JP6004100B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6004100B2
JP6004100B2 JP2015518183A JP2015518183A JP6004100B2 JP 6004100 B2 JP6004100 B2 JP 6004100B2 JP 2015518183 A JP2015518183 A JP 2015518183A JP 2015518183 A JP2015518183 A JP 2015518183A JP 6004100 B2 JP6004100 B2 JP 6004100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
adhesive layer
semiconductor wafer
glass substrate
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014188879A1 (ja
Inventor
中嶋 経宏
経宏 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6004100B2 publication Critical patent/JP6004100B2/ja
Publication of JPWO2014188879A1 publication Critical patent/JPWO2014188879A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0016Abrading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
シリコン(Si)や炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などからなる半導体デバイスは、性能向上などを図るために、既存の半導体デバイスよりも半導体デバイスの厚さを減じた薄型半導体デバイスの開発が進んでいる。薄型半導体デバイスを製造する際には、例えば、ウエハのおもて面側におもて面素子構造およびおもて面電極を形成し、ウエハ裏面を研削してウエハ厚を所望の厚さになるまで薄くした後(薄化)、ウエハの研削された裏面に裏面素子構造を形成する。
従来、ウエハ薄化技術として、ウエハの外周部を補強部(リブ部)として残してウエハ中央部のみを機械研削して薄くするTAIKO(登録商標)プロセスや、支持基板によってウエハを補強した状態でウエハ全体の厚さを薄くするWSS(Wafer Support System)プロセスが公知である。TAIKOプロセスによれば、ウエハの外周部が研削されずに元の厚さのまま残るため、機械的強度が保たれ、ウエハの割れや反りが低減される。しかしながら、例えば50μm以下の厚さの極薄型デバイスを製造するためには、TAIKOプロセスでは限界がある。
このような問題を解消する方法として、近年、WSSプロセスによる薄型デバイスの開発が進められている。WSSプロセスによれば、接着剤によってウエハに支持基板を貼り合わせてウエハの機械的強度を保つことで、ウエハの薄化が可能となる。接着剤の材質は、製造工程に対する耐性や、ウエハから支持基板を剥離する方法によって決定される。ウエハから支持基板を剥離する方法には、一般的にレーザー光照射によって支持基板と接着剤との化学結合を切断する方法が用いられる。その他に、溶剤で接着剤を溶解させたり、加熱して接着剤を軟化させることで、接着剤と支持基板との接着力を低下させる方法がある。
従来のWSSプロセスによる薄型デバイスの製造方法について説明する。図17〜21は、従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、ウエハ101のおもて面側工程を行い、ウエハ101のおもて面側に図示省略するおもて面素子構造を形成する。次に、塗布機(コーター)を用いて、ウエハ101のおもて面全体に接着剤を塗布し、硬化(キュア)することで接着層102を形成する。次に、ウエハ101の、接着層102が形成されたおもて面にガラス基板103を貼り合わせる。ここまでの状態が図17に示されている。次に、ウエハ101を反転させてウエハ101の裏面を上にし、ウエハ101の裏面を研削して薄化する。
次に、ウエハ101の裏面側工程を行い、ウエハ101の裏面に図示省略する裏面素子構造を形成する。ここまでの状態が図18に示されている。次に、ウエハ101を反転させてウエハ101の裏面を下にし、ダイシングフレーム111で固定したダイシングテープ112に貼り付ける(図19)。次に、ガラス基板103側からレーザー光113を照射し、ガラス基板103と接着層102との化学結合を切断する(図20)。次に、ウエハ101のおもて面からガラス基板103を剥離した後、溶剤などで接着層102を除去する。その後、ダイシングブレード114によってウエハ101を個々のチップ104に切断することで、薄型半導体デバイスが形成されたチップ104が完成する(図21)。
ウエハに貼り合わせた支持基板を剥離する方法として、光透過性の支持体と、支持体によって支持される被支持基板と、被支持基板における支持体によって支持される側の面に設けられている接着層と、支持体と被支持基板との間に設けられている、フルオロカーボンからなる分離層とを備えた積層体において、被支持基板と支持体とを分離する分離方法であって、支持体を介して分離層に光を照射することによって、分離層を変質させる方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、別の方法として、光透過性の支持体と、支持体によって支持される被支持基板と、被支持基板における支持体によって支持される側の面に設けられている接着層と、支持体と被支持基板との間に設けられている、無機物からなる分離層とを備えた積層体において、被支持基板と支持体とを分離する分離方法であって、支持体を介して分離層に光を照射することによって、分離層を変質させる方法が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
また、別の方法として、赤外線透過性の支持体と、支持体によって支持されている被支持基板と、支持体と被支持基板とを貼り合わせている接着層と、支持体における被支持基板が貼り合わされている側の表面に設けられており、赤外線吸収性の構造を有する化合物によって形成されている分離層とを備えた積層体における基板から支持体を分離する積層体の分離方法であって、支持体を介して分離層に赤外線を照射して、化合物を変質させる方法が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
特開2012−109519号公報 特開2012−109538号公報 特開2012−124467号公報
しかしながら、WSSプロセスに用いられるガラス基板103の側面103aの外周端部は、チッピングなどが発生しないように、上下端部(角部:以下、面取り部とする)103bが面取りされている。このため、図20に示すようにウエハ101に貼り合わせたガラス基板103を剥離するためのレーザー光113照射のときに、面取り部103bから入射されたレーザー光113aは、面取り部103bの形状、例えばC(C:chamfer)面の角度やR(R:radius)面の曲率半径に応じて屈折する。また、面取り部103bに欠け(チッピング)等が発生している場合、その部分においてレーザー光113bの散乱や反射が生じる。
このように、面取り部103bから入射されたレーザー光113が屈折、散乱および反射することで、ガラス基板103の外周端部側において、ガラス基板103と接着層102との界面にはレーザー光113が十分に照射されない状態となる。このため、ウエハ101とガラス基板103とに挟まれた部分から、ガラス基板103の面取り部103bや側面103aにまでわたって接着層102が形成されている場合、図20に矢印102aで示す面取り部103bを覆う接着層102にレーザー光113が照射されないことで、ウエハ101からガラス基板103を剥離しづらい、または剥離できないという問題が生じる。
また、ウエハ101の外周端部は、チッピングの発生を防止するために、ウエハ101の側面の上下端部(角部:以下、面取り部とする)が面取りされている。このため、ウエハ101の薄化によって、ウエハ101の外周端部は鋭く尖った刃状形状(ナイフエッジ)となる。図16は、図18における薄化後のウエハを示す断面図である。図16に示すように、ウエハ101の面取り部101b全体が接着層102によって覆われていないことで、ウエハ101の薄化後、面取り部101bと研削された裏面101dとによって形成される尖った部分(以下、ウエハ101の外周端部の尖った部分とする)101eが露出された状態となる。このため、ウエハ101の外周端部の尖った部分101eにおいてチッピング101fや割れが生じる虞がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ウエハに貼り合わされた支持基板を容易に剥離することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、支持基板を貼り合わせたウエハに各工程を行うにあたって、ウエハの欠けや割れを防止することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、半導体ウエハの第1主面に、外周部側が中央部側よりも突出するように接着層を形成する接着層形成工程を行う。次に、前記接着層によって前記半導体ウエハの側面まで覆われるように、前記接着層を介して前記半導体ウエハの第1主面に支持基板を貼り合わせる貼り合わせ工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記支持基板は、前記半導体ウエハの第1主面に対向する面と側面との角部が面取りされている。そして、前記貼り合わせ工程では、前記接着層によって前記支持基板の前記面取りされた部分よりも内側が覆われることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体ウエハは、前記半導体ウエハの第1主面と側面との角部が面取りされている。前記支持基板に貼り合わされた状態で、前記半導体ウエハの前記面取りされた部分に達するまで前記半導体ウエハの第2主面を研削し、前記半導体ウエハの厚さを薄くする薄化工程をさらに行う。そして、前記貼り合わせ工程では、前記薄化工程後の前記半導体ウエハの前記面取りされた部分全面に前記接着層が残るように、前記半導体ウエハの側面を覆う前記接着層を拡げることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記支持基板は、前記半導体ウエハの第1主面に対向する面と側面との角部が面取りされている。そして、前記貼り合わせ工程後、前記支持基板の前記面取りされた部分から外側の部分を覆う前記接着層を除去する除去工程をさらに行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体ウエハは、前記半導体ウエハの第1主面と側面との角部が面取りされている。前記支持基板に貼り合わされた状態で、前記半導体ウエハの前記面取りされた部分に達するまで前記半導体ウエハの第2主面を研削し、前記半導体ウエハの厚さを薄くする薄化工程をさらに行う。そして、前記除去工程では、前記薄化工程によって厚さが薄くなった前記半導体ウエハの第1主面から前記面取りされた部分までを覆う前記接着層が残るように、前記接着層を除去することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記除去工程前に、前記薄化工程によって厚さが薄くなった前記半導体ウエハの第2主面に素子構造を形成する素子構造形成工程をさらに行う。そして、前記除去工程では、前記接着層の外周位置が前記半導体ウエハの外周位置よりも外側に位置するように、前記支持基板と前記接着層との接着面積を低減することを特徴とする。
上述した発明によれば、接着層から支持基板を剥離するためのレーザー光照射時に、支持基板の第1の面以外の部分に接着層が形成されていない状態にすることで、支持基板の面取り部からレーザー光を照射することなく、支持基板の第2の面からのレーザー光照射によって、接着層の外周端部にまで十分にレーザー光を照射することができる。これにより、接着層と支持基板とのすべての結合を切断することができる。
また、上述した発明によれば、接着層によって半導体ウエハと支持基板とを貼り合わせたときに、半導体ウエハの第1主面から側面にわたって接着層を形成することで、半導体ウエハの薄化後に半導体ウエハの外周端部に生じた尖った部分が接着層によって保護される。このため、その後の工程において、半導体ウエハの外周端部の尖った部分に応力がかかることを防止することができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、ウエハに貼り合わされた支持基板を容易に剥離することができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、支持基板を貼り合わせたウエハに各工程を行うにあたって、ウエハの欠けや割れを防止することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図2は、図1に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図3は、図1に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図4は、図1に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図5は、図1に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図6は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図7は、図6に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図8は、図6に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図9は、図6に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図10は、比較例1の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図11は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図12は、図11に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図13は、図11に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図14は、比較例2の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図15は、本発明にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の一例を示す断面図である。 図16は、図18における薄化後のウエハを示す断面図である。 図17は、従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図18は、従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図19は、従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図20は、従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図21は、従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図2〜5は、図1に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。まず、一般的なウエハ1のおもて面側工程を行い、ウエハ1のおもて面(第1主面)1c側に図示省略するおもて面素子構造を形成する(ステップS1)。次に、塗布機(コーター)を用いて、ウエハ1のおもて面1c全体に接着剤2を塗布する(ステップS2)。ステップS2では、例えば、ステージ上に固定されたウエハ1を高速回転させ、ウエハ1のおもて面1c上に滴下された接着剤2を遠心力によって伸ばすスピン方式を用いる。
ウエハ1の外周端部は、チッピングなどが発生しないように、側面1aの上下端部(角部:以下、面取り部とする)1bが面取りされている。ウエハ1の面取り部1bは、例えば面取りの角度を45°としたC面、面取りの角度を45°以外とした面、または曲率をもつR面であってもよい。これによって、ウエハ1の外周端部は、例えば、中央部側よりも厚さを薄くしたテーパー形状や、曲率を有する円弧形状となっている。以降、ウエハ1の外周端部がテーパー形状である場合を例に説明する。ウエハ1の側面1aとは、ウエハ1のおもて面1cにほぼ垂直な平坦面である。ウエハ1の外周端部とは、ウエハ1の側面1aと面取り部1bとで構成されるテーパー形状部分である。
接着剤2は、適度な粘性を有し、液体の状態でウエハ1上に滴下されるのが好ましい。具体的には、接着剤2として、例えば、ポリイミド系やアクリル系の接着剤を用いてもよい。液体の状態で滴下する理由は、ウエハ1のおもて面1cにはおもて面素子構造が形成されることにより10μm〜15μm程度の凹凸が生じており、ウエハ1のおもて面1cの凹凸によって接着剤2の表面に凹凸が生じないようにするためである。ウエハ1の高速回転によってウエハ1のおもて面1c全面に塗布されたときの、ウエハ1の中央部付近における接着剤2の厚さは、例えば20μm程度であってもよい。
また、接着剤2が粘性を有することにより、ウエハ1の高速回転による遠心力によって、接着剤2の外周端部2aは、ウエハ1の中央部側の部分よりも厚く突出した状態となる。この状態のまま接着剤2を硬化(キュア)し、ウエハ1のおもて面1c全体に接着層(以下、接着層2とする)を形成する(ステップS3)。これにより、接着層2は、外周部側が中央部側よりも突出するように形成される。このとき、接着層2は、ウエハ1の面取り部1bや側面1aにまで形成されていてもよい。ここまでの状態が図2に示されている。
次に、ウエハ1の、接着層2が形成されたおもて面1cにガラス基板3を貼り合わせる(ステップS4)。すなわち、ガラス基板3によってウエハ1を補強し、ウエハ1の機械的強度を向上させる(WSSプロセス)。具体的には、ウエハ1の、接着層2が形成されたおもて面1c上にガラス基板3を載せた後、これらを真空雰囲気中で加熱しながら、ウエハ1およびガラス基板3に対して接着層2側に押す方向へ圧力をかける。加熱によりウエハ1とガラス基板3との間で接着剤2が軟化されるため、圧力がかかることで接着層2が変形し、接着層2の外周部の突出する部分が外側に押し出されてウエハ1の側面1aを覆う。これによって、ウエハ1のおもて面1cから側面1aまでが接着層2によって覆われる。また、接着層2によってガラス基板3の後述する面取り部3bよりも内側が覆われる。この状態のまま接着剤2が再度硬化され、ウエハ1とガラス基板3とが貼り合わされる。ここまでの状態が図3に示されている。
ガラス基板3の外周端部は、チッピングなどが発生しないように、側面3aの上下端部(角部:以下、面取り部とする)3bが面取りされている。ガラス基板3の面取り部3bは、例えば面取りの角度を45°としたC面、面取りの角度を45°以外とした面、または曲率をもつR面であってもよい。これによって、ガラス基板3の外周端部は、例えば、中央部側よりも厚さを薄くしたテーパー形状や、曲率を有する円弧形状となっている。以降、ガラス基板3の外周端部がテーパー形状である場合を例に説明する。ガラス基板3の側面3aとは、ガラス基板3の、ウエハ1に対向する平坦面(以下、第1の面とする)3cにほぼ垂直な平坦面である。ガラス基板3の外周端部とは、ガラス基板3の側面3aと面取り部3bとで構成されるテーパー形状部分である。
また、ガラス基板3として、後述するレーザー光照射においてレーザー光を通過させる透過率を有し、レーザー光照射による損傷のないものを用いる。具体的には、ガラス基板3は、レーザー光に対して40%程度の透過率を有していてもよい。また、ガラス基板3は、ホウ酸系のガラスでできていてもよい。ガラス基板3の直径は、ウエハ1の直径とほぼ同サイズであり、例えばウエハ1の半径よりも0.25mm程度大きい半径を有するのが好ましい。ガラス基板3の直径をウエハ1の直径とほぼ同サイズとする理由は、既存の設備および既存のウエハプロセスにより効率的にウエハプロセスを行うことができるからである。ガラス基板3の半径をウエハ1の半径よりも大きくする理由は、後述するように接着層2の端部形状を実現しやすいからである。
接着層2は、ウエハ1側において、ウエハ1のおもて面1cから、ウエハ1の面取り部1bおよび側面1aまでを覆う。また、接着層2は、ガラス基板3側において、ガラス基板3の第1の面3cに形成され、ガラス基板3の面取り部3bおよび側面3aには形成されない。すなわち、接着層2の外周端部2bは、ウエハ1側でウエハ1の側面1a上に位置し、ガラス基板3側でガラス基板3の第1の面3c上に位置する。具体的には、接着層2の外周端部2bの形状は、ウエハ1の側面1aからガラス基板3の第1の面3cへ向かって広がるテーパー形状となっている。
接着層2の外周端部2bの位置は、ステップS4においてウエハ1とガラス基板3とを貼り合わせたときの、接着層2の、ウエハ1の側面1aへの回り込み量によって決定される。このため、ステップS4では、例えば、後述する薄化工程後にウエハ1の面取り部1b全面に接着層2が残るように、ウエハ1の側面1aを覆う接着層2を拡げるのが好ましい。また、ステップS4では、真空雰囲気中でウエハ1とガラス基板3とを貼り合わせることで、接着層2中に気泡が残ることを抑制することができる。
ステップS4における接着層2の、ウエハ1の外周端部への回り込み量は、例えば、接着層2の硬化前(接着剤)の粘度やステップS2において接着剤を塗布するときの回転数(すなわち、接着剤の外周端部2aの厚さ)、ステップS3において接着剤を硬化する際の条件(すなわち、接着層2の乾燥度)、および、ステップS4においてウエハ1とガラス基板3とを貼り合わせるときにかける圧力などを種々変更して決定すればよい。例えば、接着層2の乾燥度を調整するために、ウエハ1に塗布された接着剤が外気に触れないように密閉された空間においてステップS2の工程を行ってもよい。また、接着層2は、後述する裏面側工程などによる高温プロセスにおける耐熱性を有するのが好ましい。
次に、ウエハ1を反転させてウエハ1の裏面を上にする。次に、ウエハ1の裏面をバックグラインド等によって研削し、ウエハ1の厚さを例えば50μm程度まで薄くする(ステップS5)。次に、一般的なウエハ1の裏面側工程を行い、ウエハ1の裏面1dに図示省略する裏面素子構造を形成する(ステップS6)。ウエハ1の薄化は、例えば、グラインダを用いた化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)であってもよいし、エッチングによる溶解であってもよい。ウエハ1が例えば炭化珪素(SiC)を半導体材料として作製されている場合、SiCウエハは溶解されないため、CMPによって薄化するのがよい。ここまでの状態が図4に示されている。
ステップS5の工程後、ウエハ1の外周端部は面取り部1bと研削された裏面1dとにより刃状形状(ナイフエッジ)となるが、ステップS4において接着層2の外周端部2bがウエハ1の側面1aにまで達しているため、ウエハ1の薄化後もウエハ1の面取り部1b全体が接着層2によって覆われた状態となる。これによって、ウエハ1の外周端部の尖った部分1eは、接着層2に埋め込まれた状態となり露出されない。ウエハ1の薄化後に、ウエハ1の外周端部の尖った部分1eにおける接着層2の外周端部2bの、ウエハ1主面に平行な方向の厚さtは、ウエハ1の外周端部の尖った部分1eの機械的強度を保持することができる厚さであればよく、好ましくは後述するガラス基板3を剥離する処理においてガラス基板3を容易に剥離可能な程度に薄い厚さであるのがよい。
次に、ウエハ1を反転させてウエハ1の裏面1dを下にし、ダイシングフレーム11で固定したダイシングテープ12に貼り付ける(ステップS7)。次に、ガラス基板3側からレーザー光13を照射してガラス基板3と接着層2との化学結合を切断し、接着層2からガラス基板3を剥離する(ステップS8)。ここまでの状態が図5に示されている。ガラス基板3の面取り部3bおよび側面3aが接着層2によって覆われていないため、レーザー光13照射時に、ガラス基板3の面取り部3bから照射されたレーザー光13が屈折や散乱、反射したとしても、ガラス基板3と接着層2との界面全面にレーザー光13を照射することができる。図5には、ガラス基板3と接着層2との界面のみにレーザー光13を照射している場合を図示しているが、レーザー光13照射に耐性を有するダイシングテープ12を用いることで、ガラス基板3と接着層2との界面の面積よりも広範囲にレーザー光13を照射することができる。
レーザー光13として、ガラス基板3を透過し、かつ接着層2に吸収されない波長を有するレーザー光を用いる。具体的には、レーザー光13として、例えば波長の短いYAGレーザー光を用いてもよい。次に、ウエハ1のおもて面1cからガラス基板3を剥離した後、接着層2を除去する(ステップS9)。ステップS9においては、シール状の接着層2をガラス基板3から剥がすことにより接着層2を除去してもよいし、溶剤などによって接着層2を溶解することにより接着層2を除去してもよい。その後、一般的なダイシング工程、すなわちダイシングブレードによってウエハ1を切断することにより(ステップS10)、薄型半導体デバイスが形成されたチップが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、接着層からガラス基板を剥離するためのレーザー光照射時に、ガラス基板の面取り部および側面に接着層が形成されていない状態にすることで、ガラス基板の面取り部からレーザー光を照射することなく、ガラス基板の平坦面(第2の面)からのレーザー光照射によって、接着層の外周端部にまで十分にレーザー光を照射することができる。これにより、接着層とガラス基板とのすべての結合を切断することができるため、接着層からガラス基板を容易に剥離することができる。
また、実施の形態1によれば、接着層によってウエハとガラス基板とを貼り合わせたときに、ウエハのおもて面から面取り部および側面にまでわたって接着層を形成することで、ウエハの薄化後にウエハの外周端部に生じた尖った部分がウエハの面取り部を覆う接着層によって保護される。このため、その後の工程において、ウエハの外周端部の尖った部分に応力がかかることを防止することができる。したがって、ウエハのチッピング(欠け)や割れを防止することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図6は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図7〜9は、図6に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、ステップS5とステップS6との間に、接着層22の余分な部分を除去する工程(ステップS21)を追加した点である。すなわち、実施の形態2においては、ウエハ1とガラス基板3とを貼り合わせて、接着層22の外周部の突出する部分によってガラス基板3の面取り部3bおよび側面3aまで覆われた場合に、接着層22の余分な部分を除去する。
具体的には、まず、実施の形態1と同様に、ステップS1〜ステップS5の工程を行う。次に、接着層22の、ガラス基板3の面取り部3bおよび側面3aを覆う部分を除去する(ステップS21)。その後、実施の形態1と同様に、ステップS6〜ステップS10の工程を行うことで、薄型半導体デバイスが形成されたチップが完成する。具体的には、接着層22の外周端部22b−1がガラス基板3の面取り部3bや側面3aにまで達している場合(図7)、ウエハ1の薄化(ステップS5)後、ウエハ1の裏面側工程(ステップS6)前に、ステップS21によって接着層22の端部形状を適宜調整する(図8)。
ステップS21においては、溶剤による溶解やアッシング(灰化)などにより、接着層22の外周端部22b−1の余分な部分(ガラス基板3の面取り部3bおよび側面3aを覆う部分)を除去する。また、ステップS21においては、ウエハ1の薄化後にウエハ1の外周端部に生じる尖った部分1eが露出しない程度に接着層22の外周端部を内側へ後退させる。接着層22の外周端部22b−1がガラス基板3の面取り部3bおよび側面3a上にまで達している状態が図7に示されている。接着層22の、ガラス基板3の面取り部3bおよび側面3aを覆う部分が除去された状態が図8に示されている。
図8に示すように、接着層22の外周端部22b−2は、ウエハ1の面取り部1b全体を覆い、かつガラス基板3の面取り部3bおよび側面3aを覆わない状態となる。このため、実施の形態1と同様にレーザー光13照射によって、ガラス基板3と接着層22との界面全面にレーザー光13を照射することができる。ここまでの状態が図9に示されている。図9において、符号3dはガラス基板3の第2の面である。また、ステップS5においては、ウエハ1の側面1aまでが接着層22によって覆われた状態でウエハ1を研削するのが好ましい。その理由は、ウエハ1を研削する際にウエハ1の外周端部にかかる応力を低減させることができるからである。例えば、ステップS5の前に、ステップS21を行う場合、ステップS21の工程によって接着層22の、ウエハ1の面取り部1bおよび側面1aを覆う部分まで除去され、その後、ステップS5の工程が行われる可能性がある。このため、ステップS21の工程はステップS5の工程後に行うのが好ましい。
ステップS21において接着層22の外周端部22b−1を除去し過ぎた場合の一例を図10に示す。図10は、比較例1の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。ステップS21において接着層22の外周端部22b−1を除去し過ぎた場合、図10に示すように、接着層22の外周端部22b−3によってウエハ1の面取り部1bの一部しか覆うことができず、ウエハ1の外周端部の尖った部分1eが露出された状態となる(符号20で示す部分)。このため、その後の工程において、ウエハ1の外周端部の尖った部分1eにおいて、ウエハ1にチッピングや割れが生じる原因となるため好ましくない。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、ウエハの薄化後、ウエハの裏面側工程前に、接着層の、ガラス基板の面取り部および側面を覆う部分を除去することで実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図11は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図12,13は、図11に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、ステップS6とステップS7との間に、接着層32の余分な部分を除去する工程(ステップS31)を追加した点である。すなわち、実施の形態3においても、実施の形態2と同様に、ウエハ1とガラス基板3とを貼り合わせて、接着層32の外周部の突出する部分によってガラス基板3の面取り部3bおよび側面3aまで覆われた場合に、接着層32の余分な部分を除去する。
具体的には、まず、実施の形態1と同様に、ステップS1〜ステップS6の工程を行う。次に、接着層32の、ウエハ1の面取り部1bを覆う部分、および、ガラス基板3の面取り部3bおよび側面3aを覆う部分を除去する(ステップS31)。ステップS31において、接着層32を選択的に除去する方法は、実施の形態2と同様である。その後、実施の形態1と同様に、ステップS7〜ステップS10の工程を行う。これによって、薄型半導体デバイスが形成されたチップが完成する。具体的には、接着層32の外周端部32bがガラス基板3の面取り部3bや側面3aにまで達している場合(例えば図7参照)、ウエハ1の裏面側工程(ステップS6)後、ガラス基板3の剥離(ステップS8)前に、ステップS31によって接着層32の端部形状を適宜調整する(図12)。
ステップS31では、接着層32の外周端部32bの外周位置32c−1が、ウエハ1の薄化後にウエハ1の外周端部に生じた尖った部分1eよりも外側に位置するように、接着層32の外周端部32bの余分な部分(ガラス基板3の面取り部3bおよび側面3aを覆う部分)を除去する。接着層32の外周端部32bの外周位置32c−1が上記範囲内に位置していれば、ウエハ1のおもて面1cの外周部分が多少露出されてもよい。接着層32の、ガラス基板3の面取り部3bおよび側面3aを覆う部分が除去された状態が図12に示されている。
図12に示すように、ガラス基板3と接着層32との接着面積が低減される。このため、実施の形態1と同様にレーザー光13照射によって、ガラス基板3と接着層32との界面全面にレーザー光13を照射することができる。また、接着層32の外周端部32bの外周位置32c−1がウエハ1の外周端部の尖った部分1eよりも外側に位置することで、ステップS8の工程においてウエハ1にレーザー光13が照射されることを防止することができる。ここまでの状態が図13に示されている。
ステップS31において接着層32を除去し過ぎた場合の一例を図14に示す。図14は、比較例2の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図14に示すように、ステップS31において接着層32を除去し過ぎた場合、接着層32の外周端部32bの外周位置32c−2が、ウエハ1の外周端部の尖った部分1eよりも内側となってしまう(符号30で示す部分)。この場合、ステップS8の工程においてガラス基板3を剥離するためのレーザー光13を照射したときに、ウエハ1にレーザー光13が照射されてしまい、ウエハ1が損傷する原因となるため好ましくない。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、接着層からガラス基板を剥離するためのレーザー光照射を行う前までに、接着層の、ガラス基板の面取り部および側面を覆う部分を除去することで実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、ウエハの裏面側工程後に接着層の端部を部分的に除去することで、ウエハの裏面側工程時にはウエハの機械的強度を確保することができ、接着層からガラス基板を剥離する際には接着層とガラス基板との接着面積を少なくすることができる。このため、ウエハのチッピングや割れを防止するとともに、接着層からガラス基板を容易に剥離することができる。
次に、各実施の形態において作製される半導体装置の構成について、フィールドストップ型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(FS型IGBT)を例に説明する。図15は、本発明にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の一例を示す断面図である。図15に示すように、本発明にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置は、ウエハ1からなるn-半導体基板(チップ)41のおもて面側にステップS1により形成されたおもて面素子構造40aと、n-半導体基板41の裏面側にステップS6により形成された裏面素子構造40bと、を備える。
具体的には、n-ドリフト領域となるn-半導体基板41のおもて面の表面層には、pベース領域42が選択的に設けられている。pベース領域42の内部には、n+エミッタ領域43が選択的に設けられている。pベース領域42の、n-ドリフト領域とn+エミッタ領域43とに挟まれた部分の表面には、ゲート絶縁膜44を介してゲート電極45が設けられている。エミッタ電極46は、pベース領域42およびn+エミッタ領域43に接するとともに、層間絶縁膜47によってゲート電極45と電気的に絶縁されている。
-半導体基板41の裏面には、pコレクタ層48が設けられている。コレクタ電極49は、pコレクタ層48に接する。n-ドリフト領域とpコレクタ層48との間には、オフ時にpベース領域42とn-ドリフト領域とのpn接合から拡がる空乏層がpコレクタ層48へ達することを防止するためのnフィールドストップ層50が設けられている。すなわち、おもて面素子構造40aは、pベース領域42、n+エミッタ領域43、ゲート絶縁膜44およびゲート電極45からなるMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造と、エミッタ電極46とで構成される。裏面素子構造40bは、pコレクタ層48、nフィールドストップ層50およびコレクタ電極49で構成される。
以上において本発明では、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した実施の形態では、ガラス基板を例に説明しているが、ウエハ1の機械的強度を向上させ、かつレーザー光を透過させることができれば他の材料からなる支持基板を用いてもよい。また、各実施の形態にかかる半導体装置の製造方法によって作製される半導体装置としてFS型IGBTを例示したが、これに限らず、本発明は他の構成の半導体装置に対しても適用可能である。例えば、本発明では、シリコンウエハやSiCウエハを用いて、IGBT、逆阻止(RB)型IGBT、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET)、ダイオード、ショットキーダイオードなどに適用可能である。また、本発明は、n型とp型とを反転させた構成としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、メモリカード用途のIC(Integrated Circuit)デバイスなどの極薄型デバイスなどに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 ウエハ
1a ウエハの側面
1b ウエハの面取り部
1c ウエハのおもて面
1d ウエハの裏面
1e ウエハの外周端部の尖った部分
2,22,32 接着剤、接着層
2a 接着剤の外周端部
2b,22b−1〜22b−3,32b 接着層の外周端部
3 ガラス基板
3a ガラス基板の側面
3b ガラス基板の面取り部
3c ガラス基板の第1の面
3d ガラス基板の第2の面
11 ダイシングフレーム
12 ダイシングテープ
13 レーザー光
40a おもて面素子構造
40b 裏面素子構造
41 n-半導体基板
42 pベース領域
43 n+エミッタ領域
44 ゲート絶縁膜
45 ゲート電極
46 エミッタ電極
47 層間絶縁膜
48 pコレクタ層
49 コレクタ電極
50 nフィールドストップ層

Claims (5)

  1. 半導体ウエハの第1主面に、外周部側が中央部側よりも突出するように接着層を形成する接着層形成工程と、
    前記接着層によって前記半導体ウエハの側面まで覆われるように、前記接着層を介して前記半導体ウエハの第1主面に支持基板を貼り合わせる貼り合わせ工程と、
    を含み、
    前記支持基板は、前記半導体ウエハの第1主面に対向する面と側面との角部が面取りされており、
    前記貼り合わせ工程では、前記接着層によって前記支持基板の前記面取りされた部分よりも内側が覆われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体ウエハは、前記半導体ウエハの第1主面と側面との角部が面取りされており、
    前記支持基板に貼り合わされた状態で、前記半導体ウエハの前記面取りされた部分に達するまで前記半導体ウエハの第2主面を研削し、前記半導体ウエハの厚さを薄くする薄化工程をさらに含み、
    前記貼り合わせ工程では、前記薄化工程後の前記半導体ウエハの前記面取りされた部分全面に前記接着層が残るように、前記半導体ウエハの側面を覆う前記接着層を拡げることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 半導体ウエハの第1主面に、外周部側が中央部側よりも突出するように接着層を形成する接着層形成工程と、
    前記接着層によって前記半導体ウエハの側面まで覆われるように、前記接着層を介して前記半導体ウエハの第1主面に支持基板を貼り合わせる貼り合わせ工程と、
    を含み、
    前記支持基板は、前記半導体ウエハの第1主面に対向する面と側面との角部が面取りされており、
    前記貼り合わせ工程後、前記支持基板の前記面取りされた部分から外側の部分を覆う前記接着層を除去する除去工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体ウエハは、前記半導体ウエハの第1主面と側面との角部が面取りされており、
    前記支持基板に貼り合わされた状態で、前記半導体ウエハの前記面取りされた部分に達するまで前記半導体ウエハの第2主面を研削し、前記半導体ウエハの厚さを薄くする薄化工程をさらに含み、
    前記除去工程では、前記薄化工程によって厚さが薄くなった前記半導体ウエハの第1主面から前記面取りされた部分までを覆う前記接着層が残るように、前記接着層を除去することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記除去工程前に、前記薄化工程によって厚さが薄くなった前記半導体ウエハの第2主面に素子構造を形成する素子構造形成工程をさらに含み、
    前記除去工程では、前記接着層の外周位置が前記半導体ウエハの外周位置よりも外側に位置するように、前記支持基板と前記接着層との接着面積を低減することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015518183A 2013-05-24 2014-05-08 半導体装置の製造方法 Active JP6004100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110433 2013-05-24
JP2013110433 2013-05-24
PCT/JP2014/062357 WO2014188879A1 (ja) 2013-05-24 2014-05-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6004100B2 true JP6004100B2 (ja) 2016-10-05
JPWO2014188879A1 JPWO2014188879A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51933442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518183A Active JP6004100B2 (ja) 2013-05-24 2014-05-08 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9972521B2 (ja)
JP (1) JP6004100B2 (ja)
CN (1) CN105190844B (ja)
WO (1) WO2014188879A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11322384B2 (en) 2019-09-30 2022-05-03 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105931997B (zh) * 2015-02-27 2019-02-05 胡迪群 暂时性复合式载板
CN106783581B (zh) * 2017-01-20 2020-07-07 吉林麦吉柯半导体有限公司 半导体晶圆的加工方法、应用及肖特基二极管的制备方法
CN108734071A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 上海箩箕技术有限公司 图像传感器的形成方法
DE102017208405B4 (de) * 2017-05-18 2024-05-02 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Wafers und Schutzfolie
US11264280B2 (en) * 2017-06-19 2022-03-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method and wafer-attached structure
WO2019039432A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP7056826B2 (ja) * 2018-03-29 2022-04-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
US11018023B2 (en) * 2018-11-21 2021-05-25 Semiconductor Components Industries, Llc Defect reduction of semiconductor layers and semiconductor devices by anneal and related methods
JP6900540B1 (ja) * 2020-04-08 2021-07-07 信越エンジニアリング株式会社 ワーク分離装置及びワーク分離方法
JP2021170596A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 国立大学法人東海国立大学機構 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
JP2022020286A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 株式会社ディスコ 保護部材形成装置で用いるシート、及び保護部材形成方法
CN112234017B (zh) * 2020-10-19 2023-07-14 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种玻璃载板与晶圆双面加工工艺
JP2022071717A (ja) 2020-10-28 2022-05-16 株式会社デンソー 加工ウェハおよびチップ構成ウェハの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110435A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハの平面研削法
JPH0269938A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2010062269A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Three M Innovative Properties Co ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法
US7883991B1 (en) * 2010-02-18 2011-02-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Temporary carrier bonding and detaching processes
JP2011216763A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Disco Corp ウェーハの加工方法
JP2012129324A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 基材の加工方法
JP2013105909A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494849A (en) * 1995-03-23 1996-02-27 Si Bond L.L.C. Single-etch stop process for the manufacture of silicon-on-insulator substrates
JP2006229076A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sekisui Chem Co Ltd Icチップの製造方法
JP4613709B2 (ja) * 2005-06-24 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7462551B2 (en) * 2005-09-30 2008-12-09 Intel Corporation Adhesive system for supporting thin silicon wafer
DE102006053916B3 (de) * 2006-11-15 2008-06-19 Qimonda Ag Verfahren zum Herstellen einer Klebefläche auf einer Oberfläche eines Die-Trägers
KR100843217B1 (ko) * 2006-12-15 2008-07-02 삼성전자주식회사 웨이퍼 후면 액상접착제 도포를 이용한 반도체 패키지 제조용 인라인 시스템
JP2011233782A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5756334B2 (ja) 2010-10-29 2015-07-29 東京応化工業株式会社 積層体、およびその積層体の分離方法
JP2012109538A (ja) 2010-10-29 2012-06-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 積層体、およびその積層体の分離方法
JP5802106B2 (ja) 2010-11-15 2015-10-28 東京応化工業株式会社 積層体、および分離方法
JP2013008915A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Toshiba Corp 基板加工方法及び基板加工装置
US8580655B2 (en) * 2012-03-02 2013-11-12 Disco Corporation Processing method for bump-included device wafer
JP6061590B2 (ja) * 2012-09-27 2017-01-18 株式会社ディスコ 表面保護部材および加工方法
EP2747130B1 (en) * 2012-12-21 2017-10-11 ams AG Method of producing a removable wafer connection and a wafer-carrier assembly
JP5921473B2 (ja) * 2013-03-21 2016-05-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110435A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハの平面研削法
JPH0269938A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2010062269A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Three M Innovative Properties Co ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法
US7883991B1 (en) * 2010-02-18 2011-02-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Temporary carrier bonding and detaching processes
JP2011216763A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Disco Corp ウェーハの加工方法
JP2012129324A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 基材の加工方法
JP2013105909A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11322384B2 (en) 2019-09-30 2022-05-03 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014188879A1 (ja) 2014-11-27
CN105190844B (zh) 2017-08-22
US9972521B2 (en) 2018-05-15
CN105190844A (zh) 2015-12-23
JPWO2014188879A1 (ja) 2017-02-23
US20150380291A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5725430B2 (ja) 固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法
JP5967211B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
TW200425313A (en) Semiconductor wafer dividing method and apparatus
TWI824140B (zh) 元件晶片之製造方法
WO2012124190A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20160071808A1 (en) Integrated semiconductor device and method for fabricating the same
US9653412B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2010016188A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8993413B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US11201126B2 (en) Method of producing a substrate and system for producing a substrate
CN108242393B (zh) 一种半导体器件的制造方法
JP2016046480A (ja) 半導体装置の製造方法
CN109524358B (zh) 半导体装置及其制造方法
TWM613900U (zh) 半導體加工裝置
CN112117186A (zh) 晶圆切割方法
CN112713099A (zh) 半导体装置的制造方法
JP2011054914A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体ウエハ
TWI797532B (zh) 半導體加工的方法及裝置
TW201935549A (zh) 晶圓之加工方法
JP6455837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20140128714A (ko) 솔더범프와 웨이퍼의 결합력 강화방법
JP6762396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202329233A (zh) 半導體加工的方法及裝置
JP2006032598A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250