JP2019534529A - 強誘電体メモリを含み、強誘電体メモリを動作するための装置及び方法 - Google Patents

強誘電体メモリを含み、強誘電体メモリを動作するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534529A
JP2019534529A JP2019511354A JP2019511354A JP2019534529A JP 2019534529 A JP2019534529 A JP 2019534529A JP 2019511354 A JP2019511354 A JP 2019511354A JP 2019511354 A JP2019511354 A JP 2019511354A JP 2019534529 A JP2019534529 A JP 2019534529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
digit line
sense
coupled
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777369B2 (ja
Inventor
ジェイ. ダーナー,スコット
ジェイ. ダーナー,スコット
ジェイ. カワムラ,クリストファー
ジェイ. カワムラ,クリストファー
Original Assignee
マイクロン テクノロジー,インク.
マイクロン テクノロジー,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー,インク., マイクロン テクノロジー,インク. filed Critical マイクロン テクノロジー,インク.
Publication of JP2019534529A publication Critical patent/JP2019534529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777369B2 publication Critical patent/JP6777369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2253Address circuits or decoders
    • G11C11/2257Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/221Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2259Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2273Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2293Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/20Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2275Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/40Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the peripheral circuit region

Abstract

強誘電体メモリを含み、強誘電体メモリを動作するための装置及び方法が開示される。例示的装置は、第1のプレート、第2のプレート、及び強誘電性誘電材料を有するコンデンサを含む。装置は、第1のデジット線、及び第1のプレートを第1のデジット線に結合するように構成された第1の選択コンポーネントを更に含み、第2のデジット線、及び第2のプレートを第2のデジット線に結合するように構成された第2の選択コンポーネントをも含む。【選択図】図2A

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2016年8月31日出願の米国仮特許出願番号62/381,879の出願の利益を主張する。この出願は、その全体が全ての目的で参照により本明細書に組み込まれる。
メモリデバイスは、コンピュータ、無線通信デバイス、カメラ、及びデジタル表示装置等の様々な電子デバイス中に情報を蓄積するために広く使用される。情報は、メモリデバイスの異なる状態をプログラミングすることによって蓄積される。例えば、バイナリデバイスは、論理“1”又は論理“0”によりしばしば示される2つの状態を有する。その他のシステムでは、3つ以上の状態が蓄積され得る。蓄積された情報にアクセスするために、電子デバイスは、メモリデバイス中の蓄積状態を読み出し得、又はセンシングし得る。情報を蓄積するために、電子デバイスは、メモリデバイス中に状態を書き込み得、又はプログラミングし得る。
ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期型ダイナミックRAM(SDRAM)、強誘電体RAM(FeRAM)、磁気RAM(MRAM)、抵抗変化RAM(RRAM)、及びフラッシュメモリ等を含む様々な種類のメモリデバイスが存在する。メモリデバイスは揮発性又は不揮発性であり得る。不揮発性メモリ、例えば、フラッシュメモリは、外部電源が存在しなくても長時間、データを蓄積できる。揮発性メモリデバイス、例えば、DRAMは、外部電源により定期的にリフレッシュされない限り、それらの蓄積状態を時間と共に喪失し得る。バイナリメモリデバイスは、例えば、充電又は放電されるコンデンサを含み得る。充電されたコンデンサは、しかしながら、リーク電流を通じて時間と共に放電され得、蓄積された情報の喪失をもたらす。定期的なリフレッシュなしにデータを蓄積する能力等の不揮発性メモリの機構が利点であり得る一方で、揮発性メモリの幾つかの機構は、より高速な読み出し又は書き込み速度等の性能の利点を提供し得る。
FeRAMは、揮発性メモリと同様のデバイスアーキテクチャを使用し得るが、蓄積デバイスとしての強誘電体コンデンサの使用に起因して不揮発性の特性を有し得る。FeRAMデバイスは、したがって、その他の不揮発性及び揮発性のメモリデバイスと比較して改善した性能を有し得る。しかしながら、FeRAMデバイスの動作を改善することが望ましい。例えば、メモリセルのセンシング中の改善した雑音抵抗、よりコンパクトな回路及び削減したレイアウトサイズ、並びにFeRAMデバイスの動作に対する改善したタイミングを有することが望ましい。
強誘電体メモリを含み、強誘電体メモリを動作するための装置及び方法が開示される。開示の一側面では、例示的装置は、第1のプレート、第2のプレート、及び強誘電性誘電材料を有するコンデンサを含む。装置は、第1のデジット線、及び第1のプレートを第1のデジット線に結合するように構成された第1の選択コンポーネントを更に含み、第2のデジット線、及び第2のプレートを第2のデジット線に結合するように構成された第2の選択コンポーネントをも含む。
開示の別の側面では、例示的方法は、メモリコンデンサの第1のプレートを第1のデジット線に結合することと、メモリコンデンサの第2のプレートを第2のデジット線に結合
することとを含む。メモリコンデンサの第2のプレートにおける電圧に変化を生じさせるために、メモリコンデンサの第1のプレートに読み出し電圧が提供される。メモリコンデンサの第2のプレートにおける電圧とリファレンス電圧との間で電圧差がセンシングされ、該電圧差は、増幅された電圧差を提供するために増幅される。増幅された電圧差は、第1のデジット線及び第2のデジット線を経由して、メモリコンデンサの第1のプレート及び第2のプレートに夫々印加される。メモリコンデンサの第1のプレートは第1のデジット線から分断され、メモリコンデンサの第2のプレートは第2のデジット線から分断される。
本開示の様々な実施形態に従った強誘電体メモリを支持する例示的メモリアレイのブロック図である。 本開示の実施形態に従ったメモリセルの列を含む例示的回路の概略図である。 開示の実施形態に従ったセンスコンポーネントの概略図である。 本開示の様々な実施形態に従った強誘電体メモリセルに対する例示的非線形電気特性の図である。 本開示の様々な実施形態に従った強誘電体メモリセルに対する例示的非線形電気特性の図である。 開示の実施形態に従った読み出し動作中の様々な信号のタイミング図である。 開示の実施形態に従った読み出し動作中の様々な信号のタイミング図である。 開示の実施形態に従った読み出し動作のフロー図である。 開示の別の実施形態に従った読み出し動作のフロー図である。 開示の実施形態に従った書き込み動作中の様々な信号のタイミング図である。 開示の実施形態に従った書き込み動作中の様々な信号のタイミング図である。 開示の実施形態に従ったメモリセルを示すメモリアレイの一部の断面側面図を図示する図である。 本開示の様々な実施形態に従った強誘電体メモリを支持するメモリアレイのブロック図である。 本開示の様々な実施形態に従った強誘電体メモリを支持するシステムのブロック図である。
開示の実施形態の十分な理解を提供するために幾つかの詳細が以下に記載される。しかしながら、開示の実施形態は、これらの特定の詳細なしに行われ得ることは当業者に明らかであろう。更に、本明細書に記述される本開示の特定の実施形態は、例示として提供され、開示の範囲をこれらの特定の実施形態に限定するために用いられるべきではない。他の実例では、開示を不必要に不明確にすることを避けるために、周知の回路、制御信号、タイミングプロトコル、及びソフトウェア動作は詳細には示されていない。
図1は、本開示の様々な実施形態に従った強誘電体メモリを支持する例示的メモリアレイ100を説明する。メモリアレイ100は電子メモリ装置とも称され得る。メモリアレイ100は、異なる状態を蓄積するようにプログラム可能なメモリセル105を含む。各メモリセル105は、論理0及び論理1で示される2つの状態を蓄積するようにプログラム可能であり得る。幾つかの場合、メモリセル105は、3つ以上の論理状態を蓄積するように構成される。メモリセル105は、プログラム可能な状態を表す電荷を蓄積するた
めのコンデンサを含み得る。例えば、充電及び非充電のコンデンサは2つの論理状態を夫々表し得る。
強誘電体メモリセルは、誘電材料として強誘電体を有するコンデンサを含み得る。強誘電体コンデンサの電荷の異なるレベルは異なる論理状態を表し得る。強誘電体メモリセル105は、他のメモリアーキテクチャに比べて改善した性能、例えば、定期的なリフレッシュ動作を必要とせずに論理状態の永続的な蓄積をもたらし得る有益な特性を有し得る。
読み出し及び書き込み等の動作は、適切なアクセス線110及びデジット線115を活性化又は選択することによってメモリセル105上で実施され得る。アクセス線110はワード線110とも称され得る。ワード線110又はデジット線115を活性化又は選択することは、個別の線に電圧を印加することを含み得る。ワード線110及びデジット線115は導電性材料で作られる。例えば、ワード線110及びデジット線115は、金属(銅、アルミニウム、金、タングステン等)、金属合金、ドープした半導体、又はその他の導電性材料等で作られてもよい。図1の例に従うと、メモリセル105の各行は、ワード線110 WL−CT及びWL−CBに結合され、メモリセル105の各列は、デジット線115 BL−CT及びBL−CBに結合される。個別のワード線110及びデジット線115を活性化する(例えば、ワード線110又はデジット線115に電圧を印加する)ことによって、それらの交点でメモリセル105がアクセスされ得る。メモリセル105にアクセスすることは、メモリセル105を読み出す又は書き込むことを含み得る。ワード線110とデジット線115との交点は、メモリセルのアドレスと称され得る。
幾つかのアーキテクチャでは、セルの論理蓄積デバイス、例えば、コンデンサは、選択コンポーネントによってデジット線から電気的に絶縁され得る。ワード線110は、個別の選択コンポーネントに結合され得、該個別の選択コンポーネントを制御し得る。例えば、選択コンポーネントはトランジスタであってもよく、ワード線110は、トランジスタのゲートに結合されてもよい。ワード線110を活性化することは、メモリセル105のコンデンサと対応するデジット線115との間の電気的結合又は閉回路をもたらす。デジット線は、メモリセル105の読み出し又は書き込みの何れかのためにその後アクセスされ得る。
メモリセル105へのアクセスは、行デコーダ120及び列デコーダ130を通じて制御され得る。幾つかの例では、行デコーダ120は、メモリコントローラ140から行アドレスを受信し、受信された行アドレスに基づいて適切なワード線110を活性化する。同様に、列デコーダ130は、メモリコントローラ140から列アドレスを受信し、適切なデジット線115を活性化する。例えば、メモリアレイ100は、多数のワード線110及び多数のデジット線115を含み得る。したがって、ワード線110 WL−CT及びWL−CBと、デジット線115 BL−CT及びBL−CBとを活性化することによって、それらの交点におけるメモリセル105がアクセスされ得る。
アクセスすると、メモリセル105は、メモリセル105の蓄積状態を判定するために、センスコンポーネント125によって読み出され得、又はセンシングされ得る。例えば、メモリセル105へのアクセス後、メモリセル105の強誘電体コンデンサは、対応するデジット線115上に放電し得る。強誘電体コンデンサの放電は、強誘電体コンデンサに対してバイアスすること又は電圧を印加することに基づき得る。放電は、デジット線115の電圧の変化を生じさせ得、センスコンポーネント125は、メモリセル105の蓄積状態を判定するために、デジット線115の電圧をリファレンス電圧(図示せず)と比較し得る。例えば、デジット線115がリファレンス電圧よりも高い電圧を有する場合、センスコンポーネント125は、メモリセル105中の蓄積状態が論理1であったと判定し得、逆もまた同様である。センスコンポーネント125は、ラッチングと称され得る、
信号中の差を検出及び増幅するために、様々なトランジスタ又はアンプを含み得る。デジット線BL−CT及びBL−CBの対毎に、別個のセンスコンポーネント125が提供され得る。メモリセル105の検出された論理状態は、出力135として、列デコーダ130を通じてその後出力され得る。
メモリセル105は、関連するワード線110及びデジット線115を活性化することによってプログラムされ得、又は書き込まれ得る。上で論じられたように、ワード線110の活性化は、(複数の)メモリセル105の対応する行をそれらの個別のデジット線115に電気的に結合する。ワード線110が活性化される間に、関連するデジット線115を制御することによって、メモリセル105は書き込まれ得、例えば、メモリセル105中に論理値が蓄積され得る。列デコーダ130は、メモリセル105に書き込まれるデータ、例えば、入力135を受け入れ得る。強誘電体メモリセル105は、強誘電体コンデンサに渡って電圧を印加することによって書き込まれ得る。このプロセスは、以下でより詳細に論じられる。
幾つかのメモリアーキテクチャでは、メモリセル105へのアクセスは、蓄積された論理状態を劣化又は破壊し得、元の論理状態をメモリセル105に戻すために、再書き込み又はリフレッシュ動作が実施され得る。例えば、コンデンサは、センシング動作中に部分的に又は完全に放電され得、蓄積された論理状態を破損する。そのため、センシング動作後に論理状態が再書き込みされ得る。また、ワード線110を活性化することは、行中の全てのメモリセルの放電をもたらし得る。したがって、行中の幾つかの又は全てのメモリセル105は、再書き込みされる必要があり得る。
メモリコントローラ140は、行デコーダ120、列デコーダ130、及びセンスコンポーネント125等の様々なコンポーネントを通じて、メモリセル105の動作(例えば、読み出し、書き込み、再書き込み等)を制御し得る。メモリコントローラ140は、所望のワード線110及びデジット線115を活性化するために、行及び列のアドレス信号を生成し得る。メモリコントローラ140はまた、メモリアレイ100の動作中に使用される様々な電位を生成及び制御し得る。一般的に、本明細書で論じられる印加電圧の振幅、形状、又は存続期間は、調節又は変更され得、メモリアレイ100の動作中の様々な動作に対して異なり得る。更に、メモリアレイ100内の1つの、多数の、又は全てのメモリセル105は同時にアクセスされ得る。例えば、メモリアレイ100の多数の又は全てのセルは、全てのメモリセル105又はメモリセル105のグループが単一の論理状態にセットされるリセット動作中に同時にアクセスされ得る。
図2Aは、本開示の実施形態に従ったメモリセルの列を含む例示的回路200を説明する。図2は、本開示の様々な実施形態に従ったメモリセル105を含む例示的回路200を説明する。回路200は、メモリセル105 MC(0)〜MC(n)を含み、ここで“n”はアレイサイズに依存する。回路200は、ワード線WL−CT(0)〜WL−CT(n)及びWL−CB(0)〜WL−CB(n)と、デジット線BL−CT及びBL−CBと、センスコンポーネント125とを更に含む。ワード線、デジット線、及びセンスコンポーネントは、図1を参照しながら記述したようなメモリセル105、ワード線110、デジット線115、及びセンスコンポーネント125の夫々例示であり得る。メモリセル105の1つの列が図2Aに示されるが、メモリアレイは、示されるような、メモリセルの複数の列を含み得る。
メモリセル105は、第1のプレート、セル上部230と、第2のプレート、セル底部215とを有するコンデンサ205等の論理蓄積コンポーネントを含み得る。セル上部230及びセル底部215は、それらの間に配置された強誘電体材料を通じて容量的に結合され得る。セル上部230及びセル底部215の配向は、メモリセル105の動作を変更
することなく反転され得る。メモリセル105は、選択コンポーネント220及び224を更に含む。選択コンポーネント220及び224は、トランジスタ、例えば、n型電界効果トランジスタであり得る。こうした例では、メモリセル105の各々は、2つのトランジスタと1つのコンデンサとを含む。
回路200は、絶縁スイッチ231及びリファレンススイッチ233をも含む。リファレンススイッチ233には、リファレンス信号VBLREFが提供される。絶縁スイッチ231はセンスコンポーネント125のセンスノードAに結合され、リファレンススイッチ233はセンスコンポーネント125のセンスノードBに結合される。絶縁スイッチ231の活性化は信号ISOにより制御され、リファレンススイッチ233の活性化は信号ISOREFにより制御される。回路200は、スイッチ235及びドライバ回路237をも含む。幾つかの例では、スイッチ235は、トランジスタ、例えば、n型電界効果トランジスタであり得、その閾値電圧以上の電圧を印加することによって活性化され得る。スイッチ235の活性化は信号RESTOREにより制御される。ドライバ回路237は、活性化された場合にVREAD電圧を提供する。
メモリセル105は、デジット線BL−CT及びデジット線BL−CBを通じてセンスコンポーネント125と電子通信し得る。スイッチ235は、センスコンポーネント125とデジット線BL−CTとドライバ回路237との間で直列に結合される。スイッチ235は、センスコンポーネント125をメモリセル105及びドライバ回路237に電気的に結合し、センスコンポーネント125をメモリセル105及びドライバ回路237から電気的に絶縁する。図2Aの例では、セル上部230はデジット線BL−CTを介してアクセスされ得、セル底部はデジット線BL−CBを介してアクセスされ得る。上述したように、コンデンサ205を充電又は放電することによって様々な状態が蓄積され得る。
コンデンサ205の蓄積状態は、回路200中に表された様々な素子を動作することによって読み出され得、又はセンシングされ得る。コンデンサ205は、デジット線BL−CB及びBL−CTと電子通信し得る。例えば、コンデンサ205は、選択コンポーネント220及び224が不活性化された場合に、デジット線BL−CB及びBL−CTから絶縁され得、コンデンサ205は、選択コンポーネント220及び224が活性化された場合に、デジット線BL−CB及びBL−CTに結合され得る。選択コンポーネント220及び224の活性化は、メモリセル105の選択と称され得る。幾つかの場合、選択コンポーネント220及び224はトランジスタであり、その動作は、トランジスタのゲートに電圧を印加することによって制御され、ここで、該電圧の大きさは、トランジスタの閾値電圧の大きさよりも大きい。ワード線WL−CBは選択コンポーネント220を活性化し得、ワード線WL−CTは選択コンポーネント224を活性化し得る。例えば、ワード線WL−CBに印加された電圧は、選択コンポーネント220のトランジスタゲートに印加され、ワード線WL−CTに印加された電圧は、選択コンポーネント224のトランジスタゲートに印加される。結果として、個別のコンデンサ205は、デジット線BL−CB及びBL−CTと夫々結合される。ワード線WL−CB及びWL−CTの両方が不活性化された場合、メモリセル105は蓄積モード中とみなされ得る。ワード線WL−CB及びWL−CTの両方が活性化され、デジット線BL−CB及びBL−CTの電圧が同じである場合にも、メモリセル105は蓄積モード中とみなされ得る。
ワード線WL−CB(0)〜WL−CB(n)及びWL−CT(0)〜WL−CT(n)は、メモリセル105 MC(0)〜MC(n)の選択コンポーネント220及び224と夫々電子通信する。したがって、個別のメモリセル105のワード線WL−CB及びWL−CTの活性化は、メモリセル105を活性化し得る。例えば、WL−CB(0)及びWL−CT(0)の活性化はメモリセルMC(0)を活性化し、WL−CB(1)及びWL−CT(1)の活性化はメモリセルMC(1)を活性化する等々。幾つかの例では、
選択コンポーネント220がデジット線BL−CTとセル上部230との間に結合され、選択コンポーネント224がデジット線BL−CBとセル底部215との間に結合されるように、選択コンポーネント220及び224の位置は切り替えられ得る。
コンデンサ205のプレート間の強誘電体材料に起因して、以下でより詳細に論じられるように、コンデンサ205は、デジット線BL−CB及びBL−CTに結合されると放電しないことがある。強誘電体コンデンサ205により蓄積された論理状態をセンシングするために、ワード線WL−CB及びWL−CTは、個別のメモリセル105を選択するためにバイアスされ得、例えば、ドライバ回路237によって、デジット線BL−CTに電圧が印加され得る。デジット線BL−CTのバイアスは、選択コンポーネント224の活性化の前又は後に印加され得る。デジット線BL−CTをバイアスすることは、コンデンサ205に渡る電圧差をもたらし得、それは、コンデンサ205上の蓄積電荷の変化を引き起こし得る。蓄積電荷の変化の大きさは、各コンデンサ205の最初の状態、例えば、最初の状態が論理1又は論理0の何れを蓄積したかに依存し得る。ワード線WL−CBにより選択コンポーネント220が活性化された場合、蓄積電荷の変化は、コンデンサ205上に蓄積された電荷に基づいて、デジット線BL−CBの電圧に変化を生じさせ得る。デジット線BL−CBのもたらされた電圧は、各メモリセル105中の蓄積された論理状態を判定するために、センスコンポーネント125によってリファレンス(例えば、VBLREF信号の電圧)と比較され得る。
センスコンポーネント125は、ラッチングと称され得る、信号の差を検出及び増幅するための様々なトランジスタ又はアンプを含み得る。センスコンポーネント125は、デジット線BL−CBの電圧と、リファレンス電圧であり得るリファレンス信号VBLREFの電圧とを受け取って比較するセンスアンプを含み得る。センスアンプの出力は、該比較に基づいて、より高い(例えば、正の)又はより低い(例えば、負の又はグランドの)供給電圧に駆動され得る。実例として、デジット線BL−CBがリファレンス信号VBLREFよりも高い電圧を有する場合、センスアンプの出力は正の供給電圧に駆動され得る。幾つかの場合、センスアンプは、デジット線BL−CBを供給電圧に付加的に駆動し得、デジット線BL−CTを負又はグランドの電圧に駆動し得る。センスコンポーネント125は、センスアンプの出力及び/又はデジット線BL−CBの電圧をその後ラッチし得、それは、メモリセル105中の蓄積状態、例えば、論理1を判定するために使用され得る。或いは、デジット線BL−CBがリファレンス信号VBLREFよりも低い電圧を有する場合、センスアンプの出力は、負又はグランドの電圧に駆動され得る。幾つかの場合、センスアンプは、デジット線BL−CBを供給電圧に負又はグランドの電圧に付加的に駆動し得、デジット線BL−CTを供給電圧に駆動し得る。センスコンポーネント125は、メモリセル105中の蓄積状態、例えば、論理0を判定するために、センスアンプの出力を同様にラッチし得る。メモリセル105のラッチされた論理状態は、例えば、図1に関する出力135として、列デコーダ130を通じてその後出力され得る。センスコンポーネント125がデジット線BL−CB及びBL−CTを相補電圧に駆動する(例えば、供給電圧が負又はグランドの電圧を相補し、負又はグランドの電圧が供給電圧を相補する)実施形態では、元のデータ状態の読み出しを復元するために、メモリセル105に相補電圧が印加され得る。データを復元することによって、別個の復元動作は不要である。
前述したように、デジット線BL−CB及びBL−CT、並びに選択コンポーネント220及び224は、コンデンサ205のセル底部215及びセル底部230の独立した制御を提供し、したがって、従来の強誘電体メモリでは典型的であるような共有のセルプレートの必要性をなくす。結果として、セルは、ディスターブメカニズム、例えば、セルプレートに関するパターンノイズを受けにくくなり得る。また、共有のセルプレートの設計を必要とするセルプレートドライバ回路は、回路サイズの削減し得ることを必要としない。メモリセルの複数の列のデジット線は、相互に無関係の電圧に駆動され得る。例えば、
メモリセルの第1の列のデジット線BL−CT(セル底部の反対側にあるセル上部に、選択コンポーネントを通じて結合されたデジット線)は、メモリセルの第2の列のデジット線BL−CTが駆動される電圧とは無関係な電圧に駆動され得る。
図2Bは、開示の実施形態に従ったセンスコンポーネント125を説明する。センスコンポーネント125は、p型電界効果トランジスタ252及び256と、n型電界効果トランジスタ262及び266とを含む。トランジスタ252及びトランジスタ262のゲートはセンスノードAに結合される。トランジスタ256及びトランジスタ266のゲートはセンスノードBに結合される。トランジスタ252及び256、並びにトランジスタ262及び266はセンスアンプを表す。p型電界効果トランジスタ258は、電源(例えば、VREAD電圧電源)に結合されるように構成され、トランジスタ252及び256の共通ノードに結合される。トランジスタ258は、活性PSA信号(例えば、負論理ロジック)により活性化される。n型電界効果トランジスタ268は、リファレンス電圧(例えば、グランド)に結合されるように構成され、トランジスタ262及び266の共通ノードに結合される。トランジスタ268は、活性NSA信号(例えば、正論理ロジック)により活性化される。
動作中、センスアンプは、センスアンプを電源の電圧及びリファレンス電圧に結合するためのPSA及びNSAの信号を活性化することによって活性化される。活性化された場合、センスアンプは、センスノードA及びBの電圧を比較し、センスノードA及びBを相補電圧レベルに駆動する(例えば、センスノードAをVREADに駆動する、センスノードBをグランドに駆動する、又はセンスノードAをグランドに、センスノードBをVREADに駆動する)ことによって電圧差を増幅する。センスノードA及びBが相補電圧レベルに駆動された場合、センスノードA及びBの状態は、センスアンプによりラッチされ、センスアンプが不活性化するまでラッチされたままである。
図2Aを参照すると、メモリセル105を書き込むために、コンデンサ205に渡って電圧が印加され得る。様々な方法が使用され得る。幾つかの例では、コンデンサ205をデジット線BL−CB及びBL−CTに電気的に結合するために、ワード線WL−CB及びWL−CTを通じて選択コンポーネント220及び224が夫々活性化され得る。強誘電体コンデンサ205に対しては、コンデンサ205に渡って正又は負の電圧を印加するために、(デジット線BL−CTを通じて)セル上部230と(デジット線BL−CBを通じて)セル底部215との電圧を制御することによって、コンデンサ205に渡って電圧が印加され得る。
幾つかの例では、センシング後にライトバック動作が実施され得る。以前に論じたように、センシング動作は、メモリセル105の元々蓄積されていた論理値を劣化又は破壊し得る。センシング後、検出された論理値はメモリセル105にライトバックされ得る。例えば、センスコンポーネント125は、メモリセル105の論理状態を判定し得、例えば、絶縁スイッチ231及びスイッチ235を通じて、同じ論理状態をその後ライトバックし得る。
強誘電体材料は非線形の分極特性を有する。図3A及び図3Bは、本開示の様々な実施形態に従った強誘電体メモリ用のメモリセルに対するヒステリシス曲線300−a(図3A)及び300−b(図3B)を有する非線形電気特性の例を説明する。ヒステリシス曲線300−a及び300−bは、例示的強誘電体メモリセルの書き込み及び読み出しのプロセスを夫々説明する。ヒステリシス曲線300は、電圧差Vの関数として、強誘電体コンデンサ(例えば、図2のコンデンサ205)上に蓄積された電荷Qを図示する。
強誘電体材料は、自発的電気分極により特徴付けられ、例えば、それは、電界がない場
合に非ゼロの電気分極を維持する。例示的強誘電体材料は、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸鉛(PbTiO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、及びタンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)を含む。本明細書に記述される強誘電体コンデンサは、これら又はその他の強誘電体材料を含み得る。強誘電体コンデンサ内の電気分極は、強誘電体材料の表面に正味電荷をもたらし、コンデンサ端子を通じて反対の電荷を引き付ける。したがって、強誘電体材料とコンデンサ端子との境界に電荷が蓄積される。電気分極は、比較的長時間、無期限にさえ、外部に印加された電界がない場合にも維持され得るので、電荷漏洩は、例えば、揮発性メモリアレイに用いられるコンデンサと比較して著しく減少し得る。このことは、幾つかの揮発性メモリアーキテクチャに対して上述したようなリフレッシュ動作を実施する必要性を減らし得る。
ヒステリシス曲線300は、コンデンサの単一の端子の視点から理解され得る。例として、強誘電体材料が負の分極を有する場合、正の電荷が端子に蓄積される。同様に、強誘電体材料が正の分極を有する場合、負の電荷が端子に蓄積される。また、ヒステリシス曲線300中の電圧は、コンデンサに渡る電圧差を表し、指向性があることを理解すべきである。例えば、正の電圧は、当該端子(例えば、セル上部230)に正の電圧を印加し、第2の端子(例えば、セル底部215)をグランド(又は約ゼロボルト(0V))に維持することによって実現され得る。負の電圧は、当該端子をグランドに維持し、第2の端子に正の電圧を印加することによって印加され得、例えば、正の電圧は、当該端子を負に分極するように印加され得る。同様に、ヒステリシス曲線300に示される電圧差を生成するために、2つの正の電圧、2つの負の電圧、又は正及び負の電圧の任意の組み合わせが適切なコンデンサ端子に印加され得る。
ヒステリシス曲線300−aに図示されるように、強誘電体材料は、ゼロの電圧差で正又は負の分極を維持し得、2つの可能な充電状態:電荷状態305及び電荷状態310をもたらす。図3の例に従うと、電荷状態305は論理0を表し、電荷状態310は論理1を表す。幾つかの例では、個別の電荷状態の論理値は、理解を失うことなく逆にされてもよい。
論理0又は1は、強誘電体材料の電気分極、したがってコンデンサ端子上の電荷を、電圧の印加により制御することによって、メモリセルに書き込まれ得る。例えば、正味正の電圧315をコンデンサに渡って印加することは、電荷状態305−aに到達するまで電荷の蓄積をもたらす。電圧315を除去すると、電荷状態305−aは、ゼロ電位において電荷状態305に到達するまで経路320に従う。同様に、電荷状態310は、正味負の電圧325を印加することによって書き込まれ、それは電荷状態310−aをもたらす。負の電圧325を除去した後、電荷状態310−aは、ゼロ電圧において電荷状態310に到達するまで経路330に従う。電荷状態305及び310は残留分極(Pr)値とも称され得、それは、外部のバイアス(例えば、電圧)を除去すると残留する分極(又は電荷)である。
強誘電体コンデンサの蓄積状態を読み出す又はセンシングするために、コンデンサに渡って電圧が印加され得る。これに応じて、蓄積された電荷Qは変化し、該変化の程度は最初の電荷状態に依存し、結果として、最終的な蓄積電荷(Q)は、電荷状態305−b又は310−bの何れが最初に蓄積されたかに依存する。例えば、ヒステリシス曲線300−bは、蓄積された2つの可能な電荷状態305−b及び310−bを説明する。以前に論じたように、コンデンサに渡って電圧335が印加され得る。正の電圧として図示されるが、電圧335は負であってもよい。電圧335に応じて、電荷状態305−bは経路340に従い得る。同様に、電荷状態310−bが最初に蓄積された場合、それは経路345に従う。電荷状態305−c及び電荷状態310−cの最終位置は、具体的なセンシングスキーム及び回路を含む複数の要因に依存する。
幾つかの場合、最終的な電荷は、メモリセルに結合されたデジット線の固有の静電容量に依存し得る。例えば、コンデンサがデジット線に電気的に結合され、電圧335が印加された場合、デジット線の電圧は、その固有の静電容量に起因して上昇し得る。そのため、センスコンポーネントで測定される電圧は、電圧335と等しくないことがあり、代わりに、デジット線の電圧に依存し得る。ヒステリシス曲線300−b上の最終的な電荷状態305−c及び310−cの位置は、したがって、デジット線の静電容量に依存し得、負荷線分析を通じて判定され得る。電荷状態305−c及び310−cは、デジット線の静電容量に関して定義され得る。結果として、コンデンサの電圧、電圧350又は電圧355は、異なり得、コンデンサの最初の状態に依存し得る。
デジット線電圧をリファレンス電圧と比較することによって、コンデンサの最初の状態が判定され得る。デジット線電圧は、電圧335と、コンデンサに渡る最終電圧、電圧350又は電圧355との差、(例えば、電圧335 − 電圧350)又は(例えば、電圧335 − 電圧355)であり得る。蓄積された論理状態を判定するために、例えば、デジット線電圧がリファレンス電圧よりも高いか、それとも低いかを判定するために、リファレンス電圧は、その大きさが2つの可能なデジット線電圧の間にあるように生成され得る。例えば、リファレンス電圧は、2つの量、(電圧335 − 電圧350)及び(電圧335 − 電圧355)の平均であってもよい。センスコンポーネントにより比較されると、センシングされたデジット線電圧は、リファレンス電圧よりも高い又は低いと判定され得、強誘電体メモリセルの蓄積された論理値(例えば、論理0又は1)が判定され得る。
図4Aは、開示の実施形態に従った読み出し動作中の様々な信号のタイミング図である。図4Aは、図1及び図2のメモリアレイ100及び例示的回路200を参照しながら記述されるであろう。図4Aの例示的読み出し動作において、メモリセル105により蓄積されたデータ状態は論理“1”である。
時刻T0以前において、デジット線BL−CB及びBL−CTは、リファレンス電圧、例えば、グランドにあり、スイッチ235は不活性化されている。また、時刻T0以前において、センスノードBの電圧をリファレンス信号VBLREFのVREF電圧にセットするために、リファレンススイッチ233はISOREF信号により活性化される。デジット線BL−CBに結合されることによってセンスノードAの電圧をグランドにセットするために、絶縁スイッチ231はISO信号により活性化される。
時刻T0において、アクセスされているメモリセル105の選択コンポーネント220及び224を夫々活性化するために、ワード線WL−CB及びWL−CTが活性化される。結果として、デジット線BL−CBはセル底部215に結合され、デジット線BL−CTはコンデンサ205のセル上部230に結合される。時刻T1において、デジット線BL−CTを経由して、選択コンポーネント224を通じてセル上部230に電圧VREADを提供するために、ドライバ回路237が活性化される。電圧VREADは、セル底部215において電圧変化を生じさせるために、セル上部230からコンデンサ205を通じて結合される。以前に論じたように、セル底部215において生じる電圧の変化の大きさは、コンデンサにより最初に蓄積された電荷状態に少なくとも部分的に基づく。図4Aの現在の例の電荷状態が論理1に対応すると、電圧VREADに起因するセル底部215における電圧は、リファレンス信号VBLREFのVREF電圧よりも大きい。セル底部215の電圧は、選択コンポーネント220を通じて、デジット線BL−CBを経由して、絶縁スイッチ231を通じて、センスコンポーネント125のセンスノードAに結合される。
幾つかの実施形態では、信号のタイミングは、図4Aに具体的に示されたものとは異なり得る。例えば、ワード線WL−CTは、ワード線WL−CBを活性化するよりも前に活性化されてもよい。別例では、VREAD電圧は、ワード線WL−CBの活性化よりも前にセル上部230に提供される。セル上部をデジット線BL−CTに結合し、セル底部をデジット線BL−CBに結合し、セル上部230にVREAD電圧を提供し、センスコンポーネント125のセンスノードAに提供されるセル底部215における電圧変化を生じさせるために、その他の実施形態ではその他の信号タイミングが同様に使用されてもよい。
時刻T2において、センスコンポーネント125のセンスノードA及びBを絶縁するために、ISO信号は絶縁スイッチ231を不活性化し、リファレンススイッチ233は不活性化される。センスノードAの電圧(VREAD電圧に応答したセル底部215の電圧)をセンスノードBの電圧(リファレンス信号VBLREFのVREF電圧でのセル上部235の電圧)と比較するために、時刻T3においてセンスコンポーネント125が活性化される。センスノードAの電圧がセンスノードBのリファレンス信号VBLREFの電圧よりも大きいことに起因して、センスコンポーネント125は、センスノードAをVREAD電圧に駆動し、センスノードBをグランドに駆動する。センスノードAにおけるVREAD電圧は、メモリセル105から読み出された論理1の状態を表す。図4Aに示されないが、メモリセル105の検出された論理状態は、出力135(図1)として列デコーダ130を通じてその後出力され得る。センスノードAをデジット線BL−CBに結合するために、絶縁スイッチ231は、時刻T4においてISO信号により活性化される。
時刻T5において、VREAD電圧をこれ以上提供しないために、ドライバ回路237は不活性化され、センスノードBをデジット線BL−CTに結合するために、スイッチ235はRESTORE信号(図示せず)により活性化される。結果として、デジット線BL−CTはグランドに駆動され、この結果、セル上部230もグランドに駆動される。反対に、デジット線BL−CBは、絶縁スイッチ231を通じてVREAD電圧に駆動され、この結果、セル底部215もVREAD電圧に駆動される。スイッチ235の活性化は、メモリセル105により蓄積された論理1の状態を読み出し動作が変化又は劣化させないことを確保するために、コンデンサ205上の電荷を復元する。
センスコンポーネント125は時刻T6において不活性化され、センスノードAの電圧(及びデジット線BL−CBの電圧)はグランドに変化し、読み出し動作を完了するために、ワード線WL−CB及びWL−CTは、コンデンサ205をデジット線BL−CB及びBL−CTから夫々全て絶縁するように選択コンポーネント220及び224を不活性化するために、時刻T7において不活性化される。
図4Bは、開示の実施形態に従った読み出し動作中の様々な信号のタイミング図である。図4Bは、図1及び図2のメモリアレイ100及び例示的回路200を参照しながら記述されるであろう。図4Bの例示的読み出し動作において、メモリセル105により蓄積されるデータ状態は論理“0”である。
時刻T0以前において、デジット線BL−CB及びBL−CTは、リファレンス電圧、例えば、グランドにあり、スイッチ235は不活性化されている。また、時刻T0以前において、センスノードBの電圧をリファレンス信号VBLREFのVREF電圧にセットするために、リファレンススイッチ233はISOREF信号により活性化される。デジット線BL−CBに結合されることによってセンスノードAの電圧をグランドにセットするために、絶縁スイッチ231はISO信号により活性化される。
時刻T0において、アクセスされているメモリセル105の選択コンポーネント220
及び224を夫々活性化するために、ワード線WL−CB及びWL−CTが活性化される。結果として、デジット線BL−CBはセル底部215に結合され、デジット線BL−CTはコンデンサ205のセル上部230に結合される。時刻T1において、デジット線BL−CTを経由して、選択コンポーネント224を通じてセル上部230に電圧VREADを提供するために、ドライバ回路237が活性化される。電圧VREADは、セル底部215において電圧変化を生じさせるために、セル上部230からコンデンサ205を通じて結合され、電圧に変化を生じさせる。図4Aの論理1に対する例示的読み出し動作とは対照的に、論理0に対応する図4Bの現在の例の電荷状態の結果として、電圧VREADに起因するセル底部215における電圧は、リファレンス信号VBLREFのVREF電圧よりも小さい。セル底部215の電圧は、選択コンポーネント220を通じて、デジット線BL−CBを経由して、絶縁スイッチ231を通じてセンスコンポーネント125のセンスノードAに結合される。図4Aの例示的読み出し動作と同様に、幾つかの実施形態では、信号のタイミングは、図4Bに具体的に示したものとは異なってもよい。
時刻T2において、センスコンポーネント125のセンスノードA及びBを絶縁するために、ISO信号は絶縁スイッチ231を不活性化し、リファレンススイッチ233は不活性化される。センスノードAの電圧(VREAD電圧に応答したセル底部215の電圧)をセンスノードBの電圧(リファレンス信号VBLREFのVREF電圧でのセル上部235の電圧)と比較するために、時刻T3においてセンスコンポーネント125が活性化される。センスノードAの電圧がセンスノードBのリファレンス信号VBLREFの電圧よりも小さいことに起因して、センスコンポーネント125は、センスノードAをグランドに駆動し、センスノードBをVREAD電圧に駆動する。センスノードAのグランド電圧は、メモリセル105から読み出された論理0の状態を表す。図4Bに示されないが、メモリセル105の検出された論理状態は、出力135(図1)として列デコーダ130を通じてその後出力され得る。センスノードAをデジット線BL−CBに結合するために、絶縁スイッチ231は、時刻T4においてISO信号により活性化される。
時刻T5において、VREAD電圧をこれ以上提供しないために、ドライバ回路237は不活性化され、センスノードBをデジット線BL−CTに結合するために、スイッチ235はRESTORE信号(図示せず)により活性化される。結果として、デジット線BL−CTはVREAD電圧に駆動され、この結果、セル上部230もVREAD電圧に駆動される。反対に、デジット線BL−CBは、絶縁スイッチ231を通じてグランドに駆動され、この結果、セル底部215もグランドに駆動される。スイッチ235の活性化は、メモリセル105により蓄積された論理0の状態を読み出し動作が変化又は劣化させないことを確保するために、コンデンサ205上の電荷を復元する。
センスコンポーネント125は時刻T6において不活性化される。センスノードB(及びデジット線BL−CT)の電圧はグランドに変化し、センスノードA(及びデジット線BL−CB)の電圧はグランドのままである。読み出し動作を完了するために、ワード線WL−CB及びWL−CTは、コンデンサ205をデジット線BL−CB及びBL−CTから夫々全て絶縁するように選択コンポーネント220及び224を不活性化するために、時刻T7において不活性化される。
図5Aは、発明の実施形態に従った方法500のためのフロー図である。方法500は、メモリセル、例えば、以前に論じたメモリセル105を読み出すために使用され得る。図5Aは、図1及び図2のメモリアレイ100及び例示的回路200を参照しながら記述されるであろう。
方法500は、ステップ502において、メモリコンデンサの第1のプレートを第1のデジット線に結合することと、ステップ504において、メモリコンデンサの第2のプレ
ートを第2のデジット線に結合することとを含む。例えば、セル上部230をデジット線BL−CTに結合することと、セル底部215をデジット線BL−CBに結合すること。セル底部215及びセル上部230をデジット線BL−CB及びBL−CTに夫々結合するために、選択コンポーネント220及び224が使用され得る。セル底部215のデジット線BL−CBへの結合、及びセル上部230のデジット線BL−CTへの結合は、幾つかの実施形態では同時であり得る。他の実施形態では、セル底部215のデジット線BL−CBへの結合、及びセル上部230のデジット線BL−CTへの結合は、同時でなくてもよい。
メモリコンデンサの第2のプレートにおける電圧に変化を生じさせるために、ステップ506において、メモリコンデンサの第1のプレートに読み出し電圧が提供される。例示的読み出し電圧は、セル上部230に提供されるVREADである。ステップ508において、メモリコンデンサの第2のプレートにおける電圧と、リファレンス電圧との間で電圧差がセンシングされ、該電圧差は、増幅された電圧差を提供するために、ステップ510において増幅される。図1及び図2を参照すると、センスコンポーネント125は、セル上部230の電圧と、リファレンス信号VBLREF等のリファレンス電圧との間の電圧差をセンシングし、センスコンポーネント125は、例えば、出力を供給電圧及び/又はリファレンス電圧に駆動することによって電圧差を増幅する。以前に論じたように、幾つかの実施形態では、センスコンポーネント125のセンスノードA及びBは、相補電圧レベルに駆動される(例えば、セル底部215の電圧がリファレンス信号VBLREFの電圧よりも大きいことに応答して、センスノードAをVREADに、センスノードBをグランドに駆動し、又はセル底部215の電圧がリファレンス信号VBLREFの電圧よりも小さいことに応答して、センスノードAをグランドに、センスノードBをVREADに駆動する)。
増幅された電圧差は、ステップ512において、第1及び第2のデジット線を経由してメモリコンデンサの第1及び第2のプレートに夫々印加される。メモリコンデンサの第1のプレートは、ステップ514において第1のデジット線から分断され、メモリコンデンサの第2のプレートは、ステップ516において第2のデジット線から分断される。例えば、図1及び図2を参照すると、増幅された電圧差は、デジット線BL−CT及びBL−CBを通じてセル上部230及びセル底部215に夫々印加される。デジット線BL−CTをセル上部230から分断するために選択コンポーネント224が使用され得、デジット線BL−CBをセル底部215から分断するために選択コンポーネント220が使用され得る。
図5Bは、発明の実施形態に従った方法520のためのフロー図である。方法520は、メモリセル、例えば、以前に論じたメモリセル105を読み出すために使用され得る。図5Bは、図1及び図2のメモリアレイ100及び例示的回路200を参照しながら記述されるであろう。
方法520は、ステップ522において、強誘電体メモリセルの第2のプレートにおいて電圧変化を生じさせるために、強誘電体メモリセルの第1のプレートに結合された第1のデジット線上に読み出し電圧を駆動することを含む。例えば、読み出し電圧VREADは、選択コンポーネント224を通じてセル上部230に結合され得るデジット線BL−CT上に駆動され得る。強誘電体メモリセルの第2のプレートにおける電圧変化は、ステップ524において、強誘電体メモリセルの第2のプレートに結合された第2のデジット線を経由して、センスアンプの第2のセンスノードに提供される。以前に論じたように、セル底部215は、VREAD電圧に起因する電圧変化を経験し得、該電圧変化は、センスコンポーネント125のセンスノードAに提供され得る。
リファレンス信号VBLREF等のリファレンス電圧は、ステップ526においてセンスアンプの第1のノードに提供され、センスアンプの第2のセンスノードにおける電圧は、ステップ528において第1のセンスノードの電圧と比較される。第1及び第2のセンスノードは、ステップ530において、該比較に基づいて相補電圧レベルに駆動される。図1及び図2を参照すると、センスコンポーネント125は、センスノードAとBとの電圧を比較し得、センスノードA及びBを相補電圧、例えば、VREAD電圧に、及びグランドに駆動し得る。
ステップ532において、第1及び第2のデジット線を経由して、強誘電体メモリセルの第1及び第2のプレートに相補電圧レベルを夫々提供するために、第1のセンスノードは第1のデジット線に結合され、ステップ534において、第1及び第2のプレートは、第1及び第2のデジット線から夫々絶縁される。
図6は、開示の実施形態に従った書き込み動作中の様々な信号のタイミング図である。図6は、図1及び図2のメモリアレイ100及び例示的回路200を参照しながら記述されるであろう。図6の例示的書き込み動作では、論理“1”を現在蓄積するメモリセル105に論理“0”が書き込まれる。
時刻TA以前において、選択コンポーネント220及び224を活性化するために、ワード線WL−CB及びWL−CTが夫々活性化される。結果として、デジット線BL−CBはセル底部215に結合され、デジット線BL−CTはコンデンサ205のセル上部230に結合される。デジット線BL−CBの電圧は、現在蓄積された論理“1”を表すVREAD電圧にあり、デジット線BL−CTの電圧は、リファレンス電圧、例えば、グランドにある。また、時刻TA以前において、デジット線BL−CBは、活性化された絶縁スイッチ231を通じて、センスコンポーネント125のセンスノードAに結合され、デジット線BL−CTは、活性化されたスイッチ235を通じて、センスコンポーネント125のセンスノードBに結合される。したがって、時刻TA以前において、センスノードA及びBは、セル底部215及びセル上部230に夫々結合される。
時刻TAにおいて、センスノードA及びBに結合された書き込みアンプ(図示せず)は、センスノードAをVREAD電圧からグランドに駆動し、センスノードBをグランドからVREAD電圧に駆動する。センスノードA及びBの電圧はセンスコンポーネント125によりラッチされる。書き込みアンプによりセンスノードA及びBが駆動されると共に、デジット線BL−CBの電圧はグランドに変化し、デジット線BL−CTの電圧はVREAD電圧に変化する。センスノードA及びデジット線BL−CBのグランド電圧は、コンデンサ205に書き込まれる論理“0”を表す。デジット線BL−CBのグランド電圧及びデジット線BL−CTのVREAD電圧は、活性化された選択コンポーネント220及び224を通じて、セル底部215に及びセル上部230に夫々全て印加される。結果として、コンデンサ205は、蓄積されたデータを論理“1”から論理“0”に変化するように、反対の極性に分極されてくる。
時刻TBまでには、センスノードA及びBにおける電圧は、センスコンポーネント125によりラッチされており、センスノードA及びBの電圧は、書き込みアンプによりこれ以上駆動されない。センスコンポーネント125は、時刻TBにおいて不活性化され、センスノードB(及びデジット線BL−CT)の電圧はグランドに変化する。書き込み動作を完了するために、ワード線WL−CB及びWL−CTは時刻TCにおいて不活性化される。
図7は、開示の実施形態に従った書き込み動作中の様々な信号のタイミング図である。図7は、図1及び図2のメモリアレイ100及び例示的回路200を参照しながら記述さ
れるであろう。図7の例示的書き込み動作では、論理“0”を現在蓄積するメモリセル105に論理“1”が書き込まれる。
時刻TA以前において、選択コンポーネント220及び224を活性化するために、ワード線WL−CB及びWL−CTが夫々活性化される。結果として、デジット線BL−CBはセル底部215に結合され、デジット線BL−CTはコンデンサ205のセル上部230に結合される。デジット線BL−CBの電圧は、現在蓄積された論理“0”を表すグランドにあり、デジット線BL−CTの電圧は、VREAD電圧にある。また、時刻TA以前において、デジット線BL−CBは、活性化された絶縁スイッチ231を通じて、センスコンポーネント125のセンスノードAに結合され、デジット線BL−CTは、活性化されたスイッチ235を通じて、センスコンポーネント125のセンスノードBに結合される。したがって、時刻TA以前において、センスノードA及びBは、セル底部215及びセル上部230に夫々結合される。
時刻TAにおいて、センスノードA及びBに結合された書き込みアンプ(図示せず)は、センスノードAをグランドからVREAD電圧に駆動し、センスノードBをVREAD電圧からグランドに駆動する。センスノードA及びBの電圧はセンスコンポーネント125によりラッチされる。書き込みアンプによりセンスノードA及びBが駆動されると共に、デジット線BL−CBの電圧はVREAD電圧に変化し、デジット線BL−CTの電圧はグランドに変化する。センスノードA及びデジット線BL−CBのVREAD電圧は、コンデンサ205に書き込まれる論理“1”を表す。デジット線BL−CBのVREAD電圧及びデジット線BL−CTのグランド電圧は、活性化された選択コンポーネント220及び224を通じて、セル底部215に及びセル上部230に夫々全て印加される。結果として、コンデンサ205は、蓄積されたデータを論理“0”から論理“1”に変化するように、反対の極性に分極されてくる。
時刻TBまでには、センスノードA及びBにおける電圧はセンスコンポーネント125によりラッチされており、センスノードA及びBの電圧は書き込みアンプによりこれ以上駆動されない。センスコンポーネント125は、時刻TBにおいて不活性化され、センスノードB(及びデジット線BL−CT)の電圧はグランドに変化する。書き込み動作を完了するために、ワード線WL−CB及びWL−CTは時刻TCにおいて不活性化される。
幾つかの実施形態では、図6及び図7を参照しながら記述した書き込み動作は、読み出し動作、例えば、図4A及び図4Bを参照しながら記述した読み出し動作と併せて実施され得る。例えば、図4Aの例示的読み出し動作に関して、図6の例示的書き込み動作は、時刻T5でのスイッチ235の活性化に続いて実施され得る。別例では、図4Bの例示的読み出し動作に関して、図7の例示的書き込み動作は、時刻T5でのスイッチ235の活性化に続いて実施され得る。図6及び図7の例示的書き込み動作は、その他の実施形態では、異なる動作と併せて実施され得る。
図4A及び図4Bを参照しながら前述したように、論理“1”は、リファレンス信号VBLREFのVREF電圧よりも大きいセル底部上の電圧により表され、論理“0”は、リファレンス信号VBLREFのVREF電圧よりも小さいセル底部上の電圧により表される。また、図6及び図7の例示的書き込み動作を参照しながら前述したように、論理“1”は、VREAD電圧をセル底部に、グランドをセル上部に印加することによって書き込まれ、論理“0”は、グランドをセル底部に、VREAD電圧をセル上部に印加することによって書き込まれる。幾つかの例では、リファレンス信号VBLREFのVREFの電圧と比較される電圧に対応する論理値、及び論理値を書き込むための正味正/負の電圧の印加は、理解を失うことなく逆にされてもよい。
図4〜図7の読み出し及び書き込みの動作を参照しながら記述した例示的な電圧及び信号のタイミングは、説明目的のために提供されており、本開示の範囲を限定することを意図しない。電圧及び関連する信号のタイミングは、本開示の範囲から逸脱することなく修正され得る。
図8は、開示に従ったメモリセル105の例示的実施形態を含むメモリアレイ100の一部を説明する。
メモリアレイ100の説明される領域は、デジット線BL−CT及びBL−CBを含む。デジット線BL−CT及びBL−CBは、相互に垂直方向にずらされており、センスコンポーネント125に接続され得る。隣接するメモリセル105の対は、隣接するこうしたメモリセルがメモリアレイ内で相互に共通の列中にある(例えば、デジット線BL−CT及びBL−CBにより表される共通の列沿いある)ように示されている。絶縁材料48は、メモリセル105の様々なコンポーネントを包囲するように示されている。幾つかの実施形態では、(複数の)メモリセル105は、メモリアレイの列沿いの実質的に同一のメモリセルと称され得、用語“実質的に同一の”は、製作及び測定の合理的な公差の範囲内でメモリセルが相互に同一であることを意味する。
デジット線BL−CBは、基部15の上方に示され、基部15により支持される。こうした基部は半導体材料であり得る。(複数の)メモリセル105は、選択コンポーネント220及び224と強誘電体コンデンサ205とを夫々含む。コンデンサ205は、垂直方向にメモリセル105の選択コンポーネント220と224との間にある。コンデンサ205は、第1のプレート、セル上部230と、第2のプレート、セル底部215と、セル上部230とセル底部215との間に配置された強誘電体材料232とを含む。セル上部230は容器形状であるように示され、セル底部215は、こうした容器形状内で延伸するように示されているが、他の実施形態では、セル上部及びセル底部は、異なる構造を有してもよい。実例として、セル上部及びセル底部は、平面構造を有してもよい。ピラー212は、デジット線BL−CTからコンデンサ205のセル上部230へ延伸し、ピラー202は、デジット線BL−CBからコンデンサ205のセル底部215へ延伸する。
選択コンポーネント224は、コンデンサ205のセル上部230へ延伸するソース/ドレイン領域214を有し、デジット線BL−CTへ延伸するソース/ドレイン領域216を有する。選択コンポーネント224は、ソース/ドレイン領域214と216との間にチャネル領域218をも有する。ゲート211は、チャネル領域218沿いにあり、ゲート誘電材料213によってチャネル領域からずらされる。ゲート211は、ワード線WL−CT中に含まれ得る。
選択コンポーネント220は、コンデンサ205のセル底部215へ延伸するソース/ドレイン領域204を有し、デジット線BL−CBへ延伸するソース/ドレイン領域206を有する。選択コンポーネント220は、ソース/ドレイン領域204と206との間にチャネル領域208をも有する。ゲート201は、チャネル領域208沿いにあり、ゲート誘電材料203によってチャネル領域からずらされる。ゲート201は、ワード線WL−CB中に含まれ得る。
図8の実施形態に示されるように、メモリセル105の選択コンポーネント220及び224並びにコンデンサ205は垂直方向に積み重ねられ、そのことは、(複数の)メモリセル105を高レベルの集積に詰め込むことを可能にし得る。
幾つかの実施形態では、デジット線BL−CT及びBL−CBの相対的な配向は、デジット線BL−CTが支持基板15の上方にあり、デジット線BL−CBがデジット線BL
−CTの上方にあるように逆にされる。こうした他の実施形態では、説明されるコンデンサ205は、図8の示された構造に対して反転され、それに応じて、容器形状のセル上部230は、下方の代わりに上方に開放するであろう。
図9は、本開示の様々な実施形態に従った強誘電体メモリを支持するメモリアレイ100を含むメモリ900の一部のブロック図を説明する。メモリアレイ100は、電子メモリ装置と称され得、図1、図2、又は図4〜図7を参照しながら記述したメモリコントローラ140及びメモリセル105の例示であり得るメモリコントローラ140及びメモリセル105を含む。
メモリコントローラ140は、バイアスコンポーネント905及びタイミングコンポーネント910を含み得、図1に記述したようなメモリアレイ100を動作し得る。メモリコントローラ140は、図1、図2、又は図4〜図7を参照しながら記述したワード線110、デジット線115、及びセンスコンポーネント125の例示であり得るワード線110、デジット線115、及びセンスコンポーネント125と電子通信し得る。メモリコントローラ140は、図2又は図4〜図7を参照しながら記述したリファレンススイッチ233、絶縁スイッチ231、及びスイッチ235の夫々例示であり得るリファレンススイッチ233、絶縁スイッチ231、及びスイッチ235とも電子通信し得る。メモリコントローラ140は、リファレンススイッチ233を通じてセンスコンポーネント125にリファレンス信号VBLREFを提供し得る。メモリアレイ100のコンポーネントは、相互に電子通信し得、図1〜図7を参照しながら記述した機能を実施し得る。
メモリコントローラ140は、ワード線又はデジット線に電圧を印加することによってワード線110又はデジット線115を活性化するように構成され得る。例えば、バイアスコンポーネント905は、上述したようにメモリセル105を読み出す又は書き込むために、メモリセル105を動作するための電圧を印加するように構成され得る。幾つかの場合、メモリコントローラ140は、図1を参照しながら記述したように、行デコーダ、列デコーダ、又はそれら両方を含み得る。このことは、メモリコントローラ140が1つ以上のメモリセル105にアクセスすることを可能にし得る。バイアスコンポーネント905は、センスコンポーネント125にリファレンス信号VBLREFを提供するようにも構成され得る。また、バイアスコンポーネント905は、センスコンポーネント125の動作のための電位を提供し得る。
メモリコントローラ140は、強誘電体メモリセル105に対するアクセス動作のリクエストを受信することに基づいて、絶縁スイッチ231を活性化し得、すなわち、メモリコントローラ140は、メモリセル105をセンスコンポーネント125に電気的に接続し得る。メモリコントローラ140は、センスコンポーネント125を活性化することに基づいて、強誘電体メモリセル105の論値状態を更に判定し得、強誘電体メモリセル105の論理状態を強誘電体メモリセル105にライトバックし得る。
幾つかの場合、メモリコントローラ140は、その動作をタイミングコンポーネント910を使用して実施し得る。例えば、タイミングコンポーネント910は、本明細書で論じた、読み出し及び書き込み等のメモリ機能を実施するためのスイッチング及び電圧印加に対するタイミングを含む、様々なワード線選択又はセル上部バイアスのタイミングを制御し得る。幾つかの場合、タイミングコンポーネント910は、バイアスコンポーネント905の動作を制御し得る。
センスコンポーネント125は、(デジット線115を通じた)メモリセル105からの信号をリファレンス信号VBLREFの電圧と比較し得る。リファレンス信号VBLREFは、図2、図4A,及び図4Bを参照しながら記述したように、2つのセンス電圧間
の値を有する電圧を有し得る。論理状態を判定すると、センスコンポーネント125は、該出力をラッチし得、ここで、該出力は、メモリアレイ100が一部である電子デバイスの動作に従って使用され得る。
図10は、本開示の様々な実施形態に従った強誘電体メモリを支持するシステム1000を説明する。システム1000は、様々なコンポーネントを接続又は物理的に支持するためのプリント回路基板であり得、又は該プリント回路基板を含み得るデバイス1005を含む。デバイス1005は、コンピュータ、ノートブックコンピュータ、ラップトップ、タブレットコンピュータ、又はモバイルフォン等であり得る。デバイス1005は、図1及び図9を参照しながら記述したようなメモリアレイ100の一例であり得るメモリアレイ100を含む。メモリアレイ100は、図1及び図9を参照しながら記述したメモリコントローラ140と、図1、図2、及び図4〜図9を参照しながら記述したメモリセル105との例示であり得るメモリコントローラ140及びメモリセル105を含み得る。デバイス1005は、プロセッサ1010、BIOSコンポーネント1015、周辺コンポーネント1020、及び入出力制御コンポーネント1025をも含み得る。デバイス1005のコンポーネントは、バス1030を通じて相互に電子通信し得る。
プロセッサ1010は、メモリコントローラ140を通じてメモリアレイ100を動作するように構成され得る。幾つかの場合、プロセッサ1010は、図1及び図9を参照しながら記述したメモリコントローラ140の機能を実施し得る。その他の場合、メモリコントローラ140はプロセッサ1010中に集積され得る。プロセッサ1010は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくはその他のプログラム可能論理デバイス、分離したゲート若しくはトランジスタ論理、分離したハードウェアコンポーネント、又はこれらの種類のコンポーネントの組み合わせであり得る。プロセッサ1010は、様々な機能を実施し得、本明細書に記述されるようにメモリアレイ100を動作し得る。プロセッサ1010は、例えば、メモリアレイ100中に蓄積されたコンピュータ可読命令を実行し、様々な機能又はタスクをデバイス1005に実施させるように構成され得る。
BIOSコンポーネント1015は、ファームウェアとして動作するベーシックインプット/アウトプットシステム(BIOS)を含むソフトウェアコンポーネントであり得、それは、システム1000の様々なハードウェアコンポーネントを初期化し得、稼働し得る。BIOSコンポーネント1015はまた、プロセッサ1010と様々なコンポーネント、例えば、周辺コンポーネント1020、入出力制御コンポーネント1025等との間のデータの流れを管理し得る。BIOSコンポーネント1015は、リードオンリーメモリ(ROM)、フラッシュメモリ、又は任意のその他の不揮発性メモリ中に蓄積されたプログラム又はソフトウェアを含み得る。
周辺コンポーネント1020は、デバイス1005中に集積される任意の入力又は出力デバイス、又はこうしたデバイスのためのインタフェースであり得る。例示として、ディスクコントローラ、音声コントローラ、画像コントローラ、イーサネットコントローラ、モデム、ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラ、シリアル若しくはパラレルポート、又はペリフェラルコンポーネントインタコネクト(PCI)若しくはアクセラレーテッドグラフィックスポート(AGP)スロット等の周辺カードスロットが挙げられ得る。
入出力制御コンポーネント1025は、プロセッサ1010と周辺コンポーネント1020、入力デバイス1035、又は出力デバイス1040との間のデータ通信を管理し得る。入出力制御コンポーネント1025は、デバイス1005中に集積されない周辺装置
をも管理し得る。幾つかの場合、入出力制御コンポーネント1025は、外部周辺装置への物理的接続又はポートを表し得る。
入力1035は、デバイス1005又はそのコンポーネントへの入力を提供する、デバイス1005の外にあるデバイス又は信号を表し得る。これは、ユーザインタフェース、又はその他のデバイスとのインタフェース若しくはその他のデバイス間のインタフェースを含み得る。幾つかの場合、入力1035は、周辺コンポーネント1020を介してデバイス1005とインタフェースで連結する周辺装置であり得、又は入出力制御コンポーネント1025により管理され得る。
出力1040は、デバイス1005又はその何れかのコンポーネントから出力を受信するように構成された、デバイス1005の外にあるデバイス又は信号を表し得る。出力1040の例は、表示装置、音声スピーカ、プリントデバイス、別のプロセッサ、又はプリント回路基板等を含み得る。幾つかの場合、出力1040は、周辺コンポーネント1020を介してデバイス1005とインタフェースで連結する周辺装置であり得、又は入出力制御コンポーネント1025により管理され得る。
メモリコントローラ140、デバイス1005、及びメモリアレイ100のコンポーネントは、それらの機能を実行するように設計された回路で構成され得る。これは、本明細書に記載される機能を実行するように構成された様々な回路素子、例えば、導電線、トランジスタ、コンデンサ、インダクタ、抵抗、アンプ、又はその他の能動素子若しくは非能動素子を含み得る。
開示の特定の実施形態が説明目的で本明細書に記述されているが、開示の精神及び範囲から逸脱することなく様々な変更がなされ得ることは、上述のことから分かるであろう。したがって、開示は、添付の請求項による場合を除き限定されない。
図2Aは、本開示の実施形態に従ったメモリセルの列を含む例示的回路200を説明する。図2は、本開示の様々な実施形態に従ったメモリセル105を含む例示的回路200を説明する。回路200は、メモリセル105 MC(0)〜MC(n)を含み、ここで“n”はアレイサイズに依存する。回路200は、ワード線WL−CT(0)〜WL−CT(n)及びWL−CB(0)〜WL−CB(n)と、デジット線BL−CT及びBL−CBと、センスコンポーネント125とを更に含む。ワード線、デジット線、及びセンスコンポーネントは、図1を参照しながら記述したようなワード線110、デジット線115、及びセンスコンポーネント125の夫々例示であり得る。メモリセル105の1つの列が図2Aに示されるが、メモリアレイは、示されるような、メモリセルの複数の列を含み得る。
センスコンポーネント125は、ラッチングと称され得る、信号の差を検出及び増幅するための様々なトランジスタ又はアンプを含み得る。センスコンポーネント125は、デジット線BL−CBの電圧と、リファレンス電圧であり得るリファレンス信号VBLREFの電圧とを受け取って比較するセンスアンプを含み得る。センスアンプの出力は、該比較に基づいて、より高い(例えば、正の)又はより低い(例えば、負の又はグランドの)供給電圧に駆動され得る。実例として、デジット線BL−CBがリファレンス信号VBLREFよりも高い電圧を有する場合、センスアンプの出力は正の供給電圧に駆動され得る。幾つかの場合、センスアンプは、デジット線BL−CBを供給電圧に付加的に駆動し得、デジット線BL−CTを負又はグランドの電圧に駆動し得る。センスコンポーネント125は、センスアンプの出力及び/又はデジット線BL−CBの電圧をその後ラッチし得、それは、メモリセル105中の蓄積状態、例えば、論理1を判定するために使用され得る。或いは、デジット線BL−CBがリファレンス信号VBLREFよりも低い電圧を有する場合、センスアンプの出力は、負又はグランドの電圧に駆動され得る。幾つかの場合、センスアンプは、デジット線BL−CBを負又はグランドの電圧に付加的に駆動し得、デジット線BL−CTを供給電圧に駆動し得る。センスコンポーネント125は、メモリセル105中の蓄積状態、例えば、論理0を判定するために、センスアンプの出力を同様にラッチし得る。メモリセル105のラッチされた論理状態は、例えば、図1に関する出力135として、列デコーダ130を通じてその後出力され得る。センスコンポーネント125がデジット線BL−CB及びBL−CTを相補電圧に駆動する(例えば、供給電圧が負又はグランドの電圧を相補し、負又はグランドの電圧が供給電圧を相補する)実施形態では、元のデータ状態の読み出しを復元するために、メモリセル105に相補電圧が印加され得る。データを復元することによって、別個の復元動作は不要である。
前述したように、デジット線BL−CB及びBL−CT、並びに選択コンポーネント220及び224は、コンデンサ205のセル底部215及びセル上部230の独立した制御を提供し、したがって、従来の強誘電体メモリでは典型的であるような共有のセルプレートの必要性をなくす。結果として、セルは、ディスターブメカニズム、例えば、セルプレートに関するパターンノイズを受けにくくなり得る。また、共有のセルプレートの設計を必要とするセルプレートドライバ回路は、回路サイズの削減し得ることを必要としない。メモリセルの複数の列のデジット線は、相互に無関係の電圧に駆動され得る。例えば、メモリセルの第1の列のデジット線BL−CT(セル底部の反対側にあるセル上部に、選択コンポーネントを通じて結合されたデジット線)は、メモリセルの第2の列のデジット線BL−CTが駆動される電圧とは無関係な電圧に駆動され得る。
強誘電体材料は非線形の分極特性を有する。図3A及び図3Bは、本開示の様々な実施形態に従った強誘電体メモリ用のメモリセルに対するヒステリシス曲線300−a(図3
A)及び300−b(図3B)を有する非線形電気特性の例を説明する。ヒステリシス曲線300−a及び300−bは、例示的強誘電体メモリセルの書き込み及び読み出しのプロセスを夫々説明する。ヒステリシス曲線300は、電圧差Vの関数として、強誘電体コンデンサ(例えば、図2のコンデンサ205)上に蓄積された電荷Qを図示する。
強誘電体材料は、自発的電気分極により特徴付けられ、例えば、それは、電界がない場合に非ゼロの電気分極を維持する。例示的強誘電体材料は、チタン酸バリウム(BaTi )、チタン酸鉛(PbTi )、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、及びタンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)を含む。本明細書に記述される強誘電体コンデンサは、これら又はその他の強誘電体材料を含み得る。強誘電体コンデンサ内の電気分極は、強誘電体材料の表面に正味電荷をもたらし、コンデンサ端子を通じて反対の電荷を引き付ける。したがって、強誘電体材料とコンデンサ端子との境界に電荷が蓄積される。電気分極は、比較的長時間、無期限にさえ、外部に印加された電界がない場合にも維持され得るので、電荷漏洩は、例えば、揮発性メモリアレイに用いられるコンデンサと比較して著しく減少し得る。このことは、幾つかの揮発性メモリアーキテクチャに対して上述したようなリフレッシュ動作を実施する必要性を減らし得る。
時刻T2において、センスコンポーネント125のセンスノードA及びBを絶縁するために、ISO信号は絶縁スイッチ231を不活性化し、リファレンススイッチ233は不活性化される。センスノードAの電圧(VREAD電圧に応答したセル底部215の電圧)をセンスノードBの電圧(リファレンス信号VBLREFのVREF電圧でのセル上部230の電圧)と比較するために、時刻T3においてセンスコンポーネント125が活性化される。センスノードAの電圧がセンスノードBのリファレンス信号VBLREFの電圧よりも大きいことに起因して、センスコンポーネント125は、センスノードAをVREAD電圧に駆動し、センスノードBをグランドに駆動する。センスノードAにおけるVREAD電圧は、メモリセル105から読み出された論理1の状態を表す。図4Aに示されないが、メモリセル105の検出された論理状態は、出力135(図1)として列デコーダ130を通じてその後出力され得る。センスノードAをデジット線BL−CBに結合するために、絶縁スイッチ231は、時刻T4においてISO信号により活性化される。
時刻T2において、センスコンポーネント125のセンスノードA及びBを絶縁するために、ISO信号は絶縁スイッチ231を不活性化し、リファレンススイッチ233は不
活性化される。センスノードAの電圧(VREAD電圧に応答したセル底部215の電圧)をセンスノードBの電圧(リファレンス信号VBLREFのVREF電圧でのセル上部230の電圧)と比較するために、時刻T3においてセンスコンポーネント125が活性化される。センスノードAの電圧がセンスノードBのリファレンス信号VBLREFの電圧よりも小さいことに起因して、センスコンポーネント125は、センスノードAをグランドに駆動し、センスノードBをVREAD電圧に駆動する。センスノードAのグランド電圧は、メモリセル105から読み出された論理0の状態を表す。図4Bに示されないが、メモリセル105の検出された論理状態は、出力135(図1)として列デコーダ130を通じてその後出力され得る。センスノードAをデジット線BL−CBに結合するために、絶縁スイッチ231は、時刻T4においてISO信号により活性化される。

Claims (31)

  1. 第1のプレート、第2のプレート、及び強誘電性誘電材料を有するコンデンサと、
    第1のデジット線と、
    前記第1のプレートを前記第1のデジット線に結合するように構成された第1の選択コンポーネントと、
    第2のデジット線と、
    前記第2のプレートを前記第2のデジット線に結合するように構成された第2の選択コンポーネントと
    を含む、装置。
  2. 前記第1の選択コンポーネントは、第1のワード線に結合され、前記第1のワード線の活性化に応答して活性化されるように構成され、前記第2の選択コンポーネントは、第2のワード線に結合され、前記第2のワード線の活性化に応答して活性化されるように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の選択コンポーネントは、前記第1のデジット線と前記コンデンサの前記第1のプレートとの間に結合され、前記第2の選択コンポーネントは、前記第2のデジット線と前記コンデンサの前記第2のプレートとの間に結合される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1の選択コンポーネント、前記第2の選択コンポーネント、及び前記コンデンサは、垂直方向に積み重ねられる、請求項1に記載の装置。
  5. 第1の選択コンポーネント及び第2の選択コンポーネントを含む強誘電体メモリセルと、
    前記第1の選択コンポーネント及び前記第2の選択コンポーネントに夫々結合された第1のデジット線及び第2のデジット線と、
    前記第1の選択コンポーネントのゲートに結合された第1のアクセス線と、
    前記第2の選択コンポーネントのゲートに結合された第2のアクセス線と、
    第1のセンスノード及び第2のセンスノードを含むセンスコンポーネントであって、前記第1のセンスノードと前記第2のセンスノードとの間の電圧差をセンシングし、前記電圧差を増幅し、前記電圧差をラッチするように構成された前記センスコンポーネントと、
    前記第1のデジット線及び前記第1のセンスノードに結合された第1のスイッチであって、前記第1のデジット線を前記第1のセンスノードに選択的に結合するように構成された前記第1のスイッチと、
    前記第2のデジット線及び前記第2のセンスノードに結合された第2のスイッチであって、前記第2のデジット線を前記第2のセンスノードに選択的に結合するように構成された前記第2のスイッチと
    を含む、装置。
  6. 前記第1のデジット線に読み出し電圧を提供するように構成されたドライバ回路を更に含む、請求項5に記載の装置。
  7. 前記センスコンポーネントは、
    ゲートを有する第1のp型電界効果トランジスタと、
    前記第1のp型電界効果トランジスタの前記ゲートに結合されたゲートを有する第1のn型電界効果トランジスタと、
    ゲートを有する第2のp型電界効果トランジスタと、
    前記第2のp型電界効果トランジスタの前記ゲートに結合されたゲートを有する第2のn型電界効果トランジスタと、
    前記第1のp型電界効果トランジスタ及び前記第1のn型電界効果トランジスタのドレインに結合され、前記第2のp型電界効果トランジスタ及び前記第2のn型電界効果トランジスタの前記ゲートに更に結合された第1のセンスノードと、
    前記第2のp型電界効果トランジスタ及び前記第2のn型電界効果トランジスタのドレインに結合され、前記第1のp型電界効果トランジスタ及び前記第1のn型電界効果トランジスタの前記ゲートに更に結合された第2のセンスノードと
    を含む、請求項5に記載の装置。
  8. 複数の前記強誘電体メモリセルの内の個別の強誘電体メモリセルの前記第1の選択コンポーネントに各々結合された複数の第1のアクセス線と、
    前記複数の強誘電体メモリセルの内の個別の強誘電体メモリセルの前記第2の選択コンポーネントに各々結合された複数の第2のアクセス線と
    を更に含む、請求項7に記載の装置。
  9. 前記強誘電体メモリセルは、
    前記第1の選択コンポーネントに結合された第1のプレートと、
    前記第2の選択コンポーネントに結合された第2のプレートと、
    前記第1のプレートと前記第2のプレートとの間に配置された強誘電体材料と
    を含む、請求項5に記載の装置。
  10. 前記第1のセンスノードに結合され、前記第1のセンスノードにリファレンス電圧を提供するように構成されたリファレンススイッチを更に含む、請求項5に記載の装置。
  11. 前記第1のデジット線及び前記第2のデジット線に結合された複数の強誘電体メモリセルであって、前記複数の強誘電体メモリセルの内の各強誘電体メモリセルは個別の第1の選択コンポーネント及び第2の選択コンポーネントを含む、前記複数の強誘電体メモリセル
    を更に含む、請求項5に記載の装置。
  12. 前記第1のデジット線及び前記第2のデジット線は、相互に対して垂直方向にずらされ、強誘電体コンデンサは、垂直方向に前記第1の選択コンポーネントと前記第2の選択コンポーネントとの間にある、請求項5に記載の装置。
  13. 行及び列中に配置された複数のメモリセルであって、各メモリセルが第1の選択コンポーネント及び第2の選択コンポーネントを含み、前記第1の選択コンポーネントと前記第2の選択コンポーネントとの間に結合された強誘電体コンデンサを更に含む、前記複数のメモリセルと、
    ワード線の複数の対であって、前記複数の内のワード線の各対は複数のメモリセルの個別の行に結合される、前記ワード線の複数の対と、
    デジット線の複数の対であって、前記複数の内のデジット線の各対は複数のメモリセルの個別の列に結合される、前記デジット線の複数の対と
    ワード線の前記複数の対に結合され、行アドレスに基づいてワード線の対を活性化するように構成された行デコーダと、
    デジット線の前記複数の対に結合され、列アドレスに基づいてデジット線の対を活性化するように構成された列デコーダと、
    デジット線の前記複数の対に結合され、複数のメモリセルの活性化された行の前記複数のメモリセルの蓄積状態を判定するように構成されたセンスコンポーネントと
    を含む、装置。
  14. デジット線の前記複数の対の各々は、複数のメモリセルの前記個別の列の前記複数のメ
    モリセルの前記第1の選択コンポーネントに結合された第1のデジット線を含み、複数のメモリセルの前記個別の列の前記複数のメモリセルの前記第2の選択コンポーネントに結合された第2のデジット線を更に含む、請求項13に記載の装置。
  15. 前記センスコンポーネントは、前記複数のデジット線の内のデジット線の前記各対に結合された個別のセンスコンポーネントを含む、請求項14に記載の装置。
  16. 各センスコンポーネントは、前記センスコンポーネントが結合されるデジット線の前記対の前記第2のデジット線を電圧に駆動し、前記センスコンポーネントは、前記センスコンポーネントが結合されるデジット線の前記対の前記第1のデジット線を、前記第1のデジットの電圧を相補する電圧に駆動するように更に構成される、請求項15に記載の装置。
  17. 前記複数の内のワード線の各対は、複数のメモリセルの前記個別の行の前記第1の選択コンポーネントのゲートに結合された第1のワード線を含み、複数のメモリセルの前記個別の行の前記第2の選択コンポーネントのゲートに結合された第2のワード線を更に含み、複数のメモリセルの前記個別の行の前記第1の選択コンポーネントは前記第1のワード線により活性化され、複数のメモリセルの前記個別の行の前記第2の選択コンポーネントは前記第2のワード線により活性化される、請求項14に記載の装置。
  18. 前記第1の選択コンポーネント、前記第2の選択コンポーネント、及び前記強誘電体コンデンサは垂直方向に積み重ねられ、前記強誘電体コンデンサは、垂直方向に前記第1の選択コンポーネントと前記第2の選択コンポーネントとの間にある、請求項13に記載の装置。
  19. メモリコンデンサの第1のプレートを第1のデジット線に結合することと、
    前記メモリコンデンサの第2のプレートを第2のデジット線に結合することと、
    前記メモリコンデンサの前記第2のプレートにおける電圧に変化を生じさせるために、前記メモリコンデンサの前記第1のプレートに読み出し電圧を提供することと、
    前記メモリコンデンサの前記第2のプレートにおける電圧とリファレンス電圧との間の電圧差をセンシングすることと、
    増幅された電圧差を提供するために、前記電圧差を増幅することと、
    増幅された前記電圧差を前記第1のデジット線及び前記第2のデジット線を経由して前記メモリコンデンサの前記第1のプレート及び前記第2のプレートに夫々印加することと、
    前記メモリコンデンサの前記第1のプレートを前記第1のデジット線から分断することと、
    前記メモリコンデンサの前記第2のプレートを前記第2のデジット線から分断することと
    を含む、方法。
  20. 前記メモリコンデンサの前記第1のプレートを前記第1のデジット線に結合すること、及び前記第2のデジット線の前記第2のプレートを結合することは、第1の選択コンポーネントを活性化すること、及び第2の選択コンポーネントを活性化することを夫々含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記メモリコンデンサの前記第1のプレートを前記第1のデジット線に結合すること、及び前記第2のデジット線の前記第2のプレートを結合することは同時である、請求項19に記載の方法。
  22. 増幅された前記電圧差を提供するために、前記電圧差を増幅することは、
    前記メモリコンデンサの前記第2のプレートの前記電圧が前記リファレンス電圧よりも大きいことに応答して、センスコンポーネントの第1のセンスノードをグランドに駆動し、前記センスコンポーネントの第2のセンスノードを供給電圧に駆動することと、
    前記メモリコンデンサの前記第2のプレートの前記電圧が前記リファレンス電圧よりも小さいことに応答して、前記センスコンポーネントの前記第1のセンスノードを前記供給電圧に駆動し、前記センスコンポーネントの前記第2のセンスノードをグランドに駆動することと
    を含む、請求項19に記載の方法。
  23. 前記メモリコンデンサは強誘電体メモリコンデンサを含む、請求項19に記載の方法。
  24. 前記第2のプレートに結合され、前記リファレンス電圧を提供されるセンスコンポーネントを活性化することを更に含む、請求項19に記載の方法。
  25. 強誘電体メモリセルの第2のプレートにおける電圧変化であって、前記強誘電体メモリセルの前記第2のプレートに結合された第2のデジット線を経由してセンスアンプの第2のセンスノードに提供される、前記強誘電体メモリセルの前記第2のプレートにおける前記電圧変化を生じさせるために、前記強誘電体メモリセルの第1のプレートに結合された第1のデジット線上に読み出し電圧を駆動することと、
    センスアンプの第1のセンスノードにリファレンス電圧を提供することと、
    前記センスアンプの前記第2のセンスノードにおける電圧を前記第1のセンスノードの前記電圧と比較することと、
    前記比較に基づいて、前記第1のセンスノード及び前記第2のセンスノードを相補電圧レベルに駆動することと、
    前記第1のデジット線及び前記第2のデジット線を経由して前記強誘電体メモリセルの前記第1のプレート及び前記第2のプレートに前記相補電圧レベルを夫々提供するために、前記第1のセンスノードを前記第1のデジット線に結合することと、
    前記第1のプレート及び前記第2のプレートを前記第1のデジット線及び前記第2のデジット線から夫々絶縁することと
    を含む、方法。
  26. 前記第1のセンスノード及び前記第2のセンスノードを反対の相補電圧レベルに駆動すること
    を更に含み、
    前記反対の相補電圧レベルは、前記強誘電体メモリセルの極性を変化させるために前記第1のプレート及び前記第2のプレートに結合される、
    請求項25に記載の方法。
  27. 前記センスアンプの前記第2のセンスノードにおける前記電圧を前記第1のセンスノードの前記電圧と比較する前に、前記第2のノードを前記第2のデジット線から分断することを更に含む、請求項25に記載の方法。
  28. 前記比較に基づいて前記第1のセンスノード及び前記第2のセンスノードを相補電圧レベルに駆動した後に、前記第2のノードを前記第2のデジット線に結合することを更に含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1のデジット線及び前記第2のデジット線を経由して前記強誘電体メモリセルの前記第1のプレート及び前記第2のプレートに前記相補電圧レベルを夫々提供するために、前記第1のセンスノードを前記第1のデジット線に結合することと、前記第1のプレー
    ト及び前記第2のプレートを前記第1のデジット線及び前記第2のデジット線から夫々絶縁することと、前記強誘電体メモリセル上にデータを復元する、請求項25に記載の方法。
  30. 前記第1のプレート及び前記第2のプレートを前記第1のデジット線及び前記第2のデジット線から絶縁する前に、前記第1のセンスノード及び前記第2のセンスノードを同じ電圧に駆動することを更に含む、請求項25に記載の方法。
  31. 前記相補電圧レベルは、供給電圧及びグランドを含む、請求項25に記載の方法。
JP2019511354A 2016-08-31 2017-08-02 強誘電体メモリを含み、強誘電体メモリを動作するための装置及び方法 Active JP6777369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662381879P 2016-08-31 2016-08-31
US62/381,879 2016-08-31
PCT/US2017/045175 WO2018044486A1 (en) 2016-08-31 2017-08-02 Apparatuses and methods including ferroelectric memory and for operating ferroelectric memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534529A true JP2019534529A (ja) 2019-11-28
JP6777369B2 JP6777369B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61243293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511354A Active JP6777369B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-02 強誘電体メモリを含み、強誘電体メモリを動作するための装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US10074414B2 (ja)
EP (1) EP3507805A4 (ja)
JP (1) JP6777369B2 (ja)
KR (1) KR102233267B1 (ja)
CN (1) CN109643570B (ja)
SG (1) SG11201901168UA (ja)
TW (1) TWI650751B (ja)
WO (1) WO2018044486A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102314663B1 (ko) 2016-08-31 2021-10-21 마이크론 테크놀로지, 인크. 2 트랜지스터-1 커패시터 메모리를 포함하고 이를 액세스하기 위한 장치 및 방법
KR102227270B1 (ko) 2016-08-31 2021-03-15 마이크론 테크놀로지, 인크. 강유전 메모리 셀
EP3507806B1 (en) 2016-08-31 2022-01-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including ferroelectric memory and for accessing ferroelectric memory
JP6777369B2 (ja) 2016-08-31 2020-10-28 マイクロン テクノロジー,インク. 強誘電体メモリを含み、強誘電体メモリを動作するための装置及び方法
KR20180076842A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 삼성전자주식회사 오프셋 제거 기능을 갖는 감지 증폭기
US10867675B2 (en) 2017-07-13 2020-12-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for memory including ferroelectric memory cells and dielectric memory cells
US10529410B2 (en) 2017-12-18 2020-01-07 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing an array of memory cells to reduce parasitic coupling
US10762944B2 (en) 2017-12-18 2020-09-01 Micron Technology, Inc. Single plate configuration and memory array operation
US10667621B2 (en) * 2018-04-19 2020-06-02 Micron Technology, Inc. Multi-stage memory sensing
US11127449B2 (en) * 2018-04-25 2021-09-21 Micron Technology, Inc. Sensing a memory cell
US11031059B2 (en) * 2019-02-21 2021-06-08 Sandisk Technologies Llc Magnetic random-access memory with selector voltage compensation
US11062763B2 (en) 2019-04-09 2021-07-13 Micron Technology, Inc. Memory array with multiplexed digit lines
US11017831B2 (en) 2019-07-15 2021-05-25 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory cell access
DE102020100777A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Analoge nichtflüchtige Speichervorrichtung unter Verwendung eines polyferroelektrischen Films mit zufälligen Polarisationsrichtungen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125066A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Rohm Co Ltd 強誘電体不揮発性メモリの使用方法
JP2002124081A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Toshiba Corp 強誘電体メモリ装置

Family Cites Families (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103342A (en) 1976-06-17 1978-07-25 International Business Machines Corporation Two-device memory cell with single floating capacitor
US4873664A (en) * 1987-02-12 1989-10-10 Ramtron Corporation Self restoring ferroelectric memory
US4853893A (en) 1987-07-02 1989-08-01 Ramtron Corporation Data storage device and method of using a ferroelectric capacitance divider
US4888733A (en) 1988-09-12 1989-12-19 Ramtron Corporation Non-volatile memory cell and sensing method
DE4118847A1 (de) 1990-06-08 1991-12-12 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterspeicheranordnung mit ferroelektrischem kondensator
JP3169599B2 (ja) 1990-08-03 2001-05-28 株式会社日立製作所 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法
US5241503A (en) * 1991-02-25 1993-08-31 Motorola, Inc. Dynamic random access memory with improved page-mode performance and method therefor having isolator between memory cells and sense amplifiers
JPH0541502A (ja) 1991-05-28 1993-02-19 Sharp Corp 半導体記憶装置
US5218566A (en) 1991-08-15 1993-06-08 National Semiconductor Corporation Dynamic adjusting reference voltage for ferroelectric circuits
US5350705A (en) 1992-08-25 1994-09-27 National Semiconductor Corporation Ferroelectric memory cell arrangement having a split capacitor plate structure
US5309391A (en) 1992-10-02 1994-05-03 National Semiconductor Corporation Symmetrical polarization enhancement in a ferroelectric memory cell
KR970000870B1 (ko) * 1992-12-02 1997-01-20 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 반도체메모리장치
US5539279A (en) 1993-06-23 1996-07-23 Hitachi, Ltd. Ferroelectric memory
US5381364A (en) 1993-06-24 1995-01-10 Ramtron International Corporation Ferroelectric-based RAM sensing scheme including bit-line capacitance isolation
US5373463A (en) 1993-07-06 1994-12-13 Motorola Inc. Ferroelectric nonvolatile random access memory having drive line segments
US5424975A (en) 1993-12-30 1995-06-13 Micron Technology, Inc. Reference circuit for a non-volatile ferroelectric memory
JP3745392B2 (ja) 1994-05-26 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3591790B2 (ja) 1994-08-29 2004-11-24 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 強誘電体メモリおよびこれを用いたカードおよびカードシステム
US5798964A (en) 1994-08-29 1998-08-25 Toshiba Corporation FRAM, FRAM card, and card system using the same
JP3590115B2 (ja) 1994-12-20 2004-11-17 株式会社日立製作所 半導体メモリ
JP3186485B2 (ja) 1995-01-04 2001-07-11 日本電気株式会社 強誘電体メモリ装置およびその動作制御方法
DE69627724T2 (de) * 1995-08-02 2003-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ferroelektrischer Speicher mit Rücksetzschaltung
US5598366A (en) 1995-08-16 1997-01-28 Ramtron International Corporation Ferroelectric nonvolatile random access memory utilizing self-bootstrapping plate line segment drivers
JPH09288891A (ja) 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electron Corp 半導体メモリ装置
US5912846A (en) 1997-02-28 1999-06-15 Ramtron International Corporation Serial ferroelectric random access memory architecture to equalize column accesses and improve data retention reliability by mitigating imprint effects
JPH10270654A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5915167A (en) 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
JPH10320981A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Rohm Co Ltd 強誘電体メモリ
KR100306823B1 (ko) * 1997-06-02 2001-11-30 윤종용 강유전체메모리셀들을구비한불휘발성메모리장치
US5917746A (en) 1997-08-27 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Cell plate structure for a ferroelectric memory
KR100268444B1 (ko) * 1997-08-30 2000-10-16 윤종용 강유전체 랜덤 액세스 메모리 장치
KR100297874B1 (ko) 1997-09-08 2001-10-24 윤종용 강유전체랜덤액세스메모리장치
US5959878A (en) 1997-09-15 1999-09-28 Celis Semiconductor Corporation Ferroelectric memory cell with shunted ferroelectric capacitor and method of making same
JPH11110976A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6028783A (en) 1997-11-14 2000-02-22 Ramtron International Corporation Memory cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
US6072711A (en) 1997-12-12 2000-06-06 Lg Semicon Co., Ltd. Ferroelectric memory device without a separate cell plate line and method of making the same
US6477098B1 (en) * 1997-12-19 2002-11-05 Micron Technology, Inc. Dynamic random access memory array having segmented digit lines
EP0928004A3 (en) 1997-12-31 1999-12-15 Texas Instruments Inc. Ferroelectric memory
JP3495905B2 (ja) * 1998-02-19 2004-02-09 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP4299913B2 (ja) 1998-04-13 2009-07-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6028784A (en) 1998-05-01 2000-02-22 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric memory device having compact memory cell array
JP3249470B2 (ja) 1998-06-05 2002-01-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100282045B1 (ko) 1998-08-07 2001-03-02 윤종용 강유전체 커패시터를 구비한 불 휘발성 다이나믹 랜덤 엑세스메모리
US5995407A (en) 1998-10-13 1999-11-30 Celis Semiconductor Corporation Self-referencing ferroelectric memory
JP2000187989A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記憶装置
JP2000268581A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Ltd Romデータを保持する強誘電体メモリ装置
US6147895A (en) 1999-06-04 2000-11-14 Celis Semiconductor Corporation Ferroelectric memory with two ferroelectric capacitors in memory cell and method of operating same
JP4350222B2 (ja) 1999-08-26 2009-10-21 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置の動作方法
JP4253734B2 (ja) 1999-09-02 2009-04-15 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置およびその装置からのデータ読み出し方法
DE19950581A1 (de) 1999-10-20 2001-04-26 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Selbstreferenzierung von ferroelektrischen Speicherzellen
JP3617615B2 (ja) 1999-11-08 2005-02-09 シャープ株式会社 強誘電体記憶装置
KR100320435B1 (ko) 1999-11-22 2002-01-15 박종섭 불휘발성 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100340074B1 (ko) 1999-12-28 2002-06-12 박종섭 넓은 액티브영역 상부에 위치한 강유전체 커패시터를 갖는강유전체 기억소자
EP1160261B1 (en) * 2000-05-29 2007-06-27 Japan Polychem Corporation Olefin polymerization catalyst and method for polymerizing olefin using the same
US6449184B2 (en) * 2000-06-19 2002-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for driving semiconductor memory
KR100702355B1 (ko) 2000-08-30 2007-04-04 마이크론 테크놀로지, 인크 은닉 리프레시를 지원하는 듀얼 포트 셀을 구비한 반도체메모리
EP1187140A3 (en) * 2000-09-05 2002-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for driving semiconductor memory
US6720596B2 (en) 2000-10-17 2004-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
KR100500623B1 (ko) 2001-03-05 2005-07-12 가부시끼가이샤 도시바 강유전체 메모리
DE10131961A1 (de) 2001-07-02 2003-01-23 Siemens Ag N-Punkt-Stromrichterschaltung
JP3688232B2 (ja) 2001-09-04 2005-08-24 松下電器産業株式会社 強誘電体記憶装置
JPWO2003052829A1 (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP2003197769A (ja) 2001-12-21 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3770171B2 (ja) 2002-02-01 2006-04-26 ソニー株式会社 メモリ装置およびそれを用いたメモリシステム
JP3957520B2 (ja) 2002-02-07 2007-08-15 富士通株式会社 電圧生成回路
JP4035350B2 (ja) 2002-03-18 2008-01-23 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP3650077B2 (ja) 2002-03-29 2005-05-18 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
JP3984090B2 (ja) * 2002-04-01 2007-09-26 株式会社東芝 強誘電体メモリ装置
US6538914B1 (en) 2002-04-01 2003-03-25 Ramtron International Corporation Ferroelectric memory with bit-plate parallel architecture and operating method thereof
US6704218B2 (en) 2002-04-02 2004-03-09 Agilent Technologies, Inc. FeRAM with a single access/multiple-comparison operation
KR100474737B1 (ko) 2002-05-02 2005-03-08 동부아남반도체 주식회사 고집적화가 가능한 디램 셀 구조 및 제조 방법
US6809949B2 (en) 2002-05-06 2004-10-26 Symetrix Corporation Ferroelectric memory
US20040090613A1 (en) 2002-07-17 2004-05-13 Goix Philippe J. Method for measuring the volume of cells or particles
KR100456598B1 (ko) 2002-09-09 2004-11-09 삼성전자주식회사 서로 상보되는 데이터를 갖는 메모리 셀들이 배열되는메모리 장치
US6804142B2 (en) 2002-11-12 2004-10-12 Micron Technology, Inc. 6F2 3-transistor DRAM gain cell
US6898104B2 (en) 2002-11-12 2005-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having semiconductor memory with sense amplifier
US20040095799A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-20 Michael Jacob 2T2C signal margin test mode using different pre-charge levels for BL and/BL
US20040119105A1 (en) 2002-12-18 2004-06-24 Wilson Dennis Robert Ferroelectric memory
JP3806084B2 (ja) * 2002-12-25 2006-08-09 株式会社東芝 強誘電体メモリ及びそのデータ読み出し方法
KR100454254B1 (ko) 2002-12-30 2004-10-26 주식회사 하이닉스반도체 엠티피 구조의 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4250143B2 (ja) 2003-02-27 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2004281736A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2004288282A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
WO2004093088A1 (ja) 2003-04-10 2004-10-28 Fujitsu Limited 強誘電体メモリおよびそのデータ読み出し方法
JP4157553B2 (ja) 2003-05-27 2008-10-01 富士通株式会社 強誘電体メモリ
JP4015968B2 (ja) 2003-06-09 2007-11-28 株式会社東芝 強誘電体メモリ
US6967365B2 (en) 2003-07-15 2005-11-22 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric memory cell with angled cell transistor active region and methods for fabricating the same
US7019352B2 (en) 2003-08-07 2006-03-28 Texas Instruments Incorporated Low silicon-hydrogen sin layer to inhibit hydrogen related degradation in semiconductor devices having ferroelectric components
JP3777611B2 (ja) * 2003-10-31 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置及び電子機器
JP2005141833A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置及び電子機器
KR100513309B1 (ko) 2003-12-05 2005-09-07 삼성전자주식회사 비연속적인 전하 트랩 사이트를 갖는 비휘발성 메모리소자의 소거 방법들
JP2005223137A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ装置
JP4364052B2 (ja) * 2004-04-28 2009-11-11 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US7200062B2 (en) 2004-08-31 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Method and system for reducing the peak current in refreshing dynamic random access memory devices
CN1812105A (zh) 2005-01-24 2006-08-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铁电记忆体装置及其制造方法
KR100575005B1 (ko) 2005-03-23 2006-05-02 삼성전자주식회사 공유된 오픈 비트라인 센스 앰프 구조를 갖는 메모리 장치
US7957212B2 (en) 2005-03-31 2011-06-07 Hynix Semiconductor Inc. Pseudo SRAM
JP4756915B2 (ja) 2005-05-31 2011-08-24 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2006338747A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体記憶装置
JP2007004839A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
KR100765872B1 (ko) 2005-08-02 2007-10-11 후지쯔 가부시끼가이샤 강유전체 메모리
US7164595B1 (en) 2005-08-25 2007-01-16 Micron Technology, Inc. Device and method for using dynamic cell plate sensing in a DRAM memory cell
JP4746390B2 (ja) 2005-09-15 2011-08-10 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4783112B2 (ja) 2005-10-11 2011-09-28 株式会社日立製作所 署名履歴保管装置
US7209384B1 (en) 2005-12-08 2007-04-24 Juhan Kim Planar capacitor memory cell and its applications
JP4932273B2 (ja) * 2006-02-13 2012-05-16 ローム株式会社 強誘電体キャパシタを用いた演算処理回路および演算方法
JP2007266494A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008066603A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4545133B2 (ja) 2006-11-09 2010-09-15 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4493666B2 (ja) 2007-01-30 2010-06-30 株式会社ルネサステクノロジ 強誘電体メモリ
JP5163641B2 (ja) 2007-02-27 2013-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、およびパッケージ樹脂形成方法
KR100849794B1 (ko) * 2007-07-04 2008-07-31 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 소자를 적용한 반도체 메모리 장치
EP2182634A1 (en) 2007-08-22 2010-05-05 Rohm Co., Ltd. Data holding device
JP5162276B2 (ja) 2008-02-28 2013-03-13 ローム株式会社 強誘電体メモリ装置
JP4660564B2 (ja) 2008-03-11 2011-03-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2010062329A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8009459B2 (en) 2008-12-30 2011-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit for high speed dynamic memory
JP5295991B2 (ja) 2010-02-15 2013-09-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法
JP5671418B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
US8405155B2 (en) 2010-09-23 2013-03-26 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure with gate structure, source/drain region and recess filling with epitaxial layer
US20120074466A1 (en) 2010-09-28 2012-03-29 Seagate Technology Llc 3d memory array with vertical transistor
US8902637B2 (en) * 2010-11-08 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising inverting amplifier circuit and driving method thereof
JP5621541B2 (ja) 2010-11-19 2014-11-12 ソニー株式会社 記憶装置
JP5500051B2 (ja) 2010-11-22 2014-05-21 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体メモリ
US8508974B2 (en) * 2010-12-30 2013-08-13 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric memory with shunt device
US8477522B2 (en) * 2010-12-30 2013-07-02 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric memory write-back
US20120307545A1 (en) 2011-06-01 2012-12-06 Texas Instruments Incorporated Interleaved Bit Line Architecture for 2T2C Ferroelectric Memories
JP5158295B1 (ja) * 2011-07-15 2013-03-06 パナソニック株式会社 半導体記憶装置を駆動する方法
JP2013065604A (ja) 2011-09-15 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP6145972B2 (ja) 2012-03-05 2017-06-14 富士通セミコンダクター株式会社 不揮発性ラッチ回路及びメモリ装置
US20140029326A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric random access memory with a non-destructive read
KR101994309B1 (ko) * 2013-03-27 2019-09-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
US10216484B2 (en) 2014-06-10 2019-02-26 Texas Instruments Incorporated Random number generation with ferroelectric random access memory
US10134984B1 (en) 2014-12-31 2018-11-20 Crossbar, Inc. Two-terminal memory electrode comprising a non-continuous contact surface
US9853211B2 (en) 2015-07-24 2017-12-26 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells individually comprising a select device and a programmable device
US9514797B1 (en) 2016-03-03 2016-12-06 Cypress Semiconductor Corporation Hybrid reference generation for ferroelectric random access memory
EP3507806B1 (en) 2016-08-31 2022-01-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including ferroelectric memory and for accessing ferroelectric memory
KR102227270B1 (ko) 2016-08-31 2021-03-15 마이크론 테크놀로지, 인크. 강유전 메모리 셀
JP6777369B2 (ja) 2016-08-31 2020-10-28 マイクロン テクノロジー,インク. 強誘電体メモリを含み、強誘電体メモリを動作するための装置及び方法
KR102314663B1 (ko) 2016-08-31 2021-10-21 마이크론 테크놀로지, 인크. 2 트랜지스터-1 커패시터 메모리를 포함하고 이를 액세스하기 위한 장치 및 방법
US10867675B2 (en) 2017-07-13 2020-12-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for memory including ferroelectric memory cells and dielectric memory cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125066A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Rohm Co Ltd 強誘電体不揮発性メモリの使用方法
JP2002124081A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Toshiba Corp 強誘電体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201812759A (zh) 2018-04-01
US10885964B2 (en) 2021-01-05
US20210074345A1 (en) 2021-03-11
US20180374528A1 (en) 2018-12-27
US20200005850A1 (en) 2020-01-02
TWI650751B (zh) 2019-02-11
JP6777369B2 (ja) 2020-10-28
WO2018044486A1 (en) 2018-03-08
EP3507805A4 (en) 2020-06-03
US11205468B2 (en) 2021-12-21
US10074414B2 (en) 2018-09-11
US20180061469A1 (en) 2018-03-01
CN109643570A (zh) 2019-04-16
EP3507805A1 (en) 2019-07-10
US10418083B2 (en) 2019-09-17
US20220036936A1 (en) 2022-02-03
CN109643570B (zh) 2023-11-21
KR102233267B1 (ko) 2021-03-30
KR20190037366A (ko) 2019-04-05
US11574668B2 (en) 2023-02-07
SG11201901168UA (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11205468B2 (en) Apparatuses and methods including ferroelectric memory and for operating ferroelectric memory
TWI667651B (zh) 鐵電記憶體單元
US10998031B2 (en) Apparatuses and methods including ferroelectric memory and for accessing ferroelectric memory
KR102381808B1 (ko) 강유전 메모리 셀 및 유전 메모리 셀을 포함하는 메모리를 위한 장치 및 방법
CN109390008B (zh) 用于读取存储器单元的设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250