JP5631343B2 - 積層体の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5631343B2
JP5631343B2 JP2012025379A JP2012025379A JP5631343B2 JP 5631343 B2 JP5631343 B2 JP 5631343B2 JP 2012025379 A JP2012025379 A JP 2012025379A JP 2012025379 A JP2012025379 A JP 2012025379A JP 5631343 B2 JP5631343 B2 JP 5631343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
separation layer
support
substrate
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012025379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013162091A (ja
Inventor
松下 淳
淳 松下
達弘 御嶽
達弘 御嶽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012025379A priority Critical patent/JP5631343B2/ja
Priority to PCT/JP2013/052536 priority patent/WO2013118694A1/ja
Priority to US14/377,140 priority patent/US9023172B2/en
Priority to KR1020147024870A priority patent/KR101493665B1/ko
Priority to TW102104562A priority patent/TWI471226B/zh
Publication of JP2013162091A publication Critical patent/JP2013162091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631343B2 publication Critical patent/JP5631343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/14Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、積層体の製造方法に関するものであり、詳細には、基板、支持体および分離層を備えた積層体の製造方法に関するものである。
携帯電話、デジタルAV機器およびICカード等の高機能化にともない、搭載される半導体シリコンチップ(以下、チップ)の小型化および薄型化によって、パッケージ内にシリコンを高集積化する要求が高まっている。例えば、CSP(chip size package)また
はMCP(multi-chip package)に代表されるような複数のチップをワンパッケージ化する集積回路において、薄型化が求められている。パッケージ内のチップの高集積化を実現するためには、チップの厚さを25〜150μmの範囲にまで薄くする必要がある。
しかし、チップのベースになる半導体ウエハ(以下、ウエハ)は、研削することにより肉薄になるため、その強度が低下して、ウエハにクラックまたは反りが生じ易くなる。また、薄板化によって強度が低下したウエハを自動搬送することが困難なため、人手によって搬送しなければならず、その取り扱いが煩雑であった。
そのため、サポートプレートと呼ばれる、ガラス、シリコンまたは硬質プラスチック等からなる板状の部材を、研削するウエハに貼り合わせてウエハの強度を補い、クラックの発生およびウエハの反りを防止するウエハハンドリングシステムが開発されている。このようなウエハハンドリングシステムによってウエハの強度が補われるので、薄板化したウエハの搬送を自動化することができる。
上記ウエハハンドリングシステムでは、ウエハに対しサポートプレートを種々の熱可塑性樹脂または接着剤等を用いて貼り付ける(仮止めする)。そして、サポートプレートが貼り付けられたウエハを薄板化した後、ウエハをダイシングする前にサポートプレートをウエハから分離する。
このようなウエハに対するサポートプレートの仮止めおよび分離を好適に行う技術として、特許文献1に記載の技術がある。特許文献1に記載の技術では、被研削基材と、被研削基材と接している接合層と、光吸収剤及び熱分解性樹脂を含む光熱変換層と、光透過性支持体とを含み、光熱変換層は、接合層とは反対側の被研削基材の表面を研削した後に、放射エネルギーが照射されたときに分解して、研削後の基材と光透過性支持体とを分離するものである積層体を利用する。上記積層体を利用してウエハ(基材)に対してサポートプレート(支持体)を借り止めした場合、上記光熱変換層に光を照射することにより、容易にウエハとサポートプレートとを分離することができる。
特開2004−64040号公報(2004年2月26日公開)
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、光熱変換層をスピンコート法により形成するため、光熱変換層の形成のために時間を要し、また、ランニングコスト、廃液等の問題もある。そのため、上述したような積層体をより好適に製造することができる技術を提供することは非常に有益である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、基板に対して支持体を仮止めするための積層体を好適に製造するための技術を提供することを主たる目的とする。
本発明に係る積層体の製造方法は、基板、該基板を支持する光透過性の支持体、および、該基板と該支持体との間に設けられ、支持体を介して照射される光を吸収することによって変質するようになっている分離層を備えた積層体の製造方法であって、反応室内に搬入された該支持体および該反応室内の温度をプラズマ処理により上昇させる予備処理工程と、該予備処理工程の後、該分離層となる原料ガスを該反応室内に供給し、該支持体上に該分離層を形成する分離層形成工程と、を包含していることを特徴としている。
本発明によれば、分離層を形成する分離層形成工程の前に、支持体および反応室内の温度を上昇させる予備処理工程を行うことによって、分離層を備えた、基板に対して支持体を仮止めするための積層体を好適に製造することができる。
本発明の一実施形態に係る積層体の製造方法および当該製造方法によって製造された積層体の分離方法の概要を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る積層体の製造方法によって製造された積層体の分離方法の概要を説明する図である。 本発明の一実施形態における分離層の形成の流れの概要を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る分離層の形成時のプラズマの発光強度を示すグラフである。
本発明は、積層体の製造方法を提供する。本発明に係る製造方法により製造される積層体は、基板を支持体に仮止めするための構造として有用であり、特に用途は限定されないが、例えば、ウエハサポートシステムにおいて、半導体ウエハ(基板)をサポートこのプレート(支持体)に対して仮止めして薄化、裏面配線等を行う基板の処理方法において好適に利用することができる。
本発明者らは、上記積層体の製造方法に関し、独自の発想に基づいて、上記積層体の分離層を、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成することを検討し
た。ここで、プラズマCVD法により良好な分離層を量産するためには、各回の放電にバラツキが無く、均一であることが好ましい。本発明者らは、鋭意検討の結果、プラズマCVD法により分離層を形成する分離層形成工程の前に、支持体および反応室内の温度を上昇させる予備処理工程を行うことによって、分離層形成工程において反応室内の温度を一定に保ち、均一な放電を実現し得ることを見出し、本発明を完成させた。
図1は、本発明の一実施形態に係る積層体の製造方法および当該製造方法によって製造された積層体の分離方法の概要を説明する図である。また、図2は、本発明の一実施形態に係る積層体の製造方法によって製造された積層体の分離方法の概要を説明する図である。
図1の(1)〜(3)に示すように、本発明の一実施形態に係る積層体の製造方法によれば、基板(半導体ウエハ)1に接着剤2を塗布するとともに、支持体4上に分離層3を形成し、基板1に対して、分離層3付支持体4を、接着剤2を介して貼り付けることによ
り、積層体10を製造することができる。なお、接着剤の塗布および分離層の形成の順序は何れが先であってもよく、並行して行ってもよい。また、分離層3が接着性を有している場合には、基板1に接着剤2を塗布せずに、基板1に対して、直接、分離層3付支持体4を接着してもよい。
このように製造された積層体10では、基板1が、支持体4に対して仮止めされているため、ウエハの薄化や、裏面配線工程等の所望の加工を好適に実行することができる。そして、図1の(4)〜(6)および図2の(1)〜(3)に示すように、所望の加工を行った後、分離層3に対して支持体4を介して光(レーザ)を照射することにより、基板1から支持体4を容易に分離して、基板1を回収することができる。
以下、上述した各工程について詳細に説明する。まず、本実施形態の特徴部分である、分離層3の形成について説明する。
〔分離層の形成〕
本実施形態では、図1の(2)に示すように、支持体4上にプラズマCVD法により分離層3を形成する。図3は、本実施形態における分離層の形成のための工程の概要を説明する図である。図3に示すように、本実施形態における分離層の形成は、大きく分ければ、反応室加温工程(ステップS0)、予備処理工程(ステップS1)、分離層形成工程(ステップS2)、および洗浄工程(ステップS3)から構成される。
(支持体)
まず、支持体4について説明する。支持体4は光透過性を有している。これは、後述するように、支持体4を基板1から分離する際、積層体10の外側から光8を照射したときに、光8に支持体4を通過させて分離層3に到達させることを目的としている。したがって、支持体4は、必ずしもすべての光を透過させる必要はなく、分離層3に吸収されるべき(所望の波長を有している)光を透過させることができればよい。分離層3に吸収されるべき光の波長としては、これに限定されるものではないが、2μm以下の波長の光、例えば、YAGレーザ、ルビーレーザ、ガラスレーザ、YVOレーザ、LDレーザー、ファイバーレーザー等の固体レーザ、色素レーザ等の液体レーザ、COレーザ、エキシマレーザ、Arレーザ、He−Neレーザ等の気体レーザ、半導体レーザ、自由電子レーザ等のレーザ光、または、非レーザ光を適宜用いればよい。分離層3に吸収されるべき光の波長としては、これに限定されるものではないが、例えば、600nm以下の波長の光であり得る。また、別の観点から言えば、分離層3における光の吸収率が、例えば、80%以上である光を用いることが好ましい。
また、支持体4は、基板1を支持する構成である。よって、支持体4は、基板1を加工および搬送するなどの場合に、基板1の破損または変形などを防ぐために必要な強度を有していればよい。
支持体4の材料としては、ガラスまたはシリコンなどが挙げられるが、上述の目的を果たし得る構成であれば、支持体4として採用し得る。
(分離層)
また、分離層3は、光を吸収することによって変質するようになっている。本明細書において分離層3が「変質する」とは、分離層3を、わずかな外力を受けて破壊され得る状態、または分離層3と接する構成(例えば、支持体4)との接着力が低下した状態にさせる現象を意味する。後述するように、支持体4を基板1から分離する際、分離層3は、光の照射を受けて変質することによって、光の照射を受ける前の強度または接着性を失う。よって、わずかな外力を加える(例えば、支持体4を持ち上げるなど)ことによって、分
離層3が破壊されて、支持体4と基板1とを容易に分離することができる。
(プラズマ処理装置)
また、プラズマCVD法に用いるプラズマ処理装置としては、特に限定されず、公知のプラズマ処理装置を用いることができる。
プラズマ処理装置が備えるコイル電極は、特に限定されず、例えば、デュアルコイルアンテナであっても、シングルコイルアンテナであってもよいが、デュアルコイルアンテナを用いることにより、本方法によって形成される分離層3の均一性をより向上させることができる。
プラズマ処理装置の反応室の形状は、特に限定されず、ドーム型であってもよいし、円筒型等のその他の形状であってもよい。反応室のサイズは、処理対象の基板1のサイズに応じて適宜選択すればよい。また、反応室の材質は、プラズマ処理および分離層3の形成を阻害しない公知の材料を適宜選択することができる。
プラズマ処理装置において生じるプラズマには、コイル電極に印加される高周波電圧による静電界による容量結合プラズマ(CCP:Conductive Coupled Plasma)と、コイル
電極に流れる高周波電流により発生する誘導電界による誘導結合プラズマ(ICP:Inductive Coupled Plasma)とが存在する。
容量結合主体のプラズマ(Eモードプラズマ)は、一般にプラズマ密度が低い場合に発生し、誘導結合主体のプラズマ(Hモードプラズマ)は、一般にプラズマ密度が高い場合に発生する。EモードからHモードへの遷移は誘電電界に依存し、誘電電界がある値以上になると容量結合から誘導結合へ切り替る。この現象は一般に「モードジャンプ」または「密度ジャンプ」と呼ばれている。すなわち、モードジャンプを起こす電力以下で生じているプラズマがEモードプラズマであり、モードジャンプを起こす電力より大きい電力で生じているプラズマがHモードプラズマである(例えば、特許3852655号、特許4272654号等を参照のこと)。
好ましい実施形態において、Hモードプラズマは高密度プラズマであり得る。ここで、高密度プラズマとは、イオン密度が1×1010cm−3以上であるプラズマをいう。
なお、モードジャンプが起きたか否かの判断は、プラズマのイオン密度を測定することによって判断することができる他、プラズマ処理装置の外観からも容易に判断することができる。例えば、モードジャンプが起きた後では、コイル電極の周囲に強力な発光が観察される。
本実施形態では、コイル電極に印加する高周波電力を、モードジャンプを起こす電力よりも大きくなるように設定することが好ましい。これにより、分離層3の成膜速度、分離層3の硬さ、および、分離層3の遮光性をそれぞれ向上させることができる。
なお、モードジャンプを起こす高周波電力は、プラズマ処理装置のサイズ、形状、反応ガスの種類、圧力等によって変化する。そのため、モードジャンプを起こす高周波電力を予め測定しておくことが好ましい。例えば、高周波電力を変化させながら、プラズマ処理装置の外観を観察するか、反応室内のイオン密度を測定することにより、首尾よく、モードジャンプを起こす高周波電力を取得することができる。
(反応室加温工程)
プラズマ処理装置の反応室に支持体4を搬入して処理を行う前に、反応室の側壁を加温
する反応室加温工程を実行することが好ましい。図3に示すように、一実施形態において、N等の不活性ガスを反応室に供給して(ステップS10)、反応室内にプラズマを発生させ(ステップS11)、その後ガスを排出する(ステップS12)ことにより反応室加温工程(ステップS0)を実施し得る。
ステップS11は、反応室の側壁が所望の温度に到達するように実行することが好ましく、反応室の側壁の温度が80℃以上となるように行うことがより好ましく、反応室の側壁の温度が180℃以上となるように行うことがさらに好ましい。
反応室加温工程を行うことにより、再結合した原料ガスが側壁に付着することを抑制することができる。特に、反応室の側壁の温度を80℃以上に加温することにより、成膜速度を向上させることができる。
(予備処理工程)
反応室内に支持体4を搬入した後、プラズマCVD法を実行する前に、支持体4および反応室内の温度を上昇させる予備処理工程を実行することが好ましい。予備処理工程は、反応室内でプラズマ処理を行い、支持体4および反応室内の温度を上昇させるものであれば特に限定されないが、例えば、一実施形態において、図3に示すように、予備処理工程において用いる予備処理ガスを反応室に供給して(ステップS13)、反応室内にプラズマを発生させ(ステップS14)、その後反応室内に供給するガスを、後述する分離層形成工程において用いるガスに変更する(ステップS15)ことにより、予備処理工程(ステップS1)を実施し得る。また、反応室内において支持体4を載置するステージを加熱しておくことによっても、支持体4の温度を上昇させることができる。
予備処理工程を行うことにより、プラズマCVD法を実行する前に、支持体の温度を、プラズマCVD法実行時の目標温度(例えば、240℃等)に近づけることができる。これによって、プラズマCVD法実行時において、支持体の温度を目標温度近傍に保つことが容易となる。その結果、プラズマCVD法実行時の処理室内の状態を一定に保つことが可能となり、均一な放電を行うことができる。これによって、良好な分離層を量産することができる。
一実施形態において、予備処理工程では、反応室内の温度を120℃以上に加温することが好ましく、200℃以上に加温することがより好ましい。反応室内の温度を120℃以上に加温することによって、プラズマCVD法実行時に、反応室内の温度を目標温度近傍に保つことが容易となる。
また、予備処理工程において、さらに、支持体4の表面をクリーニングしてもよい。一実施形態において、予備処理ガスに酸素を含ませることにより、予備処理工程において、支持体4の表面を好適にクリーニングすることができる。これにより、支持体4の表面の付着物を除去し、より良好に分離層を形成することができる。
予備処理ガスとしては、上述したように酸素を含んでいることが好ましい。また、予備処理ガスは、H、N、フッ素化炭化水素および不活性ガスからなる群より選択される1種以上のガスをさらに含有していてもよい。フッ素化炭化水素は、好適には、CF、CHF、CH等であり得る。予備処理ガスに、H、H、またはフッ素化炭化水素を含有させることにより、支持体4、特にガラス製の支持体4に対する分離層3の密着性を向上させることができる。
予備処理ガスの流量は、反応室のサイズに応じて適宜設定すればよく特に限定されない。また、予備処理工程における反応室内の圧力は特に限定されないが、例えば、50Pa
以上200Pa以下とすることができる。また、プラズマ発生時間は、反応室および支持体4のサイズに応じて、反応室内を上述した温度に加温し得るように、適宜設定すればよい。
(分離層形成工程)
予備処理工程の後、プラズマCVD法により支持体4上に分離層3を形成する分離層形成工程を実行することが好ましい。分離層形成工程は、反応室内に分離層3となる原料ガスを供給して、プラズマCVD法により支持体4上に分離層3を形成するものであれば特に限定されないが、例えば、一実施形態において、図3に示すように、反応室内に供給するガスを、原料ガスを含むガスに変更し(ステップS15)、プラズマCVD法により支持体4上に分離層3を形成し(ステップS16)、反応室内の汚れを除去するためにNパージを行い(ステップS17)、最後にガスを排出する(ステップS18)ことにより、分離層形成工程(ステップS2)を実施し得る。
原料ガスとしては、フッ化炭素ガスおよび炭化水素ガスの少なくとも何れかを含有するガスを用いることができる。フッ化炭素ガスおよび炭化水素ガスの少なくとも何れかを原料ガスとしてプラズマCVD法を実行することにより、分離層3を好適に形成することができる。
フッ化炭素ガスの例示としては、CxFyおよびCxHyFzが挙げられ(x、yおよびzは自然数)、より詳細には、CHF、CH、C、C、C、C等が例示されるが、これらに限定されない。また、炭化水素ガスの例示としては、CH等のアルカン類、エチレン等のアルケン類、及びアセチレン等のアルキン類が挙げられる。
また、原料ガスに対して、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス、アルカン、アルケン、アルキンなどの炭化水素ガス、フッ化炭素ガス、水素、酸素等の添加ガスを1種類以上添加してもよい。添加ガスの添加量は特に限定されないが、例えば、水素を添加する場合には、これに限定されるものではないが、ガス全体に対して5%以上、20%以下の割合で添加することが好ましい。また、酸素は、これに限定されるものではないが、極めて微量を添加するか、または添加しないことが好ましい。
なお、原料ガスは、フッ化炭素ガスを主成分としてもよく、この場合、添加ガスとして炭化水素ガスを含有させてもよい。原料ガス全体に対する添加ガスの含有量は、例えば、5%以上、20%以下とすることが好ましい。また逆に、原料ガスが、炭化水素ガスを主成分としている場合は、添加ガスとしてフッ化炭素ガスを含有させることが好ましい。なお、主成分とは、反応室に供給するガス中において最も含有量(体積%)が多いガスを意味する。また、不活性ガスを適量添加することにより、原料ガスを好適に攪拌して、分離層3を均一に成膜することもできる。
原料ガスの流量および反応室内の圧力は、特に限定されず、種々の条件に設定すればよい。
プラズマCVD法実行時の反応室内の目標温度は、特に限定されず、公知の温度を用いることができるが、100℃以上300℃以下の範囲であることがより好ましく、200℃以上250℃以下の範囲であることが特に好ましい。反応室内の温度を、このような範囲に設定することにより、プラズマCVD法を好適に実行することができる。
分離層3の厚さは特に限定されず、使用する光を十分に吸収し得る膜厚であればよいが、例えば、0.05〜100μmの膜厚とすることがより好ましく、0.1〜5μmの膜
厚とすることが特に好ましい。分離層形成工程における分離層3の形成時間は、形成する膜厚に応じて設定すればよい。
ステップS17は、反応室内の汚れを除去するためのNパージであり、Nを反応室内に供給することによって行うが、本工程は省略してもよい。また、他の不活性ガスによるパージを行ってもよい。
また、ステップS18が完了した後、分離層3が形成された支持体4を反応室から取り出し、新たな支持体4を反応室内に搬入して、ステップS13〜S18を所定数繰り返すことにより、分離層3付支持体4を量産することができる。
(洗浄工程)
所定数、予備処理工程および分離層形成工程を繰り返した後、プラズマ処理により反応室内を洗浄する洗浄工程を実行することが好ましい。例えば、一実施形態において、図3に示すように、洗浄工程において用いる洗浄ガスを反応室に供給して(ステップS19)、反応室内にプラズマを発生させ(ステップS20)、その後ガスを排出する(ステップS21)ことにより、洗浄工程(ステップS3)を実施し得る。
洗浄工程を行うことにより、プラズマCVD法を実行することによって汚れた反応室をクリーニングして、反応室内の状態を一定に保つことができる。これにより、再び、同一のプラズマ処理装置を用いて、良好な分離層3を形成することができるようになり、積層体10の量産に資することができる。
洗浄ガスは、酸素を含んでいることが好ましい。洗浄ガスが、酸素を含んでいることによって、ステップS20において、反応室内の汚れを好適に洗浄することができる。洗浄ガスは、さらに、H、N、フッ素化炭化水素および不活性ガスからなる群より選択される1種以上のガスをさらに含有していてもよい。フッ素化炭化水素は、好適には、CF、CHF、CH等であり得る。洗浄ガスに、H、H、またはフッ素化炭化水素を含有させることにより、酸素では十分に除去でいない汚れ(例えば、フッ素など)を好適に除去することができる。
洗浄ガスの流量およびプラズマ発生時間は、反応室のサイズに応じて適宜設定すればよく特に限定されない。また、洗浄工程における反応室内の圧力は特に限定されないが、例えば、50Pa以上200Pa以下とすることができる。
そして、洗浄工程完了後に、再び、予備処理工程および分離層形成工程を繰り返すことにより、分離層3付支持体4を好適に量産することができる。
次に、以上のように製造した分離層3付支持体4の基板1への貼り付けについて説明する。
〔基板への分離層付支持体の貼り付け〕
図1の(1)に示すように、基板1の支持体4によって支持される側に、接着剤2を塗布する。基板1は、特に限定されないが、例えば、半導体ウエハであり得る。基板1の支持体4によって支持される側とは、言い換えれば、積層体10に対する処理(例えば、薄化、裏面配線等)を行う側とは反対側を指し、例えば、所望の素子が形成されている基板1の、素子の形成面であり得る。
接着剤2は、基板1を支持体4に接着固定すると同時に、基板1の面を覆って保護する。よって、接着剤2によって形成される層は、基板1の加工または搬送の際に、支持体4
に対する基板1の固定、および基板1の保護すべき面の被覆を維持する接着性および強度を有している。一方で、支持体4に対する基板1の固定が不要になったときに、容易に基板1から剥離または除去することができる必要がある。
したがって、接着剤2は、通常は強固な接着性を有しており、何らかの処理によって接着性が低下するか、または特定の溶剤に対する可溶性を有する接着剤であることが好ましい。そのような接着剤としては、例えばアクリル系、ノボラック系、ナフトキサン系、炭化水素系、およびポリイミド系などの、当該分野において公知の種々の接着剤が、接着剤2として使用可能である。
なお、接着剤2としては、光硬化性樹脂(例えば、UV硬化性樹脂)以外の樹脂を用いることが好ましい。これは、光硬化性樹脂が、接着剤2の剥離または除去の後に、被支持基板の微小な凹凸の周辺に残渣として残ってしまう場合があり得るからである。特に、特定の溶剤に溶解する接着剤が好ましい。これは、基板1に物理的な力を加えることなく、接着剤2を溶剤に溶解させることによって除去可能なためである。接着剤2の除去に際して、強度が低下した基板1からでさえ、基板1を破損させたり、変形させたりせずに、容易に接着剤2を除去することができる。
一実施形態において、基板1に接着剤2を塗布した後、温度を上昇させつつ段階的にベークすることによって接着剤2を固化させ、層を形成することができる。
また、他の実施形態において、接着剤2を直接基板1に塗布する代わりに、接着剤2が両面に予め塗布されているフィルム(いわゆる、両面テープ)を、基板1に貼付してもよい。
そして、接着剤2が塗布された基板1に、支持体4上に形成された分離層3を貼付することにより、基板1、接着剤2からなる層、分離層3および支持体4がこの順に積層されてなる積層体10を製造する。なお、各層の間には、他の層が挿まれていてもよい。
層同士の貼付の手法としては、公知の手法を用いればよいが、例えば、真空中において、200〜300℃程度の高温下で加圧して層同士を貼り合わせるといった手法を採ることができる。
なお、本実施形態では、基板1上に接着剤2を塗布して、分離層3を形成した支持体4と貼り合わせる方法について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、支持体4上に分離層3を形成し、さらに分離層3上に接着剤2を塗布してから、基板1を貼り合わせてもよい。
また、分離層3が接着剤2としての機能を兼ねてもよい。すなわち、支持体4上に分離層3を形成してから、分離層3と基板1とを直接貼り合わせることによって、積層体10を製造してもよい。
以上のように製造した積層体10によれば、基板1が、支持体4に対して仮止めされているため、ウエハの薄化や、裏面配線工程等の所望の加工を好適に実行することができる。そして、以下に説明するように基板1から支持体4を分離することにより、所望の加工がなされた基板1を首尾よく回収することができる。
〔基板からの支持体の分離〕
図1の(4)および図2の(1)〜(2)に示すように、まず、分離層3に対して支持体4側から光8を照射して分離層3を変質させる。分離層3に照射する光8としては、分
離層3が吸収可能な波長に応じて、例えば、YAGレーザ、リビーレーザ、ガラスレーザ、YVOレーザ、LDレーザー、ファイバーレーザー等の固体レーザ、色素レーザ等の液体レーザ、COレーザ、エキシマレーザ、Arレーザ、He−Neレーザ等の気体レーザ、半導体レーザ、自由電子レーザ等のレーザ光、または、非レーザ光を適宜用いればよい。分離層3に吸収されるべき光の波長としては、これに限定されるものではないが、例えば、600nm以下の波長の光であり得る。また、別の観点から言えば、分離層3における光の吸収率が80%以上である光を用いることが好ましい。
なお、光8の照射方向は、図2の(1)に示すように分離層3の面に対して垂直な方向から照射してもよく、斜めに照射してもよい。また、光8の照射は、分離層3のほぼ全面に対して一斉に照射してもよいが、分離層3の面内を走査するように照射してもよい。
なお、光8を支持体4側から照射するのは、光8が基板1の構造物に影響を与えることを避けるためである。光8を支持体4側から照射することにより、光8が分離層3に吸収され、光8が基板1に到達することを避けることができる。
そして、上述したように、分離層3は、光が照射されることによって変質するようになっている。それゆえ、光の照射が完了すると、図2の(2)に示すように、分離層3は変質して分離層3’となる。
続いて、基板1から支持体4を分離する。光の照射によって変質した分離層3’は、その強度が著しく低下している。したがって、例えば、わずかな外力を加えて支持体4を引き上げることによって、分離層3’が容易に破壊されて、支持体4を基板1から分離することができる。
なお、図2の(3)では、分離が支持体4と分離層3との界面で起きるように描かれているが、分離の位置はこれに限定されず、分離が分離層3と接着剤2との界面で起きることもあり得る。
その後、支持体4が分離された基板1上に残った接着剤2を除去することが好ましい。接着剤2の除去は、例えば、接着剤2に、接着剤2を溶解させる溶剤を噴霧することにより行うことができる。これにより、接着剤2が除去された基板1を得ることができる。
ここで、支持体4の分離後、基板1上に分離層3’の残りが付着している場合がある。少量の分離層3’が付着しているだけであれば、上述のように接着剤2を溶解させる溶剤を噴霧することにより、接着剤2とともに除去することができる。また、分離層3’を溶解させる溶剤をまず噴霧し、その後に、接着剤2を溶解させる溶剤を噴霧するようにしてもよい。
〔変形例〕
なお、上記分離層形成工程では、プラズマCVD法の替わりに、ALD(Atomic Layer
Deposition)法によって、分離層3を形成してもよい。ALD法としては、例えば、サ
ーマルALD法、プラズマ(支援)ALD(PEALD:Plasma-Enhanced Atomic Layer
Deposition)法等を用いることができる。ALD法によっても、プラズマCVD法と同
様、ランニングコスト、廃液等の問題を回避することができる。
また、別の実施形態として容量結合プラズマと、誘導結合プラズマとを併用することもできる。
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上述した実施形態
に限定されるものではなく、請求項に示した範囲において種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、以下の実施例によってさらに詳細に説明されるが、これに限定されるべきではない。
(分離層の形成)
実施例として、図3に示す各工程を実施して、12インチのガラス基板上に分離層を形成した。プラズマ処理装置としては、デュアルコイルアンテナ(1.8〜2.0μH)および高周波発生器(13.56MHz)を備え、デュアルコイルアンテナと高周波発生器とがキャパシタ(20pF)および整合回路を介して接続されている12インチ基板用のプラズマ処理装置を用いた。
まず、反応室加温工程(ステップS0)を実行した。詳細には、ステップS10において、Nを反応室に供給した。その後、ステップS11において、Nを反応室に供給しつつ、反応室の側壁が180℃程度になるようにプラズマを発生させた。プラズマ発生のための電力は2.8kWとした。また、反応室の圧力は160Paとし、Nの流量は5.0L/minとした。その後、ステップS12において、反応室内のガスを排出した。以上により、反応室加温工程を完了し、ガラス基板を反応室内に搬入した。
続いて、予備処理工程(ステップS1)および分離層形成工程(ステップS2)のセットを繰り返し行った。詳細には、ステップS13において、OおよびH+Nを反応室に供給した。その後、ステップS14において、OおよびH+Nを反応室に供給しつつ、25秒間プラズマを発生させた。プラズマ発生のための電力は2.8kWとした。また、反応室の圧力は133Paとし、Oの流量は3.8L/min、H+Nの流量は0.2L/minとした。
その後、ステップS15において、Cを反応室に供給した。続いて、ステップS16において、Cを反応室に供給しつつ、4分間から5分間プラズマCVD法を実行した。プラズマ発生のための電力は2.8kWとした。また、反応室の圧力は70Paとし、Cの流量は0.4L/minとした。その後、ステップS17において、Nを反応室に供給した。そして、ステップS18において、反応室内のガスを排出した。このときの反応室の圧力は13Paとした。以上のステップS13〜S18を、反応室に搬入した支持体4を入れ替えながら、13セット繰り返した。
次に、反応室に支持体4が搬入されていない状態で、洗浄工程(ステップS3)を実行した。詳細には、ステップS19において、OおよびH+Nを反応室に供給した。その後、ステップS20において、OおよびH+Nを反応室に供給しつつ、5分間プラズマを発生させた。プラズマ発生のための電力は2.8kWとした。また、反応室の圧力は133Paとし、Oの流量は3.8L/min、H+Nの流量は0.2L/minとした。そして、ステップS21において、反応室内のガスを排出した。このときの反応室の圧力は13Paとした。その後、ステップS13に戻り、再度、予備処理工程および分離層形成工程のセットを繰り返した。
図4は、分離層の形成時の各工程におけるプラズマの発光強度を示すグラフである。図4に示すように、各回の分離層形成工程の実行時(プラズマCVD法の実施時)において、互いに均一な放電を得ることができた。よって、本発明によれば、均一な分離層を首尾よく量産し得ることが分かった。
(積層体の分離性の評価)
基板1としては半導体ウエハを用いた。基板1上に炭化水素系の接着剤2を塗布し、ベークした。このように接着剤2を塗布した基板1と、上述した各条件で形成した分離層3の各々とを、互いに向かい合わせにして貼り合わせることによって、上述した各条件に対応する積層体10を各々作製した。
作製した各積層体10の基板1を薄化した後、532nmの波長を有するグリーンレーザを、各積層体10の支持体4側から分離層3に向けて照射した。具体的には、照射ピッチが160μm、平均出力が1.8W、送り速度が6000mm/secである532nmのレーザを、積層体10上に照射した。レーザのスキャン回数は1回とした。
その結果、上述した各条件に対応する積層体10における分離層3は何れも、レーザ照射を受けて変質しており、支持体4を単に持ち上げるだけで、支持体4は基板1から容易に分離した。また、分離後の支持体4および基板1の表面を目視で観察したところ、基板1上に分離層3が変質した黒色の粉体が若干みられた以外には、残渣はなかった。
本発明にかかる積層体の製造方法は、例えば、基板加工分野に利用可能である。
1 基板
2 接着剤
3 分離層
4 支持体
8 光
10 積層体

Claims (12)

  1. 基板、該基板を支持する光透過性の支持体、および、該基板と該支持体との間に設けられ、支持体を介して照射される光を吸収することによって変質するようになっている分離層を備えた積層体の製造方法であって、
    反応室内に搬入された該支持体および該反応室内の温度をプラズマ処理により上昇させる予備処理工程と、
    該予備処理工程の後、該分離層となる原料ガスを該反応室内に供給し、該支持体上に該分離層を形成する分離層形成工程と、
    を包含していることを特徴とする積層体の製造方法。
  2. 上記分離層形成工程では、プラズマCVD法またはプラズマALD法により、上記分離層を形成することを特徴とする請求項1に記載の積層体の製造方法。
  3. 上記予備処理工程では、上記反応室内に、酸素を含有する予備処理ガスを供給することを特徴とする請求項1または2に記載の積層体の製造方法。
  4. 上記予備処理ガスが、水素、窒素、フッ素化炭化水素および不活性ガスからなる群より選択される1種以上の気体をさらに含有していることを特徴とする請求項3に記載の積層体の製造方法。
  5. 上記予備処理工程では、上記反応室内の温度を120℃以上に加温することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の積層体の製造方法。
  6. 上記分離層形成工程の後、プラズマ処理により上記反応室内を洗浄する洗浄工程をさらに包含していることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の積層体の製造方法。
  7. 上記洗浄工程では、上記反応室内に、酸素を含有する洗浄ガスを供給することを特徴とする請求項6に記載の積層体の製造方法。
  8. 上記洗浄ガスが、水素、窒素、フッ素化炭化水素および不活性ガスからなる群より選択される1種以上の気体をさらに含有していることを特徴とする請求項7に記載の積層体の製造方法。
  9. 上記原料ガスが、炭化水素およびフッ素化炭化水素の少なくとも何れかを含有することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の積層体の製造方法。
  10. 上記分離層形成工程では、モードジャンプを起こす電力よりも大きくなるように設定された高周波電力を用いてプラズマCVD法を実行することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の積層体の製造方法。
  11. 上記予備処理工程の前に、プラズマ処理により上記反応室内の側壁の温度を上昇させる反応室加温工程をさらに包含することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の積層体の製造方法。
  12. 上記反応室加温工程では、上記側壁の温度を80℃以上に加温することを特徴とする請求項11に記載の積層体の製造方法。
JP2012025379A 2012-02-08 2012-02-08 積層体の製造方法 Active JP5631343B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025379A JP5631343B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 積層体の製造方法
PCT/JP2013/052536 WO2013118694A1 (ja) 2012-02-08 2013-02-05 積層体の製造方法
US14/377,140 US9023172B2 (en) 2012-02-08 2013-02-05 Method of manufacturing laminate
KR1020147024870A KR101493665B1 (ko) 2012-02-08 2013-02-05 적층체의 제조 방법
TW102104562A TWI471226B (zh) 2012-02-08 2013-02-06 層積體之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025379A JP5631343B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162091A JP2013162091A (ja) 2013-08-19
JP5631343B2 true JP5631343B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=48947457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025379A Active JP5631343B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 積層体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9023172B2 (ja)
JP (1) JP5631343B2 (ja)
KR (1) KR101493665B1 (ja)
TW (1) TWI471226B (ja)
WO (1) WO2013118694A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6180239B2 (ja) * 2013-08-28 2017-08-16 東京応化工業株式会社 積層体の製造方法及び積層体
JP6295066B2 (ja) * 2013-11-20 2018-03-14 東京応化工業株式会社 処理方法
JP6378929B2 (ja) * 2014-05-15 2018-08-22 東京応化工業株式会社 積層体の製造方法および積層体
US9111983B1 (en) * 2014-07-31 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Methods for removing adhesive layers from semiconductor wafers
JP6463664B2 (ja) * 2015-11-27 2019-02-06 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体及びウエハ加工方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534498B2 (en) 2002-06-03 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
JP4565804B2 (ja) 2002-06-03 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
JP2004253483A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Dainippon Printing Co Ltd 半導体ウエハの製造方法
JP2005183689A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Seiko Epson Corp 支持基板、搬送体、半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、並びに電子機器
JP5172250B2 (ja) 2007-09-04 2013-03-27 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置及びそれらの製造方法
JP2009105315A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体基板の製造方法
TW200924978A (en) 2007-12-03 2009-06-16 Fujitsu Ltd Method of making multilayered body
JP2010062269A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Three M Innovative Properties Co ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法
JP2010177390A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 素子の移載方法および表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140114463A (ko) 2014-09-26
JP2013162091A (ja) 2013-08-19
TW201345728A (zh) 2013-11-16
WO2013118694A1 (ja) 2013-08-15
TWI471226B (zh) 2015-02-01
KR101493665B1 (ko) 2015-02-13
US9023172B2 (en) 2015-05-05
US20150000834A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661928B2 (ja) 積層体の製造方法、基板の処理方法および積層体
JP5756334B2 (ja) 積層体、およびその積層体の分離方法
JP4930679B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5291392B2 (ja) 支持板剥離装置
JP6174059B2 (ja) 極薄ウェハーの仮接合の方法及び装置
JP5631343B2 (ja) 積層体の製造方法
TWI745532B (zh) 半導體基板之處理方法及處理裝置
CN104867859A (zh) 包括电介质材料的半导体器件
WO2020174529A1 (ja) 半導体素子の製造方法
CN107154369A (zh) 等离子体处理方法
JP7551787B2 (ja) ウエハの裏面研削方法及び電子デバイスの製造方法
CN111312658B (zh) 晶片的加工方法
JP2012043928A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2019160883A (ja) 素子チップの製造方法
JP6101031B2 (ja) プラズマ処理装置および積層体の製造方法
JP6077810B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法および積層体の製造方法
WO2023100831A1 (ja) チップ周部剥離装置、チップ供給装置、チップ供給システム、チップ接合システム、ピックアップ装置、チップ周部剥離方法、チップ供給方法、チップ接合方法およびピックアップ方法
KR101416558B1 (ko) 다이본딩 필름의 증착방법
JP2020038871A (ja) 被加工物の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250