JP2016156016A - 高分子バインダーを含む組成物 - Google Patents

高分子バインダーを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016156016A
JP2016156016A JP2016029733A JP2016029733A JP2016156016A JP 2016156016 A JP2016156016 A JP 2016156016A JP 2016029733 A JP2016029733 A JP 2016029733A JP 2016029733 A JP2016029733 A JP 2016029733A JP 2016156016 A JP2016156016 A JP 2016156016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
group
aromatic
organic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016029733A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク・ジェームズ
James Mark
マグダ・ゴンカルベス−ミスキーウィックズ
Goncalves-Miskiewicz Magda
フィリップ・エドワード・メイ
Edward May Philip
ラナ・ナンソン
Nanson Lana
ルト・エフェンベルガー
Effenberger Ruth
クラオス・ボンラッド
Bonrad Klaus
ジュンヨウ・パン
Pan Junyou
エドガー・クルゲ
kluge Edgar
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2016156016A publication Critical patent/JP2016156016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】溶液プロセスによる有機発光ダイオード(OLED)デバイスの製造に適した発光材料および/または電荷輸送材料と高分子バインダーとを備える組成物の提供。【解決手段】式(1)から(4)で表される有機燐光性化合物である有機発光材料と、芳香族エーテル、芳香族エステル、芳香族ケトン、ヘテロ芳香族溶媒およびアニリン誘導体からなる群より選択される有機溶媒と、スチレンモノマーおよび/またはオレフィン由来の繰返し単位を備えるポリマーからなる不活性バインダーを備え、前記有機発光材料に対する前記不活性バインダーの重量比が1:2〜1:5の範囲である、組成物。【選択図】なし

Description

[技術分野]
本発明は、発光材料および/または電荷輸送材料と高分子バインダーとを備える新規な組成物、有機発光ダイオード(OLED)デバイス調製用のインクとしてのその使用、この新規な組成物を使用してOLEDデバイスを調製するための方法、およびこのような方法および組成物から調製したOLEDデバイスに関する。
[背景技術]
OLEDデバイスを調製する際には、通常、インクジェット印刷、ロール焼付け、スロットダイコーティングまたはグラビア印刷のような印刷技術を使用して、活性層を塗布する。発光性材料および/または電荷輸送材料として有用な大部分の現存の有機化合物の低溶解度を主因として、これらの技術には、多量の溶媒の使用が必要となる。
フィルム形成能を改善するためには、バインダーを使用できる。この添加剤は、低分子量の発光材料および/もしくは電荷輸送材料、または低分子量のポリマー性化合物に対しては特に必要とされる。
EP1883124A1では、保護用多孔質マトリックス材料中に収容された有機発光材料と、バインダーと、溶媒とを備える、印刷技術によるディスプレイおよびランプの形成に特に適した発光材料の配合物が記載されている。しかし、このOLED材料は、ポリマー性材料も包含する。さらに、このバインダー材料は、多数開示されているが、詳述されていない。
US2007/0103059では、OLED材料と、非常に具体的な繰返し単位を有するポリマーとを備える組成物が開示されている。特定の繰返し単位を有するポリマーが、OLEDの発光効率を改善するために添加される。さらに、ポリマー性OLED材料を使用することもできる。
US6,818,919およびUS7,115,430によれば、低分子量の有機発光材料および電荷輸送材料を加工するためには、高いガラス転移温度Tgを有するポリマーを使用しなければならない。しかし、これらの材料は高価であり、その組成物の用途が制限される。
US5,952,778は、不動態化金属の第1の層と、無機絶縁材料の第2の層と、ポリマーの第3の層とを備える改良型の保護用カバーを有する、カプセル型有機発光デバイスに関する。この有機発光材料は、ポリマー性でもよく、またはモノマー性でもよい。この組成物は、ポリマーバインダーを含有できる。しかし、このバインダー材料は、多数開示されているが、詳述されていない。
US6,277,504B1では、特定の発光化合物と、これを備える組成物とが開示されている。この組成物は、バインダーを含んでいてもよい。しかし、このバインダーは、詳述されていない。
US6,294,273B1では、メタノール中に溶解可能な発光化合物が開示されている。この化合物を備える組成物は、ポリマーバインダーを含んでいてもよい。しかし、このバインダー材料は、多数開示されているが、詳述されていない。
WO2005/055248A2は、特定の有機半導体化合物と、1000Hzにおいて3.3以下の誘電率を有する有機バインダーとを備えた組成物に関する。しかし、WO2005/055248A2で開示されている特定の有機半導体化合物は、高効率を達成するために、高い結晶化度を有する層を形成すべきである。これとは著しく異なり、発光層は、通常、高効率の実現のために、低い結晶化度を有するべきである。したがって、WO2005/055248A2の概念は、OLED層には適用できない。
溶媒中の小分子の溶液は、一般に、得られる溶液の粘度に対して、ポリマーを用いると生じるような大きな影響を与えない。したがって、インクジェット印刷、フレキソ印刷またはグラビア印刷のような従来の印刷用途のための小分子の組成物は、インク粘度を増大し、フィルム形成を改善するために添加剤を必要とする。先行技術は、低分子量の有機発光材料および電荷輸送材料の加工に有用な組成物を提供する。しかし、効率と、寿命と、酸素または水に対する感受性との観点から、OLED層の性能の改善が、常に所望されている。
したがって、高効率と、長寿命と、水または酸化に対する低感受性とを有する、非常に均質なOLEDデバイスの製造が可能にする、上述の溶液を主材としたプロセスにより、OLEDデバイスの調製に適した発光材料および/または電荷輸送材料を備える流体を得ることが望ましい。本発明の1つの目的は、このような改良型の流体を提供することである。別の目的は、このような流体からOLEDデバイスを調製する改良型の方法を提供することである。別の目的は、このような流体および方法から得られる、改良型のOLEDデバイスを提供することである。さらなる目的は、下記の説明から当業者には即座に明らかである。
驚くべきことに、本発明において特許請求する方法、材料およびデバイスの提供、特に、高分子バインダーを備える組成物を使用してOLEDデバイスを調製する方法の提供により、上述の目的を達成でき、かつ上述の課題を解決できることが見出された。
[発明の概要]
本発明は、最大5000g/molの分子量を有する1または複数の有機発光材料および/または電荷輸送材料と、1または複数の有機溶媒と、1または複数のポリマーとを備え、前記ポリマーが、不活性バインダーであることを特徴とする組成物に関する。
本発明は、OLEDデバイス、特に、強固かつ柔軟なOLEDデバイスの調製用のコーティングまたは印刷用インクとしての、上述および後述の配合物の使用にさらに関する。
本発明は、a)上述および後述の組成物を基板上に堆積し、好ましくは、フィルムまたは層を形成するステップと、b)溶媒(複数可)を、例えば、気化によって除去するステップとを備える、有機発光ダイオード(OLED)デバイスを調製する方法にさらに関する。
本発明は、上述および後述の配合物および/または方法によって調製したOLEDデバイスにさらに関する。
OLEDデバイスは、例えば、照明用に、医療用照明のために、信号デバイスとして、サイネージデバイスとして、およびディスプレイ中に使用できる。ディスプレイは、パッシブマトリックス駆動、トータルマトリックスアドレス指定またはアクティブマトリックス駆動を使用してアドレス指定できる。透明OLEDは、光学的に透明な電極の使用によって製造できる。柔軟なOLEDは、柔軟な基板の使用によって評価できる。
本発明の組成物、方法およびデバイスにより、OLEDデバイスの効率およびその製作に驚くべき改善がもたらされる。意外にも、OLEDデバイスの性能、寿命および効率は、このデバイスを、本発明の組成物の使用によって得る場合には改善され得る。さらに、本発明の組成物により、驚異的に高水準のフィルム形成が実現する。特に、フィルムの均質性および品質を改善できる。これらに加えて、本発明により、多層デバイスのより良好な溶液印刷が可能になる。
[発明を実施するための形態]
有機発光材料および/または電荷輸送材料は、当業者に公知かつ文献で説明されている、最大5000g/molの分子量を有する標準的な材料から選択できる。好ましくは、この組成物は、有機発光材料を備える。本出願による有機発光材料は、300から800nmまでの範囲のλmaxを有する光を放出する材料を意味する。
本発明による組成物は、0.01から20重量%の間、好ましくは0.1から15重量%の間、より好ましくは0.2から10重量%の間、最も好ましくは0.25から5重量%の間の有機発光材料および/もしくは電荷輸送材料、または対応する混和物を備えることができる。パーセントデータは、溶媒または溶媒混合物の100%に対してのものである。
本明細書で使用する発光材料または電荷輸送材料(以下では共に有機半導体と称する)は、純粋な成分、または2つ以上の成分の混合物のいずれかである。この有機発光材料および/または電荷輸送材料は、好ましくは、燐光性化合物を含む。
適切な燐光性化合物は、特に、適切な励起時に好ましくは可視領域の光を放出し、かつその上で、20より大きい、好ましくは38より大きくて84より小さい、より好ましくは56より大きくて80より小さい原子番号を有する、少なくとも1つの原子を含有する化合物である。使用する燐光発光物質は、好ましくは、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、プラチナ、銀、金またはユウロピウムを含有する化合物であり、特に、イリジウムまたはプラチナを含有する化合物である。
特に好ましい有機燐光性化合物は、式(1)から(4)
までの化合物であり、
式中、
DCyはそれぞれ、同じまたは異なる環式基であり、これは、少なくとも1つのドナー原子、好ましくは、窒素、カルベンの形態の炭素またはリンを含有しており、このドナー原子を介して、環式基は金属に結合しており、一方でこの環式基は、1つまたは複数の置換基R1を保持することもでき、DCy基とCCy基は、共有結合を介して互いに結合しており、
CCyはそれぞれ、同じまたは異なる環式基であり、これは、炭素原子を含有しており、この炭素原子を介して、環式基は金属に結合しており、一方でこの環式基は、1つまたは複数の置換基R1を保持することもでき、
Aはそれぞれ、同じまたは異なる、モノアニオン性二座キレート配位子、好ましくはジケトネート配位子であり、
1はそれぞれ、同じまたは異なり、F、Cl、Br、I、NO2、CN、炭素数1から20までの直鎖、分岐もしくは環式のアルキル基もしくはアルコキシ基(1つまたは複数の非隣接CH2基は、−O−、−S−、−NR2−、−CONR2−、−CO−O−、−C=O−、−CH=CH−または−C≡C−によって置換されていてもよく、1つまたは複数の水素原子は、Fによって置換されていてもよい)、または炭素数4から14までのアリール基もしくはヘテロアリール基(1つもしくは複数の非芳香族R1基で置換されていてもよい)であり、一方で複数の置換基R1が、同一環上または2つの異なる環上のいずれかにあって、一緒になって、単環式または多環式の脂肪族環系または芳香族環系を形成していてもよく、
2はそれぞれ、同じまたは異なり、炭素数1から20までの直鎖、分岐または環式のアルキルまたはアルコキシ基(1つまたは複数の非隣接CH2基は、−O−、−S−、−CO−O−、−C=O−、−CH=CH−または−C≡C−によって置換されていてもよく、1つまたは複数の水素原子は、Fによって置換されていてもよい)、または炭素数4から14までのアリール基もしくはヘテロアリール基(1つもしくは複数の非芳香族R1基で置換されていてもよい)である。
複数の基R1間での環系の形成は、架橋が、DCy基とCCy基との間にも存在し得ることを意味する。さらに、複数の基R1間での環系の形成は、架橋が、2つもしくは3つの配位子CCy−DCyの間、または、1つもしくは2つの配位子CCy−DCyと配位子Aとの間にも存在して、多座または多脚型(polypodal)の配位子系が生じ得ることを意味する。
上記の発光物質の例は、出願WO00/70655、WO01/41512、WO02/02714、WO02/15645、EP1191613、EP1191612、EP1191614、WO04/081017、WO05/033244、WO05/042550、WO05/113563、WO06/008069、WO06/061182、WO06/081973およびDE102008027005によって明らかになっている。一般に、燐光性OLED用の先行技術によって使用する、有機エレクトロルミネセンスの分野の当業者に公知なすべての燐光性錯体が、適切であり、当業者は、進歩性のない燐光性化合物をさらに使用できるであろう。特に、どの燐光性錯体がどの発光色で発光するかは、当業者には公知である。
好ましい燐光性化合物の例を、下記の化2−1〜化2−21の表に示す。
好ましいドーパントは、モノスチリルアミン、ジスチリルアミン、トリスチリルアミン、テトラスチリルアミン、スチリルホスフィン、スチリルエーテルおよびアリールアミンの種類から選択される。モノスチリルアミンは、置換または非置換スチリル基と、好ましくは芳香族の少なくとも1つのアミンとを含有する化合物を意味するものとする。ジスチリルアミンは、2つの置換または非置換スチリル基と、好ましくは芳香族の少なくとも1つのアミンを含有する化合物を意味するものとする。トリスチリルアミンは、3つの置換または非置換スチリル基と、好ましくは芳香族の少なくとも1つのアミンとを含有する化合物を意味するものとする。テトラスチリルアミンは、4つの置換または非置換スチリル基と、好ましくは芳香族の少なくとも1つのアミンとを含有する化合物を意味するものとする。スチリル基は、特に好ましくはスチルベンであり、これは、さらに置換することもできる。対応するホスフィンおよびエーテルは、アミンと同様に定義する。本発明の目的に関して、アリールアミンまたは芳香族アミンは、窒素に直接結合した3つの置換もしくは非置換芳香族環系またはヘテロ芳香族環系を含有する化合物を意味するものとする。これらの芳香族環系またはヘテロ芳香族環系のうち、少なくとも1つは、好ましくは、縮合環系であり、特に好ましくは、少なくとも14個の芳香族環原子を有する縮合環系である。その好ましい例は、芳香族アントラセンアミン、芳香族アントラセンジアミン、芳香族ピレンアミン、芳香族ピレンジアミン、芳香族クリセンアミンまたは芳香族クリセンジアミンである。芳香族アントラセンアミンは、1つのジアリールアミノ基が、アントラセン基に、好ましくはその9位に直接結合している化合物を意味するものとする。芳香族アントラセンジアミンは、2つのジアリールアミノ基が、アントラセン基に、好ましくはその9、10位に直接結合している化合物を意味するものとする。芳香族ピレンアミン、ピレンジアミン、クリセンアミンおよびクリセンジアミンは、上記と同様に定義され、このとき、ジアリールアミノ基は、好ましくは、ピレンの1位または1、6位に結合している。さらに好ましいドーパントは、(例えばWO06/122630に記載の)インデノフルオレンアミンまたはインデノフルオレンジアミンと、(例えばWO08/006449に記載の)ベンゾインデノフルオレンアミンまたはベンゾインデノフルオレンジアミンと、(例えばWO07/140847に記載の)ジベンゾインデノフルオレンアミンまたはジベンゾインデノフルオレンジアミンとから選択される。スチリルアミンの種類からのドーパントの例は、置換もしくは非置換トリスチルベンアミン、またはWO06/000388、WO06/058737、WO06/000389、WO07/065549およびWO07/115610に記載のドーパントである。さらに、DE102008035413で開示されている縮合炭化水素は、より好ましい。
さらに、適切なドーパントは、下記の化3の表に示した構造、ならびにJP06/001973、WO04/047499、WO06/098080、WO07/065678、US2005/0260442およびWO04/092111で開示されている、これらの構造の誘導体である。
別の群のドーパントは、短鎖(オリゴ)アリーレンビニレン(例えば、EP676461によるDPVBiまたはスピロDPVBi)である。
発光層の混合物中のドーパントの比率は、0.1から50.0重量%の間、好ましくは0.5から20.0重量%の間、特に好ましくは1.0から10.0重量%の間である。これに応じて、ホスト材料の比率は、50.0から99.9重量%の間、好ましくは80.0から99.5重量%の間、特に好ましくは90.0から99.0重量%の間である。
この目的に適したホスト材料は、様々な種類の物質による材料である。好ましいホスト材料は、オリゴアリーレン(例えば、EP676461に記載の2,2’,7,7’−テトラフェニルスピロビフルオレン、またはジナフチルアントラセン)、特に、縮合芳香族基含有オリゴアリーレン、オリゴアリーレンビニレン、(例えば、WO04/081017に記載の)多脚型金属錯体、(例えば、WO04/058911に記載の)正孔伝導性化合物、電子伝導性化合物、特に、(例えば、WO05/084081およびWO05/084082に記載の)ケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシドなど、(例えば、WO06/048268に記載の)アトロプ異性体、(例えば、WO06/117052記載の)ボロン酸誘導体、(例えば、WO08/145239に記載の)ベンズアントラセン、トリアジンまたはベンズイミダゾールの種類から選択される。さらに、適切なホスト材料は、上述した本発明によるベンゾ[c]フェナントレン化合物でもある。本発明による化合物以外では、特に好ましいホスト材料は、ナフタレン、アントラセン、ベンズアントラセンおよび/もしくはピレン、またはこれらの化合物のアトロプ異性体を含有するオリゴアリーレンと、オリゴアリーレンビニレンと、ケトンと、ホスフィンオキシドと、スルホキシドの種類とから選択される。本発明によるベンゾ[c]フェナントレン化合物以外では、非常に特に好ましいホスト材料は、アントラセン、ベンズアントラセンおよび/もしくはピレン、またはこれらの化合物のアトロプ異性体を含有するオリゴアリーレンの種類から選択される。本発明の目的に関して、オリゴアリーレンは、少なくとも3つのアリール基またはアリーレン基が互いに結合している化合物を意味するものとして意図している。
さらに、適切なホスト材料は、例えば、下記化4の表に示した材料、ならびにWO04/018587、WO08/006449、US5935721、US2005/0181232、JP2000/273056、EP681019、US2004/0247937およびUS2005/0211958で開示されている、これらの材料の誘導体である。
本発明の目的に関して、正孔注入層は、アノードに直接隣接する層である。本発明の目的に関して、正孔輸送層は、正孔注入層と発光層との間に位置する層である。これらは、電子受容化合物、例えば、F4−TCNQ、またはEP1476881もしくはEP1596445に記載の化合物をドープすると好ましくなり得る。
本発明による材料以外では、本発明による有機エレクトロルミネッセンスデバイスの正孔注入層もしくは正孔輸送層中、または電子注入層もしくは電子輸送層中に使用可能な適切な電荷輸送材料は、例えば、Y.Shirota et al.,Chem.Rev.2007,107(4),953〜1010で開示されている化合物、または先行技術によってこれらの層中に使用するその他の材料である。
本発明によるエレクトロルミネッセンスデバイスの正孔輸送層または正孔注入層中に使用可能な好ましい正孔輸送材料の例は、(例えば、WO06/122630またはWO06/100896に記載の)インデノフルオレンアミンおよび誘導体、EP1661888で開示されているアミン誘導体、(例えば、WO01/049806に記載の)ヘキサアザトリフェニレン誘導体、縮合芳香族を含んだアミン誘導体(例えば、US5,061,569)、WO95/09147で開示されているアミン誘導体、(例えば、WO08/006449に記載の)モノベンゾインデノフルオレンアミンまたは(例えば、WO07/140847による)ジベンゾインデノフルオレンアミンである。さらに、適切な正孔輸送材料および正孔注入材料は、JP2001/226331、EP676461、EP650955、WO01/049806、US4780536、WO98/30071、EP891121、EP1661888、JP2006/253445、EP650955、WO06/073054およびUS5061569で開示されている、前述の化合物の誘導体である。
さらに、適切な正孔輸送材料または正孔注入材料は、例えば、下記の化5及び化6に表に示した材料である。
本発明によるエレクトロルミネッセンスデバイス中に使用できる適切な電子輸送材料または電子注入材料は、例えば、下記化7の表に示した材料である。さらに、適切な電子輸送材料および電子注入材料は、JP2000/053957、WO03/060956、WO04/028217およびWO04/080975で開示されている、上述の化合物の誘導体である。
本発明による化合物に適したマトリックス材料は、(例えば、WO04/013080、WO04/093207、WO06/005627またはDE102008033943に記載の)ケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシドおよびスルホン、トリアリールアミン、カルバゾール誘導体(例えば、CBP(N,N−ビスカルバゾリルビフェニル)、または、WO05/039246、US2005/0069729、JP2004/288381、EP1205527もしくはWO08/086851で開示されているカルバゾール誘導体)、(例えば、WO07/063754またはWO08/056746に記載の)インドロカルバゾール誘導体、(例えば、EP1617710、EP1617711、EP1731584、JP2005/347160に記載の)アザカルバゾール、(例えば、WO07/137725に記載の)バイポーラマトリックス材料、(例えば、WO05/111172に記載の)シラン、(例えば、WO06/117052に記載の)アザボロールもしくはボロン酸エステル、(例えば、DE102008036982、WO07/063754またはWO08/056746に記載の)トリアジン誘導体、または(例えば、DE102007053771に記載の)亜鉛錯体である。
さらにより好ましいことに、アントラセン(antracene)構造やフェナントレン構造などのトリアセン構造を有する電荷輸送材料が、使用できる。トリアセン構造とは、正確に3つの縮合芳香族環を有する縮合芳香族炭化水素構造を意味する。本発明のこの実施形態に関しては、トリアセン構造には、テトラセン構造またはペンタセン構造は含まれない。
発光材料および/または電荷輸送材料は、最大5000g/mol、好ましくは最大2000g/mol、特に最大1500g/mol、より好ましくは最大1000g/molの分子量を有する。
本発明の特別な実施形態によれば、組成物は、0.1〜10重量%、好ましくは0.25〜5重量%、より好ましくは0.5〜4重量%の発光性材料および/または電荷輸送材料を備えることができる。
さらに、本発明の組成物は、少なくとも1種のポリマーを備える。このポリマーは、不活性バインダーとして有用である。これは、このポリマーが、半導特性を有しない、または組成物中の半導性化合物のいずれとも化学反応することを意味する。不活性高分子バインダーの低導電特性は、低誘電率として測定できる。本発明による好ましいバインダーは、低誘電率の材料、すなわち、1,000Hzでの誘電率(ε)が3.3以下の材料である。有機バインダーは、好ましくは、1,000Hzでの誘電率が3.0未満、より好ましくは2.9以下である。好ましくは、この有機バインダーは、1,000Hzでの誘電率が1.7を超える。このバインダーの誘電率は、2.0から2.9までの範囲であるのが特に好ましい。上記および以下で使用されている「化学反応する」という用語は、配合物およびOLEDデバイスの製造、保管、輸送および/または使用のために使用する条件下での、有機発光材料および/または電荷輸送材料による、非導電性添加剤の潜在的な酸化またはその他の化学反応のことを表す。
好ましくは、高分子バインダーは、1000〜5,000,000g/mol、特に1500〜1,000,000g/mol、より好ましくは2000〜500,000g/molの範囲の重量平均分子量を備える。少なくとも10000g/mol、より好ましくは少なくとも100000g/molの重量平均分子量を有するポリマーを用いると、驚くべき効果を実現できる。
特に、ポリマーは、1.0〜10.0の範囲、より好ましくは1.1〜5.0の範囲、最も好ましくは1.2〜3の範囲の多分散度指数Mw/Mnを有し得る。
通常、高分子バインダーは、上述および後述している本組成物の溶媒中に分散可能または溶解可能である。好ましくは、この高分子バインダーは、有機溶媒中に溶解可能であり、この溶媒中への高分子バインダーの溶解度は、少なくとも1g/l、特には少なくとも5g/l、より好ましくは少なくとも10g/lである。
本発明の特別な実施形態によれば、組成物は、0.1〜10重量%、好ましくは0.25〜5%、より好ましくは0.5〜4重量%の高分子バインダーを備えることができる。
発光材料および/または電荷輸送材料に対する上記高分子バインダーの重量比は、好ましくは30:1〜1:30の範囲、特には5:1〜1:20の範囲、より好ましくは1:2〜1:5の範囲である。
特別な実施形態によれば、上記高分子バインダーは、好ましくは、スチレンおよび/またはオレフィン由来の繰返し単位を備える。好ましい高分子バインダーは、スチレンモノマーおよび/またはオレフィンに由来する、少なくとも80重量%、好ましくは90重量%、より好ましくは99重量%の繰返し単位を備えることができる。
スチレンモノマーは、当技術分野では周知である。このモノマーには、スチレン、側鎖中にアルキル置換基を有する置換スチレン(例えばα−メチルスチレンおよびα−エチルスチレン)、環上にアルキル置換基を有する置換スチレン(例えばビニルトルエンおよびp−メチルスチレン)、ハロゲン化スチレン(例えばモノクロロスチレン、ジクロロスチレン、トリブロモスチレンおよびテトラブロモスチレン)が含まれる。
オレフィンは、水素と炭素原子とからなるモノマーである。これらのモノマーには、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレンおよび1,3−ブタジエンが含まれる。
本発明の特別な態様によれば、高分子バインダーは、50,000〜2,000,000g/molの範囲、好ましくは100,000〜750,000g/mol、より好ましくは150,000〜600,000g/molの範囲、最も好ましくは200,000〜500,000g/molの範囲の重量平均分子量を有するポリスチレンである。
本発明のさらなる実施形態によれば、高分子バインダーは、40,000〜120,000g/mol、より好ましくは60,000〜100,000g/molの範囲の重量平均分子量を有するポリ−4−メチルスチレンである。
特に、バインダーは、1,000〜20,000g/molの範囲、より好ましくは1,500〜6,000g/molの範囲の重量平均分子量を有するポリ−α−メチルスチレンでもよい。
有用で好ましい高分子バインダーは、15.7〜23.0MPa0.5の範囲のHd、0.0〜20.0MPa0.5の範囲のHp、および0.0〜12.5MPa0.5の範囲のHhのハンセン溶解度パラメーターを備える。より好ましい高分子バインダーは、17.0〜21.0MPa0.5の範囲のHd、1.0〜5.0MPa0.5の範囲のHp、および2.0〜10.0MPa0.5の範囲のHhのハンセン(Hansen)溶解度パラメーターを備える。最も好ましい高分子バインダーは、19.0〜21.0MPa0.5の範囲のHd、1.0〜3.0MPa0.5の範囲のHp、および2.5〜5.0MPa0.5の範囲のHhのハンセン溶解度パラメーターを備える。
ハンセン溶解度パラメーターは、HansonおよびAbbotらによって提供されたHansen Solubility parameters in Practice(HSPiP)program(第2版)によって決定できる。
有用な高分子バインダーの例を、表1に開示する。
本発明の好ましい実施形態によれば、不活性バインダーは、−70〜160℃、好ましくは0〜150℃、より好ましくは50〜140℃、最も好ましくは70〜130℃の範囲のガラス転移温度を有するポリマーである。ガラス転移温度は、このポリマーのDSCの測定によって決定できる(DIN EN ISO11357、加熱速度10℃/分)。
本発明の組成物は、少なくとも1種の溶媒、好ましくは少なくとも1種の芳香族溶媒を備える。溶媒は、好ましくは、トルエン、o−、m−もしくはp−キシレン、トリメチルベンゼン(例えば1,2,3−、1,2,4−および1,3,5−トリメチルベンゼン)、テトラリン、その他のモノ−、ジ−、トリ−およびテトラアルキルベンゼン(例えばジエチルベンゼン、メチルクメン、テトラメチルベンゼンなど)のような芳香族炭化水素と、芳香族エーテル(例えばアニソール、アルキルアニソール、例えば、メチルアニソールの2−、3−および4−異性体、ジメチルアニソールの2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−および3,5−異性体)と、ナフタレン誘導体と、アルキルナフタレン誘導体(例えば1−および2−メチルナフタレン)と、ジ−およびテトラヒドロナフタレン誘導体とからなる群より選択される。同様に好ましいのは、芳香族エステル(例えばアルキルベンゾエート)、芳香族ケトン(例えばアセトフェノン、プロピオフェノン)、アルキルケトン(例えばシクロヘキサノン)、ヘテロ芳香族溶媒(例えばチオフェン、モノ−、ジ−およびトリアルキルチオフェン、2−アルキルチアゾール、ベンズチアゾールなど、ピリジン)、ハロゲンアリーレンおよびアニリン誘導体である。この溶媒は、ハロゲン原子を備えていてもよい。
特に好ましいのは、3−フルオロ−トリフルオロメチルベンゼン、トリフルオロメチル−ベンゼン、ジオキサン、トリフルオロメトキシベンゼン、4−フルオロ−ベンゼントリフルオリド、3−フルオロピリジン、トルエン、2−フルオロトルエン、2−フルオロ−ベンゼントリフルオリド、3−フルオロトルエン、ピリジン、4−フルオロトルエン、2,5−ジフルオロトルエン、1−クロロ−2,4−ジフルオロベンゼン、2−フルオロピリジン、3−クロロフルオロベンゼン、1−クロロ−2,5−ジフルオロベンゼン、4−クロロフルオロベンゼン、クロロベンゼン、2−クロロフルオロ−ベンゼン、p−キシレン、m−キシレン、o−キシレン、2,6−ルチジン、2−フルオロ−m−キシレン、3−フルオロ−o−キシレン、2−クロロベンゼントリフルオリド、ジメチルホルムアミド、2−クロロ−6−フルオロトルエン、2−フルオロアニソール、アニソール、2,3−ジメチルピラジン、ブロモベンゼン、4−フルオロアニソール、3−フルオロアニソール、3−トリフルオロメチルアニソール、2−メチルアニソール、フェネトール、ベンゼンジオキソール、4−メチルアニソール、3−メチルアニソール、4−フルオロ−3−メチルアニソール、1,2−ジクロロ−ベンゼン、2−フルオロベンゼンニトリル、4−フルオロベラトロール、2,6−ジメチルアニソール、アニリン、3−フルオロベンゼンニトリル、2,5−ジメチルアニソール、3,4−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール、ベンゼンニトリル、3,5−ジメチルアニソール、N,N−ジメチルアニリン、1−フルオロ−3,5−ジメトキシベンゼン、フェニル酢酸塩、N−メチルアニリン、メチルベンゾエート、N−メチルピロリドン、モルホリン、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、o−トルニトリル、ベラトロール、エチルベンゾエート、N,N−ジエチルアニリン、プロピルベンゾエート、1−メチルナフタレン、ブチルベンゾエート、2−メチルビフェニル、2−フェニルピリジンまたは2,2’−ビトリルである。
より好ましいのは、芳香族炭化水素、(特に、トルエン、ジメチルベンゼン(キシレン)、トリメチルベンゼン、テトラリンおよびメチルナフタレン)、芳香族エーテル(特にアニソール)、および芳香族エステル(特にメチルベンゾエート)である。
最も好ましいのは、芳香族エーテル(特にアニソール、およびアルキルアニソールなどのその誘導体)、および芳香族エステル(特にメチルベンゾエート)である。
これらの溶媒は、2つまたは3つ以上の混合物として使用できる。
好ましい有機溶媒は、17.0〜23.2MPa0.5の範囲のHd、0.2〜12.5MPa0.5の範囲のHpおよび0.9〜14.2MPa0.5の範囲のHhのハンセン溶解度パラメーターを備えることができる。より好ましい有機溶媒は、18.5〜21.0MPa0. 5の範囲のHd、2.0〜6.0MPa0.5の範囲のHpおよび2.0〜6.0MPa0.5の範囲のHhのハンセン溶解度パラメーターを備える。
好ましくは、溶媒は、採用した圧力において、非常に好ましくは大気圧(1013hPa)において、<300℃、より好ましくは≦260℃、最も好ましくは≦220℃の沸点または昇華温度を有する。気化は、例えば、加熱および/または減圧によって加速することもできる。意外な改善を、少なくとも100℃、好ましくは少なくとも130℃の沸点を有する溶媒の使用によって実現できる。
通常、有機溶媒は、少なくとも28mN/m、好ましくは少なくとも30mN/m、より好ましくは少なくとも32mN/m、最も好ましくは少なくとも35mN/mの表面張力を備え得る。この表面張力は、25℃でFTA(First Ten Angstrom)125接触角角度計を使用して測定できる。その方法の詳細は、Roger P.Woodward,Ph.D.によって出版された、「Surface Tension Measurements Using the Drop Shape Method」のように、First Ten Angstromから入手可能である。好ましくは、ペンダントドロップ法を使用して、表面張力を測定できる。
概算をなす目的では、表面張力は、Hansen Solubility Parameters:A User’s Handbook,Second Edition、C.M.Hansen(2007),Taylor and Francis Group,LLC(HSPiP manual)で詳説されている式により、ハンセン溶解度パラメーターを使用して計算できる。
表面張力=0.0146×(2.28×δHd 2+δHp 2+δHh 2)×MVol0.2、式中、Hdは、分散の寄与を指し、Hpは、極性の寄与を指し、Hhは、水素結合の寄与を指し、MVolは、モル体積を表す。
ハンセン溶解度パラメーターは、HansonおよびAbbotらによって提供された、Hansen Solubility Parameters in Practice(HSPiP)program(第2版)によって測定できる。
好ましくは、溶媒は、少なくとも0.01、好ましくは少なくとも0.1、好ましくは少なくとも0.5、より好ましくは少なくとも5、より好ましくは少なくとも10、最も好ましくは少なくとも20の相対揮発度(relative evaporation rate)(ブチルアセテート=100)を備え得る。この相対揮発度は、DIN53170:2009−08に従って測定できる。概算をなす目的のでは、相対揮発度は、上述および後述のHSPiPプログラムを用いたハンセン溶解度パラメーターを使用して計算できる。
好ましくは、前記有機溶媒中に1%w/wの不活性バインダーを溶解した場合には、不活性バインダーにより、溶媒粘度が、少なくとも0.4cps増加する。
本発明の組成物は、特に、少なくとも70重量%、好ましくは少なくとも80重量%、より好ましくは少なくとも90重量%の有機溶媒を備え得る。
本発明による組成物は、例えば界面活性化合物、潤滑剤、湿潤剤、分散剤、疎水性化剤、接着剤、流動性向上剤、消泡剤、脱気剤、反応性または非反応性であり得る希釈剤、助剤、着色料、染料もしくは顔料、増感剤、安定化剤、ナノ粒子または阻害剤のような、1または複数のさらなる成分をさらに備えることができる。しかし、これらのさらなる成分は、酸化性であるべきではなく、そうでない場合は、有機発光材料および/もしくは電荷輸送材料と化学反応し、または有機発光材料および/もしくは電荷輸送材料に対して電気的なドーピング効果を与えることができる。
驚くべき改善を、揮発性湿潤剤によって実現できる。上述および後述の「揮発性」という用語は、これらの材料を、材料またはOLEDデバイスを重度に損傷させることのない(温度および/または減圧のような)条件下で、OLEDデバイスの基板上に析出させた後に、上記作用剤を、有機発光材料および/または電荷輸送材料から気化により除去できることを意味する。好ましくは、これは、採用した圧力において、非常に好ましくは大気圧(1013hPa)において、湿潤剤が、<350℃、より好ましくは≦300℃、最も好ましくは≦250℃の沸点または昇華温度を有することを意味する。気化は、例えば、加熱および/または減圧によって加速することもできる。
驚くべき効果を、同様の沸点を有する揮発性成分を備える組成物によって達成できる。好ましくは、湿潤剤と有機溶媒の沸点の相違は、−50℃〜50℃の範囲、より好ましくは−30℃〜30℃の範囲、最も好ましくは−20℃〜20℃の範囲である。
好ましい湿潤剤は、非芳香族化合物である。さらにより好ましいことに、湿潤剤は、非イオン系化合物である。特に有用な湿潤剤は、最大35mN/m、好ましくは最大30mN/m、より好ましくは最大25mN/mの表面張力を備える。この表面張力は、25℃でFTA(First Ten Angstrom)125接触角角度計を使用して測定できる。その方法の詳細は、Roger P.Woodward,Ph.D.によって出版された、「Surface Tension Measurements Using
the Drop Shape Method」のように、First Ten Angstromから入手可能である。好ましくは、ペンダントドロップ法を使用して、表面張力を測定できる。
本発明の特別な態様によれば、有機溶媒と湿潤剤の表面張力の相違は、好ましくは少なくとも1mN/m、好ましくは少なくとも5mN/m、より好ましくは少なくとも10mN/mである。
本発明の特別な態様によれば、上記湿潤添加剤は、少なくとも0.01、好ましくは少なくとも0.1、好ましくは少なくとも0.5、より好ましくは少なくとも5、より好ましくは少なくとも10、最も好ましくは少なくとも20の相対揮発度(ブチルアセテート=100)を備え得る。
意外な改善が、同様の相対揮発度(ブチルアセテート=100)を有する溶媒と湿潤剤とを備える組成物を用いて実現できる。好ましくは、湿潤剤および有機溶媒の相対揮発度(ブチルアセテート=100)の相違は、−20〜20の範囲、より好ましくは−10〜10の範囲である。本発明の好ましい実施形態によれば、上記有機溶媒の相対揮発度(ブチルアセテート=100)に対する、上記湿潤剤の相対揮発度(ブチルアセテート=100)の比は、230:1から1:230まで、好ましくは20:1から1:20まで、より好ましくは5:1から1:5までの範囲であり得る。
意外な改善が、少なくとも100g/mol、好ましくは少なくとも150g/mol、より好ましくは少なくとも180g/mol、最も好ましくは少なくとも200g/molの分子量を備える湿潤剤によって実現できる。上記OSC材料を酸化せず、そうでない場合は、これと化学反応する、適切で好ましい湿潤剤は、シロキサン、アルカン、アミン、アルケン、アルキン、アルコールおよび/またはこれらの化合物のハロゲン化誘導体からなる群より選択される。さらに、フルオロエーテル、フルオロエステルおよび/またはフルオロケトンが使用できる。より好ましくは、これらの化合物は、炭素数6〜20、特には炭素数8〜16のメチルシロキサンと、C7〜C14アルカンと、C7〜C14アルケンと、C7〜C14アルキンと、炭素数7〜14のアルコールと、炭素数7〜14のフルオロエーテルと、炭素数7〜14のフルオロエステルと、炭素数7〜14のフルオロケトンとから選択される。最も好ましい湿潤剤は、炭素数8〜14のメチルシロキサンである。
有用で好ましい炭素数7〜14のアルカンには、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、3−メチルヘプタン、4−エチルヘプタン、5−プロピルデカン、トリメチルシクロヘキサンおよびデカリンが含まれる。
炭素数7〜14のハロゲン化アルカンには、1−クロロヘプタン、1,2−ジクロロオクタン、テトラフルオロオクタン、デカフルオロドデカン、ペルフルオロノナン、1,1,1−トリフルオロメチルデカン、およびペルフルオロメチルデカリンが含まれる。
有用で好ましい炭素数7〜14のアルケンには、ヘプテン、オクテン、ノネン、1−デセン、4−デセン、ウンデセン、ドデセン、トリデセン、テトラデセン、3−メチルヘプテン、4−エチルヘプテン、5−プロピルデセン、およびトリメチルシクロヘキセンが含まれる。
炭素数7〜14のハロゲン化アルケンには、1−クロロヘプテン、1,2−ジクロロオクテン、テトラフルオロオクテン、デカフルオロドデセン、ペルフルオロノネン、および1,1,1−トリフルオロメチルデセンが含まれる。
有用で好ましい炭素数7〜14のアルキンには、ヘプチン、オクチン、ノニン、1−デシン、4−デシン、ウンデシン、ドデシン、トリデシン、テトラデシン、3−メチルヘプチン、4−エチルヘプチン、5−プロピルデシン、およびトリメチルシクロヘキシンが含まれる。
炭素数7〜14のハロゲン化アルキンには、1−クロロヘプチン、1,2−ジクロロオクチン、テトラフルオロオクチン、デカフルオロドデシン、ペルフルオロノニン、および1,1,1−トリフルオロメチルデシンが含まれる。
有用で好ましい炭素数7〜14のアルコールには、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、3−メチルヘプタノール、4−エチルヘプタノール、5−プロピルデカノール、トリメチルシクロヘキサノールおよびヒドロキシルデカリンが含まれる。
炭素数7〜14のハロゲン化アルカノールには、1−クロロヘプタノール、1,2−ジクロロオクタノール、テトラフルオロオクタノール、デカフルオロドデカノール、ペルフルオロノナノール、1,1,1−トリフルオロメチルデカノール、および2−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシデカリンが含まれる。
有用で好ましい炭素数4〜15のアミンには、ヘキシルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジブチルルアミン、ピペラジン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、3−メチルヘプチルアミン、4−エチルヘプチルアミン、5−プロピルデシルアミン、トリメチルシクロヘキシルアミンが含まれる。
炭素数4〜15のハロゲン化アミンには、1−クロロヘプチル−アミン、1,2−ジクロロオクチルアミン、テトラフルオロオクチルアミン、デカフルオロドデシルアミン、ペルフルオロノニルアミン、1,1,1−トリフルオロメチルデシルアミン、ペルフルオロトリブチルアミン、およびペルフルオロトリペンチルアミンが含まれる。
有用で好ましい炭素数7〜14のフルオロエーテルには、3−エトキシ−1,1,1,2,3,4,4,5,5,6,6,6ドデカフルオロ−2−トリフルオロメチル−ヘキサン、3−プロポキシ−1,1,1,2,3,4,4,5,5,6,6,6ドデカフルオロ−2−トリフルオロメチル−ヘキサン、3−エトキシ−1,1,1,2,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7テトラデカフルオロ−2−トリフルオロメチル−ヘプタン、3−エトキシ−1,1,1,2,3,4,4,5,5,5デカフルオロ−2−トリフルオロメチル−ペンタン、および3−プロポキシ−1,1,1,2,3,4,4,5,5,5デカフルオロ−2−トリフルオロメチル−ペンタンが含まれる。
有用で好ましい炭素数7〜14のフルオロエステルには、3−(1,1,1,2,3,4,4,5,5,6,6,6ドデカフルオロ−2−トリフルオロメチル−ヘキシル)エタノエート、3−(1,1,1,2,3,4,4,5,5,6,6,6ドデカフルオロ−2−トリフルオロメチル−ヘキシル)プロパノエート、3−(1,1,1,2,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7テトラデカフルオロ−2−トリフルオロメチル−ヘプチル)エタノエート、3−(1,1,1,2,3,4,4,5,5,5デカフルオロ−2−トリフルオロメチル−ペンチル)エタノエート、および3−(1,1,1,2,3,4,4,5,5,5デカフルオロ−2−トリフルオロメチル−ペンチル)プロパノエートが含まれる。
有用で好ましい炭素数7〜14のフルオロケトンには、3−(1,1,1,2,3,4,4,5,5,6,6,6ドデカフルオロ−2−トリフルオロメチル−ヘキシル)エチルケトン、3−(1,1,1,2,3,4,4,5,5,6,6,6ドデカフルオロ−2−トリフルオロメチル−ヘキシル)プロピルケトン、3−(1,1,1,2,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7テトラデカフルオロ−2−トリフルオロメチルヘプチル)エチルケトン、3−(1,1,1,2,3,4,4,5,5,5デカフルオロ−2−トリフルオロメチルペンチル)エチルケトン、および3−(1,1,1,2,3,4,4,5,5,5デカフルオロ−2−トリフルオロメチルペンチル)プロピルケトンが含まれる。
有用で好ましいシロキサンには、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、およびテトラデカメチルヘキサシロキサンが含まれる。
湿潤剤として有用な化合物の例は、表3に開示されている。提示した相対揮発度(RER)および表面張力の値は、上述および後述されている、HansonおよびAbbottらによって提供されたHSPiPプログラムを用いたハンセン溶解度パラメーターを使用して計算する。
好ましくは、上記組成物は、最大5重量%、より好ましくは最大3重量%の湿潤添加剤を備える。より好ましくは、上記組成物は、0.01〜4重量%、好ましくは0.1〜1重量%の湿潤剤を備える。
好ましくは、溶媒は、上記湿潤剤と一緒にOSC材料を備える被覆層または印刷層から、好ましくは同一加工ステップ中に気化させることができるように、選択すべきである。溶媒と揮発性添加剤の除去に使用する処理温度は、有機発光材料および/または電荷輸送材料を備える層が損傷しないように選択すべきである。好ましくは、この堆積処理温度は、室温(RT;約25℃)から135℃まで、より好ましくはRTから80℃までである。
好ましくは、本発明の組成物は、20〜60mN/m、より好ましくは25〜45mN/mの範囲の表面張力を備える。表面張力は、上述および後述されているFTA(First Ten Angstrom)125接触角角度計を使用して測定できる。表面張力は、高分子バインダーと溶媒の適切な選択によって実現できる。上述のハンソン(Hanson)溶解度パラメーターの使用により、当業者への有用な補助が提供される。さらに、表面張力は、湿潤剤、好ましくは上述の揮発性湿潤剤の使用によって実現できる。
好ましくは、組成物は、1.5〜100mPasの範囲、好ましくは2.0〜40mPasの範囲、より好ましくは2.1〜20mPasの範囲、最も好ましくは2.1〜15mPasの範囲の粘度を有する。粘度は、25℃の温度で、TA Instruments製のAR−G2レオメーター上で測定することよって決定する。これは、平行プレート状の幾何形状を利用して測定する。
好ましくは、上記組成物は、例えば、1ミクロン以下までろ過できる。
OLEDデバイスの調製プロセス中には、有機発光材料および/または電荷輸送材料を備える層が、基板上に堆積した後、存在するあらゆる揮発性の導電性添加剤(複数可)と一緒に溶媒が除去されて、フィルムまたは層が形成される。
この基板は、OLEDデバイスの調製に適した任意の基板でもよく、またはOLEDデバイスもしくはその一部でもよい。適切で好ましい基板は、例えば、ガラス、ITO被覆ガラス、PEDOT、PANIなどを含むプレコート層を有したITOガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミドの柔軟性フィルム、およびITOを含む柔軟性フィルム、またはその他の導電層およびバリア層、例えばVitexフィルムである。
有機発光材料および/または電荷輸送材料を備える層の堆積は、当業者に公知かつ文献中に記載されている標準的な方法によって実現できる。適切で好ましい堆積方法には、液体コーティングおよび印刷技術が含まれる。非常に好ましい堆積方法には、制限するわけではないが、浸漬コーティング、スピンコーティング、インクジェット印刷、ノズル印刷、活版印刷、スクリーンプリント、グラビア印刷、ドクターブレードコーティング、ローラー印刷、逆ローラー印刷、オフセットリソグラフィ印刷、フレキソ印刷、ウェブ印刷、スプレーコーティング、カーテンコーティング、ブラシコーティング、エアブラシコーティング、スロットダイコーティングまたはパッド印刷が含まれる。グラビア印刷、フレキソ印刷およびインクジェット印刷は、特に好ましい。
溶媒およびあらゆる揮発性導電性添加剤(複数可)の除去は、好ましくは、例えば堆積層を、好ましくは50〜200℃、より好ましくは60〜135℃で、高温および/または減圧にさらすことによる気化によって実現できる。
有機発光材料および/または電荷輸送材料を備える層の厚みは、好ましくは1nmから500nmまで、より好ましくは2から150nmまでである。
上述および後述の材料および方法に加えて、OLEDデバイスとその部品は、当業者に公知でありかつ文献中に記載されている、標準的な材料と標準的な方法から調製できる。
前述の本発明の実施形態に対する変形形態は、本発明の範囲内に属したままでなすことができると認識されよう。本明細書で開示している各特徴は、そうでないと明示しない限りは、同一、等価または同様の目的に供する代替の特徴で置換できる。したがって、そうでないと明示しない限り、開示した各特徴は、包括的な一連の等価または同様の特徴の一例に過ぎない。
本明細書で開示しているすべての特徴は、このような特徴および/またはステップの少なくとも一部が、互いに相容れない組合せを除いて、任意の組合せで組み合わせることができる。特に、本発明の好ましい特徴は、本発明のすべての態様に適用可能であり、任意の組合せで使用できる。同様に、非本質的な組合せで説明した特徴は、(組合せではなく)別個に使用してもよい。
上述の特徴、特に、好ましい実施形態の多くは、それら自体で発明性があり、単なる本発明の実施形態の一部ではないと認識されよう。独立した保護が、本出願において請求するあらゆる発明に追加または代替するこれらの特徴に対して求められ得る。
そうでないと文脈から明確に示されない限り、本明細書で使用する際、本明細書の用語の複数形は、単数形を含むものとして構築されており、逆もまた同じである。
本明細書の説明および請求の範囲を通して、「備える」および「含有する」という単語およびこれらの単語の変形、例えば「備えている」および「備えた」は、「制限を加えずに含む」ことを意味しており、その他の成分を除外することを意図してはいない(除外しない)。
「ポリマー」という用語には、ホモポリマーおよびコポリマー、例えば統計コポリマー、交互コポリマーまたはブロックコポリマーが含まれる。さらに、以下で使用している「ポリマー」という用語には、オリゴマーおよびデンドリマーも含まれる。デンドリマーは、典型的には、例えばM.Fischer and F.Voegtle,Angew.Chem.,Int.Ed.1999,38,885で記載されている、多機能性コア基であって、その上に、さらなる分岐モノマーが規則的に追加されて、樹木状構造が生じる多機能性コア基からなる分岐高分子化合物である。
「共役系ポリマー」という用語は、その主鎖(または主要鎖)中に、sp2混成、または任意選択によりsp混成を有したC原子を主に含有するポリマーを意味しており、このC原子は、ヘテロ原子で置換して、媒介するσ結合を介した、1つのπ軌道と別のπ軌道との相互作用を可能にすることもできる。最も単純な場合では、これは、例えば、交互する炭素−炭素(または炭素−ヘテロ原子)の単一および複数の(例えば二重または三重)結合を有する主鎖であるが、1,3−フェニレンのようなユニットを有したポリマーも含む。これに関連して、「主に」とは、共役の妨害につながり得る、天然に(自然に)存在する欠陥を有したポリマーでも、共役系ポリマーとみなすことを意味する。この意味にさらに含まれるのは、その主鎖が、例えば、アリールアミン、アリールホスフィンおよび/もしくは特定の複素環(すなわち、N−、O−、P−またはS−原子を介した共役)、ならびに/または金属有機錯体(すなわち、金属原子を介した共役)のようなユニットを備えるポリマーである。「共役結合基」という用語は、sp2混成またはsp混成を有したC原子またはヘテロ原子からなる2つの環(通常、芳香族環)を結合する基を意味する。「IUPAC Compendium of Chemical terminology,Electric version」も参照されたい。
そうでないと明示しない限り、分子量は、数平均分子量Mnまたは重量平均分子量Mwとして与えられ、これらは、そうでないと明示しない限り、ポリスチレン標準物に対するゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定される。
重合度(n)とは、数平均重合度を意味し、そうでないと明示しない限りは、n=Mn/MUで与えられ、式中、MUは、単一繰返し単位の分子量である。
「小分子」という用語は、モノマー性、すなわち非ポリマー性化合物を意味する。
そうでないと明示しない限り、固体のパーセントは、重量パーセント(「wt.%」)であり、(例えば溶媒混合物中におけるような)液体のパーセントまたは比は、体積パーセント(「vol.%」)であり、すべての温度は、セルシウス度(℃)で示す。
そうでないと明示しない限り、パーセントまたはppmで与えられた、導電性添加剤のような混合物中の成分の濃度または比率は、溶媒を含めた全配合物に対してのものである。
ここで、本発明を、例示に過ぎず本発明の範囲を制限しない下記の実施例を参照することによってより詳細に説明する。
実施例比較例1
印刷用インクを、式107による燐光性化合物と、式141を有するホスト材料とを、1:4(燐光性化合物107:ホスト材料141)の重量比で混合し、得られた混合物を3,4−ジメチルアニソール(3,4−DMA)中に溶解することによって調製した。この半導性化合物の濃度は、約1.6重量%だった。
OLEDインクを、Dimatix DMP 2800印刷機を使用して、ITOと、PEDOT層と、HIL−012層との4ピクセル構造で被覆したガラス基板(幅30mm)上にインクジェット印刷した。6mmの正方形を、15、20、35および40の滴下間隔(ds)を使用して印刷した。2つの乾燥手順、100℃でのホットプレートと、室温での真空とを使用して、フィルム品質の相違を評価した。
35および40のdsを使用した場合、HIL−012層は、濡れないか、またはスワスどうしが融合する。この印刷は、15および20のdsを使用してより良好に濡らすと、より良好に実施できるが、フィルム上に乾燥フロントが見受けられた。
実施例1
本質的には、比較例1を繰り返した。しかし、不活性高分子バインダーを、印刷インクに添加した。印刷用インクは、200,000g/molの重量平均分子量を有する0.4重量%のポリスチレン(Sigma Aldrichによって提供されている)と、1.6重量%の比較例1で言及した半導性化合物とを備えていた。
HIL−012層を、25〜40dsで許容される程度に濡らすと、印刷後には、すべてのスワスが融合するとは限らなかった。しかし、結果は、比較例と比較すると改善されている。
実施例2
本質的には、比較例1を繰り返した。しかし、不活性高分子バインダーおよび湿潤剤を、印刷インクに添加した。印刷用インクは、200,000g/molの重量平均分子量を有する0.4重量%のポリスチレン(Sigma Aldrichによって提供されている)と、1重量%の3−エトキシ−1,1,1,2,3,4,4,5,5,6,6,6−ドデカフルオロ−2−トリフルオロメチル−ヘキサン(3M(商標) NOVEC(商標) Engineered Fluidから市販されているHFE7500)と、1.6重量%の比較例1で言及した半導性化合物とを備えていた。
HIL−012層の良好な湿潤が実現した。それにもかかわらず、小さなピンホールが、20ds以上では上記層上に視認できる。しかし、結果は、実施例1と比較すると改善されている。
実施例3
本質的には、比較例1を繰り返した。しかし、不活性高分子バインダーおよび湿潤剤を、印刷インクに添加した。印刷用インクは、200,000g/molの重量平均分子量を有する0.4重量%のポリスチレン(Sigma Aldrichによって提供されている)と、1重量%のエトキシレート化アセチレンジオール(Air Products
Inc.から市販されているDynol(商標)604)と、比較例1で言及した1.6重量%の半導性化合物とを備えていた。
HIL−012層の良好な湿潤が実現した。結果は、実施例1と比較すると改善されている。
実施例4
本質的には、比較例1を繰り返した。しかし、不活性高分子バインダーを、印刷インクに添加した。印刷用インクは、382,000g/molの重量平均分子量を有する0.4重量%のポリスチレン(Sigma Aldrichから提供されている)と、1.6重量%の比較例1で言及した半導性化合物とを備えていた。
非常に良好なフィルム品質およびHIL−012上の湿潤が、乾燥して温めた後または真空中に実現した。結果は、実施例1と比較すると改善されている。
実施例5
本質的には、比較例1を繰り返した。しかし、不活性高分子バインダーを、印刷インクに添加した。印刷用インクは、560,000g/molの重量平均分子量を有する0.4重量%のポリスチレン(Sigma Aldrichから提供されている)と、1.6重量%の比較例1で言及した半導性化合物とを備えていた。
良好なフィルム品質HIL−012上の湿潤が、乾燥後に実現した。結果は、実施例1と比較すると改善されている。しかし、いくつかのコーヒー色のシミが、認められた。
デバイス実施例6〜13溶液処理OLEDのデバイス調製
溶液による有機発光ダイオードの調製についての文献中には、すでに数多くの、主にポリマーデバイス(「PLED、」例えば、WO2004/037887A2)のための例がある。本発明により得られるデバイスが、より良好なフィルムをもたらすだけでなく、良好に動作することを例示するため、OLEDデバイスを、標準的な試験機構で作製した。典型的な機構は、図1に示しており、使用したデバイスレイアウトは、図2に示している(左側:ITO構造、右側:ITOと、カソードと、ピクセルへの導線の任意選択によるメタライゼーションとを有する完全な電気的レイアウト)。ITO(インジウム−スズ−酸化物)は、スパッタリングによりソーダ石灰ガラス上に堆積され、4.2×2mmピクセルを得るように構成された、透明な正孔注入用アノードである。この場合では、これらの基板は、Technoprintから購入したが、その他の任意の供給者または設計は、全く同様に作動するであろう。
これらの基板を、DI水および工業用洗剤(Deconex 15PF)のあるクリーンルーム環境で清浄化する。次に、その表面を、UV/オゾンプラズマ処理で活性化する。第1の層として、80nmPEDOTを、基板上にスピンコートし、10分間180℃で乾燥する。(PEDOTは、H.C.Starck,Goslarから入手可能な、PEDOT、ポリチオフェン、およびPSSH、ポリスルホン酸の水系分散液である。ここで使用するのは、Clevios P4083Alであるが、H.C.Starckからの他のPEDOT製品または他の供給者からの「バッファー」材料も、同様に作動するであろう。)次に、このように調製した基板を、不活性雰囲気(アルゴンまたは窒素充填グローブボックス)中に移送し、ここで、20nmの内層がスピンコートされる。典型的には、このような内層は、正孔輸送ポリマーであり、HTLともしばしば呼ばれる市販の任意の内層は、本発明製の材料を用いたデバイスを製造するのに使用できる。これらの例では、Merck製のHIL−012を、トルエン中5g/l溶液によって被覆できる。このフィルムを、発光層(EML)を上部にスピンコートする前に、60分間180℃で熱処理する。このEMLのフィルム厚さは、80nmであり、これらの基板は、10分間180℃で再び熱処理して、残存の溶媒を除去する。固形物濃度およびスピン速度は、上記溶液の粘度と共に、すなわち、小分子およびバインダーの含量に伴って変動する。下記の例では、トルエンを溶媒として使用するが、その他の溶媒(明細書を参照されたい)も同様に使用できる。この場合、それに応じて、スピンコーティング条件および乾燥手順は、調節しなければならない。
電気的接触をなすために、カソード構造を、金属マスクを介して、有機フィルムの上部に真空蒸着する。このカソードは、1種の金属(例えばYb)のみからなることもでき、反応性の二層構造になって、その結果として、キャッピング金属(典型的にはAlまたはAg)と組み合わさった電子注入用金属(例えばMg、Ba、Srなど)になることもでき、アルカリ金属またはアルカリ土類のフッ化物または酸化物(例えば、LiF、Li2O、BaF2、BaO、MgO、NaFなど)を第1の堆積層として含有する二層または三層構造になることもでき、または適当な電子注入用金属または金属のフッ化物、酸化物もしくはキノレートの次に、1つまたは複数の真空蒸着した電子輸送層を有することもできる。この場合では、BaとAlのみが堆積して、デバイスは単純に保たれ、このような単純な機構でさえも、非常に良好なデバイスにすることができることを示している。有機カソード構造を水分および酸素から遮断するために、これらのデバイスを封入すると、その後には、グローブボックスの外側で取り扱うことができる。
特性決定は、図3の通りの機構によって行った。これらのデバイスは、アノードとカソードを測定回路に接続するばね接点を有したサンプルホルダー中に固定されている。視覚補正フィルター(eye-correction filter)付きのフォトダイオードを、上部に密接に置き、外光が結果を捻じ曲げるのを阻止する。次に、電圧を、0.2V刻みで20Vまで、段階的に上昇させる一方、試料を通る電流と、フォトダイオードからの光電流とを測定する。このようにして、いわゆるIVLデータ(電流、電圧、輝度)を収集する。重要なデータは、(cd/Aによる)最大効率、%による外部量子効率(EQE)、および特定の輝度に必要な電圧である。ELスペクトルおよび色座標を測定するために、フォトダイオードを、Ocean Optics分光器につながる光ファイバー結合器で置換してもよい。スペクトルは、典型的には、特定の輝度(100または1000cd/m2)で測定し、CIEシステム(CIE:Commission International del’E(accent aigu)clairage、標準観測者 1931)中の色座標に翻訳する。
上記デバイス中に使用した材料が、ディスプレイまたは照明用途に本当に有用であるかを判定するためには、上記デバイスの寿命も非常に重要である。寿命は、典型的には、開始輝度(starting brightness)から測定し、初期輝度の半分に到達するまでの時間として定義する。1000時間超の寿命は、測定が困難なので、開始時点輝度は、通常は増大し、寿命は、相対的な輝度に外挿される。このときのデバイスに関する外挿因子は、1.9である。
実施例6〜13:バインダーとしてのPSを有したデバイスと有していないデバイスとの比較実施例6(比較):
化合物107および141を、24g/l(4g/lの化合物107、20g/lの化合物141)の濃度で、トルエン中に溶解し、1540rpmのスピン速度でHIL−012層上にスピンコートした。デバイス特性決定の結果は、表1に含まれている。
実施例7(比較):
化合物107、141、および142を、24g/l(4g/lの化合物107、10g/lの化合物141、および10g/lの化合物142)の濃度で、トルエン中に溶解し、1940rpmのスピン速度でHIL−012層上にスピンコートした。この組成物中では、化合物107は、すべての化合物の最高被占軌道(HOMO)を有し、化合物141は、すべての化合物の最低空軌道(LUMO)を有する。したがって、化合物142は、上記バインダーと全く同様のワイドバンドギャップ成分である。デバイス特性決定の結果は、表1に含まれている。
実施例8
化合物107および141ならびにポリスチレン(135000g/mol、Aldrich)を、25g/l(4g/lの化合物107、16g/lの化合物141、および5g/lのPS)の濃度で、トルエン中に溶解し、2230rpmのスピン速度でHIL−012層上にスピンコートした。80nmを得るためのスピン速度がより高いのは、溶液の粘度の増大を反映している。デバイス特性決定の結果は、表1に含まれている。
実施例9
化合物107および141ならびにポリスチレン(200000g/mol、Alfa−Aesar)を、25g/l(4g/lの化合物107、16g/lの化合物141、および5g/lのPS)の濃度でトルエン中に溶解し、3000rpmのスピン速度でHIL−012層上にスピンコートした。より低いMw−PSを使用した実施例7と比較しても、80nmを得るためのスピン速度がより高いのは、溶液の粘度の増大を反映している。デバイス特性決定の結果は、表1に含まれている。
上記の結果は、長寿命型デバイスが、EML中の中性バインダーを用いて作製できることを示している。初期電気特性も、(実施例7の効率以外は)全般的により良好だった。
実施例10(比較):
化合物107、141、142および143を、24g/l(4g/lの化合物107、7.5g/lの化合物141、7.5g/lの化合物143、および5g/lの化合物142)の濃度で、温かいクロロベンゼン(70℃)中に溶解し、1390rpmのスピン速度でHIL−012層上にスピンコートした。この組成物中では、化合物107は、すべての化合物の最高被占軌道(HOMO)を有し、化合物141は、すべての化合物の最低空軌道(LUMO)を有する。したがって、化合物142は、バインダーと全く同様のワイドバンドギャップ成分である。化合物143は、典型的な三重項共ホスト分子型デバイス(co-host molecule in triplet device)である。デバイス特性決定の結果は、表2に含まれている。
実施例11
化合物107、141、143およびPS(200000g/mol、Alfa−Aesar)を、24g/l(4g/lの化合物107、7.5g/lの化合物141、7.5g/lの化合物143、および5g/lのPS)の濃度でクロロベンゼン中に溶解し、1490rpmのスピン速度でHIL−012層上にスピンコートした。実施例10と比較した結果は、表2に含まれている。
実施例10および11は、EML溶液の加工性が、バインダーによって改善されていることと、それにもかかわらず、バインダー含有デバイス(実施例11)は、バインダー非含有デバイス(実施例10)と比較してより良好な効率および寿命を有していたことを示している。
実施例12(比較):
化合物144、145、および142を、25g/l(5g/lの化合物144、10g/lの化合物145、および10g/lの化合物142)の濃度でトルエン中に溶解し、1920rpmのスピン速度でHIL−012層上にスピンコートした。デバイス評価の結果は、表3に要約されている。
実施例13
化合物144、145、142およびPS(200000g/mol、Alfa−Aesar)を、25g/l(5g/lの化合物144、10g/lの化合物145、5g/lの化合物142および5g/lのPS)の濃度でトルエン中に溶解し、2100rpmのスピン速度でHIL−012層上にスピンコートした。このデバイス中では、小分子ワイドバンドギャップ材料は、溶液の流体力学的特性だけを変更するように、ワイドバンドギャップバインダーによって置換した。デバイス評価の結果は、表3に要約されている。図4は、実施例12および13のデバイスの寿命曲線を示している。これらの曲線は、外挿寿命の相違は、最終的にわずかにより良好な値をもたらす、「より良好な」デバイス中のノイズであるので、大幅な相違ではないことを明確に示している。したがって、EML中のワイドバンドギャップ小分子成分の一部を、PSなどの中性高分子バインダーで置換して、流体力学的特性を改善することには、非常に長寿命なデバイス中であっても、デバイス性能への悪影響はない。
OLEDデバイスの典型的な機構を示す図。 OLEDデバイスのデバイスレイアウトを示す図。 デバイスの特性決定に用いた機構を示す図。 実施例12および13のデバイスの寿命曲線を示す図。
実施例13
化合物144、145、142およびPS(200000g/mol、Alfa−Aesar)を、25g/l(5g/lの化合物144、10g/lの化合物145、5g/lの化合物142および5g/lのPS)の濃度でトルエン中に溶解し、2100rpmのスピン速度でHIL−012層上にスピンコートした。このデバイス中では、小分子ワイドバンドギャップ材料は、溶液の流体力学的特性だけを変更するように、ワイドバンドギャップバインダーによって置換した。デバイス評価の結果は、表3に要約されている。図4は、実施例12および13のデバイスの寿命曲線を示している。これらの曲線は、外挿寿命の相違は、最終的にわずかにより良好な値をもたらす、「より良好な」デバイス中のノイズであるので、大幅な相違ではないことを明確に示している。したがって、EML中のワイドバンドギャップ小分子成分の一部を、PSなどの中性高分子バインダーで置換して、流体力学的特性を改善することには、非常に長寿命なデバイス中であっても、デバイス性能への悪影響はない。
以下に、出願当初の請求項の記載を実施の態様として付記する。
[1]最大5000g/molの分子量を有する一または複数の有機発光材料および/または電荷輸送材料と、一または複数の有機溶媒と、一または複数のポリマーとを備え、前記ポリマーが不活性バインダーであることを特徴とする、組成物。
[2]20mN/mから60mN/mまでの範囲の表面張力を備えることを特徴とする、[1]に記載の組成物。
[3]前記不活性バインダーが、スチレンモノマーおよび/またはオレフィン由来の繰返し単位を備えるポリマーであることを特徴とする、[1]または[2]に記載の組成物。
[4]前記不活性バインダーが、少なくとも100000g/molの重量平均分子量を有するポリマーであることを特徴とする、[1]から[3]のいずれか1項に記載の組成物。
[5]25℃において1.5から100mPasまでの範囲の粘度を備えることを特徴とする、[1]から[4]のいずれか1項に記載の組成物。
[6]前記不活性バインダーが、−70から160℃までの範囲のガラス転移温度を有するポリマーであることを特徴とする、[1]から[5]のいずれか1項に記載の組成物。
[7]0.25から5重量%までの範囲の前記不活性バインダーを備えることを特徴とする、[1]から[6]のいずれか1項に記載の組成物。
[8]前記有機溶媒が、芳香族化合物であることを特徴とする、[1]から[7]のいずれか1項に記載の組成物。
[9]前記有機溶媒が、芳香族エーテル、芳香族エステル、芳香族ケトン、ヘテロ芳香族溶媒およびアニリン誘導体からなる群より選択されることを特徴とする、[8]に記載の組成物。
[10]前記有機溶媒が、最大260℃の沸点を備えることを特徴とする、[1]から[9]のいずれか1項に記載の組成物。
[11]少なくとも80重量%の前記有機溶媒を備えることを特徴とする、[1]から[10]のいずれか1項に記載の組成物。
[12]最大5000g/molの分子量を有する有機発光材料および/または電荷輸送材料が、有機燐光性化合物であって、発光することに加えて、原子番号が38を超えている少なくとも1つの原子を含有する有機燐光性化合物であることを特徴とする、[1]から[11]のいずれか1項に記載の組成物。
[13]前記燐光性化合物が、式(1)から(4)
までの化合物:[式中、
DCyはそれぞれ、同じまたは異なる環式基であり、これは、少なくとも1つのドナー原子、好ましくは、窒素、カルベンの形態の炭素またはリンを含有しており、前記ドナー原子を介して、前記環式基は、金属に結合しており、一方で前記環式基は、一または複数の置換基R 1 を保持することもでき、前記DCy基とCCy基は、共有結合を介して互いに結合しており、
CCyはそれぞれ、同じまたは異なる環式基であり、これは、炭素原子を含有しており、前記炭素原子を介して、前記環式基は前記金属に結合しており、一方で前記環式基は、1つまたは複数の置換基R 1 を保持することもでき、
Aはそれぞれ、同じまたは異なる、モノアニオン性二座キレート配位子、好ましくはジケトネート配位子であり、
1 はそれぞれ、同じまたは異なり、F、Cl、Br、I、NO 2 、CN、炭素数1から20までの直鎖、分岐もしくは環式のアルキル基もしくはアルコキシ基(1つまたは複数の非隣接CH 2 基は、−O−、−S−、−NR 2 −、−CONR 2 −、−CO−O−、−C=O−、−CH=CH−または−C≡C−によって置換されていてもよく、1つまたは複数の水素原子は、Fによって置換されていてもよい)、または炭素数4から14までのアリール基もしくはヘテロアリール基(1つもしくは複数の非芳香族R 1 基で置換されていてもよい)であり、一方で複数の置換基R 1 が、同一環上または2つの異なる環上のいずれかにあって、一緒になって、単環式または多環式の脂肪族環系または芳香族環系を形成していてもよく、
2 はそれぞれ、同じまたは異なり、炭素数1から20までの直鎖、分岐または環式のアルキルまたはアルコキシ基(1つまたは複数の非隣接CH 2 基は、−O−、−S−、−CO−O−、−C=O−、−CH=CH−または−C≡C−によって置換されていてもよく、1つまたは複数の水素原子は、Fによって置換されていてもよい)、または炭素数4から14までのアリール基もしくはヘテロアリール基(1つもしくは複数の非芳香族R 1 基で置換されていてもよい)である]であることを特徴とする、[1]から[12]のいずれか1項に記載の組成物。
[14]0.5から5重量%までの、最大5000g/molの分子量を有する有機発光材料および/または電荷輸送材料を備えることを特徴とする、[1]から[13]のいずれか1項に記載の組成物。
[15]OLEDデバイス調製用のコーティングまたは印刷用インクとしての、[1]から[14]のいずれか1項に記載の組成物の使用。
[16][1]から[15]のいずれか1項に記載の組成物から調製されるOLEDデバイス。

Claims (16)

  1. 最大5000g/molの分子量を有する一または複数の有機発光材料および/または電荷輸送材料と、一または複数の有機溶媒と、一または複数のポリマーとを備え、前記ポリマーが不活性バインダーであることを特徴とする、組成物。
  2. 20mN/mから60mN/mまでの範囲の表面張力を備えることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記不活性バインダーが、スチレンモノマーおよび/またはオレフィン由来の繰返し単位を備えるポリマーであることを特徴とする、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記不活性バインダーが、少なくとも100000g/molの重量平均分子量を有するポリマーであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 25℃において1.5から100mPasまでの範囲の粘度を備えることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記不活性バインダーが、−70から160℃までの範囲のガラス転移温度を有するポリマーであることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 0.25から5重量%までの範囲の前記不活性バインダーを備えることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記有機溶媒が、芳香族化合物であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記有機溶媒が、芳香族エーテル、芳香族エステル、芳香族ケトン、ヘテロ芳香族溶媒およびアニリン誘導体からなる群より選択されることを特徴とする、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記有機溶媒が、最大260℃の沸点を備えることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 少なくとも80重量%の前記有機溶媒を備えることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 最大5000g/molの分子量を有する有機発光材料および/または電荷輸送材料が、有機燐光性化合物であって、発光することに加えて、原子番号が38を超えている少なくとも1つの原子を含有する有機燐光性化合物であることを特徴とする、請求項1から11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記燐光性化合物が、式(1)から(4)
    までの化合物:
    [式中、
    DCyはそれぞれ、同じまたは異なる環式基であり、これは、少なくとも1つのドナー原子、好ましくは、窒素、カルベンの形態の炭素またはリンを含有しており、前記ドナー原子を介して、前記環式基は、金属に結合しており、一方で前記環式基は、一または複数の置換基R1を保持することもでき、前記DCy基とCCy基は、共有結合を介して互いに結合しており、
    CCyはそれぞれ、同じまたは異なる環式基であり、これは、炭素原子を含有しており、前記炭素原子を介して、前記環式基は前記金属に結合しており、一方で前記環式基は、1つまたは複数の置換基R1を保持することもでき、
    Aはそれぞれ、同じまたは異なる、モノアニオン性二座キレート配位子、好ましくはジケトネート配位子であり、
    1はそれぞれ、同じまたは異なり、F、Cl、Br、I、NO2、CN、炭素数1から20までの直鎖、分岐もしくは環式のアルキル基もしくはアルコキシ基(1つまたは複数の非隣接CH2基は、−O−、−S−、−NR2−、−CONR2−、−CO−O−、−C=O−、−CH=CH−または−C≡C−によって置換されていてもよく、1つまたは複数の水素原子は、Fによって置換されていてもよい)、または炭素数4から14までのアリール基もしくはヘテロアリール基(1つもしくは複数の非芳香族R1基で置換されていてもよい)であり、一方で複数の置換基R1が、同一環上または2つの異なる環上のいずれかにあって、一緒になって、単環式または多環式の脂肪族環系または芳香族環系を形成していてもよく、
    2はそれぞれ、同じまたは異なり、炭素数1から20までの直鎖、分岐または環式のアルキルまたはアルコキシ基(1つまたは複数の非隣接CH2基は、−O−、−S−、−CO−O−、−C=O−、−CH=CH−または−C≡C−によって置換されていてもよく、1つまたは複数の水素原子は、Fによって置換されていてもよい)、または炭素数4から14までのアリール基もしくはヘテロアリール基(1つもしくは複数の非芳香族R1基で置換されていてもよい)である]
    であることを特徴とする、請求項1から12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 0.5から5重量%までの、最大5000g/molの分子量を有する有機発光材料および/または電荷輸送材料を備えることを特徴とする、請求項1から13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. OLEDデバイス調製用のコーティングまたは印刷用インクとしての、請求項1から14のいずれか1項に記載の組成物の使用。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の組成物から調製されるOLEDデバイス。
JP2016029733A 2009-12-23 2016-02-19 高分子バインダーを含む組成物 Pending JP2016156016A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09015911.2 2009-12-23
EP09015911 2009-12-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545117A Division JP2013516053A (ja) 2009-12-23 2010-11-24 高分子バインダーを含む組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016156016A true JP2016156016A (ja) 2016-09-01

Family

ID=43607658

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545117A Pending JP2013516053A (ja) 2009-12-23 2010-11-24 高分子バインダーを含む組成物
JP2012545149A Pending JP2013516054A (ja) 2009-12-23 2010-12-22 有機電子(oe)素子製造のための組成物
JP2016029733A Pending JP2016156016A (ja) 2009-12-23 2016-02-19 高分子バインダーを含む組成物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545117A Pending JP2013516053A (ja) 2009-12-23 2010-11-24 高分子バインダーを含む組成物
JP2012545149A Pending JP2013516054A (ja) 2009-12-23 2010-12-22 有機電子(oe)素子製造のための組成物

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9178156B2 (ja)
EP (3) EP2517274B1 (ja)
JP (3) JP2013516053A (ja)
KR (3) KR20170091788A (ja)
CN (3) CN107573484A (ja)
TW (1) TW201139582A (ja)
WO (2) WO2011076325A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046002A (ja) * 2016-09-07 2018-03-22 株式会社Joled 有機el用溶液、有機elデバイスの製造方法および有機elデバイス
US11069856B2 (en) 2016-09-07 2021-07-20 Joled Inc. Solution for organic EL, method of producing organic EL device and organic EL device
US11236246B2 (en) 2017-05-29 2022-02-01 Lg Chem, Ltd. Ink composition, organic light-emitting element using same, and fabrication method thereof

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009041289A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
WO2011076324A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Compositions comprising organic semiconducting compounds
CN107573484A (zh) * 2009-12-23 2018-01-12 默克专利有限公司 包括聚合粘结剂的组合物
JP2013527980A (ja) * 2010-04-12 2013-07-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 改良された性能を有する組成物
DE112011101526T5 (de) 2010-04-30 2013-05-16 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Synthese von vierfach koordinierten Palladium-Komplexen und deren Anwendungen in lichtemittierenden Vorrichtungen
RU2012156386A (ru) * 2010-05-27 2014-07-10 Мерк Патент Гмбх Состав и способ получения органических электронных устройств
WO2012074909A1 (en) * 2010-11-29 2012-06-07 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Methods for fabricating bulk heterojunctions using solution processing techniques
WO2012162488A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Synthesis of platinum and palladium complexes as narrow-band phosphorescent emitters for full color displays
CN103748166B (zh) * 2011-06-08 2016-01-06 亨斯迈先进材料美国有限责任公司 提供低薄膜固化时间与凝胶时间比率的固化剂
TWI462642B (zh) * 2011-11-23 2014-11-21 Au Optronics Corp 發光裝置的製作方法及有機層的形成方法
CN105742499B (zh) 2011-12-12 2018-02-13 默克专利有限公司 用于电子器件的化合物
KR20150041094A (ko) * 2012-08-09 2015-04-15 메르크 파텐트 게엠베하 유기 반도성 제제
WO2014031977A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Metal compounds and methods and uses thereof
US10454040B2 (en) 2012-09-18 2019-10-22 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
DE102012018583B4 (de) * 2012-09-20 2018-10-31 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Drucken einer funktionalen Schicht für elektronische Bauteile
WO2014044359A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Merck Patent Gmbh Organic semiconductor formulations
US9882150B2 (en) 2012-09-24 2018-01-30 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Metal compounds, methods, and uses thereof
WO2014109814A2 (en) 2012-10-26 2014-07-17 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Metal complexes, methods, and uses thereof
JP5994592B2 (ja) * 2012-11-15 2016-09-21 株式会社デンソー 有機el素子の製造方法
US8961678B2 (en) * 2012-12-20 2015-02-24 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Organic solderability preservative and method
JP2016513357A (ja) * 2012-12-28 2016-05-12 メルク パテント ゲーエムベーハー ポリマー有機半導体化合物を含む組成物
CN110003279A (zh) 2013-06-10 2019-07-12 代表亚利桑那大学的亚利桑那校董会 具有改进的发射光谱的磷光四齿金属络合物
WO2014198999A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Opes Corporation Oy Matrix
CN104277538B (zh) * 2013-07-07 2019-08-09 潘才法 一种包含有稳定剂的组合物及其在有机电子器件中的应用
CN104282834B (zh) * 2013-07-07 2019-06-14 潘才法 一种组合物及其在有机电子器件中的应用
JP2016534553A (ja) * 2013-08-07 2016-11-04 メルク パテント ゲーエムベーハー ポリマーバインダーを含む有機電子(oe)デバイスの製造のための調合物
EP3033752B1 (en) 2013-08-12 2018-08-01 Kateeva, Inc. Ester-based solvent systems for printable organic light-emitting diode ink formulations
JP6804823B2 (ja) 2013-10-14 2020-12-23 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシティーArizona Board of Regents on behalf of Arizona State University 白金錯体およびデバイス
AR098050A1 (es) * 2013-10-18 2016-04-27 Huntsman Petrochemical Llc Eteraminas con mayor estabilidad térmica y su uso como curativos o intermediarios para la síntesis de polímeros
CN105705015A (zh) 2013-11-05 2016-06-22 亨斯迈石油化学有限责任公司 醚胺和它们作为固化剂或聚合物合成的中间体的用途
KR102145424B1 (ko) * 2013-11-11 2020-08-18 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 제조용 잉크 및 이를 이용한 표시장치의 제조방법
JP6716457B2 (ja) * 2013-12-06 2020-07-01 メルク パテント ゲーエムベーハー アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル単位を含むポリマーバインダーを含む組成物
US10020455B2 (en) 2014-01-07 2018-07-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complex emitters containing phenyl-pyrazole and its analogues
US10056567B2 (en) 2014-02-28 2018-08-21 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Chiral metal complexes as emitters for organic polarized electroluminescent devices
US10734587B2 (en) 2014-03-13 2020-08-04 Merck Patent Gmbh Formulations of luminescent compounds
JP6181318B2 (ja) 2014-04-29 2017-08-16 サビック グローバル テクノロジーズ ビー.ブイ. 光電子工学用途のための高い導電性および吸収を有する小分子/オリゴマーの合成
US9941479B2 (en) 2014-06-02 2018-04-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate cyclometalated platinum complexes containing 9,10-dihydroacridine and its analogues
WO2016009890A1 (ja) 2014-07-18 2016-01-21 富士フイルム株式会社 有機半導体膜形成用組成物、並びに、有機半導体素子及びその製造方法
JP6133511B2 (ja) 2014-07-18 2017-05-24 富士フイルム株式会社 有機半導体膜形成用組成物、並びに、有機半導体素子及びその製造方法
US9923155B2 (en) 2014-07-24 2018-03-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) complexes cyclometalated with functionalized phenyl carbene ligands and their analogues
WO2016025921A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Non-platinum metal complexes for excimer based single dopant white organic light emitting diodes
US11329244B2 (en) 2014-08-22 2022-05-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light-emitting diodes with fluorescent and phosphorescent emitters
WO2016029186A1 (en) 2014-08-22 2016-02-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent materials as co-host materials for fluorescent oleds
WO2016052056A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 有機半導体組成物、及び、有機半導体素子
US9865825B2 (en) 2014-11-10 2018-01-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Emitters based on octahedral metal complexes
US10033003B2 (en) 2014-11-10 2018-07-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate metal complexes with carbon group bridging ligands
KR102341244B1 (ko) * 2014-11-13 2021-12-20 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 잉크 조성물 및 그것을 사용하여 제조한 광전 변환 소자
KR102493553B1 (ko) 2014-12-12 2023-01-30 메르크 파텐트 게엠베하 가용성 기를 갖는 유기 화합물
CN107532013A (zh) 2015-01-30 2018-01-02 默克专利有限公司 具有低粒子含量的制剂
WO2016132640A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 Dic株式会社 有機発光素子用インク組成物及び有機発光素子
US10651382B2 (en) * 2015-03-30 2020-05-12 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material comprising a siloxane solvent
MY186810A (en) * 2015-04-03 2021-08-23 Eni Spa Mixture of solvents for removing asphaltenes
WO2016170160A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Basf Se Process for the preparation of metallic nano-particle layers and their use for decorative or security elements
KR20180011252A (ko) * 2015-05-22 2018-01-31 메르크 파텐트 게엠베하 유기 반도체 및 금속 착물을 함유하는 제형
US9711739B2 (en) 2015-06-02 2017-07-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate metal complexes containing indoloacridine and its analogues
US9879039B2 (en) 2015-06-03 2018-01-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate and octahedral metal complexes containing naphthyridinocarbazole and its analogues
WO2016197019A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Jian Li Transparent electroluminescent devices with controlled one-side emissive displays
US20180212166A1 (en) 2015-07-15 2018-07-26 Merck Patent Gmbh Composition comprising organic semiconducting compounds
US10158091B2 (en) 2015-08-04 2018-12-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) and palladium (II) complexes, devices, and uses thereof
US9815930B2 (en) * 2015-08-07 2017-11-14 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Block copolymer and associated photoresist composition and method of forming an electronic device
JP2018527733A (ja) * 2015-08-28 2018-09-20 メルク パテント ゲーエムベーハー エポキシ基含有溶媒を含む有機機能性材料の調合物
US10907061B2 (en) 2015-10-09 2021-02-02 Merck Patent Gmbh Formulations containing N,N-dialkylaniline solvents
TWI612705B (zh) * 2015-10-16 2018-01-21 Institute Of Unclear Energy Res Rocaec 有機太陽能電池的製作方法
US9515158B1 (en) 2015-10-20 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure with insertion layer and method for manufacturing the same
KR20180083888A (ko) * 2015-11-12 2018-07-23 광저우 차이나레이 옵토일렉트로닉 머티리얼즈 엘티디. 전자 장치 인쇄용 조성물 및 전자 장치에서 이의 응용
JP6733156B2 (ja) * 2015-11-27 2020-07-29 東ソー株式会社 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ
EP4084109A1 (en) 2015-12-15 2022-11-02 Merck Patent GmbH Esters containing aromatic groups as solvents for organic electronic formulations
KR101638574B1 (ko) * 2015-12-15 2016-07-11 도레이첨단소재 주식회사 저점도 액상 에폭시 수지 조성물 및 이로부터 제조되는 압력용기
EP3390547B1 (en) 2015-12-16 2019-12-25 Merck Patent GmbH Ink composition of an organic functional material
TWI796290B (zh) * 2016-04-12 2023-03-21 美商羅門哈斯電子材料有限公司 聚合物複合物及其製造方法
US11335865B2 (en) 2016-04-15 2022-05-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University OLED with multi-emissive material layer
US10177323B2 (en) 2016-08-22 2019-01-08 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) and palladium (II) complexes and octahedral iridium complexes employing azepine functional groups and their analogues
KR20240014475A (ko) 2016-10-12 2024-02-01 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 협대역 적색 인광성 4좌 백금(ii) 착물
CN109790461B (zh) 2016-12-08 2022-08-12 广州华睿光电材料有限公司 混合物、组合物及有机电子器件
US11161933B2 (en) 2016-12-13 2021-11-02 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Conjugated polymer and use thereof in organic electronic device
US11183670B2 (en) 2016-12-16 2021-11-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light emitting diode with split emissive layer
US11289654B2 (en) 2016-12-22 2022-03-29 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Polymers containing furanyl crosslinkable groups and uses thereof
CN109792003B (zh) 2016-12-22 2020-10-16 广州华睿光电材料有限公司 基于狄尔斯-阿尔德反应的可交联聚合物及其在有机电子器件中的应用
KR20190139835A (ko) 2017-01-27 2019-12-18 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 피리도-피롤로-아크리딘 및 유사체를 사용하는 금속 보조 지연 형광 이미터
WO2018178136A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Merck Patent Gmbh Printing method for an organic light emitting diode (oled)
US10516117B2 (en) 2017-05-19 2019-12-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent emttters employing benzo-imidazo-phenanthridine and analogues
US11101435B2 (en) 2017-05-19 2021-08-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complexes based on biscarbazole and analogues
TWI813576B (zh) 2017-07-03 2023-09-01 德商麥克專利有限公司 具有低含量苯酚類雜質的調配物
WO2019016184A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Merck Patent Gmbh FORMULATION OF AN ORGANIC FUNCTIONAL MATERIAL
US11647643B2 (en) 2017-10-17 2023-05-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Hole-blocking materials for organic light emitting diodes
US11594688B2 (en) 2017-10-17 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Display and lighting devices comprising phosphorescent excimers with preferred molecular orientation as monochromatic emitters
CN108032641B (zh) * 2017-12-07 2020-01-17 南京邮电大学 一种印刷制备大面积图案化有机发光薄膜的方法
KR20210005581A (ko) * 2018-03-19 2021-01-14 헌츠만 페트로케미칼 엘엘씨 폴리에테르 디아민을 함유하는 에테르아민 혼합물 및 이의 제조 및 사용 방법
EP3855520A4 (en) 2018-09-19 2022-06-22 Daicel Corporation INK COMPOSITION FOR THE PRODUCTION OF AN ORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICE
US11878988B2 (en) 2019-01-24 2024-01-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Blue phosphorescent emitters employing functionalized imidazophenthridine and analogues
US11594691B2 (en) 2019-01-25 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Light outcoupling efficiency of phosphorescent OLEDs by mixing horizontally aligned fluorescent emitters
US11785838B2 (en) 2019-10-02 2023-10-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Green and red organic light-emitting diodes employing excimer emitters
US11945985B2 (en) 2020-05-19 2024-04-02 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal assisted delayed fluorescent emitters for organic light-emitting diodes
KR20210154304A (ko) 2020-06-11 2021-12-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 물질을 포함하는 잉크, 이를 이용한 표시 장치 및 표시 장치의 제조방법
CN113045863A (zh) * 2021-04-22 2021-06-29 襄阳银鼎电力设备有限责任公司 一种大直径芯棒及其制备方法
CN113244964B (zh) * 2021-06-03 2023-04-21 陕西延长石油(集团)有限责任公司 金属配合物催化剂及碳酸二苯酯的合成工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323276A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法、有機el素子およびインク組成物
JP2007504272A (ja) * 2003-05-16 2007-03-01 イシス イノベイション リミテッド 有機燐光材料および有機オプトエレクトロニクス素子
JP2007162009A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
WO2009151978A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 3M Innovative Properties Company Mixed solvent systems for deposition of organic semiconductors

Family Cites Families (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2683730A (en) 1951-01-17 1954-07-13 Goodyear Tire & Rubber Polyisocyanates and mixtures thereof
US3012008A (en) 1957-03-29 1961-12-05 Ici Ltd Polyisocyanate compositions
DE1071329B (de) 1957-05-10 1959-12-17 Imperial Chemical Industries Limited, London Ver fahren zur Herstellung von Polyurethan-Schaumstoffen
DE1302398B (ja) 1960-06-08 1970-10-15
US3362979A (en) 1964-01-02 1968-01-09 Jefferson Chem Co Inc Mixtures of methylene-bridged polyphenyl polyisocyanates
USB334162I5 (ja) 1964-01-02
US3394164A (en) 1965-10-24 1968-07-23 Upjohn Co Stabilized methylenebis-(phenyl isocyanate) compositions
US4014933A (en) 1969-10-23 1977-03-29 Basf Aktiengesellschaft Production of amines from alcohols
US3654370A (en) 1970-08-28 1972-04-04 Jefferson Chem Co Inc Process for preparing polyoxyalkylene polyamines
US4152353A (en) 1977-08-29 1979-05-01 The Dow Chemical Company Method of producing amines from alcohols, aldehydes, ketones and mixtures thereof
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4766245A (en) 1985-03-01 1988-08-23 Texaco Inc. Process for the preparation of polyoxyalkylene polyamines
US4748192A (en) 1986-03-24 1988-05-31 Urylon Development, Inc. Aliphatic polyurethane sprayable coating compositions and method of preparation
US4780536A (en) 1986-09-05 1988-10-25 The Ohio State University Research Foundation Hexaazatriphenylene hexanitrile and its derivatives and their preparations
US4705814A (en) 1986-11-06 1987-11-10 Texaco Inc. Reaction product of polyoxyalkylene polyamine and an aliphatic isocyanate
US4769438A (en) 1987-06-29 1988-09-06 Texaco Inc. Aminated propoxylated 1,4-butanediol epoxy resin adducts as epoxy resin curatives
DE3826608A1 (de) 1988-08-05 1990-02-08 Basf Ag Polyetheramine oder polyetheraminderivate enthaltende kraftstoffe fuer ottomotoren
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JPH061973A (ja) 1992-06-18 1994-01-11 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5331183A (en) 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
DE69432686T2 (de) 1993-09-29 2004-03-18 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Acrylendiamin-Derivate und diese enthaltendes organisches Elektrolumineszenzelement
EP0650955B1 (en) 1993-11-01 1998-08-19 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Amine compound and electro-luminescence device comprising same
EP0676461B1 (de) 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE69511755T2 (de) 1994-04-26 2000-01-13 Tdk Corp Phenylanthracenderivat und organisches EL-Element
US5639413A (en) 1995-03-30 1997-06-17 Crivello; James Vincent Methods and compositions related to stereolithography
SG64414A1 (en) 1996-01-16 1999-04-27 Lubrizol Corp Lubricating compositions
KR100491736B1 (ko) 1996-07-29 2005-09-09 반티코 아게 입체리토그래피용방사선-경화성액체조성물
EP0891121B8 (en) 1996-12-28 2013-01-02 Futaba Corporation Organic electroluminescent elements
US5965281A (en) 1997-02-04 1999-10-12 Uniax Corporation Electrically active polymer compositions and their use in efficient, low operating voltage, polymer light-emitting diodes with air-stable cathodes
US5952778A (en) 1997-03-18 1999-09-14 International Business Machines Corporation Encapsulated organic light emitting device
DE19812259A1 (de) 1998-03-20 1999-10-21 Bayer Ag EL-Anordnung auf Basis von tert.-Aminen, in Alkohol löslichen Alq3-Derivaten bzw. Mischungen und polymeren Bindern
US5935721A (en) 1998-03-20 1999-08-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent elements for stable electroluminescent
US5912189A (en) 1998-05-12 1999-06-15 The Lubrizol Corporation Compositions containing reaction product of a cyclic compound containing both a nitrogen atom and a carbonyl group, an aldehyde or ketone, and an etheramine
DE19825737A1 (de) 1998-06-09 1999-12-16 Bayer Ag Elektrolumineszierende Anordnungen mit N-Alkyl-2,2'-imino-bis-(8-hydroxychinolin)-Metallkomplexen
JP3302945B2 (ja) 1998-06-23 2002-07-15 ネースディスプレイ・カンパニー・リミテッド 新規な有機金属発光物質およびそれを含む有機電気発光素子
JP4429438B2 (ja) 1999-01-19 2010-03-10 出光興産株式会社 アミノ化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000252072A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP3992929B2 (ja) 1999-05-13 2007-10-17 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 電気リン光に基づく高効率有機発光装置
ATE511222T1 (de) 1999-12-01 2011-06-15 Univ Princeton Komplex der formel l2irx
KR100377321B1 (ko) 1999-12-31 2003-03-26 주식회사 엘지화학 피-형 반도체 성질을 갖는 유기 화합물을 포함하는 전기소자
JP4220644B2 (ja) 2000-02-14 2009-02-04 三井化学株式会社 アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
TW532048B (en) 2000-03-27 2003-05-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence element
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
US6670645B2 (en) * 2000-06-30 2003-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4154138B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
JP4154140B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物
CN100357370C (zh) 2001-03-10 2007-12-26 默克专利有限公司 有机半导体的溶液与分散液
DE10123115B4 (de) 2001-05-07 2006-05-24 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Löcherinjektionsschicht einer organischen Leuchtdiode und Verfahren zu deren Herstellung
DE10135640A1 (de) 2001-07-21 2003-02-06 Covion Organic Semiconductors Lösungen organischer Halbleiter
US6690029B1 (en) 2001-08-24 2004-02-10 University Of Kentucky Research Foundation Substituted pentacenes and electronic devices made with substituted pentacenes
KR100691543B1 (ko) 2002-01-18 2007-03-09 주식회사 엘지화학 새로운 전자 수송용 물질 및 이를 이용한 유기 발광 소자
DE10207859A1 (de) 2002-02-20 2003-09-04 Univ Dresden Tech Dotiertes organisches Halbleitermaterial sowie Verfahren zu dessen Herstellung
ITRM20020411A1 (it) 2002-08-01 2004-02-02 Univ Roma La Sapienza Derivati dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
JP4041816B2 (ja) 2002-08-23 2008-02-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びアントラセン誘導体
DE10238903A1 (de) * 2002-08-24 2004-03-04 Covion Organic Semiconductors Gmbh Rhodium- und Iridium-Komplexe
JP5072055B2 (ja) 2002-08-30 2012-11-14 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシー ポリエーテルポリアミン剤およびこれらの混合物
CN100449818C (zh) 2002-09-20 2009-01-07 出光兴产株式会社 有机电致发光元件
US6818919B2 (en) 2002-09-23 2004-11-16 Air Products And Chemicals, Inc. Light emitting layers for LED devices based on high Tg polymer matrix compositions
DE10249723A1 (de) 2002-10-25 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors Gmbh Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
JP4287198B2 (ja) 2002-11-18 2009-07-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3778507B2 (ja) 2002-11-28 2006-05-24 横浜ゴム株式会社 硬化剤組成物およびそれを含有した硬化性樹脂組成物
EP1578885A2 (de) 2002-12-23 2005-09-28 Covion Organic Semiconductors GmbH Organisches elektrolumineszenzelement
DE10310887A1 (de) 2003-03-11 2004-09-30 Covion Organic Semiconductors Gmbh Matallkomplexe
EP2174932B1 (en) 2003-03-13 2019-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocycle derivative and organic electroluminescent element using the same
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4188369B2 (ja) 2003-04-10 2008-11-26 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体
JP5318347B2 (ja) 2003-04-15 2013-10-16 メルク パテント ゲーエムベーハー 発光可能な、マトリックス材料と有機半導体との混合物、その使用、ならびに前記混合物を含む電子部品
JP4635869B2 (ja) 2003-04-23 2011-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置
CN1791637B (zh) 2003-05-16 2012-04-18 住友化学株式会社 组合物和聚合物发光器件
TWI224473B (en) 2003-06-03 2004-11-21 Chin-Hsin Chen Doped co-host emitter system in organic electroluminescent devices
DE10330761A1 (de) * 2003-07-07 2005-02-03 Covion Organic Semiconductors Gmbh Mischungen von organischen zur Emission befähigten Halbleitern und Matrixmaterialien, deren Verwendung und Elektronikbauteile enthaltend dieses
DE10345572A1 (de) 2003-09-29 2005-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US7795801B2 (en) 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
DE10350722A1 (de) 2003-10-30 2005-05-25 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US7842942B2 (en) * 2003-11-28 2010-11-30 Merck Patent Gmbh Organic semiconducting layers
DE10357044A1 (de) 2003-12-04 2005-07-14 Novaled Gmbh Verfahren zur Dotierung von organischen Halbleitern mit Chinondiiminderivaten
KR20100052573A (ko) 2003-12-19 2010-05-19 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기 발광 소자용 발광 재료, 이를 이용한 유기 전기 발광 소자 및 유기 전기 발광 소자용 재료
GB2426007B (en) 2004-02-06 2008-07-30 Nippon Paint Co Ltd Water-based intermediate coating composition and method of forming multilayered coating film
US7252893B2 (en) 2004-02-17 2007-08-07 Eastman Kodak Company Anthracene derivative host having ranges of dopants
DE102004008304A1 (de) 2004-02-20 2005-09-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische elektronische Vorrichtungen
US7326371B2 (en) 2004-03-25 2008-02-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivative host
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
KR100787425B1 (ko) 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP4810873B2 (ja) 2004-04-26 2011-11-09 住友化学株式会社 高分子発光体組成物
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
EP1749014B1 (de) 2004-05-19 2010-07-07 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
TWI327563B (en) 2004-05-24 2010-07-21 Au Optronics Corp Anthracene compound and organic electroluminescent device including the anthracene compound
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
TW200613515A (en) 2004-06-26 2006-05-01 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
DE102004031000A1 (de) 2004-06-26 2006-01-12 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP4788202B2 (ja) * 2004-07-09 2011-10-05 Jnc株式会社 発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子
ITRM20040352A1 (it) 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
DE102004034517A1 (de) 2004-07-16 2006-02-16 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
EP1655359A1 (de) 2004-11-06 2006-05-10 Covion Organic Semiconductors GmbH Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
TW200639140A (en) 2004-12-01 2006-11-16 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
JP4653469B2 (ja) 2004-12-01 2011-03-16 出光興産株式会社 有機電界発光素子
TW200634020A (en) 2004-12-09 2006-10-01 Merck Patent Gmbh Metal complexes
EP2371810A1 (en) 2005-01-05 2011-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using same
KR20070100965A (ko) 2005-02-03 2007-10-15 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
US7385221B1 (en) 2005-03-08 2008-06-10 University Of Kentucky Research Foundation Silylethynylated heteroacenes and electronic devices made therewith
JP2006253445A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4263700B2 (ja) 2005-03-15 2009-05-13 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20090040398A (ko) 2005-03-18 2009-04-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 사용한 유기 전기발광 소자
JP5242380B2 (ja) 2005-05-03 2013-07-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4682691B2 (ja) 2005-05-13 2011-05-11 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
DE102005022903A1 (de) 2005-05-18 2006-11-23 Merck Patent Gmbh Lösungen organischer Halbleiter
DE102005023437A1 (de) 2005-05-20 2006-11-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
JP4682701B2 (ja) 2005-05-27 2011-05-11 凸版印刷株式会社 有機el素子用インキおよび有機el素子の製造方法
JP5028934B2 (ja) 2005-10-07 2012-09-19 三菱化学株式会社 炭化水素化合物、電荷輸送材料、電荷輸送材料組成物および有機電界発光素子
US20100176377A1 (en) 2005-11-18 2010-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric compound and polymeric electroluminescence element using the same
CN101321755B (zh) 2005-12-01 2012-04-18 新日铁化学株式会社 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件
DE102005058557A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102005058543A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US7785489B2 (en) 2005-12-28 2010-08-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solvent formulations for solution deposition of organic materials onto low surface energy layers
JP4843321B2 (ja) * 2006-01-31 2011-12-21 Jnc株式会社 クマリン系化合物、発光素子用材料及び有機電界発光素子
GB2434915A (en) * 2006-02-03 2007-08-08 Cdt Oxford Ltd Phosphoescent OLED for full colour display
EP1837928B1 (en) 2006-03-24 2010-06-09 Merck Patent GmbH Organic semiconductor formulation
DE102006015183A1 (de) 2006-04-01 2007-10-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US7495251B2 (en) 2006-04-21 2009-02-24 3M Innovative Properties Company Electronic devices containing acene-thiophene copolymers with silylethynyl groups
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006025846A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2009540574A (ja) 2006-06-05 2009-11-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー Oled印刷の分野における有機活性材料を堆積するための液体組成物
DE102006031990A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP1883124A1 (en) 2006-07-27 2008-01-30 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Organic light emitting material formulation
EP2047507A2 (en) * 2006-08-04 2009-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substrate carrier enclosure
CN101511834B (zh) 2006-11-09 2013-03-27 新日铁化学株式会社 有机场致发光元件用化合物及有机场致发光元件
CN101209988B (zh) * 2006-12-28 2012-08-29 财团法人工业技术研究院 菲系衍生物及含有该菲系衍生物的有机发光二极管
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2132213B1 (en) 2007-03-07 2013-05-15 University of Kentucky Research Foundation Silylethynylated heteroacenes and electronic devices made therewith
DE102007024850A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8652652B2 (en) * 2007-08-08 2014-02-18 Universal Display Corporation Single triphenylene chromophores in phosphorescent light emitting diodes
EP2201622B1 (en) * 2007-10-18 2021-05-12 Raynergy Tek Inc. Conducting formulation
DE102007053771A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN101440088B (zh) * 2007-11-23 2011-06-15 比亚迪股份有限公司 金属有机配合物及其制备方法及发光材料和发光器件
KR20160124918A (ko) 2008-03-06 2016-10-28 메르크 파텐트 게엠베하 유기 반도체 조성물
US8772210B2 (en) 2008-03-31 2014-07-08 Exxonmobil Research And Engineering Company High viscosity index PAO with polyurea thickeners in grease compositions
DE102008027005A1 (de) 2008-06-05 2009-12-10 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung enthaltend Metallkomplexe
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008035413A1 (de) 2008-07-29 2010-02-04 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009014513A1 (de) * 2009-03-23 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009023154A1 (de) * 2009-05-29 2011-06-16 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung, enthaltend mindestens eine Emitterverbindung und mindestens ein Polymer mit konjugationsunterbrechenden Einheiten
DE102009023156A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Polymere, die substituierte Indenofluorenderivate als Struktureinheit enthalten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102009023155A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN102421858A (zh) * 2009-06-22 2012-04-18 默克专利有限公司 导电制剂
DE102009053644B4 (de) * 2009-11-17 2019-07-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN106058048B (zh) * 2009-09-16 2018-11-30 默克专利有限公司 用于制造电子器件的化合物和电子器件及其制造方法
JP5680108B2 (ja) * 2009-12-22 2015-03-04 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシーHuntsman Petrochemical LLC エーテルアミンおよびそれらを重合体合成時に中間体として用いる使用
CN107573484A (zh) * 2009-12-23 2018-01-12 默克专利有限公司 包括聚合粘结剂的组合物
WO2011076324A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Compositions comprising organic semiconducting compounds
JP2013527980A (ja) * 2010-04-12 2013-07-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 改良された性能を有する組成物
EP2559079B1 (en) * 2010-04-12 2020-04-01 Merck Patent GmbH Composition and method for preparation of organic electronic devices
RU2012156386A (ru) * 2010-05-27 2014-07-10 Мерк Патент Гмбх Состав и способ получения органических электронных устройств
US9159930B2 (en) * 2010-11-26 2015-10-13 Merck Patent Gmbh Formulations and electronic devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323276A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法、有機el素子およびインク組成物
JP2007504272A (ja) * 2003-05-16 2007-03-01 イシス イノベイション リミテッド 有機燐光材料および有機オプトエレクトロニクス素子
JP2007162009A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
WO2009151978A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 3M Innovative Properties Company Mixed solvent systems for deposition of organic semiconductors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046002A (ja) * 2016-09-07 2018-03-22 株式会社Joled 有機el用溶液、有機elデバイスの製造方法および有機elデバイス
US11069856B2 (en) 2016-09-07 2021-07-20 Joled Inc. Solution for organic EL, method of producing organic EL device and organic EL device
US11236246B2 (en) 2017-05-29 2022-02-01 Lg Chem, Ltd. Ink composition, organic light-emitting element using same, and fabrication method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20130165620A9 (en) 2013-06-27
US20130062581A1 (en) 2013-03-14
CN107573484A (zh) 2018-01-12
US20120273736A1 (en) 2012-11-01
US9054313B2 (en) 2015-06-09
WO2011076380A1 (en) 2011-06-30
KR20120105539A (ko) 2012-09-25
EP2517277A1 (en) 2012-10-31
CN102687299B (zh) 2016-05-04
JP2013516054A (ja) 2013-05-09
EP2517274B1 (en) 2017-05-24
KR20170091788A (ko) 2017-08-09
US8974702B2 (en) 2015-03-10
CN102668152A (zh) 2012-09-12
US20120283405A1 (en) 2012-11-08
EP2517274A1 (en) 2012-10-31
WO2011076325A1 (en) 2011-06-30
EP2725632B1 (en) 2016-10-26
EP2725632A1 (en) 2014-04-30
KR20120115338A (ko) 2012-10-17
EP2517277B1 (en) 2015-07-08
TW201139582A (en) 2011-11-16
CN102687299A (zh) 2012-09-19
JP2013516053A (ja) 2013-05-09
US9178156B2 (en) 2015-11-03
EP2725632B8 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016156016A (ja) 高分子バインダーを含む組成物
JP6430444B2 (ja) 改良された性能を有する組成物
KR101936978B1 (ko) 수직 상-분리 반도체 유기 물질 층
KR20180095028A (ko) 둘 이상의 상이한 용매의 혼합물을 함유하는 제형
JP2012530819A (ja) 導電性調合物
JP2021108375A (ja) 低粒子含有量をもつ調合物
EP3387077A1 (en) Formulations containing ketones comprising non-aromatic cycles
JP7282694B2 (ja) フェノール系不純物の含有量が低い調合物
JP6716457B2 (ja) アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル単位を含むポリマーバインダーを含む組成物
EP4252287A1 (en) Materials for organic electroluminescent devices
WO2022223675A1 (en) Formulation of an organic functional material

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180724