列番号13:ヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号14、15:ヒトIgGヘテロ二量体促進ドメインのヒンジ領域
配列番号16、17:ヒトκ軽鎖ヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号18:Eコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号19:Kコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号20:システイン含有Eコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号21:システイン含有Kコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号22:連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)
配列番号23〜25:連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)の脱免疫化変異型
配列番号26〜32:介在スペーサリンカー
配列番号33:例示的なIgG1ヒンジ領域
配列番号34:例示的なIgG2ヒンジ領域
配列番号35:例示的なIgG4ヒンジ領域
配列番号36:安定化S228P置換を含むIgG4ヒンジ変異型
配列番号37:介在スペーサペプチド
配列番号38:例示的なヒトIgG CLκドメイン
配列番号39:例示的なヒトIgG CLλドメイン
配列番号40:ヒトIgG 1 CH1ドメイン
配列番号41:ヒトIgG 2 CH1ドメイン
配列番号42:ヒトIgG 4 CH1ドメイン
配列番号43:L234A及びL235A置換(Kabat)を含むヒトIgG1のCH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号44:「ノブ担持」ヒトIgG1 CH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号45:「ホール担持」ヒトIgG1 CH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号46:シグナル配列(NCBI配列番号NP_005009.2)を含むヒトPD‐1
配列番号47:抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 1(ニボルマブ)のVHドメイン
配列番号48:抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 1(ニボルマブ)のVLドメイン
配列番号49:抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 2(ペンブロリズマブ)のVHドメイン
配列番号50:抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 2(ペンブロリズマブ)のVLドメイン
配列番号51:マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 3(EH12.2H7)のVHドメイン
配列番号52:抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 3(EH12.2H7)のVLドメイン
配列番号53:ヒト化抗ヒト抗体PD‐1 mAb 4(ピジリズマブ)のVHドメイン
配列番号54:ヒト化抗ヒト抗体PD‐1 mAb 4(ピジリズマブ)のVLドメイン
配列番号55:ヒト化抗ヒトPD‐1抗体(PD‐1 mAb 5)のVHドメイン
配列番号56:ヒト化抗ヒトPD‐1抗体(PD‐1 mAb 5)のVLドメイン
配列番号57:ヒト化抗ヒトPD‐1抗体(PD‐1 mAb 6)のVHドメイン、Xaaはイソロイシン(I)又はアラニン(A)である
配列番号58:ヒト化抗ヒトPD‐1抗体(PD‐1 mAb 6)のVLドメイン、26位のXaaはアスパラギン(N)又はセリン(S)であり、58位のXaaはグルタミン(Q)またはアルギニン(R)である
配列番号59:ヒト化抗ヒトPD‐1抗体(PD‐1 mAb 7)のVHドメイン、12位のXaaはバリン(V)またはアラニン(A)であり、35位のXaaはセリン(S)またはグリシン(G)であり、48位のXaaはバリン(V)またはトレオニン(T)であり、86位のXaaはロイシン(L)またはアラニン(A)である。
配列番号60:ヒト化抗ヒトPD‐1抗体(PD‐1 mAb 7)のVLドメイン、31位のXaaはセリン(S)またはアスパラギン(N)であり、50位のXaaはアスパラギン(N)またはアスパラテート(D)である
配列番号61:ヒト化抗ヒトPD‐1抗体(PD‐1 mAb 8)のVHドメイン
配列番号62:ヒト化抗ヒトPD‐1抗体(PD‐1 mAb 8)のVLドメイン
配列番号63:PD‐1×LAG‐3DART Aの第1及び第3のポリペプチド鎖
配列番号64PD‐1×LAG‐3DART Aの第2及び第4のポリペプチド鎖
配列番号65:mAb 4‐4‐20のVHドメイン
配列番号66:mAb 4‐4‐20のVLドメイン
配列番号67:汎用二重特異性アダプタ分子UBA−1の第1のポリペプチド鎖
配列番号68:汎用二重特異性アダプタ分子UBA−1の第2のポリペプチド鎖
配列番号69:汎用二重特異性アダプタ分子UBA−2の第1及び第3のポリペプチド
配列番号70:汎用二重特異性アダプタ分子UBA−3の第1のポリペプチド鎖
配列番号71:汎用二重特異性アダプタ分子UBA−3の第3のポリペプチド鎖
配列番号72:汎用二重特異性アダプタ分子UBA−4の第3のポリペプチド鎖
配列番号73:汎用二重特異性アダプタ分子UBA−4の第4のポリペプチド鎖
配列番号74:汎用二重特異性アダプタ分子UBA−5の第3のポリペプチド鎖
配列番号75:シグナル配列(NCBI配列番号NP_005205.2)を含むヒトCTLA−4
配列番号76:抗ヒトCTLA‐4抗体CTLA‐4 mAb 1(イピリムマブ)のVHドメイン
配列番号77:抗ヒトCTLA‐4抗体CTLA‐4 mAb 1(イピリムマブ)のVLドメイン
配列番号78:抗ヒトCTLA‐4抗体CTLA‐4 mAb 2(トレメリムマブ)のVHドメイン
配列番号79:抗ヒトCTLA‐4抗体CTLA‐4 mAb 2(トレメリムマブ)のVLドメイン
配列番号80:M252Y、S254T及びT256E置換を含むIgG1のFC領域のCH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号81:M252Y、S254T及びT256E置換を含むIgG4のFC領域のCH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号82:M252Y、S254T及びT256E置換を含むIgG1のFC領域のCH2−CH3ドメインの「ノブ担持」変異型、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号83:M252Y、S254T及びT256E置換を含むIgG1のFC領域のCH2−CH3ドメインの「ホール担持」変異型、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号84:M252Y、S254T及びT256E置換を含むIgG4のFC領域のCH2−CH3ドメインの「ノブ担持」変異型、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号85:M252Y、S254T及びT256E置換を含むIgG4のFC領域のCH2−CH3ドメインの「ホール担持」変異型、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号86:ヒト化抗ヒトPD‐1抗体(PD‐1 mAb 6 I VH)のVHドメイン
配列番号87:ヒト化抗ヒトPD‐1抗体(PD‐1 mAb 6 SQ VL)のVLドメイン
配列番号88:抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 6 G4Pの重鎖
配列番号89:抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 6 G4Pの軽鎖
配列番号90:抗ヒトCTLA‐4抗体CTLA−4 mAb 3のVHドメイン
配列番号91:抗ヒトCTLA‐4抗体CTLA−4 mAb 3のVLドメイン
配列番号92:抗ヒトCTLA‐4抗体mAb 3 G1AAの重鎖
配列番号93:抗ヒトCTLA‐4抗体mAb 3 G4Pの重鎖
配列番号94:抗ヒトCTLA‐4抗体mAb 3 G1AA及びmAb 3 G4Pの軽鎖
配列番号95:DART Bの第1及び第3のポリペプチド鎖
配列番号96:DART Bの第2及び第4のポリペプチド鎖
配列番号97:DART Cの第1及び第3のポリペプチド鎖
配列番号98:DART Cの第2及び第4のポリペプチド鎖
配列番号99:DART Dの第1及び第3のポリペプチド鎖
配列番号100:DART Dの第2及び第4のポリペプチド鎖
配列番号101:DART Fの第1及び第3のポリペプチド鎖
配列番号102:DART Eの第1及び第3のポリペプチド鎖
配列番号103:DART Eの第2及び第4のポリペプチド鎖
配列番号104:TRIDENT Aの第1のポリペプチド鎖
配列番号105:TRIDENT Aの第2のポリペプチド鎖
配列番号106:TRIDENT Aの第3のポリペプチド鎖
配列番号107:TRIDENT Aの第4のポリペプチド鎖
配列番号108:TRIDENT Bの第1のポリペプチド鎖
配列番号109:TRIDENT Bの第3のポリペプチド鎖
配列番号110:TRIDENT Cの第3のポリペプチド鎖

Claims (1)

  1. PD‐1の1つ以上のエピトープに免疫特異的に結合できる1つ又は複数のエピトープ結合部位と、CTLA‐4の1つ以上のエピトープに免疫特異的に結合できる1つ又は複数のエピトープ結合部位との両方を有する、二重特異性分子であって、
    前記分子は:
    (A)PD‐1に結合する抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン;並びに
    (B)CTLA‐4に結合する抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン
    を備え、
    ここで前記分子は:
    (i)2つ、3つ、4つ若しくは5つのポリペプチド鎖を含む共有結合複合体である、ダイアボディ;又は
    (ii)3つ、4つ、5つ又は6つ以上のポリペプチド鎖を含む共有結合複合体である、3価結合性分子
    である、二重特異性分子。
JP2021162886A 2015-12-14 2021-10-01 Pd‐1及びctla‐4との免疫応答性を有する二重特異性並びにその使用方法 Pending JP2022001584A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562266944P 2015-12-14 2015-12-14
US62/266,944 2015-12-14
JP2018549412A JP6955507B2 (ja) 2015-12-14 2016-12-12 Pd‐1及びctla‐4との免疫応答性を有する二重特異性並びにその使用方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549412A Division JP6955507B2 (ja) 2015-12-14 2016-12-12 Pd‐1及びctla‐4との免疫応答性を有する二重特異性並びにその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022001584A true JP2022001584A (ja) 2022-01-06

Family

ID=59057441

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549412A Active JP6955507B2 (ja) 2015-12-14 2016-12-12 Pd‐1及びctla‐4との免疫応答性を有する二重特異性並びにその使用方法
JP2021162886A Pending JP2022001584A (ja) 2015-12-14 2021-10-01 Pd‐1及びctla‐4との免疫応答性を有する二重特異性並びにその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549412A Active JP6955507B2 (ja) 2015-12-14 2016-12-12 Pd‐1及びctla‐4との免疫応答性を有する二重特異性並びにその使用方法

Country Status (26)

Country Link
US (3) US10954301B2 (ja)
EP (1) EP3389714A4 (ja)
JP (2) JP6955507B2 (ja)
KR (1) KR102424513B1 (ja)
CN (1) CN108367069B (ja)
AR (1) AR107781A1 (ja)
AU (2) AU2016370376B2 (ja)
BR (1) BR112018011781A2 (ja)
CA (1) CA3006462C (ja)
CL (1) CL2018001545A1 (ja)
CO (1) CO2018005932A2 (ja)
CR (1) CR20180318A (ja)
EA (1) EA201891178A1 (ja)
EC (1) ECSP18043564A (ja)
GE (1) GEP20217328B (ja)
HK (1) HK1255039A1 (ja)
IL (1) IL260021B (ja)
MA (1) MA44082A (ja)
MX (1) MX2018007089A (ja)
MY (1) MY196756A (ja)
PH (1) PH12018501220A1 (ja)
SG (1) SG11201804839WA (ja)
TW (2) TW202208440A (ja)
UA (1) UA125611C2 (ja)
WO (1) WO2017106061A1 (ja)
ZA (1) ZA201803472B (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108368170B (zh) 2015-07-13 2022-04-15 西托姆克斯治疗公司 抗pd-1抗体、可活化抗pd-1抗体及其使用方法
CA3132021C (en) 2015-11-18 2024-03-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Pd1 and/or lag3 binders
EP3377527A1 (en) 2015-11-18 2018-09-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Ctla4 binders
CA3007030A1 (en) 2015-12-07 2017-06-15 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and psma
TW202208440A (zh) 2015-12-14 2022-03-01 美商宏觀基因股份有限公司 對於pd-1和ctla-4具有免疫反應性的雙特異性分子及其使用方法
EP3432924A1 (en) * 2016-03-23 2019-01-30 Novartis AG Cell secreted minibodies and uses thereof
US11542332B2 (en) 2016-03-26 2023-01-03 Bioatla, Inc. Anti-CTLA4 antibodies, antibody fragments, their immunoconjugates and uses thereof
AR108377A1 (es) * 2016-05-06 2018-08-15 Medimmune Llc Proteínas de unión biespecíficas y sus usos
CA3026151A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Xencor, Inc. Bispecific checkpoint inhibitor antibodies
WO2018035710A1 (en) 2016-08-23 2018-03-01 Akeso Biopharma, Inc. Anti-ctla4 antibodies
CN106967172B (zh) 2016-08-23 2019-01-08 康方药业有限公司 抗ctla4-抗pd-1 双功能抗体、其药物组合物及其用途
JP7258747B2 (ja) 2016-10-28 2023-04-17 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 抗pd-1抗体を用いた尿路上皮癌の処置方法
PE20191131A1 (es) 2016-11-03 2019-09-02 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos anti antigeno 4 del linfocito t citotoxico (ctla-4) activables y sus usos
WO2018089293A2 (en) * 2016-11-08 2018-05-17 Qilu Puget Sound Biotherapeutics Corporation Anti-pd1 and anti-ctla4 antibodies
US20210101980A1 (en) 2017-03-31 2021-04-08 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating tumor
TWI788340B (zh) 2017-04-07 2023-01-01 美商必治妥美雅史谷比公司 抗icos促效劑抗體及其用途
US11723975B2 (en) 2017-05-30 2023-08-15 Bristol-Myers Squibb Company Compositions comprising an anti-LAG-3 antibody or an anti-LAG-3 antibody and an anti-PD-1 or anti-PD-L1 antibody
EP3630842A2 (en) 2017-05-30 2020-04-08 Bristol-Myers Squibb Company Compositions comprising a combination of an anti-lag-3 antibody, a pd-1 pathway inhibitor, and an immunotherapeutic agent
AU2018277824A1 (en) 2017-05-30 2019-10-17 Bristol-Myers Squibb Company Treatment of LAG-3 positive tumors
EP3630840A1 (en) 2017-06-01 2020-04-08 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating a tumor using an anti-pd-1 antibody
US11421029B2 (en) 2017-09-01 2022-08-23 Sichuan Kelun-Biotech Biopharmaceutical Co., Ltd. Recombinant bispecific antibodies to PD-L1 and CTLA-4
KR20200074137A (ko) 2017-10-10 2020-06-24 알파인 이뮨 사이언시즈, 인코포레이티드 Ctla-4 변이체 면역조절 단백질 및 이의 용도
WO2019075468A1 (en) 2017-10-15 2019-04-18 Bristol-Myers Squibb Company TUMOR TREATMENT METHODS
KR20200091382A (ko) * 2017-11-02 2020-07-30 시스트이뮨, 인코포레이티드 이중특이성 항체 및 이의 제조 및 사용 방법
WO2019090330A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating a tumor
CN112272563A (zh) * 2017-11-08 2021-01-26 Xencor股份有限公司 使用新颖抗pd-1序列的双特异性和单特异性抗体
WO2019143607A1 (en) 2018-01-16 2019-07-25 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating cancer with antibodies against tim3
AU2019210332A1 (en) 2018-01-22 2020-09-10 Pascal Biosciences Inc. Cannabinoids and derivatives for promoting immunogenicity of tumor and infected cells
CN111629731A (zh) 2018-01-22 2020-09-04 百时美施贵宝公司 治疗癌症的组合物和方法
WO2019160904A1 (en) 2018-02-15 2019-08-22 Macrogenics, Inc. Variant cd3-binding domains and their use in combination therapies for the treatment of disease
WO2019179421A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-26 Wuxi Biologics (Shanghai) Co., Ltd. Novel bispecific pd-1/ctla-4 antibody molecules
WO2019179391A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-26 Wuxi Biologics (Shanghai) Co., Ltd. Novel bispecific pd-1/ctla-4 antibody molecules
JP7351845B2 (ja) 2018-03-23 2023-09-27 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Micaおよび/またはmicbに対する抗体ならびにそれらの使用
KR20200139724A (ko) 2018-03-30 2020-12-14 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 종양을 치료하는 방법
WO2019195452A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Bristol-Myers Squibb Company Anti-cd27 antibodies and uses thereof
BR112020026112A2 (pt) * 2018-06-21 2021-04-06 Shattuck Labs, Inc. Proteínas heterodiméricas e usos das mesmas
CN112739371A (zh) 2018-07-26 2021-04-30 百时美施贵宝公司 用于治疗癌症的lag-3组合疗法
CN109762068A (zh) * 2018-08-09 2019-05-17 源道隆(苏州)医学科技有限公司 一种可靶向ctla4和pd-1的单基因双特异性抗体及其应用
WO2020057610A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 Wuxi Biologics (Shanghai) Co., Ltd. Novel bispecific anti-ctla-4/pd-1 polypeptide complexes
US20210395392A1 (en) 2018-10-09 2021-12-23 Bristol-Myers Squibb Company Anti-mertk antibodies for treating cancer
US20210338813A1 (en) 2018-10-19 2021-11-04 Bristol-Myers Squibb Company Combination Therapy for Melanoma
KR20210081384A (ko) 2018-10-23 2021-07-01 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 종양을 치료하는 방법
BR112021009111A2 (pt) 2018-11-16 2021-08-24 Bristol-Myers Squibb Company Anticorpos anti-nkg2a e usos dos mesmos
WO2020117992A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-11 The Broad Institute, Inc. Improved vector systems for cas protein and sgrna delivery, and uses therefor
WO2020198672A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating tumor
WO2020198676A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating tumor
WO2020205516A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Xencor, Inc. Dosing of a bispecific antibody that binds pd1 and ctla4
JP2022534967A (ja) 2019-05-30 2022-08-04 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 多腫瘍遺伝子シグネチャーおよびその使用
KR20220016155A (ko) 2019-05-30 2022-02-08 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 면역-종양학 (i-o) 요법에 적합한 대상체를 확인하는 방법
KR20220016157A (ko) 2019-05-30 2022-02-08 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 세포 국재화 시그너쳐 및 조합 요법
CN115340606B (zh) * 2019-05-31 2023-12-19 瑞阳(苏州)生物科技有限公司 与人lag-3蛋白结合的抗体及其编码基因和应用
WO2021007569A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 La Jolla Institute For Immunology Intratumoral tfr cells curtail anti-pd-1 treatment efficacy
CN112239506B (zh) * 2019-07-16 2023-09-26 复旦大学 一种抗PD-1及c-Met抗原的小分子双特异性抗体Diabody
EP4031873A1 (en) 2019-09-22 2022-07-27 Bristol-Myers Squibb Company Quantitative spatial profiling for lag-3 antagonist therapy
AU2020353079A1 (en) 2019-09-25 2022-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Composite biomarker for cancer therapy
EP4055392A1 (en) 2019-11-05 2022-09-14 Bristol-Myers Squibb Company M-protein assays and uses thereof
WO2021092220A1 (en) 2019-11-06 2021-05-14 Bristol-Myers Squibb Company Methods of identifying a subject with a tumor suitable for a checkpoint inhibitor therapy
WO2021092221A1 (en) 2019-11-06 2021-05-14 Bristol-Myers Squibb Company Methods of identifying a subject with a tumor suitable for a checkpoint inhibitor therapy
KR20220093349A (ko) 2019-11-08 2022-07-05 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 흑색종에 대한 lag-3 길항제 요법
WO2021097256A1 (en) 2019-11-14 2021-05-20 Cohbar, Inc. Cxcr4 antagonist peptides
US20230089255A1 (en) 2019-12-19 2023-03-23 Bristol-Myers Squibb Company Combinations of dgk inhibitors and checkpoint antagonists
WO2021133653A1 (en) * 2019-12-23 2021-07-01 Macrogenics, Inc. Therapy for the treatment of cancer
CN115397859A (zh) 2020-01-30 2022-11-25 Ona疗法有限公司 治疗癌症和癌症转移的联合疗法
EP4100426A1 (en) 2020-02-06 2022-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Il-10 and uses thereof
IL295979A (en) 2020-03-06 2022-10-01 Ona Therapeutics S L Anti-cd36 antibodies and their use for cancer treatment
KR20220157446A (ko) 2020-03-23 2022-11-29 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 암을 치료하기 위한 항-ccr8 항체
EP4146683A1 (en) * 2020-05-08 2023-03-15 Alpine Immune Sciences, Inc. April and baff inhibitory immunomodulatory proteins and methods of use thereof
JP2023116826A (ja) * 2020-05-20 2023-08-23 中外製薬株式会社 抗原結合分子
AU2021316192A1 (en) * 2020-07-27 2023-02-23 Macrogenics, Inc. Methods for the use of a PD-1 x CTLA-4 bispecific molecule
CN111944760A (zh) * 2020-08-14 2020-11-17 广东先康达生物科技有限公司 一种分泌双特异性抗体的免疫细胞及其应用
US20230265188A1 (en) 2020-08-28 2023-08-24 Bristol-Myers Squibb Company Lag-3 antagonist therapy for hepatocellular carcinoma
AU2021334361A1 (en) 2020-08-31 2023-05-11 Bristol-Myers Squibb Company Cell localization signature and immunotherapy
JP2023544410A (ja) 2020-10-05 2023-10-23 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー タンパク質を濃縮するための方法
WO2022087402A1 (en) 2020-10-23 2022-04-28 Bristol-Myers Squibb Company Lag-3 antagonist therapy for lung cancer
CA3196535A1 (en) 2020-10-28 2022-05-05 Alfredo C. Castro Combination of an ahr inhibitor with a pdx inhibitor or doxorubicine
WO2022120179A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 Bristol-Myers Squibb Company Multi-tumor gene signatures and uses thereof
CA3196999A1 (en) 2020-12-28 2022-07-07 Masano HUANG Methods of treating tumors
US20220233693A1 (en) 2020-12-28 2022-07-28 Bristol-Myers Squibb Company Antibody Compositions and Methods of Use Thereof
TW202246340A (zh) * 2021-03-05 2022-12-01 大陸商南京聖和藥業股份有限公司 抗ctla-4抗體及其應用
AU2022246593A1 (en) 2021-03-29 2023-10-12 Juno Therapeutics, Inc. Methods for dosing and treatment with a combination of a checkpoint inhibitor therapy and a car t cell therapy
WO2022212876A1 (en) 2021-04-02 2022-10-06 The Regents Of The University Of California Antibodies against cleaved cdcp1 and uses thereof
CA3226281A1 (en) 2021-07-30 2023-02-02 ONA Therapeutics S.L. Anti-cd36 antibodies and their use to treat cancer
CA3224890A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Lag-3 antagonist therapy for hematological cancer
EP4215245A1 (en) * 2022-01-19 2023-07-26 Innovative Cellular Therapeutics Holdings, Ltd. Enhanced chimeric antigen receptor cells in hypoxic tumor microenvironment
WO2023147371A1 (en) 2022-01-26 2023-08-03 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy for hepatocellular carcinoma
WO2023154784A1 (en) * 2022-02-10 2023-08-17 Macrogenics, Inc. Methods for the use of a b7-h3 antibody-drug conjugate in combination with a pd-1 x ctla-4 bispecific molecule
WO2023164638A1 (en) 2022-02-25 2023-08-31 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy for colorectal carcinoma
WO2023168404A1 (en) 2022-03-04 2023-09-07 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating a tumor
WO2023170549A1 (en) * 2022-03-07 2023-09-14 Medimmune Llc Treatment methods using ctla-4 and pd-1 bispecific antibodies
WO2023170606A1 (en) 2022-03-08 2023-09-14 Alentis Therapeutics Ag Use of anti-claudin-1 antibodies to increase t cell availability
WO2023178329A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Bristol-Myers Squibb Company Methods of isolating polypeptides
WO2023196987A1 (en) 2022-04-07 2023-10-12 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating tumor
WO2023196964A1 (en) 2022-04-08 2023-10-12 Bristol-Myers Squibb Company Machine learning identification, classification, and quantification of tertiary lymphoid structures
WO2023235847A1 (en) 2022-06-02 2023-12-07 Bristol-Myers Squibb Company Antibody compositions and methods of use thereof
EP4310197A1 (en) 2022-07-21 2024-01-24 Fundación para la Investigación Biomédica del Hospital Universitario Puerta de Hierro Majadahonda Method for identifying lung cancer patients for a combination treatment of immuno- and chemotherapy
WO2024069009A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Alentis Therapeutics Ag Treatment of drug-resistant hepatocellular carcinoma
WO2024114605A1 (zh) * 2022-11-29 2024-06-06 杭州阿诺生物医药科技有限公司 一种融合多肽及其用途
WO2024116140A1 (en) 2022-12-01 2024-06-06 Medimmune Limited Combination therapy for treatment of cancer comprising anti-pd-l1 and anti-cd73 antibodies

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512005A (ja) * 1999-08-24 2004-04-22 メダレックス, インコーポレイテッド ヒトctla−4抗体およびその使用
CN104987421A (zh) * 2015-05-13 2015-10-21 北京比洋生物技术有限公司 抗ctla-4和pd-1的双重可变结构域免疫球蛋白
WO2015184203A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Macrogenics, Inc. Tri-specific binding molecules and methods of use thereof

Family Cites Families (329)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985A (en) 1848-12-26 Pianoforte-action
US320A (en) 1837-07-31 John dainty
US3862925A (en) 1973-07-05 1975-01-28 American Home Prod Preparation of somatotropin release inhibiting factor and intermediates therefor
US3842067A (en) 1973-07-27 1974-10-15 American Home Prod Synthesis of(des-asn5)-srif and intermediates
JPS5726506B2 (ja) 1974-03-08 1982-06-04
US4105603A (en) 1977-03-28 1978-08-08 The Salk Institute For Biological Studies Peptides which effect release of hormones
DE3378250D1 (en) 1982-04-22 1988-11-24 Ici Plc Continuous release formulations
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
JP3101690B2 (ja) 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
EP0359096B1 (en) 1988-09-15 1997-11-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Antibodies having modified carbohydrate content and methods of preparation and use
CA2018248A1 (en) 1989-06-07 1990-12-07 Clyde W. Shearman Monoclonal antibodies against the human alpha/beta t-cell receptor, their production and use
WO1991003493A1 (en) 1989-08-29 1991-03-21 The University Of Southampton Bi-or trispecific (fab)3 or (fab)4 conjugates
AU6430190A (en) 1989-10-10 1991-05-16 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
CA2071867A1 (en) 1989-11-06 1991-05-07 Edith Mathiowitz Method for producing protein microspheres
FR2656800B1 (fr) 1990-01-08 1992-05-15 Roussy Inst Gustave Nouvelles proteines produits par les lymphocytes humains, sequence d'adn codant pour ces proteines et applications pharmaceutiques et biologiques.
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
DE4014524A1 (de) 1990-05-07 1991-11-14 Boehringer Mannheim Gmbh Typ ii - restriktionsendonuklease swai
FR2664500B1 (fr) 1990-07-13 1994-10-28 Lille Ii Universite Droit Sant Procede de preparation d'une lipoproteine modifiee par incorporation d'une substance active lipophile, lipoproteine modifiee ainsi obtenue et composition pharmaceutique ou cosmetique la contenant.
US5972337A (en) 1990-11-01 1999-10-26 Cancer Research Fund Of Contra Costa 46 kilodalton human milk fat globule (HMFG) antigen, fragments and fusion protein
AU666852B2 (en) 1991-05-01 1996-02-29 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine A method for treating infectious respiratory diseases
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
GB9112536D0 (en) 1991-06-11 1991-07-31 Celltech Ltd Chemical compounds
ATE255131T1 (de) 1991-06-14 2003-12-15 Genentech Inc Humanisierter heregulin antikörper
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
GB9115364D0 (en) 1991-07-16 1991-08-28 Wellcome Found Antibody
US5843749A (en) 1991-07-26 1998-12-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Ehk and Ror tyrosine kinases
AU669124B2 (en) 1991-09-18 1996-05-30 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Process for producing humanized chimera antibody
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
ATE207080T1 (de) 1991-11-25 2001-11-15 Enzon Inc Multivalente antigen-bindende proteine
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
GB9225453D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Medical Res Council Binding proteins
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
US5885573A (en) 1993-06-01 1999-03-23 Arch Development Corporation Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
US6180377B1 (en) 1993-06-16 2001-01-30 Celltech Therapeutics Limited Humanized antibodies
IL108501A (en) 1994-01-31 1998-10-30 Mor Research Applic Ltd Antibodies and pharmaceutical compositions containing them
ATE352617T1 (de) 1994-05-06 2007-02-15 Roussy Inst Gustave Lösliche polypeptidfraktionen des lag-3-proteins; verfahren zur herstellung; therapeutische zusamensetzung; antiidiotypischer antikörper
DE69630514D1 (de) 1995-01-05 2003-12-04 Univ Michigan Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
US6265150B1 (en) 1995-06-07 2001-07-24 Becton Dickinson & Company Phage antibodies
US5811097A (en) 1995-07-25 1998-09-22 The Regents Of The University Of California Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
EP0850051A2 (en) 1995-08-31 1998-07-01 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition for sustained release of an agent
US5736152A (en) 1995-10-27 1998-04-07 Atrix Laboratories, Inc. Non-polymeric sustained release delivery system
US5942328A (en) 1996-02-29 1999-08-24 International Business Machines Corporation Low dielectric constant amorphous fluorinated carbon and method of preparation
PT885002E (pt) 1996-03-04 2011-07-14 Massachusetts Inst Technology Materiais e métodos para aumento da internalização celular
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US5922845A (en) 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
WO1998023289A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 The General Hospital Corporation MODULATION OF IgG BINDING TO FcRn
AU728911B2 (en) 1996-11-28 2001-01-18 Institut Gustave Roussy Mutants of the LAG-3 proteins, products for the expression of these mutants and use
DE69612501T2 (de) 1996-12-04 2001-10-25 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung eines durch Wärme erzeugten verbesserten Bildes
JP3884484B2 (ja) 1997-01-16 2007-02-21 マサチューセッツ インスティチュート オブ テクノロジー 吸入用粒子の調製
ATE427966T1 (de) 1997-02-11 2009-04-15 Immunomedics Inc Stimulation einer immunantwort durch antikírper, welche mit dem alpha-galaktosylepitop markiert sind
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
EP0900841A1 (en) 1997-06-18 1999-03-10 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) LAG-3 splice variants
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US7112324B1 (en) 1998-04-21 2006-09-26 Micromet Ag CD 19×CD3 specific polypeptides and uses thereof
US7244826B1 (en) 1998-04-24 2007-07-17 The Regents Of The University Of California Internalizing ERB2 antibodies
DE19819846B4 (de) 1998-05-05 2016-11-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Multivalente Antikörper-Konstrukte
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
DE69907456T2 (de) 1998-06-24 2004-03-25 Advanced Inhalation Research, Inc., Cambridge Grosse poröse partikel ausgestossen von einem inhalator
US7109003B2 (en) 1998-12-23 2006-09-19 Abgenix, Inc. Methods for expressing and recovering human monoclonal antibodies to CTLA-4
US6682736B1 (en) 1998-12-23 2004-01-27 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to CTLA-4
CZ303703B6 (cs) 1998-12-23 2013-03-20 Pfizer Inc. Monoklonální protilátka nebo její antigen-vázající fragment, farmaceutická kompozice obsahující tuto protilátku nebo fragment, bunecná linie produkující tuto protilátku nebo fragment, zpusob prípravy této protilátky, izolovaná nukleová kyselina kóduj
US20030190669A1 (en) 1998-12-30 2003-10-09 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
PL220113B1 (pl) 1999-01-15 2015-08-31 Genentech Inc Wariant macierzystego polipeptydu zawierającego region Fc, polipeptyd zawierający wariant regionu Fc o zmienionym powinowactwie wiązania receptora Fc gamma (FcγR), polipeptyd zawierający wariant regionu Fc o zmienionym powinowactwie wiązania noworodkowego receptora Fc (FcRn), kompozycja, wyizolowany kwas nukleinowy, wektor, komórka gospodarza, sposób otrzymywania wariantu polipeptydu, zastosowanie wariantu polipeptydu i sposób otrzymywania wariantu regionu Fc
CN100340575C (zh) 1999-06-25 2007-10-03 杰南技术公司 人源化抗ErbB2抗体及其在制备药物中的应用
DE60033293D1 (de) 1999-08-23 2007-03-22 Dana Farber Cancer Inst Inc Neue b7-4 moleküle und deren verwendungen
WO2001014557A1 (en) 1999-08-23 2001-03-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Pd-1, a receptor for b7-4, and uses therefor
US7605238B2 (en) 1999-08-24 2009-10-20 Medarex, Inc. Human CTLA-4 antibodies and their uses
US6803192B1 (en) 1999-11-30 2004-10-12 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-H1, a novel immunoregulatory molecule
AU784634B2 (en) 1999-11-30 2006-05-18 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-H1, a novel immunoregulatory molecule
AU2001233027A1 (en) 2000-01-27 2001-08-07 Genetics Institute, Llc Antibodies against ctla4 (cd152), conjugates comprising same, and uses thereof
ATE336514T1 (de) 2000-02-11 2006-09-15 Merck Patent Gmbh Steigerung der zirkulierenden halbwertzeit von auf antikörpern basierenden fusionsproteinen
AU2001270609A1 (en) 2000-06-30 2002-01-14 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Heterodimeric fusion proteins
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US8414892B2 (en) 2000-10-18 2013-04-09 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8H9
US8501471B2 (en) 2000-10-18 2013-08-06 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8H9
US7737258B2 (en) 2000-10-18 2010-06-15 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8H9
US7666424B2 (en) 2001-10-17 2010-02-23 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Methods of preparing and using single chain anti-tumor antibodies
US7740845B2 (en) 2000-10-18 2010-06-22 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8H9
ES2727425T3 (es) 2000-12-12 2019-10-16 Medimmune Llc Moléculas con semividas prolongadas, composiciones y usos de las mismas
WO2002086083A2 (en) 2001-04-20 2002-10-31 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods of enhancing cell responsiveness
ATE524495T1 (de) 2001-07-31 2011-09-15 Ono Pharmaceutical Co Pd-1-spezifische substanz
US6833441B2 (en) 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
DE60124912T2 (de) 2001-09-14 2007-06-14 Affimed Therapeutics Ag Multimerische, einzelkettige, Tandem-Fv-Antikörper
US20030138425A1 (en) 2001-09-21 2003-07-24 Mather Jennie Powell Antibodies that bind to cancer-associated antigen cytokeratin 8 and methods of use thereof
JP4347694B2 (ja) 2001-10-16 2009-10-21 レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド 癌関連抗原cd46に結合する抗体およびその使用方法
WO2003035835A2 (en) 2001-10-25 2003-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
JP4488740B2 (ja) 2001-11-13 2010-06-23 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド 免疫細胞活性化を調節する作用剤およびその使用方法
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
EP1492870A4 (en) 2002-04-12 2005-08-03 Raven Biotechnologies Inc ANTIBODIES BINDING TO INTEGRIN-ALPHA-V-BETA-6 AND METHOD OF USE THEREOF
MXPA04010092A (es) 2002-04-16 2004-12-13 Genentech Inc Composiciones y metodos para el diagnostico y tratamiento de tumores.
WO2003093443A2 (en) 2002-05-03 2003-11-13 Raven Biotechnologies, Inc. Alcam and alcam modulators
IL149820A0 (en) 2002-05-23 2002-11-10 Curetech Ltd Humanized immunomodulatory monoclonal antibodies for the treatment of neoplastic disease or immunodeficiency
EP1513554B9 (en) 2002-05-30 2011-11-09 Macrogenics, Inc. Cd16a binding proteins and use for the treatment of immune disorders
JP4488512B2 (ja) 2002-06-19 2010-06-23 レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド 新規のraag10細胞表面標的および当該標的を認識する抗体ファミリー
ES2654064T3 (es) 2002-07-03 2024-03-13 Ono Pharmaceutical Co Composiciones inmunopotenciadoras que comprenden anticuerpos anti-PD-L1
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
CA2505633A1 (en) 2002-11-13 2004-05-27 Raven Biotechnologies, Inc. Antigen pipa and antibodies that bind thereto
EP1576014B1 (en) 2002-12-23 2011-06-29 Wyeth LLC Antibodies against pd-1 and uses thereof
US7960512B2 (en) 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
CA2512729C (en) 2003-01-09 2014-09-16 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant fc regions and methods of using same
EP1591527B1 (en) 2003-01-23 2015-08-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Substance specific to human pd-1
AU2004217526B2 (en) 2003-02-28 2010-02-04 St. Jude Children's Research Hospital Inc. T cell regulation
AU2004242846A1 (en) 2003-05-31 2004-12-09 Micromet Ag Pharmaceutical compositions comprising bispecific anti-CD3, anti-CD19 antibody constructs for the treatment of B-cell related disorders
PT1914314E (pt) 2003-07-07 2010-09-08 Scripps Research Inst Composições de pares ortogonais de lisil-arnt e aminoacil-arnt-sintetase e suas utilizações
WO2005019258A2 (en) 2003-08-11 2005-03-03 Genentech, Inc. Compositions and methods for the treatment of immune related diseases
CN101048425B (zh) 2003-09-18 2012-12-26 雷文生物技术公司 Kid3及与其结合的kid3抗体
WO2005047327A2 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Biogen Idec Ma Inc. NEONATAL Fc RECEPTOR (FcRn)-BINDING POLYPEPTIDE VARIANTS, DIMERIC Fc BINDING PROTEINS AND METHODS RELATED THERETO
US7235641B2 (en) 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
EP1709081B1 (en) 2004-01-16 2011-04-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fusion polypeptides capable of activating receptors
WO2007046893A2 (en) 2005-10-19 2007-04-26 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods for generating bioactive assemblies and uses thereof
KR20050082389A (ko) 2004-02-18 2005-08-23 메덱스젠 주식회사 직렬 연쇄체를 갖는 면역접합체를 포함하는 장기이식합병증 치료용 약제학적 조성물
AU2005250499B2 (en) 2004-06-03 2011-12-08 Novimmune S.A. Anti-CD3 antibodies and methods of use thereof
CN101432305B (zh) 2004-06-07 2014-07-30 雷文生物技术公司 运铁蛋白受体抗体
CA2570218C (en) 2004-06-15 2015-11-10 The New York Blood Center, Inc. Adjuvancy and immune potentiating properties of natural products of onchocerca volvulus
EP1919950A1 (en) 2004-07-15 2008-05-14 Xencor, Inc. Optimized fc variants
US20070166281A1 (en) 2004-08-21 2007-07-19 Kosak Kenneth M Chloroquine coupled antibodies and other proteins with methods for their synthesis
US20090123413A1 (en) 2004-08-23 2009-05-14 Britta Hardy Use of bat monoclonal antibody for immunotherapy
US20090252741A1 (en) 2004-09-08 2009-10-08 Ohio State University Research Foundation Human monoclonal anti-ctla4 antibodies in cancer treatment
DE102004044786A1 (de) 2004-09-16 2006-04-06 Saurer Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Ablegen eines Spinnkabels
US8087074B2 (en) 2004-10-15 2011-12-27 Symantec Corporation One time password
AU2005335714B2 (en) 2004-11-10 2012-07-26 Macrogenics, Inc. Engineering Fc antibody regions to confer effector function
US8802820B2 (en) 2004-11-12 2014-08-12 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
US8367805B2 (en) 2004-11-12 2013-02-05 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
DE102004063494A1 (de) 2004-12-23 2006-07-13 Tegenero Ag Antikörper
EP1846767B1 (en) 2005-01-12 2012-06-06 MacroGenics West, Inc. Kid31 and antibodies that bind thereto
US7847070B2 (en) 2005-01-31 2010-12-07 Raven Biotechnologies, Inc. LUCA2 and antibodies that bind thereto
WO2006084078A2 (en) 2005-02-02 2006-08-10 Raven Biotechnologies, Inc. Jam-3 and antibodies that bind thereto
JP5328155B2 (ja) 2005-02-02 2013-10-30 マクロジェニックス ウエスト, インコーポレイテッド Adam−9モジュレータ
AU2006210606B2 (en) 2005-02-03 2012-03-22 Macrogenics West, Inc. Antibodies to Oncostatin M receptor
ZA200707275B (en) 2005-02-04 2009-01-28 Raven Biotechnologies Inc Antibodies that bind to EphA2 and methods of use thereof
AU2006232310B9 (en) 2005-04-06 2011-07-21 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Improved stably tethered structures of defined compositions with multiple functions or binding specificities
JP5011277B2 (ja) 2005-04-06 2012-08-29 アイビーシー・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド ホモダイマー、ホモテトラマーまたはダイマーのダイマーのからなる安定に連結された複合体を発生させるための方法および使用
ES2707152T3 (es) 2005-04-15 2019-04-02 Macrogenics Inc Diacuerpos covalentes y usos de los mismos
US9284375B2 (en) 2005-04-15 2016-03-15 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
KR101339628B1 (ko) 2005-05-09 2013-12-09 메다렉스, 인코포레이티드 예정 사멸 인자 1(pd-1)에 대한 인간 모노클로날 항체, 및 항-pd-1 항체를 단독 사용하거나 기타 면역 요법제와 병용한 암 치료 방법
GB0510790D0 (en) 2005-05-26 2005-06-29 Syngenta Crop Protection Ag Anti-CD16 binding molecules
AU2006254902B8 (en) 2005-06-08 2012-08-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions for the treatment of persistent infections and cancer by inhibiting the programmed cell death 1 (PD-1) pathway
JP2006345852A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Virxsys Corp 抗体複合体
KR101888321B1 (ko) 2005-07-01 2018-08-13 이. 알. 스퀴부 앤드 선즈, 엘.엘.씨. 예정 사멸 리간드 1 (피디-엘1)에 대한 인간 모노클로날 항체
EP1904530A2 (en) 2005-07-07 2008-04-02 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Anti-ctla-4 antibody and cpg-motif-containing synthetic oligodeoxynucleotide combination therapy for cancer treatment
WO2007021841A2 (en) 2005-08-10 2007-02-22 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant fc regions and methods of using same
KR20140053410A (ko) 2005-08-19 2014-05-07 아보트 러보러터리즈 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
EP1959993B1 (en) 2005-12-16 2014-11-19 IBC Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
CA2644903A1 (en) 2006-03-10 2007-09-20 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant heavy chains and methods of using same
EP1999154B1 (en) 2006-03-24 2012-10-24 Merck Patent GmbH Engineered heterodimeric protein domains
SG172698A1 (en) 2006-06-12 2011-07-28 Trubion Pharmaceuticals Inc Single-chain multivalent binding proteins with effector function
AT503902B1 (de) 2006-07-05 2008-06-15 F Star Biotech Forsch & Entw Verfahren zur manipulation von immunglobulinen
AT503889B1 (de) 2006-07-05 2011-12-15 Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F Multivalente immunglobuline
AU2007281774A1 (en) 2006-08-04 2008-02-14 Astrazeneca Ab Human antibodies to ErbB 2
PL2059533T3 (pl) 2006-08-30 2013-04-30 Genentech Inc Przeciwciała wieloswoiste
WO2008140603A2 (en) 2006-12-08 2008-11-20 Macrogenics, Inc. METHODS FOR THE TREATMENT OF DISEASE USING IMMUNOGLOBULINS HAVING FC REGIONS WITH ALTERED AFFINITIES FOR FCγR ACTIVATING AND FCγR INHIBITING
US8907065B2 (en) 2006-12-15 2014-12-09 Ablynx N.V. Polypeptides that modulate the interaction between cells of the immune system
MX351975B (es) 2006-12-27 2017-11-06 Emory Univ Star Composiciones y metodos para el tratamiento de infecciones y tumores.
JP2010523478A (ja) 2007-03-22 2010-07-15 スローン − ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ モノクローナル抗体8h9の使用
CA2682626A1 (en) 2007-04-03 2008-10-09 Micromet Ag Cross-species-specific bispecific binders
EP1987839A1 (en) 2007-04-30 2008-11-05 I.N.S.E.R.M. Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale Cytotoxic anti-LAG-3 monoclonal antibody and its use in the treatment or prevention of organ transplant rejection and autoimmune disease
EP4119579A1 (en) 2007-05-31 2023-01-18 Genmab A/S Stable igg4 antibodies
JP2010190572A (ja) 2007-06-01 2010-09-02 Sapporo Medical Univ IL13Ra2に対する抗体およびこれを含む診断・治療薬
PL2170959T3 (pl) 2007-06-18 2014-03-31 Merck Sharp & Dohme Przeciwciała przeciwko ludzkiemu receptorowi programowanej śmierci PD-1
CN101821288A (zh) 2007-06-21 2010-09-01 宏观基因有限公司 共价双抗体及其用途
US20090028857A1 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Cell Genesys, Inc. Pd-1 antibodies in combination with a cytokine-secreting cell and methods of use thereof
EP2626371A1 (en) 2007-07-31 2013-08-14 MedImmune, LLC Multispecific epitope binding proteins and uses thereof
US8062852B2 (en) 2007-10-01 2011-11-22 The Children's Hospital And Regional Medical Center Detection and treatment of autoimmune disorders
CA2706926A1 (en) 2007-11-30 2009-06-11 Bristol-Myers Squibb Company Anti-b7h4 monoclonal antibody-drug conjugate and methods of use
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
EP3663318A1 (en) 2008-01-07 2020-06-10 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
CN101970499B (zh) 2008-02-11 2014-12-31 治疗科技公司 用于肿瘤治疗的单克隆抗体
EP2113255A1 (en) 2008-05-02 2009-11-04 f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Cytotoxic immunoglobulin
US7565048B1 (en) 2008-05-30 2009-07-21 Ofs Fitel Llc Undersea optical fiber transmission systems
CA2726845C (en) 2008-06-04 2017-09-26 Macrogenics, Inc. Antibodies with altered binding to fcrn and methods of using same
US8460886B2 (en) 2008-07-04 2013-06-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Use of an efficacy marker for optimizing therapeutic efficacy of an anti-human PD-1 antibody on cancers
AR072999A1 (es) 2008-08-11 2010-10-06 Medarex Inc Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos
PL2350129T3 (pl) 2008-08-25 2015-12-31 Amplimmune Inc Kompozycje antagonistów PD-1 i sposoby stosowania
WO2010027797A1 (en) 2008-08-26 2010-03-11 Macrogenics Inc. T-cell receptor antibodies and methods of use thereof
WO2010028795A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Multivalent antibodies
WO2010028796A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Trispecific hexavalent antibodies
WO2010028797A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Multivalent antibodies
WO2010036959A2 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Dana-Farber Cancer Institute Human anti-pd-1, pd-l1, and pd-l2 antibodies and uses therefor
EP2376109B1 (en) 2008-12-19 2019-01-23 MacroGenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
WO2010089411A2 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Universite De La Mediterranee Pd-1 antibodies and pd-l1 antibodies and uses thereof
EP2408817B1 (en) 2009-03-20 2016-03-16 F.Hoffmann-La Roche Ag Bispecific anti-her antibodies
JP2010249130A (ja) 2009-03-27 2010-11-04 Sanden Corp 流体機械
CN102448985B (zh) 2009-05-27 2015-08-05 霍夫曼-拉罗奇有限公司 三或四特异性抗体
US8277919B2 (en) 2009-07-23 2012-10-02 VMO Systems, Inc. Reflective coating for an optical disc
WO2011034660A1 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Immunomedics, Inc. Class i anti-cea antibodies and uses thereof
ES2672121T3 (es) 2009-10-07 2018-06-12 Macrogenics, Inc. Polipéptidos que contienen región Fc que presentan una función efectora mejorada debido a alteraciones del grado de fucosilación, y métodos para su uso
WO2011066389A1 (en) 2009-11-24 2011-06-03 Medimmmune, Limited Targeted binding agents against b7-h1
US20130017199A1 (en) 2009-11-24 2013-01-17 AMPLIMMUNE ,Inc. a corporation Simultaneous inhibition of pd-l1/pd-l2
CN102770456B (zh) 2009-12-04 2018-04-06 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 多特异性抗体、抗体类似物、组合物和方法
GB201000467D0 (en) 2010-01-12 2010-02-24 Ucb Pharma Sa Antibodies
US20110206672A1 (en) 2010-02-25 2011-08-25 Melvyn Little Antigen-Binding Molecule And Uses Thereof
PL2361936T3 (pl) 2010-02-25 2016-10-31 Cząsteczka wiążąca antygen i jej zastosowania
US8802091B2 (en) 2010-03-04 2014-08-12 Macrogenics, Inc. Antibodies reactive with B7-H3 and uses thereof
PE20170779A1 (es) 2010-03-04 2017-07-04 Macrogenics Inc Anticuerpos reactivos con b7-h3, fragmentos inmunologicamente activos de los mismos y usos de los mismos
US8993731B2 (en) 2010-03-11 2015-03-31 Ucb Biopharma Sprl PD-1 antibody
TWI426920B (zh) 2010-03-26 2014-02-21 Hoffmann La Roche 雙專一性、雙價抗-vegf/抗-ang-2抗體
SG10201800757TA (en) 2010-04-20 2018-02-27 Genmab As Heterodimeric antibody fc-containing proteins and methods for production thereof
US8876892B2 (en) 2010-04-21 2014-11-04 Medtronic, Inc. Prosthetic heart valve delivery system with spacing
TWI586806B (zh) 2010-04-23 2017-06-11 建南德克公司 異多聚體蛋白質之製造
CA2738352A1 (en) 2010-04-28 2011-10-28 Mjsi, Inc. Offsetting dual flush adapter
CA2797981C (en) 2010-05-14 2019-04-23 Rinat Neuroscience Corporation Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
JP6320753B2 (ja) 2010-05-27 2018-05-09 ゲンマブ エー/エス Her2に対するモノクローナル抗体
WO2011159877A2 (en) 2010-06-18 2011-12-22 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Bi-specific antibodies against tim-3 and pd-1 for immunotherapy in chronic immune conditions
EP3327035A1 (en) 2010-06-22 2018-05-30 Precision Biologics Inc. Colon and pancreas cancer specific antigens and antibodies
WO2012009544A2 (en) 2010-07-14 2012-01-19 Amgen Inc. Domain insertion immunoglobulin
EP2601216B1 (en) 2010-08-02 2018-01-03 MacroGenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
PL2606064T3 (pl) 2010-08-16 2015-07-31 Novimmune Sa Sposoby wytwarzania wieloswoistych i wielowartościowych przeciwciał
PL2635607T3 (pl) 2010-11-05 2020-05-18 Zymeworks Inc. Projekt stabilnego przeciwciała heterodimerowego z mutacjami w domenie FC
WO2013119903A1 (en) 2012-02-10 2013-08-15 Research Corporation Technologies, Inc. Fusion proteins comprising immunoglobulin constant domain-derived scaffolds
JP5395824B2 (ja) 2011-02-16 2014-01-22 株式会社東芝 メモリシステム
KR20230005405A (ko) * 2011-02-25 2023-01-09 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 FcγRIIb 특이적 Fc 항체
GB201103955D0 (en) 2011-03-09 2011-04-20 Antitope Ltd Antibodies
JP6014116B2 (ja) 2011-03-31 2016-10-25 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. ヒト・プログラム死受容体pd−1に対する抗体の安定製剤および関連治療
WO2012145493A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Amplimmune, Inc. Antibodies and other molecules that bind b7-h1 and pd-1
WO2012143524A2 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Genmab A/S Bispecific antibodies against her2 and cd3
KR102030987B1 (ko) 2011-04-25 2019-11-11 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 항 b7-h3항체
US9750806B2 (en) 2011-05-17 2017-09-05 Trion Research Gmbh Vaccine preparation containing trifunctional antibodies with antigen immunogenicity enhancer properties
PT2714733T (pt) 2011-05-21 2019-05-23 Macrogenics Inc Moléculas de ligação a cd3 com capacidade para ligar a cd3 humana e não humana
WO2012162068A2 (en) 2011-05-21 2012-11-29 Macrogenics, Inc. Deimmunized serum-binding domains and their use for extending serum half-life
WO2012162583A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Design and construction of novel multivalent antibodies
WO2013003652A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Sea Lane Biotechnologies, Llc Multispecific stacked variable domain binding proteins
ES2694749T3 (es) 2011-06-30 2018-12-27 Genzyme Corporation Inhibidores de la activación de células T
WO2013006544A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Medimmune, Llc Methods for making multimeric polypeptides
US9920438B2 (en) 2011-07-07 2018-03-20 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for ultrathin catalyst layer for photoelectrode
US20140242081A1 (en) 2011-07-18 2014-08-28 Micromet Ag Dosing regimens for treatment of cea-expressing cancers
CN103687879B (zh) 2011-07-22 2016-05-04 阿菲姆德农业医药公司 多价抗原结合fv分子
EP2734551B1 (en) 2011-07-24 2018-01-10 Cure Tech Ltd. Variants of humanized immunomodulatory monoclonal antibodies
EP2742953B1 (en) 2011-08-11 2021-09-22 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for autoimmune diseases comprising pd-1 agonist
JP2014533929A (ja) 2011-09-23 2014-12-18 アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハー 5t4およびcd3に対する二重特異的結合性分子
EP2771361A1 (en) 2011-10-24 2014-09-03 AbbVie Inc. Bispecific immunobinders directed against tnf and il-17
SG10201805291TA (en) 2011-10-27 2018-08-30 Genmab As Production of heterodimeric proteins
WO2013070565A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Medimmune, Llc Multispecific and multivalent binding proteins and uses thereof
WO2013163427A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Antibodies to treat hiv-1 infection
US20150065690A1 (en) 2012-04-27 2015-03-05 Bioatla, Llc Modified antibody regions and uses thereof
RU2671465C2 (ru) 2012-05-11 2018-10-31 Медиммьюн Лимитед Варианты ctla-4
CN104470949A (zh) 2012-05-15 2015-03-25 百时美施贵宝公司 通过破坏pd-1/pd-l1信号传输的免疫治疗
MX2014014162A (es) 2012-05-24 2015-02-04 Hoffmann La Roche Anticuerpos multiespecificos.
AR091649A1 (es) 2012-07-02 2015-02-18 Bristol Myers Squibb Co Optimizacion de anticuerpos que se fijan al gen de activacion de linfocitos 3 (lag-3) y sus usos
US20150203591A1 (en) 2012-08-02 2015-07-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mutivalent antigen-binding proteins
EP2890715B1 (en) 2012-08-03 2020-12-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Single agent anti-pd-l1 and pd-l2 dual binding antibodies and methods of use
US10457733B2 (en) 2012-08-03 2019-10-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Agents that modulate immune cell activation and methods of use thereof
WO2014043708A1 (en) 2012-09-17 2014-03-20 Traber Peter G Method for enhancing specific immunotherapies in cancer treatment
NZ631405A (en) 2012-10-02 2017-01-27 Bristol Myers Squibb Co Combination of anti-kir antibodies and anti-pd-1 antibodies to treat cancer
BR112015008118A2 (pt) 2012-10-12 2017-12-05 Brigham & Womens Hospital Inc reforço da resposta imune
EP2912063A1 (en) 2012-10-23 2015-09-02 Bristol-Myers Squibb Company Combination of anti-kir and anti-ctla-4 antibodies to treat cancer
EP2911669B1 (en) 2012-10-26 2024-04-10 The University of Chicago Synergistic combination of immunologic inhibitors for the treatment of cancer
CA2890256A1 (en) 2012-11-07 2014-05-15 Pfizer Inc. Anti-il-13 receptor alpha 2 antibodies and antibody-drug conjugates
US9487587B2 (en) 2013-03-05 2016-11-08 Macrogenics, Inc. Bispecific molecules that are immunoreactive with immune effector cells of a companion animal that express an activating receptor and cells that express B7-H3 and uses thereof
RU2662991C2 (ru) 2013-03-12 2018-07-31 Биокон Лтд. Слитые иммуномодулирующие белки и способы их получения
PL2970473T3 (pl) 2013-03-14 2018-01-31 Bristol Myers Squibb Co Kombinacja agonisty dr5 i antagonisty anty-pd-1 oraz metody stosowania
RU2020115527A (ru) 2013-03-14 2020-07-07 Макродженикс, Инк. Биспецифичные молекулы, иммунореактивные с иммунными эффекторными клетками, экспрессирующими активирующий рецептор
CN105209494B (zh) 2013-03-15 2019-04-09 葛兰素史克知识产权开发有限公司 抗lag-3结合蛋白
EP3770176A1 (en) 2013-05-02 2021-01-27 AnaptysBio, Inc. Antibodies directed against programmed death-1 (pd-1)
CA3175360C (en) 2013-05-31 2024-05-28 Sorrento Therapeutics, Inc. Antigen binding proteins that bind pd-1
WO2014209804A1 (en) 2013-06-24 2014-12-31 Biomed Valley Discoveries, Inc. Bispecific antibodies
DK177790B1 (en) 2013-08-08 2014-07-07 Liqtech Internat A S A METHOD OF PRODUCING A CERAMIC FILTER MEMBRANE, A METHOD OF IMPROVING A CERAMIC FILTER MEMBRANE AND THE CERAMIC FILTER MEMBRANE OBTAINED BY THE METHOD
WO2015026634A1 (en) 2013-08-20 2015-02-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Treating cancer with a combination of a pd-1 antagonist and dinaciclib
AR097306A1 (es) 2013-08-20 2016-03-02 Merck Sharp & Dohme Modulación de la inmunidad tumoral
EP2840091A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific diabodies that are capable of binding gpA33 and CD3 and uses thereof
EP2839842A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding CD123 and CD3 and uses thereof
WO2015036394A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Medimmune Limited Antibodies against pd-1 and uses thereof
PT3702373T (pt) 2013-09-13 2022-09-27 Beigene Switzerland Gmbh Anticorpos anti-pd1 e a sua utilização como agentes terapêuticos e de diagnóstico
EP3178849B1 (en) 2013-09-20 2019-03-20 Bristol-Myers Squibb Company Combination of anti-lag-3 antibodies and anti-pd-1 antibodies to treat tumors
WO2015048312A1 (en) 2013-09-26 2015-04-02 Costim Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hematologic cancers
WO2015088930A1 (en) 2013-12-10 2015-06-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Immunohistochemical proximity assay for pd-1 positive cells and pd-ligand positive cells in tumor tissue
JP6502959B2 (ja) 2013-12-12 2019-04-17 上海恒瑞医薬有限公司 Pd−1抗体、その抗原結合性断片及びそれらの医学的使用
PT3083689T (pt) 2013-12-17 2020-08-27 Genentech Inc Anticorpos anti-cd3 e métodos de utilização
WO2015094992A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Ifn-gamma gene signature biomarkers of tumor response to pd-1 antagonists
EP3083692B1 (en) 2013-12-17 2020-02-19 F.Hoffmann-La Roche Ag Methods of treating her2-positive cancers using pd-1 axis binding antagonists and anti-her2 antibodies
CA2931641C (en) 2013-12-30 2022-05-10 Epimab Biotherapeutics Inc. Fabs-in-tandem immunoglobulin and uses thereof
WO2015112534A2 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Medimmune, Llc Compositions and methods for modulating and redirecting immune responses
TWI681969B (zh) 2014-01-23 2020-01-11 美商再生元醫藥公司 針對pd-1的人類抗體
EA201691361A1 (ru) 2014-01-28 2016-12-30 Бристол-Маерс Сквибб Компани Антитела к lag-3 для лечения гематологических злокачественных опухолей
MX2016010082A (es) 2014-02-04 2016-10-07 Pfizer Combinacion de un antagonista de proteina de muerte programada 1 (pd-1) y un inhibidor del receptor del factor de crecimiento endotelial vascular (vegfr) para tratar cancer.
US20150259420A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Novartis Ag Antibody molecules to lag-3 and uses thereof
CN104974253A (zh) * 2014-04-01 2015-10-14 上海中信国健药业股份有限公司 抗ctla-4/pd-1双特异性抗体、其制备方法及应用
US20150307620A1 (en) 2014-04-16 2015-10-29 University Of Connecticut Linked immunotherapeutic agonists that costimulate multiple pathways
JP2017515859A (ja) 2014-05-15 2017-06-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 抗pd−1抗体と他の抗癌剤の組み合わせを使用する肺癌の処置
WO2015195163A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 R-Pharm Overseas, Inc. Pd-l1 antagonist fully human antibody
TWI693232B (zh) 2014-06-26 2020-05-11 美商宏觀基因股份有限公司 與pd-1和lag-3具有免疫反應性的共價結合的雙抗體和其使用方法
WO2015200828A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 H. Lee Moffit Cancer Center And Research Institute, Inc. Conjugates for immunotherapy
NZ766356A (en) 2014-07-22 2024-02-23 Cb Therapeutics Inc Anti-pd-1 antibodies
CN105330740B (zh) 2014-07-30 2018-08-17 珠海市丽珠单抗生物技术有限公司 抗pd-1抗体及其应用
SG11201700672YA (en) 2014-08-05 2017-02-27 MabQuest SA Immunological reagents binding to pd-1
NZ766660A (en) 2014-08-05 2024-02-23 Cb Therapeutics Inc Anti-pd-l1 antibodies
CR20170096A (es) 2014-08-12 2017-06-15 Alligator Bioscience Ab Tratamientos conjuntos con anticuerpos anti cd40
JO3663B1 (ar) 2014-08-19 2020-08-27 Merck Sharp & Dohme الأجسام المضادة لمضاد lag3 وأجزاء ربط الأنتيجين
SG11201701599UA (en) 2014-09-05 2017-03-30 Janssen Pharmaceutica Nv Cd123 binding agents and uses thereof
TWI706960B (zh) 2014-09-26 2020-10-11 美商宏觀基因股份有限公司 能夠結合cd19和cd3的雙特異性雙抗體及其用途
AU2015323860B2 (en) 2014-09-29 2021-05-27 Duke University Bispecific molecules comprising an HIV-1 envelope targeting arm
ES2774448T3 (es) 2014-10-03 2020-07-21 Novartis Ag Terapias de combinación
GB201419084D0 (en) 2014-10-27 2014-12-10 Agency Science Tech & Res Anti-PD-1 antibodies
BR112017008914A2 (pt) 2014-10-29 2018-01-16 Five Prime Therapeutics, Inc. método para tratar câncer, composição e uso da composição
EP3218409A2 (en) 2014-11-11 2017-09-20 Sutro Biopharma, Inc. Anti-pd-1 antibodies, compositions comprising anti-pd-1 antibodies and methods of using anti-pd-1 antibodies
AU2015348657B2 (en) 2014-11-20 2021-06-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of T cell activating bispecific antigen binding molecules CD3 ABD folate receptor 1 (FolRl) and PD-1 axis binding antagonists
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
TWI595006B (zh) 2014-12-09 2017-08-11 禮納特神經系統科學公司 抗pd-1抗體類和使用彼等之方法
CA2971734A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Enumeral Biomedical Holdings, Inc. Anti-pd-1 antibodies
WO2016115274A1 (en) 2015-01-14 2016-07-21 Compass Therapeutics Llc Multispecific immunomodulatory antigen-binding constructs
JP2018506280A (ja) 2015-02-06 2018-03-08 カドモン コーポレイション,リミティド ライアビリティ カンパニー 免疫調節薬
US20160304607A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 Bristol-Myers Squibb Company Compositions comprising a combination of an anti-pd-1 antibody and another antibody
TWI773646B (zh) 2015-06-08 2022-08-11 美商宏觀基因股份有限公司 結合lag-3的分子和其使用方法
TW201709929A (zh) 2015-06-12 2017-03-16 宏觀基因股份有限公司 治療癌症的聯合療法
WO2017011413A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 Duke University Bispecific molecules comprising an hiv-1 envelope targeting arm
WO2017011414A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 Duke University Bispecific molecules comprising an hiv-1 envelope targeting arm
IL297090A (en) * 2015-07-30 2022-12-01 Macrogenics Inc Molecules that bind pd-1 and methods of using them
AU2016307955A1 (en) 2015-08-17 2018-03-08 Macrogenics, Inc. Bispecific monovalent diabodies that are capable of binding B7-H3 and CD3, and uses thereof
RU2731202C2 (ru) 2015-10-08 2020-08-31 Макродженикс, Инк. Комбинированная терапия для лечения рака
EP3370768B9 (en) 2015-11-03 2022-03-16 Janssen Biotech, Inc. Antibodies specifically binding pd-1 and their uses
TW202208440A (zh) 2015-12-14 2022-03-01 美商宏觀基因股份有限公司 對於pd-1和ctla-4具有免疫反應性的雙特異性分子及其使用方法
JP2019514889A (ja) 2016-04-25 2019-06-06 メディミューン,エルエルシー 抗pd−l1および抗ctla−4抗体の共製剤を含む組成物
AR108377A1 (es) 2016-05-06 2018-08-15 Medimmune Llc Proteínas de unión biespecíficas y sus usos
AU2017278325A1 (en) 2016-06-07 2019-01-24 Macrogenics, Inc. Combination therapy
MX2019003225A (es) 2016-09-21 2019-06-10 Aptevo Res & Development Llc Proteínas de unión a cd123 y composiciones y métodos relacionados.
JP7106538B2 (ja) 2016-12-07 2022-07-26 アジェナス インコーポレイテッド 抗体およびその使用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512005A (ja) * 1999-08-24 2004-04-22 メダレックス, インコーポレイテッド ヒトctla−4抗体およびその使用
WO2015184203A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Macrogenics, Inc. Tri-specific binding molecules and methods of use thereof
CN104987421A (zh) * 2015-05-13 2015-10-21 北京比洋生物技术有限公司 抗ctla-4和pd-1的双重可变结构域免疫球蛋白

Also Published As

Publication number Publication date
HK1255039A1 (zh) 2019-08-02
US20210130470A1 (en) 2021-05-06
BR112018011781A2 (pt) 2018-12-04
JP2019506444A (ja) 2019-03-07
GEP20217328B (en) 2021-12-10
ECSP18043564A (es) 2018-06-30
MY196756A (en) 2023-05-03
MA44082A (fr) 2018-10-24
WO2017106061A1 (en) 2017-06-22
AR107781A1 (es) 2018-06-06
EA201891178A1 (ru) 2019-01-31
CL2018001545A1 (es) 2018-10-05
AU2016370376B2 (en) 2023-12-14
TWI758267B (zh) 2022-03-21
IL260021B (en) 2022-09-01
CN108367069B (zh) 2022-08-23
JP6955507B2 (ja) 2021-10-27
US20190161548A1 (en) 2019-05-30
CO2018005932A2 (es) 2018-06-20
MX2018007089A (es) 2019-01-30
AU2016370376A1 (en) 2018-06-21
CR20180318A (es) 2018-09-19
CN108367069A (zh) 2018-08-03
US20240084015A1 (en) 2024-03-14
US11840571B2 (en) 2023-12-12
TW201725215A (zh) 2017-07-16
ZA201803472B (en) 2019-01-30
EP3389714A1 (en) 2018-10-24
US10954301B2 (en) 2021-03-23
EP3389714A4 (en) 2019-11-13
IL260021A (en) 2018-07-31
UA125611C2 (uk) 2022-05-04
CA3006462A1 (en) 2017-06-22
TW202208440A (zh) 2022-03-01
KR20180086250A (ko) 2018-07-30
PH12018501220A1 (en) 2019-01-28
KR102424513B1 (ko) 2022-07-25
SG11201804839WA (en) 2018-07-30
AU2024201607A1 (en) 2024-04-11
CA3006462C (en) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11840571B2 (en) Methods of using bispecific molecules having immunoreactivity with PD-1 and CTLA-4
US11858991B2 (en) LAG-3-binding molecules and methods of use thereof
TWI691509B (zh) Pd-1結合分子和其使用方法
TW201938192A (zh) 雙特異性cd16-結合分子及其在疾病治療中的用途
JP7378567B2 (ja) Lag‐3結合分子及びその使用方法
NZ782254A (en) Bispecific molecules having immunoreactivity with pd-1 and ctla-4, and methods of use thereof
EA043373B1 (ru) Биспецифичные молекулы, обладающие иммунореактивностью в отношении pd-1 и ctla-4, и способы их применения
EA041483B1 (ru) Связывающие lag-3 молекулы и способы их применения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404