JP2014214244A - 顔料組成物及び顔料樹脂混合物 - Google Patents

顔料組成物及び顔料樹脂混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014214244A
JP2014214244A JP2013093403A JP2013093403A JP2014214244A JP 2014214244 A JP2014214244 A JP 2014214244A JP 2013093403 A JP2013093403 A JP 2013093403A JP 2013093403 A JP2013093403 A JP 2013093403A JP 2014214244 A JP2014214244 A JP 2014214244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
organic
pigments
blue
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013093403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347534B2 (ja
Inventor
大輔 原田
Daisuke Harada
大輔 原田
優也 市原
Yuya Ichihara
優也 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Finance BVI Ltd
Original Assignee
Clariant Finance BVI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant Finance BVI Ltd filed Critical Clariant Finance BVI Ltd
Priority to JP2013093403A priority Critical patent/JP6347534B2/ja
Priority to ES14714591.6T priority patent/ES2639721T3/es
Priority to US14/784,554 priority patent/US20160053081A1/en
Priority to EP14714591.6A priority patent/EP2989168B1/en
Priority to PCT/EP2014/000807 priority patent/WO2014173487A1/en
Priority to CN201480023514.7A priority patent/CN105358629A/zh
Publication of JP2014214244A publication Critical patent/JP2014214244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347534B2 publication Critical patent/JP6347534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • C08K5/3447Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene

Abstract

【課題】電気絶縁性などの電気特性及び環境安全性に優れる上、カーボンブラックに近似した色相を有しかつ高い着色力を与える、顔料の組み合わせを提供すること。【解決手段】複数の有機顔料P1及びP2を必須成分として含み、更に任意に第3の顔料P3を含んでもよい顔料組成物であって、第1の顔料P1が少なくとも一種のフタロシアニン顔料であり、第2の顔料P2がペリレン顔料、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、アンスラキノン顔料の中から選択された少なくとも1種の顔料であり、且つ有機顔料P1、P2及びP3のいずれも分子構造中にハロゲンを含まない顔料であることを特徴とする顔料組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、電気絶縁性などの電気特性及び環境安全性に優れ、樹脂製品中の着色の差が少なく、更には耐熱性にも優れた特定の複数種の顔料を含む組成物、これらの特定の複数種の顔料の組み合わせの使用、これらの組成物または組み合わせを含む顔料樹脂混合物、並びに該顔料樹脂混合物を含む電子部品に関する。
電子機器や機械装置の部品には、カーボンブラックで黒く着色された樹脂成形部品が広く使用されている。その理由にはカーボンブラックが化学的に安定で着色力が大きく、添加量が少量で済み、機械特性や熱特性を低下させずに、安価であること等が挙げられる。しかしながら近年の樹脂製品の用途拡大に伴い高温、高湿、高電圧など、より過酷な条件で使用される機会が増え、着色剤としてのカーボンブラックについても、その問題点を改良するよう要求が高まっている。例えば電気部品として使用される場合には、電気絶縁性や耐トラッキング性能の優れた着色剤が求められている(特許文献1)。また赤外線透過性を必要とする用途の樹脂の場合、赤外透過性を損なわない着色剤が求められている(特許文献2)。
ここで上述した樹脂製品で問題となる電気絶縁不良とは、絶縁性樹脂中のカーボンブラックなどの導電性成分が導電路となって通電する現象である。また樹脂のトラッキングとは、電気器具の端子、プラグなどの接触部分で、塵埃や湿気の存在により微小な火花放電が発生し、その放電した部分が炭化した導電路(トラック)を形成する現象であり、それがプラスチック成形品の発火の誘因となると言われている。表面にカーボンが存在すると、微小放電の電極として作用し、トラッキングを誘発する要因と考えられている。そのために、例えば電気部品の着色用添加剤としてのカーボンブラックに代えて、黒色染料や黒色有機顔料を使用する方法が提案されている(特許文献1)。しかしながらこれらの色材は、カーボンブラックとの色相差が大きく、また耐熱性が低い欠点を有する。そのために、成形機の加熱装置内の樹脂滞留時間や樹脂加熱温度のバラツキ、金型の温度分布などがあると、そのバラツキ、分布により色ムラが目立つようになり、製品の歩留まりを著しく低下させることがある。そのために、目標とする色相に近似できる顔料の組み合わせであって、加熱温度の変動に対して色相変化の小さな顔料組成物が求められている。
また近年はプラスチック製品には燃焼時にダイオキシンなどの有毒ガスの発生を極力低減できる安全性が強く求められ、製品中のハロゲン含有量を低減、例えば5000ppm以下とする努力がなされている。特に、パーソナルコンピューターのような電子機器筐体のプラスチック製品については、IEC61249−2−21等によりハロゲン含有量が1500ppm以下という厳しい要求が課されるようになってきている。そのためカーボンブラックに代わって、一般的な有機顔料を使用すると、顔料中に含まれるハロゲンだけで上記の要求値を越えてしまう場合が多い。
そのために、プラスチック製品着色に使用する有機顔料からハロゲンを除くことが強く望まれる。一方で、有機顔料分子構造中のハロゲン置換基は顔料の堅牢性(耐光、耐熱性)を向上させているといわれる。そのためにハロゲン置換基などを含まない顔料を用いると、高温成形時に顔料が熱分解、結晶構造変化などにより変色を伴いやすい。そのような堅牢性を損なわずに、且つ目的とする色相を得るために、ハロゲン非含有の顔料を複数種取り揃えることは容易でない。また顔料構造からハロゲン置換基や、ハロゲンイオンを分子構造から除くことができたとしても、顔料製造工程には、合成時に副生成物が残留したり、またソルトミリング分散工程でハロゲンが残留するなど、ハロゲンが残留しやすい工程が多く存在する。そのような状態で顔料が凝集、固体化すると、閉じ込められたハロゲンの除去は難しく、微量ハロゲン除去はコストアップの大きな要因となる。
このような理由から、有機顔料の非ハロゲン化の努力が多くなされているが、良好な電気特性と高い熱堅牢性を有し、カーボンブラックに近似した黒色に着色でき、且つ低コストを可能とする有機顔料の組み合わせは、見出されていないのが実情である。
特開平9−194694 特開2005−187798
本発明の課題の一つは、電気絶縁性などの電気特性及び環境安全性に優れる上、カーボンブラックに近似した色相を有しかつ高い着色力を与える、顔料の組み合わせを提供することである。本発明の他の課題は、上記の特性に加えて更に、耐熱性などの特性にも優れた顔料の組み合わせを提供することにある。
本発明の他の課題は、以下の記載から当業者には明らかとなろう。
本発明者等は、こうした実状に鑑み、従来技術の欠点を解決すべく鋭意研究した結果、本発明の課題を解決するための指針として次のような指針を得た。
(1)プラスチック製品中のハロゲン許容含有量の目安の値として、IEC61249−2−21では塩素900ppm以下、臭素900ppm以下、塩素と臭素の合計が1500ppm以下とされている。しかしながら製品の構成素材に許容されるハロゲン含有量(濃度値)は示されていない。そこで顔料に許容されるハロゲン濃度を推算した。樹脂製品中のハロゲン許容量を1500ppm、樹脂中の有機顔料添加量を1重量%とし、その有機顔料由来のハロゲン許容濃度を、樹脂中の顔料組成の3倍程度と仮定すると、顔料樹脂混合物中での顔料寄与分は45ppm(1500×0.01×3=45)となり、着色原料としての有機顔料中のハロゲン許容濃度の目安は4500ppm(45×100)、もしくは5000ppm程度となること。
(2)着色顔料中のハロゲンを5000ppm以下とするためには、使用する主要顔料種のすべてが分子構造中にハロゲンを含まないことが必要であること。しかしながらハロゲン置換基を除去すると顔料の耐熱性が低下する懸念が大きいこと。
(3)そこで分子構造中にハロゲンを含まず熱堅牢性の良好な顔料としてよく知られているフタロシアニン顔料を第1の顔料として選定すると、それに組み合わせる第2、第3の顔料のスクリーニングが容易になること。
以上の考えを基に、分子構造中にハロゲンを有しない顔料を多数集めて、各々の顔料中のハロゲン含有量の測定を行った。それらの中から、複数種の顔料を選択することによって、カーボンブラックの色相と近似性の高い黒を表示でき、且つ着色力の高い顔料の組み合わせを得ることができ、本発明を完成させるに至った。更に、ドイツ規格DIN EN12877に基づくポリプロピレン樹脂分散体色相の温度依存性から顔料耐熱温度の測定も行い、高い耐熱性を得るのに好適な要件も見出した。
すなわち本発明は、
1.複数の有機顔料P1及びP2を必須成分として含み、更に任意に第3の顔料P3を含んでもよい顔料組成物であって、第1の顔料P1が少なくとも一種のフタロシアニン顔料であり、第2の顔料P2がペリレン顔料、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、アンスラキノン顔料の中から選択された少なくとも1種の顔料であり、且つ有機顔料P1、P2及びP3のいずれも分子構造中にハロゲンを含まない顔料であることを特徴とする顔料組成物;
2.有機顔料P1が、C.I.ピグメントブルー15、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:5、ピグメントブルー15:6、ピグメントブルー16からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする、上記1に記載の顔料組成物;
3.第2の有機顔料が少なくとも一種のペリレン顔料であることを特徴とする、上記1または2に記載の顔料組成物;
4.ペリレン顔料がC.I.ピグメントレッド149及び/またはピグメントレッド179であることを特徴とする、上記3に記載の顔料組成物;
5.有機顔料P3が、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、及びアンスラキノン顔料なる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする、上記1〜4のいずれか一つに記載の顔料組成物;
6.第2の有機顔料P2が少なくとも一種のペリレン顔料であり、第1の有機顔料P1と、第2の有機顔料P2と、第3の有機顔料P3の重量組成比が、10〜80:50〜10:50〜10であることを特徴とする、上記1〜5のいずれか一つに記載の顔料組成物;
7.有機顔料P1、P2、及びP3のそれぞれに不純物として含まれるハロゲン含有量が、合計で、イオンクロマトグラフィー測定法による測定で5000ppm以下であることを特徴とする、上記1〜6のいずれか一つに記載の顔料組成物。
8.有機顔料P1、P2、及びP3のそれぞれに不純物として含まれるハロゲン含有量が、合計で、イオンクロマトグラフィー測定法による測定で50ppm以上であることを特徴とする、上記7に記載の顔料組成物;
9.有機顔料P1、P2、P3が、ドイツ規格DIN EN 1287に基づくポリプロピレン樹脂分散体耐熱温度が260℃以上であることを特徴とする、上記1〜8のいずれか一つに記載の顔料組成物;
10.必須成分としての複数の有機顔料P1及びP2、更に任意に第3の顔料P3の、樹脂を黒色にするために使用するための使用であって、第1の顔料P1が少なくとも一種のフタロシアニン顔料であり、第2の顔料P2がペリレン顔料、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、アンスラキノン顔料の中から選択された少なくとも1種の顔料であり、且つ有機顔料P1、P2及びP3のいずれも分子構造中にハロゲンを実質的に含まないことを特徴とする、前記使用;
11.有機顔料P1が、C.I.ピグメントブルー15、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:5、ピグメントブルー15:6、ピグメントブルー16からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする、上記10に記載の使用;
12.第2の有機顔料が少なくとも一種のペリレン顔料であることを特徴とする、上記10または11に記載の使用;
13.ペリレン顔料がC.I.ピグメントレッド149及び/またはピグメントレッド179であることを特徴とする、上記12に記載の使用;
14.有機顔料P3が、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、及びアンスラキノン顔料なる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする、上記10〜13のいずれか一つに記載の使用;
15.第2の有機顔料P2が少なくとも一種のペリレン顔料であり、第1の有機顔料P1と、第2の有機顔料P2と、第3の有機顔料P3の重量組成比が、10〜80:50〜10:50〜10であることを特徴とする、上記10〜14のいずれか一つに記載の使用;
16.有機顔料P1、P2、及びP3のハロゲン含有量のそれぞれに不純物として含まれるハロゲン含有量が、合計で、イオンクロマトグラフィー測定法による測定で5000ppm以下であることを特徴とする、上記10〜15のいずれか一つに記載の使用;
17.有機顔料P1、P2、及びP3のそれぞれに不純物として含まれるハロゲン含有量が、合計で、イオンクロマトグラフィー測定法による測定で50ppm以上であることを特徴とする、上記16に記載の使用;
18.有機顔料P1、P2、P3が、ドイツ規格DIN EN 1287に基づくポリプロピレン樹脂分散体耐熱温度が260℃以上であることを特徴とする、上記10〜17のいずれか一つに記載の使用;
19.上記1〜9のいずれか一つに記載の顔料組成物を、樹脂と溶融混合して成形したことを特徴とする、顔料樹脂混合物;
20.第1の有機顔料P1を含む樹脂ペレット、第2の有機顔料P2を含む樹脂ペレット、及び任意に第3の有機顔料P3を含む樹脂ペレットを溶融混合して、成形して得られる顔料樹脂混合物であって、第1の顔料P1が少なくとも一種のフタロシアニン顔料であり、第2の顔料P2がペリレン顔料、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、アンスラキノン顔料の中から選択された少なくとも1種の顔料であり、且つ有機顔料P1、P2及びP3のいずれも分子構造中にハロゲンを含まない顔料であることを特徴とする、前記顔樹脂混合物;
21.有機顔料P1が、C.I.ピグメントブルー15、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:5、ピグメントブルー15:6、ピグメントブルー16からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする、上記20に記載の顔料樹脂混合物;
22.第2の有機顔料が少なくとも一種のペリレン顔料であることを特徴とする、上記20または21に記載の顔料樹脂混合物;
23.ペリレン顔料がC.I.ピグメントレッド149及び/またはピグメントレッド179であることを特徴とする、上記22に記載の顔料樹脂混合物;
24.有機顔料P3が、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、及びアンスラキノン顔料なる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする、上記20〜23のいずれか一つに記載の顔料樹脂混合物;
25.第2の有機顔料P2が少なくとも一種のペリレン顔料であり、第1の有機顔料P1と、第2の有機顔料P2と、第3の有機顔料P3の重量組成比が、10〜80:50〜10:50〜10であることを特徴とする、上記20〜24のいずれか一つに記載の顔料樹脂混合物;
26.有機顔料P1、P2、及びP3のそれぞれに不純物として含まれるハロゲン含有量が、合計で、イオンクロマトグラフィー測定法による測定で5000ppm以下であることを特徴とする、上記20〜25のいずれか一つに記載の顔料樹脂混合物;
27.有機顔料P1、P2、及びP3のそれぞれに不純物として含まれるハロゲン含有量が、合計で、イオンクロマトグラフィー測定法による測定で50ppm以上であることを特徴とする、上記26に記載の顔料樹脂混合物;
28.有機顔料P1、P2、P3が、ドイツ規格DIN EN 1287に基づくポリプロピレン樹脂分散体耐熱温度が260℃以上であることを特徴とする、上記20〜27のいずれか一つに記載の顔料樹脂混合物;
29.樹脂が、エチレンやプロピレンなどのオレフィン、ブタジエン、(メタ)アクリレート、スチレン、アクリロニトリルなどを含むホモポリマー及びコポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリスルフォン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルスルフォン、ポリシクロオレフィン、シリコン樹脂、フッ素樹脂、及びポリ乳酸からなる群から選択される、上記19〜28のいずれか一つに記載の顔料樹脂混合物;
30.上記19〜29のいずれか一つに記載の顔料樹脂混合物を含む、成形電気部品。
である。
本発明によれば、選択された特定の複数種の有機顔料の組み合わせによって、カーボンブラックの代わりに有機顔料を使用するために電気絶縁性などの電気特性に優れ、しかもハロゲンを実質的な量で含まないために環境安全性に優れる上、カーボンブラックに近似した黒色などの色相に近似させることができかつ着色力が高いという効果が達成される。更に、樹脂成形時の熱安定性及び赤外透明性も達成することができる。
図1は、ハロゲン含有量の正確な測定値のある顔料について、ハロゲン含有量と耐熱温度との関係を示したものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における顔料組成物とは、色相の異なった複数種の顔料の組成物であり、樹脂に分散して着色の用途に供される。本発明において、顔料は、予めそれを混合して組成物とせずとも、個別に樹脂中に組み合わせて分散して使用してもよい。本発明における顔料樹脂混合物とは、複数の顔料が分散された樹脂混合物である。この顔料樹脂混合物を作成する方法としては、予め複数の顔料を所定の比率で混合し、それを樹脂と混合、成形する方法、及び個別に顔料と樹脂を混合した単色ペレット(マスターバッチ)を用意し、所定の色相に合致するように複数色のペレットを混合、成形する方法の2種類あり、共に使用可能である。
本発明に用いられる有機顔料には分子構造中にハロゲン原子を含まないことが必要である。ここで、分子構造中のハロゲン原子とは、置換基として導入されたハロゲンと、塩構造のアニオンとして導入されたハロゲンの両方が含まれる。ここで、色相調整その他の目的で、分子構造中にハロゲンを含有する顔料を、安全性に大きな影響を与えない範囲で、少量使用することは可能である。また、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて少量のカーボンブラックを併用することも可能である。
本発明に好適に使用される有機顔料は、ドイツ規格DIN EN 12877によるポリプロピレン樹脂分散体耐熱温度が260℃以上の有機顔料である。ここでドイツ規格DIN EN 12877に基づく耐熱温度とは、ポリプロピレン樹脂に顔料を分散成型した試料を一定条件で昇温加熱し、その色相変化を測定して、色相変化(色差)が3を越える温度を耐熱温度とするもので、その温度が高い程、顔料の耐熱性が高いとされる。
本発明の課題を達成するためには、第1の有機顔料P1として少なくとも一種のフタロシアニン顔料が使用される。本発明に必要な上記特性を満たすために、フタロシアニン顔料と併用して使用される第2の有機顔料P2は、ペリレン顔料、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、アンスラキノン顔料からなる群から少なくとも一種が選択される。上記顔料中、有機顔料P2としては、ペリレン顔料が特に好ましく、第3の有機顔料P3は、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、アンスラキノン顔料から選択されることが特に好ましい。
本発明の第1の有機顔料P1のフタロシアニン顔料の例としては、C.I.ピグメントブルー15、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:5、ピグメントブルー15:6、ピグメントブルー16などが挙げられ、これらの顔料から1種もしくは複数種のフタロシアニン顔料が使用される。
本発明の第2の有機顔料P2として好ましいペリレン顔料としては、C.I.ピグメントレッド123、ピグメントレッド149、ピグメントレッド178、ピグメントレッド179、ピグメントレッド190、ピグメントレッド224、ピグメントバイオレット29などが挙げられる。
本発明の第2、もしくは第3の有機顔料として使用されるアゾ顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ64、ピグメントイエロー180、ピグメントイエロー181、ピグメントレッド247、ピグメントイエロー151、ピグメントイエロー155、ピグメントイエロー120、ピグメントオレンジ68、ピグメントレッド185、ピグメントレッド176、ピグメントレッド208、ピグメントバイオレット32などが挙げられる。
本発明の第2、もしくは第3の有機顔料として使用されるペリノン顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ43などが挙げられる。
本発明の第2、もしくは第3の有機顔料として使用されるキナクリドン顔料としては、C.I.ピグメントバイオレット19、ピグメントレッド122が挙げられる。
本発明の第2、もしくは第3の有機顔料として使用されるアンスラキノン顔料としては、C.I.ピグメントレッド177などが挙げられる。
電気部品などは一般に黒色のものが多く、従来、それらの多くはカーボンブラックにより着色されている。そのために、有機顔料を使用した系でも、その色相がカーボンブラックに近似した色相を持つことが製品設計上、非常に重要である。そのようなファインチューニングが要求される用途の顔料組成としては、フタロシアニン顔料とペリレン顔料に加えて、その他の第3の有機顔料P3を含有することが好ましい。その場合、フタロシアニン顔料(P1)、ペリレン顔料(P2)、その他の有機顔料P3の重量組成比が、好ましくは10〜80:50〜10:50〜10、特に好ましくは20〜80:40〜10:40〜10であるのがよい。この範囲内にあると、成形体などの製品の色相が、カーボンブラックの色相と高い近似性を示すことができる。
また本発明に使用される有機顔料の各々は、これらの顔料中に含まれる不純物も含めたハロゲン含有量の合計が、ドライベースで、5000ppm以下であることが好ましい。ここで不純物としては、本発明に必要な顔料以外の副生成物や顔料合成時の原料由来の化学成分、もしくは原料の反応時に生成する塩類、ソルトミリングなど顔料の分散、加工などで添加、もしくは混入する成分が残留したものが含まれ、その種類は問わない。不純物も含めて5000ppm以下とする理由は、不純物など意図せずに混入したハロゲンも、燃焼時などに環境安全性を脅かすリスクを出来るだけ小さくするためである。更に、環境安全性が強く求められる用途の場合には、不純物も含めてハロゲン含有量が1000ppm以下であることが特に好ましい。
ハロゲンの含有量の下限は特に定められないが、顔料製造コストを考慮すると、顔料に含まれるハロゲン含有率はドライベースで50ppm以上が好ましい。その理由は顔料合成やソルトミリングなど多くの工程で混入するハロゲン不純物濃度を50ppm未満に低減させようとすると製造コストが大幅に上昇するためである。しかも、図1に示されるように、複数種の顔料の総量としてハロゲン含有量は50ppm以上である方が、耐熱性の面で好ましいことが判明した。ここにおいて、顔料中のハロゲン含有量測定法としては、蛍光X線測定、EN14582によるイオンクロマトグラフィー法など幾つかあるが100〜200ppm程度の低濃度領域でも高い精度で測定できるイオンクロマトグラフィー法を用いて測定することが好ましい。
本発明に使用される顔料の表面は、その目的、必要性に応じて例えばスルホン化またはジアゾ化などの化学操作により改変され、官能性の中性もしくは荷電した基、または高分子連鎖が付与された表面変性顔料も有用であり、これらの表面変性顔料は、自己分散型顔料またはグラフト顔料としても知られている。
ここでポリプロピレン樹脂の樹脂流動性は、JIS K7210によるメルトフローレートで評価されることが一般的であり、試験温度230℃で行われること多い。そのため工業製品の樹脂原料としてポリプロピレン樹脂を使用する場合には、その試験温度230℃よりも例えば30℃以上高い耐熱温度の260℃以上を目安に有機顔料を選定、使用すれば、成形時の温度分布、変動の影響を受けにくくなり、変色や着色力の低下を小さくすることができ、好ましい。
またポリスチレン、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂などの汎用樹脂は試験温度230℃付近の条件で適度なメルトフローレートを有する樹脂が多いため、本発明の耐熱温度260℃以上の顔料はそれらの樹脂着色に好ましいと期待できる。
もしも、製品の僅かな色ムラでも嫌う場合には、顔料の耐熱温度を、更に高い温度、例えば290℃以上のものを選択し組み合わせると、色ムラのない均質な成形物を得ることができ好ましい。またポリプロピレンよりも軟化温度が高い樹脂、例えばポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレートなどの場合にも、DIN EN 12877によるポリプロピレン樹脂分散体耐熱温度が260℃以上、特に290℃以上の顔料を揃えて使用することが好ましい。
本発明における成形用樹脂としては、エチレンやプロピレンなどのオレフィン、ブタジエン、ポリ(メタ)アクリレート、スチレン、アクリロニトリル、AS樹脂、ABS樹脂などを含むホモポリマー及びコポリマー以外に、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリスルフォン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルスルフォン、ポリシクロオレフィン、シリコン樹脂、フッ素樹脂、ポリ乳酸などの生分解性樹脂等の熱可塑性樹脂の他に、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂も使用され。
自動車や機械部品として使用する場合には、一般に高い機械的強度、耐熱性が求められ、そのためにポリアミド、ABS樹脂など高い熱変形温度を有するエンジニアリングプラスチックが好適に使用される。また電気部品として使用する場合には、機械的強度と共に高い電気絶縁性、耐トラッキング性などの電気特性が重視される。そのような電気部品用途としてはポリエステル系樹脂、特に融点の高い芳香族ポリエステル樹脂が好適に使用される。
ここで芳香族ポリエステル系樹脂とは、芳香環を重合体の連鎖単位に有するポリエステル樹脂であって、芳香族ジカルボン酸および/またはそのエステル形成性誘導体とジオールおよび/またはそのエステル形成性誘導体とを主成分とする重縮合反応により得られる重合体もしくは共重合体である。
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1、5−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−2、2’−ジカルボン酸、ビフェニル−3、3’−ジカルボン酸、ビフェニル−4、4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4、4’−ジカルボン酸、ジフェニルメタン−4、4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルフォン−4、4’−ジカルボン酸、ジフェニルイソプロピリデン−4、4’−ジカルボン酸、1、2−ビス(フェノキシ)エタン−4、4’−ジカルボン酸、アントラセン−2、5−ジカルボン酸、アントラセン−2、6−ジカルボン酸、p−ターフェニレン−4、4’−ジカルボン酸、ピリジン−2、5−ジカルボン酸等が挙げられ、好ましくはテレフタル酸である。
これらの芳香族ジカルボン酸は2種以上を混合して使用しても良い。なお、少量であればこれらの芳香族ジカルボン酸と共にアジピン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、セバシン酸、等の脂環式ジカルボン酸を1種以上混合して使用することができる。
ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、へキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチルプロパン−1、3−ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の脂肪族ジオール、シクロヘキサン−1、4−ジメタノール等の脂環式ジオールが挙げられる。これらのジオールは2種以上を混合して使用しても良い。なお、少量であれば、重量平均分子量400〜6、000の長鎖ジオール、すなわち、ポリエチレングリコール、ポリ−1、3−プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどを1種以上混合して使用することができる。
芳香族ポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレン−1、2−ビス(フェノキシ)エタン−4、4’−ジカルボキシレートポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート等を挙げることができ、またポリエチレンイソフタレート/テレフタレート、ポリブチレンイソフタレート/テレフタレート、ポリブチレンイソフタレート/デカンジカルボキシレート、等の共重合ポリエステルが挙げられ、好ましくはポリブチレンテレフタレートである。
本発明による顔料組成物又は顔料樹脂混合物の色材は有機顔料からなるが、必要によっては一部有機染料が含まれてもよい。顔料は、乾燥粉末の形態でのみならず含水プレスケーキとしても使用することができる。有用な有機染料としては、反応性染料・酸性染料および油溶染料・分散染料などを挙げることができるが、それらの分子構造中にハロゲンを含まないことが好ましい。
本発明の顔料樹脂混合物にはその物性と電気絶縁性を損なわない限りにおいて、その目的に応じ各種無機充填剤、PTFEやポリオレフィン等の他の樹脂、各種エラストマー成分、難燃剤、酸化防止剤、耐候剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、帯電防止剤等を添加することができるが、それぞれの材料分子構造中にはハロゲン原子を含まないことが特に好ましい。
本発明における無機充填剤としては、ガラス繊維、炭素繊維等の繊維状強化剤やチタン酸カリや炭酸カルシウム、ほう酸亜鉛、錫酸亜鉛、酸化亜鉛等の粉末状強化材等があげられる。
無機充填剤の配合量は、樹脂100重量部に対して、10〜80重量部であることができる。無機充填剤が10重量部未満では、成形品に十分な強度が得られにくく、80重量部を越えると、射出成形を行うための十分な流動性が得られ難い。無機充填剤の配合量は、強度と流動性とのバランスの点から、熱可塑性樹脂100重量部に対して、好ましくは20〜75重量部、より好ましくは30〜70重量部である。
本発明における難燃剤の具体例としては、リン系の難燃剤が好適に使用される。特にジアルキルフォスフィン酸金属塩がハロゲンを含まず、また難燃性向上、ブリードアウト低減などの諸性能の点で好ましい。
難燃剤の配合量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、5〜40重量部であることができる。難燃剤が5重量部未満では、十分な難燃性が得られにくく、40重量部を越えると物性が低下しやすい。
本発明の顔料樹脂混合物を製造するための方法に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。しかしながら、一般に溶融混練が望ましい。本発明の顔料、樹脂、分散助剤などを混合しながら溶融混練しながら、押し出し機を通して、所定のサイズに切断してペレット作成する。押し出し機の運転は回分的、連続的の何れでもよい。その際に、前述したように、複数種の顔料をそれぞれ所望の色相が得られるように調節された比率で個別に、または予め色相調整した顔料組成物として、樹脂と混練、成形してマスターバッチを作成する方法と、単色の顔料を樹脂と混合して混練、ペレット化し、次いでその単色ペレットを所望の色相となるように複数色混合、溶融、製品成形する方法があり、そのいずれの方法も使用可能である。
本発明の顔料樹脂混合物は、例えばエアコン、冷蔵庫、TV、オーディオ、自動車、洗濯機、乾燥機などに使用される電機部品の活電部分のための成形材料として使用することができる。その例としてはスイッチ、端子、継電器コイルボビンやそのケース、高電圧コイルボビンやそのケース、ブラウン管偏向ヨークなどとして用いることができる。特に高温−高湿雰囲気下で高電圧と近接して活電部品/部材として使用される分野において有用である。
また本発明の顔料樹脂混合物は、種々の光学部品の着色にも好適に使用される。そのような例として赤外線透過性を必要とする用途、例えば赤外線カメラレンズの前の光学窓、赤外レーザーによるプラスチック部品熱接着の際に、熱融着界面に到達する前の光路を黒色に着色する用途、もしくは太陽光反射による遮熱塗料用着色剤などにも好適に使用することが可能である。
また本発明の顔料樹脂混合物が好適に使用される他の用途として、液晶ディスプレイなどに使用されるカラーフィルター中のブラックマトリックスが挙げられる。液晶ディスプレイのカラーフィルターは白色光をカラーフィルターによりRGB三原色光に分離して、カラー画像を得るための素子であるが、ブラックマトリックスはRGBモザイクパターンの隙間を通る漏れ光を小さくし、画像コントラストを増大させる機能を有する。従来、カーボンブラック塗布層からブラックマトリックス形成していたが、その層の付近に導電パターンが設けられる素子が多く、カーボンブラックの導電性がトラブルの原因となってディスプレイ性能を低下させることがある。そのため導電性が小さく、カーボンブラックに近似した色相の着色剤が求められている。カラーフィルター作成工程で100〜280℃前後で長時間のベーキング処理が行われることが多く、その用途に対して、本発明の顔料組成物は好適に使用できる。
また本発明による顔料の組成物または顔料の組み合わせの画像用途としては、上記のカラーフィルター以外に電子インクまたは電子ペーパー用の画像形成要素、複写機やプリンターなどのトナー用着色剤としても有用である。
以下、本発明を実施例、比較例を用いてより詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
本実施例、及び比較例で使用した顔料樹脂混合物、測定サンプルの作成方法を次に示した。尚、得られたサンプルの評価は、本実施例の最後の部分に記述した評価方法によった。
(顔料の選択)
分子構造中にハロゲンを含まない顔料で、且つその製造工程における原料の選別、最終工程での精密洗浄などによりハロゲン含有不純物濃度が、5000ppm以下に低減された顔料を多数集めた。それらの顔料の耐熱温度を測定し、それを尺度としながら、本発明の目的を達成できる顔料調組成物を探索した。
(顔料組成物の調製方法)
下記例に記載の各顔料P1及びP2、並びに場合によりP3を、下記例に記載の重量組成比で混合して顔料組成物を得た。
(顔料樹脂マスターバッチおよび試験片の作成方法)
顔料組成物(着色剤)20部、ワックス(Licowax 520(登録商標、クラリアント株式会社製))30部をガラス瓶に量り取り混合し、150度で30分加熱後、スパチュラで均一に混合する。IKA(株)製ミルで3分間粉砕し、ワックスベースを得た。そのワックスベース10部、ポリプロピレン樹脂(住友化学社製 商品名ノーブレン W101、メルトフローレート 9g/10分、230℃)790部をハンドミキシングで混合し、2軸のエクストルーダー(TPIC社製)で3パス(ヒーター温度230℃度)通して分散した。水冷後カッターにて顔料濃度0.5%のマスターバッチを得た。それを射出成型機(山城精機社製)で加工温度230℃にて射出成型し、着色された試験片を得た。
実施例1
顔料P1としてPV Fast Blue BG(ピグメントブルー15:3,クラリアント社製)、顔料P2としてPV Fast Red B(ピグメントレッド149,クラリアント社製)、顔料P3としてPV Fast Yellow HG(ピグメントイエロー180,クラリアント社製)を使用し、重量組成比(P1:P2:P3)を20:40:40として、上述の顔料樹脂マスターバッチおよび試験片の作成方法の手順に従い顔料樹脂マスターバッチを得た。この実施例1のマスターバッチを用いて、前述の方法により試験片を作成し、後述の方法により評価を行った結果を表1に示した。
実施例2、3
実施例1においてP1、P2、P3の重量組成比を40:30:30(実施例2)、70:15:15(実施例3)とした以外は、実施例1と同様に試験片を作成し、その評価結果を表1に示した。更に、実施例2については、耐熱性測定データを表3、赤外線透過率データを表4、電気抵抗値特性を表5、ハロゲン含有量評価結果を表6に、それぞれ比較例1(カーボンブラック顔料使用)などと対比して示した。
実施例4
顔料P3であるPV Fast Yellow HG(ピグメントイエロー180,クラリアント社製)を、PV Fast Yellow H3R(ピグメントイエロー181,クラリアント社製)とした以外は、実施例2と同じ方法、条件で評価用サンプルを作成し、評価を行った結果を表1に示した。
実施例5
顔料P3を、PV Fast Yellow HG(ピグメントイエロー180,クラリアント社製)からPV Fast Orange H2GL(ピグメントオレンジ64,クラリアント社製)とした以外は、実施例2と同じ方法、条件で評価用サンプルを作成し、評価を行った結果を表1に示した。
実施例6
顔料P1のPV Fast Blue BG(ピグメントブルー15:3,クラリアント社製)をPV Fast Blue A4R(ピグメントブルー15:1,クラリアント社製)とした以外は、実施例2と同じ方法、条件で評価用サンプルを作成し、評価を行った結果を表1に示した。
実施例7
顔料P3のPV Fast Yellow HG(ピグメントイエロー180,クラリアント社製)をPV Fast Orange GRL(ピグメントオレンジ43,クラリアント社製)とした以外は、実施例2と同じ方法、条件で評価用サンプルを作成し、評価を行った結果を表1に示した。
比較例1
ブラック顔料としてカーボンブラック(Color Black FW200,ピグメントブラック7,オリオン社製)を使用し、上述の顔料樹脂マスターバッチおよび試験片の作成方法の手順において、カーボンブラック添加量を20部として評価用サンプルを作成し、評価を行った。その結果を表1に、赤外線透過性、電気抵抗値特性をそれぞれ表4〜5に示した。
比較例2
P1としてPV Fast Blue BG(ピグメントブルー15:3,クラリアント社製)を使用し、P2としてPV Fast Red D3G(ピグメントレッド254,クラリアント社製、ハロゲン置換基含有、ハロゲン量約20万ppm)とPV Fast Green GNX(ピグメントグリーン7,クラリアント社製、ハロゲン置換基含有、ハロゲン量約45万ppm)を使用する以外は実施例2と同じ方法、条件で評価用サンプルを作成し、評価を行った結果を表2に示した。
比較例3
P1としてPV Fast Blue BG(ピグメントブルー15:3,クラリアント社製)を使用し、P2としてGraphtol Carmine F3RK70(ピグメントレッド170,クラリアント社製)、P3としてGraphtol Yellow H2R(ピグメントイエロー139,クラリアント社製)を使用する以外は実施例2と同じ方法、条件で評価用サンプルを作成し、評価を行った結果を表2に示した。
比較例4
P1としてPV Fast Blue BG(ピグメントブルー15:3,クラリアント社製)を使用し、P2としてPV Fast Red B(ピグメントレッド149,クラリアント社製)、P3としてGraphtol Yellow H2R(ピグメントイエロー139,クラリアント社製)を使用する以外は実施例2と同じ方法、条件で評価用サンプルを作成し、評価を行った結果を表2に示した。
比較例5
P1としてPV Fast Blue BG(ピグメントブルー15:3,クラリアント社製)を使用し、P2としてGraphtol Carmine F3RK70(ピグメントレッド170,クラリアント社製)、P3としてPV Fast Yellow HG(ピグメントイエロー180)を使用する以外は実施例2と同じ方法、条件で評価用サンプルを作成し、評価を行った結果を表2に示した。
ここで上記実施例及び比較例で使用した有機顔料の商品名、C.I.ナンバー、ドイツ規格DIN EN 12877に基づくポリプロピレン樹脂分散体耐熱温度、不純物も含めた顔料中のハロゲン含有量を表3に示した。
表1〜6の概要を示すと下記のようになる。
<表1>
P1とP2、P3の顔料種や組成比を変えたサンプルについて、カーボンブラック顔料の比較例1を基準として、成形サンプル(顔料樹脂混合物)の色差、着色力を測定した結果を表1に示す。P1:P2:P3=20〜70:15〜40:15〜40でdE2以下、着色力90%以上、特に30〜50:25〜35:25〜35の重量組成で良好な結果が得られていることが分かる。
<表2>
ドイツ規格DIN EN 12877に基づくポリエチレン樹脂分散体温度を変化させて測定したデータで、耐熱性の高い顔料を組み合わせると、顔料樹脂混合物もそれに応じて耐熱性が向上することが分かる。耐熱温度が260℃以上の顔料のみの組み合わせ(実施例7)は、300℃以上でもdEが3以下であり、230℃付近で成形すれば、色ムラの少ない製品を得ることが可能となり、歩留まり向上が期待できる。耐熱温度が290℃以上の高い顔料のみで顔料組成物を作成すると、300℃まで昇温させてもその変色は極めて小さい。尚、比較例2は、ハロゲン含有量の大きな顔料を組み合わせた顔料樹脂混合物のデータであり、300℃まで昇温させても色差の変化は非常に小さいが、ハロゲン含有量が大きく環境安全性の点で劣る。
<表3>
本実施例、比較例で使用した顔料の商品名とC.I.ナンバー、及びドイツ規格DIN EN 12877に基づくポリプロピレン樹脂分散体耐熱温度を示す。また、イオンクロマトグラフィー法でドイツ規格DE EN14582の条件で測定した顔料粉体中のハロゲン含有量も表3に示した。ここでハロゲン含有量5000ppm以下とあるのは、製造元の公称値を引用したものである。
<表4>
本発明の有機顔料を使用することにより、カーボンブラックに比べ赤外線透過性を向上させることができるデータの一例である。
<表5>
本発明の顔料の体積抵抗の一例であり、カーボンブラック顔料に比べ非常に抵抗値が高いく、絶縁体としての性質を示している。本発明の顔料の組み合わせを使用することにより、樹脂成形体の電気絶縁不良によるトラブルの怖れが小さくなる。また、顔料がたとえ絶縁体表面に出たとしても、有機顔料自体が高抵抗であり、放電電極として作用する可能性は小さく、耐トラッキング性能を向上させることが可能である。
<表6>
本発明の有機顔料中のハロゲン含有量の一例である。塩素置換基を有する顔料を使用した比較例2のデータの部分は塩素によるものであり、IEC61249−2−21の塩素許容上限900ppmを大きく超えている。本発明の顔料の組み合わせを用いた実施例2は、ハロゲン含有量が200ppm程度の値を示しており、更に着色濃度を上げることも可能である。
<図1>
表3において、ハロゲン含有量の正確な測定値のある顔料について、ハロゲン含有量と耐熱温度との関係を示した。本実施例の範囲内では、ハロゲン含有量が低下すると耐熱温度が低下する傾向にある。この理由は不明であり、また他の種類の有機顔料を使用した場合の挙動の予想もできないが、本発明に好ましい顔料については、例えば230℃で溶融成型する場合には、ハロゲンの含有量を50ppm以上とすることが好ましいと期待できる。尚、図1中には、実施例及び比較例に使用していない有機顔料CI Pgment Red247 (クラリアント製、商品名 PV Fast Red HB、耐熱温度290℃、ハロゲン含有量 309ppm)のデータを参考までに示した。
(色相と着色力の評価方法)
作成した試験片について、分光光度計〔SPECTRA FLASH SF600(データカラーインターナショナル社製)〕を用い、測定用光源としてD65光源、視野角10°で測色を行い、色差(dE)および着色力(%)を定量的に評価した。尚、色相はCIE(国際照明委員会)で規格された表色系の定義に基づくものである。また、着色力は可視光域の分光反射率の積分値から算出される。更に標準として、カーボンブラック顔料(比較例1)を使用した。ここでカーボンブラック顔料(比較例1)と比較した場合に、色差(dE)が2.00以下着色力(%)90以上を色特性良好と判断する。
(耐熱性評価)
DIN EN 12877に基づき、本発明の顔料組成物を用いて作成した顔料樹脂マスターバッチを用い、溶融温度を変えながら、各温度域で5分間滞留させたのち、インジェクション打ち出しにより成形板を作成、分光光度計〔SPECTRA FLASH SF600(データカラーインターナショナル社製)〕にて色差(dE*ab)を測定した。dEが3未満を良好とした。その値を表2に示した。
(赤外線透過率の測定)
顔料0.05gとPVC樹脂(Vinnolit S 4170 Vinnolit GmbH社製)100gを二本ロール(西村工機製)にて130℃で5分間分散した後、ヒートプレスにて170℃で加圧し、1mmのシートを作成した。作成したシートを紫外可視近赤外分光光度計UV−3600(島津製作所社製)で800nmのIR透過率を測定した。PVC樹脂のみのシートの透過率を100%とした場合の透過率を求め、その値を表4に示した。
(電気抵抗値の測定)
顔料を測定セルに充てんし、粉体抵抗測定システム(三菱化学アナリテック社製)にて荷重15Nでの体積抵抗値を求めた。その値を表5に示した。
(ハロゲン含有量の測定)
規格EN 14582に基づき、酸素ボンブ燃焼ハロゲン分析法により分析した。樹脂を含む顔料樹脂混合物を、密閉容器中、酸素ガスにより燃焼させて、その灰化物をイオンクロマトグラフィーにより分析で分析した。実施例では、塩素のみの測定値を示した。なお、顔料樹脂混合物の測定値から、顔料のみを除いたサンプルの測定値(バックグランド)を引いて、顔料中のハロゲン量を求めた。

Claims (30)

  1. 複数の有機顔料P1及びP2を必須成分として含み、更に任意に第3の顔料P3を含んでもよい顔料組成物であって、第1の顔料P1が少なくとも一種のフタロシアニン顔料であり、第2の顔料P2がペリレン顔料、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、アンスラキノン顔料の中から選択された少なくとも1種の顔料であり、且つ有機顔料P1、P2及びP3のいずれも分子構造中にハロゲンを含まない顔料であることを特徴とする顔料組成物。
  2. 有機顔料P1が、C.I.ピグメントブルー15、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:5、ピグメントブルー15:6、ピグメントブルー16からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする、請求項1に記載の顔料組成物。
  3. 第2の有機顔料が少なくとも一種のペリレン顔料であることを特徴とする、請求項1または2に記載の顔料組成物。
  4. ペリレン顔料がC.I.ピグメントレッド149及び/またはピグメントレッド179であることを特徴とする、請求項3に記載の顔料組成物。
  5. 有機顔料P3が、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、及びアンスラキノン顔料なる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の顔料組成物。
  6. 第2の有機顔料P2が少なくとも一種のペリレン顔料であり、第1の有機顔料P1と、第2の有機顔料P2と、第3の有機顔料P3の重量組成比が、10〜80:50〜10:50〜10であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の顔料組成物。
  7. 有機顔料P1、P2、及びP3のそれぞれに不純物として含まれるハロゲン含有量が、合計で、イオンクロマトグラフィー測定法による測定で5000ppm以下であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の顔料組成物。
  8. 有機顔料P1、P2、及びP3のそれぞれに不純物として含まれるハロゲン含有量が、合計で、イオンクロマトグラフィー測定法による測定で50ppm以上であることを特徴とする、請求項7に記載の顔料組成物。
  9. 有機顔料P1、P2、P3が、ドイツ規格DIN EN 1287に基づくポリプロピレン樹脂分散体耐熱温度が260℃以上であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の顔料組成物。
  10. 必須成分としての複数の有機顔料P1及びP2、更に任意に第3の顔料P3の、樹脂を黒色にするために使用するための使用であって、第1の顔料P1が少なくとも一種のフタロシアニン顔料であり、第2の顔料P2がペリレン顔料、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、アンスラキノン顔料の中から選択された少なくとも1種の顔料であり、且つ有機顔料P1、P2及びP3のいずれも分子構造中にハロゲンを実質的に含まないことを特徴とする、前記使用。
  11. 有機顔料P1が、C.I.ピグメントブルー15、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:5、ピグメントブルー15:6、ピグメントブルー16からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする、請求項10に記載の使用。
  12. 第2の有機顔料が少なくとも一種のペリレン顔料であることを特徴とする、請求項10または11に記載の使用。
  13. ペリレン顔料がC.I.ピグメントレッド149及び/またはピグメントレッド179であることを特徴とする、請求項12に記載の使用。
  14. 有機顔料P3が、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、及びアンスラキノン顔料なる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか一つに記載の使用。
  15. 第2の有機顔料P2が少なくとも一種のペリレン顔料であり、第1の有機顔料P1と、第2の有機顔料P2と、第3の有機顔料P3の重量組成比が、10〜80:50〜10:50〜10であることを特徴とする、請求項10〜14のいずれか一つに記載の使用。
  16. 有機顔料P1、P2、及びP3のハロゲン含有量のそれぞれに不純物として含まれるハロゲン含有量が、合計で、イオンクロマトグラフィー測定法による測定で5000ppm以下であることを特徴とする、請求項10〜15のいずれか一つに記載の使用。
  17. 有機顔料P1、P2、及びP3のそれぞれに不純物として含まれるハロゲン含有量が、合計で、イオンクロマトグラフィー測定法による測定で50ppm以上であることを特徴とする、請求項16に記載の使用。
  18. 有機顔料P1、P2、P3が、ドイツ規格DIN EN 1287に基づくポリプロピレン樹脂分散体耐熱温度が260℃以上であることを特徴とする、請求項10〜17のいずれか一つに記載の使用。
  19. 請求項1〜9のいずれか一つに記載の顔料組成物を、樹脂と溶融混合して成形したことを特徴とする、顔料樹脂混合物。
  20. 第1の有機顔料P1を含む樹脂ペレット、第2の有機顔料P2を含む樹脂ペレット、及び任意に第3の有機顔料P3を含む樹脂ペレットを溶融混合して、成形して得られる顔料樹脂混合物であって、第1の顔料P1が少なくとも一種のフタロシアニン顔料であり、第2の顔料P2がペリレン顔料、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、アンスラキノン顔料の中から選択された少なくとも1種の顔料であり、且つ有機顔料P1、P2及びP3のいずれも分子構造中にハロゲンを含まない顔料であることを特徴とする、前記顔樹脂混合物。
  21. 有機顔料P1が、C.I.ピグメントブルー15、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:5、ピグメントブルー15:6、ピグメントブルー16からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする、請求項20に記載の顔料樹脂混合物。
  22. 第2の有機顔料が少なくとも一種のペリレン顔料であることを特徴とする、請求項20または21に記載の顔料樹脂混合物。
  23. ペリレン顔料がC.I.ピグメントレッド149及び/またはピグメントレッド179であることを特徴とする、請求項22に記載の顔料樹脂混合物。
  24. 有機顔料P3が、アゾ顔料、ペリノン顔料、キナクリドン顔料、及びアンスラキノン顔料なる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする、請求項20〜23のいずれか一つに記載の顔料樹脂混合物。
  25. 第2の有機顔料P2が少なくとも一種のペリレン顔料であり、第1の有機顔料P1と、第2の有機顔料P2と、第3の有機顔料P3の重量組成比が、10〜80:50〜10:50〜10であることを特徴とする、請求項20〜24のいずれか一つに記載の顔料樹脂混合物。
  26. 有機顔料P1、P2、及びP3のそれぞれに不純物として含まれるハロゲン含有量が、合計で、イオンクロマトグラフィー測定法による測定で5000ppm以下であることを特徴とする、請求項20〜25のいずれか一つに記載の顔料樹脂混合物。
  27. 有機顔料P1、P2、及びP3のそれぞれに不純物として含まれるハロゲン含有量が、合計で、イオンクロマトグラフィー測定法による測定で50ppm以上であることを特徴とする、請求項26に記載の顔料樹脂混合物。
  28. 有機顔料P1、P2、P3が、ドイツ規格DIN EN 1287に基づくポリプロピレン樹脂分散体耐熱温度が260℃以上であることを特徴とする、請求項20〜27のいずれか一つに記載の顔料樹脂混合物。
  29. 樹脂が、エチレンやプロピレンなどのオレフィン、ブタジエン、(メタ)アクリレート、スチレン、アクリロニトリルなどを含むホモポリマー及びコポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリスルフォン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルスルフォン、ポリシクロオレフィン、シリコン樹脂、フッ素樹脂、及びポリ乳酸からなる群から選択される、請求項19〜28のいずれか一つに記載の顔料樹脂混合物。
  30. 請求項19〜29のいずれか一つに記載の顔料樹脂混合物を含む、成形電気部品。
JP2013093403A 2013-04-26 2013-04-26 顔料組成物及び顔料樹脂混合物 Expired - Fee Related JP6347534B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093403A JP6347534B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 顔料組成物及び顔料樹脂混合物
ES14714591.6T ES2639721T3 (es) 2013-04-26 2014-03-25 Composición de pigmento y mezcla de pigmento/resina
US14/784,554 US20160053081A1 (en) 2013-04-26 2014-03-25 Pigment Composition And Pigment/Resin Mixture
EP14714591.6A EP2989168B1 (en) 2013-04-26 2014-03-25 Pigment composition and pigment/resin mixture
PCT/EP2014/000807 WO2014173487A1 (en) 2013-04-26 2014-03-25 Pigment composition and pigment /resin mixture
CN201480023514.7A CN105358629A (zh) 2013-04-26 2014-03-25 颜料组合物和颜料/树脂混合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093403A JP6347534B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 顔料組成物及び顔料樹脂混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214244A true JP2014214244A (ja) 2014-11-17
JP6347534B2 JP6347534B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=50424180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093403A Expired - Fee Related JP6347534B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 顔料組成物及び顔料樹脂混合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160053081A1 (ja)
EP (1) EP2989168B1 (ja)
JP (1) JP6347534B2 (ja)
CN (1) CN105358629A (ja)
ES (1) ES2639721T3 (ja)
WO (1) WO2014173487A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133009A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及びそれを含む表示装置
US10280366B2 (en) 2015-06-23 2019-05-07 Instituto Potosino DE Investigación Cientiffica y Technológica A.C. White light emitting material and method of preparation and uses thereof
JP2020050822A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ポリプラスチックス株式会社 レーザー溶着及びレーザーマーキングが可能な樹脂組成物
JP2022524873A (ja) * 2019-03-15 2022-05-10 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 高電圧用構成材料
JP7184221B1 (ja) 2022-06-13 2022-12-06 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色樹脂組成物、および成形体
WO2023243589A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色樹脂組成物、および成形体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002459A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 Dic株式会社 樹脂着色用キナクリドン顔料組成物
TWI769146B (zh) 2016-01-08 2022-07-01 日商富士軟片股份有限公司 著色組成物、著色組成物的製造方法、彩色濾光片、圖案形成方法、固體攝像元件及圖像顯示裝置
JP6837863B2 (ja) * 2017-02-17 2021-03-03 住友化学株式会社 赤色着色組成物
TWI631174B (zh) * 2017-02-21 2018-08-01 蘇文淵 用於深色紡織物或工程塑膠的色母組成物及其製品
ES2787274T3 (es) 2017-05-16 2020-10-15 Ndd Medizintechnik Ag Dispositivo de retención para un tubo de respiración y método para leer una codificación en una superficie de un tubo de respiración
CN111218079A (zh) * 2020-03-26 2020-06-02 广东麒麟精工科技有限公司 一种免喷涂彩色铝颜料及其制备方法
CN115197407A (zh) * 2022-08-10 2022-10-18 武汉科技大学 一种可降解生物共聚酯、抗病毒共聚酯膜制备及应用

Citations (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240570A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd 耐熱老化性樹脂組成物
JPH0718198A (ja) * 1993-06-15 1995-01-20 Ciba Geigy Ag 2、9−ジクロロキナクリドン顔料をベースとした組成物
JPH11286489A (ja) * 1998-02-21 1999-10-19 Clariant Gmbh ペリレン化合物および顔料調製物
JP2000007974A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Taiyo Ink Mfg Ltd ハロゲンフリーの着色顔料を用いたプリント配線板用緑色インキ組成物
JP2000063699A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料組成物及び樹脂着色組成物
JP2001064534A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd ハロゲンを含有しない緑色顔料組成物
JP2001123087A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Ricoh Co Ltd フタロシアニン−アゾ顔料組成物、その製造方法、それを用いた光導電体、電子写真方法、及び電子写真装置
JP2001192544A (ja) * 2000-01-05 2001-07-17 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002194242A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd ハロゲン原子を含有しない緑色顔料組成物
JP2004083673A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd プラスチック用着色剤およびその使用
JP2004099781A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd 遮光性容器成形用熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた容器
JP2004514008A (ja) * 2000-11-13 2004-05-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー レーザー溶接用の着色熱可塑性樹脂組成物、そのアントラキノン着色剤およびそれからなる成形品
JP2005187798A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Toray Ind Inc レーザ溶着用着色樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP2008510049A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 クラリアント・プロドゥクテ(ドイチュラント)ゲーエムベーハー 部分結晶性プラスチックの歪みのない着色のための方法
JP2009217119A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Fujifilm Corp 金属酸化物微粒子分散液及び成形体
JP2009223344A (ja) * 2009-07-08 2009-10-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2009286874A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP2009298843A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物、これを用いた成形品、及び樹脂組成物の製造方法
WO2010122995A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 旭化成イーマテリアルズ株式会社 イミダゾール化合物含有マイクロカプセル化組成物、それを用いた硬化性組成物及びマスターバッチ型硬化剤
JP2010260995A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物及びその製造方法
JP2011057910A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色組成物、カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP2011202081A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 微粒子状複合有機顔料の分散物及びその微粒子状複合有機顔料の製造方法
WO2011132543A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2011213828A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Taiyo Holdings Co Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2012037590A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 赤色着色膜およびカラーフィルタ
JP2012046672A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujifilm Corp 水系インクジェット記録用黒色インク組成物および画像形成方法
JP2012046740A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP2012067265A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fujifilm Corp 黒色系インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット画像形成方法
JP2012068613A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 黒色樹脂組成物及びブラックマトリクス
JP2012208494A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Fujifilm Corp 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、液晶表示装置、並びに、染料の製造方法
JP2012241017A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Mitsubishi Chemicals Corp ポリマー、有機半導体材料、並びにこれを用いた有機電子デバイス、光電変換素子及び太陽電池モジュール
JP2013053222A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2013067758A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Dic Corp 活性エネルギー線硬化型着色組成物、それを用いた活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物、及び画像形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852237A (en) * 1972-09-08 1974-12-03 Phillips Petroleum Co Clearer polyefins by combination of aryl carboxlic acid phthalocyanine, and quinacridone
DE19710977A1 (de) * 1997-03-17 1998-09-24 Clariant Gmbh Illustrationstiefdruckfarbe auf Basis von C.I.Pigment Yellow 139
US6368399B1 (en) * 1999-07-21 2002-04-09 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Composite pigments, coloring compositions, and image recording substances
ES2259630T3 (es) * 2000-02-04 2006-10-16 DAINICHISEIKA COLOR & CHEMICALS MFG. CO. LTD. Composiciones de pigmento; un procedimiento para la produccion de las mismas; colorantes y articulos coloreados.
JP2002148799A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐燃性に優れたレジスト組成物
AU2003280345A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-23 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Opaque, colour-pigmented coating
US20050119377A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Tomo Ishii Colored resin composition for laser welding and composite molding product using the same
CN103160226A (zh) * 2011-12-18 2013-06-19 日东电工(上海松江)有限公司 压敏粘合剂组合物、油墨组合物以及利用这些组合物制造的压敏胶带

Patent Citations (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240570A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd 耐熱老化性樹脂組成物
JPH0718198A (ja) * 1993-06-15 1995-01-20 Ciba Geigy Ag 2、9−ジクロロキナクリドン顔料をベースとした組成物
JPH11286489A (ja) * 1998-02-21 1999-10-19 Clariant Gmbh ペリレン化合物および顔料調製物
JP2000007974A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Taiyo Ink Mfg Ltd ハロゲンフリーの着色顔料を用いたプリント配線板用緑色インキ組成物
JP2000063699A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料組成物及び樹脂着色組成物
JP2001064534A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd ハロゲンを含有しない緑色顔料組成物
JP2001123087A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Ricoh Co Ltd フタロシアニン−アゾ顔料組成物、その製造方法、それを用いた光導電体、電子写真方法、及び電子写真装置
JP2001192544A (ja) * 2000-01-05 2001-07-17 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004514008A (ja) * 2000-11-13 2004-05-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー レーザー溶接用の着色熱可塑性樹脂組成物、そのアントラキノン着色剤およびそれからなる成形品
JP2002194242A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd ハロゲン原子を含有しない緑色顔料組成物
JP2004083673A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd プラスチック用着色剤およびその使用
JP2004099781A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd 遮光性容器成形用熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた容器
JP2005187798A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Toray Ind Inc レーザ溶着用着色樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP2008510049A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 クラリアント・プロドゥクテ(ドイチュラント)ゲーエムベーハー 部分結晶性プラスチックの歪みのない着色のための方法
JP2009217119A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Fujifilm Corp 金属酸化物微粒子分散液及び成形体
JP2009286874A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP2009298843A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物、これを用いた成形品、及び樹脂組成物の製造方法
WO2010122995A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 旭化成イーマテリアルズ株式会社 イミダゾール化合物含有マイクロカプセル化組成物、それを用いた硬化性組成物及びマスターバッチ型硬化剤
JP2010260995A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物及びその製造方法
JP2009223344A (ja) * 2009-07-08 2009-10-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2011057910A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色組成物、カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP2011202081A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 微粒子状複合有機顔料の分散物及びその微粒子状複合有機顔料の製造方法
JP2011213828A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Taiyo Holdings Co Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
WO2011132543A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2012046740A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP2012037590A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 赤色着色膜およびカラーフィルタ
JP2012046672A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujifilm Corp 水系インクジェット記録用黒色インク組成物および画像形成方法
JP2012068613A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 黒色樹脂組成物及びブラックマトリクス
JP2012067265A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fujifilm Corp 黒色系インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット画像形成方法
JP2012208494A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Fujifilm Corp 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、液晶表示装置、並びに、染料の製造方法
JP2012241017A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Mitsubishi Chemicals Corp ポリマー、有機半導体材料、並びにこれを用いた有機電子デバイス、光電変換素子及び太陽電池モジュール
JP2013053222A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2013067758A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Dic Corp 活性エネルギー線硬化型着色組成物、それを用いた活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物、及び画像形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10280366B2 (en) 2015-06-23 2019-05-07 Instituto Potosino DE Investigación Cientiffica y Technológica A.C. White light emitting material and method of preparation and uses thereof
JP2017133009A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及びそれを含む表示装置
JP2020050822A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ポリプラスチックス株式会社 レーザー溶着及びレーザーマーキングが可能な樹脂組成物
JP7079706B2 (ja) 2018-09-28 2022-06-02 ポリプラスチックス株式会社 レーザー溶着及びレーザーマーキングが可能な樹脂組成物
JP2022524873A (ja) * 2019-03-15 2022-05-10 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 高電圧用構成材料
JP7271705B2 (ja) 2019-03-15 2023-05-11 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 高電圧用構成材料
JP7184221B1 (ja) 2022-06-13 2022-12-06 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色樹脂組成物、および成形体
WO2023243589A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色樹脂組成物、および成形体
JP2023181631A (ja) * 2022-06-13 2023-12-25 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色樹脂組成物、および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2989168B1 (en) 2017-06-07
EP2989168A1 (en) 2016-03-02
CN105358629A (zh) 2016-02-24
ES2639721T3 (es) 2017-10-30
US20160053081A1 (en) 2016-02-25
JP6347534B2 (ja) 2018-06-27
WO2014173487A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347534B2 (ja) 顔料組成物及び顔料樹脂混合物
Fink A concise introduction to additives for thermoplastic polymers
JP5909534B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれを含むカメラモジュール
JP4150666B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物、その製造方法並びに該組成物から得られる物品
JP6197967B1 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP5054259B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP6309948B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
CN101851399A (zh) 无卤阻燃聚酯产品及制备方法
CN103881344A (zh) 抗静电无卤阻燃pc/pbt合金材料及其制备方法
JP2016023291A (ja) ポリエステル樹脂組成物及び成形体
WO2014069489A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
KR20160003126A (ko) 응력 균열 내성의 할로겐 무함유 난연성 폴리에스테르
JP2019006866A (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及び成形体
CN101302330A (zh) 阻燃抗静电性热塑性树脂组合物
JP6718251B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびそれから得られる樹脂シート
JP4826933B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂用難燃剤、難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及び難燃性ポリカーボネート系樹脂の製造方法
CN113861672B (zh) 抗老化无卤阻燃尼龙复合材料及其制备方法
JP2002037991A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂成形材料及びその成形体
JP6837336B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
US20170321029A1 (en) Thermoplastic polyester resin composition and molded article
EP4134396A1 (en) Colorant, master batch containing same, colored resin composition, and molded article
JP2023033950A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、成形品および熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH07242804A (ja) 樹脂組成物
KR20130032170A (ko) 저-휘발성 난연화 폴리에스테르 수지 조성물 및 이의 성형품
JPH11106614A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂成形材料、及びポリエステル樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees