JP2010062269A - ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法 - Google Patents

ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010062269A
JP2010062269A JP2008225231A JP2008225231A JP2010062269A JP 2010062269 A JP2010062269 A JP 2010062269A JP 2008225231 A JP2008225231 A JP 2008225231A JP 2008225231 A JP2008225231 A JP 2008225231A JP 2010062269 A JP2010062269 A JP 2010062269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
support layer
adhesive
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008225231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010062269A5 (ja
Inventor
Ryota Akiyama
良太 秋山
Shinya Nakajima
伸哉 中島
Kazuta Saito
一太 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2008225231A priority Critical patent/JP2010062269A/ja
Priority to KR1020117007212A priority patent/KR20110074855A/ko
Priority to US13/059,113 priority patent/US20110151176A1/en
Priority to CN2009801424501A priority patent/CN102197470A/zh
Priority to PCT/US2009/055142 priority patent/WO2010027897A1/en
Priority to EP09791982A priority patent/EP2335278A1/en
Priority to TW098129412A priority patent/TW201017743A/zh
Publication of JP2010062269A publication Critical patent/JP2010062269A/ja
Publication of JP2010062269A5 publication Critical patent/JP2010062269A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ウェーハの裏面研削特性を高めることができるウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】ウェーハ積層体1の製造方法であって、ウェーハ2を上側に位置するウェーハ吸着台で吸着し、支持層3を下側に位置する支持層吸着台で吸着し、ウェーハ2と支持層3とを上下方向に対向させて配置する工程と、ウェーハ2に対する支持層3の対向面に、接着層4を形成するために液状の接着性樹脂を塗布する工程と、ウェーハ2及び支持層3の平行度を維持したまま両者を接近させ、接着性樹脂が介在している状態で加圧して、接着性樹脂を広げることで、ウェーハ2と支持層3との間を接着性樹脂で塞ぎ、かつ、ウェーハ2の側壁外周に樹脂突出部4aを形成する工程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、接着剤を介してウェーハと支持層とが貼着されたウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法の製造方法に関する。
一般に、薄片化された半導体チップを製造する際は、一般に回路パターンや電極が形成された半導体ウェーハの裏面側を研削し、最終形状の個片化チップへと加工される。従来、半導体ウェーハの回路面側は保護テープ(支持層)により担持されてから裏面研削が行われているが、回路面には時には数10μm程度の凹凸構造が形成されていることもあり、保護テープがこれらの凹凸構造を吸収しきれずに半導体ウェーハ裏面に回路パターンが転写されることがある。このような場合は、突起部へ応力が集中して半導体ウェーハが割れてしまうといった問題があった。保護テープの粘着層を厚くしたり、基材を厚くしたり、多層化するといった試みで問題の解決がある程度なされてきたが、いわゆるハイバンプと称される100μm以上の突起電極を有するウェーハでは、もはや保護テープで凹凸を吸収することは困難となっている。また、保護テープ自体にも最大で10μm程度の厚みばらつきを有する場合があり、この場合、同程度の厚みばらつきがウェーハに反映されるという問題があった。
上記問題を解決する方法の一例として、特許文献1で液状の接着剤を用いてガラス基材や金属基材といった高剛性の保護基材(支持層)を半導体ウェーハに貼着する方法が提案されている。液状の接着剤を用いることで、半導体ウェーハ表面の凹凸部を完全に吸収することができ、剛性の高い保護基材で半導体ウェーハを保護できるため、裏面研削時における半導体ウェーハの回路パターン転写や、半導体ウェーハが割れるといった問題は解決されるようになってきている。
また、接着剤を介して半導体ウェーハに保護基材を接着する他の従来例として、特許文献2で開示されているものがある。この従来例の製造方法については、段落番号[0009]において、「・・・凹凸が埋没するように被膜形成用塗布液を塗布し、該塗布液表面を被膜化し、・・・前記被膜の破断伸度が30〜700%であり、破断応力が1.0×10〜5.0×10Paである」と記載されている。また、塗布液の平滑化については、段落番号[0026]において、「塗布液表面の平滑化は、たとえば、図2に示すように、ガラス板のような平滑表面を有する板状部材4を、被膜形成用塗布液表面に貼り合せることで行える」と記載されている。また、塗布液の硬化については、段落番号[0028]において、「図2のように板状部材4を使用する場合は、被膜形成用塗布液2を形成する硬化性樹脂として、エネルギー線硬化型樹脂を用いた場合には、板状部材4の側からエネルギー線を照射して、被膜形成用塗布液を被膜化する」と記載されている。
特開2004−64040号公報 特開2002−203827号公報
しかしながら、接着剤でガラス基材や金属基材を半導体ウェーハに貼着する方法では、裏面研削後に薄肉化された高剛性の半導体ウェーハからガラス基材などを剥離するのが困難であるという問題があった。そこで、予め保護基材上に設けた剥離層をレーザ剥離する方法が知られているが、装置が複雑になるので、簡便な方法が求められていた。
本発明は、ウェーハの裏面研削特性を高めることができるウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
また、裏面研削後に支持層及び接着層を容易に剥離することができるウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明の一態様は、ウェーハ積層体の製造方法であって、前記ウェーハ積層体が、a)ウェーハと、b)該ウェーハを支持する支持層と、c)前記ウェーハと前記支持層とを接着する接着層と、d)前記ウェーハの側壁外周に形成された樹脂突出部と、を備え、(1)前記ウェーハを上側に位置するウェーハ吸着台で吸着し、前記支持層支持層を下側に位置する支持層吸着台で吸着し、前記ウェーハと前記支持層とを上下方向に対向させて配置する工程と、(2)前記ウェーハに対する前記支持層の対向面に、前記接着層を形成するために液状の接着性樹脂を塗布する工程と、(3)前記ウェーハ及び前記支持層の平行度を維持したまま両者を接近させ、前記接着性樹脂が介在している状態で加圧して、前記接着性樹脂を広げることで、前記ウェーハと前記支持層との間を前記接着性樹脂で塞ぎ、かつ、前記ウェーハの側壁外周に前記樹脂突出部を形成する工程と、(4)前記ウェーハ積層体が所定の厚みに達した時点で、前記接着性樹脂に外部から紫外線を供給することにより前記接着性樹脂を硬化させ、前記接着層を形成する工程と、を含むウェーハ積層体の製造方法を提供する。
この製造方法によれば、裏面研削時のウェーハ割れやウェーハのエッジ部におけるチッピングを防止することができ、ウェーハの裏面研削特性に優れるウェーハ積層体を作製することができる。また、接着層によりウェーハ表面の凹凸を吸収することができるから、裏面研削時におけるウェーハ割れを防止することができる。
また、本発明の他の態様は、ウェーハを吸着するウェーハ吸着台、該ウェーハ吸着台の下側で相対向して配置され、液状の接着性樹脂を介して前記ウェーハに貼着される支持層を真空吸着する支持層吸着台、及び前記接着性樹脂を硬化するために、該接着性樹脂に紫外線を照射する紫外線照射源、を備える、ウェーハ積層体製造装置であって、前記支持層吸着台は、前記紫外線を透過させ、かつ、前記支持層を吸着する凹凸形状を有する、ウェーハ積層体製造装置を提供する。
この製造装置によれば、ウェーハの裏面研削特性に優れるウェーハ積層体を作製することができる。
また、本発明の他の態様は、ウェーハと、該ウェーハを支持している支持層と、前記ウェーハと前記支持層とを接着している接着層と、前記ウェーハの側壁外周に形成された樹脂突出部と、を備えたウェーハ積層体を提供する。
このウェーハ積層体によれば、接着層により、ウェーハ表面の凹凸を吸収でき、裏面研削時のウェーハ割れを防止することできる。
また、本発明の他の態様は、前記ウェーハ積層体の裏面を研削して前記ウェーハを所定の厚みまで薄くした後、前記ウェーハ積層体から前記支持層を前記接着層と共に剥離する支持層剥離方法であって、前記支持層をU字状に折り返したときに、前記ウェーハを曲げないようにして、前記支持層を前記接着層と共に前記ウェーハ積層体から剥離する、支持層剥離方法を提供する。
この支持層剥離方法によれば、ウェーハの裏面研削後は、複雑な装置を用いることなく、ウェーハに剥離不良を生じさせることなく、ウェーハから支持層と共に接着層を剥離することができる。
また、本発明の他の態様によると、前記ウェーハ積層体を用意することと、前記ウェーハを所望の厚さまで研削することと、研削後に、前記ウェーハ積層体から前記支持層を前記接着層と共に剥離することと、を含む、ウェーハの製造方法を提供する。
このウェーハの製造方法によれば、研削時におけるウェーハの損傷や、ピーリング時におけるウェーハの損傷を防止でき、中間製品としてのウェーハ積層体から最終製品としての薄いウェーハを得ることができる。
以下に本発明の実施の形態の具体例を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係るウェーハ積層体の一実施形態を示す。
本実施形態のウェーハ積層体1は、多層構造をなし、回路パターン5を有する表面が接着面であり、裏面が研削面であるウェーハ2と、回路パターン5を保護し、かつウェーハの裏面研削後は接着面から剥離される樹脂フィルム(支持層)3と、ウェーハ2と樹脂フィルム3とを接着する接着層4と、から構成されている。接着層4の外周部分には、ウェーハ2の外側にはみ出している樹脂突出部4aが形成されている。樹脂フィルム3及び接着層4は、ウェーハ2の裏面研削後にウェーハ2から剥離されるようになっている。なお、本実施形態において、樹脂フィルム3と接着層4の各層は単層で構成されているが、樹脂フィルム3と接着層4の各層を多層で構成することも可能である。
ウェーハ2には、100μm以内に薄肉化されることが期待されるシリコン、ガリウムヒ素などの半導体ウェーハを適用することができる。回路パターンを有するウェーハ2の表面は凹凸になっているが、接着剤が凹所に入ることで、ウェーハ2の表面が平坦化されるようになっている。
接着層4を形成する液状接着剤には、硬化性接着剤、ホットメルト接着剤、ワックスなどで、硬化前の23℃でのブルックフィールド型粘度計で測定した粘度が100cP以上、10000cP未満の接着剤が適用される。100cP未満の場合には接着層4の厚みのコントロールが困難であり、10000cP以上の場合にはウェーハ2の凹凸面に接着剤が浸透しにくい(接着剤が凹所に入り難い)という問題があるからである。熱硬化性接着剤や熱溶融接着剤の場合は、加熱溶融温度において10000cP未満であれば問題はないが、接着剤の硬化(固化)時間、加熱による装置の寸法変化を考慮すると、接着剤は短時間で硬化する光硬化性接着剤、例えば紫外線硬化性接着剤が好適する。液状接着剤として紫外線硬化型接着剤を使用する場合には、樹脂フィルム3が紫外線透過性であることも重要である。
なお、紫外線硬化性接着剤は、熱や紫外線などのエネルギー線によって硬化する接着剤であり、アクリル系モノマーやエポキシ樹脂をベースとしたものが一般的である。ウェーハ2とフィルム3を接着する接着層4の厚みは、ウェーハ2の厚みを吸収できれば問題ないが、典型的には10〜150μm、好ましくは20〜100μmである。
また、接着層4を介して半導体ウェーハに支持層が接着された従来例として、特許文献1で開示されているものがあり、「・・・凹凸が埋没するように被膜形成用塗布液を塗布し、該塗布液表面を被膜化し、・・・前記被膜の破断伸度が30〜700%であり、破断応力が1.0×10〜5.0×10Paである」と記載されている。これに対して、本発明の接着層4は、
1)裏面研磨時(研削時)に接着層4によるずれ、たわみを生じさせないため、23℃でのJIS K 6251−1993で規定するダンベル状3号形を使用して500mm/分で引っ張ったときの破断伸度は50%以下、更に好ましくは30%以下であることが好ましく、且つ、
2)樹脂フィルム3・接着層4の剥離時に凹凸面への接着層4の機械的な投錨力(アンカー効果)による剥離不良を低減するため、同破断伸度は5%以下であることが好ましい。
3)また、フィルム3・接着層4の剥離時に軽微な剥離力で剥がせ、かつ接着層4の破断を生じさせないため、接着剤は適度な強度と柔軟性をあわせもつ必要がある。具体的には23℃における硬化後の接着剤の引張弾性率(レオメトリックス社、RSAII型 動的粘弾性装置を使用し、周波数10ヘルツで測定)が1.0〜9.0×10Paであることが好ましい。引張弾性率は弾性限度の度合い示すものであり、接着剤の弾性を適切に評価するものとして用いられている。良好な剥離性能を示す接着剤の例としては、住友3M株式会社から販売されているLC3000シリーズを挙げることができる。弾性率が低すぎると接着剤が粘着剤を示し、良好な剥離を期待できず、また剥離時に接着剤の破断を伴う恐れがあるからである。弾性率が高すぎると柔軟性が失われ、同様に接着剤が部分的に被接着面に残留しやすくなるからである。
特許文献1では、破断伸度が30〜700%であり、破断応力が1.0×10〜5.0×10Paである接着剤(粘着剤)の物性を期待するものであり、良好な研削性を期待できない。また、接着層の剥離の際には接着剤の応力緩和が起こり、剥離界面に応力を集中させることができず、結果として剥離力が高くなり、良好な剥離を期待できない。
樹脂フィルム3は、裏面研削時のウェーハ2の反りを防止し、歪のない研削を行うために適度な剛性を有することが好ましく、かつ、裏面研削後に容易に剥離できるものが好ましい。また、樹脂フィルム3は、裏面研削時の摩擦熱や、蒸着、スパッタリング、メッキ、エッチングなどのプロセスを経ることが考えられるため、プロセス条件に応じて、透明性、耐熱性、耐薬品性、低膨張率を備えた支持層が好ましくは選択される。裏面研削時にウェーハ2の反りを防止し、歪みのない研削を行うという観点からは1000MPa以上の曲げ弾性率(JIS K 7171−1994で規定する23℃における曲げ弾性率)を有することが好ましく、図2に示すように、裏面研削後にフィルム3を湾曲させて容易に剥離できるという観点からは、10000MPa以下の曲げ弾性率(JIS K 7171−1994で規定する23℃における曲げ弾性率)で、30μm〜200μmの薄さを有する樹脂フィルム3が好ましい。有用なフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン系及びポリオレフィン共重合体フィルム、ポリアミド系フィルム、アクリロニトルフィルムなどが挙げられる。樹脂フィルム3を裏面研削後に剥離する際に接着層4と同時に剥離させるために樹脂フィルム3にプライマー層の塗布、粘着剤の塗布、コロナ処理などの表面処理したものを使用することもできる。使用されるプライマーとしては、ウレタン系、ゴム系、ポリエステル系などがある。また、アクリル系、ゴム系の粘着剤を塗布することもできる。また、プライマー、粘着剤の塗布以外にコロナ処理、表面のマット処理、プラズマ処理、化学エッチング、火炎処理などを施すこともできる。また、フィルム3の反りの問題を抑制するために、フィルム3を多層構造とし、複数の緩衝層を含んだ多層化フィルムを用いることもできる。樹脂フィルム3を多層化とした場合は、各層は同質の樹脂材料であることが好ましい。また、各層は、室温23℃における曲げ弾性率が1000MPa以上、10000MPa以下であることが望ましい。多層構造をなす樹脂フィルム3の合計厚みは、30〜200μmに設定されることができる。
ウェーハ積層体1の裏面研削後は、樹脂フィルム3がウェーハ積層体1から剥離されるが、本実施形態で用いている接着層4は、樹脂フィルム3との接着強度が、ウェーハ2との接着強度より大きくなっているため、接着層4をウェーハ2に残すことなく樹脂フィルム3を剥離することができるようになっている。
図2に示すように、ウェーハ積層体1からフィルム3を剥離する際は、ウェーハ積層体1の上下を逆にして、180゜ピール法を用い、ウェーハ2の上方向への曲がりを抑え、ウェーハ2を破損することなく樹脂フィルム3をウェーハ2から容易に剥離することができる。
次に、上述したウェーハ積層体1を製造する製造装置の一実施形態について説明する。図3に示すように、本実施形態の本装置10は、3本以上の支柱21で支えられた上部ベース16と下部ベース30からなる筐体構造内で、上部吸着台(ウェーハ吸着台)18と下部吸着台(フィルム吸着台)26とが上下に移動可能に配設された構造をなしている。上部吸着台18と下部吸着台26は、中心軸Cが同軸になるように相対向して配置されている。下部吸着台26の下側には、液状の接着剤を硬化させるために紫外線を照射するUV照射源33を有している。また、筐体構造の上下方向にかかる荷重を均一に分散させるため、各支柱21から上部吸着台18の移動軸(シャフト12の移動軸または貼り合わせ中心)までの距離は全て等しく、なおかつ、支柱21は等間隔で配置されている。なお、本実施形態の装置10は、液状の接着剤を硬化させるための硬化手段としてUV照射源33を有しているが、本発明は接着剤の硬化手段をUV照射源33に制限するものではなく、UV照射源33に代えて熱源を用いることもできる。
上部吸着台18が上部ベース16を基準面として鉛直方向に移動できるように、上部吸着台18を支持する剛直なシャフト12は、二つのリニアブッシュ13,15を内包した円筒部品14に沿って上下移動する。このとき、シャフト12の鉛直移動速度精度を向上させるために、二つのリニアブッシュ13,15はその取り付け位置をなるべく離すことが肝要である。
上部吸着台18を支持するシャフト12のアクチュエータ11としては、エアシリンダ、油圧シリンダ、リニアモータヘッドなどを適用することが可能であるが、制御できる位置精度や停止性能という観点から、サーボモータやステッピングモータによるリニアヘッドが好適である。アクチュエータ11の最大推力は、実際に貼り合せるウェーハサイズや製造装置の耐荷重、接着剤の粘度などに依存するが、目安として0.1〜1.0kg/cmで加圧できることが好ましい。いずれにしても、動作停止時には外力によって移動しないことが肝要であるが、若干のスプリングバック現象は避けられない。このため、上部吸着台18と下部吸着台26の絶対的なギャップ距離を常時監視できる機構が必要である。例えば、リニアゲージ17を上部吸着台の脇に取り付け、リニアゲージ17の先端が下部吸着台26の透明剛体(平面板)24へ接触するようにして、絶対的なギャップを制御することが有効である。
上部吸着台18は、ウェーハ2を保持する機構を有し、また吸着されるウェーハ2の平坦性を保持するため、吸着面は平坦度が±5μm以内、より好ましくは±1μm以内となっている。保持機構としては、真空吸着、粘着、静電吸着などが適用可能である。簡便な真空吸着が好適である。本実施形態では、上部吸着台18に真空吸着のための吸着溝23が設けられている。ウェーハ吸着時のエア抜けを促進するために、吸着面に平坦度に影響を与えない範囲で数μm以下の表面凹凸を設けても良い。
下部吸着台26は、上部吸着台18より一回り大きいサイズに形成されており、樹脂フィルム3を真空吸着するための吸着溝28を有し、また、吸着される樹脂フィルム3の平坦性を保持するため、吸着面は平坦度が±5μm以内、より好ましく±1μm以内となっている。また、上部吸着台18と同様に吸着面と吸着される樹脂フィルム3との間からのエア抜けを促進するために、平坦度に影響を与えない範囲で数μm以下の表面凹凸38が剛体24(図5)に設けられている。剛体24の表面凹凸38は種々の方法で形成することができ、例えばブラスト処理を適用することができる。剛体24をガラスとした場合は、表面凹凸38はすりガラスと同様の形態を成したものとなる。また、貼着時の視認性や、貼り合わせ時の変形抑制、紫外線硬化型の液状接着剤を硬化させる際には紫外線を透過させるという観点から、下部吸着台26の中央部を透明な剛体24とすることが好ましい。例えば、パイレックス(登録商標)、テンパックス(登録商標)などのホウ酸ガラス、石英ガラス、などが挙げられる。下部吸着台26の一部だけを透明な剛体とする場合は、ウェーハ2より直径が大きく、ガタツキを抑制するために透明な剛体24を3点で支持するのが好適である。
上部吸着台18の吸着表面と下部吸着台26の吸着表面の平行度を制御するという観点から、下部吸着台26は上下方向に移動せずに、吸着表面の傾斜角度だけを変化させることもできる。吸着表面の傾斜角度を変化させる具体的な方法としては、下部ベース30を3点のマイクロメータヘッド31で支持する構造とすることができる。3点のマイクロメータヘッド31をそれぞれ独立に動かすことにより、下部吸着台26の傾斜角度を変化させることができる。
図6に装置の変形例を示すように、上部吸着台18と下部吸着台26の間を真空雰囲気とすることも可能である。この場合、上部吸着台18の対向面の外周部分に、下部吸着台26の対向面に接触して弾性変形するOリング22を取り付けることで、上部吸着台18と下部吸着台26の間を密閉し、密閉された空間を減圧することで真空雰囲気とすることができる。Oリング22の材質には、ニトリルゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴムなどを適用することができる。
液状接着剤を硬化させるために紫外線を照射するUV照射源33は、下部ベース30の貼り合せ中心直下に設置されている。UV照射源33の照射強度は、使用する接着剤の種類、樹脂フィルム3及び下部吸着台26に取り付けた透明剛体24の透過率にも依存するが、目安として50〜100mW/cmを選定すれば、10〜20秒のUV照射で500〜2000mJ/cmのエネルギーを照射することができる。
次に、図4(a)〜(e)を用いて、ウェーハ積層体1の製造方法の一実施形態ついて説明する。本実施形態の製造方法は、上部吸着台18の吸着面にウェーハ2を真空吸着する工程と、下部吸着台26(剛体24)の吸着面に樹脂フィルム3を吸着する工程と、樹脂フィルム3上に液状接着剤を塗布する工程と、ウェーハ表面とフィルム表面の平行度を維持したまま両者を接触させた後に加圧して液状接着剤を塗り広げて、ウェーハの側壁外周に樹脂突出部4aを形成する工程と、所望の接着剤厚み(ウェーハ積層体厚み)に達した時点で液状接着剤を硬化させる工程と、貼り合わせたウェーハ積層体1を取り出す工程と、を備えている。
図4(a)の上部吸着台18の吸着面にウェーハ2を吸着する工程では、ウェーハ2の貼り合せ面(対向面)が下を向くようにして、ウェーハ2を上部吸着台18に真空吸着する。一方、下部吸着台26の吸着面に樹脂フィルム3を吸着する工程では、樹脂フィルム3の貼り合せ面(対向面)が上を向くように真空吸着する。真空吸着時の圧力は、100Paより低真空であることが好ましい。
続いて、図4(b)の樹脂フィルム3上に液状接着剤を塗布する工程では、接着剤に気泡が混入しないようにして塗布する。接着剤に気泡が混入すると、ウェーハ積層体1の厚みが一様でなくなり、裏面研削時においてウェーハ割れや欠け(チッピング)といった問題を生じるからである。塗布された接着剤がさらに均一に塗れ広がり、接着剤の外周部における突出部の均一形成を図るために、液状接着剤をウェーハ2の貼り合せ中心に塗布することが重要である。液状接着剤の外周部の樹脂突出部4aの形成程度を制御するには、接着層4の目標厚み(積層体の厚み)を考慮した適性量を塗布することが肝要である。目安として、接着剤の樹脂突出部4aの形成には、ウェーハ2とフィルム3との間の隙間を埋めるために必要な量の10%増しにすると良い。具体的には、塗布する接着剤量W(g)は、ウェーハ半径R(cm)、接着剤厚みt(cm)、接着剤比重G(g/cm)とすると、接着剤量W(g)=1.1×(π×R×t×G)となる。
続いて、図4(c)の上部吸着台18をゆっくり下降させ、ウェーハ2がフィルム3上の接着剤に接触したら、アクチュエータ11によりウェーハ2とフィルム3との間で接着剤を加圧する。加圧力は、接着剤の粘度、ターゲット厚みにも依存するが、目安として0.1〜1.0kg/cmである。接着剤を加圧した状態で待機し、所望の接着層4厚みになるまで液状接着剤をウェーハ2の全面に広げ、かつ、ウェーハ2とフィルム3との間から接着剤を漏出させてウェーハ2(ウェーハ積層体1)の外周側面に樹脂突出部4aを形成する。樹脂突出部4aが形成され、所望の接着層4厚みになったら、接着剤にUV照射源33からの紫外線を照射し、接着剤を硬化させる。
樹脂突出部4aは、ウェーハ2の外周から外側にはみ出している部分であり、この樹脂突出部4aを形成することで、ウェーハ2の外周部分をフィルム3に空隙が生じることなく接着することができる。これにより、ウェーハ2の外周部分でフィルム3に接着しない部分が存在することを回避でき、裏面研削時に接着していない部分に応力が集中してチッピングを生じることを防止することができる。この種のチッピングは、薄いウェーハ2ほど生じやすいため、樹脂突出部4aを形成することの効果が大きい。ウェーハ2の外周側面に形成された樹脂突出部4aの形態は、接着剤の粘度、種類、ウェーハ2及びフィルム3に対するぬれ性によって変わるものであるが、例えば、凹状タイプ(フィレット状タイプ)4aや、凸状タイプ4aに形成することができる。本実施形態の樹脂突出部4aは、凹状タイプ4aである。
樹脂突出部4aは、ウェーハ2とフィルム3との間で所定量の接着剤を加圧することにより、接着剤がウェーハ2の外側にはみ出して形成されるものであるが、ウェーハ2を吸着する上部吸着台18の吸着面には接触することがない。これは、上部吸着台18が上側に配置されていることと、塗布する接着剤の量が適量に調整されていることに依るものである。また、フィルム3は、ウェーハ2より一回り大きいサイズに形成されているため、ウェーハ2とフィルム3との間から突出させた接着剤を受けることができ、スカート状の形態をなす樹脂突出部4aを形成することができる。このように、上側にウェーハ2を吸着する上部吸着台18を配置し、下側にフィルム3を吸着する下部吸着台26を配置する ウェーハ積層体製造装置10の構成は、樹脂突出部4aを形成するための好ましい形態となっている。
以上のようにして、中間製品としてのウェーハ積層体1が製造される。ウェーハ積層体1は裏面研削工程に搬送され、ウェーハ2が所望の厚みになるまで研削される。裏面研削後、ウェーハ積層体1から接着層4と共に樹脂フィルム3を本発明の方法で剥離し、所望厚みのウェーハ2を得る。
上述したウェーハ積層体1の製造方法において、フィルム3上に接着剤を塗布する際に気泡が接着剤に混入していなくても、接着剤がウェーハ2とフィルム3との間で塗り広がる過程で気泡が混入することがある。例えば、ウェーハ表面の回路体のアスペクト比が大きい場合、いわゆるハイバンプと称される回路体が形成されている場合は、多量の気泡が接着剤に混入する心配がある。気泡の混入は、裏面研削時におけるウェーハ2の割れや欠けといった問題を引き起こすこととなる。そこで、接着剤がウェーハ2とフィルム3との間で塗り広がる時に、気泡が接着剤に混入しないように、ウェーハ2とフィルム3との間を真空雰囲気にする必要があり、その方法が図6で示されている。また、この方法により、効率良くウェーハ2とフィルム3との貼り合わせ前の接着剤に混入した気泡の脱泡も可能である。
図7(a)〜(e)の本実施形態の製造方法の変形例では、接着剤に気泡が混入しないように、また、接着剤に混入した気泡を脱泡するために、ウェーハ2とフィルム3との貼り合わせ雰囲気を真空にする工程を含むことができる。図7(c)の気泡を脱泡する工程は、ウェーハ2とフィルム3を接触させた後に加圧して液状接着剤を塗り広げる工程で実施することができる。気泡を脱泡する工程を実施するには、ウェーハ2とフィルム3との接着を真空雰囲気で行う必要がある。真空雰囲気は、装置10Aの筐体構造内に真空槽を設けたり、上部吸着台18の対向面の外周部分にOリング22を取り付けることで(図6)、上部吸着台18と下部吸着台26の間を密閉し減圧することで真空雰囲気としたりすることができる。
接着剤に混入した気泡を脱泡する方法を具体的に説明する。上部吸着台18に吸着したウェーハ2を下部吸着台26に吸着されたフィルム3に接近させ、上部吸着台18と下部吸着台26との間に位置する脱泡用治具36から突出したOリング37が下部吸着台26に接触したら、アクチュエータ11又はシャフト12の動作を完全に停止させる。この時点で、ウェーハ2にはフィルム3上の接着剤は接触していない。次に、減圧装置(図示しない)を動作させ、真空弁20(図6)を介してウェーハ2とフィルム3の間を減圧する。
脱泡が完了した時点で、アクチュエータ11またはシャフト12を動作させて除々に加圧し、上部吸着台18にアクチュエータ11による圧力と大気圧による圧力を加える。加圧した状態で待機し、接着剤がウェーハ2の全面に塗り広がり、かつ、所望の接着剤厚みになったときに、真空弁20を閉じて、減圧した状態で紫外線を照射して接着剤を硬化させる。接着剤が硬化した後、上部吸着台18および下部吸着台26の間の大気開放し、フィルム積層体1を取り出す。フィルム積層体1のウェーハ2が裏面研削された後、図2で示す180゜ピール法でフィルム積層体1から樹脂フィルム3を剥離して、所望厚みのウェーハ2を得る。
なお、本発明は上記実施形態に制限するものではなく、他の形態で実施することもできる。本実施形態のウェーハ積層体1において、接着層4の層が単層となっているが、接着層4を多層構造とすることもできる。例えば、上部吸着台18でウェーハ2を吸着する前に、ウェーハ表面を接着層4と略同質の接着剤で下地処理しておくこともできる。下地処理には、接着剤をウェーハの対向面に塗布することに加えて、塗布した接着剤を硬化させる処理を含めることもできる。ウェーハ2の対向面が下地処理された場合、接着層4は2層構造となる。接着層4を2層とする構成は、特にバンプ(凹凸)の高さが大きいときに有効であり、下地用接着剤とウェーハ2との間に隙間を存しないように(気泡が残らないように)処理され、ウェーハ2の割れなどを効果的に防止することができる。このように、接着層4を2層とした場合は、界面における密着性が損なわれないように、各層を構成する接着剤は同質の接着特性を有することが望ましい。各層は、室温23℃における引張弾性率が1.0〜9.0×10Pa、破断伸度が5〜50%の接着特性を有することができる。
本発明に係るウェーハ積層体の一実施形態を示す断面図である。 ウェーハ積層体から樹脂フィルムを剥離する様子を説明するための説明図である。 本発明に係るウェーハ積層体の製造装置の一実施形態を示す正面図である。 本発明に係るウェーハ積層体の製造方法の一実施形態を示す説明図である。 図4のA部拡大図である。 ウェーハ積層体の製造装置の変形例を示す正面図である。 図6の製造装置を用いたウェーハ積層体の製造方法の説明図である。
符号の説明
1 ウェーハ積層体
2 ウェーハ
3 樹脂フィルム
4 接着剤
10,10A 製造装置
18 上部吸着台(ウェーハ吸着台)
26 下部吸着台(フィルム吸着台)
33 照射源

Claims (13)

  1. ウェーハ積層体の製造方法であって、
    前記ウェーハ積層体が、
    a)ウェーハと、
    b)該ウェーハを支持する支持層と、
    c)前記ウェーハと前記支持層とを接着する接着層と、
    d)前記ウェーハの側壁外周に形成された樹脂突出部と、を備え、
    (1)前記ウェーハを上側に位置するウェーハ吸着台で吸着し、前記支持層を下側に位置する支持層吸着台で吸着し、前記ウェーハと前記支持層とを上下方向に対向させて配置する工程と、
    (2)前記ウェーハに対する前記支持層の対向面に、前記接着層を形成するために液状の接着性樹脂を塗布する工程と、
    (3)前記ウェーハ及び前記支持層の平行度を維持したまま両者を接近させ、前記接着性樹脂が介在している状態で加圧して、前記接着性樹脂を広げることで、前記ウェーハと前記支持層との間を前記接着性樹脂で塞ぎ、かつ、前記ウェーハの側壁外周に前記樹脂突出部を形成する工程と、
    (4)前記ウェーハ積層体が所定の厚みに達した時点で、前記接着性樹脂に外部から紫外線を供給することにより前記接着性樹脂を硬化させ、前記接着層を形成する工程と、
    を含むウェーハ積層体の製造方法。
  2. 前記ウェーハ及び前記支持層との間を真空雰囲気とし、前記接着性樹脂が介在している状態で加圧して前記接着性樹脂を広げることで、前記ウェーハと前記支持層との間を前記接着性樹脂で塞ぎ、かつ、前記ウェーハの側壁外周に前記樹脂突出部を形成する、請求項1記載のウェーハ積層体の製造方法。
  3. 吸着面が凹凸面である前記支持層吸着台と前記支持層との間から気泡を排出しながら、前記支持層を前記支持層吸着台で吸着する、請求項1又は2に記載のウェーハ積層体の製造方法。
  4. 前記ウェーハを前記ウェーハ吸着台で吸着する前に、前記接着層と略同質の接着性樹脂で、前記ウェーハの対向面を下地処理する、請求項1〜3の何れか1項に記載のウェーハ積層体の製造方法。
  5. 前記支持層が、室温23℃における曲げ弾性率が1000MPa以上、10000MPa以下で、厚みが30〜200μmの樹脂層である請求項1〜4の何れか1項に記載のウェーハ積層体の製造方法。
  6. 前記支持層が前記ウェーハの外径よりも大きい寸法であり、前記ウェーハと前記支持層との間からはみ出した前記接着性樹脂を受ける、請求項1〜5の何れか1項に記載のウェーハ積層体の製造方法。
  7. 前記接着層は、硬化前の液体状態における室温23℃での粘度が100cP以上、10000cP未満であり、紫外線照射によって固化する接着性樹脂層である、請求項1〜6の何れか1に記載のウェーハ積層体の製造方法。
  8. ウェーハを吸着するウェーハ吸着台、
    該ウェーハ吸着台の下側で相対向して配置され、液状の接着性樹脂を介して前記ウェーハに貼着される支持層を真空吸着する支持層吸着台、及び
    前記接着性樹脂を硬化するために、該接着性樹脂に紫外線を照射する紫外線照射源、を備える、ウェーハ積層体製造装置であって、
    前記支持層吸着台は、前記紫外線を透過させ、かつ、前記支持層を吸着する凹凸形状を有する、ウェーハ積層体製造装置。
  9. 前記支持層吸着台が吸着面に凹凸を有するガラスである、請求項8に記載のウェーハ積層体製造装置。
  10. 請求項1〜7の何れか1項に記載のウェーハ積層体の製造方法により作製したウェーハ積層体。
  11. ウェーハと、
    該ウェーハを支持している支持層と、
    前記ウェーハと前記支持層とを接着している接着層と、
    前記ウェーハの側壁外周に形成された樹脂突出部と、
    を有したウェーハ積層体。
  12. 請求項10又は11記載のウェーハ積層体の裏面を研削して前記ウェーハを所定の厚みまで薄くした後、前記ウェーハ積層体から前記支持層を前記接着層と共に剥離する支持層剥離方法であって、
    前記支持層をU字状に折り返したときに、前記ウェーハを曲げないようにして、前記支持層を前記接着層と共に前記ウェーハ積層体から剥離する、支持層剥離方法。
  13. 請求項10又は11記載のウェーハ積層体を用意することと、
    前記ウェーハを所望の厚さまで研削することと、
    研削後に、前記ウェーハ積層体から前記支持層を前記接着層と共に剥離することと、を含む、ウェーハの製造方法。
JP2008225231A 2008-09-02 2008-09-02 ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法 Pending JP2010062269A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225231A JP2010062269A (ja) 2008-09-02 2008-09-02 ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法
KR1020117007212A KR20110074855A (ko) 2008-09-02 2009-08-27 웨이퍼 적층체의 제조 방법, 웨이퍼 적층체의 제조 장치, 웨이퍼 적층체, 지지체의 박리 방법, 및 웨이퍼의 제조 방법
US13/059,113 US20110151176A1 (en) 2008-09-02 2009-08-27 Method of manufacturing wafer laminated body, device of manufacturing wafer laminated body, wafer laminated body, method of peeling support body, and method of manufacturing wafer
CN2009801424501A CN102197470A (zh) 2008-09-02 2009-08-27 制造晶片层合体的方法、制造晶片层合体的装置、晶片层合体、剥离支撑体的方法以及制造晶片的方法
PCT/US2009/055142 WO2010027897A1 (en) 2008-09-02 2009-08-27 Method of manufacturing wafer laminated body, device of manufacturing wafer laminated body, wafer laminated body, method of peeling support body, and method of manufacturing wafer
EP09791982A EP2335278A1 (en) 2008-09-02 2009-08-27 Method of manufacturing wafer laminated body, device of manufacturing wafer laminated body, wafer laminated body, method of peeling support body, and method of manufacturing wafer
TW098129412A TW201017743A (en) 2008-09-02 2009-09-01 Method of manufacturing wafer laminated body, device of manufacturing wafer laminated body, wafer laminated body, method of peeling support body, and method of manufacturing wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225231A JP2010062269A (ja) 2008-09-02 2008-09-02 ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062269A true JP2010062269A (ja) 2010-03-18
JP2010062269A5 JP2010062269A5 (ja) 2011-10-13

Family

ID=41213305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225231A Pending JP2010062269A (ja) 2008-09-02 2008-09-02 ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110151176A1 (ja)
EP (1) EP2335278A1 (ja)
JP (1) JP2010062269A (ja)
KR (1) KR20110074855A (ja)
CN (1) CN102197470A (ja)
TW (1) TW201017743A (ja)
WO (1) WO2010027897A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009422A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi Setsubi Eng Co Ltd ダイシングテープ用の真空貼付機
JP2011119578A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Disco Abrasive Syst Ltd 貼着装置
JP2012222026A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの研削方法
JP2013175647A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂貼付装置
JP2014078550A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂貼着装置
JP2014078655A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂貼着装置
JP2014212188A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社ディスコ 板状物の貼着方法
WO2014188879A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR101506854B1 (ko) 2013-12-27 2015-03-31 경기대학교 산학협력단 Uv 마운팅 장치
JP2015213111A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シート貼付方法、シート貼付装置及びウエハ加工方法
JP2017216275A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社ディスコ テープ貼着方法
JP2018125323A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社ディスコ 保護部材形成装置
KR20180129671A (ko) * 2017-05-26 2018-12-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 유지부의 제조 방법
JP2019149451A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社ディスコ 板状物の加工方法
JP2019220550A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2020188230A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社ディスコ 保護部材形成装置
JP2020188058A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ディスコ 保護部材形成装置
JP7471746B2 (ja) 2020-01-15 2024-04-22 株式会社ディスコ チャックテーブル、及びチャックテーブルの製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406257B2 (ja) * 2011-09-07 2014-02-05 東京エレクトロン株式会社 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び接合システム
JP5421967B2 (ja) * 2011-09-07 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び接合システム
JP2013107168A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toyo Quality One Corp ガラス研磨方法及びこれに用いる積層シート
JP5631343B2 (ja) * 2012-02-08 2014-11-26 東京応化工業株式会社 積層体の製造方法
JP6021362B2 (ja) * 2012-03-09 2016-11-09 株式会社ディスコ 板状物の研削方法
JP6061590B2 (ja) * 2012-09-27 2017-01-18 株式会社ディスコ 表面保護部材および加工方法
JP6288935B2 (ja) * 2013-04-18 2018-03-07 株式会社ディスコ シート
KR20150011072A (ko) 2013-07-22 2015-01-30 삼성전자주식회사 임시 접착제 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR20150042362A (ko) * 2013-10-10 2015-04-21 삼성전자주식회사 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP6393127B2 (ja) * 2014-09-10 2018-09-19 丸石産業株式会社 保持パッド
CN104409383B (zh) * 2014-10-20 2017-08-01 上海技美电子科技有限公司 晶圆转移装置
US9514772B2 (en) * 2015-03-20 2016-12-06 Tdk Corporation Magnetic head device having suspension and spacer
CN105711224B (zh) * 2016-03-25 2017-11-24 湖南新中合光电科技股份有限公司 一种光分路器晶圆贴片系统
JP7108492B2 (ja) * 2018-08-06 2022-07-28 株式会社ディスコ 保護部材形成装置
WO2020175364A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社ディスコ 裏面研削用粘着シート及び半導体ウエハの製造方法
WO2020196794A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三井化学東セロ株式会社 保護フィルム及びその貼着方法並びに半導体部品の製造方法
JP2022020286A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 株式会社ディスコ 保護部材形成装置で用いるシート、及び保護部材形成方法
JP2024513044A (ja) * 2021-03-31 2024-03-21 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 集積回路製造の間に基板を取付および取外するための方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432229A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Mitsubishi Electric Corp ウエハ貼付方法
JPH1065047A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Tokuyama Corp 半導体素子搭載用パッケージの製造方法
JP2002203827A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Lintec Corp 半導体ウエハの裏面研削方法
JP2008166459A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tateyama Machine Kk 保護テープ貼付方法と装置

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2843555A (en) * 1956-10-01 1958-07-15 Gen Electric Room temperature curing organopolysiloxane
GB923710A (en) * 1960-11-07 1963-04-18 Ici Ltd Production of organosilicon compounds
US3313773A (en) * 1965-12-03 1967-04-11 Gen Electric Platinum addition catalyst system
AT278040B (de) * 1966-12-16 1970-01-26 Degussa Verfahren zur Herstellung von Organosiliziumverbindungen
DE1259888B (de) * 1967-05-27 1968-02-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Organosiliciumverbindungen
US3814730A (en) * 1970-08-06 1974-06-04 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3715334A (en) * 1970-11-27 1973-02-06 Gen Electric Platinum-vinylsiloxanes
NL7207442A (ja) * 1971-06-25 1972-12-28
US4189230A (en) * 1977-10-26 1980-02-19 Fujitsu Limited Wafer holder with spring-loaded wafer-holding means
DE2846621A1 (de) * 1978-10-26 1980-05-08 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum anlagern von si-gebundenem wasserstoff an aliphatische mehrfachbindung
US4288345A (en) * 1980-02-06 1981-09-08 General Electric Company Platinum complex
US4313988A (en) * 1980-02-25 1982-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxypolysiloxane release coatings for adhesive materials
US4316757A (en) * 1980-03-03 1982-02-23 Monsanto Company Method and apparatus for wax mounting of thin wafers for polishing
US4394414A (en) * 1981-05-29 1983-07-19 Ppg Industries, Inc. Aqueous sizing composition for glass fibers for use on chopped glass fibers
US5089536A (en) * 1982-11-22 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polmerizable compositions containing organometallic initiators
US4530879A (en) * 1983-03-04 1985-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation activated addition reaction
US4510094A (en) * 1983-12-06 1985-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Platinum complex
US4603215A (en) * 1984-08-20 1986-07-29 Dow Corning Corporation Platinum (O) alkyne complexes
FR2571732B1 (fr) * 1984-10-15 1987-01-09 Rhone Poulenc Spec Chim Composition organopolysiloxanique de revetement utilisable notamment pour le traitement antiadherent et son procede d'application
US4677137A (en) * 1985-05-31 1987-06-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Supported photoinitiator
US4670531A (en) * 1986-01-21 1987-06-02 General Electric Company Inhibited precious metal catalyzed organopolysiloxane compositions
US5234730A (en) * 1986-11-07 1993-08-10 Tremco, Inc. Adhesive composition, process, and product
US5139804A (en) * 1987-05-14 1992-08-18 Plicon, Inc. Patterned adherent film structures and process for making
US4818323A (en) * 1987-06-26 1989-04-04 Motorola Inc. Method of making a void free wafer via vacuum lamination
DE3850451T2 (de) * 1987-07-08 1995-03-09 Furukawa Electric Co Ltd Strahlungsvernetzbare Klebestreifen.
JPH0715087B2 (ja) * 1988-07-21 1995-02-22 リンテック株式会社 粘接着テープおよびその使用方法
US4916169A (en) * 1988-09-09 1990-04-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Visible radiation activated hydrosilation reaction
US5414297A (en) * 1989-04-13 1995-05-09 Seiko Epson Corporation Semiconductor device chip with interlayer insulating film covering the scribe lines
JPH0774328B2 (ja) * 1989-09-05 1995-08-09 千住金属工業株式会社 電子部品の仮固定用粘着剤
US5091483A (en) * 1989-09-22 1992-02-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable silicone elastomers and pressure sensitive adhesives
US5049085A (en) * 1989-12-22 1991-09-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anisotropically conductive polymeric matrix
US6376569B1 (en) * 1990-12-13 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Hydrosilation reaction utilizing a (cyclopentadiene)(sigma-aliphatic) platinum complex and a free radical photoinitiator
US5300788A (en) * 1991-01-18 1994-04-05 Kopin Corporation Light emitting diode bars and arrays and method of making same
US5286815A (en) * 1992-02-07 1994-02-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Moisture curable polysiloxane release coating compositions
US5332797A (en) * 1992-04-01 1994-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silicone release compositions
US5633176A (en) * 1992-08-19 1997-05-27 Seiko Instruments Inc. Method of producing a semiconductor device for a light valve
DE4230784A1 (de) * 1992-09-15 1994-03-17 Beiersdorf Ag Durch Strahlung partiell entklebendes Selbstklebeband (Dicing Tape)
CA2115947A1 (en) * 1993-03-03 1994-09-04 Gregory C. Smith Wafer-like processing after sawing dmds
EP0620242B1 (en) * 1993-04-15 1998-08-19 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Epoxy group-containing silicone resin and compositions based thereon
CA2170375A1 (en) * 1994-06-30 1996-01-11 Sourav K. Kundu Bioactive porous partition members
US5604038A (en) * 1994-11-18 1997-02-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Polymeric thin layer materials
JP3521099B2 (ja) * 1994-11-29 2004-04-19 リンテック株式会社 ダイシング用リングフレームへの接着剤の付着防止用粘着シートおよび該粘着シートを備えたウェハ加工用シート
US5534383A (en) * 1995-08-09 1996-07-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image transfer sheet, its laminate and image forming method
US5958794A (en) * 1995-09-22 1999-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of modifying an exposed surface of a semiconductor wafer
US5967030A (en) * 1995-11-17 1999-10-19 Micron Technology, Inc. Global planarization method and apparatus
US6074287A (en) * 1996-04-12 2000-06-13 Nikon Corporation Semiconductor wafer polishing apparatus
US6048953A (en) * 1996-06-03 2000-04-11 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Curable liquid resin composition
US6235141B1 (en) * 1996-09-27 2001-05-22 Digital Optics Corporation Method of mass producing and packaging integrated optical subsystems
US20020007910A1 (en) * 1996-11-12 2002-01-24 Greggory Scott Bennett Thermosettable pressure sensitive adhesive
JPH10180403A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
WO1998040439A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cure-on-demand, moisture-curable compositions having reactive silane functionality
US6194317B1 (en) * 1998-04-30 2001-02-27 3M Innovative Properties Company Method of planarizing the upper surface of a semiconductor wafer
JPH1120309A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Dainippon Printing Co Ltd 一体型熱転写シートおよびその製造方法
DE19857237A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Henkel Kgaa Strahlenhärtbare Kaschierklebestoffe
JP3983887B2 (ja) * 1998-04-09 2007-09-26 沖電気工業株式会社 基板研磨用治具及び半導体ウエハの研磨方法
US6265460B1 (en) * 1998-06-29 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Hot-melt adhesive composition, heat-bonding film adhesive and adhering method using hot-melt adhesive composition
JP2000038556A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ保持保護用ホットメルトシート及びその貼り付け方法
US6048587A (en) * 1998-10-01 2000-04-11 Ricon Resins, Inc. Water-dispersible, radiation and thermally-curable polymeric compositions
US6114088A (en) * 1999-01-15 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Thermal transfer element for forming multilayer devices
JP4275254B2 (ja) * 1999-06-17 2009-06-10 リンテック株式会社 両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置
US6395124B1 (en) * 1999-07-30 2002-05-28 3M Innovative Properties Company Method of producing a laminated structure
US6180527B1 (en) * 1999-08-09 2001-01-30 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for thinning article, and article
US6284425B1 (en) * 1999-12-28 2001-09-04 3M Innovative Properties Thermal transfer donor element having a heat management underlayer
US6447884B1 (en) * 2000-03-20 2002-09-10 Kodak Polychrome Graphics Llc Low volume ablatable processless imaging member and method of use
US6673386B2 (en) * 2000-06-29 2004-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for forming pattern onto panel substrate
JP3485525B2 (ja) * 2000-07-06 2004-01-13 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6358664B1 (en) * 2000-09-15 2002-03-19 3M Innovative Properties Company Electronically active primer layers for thermal patterning of materials for electronic devices
AU2001293125A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-08 Strasbaugh, Inc. Tool for applying resilient tape to chuck used for grinding or polishing wafers
WO2002074686A2 (en) * 2000-12-05 2002-09-26 Analog Devices, Inc. A method and device for protecting micro electromechanical systems structures during dicing of a wafer
JP4757398B2 (ja) * 2001-04-24 2011-08-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US6794751B2 (en) * 2001-06-29 2004-09-21 Intel Corporation Multi-purpose planarizing/back-grind/pre-underfill arrangements for bumped wafers and dies
TWI250190B (en) * 2001-10-03 2006-03-01 Dow Corning Toray Silicone Adhesive sheet of cross-linked silicone, method of manufacturing thereof, and device
US6793759B2 (en) * 2001-10-09 2004-09-21 Dow Corning Corporation Method for creating adhesion during fabrication of electronic devices
TW578222B (en) * 2002-01-11 2004-03-01 Mitsui Chemicals Inc Semiconductor wafer surface protective adhesive tape and backside process method of semiconductor wafer using the same
KR20040105546A (ko) * 2002-01-15 2004-12-16 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 Ic칩의 제조 방법
CN100334690C (zh) * 2002-03-27 2007-08-29 三井化学株式会社 半导体晶片表面保护用粘结膜及用该粘结膜的半导体晶片的保护方法
US7534498B2 (en) * 2002-06-03 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
KR101016081B1 (ko) * 2002-07-26 2011-02-17 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트와 그의 제조방법, 상기 점착 시트의 사용방법,및 상기 점착 시트에 사용되는 다층 시트와 그의 제조방법
AU2003269495A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and resin binder for assembling semiconductor device
US7396869B2 (en) * 2002-12-04 2008-07-08 Denovus Llc Metallic acrylate curing agents and usage thereof in intermediate compositions
FR2848563B1 (fr) * 2002-12-16 2006-07-28 Rhodia Chimie Sa Composition silicone pour revetement dur, a base de silice colloidale, durcissable par voie cationique, antibuee et/ou antisalissures
JP2004300231A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nitto Denko Corp 熱剥離性両面粘着シート、被着体の加工方法および電子部品
JP4171898B2 (ja) * 2003-04-25 2008-10-29 信越化学工業株式会社 ダイシング・ダイボンド用接着テープ
US20050016464A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 General Electric Company Methods and fixtures for facilitating handling of thin films
JP5000299B2 (ja) * 2003-09-10 2012-08-15 サートーマー・テクノロジー・ユーエスエイ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ポリブタジエン(メタ)アクリレート組成物および方法
US7064069B2 (en) * 2003-10-21 2006-06-20 Micron Technology, Inc. Substrate thinning including planarization
JP2005191550A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板の貼り付け方法
US7226812B2 (en) * 2004-03-31 2007-06-05 Intel Corporation Wafer support and release in wafer processing
JP5366291B2 (ja) * 2004-09-01 2013-12-11 アプヴィオン インコーポレイテッド カプセル化された硬化系
JP4613709B2 (ja) * 2005-06-24 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4799205B2 (ja) * 2006-02-16 2011-10-26 日東電工株式会社 活性面貼付ダイシング用粘着テープ又はシートおよび被加工物の切断片のピックアップ方法
JP4970863B2 (ja) * 2006-07-13 2012-07-11 日東電工株式会社 被加工物の加工方法
US20080014532A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Laminate body, and method for manufacturing thin substrate using the laminate body
JP4849993B2 (ja) * 2006-08-14 2012-01-11 日東電工株式会社 粘着シート、その製造方法および積層セラミックシートの切断方法
DE102006044718A1 (de) * 2006-09-20 2008-04-03 Tesa Ag Klebemasse
KR100922684B1 (ko) * 2007-08-31 2009-10-19 제일모직주식회사 점착층용 광경화 조성물 및 이를 포함하는 다이싱 테이프
EP2257608A1 (en) * 2008-03-07 2010-12-08 3M Innovative Properties Company Dicing tape and die attach adhesive with patterned backing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432229A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Mitsubishi Electric Corp ウエハ貼付方法
JPH1065047A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Tokuyama Corp 半導体素子搭載用パッケージの製造方法
JP2002203827A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Lintec Corp 半導体ウエハの裏面研削方法
JP2008166459A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tateyama Machine Kk 保護テープ貼付方法と装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009422A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi Setsubi Eng Co Ltd ダイシングテープ用の真空貼付機
JP2011119578A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Disco Abrasive Syst Ltd 貼着装置
JP2012222026A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの研削方法
JP2013175647A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂貼付装置
JP2014078550A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂貼着装置
JP2014078655A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂貼着装置
JP2014212188A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社ディスコ 板状物の貼着方法
WO2014188879A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6004100B2 (ja) * 2013-05-24 2016-10-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2014188879A1 (ja) * 2013-05-24 2017-02-23 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9972521B2 (en) 2013-05-24 2018-05-15 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device to facilitate peeling of a supporting substrate bonded to a semiconductor wafer
KR101506854B1 (ko) 2013-12-27 2015-03-31 경기대학교 산학협력단 Uv 마운팅 장치
JP2015213111A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シート貼付方法、シート貼付装置及びウエハ加工方法
JP2017216275A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社ディスコ テープ貼着方法
JP2018125323A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社ディスコ 保護部材形成装置
KR20180129671A (ko) * 2017-05-26 2018-12-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 유지부의 제조 방법
JP2018200947A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板保持部の製造方法
KR102481259B1 (ko) * 2017-05-26 2022-12-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 유지부의 제조 방법
JP2019149451A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社ディスコ 板状物の加工方法
JP2019220550A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2020188058A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ディスコ 保護部材形成装置
JP7339768B2 (ja) 2019-05-10 2023-09-06 株式会社ディスコ 保護部材形成装置
JP2020188230A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社ディスコ 保護部材形成装置
JP7339771B2 (ja) 2019-05-17 2023-09-06 株式会社ディスコ 保護部材形成装置
JP7471746B2 (ja) 2020-01-15 2024-04-22 株式会社ディスコ チャックテーブル、及びチャックテーブルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2335278A1 (en) 2011-06-22
US20110151176A1 (en) 2011-06-23
CN102197470A (zh) 2011-09-21
WO2010027897A1 (en) 2010-03-11
KR20110074855A (ko) 2011-07-04
TW201017743A (en) 2010-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010062269A (ja) ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法
US9061485B2 (en) Method of manufacturing translucent rigid substrate laminate
JP5753099B2 (ja) 透光性硬質基板積層体の製造方法及び透光性硬質基板貼り合わせ装置
JP5734876B2 (ja) 透光性硬質基板積層体の製造方法及び透光性硬質基板貼り合わせ装置
JP6475519B2 (ja) 保護部材の形成方法
JP2007266191A (ja) ウェハ処理方法
TW201332768A (zh) 電子裝置之製造方法
JP2011204806A (ja) ウエハの加工方法
JP2011054641A (ja) 被切断体からのダイシング表面保護テープの剥離除去方法
KR20100016559A (ko) 접착제 부착 칩의 제조방법
JP2006100763A (ja) 固体撮像装置の製造方法及び接合装置
JP2018190937A (ja) ウェーハの加工方法
JP2018187695A (ja) ウェーハの加工方法
JP6209154B2 (ja) 基板貼合装置、表示パネル製造装置及び表示パネル製造方法
JP2009224437A (ja) 薄膜電子デバイスの製造装置及び薄膜電子デバイスの製造方法
TW201816474A (zh) 貼合器件的真空貼合裝置
JP2015129851A (ja) 基板貼合装置、表示装置用部材の製造装置及び表示装置用部材の製造方法
TW201827162A (zh) 研磨墊及研磨方法
JP5845775B2 (ja) 薄膜個片の接合方法
JP6132502B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6322472B2 (ja) シート貼付方法、シート貼付装置及びウエハ加工方法
JP2012115911A (ja) 基板の研削方法およびそれを用いて作製された半導体素子
JP4471593B2 (ja) 有機膜の基板貼付け方法
JP6125170B2 (ja) ウェーハの加工方法
WO2023276731A1 (ja) 保護膜付きチップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416