JP2015529982A - 光吸収構造体が備えられた太陽電池 - Google Patents

光吸収構造体が備えられた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015529982A
JP2015529982A JP2015531854A JP2015531854A JP2015529982A JP 2015529982 A JP2015529982 A JP 2015529982A JP 2015531854 A JP2015531854 A JP 2015531854A JP 2015531854 A JP2015531854 A JP 2015531854A JP 2015529982 A JP2015529982 A JP 2015529982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light absorber
light
solar cell
composite layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015531854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262739B2 (ja
Inventor
サン イル ソク
サン イル ソク
サン ヒュク イム
サン ヒュク イム
ジュン ホン ノ
ジュン ホン ノ
ジン ヒュク ホ
ジン ヒュク ホ
Original Assignee
コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー, コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー filed Critical コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Publication of JP2015529982A publication Critical patent/JP2015529982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262739B2 publication Critical patent/JP6262739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/209Light trapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、太陽電池に関し、より詳細に、第1電極と、第1電極上に位置し、光吸収体が取り込まれた複合層と、前記複合層の上部に位置し、光吸収体からなる光吸収構造体と、前記光吸収構造体の上部に位置する正孔伝導層と、前記正孔伝導層の上部に位置する第2電極と、を含む太陽電池に関する。【選択図】図16

Description

本発明は、太陽電池に関し、より詳細には、光の吸収により生成された光電子および光正孔の分離および収集効率に優れて、光電変換効率に優れた新規な構造の太陽電池およびその製造方法に関する。
化石エネルギーの枯渇およびその使用による地球の環境問題を解決するために、太陽エネルギー、風力、水力等のように、再生可能であって清浄な代替エネルギー源に関する研究が活発に行われている。
その中でも、太陽光から直接電気的エネルギーを変化させる太陽電池に関する関心が大きく増大している。ここで、太陽電池とは、太陽光から光エネルギーを吸収し、電子および正孔が発生する光起電効果を利用して電流−電圧を生成する電池を意味することができる。
現在、20%を超える光エネルギー変換効率を有するn−pダイオード型シリコン(Si)単結晶ベースの太陽電池の製造が可能であり、実際に太陽光発電に用いられている。また、さらに優れた変換効率を有するガリウムヒ素(GaAs)等の化合物半導体を用いた太陽電池もある。しかし、このような無機半導体ベースの太陽電池は、高効率化のために、非常に高い純度に精製した素材を必要とするため、元素材の精製に多くのエネルギーが消費されるだけでなく、元素材を用いて単結晶または薄膜化する過程で高価の工程装置が要求されて、太陽電池の製造コストの低減に限界があるため、大規模的な活用に障害物となっている。
したがって、太陽電池を低価で製造するためには、太陽電池に核心的に用いられる素材または製造工程のコストを大幅減少させる必要があり、無機半導体ベースの太陽電池の代案として、低価の素材および工程で製造可能な色素増感型太陽電池および有機太陽電池が活発に研究されている。
色素増感型太陽電池(DSSC;dye−sensitized solar cell)は、1991年スイスのローザンヌ工大(EPFL)のミカエルグレーツェル(Michael Gratzel)教授が最初に開発に成功、ネイチャー誌に紹介された。
初期の色素増感型太陽電池の構造は、光と電気が通る透明電極フィルム上に多孔性光アノード(photoanode)に光を吸収する色素を吸着した後、他の伝導性ガラス基板を上部に位置させて液体電解質を充填した、簡単な構造となっている。
色素増感型太陽電池の作動原理は、多孔性光アノードの表面に化学的に吸着された色素分子が太陽光を吸収すると、色素分子が電子−正孔対を生成し、電子は、多孔性光アノードとして用いられた半導体酸化物の伝導帯に注入され、透明伝導性膜に伝達されて電流を発生させることになる。色素分子に残っている正孔は、液体或いは固体型電解質の酸化−還元反応による正孔伝導或いは正孔伝導性高分子により光カソード(photocathode)に伝達される形態で完全な太陽電池回路を構成して外部にワーク(work)をすることになる。
このような色素増感型太陽電池の構成において、透明伝導性膜としてはFTO(Fluorine doped Tin Oxied)或いはITO(Indium dopted Tin Oxide)が主に用いられ、多孔性光アノードとしては、バンドギャップの広いナノ粒子が用いられている。
色素としては、特に光吸収に優れ、光アノード材料の伝導帯(conduction band)エネルギー準位に比べ色素のLUMO(lowest unoccupied molecular orbital)エネルギー準位が高くて光により生成されたエキシトン分離が容易であって、太陽電池の効率を向上させることができる様々な物質を化学的に合成して使用している。現在まで報告された液体型色素増感型太陽電池の最高効率は、約20年間11〜12%にとどまっている。液体型色素増感型太陽電池の効率が相対的に高いため、商用化可能性はあるものの、揮発性液体電解質の時間による安定性の問題や、高価のルテニウム(Ru)系色素の使用による低価化の問題もある。
この問題を解決するために、揮発性液体電解質の代りに、イオン性溶媒を用いた非揮発性電解質の使用、高分子ゲル型電解質の使用、および低価の純粋有機物色素の使用等が研究されているが、揮発性液体電解質およびRu系色素を用いた色素増感型太陽電池に比べ効率が低いという問題点がある。
一方、1990年中頃から本格的に研究され始めた有機太陽電池(organic photovoltaic:OPV)は、電子供与体(electron donor、Dまたはhole acceptorとも呼ばれる)特性と電子受容体(electron acceptor、A)特性を有する有機物で構成される。有機分子からなる太陽電池が光を吸収すると、電子と正孔が形成され、これをエキシトン(exciton)と呼ぶ。エキシトンはD−A界面に移動して電荷が分離され、電子は受容体(electron acceptor)に、正孔は供与体(electron donor)に移動して光電流が発生する。
電子供与体で発生したエキシトンが通常的に移動できる距離は10nm内外と非常に短いため、光活性有機物質を厚く積むことができず、光吸収度が低くて効率が低かったが、最近、界面での表面積を増加させる、いわゆるBHJ(bulk heterojuction)概念が導入されるとともに、広い範囲の太陽光吸収に容易な、バンドギャップの小さい電子供与体(donor)有機物の開発に伴い、その効率が大きく増加し、8%を超える効率を有する有機太陽電池が報告(Advanced Materials、23(2011)4636)された。
有機太陽電池は、有機材料の容易な加工性および多様性、低い単価により、既存の太陽電池に比べ素子の製作過程が簡単であるため、既存の太陽電池に比べ製造単価の低価化が実現可能である。しかし、有機物太陽電池は、BHJの構造が空気中の水分や酸素によって劣化し、その効率が速く低下する問題、すなわち、太陽電池の安定性において大きい問題があり、これを解決するための方法として完全なシール技術を導入する場合、安定性は増加するものの、価格が上昇するという問題がある。
液体電解質による色素増感型太陽電池の問題点を解決するための方法として、色素増感型太陽電池(dye−sensitized solar cell:DSSC)の発明者であるスイスローザンヌ工大(EPFL)化学科のミカエルグレーツェルは、液体電解質の代りに、固体型正孔伝導性有機物であるSpiro−OMeTAD[2,22’,7,77’−tetrkis(N,N−di−p−methoxyphenylamine)−9,99’−spirobi fluorine]を使用した、効率0.74%の全固体状色素増感型太陽電池を、1998年ネイチャー誌を介して報告した以後、構造の最適化、界面特性、正孔伝導性の改善等により、効率が最大約6%まで増加した。また、ルテニウム系色素の代わりに低価の純粋有機物色素を使用し、正孔伝導体としてP3HT、PEDOT等を使用した太陽電池が製造されたが、その効率は2〜7%と依然として低い。
また、光吸収体として量子ドットナノ粒子を色素の代りに使用し、液体電解質の代りに正孔伝導性無機物或いは有機物を使用した研究が報告されている。量子ドットとしてCdSe、PbS等を使用し、正孔伝導性有機物としてspiro−OMeTAD或いはP3HT等の伝導性高分子を使用した太陽電池が多く報告されたが、その効率が5%以下であって、依然として非常に低い。また、光吸収無機物としてSb、正孔伝導性有機物としてPCPDTBTを使用した太陽電池で約6%の効率が報告[Nano Letters、11(2011)4789]されたが、これ以上の効率向上は報告されていない。
また、現在、溶液法により製造され得る太陽電池のうち、有望な太陽電池としてCZTS/Se(Copper Zinc Tin Chalcogenides)或いはCIGS/Se(Copper Indium Gallium Chalcogenides)が研究されている。しかし、その効率が11%程度にとどまっており、インジウム等の資源制約の問題や、ヒドラジン(hydrazine)等の非常に強い毒性の物質を使用する問題、高温で2次熱処理過程が必要であるという問題だけでなく、カルコゲン元素の揮発性が非常に強いため、組成の安定性および再現性が劣るという問題がある。さらに、カルコゲン元素によって、高温での長時間熱処理が困難であるため、溶液法で粗大結晶粒を製造するには限界がある。
上述のように、半導体ベースの太陽電池に代替するために、有機太陽電池、色素増感型太陽電池、無機量子ドット増感型太陽電池、および本出願人が提案した有・無機ハイブリッド型太陽電池(韓国登録特許第1172534号)等の様々な太陽電池が提案されているが、その効率が、半導体ベースの太陽電池に代替するには限界がある。
本発明は、光の吸収により生成された光電子および光正孔の分離効率に優れており、再結合による光正孔の損失が防止され、光正孔の方向性のある移動が可能であるとともに、増大された光活性領域を有し、簡単で且つ容易な方法で製造可能であるだけでなく、低価で大量生産可能な、新規な構造の太陽電池およびその製造方法を提供することをその目的とする。
本発明による太陽電池は、第1電極と、第1電極上に位置し、光吸収体が取り込まれた複合層と、複合層の上部に位置し、光吸収体からなる光吸収構造体と、光吸収構造体の上部に位置する正孔伝導層と、正孔伝導層の上部に位置する第2電極と、を含む。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収構造体は下記関係式1を満たすことができる。
[関係式1]
0.05≦Cov/Surf≦1
関係式1中、Surfは、光吸収構造体が位置する複合層表面の全体表面積であり、Covは、光吸収構造体により覆われる複合層の表面積である。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収構造体による複合層表面カバレッジであるCov/Surf(Surfは光吸収構造体が位置する複合層表面の全体表面積であり、Covは光吸収構造体により覆われる複合層の表面積である)は0.25〜1であることができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収構造体による複合層表面カバレッジであるCov/Surf(Surfは光吸収構造体が位置する複合層表面の全体表面積であり、Covは光吸収構造体により覆われる複合層の表面積である)は0.7〜1であることができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収構造体は、光吸収体ピラー、光吸収体薄膜、または光吸収体薄膜上に突出した光吸収体ピラーを含むことができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収体ピラーは、柱状、板状、針状、ワイヤ状、棒状、またはこれらの混合形状であることができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収体薄膜は、緻密膜、多孔膜、またはこれらの積層膜であることができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収構造体は、光吸収体ワイヤが不規則的に絡まったワイヤウエブ構造を含むことができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収構造体は、厚さが1nm〜2000nmである光吸収体薄膜を含むことができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収構造体は、厚さが50nm〜800nmである光吸収体薄膜を含むことができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収構造体は、複合層から延びていることができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収構造体は、光吸収体溶液を用いた溶液塗布法の単一工程により、複合層の光吸収体と同時に形成されることができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、複合層は、光吸収体が取り込まれた多孔性金属酸化物層を含むことができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、多孔性金属酸化物層の厚さは50nm〜10μmであることができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、多孔性金属酸化物層の厚さは50nm〜800nmであることができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、多孔性金属酸化物層の気孔率は30〜65%であることができる。
本発明の一実施例による太陽電池は、第1電極と複合層との間に位置する金属酸化物薄膜をさらに含むことができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、複合層の光吸収体および光吸収構造体の光吸収体は、互いに独立して、無/有機ハイブリッドペロブスカイト(Inorganic−Orgaic Hybrid perovskites)化合物、CdS、CdSe、CdTe、PbS、PbSe、PbTe、Bi、BiSe、InP、InAs、InGaAs、ZnSe、ZnTe、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InSb、Si、Ge、AlAs、AlSb、InCuS、In(CuGa)Se、Sb、SbSe、SbTe、SnS(1≦x≦2)、NiS、CoS、FeS(1≦x≦2)、In、MoS、MoSe、CuS、HgTe、およびMgSeから選択される1つまたは2つ以上の物質を含むことができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、複合層の光吸収体および光吸収構造体の光吸収体は、互いに独立して、下記化学式1乃至2を満たす無/有機ハイブリッドペロブスカイト化合物から選択される1つまたは2つ以上の物質を含むことができる。
AMX (化学式1)
(化学式1中、Aは1価の有機アンモニウムイオンまたはCsであり、Mは2価の金属イオンであり、Xはハロゲンイオンである。)
MX (化学式2)
(化学式2中、Aは1価の有機アンモニウムイオンまたはCsであり、Mは2価の金属イオンであり、Xはハロゲンイオンである。)
本発明の一実施例による太陽電池において、正孔伝導層の正孔伝達物質は、有機正孔伝達物質であることができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、正孔伝導層の正孔伝達物質は、単分子乃至高分子であることができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、正孔伝導層の正孔伝達物質は、チオフェン系、パラフェニレンビニレン系、カルバゾール系、およびトリフェニルアミン系から選択される1つまたは2つ以上の正孔伝導性高分子であることができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、正孔伝導層の正孔伝達物質は、チオフェン系およびトリフェニルアミン系から選択される1つまたは2つ以上の正孔伝導性高分子であることができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、正孔伝導層の正孔伝達物質は、下記化学式3を満たす有機物を含むことができる。
化学式3中、RおよびRは、互いに独立してC6−C20のアリーレン基であり、RはC6−C20のアリール基であり、R乃至Rは、互いに独立して、ハロゲン、ハロゲン置換または非置換の(C1−C30)アルキル、(C6−C30)アリール、(C6−C30)アリール置換または非置換の(C2−C30)ヘテロアリール、5員乃至7員のヘテロシクロアルキル、芳香族環が一つ以上縮合された5員乃至7員のヘテロシクロアルキル、(C3−C30)シクロアルキル、芳香族環が一つ以上縮合された(C6−C30)シクロアルキル、(C2−C30)アルケニル、(C2−C30)アルキニル、シアノ、カルバゾリル、(C6−C30)アル(C1−C30)アルキル、(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリール、ニトロ、およびヒドロキシルからなる群から選択される1つ以上で置換されることができ、前記nは2〜100,000の自然数である。
本発明の一実施例による太陽電池において、多孔性金属酸化物層の金属酸化物は、Ti酸化物、Zn酸化物、In酸化物、Sn酸化物、W酸化物、Nb酸化物、Mo酸化物、Mg酸化物、Zr酸化物、Sr酸化物、Yr酸化物、La酸化物、V酸化物、Al酸化物、Y酸化物、Sc酸化物、Sm酸化物、Ga酸化物、SrTi酸化物、およびこれらの複合物から選択される1つまたは2つ以上であることができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、複合層の光吸収体は、多孔性金属酸化物層の気孔を満たすことができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、複合層には、正孔伝導層の正孔伝達物質が存在しないことができる。
本発明の一実施例による太陽電池は、第1電極の下部または第2電極の上部に位置するフレキシブル基板をさらに含むことができる。
本発明による太陽電池は、第1電極と、第1電極上に位置し、電子伝達体と光吸収体が互いに入り込んだ構造を有する複合層と、複合層の上部に位置し、光吸収体からなる光吸収構造体と、光吸収構造体の上部に位置する正孔伝導層と、正孔伝導層の上部に位置する第2電極と、を含む。
本発明の一実施例による太陽電池は、第1電極と複合層との間に位置する電子伝達膜をさらに含むことができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収構造体は、光吸収体薄膜を含むことができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、正孔伝導層の正孔伝達物質と光吸収構造体が互いに入り込んだ構造を有することができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収体薄膜は多孔膜を含むことができる。
本発明は上述の太陽電池を含む太陽電池モジュールを含む。
本発明は上述の太陽電池により電力が供給される装置を含む。
本発明による太陽電池は、電子伝達体と光吸収体が互いに入り込んだ構造を有する複合層および複合層上に形成された光吸収構造体を含む構造を有する光吸収体層が二重薄膜構造(double layered−structure)を有し、電子伝達体および正孔伝達体が互いに有機的に結合された新規な構造を有することで、10〜17.3%に至る極めて高い発電効率を有するため、シリコンベースの太陽電池を実質的に直ちに代替できる利点がある。また、このような高い発電効率を有しながらも、太陽電池が全固体状からなって安定性に優れるだけでなく、太陽電池が低価の物質からなり、単純な溶液塗布法により太陽電池の製造が可能であるため、低価で、短時間内に大量生産が可能であるという利点がある。
本発明の一実施例による太陽電池の製造方法は、スラリーの塗布、光吸収体溶液の塗布、正孔伝達物質の塗布等の塗布工程により太陽電池の製造が可能であるため、極めて簡単で且つ容易な工程で太陽電池を製造することができ、太陽電池の製造のための工程構築コストも非常に低く、低価の原料で製造可能であるため、低価で優れた品質の太陽電池を短時間内に大量生産できるという利点がある。さらに、優れた商業性を有しながらも、10〜17.3%に至る極めて高い発電効率を有する太陽電池の製造が可能であるという利点がある。
本発明の一実施例による太陽電池の断面図を図示した一例である。 本発明の一実施例による太陽電池において、複合層の断面図を詳細図示した一例である。 本発明の一実施例による太陽電池において、太陽電池の断面図を図示した他の例である。 本発明の一実施例による太陽電池において、複合層および上部光吸収層で構成された太陽電池の断面図を図示したさらに他の例である。 本発明の一実施例による太陽電池において、複合層および上部光吸収層で構成された太陽電池の断面図を図示したさらに他の例である。 本発明の一実施例による太陽電池において、複合層および上部光吸収層で構成された太陽電池の断面図を図示したさらに他の例である。 製造例5−2で製造されたサンプルの複合層上に形成された光吸収構造体を観察した光学顕微鏡写真である。 製造例5−2で製造されたサンプルの複合層上に形成された光吸収構造体を観察した走査型電子顕微鏡写真である。 製造例5−2で製造されたサンプルの断面を観察した走査型電子顕微鏡写真である。 製造例4−6で製造されたサンプルの表面を観察した光学顕微鏡写真である。 実施例2で、常圧プラズマ処理後に複合層上に形成された光吸収構造体を観察した走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1および2で製造された光吸収体のX線回折結果(X−ray diffraction pattern(XRD))を図示した図面である。 製造例3−3(図13(a))、製造例7(図13(b))、製造例8(図13(c))、および製造例9(図13(d))で製造された光吸収構造体を観察した走査型電子顕微鏡写真である。 製造例10(図14(a))、製造例11(図14(b))、製造例12(図14(c))、製造例13(図14(d))で製造された光吸収構造体を観察した走査型電子顕微鏡写真である。 製造例14(図15(a))、製造例15(図15(b))、製造例16(図15(c))、製造例17(図15(d))、および製造例18(図15(e))で製造された光吸収構造体を観察した走査型電子顕微鏡写真である。 製造例18で製造されたサンプルの断面を観察した走査型電子顕微鏡写真である。
以下、添付図面を参照して本発明の太陽電池を詳細に説明する。この際に用いられる技術用語および科学用語において他の定義がない限り、この発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が通常的に理解している意味を有し、下記の説明および添付図面において、本発明の要旨を不要に不明瞭にする可能性のある公知機能および構成についての説明は省略する。
色素増感型太陽電池または量子ドット増感型太陽電池の分野では、光を吸収して光電子および光正孔対を生成する色素や量子ドットが多孔性支持体に均一に分散付着され、色素や量子ドットが付着された多孔性支持体の気孔がレドックス系正孔伝導性液体や正孔伝達物質で満たされている構造が、太陽電池の効率向上において最も適した構造であると考えられていた。これは、多孔性支持体の比表面積を高めて、色素や量子ドット等の光吸収体の担持量を高めることができ、光吸収体が電子伝達体および正孔伝達体と同時に接する構造を有することで、光電子および光正孔が効果的に分離できるからである。
しかし、驚くべきことに、本出願人らは、光吸収体が多孔性電子伝達体に分散して取り込まれた構造に比べ、光吸収体が多孔性電子伝達体を満たし、光吸収体からなる光吸収構造体が多孔性電子伝達体の上部に位置する構造、好ましくは、光吸収体が多孔性電子伝達体の上部を覆う構造を有する場合、太陽電池の効率が著しく向上することを見出し、これに対して鋭意研究した結果、本発明を成すに至った。
本発明による太陽電池は、第1電極と、第1電極上に位置し、光吸収体が取り込まれた複合層と、複合層の上部に位置し、光吸収体からなる光吸収構造体と、光吸収構造体の上部に位置する正孔伝導層と、正孔伝導層の上部に位置する第2電極と、を含む。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収体からなる光吸収構造体は、光吸収体ピラー(pillar)、光吸収体薄膜、または光吸収体薄膜上に突出した光吸収体ピラーを含むことができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収体が取り込まれた複合層は、光吸収体と、電子伝達体および/または光吸収体の支持体として機能する金属酸化物と、を含むことができる。複合層の金属酸化物は、金属酸化物らが連続体を成して多孔構造を有する多孔性金属酸化物であることができる。具体的に、複合層は、開気孔を有する多孔性金属酸化物層を含むことができ、複合層は、気孔を介して光吸収体が取り込まれた多孔性金属酸化物層を含むことができる。以下、多孔性金属酸化物に光吸収体が取り込まれた構造を複合層と称し、第1電極および第1電極上に位置する複合層を含む構造を多孔性電極と称する。
本発明による太陽電池は、複合層の上部に位置する光吸収構造体により、極めて優れた発電効率を有することができる。具体的に、複合層上に光吸収構造体が存在せず、多孔性金属酸化物層に光吸収体が取り込まれた構造を有する太陽電池に比べ、50%以上増加された発電効率を有することができる。
詳細に、本発明による太陽電池は、光吸収構造体により、10〜17.3%に至る発電効率を有することができる。このような17.3%の発電効率は、伝導性高分子を用いた有機太陽電池や、色素増感型太陽電池、および無機半導体ナノ粒子を光吸収体として使用し、正孔伝導性有機物を正孔伝達物質として使用する有−無機ハイブリッド太陽電池では、今まで報告されたことのない最大発電効率である。
本出願人らは、数多くの実験を行った結果、光吸収構造体により発電効率が著しく向上するとともに、光吸収構造体の形態、大きさおよび下記関係式1で定義される光吸収構造体による複合層表面カバレッジ(coverage)によって発電効率が変わることを見出し、特に、光吸収構造体によるカバレッジが発電効率に大きい影響を及ぼすということを見出した。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収構造体は下記関係式1を満たすことができる。
[関係式1]
0.05≦Cov/Surf≦1
関係式1中、Surfは、光吸収構造体が位置する複合層の一表面の全体表面積であり、Covは、光吸収構造体により覆われる複合層の表面積である。
すなわち、光吸収構造体は複合層の一表面と接して位置し、光吸収構造体が位置する複合層の一表面を基準として、一表面の5%〜100%に該当する表面積が光吸収構造体により覆われることができる。
光吸収構造体が下記関係式1−1を満たすことで、太陽電池は10%以上の発電効率を有することができる。
[関係式1−1]
0.25≦Cov/Surf≦1
光吸収構造体が下記関係式1−2を満たすことで、太陽電池は15%以上の発電効率を有することができる。
[関係式1−2]
0.7≦Cov/Surf≦1
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収構造体は、光吸収体ピラー、光吸収体薄膜、または光吸収体薄膜上に突出した光吸収体ピラーを含み、光吸収体薄膜は、多孔膜、緻密膜、または多孔膜と緻密膜が積層された積層膜を含むことができる。光吸収体薄膜上に突出した光吸収体ピラーは、突出構造を有する光吸収体薄膜の意味を含み、突出構造の下部領域が光吸収体薄膜を構成することができる。このような光吸収構造体は、複合層から延びた構造であることができる。
延びた構造とは、複合層と光吸収構造体とが互いに物理的に結合された構造を意味することができる。具体的に、延びた構造とは、複合層の金属酸化物(多孔性金属酸化物層の金属酸化物)および/または複合層の光吸収体と光吸収構造体の光吸収体が物理的に結合された構造を意味することができる。物理的結合とは、複合層の金属酸化物(多孔性金属酸化物層の金属酸化物)および/または複合層の光吸収体と上部光吸収構造体の光吸収体が、互いに粒界或いは連続相に接する構造を意味することができる。
製造方法的に、光吸収構造体が複合層から延びた構造とは、光吸収構造体が、複合層に含有された光吸収体と単一工程で同時に形成されたか、光吸収構造体が、複合層に含有された光吸収体を核生成場所または核(seed)として、複合層に含有された光吸収体から成長されたことを意味することができる。
光吸収構造体の形状に関連付けて説明すれば、上述の延びた構造は、光吸収構造体のピラーが複合層と接して結合された構造、または光吸収構造体の薄膜の一表面が複合層と接して一体に結合された構造を意味することができる。
すなわち、光吸収構造体と複合層とが物理的に一体になっている構造を意味し、光吸収構造体と複合層に含有された光吸収体とが物理的に一体になっている構造を意味し、光吸収構造体が複合層から成長して形成されたことを意味し、光吸収構造体が複合層に含有された光吸収体から成長して形成されたことを意味することができる。
上述のように、光吸収構造体が複合層から延びた構造を有することで、複合層と光吸収構造体との間における光正孔および光電子の移動時、スキャタリング(scattering)による損失を防止することができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収構造体は、光吸収体ピラー、光吸収体薄膜、または光吸収体薄膜上に突出した光吸収体ピラーを含むことができる。
光吸収構造体の光吸収体ピラーは、光吸収体からなる突出した任意の形状を意味し、突出形状(ピラー)は、柱状、板状、針状、ワイヤ状、棒状、またはこれらの混合形状を含むことができる。
詳細に、柱状の光吸収体ピラーは、不規則な凹凸を有することができるが、その断面が巨視的に多角、円または楕円の形状を有し、柱の一端が複合層または光吸収体フィルムと結合されることができる。しかし、柱状の光吸収体ピラーの巨視的形状により、本発明による光吸収体ピラーの形状が限定的に解釈されてはならず、柱状のピラーは、縦横比(柱状の場合、後述する第1方向の長さ/第2方向の長さと同一である)が1以上であり、不規則な表面凹凸によってその巨視的形状が明確に規定できない凝集構造を含むことができる。
詳細に、板状の光吸収体ピラーは、不規則な凹凸を有することができるが、その断面が巨視的に多角、円または楕円の形状を有し、板の一端が複合層または光吸収体フィルムと結合されることができる。しかし、板状の光吸収体ピラーの巨視的形状により、本発明による光吸収体ピラーの形状が限定的に解釈されてはならず、板形状のピラーは、縦横比(板状の場合、後述する第1方向の長さ/第2方向の長さと同一である)が1未満であり、不規則な表面凹凸によってその巨視的形状が明確に規定できない凝集構造を含むことができる。
この際、太陽電池において、互いに対向する二つの電極である第1電極から第2電極への方向を第1方向と、第1電極に平行な方向を第2方向とし、第1方向の長さが第2方向の長さより大きい場合には柱状とみなし、第1方向の長さが第2方向の長さより小さい場合には板状とみなすことができる。
詳細に、針状の光吸収体ピラーはレンズ状を含み、針状の光吸収体ピラーは、長さに応じてその断面積が連続的または不連続的に変化する形状を含むことができる。すなわち、針状の光吸収体ピラーは1を超える縦横比を有し、長軸方向に沿ってその断面積が変化する形状を有することができる。具体的な一例として、少なくとも一端での断面積が中心(長軸中心)での断面積より小さい形状であってもよく、両端での断面積が中心(長軸中心)での断面積より小さい形状であってもよい。
詳細に、ワイヤまたは棒状の光吸収体ピラーは、1を超える縦横比を有し、長軸方向に沿ってその断面積が一定である形状を有することができる。この際、短縮断面がマイクロメートルオーダー(μm order)の大きい直径を有する場合には棒状とみなし、それ以下、具体的には数〜数百ナノメートルオーダー(nm order)である場合にはワイヤとみなすことができる。
この際、光吸収構造体は、上述の柱状、板状、針状、ワイヤ状、および棒状から選択される2つ以上の形状のピラーが混在することもできることは勿論である。また、光吸収構造体は、柱状、板状、針状、ワイヤ状、および棒状から選択される1つまたは2つ以上の複数個のピラーが不規則的に互いに接することができる。具体的な一例として、光吸収構造体は、ワイヤ状の光吸収体ピラーが互いに不規則に絡まったワイヤウエブ(wire web)構造を有することができる。
光吸収構造体が光吸収体ピラーを含む場合、光吸収構造体は、柱状の光吸収体ピラー、板状の光吸収体ピラー、ワイヤウエブ構造を含むワイヤ状の光吸収体ピラー、またはこれらが混在する形態を含むことが好ましい。これは、優れた(高い)複合層表面カバレッジ(coverage)、複合層との間における光正孔および/または光電子の円滑な移動、および正孔伝導層との接触面積の増大により、さらに高い発電効率、具体的には12%以上、より具体的には15%以上の発電効率を有することができるためである。
複合層の上部の光吸収構造体が突出構造、すなわち、ピラーである場合、詳細な突出形状を柱状、板状、針状、ワイヤ状、または棒状と規定して説明したが、これは本発明の一実施例による光吸収構造体の明確な理解のためのことであり、本発明による突出構造型光吸収構造体が、辞書的な意味の柱状、板状、針状、ワイヤ状、または棒状に限定されるものではなく、これらの均等乃至類似の変形構造も含むことは自明である。
複合層の上部の光吸収構造体が突出構造、すなわち、ピラーである場合、その大きさや厚さは特に限定されないが、柱状または板状の光吸収体ピラーの場合、ピラーの直径(第2方向の長さ)は100nm〜100,000nmであり、ピラーの厚さ(第1方向の長さ)は10nm〜1,000nmであることが好ましく、針状または棒状の光吸収体ピラーの場合、ピラーの長軸の長さは500nm〜100,000nmであり、ピラーの短縮の長さは100nm〜10,000nmであることが好ましい。また、ワイヤ状の光吸収体ピラーの場合、ピラーの長軸の長さは50nm〜10,000nmであることが好ましい。これは、ピラーの大きさや厚さが、光吸収構造体を介して移動する光正孔の移動経路に影響を及ぼし得るため、ピラーの大きさおよび厚さが、複合層の光吸収体からピラーへ移動する光正孔の移動容易性、すなわち、複合層の光吸収体からピラーへ移動する光正孔の内部移動長さに影響を及ぼし、ピラーと複合層との間の界面抵抗に影響を及ぼし得るためである。上述のピラーの大きいにより、複合層からピラーへ光正孔がより短い経路を介して移動することができ、複合層とピラーの接触面積を増大させ、ピラーによって光活性領域を増大させながらも、ピラー内部での光正孔の消滅をさらに効果的に防止することができる。
さらに、複合層の光吸収体と光吸収構造体が単一工程で同時に形成されるか、複合層の光吸収体から光吸収構造体が成長して延びた構造を有するため、ピラーの一端またはピラーの側面が複合体の内部に位置することができる。詳細に、光吸収構造体が柱状および/または板状のピラーを含む場合、ピラーの一端が複合層に装入された構造を有することができる。すなわち、光吸収構造体が、単一工程(光吸収体が溶解された溶液の塗布および乾燥)により複合層に含有された光吸収体と同時に形成されるか、複合層に含有された光吸収体から成長されることで、ピラーの複合層側の一端が複合層の表面乃至複合層の内部に位置し、ピラーの他端が複合層表面の上部に突出して突出構造を形成することができる。ピラーの一端が光吸収体に装入された構造は、光吸収構造体で生成された光電荷の分離および移動効率を向上させることができる。
上述のように、光吸収構造体が光吸収体ピラーを含む場合、光吸収体ピラーで複合層が覆われる面積比である、ピラーによる複合層表面カバレッジ(=Cov/Surf)は、光吸収体ピラーの密度および大きさによって変わる。このようなピラーによる複合層表面カバレッジは、太陽電池の発電効率に大きい影響を及ぼし得る。
複合層の上部に突出して存在するピラーによる複合層表面カバレッジ(=Cov/Surf)は、光吸収構造体が位置する複合層の上部表面の全体表面積を基準として、表面積の5%(Cov/Surf=0.05)以上を覆う程度である場合、ピラーによる発電効率の増加が現われ、好ましくは10%(Cov/Surf=0.1)以上である。ピラーによる複合層表面カバレッジが25%(Cov/Surf=0.25)以上である場合、太陽電池が10%以上の発電効率を有し、ピラーによる複合層表面カバレッジが70%(Cov/Surf=0.70)以上である場合、太陽電池が15%以上の発電効率を有することができる。この際、ピラーの密度が極めて高い場合、光吸収構造体は、互いに離間して独立したピラーの形態でなく、多孔膜または緻密膜に近い光吸収体薄膜構造に該当するため、ピラーによる複合層表面カバレッジの上限は100%(Cov/Surf=1)に至ることができる。しかし、連続体の形成有無を基準として、非常に高い密度のピラーと多孔膜を分けようとする場合、すなわち、ピラーを、連続体でなく互いに離間して独立した突出構造(互いに離間して独立したピラー)に限定する場合には、ピラーの具体的な大きさおよび形状によって変わるが、ピラーによる複合層表面カバレッジの上限は80%(Cov/Surf=0.80)、具体的には75%(Cov/Surf=0.75)、より具体的には70%(Cov/Surf=0.70)であることができる。
非限定的で具体的な光吸収構造体の一例として、上述のピラーによる高い複合層表面カバレッジ、光電子/光正孔の移動時の再結合による消滅防止、正孔伝導層との円滑な界面接触の点で、光吸収構造体は、複合層表面カバレッジが25%(Cov/Surf=0.25)以上で、直径(第2方向の長さ)が500nm〜20,000nmで、ピラーの厚さ(第1方向の長さ)が100nm〜600nmであるナノ板状のピラーを含むか、および/または、光吸収構造体は、複合層表面カバレッジが70%(Cov/Surf=0.70)以上で、直径(第2方向の長さ)が200nm〜5,000nmで、ピラーの厚さ(第1方向の長さ)が300nm〜800nmであるナノ柱状のピラーを含むことができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収構造体は、複数個の上述のピラーが凝集された凝集構造を有することができ、凝集構造は、複数個の上述のピラーが不規則的に接触する構造を含むことができる。
このような凝集構造は、上述のワイヤウエブ構造の他に、多角柱(板)、円柱(板)、または楕円柱(板)形状を成す凝集構造体を含むことができる。すなわち、光吸収構造体の凝集構造は、複数個のピラーが互いに離隔凝集され、その凝集された形状が多角柱(板)、円柱(板)、または楕円柱(板)形状を成すことができ、光吸収構造体はこのような複数の凝集構造が離隔配列された形状を有することができる。
凝集構造は、凝集構造体を成すそれぞれのピラーが互いに独立して複合層から延びた構造を有し、複合層から単一根として延びて複数個のピラーに分けられる形状を有することができる。
すなわち、凝集構造を成す複数個のピラーは、それぞれのピラーが複合層から延びるか、または複数個のピラーがその根元(複合層隣接領域)部分で互いに結合し、複合層から延びることができる。
製造方法の側面で、複合層から単一根として延びて複数個のピラーに分けられる凝集構造は、複合層から延びた光吸収体ピラーが、プラズマエッチングを含む方向性のある乾式エッチングにより部分エッチングされて形成されることができる。
例えば、複合層から成長して柱または板状に突出した光吸収体を、根元部分は単一柱の形状を維持するようにし、端部の部分(第2電極側の一端)を複数個のピラーが形成されるように乾式エッチングして形成されることができる。この際、複合層から単一根として延びて複数個のピラーに分けられる構造を、乾式エッチングされた一面の表面粗さが増加した多角柱(板)、円柱(板)、または楕円柱(板)形状の光吸収体ピラーと解釈されてもよい。
複数個のピラーが単一の根元として複合層から延びた構造は、複合層とピラーとの接触面積を増加させながらも、極めて微細な構造のピラーが形成されるようにして、ピラーと正孔伝達物質との接触面積を増加させるという点で好ましい。
光吸収構造体の光吸収体薄膜は、光吸収体からなる連続体膜(continuum film)を意味することができる。連続体は、一光吸収体グレイン(grain)を基準として、一光吸収体グレインが、それと隣合う光吸収体グレインのうち少なくとも1つ以上のグレインと粒界(grain boundary)を成しながら接して、光吸収体グレインが連続的に繋がっている状態を意味することができる。このような連続体膜は、一光吸収体グレインがそれと隣合う光吸収体グレインと粒界を成す程度によって、多孔構造または緻密構造を有することができる。具体的に、光吸収構造体の光吸収体薄膜は、緻密膜、多孔膜、またはこれらの積層膜であることができる。積層膜の場合、複合層上に緻密膜−多孔膜が順に積層されてもよく、複合層上に多孔膜−緻密膜が順に積層されてもよい。この際、緻密膜は、三重点(triple point)のように、2つ以上のグレインが接する部分に気孔が部分的に分布する膜を含むことができ、緻密膜を、気孔が全く存在しない光吸収体の膜と限定して解釈してはならない。
光吸収構造体が光吸収体薄膜を含む場合、光吸収体薄膜による複合層表面カバレッジは70%(Cov/Surf=0.70)〜100%(Cov/Surf=1)であることができる。70%(Cov/Surf=0.70)以上の複合層表面カバレッジは、連続体を成す光吸収体薄膜により達成されることができる。このような優れた表面カバレッジにより、太陽電池が15%以上の発電効率を有することができ、特に、100%に至る緻密膜型の光吸収構造体を含む場合、17%以上の極めて優れた発電効率を有することができる。すなわち、複合層の光吸収体と正孔伝導層の正孔伝達物質とが直接的に接するのでなく、緻密な光吸収体薄膜を介して正孔伝達物質と接する場合、17%以上の極めて優れた発電効率を有することができる。この際、実験的に、光吸収体薄膜による複合層表面カバレッジを基準として、70%(Cov/Surf=0.70)〜90%(Cov/Surf=0.9)である場合には多孔膜形態の光吸収体薄膜と称し、90%(Cov/Surf=0.9)を超えるカバレッジを有する場合には、緻密膜形態の光吸収体薄膜と称することができる。
光吸収構造体が薄膜を含む場合、複合層および光吸収構造体の構造は、光吸収構造体の光吸収体と多孔性金属酸化物内の光吸収体の両方を考慮すると、光吸収体が多孔性金属酸化物層を覆いながら多孔性金属酸化物層に入り込んだ構造(金属酸化物層の気孔に光吸収体が入り込み、金属酸化物層の一表面を覆う構造)であると解釈されることができる。
光吸収構造体が光吸収体薄膜を含む場合、光吸収体薄膜の厚さは特に限定されないが、好ましくは1nm〜2,000nm、より好ましくは10〜1000nm、さらに好ましくは50〜800nm、さらにより好ましくは50〜600nm、特に好ましくは50〜400nmであることができる。光吸収体薄膜が上記の厚さを有する場合、光吸収体薄膜を介して光電流が移動する時に再結合による電流消滅が防止され、光を吸収して光電子および光正孔を生成する光活性領域を十分に確保することができ、照射される全ての光を吸収することができる。
上述のように、光吸収構造体は、光吸収体ピラーまたは光吸収体薄膜を含むことができ、さらに、光吸収体ピラーが形成された光吸収体薄膜を含むことができる。
光吸収体ピラーが形成された光吸収体薄膜は、光吸収体の突出構造が形成された光吸収体薄膜を意味することができる。光吸収体の突出構造は、柱状、板状、針状、ワイヤ状、および棒状から選択される1つまたは2つ以上の形状の光吸収体が混在された構造、または選択される1つまたは2つ以上の形状の光吸収体が凝集された構造を含み、光吸収構造体がピラーである場合、上述と類似乃至同一であることができる。光吸収体ピラーが形成された光吸収体薄膜での光吸収体薄膜は、光吸収体多孔膜、光吸収体緻密膜、またはこれらの積層膜を含み、上述の光吸収構造体が光吸収体薄膜である場合、上述と類似乃至同一であることができる。
光吸収体ピラーは、その一端乃至その側面のうち一領域が光吸収体薄膜と結合された構造であることができる。具体的に、光吸収体ピラーと光吸収体薄膜は、延びた構造であることができ、互いに一体になっている構造であることができる。光吸収体ピラーの大きさおよび/または光吸収体薄膜の厚さは特に限定されないが、ピラーとフィルムを全て含む光吸収構造体の全体的な大きさや厚さを考慮すると、再結合による電流消滅防止および光活性領域の増大の点で、光吸収体薄膜の厚さは5nm〜100nmであり、光吸収体薄膜上に形成された光吸収体ピラーの大きさおよび形状は、上述と類似することができる。
上述のように、多孔性電極は、第1電極と、第1電極の上部に位置する複合層と、を含むことができる。
多孔性電極に備えられる第1電極は、電子伝達体(金属酸化物)とオーミックコンタクトされる伝導性電極であればよく、光の透過を向上させるためには透明伝導性電極が好ましい。第1電極は、太陽電池において光が受光される側に備えられる電極である前面電極に該当し、太陽電池分野で通常的に用いられる前面電極物質であれば使用可能である。非限定的な一例として、伝導性電極は、フッ素含有酸化スズ(FTO;Fouorine doped Tin Oxide)、インジウム含有酸化スズ(ITO;Indium doped Tin Oxide)、ZnO、CNT(カーボンナノチューブ)、グラフェン(Graphene)等の無機系伝導性電極、またはPEDOT:PSS等の有機系伝導性電極であることができる。有機系伝導性電極は、フレキシブル太陽電池や透明太陽電池を提供しようとする場合にさらに好ましい。しかし、本発明が第1電極の物質により限定されるものではない。
複合層は、電子伝達体および/または光吸収体の支持体として機能する多孔性金属酸化物を含むことができ、複合層は、光吸収体が気孔に取り込まれた多孔性金属酸化物を含むことができる。
複合層の多孔性金属酸化物は、開気孔を有する金属酸化物を意味することができる。多孔性金属酸化物としては、均一に且つ容易に光吸収体の担持(取り込み)が可能な如何なる構造の多孔性金属酸化物であってもよい。好ましくは、多孔性金属酸化物は複数個の金属酸化物粒子を含み、金属酸化物粒子の粒子間の空間により多孔構造を有することができる。具体的に、多孔性金属酸化物は、複数個の金属酸化物粒子が凝集された多孔性金属酸化物層であり、金属酸化物粒子間の空隙により多孔構造を有することができ、多孔構造は開気孔構造を含むことができる。多孔性金属酸化物が金属酸化物粒子を含む場合、金属酸化物粒子の平均サイズを調節することで気孔率を容易に調節することができるだけでなく、金属酸化物粒子を含有するスラリーを塗布および乾燥することで多孔性金属酸化物を形成することができるため、製造が極めて簡単であって太陽電池の生産速度を向上させることができるとともに、製造コストを低減することができ、太陽電池の大量生産が可能である。
複合層は、電子伝達体および/または光吸収体の支持体として機能する上述の多孔性金属酸化物と光吸収体が混在する層であることができる。複合層は、少なくても、多孔性金属酸化物の開気孔の内部に光吸収体が位置する構造であることができる。
詳細に、複合層は、多孔性金属酸化物の気孔の一部または全部を光吸収体が満たす(filling)構造であることができる。より詳細に、複合層は、光吸収体が多孔性金属酸化物の表面(気孔による表面を含む)を覆う構造(表面をコーティングしたコーティング層の構造)、乃至多孔性金属酸化物の気孔を全て満たす構造であることができる。
複合層における光吸収体は、多孔性金属酸化物の総気孔体積(Vp)を基準として、20%(0.2Vp)〜100%(1Vp)の体積を満たすことができる。すなわち、多孔性金属酸化物の総気孔体積において光吸収体が占める体積分率である光吸収体充満率(filling fraction)は、0.2〜1であり、好ましくは0.5〜1であることができる。光吸収体充満率が0.5以上である場合、複合層内で光吸収体が安定して連続的に連結されることができるため、光吸収体での光電流の流れ性をよくし、金属酸化物への光電子の分離移送がさらに円滑に行われることができる。後述する溶液塗布法を用いて光吸収体を形成する場合、実質的に光吸収体充満率は0.8〜1であり、実質的に0.9〜1であり、より実質的に0.95〜1であることができる。
電子を伝達する電子伝達体および/または光吸収体の支持体として機能する多孔性金属酸化物(層)の気孔率(見かけ気孔率)は、通常の色素増感型太陽電池または無機半導体量子ドットを色素として使用する通常の無機半導体ベースの太陽電池で色素(無機半導体量子ドット)が担持される支持体や電子伝達体が有する通常の気孔率を有することができるが、好ましくは30%〜65%、より好ましくは40%〜60%であることができる。このような気孔率により、多孔性金属酸化物での電子の容易で且つ連続的な流れを確保することができ、複合層中における光吸収体の相対的含量を増大させ、金属酸化物と光吸収体との接触面積を向上させることができる。
電子を伝達する電子伝達体および/または光吸収体の支持体として機能する多孔性金属酸化物(層)の比表面積は、通常の色素増感型太陽電池または無機半導体量子ドットを色素として使用する通常の無機半導体ベースの太陽電池で色素(無機半導体量子ドット)が担持される支持体や電子伝達体が有する通常の比表面積を有することができるが、好ましくは10〜100m/gであることができる。このような比表面積は、太陽電池の厚さを過度に増加させることなく光吸収度を増加させ、光により生成された光電子−正孔が再結合されて消滅する前に、金属酸化物または光吸収体自身を介して光電子−正孔を互いに分離および移動するにおいて容易な程度の比表面積である。
多孔性金属酸化物(層)の厚さは、通常の色素増感型太陽電池または無機半導体量子ドットを色素として使用する通常の無機半導体ベースの太陽電池で色素(無機半導体量子ドット)が担持される支持体や電子伝達体が有する通常の厚さを有することができるが、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下、さらに好ましくは1μm以下、さらにより好ましくは800nm以下であることができる。10μmを超える厚さでは、光から発生した光電子を外部回路まで伝達させる距離が長くなって、太陽電池の効率が低下し得る。さらに、多孔性金属酸化物(層)の厚さが1000nm以下、好ましくは800nm以下である場合、光吸収体が溶解された光吸収体溶液の塗布および乾燥という単一工程で、多孔性金属酸化物に光吸収体が取り込まれた複合層と、光吸収構造体とを同時に安定して形成することができ、複合層表面の15%以上が光吸収構造体により覆われることができる。
本発明の一実施例による太陽電池は、光吸収体からなる光吸収構造体が複合層の上部に位置することで、複合層の光吸収体とともに、光吸収構造体でも光電流が発生することができる。これにより、多孔性金属酸化物(層)の厚さをより薄く具現する場合にも、優れた太陽電池の発電効率を確保することができる。通常の色素や無機半導体増感型太陽電池は、色素を担持する支持体(電子伝達体)が薄すぎる場合、支持体に担持される色素の絶対量自体が過度に少なくなるため、厚くなった支持体(電子伝達体)による光電流の消滅と、支持体(電子伝達体)に担持される色素の絶対量の増加という、互いに相反した効果を有する2つの因子に最適化された厚さを有する支持体(電子伝達体)を用いることが一般的であった。しかし、上述のように、本発明の一実施例による太陽電池は、複合層の光吸収体だけでなく、光吸収構造体も光活性領域を提供するため、発電効率の向上という点で、光電流の移動距離の増加による消滅と、電子伝達体と光吸収体との接触面積の増加という2つの因子を考慮して多孔性金属酸化物(層)の厚さを制御することができる。具体的に、多孔性金属酸化物の厚さは1000nm以下、具体的に800nm以下、より具体的に600nm以下であり、多孔性金属酸化物(層)の厚さ下限は50nmであることができる。すなわち、上述の光吸収構造体により、多孔性金属酸化物(層)の厚さは50〜1000nm、好ましくは50〜800nm、より好ましくは50〜600nm、さらに好ましくは100〜600nm、さらにより好ましくは200〜600nmであることができる。このような多孔性金属酸化物(層)の厚さにより、金属酸化物を介して電子が伝達される時に再結合による消滅が効果的に防止されながらも、光吸収体(光吸収構造体および多孔性金属酸化物中の光吸収体の両方を含む)と金属酸化物(多孔性金属酸化物層の金属酸化物)との間の電子の分離および伝達が円滑に行われて、発電効率がさらに向上されることができる。
また、多孔性金属酸化物(層)を構成する金属酸化物粒子の粒径(diameter)は、通常の色素増感型太陽電池または無機半導体量子ドットを色素として使用する通常の無機半導体ベースの太陽電池で色素(無機半導体量子ドット)が担持される支持体や電子伝達体が有する通常の比表面積を有することができる粒径であればよいが、好ましくは5〜500nmであることができる。粒径が5nm未満である場合には、空隙が小さすぎて空隙内に十分な量の光吸収体が付着されなかったり、光吸収体と金属酸化物とが円滑に接触されなかったりする恐れがあり、金属酸化物間の多い界面により、電荷が円滑に伝達されなくなる恐れがある。また、粒径が500nmを超える場合には、多孔性金属酸化物(層)の比表面積が減少して太陽電池の効率が低下し得る。
電子伝達体および/または光吸収体の支持体として機能する多孔性金属酸化物(層)は、太陽電池分野で光電子の伝導に用いられる通常の金属酸化物であることができ、例えば、Ti酸化物、Zn酸化物、In酸化物、Sn酸化物、W酸化物、Nb酸化物、Mo酸化物、Mg酸化物、Ba酸化物、Zr酸化物、Sr酸化物、Yr酸化物、La酸化物、V酸化物、Al酸化物、Y酸化物、Sc酸化物、Sm酸化物、Ga酸化物、およびSrTi酸化物から選択される1つまたは2つ以上の物質であることができ、これらの混合物またはこれらの複合体(composite)であることができる。
また、多孔性金属酸化物(層)は、金属酸化物粒子間の界面接触を向上させるために、通常的に公知されたコーティング層が形成されたものであることができる。具体的に、コーティング層は、Ti酸化物、Zn酸化物、In酸化物、Sn酸化物、W酸化物、Nb酸化物、Mo酸化物、Mg酸化物、Ba酸化物、Zr酸化物、Sr酸化物、Yr酸化物、La酸化物、V酸化物、Al酸化物、Y酸化物、Sc酸化物、Sm酸化物、Ga酸化物、SrTi酸化物、およびこれらの混合物およびこれらの複合物から選択される1つまたは2つ以上の物質であることができ、金属酸化物粒子間の界面接触を向上させるために、多孔性金属酸化物の空隙を満たさない範囲内でコーティングされたものであることができる。
多孔性電極は、第1電極と複合層との間に電子を伝達することができるように、薄膜の電子伝達膜をさらに備えることができる。電子伝達膜は、複合層の光吸収体と第1電極とが直接接触することを予め防止する役割をするとともに、電子を伝達する役割をすることができる。第1電極と前記複合層との間に位置する電子伝達膜は、エネルギーバンド図上、複合層の多孔性金属酸化物から電子伝達膜を介して第1電極へ電子が自発的に移動可能な物質であればよい。
非限定的で且つ具体的な一例として、電子伝達膜は金属酸化物薄膜であることができ、金属酸化物薄膜の金属酸化物は、多孔性金属酸化物の金属酸化物と同一または異なる物質であることができる。詳細に、金属酸化物薄膜の物質は、Ti酸化物、Zn酸化物、In酸化物、Sn酸化物、W酸化物、Nb酸化物、Mo酸化物、Mg酸化物、Ba酸化物、Zr酸化物、Sr酸化物、Yr酸化物、La酸化物、V酸化物、Al酸化物、Y酸化物、Sc酸化物、Sm酸化物、Ga酸化物、SrTi酸化物、およびこれらの混合物およびこれらの複合物から選択される1つ以上の物質であることができる。
非限定的で且つ具体的な一例として、電子伝達膜は、有機電子素子で通常的に用いられる電気伝導性を有する有機薄膜であり、非限定的な一例として、PEDOT:PSS等の伝導性有機薄膜であることができる。伝導性有機薄膜は、フレキシブル太陽電池や透明太陽電池を提供しようとする場合にさらに好ましい。
上述のように、電子伝達膜は主に、多孔性金属酸化物から第1電極への電子の移動がより円滑に行われるようにする役割と、光吸収体と第1電極とが直接接触することを予め防止する役割をすることができる。電子伝達膜の厚さは、このような役割をするにおいて適した厚さであればよいが、実質的に10nm以上、より実質的に10nm〜100nm、さらに実質的に50nm〜100nmであることができる。これにより、第1電極と多孔性金属酸化物との間に電子の円滑な移動経路が提供され、均一で且つ均質な厚さの薄膜が確保されることができるとともに、太陽電池の過度な厚さ増加または光の透過率低下を防止することができる。
多孔性電極は、第1電極の下部に位置する基板をさらに含むことができる。基板は、多孔性電極乃至第2電極を支持するための支持体の役割をすることができる。基板としては、光が透過される透明基板であればよく、通常の太陽電池で前面電極上に位置できる基板であれば使用可能である。非限定的な一例として、基板は、ガラス基板を含むリジッド(rigid)基板、またはポリエチレンテレフタレート(PET);ポリエチレンナフタレート(PEN):ポリイミド(PI);ポリカーボネート(PC);ポリプロピレン(PP);トリアセチルセルロース(TAC);ポリエーテルスルホン(PES)等を含むフレキシブル(flexible)基板であることができる。
上述の電子伝達膜、上述の複合層、および上述の光吸収構造体を含む本発明の好ましい一実施例による太陽電池を、太陽電池の作動メカニズムを中心に説明する。
複合層は、電子伝達体と光吸収体とが互いに入り込んだ構造を有する層であることができる。複合層は、電子伝達体と光吸収体とが互いに入り込んだ構造を有し、複合層の電子伝達体は電子伝達膜と接する連続体であり、複合層の光吸収体は光吸収構造体と接する連続体であることができる。
連続体とは、電子伝達体や光吸収体を構成する一粒子やグレイン(grain)を基準として、それと隣合う粒子やグレインの少なくとも1つ以上の粒子やグレインと面接触(粒界を含む)または点接触を成しながら接して、粒子やグレインが連続的に連結されている状態を意味することができる。
複合層の入り込んだ構造とは、連続体である電子伝達体と連続体である光吸収体とが互いに混在された状態を意味し、電子伝達体と光吸収体の界面が単一平面でなく互いに異なる平面上に連続して分布されている状態を意味することができる。
具体的に、電子伝達体は、連続体であり、開気孔を有する多孔性電子伝達体であることができ、例えば、上述の多孔性金属酸化物であることができる。複合層の入り込んだ構造は、電子伝達体の開気孔に光吸収体が取り込まれて連続体を成しながら形成されたものであることができる。
上述のように、電子伝達体の開気孔に光吸収体が取り込まれて入り込んだ構造が形成されることで、電子伝達体内に存在する開気孔が互いに連結された場合には、複合層の光吸収体は、光吸収構造体と接する単一連続体であることができ、電子伝達体の開気孔が互いに連結されていない場合には、光吸収構造体と接する複数個の連続体からなることができる。この際、光吸収構造体と接する複数個の連続体の数は、それぞれ互いに連結されていない電子伝達体の開気孔の数に対応することができることは勿論である。
複合層の電子伝達体は、金属酸化物粒子からなる多孔性金属酸化物であることができるが、開気孔を有する多孔性電子伝達体が金属酸化物粒子を含む場合、金属酸化物粒子間の接触により連続体を容易に形成できるだけでなく、金属酸化物粒子間の空き空間も互いに連結された連続体を形成することができ、電子伝達体と光吸収体との界面面積を増大させるという点で、さらに好ましい。すなわち、多孔性電子伝達体が金属酸化物粒子を含む多孔性金属酸化物層である場合、金属酸化物粒子間の連続的な連結とともに、光吸収体が位置する気孔も互いに連結されて、連続体、実質的に単一連続体を成すことができる。
複合層の光吸収体は、光吸収構造体と接して、多孔性電子伝達体の気孔に入り込んだ構造を有することができ、この際、光吸収体により多孔性電子伝達体の気孔の一部または全部が満たされるか、少なくとも光吸収体により多孔性電子伝達体の表面(気孔による表面を含む)がコーティングされて、電子伝達体の開気孔の表面全領域に光吸収体のコーティング層が形成されることが好ましい。より好ましくは、光吸収体が多孔性電子伝達体の開気孔を全て満たすことが好ましい。この際、多孔性電子伝達体の開気孔を全て満たすということが、辞書的に厳密に複合層に気孔が全く残留しないという意味に限定して解釈されてはならない。実験的な具現方法や各実験の具現限界によって、複合層に部分的に不意な気孔が残留することもあることは勿論であり、これは、蒸着や物質を塗布して膜を形成する全ての関連分野の従事者において周知の事実である。
上述のように、複合層における光吸収体は、多孔性電子伝達体の総気孔体積(Vp)を基準として、20%(0.2Vp)〜100%(1Vp)の体積を満たすことができ、連続体の光吸収体の側面で、好ましくは50%〜100%の体積を満たすことができる。この際、多孔性電子伝達体の気孔率(見かけ気孔率)は上述のように、好ましくは30%〜65%、より好ましくは40%〜60%であることができる。また、多孔性電子伝達体の厚さは上述のように、10μm以下、具体的に5μm以下、好ましくは1μm以下であることができる。好ましくは、多孔性金属酸化物(層)の厚さは50〜1000nm、好ましくは50〜800nm、より好ましくは50〜600nm、さらに好ましくは100〜600nm、さらにより好ましくは200〜600nmであることができる。
上述のように、複合層が、電子伝達体と光吸収体とが互いに入り込んだ構造を有し、複合層の上部に位置する、具体的に、第2電極と対向する側の複合層の表面に接して位置する光吸収構造体と複合層の光吸収体が互いに連結され、複合層の下部に位置する、具体的に、第1電極と対向する側の複合層の表面に接して位置する電子伝達膜と複合層の電子伝達体が互いに連結された構造を有することができる。
また、光吸収構造体と正孔伝導層の正孔伝達物質も互いに入り込んだ構造を有することができる。すなわち、光吸収構造体が、光吸収体ピラーが形成された光吸収体薄膜、光吸収体ピラー、または多孔性光吸収体薄膜を含む場合、正孔伝導層の正孔伝達物質が光吸収構造体の空き空間を満たしながら、光吸収構造体が形成された複合層を覆う膜が形成されることで、正孔伝導層の正孔伝達物質が光吸収構造体に入り込んで正孔伝導層と光吸収体(光吸収構造体の光吸収体)の界面が単一平面でなく互いに異なる平面上に連続して分布された、入り込んだ構造を有することができる。
光吸収構造体に正孔伝導層が入り込んだ構造を有する場合、光吸収構造体の光吸収体と正孔伝導層との界面接触の面積が増大されることで、光電子/光正孔の分離効率が向上し、増大された発電効率が得られる。
このような構造により、光吸収構造体で形成される光電子および光正孔のうち光電子は、光吸収構造体を介して電子伝達体へ流れるか、光吸収構造体と複合層の光吸収体を介して電子伝達体へ流れて、第1電極に移動することができる。光吸収構造体で形成される光電子および光正孔のうち光正孔は、光吸収構造体を介して正孔伝導層へ流れて第2電極に移動することができる。
また、複合層の光吸収体で形成される光電子および光正孔のうち光電子は、複合層の電子伝達体へ直接流れるか、複合層の光吸収体を介して電子伝達体へ流れて、第1電極に移動することができる。複合層の光吸収体で形成される光電子および光正孔のうち光正孔は、光吸収構造体が多孔膜および/またはピラー構造を有する場合、複合層の光吸収体を介して正孔伝導層へ流れるか、複合層の光吸収体および光吸収構造体を介して正孔伝導層へ流れて、第2電極に移動することができる。光正孔は、光吸収構造体が緻密膜を含む場合、複合層の光吸収体および光吸収構造体を介して正孔伝導層へ流れて、第2電極に移動することができる。
上述のように、複合層および/または光吸収構造体の光吸収体は、光を吸収して光電子および光正孔を形成する本来の役割とともに、光電子および/または光正孔の移動経路を提供する役割を遂行することができる。すなわち、光吸収体は、光電流の生成とともに、電子伝達体(第2電子伝達体)および/または正孔伝導体(第2正孔伝導層)の役割を同時に遂行することができる。
光吸収体が、光電流の生成とともに、電子伝達体(第2電子伝達体)および/または正孔伝導体(第2正孔伝導層)の役割を同時に遂行する構造を有することで、複合層の上部に位置する光吸収構造体の複合層表面カバレッジが関係式1、好ましくは関係式1−1、より好ましくは関係式1−2を満たす場合、さらに増大された発電効率が得られる。より好ましくは、光吸収構造体が光吸収体薄膜、より好ましくは光吸収構造体が光吸収体緻密膜を含む場合、さらに増大された発電効率が得られる。他の側面で、正孔伝導層の正孔伝達物質が複合層の光吸収体を介して電子伝達体と接する場合、好ましくは、正孔伝導層の正孔伝達物質が少なくとも複合層に侵入しない場合、より好ましくは正孔伝導層の正孔伝達物質が光吸収構造体を介して複合層と接する場合に、さらに増大された発電効率が得られる。
上述のように、光吸収構造体が光吸収体薄膜を含む場合、光吸収体薄膜の厚さは特に限定されないが、好ましくは1nm〜2,000nm、より好ましくは10〜1000nm、さらに好ましくは50〜800nm、さらにより好ましくは50〜600nm、特に好ましくは50〜400nmであることができる。
多孔性金属酸化物層とともに複合層に含有される光吸収体および光吸収構造体を成す光吸収体は、互いに独立して太陽光を吸収して電子−正孔対を生成する無機半導体または有−無機半導体を含むことができる。有−無機半導体は、ペロブスカイト構造の有機−無機ハイブリッド半導体(無/有機ハイブリッドペロブスカイト化合物)を含むことができる。この際、複合層と光吸収構造体との界面での光電流損失を防止し、円滑な光電流の流れを確保する点で、複合層に含有される光吸収体および光吸収構造体を成す光吸収体は同一物質であることができる。
光吸収体として用いられる半導体物質としては、バンドギャップ(bandgap)が小さく、光吸収係数が高くて太陽光を効率的に吸収するとともに、太陽電池を構成する各要素成分間のエネルギーバンドマッチングに優れ、光により生成されたエキシトンの効率的な分離および伝達が可能な物質であることが好ましい。この際、バンドギャップは、半導体物質が有する伝導帯(conduction band)と価電子帯(valence band)との差を意味し、物質固有の特性に依存するバンドギャップまたは粒子の大きさが小さい場合、量子閉じ込め効果(Quantum−confinement effect)により大きさに応じて物質固有の特性が変化したバンドギャップを含むことができる。
太陽光を吸収して光電子−光正孔対を生成する光吸収体(photo sensitizer)は、無/有機ハイブリッドペロブスカイト(Inorganic−Orgaic Hybrid perovskites)化合物、無機半導体量子ドット増感型太陽電池で通常的に用いられる無機半導体量子ドットの無機半導体物質、またはこれらの混合物であることができる。
具体的に、光吸収体は、無/有機ハイブリッドペロブスカイト化合物、Bi、BiSe、InP、InCuS、In(CuGa)Se、Sb、SbSe、SnS(1≦x≦2である実数)、NiS、CoS、FeS(1≦y≦2である実数)、In、MoS、およびMoSeから選択される1つまたは2つ以上の物質であることができる。
本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収体は無/有機ハイブリッドペロブスカイト化合物であることが好ましい。無/有機ハイブリッドペロブスカイト化合物の光吸収体は、溶液の塗布および乾燥という極めて簡単で且つ容易な、低価の単純な工程で光吸収体(複合層および光吸収構造体の光吸収体)を形成することができる利点があるだけでなく、塗布された溶液の乾燥により自発的に結晶化されて粗大結晶粒の光吸収体が形成可能であって、特に、電子と正孔の両方に対する伝導度に優れる。無/有機ハイブリッドペロブスカイト化合物は、後述する化学式1乃至2または化学式4乃至7を満たす物質を含むことができる。
複合層の光吸収体および光吸収構造体の光吸収体は、互いに独立して、下記化学式1乃至2を満たす化合物から選択される1つまたは2つ以上の物質であることができる。
AMX (化学式1)
化学式1中、Aは1価の有機アンモニウムイオンまたはCsであり、Mは2価の金属イオンであり、Xはハロゲンイオンである。
MX (化学式2)
化学式2中、Aは1価の有機アンモニウムイオンまたはCsであり、Mは2価の金属イオンであり、Xはハロゲンイオンである。
この際、Mは、ペロブスカイト構造において単位セル(unit cell)の中心に位置し、Xは、単位セルの各面中心に位置して、Mを中心としてオクタヘドロ(octahedron)構造を形成し、Aは、単位セルの各コーナー(corner)に位置することができる。
詳細に、複合層の光吸収体および前記光吸収構造体の光吸収体は、互いに独立して、下記化学式4乃至7を満たす化合物から選択される1つまたは2つ以上であることができる。
(R−NH )MX (化学式4)
化学式4中、Rは、C1−C24のアルキル、C3−C20のシクロアルキル、またはC6−C20のアリールであり、Mは、Cu2+、Ni2+、Co2+、Fe2+、Mn2+、Cr2+、Pd2+、Cd2+、Ge2+、Sn2+、Pb2+、およびYb2+から選択される1つまたは2つ以上の金属イオンであり、Xは、Cl、Br、およびIから選択される1つまたは2つ以上のハロゲンイオンである。
(R−NH MX (化学式5)
化学式5中、Rは、C1−C24のアルキル、C3−C20のシクロアルキル、またはC6−C20のアリールであり、Mは、Cu2+、Ni2+、Co2+、Fe2+、Mn2+、Cr2+、Pd2+、Cd2+、Ge2+、Sn2+、Pb2+、およびYb2+から選択される1つまたは2つ以上の金属イオンであり、Xは、Cl、Br、およびIから選択される1つまたは2つ以上のハロゲンイオンである。
(R−C −R)MX (化学式6)
化学式6中、Rは、C1−C24のアルキル、C3−C20のシクロアルキル、またはC6−C20のアリールであり、Rは、水素またはC1−C24のアルキルであり、Mは、Cu2+、Ni2+、Co2+、Fe2+、Mn2+、Cr2+、Pd2+、Cd2+、Ge2+、Sn2+、Pb2+、およびYb2+から選択される1つまたは2つ以上の金属イオンであり、Xは、Cl、Br、およびIから選択される1つまたは2つ以上のハロゲンイオンである。
(R−C −RMX (化学式7)
化学式7中、Rは、C1−C24のアルキル、C3−C20のシクロアルキル、またはC6−C20のアリールであり、Rは、水素またはC1−C24のアルキルであり、Mは、Cu2+、Ni2+、Co2+、Fe2+、Mn2+、Cr2+、Pd2+、Cd2+、Ge2+、Sn2+、Pb2+、およびYb2+から選択される1つまたは2つ以上の金属イオンであり、Xは、Cl、Br、およびIから選択される1つまたは2つ以上のハロゲンイオンである。
一例として、ペロブスカイト構造の化合物は、AMX 或いはAMX (0<x<3である実数、0<y<3である実数、x+y=3であり、XとXは互いに異なるハロゲンイオン)であることができる。
一例として、化学式4または化学式5中、Rは、C1−C24のアルキル、好ましくはC1−C7アルキル、より好ましくはメチルであることができる。具体的な一例として、ペロブスカイト構造の化合物は、CHNHPbICl(0≦x≦3である実数、0≦y≦3である実数、およびx+y=3)、CHNHPbIBr(0≦x≦3である実数、0≦y≦3である実数、およびx+y=3)、CHNHPbClBr(0≦x≦3である実数、0≦y≦3である実数、およびx+y=3)、およびCHNHPbI(0≦x≦3である実数、0≦y≦3である実数、およびx+y=3)から選択される1つまたは2つ以上であることができ、また、(CHNHPbICl(0≦x≦4である実数、0≦y≦4である実数、およびx+y=4)、CHNHPbIBr(0≦x≦4である実数、0≦y≦4である実数、およびx+y=4)、CHNHPbClBr(0≦x≦4である実数、0≦y≦4である実数、およびx+y=4)、およびCHNHPbI(0≦x≦4である実数、0≦y≦4である実数、およびx+y=4)から選択される1つまたは2つ以上であることができる。
一例として、化学式6または化学式7中、RはC1−C24のアルキルであり、Rは水素またはC1−C24のアルキルであることができ、好ましくは、RはC1−C7アルキルであり、Rは水素またはC1−C7アルキルであることができ、より好ましくは、Rはメチルであり、Rは水素であることができる。
本発明の一実施例による太陽電池は、第1電極の対極である第2電極と光吸収構造体が形成された複合層との間に位置する正孔伝導層を含むことができる。通常の色素増感型太陽電池または無機半導体量子ドット増感型太陽電池では、正孔伝導層の正孔伝達物質が色素(無機半導体量子ドット)を支持する支持体(電子伝達体)に入り込んで支持体の気孔を満たすことで、電子伝達体−色素(無機半導体量子ドット)−正孔伝達物質が互いに接して混在された構造を有する。しかし、上述のように、本発明の一実施例による太陽電池は、光吸収体が多孔性金属酸化物の気孔を満たすか、または多孔性金属酸化物の表面(気孔による表面を含む)が光吸収体でコーティングされた構造を有し、さらには、複合層上に光吸収体薄膜が位置するため、複合層に正孔伝達物質が存在しないか、たとえ複合層に正孔伝達物質が入り込むとしても正孔伝達物質と多孔性金属酸化物とが直接的に接せず、多孔性金属酸化物の表面にコーティングされた光吸収体のコーティング層を介して正孔伝達物質と多孔性金属酸化物が接する構造を有することができる。
光吸収構造体がピラーまたは多孔性薄膜を含む場合、正孔伝達物質は、互いに離間して島の形態で位置するピラー間の空き空間または多孔性薄膜の気孔を満たし、光吸収構造体に入り込んで複合層と接することができる。この際、上述のように、複合層と接するということの意味は、複合層の内部に侵入せず光吸収構造体が位置する複合層の表面と当接する構造を含むことができる。また、複合層と接するということの意味は、複合層に残留する開気孔を介して正孔伝達物質が侵入し、開気孔の表面に位置する光吸収体のコーティング層と当接する構造を含むことができる。また、光吸収構造体が緻密な薄膜を含む場合、正孔伝導層は、光吸収構造体の上部に位置して複合層と直接的に接していないことができる。この際、正孔伝導層が光吸収構造体の全表面(および離隔配列されたピラーの間に露出される複合層の表面)を覆うように形成されることができ、ピラーによる凹凸構造により、正孔伝導層乃至第2電極も屈曲した形状または平らな表面を有することができることは勿論である。
正孔伝導層の正孔伝達物質は、有機正孔伝達物質、具体的に単分子乃至高分子有機正孔伝達物質(正孔伝導性有機物)を含むことができる。有機正孔伝達物質としては、無機半導体量子ドットを色素として使用する通常の無機半導体ベースの太陽電池で用いられる有機正孔伝達物質であれば使用可能である。光吸収構造体がピラーを含み、微細ピラーによって非常に微細な凹凸構造を有する場合、微細な空隙を満たし、光吸収構造体(および複合層)と正孔伝導層とが安定して界面接触をなすためには、単分子乃至低分子有機正孔伝達物質が好ましく、光吸収体とのエネルギーマッチングの点では高分子有機正孔伝達物質が好ましい。
単分子乃至低分子有機正孔伝達物質の非限定的な一例としては、ペンタセン(pentacene)、クマリン6(coumarin 6,3−(2−benzothiazolyl)−7−(diethylamino)coumarin)、ZnPC(zinc phthalocyanine)、CuPC(copper phthalocyanine)、TiOPC(titanium oxide phthalocyanine)、Spiro−MeOTAD(2,2’,7,7’−tetrakis(N,N−p−dimethoxyphenylamino)−9,9’−spirobifluorene)、F16CuPC(copper(II)1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−hexadecafluoro−29H,31H−phthalocyanine)、SubPc(boron subphthalocyanine chloride)、およびN3(cis−di(thiocyanato)−bis(2,2’−bipyridyl−4,4’−dicarboxylic acid)−ruthenium(II))から選択される1つまたは2つ以上の物質が挙げられるが、これに限定されるものではない。
光吸収体がペロブスカイト構造の有機−無機半導体である場合、正孔伝導層の正孔伝達物質は高分子(正孔伝導性高分子)であることが好ましい。これにより、安定した太陽電池の駆動が確保できるだけでなく、光吸収体とのエネルギーマッチングによってさらに向上した発電効率を奏することができる。具体的に、正孔伝導層の正孔伝導性高分子として、チオフェン系、パラフェニレンビニレン系、カルバゾール系、およびトリフェニルアミン系から選択される1つまたは2つ以上の物質が挙げられる。ペロブスカイト構造の光吸収体とのエネルギーマッチングの点で、有機正孔伝達物質は、チオフェン系およびトリフェニルアミン系から選択される1つまたは2つ以上のものが好ましく、より好ましくはトリフェニルアミン系であることができる。
詳細に、有機正孔伝達物質は下記化学式3を満たすことができる。
化学式3中、RおよびRは、互いに独立して、C6−C20のアリーレン基であり、RはC6−C20のアリール基であり、R乃至Rは、互いに独立して、ハロゲン、ハロゲン置換または非置換の(C1−C30)アルキル、(C6−C30)アリール、(C6−C30)アリール置換または非置換の(C2−C30)ヘテロアリール、5員乃至7員のヘテロシクロアルキル、芳香族環が1つ以上縮合された5員乃至7員のヘテロシクロアルキル、(C3−C30)シクロアルキル、芳香族環が1つ以上縮合された(C6−C30)シクロアルキル、(C2−C30)アルケニル、(C2−C30)アルキニル、シアノ、カルバゾリル、(C6−C30)アル(C1−C30)アルキル、(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリール、ニトロ、およびヒドロキシルからなる群から選択される1つ以上で置換されることができ、前記nは2〜100,000の自然数である。
化学式3中、RおよびRは、互いに独立して、フェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、テルフェニレン、アントリレン、インデニレン、フルオレニレン、フェナントリレン、トリフェニレニレン、ピレニレン、ペリレニレン、クリセニレン、ナフタセニレン、またはフルオランテニレンであり、Rは、フエ二ル、ナフチル、ビフェニル、テルフェニル、アントリル、インデニル(indenyl)、フルオレニル、フェナントリル、トリフェニレニル、ピレニル、ペリレニル、クリセニル、ナフタセニル、またはフルオランテニルであることができる。
詳細に、有機正孔伝達物質は、P3HT(poly[3−hexylthiophene])、MDMO−PPV(poly[2−methoxy−5−(3’,7’−dimethyloctyloxyl)]−1,4−phenylene vinylene)、MEH−PPV(poly[2−methoxy−5−(2’’−ethylhexyloxy)−p−phenylene vinylene])、P3OT(poly(3−octyl thiophene))、POT(poly(octyl thiophene))、P3DT(poly(3−decyl thiophene))、P3DDT(poly(3−dodecyl thiophene)、PPV(poly(p−phenylene vinylene))、TFB(poly(9,9’−dioctylfluorene−co−N−(4−butylphenyl)diphenyl amine)、Polyaniline、Spiro−MeOTAD([2,22’,7,77’−tetrkis(N,N−di−p−methoxyphenyl amine)−9,9’−spirobi fluorine])、CuSCN、CuI、PCPDTBT(Poly[2,1,3−benzothiadiazole−4,7−diyl[4,4−bis(2−ethylhexyl−4H−cyclopenta[2,1−b:3,4−b’]dithiophene−2,6−diyl]]、Si−PCPDTBT(poly[(4,4’−bis(2−ethylhexyl)dithieno[3,2−b:2’,3’−d]silole)−2,6−diyl−alt−(2,1,3−benzothiadiazole)−4,7−diyl])、PBDTTPD(poly((4,8−diethylhexyloxyl)benzo([1,2−b:4,5−b’]dithiophene)−2,6−diyl)−alt−((5−octylthieno[3,4−c]pyrrole−4,6−dione)−1,3−diyl))、PFDTBT(poly[2,7’(9’(2−ethylhexyl)−9’hexyl−fluorene)−alt−5,5−(4’,7,−di−2’−thienyl−2’,1’,3’−benzothiadiazole)])、PFO−DBT(poly[2,7’.9,9’(dioctyl−fluorene)−alt−5,5’−(4’,7’−di−2−.thienyl−2’,1’,3’−benzothiadiazole)])、PSiFDTBT(poly[(2,7−dioctylsilafluorene)−2,7−diyl−alt−(4,7−bis(2−thienyl)−2,1,3−benzothiadiazole)−5,5’−diyl])、PSBTBT(poly[(4,4’−bis(2−ethylhexyl)dithieno[3,2−b:2’,3’−d]silole)−2,6−diyl−alt−(2,1,3−benzothiadiazole)−4,7−diyl])、PCDTBT(Poly[[9−(1−octylnonyl)−9H−carbazole−2,7−diyl]−2,5−thiophenediyl−2,1,3−benzothiadiazole−4,7−diyl−2,5−thiophenediyl])、PFB(poly(9,9’−dioctylfluorene−co−bis(N,N’−(4,butylphenyl))bis(N,N’−phenyl−1,4−phenylene)diamine)、F8BT(poly(9,9’−dioctylfluorene−co−benzothiadiazole)、PEDOT(poly(3,4−ethylenedioxythiophene))、PEDOT:PSS poly(3,4−ethylenedioxythiophene)poly(styrenesulfonate)、PTAA(poly(triarylamine))、Poly(4−butylphenyl−diphenyl−amine)、およびこれらの共重合体から選択される1つまたは2つ以上であることができる。
正孔伝導層の厚さは、光吸収構造体が第2電極と直接的に接しないように安定して光吸収構造体が形成された複合層を全部覆うことができる厚さであればよい。非限定的で且つ具体的な一例として、正孔伝導層の厚さは5nm〜500nmであることができる。
正孔伝導層は、通常の無機半導体量子ドットを色素として使用する無機半導体ベースの太陽電池で、有機物ベースの正孔伝導層の伝導度等の特性向上のために通常的に用いられる添加剤をさらに含むことができる。非限定的な一例として、正孔伝導層は、TBP(tertiary butyl pyridine)、LiTFSI(Lithium Bis(Trifluoro methanesulfonyl)Imide)、およびTris(2−(1H−pyrazol−1−yl)pyridine)cobalt(III)から選択される1つまたは2つ以上の添加剤をさらに含有することができ、有機正孔伝達物質1g当たり、0.05mg〜100mgの添加剤を含有することができる。しかし、正孔伝導層の添加剤の有無、添加剤の種類および添加剤の含有量により本発明が限定されるものではないことは勿論である。
第2電極は、多孔性電極の対極であって、太陽電池分野で通常的に用いられる裏面電極であればよい。非限定的な一例として、第2電極は、金、銀、白金、パラジウム、銅、アルミニウム、炭素、硫化コバルト、硫化銅、酸化ニッケル、およびこれらの複合物から選択される1つ以上の物質であることができる。第1電極の厚さおよび第2電極の厚さは、通常の色素増感型太陽電池または無機半導体量子ドットを色素として使用する通常の無機半導体ベースの太陽電池で用いられる前面電極および後面電極の通常的な厚さを有することができる。
図1〜図6に基づいて、本発明による太陽電池の一例を説明するが、次に紹介する図面は、本発明の思想が当業者に十分に伝達されるようにするための例として提供されるものである。したがって、本発明は以下に提示される図面に限定されず、他の形態に具体化されることもでき、以下に提示される図面は、本発明の思想を明確にするために誇張して図示されることがある。
図1は本発明の一実施例による太陽電池の断面図を図示した一例であり、図1(a)は、光吸収構造体200が互いに離隔配列された突出構造の光吸収体である場合、すなわち、光吸収構造体200が光吸収体ピラー210からなる場合を図示した例であり、図1(b)は、光吸収構造体200が光吸収体薄膜からなる場合を図示した例であり、図1(c)は、光吸収構造体200が光吸収体薄膜220、および前記光吸収体薄膜220上に光吸収体薄膜から延びて突出した光吸収体ピラー210からなる場合を図示した例である。
図1に図示したように、本発明の一実施例による太陽電池は、多孔性電極に光吸収体が取り込まれた複合層100と、前記複合層100から延びて、光吸収体からなる光吸収構造体200と、前記光吸収構造体200が形成された複合層100の上部に位置する正孔伝導層300と、第2電極400と、を含むことができる。
図2は本発明の一実施例による太陽電池において複合層100を詳細に図示した図面であり、図2(a)は、第1電極130と、第1電極130の上部に位置する多孔性金属酸化物層110と、を含む多孔性電極10の一例である。図面に図示したように、多孔性金属酸化物層110は、複数個の金属酸化物粒子1を含み、開気孔の多孔構造を有することができる。図2(b)は、多孔性電極10に光吸収体120が取り込まれた複合層100の一例であり、詳細に、下部に第1電極130が形成された多孔性金属酸化物層110と、多孔性金属酸化物層110に取り込まれた光吸収体120と、を含む複合層100の一例を図示した図面である。図2(c)は、多孔性金属酸化物層110と第1電極130との間に電子伝達膜140がさらに備えられ、第1電極130の下部に、基板150、例えば、リジッド基板またはフレキシブル基板がさらに備えられる場合を図示した図面である。この際、図2で、多孔性金属酸化物層110の全ての開気孔を光吸収体が満たす構造を図示したが、上述のように、光吸収体が開気孔の一部を満たすか、光吸収体コーティング層を形成して、複合層に多孔性金属酸化物層による気孔が一部残留し得ることは勿論である。
図3および図4は、本発明の一実施例による太陽電池において、光吸収による光電子および光正孔の生成/分離/移動を図示した一概念図であり、図3は光吸収構造体が光吸収体ピラーを含む場合を、図4は光吸収構造体が光吸収体緻密膜を含む場合を図示したものである。図3および図4に図示したように、光吸収構造体は、複合層、詳細に、複合層の光吸収体と一体になっている構造を有し、複合層の光吸収体とともに、太陽光を含む光を吸収して光電子および光正孔を形成することができる。生成された光電子および光正孔のうち光正孔は、正孔伝導層により分離および移動され、光電子は、光吸収体自体および/または多孔性金属酸化物層の金属酸化物粒子を介して分離および移動されることができる。
図5は本発明の一実施例による太陽電池において、複合層100および光吸収構造体200を詳細に図示した他の一断面図である。光吸収構造体200は、上述のようにピラー凝集体220を含み、詳細に、複数個の互いに離隔配列されたピラー凝集体220を含むことができる。ピラー凝集体220は、巨視的形状を成すように凝集される、互いに離間した複数個のピラー210を含み、ピラー凝集体220を構成するそれぞれのピラー210は、前記複合層100と一端が結合された構造を有することができる。すなわち、それぞれのピラー210が複合層100から延びた構造を有することができる。
図6は本発明の一実施例による太陽電池において、複合層100および光吸収構造体200を詳細に図示したさらに他の一断面図である。光吸収構造体200は複数個のピラー凝集体220を含み、ピラー凝集体220は、単一の根元211で複合層100と結合された複数個のピラー210からなる構造を有することができる。この際、上述のように、図6に図示された一実施例による光吸収構造体は、柱状または板状の光吸収体ピラーを乾式エッチングして形成されたものであることができる。
以下、本発明の一実施例による太陽電池の製造方法について説明する。製造方法を説明するにあたり、物質、構造および形状等、上述の太陽電池についての説明と類似の内容は省略する。
複合層は、第1電極の上部に多孔性金属酸化物を形成して多孔性電極を製造した後、多孔性電極の多孔性金属酸化物の気孔に光吸収体を形成することで製造されることができる。この際、第1電極は、リジッド基板またはフレキシブル基板の透明基板に、物理的蒸着(physical vapor deposition)または化学的蒸着(chemical vapor deposition)により形成されることができ、熱蒸着(thermal evaporation)により形成されることができる。
詳細に、多孔性電極は、金属酸化物粒子を含有するスラリーを第1電極の上部に塗布し、熱処理して製造されることができる。
より詳細に、多孔性金属酸化物層を形成する段階は、金属酸化物粒子を含有するスラリーを塗布および乾燥した後、これを熱処理することで行われることができる。スラリーの塗布は、特に制限されないが、スクリーン印刷(screen printing)、スピンコーティング(Spin coating)、バーコーティング(Bar coating)、グラビアコーティング(Gravure coating)、ブレードコーティング(Blade coating)、およびロールコーティング(Roll coating)、スロットダイ(slot die)から選択される1つ以上の方法により行われることができる。
多孔性金属酸化物層の比表面積および開気孔の構造に影響を及ぼす主な因子は、金属酸化物粒子の平均粒径と熱処理温度である。金属酸化物粒子の平均粒径は5〜500nmであり、熱処理は空気中で200〜600℃で行われることができる。
多孔性金属酸化物層を形成する段階で塗布したスラリーが乾燥された後、熱処理することで製造される多孔性金属酸化物層の厚さが、好ましくは50nm〜10μm、より好ましくは50nm〜5μm、さらに好ましくは50nm〜1μm、さらにより好ましくは50nm〜800nm、特に好ましくは50nm〜600nm、さらに特に好ましくは100nm〜600nm、最も好ましくは200nm〜600nmとなるように、スラリーの塗布厚さを調節することができる。
多孔性電極の形成時、金属酸化物粒子の金属元素を含有する金属前駆体溶解液に多孔性電極を含浸する後処理段階をさらに行うことができる。
後処理段階の金属前駆体は、金属塩化物、金属フッ化物、金属ヨウ化物を含む金属ハライドであることができる。金属前駆体溶解液は、金属前駆体が10〜200mMの低濃度で溶解された液であることができる。含浸は、6〜18時間行われた後、多孔性電極を分離回収することで行われることができる。
後処理段階で、第1電極上に金属酸化物粒子を含有するスラリーを塗布した後、熱処理することで製造される多孔性電極を非常に薄い金属前駆体溶解液に放置すると、時間の増加に従って、常温でも加水分解により非常に小さい金属酸化物粒子が多孔性金属酸化物層の金属酸化物粒子に付着して生成されることができる。
このような後処理により生成された、非常に微小な金属酸化物粒子(後処理粒子)は、欠陥(defect)が相対的に多い多孔性金属酸化物層の粒子と粒子との間等に存在して、多孔構造を有する金属酸化物の電子の流れを向上させ、再結合による消滅を防止して素子の効率を増加させるとともに、比表面積を増加させることができる。
この際、多孔性金属酸化物層を形成する段階を行う前に、電子伝達膜を第1電極上に形成する段階(薄膜形成段階)をさらに行うことができる。薄膜形成段階で、伝導性有機物で電子伝達膜を形成する場合には、伝導性有機物が溶解された溶液を第1電極上に塗布および乾燥する溶液塗布法を用いることができ、無機物で電子伝達膜を形成する場合には、通常の半導体工程で用いられる化学的または物理的蒸着を行うことができ、例えば、噴霧熱分解法(SPM;spray pyrolysis method)を行うことができるが、これに限定されない。
第1電極に多孔性金属酸化物層を形成して多孔性電極を製造した後、光吸収体を形成する段階を行うことができる。
光吸収体を形成する段階は、多孔性金属酸化物層の開気孔内に光吸収体が形成されるようにする複合体形成段階と、光吸収構造体形成段階と、の多段階にわたって行うことができ、または、多孔性金属酸化物層の開気孔内に光吸収体が形成されると同時に光吸収構造体が形成されるように一つの段階で行うことができる。
多段階で光吸収体を形成する場合、複合体形成段階は、溶液塗布法、化学溶液析出法(CBD;chemical bath deposition method)、または連続イオン層吸着および反応法(SILAR;Successive Ionic Layer Adsorption and Reaction method)を用いて多孔性電極に光吸収体を形成することができ、光吸収構造体形成段階は、光吸収体が取り込まれた多孔性電極の一表面を覆う光吸収体薄膜を形成して光吸収構造体を製造するか、形成された光吸収体薄膜を膜の厚さ方向に部分エッチングすることで光吸収体ピラーが離隔配列された光吸収構造体を製造するか、または形成された光吸収体薄膜を膜の厚さ方向に部分エッチングすることで、下部が薄膜で、上部が互いに離隔配列されたピラー形態である光吸収構造体を形成することができる。この際、光吸収体薄膜を部分エッチングする際に、通常のリソグラフィ工程に用いられるエッチングマスクが導入できることは勿論である。
詳細に、SILARを用いる場合、光吸収体を構成する各元素の前駆体を、前駆体別に溶解させて前駆体溶液を製造し、多孔性電極を各前駆体溶液に交互に浸した後、洗浄する工程を単位工程として、その単位工程を繰り返すことで複合層を形成することができる。この際、前記単位工程の繰り返し回数を調節することで、多孔性電極の気孔を一部または全部満たすように光吸収体を形成することができる。前駆体としては、塩化物、ヨウ化物、フッ化物、窒化物、有機物または無機物が使用できる。非限定的で且つ具体的な一例として、光吸収体が無機半導体のSbである場合、Sbの前駆体としてSbを酒石酸(tartaric acid)等の錯体形成剤に溶かし、Sの前駆体としてNaを使用することができる。
CBDを用いる場合、無機半導体を構成する各元素の前駆体を前駆体別に溶解させて前駆体溶液を製造し、各前駆体溶液を混合して混合溶液を製造した後、多孔性電極を混合溶液に含浸させることで複合層を製造することができる。この際、混合溶液の前駆体の濃度または混合溶液への含浸時間を調節することで、多孔性電極の気孔を一部または全部満たすように光吸収体を形成することができる。前駆体としては、塩化物、ヨウ化物、フッ化物、窒化物、有機物または無機物が使用できる。具体的で且つ非限定的な一例として、光吸収体が無機半導体のSbである場合、Sbの前駆体としてSbの塩化物を使用することができ、Sの前駆体として硫黄含有有機物または硫黄含有無機物が使用できる。実質的な一例として、硫黄含有無機物としてNaが挙げられる。前記CBDは、10℃以下で行われることができる。
詳細に、溶液塗布法を用いる場合、光吸収体が溶解された溶液を多孔性金属酸化物層に塗布することで複合層を製造することができる。溶液塗布法は、単一工程で複合層と光吸収構造体を製造する方法について詳細に説明した部分を参照して行うことができる。
光吸収構造体を形成する段階は、複合層の上部に光吸収体薄膜を形成するか、光吸収体薄膜を形成した後、光吸収体薄膜を厚さ方向にエッチングすることで行うことができる。詳細に、光吸収体薄膜を形成する段階は、複合層形成段階とは独立して、上述の溶液塗布法、SILARまたはCBD方法を用いるか、物理/化学的蒸着により行うことができる。光吸収体薄膜のエッチングは、複合層(複合層の光吸収体)をエッチングせず、光吸収体薄膜を複数個のピラーに製造するために、乾式エッチングにより行うことができる。乾式エッチングは方向性のあるエッチングであるため、エッチング時間を調節することで、複合層を損傷させることなく光吸収体薄膜を部分エッチングしてピラーを製造することができる。
この際、光吸収体薄膜の厚さを調節することで、製造しようとするピラーの長さを制御することができ、乾式エッチング時に、光吸収体の上部にエッチングマスクを形成してピラーの大きさ、形状および密度を制御することができることは勿論である。
以下、光吸収体が溶解された溶液の塗布および乾燥という、極めて簡単で且つ容易な方法(溶液塗布法)を用いて光吸収体および光吸収構造体を製造する方法について説明する。
溶液塗布法を用いる場合、多孔性電極の製造、複合層および光吸収構造体の製造、正孔伝導層の製造が、全てスラリーや溶液の塗布により行うことができるため、太陽電池の商業化に必須的な、低価の太陽電池の製造条件を満たすことができ、短時間に太陽電池の大量生産が可能であって、太陽電池の商業化および大衆化を可能となる。
また、多孔性電子伝達体が金属酸化物粒子からなる場合、上述のように、金属酸化物粒子間の接触により連続体を容易に形成できるだけでなく、金属酸化物粒子間の空き空間も互いに連結された連続体を形成することができ、光吸収体が金属酸化物粒子間の空き空間を一部または全部満たすか、金属酸化物粒子の表面にコーティング層をコーティングすることで、電子伝達体と光吸収体との界面面積を増大させるという点でさらに好ましい。この際、金属酸化物粒子を含む多孔性金属酸化物層の粒子間の空き空間に光吸収体が形成されるが、空き空間の形状が非常に複雑であるため、このような空き空間に光吸収体を均一にコーティングしたり、空き空間を安定して満たすように光吸収体を形成したりするにおいても、液状の塗布および溶媒の揮発という方法で光吸収体を形成する溶液塗布法が好ましく、光吸収体の連続体形成の点でも溶液塗布法がより好ましい。
溶液塗布法を用いる製造方法において、光吸収体溶液の光吸収体は、ペロブスカイト構造の有機−無機ハイブリッド半導体(無/有機ハイブリッドペロブスカイト化合物)であることができる。
詳細に、光吸収体溶液は、化学式1乃至2、具体的に化学式4乃至7を満たすペロブスカイト構造の光吸収体(無/有機ハイブリッドペロブスカイト化合物)が溶媒に溶解された溶液であることができる。
詳細に、光吸収体溶液に溶解されるペロブスカイト構造の光吸収体は、下記化学式1乃至2を満たす化合物から選択される1つまたは2つ以上の物質であることができる。
AMX (化学式1)
化学式1中、Aは1価の有機アンモニウムイオンまたはCsであり、Mは2価の金属イオンであり、Xはハロゲンイオンである。
MX (化学式2)
化学式2中、Aは1価の有機アンモニウムイオンまたはCsであり、Mは2価の金属イオンであり、Xはハロゲンイオンである。
この際、Mは、ペロブスカイト構造において、単位セル(unit cell)の中心に位置し、Xは、単位セルの各面の中心に位置して、Mを中心としてオクタヘドロ(octahedron)構造を形成し、Aは、単位セルの各コーナー(corner)に位置することができる。
詳細に、ペロブスカイト構造の光吸収体は、下記化学式4乃至7を満たす化合物から選択される1つまたは2つ以上であることができる。
(R−NH )MX (化学式4)
化学式4中、Rは、C1−C24のアルキル、C3−C20のシクロアルキル、またはC6−C20のアリールであり、Mは、Cu2+、Ni2+、Co2+、Fe2+、Mn2+、Cr2+、Pd2+、Cd2+、Ge2+、Sn2+、Pb2+、およびYb2+から選択される1つまたは2つ以上の金属イオンであり、Xは、Cl、Br、およびIから選択される1つまたは2つ以上のハロゲンイオンである。
(R−NH MX (化学式5)
化学式5中、Rは、C1−C24のアルキル、C3−C20のシクロアルキル、またはC6−C20のアリールであり、Mは、Cu2+、Ni2+、Co2+、Fe2+、Mn2+、Cr2+、Pd2+、Cd2+、Ge2+、Sn2+、Pb2+、およびYb2+から選択される1つまたは2つ以上の金属イオンであり、Xは、Cl、Br、およびIから選択される1つまたは2つ以上のハロゲンイオンである。
(R−C −R)MX (化学式6)
化学式6中、Rは、C1−C24のアルキル、C3−C20のシクロアルキル、またはC6−C20のアリールであり、Rは、水素またはC1−C24のアルキルであり、Mは、Cu2+、Ni2+、Co2+、Fe2+、Mn2+、Cr2+、Pd2+、Cd2+、Ge2+、Sn2+、Pb2+、およびYb2+から選択される1つまたは2つ以上の金属イオンであり、Xは、Cl、Br、およびIから選択される1つまたは2つ以上のハロゲンイオンである。
(R−C −RMX (化学式7)
化学式7中、Rは、C1−C24のアルキル、C3−C20のシクロアルキル、またはC6−C20のアリールであり、Rは、水素またはC1−C24のアルキルであり、Mは、Cu2+、Ni2+、Co2+、Fe2+、Mn2+、Cr2+、Pd2+、Cd2+、Ge2+、Sn2+、Pb2+、およびYb2+から選択される1つまたは2つ以上の金属イオンであり、Xは、Cl、Br、およびIから選択される1つまたは2つ以上のハロゲンイオンである。
一例として、ペロブスカイト構造の化合物は、AMX 或いはAMX (0<x<3である実数、0<y<3である実数、x+y=3であり、XとXは互いに異なるハロゲンイオン)であることができる。
一例として、化学式4または化学式5中、Rは、C1−C24のアルキル、好ましくはC1−C7アルキル、より好ましくはメチルであることができる。具体的な一例として、ペロブスカイト構造の化合物は、CHNHPbICl(0≦x≦3である実数、0≦y≦3である実数、およびx+y=3)、CHNHPbIBr(0≦x≦3である実数、0≦y≦3である実数、およびx+y=3)、CHNHPbClBr(0≦x≦3である実数、0≦y≦3である実数、およびx+y=3)、およびCHNHPbI(0≦x≦3である実数、0≦y≦3である実数、およびx+y=3)から選択される1つまたは2つ以上であることができ、また、(CHNHPbICl(0≦x≦4である実数、0≦y≦4である実数、およびx+y=4)、CHNHPbIBr(0≦x≦4である実数、0≦y≦4である実数、およびx+y=4)、CHNHPbClBr(0≦x≦4である実数、0≦y≦4である実数、およびx+y=4)、およびCHNHPbI(0≦x≦4である実数、0≦y≦4である実数、およびx+y=4)から選択される1つまたは2つ以上であることができる。
一例として、化学式6または化学式7中、RはC1−C24のアルキルであり、Rは水素またはC1−C24のアルキルであることができ、好ましくは、RはC1−C7アルキルであり、Rは水素またはC1−C7アルキルであることができ、より好ましくは、Rはメチルであり、Rは水素であることができる。
具体的に、光吸収体溶液は、上述の化学式1乃至化学式2、詳細に、化学式4乃至化学式7を満たす物質自体が溶媒に溶解されたものであるか、光吸収体溶液は、化学式1の定義によるAとXの化合物である有機ハロゲン化物(AX)および化学式1の定義によるMとXの化合物である金属ハロゲン化物(MX)を、上述の化学式を満たすモル比で含有する溶液であることができる。光吸収体がペロブスカイト構造の有機−無機ハイブリッド半導体(無/有機ハイブリッドペロブスカイト化合物)である場合、光吸収体溶液の塗布時に光吸収体溶液の溶媒が揮発除去され、化学式1によるAMXまたは化学式2によるAMXの無 /有機ハイブリッドペロブスカイト化合物が自発的に結晶相に形成されることができる。
溶液塗布法は、光吸収体溶液を多孔性電極に塗布した後、乾燥することで行われることができる。光吸収体溶液の溶媒としては、光吸収体を溶解して乾燥する時に容易に揮発除去される溶媒であればよい。一例として、溶媒は非水系極性有機溶媒であることができ、具体的な一例として、20℃で蒸気圧が0.01mmHg〜10mmHgである非水系極性有機溶媒であることができる。非限定的な一例として、光吸収体溶液の溶媒は、ガンマ−ブチロラクトン、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコール、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトン、α−テルピネオール、β−テルピネオール、ジヒドロテルピネオール、2−メトキシエタノール、アセチルアセトン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ケトン、メチルイソブチルケトン等から選択される1つまたは2つ以上のものであることができる。
光吸収体溶液の塗布方法としては、半導体工程や太陽電池製造工程で用いられる通常の液状塗布方法であれば用いることができ、多孔構造の電極であるため、均一な液の塗布、大面積処理、および速い工程時間の点で、スピンコーティングを用いることが好ましい。
この際、光吸収体溶液を塗布および乾燥することで、単一工程で複合層および複合層上に位置する光吸収構造体を同時に製造するか、光吸収体溶液の塗布および乾燥を一つの単位工程として、単位工程を繰り返して行うことで複合層および複合層上に位置する光吸収構造体を形成することができる。
光吸収体溶液を塗布および乾燥することで、単一工程で複合層および複合層上の光吸収構造体を同時に製造する、詳細な溶液塗布法を提供する。単一工程を用いる場合、太陽電池の生産性の増大は勿論、複合層および光吸収構造体に粗大結晶の光吸収体を形成することができ、複合層の光吸収体と光吸収構造体との優れた界面特性を有するため好ましい。
光吸収体溶液の単一塗布により、複合層および複合層上の光吸収構造体を同時に製造するためには、主に、光吸収体溶液の濃度、多孔性電子伝達体(具体的には多孔性金属酸化物)の厚さ、多孔性電子伝達体(具体的には多孔性金属酸化物)の気孔率、および塗布終了後に多孔性電子伝達体の上部に残留する光吸収体溶液の膜形成有無を調節することができる。
光吸収体溶液の濃度は、飽和溶液の濃度以上に高めることができない限界があり、多孔性電子伝達体の上部に光吸収体溶液の膜が残留するとしても、複合層が形成されて持続的に多孔性電子伝達体の側に光吸収体溶液が入り込んで消耗され得る。したがって、光吸収体溶液の単一塗布により複合層および複合層上の光吸収構造体を同時に製造する際に、多孔性電子伝達体(具体的には多孔性金属酸化物)の厚さを主に制御することができる。
多孔性電子伝達体の厚さが厚すぎる場合、光吸収体溶液の塗布後、複合層の上部に残留する光吸収体溶液も複合層内で消耗され得るため、光吸収構造体が製造されなくなる恐れがあり、製造されるとしても、光吸収構造体による複合層表面カバレッジが低下して、効率向上が微小となり得る。単一工程の溶液塗布法で複合層内部に光吸収体を形成すると同時に光吸収構造体を製造するために、多孔性電子伝達体(具体的には多孔性金属酸化物)の厚さは、1000nm以下、好ましくは800nm以下、より好ましくは600nm以下であることができる。この際、複合層での電子伝達体と光吸収体との接触面積(界面面積)の増大という点で、多孔性電子伝達体(具体的には多孔性金属酸化物)の厚さ下限は50nmであることができる。
多孔性電子伝達体の気孔率が高すぎる場合にも、光吸収体溶液の塗布後、複合層の上部に残留する光吸収体溶液が複合層内で消耗され得るため、光吸収構造体が製造されなくなる恐れがある。単一工程の溶液塗布法で複合層内部に光吸収体を形成すると同時に光吸収構造体を製造するために、多孔性電子伝達体の気孔率は30%〜65%、好ましくは40〜60%であることができる。
溶液塗布法、特に単一工程の光吸収体溶液の塗布および乾燥を用いて、多孔性金属酸化物層中の互いに独立した粒子やクラスター(粒子の凝集体)に光吸収体を分布させるのでなく、多孔性金属酸化物層の表面(気孔による表面を含む)を光吸収体にコーティングするか、多孔性金属酸化物層の気孔を光吸収体で満たすことで、光吸収体が取り込まれた電子伝達体の上部に光吸収構造体を同時に形成するためには、高濃度の光吸収体が溶解された光吸収体溶液を使用することが好ましい。
高濃度の光吸収体溶液の濃度は特に限定されないが、安定的に且つ再現性よく複合層および光吸収構造体を製造するために、光吸収体溶液の光吸収体濃度が下記関係式2、好ましくは下記関係式2−1を満たす溶液であることができる。
[関係式2]
0.4M≦Ms≦Msat
[関係式2−1]
0.8M≦Ms≦Msat
関係式2および関係式2−1中、Msは光吸収体溶液の光吸収体モル濃度であり、Msatは常温(25℃)で飽和溶液状態の光吸収体溶液の光吸収体モル濃度である。非限定的な一例として、20℃で蒸気圧が0.01mmHg〜10mmHgである非水系極性有機溶媒を考慮すると、Msatは1.1M〜1.8Mの範囲であることができる。
この際、光吸収体溶液の温度を常温以上に調節して、光吸収体溶液中の光吸収体モル濃度を20℃のMsatより高めることができることは勿論である。多孔性電極の温度、または塗布時にサンプルが置かれる周辺温度を、加温されて所定温度を維持する光吸収体溶液の温度と同一または類似するように調節して、光吸収体溶液の塗布を行うことができる。このような光吸収体溶液の温度調節、光吸収体溶液の塗布時における多孔性電極の温度調節、および/または塗布時における周辺温度の調節は、本発明の思想による一変形例に含まれることができる。また、光吸収体溶液の溶媒の具体的な例が20℃を基準として提示されたが、光吸収体溶液の塗布時における多孔性電極の温度および/または周辺温度を調節することで溶媒の蒸気圧が調節されることができ、これもまた、本発明の思想による一変形例に含まれることができる。
光吸収体溶液の塗布時、多孔性電子伝達体の表面に光吸収体溶液の液状膜が残留するように塗布する詳細方法は塗布方法によって変わるが、基材に液を塗布して物質の膜を形成する分野に携わる者であれば、様々な塗布方法における工程条件を変更することで、液状の膜が残留するように制御することができるであろう。
光吸収体溶液の塗布時、電子伝達体が多孔構造であるため、液の均一な塗布、大面積処理、および速い工程時間の点で、スピンコーティングを用いることが好ましい。スピンコーティングを用いて光吸収体溶液を塗布する時に、スピンコーティングのrpmは、光吸収体溶液が均一に塗布されながらも光吸収体溶液の液状膜が多孔性電子伝達体上に残留できる程度が好ましい。スピンコーティング時の回転力が低すぎる場合には、大面積の多孔性電子伝達体に光吸収体溶液を均一に塗布することが困難であり、高すぎる場合には、光吸収体溶液が入り込んだ多孔性電子伝達体の上部に光吸収体溶液の液状(膜)が残留されなくなり得る。当業者であれば、光吸収体溶液が均一に塗布されながらも電子伝達体の表面に光吸収体溶液の液状膜が残留するように、実験を繰り返すことで様々なスピンコーティング条件が導出できるであろう。非限定的で且つ具体的な一例として、スピンコーティング時の最大rpmは5000rpmを上回らないことが好ましく、より安定的には4000rpm以下で行うことが好ましく、さらに安定的には3000rpm以下で行うことが好ましい。この際、最大rpmが5000rpm、好ましくは4000rpm以下、より好ましくは3000rpm以下の条件を満たし、rpmが次第に増加するように多段階にわたってスピンコーティングを行ってもよく、最大rpmが5000rpm、好ましくは4000rpm以下、より好ましくは3000rpmの条件を満たす限り、スピンコーティングを用いた通常の液状塗布時、液の塗布が均一で且つ均質に行われるためにより効果的であると公知された様々な具体方法が用いられることができることは勿論である。この際、大面積の多孔性電子伝達体に短時間内に光吸収体溶液を均一に塗布する点で、スピンコーティング時の最小rpmは100rpm、好ましくは500rpm、より好ましくは1000rpmであることができる。
スピンコーティング時に塗布される光吸収体溶液の量は、多孔性電子伝達体の総気孔体積(Vs)を考慮して適宜調節されることができる。大面積にもより均一に塗布され、複合層および光吸収構造体が均一で且つ均質に形成されるように、総気孔体積を上回る量が塗布されることが好ましい。非限定的な一例として、総気孔体積(Vs)の10倍〜1000倍の光吸収体溶液が塗布されることができる。しかし、スピンコーティングにより光吸収体溶液を塗布する際に、所定量を超える光吸収体溶液は回転力によって除去され得るため、大面積の多孔性電極の気孔に容易に、均一で且つ均質に光吸収体溶液が注入されることができる、総気孔体積を上回る量の溶液を塗布すればよい。この際、多孔性電子伝達体に塗布される光吸収体溶液は、スピンコーティングが行われる中に、連続的または不連続的に多孔性金属酸化物に投入(注入)されるか、またはスピンコーティング開始時点に一度に投入(注入)されることができることは勿論である。
単一の溶液塗布法で複合層および光吸収構造体を製造する時に、多孔性電子伝達体の上部に膜をなして残留する光吸収体溶液の量、光吸収体溶液の濃度、および/または多孔性電子伝達体の厚さを調節することで、複合層上に形成される光吸収構造体の大きさ(薄膜の場合には厚さを含む)を調節することができる。
この際、多孔性電子伝達体の厚さにより調節する場合、電子伝達体と光吸収体との接触面積が小さすぎると発電効率が減少する恐れがあり、塗布方法および条件によって、残留する光吸収体溶液の量において工程偏差が生じ得る。したがって、光吸収体溶液の濃度を調節することで光吸収構造体の大きさを調節することが、安定的で且つ再現性よく、高精度に調節できるという点でより好ましい。非限定的な一例として、多孔性電子伝達体の厚さおよび塗布条件を固定した状態で、光吸収体溶液の濃度が関係式2、好ましくは関係式2−1を満たす条件下で、光吸収体溶液の濃度を増加させることで、厚さが10nm〜1000nmに至る光吸収構造体(光吸収体薄膜を含む)を製造することができる。
溶液塗布法を用いる本発明の一実施例による製造方法において、複合層の上部に位置する光吸収構造体の形状は、光吸収体溶液の溶媒によって制御されることができる。具体的に、光吸収体溶液の溶媒の蒸気圧(20℃)を因子として、光吸収構造体の形状を制御することができる。この際、溶媒の蒸気圧にかかわらず、多孔性電子伝達体内の気孔という空間上の制約により、光吸収体がコーティングされるか、光吸収体で気孔が満たされた複合体が形成され得ることは勿論である。
詳細に、光吸収構造体は、多孔性電子伝達体の表面または内部で光吸収体が核生成および成長して、多孔性電子伝達体の表面に突出構造または膜が形成されることで製造されるが、光吸収体が溶解される溶媒の蒸気圧(20℃基準)が高い場合、溶媒の速い揮発によって核生成駆動力が高くなり、速い溶媒の揮発により、多孔性電子伝達体の上部に光吸収体溶液の液状膜から形成されるピラーの厚さが厚い柱形態を有することができる。すなわち、蒸気圧の高い溶媒の場合、厚さが厚い柱形態だけでなく、同時多発的な多量の核生成により、カバレッジ(Cov/Surf)の高い光吸収構造体が生成されることができる。
詳細に、光吸収体溶液の溶媒が、蒸気圧(20℃基準)が4〜100mmHg、好ましくは5〜10mmHgである非水系極性有機溶媒である場合、上述の柱状の光吸収体ピラーを含む光吸収構造体が製造され、光吸収構造体による複合層表面カバレッジ(Cov/Surf)が60%以上と非常に高くなることができる。溶媒の蒸気圧(20℃基準)が4〜100mmHgである非水系極性有機溶媒の具体的な一例としては、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、ジエチルエタノールアミン、およびエチレンジアミンから選択される1つまたは2つ以上の溶媒が挙げられるが、これに限定されるものではない。
光吸収体が溶解される溶媒の蒸気圧が低い場合、溶媒の揮発による核生成駆動力が低くなる一方、生成された核は容易に成長されることができる。また、核の成長時、多孔性電子伝達体の表面に残留する光吸収体溶液の液状膜によって物質供給が持続的に且つ均一に行われるため、第1電極の電極面に平行な方向に、物質供給が持続的に行われることができる。したがって、光吸収体溶液の溶媒が、蒸気圧(20℃)が0.01〜2mmHg、好ましくは0.1〜2mmHgである非水系極性有機溶媒である場合、上述の板状の光吸収体ピラーを含む光吸収構造体が製造されることができる。溶媒の蒸気圧(20℃)が0.01〜2mmHgである非水系極性有機溶媒の具体的な一例としては、ガンマ−ブチロラクトン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジエチレントリアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチル−2−ピロリドン、およびジメチルスルホキシドから選択される1つまたは2つ以上の溶媒が挙げられるが、これに限定されるものではない。
光吸収体が溶解される溶媒の蒸気圧が、柱状のピラー製造時における溶媒よりは低く、板状のピラー製造時における溶媒よりは高い場合、核生成駆動力と、生成された核の成長速度のバランスがとられるが、核の生成および生成された核の成長が同時多発的に類似に活発に行われるため、塗布された光吸収体溶液中における溶質(光吸収体)が不均質になり得る。これにより、成長する核に物質供給が不均質に行われる可能性がある。したがって、光吸収体溶液の溶媒の蒸気圧(20℃)が2〜4mmHgである非水系極性有機溶媒、好ましくは2.5〜4mmHgである非水系極性有機溶媒の場合、上述の針状、ワイヤ状、または棒状のピラー形状を含む、長短軸比の大きい光吸収体ピラーを含む光吸収構造体が製造されることができる。溶媒の蒸気圧(20℃)が2〜4mmHgである非水系極性有機溶媒の具体的な一例としては、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミドから選択される1つまたは2つ以上の溶媒が挙げられるが、これに限定されるものではない。
溶液塗布法を用いる本発明の一実施例による製造方法において、光吸収体溶液の溶媒は、互いに異なる蒸気圧を有する少なくとも2つ以上の非水系極性有機溶媒が混合された混合溶媒(第1混合溶媒)であることができる。上述のように、光吸収体溶液の単一溶媒の蒸気圧を利用して、光吸収構造体のピラー形態および大きさを制御することができる。互いに異なる蒸気圧を有する2つ以上の非水系極性有機溶媒が混合された混合溶媒を使用することで、光吸収構造体の大きさおよび形状が制御できるだけでなく、光吸収構造体による複合層表面カバレッジ(=Cov/Surf)を制御することができる。
具体的に、混合溶媒を使用することで、ピラーの大きさおよびピラーによる複合層表面カバレッジを制御するか、光吸収体ピラーが形成された光吸収体薄膜の構造を有する光吸収構造体を製造することができる。
より具体的に、混合溶媒において、相対的に低い蒸気圧を有する第1溶媒および相対的に高い蒸気圧を有する第2溶媒の混合体積比を制御することで、光吸収構造体により覆われる複合層の表面積(=Cov/Surf)、光吸収構造体の大きさおよび形状から選択される1つ以上の因子を制御することができる。
相対的に高い蒸気圧を有する第1溶媒と相対的に低い蒸気圧を有する第2溶媒とが混合された混合溶媒を使用することで、光吸収構造体を構成する光吸収体の核生成程度および成長程度を人為的に調節することができ、光吸収体の核生成程度および成長程度を比較的独立的に調節することができる。
混合溶媒において、相対的に高い蒸気圧を有する第1溶媒の蒸気圧は、相対的に低い蒸気圧を有する第2溶媒の蒸気圧を基準として、2〜20倍の蒸気圧を有することができる。第1溶媒の蒸気圧と第2溶媒の蒸気圧との割合(第1溶媒の蒸気圧/第2溶媒の蒸気圧)が2〜20倍の範囲を外れる場合、過度な蒸気圧差によって、第1溶媒または第2溶媒により形成される光吸収構造体と類似の形状の光吸収構造体が製造されるか、または小さすぎる蒸気圧差によって、単一溶媒を使用した場合と類似の形状の光吸収構造体が製造され得る。
第2溶媒の蒸気圧は、20℃で0.01〜4mmHg、好ましくは0.1〜4mmHgであることができる。第2溶媒は、光吸収体が溶解され、上述の蒸気圧を有する非水系極性有機溶媒であればよい。具体的な一例として、第2溶媒は、ガンマ−ブチロラクトン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジエチレントリアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、およびジメチルスルホキシドから選択される1つまたは2つ以上のものであることができるが、これに限定されるものではない。第1溶媒は、第2溶媒の蒸気圧を基準として、上述の蒸気圧の割合(第1溶媒の蒸気圧/第2溶媒の蒸気圧)を満たし、光吸収体が溶解される非水系極性有機溶媒であればよい。具体的な一例として、第1溶媒は、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、ジエチルエタノールアミン、およびエチレンジアミンから選択される1つまたは2つ以上のものであることができるが、これに限定されるものではない。
混合溶媒は、0.1〜99.9体積%の第1溶媒と、99.9〜0.1体積%の第2溶媒、具体的には、1〜99体積%の第1溶媒と、99〜1%の第2溶媒と、を含むことができる。0.1体積%未満の第1溶媒(または第2溶媒)が混合される場合、第1溶媒(または第2溶媒)による影響が微小であって、混合溶媒でなく単一溶媒を使用する場合と類似の構造が製造され得る。
好ましくは、混合溶媒に含有される、互いに異なる蒸気圧を有する2つの溶媒間の体積比、すなわち、第2溶媒の体積(V2)を第1溶媒の体積(V1)で徐した体積比(V2/V1)は、2以下、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下、さらに好ましくは0.3以下、さらにより好ましくは0.25以下、特に好ましくは0.15以下であり、実質的な体積比(V2/V1)の最小値は0.001であることができる。第2溶媒の体積(V2)を第1溶媒の体積(V1)で徐した体積比(V2/V1)が0.5以下である場合、直径10μm以下の微細な大きさの柱状または板状のピラーを含む光吸収構造体を形成することができ、光吸収構造体による複合層表面カバレッジが60%(Cov/Surf=0.60)以上である光吸収構造体を形成することができる。また、20mA/cm以上の短絡電流密度、0.95V以上の開放電圧、および0.7以上の性能指数(fill factor)の、優れた光特性を有する太陽電池を製造することができ、13%以上の発電効率を有する太陽電池を製造することができる。第2溶媒の体積(V2)を第1溶媒の体積(V1)で徐した体積比(V2/V1)が0.25以下である場合、直径2μm以下、長さ500nm以下の微細な柱状ピラーを含む光吸収構造体が製造され、光吸収構造体による複合層表面カバレッジが70%(Cov/Surf=0.70)以上である光吸収構造体を形成することができる。また、20mA/cm以上の短絡電流密度、1V以上の開放電圧、および0.70以上の性能指数(fill factor)の、優れた光特性を有する太陽電池を製造することができ、14%以上の発電効率を有する太陽電池を製造することができる。第2溶媒の体積(V2)を第1溶媒の体積(V1)で徐した体積比(V2/V1)が0.15以下である場合、直径2μm以下の微細な柱状ピラーとワイヤウエブが混在するか、微細な柱状ピラーが形成された薄膜構造の光吸収構造体を形成することができる。この場合、ワイヤウエブまたは薄膜構造を含む光吸収構造体により、複合層表面カバレッジが80%(Cov/Surf=0.8)以上となることができる。また、21.6mA/cm以上の短絡電流密度、1.05V以上の開放電圧、および0.72以上の性能指数(fill factor)の、優れた光特性を有する太陽電池を製造することができ、16%以上の発電効率を有する太陽電池を製造することができる。この際、相対的に高い蒸気圧を有する第1溶媒に対する相対的に低い蒸気圧を有する第2溶媒の最小体積比(V2/V1)は、第1溶媒と第2溶媒の、互いに異なる蒸気圧を有する溶媒の混合による効果を安定して確保する点で、0.001以上、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上であることができる。
溶液塗布法を用いる本発明の一実施例による製造方法において、多孔性電極を形成した後、上述のように、光吸収体溶液の溶媒を利用して光吸収構造体の形状を制御することができるが、これと独立して、光吸収体の溶媒と光吸収体を溶解しない非溶媒とを混合した混合溶媒(第2混合溶媒)、または光吸収体溶液の塗布と非溶媒の塗布を利用することで、光吸収体薄膜を含む光吸収構造体を製造することができる。この際、溶媒と非溶媒とを混合した混合溶媒(第2混合溶媒)を用いて光吸収体溶液を製造する場合に比べ、光吸収体溶液および非溶媒を順に塗布する方法が、多孔性電子伝達体の気孔に光吸収体を安定して満たすことができ、安定的で且つ再現性よく光吸収構造体を製造することができるため、より好ましい。
詳細に、多孔性電極の多孔性電子伝達体に、上述の化学式による無/有機ハイブリッドペロブスカイト化合物である光吸収体が溶媒に溶解された光吸収体溶液を塗布する段階と、光吸収体溶液が塗布された多孔性電子伝達体が光吸収体の非溶媒と接触する段階と、を含むことができる。すなわち、多孔性電子伝達体に光吸収体溶液を塗布する段階と、多孔性電子伝達体に塗布された光吸収体溶液が光吸収体の非溶媒と接触する段階と、を含むことができる。
光吸収体溶液を塗布した後、光吸収体溶液が塗布された多孔性電子伝達体を光吸収体の非溶媒と接触させることで、複合層の表面カバレッジ(=Cov/Surf)が非常に高い光吸収体薄膜を含む光吸収構造体を製造することができ、より緻密な光吸収体薄膜を含む光吸収構造体を製造することができる。
多孔性電子伝達体に、上述の化学式による無/有機ハイブリッドペロブスカイト化合物である光吸収体が溶媒に溶解された光吸収体溶液を塗布する段階は、上述の単一溶媒または混合溶媒を用いた溶液塗布法についての説明と類似するため、これについての詳細な説明は省略する。
光吸収体の非溶媒は、光吸収体が溶解されない有機溶媒を意味し、具体的に、光吸収体の非溶媒は、20℃、1気圧下で、光吸収体の溶解度が0.1M未満、具体的に0.01M未満、より具体的に0.001M未満である有機溶媒を意味することができる。光吸収体の非溶媒は、光吸収体溶液の溶媒と非混和性(immiscible)を有するか、光吸収体溶液の溶媒と混和性(miscible)を有する溶媒を含むことができる。この際、非混和性の有機溶媒は、光吸収体溶液の溶媒との混合時、物理的撹拌が行われない静状態で光吸収体溶液の溶媒と層分離される溶媒を意味し、混和性の有機溶媒は、光吸収体溶液の溶媒との混合時、物理的撹拌が行われない静状態で光吸収体溶液の溶媒と層分離されない溶媒を意味することができる。
具体的に、光吸収体の非溶媒は非極性有機溶媒であり、好ましくは誘電率(ε;相対誘電率)が20以下、実質的に誘電率が1〜20の非極性溶媒であることができる。具体的な一例として、光吸収体の非溶媒は、ペンチン、ヘキセン、シクロヘキセン、1,4−ジオキセン、ベンゼン、トルエン、トリエチルアミン、クロロベンゼン、エチルアミン、エチルエーテル、クロロホルム、エチルアセテート、酢酸、1,2−ジクロロベンゼン、tert−ブチルアルコール、2−ブタノール、イソプロパノール、およびメチルエチルケトンから選択される1つまたは2つ以上であることができるが、これに限定されるものではない。
光吸収体の非溶媒は、より好ましくは、誘電率が5以下、実質的に誘電率が1〜5の非極性有機溶媒であることができる。具体的な一例として、ペンチン、ヘキセン、シクロヘキセン、1,4−ジオキセン、ベンゼン、トルエン、トリエチルアミン、クロロベンゼン、エチルアミン、エチルエーテル、およびクロロホルムから選択される1つまたは2つ以上であることができるが、これに限定されるものではない。
光吸収体溶液の塗布により、多孔性電子伝達体は、その気孔が光吸収体溶液で満たされ、その表面に光吸収体溶液の膜が形成されて、次に行われる非溶媒の塗布により、多孔性電子伝達体上に非溶媒の膜が形成されることができる。非溶媒の膜は、多孔性電子伝達体の表面に光吸収体が垂直方向(第1電極から第2電極への方向)に成長できないように制限する役割をし、これにより、緻密膜または多孔膜形態の光吸収体薄膜を含む光吸収構造体が製造されることができる。非溶媒により多孔性電子伝達体の表面での垂直方向への成長が制限されることができるため、光吸収体溶液の溶媒は、上述の極性有機溶媒のうち何れを使用してもよく、上述の混合溶媒を使用してもよい。
大面積の太陽電池を製造しようとする場合にも、非溶媒により垂直方向への成長を均一で且つ均質に抑制するために、非溶媒の塗布時にも、多孔性電子伝達体の表面に非溶媒の膜が形成されるように塗布することが好ましい。
多孔性電子伝達体に塗布された光吸収体溶液と光吸収体の非溶媒との接触は、光吸収体溶液が塗布された多孔性電子伝達体に非溶媒をさらに塗布することでなされることができる。具体的に、多孔性電子伝達体に光吸収体溶液を塗布する途中、または塗布終了後、非溶媒を再塗布することでなされることができる。上述のように、様々な塗布方法を用いることができるが、液の均一な塗布、大面積処理、および速い工程時間の点でスピンコーティングが好ましく、光吸収体溶液の塗布および非溶媒の再塗布も、スピンコーティングにより行われることができる。
多孔性電子伝達体に光吸収体溶液が残留する状態で非溶媒を塗布する思想が具現できれば、具現可能な如何なる塗布方法や塗布条件を用いてもよいが、好ましい塗布方法であるスピンコーティングに基づいて、より詳細な塗布条件を説明する。
非溶媒を使用せずに単一の溶液塗布工程を用いて光吸収構造体を製造する方法について上述したことと同様に、非溶媒の膜が多孔性電子伝達体上に残留するように、当業者が実験を繰り返すことで、電子伝達体の表面に非溶媒の液状が残留するように様々なスピンコーティングの条件を導出することができるであろう。
非限定的で且つ具体的な一例として、非溶媒を塗布するためのスピンコーティング時、多孔性電子伝達体の総気孔体積(Vs)を基準として1倍〜1000倍、好ましくは1倍〜10倍に該当する体積の非溶媒が注入(投入)されることができ、非溶媒を塗布するためのスピンコーティング時における最大rpmは、5000rpm、好ましくは4000rpm以下、より好ましくは3000rpm以下の条件を満たすことができる。光吸収体溶液の塗布時と同様に、スピンコーティング時における最小rpmは、100rpm、好ましくは500rpm、より好ましくは1000rpmであることができる。
非溶媒の塗布により垂直方向への光吸収体の成長が制限されるため、非溶媒の塗布は、多孔性電子伝達体に塗布された光吸収体溶液から光吸収体が生成乃至成長できる状態で塗布されることが好ましい。詳細には、光吸収体溶液が多孔性電子伝達体に残留する状態で非溶媒が塗布されることが好ましい。
具体的に、非溶媒の塗布は、スピンコーティングを用いた光吸収体溶液の塗布が終了した後に順に行うか、または回転中心に該当する多孔性電子伝達体領域に光吸収体溶液を注入した後、注入された光吸収体溶液を均一に分散させるために多孔性電子伝達体を回転させる途中に、回転中心に該当する多孔性電子伝達体領域に非溶媒を再注入することができる。
上述のように、光吸収体溶液の塗布終了後、または光吸収体溶液の塗布途中に非溶媒の再塗布を行うことができるが、非溶媒の再塗布時点は、光吸収体溶液の溶媒である非水系極性有機溶媒の蒸気圧を考慮して調節することができる。
具体的に、光吸収体溶液の溶媒として使用される非水系極性有機溶媒の蒸気圧が4mmHg以上と高い場合、安定的に光吸収体溶液が多孔性電子伝達体の表面に残留している状態で非溶媒を塗布するために、光吸収体溶液の塗布途中、すなわち、光吸収体溶液をスピンコーティングの回転中心に投入して光吸収体溶液を分散させるための回転途中に、非溶媒を塗布することができる。製造しようとする太陽電池の大きさを考慮して、スピンコーティングの回転中心に光吸収体溶液を投入終了する時点と非溶媒を投入する時点との時間間隔を適宜調節することができる。具体的で且つ非限定的な一例として、光吸収体溶液の投入終了直後、1〜100秒後に非溶媒を投入することができる。この際、蒸気圧が4mmHg以上の非水系極性溶媒として、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、ジエチルエタノールアミン、およびエチレンジアミンから選択される1つまたは2つ以上の溶媒が挙げられるが、これに限定されるものではない。
光吸収体溶液の溶媒として使用される非水系極性有機溶媒の蒸気圧が4mmHg未満と低い場合、光吸収体溶液の溶媒揮発が速くないため、非溶媒の塗布は、上述のように光吸収体溶液の塗布途中に行ってもよく、または光吸収体溶液の塗布が終了した後に行ってもよい。光吸収体溶液の塗布が終了した後に非溶媒を再塗布する場合、スピンコーティングを用いる光吸収体溶液の塗布時間および非溶媒の塗布時間も、製造しようとする太陽電池の大きさを考慮して適宜調節することができる。非限定的な一例として、光吸収体溶液の塗布のためのスピンコーティングは、1〜150秒、好ましくは10〜150秒間行うことができ、非溶媒の塗布のためのスピンコーティングは、1〜60秒間行うことができ、光吸収体溶液の塗布が終了した直後に非溶媒を塗布することができる。この際、蒸気圧が4mmHg未満の非水系極性溶媒としては、ガンマ−ブチロラクトン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジエチレントリアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、およびジメチルスルホキシドから選択される1つまたは2つ以上の溶媒が挙げられるが、これに限定されるものではない。
工程再現性および安定性の点で、光吸収体溶液の塗布途中に非溶媒を塗布するよりは、光吸収体溶液の塗布が終了した後、順に非溶媒を塗布することが好ましく、さらに、外部工程変数の変化(例えばスピンコーティング時の周辺温度等)が光吸収構造体に与える影響を最小化することができる。
また、より緻密な光吸収体薄膜を含む光吸収構造体を製造するためには、塗布された光吸収体溶液が十分な光吸収体析出能力を有する時に非溶媒を塗布することが好ましい。したがって、緻密膜状の光吸収体薄膜を含む光吸収構造体をより再現性よく、安定して製造するために、光吸収体溶液の溶媒は、蒸気圧が4mmHg以下、好ましくは2mmHg以下の非水系極性溶媒であることが好ましい。すなわち、安定した工程マージン(margin)を有し、粗大結晶粒の光吸収体を含む光吸収構造体を製造するために、光吸収体溶液の溶媒は、蒸気圧が4mmHg以下、好ましくは2mmHg以下の非水系極性溶媒であることが好ましい。
非溶媒の塗布により、さらに緻密で且つ粗大な結晶粒からなる光吸収体薄膜を含む光吸収構造体を再現性よく製造するために、光吸収体溶液の溶媒は、互いに異なる蒸気圧を有する2つ以上の溶媒が混合された混合溶媒(第3混合溶媒)であることができる。
非溶媒の塗布時に混合溶媒(第3混合溶媒)を使用する場合、混合溶媒(第3混合溶媒)は、非溶媒を使用せずに混合溶媒を用いて複合層と光吸収構造体を同時に製造する方法で説明した上述の混合溶媒(第1混合溶媒)と同一乃至類似することができ、混合溶媒(第3混合溶媒)は上述の混合溶媒(第1混合溶媒)の具体的内容を全て含むことができる。これと独立して、非溶媒の塗布時に使用される混合溶媒(第3混合溶媒)は、後述する条件を満たすことができる。非溶媒の使用時、非溶媒によって光吸収体の成長が制御されることができるため、光吸収構造体の微細構造を制御する時に混合溶媒の溶媒種類および相対的体積比にあまり敏感に変化しない。そのため、混合溶媒(第3混合溶媒)の条件を、より安定した工程(すなわち、光吸収体溶液の塗布終了後に非溶媒を塗布)の具現が可能であってさらに粗大な結晶粒の光吸収体が形成できる条件に調節することができる。しかし、非溶媒を使用する場合にも、上述の混合溶媒(第1混合溶媒)を使用して太陽電池を製造することができることは勿論である。
上述のように、非溶媒を使用するとともに、互いに異なる蒸気圧を有する少なくとも2つ以上の溶媒が混合された混合溶媒(第3混合溶媒)を使用して光吸収体溶液を製造することで、光吸収体溶液の塗布が終了した後に非溶媒を塗布しても、優れた工程マージンを有し、安定的で且つ再現性よく複合層と光吸収体薄膜を含む光吸収構造体を製造することができ、粗大化した光吸収体結晶粒からなる光吸収構造体の製造が可能となる。
具体的に、混合溶媒(第3混合溶媒)において、相対的に高い蒸気圧を有する溶媒(第3溶媒)の蒸気圧は、相対的に低い蒸気圧を有する溶媒(第4溶媒)の蒸気圧を基準として、2〜20倍の蒸気圧を有し、相対的に高い蒸気圧を有する溶媒は、20℃で1〜100mmHgの蒸気圧を有することができる。具体的に、相対的に高い蒸気圧を有する溶媒(第3溶媒)は、ガンマブチロラクトン(GBL)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、ジエチルエタノールアミン、およびエチレンジアミンから選択される1つまたは2つ以上の溶媒であることができるが、これに限定されない。具体的に、相対的に低い蒸気圧を有する溶媒(第4溶媒)は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジエチレントリアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチル−2−ピロリドン、およびジメチルスルホキシドから選択される1つまたは2つ以上の溶媒であることができるが、これに限定されない。この際、混合溶媒(第3混合溶媒)は、0.05〜99.95体積%の第3溶媒と、99.95〜0.05体積%の第4溶媒、具体的に、1〜99体積%の第3溶媒と、99〜1%の第4溶媒と、を含むことができる。この条件により、安定した工程マージンが確保され、より粗粒の光吸収体が形成されることができる。
非溶媒を使用して光吸収体薄膜を含む光吸収構造体を製造する時に、混合溶媒(第3混合溶媒)において、相対的に高い蒸気圧を有する溶媒(第3溶媒)の体積(V3)で相対的に低い蒸気圧を有する溶媒(第4溶媒)の体積(V4)を徐した体積比(V4/V3)が4以上である場合、多孔膜状の光吸収体薄膜を製造することができる。
非溶媒を使用して光吸収体薄膜を含む光吸収構造体を製造する時に、混合溶媒において、相対的に高い蒸気圧を有する溶媒の体積(V3)で相対的に低い蒸気圧を有する溶媒の体積(V4)を徐した体積比(V4/V3)が4未満、好ましくは2.5以下、より好ましくは1.5以下である場合、緻密膜状の光吸収体薄膜を製造することができる。この際、三重点にトラップ(trap)された気孔等の残留気孔が防止された高品質の緻密膜を製造するために、好ましくは体積比(V4/V3)が1以下、より好ましくは体積比(V4/V3)が0.7以下、さらに好ましくは体積比(V4/V3)が0.3以下であることができる。この際、体積比(V4/V3)が0を超える値を有することは勿論であり、混合溶液(第3混合溶液)により光吸収体薄膜を構成する光吸収体グレインを粗大化させるために、体積比(V4/V3)は、0.001以上、好ましくは0.01以上の値を有することができる。
光吸収体溶液と非溶媒を順に塗布する時(すなわち、光吸収体溶液の塗布のためのスピンコーティング、およびこれと別に非溶媒の塗布のためのスピンコーティングを行う時)に、光吸収体溶液のスピンコーティング終了後、光吸収体溶液の乾燥は行わないことが好ましく、光吸収体溶液のスピンコーティング終了直後に非溶媒を塗布した後、乾燥を行うことができる。また、光吸収体溶液の塗布途中に非溶媒を塗布する時(すなわち、単一のスピンコーティングにより光吸収体溶液と非溶媒の塗布を行う時)には、スピンコーティング終了後に乾燥を行うことができる。
溶液塗布法を用いて複合層および光吸収体を同時に製造する時に、光吸収体溶液の塗布(非溶媒の塗布を行わない場合)または非溶媒の塗布後、特に限定されないが、乾燥は60〜150℃の温度および常圧で1〜100分間行うことができる。
上述の溶液塗布法を用いて光吸収体(複合層および光吸収構造体の光吸収体)を形成した後、複合層から突出して延びた光吸収体ピラー、複合層から延びて形成された光吸収体薄膜、または光吸収体ピラーの突出構造が形成された光吸収体薄膜を含む光吸収構造体を乾式エッチングする、エッチング段階をさらに行うことができる。これは、光吸収体構造体、好ましくはピラーをより微細化するための段階であり、複合層から粗大な大きさの光吸収体が突出形成される場合、この光吸収体を微細なピラー凝集体に製造するための段階である。乾式エッチングはプラズマエッチングを含み、エッチングに用いられるプラズマは、真空または常圧で形成される如何なるプラズマも使用可能である。この際、プラズマエッチング時のエッチングパワー、エッチング時間、プラズマ形成ガスの種類および量等を調節してピラー凝集体を形成することができる。この段階は、既に複合層から延びて突出した光吸収体を微細化する工程であるため、エッチングマスクなしに単純プラズマエッチングを行っても、エッチングの方向性および不均一性によってピラー凝集体が製造されることができる。詳細に、常圧プラズマエッチングは、アルゴン、窒素、酸素、水素から選択される2つ以上のエッチングガスを用いることができ、プラズマパワーは50W〜600Wであり、プラズマエッチング時間は10秒〜1時間であり、プラズマ露出時間はプラズマパワーによって変わる。また、プラズマに長時間露出してエッチング工程を行うことができ、短い時間(数秒)繰り返して露出してエッチングを行うことができる。
上述の複合層および光吸収構造体を形成し、選択的にプラズマエッチング段階を行った後、正孔伝導層を形成する段階を行うことができる。
正孔伝導層を形成する段階は、光吸収構造体が形成された複合層の上部を覆うように、有機正孔伝達物質を含有する溶液を塗布および乾燥することで行うことができる。塗布は、半導体または太陽電池の製造分野で通常的に用いられる溶液塗布工程であればよく、好ましくはスピンコーティングにより行うことができる。有機正孔伝達物質(正孔伝導層)の厚さは、安定的で且つ均質に光吸収構造体が形成された複合層との接触がなされる厚さであればよく、非限定的な一例として、5nm〜500nmであることができる。
正孔伝導層を形成するために使用される溶媒は、有機正孔伝達物質が溶解され、光吸収体および多孔性電極の物質と化学的に反応しない溶媒であればよい。例えば、正孔伝導層を形成するために使用される溶媒は無極性溶媒であることができ、実質的な一例として、トルエン(toluene)、クロロホルム(chloroform)、クロロベンゼン(chlorobenzene)、ジクロロベンゼン(dichlorobenzene)、アニソール(anisole)、キシレン(xylene)、および6〜14の炭素数を有する炭化水素系溶媒から選択される1つまたは2つ以上の溶媒であることができるが、これに限定されるものではない。
有機正孔伝達物質を含有する溶液(正孔伝達溶液)は、上記で太陽電池に基づいて説明した有機正孔伝達物質とともに、TBP(tertiary butyl pyridine)、LiTFSI(Lithium Bis(Trifluoro methanesulfonyl)Imide)、およびTris(2−(1H −pyrazol−1−yl)pyridine)cobalt(III)から選択される1つまたは2つ以上の添加剤をさらに含有することができる。添加剤は、有機正孔伝達物質1g当たり、0.05mg〜100mgで添加されることができる。
正孔伝導層を形成する段階を行った後、第2電極を形成する段階を行うことができる。第2電極は、半導体工程で用いられる通常の金属蒸着方法により形成することができる。例えば、第2電極は、物理的蒸着(physical vapor deposition)または化学的蒸着(chemical vapor deposition)により形成することができ、熱蒸着(thermal evaporation)により形成することができる。第2電極の厚さは、安定的で且つ均質に正孔伝導層と接し、安定した光電流の移動が可能な厚さであればよく、非限定的な一例として、5nm〜500nmであることができる。
本発明は上述の製造方法により製造された太陽電池を含む。
本発明は、上述の太陽電池、または上述の製造方法により製造された太陽電池と、太陽電池を被覆する封止材と、を含む被覆された太陽電池を含む。封止材は、太陽電池の表面の一部または全部を被覆し、透明樹脂であることができる。すなわち、本発明は、上述の太陽電池、または上述の製造方法により製造された太陽電池と、太陽電池を被覆する透明樹脂層と、を含む被覆された太陽電池を含むことができる。透明樹脂層は、太陽電池の表面を保護するとともに、水分および/または酸素の透過を防止する役割をすることができる。透明樹脂層の透明樹脂としては、有機太陽電池の保護のために封止材として使用する樹脂であれば使用可能である。具体的な一例として、透明樹脂は、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリ塩化ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、およびこれらの混合物を含むことができる。さらに、前記透明樹脂層は、酸素および/または水分の透過を防止するために、酸素および/または水分を吸着する吸着剤をさらに含有することができ、この吸着剤が透明樹脂層に粒子状で分布しているか、所定の層を成して透明樹脂層に埋め込まれていることができる。上述の吸着剤としては、水分および/または酸素を吸着すると知られた全ての物質が使用可能であり、具体的な一例として、CaまたはSr等のアルカリ土金属、CaOまたはSrO等のアルカリ土金属酸化物、Fe、アスコルビン酸、ヒドラジン化合物、またはこれらの混合物が挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明は、上述の太陽電池、または上述の製造方法により製造された太陽電池を単位セルとして、2つ以上のセルが配列されて互いに電気的に連結された太陽電池モジュールを含む。太陽電池モジュールは、太陽電池分野で通常的に用いられるセルの配列および構造を有し、太陽光を集光する通常の集光手段、太陽光の経路をガイドする通常の光ブロックをさらに含むことができる。
本発明は、上述の太陽電池、または上述の製造方法により製造された太陽電池により電力が供給される装置を含む。
(製造例1)
多孔性TiO薄膜基板の製造
フッ素含有酸化スズがコーティングされたガラス基板(FTO;F−doped SnO、8ohms/cm、Pilkington、以下「FTO基板」(第1電極))を25x25mmのサイズに切断した後、端部をエッチングして部分的にFTOを除去した。
切断および部分エッチングされたFTO基板上に、金属酸化物薄膜として厚さ50nmのTiO緻密膜を噴霧熱分解法で製造した。噴霧熱分解は、TAA(Titanium acetylacetonate):EtOH(1:9v/v%)溶液を使用して行った。450℃に維持されている熱板上に置かれたFTO基板上に3秒間噴霧し、10秒間停止することを繰り返すことで厚さを調節した。
平均粒径(直径)50nmのTiO粉末(TiOを基準として1重量%が溶解されたチタニウムペルオキソ錯体(titanium peroxocomplex)水溶液を250℃で12時間水熱処理して製造)に、エチルアルコールにエチルセルロース(ethyl cellulose)が10重量%で溶解されたエチルセルロース溶液を、TiO粉末1g当たり5ml添加し、テルピノール(terpinol)をTiO粉末1g当たり5g添加して混合した後、エチルアルコールを減圧蒸溜法で除去してTiOペーストを製造した。
製造されたTiO粉末ペーストにエタノールを添加してスピンコーティング用TiOスラリーを製造した。FTO基板のTiO薄膜上に、スピンコーティング用TiOスラリーをスピンコーティング方法でコーティングし、500℃で60分間熱処理した後、60℃の30mM TiCl水溶液に熱処理された基板を浸し、30分間放置した後、脱イオン水とエタノールで洗浄および乾燥してから、さらに500℃で30分間熱処理することで、多孔性TiO薄膜(多孔性電子伝達体)を製造した。
この際、多孔性TiO薄膜(多孔性電子伝達体)の厚さは、製造されたTiO粉末ペーストに添加されるエタノールの混合程度およびスピンコーティング用TiOスラリーのスピンコーティング条件を異ならせて調節した。厚さ1000nmの多孔性TiO薄膜(多孔性電子伝達体)(製造例1−1)は、TiO粉末ペースト:エタノールの重量比が2(TiO粉末ペースト):3(エタノール)となるように混合した後、1000rpmでスピンコーティングして製造し、厚さ800nmの多孔性TiO薄膜(多孔性電子伝達体)(製造例1−2)は、TiO粉末ペースト:エタノールの重量比が2(TiO粉末ペースト):3(エタノール)となるように混合した後、1500rpmでスピンコーティングして製造した。600nmの多孔性TiO薄膜(多孔性電子伝達体)(製造例1−3)は、1(TiO粉末ペースト):2(エタノール)の重量比となるように混合した後、1000rpmでスピンコーティングして製造し、300nmの多孔性TiO薄膜(多孔性電子伝達体)(製造例1−4)は、1(TiO粉末ペースト):3(エタノール)の重量比となるように混合した後、1000rpmでスピンコーティングして製造した。厚さ100nmの多孔性TiO薄膜(多孔性電子伝達体)(製造例1−5)は、1(TiO粉末ペースト):5(エタノール)の重量比となるように混合した後、3000rpmでスピンコーティングして製造した。製造された多孔性電子伝達体の比表面積は33m/gであり、気孔率(見かけ気孔率)は50%であった。
(製造例2)
光吸収体溶液の製造
メチルアンモニウムヨージド(CHNHI)とリードジヨージド(PbI)を1:1のモル比でガンマブチロラクトンに溶解した後、60℃で12時間撹拌して1.2M濃度(製造例2−1)のメチルアンモニウムリードトリヨージド(Methylammonium leadtriiodide、CHNHPbI)溶液を製造した。同様の方法で、0.8M(製造例2−2)と0.5M(製造例2−3)濃度の溶液を製造した。
(製造例3)
多孔性電極の厚さ別のペロブスカイト光吸収体の製造
製造例1−1〜製造例1−5で製造された、厚さ1000nm、800nm、600nm、300nm、または100nmの多孔性電子伝達体が形成された多孔性電極に、製造例2−1で製造された1.2M濃度のメチルアンモニウムリードトリヨージド溶液(総1ml、多孔性電子伝達体の総気孔体積を基準として最小700%以上)を塗布(投入)し、3000rpmで100秒間スピンコーティングした後、100℃の温度および常圧条件で10分間乾燥して、ペロブスカイト光吸収体を形成した。光吸収体の製造時における周辺環境は、25℃の温度および25%の相対湿度を維持した。
多孔性電子伝達体の厚さが1000nm(製造例3−1)である場合、ピラー状の光吸収構造体が製造されたものの、そのカバレッジ(Cov/Surf)が10%程度と底いことが分かった。しかし、多孔性電子伝達体の厚さが800nm(製造例3−2)である場合にはカバレッジ(Cov/Surf)が30%程度であり、600nm(製造例3−3)である場合にはカバレッジ(Cov/Surf)が40%程度であり、多孔性電子伝達体の厚さが300nm(製造例3−4)および100nm(製造例3−5)である場合にはカバレッジ(Cov/Surf)が45%程度の非常に高い値を有することが分かった。
(製造例4)
スピンコーティングのスピンrpm別のペロブスカイト光吸収体の製造
製造例1−3で製造された厚さ600nmの多孔性電子伝達体が形成された多孔性電極に、製造例2−1で製造された1.2M濃度のメチルアンモニウムリードトリヨージド溶液(総1ml、多孔性電子伝達体の総気孔体積を基準として最小700%以上)を塗布(投入)し、それぞれ1000rpm(製造例4−1)、2000rpm(製造例4−2)、3000rpm(製造例4−3)、4000rpm(製造例4−4)、5000rpm(製造例4−5)、または6000rpm(製造例4−6)で100秒間スピンコーティングした後、100℃の温度および常圧条件で10分間乾燥して、ペロブスカイト光吸収体を形成した。光吸収体の製造時における周辺環境は、25℃の温度および25%の相対湿度を維持した。
6000rpm(製造例4−6)のスピンコーティング時には、光吸収構造体が形成されないことが確認され、5000rpm(製造例4−5)の場合から光吸収構造体が形成された。5000rpm時にはそのカバレッジ(Cov/Surf)が20%であり、4000rpm(製造例4−4)時にはそのカバレッジ(Cov/Surf)が28%であり、rpmが低くなるほどカバレッジが増加して、3000rpm(製造例4−3)、2000(製造例4−2)rpm、および1000(製造例4−1)rpmでは、そのカバレッジ(Cov/Surf)が40%、45%、および45%に飽和されることが分かった。
(製造例5)
光吸収体溶液の濃度別の光吸収体の製造
製造例1−3で製造された厚さ600nmの多孔性電極に、製造例2で製造された0.5M(製造例5−3)、0.8M(製造例5−2)、または1.2M(製造例5−1)濃度のメチルアンモニウムリードトリヨージド溶液(総1ml、多孔性電子伝達体の総気孔体積を基準として最小700%以上)を塗布し、3000rpmで100秒間スピンコーティングした後、100℃の温度および常圧条件で10分間乾燥して、ペロブスカイト光吸収体を形成した。光吸収体の製造時における周辺環境は、25℃の温度および25%の相対湿度を維持した。
0.5M濃度の場合(製造例5−3)、光吸収構造体が複合層上に形成されることが確認されたが、その形成有無の再現性が劣り、カバレッジ(Cov/Surf)も2%程度と低いことが確認された。0.8M濃度の場合(製造例5−2)、安定的で且つ再現性よく光吸収構造体が形成されることが確認され、そのカバレッジ(Cov/Surf)が30%に至ることが確認された。1.2M濃度の場合(製造例5−3)、安定的で且つ再現性よく光吸収構造体が形成され、そのカバレッジ(Cov/Surf)が40%に至った。
図7は0.8M濃度の光吸収体溶液を、厚さ600nmの電子伝達体上に3000rpmのスピン速度で塗布して製作したサンプル(製造例5−2)の複合層上に形成された光吸収構造体を観察した光学顕微鏡写真であり、図8は同一サンプルの走査型電子顕微鏡写真である。この際、図8(a)は低倍率写真であり、図8(b)は図8(a)の四角形部分を拡大して観察した写真である。図7から図8から分かるように、多角板状のピラーが製造されることが確認され、直径が10,000nm〜30,000nm、厚さが300nm〜700nmであって、複合層の表面積を基準として30%程度のカバレッジを有することが分かる。大きさの微差はあるものの、製造例2で製造された光吸収体溶液を使用して光吸収構造体を製造する場合、光吸収構造体は何れも図7および図8と類似の多角板状のピラーであった。
図9は0.8M濃度の光吸収体溶液を厚さ600nmの電子伝達体上に3000rpmのスピン速度で塗布して製作したサンプル(製造例5−2)の断面を観察した走査型電子顕微鏡写真でありる。図9から確認されるように、多孔性電子伝達体の気孔が光吸収体によって全て満たされたことが分かり、光吸収構造体が製造されたサンプルの場合、何れも図9と同様に、開気孔が光吸収体で満たされた複合層が製造されることが確認された。
図10は厚さ600nmの多孔性電子伝達体が形成された多孔性電極に、既製造された1.2M濃度の光吸収体溶液を6000rpmのスピン速度で塗布して製造したサンプル(製造例4−6)の表面を観察した光学顕微鏡写真であり、複合層の表面にピラーを含む光吸収構造体が形成されないことを確認することができる。
上述の製造例から、多孔性電子伝達体の厚さが1000nm以下、好ましくは800nm以下である場合に、光吸収構造体によるカバレッジが好ましくは30%以上となることが分かる。
また、上述の製造例から、光吸収体溶液の塗布時におけるスピンコーティングの最大rpmが、5000rpm以下、好ましくは4000rpm以下、より好ましくは3000rpm以下である場合に、光吸収構造体の同時製造が可能であり、好ましくは28%以上、より好ましくは40%以上のカバレッジを有する光吸収構造体が形成されることが分かる。
さらに、上述の製造例から、光吸収体溶液の濃度が0.4M以上、好ましくは0.8M以上である場合に、複合層および光吸収構造体が同時に安定して製造されることが分かり、光吸収構造体によるカバレッジが好ましくは30%以上であることが分かる。
(製造例6)
製造例1の多孔性TiO薄膜基板の製造時、平均粒径(直径)20nmのTiOナノ粒子を使用したことを除き、上述の製造例1と同様に実施して厚さ600nmの多孔性電子伝達体を製造した。製造された多孔性電子伝達体の気孔率は66%であった。気孔率66%の多孔性電子伝達体に、製造例2−2で製造された0.8M濃度の光吸収体溶液を用いて3000rpmのスピンコーティング条件で光吸収体を形成した製造例5−2と同一の方法で光吸収体を形成した。
厚さ600nm、濃度0.8Mの光吸収体溶液および3000rpmのスピンコーティング条件下、気孔率が50%である製造例5−2のサンプルの場合、上述の多角板状のピラーが30%のカバレッジで形成されたが、気孔率が66%である場合には、高すぎる気孔率によって、光吸収体溶液の塗布時に溶液の膜が多孔性電子伝達体の表面に形成されたにもかかわらず、ほとんどの光吸収体溶液が多孔性電子伝達体の内部で持続的に吸収および消耗されて、光吸収構造体が形成されないことが確認された。
以下の実施例で、製造された太陽電池の電流−電圧特性を測定するために、人工太陽装置(ORIEL class A solar simulator、Newport、model 91195A)とソースメーター(source−meter、Kethley、model 2420)を用いた。発電効率の測定は、100mW/cm AM1.5光条件下で、0.096cmの活性面積を有する光学マスクを被せて測定した。
(実施例1)
製造例1−3で製造された平均粒径(直径)50nmのTiOナノ粒子を使用して製造された厚さ600nmの多孔性電子伝達体が形成された多孔性電極に、0.8M(製造例2−2)または1.2M(製造例2−1)の光吸収体溶液(メチルアンモニウムリードトリヨージド溶液)を3000rpmの条件で塗布して光吸収体を形成したサンプル(製造例5−2または製造例5−1)を、光吸収構造体が形成された複合層として用いた。その後、光吸収構造体が形成された複合層上に、PTAAが溶解されたトルエン溶液[15mg(PTAA)/1mL(ジクロロベンゼン)]を3000rpmで60秒間スピンコーティングすることで、正孔伝導層を形成した。この際、PTAA溶液に、2.31mgのLiTFSIおよび6.28mgのTBPを添加した。
その後、正孔伝導層の上部に、高真空(5x10−6torr以下)の熱蒸着器(thermal evaporator)でAuを真空蒸着して厚さ70nmのAu電極(第2電極)を形成することで、太陽電池(実施例1−1;0.8M濃度の光吸収体溶液を使用したサンプル、実施例1−2;1.2M濃度の光吸収体溶液を使用したサンプル)を製造した。
(実施例2)
実施例1−1と同様に太陽電池を製造するにあたり、複合層上に形成された板状ピラーを微細化するために、正孔伝導層を形成する前に、製造されたピラーに常圧プラズマ処理(350WのRFパワー、6slmのアルゴン流量、2秒間プラズマ露出後、2秒間非露出の繰り返し回数30回)を行ったことを除き、前記実施例1−1と同様に実施して太陽電池を製造した。
前記実施例2による複合層上に形成されたピラーの常圧プラズマ処理後の走査型電子顕微鏡写真を図11に図示した。この際、図11(a)は低倍率走査型電子顕微鏡写真であり、図11(b)は図11(a)の四角形部分を拡大して観察した写真である。常圧プラズマ処理により、複合層上における直径10,000nm〜30,000nmの多角ピラーが、直径10〜100nmおよび長さ200〜300nmのピラーに微細化されたことが分かる。
図12は実施例1および2で製造された光吸収体のX線回折結果(X−ray diffraction pattern(XRD))を図示した図面であり、図12から確認されるように、常圧プラズマ処理を行っても光吸収体のペロブスカイト構造には変化がなく、プラズマ処理によって形態のみを選択的に変形できることが分かる。
(比較例1)
製造例で平均粒径(直径)50nmのTiOナノ粒子を使用して製造された厚さ600nmの多孔性電子伝達体が形成された多孔性電極に、1.2Mの光吸収体溶液(メチルアンモニウムリードトリヨージド溶液)を6000rpmの条件で塗布して製造した、光吸収構造体が形成されていないサンプル(製造例4−6)を用いたことを除き、実施例1と同様に太陽電池を製造した。
実施例1−1、実施例1−2、実施例2、および比較例1で製造された太陽電池の電流−電圧特性値を表1にまとめて示す。
表1において、前記実施例1のように、0.8Mと1.2Mの光吸収体溶液の濃度で複合層上にピラーを形成する構造を有する太陽電池の場合、優れた短絡電流密度および開放電圧を示して高い発電効率を示し、特に、実施例2のように微細構造のピラーを形成する場合、光吸収体で生成された電荷がさらに容易に電子伝達体(多孔性電極の金属酸化物)と正孔伝達体(正孔伝導層の有機正孔伝達物質)へ移動され、高い性能指数および発電効率を示すことが分かる。これに比べ、複合層上に光吸収構造体が形成されていない場合、相対的に低い短絡電流密度および開放電圧を有して、低い効率を示すことが分かる。このようなことから、複合層上に形成された上部構造体が追加的な光を吸収して光電荷を生成することができるとともに、この形成された上部構造体による制限された構造および増加された界面により、光正孔が方向性を有して電極まで円滑に伝達されて、優れた発電効率を示すことが分かる。
(製造例7)
光吸収体溶液および光吸収体の製造
製造例3−3(製造例3で厚さ600nmの電子伝達体を用いた場合)と同様に光吸収体を形成するにあたり、製造例2で製造された光吸収体溶液の代わりに、2−メトキシエタノール(2−metoxyethanol)にメチルアンモニウムヨージド(CHNHI)とリードジヨージド(PbI)を1:1のモル比で溶解した後、60℃で12時間撹拌して製造された1.2M濃度のメチルアンモニウムリードトリヨージド(Methylammonium leadtriiodide、CHNHPbI)溶液を使用したことを除き、製造例3−3と同様に光吸収体を製造した。
(製造例8)
光吸収体溶液および光吸収体の製造
製造例3−3と同様に光吸収体を形成するにあたり、ジメチルスルホキシド(Dimethylsulfoxide)にメチルアンモニウムヨージド(CHNHI)とリードジヨージド(PbI)を1:1のモル比で溶解した後、60℃で12時間撹拌して製造された1.2M濃度のメチルアンモニウムリードトリヨージド(Methylammonium leadtriiodide、CHNHPbI)溶液を使用したことを除き、製造例3−3と同様に光吸収体を製造した。
(製造例9)
光吸収体溶液および光吸収体の製造
製造例3−3と同様に光吸収体を形成するにあたり、ジメチルホルムアミド(Dimethylformamide)にメチルアンモニウムヨージド(CHNHI)とリードジヨージド(PbI)を1:1のモル濃度比で溶解した後、60℃で12時間撹拌して製造された1.2M濃度のメチルアンモニウムリードトリヨージド(Methylammonium leadtriiodide、CHNHPbI)溶液を使用したことを除き、製造例3−3と同様に光吸収体を製造した。
図13は、製造例3−3(図13(a))、製造例7(図13(b))、製造例8(図13(c))、および製造例9(図13(d))で製造された光吸収構造体を観察した走査型電子顕微鏡写真である。図13から分かるように、多孔性電子伝達体の気孔に光吸収体が形成されるとともに、光吸収体ピラーが形成されることが確認され、形成されるピラーの大きさ、形態および密度が、光吸収体溶液に使用された溶媒の蒸気圧によって著しく変わることが分かる。
20℃、1気圧下で蒸気圧が6.17mmHgである2−メトキシエタノールを溶媒として使用した製造例7のサンプルの場合、大きさ(直径)1μm〜2μmのピラーが形成され、厚さ700nm〜900nmの粗大で角張った柱状のピラーが表面に密に形成されることが確認された。この際、カバレッジは70%程度であった。20℃、1気圧下で蒸気圧が1.5mmHgであるガンマブチロラクトンを溶媒として使用した製造例3−3の場合、大きさ(直径)2μm〜4μmの板状のピラーが形成され、ピラーの厚さは200nm〜400nmであって、表面のカバレッジが製造例7に比べ35%程度低く形成されることが分かった。20℃、1気圧下で蒸気圧が2.7mmHgであるジメチルホルムアミド(Dimethylformamide)を溶媒として使用した製造例8の場合、長さ10μm以上、厚さ800nm〜1500nmの粗大な針状のピラーが形成された。20℃、1気圧下で蒸気圧が0.42mmHgであるジメチルスルホキシドを溶媒として使用した製造例9の場合、長めの板状のピラー構造が形成されることが分かった。
(製造例10)
光吸収体溶液および光吸収体の製造
製造例7で、メチルアンモニウムリードトリヨージド(Methylammonium leadtriiodide、CHNHPbI)溶液を製造する際に、溶媒としてメトキシエタノール(2−metoxyethanol)とガンマブチロラクトンを9(メトキシエタノール):1(ガンマブチロラクトン)の体積比で混合して使用したことを除き、製造例7と同様に光吸収体溶液および光吸収体を製造した。
(製造例11)
光吸収体溶液および光吸収体の製造
製造例7で、メチルアンモニウムリードトリヨージド(Methylammonium leadtriiodide、CHNHPbI)溶液を製造する際に、溶媒としてメトキシエタノール(2−metoxyethanol)とガンマブチロラクトンを8(メトキシエタノール):2(ガンマブチロラクトン)の体積比で混合して使用したことを除き、製造例7と同様に光吸収体溶液および光吸収体を製造した。
(製造例12)
光吸収体溶液および光吸収体の製造
製造例7で、メチルアンモニウムリードトリヨージド(Methylammonium leadtriiodide、CHNHPbI)溶液を製造する際に、溶媒としてメトキシエタノール(2−metoxyethanol)とガンマブチロラクトンを7(メトキシエタノール):3(ガンマブチロラクトン)の体積比で混合して使用したことを除き、製造例7と同様に光吸収体溶液および光吸収体を製造した。
(製造例13)
光吸収体溶液および光吸収体の製造
製造例7で、メチルアンモニウムリードトリヨージド(Methylammonium leadtriiodide、CHNHPbI)溶液を製造する際に、溶媒としてメトキシエタノール(2−metoxyethanol)とガンマブチロラクトンを5(メトキシエタノール):5(ガンマブチロラクトン)の体積比で混合して使用したことを除き、製造例7と同様に光吸収体溶液および光吸収体を製造した。
図14は、製造例10(図14(a))、製造例11(図14(b))、製造例12(図14(c))、製造例13(図14(d))で製造された光吸収構造体を観察した走査型電子顕微鏡写真である。図14から分かるように、混合溶媒を使用して光吸収体溶液を製造して複合層および光吸収構造体を製造する場合、単独溶媒を使用した製造例に比べ著しく異なる形状を示すことが分かる。製造例10の場合、ワイヤウエブ構造を有するワイヤ状と板状が混在されている構造を有することが分かり、この際、カバレッジが90%程度と極めて高い値を有することが分かる。また、図14から分かるように、製造例11、12、13の光吸収構造体は、2−メトキシエタノールの含量が減少し、ガンマブチロラクトンの含量が増加するに従って、板状のピラーに次第に変化するとともに、カバレッジが減少することが分かり、最も低いカバレッジを有する製造例13の場合、50%のカバレッジを有することが確認された。
(実施例3)
実施例1で、正孔伝導層が形成される前の複合層上に光吸収構造体が形成されたサンプルとして、製造例5−1(または製造例5−2)で製造されたサンプルを用いず、製造例7で製造されたサンプルを用いたことを除き、実施例1と同様に実施して太陽電池を製造した。
(実施例4)
実施例1で、正孔伝導層が形成される前の複合層上に光吸収構造体が形成されたサンプルとして、製造例5−1(または製造例5−2)で製造されたサンプルを用いず、製造例8で製造されたサンプルを用いたことを除き、実施例1と同様に実施して太陽電池を製造した。
(実施例5)
実施例1で、正孔伝導層が形成される前の複合層上に光吸収構造体が形成されたサンプルとして、製造例5−1(または製造例5−2)で製造されたサンプルを用いず、製造例9で製造されたサンプルを用いたことを除き、実施例1と同様に実施して太陽電池を製造した。
(実施例6)
実施例1で、正孔伝導層が形成される前の複合層上に光吸収構造体が形成されたサンプルとして、製造例5−1(または製造例5−2)で製造されたサンプルを用いず、製造例10で製造されたサンプルを用いたことを除き、実施例1と同様に実施して太陽電池を製造した。
(実施例7)
実施例1で、正孔伝導層が形成される前の複合層上に光吸収構造体が形成されたサンプルとして、製造例5−1(または製造例5−2)で製造されたサンプルを用いず、製造例11で製造されたサンプルを用いたことを除き、実施例1と同様に実施して太陽電池を製造した。
(実施例8)
実施例1で、正孔伝導層が形成される前の複合層上に光吸収構造体が形成されたサンプルとして、製造例5−1(または製造例5−2)で製造されたサンプルを用いず、製造例12で製造されたサンプルを用いたことを除き、実施例1と同様に実施して太陽電池を製造した。
(実施例9)
実施例1で、正孔伝導層が形成される前の複合層上に光吸収構造体が形成されたサンプルとして、製造例5−1(または製造例5−2)で製造されたサンプルを用いず、製造例13で製造されたサンプルを用いたことを除き、実施例1と同様に実施して太陽電池を製造した。
上述のように、光吸収構造体によるカバレッジとともに、ピラーの大きさ、形状、おおび光吸収構造体における光吸収体の大きさは、太陽電池の光特性に影響を及ぼし得る。これは、光吸収体が形成された多孔性金属酸化物層(複合層)と光吸収構造体との界面抵抗、光正孔の分離移動効率、第2電極方向への光正孔移動制限効果、正孔伝導層との接触面積等に影響を及ぼし得るためである。
下記表2は、実施例3〜9で製造された太陽電池の性能を測定した結果である。
表2から分かるように、実施例3のように、複合層の表面に2マイクロメートル以下の大きさで、70%以上のカバレッジで存在する高い結晶性の柱状ピラーが形成されている構造を適用した太陽電池の場合、優れた短絡電流密度および開放電圧を示して高い発電効率を示し、特に、実施例3のように高い結晶性を有する微細な構造のピラーを形成する場合、光吸収体で生成された電荷がさらに容易に分離移動して、高い発電効率を示すことが分かる。これに比べ、実施例1のように、ピラーの形状が広くて薄いが、表面上に存在する密度が低い場合(カバレッジが低い場合)には、相対的に低い短絡電流密度および開放電圧を有して、相対的に低い効率を示すことが分かる。このようなことから、複合層上に形成されたピラーの結晶性が高い構造は、固有の正孔および電子伝達特性が向上して、界面への光正孔がさらに効率的に伝達されて優れた発電効率を示すことが分かる。しかし、実施例1の場合、薄いピラー構造により、相対的に低い性能指数を示すことが分かる。実施例5の場合、薄いピラーが高い表面密度で存在する構造であるが、ピラーが数十nmの小さい粒子からなっているため低い短絡電流密度を示し、実施例4の場合、ピラーのカバレッジが低く、ピラーの厚さが厚くて、正孔伝達物質が光吸収構造体の表面全体をカバーできないため、低い性能指数を示すことが分かる。
実施例6の場合、ピラーが複合層の上部を90%以上カバーする構造であって、実施例3、実施例1のように溶媒を単独で使用した場合に比べ相対的に高い光電変換効率を示すことが分かる。実施例7、8、9の太陽電池の発電効率は、単独溶媒を使用した実施例3に比べやや低いが、これは、ピラーの形態が実施例1の場合と類似に形成されたため出された結果であると解釈される。
提示された実施例から分かるように、多孔性電極上に形成された光吸収構造体の表面カバレッジは、素子効率において決定的な役割をする。特に、表面のカバレッジが高いほど、優れた光電変換特性を示すことが分かる。
(製造例14)
光吸収体溶液および光吸収体の製造
製造例2で提示された方法を用いるにあたり、溶媒としてジメチルスルホキシドを使用したことを除き、同様の方法で0.96M濃度のメチルアンモニウムリードトリヨージド(Methylammonium leadtriiodide、CHNHPbI)溶液を製造した。
前記製造例1−4による方法で製造された厚さ300nmの多孔性電子伝達体が形成された多孔性電極上に、製造された光吸収体溶液(総1ml、多孔性電子伝達体の総気孔体積を基準として最小700%以上)を回転中心に一度に塗布(注入)し、3000rpmでスピンコーティングを開始した。スピンコーティング時間が50秒になる時点に、スピン中の多孔性電極の回転中心に、非溶媒のトルエン(toluene)1mLをさらに一度に塗布(注入)した後、5秒間スピンコーティングをさらに行った。スピンコーティングが行われた後、100℃の温度および常圧条件で30分間乾燥して、ペロブスカイト光吸収体を形成した。光吸収体の製造時における周辺環境は、25℃の温度および25%の相対湿度を維持した。
(製造例15)
光吸収体溶液および光吸収体の製造
製造例2−1で提示された方法を用いるにあたり、溶媒としてガンマブチロラクトンとジメチルスルホキシドが2(ガンマブチロラクトン):8(ジメチルスルホキシド)の体積比で混合された混合溶媒を使用したことを除き、同様の方法で0.96M濃度のメチルアンモニウムリードトリヨージド(Methylammonium leadtriiodide、CHNHPbI)溶液を製造した。
製造されたメチルアンモニウムリードトリヨージド溶液を光吸収体溶液として使用したことを除き、製造例14の製造方法と同様に光吸収体を製造した。
(製造例16)
光吸収体溶液および光吸収体の製造
製造例2−1で提示された方法を用いるにあたり、溶媒としてガンマブチロラクトンとジメチルスルホキシドが4(ガンマブチロラクトン):6(ジメチルスルホキシド)の体積比で混合された混合溶媒を使用したことを除き、同様の方法で0.96M濃度のメチルアンモニウムリードトリヨージド(Methylammonium leadtriiodide、CHNHPbI)溶液を製造した。
製造されたメチルアンモニウムリードトリヨージド溶液を光吸収体溶液として使用したことを除き、製造例14の製造方法と同様に光吸収体を製造した。
(製造例17)
光吸収体溶液および光吸収体の製造
製造例2−1で提示された方法を用いるにあたり、溶媒としてガンマブチロラクトンとジメチルスルホキシドが6(ガンマブチロラクトン):4(ジメチルスルホキシド)の体積比で混合された混合溶媒を使用したことを除き、同様の方法で0.96M濃度のメチルアンモニウムリードトリヨージド(Methylammonium leadtriiodide、CHNHPbI)溶液を製造した。
製造されたメチルアンモニウムリードトリヨージド溶液を光吸収体溶液として使用したことを除き、製造例14の製造方法と同様に光吸収体を製造した。
(製造例18)
光吸収体溶液および光吸収体の製造
製造例2−1で提示された方法を用いるにあたり、溶媒としてガンマブチロラクトンとジメチルスルホキシドが8(ガンマブチロラクトン):2(ジメチルスルホキシド)の体積比で混合された混合溶媒を使用したことを除き、同様の方法で0.96M濃度のメチルアンモニウムリードトリヨージド(Methylammonium leadtriiodide、CHNHPbI)溶液を製造した。
製造されたメチルアンモニウムリードトリヨージド溶液を光吸収体溶液として使用したことを除き、製造例14の製造方法と同様に光吸収体を製造した。
この際、製造例14〜18で、光吸収体溶液を回転中心に一度に塗布(注入)し、3000rpmで100秒間スピンコーティングを行って光吸収体溶液の塗布を終了した後、回転中心に非溶媒のトルエン(toluene)1mLをさらに一度に塗布(注入)した後、10秒間スピンコーティングをさらに行った場合にも、類似のサンプルが製造されることが確認された。
また、製造例18で、トルエンの代わりに、クロロホルム(chloroform)、クロロベンゼン(chlorobenzene)、1,2−ジクロロベンゼン(1,2−dichlorobenzene)、イソプロパノール(isopropanol)、またはジエチルエーテル(diethyl ether)を塗布した場合にも、薄膜型光吸収構造体が製造されることが確認された。
図15は、製造例14(図15(a))、製造例15(図15(b))、製造例16(図15(c))、製造例17(図15(d))、および製造例18(図15(e))で製造された光吸収構造体を観察した走査型電子顕微鏡写真である。図16は製造例18で製造されたサンプルの断面を観察した走査型電子顕微鏡写真である。
図15から分かるように、光吸収体溶液の塗布後に順に行った非溶媒の塗布により、光吸収体が連続的に連結された光吸収体薄膜形態に光吸収構造体が製造されることが確認され、多孔性薄膜または緻密膜の光吸収体薄膜が製造されることが確認された。製造例14および製造例15のように、多孔性薄膜形態に光吸収体薄膜が形成される場合、均一で且つ均質に気孔が存在することが分かり、製造例16、製造例17および製造例18では、緻密な膜に光吸収体薄膜が形成されることが分かる。製造例16および製造例17では、三重点等の光吸収体グレインの界面に部分的にトラップされた気孔が残留するが、複合層の表面カバレッジが90%以上と非常に高く、製造例18の場合、残留気孔がほとんど存在しないため100%に至る表面カバレッジを有することが確認された。
図16は製造例18で製造されたサンプルの断面を観察した走査型電子顕微鏡写真である。図16から分かるように、多孔性電子伝達体の全ての気孔が光吸収体により満たされて複合層が同時に製造されたことが分かり、複合層上に厚さ150nmの光吸収体薄膜が製造されることが確認された。
(実施例10)
実施例1で、正孔伝導層が形成される前の複合層上に光吸収構造体が形成されたサンプルとして、製造例5−1(または製造例5−2)で製造されたサンプルを用いず、製造例14で製造されたサンプルを用いたことを除き、実施例1と同様に実施して太陽電池を製造した。
(実施例11)
実施例1で、正孔伝導層が形成される前の複合層上に光吸収構造体が形成されたサンプルとして、製造例5−1(または製造例5−2)で製造されたサンプルを用いず、製造例15で製造されたサンプルを用いたことを除き、実施例1と同様に実施して太陽電池を製造した。
(実施例12)
実施例1で、正孔伝導層が形成される前の複合層上に光吸収構造体が形成されたサンプルとして、製造例5−1(または製造例5−2)で製造されたサンプルを用いず、製造例16で製造されたサンプルを用いたことを除き、実施例1と同様に実施して太陽電池を製造した。
(実施例13)
実施例1で、正孔伝導層が形成される前の複合層上に光吸収構造体が形成されたサンプルとして、製造例5−1(または製造例5−2)で製造されたサンプルを用いず、製造例17で製造されたサンプルを用いたことを除き、実施例1と同様に実施して太陽電池を製造した。
(実施例14)
実施例1で、正孔伝導層が形成される前の複合層上に光吸収構造体が形成されたサンプルとして、製造例5−1(または製造例5−2)で製造されたサンプルを用いず、製造例18で製造されたサンプルを用いたことを除き、実施例1と同様に実施して太陽電池を製造した。
(実施例15)
実施例14(300nmの多孔性電子伝達体を利用)で、製造例1−3で製造された厚さ600nmの多孔性電子伝達体を用いたことを除き、実施例14と同様の方法で太陽電池を製造した。
(実施例16)
実施例14で、製造例1−5で製造された100nm厚さの多孔性電子伝達体を用いたことを除き、実施例14と同様の方法で太陽電池を製造した。
表4は、実施例15および実施例16で製造された太陽電池の発電効率をまとめた結果であり、多孔性電子伝達体の厚さによる太陽電池の性能指数を示した。走査型電子顕微鏡断面写真を観察した結果、多孔性電子伝達体の厚さが薄くなるほど、より厚い光吸収体薄膜(緻密膜)が形成されることが確認された。詳細に、100nmの多孔性電子伝達体を用いた場合、厚さ400nmの光吸収体薄膜が複合層上に形成され、600nmの多孔性電子伝達体を用いた場合、厚さ50nmの光吸収体薄膜が複合層上に形成されたことが確認された。表4および実施例14の太陽電池の性能結果から分かるように、光吸収体薄膜が薄すぎる場合には、相対的に光電流が減少して実施例14に比べ低い発電効率を示し、多孔性電子伝達体が薄すぎる場合には、複合層内で光吸収体と電子伝達体との接触面積が減少する影響によって、太陽電池の発電効率も減少することが確認された。光吸収体薄膜と複合層の厚さがそれぞれ150nmおよび300nmである場合(実施例14)、光吸収構造体で照射される太陽光の吸収率の上昇と、複合層での光電荷分離特性の向上により、太陽電池の発電効率も上昇することが確認された。
(実施例17)
製造例18で、0.96M濃度の代わりに0.72M濃度で光吸収体溶液を製造したことを除き、製造例18と同様の方法で光吸収体溶液を製造し、製造された0.72M濃度の光吸収体溶液を使用したことを除き、実施例14と同様の方法で太陽電池を製造した。
(実施例18)
製造例18で、0.96M濃度の代わりに0.84M濃度で光吸収体溶液を製造したことを除き、製造例18と同様の方法で光吸収体溶液を製造し、製造された0.84M濃度の光吸収体溶液を使用したことを除き、実施例14と同様の方法で太陽電池を製造した。
(実施例19)
製造例18で、0.96M濃度の代わりに1.08M濃度で光吸収体溶液を製造したことを除き、製造例18と同様の方法で光吸収体溶液を製造し、製造された1.08M濃度の光吸収体溶液を使用したことを除き、実施例14と同様の方法で太陽電池を製造した。
(実施例20)
製造例18で、0.96M濃度の代わりに1.20M濃度で光吸収体溶液を製造したことを除き、製造例18と同様の方法で光吸収体溶液を製造し、製造された1.20M濃度の光吸収体溶液を使用したことを除き、実施例14と同様の方法で太陽電池を製造した。
実施例14および実施例17〜20で、太陽電池を製造するために正孔伝導層を形成する前に、同様に製造された各サンプル(光吸収体が形成された多孔性電極)の断面を観察して、複合層上における光吸収体薄膜の厚さを測定した。表5は、実施例14および実施例17〜20で製造された太陽電池の性能指数および製造された光吸収体薄膜の厚さを示したものである。表5から分かるように、同一の多孔性電子伝達体の厚さおよび同一の塗布条件で、光吸収体溶液の濃度が増加するほど、より厚い光吸収体薄膜が製造されることが分かり、光吸収体薄膜が薄いと光電流値が減少し、厚いと性能指数値が減少して、結局、150nm程度の光吸収体薄膜の厚さで優れた太陽電池効率を示すことが分かる。これは、複合層および光吸収体薄膜(光吸収構造体)を介して照射される太陽光が吸収されるが、複合層での多孔性電子伝達体と光吸収体の接合面積での優れた電荷分離特性と、光吸収体薄膜層での無/有機ハイブリッドペロブスカイト化合物の電子伝達特性と、正孔伝達特性が考慮された結果であると考えられる。
(実施例21)
実施例14と同様の方法で太陽電池を製造するにあたり、光吸収構造体が形成された複合層上に正孔伝導層を形成するために、PTAAが溶解されたトルエン溶液の代わりに、spiro−OMeTADが溶解された溶液[60mg(spiro−OMeTAD)/1mL(クロロベンゼン)]を使用したことを除き、同様の方法で太陽電池を製造した。
実施例14の場合、短絡電流密度(mA/cm)が22.0、開放電圧(V)が1.08、性能指数(%)が73、発電効率が17.3%であり、実施例21の場合、短絡電流密度(mA/cm)が22.0、開放電圧(V)が1.04、性能指数(%)が69、発電効率が15.8%であった。このようなことから、無/有機ハイブリッドペロブスカイト化合物である光吸収体とのエネルギーレベルマッチングの点で、高分子正孔伝達物質がより好ましいことが分かる。
以上、特定事項および限定された実施例および図面を参照して本発明を説明したが、これは本発明のより全体的な理解のために提供されたものにすぎず、本発明が上記の実施例に限定されるものではなく、本発明が属する分野において通常の知識を有する者であれば、このような記載から多様な修正および変形が可能である。
したがって、本発明の思想は、上述の実施例に限定して決まってはならず、添付の特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等または等価的変形のある全てのもの等が本発明の思想の範疇に属するとするべきである。
100 複合層
10 多孔性電極
110 多孔性金属酸化物層
1 金属酸化物粒子
120 光吸収体
130 第1電極
140 金属酸化物薄膜
150 基板
200 光吸収構造体
210 ピラー
211 ピラー根元
220 凝集構造体
300 正孔伝導層
400 第2電極

Claims (35)

  1. 第1電極と、
    第1電極上に位置し、光吸収体が取り込まれた複合層と、
    前記複合層の上部に位置し、光吸収体からなる光吸収構造体と、
    前記光吸収構造体の上部に位置する正孔伝導層と、
    前記正孔伝導層の上部に位置する第2電極と、を含む太陽電池。
  2. 前記光吸収構造体が下記関係式1を満たす、請求項1に記載の太陽電池。
    [関係式1]
    0.05≦Cov/Surf≦1
    (関係式1中、Surfは、光吸収構造体が位置する複合層表面の全体表面積であり、Covは、光吸収構造体により覆われる複合層の表面積である。)
  3. 光吸収構造体による複合層表面カバレッジであるCov/Surf(Surfは光吸収構造体が位置する複合層表面の全体表面積であり、Covは光吸収構造体により覆われる複合層の表面積である)が0.25〜1である、請求項1に記載の太陽電池。
  4. 光吸収構造体による複合層表面カバレッジであるCov/Surf(Surfは光吸収構造体が位置する複合層表面の全体表面積であり、Covは光吸収構造体により覆われる複合層の表面積である)が0.7〜1である、請求項1に記載の太陽電池。
  5. 光吸収構造体は、光吸収体ピラー、光吸収体薄膜、または光吸収体薄膜上に突出した光吸収体ピラーを含む、請求項1に記載の太陽電池。
  6. 前記光吸収体ピラーは、柱状、板状、針状、ワイヤ状、棒状、またはこれらの混合形状である、請求項5に記載の太陽電池。
  7. 前記光吸収体薄膜は、緻密膜、多孔膜、またはこれらの積層膜である、請求項5に記載の太陽電池。
  8. 前記光吸収構造体は、光吸収体ワイヤが不規則的に絡まったワイヤウエブ構造を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  9. 前記光吸収構造体は、厚さが1nm〜2000nmである光吸収体薄膜を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  10. 前記光吸収構造体は、厚さが50nm〜800nmである光吸収体薄膜を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  11. 前記光吸収構造体が前記複合層から延びている、請求項1に記載の太陽電池。
  12. 前記光吸収構造体は、光吸収体溶液を用いた溶液塗布法の単一工程により、前記複合層の光吸収体と同時に形成される、請求項1に記載の太陽電池。
  13. 前記複合層は、光吸収体が取り込まれた多孔性金属酸化物層を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  14. 前記多孔性金属酸化物層の厚さが50nm〜10μmである、請求項13に記載の太陽電池。
  15. 前記多孔性金属酸化物層の厚さが50nm〜800nmである、請求項13に記載の太陽電池。
  16. 前記多孔性金属酸化物層の気孔率が30〜65%である、請求項13に記載の太陽電池。
  17. 前記第1電極と前記複合層との間に位置する金属酸化物薄膜をさらに含む、請求項1に記載の太陽電池。
  18. 前記複合層の光吸収体および前記光吸収構造体の光吸収体は、互いに独立して、無/有機ハイブリッドペロブスカイト(Inorganic−Orgaic Hybrid perovskites)化合物、CdS、CdSe、CdTe、PbS、PbSe、PbTe、Bi、BiSe、InP、InAs、InGaAs、ZnSe、ZnTe、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InSb、Si、Ge、AlAs、AlSb、InCuS、In(CuGa)Se、Sb、SbSe、SbTe、SnS(1≦x≦2)、NiS、CoS、FeS(1≦x≦2)、In、MoS、MoSe、CuS、HgTe、およびMgSeから選択される1つまたは2つ以上の物質を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  19. 前記複合層の光吸収体および前記光吸収構造体の光吸収体は、互いに独立して、下記化学式1乃至2を満たす無/有機ハイブリッドペロブスカイト化合物から選択される1つまたは2つ以上の物質を含む、請求項1に記載の太陽電池。
    AMX (化学式1)
    (化学式1中、Aは1価の有機アンモニウムイオンまたはCsであり、Mは2価の金属イオンであり、Xはハロゲンイオンである。)
    MX (化学式2)
    (化学式2中、Aは1価の有機アンモニウムイオンまたはCsであり、Mは2価の金属イオンであり、Xはハロゲンイオンである。)
  20. 前記正孔伝導層の正孔伝達物質が有機正孔伝達物質である、請求項1に記載の太陽電池。
  21. 前記正孔伝導層の正孔伝達物質が単分子乃至高分子である、請求項1に記載の太陽電池。
  22. 前記正孔伝導層の正孔伝達物質が、チオフェン系、パラフェニレンビニレン系、カルバゾール系、およびトリフェニルアミン系から選択される1つまたは2つ以上の正孔伝導性高分子である、請求項1に記載の太陽電池。
  23. 前記正孔伝導層の正孔伝達物質が、チオフェン系およびトリフェニルアミン系から選択される1つまたは2つ以上の正孔伝導性高分子である、請求項22に記載の太陽電池。
  24. 前記正孔伝導層の正孔伝達物質が、下記化学式3を満たす有機物を含む、請求項21に記載の太陽電池。

    (化学式3中、RおよびRは、互いに独立してC6−C20のアリーレン基であり、RはC6−C20のアリール基であり、R乃至Rは、互いに独立して、ハロゲン、ハロゲン置換または非置換の(C1−C30)アルキル、(C6−C30)アリール、(C6−C30)アリール置換または非置換の(C2−C30)ヘテロアリール、5員乃至7員のヘテロシクロアルキル、芳香族環が一つ以上縮合された5員乃至7員のヘテロシクロアルキル、(C3−C30)シクロアルキル、芳香族環が一つ以上縮合された(C6−C30)シクロアルキル、(C2−C30)アルケニル、(C2−C30)アルキニル、シアノ、カルバゾリル、(C6−C30)アル(C1−C30)アルキル、(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリール、ニトロ、およびヒドロキシルからなる群から選択される1つ以上で置換されることができ、前記nは2〜100,000の自然数である。)
  25. 前記多孔性金属酸化物層の金属酸化物は、Ti酸化物、Zn酸化物、In酸化物、Sn酸化物、W酸化物、Nb酸化物、Mo酸化物、Mg酸化物、Zr酸化物、Sr酸化物、Yr酸化物、La酸化物、V酸化物、Al酸化物、Y酸化物、Sc酸化物、Sm酸化物、Ga酸化物、SrTi酸化物、およびこれらの複合物から選択される1つまたは2つ以上である、請求項13に記載の太陽電池。
  26. 前記複合層の光吸収体が、前記多孔性金属酸化物層の気孔を満たす、請求項13に記載の太陽電池。
  27. 前記複合層には、前記正孔伝導層の正孔伝達物質が存在しない、請求項1に記載の太陽電池。
  28. 前記第1電極の下部または前記第2電極の上部に位置するフレキシブル基板をさらに含む、請求項1に記載の太陽電池。
  29. 第1電極と、
    前記第1電極上に位置し、電子伝達体と光吸収体が互いに入り込んだ構造を有する複合層と、
    前記複合層の上部に位置し、光吸収体からなる光吸収構造体と、
    前記光吸収構造体の上部に位置する正孔伝導層と、
    前記正孔伝導層の上部に位置する第2電極と、を含む太陽電池。
  30. 前記第1電極と前記複合層との間に位置する電子伝達膜をさらに含む、請求項29に記載の太陽電池。
  31. 前記光吸収構造体が光吸収体薄膜を含む、請求項29に記載の太陽電池。
  32. 前記正孔伝導層の正孔伝達物質と前記光吸収構造体が互いに入り込んだ構造を有する、請求項29に記載の太陽電池。
  33. 前記光吸収体薄膜が多孔膜を含む、請求項30に記載の太陽電池。
  34. 請求項1または29に記載の太陽電池を含む太陽電池モジュール。
  35. 請求項1または29に記載の太陽電池により電力が供給される装置。
JP2015531854A 2012-09-12 2013-09-12 光吸収構造体が備えられた太陽電池 Active JP6262739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120101192 2012-09-12
KR10-2012-0101192 2012-09-12
PCT/KR2013/008270 WO2014042449A2 (ko) 2012-09-12 2013-09-12 광흡수 구조체가 구비된 태양전지

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201595A Division JP6564001B2 (ja) 2012-09-12 2017-10-18 光吸収構造体が備えられた太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529982A true JP2015529982A (ja) 2015-10-08
JP6262739B2 JP6262739B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=50278816

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531854A Active JP6262739B2 (ja) 2012-09-12 2013-09-12 光吸収構造体が備えられた太陽電池
JP2017201595A Active JP6564001B2 (ja) 2012-09-12 2017-10-18 光吸収構造体が備えられた太陽電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201595A Active JP6564001B2 (ja) 2012-09-12 2017-10-18 光吸収構造体が備えられた太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10546697B2 (ja)
EP (1) EP2897178A4 (ja)
JP (2) JP6262739B2 (ja)
KR (1) KR101547870B1 (ja)
CN (1) CN104737254B (ja)
TW (1) TWI514606B (ja)
WO (1) WO2014042449A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198229A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2016051891A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 公立大学法人 滋賀県立大学 太陽電池およびその太陽電池の製造方法
JP2016139805A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 積水化学工業株式会社 太陽電池及び有機半導体材料
JP2017059651A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 光電変換材料分散液とその製造方法、光電変換膜の製造方法と製造装置、および光電変換素子
JPWO2016060181A1 (ja) * 2014-10-14 2017-04-27 積水化学工業株式会社 太陽電池
JPWO2016060154A1 (ja) * 2014-10-14 2017-04-27 積水化学工業株式会社 太陽電池
US10069025B2 (en) 2012-09-18 2018-09-04 Oxford University Innovation Limited Optoelectronic device
US10283279B2 (en) 2016-09-13 2019-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion device
JP2019523740A (ja) * 2016-04-22 2019-08-29 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機−無機ハイブリッドペロブスカイトナノ結晶およびそれを作製する方法
US10626328B2 (en) 2016-11-24 2020-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Nanocrystal, method of preparing the same, and optoelectronic device including the nanocrystal
JP2020167329A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
JP2020193226A (ja) * 2016-09-06 2020-12-03 旭化成株式会社 有機無機金属化合物

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171520A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Isis Innovation Limited Optoelectronic device comprising perovskites
ES2568623T3 (es) 2012-05-18 2016-05-03 Isis Innovation Limited Dispositivo optoeléctrico que comprende material de armazón poroso y perovskitas
GB201208793D0 (en) 2012-05-18 2012-07-04 Isis Innovation Optoelectronic device
WO2014109610A1 (ko) 2013-01-10 2014-07-17 한국화학연구원 고효율 무-유기 하이브리드 태양전지의 제조 방법
JP6047525B2 (ja) * 2013-07-31 2016-12-21 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池
US9416279B2 (en) 2013-11-26 2016-08-16 Hunt Energy Enterprises, L.L.C. Bi- and tri-layer interfacial layers in perovskite material devices
WO2015163233A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 富士フイルム株式会社 光電変換素子、これを用いた太陽電池ならびに光電変換素子の製造方法
WO2016060183A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 積水化学工業株式会社 太陽電池
JP2016082005A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 積水化学工業株式会社 有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法、及び、有機無機ハイブリッド太陽電池
US10297395B2 (en) * 2014-10-14 2019-05-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Solar cell
WO2016060156A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 積水化学工業株式会社 太陽電池
CN107078220B (zh) * 2014-10-14 2019-07-26 积水化学工业株式会社 太阳能电池
KR101815588B1 (ko) * 2014-11-06 2018-01-08 포항공과대학교 산학협력단 페로브스카이트 나노결정입자 및 이를 이용한 광전자 소자
JP6385001B2 (ja) * 2014-11-07 2018-09-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子用電極の製造方法、光電変換素子の製造方法、太陽電池の製造方法及び光吸収剤塗布膜の製造方法
JP6427390B2 (ja) * 2014-11-07 2018-11-21 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト膜形成液、ペロブスカイト膜、光電変換素子、太陽電池、ペロブスカイト膜の製造方法、光電変換素子の製造方法、および太陽電池の製造方法
KR101653184B1 (ko) * 2014-11-07 2016-09-02 재단법인대구경북과학기술원 태양전지 광흡수층 제조방법 및 이에 따라 제조되는 태양전지 광흡수층
JP6312252B2 (ja) * 2014-11-07 2018-04-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池
EP3221898B1 (en) * 2014-11-21 2020-05-27 Hunt Perovskite Technologies, L.L.C. Bi-and tri-layer interfacial layers in perovskite material devices
EP3249708A1 (en) * 2014-11-21 2017-11-29 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Pedot in perovskite solar cells
CN107431128B (zh) 2015-01-08 2020-12-25 韩国化学研究院 包括有机、无机杂化钙钛矿化合物膜的器件的制备方法及包括有机、无机杂化钙钛矿化合物膜的器件
JP6745214B2 (ja) 2015-01-29 2020-08-26 積水化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6572039B2 (ja) * 2015-07-22 2019-09-04 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP6286106B2 (ja) * 2015-07-30 2018-02-28 積水化学工業株式会社 太陽電池、及び、有機半導体用材料
WO2017059420A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Alliance For Sustainable Energy, Llc Heterojunction perovskite photovoltaic devices and methods of making the same
CN105355787A (zh) * 2015-10-29 2016-02-24 上海师范大学 一种新型太阳能电池器件及其制备方法
KR101706175B1 (ko) * 2015-11-03 2017-02-15 재단법인대구경북과학기술원 화합물 반도체 태양전지용 광흡수층의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 화합물 반도체 태양전지용 광흡수층
KR101707050B1 (ko) * 2015-11-03 2017-02-17 재단법인대구경북과학기술원 페로브스카이트계 광흡수층의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 광흡수층을 포함하는 페로브스카이트계 태양전지
CN105609645B (zh) * 2015-12-22 2017-12-01 嵊州北航投星空众创科技有限公司 一种微孔钙钛矿结构的光伏材料及其制备方法
EP3199664A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-02 IMEC vzw Multi-solvent perovskite composition
KR101877302B1 (ko) 2016-04-05 2018-07-11 한국화학연구원 무/유기 하이브리드 페로브스카이트 화합물 막 및 이의 제조방법
WO2018025445A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 花王株式会社 光吸収層、光電変換素子、分散液、光電変換素子、及び、太陽電池、並びに、光吸収層の製造方法
KR101999679B1 (ko) 2016-11-11 2019-07-15 한국에너지기술연구원 페로브스카이트계 태양전지의 제조방법
JP6837995B2 (ja) * 2016-11-14 2021-03-03 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 量子ドット発光ダイオードおよびその製造方法、並びに表示パネルおよび表示装置
CN106784328B (zh) * 2016-12-31 2020-05-15 中国科学院上海硅酸盐研究所 高性能钙钛矿薄膜及其制备方法和太阳能电池
KR102118727B1 (ko) 2017-01-26 2020-06-04 울산과학기술원 3가 금속 이온을 함유하는 칼코젠화 유무기 페로브스카이트 화합물 및 이의 제조방법
KR102123421B1 (ko) 2017-01-26 2020-06-18 울산과학기술원 칼코젠화 유무기 페로브스카이트 화합물 및 이의 제조방법
KR102162547B1 (ko) 2017-01-26 2020-10-08 울산과학기술원 4가 금속 이온을 함유하는 칼코젠화 유무기 페로브스카이트 화합물 및 이의 제조방법
KR102085748B1 (ko) 2017-01-26 2020-03-06 울산과학기술원 유무기 페로브스카이트 화합물 pn 접합체 및 이의 제조방법
US11251385B2 (en) * 2017-01-27 2022-02-15 The University Of Toledo Inexpensive, earth-abundant, tunable hole transport material for CdTe solar cells
US20180282861A1 (en) 2017-03-14 2018-10-04 Korea Research Institute Of Chemical Technology Porous metal halide film, fabrication method thereof, and fabrication method of organometal halide having perovskite structure using the same
KR102009295B1 (ko) 2017-03-14 2019-08-09 한국화학연구원 다공성 금속할로겐화물 막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 페로브스카이트 구조의 유기금속할로겐화물의 제조방법
CN107039547A (zh) * 2017-04-07 2017-08-11 华中科技大学 钙钛矿太阳能电池‑超级电容器集成器件及其制备方法
CN107230551B (zh) * 2017-05-26 2019-10-11 桂林理工大学 一种TiO2/GQDs/NiS异质结光阳极及其制备方法
CN109148687B (zh) 2017-06-16 2023-02-07 韩国化学研究院 包含宽带隙的钙钛矿系太阳能电池及其制造方法
KR101991665B1 (ko) 2017-09-29 2019-06-21 한국화학연구원 페로브스카이트 태양전지용 구조체, 향상된 광안정성을 보이는 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법
DE102017122865B3 (de) * 2017-10-02 2019-03-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bilden einer metallischen Zwischenverbindung, Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung mit einer metallischen Zwischenverbindung und Halbleitervorrichtungsanordnung mit einer metallischen Zwischenverbindung
CN107749432A (zh) * 2017-11-06 2018-03-02 成都中建材光电材料有限公司 一种CdTe薄膜太阳能电池及其制作方法
CN107910399A (zh) * 2017-11-06 2018-04-13 成都中建材光电材料有限公司 一种具有CuSCN空穴传输层的碲化镉太阳能电池及制备方法
CN111344814B (zh) * 2017-11-14 2021-11-16 昭和电工材料株式会社 组合物、导体及其制造方法、以及结构体
KR102092272B1 (ko) 2017-12-19 2020-03-23 한국화학연구원 전자전달체, 이를 포함하는 페로브스카이트계 태양전지 및 이의 제조방법
KR102105092B1 (ko) * 2017-12-26 2020-04-28 한국광기술원 유기물 및 다공성 질화물을 이용한 광전소자 및 그 제조방법
KR102098774B1 (ko) 2018-01-05 2020-04-08 울산과학기술원 향상된 효율 및 안정성을 갖는 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법
US10573766B2 (en) * 2018-02-01 2020-02-25 Panasonic Corporation Solar cell
US20190237267A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-01 Panasonic Corporation Solar cell
CN112166160A (zh) * 2018-04-02 2021-01-01 北卡罗来纳大学教堂山分校 包括混合溶剂体系的钙钛矿组合物
KR102162548B1 (ko) 2018-04-03 2020-10-08 울산과학기술원 향상된 안정성과 효율을 갖는 하이브리드 태양전지 및 이의 제조방법
KR102009471B1 (ko) 2018-04-18 2019-08-09 한국화학연구원 향상된 산소 안정성을 갖는 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법
JP6540859B1 (ja) 2018-05-09 2019-07-10 住友金属鉱山株式会社 複合タングステン酸化物膜及びその製造方法、並びに該膜を有する膜形成基材及び物品
EP3581675A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-18 Corporation de L'Ecole Polytechnique de Montreal Optical article having directional micro- or nanostructured thin film coating, and its process
KR102119406B1 (ko) 2018-10-29 2020-06-08 울산과학기술원 페로브스카이트 화합물 용액
KR102118728B1 (ko) 2018-10-29 2020-06-04 울산과학기술원 페로브스카이트 태양전지 모듈 제조용 시트 세트, 이를 이용한 페로브스카이트 태양전지 모듈의 제조방법 및 페로브스카이트 태양전지 모듈
US11329177B2 (en) * 2018-11-08 2022-05-10 Swift Solar Inc Stable perovskite module interconnects
US10907050B2 (en) 2018-11-21 2021-02-02 Hee Solar, L.L.C. Nickel oxide sol-gel ink
US11631777B2 (en) 2019-03-11 2023-04-18 Swift Solar Inc. Integration of bypass diodes within thin film photovoltaic module interconnects
KR102182902B1 (ko) 2019-03-22 2020-11-25 한국화학연구원 태양전지용 투명 전극 및 이를 포함하는 태양전지
KR102182388B1 (ko) 2019-05-14 2020-11-24 한국화학연구원 와이드 밴드갭을 갖는 페로브스카이트 화합물 막의 후처리 방법
KR102351553B1 (ko) 2019-07-05 2022-01-17 울산과학기술원 2가 유기 양이온을 함유하는 페로브스카이트 화합물 및 이를 포함하는 소자
KR102201894B1 (ko) 2019-09-10 2021-01-12 한국화학연구원 아미디니움계 페로브스카이트 화합물 막의 상 안정화 방법
KR102201896B1 (ko) 2019-09-24 2021-01-12 한국화학연구원 페로브스카이트 태양전지의 대량 생산 방법
KR102234701B1 (ko) 2019-09-25 2021-04-02 한국화학연구원 인쇄용 페로브스카이트 잉크 및 이를 이용한 인쇄방법
KR102178913B1 (ko) 2019-10-31 2020-11-13 한국화학연구원 페로브스카이트 화합물 막의 표면 처리 방법
CN111081800A (zh) * 2019-12-23 2020-04-28 华南理工大学 一种含有CuSCN空穴传输层的GaAs太阳电池及其制备方法
KR102411504B1 (ko) 2020-04-10 2022-06-21 한국화학연구원 페로브스카이트 화합물용 전구체 및 이를 이용한 페로브스카이트 화합물의 제조방법
KR102404027B1 (ko) 2020-04-27 2022-05-31 한국화학연구원 향상된 안정성을 갖는 유무기 페로브스카이트 화합물
KR102472294B1 (ko) 2020-06-18 2022-12-01 울산과학기술원 향상된 안정성을 갖는 무유기 페로브스카이트 화합물
KR20220115545A (ko) 2021-02-10 2022-08-17 한국화학연구원 전자전달층, 이를 포함하는 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법
KR102602403B1 (ko) 2021-06-02 2023-11-16 울산과학기술원 대면적 페로브스카이트 박막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 페로브스카이트 태양전지모듈
CN113421973B (zh) * 2021-07-09 2022-06-10 河南大学 一种spiro-OMeTAD:硫化锑作为空穴传输层的钙钛矿太阳能电池及其制备方法
KR102573066B1 (ko) 2021-07-14 2023-08-31 울산과학기술원 정합계면을 포함하는 고효율 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법
KR20230138732A (ko) 2022-03-24 2023-10-05 충남대학교산학협력단 페로브스카이트 박막의 제조방법, 이에 의해 제조된 페로브스카이트 박막을 포함하는 소자 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280084A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
JP2003217688A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sharp Corp 色素増感型光電変換素子
JP2005244159A (ja) * 2003-08-22 2005-09-08 Kanazawa Univ 有機太陽電池およびその製造方法
US6987071B1 (en) * 2003-11-21 2006-01-17 Nanosolar, Inc. Solvent vapor infiltration of organic materials into nanostructures
JP2007027171A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換素子
JP2008021582A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nippon Oil Corp 色素増感型光電変換素子
JP2009520861A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 増感錯体、その製造方法、それを備えた無機/有機ハイブリッド型半導性材料、及び、該材料を備えた太陽電池
JP2011065751A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 光電変換素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763120B2 (ja) * 2000-06-15 2011-08-31 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびこれを用いた光電池
US6946597B2 (en) 2002-06-22 2005-09-20 Nanosular, Inc. Photovoltaic devices fabricated by growth from porous template
US7511217B1 (en) * 2003-04-19 2009-03-31 Nanosolar, Inc. Inter facial architecture for nanostructured optoelectronic devices
JP2005310388A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Ebara Corp 光電変換素子
JP4480646B2 (ja) * 2005-08-25 2010-06-16 日本電気株式会社 光学素子、光源及び表示装置
JP2007087854A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Toppan Printing Co Ltd 色素増感太陽電池
JP2008189849A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd ゴム配合用ゴム変性フェノール樹脂及びゴム配合物
JP2009088045A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 光電変換素子およびその製造方法
JP5046195B2 (ja) * 2009-05-27 2012-10-10 Tdk株式会社 色素増感型太陽電池用金属酸化物電極及び色素増感型太陽電池、並びに金属酸化物電極の製造方法
KR101172534B1 (ko) 2010-02-18 2012-08-10 한국화학연구원 전고체상 이종 접합 태양전지
EP2560212B1 (en) * 2010-02-18 2019-06-12 Korea Research Institute Of Chemical Technology Method for manufacturing a nanostructured inorganic/organic heterojunction solar cell
JP2012204457A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Lintec Corp チップ体製造用粘着シート
ES2568623T3 (es) * 2012-05-18 2016-05-03 Isis Innovation Limited Dispositivo optoeléctrico que comprende material de armazón poroso y perovskitas
EP2693503A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-05 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Organo metal halide perovskite heterojunction solar cell and fabrication thereof
EP3042402A4 (en) * 2013-09-04 2017-05-31 Dyesol Ltd A photovoltaic device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280084A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
JP2003217688A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sharp Corp 色素増感型光電変換素子
JP2005244159A (ja) * 2003-08-22 2005-09-08 Kanazawa Univ 有機太陽電池およびその製造方法
US6987071B1 (en) * 2003-11-21 2006-01-17 Nanosolar, Inc. Solvent vapor infiltration of organic materials into nanostructures
JP2007027171A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換素子
JP2009520861A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 増感錯体、その製造方法、それを備えた無機/有機ハイブリッド型半導性材料、及び、該材料を備えた太陽電池
JP2008021582A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nippon Oil Corp 色素増感型光電変換素子
JP2011065751A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 光電変換素子

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HEO, JIN HYUCK ET AL.: "Efficient inorganic-organic hybrid heterojunction solar cells containing perovskite compound and pol", NATURE PHOTONICS, vol. V7 N6, JPN6016041154, 2013, pages 86 - 491 *
JEONG-HYEOK IM: "6.5% EFFICIENT PEROVSKITE QUANTUM-DOT-SENSITIZED SOLAR CELL", NANOSCALE, vol. V3 N10, JPN5015008688, 1 January 2011 (2011-01-01), pages 088 - 4093 *
KIM HUI-SEON: "LEAD IODIDE PEROVSKITE SENSITIZED ALL-SOLID-STATE SUBMICRON THIN FILM 以下省略", SCIENTIFIC REPORTS, vol. V2012, JPN5015008686, 1 January 2012 (2012-01-01), pages P1-7 *
KIM HUI-SEON: "LEAD IODIDE PEROVSKITE SENSITIZED ALL-SOLID-STATE SUBMICRON THIN FILM", SCIENTIFIC REPORTS, vol. V2012, JPN5015008686, 1 January 2012 (2012-01-01), pages P1-7 *
ZHANG SANJUN: "SYNTHESIS AND OPTICAL PROPERTIES OF NOVEL ORGANIC-INORGANIC HYBRID NANOLAYER 以下省略", ACTA MATERIALIA, vol. V57 N11, JPN5015008689, 1 June 2009 (2009-06-01), GB, pages 301 - 3309 *
小島 陽広 A. KOJIMA A. KOJIMA: "ハロゲン化鉛系化合物を可視光増感剤に用いた新規光電気化学セル(9) Novel Photoelectrochemical Cel", 電気化学会講演要旨集 第75回大会, JPN6016006021 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11469338B2 (en) 2012-09-18 2022-10-11 Oxford University Innovation Limited Optoelectronic device
US10069025B2 (en) 2012-09-18 2018-09-04 Oxford University Innovation Limited Optoelectronic device
JP7245527B2 (ja) 2012-09-18 2023-03-24 オックスフォード ユニヴァーシティ イノヴェーション リミテッド 光電子素子
US11527663B2 (en) 2012-09-18 2022-12-13 Oxford University Innovation Limited Optoelectronic device
JP2020074485A (ja) * 2012-09-18 2020-05-14 オックスフォード ユニヴァーシティ イノヴェーション リミテッド 光電子素子
JP2015198229A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2016051891A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 公立大学法人 滋賀県立大学 太陽電池およびその太陽電池の製造方法
JPWO2016060181A1 (ja) * 2014-10-14 2017-04-27 積水化学工業株式会社 太陽電池
JPWO2016060154A1 (ja) * 2014-10-14 2017-04-27 積水化学工業株式会社 太陽電池
JP2016139805A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 積水化学工業株式会社 太陽電池及び有機半導体材料
JP2017059651A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 光電変換材料分散液とその製造方法、光電変換膜の製造方法と製造装置、および光電変換素子
JP2019523740A (ja) * 2016-04-22 2019-08-29 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機−無機ハイブリッドペロブスカイトナノ結晶およびそれを作製する方法
JP7021782B2 (ja) 2016-04-22 2022-02-17 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機-無機ハイブリッドペロブスカイトナノ結晶およびそれを作製する方法
JP2020193226A (ja) * 2016-09-06 2020-12-03 旭化成株式会社 有機無機金属化合物
JP7049415B2 (ja) 2016-09-06 2022-04-06 旭化成株式会社 有機無機金属化合物
US10283279B2 (en) 2016-09-13 2019-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion device
US10626328B2 (en) 2016-11-24 2020-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Nanocrystal, method of preparing the same, and optoelectronic device including the nanocrystal
JP2020167329A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
JP7254591B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-10 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2897178A2 (en) 2015-07-22
TWI514606B (zh) 2015-12-21
WO2014042449A2 (ko) 2014-03-20
KR101547870B1 (ko) 2015-08-27
CN104737254A (zh) 2015-06-24
WO2014042449A3 (ko) 2014-05-08
JP6262739B2 (ja) 2018-01-17
JP6564001B2 (ja) 2019-08-21
JP2018026586A (ja) 2018-02-15
CN104737254B (zh) 2018-02-27
US20150228415A1 (en) 2015-08-13
KR20140035284A (ko) 2014-03-21
TW201427056A (zh) 2014-07-01
US10546697B2 (en) 2020-01-28
EP2897178A4 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564001B2 (ja) 光吸収構造体が備えられた太陽電池
US20190228917A1 (en) Inorganic-organic hybrid solar cell having durability and high performance
KR101492022B1 (ko) 무/유기 하이브리드 페로브스카이트 화합물계 태양전지
KR101461634B1 (ko) 고효율 무―유기 하이브리드 태양전지의 제조 방법
KR101949641B1 (ko) 페로브스카이트막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 태양전지
KR101172534B1 (ko) 전고체상 이종 접합 태양전지
KR101168227B1 (ko) 나노구조 무기-유기 이종 접합 태양전지의 제조방법
KR101531536B1 (ko) 형상 및 다공성이 제어된 상부 광활성 층을 가진 무/유기 하이브리드 태양전지 제조방법
KR101547877B1 (ko) 광흡수 구조체가 구비된 태양전지의 제조방법
KR20140007045A (ko) 나노구조 유-무기 하이브리드 태양전지
KR101462025B1 (ko) 무―유기 하이브리드 광흡수체를 이용한 태양전지의 제조방법
KR101373815B1 (ko) 높은 내구성을 가진 무―유기 하이브리드 태양전지의 제조 방법
Le Elaboration of new hole transporting materials for hybrid perovskite solar cells
Weickert Nanostructured Interfaces in Hybrid Solar Cells
KR20170047673A (ko) 알킬렌디암모늄을 가지는 화합물을 흡수체로 포함하는 태양 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250