WO2012124190A1 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012124190A1
WO2012124190A1 PCT/JP2011/070908 JP2011070908W WO2012124190A1 WO 2012124190 A1 WO2012124190 A1 WO 2012124190A1 JP 2011070908 W JP2011070908 W JP 2011070908W WO 2012124190 A1 WO2012124190 A1 WO 2012124190A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor wafer
back surface
groove
front surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/070908
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中澤 治雄
荻野 正明
中嶋 経宏
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to US14/005,256 priority Critical patent/US8999768B2/en
Priority to JP2013504506A priority patent/JP5655931B2/ja
Publication of WO2012124190A1 publication Critical patent/WO2012124190A1/ja
Priority to US14/641,244 priority patent/US9905684B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6835Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during build up manufacturing of active devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions

Abstract

 SiCウェハのおもて面側におもて面素子構造(12)を形成する。ついで、SiCウェハのおもて面に、接着層(13)を介して支持基板(14)を貼り付ける。ついで、支持基板(14)を貼り合わせた状態で、SiCウェハの裏面側から研削および研磨し、SiCウェハを薄板化する。ついで、SiCウェハの裏面に、SiCウェハを貫通し接着層(13)に達するV字状の溝(V溝)(16)を形成し、SiCウェハを個々のチップ(17)に切断する。V溝(16)側壁およびチップ(17)の裏面に電極膜(18)を成膜して、チップ(17)からなるドリフト層と電極膜(18)とによるショットキー接合を形成する。ついで、電極膜(18)をアニールする。ついで、チップ(17)状に切断されたSiCウェハ裏面にテープ(19)を貼り付ける。ついで、SiCウェハから支持基板(14)を剥離する。

Description

半導体装置の製造方法および半導体装置
 この発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
 最近、半導体電力変換装置において、AC(交流)/AC変換、AC/DC(直流)変換、DC/AC変換などを行う例えばマトリックスコンバータなどの直接リンク形変換回路への双方向スイッチング素子の適用が、回路の小型化、軽量化、高効率化、高速応答化および低コスト化などの観点から着目されている。
 マトリックスコンバータは、インバータ/コンバータよりも電力変換効率が高いという特徴を有する。通常、インバータ/コンバータが、交流電源から直流の中間電圧を生成して、この中間電圧をさらに交流電圧に変換するのに対し、マトリックスコンバータは、中間電圧を生成することなく直接、交流電源から交流電圧を生成するからである。
 また、インバータ/コンバータは、中間電圧を生成するコンデンサに電解コンデンサを用いるため、電解コンデンサの寿命によって装置の寿命が決まるなどの問題が以前から生じていた。それに対して、マトリックスコンバータは、交流電源と交流電圧の出力部との間に中間電圧を生成するコンデンサを備える必要がないため、インバータ/コンバータに生じていた上記問題を回避することができる。
 図29,30は、従来のマトリックスコンバータを示す等価回路図である。マトリックスコンバータに用いるパワーデバイスとして、上述したように、双方向に電流を流すことができる双方向スイッチング素子が用いられる。双方向スイッチング素子は、素子単体で構成することができず、例えば、図29に示すように2個のダイオード101と2個のトランジスタ102とで構成される。
 図29に示す双方向スイッチング素子において、ダイオード101は、トランジスタ102に逆方向電圧が印加された場合に、パワーデバイスの耐圧を維持するために備えられる。トランジスタ102として用いられる通常のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属/酸化膜/半導体電界効果トランジスタ)などは逆方向耐圧を保証することができないからである。
 最近では、逆方向電圧が印加された場合にも耐圧を保証する逆阻止型IGBT(RB-IGBT:Reverse Blocking IGBT)が開発されており、双方向スイッチング素子は、例えば、図30のように2個の逆阻止型IGBT103で構成される。図30に示す双方向スイッチング素子は、図29に示す双方向スイッチング素子と比較して素子数が少ないため、電力損失が小さく、かつ素子全体のサイズが小さい。このため、図30に示す双方向スイッチング素子をマトリックスコンバータに適用することで、低コストで、かつ微細化されたマトリックスコンバータを提供することが可能となる。
 逆阻止型IGBTを用いた双方向スイッチング素子として、GaN(ガリウムナイトライド)半導体またはSiC(シリコンカーバイト:炭化珪素)半導体を主たる半導体結晶とする半導体基板からなるn-型ドリフト層の一方の表面層にゲート電極とエミッタ電極を含むMOSゲート構造を備え、チップ化のための切断端面が、前記n-型ドリフト層の表面と裏面とを連結するp型保護領域を有し、前記n-型ドリフト層の裏面に接触するコレクタ電極がショットキー性金属膜を有する逆耐圧を有する素子が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
 逆阻止型IGBTは、順阻止能力と同程度の逆阻止能力を備える。この逆阻止能力を確保するために、逆阻止型IGBTには、半導体チップの裏面からおもて面にかけてドリフト層を貫通し、半導体チップの側面とドリフト層とを分離する拡散層(以下、分離層とする)からなるpn接合が形成されている。このpn接合によって、逆阻止型IGBTの逆耐圧が維持される。
 次に、分離層を形成する方法について説明する。図31~35は、従来のシリコンでの逆阻止型IGBTの製造方法について示す断面図である。ここでは、半導体ウェハ上に塗布した不純物ソース(液状の拡散源)からドーパントを拡散させて(塗布拡散法)、分離層となる拡散層を形成する方法について示す。まず、例えば熱酸化等によって、n型の半導体ウェハ111のおもて面上に酸化膜112を形成する(図31)。
 酸化膜112の膜厚は、例えば2.5μm程度である。次に、フォトリソグラフィによって、酸化膜112に分離層を形成するための開口部113を形成し、ドーパントマスク用のマスク酸化膜114を形成する(図32)。次に、開口部113内部に埋め込むように、マスク酸化膜114上にボロン(B)ソース115を塗布する。
 次に、拡散炉内に半導体ウェハ111を挿入して高温で長時間の熱処理を行い、半導体ウェハ111のおもて面の表面層にp型の拡散層116を形成する(図33)。拡散層116の厚さは、例えば数百μm程度である。後の工程において、この拡散層116が分離層となる。
 次に、半導体ウェハ111のおもて面側に、逆阻止型IGBTのおもて面素子構造117(図35参照)を形成する。次に、半導体ウェハ111の裏面を拡散層116が露出するまで研削して、半導体ウェハ111を薄板化する(図34)。次に、半導体ウェハ111の研削された裏面に、pコレクタ領域118とコレクタ電極119とで構成される裏面素子構造を形成する(図35)。
 次に、半導体ウェハ111を、拡散層116の中心部に形成されたスクライブライン(不図示)に沿ってダイシングしチップ状に分離する。これにより、図35に示すように、チップの切断面120に拡散層116からなる分離層を備えた逆阻止型IGBTが完成する。
 図36~39は、従来のシリコンでの逆阻止型IGBTの製造方法の別の一例について示す断面図である。ここでは、半導体ウェハにトレンチ(溝)を形成し、トレンチの側面に分離層となる拡散層を形成する方法について示す。まず、例えば熱酸化等によって、n型の半導体ウェハ121のおもて面上に、例えば数μm程度の厚い酸化膜122を形成する(図36)。
 次に、ドライエッチングによって、半導体ウェハ121のおもて面側からトレンチ123を形成する(図37)。トレンチ123の深さは、例えば数百μm程度である。このとき、酸化膜122には、トレンチ123の幅と等しい幅を有する開口部124が形成され、ドーパントマスク用のマスク酸化膜125が形成される。
 次に、気相拡散法によってトレンチ123の底面および側壁に不純物126を導入し、トレンチ123の底面および側壁に不純物層127を形成する(図38)。後の工程において、この不純物層127が分離層となる。次に、半導体ウェハ121のおもて面側におもて面素子構造を形成した後、半導体ウェハ121の裏面を不純物層127が露出するまで研削し、この研削面に裏面素子構造を形成する(図39)。
 次に、トレンチ123の内部に補強材128を充填した後、半導体ウェハ121をスクライブラインに沿ってダイシングしチップ状に分離する。スクライブラインは、トレンチ123の中心部に沿って半導体ウェハ121をダイシングすることができる位置に形成されている。これにより、図39に示すように、チップの切断面129に不純物層127からなる分離層を備えた逆阻止型IGBTが完成する。
 このように、トレンチ側壁に分離層を形成する方法として、シリコンにおいて次の方法が提案されている。第2導電型のエピタキシャル層をその上に形成した第1導電型の半導体材料の基板を準備する。次に、エピタキシャル層の上面内に第1導電型の第2の領域を形成し、第2の領域上面からエピタキシャル層を貫通して基板まで達し、かつ活性層を取り囲むトレンチを形成する。次に、このトレンチの側壁に第1導電型の不純物を注入してアニール処理を施し、第2の領域と基板とを電気的に接続する低抵抗路を形成する(例えば、下記特許文献2参照。)。
 また、シリコンにおいて別の方法として、次の方法が提案されている。ガードリング構造となる箇所の外側に、nベース領域のpコレクタ領域とのpn接合近傍に達する溝を形成する。その後、この溝の表面層を化学処理(エッチング)により除去する。このとき、エッチング後の溝の底部の深さを、pn接合を横切る深さにする。基板裏面側のpコレクタ領域と基板おもて面側p領域に接するp領域を溝表面から形成する(例えば、下記特許文献3参照。)。
 また、シリコンにおいて別の方法として、耐圧構造の外周部とPコレクタ層に接するように、Nベース層の側壁にP層を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
 図31~34に示す逆阻止型IGBTの製造方法において、数百μm程度の拡散深さを有する分離層(拡散層116)を形成する場合、高温で長時間の拡散処理が必要となる。このため、拡散炉を構成する石英ボードや石英管(石英チューブ)、石英ノズルなどの石英治具が劣化したり、ヒーターから汚染を受けたり、失透現象によって石英治具の強度が低下するという問題が生じる。
 また、高温で長時間(例えば1300℃、200時間)の拡散処理に耐え得る良質で厚いマスク酸化膜114を形成する必要があり、拡散処理において例えばボロンがマスク酸化膜114を突き抜けないように、マスク酸化膜114の膜厚を約2.5μm程度にする必要がある。膜厚が約2.5μm程度の熱酸化膜を形成するためには、ドライ(乾燥酸素雰囲気)酸化法によって、例えば1150℃で約200時間の熱酸化を行う必要がある。
 ドライ酸化法に比べて膜質がやや劣るが、ドライ酸化法よりも処理時間が短いウェット酸化またはパイロジェニック酸化であっても、約15時間程度の処理が必要となる。さらに、これらの酸化処理中に大量の酸素が半導体ウェハ中に導入されるため、酸素析出物が生じたり、酸化誘起積層欠陥(OSF:Oxidation Induced Stacking Fault)などの結晶欠陥が導入されたり、酸素ドナーが発生したりする。それらが原因で、デバイス特性が劣化したり、デバイスの信頼性が低下するという問題が生じる。
 また、ドライ酸化法においても、通常は酸化雰囲気下で上述したように高温長時間の拡散処理となるため、半導体ウェハ内の格子間に酸素が導入され、酸素析出物が生じたり、酸素ドナーが発生したり、酸化誘起積層欠陥やスリップ転位など結晶欠陥が導入されてしまう。それらが原因で、pn接合でのリーク電流が増大したり、半導体ウェハ上に形成された絶縁膜の耐圧や信頼性が大幅に低下する。また、拡散処理中に半導体ウェハ内に導入された酸素がドナー化し、耐圧が低下するという問題が生じる。
 また、図31~34に示す逆阻止型IGBTの製造方法では、ボロンの拡散がマスク酸化膜114の開口部113からほぼ等方的に進行するため、ボロンを深さ方向に200μm拡散させると、横方向にもボロンが180μm程度拡散してしまう。そのため、デバイスピッチやチップサイズの縮小化が妨げられるという問題もある。
 一方、図36~39に示す逆阻止型IGBTの製造方法では、高アスペクト比のトレンチを形成し、トレンチ側壁に分離層を形成するため、図31~34に示す逆阻止型IGBTの製造方法に比べてデバイスピッチの縮小化を図ることができる。しかしながら、典型的なドライエッチング装置を用いて半導体ウェハに200μm程度の深さのトレンチを形成するには、ウェハ1枚あたり100分程度かかる。そのため、リードタイムが増加したり、ドライエッチング装置のメンテナンス回数が増加するという問題がある。
 また、シリコン酸化膜(SiO2)のマスクを用いたドライエッチング処理によって深いトレンチを形成する場合、マスクの選択比が約50以下であるため、数μm程度の厚さのシリコン酸化膜が必要となる。そのため、製造コストが上昇したり、酸化誘起積層欠陥や酸素析出物などのプロセス誘起結晶欠陥が導入されてしまい、良品率が低下するという問題点がある。
 高アスペクト比のトレンチをドライエッチングで形成する際に、次のような問題が生じる。図40は、従来の逆阻止型IGBTの製造途中における要部について示す断面図である。図40に示すようにトレンチ123内にレジストの残渣131や薬液の残渣132などが発生することがあり、歩留まりが低下したり、信頼性が低下するという問題がある。
 また、通常、トレンチ側壁に対してリン(P)やボロンなどのドーパントを導入する場合、トレンチ側壁が垂直となっているので、半導体ウェハを斜めにしてイオン注入することによりトレンチ側壁へのドーパント導入を行う。しかし、高アスペクト比のトレンチ内へ不純物を導入するにあたっては、実効ドーズ量の低下や、それに伴う注入時間の増加、実効投影飛程の低下、スクリーン酸化膜によるドーズ量ロス、注入均一性の低下などの理由によりイオン注入法が適当でない。
 このため、イオン注入に代えて、ホスフィン(PH3)やジボラン(B26)などのガス化させた不純物零囲気に半導体ウェハを曝す気相拡散法が用いられる。しかし、気相拡散法は、ドーズ量の精密制御性の点でイオン注入法より劣る。また、気相拡散法は、導入できるドーパントのドーズ量が固溶限(Solubility Limit)により制限されることが多く、イオン注入法に比べてドーズ量の精密制御性に劣る。
 さらに、トレンチのアスペクト比が高いと、トレンチに絶縁膜を充填させる際に、トレンチ内にボイドと呼ばれる隙間ができることがあり、信頼性が低下するという問題がある。また、上述した特許文献2~4の製造方法では、半導体ウェハを個々のチップ状にダイシングする際に、トレンチを補強材などで埋める工程が必要となることが想定され、製造コストが上昇するという問題がある。
 上述したような問題を解消する方法として、シリコンにおいて次の方法が提案されている。図41,42は、従来の逆阻止型IGBTを示す断面図である。図41に示すようにエミッタ側からコレクタ側に向かって幅が広くなるテーパー状の側面141、または、図42に示すようにコレクタ側からエミッタ側に向かって幅が広くなるテーパー状の側面151を有する半導体チップ140,150の、テーパー状の側面141,151に、不純物をイオン注入してアニールすることで分離層142,152を形成する(例えば、特許文献5参照。)。
 半導体チップの側面をテーパー状にする方法として、異方性エッチングによって半導体ウェハの一部を選択的に除去する方法がシリコンにおいて提案されている(例えば、下記特許文献6および下記特許文献7参照。)。
 図42に示すコレクタ側からエミッタ側に向かって幅が広くなるテーパー状の側面151を有する逆阻止型IGBTは、図41に示すテーパー状の側面141を有する逆阻止型IGBTに比べて、エミッタ側の主面を広く利用することができる。このため、エミッタ側主面の表面層に形成するエミッタ領域やチャネル領域の幅を広くすることができ、電流密度の大きい逆阻止型IGBTを作製することができる。また、従来と同じ電流定格で、従来よりもチップ面積が小さい逆阻止型IGBTを作製することができる。
 また、図41,42に示す逆阻止型IGBTにおいては、テーパー状の側面141,151に不純物をイオン注入してアニールを施すことによって分離層142,152を形成するため、図31~34に示すような高温長時間の拡散処理とならない。このため、半導体ウェハ内に結晶欠陥や酸素に起因する欠陥が導入されたり、拡散炉が劣化するなどの問題が生じない。
 また、テーパー状の側面141,151からなる溝のアスペクト比はトレンチ(図36~39参照)のアスペクト比に比べて低い。このため、テーパー状の側面141,151に、ボイドや残渣(図40参照)を発生させずに、イオン注入によって簡単にドーパントを導入することができる。
特開2009-123914号公報 特開平2-22869号公報 特開2001-185727号公報 特開2002-76017号公報 特開2006-303410号公報 特開2004-336008号公報 特開2006-156926号公報
 SiCやGaNは、バンドギャップがシリコン(Si)の約3倍、破壊電界強度がシリコンの約10倍という優れた特性を有することから、低オン電圧で高速スイッチングが可能なパワーデバイスへの研究開発が行われている。しかしながら、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、次のような問題が生じることが新たに判明した。
 例えば、SiCやGaNを半導体材料とする基板(以下、単にSiC基板とする)を用いたパワーデバイスは、シリコンを半導体材料として用いたパワーデバイスと比較してドリフト領域の厚さを約1/10にすることができる。具体的には、SiC基板を用いた縦型パワーデバイスにおいては、ドリフト層の厚さを、1200V耐圧クラスの場合に15μm程度、耐圧600V耐圧クラスの場合に10μm以下程度とすることができる。
 また、SiCやGaNは、シリコンよりもバンドギャップが広く、例えばIGBTを構成した場合にビルトイン電位が大きく、600V耐圧クラスや1200V耐圧クラスのデバイスを作製する際の半導体材料として適用される他に、MOSFETやJ-FET(Junction-Field Effect Transistor)を作製する際の半導体材料として適用され始めている。
 しかしながら、MOSFETやJ-FETは、逆方向電圧が印加されたときに電圧を維持するpn接合が設けられていないため、逆耐圧を得ることができない。このため、MOSFETやJ-FETを逆阻止型デバイスとするために、ドレイン電極とドリフト層との接合をショットキー接合にする必要がある。この場合、デバイスの全体の厚さがドリフト層の厚さ程度となることから、製造が極めて困難になるという問題がある。
 つまり、SiC基板を用いて低損失な逆阻止型MOSFETや逆阻止型IGBTを作製するためには、SiC基板の厚さを数10μm程度にすることが望ましい。この場合、SiCからなるウェハを薄板化した後に、薄板化したウェハ単体に対して各製造工程が順に行われることとなるため、ウェハに割れや欠けが生じる虞がある。これにより、逆阻止型デバイスの良品率が低下する虞がある。
 この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、低損失な半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的とする。また、歩留まりの高い半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体ウェハのおもて面におもて面素子構造を形成する工程と、前記半導体ウェハの、前記おもて面素子構造が形成されたおもて面に支持基板を貼り合わせる工程と、前記半導体ウェハに、裏面側から溝を形成する工程と、前記溝の側壁および前記半導体ウェハの裏面に電極膜を成膜し、当該半導体ウェハと当該電極膜とによるショットキー接合を形成する工程と、前記半導体ウェハから前記支持基板を剥離する工程と、を含むことを特徴とする。
 この発明によれば、半導体ウェハに割れや欠けを生じさせることなく、溝の側壁および半導体ウェハの裏面にショットキー接合を形成することができる。また、薄板化された半導体ウェハをチップ状に切断した状態で、この半導体チップの側面および裏面にショットキー接合を形成することができる。
 また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体ウェハのおもて面におもて面素子構造を形成する工程と、前記半導体ウェハの、前記おもて面素子構造が形成されたおもて面に支持基板を貼り合わせる工程と、前記半導体ウェハに、裏面側から溝を形成する工程と、前記溝の側壁に第2導電型不純物を注入する工程と、前記溝の側壁に注入された第2導電型不純物を活性化し、当該溝の側壁の表面層に第2導電型の第1の半導体領域を形成する工程と、前記半導体ウェハの裏面に電極膜を成膜し、当該半導体ウェハと当該電極膜とによるショットキー接合を形成する工程と、前記半導体ウェハから前記支持基板を剥離する工程と、を含むことを特徴とする。
 この発明によれば、半導体ウェハに割れや欠けを生じさせることなく、溝の側壁および半導体ウェハの裏面にショットキー接合を形成することができる。また、薄板化された半導体ウェハをチップ状に切断した状態で、このチップの裏面にショットキー接合を形成することができる。
 また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体ウェハに前記溝を形成した後、前記半導体ウェハの裏面に選択的に第2導電型不純物を注入する工程と、前記半導体ウェハの裏面に注入された第2導電型不純物を活性化し、当該半導体ウェハの裏面の表面層に選択的に第2導電型の第2の半導体領域を形成する工程と、をさらに含むことを特徴とする。
 この発明によれば、半導体ウェハの裏面に選択的に形成された第2導電型の半導体領域によって、漏れ電流を低減することができる。
 また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記おもて面素子構造は、電界効果トランジスタのおもて面素子構造であり、前記電極膜は、ドレイン電極であることを特徴とする。
 この発明によれば、逆阻止型MOSFETを形成することができる。
 また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体ウェハのおもて面におもて面素子構造を形成する工程と、前記半導体ウェハの、前記おもて面素子構造が形成されたおもて面に支持基板を貼り合わせる工程と、前記半導体ウェハに、裏面側から溝を形成する工程と、前記半導体ウェハの裏面に第2導電型不純物を注入する工程と、前記半導体ウェハの裏面に注入された第2導電型不純物を活性化し、当該半導体ウェハの裏面の表面層に第2導電型の第3の半導体領域を形成する工程と、前記溝の側壁に第2導電型不純物を注入する工程と、前記溝の側壁に注入された第2導電型不純物を活性化し、当該溝の側壁の表面層に第2導電型の第1の半導体領域を形成する工程と、前記溝の側壁および前記半導体ウェハの裏面に電極膜を成膜し、前記第1の半導体領域および前記第3の半導体領域と当該電極膜とによるショットキー接合を形成する工程と、前記半導体ウェハから前記支持基板を剥離する工程と、を含むことを特徴とする。
 この発明によれば、半導体ウェハに割れや欠けを生じさせることなく、溝の側壁および半導体ウェハの裏面に電極膜を形成することができる。また、薄板化された半導体ウェハをチップ状に切断した状態で、このチップの側面および裏面に電極膜を形成することができる。
 また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体ウェハの裏面に第2導電型不純物を注入するとともに、前記溝の側壁に第2導電型不純物を注入した後、前記半導体ウェハの裏面および前記溝の側壁に注入された第2導電型不純物を活性化することを特徴とする。
 また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記おもて面素子構造は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのおもて面素子構造であり、前記電極膜は、コレクタ電極であることを特徴とする。
 この発明によれば、逆阻止型IGBTを形成することができる。
 また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記溝は、前記半導体ウェハを貫通し前記支持基板に達することを特徴とする。
 この発明によれば、逆阻止型MOSFETや逆阻止型IGBTを形成する工程中に、半導体ウェハをチップ状に切断することができる。
 また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記溝の幅は、前記半導体ウェハの裏面から当該半導体ウェハの深さ方向に向かって徐々に狭くなることを特徴とする。
 この発明によれば、チップ側面に容易に電極膜を形成することができる。
 また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体ウェハは、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体材料からなることを特徴とする。
 この発明によれば、オン電圧が低い逆阻止型MOSFETおよび逆阻止型IGBTを形成することができる。高速スイッチングが可能な逆阻止型MOSFETおよび逆阻止型IGBTを形成することができる。
 また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体ウェハは、炭化珪素からなることを特徴とする。
 この発明によれば、オン電圧が低い逆阻止型MOSFETおよび逆阻止型IGBTを形成することができる。高速スイッチングが可能な逆阻止型MOSFETおよび逆阻止型IGBTを形成することができる。
 また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体材料からなる半導体基板と、前記半導体基板のおもて面側に設けられた電界効果トランジスタのおもて面素子構造と、前記半導体基板の側面および裏面に接するドレイン電極と、を備え、前記半導体基板と前記ドレイン電極によるショットキー接合が形成されていることを特徴とする。
 この発明によれば、ビルトイン電位の小さい逆阻止型MOSFETを提供することができる。また、オン電圧が低い逆阻止型MOSFETを提供することができる。高速スイッチングが可能な逆阻止型MOSFETを提供することができる。
 また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体材料からなる第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板のおもて面側に設けられた電界効果トランジスタのおもて面素子構造と、前記半導体基板の側面の表面層に設けられた第2導電型の半導体領域と、前記半導体基板の裏面に接するドレイン電極と、を備え、前記半導体基板と前記ドレイン電極によるショットキー接合が形成されていることを特徴とする。
 この発明によれば、ビルトイン電位の小さい逆阻止型MOSFETを提供することができる。また、オン電圧が低い逆阻止型MOSFETを提供することができる。高速スイッチングが可能な逆阻止型MOSFETを提供することができる。
 また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板の裏面の表面層に選択的に設けられ、かつ前記ドレイン電極に接する第2導電型の半導体領域をさらに備えることを特徴とする。
 この発明によれば、漏れ電流を低減した逆阻止型MOSFETを構成することができる。
 また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板は、テーパー状の側面を有することを特徴とする。
 この発明によれば、安定した良品率を示す逆耐圧型MOSFETを構成することができる。
 以上、上述した発明によれば、薄板化されたSiCウェハに、低損失で、安定した良品率を示す逆阻止型MOSFETおよび逆阻止型IGBTを形成することができる。また、支持基板を用いることで、SiCウェハのおもて面におもて面素子構造を形成した後に、SiCウェハに割れや欠けを生じさせることなく、SiCウェハを研削および研磨して薄板化することができる。
 本発明にかかる半導体装置の製造方法および半導体装置によれば、低損失な半導体装置を提供することができるという効果を奏する。また、歩留まりを向上することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を示す断面図である。 図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図4は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図5は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図6は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図7は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図8は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図9は、実施の形態2にかかる半導体装置を示す断面図である。 図10は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図11は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図12は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図13は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図14は、実施の形態3にかかる半導体装置を示す断面図である。 図15は、実施の形態4にかかる半導体装置を示す断面図である。 図16は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図17は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図18は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図19は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図20は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図21は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図22は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図23は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図24は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図25は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図26は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における半導体ウェハの割れ率を示す特性図である。 図27は、本発明にかかる半導体装置の電気的特性を示す特性図である。 図28は、本発明にかかる半導体装置の電気的特性を示す特性図である。 図29は、従来のマトリックスコンバータを示す等価回路図である。 図30は、従来のマトリックスコンバータを示す等価回路図である。 図31は、従来のシリコンでの逆阻止型IGBTの製造方法について示す断面図である。 図32は、従来のシリコンでの逆阻止型IGBTの製造方法について示す断面図である。 図33は、従来のシリコンでの逆阻止型IGBTの製造方法について示す断面図である。 図34は、従来のシリコンでの逆阻止型IGBTの製造方法について示す断面図である。 図35は、従来のシリコンでの逆阻止型IGBTの製造方法について示す断面図である。 図36は、従来のシリコンでの逆阻止型IGBTの製造方法の別の一例について示す断面図である。 図37は、従来のシリコンでの逆阻止型IGBTの製造方法の別の一例について示す断面図である。 図38は、従来のシリコンでの逆阻止型IGBTの製造方法の別の一例について示す断面図である。 図39は、従来のシリコンでの逆阻止型IGBTの製造方法の別の一例について示す断面図である。 図40は、従来の逆阻止型IGBTの製造途中における要部について示す断面図である。 図41は、従来の逆阻止型IGBTを示す断面図である。 図42は、従来の逆阻止型IGBTを示す断面図である。
 以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法および半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
 図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を示す断面図である。図1に示す半導体装置は、逆耐圧型MOSFETである。図1に示す逆耐圧型MOSFETにおいて、ドリフト層となるn型基板1のおもて面側には、pベース領域2、n+ソース領域3、n-コンタクト領域4、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6および層間絶縁膜7などからなるMOSゲート構造が設けられている。
 n型基板1は、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体材料からなる。シリコンよりもバンドギャップが広い半導体材料とは、例えば、シリコンカーバイト(SiC)やガリウムナイトライド(GaN)である。
 逆耐圧型MOSFET完成後の最終的なn型基板1の厚さ、つまりドリフト層の厚さt1は、1200V耐圧クラスの場合、例えば15μm程度であるのが好ましい。その理由は、高速スイッチング特性を向上することができるからである。また、ドリフト層の厚さt1は、600V耐圧クラスの場合、例えば10μm程度であってもよい。
 n型基板1は、例えばエピタキシャルウェハからチップ状に切断された個片である。n型基板1の側面8は、テーパー状となっている。具体的には、n型基板1の側面8は、ドレイン側(n型基板1の裏面側)からソース側(n型基板1のおもて面側)に向かってn型基板1の幅が徐々に広くなるような斜度で傾いている。
 n型基板1の裏面からテーパー状の側面8にかけて、n型基板1の裏面および側面8の全面に接するドレイン電極9が設けられている。n型基板1の裏面および側面8において、n型基板1とドレイン電極9とによるショットキー接合が形成されている。n型基板1とドレイン電極9とによるショットキー接合を形成することにより、図1に示す逆耐圧型MOSFETは、逆方向電圧が印加されたときに電圧を維持する。
 次に、図1に示す逆耐圧型MOSFETの製造方法について説明する。図2~8は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。ここでは、1200V耐圧クラスの逆耐圧型MOSFETを、SiCウェハ11を用いて作製する場合について説明する。図2~8では、SiCウェハ11のおもて面を上にして図示するが、SiCウェハ11の主面の向きは各処理に合わせて適宜変更されているものとする(以下、図10~12,16~23においても同様)。
 まず、例えばn型のSiCウェハ11を準備する。SiCウェハ11の厚さt0は、例えば400μmであってもよい。次に、図2に示すように、SiCウェハ11のおもて面側に、pベース領域2、n+ソース領域3およびゲート電極6などからなる逆耐圧型MOSFETのMOSゲート構造(おもて面素子構造:図1参照)12を形成する。MOSゲート構造12は、チップとなる領域のチップのおもて面側に形成される。SiCウェハ11上の、チップとなる領域は、例えば格子状に設けられたスクライブラインの間に島状に設けられている。
 次に、図3に示すように、SiCウェハ11のおもて面に、接着層13を介して例えばガラスからなる支持基板14を貼り付ける。具体的には、SiCウェハ11のおもて面上に、スピンコーターを用いて、接着層13となる接着材を塗布する。そして、接着層13となる接着材上に支持基板14を載せて、真空雰囲気で加圧しながらSiCウェハ11のおもて面側に支持基板14を貼り合わせる。これにより、SiCウェハ11と支持基板14とが接着層13を介して貼り合わされる。
 接着層13および支持基板14は、後のドレイン電極9を形成するためのアニール処理に対する耐熱性を有するのが好ましい。具体的には、接着層13および支持基板14は、例えば、400℃程度の耐熱性を有するのが好ましい。接着層13の厚さは、例えば、MOSゲート構造12を覆う程度の厚さとするのがよい。
 支持基板14の直径は、SiCウェハ11よりも若干大きいのが好ましい。具体的には、支持基板14の直径は、SiCウェハ11の上端部を覆う程度にスピンコートした接着材を流動させることができる大きさであるのが好ましい。より具体的には、例えば、SiCウェハ11の直径が150mmの場合、支持基板14の直径は、150.5mm程度であるのが好ましい。これにより、SiCウェハ11の端部を保護するように接着層13を形成することができる。
 また、例えばSiCウェハ11にワックスを塗布し100℃程度に加熱して支持基板14を貼り合わせた場合、SiCウェハ11が支持基板14に対して傾いた状態で貼り合わされてしまう可能性が高い(不図示)。しかし、上述したようにSiCウェハ11を支持基板14に貼り合わせることで、支持基板14に対して傾いた状態とならずにSiCウェハ11を貼り合わせることができる。
 次に、支持基板14を貼り合わせた状態のSiCウェハ11の裏面(MOSゲート構造12が形成された面に対して反対側の面)側を、SiCウェハ11の厚さが例えば18μm程度になるまで研削(グラインド)する。次に、SiCウェハ11の裏面側から例えば3μm程度研磨(CMP,ポリシング等)して、SiCウェハ11の裏面の平坦化および微細な研削痕の除去(ストレスリリース)を行う。これにより、SiCウェハ11の最終的な厚さt1を、例えば15μm程度に薄板化する。
 次に、図4に示すように、フォトリソグラフィによって、SiCウェハ11の裏面に、レジストマスク15を形成する。レジストマスク15は、SiCウェハ11から切断されるチップの側面(図1のn型基板1の側面8)をテーパー状に形成するためのエッチングに用いるエッチング用マスクであり、SiCウェハ11に形成される溝の形成領域が開口されている。
 次に、図5に示すように、レジストマスク15をマスクとしてドライエッチングを行い、レジストマスク15の開口部に露出するSiCウェハ11を除去して、SiCウェハ11にほぼV字状の溝(以下、V溝とする)16を形成する。SiCウェハ11のおもて面とV溝16の側壁とのなす角度は、例えば40°以上80°以下であってもよく、好ましくは例えば55°程度であるのがよい。
 このとき、SiCウェハ11が個々のチップ17に切断された状態となるように、SiCウェハ11を貫通し接着層13に達するV溝16を形成するのが好ましい。これにより、ダイシング工程を行わずにSiCウェハ11をチップ状にすることができる。V溝16を形成する方法は、SiCウェハ11を貫通する程度に溝を形成することができればよく、ドライエッチングやウエットエッチングなどを用いることができる。ここで、切断された各チップ17は、図1に示すn型基板1となる。
 次に、図6に示すように、レジストマスク15を除去する。次に、図7に示すように、V溝16の側壁およびチップ17の裏面(MOSゲート構造12が形成された面に対して反対側の面)に電極膜18を成膜し、チップ17からなるドリフト層と電極膜18とによるショットキー接合を形成する。電極膜18は、例えばニッケル(Ni)、プラチナ(Pt)、チタン(Ti)、金(Au)等を積層した積層膜であってもよい。電極膜18は、図1に示す逆耐圧型MOSFETのドレイン電極9である。
 次に、チップ17の裏面への電極膜18の密着性を良好にするために、接着層13の耐熱性温度よりも低い温度で電極膜18をアニールする。具体的には、チップ17に例えば300℃程度の炉アニールを行ってもよいし、チップ17の裏面側をレーザーアニールし、チップ17の裏面側の温度を300℃程度に上昇させてもよい。
 次に、図8に示すように、チップ17状に切断されたSiCウェハの裏面側にテープ19を貼り付けた後に、各チップ17から支持基板14を剥離する。このとき、接着層13を加熱して接着層13の付着力を弱めた後に支持基板14を剥離する(加熱剥離)。また、支持基板14と接着層13との界面をレーザー照射により焼き切った後に支持基板14を剥離してもよい(レーザー照射剥離)。これにより、すべてのチップ17がテープ19のみに支持された状態となる。
 次に、例えばテープ19を両手で引き伸ばして拡張させるなどによって、テープ19からチップ17を剥離する。これにより、図1に示す逆耐圧型MOSFETが形成されたチップ17が完成する。テープ19として、加熱することで付着力が無くなる発泡剥離タイプのテープを用いてもよい。テープ19として発泡剥離タイプのテープを用いることで、テープ19からチップ17を剥離しやすくなる。
 上述したSiCウェハ11への支持基板14の貼り合わせは、SiCウェハ11のC(炭素)面側に行ってもよいし、Si面側に行ってもよい。また、600V耐圧クラスの逆耐圧型MOSFETを作製する場合には、SiCウェハ11の最終的な厚さt1は、例えば、10μm程度であってもよい。
 以上、説明したように、実施の形態1によれば、SiCからなるn型基板1のおもて面にMOSFETのおもて面素子構造を形成し、n型基板1の側面および裏面に、n型基板1とドレイン電極9とによるショットキー接合を形成する。これにより、逆阻止型MOSFETを形成することができる。また、SiCはシリコンと比べてバンドギャップが広く、破壊電界強度が高いため、Siウェハを用いる場合に比べて、オン電圧が低く、高速スイッチングが可能な逆阻止型MOSFETを作製することができる。また、ビルトイン電位の小さい逆阻止型MOSFETを提供することができる。これにより、低損失な逆阻止型MOSFETを形成することができる。
 また、支持基板14を貼り合わせた状態で薄板化された半導体ウェハ11の裏面に、V溝16を形成した後に、ドレイン電極9となる電極膜18を形成する。このため、半導体ウェハ11を薄板化した後に、V溝16の側壁および半導体ウェハ11の裏面に電極膜18を形成したとしても、半導体ウェハに割れや欠けを生じさせることはない。これにより、歩留まりを向上することができ、安定した良品率を示す逆阻止型MOSFETを作製することができる。
 また、V溝16は、半導体ウェハ11を貫通して接着層13に達するように形成される。これにより、逆阻止型MOSFETを形成する工程中に、半導体ウェハを個々のチップに切断することができる。また、薄板化された半導体ウェハを個々のチップに切断した状態で、このチップの側面および裏面にショットキー接合を形成することができる。
 また、V溝16を形成してチップ側面をテーパー状にすることで、半導体ウェハ11の裏面に垂直な側壁を有するトレンチを形成する場合に比べて、チップ側面に容易に電極膜18を形成することができる。これにより、安定した良品率を示す逆耐圧型MOSFETを作製することができる。
(実施の形態2)
 図9は、実施の形態2にかかる半導体装置を示す断面図である。図9に示す半導体装置は、逆耐圧型MOSFETである。実施の形態2にかかる逆耐圧型MOSFETは、実施の形態1にかかる逆耐圧型MOSFETにおいて、n型基板1の側面8にp-型半導体領域が設けられている。また、n型基板1の裏面に選択的にp-型半導体領域が設けられている。
 図9に示す逆耐圧型MOSFETにおいて、ドリフト層となるn型基板1のおもて面側には、実施の形態1にかかる逆耐圧型MOSFET(図1)と同様にMOSゲート構造が設けられている。n型基板1のおもて面側の端部には、p-型半導体領域(以下、FLR:フィールドリミッティングリングとする)21が設けられている。
 n型基板1の側面8は、実施の形態1にかかる逆耐圧型MOSFETと同様にテーパー状をなしている。n型基板1の側面8の表面層には、ドリフト層とn型基板1の側面とを分離するp-型半導体領域(以下、分離層とする、第1の半導体領域)22が設けられている。分離層22は、FLR21に接する。n型基板1の裏面には、p-型半導体領域(以下、p拡散領域とする、第2の半導体領域)23が選択的に設けられている。
 n型基板1の裏面からテーパー状の側面8にかけて、n型基板1の裏面および側面8の全面に接するドレイン電極24が設けられている。ドレイン電極24は、分離層22およびp拡散領域23に接する。実施の形態2にかかる逆耐圧型MOSFETのそれ以外の構成は、実施の形態1にかかる逆耐圧型MOSFETと同様である。
 次に、図9に示す逆耐圧型MOSFETの製造方法について説明する。図10~13は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。ここでは、1200V耐圧クラスの逆耐圧型MOSFETを、SiCウェハを用いて作製する場合について説明する。
 まず、図2~5に示すように、実施の形態1と同様に、MOSゲート構造12を形成する工程から、V溝16を形成する工程まで行う。具体的には、SiCウェハ11のおもて面側にMOSゲート構造12を形成した後(図2)、接着層13を介して支持基板14を貼り合わせる(図3)。次に、SiCウェハ11を薄板化した後、SiCウェハ11裏面にV溝16の形成領域が開口するレジストマスク15を形成する(図4)。レジストマスク15をマスクとしてエッチングを行い、V溝16を形成することにより、SiCウェハ11を個々のチップ17に切断する(図5)。
 ここで、実施の形態2においては、SiCウェハのおもて面側にMOSゲート構造12を形成する際に、MOSゲート構造12とともにFLR21(図9参照、図10~13においては不図示)を形成する。FLR21は、MOSゲート構造12を構成するp-型領域と同様の工程で形成してもよいし、MOSゲート構造12を構成する各領域とは別の工程で形成してもよい。
 次に、図10に示すように、フォトリソグラフィによって、レジストマスク15を再度パターニングし、レジストマスク15に、チップ17の裏面に形成されるp拡散領域23(図9参照)の形成領域が開口する開口部を形成する。
 次に、図11に示すように、レジストマスク15をマスクとして、チップ17の裏面側にp型不純物イオン(例えば、アルミニウムイオン:Al+)をイオン注入31する。このとき、例えばチップ17の裏面に対して斜め方向からイオン注入31を行うのが好ましい。また、イオン注入31は、接着層13の耐熱温度よりも低い300℃~380℃でチップ17を加熱しながら実施するのが好ましい。
 次に、図12に示すように、レジストマスク15を除去した後、レーザーアニールによって、V溝16の側壁およびチップ17の裏面に注入したp型不純物を活性化する。レーザーアニールは、レーザー光のSiC基板への吸収を高めるために、YAG3ω(=355nm)、XeF(=351nm)またはXeCl(=308nm)等の波長で行うのが好ましい。これにより、V溝16の側壁およびチップ17の裏面に、p-型半導体領域32(図9に示す分離層22およびp拡散領域23)が形成される。このとき、チップ17の裏面に形成されるp-型半導体領域32(p拡散領域23)は、イオン注入31で用いたレジストマスク15のパターンで形成される。
 次に、逆耐圧型MOSFETのドレイン電極24(図9参照)となる電極膜を形成する前処理として、フッ酸によってV溝16の側壁およびチップ17の裏面を洗浄する(不図示)。次に、図12に示すように、V溝16の側壁およびチップ17の裏面に、例えばTi、Au等を積層してなる電極膜33を成膜する。その後、電極膜33の密着性を良好にする電極アニール工程から以降の工程を実施の形態1と同様に行い、図13に示すように、テープ19からチップ17を剥離することにより、図9に示す逆耐圧型MOSFETが形成されたチップ17が完成する。
 以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、半導体ウェハ11の裏面に選択的に形成されたp拡散領域23によって、逆阻止型MOSFETの漏れ電流を低減することができる。
(実施の形態3)
 図14は、実施の形態3にかかる半導体装置を示す断面図である。図14に示す半導体装置は、逆耐圧型MOSFETである。図14に示す逆耐圧型MOSFETは、実施の形態2にかかる逆耐圧型MOSFETにおいて、n型基板1の側面8にのみp-型半導体領域が設けられている。つまり、実施の形態3に示す逆耐圧型MOSFETには、n型基板1の裏面にp拡散領域が設けられていない。
 図14に示す逆耐圧型MOSFETにおいて、n型基板1の側面8は、実施の形態1にかかる逆耐圧型MOSFETと同様にテーパー状をなしている。n型基板1の側面8には、FLR21に接するp-型の分離層22が設けられている。
 n型基板1の裏面からテーパー状の側面8にかけて、n型基板1の裏面および側面8の全面に接するドレイン電極41が設けられている。ドレイン電極41は、分離層22に接する。また、n型基板1の裏面において、n型基板1とドレイン電極41とによるショットキー接合が形成されている。実施の形態3にかかる逆耐圧型MOSFETのそれ以外の構成は、実施の形態2にかかる逆耐圧型MOSFETと同様である。
 次に、図14に示す逆耐圧型MOSFETの製造方法について説明する。図14に示す逆耐圧型MOSFETを作製するには、実施の形態2にかかる逆耐圧型MOSFETにおいて、V溝16の側壁の表面層にのみp-型半導体領域32を形成する。具体的には、実施の形態3においては、実施の形態2の、チップ17の裏面にp-型半導体領域32を形成するためのレジストマスク15の2回目のパターニング(図10参照)工程を行わずに、V溝16の側壁にのみイオン注入31およびレーザーアニールを行う。実施の形態3にかかる逆耐圧型MOSFETのそれ以外の製造方法は、実施の形態2にかかる逆耐圧型MOSFETの製造方法と同様である。
 以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3においては、V溝16の側壁にのみレーザーアニールを行うため、アニール温度を高めに設定し、V溝16の側壁に注入されたp型不純物を十分に活性化させることができる。
(実施の形態4)
 図15は、実施の形態4にかかる半導体装置を示す断面図である。図15に示す半導体装置は、逆耐圧型IGBTである。図15に示す逆耐圧型IGBTにおいて、ドリフト層となるn型基板51のおもて面側には、pベース領域52、n+エミッタ領域53、n-コンタクト領域54、ゲート絶縁膜55、ゲート電極56および層間絶縁膜57などからなるMOSゲート構造が設けられている。また、n型基板51のおもて面側の端部には、p-型のFLR58が設けられている。
 n型基板51の側面59は、実施の形態1にかかる逆耐圧型MOSFETと同様にテーパー状となっている。具体的には、n型基板51の側面59は、コレクタ側(n型基板51の裏面側)からエミッタ側(n型基板51のおもて面側)に向かってn型基板51の幅が徐々に広くなるような斜度で傾いている。
 n型基板51の側面59の表面層には、p-型の分離層60が設けられている。分離層60は、FLR58に接する。n型基板51の裏面には、p-型のコレクタ領域(第3の半導体領域)61が設けられている。コレクタ領域61は、分離層60に接する。つまり、FLR58、分離層60およびコレクタ領域61は連結されている。
 n型基板51の裏面からテーパー状の側面59にかけて、コレクタ電極62が設けられている。つまり、コレクタ電極62は、分離層60およびコレクタ領域61に接する。n型基板51の裏面および側面59において、分離層60およびコレクタ領域61からなるp型領域とコレクタ電極62とによるショットキー接合が形成されている。n型基板51の側面59に分離層60が形成されていることにより、図15に示す逆耐圧型IGBTは逆方向電圧が印加されたときに電圧を維持する。n型基板51のそれ以外の構成は、実施の形態1にかかる逆耐圧型MOSFETのn型基板1と同様である。
 次に、図15に示す逆耐圧型IGBTの製造方法について説明する。図16~23は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。まず、図16~20に示すように、逆耐圧型IGBTのMOSゲート構造72を形成する工程から、V溝76を形成した後にV溝76の形成に用いたレジストマスク75を除去する工程までを、実施の形態1と同様に行う。
 具体的には、SiCウェハ71のおもて面側に逆耐圧型IGBTのMOSゲート構造72を形成する(図16)。次に、接着層73を介して支持基板74を貼り合わせる(図17)。次に、SiCウェハ71を薄板化し、SiCウェハ71裏面にV溝76の形成領域が開口するレジストマスク75を形成する(図18)。次に、レジストマスク75をマスクとしてエッチングを行い、V溝76を形成することにより、SiCウェハ71を個々のチップ77に切断する(図19)。次に、レジストマスク75を除去する(図20)。ここで、接着層73および支持基板74の構成は、実施の形態1にかかる逆耐圧型MOSFETを形成する際に用いた接着層および支持基板と同様である。
 ここで、実施の形態4においては、SiCウェハ71のおもて面側にMOSゲート構造72を形成する際に、MOSゲート構造72とともにFLR58(図15参照、図16~23においては不図示)を形成する。FLR58は、MOSゲート構造72を構成するp-型領域と同様の工程で形成してもよいし、MOSゲート構造72を構成する各領域とは別の工程で形成してもよい。
 その後、図21に示すように、チップ77の裏面側にp型不純物イオン(例えば、アルミニウムイオン:Al+)をイオン注入78する。このとき、例えばチップ77の裏面に対して斜め方向からイオン注入78を行うのが好ましい。また、イオン注入78は、接着層73の耐熱温度よりも低い300℃~380℃でチップ77を加熱しながら実施するのが好ましい。
 次に、レーザーアニールによって、イオン注入78を行ったV溝76の側壁およびチップ77の裏面に注入されたp型不純物を活性化する。レーザーアニールは、レーザー光のSiC基板への吸収を高めるために、YAG3ω(=355nm)、XeF(=351nm)またはXeCl(=308nm)等の波長で行うのが好ましい。これにより、V溝76の側壁およびチップ77の裏面全体に、p-型半導体領域79(図15に示す分離層60およびコレクタ領域61)が形成される。SiCでの不純物の活性化には、1000℃以上の温度を必要とするが、レーザーアニールを用いると局所的に1000℃以上の加熱が行え、かつ活性化するp-型半導体領域79が数μmの深さでもあるので充分に活性化ができる。
 次に、逆耐圧型IGBTのコレクタ電極62(図15参照)となる電極膜を形成する前処理として、フッ酸によってV溝76の側壁およびチップ77の裏面を洗浄する(不図示)。次に、図22に示すように、V溝76の側壁およびチップ77の裏面に、例えばTi、Au等を積層してなる電極膜80を成膜する。その後、電極膜80の密着性を良好にする電極アニール工程から以降の工程を実施の形態1と同様に行い、図23に示すように、テープ81からチップ77を剥離することにより、図15に示す逆耐圧型IGBTが形成されたチップ77が完成する。
 以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1にかかる逆阻止型MOSFETと同様の効果を有する逆阻止型IGBTを作製することができる。
(実施の形態5)
 図24,25は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。図24,25を参照して、実施の形態4にかかる逆耐圧型IGBTの製造方法の別の一例について示す。実施の形態5においては、実施の形態4においてチップ77の側面および裏面に同時に行っていたイオン注入78およびアニールを(図21参照)、チップ77の側面の表面層に分離層を形成するためのイオン注入およびアニールと、チップ77の裏面にコレクタ領域を形成するためのイオン注入およびアニールとに分けて行ってもよい。
 実施の形態5においては、図16~20に示すように、実施の形態4と同様に、逆耐圧型IGBTのMOSゲート構造72を形成する工程から、V溝76を形成した後にV溝76形成に用いたレジストマスク75を除去する工程までを行う。
 次に、図24に示すように、チップ77の裏面側にp型不純物イオン(例えば、アルミニウムイオン:Al+)をイオン注入91して、チップ77の裏面全体にp-型半導体領域92(図15に示すコレクタ領域61)を形成する。このとき、例えばチップ77の裏面に対して垂直にイオン注入91を行う。次に、チップ77の裏面にレーザーアニールを行い、実施の形態4と同様に、チップ77の裏面に注入したp型不純物を活性化する。これにより、チップ77の裏面の表面層に、p-型半導体領域92が形成される。
 次に、図25に示すように、チップ77の裏面にp-型半導体領域92を覆うレジストマスク93を形成する。これにより、レジストマスク93の開口部に、V溝76の側壁が露出する。次に、チップ77の裏面側にp型不純物イオン(例えば、アルミニウムイオン:Al+)をイオン注入94する。このとき、例えばチップ77の裏面に対して斜め方向からイオン注入94を行う。
 次に、実施の形態4と同様に、レーザーアニールによって、V溝76の側壁に注入したp型不純物を活性化する。これにより、V溝76の側壁の表面層に、p-型半導体領域95(図15に示す分離層60)が形成される。その後、逆耐圧型IGBTのコレクタ電極62(図15参照)となる電極膜を形成する前処理から以降の工程を実施の形態4と同様に行い、図15に示す逆耐圧型IGBTが形成されたチップ77が完成する。
 イオン注入91,94の注入条件は、実施の形態4におけるイオン注入78(図21参照)であってもよい。また、イオン注入91,94の注入条件は、それぞれ異なっていてもよい。
 上述した工程では、p-型半導体領域92を形成した後にp-型半導体領域95を形成しているが、p-型半導体領域95を形成した後にp-型半導体領域92を形成してもよい。
 以上、説明したように、実施の形態5によれば、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
(実施例1)
 次に、本発明にかかる半導体装置を作製する際のSiCウェハの割れ率を検証した。図26は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における半導体ウェハの割れ率を示す特性図である。まず、SiCウェハを用いて、実施の形態1,2,4に従い、それぞれ逆阻止型半導体装置を作製した(以下、第1~3の試料とする)。
 つまり、第1の試料として、チップ側面側および裏面側にドレイン電極に接するp-型半導体領域を備えていない逆阻止型MOSFETを作製した(図1参照)。第2の試料として、チップ側面側にドレイン電極に接するp-型半導体領域を備え、かつチップ裏面側にドレイン電極に接するp-型半導体領域を選択的に備える逆阻止型MOSFETを作製した(図9参照)。第3の試料として、チップ側面側およびチップ裏面側にコレクタ電極に接するp-型半導体領域を備える逆阻止型IGBTを作製した(図15参照)。
 比較として、支持基板を用いずに、薄板化したSiCウェハに逆阻止型MOSFETまたは逆阻止型IGBTを作製した(以下、比較例とする)。つまり、SiCウェハに支持基板を貼り合わせずに、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を行い、比較例を作製した。第1~3の試料および比較例において、1200V耐圧クラスとし、ドリフト層の厚さt1を15μmとした。そして、上述した第1~3の試料および比較例を作製する際のSiCウェハの割れ率を算出した。
 図26に示すように、第1~3の試料においては、SiCウェハの割れ率が10%以下(図26の実線201が割れ率10%ラインを示す)と良好であった。一方、比較例では、SiCウェハの割れ率が100%であった。これにより、本発明のように支持基板を用いることによって、ドリフト層を15μmまで薄くした場合でも、SiCウェハの割れ率を低くすることができ、歩留まりを向上することができることがわかった。
(実施例2)
 次に、本発明にかかる半導体装置の逆バイアス時の電気的特性について検証した。図27,28は、本発明にかかる半導体装置の電気的特性を示す特性図である。図27には、逆バイアス印加時の測定結果を示す。図28には、順バイアス印加時の測定結果を示す。まず、実施例1と同様に、第1~3の試料を作製した。そして、第1,2の試料において、逆バイアス電圧印加時のドレイン-ソース間電圧を測定した。第3の試料において、逆バイアス電圧印加時のコレクタ-エミッタ間電圧を測定した。図27,28において、第1~3の試料の測定電圧を電圧Vceと示す。
 図27に示す結果より、第1,2の試料の逆バイアス印加時の電圧、つまり逆耐圧は、第3の試料と同程度とすることができることがわかった。これにより、実施の形態1~3に従ってMOSFETを作成することで、逆バイアス印加時の漏れ電流を低減することができ、逆阻止型IGBTと同程度の逆阻止型MOSFETを作製することができることがわかった。
 また、図28に示す結果より、第1,2の試料のビルトイン電位Vbi202は0.8Vであり、第3の試料のビルトイン電位Vbi203は2.5Vであった。これにより、実施の形態1~3に従ってMOSFETを作製することで、逆阻止型IGBTよりもビルトイン電位の低い逆阻止型MOSFETを作製することができることがわかった。
 上述した各実施の形態では、ドレイン(コレクタ)側からソース(エミッタ)側に向かって幅が広くなるテーパー状の側面を有する半導体チップに逆阻止型半導体装置を形成しているが、ソース(エミッタ)側からドレイン(コレクタ)側に向かって幅が広くなるテーパー状の側面を有する半導体チップを用いてもよい。また、半導体ウェハの裏面からチップ側面となる部分を露出するための溝を形成する際に、半導体ウェハの主面に垂直な側壁を有する溝を形成してもよい。また、SiCウェハの裏面側をエッチングすることによってSiCウェハの薄板化を行ってもよい。また、半導体ウェハを貫通し接着層に達するV溝を形成しているが、半導体ウェハを貫通しない深さでV溝を形成してもよい。例えば、チップ側面に電極膜を形成する領域が露出する程度の深さでV溝を形成してもよい。この場合、テープから各チップを剥離する前に、例えば半導体ウェハをダイシングしてチップ状に切断する。
 以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法および半導体装置は、マトリックスコンバータなどの直接リンク形変換回路などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
 12 MOSゲート構造
 13 接着層
 14 支持基板
 16 V溝
 17 チップ
 18 電極膜

Claims (15)

  1.  半導体ウェハのおもて面におもて面素子構造を形成する工程と、
     前記半導体ウェハの、前記おもて面素子構造が形成されたおもて面に支持基板を貼り合わせる工程と、
     前記半導体ウェハに、裏面側から溝を形成する工程と、
     前記溝の側壁および前記半導体ウェハの裏面に電極膜を成膜し、当該半導体ウェハと当該電極膜とによるショットキー接合を形成する工程と、
     前記半導体ウェハから前記支持基板を剥離する工程と、
     を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2.  第1導電型の半導体ウェハのおもて面におもて面素子構造を形成する工程と、
     前記半導体ウェハの、前記おもて面素子構造が形成されたおもて面に支持基板を貼り合わせる工程と、
     前記半導体ウェハに、裏面側から溝を形成する工程と、
     前記溝の側壁に第2導電型不純物を注入する工程と、
     前記溝の側壁に注入された第2導電型不純物を活性化し、当該溝の側壁の表面層に第2導電型の第1の半導体領域を形成する工程と、
     前記半導体ウェハの裏面に電極膜を成膜し、当該半導体ウェハと当該電極膜とによるショットキー接合を形成する工程と、
     前記半導体ウェハから前記支持基板を剥離する工程と、
     を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3.  前記半導体ウェハに前記溝を形成した後、前記半導体ウェハの裏面に選択的に第2導電型不純物を注入する工程と、
     前記半導体ウェハの裏面に注入された第2導電型不純物を活性化し、当該半導体ウェハの裏面の表面層に選択的に第2導電型の第2の半導体領域を形成する工程と、
     をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4.  前記おもて面素子構造は、電界効果トランジスタのおもて面素子構造であり、
     前記電極膜は、ドレイン電極であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5.  第1導電型の半導体ウェハのおもて面におもて面素子構造を形成する工程と、
     前記半導体ウェハの、前記おもて面素子構造が形成されたおもて面に支持基板を貼り合わせる工程と、
     前記半導体ウェハに、裏面側から溝を形成する工程と、
     前記半導体ウェハの裏面に第2導電型不純物を注入する工程と、
     前記半導体ウェハの裏面に注入された第2導電型不純物を活性化し、当該半導体ウェハの裏面の表面層に第2導電型の第3の半導体領域を形成する工程と、
     前記溝の側壁に第2導電型不純物を注入する工程と、
     前記溝の側壁に注入された第2導電型不純物を活性化し、当該溝の側壁の表面層に第2導電型の第1の半導体領域を形成する工程と、
     前記溝の側壁および前記半導体ウェハの裏面に電極膜を成膜し、前記第1の半導体領域および前記第3の半導体領域と当該電極膜とによるショットキー接合を形成する工程と、
     前記半導体ウェハから前記支持基板を剥離する工程と、
     を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6.  前記半導体ウェハの裏面に第2導電型不純物を注入するとともに、前記溝の側壁に第2導電型不純物を注入した後、前記半導体ウェハの裏面および前記溝の側壁に注入された第2導電型不純物を活性化することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7.  前記おもて面素子構造は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのおもて面素子構造であり、
     前記電極膜は、コレクタ電極であることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
  8.  前記溝は、前記半導体ウェハを貫通し前記支持基板に達することを特徴とする請求項1、2、5に記載の半導体装置の製造方法。
  9.  前記溝の幅は、前記半導体ウェハの裏面から当該半導体ウェハの深さ方向に向かって徐々に狭くなることを特徴とする請求項1、2、5に記載の半導体装置の製造方法。
  10.  前記半導体ウェハは、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体材料からなることを特徴とする請求項1、2、5に記載の半導体装置の製造方法。
  11.  前記半導体ウェハは、炭化珪素からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12.  シリコンよりもバンドギャップが広い半導体材料からなる半導体基板と、
     前記半導体基板のおもて面側に設けられた電界効果トランジスタのおもて面素子構造と、
     前記半導体基板の側面および裏面に接するドレイン電極と、
     を備え、
     前記半導体基板と前記ドレイン電極によるショットキー接合が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13.  シリコンよりもバンドギャップが広い半導体材料からなる第1導電型の半導体基板と、
     前記半導体基板のおもて面側に設けられた電界効果トランジスタのおもて面素子構造と、
     前記半導体基板の側面の表面層に設けられた第2導電型の半導体領域と、
     前記半導体基板の裏面に接するドレイン電極と、
     を備え、
     前記半導体基板と前記ドレイン電極によるショットキー接合が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  14.  前記半導体基板の裏面の表面層に選択的に設けられ、かつ前記ドレイン電極に接する第2導電型の半導体領域をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15.  前記半導体基板は、テーパー状の側面を有することを特徴とする請求項12~14のいずれか一つに記載の半導体装置。
PCT/JP2011/070908 2011-03-14 2011-09-13 半導体装置の製造方法および半導体装置 WO2012124190A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/005,256 US8999768B2 (en) 2011-03-14 2011-09-13 Semiconductor device manufacturing method
JP2013504506A JP5655931B2 (ja) 2011-03-14 2011-09-13 半導体装置の製造方法
US14/641,244 US9905684B2 (en) 2011-03-14 2015-03-06 Semiconductor device having schottky junction between substrate and drain electrode

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-055945 2011-03-14
JP2011055945 2011-03-14

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/005,256 A-371-Of-International US8999768B2 (en) 2011-03-14 2011-09-13 Semiconductor device manufacturing method
US14/641,244 Division US9905684B2 (en) 2011-03-14 2015-03-06 Semiconductor device having schottky junction between substrate and drain electrode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012124190A1 true WO2012124190A1 (ja) 2012-09-20

Family

ID=46830291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/070908 WO2012124190A1 (ja) 2011-03-14 2011-09-13 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8999768B2 (ja)
JP (1) JP5655931B2 (ja)
WO (1) WO2012124190A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082361A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素mos型半導体装置の製造方法
WO2015087622A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016046288A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 新日鐵住金株式会社 金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ及び半導体デバイス
JP2017103406A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
WO2017099122A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ローム株式会社 半導体装置
WO2018034127A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ローム株式会社 半導体装置
WO2018034250A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019207949A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
JP7399834B2 (ja) 2020-09-18 2023-12-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2994422B1 (en) 2013-03-15 2019-04-24 Nanoco Technologies Ltd Proceing cu2xsnq4 nanoparticles
EP3182463A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-21 ABB Technology AG Reverse blocking power semiconductor device
US11532551B2 (en) * 2018-12-24 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package with chamfered semiconductor device
CA3135000A1 (en) 2019-05-01 2020-11-05 Bard Access Systems, Inc. Puncturing devices, puncturing systems including the puncturing devices, and methods thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299624A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003218354A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004327708A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006303410A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009123914A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 逆耐圧を有するスイッチング用半導体装置
WO2009139417A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904609A (en) 1988-05-06 1990-02-27 General Electric Company Method of making symmetrical blocking high voltage breakdown semiconductor device
DE19811297B4 (de) * 1997-03-17 2009-03-19 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki MOS-Halbleitervorrichtung mit hoher Durchbruchspannung
JP3760688B2 (ja) 1999-08-26 2006-03-29 富士電機ホールディングス株式会社 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP4696337B2 (ja) 1999-10-15 2011-06-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP4788028B2 (ja) 2000-08-28 2011-10-05 富士電機株式会社 逆阻止型igbtを逆並列に接続した双方向igbt
US7132321B2 (en) * 2002-10-24 2006-11-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Vertical conducting power semiconductor devices implemented by deep etch
JP4747260B2 (ja) 2003-04-16 2011-08-17 富士電機株式会社 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法
US7535056B2 (en) * 2004-03-11 2009-05-19 Yokogawa Electric Corporation Semiconductor device having a low concentration layer formed outside a drift layer
US7776672B2 (en) 2004-08-19 2010-08-17 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4982948B2 (ja) 2004-08-19 2012-07-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4091595B2 (ja) * 2004-12-09 2008-05-28 株式会社東芝 半導体装置
DE102007001108B4 (de) * 2007-01-04 2012-03-22 Infineon Technologies Ag Diode und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2010206002A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fuji Electric Systems Co Ltd pチャネル型炭化珪素MOSFET
JP5195816B2 (ja) * 2010-05-17 2013-05-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013172059A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299624A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003218354A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004327708A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006303410A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009123914A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 逆耐圧を有するスイッチング用半導体装置
WO2009139417A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082361A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素mos型半導体装置の製造方法
WO2015087622A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015115394A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US9646834B2 (en) 2013-12-10 2017-05-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2016046288A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 新日鐵住金株式会社 金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ及び半導体デバイス
JP2017103406A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
WO2017099122A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ローム株式会社 半導体装置
JP7286715B2 (ja) 2015-12-11 2023-06-05 ローム株式会社 半導体装置、半導体パッケージおよび電源装置
JP2021158388A (ja) * 2015-12-11 2021-10-07 ローム株式会社 半導体装置、半導体パッケージおよび電源装置
CN108463885A (zh) * 2015-12-11 2018-08-28 罗姆股份有限公司 半导体装置
JPWO2017099122A1 (ja) * 2015-12-11 2018-09-27 ローム株式会社 半導体装置
US10832922B2 (en) 2015-12-11 2020-11-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10366905B2 (en) 2015-12-11 2019-07-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2018034127A1 (ja) * 2016-08-19 2019-06-13 ローム株式会社 半導体装置
JPWO2018034250A1 (ja) * 2016-08-19 2019-07-11 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20190039217A (ko) * 2016-08-19 2019-04-10 로무 가부시키가이샤 반도체 장치
KR102185158B1 (ko) * 2016-08-19 2020-12-01 로무 가부시키가이샤 반도체 장치
US10892319B2 (en) 2016-08-19 2021-01-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10923562B2 (en) 2016-08-19 2021-02-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing semicondcutor device
WO2018034250A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7018394B2 (ja) 2016-08-19 2022-02-10 ローム株式会社 半導体装置
JP7048497B2 (ja) 2016-08-19 2022-04-05 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018034127A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ローム株式会社 半導体装置
JP2019207949A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
JP7135443B2 (ja) 2018-05-29 2022-09-13 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
JP7399834B2 (ja) 2020-09-18 2023-12-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9905684B2 (en) 2018-02-27
JP5655931B2 (ja) 2015-01-21
US20140001487A1 (en) 2014-01-02
US20150179784A1 (en) 2015-06-25
JPWO2012124190A1 (ja) 2014-07-17
US8999768B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5614451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4982948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5679073B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5807724B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5560538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017034255A (ja) 半導体デバイスの形成方法および半導体デバイス
JP2009130266A (ja) 半導体基板および半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2003318399A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5735077B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI331367B (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2009295628A (ja) 半導体装置の製造方法
US10559664B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device by removing a bulk layer to expose an epitaxial-growth layer and by removing portions of a supporting-substrate to expose portions of the epitaxial-growth layer
JP6654189B2 (ja) 薄い半導体ウェハを備える半導体デバイスの製造方法
JP6455514B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5636751B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2020035801A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5648379B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5301091B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4834309B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101490350B1 (ko) 전력용 반도체 장치 및 제조방법
JP5382098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5857575B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4554898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004014748A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11861119

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013504506

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14005256

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11861119

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1