JP5614451B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5614451B2
JP5614451B2 JP2012528551A JP2012528551A JP5614451B2 JP 5614451 B2 JP5614451 B2 JP 5614451B2 JP 2012528551 A JP2012528551 A JP 2012528551A JP 2012528551 A JP2012528551 A JP 2012528551A JP 5614451 B2 JP5614451 B2 JP 5614451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
main surface
region
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012528551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012020498A1 (ja
Inventor
ルー ホンフェイ
ルー ホンフェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2012020498A1 publication Critical patent/JPWO2012020498A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614451B2 publication Critical patent/JP5614451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
高耐圧を有するディスクリート半導体(Discrete Semiconductor)は、電力変換装置において重要な役割を担っている。ディスクリート半導体として、例えば、絶縁ゲートバイポーラートランジスタ(IGBT)や、絶縁ゲート型電解効果トランジスタ(MOSFET)などが公知である。特に、IGBTは、導電度変調によりオン電圧が低くなる特性を有するため、より高電圧での電力変換を要する場合に適用されている。
近年、IGBTのコレクタ領域とドリフト領域からなるpn接合に、逆バイアス印加時に高い耐圧(以下、逆耐圧とする)を実現させる終端構造を設けた逆阻止型IGBT(RB−IGBT:Reverse Blocking IGBT)が開発され、例えばAC(交流)/AC直接変換装置に適用され始めている。
図26は、従来の逆阻止型IGBTを示す断面図である。図26に示す逆阻止型IGBTは、n-ドリフト領域となるn-型のウェハ101に、IGBTの素子構造が形成された活性領域100と、活性領域100を囲む耐圧構造部110が設けられている。活性領域100には、ウェハ101の第1主面に、pベース領域やn+エミッタ領域、ゲート電極、エミッタ電極などからなる例えばプレーナゲート型IGBTのおもて面素子構造が形成されている。ウェハ101の第2主面の全面に、pコレクタ領域102が設けられている。コレクタ電極103は、pコレクタ領域102に接する。
耐圧構造部110には、ウェハ101の第1主面に、複数のp型領域111と、p型領域111に接する複数の導電膜112が設けられている。ウェハ101の外周端部120には、ウェハ101の第1主面からドリフト領域を貫通し、pコレクタ領域102に接するp型の分離領域(以下、シリコン貫通分離領域:Through Silicon 分離領域とする)121が設けられている。分離領域121は、耐圧構造部110を囲む。耐圧構造部110および外周端部120(終端構造)は、活性領域100を囲む。
上述した逆阻止型IGBTの分離領域121は、例えば次のように形成される。まず、ウェハ101の第1主面から、p型不純物を注入する。そして、長時間の熱処理により、注入したp型不純物をウェハ101の第2主面側に深く拡散させる。これにより、p型不純物が拡散されてなる分離領域121が形成される。ついで、ウェハ101の第2主面側からウェハ101を研削し、分離領域121を露出する。これにより、ウェハ101の第1主面から第2主面に貫通する分離領域121が形成される。
逆阻止型IGBTの分離領域の形成方法として、次のような方法が提案されている。n-型シリコン基板は、互いに対向する底面及び上面を有する。n-型シリコン基板の底面内には、p型不純物の拡散によって、高濃度のp型不純物拡散層が全面的に形成される。また、n-型シリコン基板の上面内には、p型不純物の拡散によって、p型分離領域が部分的に形成される。p型分離領域は、p型不純物拡散層の上面に達する底面を有する(例えば、下記特許文献1参照。)。
図27は、従来の逆阻止型IGBTの別の一例を示す断面図である。図27に示す逆阻止型IGBTでは、p型の分離領域130は、ウェハ101の第1主面からpコレクタ領域102に達するトレンチの側壁に沿って設けられ、pコレクタ領域102と連結している。トレンチは、ウェハ101の活性領域100および耐圧構造部110を囲む。トレンチの内部には充填物131が埋め込まれている。
このようなトレンチ構造の分離領域を形成する方法として、第1主面及び前記第1主面に対向する第2主面とを有する第1導電型の半導体基板の前記第2主面側に第2導電型の第1不純物領域を形成する工程と、異方性エッチングによって前記半導体基板の周辺領域に前記第1主面から前記第1不純物領域に達するようにトレンチを形成する工程と、イオン注入によってトレンチ側壁より第2導電型の不純物を前記半導体基板内に導入して第2不純物領域を形成する工程を順次行う方法が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
図28は、従来の逆阻止型IGBTの別の一例を示す断面図である。図28に示す逆阻止型IGBTでは、ウェハ101には、活性領域100および耐圧構造部110が設けられている。ウェハ101の外周端部120の第1主面には、分離領域122が設けられている。また、ウェハ101の外周端部120には、第2主面から分離領域122を貫通して第1主面に達する凹部123が設けられている。
凹部123の側壁は、ウェハ101の第2主面に対して例えば54.7°の角度をなす。つまり、ウェハ101の外周端部120は、活性領域100側に比べて薄くなっている。ウェハ101の第2主面および凹部123の側壁には、pコレクタ領域102およびp型領域124が設けられている。分離領域122は、p型領域124を介してpコレクタ領域102と連結している。
図28に示す逆阻止型IGBTは、例えば次に示すように作製される。まず、ウェハ101の(100)面を第1主面とし、ウェハ101の第1主面に、分離領域122、逆阻止型IGBTのおもて面素子構造および耐圧構造を形成する。ついで、ウェハ101の第2主面から、ウェハ101を所定の厚さまで薄くする。
ついで、フォトリソグラフィにより、ウェハ101の第2主面から分離領域122に達する凹部123を形成する。例えば湿式エッチングによって凹部123を形成することで、凹部123の側壁は、ウェハ101の第2主面に対して例えば54.7°の角度を成す。ついで、凹部123を形成するためのレジストマスクを除去する。ついで、イオン注入およびレーザーアニーリングにより、ウェハ101の第2主面および凹部123の側壁に、pコレクタ領域102およびp型領域124を形成する。
このように活性領域側に比べて外周端部が薄い半導体ウェハに分離領域を形成する方法として、次のような方法が提案されている。半導体チップを構成する表面構造を形成した薄い半導体ウェハの表面を両面粘着テープで支持基板に貼り付ける。ついで、薄い半導体ウェハの裏面からスクライブラインとなるトレンチを湿式異方性エッチングで結晶面を出して形成する。ついで、結晶面が露出したトレンチの側面に逆耐圧を維持する分離層を裏面拡散層であるpコレクタ領域と同時にイオン注入と低温アニールまたはレーザーアニールで形成する(例えば、下記特許文献3,非特許文献1参照。)。
また、IGBTのコレクタ領域を形成する方法として、2枚のウェハを直接接合するSDB(Silicon Direct Bonding)によりコレクタ領域を形成する方法が提案されている(例えば、下記非特許文献2参照。)。
図29〜図31は、従来のIGBTの製造過程を示す断面図である。IGBTのコレクタ領域をSDBにより形成する方法について、図29〜図31を参照して説明する。まず、n-型の第1ウェハ201およびp+型の第2ウェハ204を用意し、それぞれの表面を鏡面研磨する。ついで、図29に示すように、リン(P)などをイオン注入して熱活性化処理を行うことにより、第1ウェハ201の第1主面に、第1ウェハ201より低い抵抗率を有するn+領域202を形成する。ついで、図30に示すように、ボロン(B)などをイオン注入して熱活性化処理を行うことにより、n+領域202の表面層にp+領域203を形成する。
ついで、図31に示すように、第1ウェハ201のp+領域203側の主面と第2ウェハ204の第1主面を、親水化させて室温で直接貼り合せる。つまり、ウェハ同士を貼り合せて形成される界面200は、p+領域203と第2ウェハ204との境界面となる。ついで、第1ウェハ201および第2ウェハ204を貼り合せてなるウェハを、窒素雰囲気中において1000℃以上の温度でアニールすることにより、ウェハ同士の結合強度を高くする。ついで、第1ウェハ201の第2主面を所望の厚さとなるまで研削して薄くする。これにより、第1ウェハ201および第2ウェハ204を貼り合せてなるウェハに、p+領域203および第2ウェハ204からなるコレクタ領域が形成される。
また、別の方法として、次のような方法が提案されている。上述した図29〜図31に示す方法において、第1ウェハ201の第1主面側にp+領域203を形成せずに、第1ウェハ201のn+領域202の表面と第2ウェハ204の第1主面とを貼り合せる。つまり、ウェハを貼り合せてなる界面は、n+領域202と第2ウェハ204との境界面となる。ついで、第1ウェハ201を第2主面側から薄板化することにより、p+型の第2ウェハ204のみからなるコレクタ領域を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。特許文献4には、n+領域202の形成条件について開示されている。また、上述した図29〜図31に示す方法において、n+領域202およびp+領域203の形成条件について開示されている。
また、別の方法として、次のような方法が提案されている。図32は、従来のウェハを貼り合せて形成された半導体装置を示す断面図である。第1主面に半導体装置のおもて面構造212,213が形成され、かつ第2主面側から薄板化された2枚のウェハ211,214の第2主面同士を直接接合して半導体装置を形成する方法が提案されている。つまり、ウェハ同士を貼り合せて形成される界面210は、第1ウェハ211と第2ウェハ214との境界面となる(例えば、下記特許文献5参照。)。
また、ウェハを貼り合せる一般的な方法として、ウェハ同士を、互いの表面の「Si−OH−」に吸着されるH2Oを介して一体する方法や、ウェハの表面に付着している面密度の高い「−F」を「−OH」に置換した後、ウェハを絶縁層が形成されたウェハと結合させる方法、SOI基板の絶縁層と活性層となるn-半導体層との間に、n-半導体層よりも抵抗率の低いn+半導体層を設けることによって、金属汚染に対するゲッタリング効果を得る方法が提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。
特開2004−165619号公報 特開2005−093972号公報 特開2006−303410号公報 米国特許第5541122号明細書 米国特許第6194290号明細書 特許第4232645号公報の段落[0016]〜[0018]
カズオ・シモヤマ(K.Shimoyama)、外5名、"ア ニュー アイソレイション テクニック フォア リバース ブロッキング IGBT ウェズ イオン インプランテイション アンド レーザー アニーリング トゥ テーパード チップ エッジ サイドウォールズ(A New Isolation Technique for Reverse Blocking IGBT with Ion Implantation and Laser Annealing to Tapered Chip Edge Sidewalls)"、(イタリア)、パワー半導体デバイス国際シンポジウム2006(ISPSD’06:Proceedings of the 18th International Symposium on Power Semiconductor Devices & IC’s 2006)、2006年6月4日−8日、p.29−32 アキオ・ナカガワ(A.Nakagawa),外4名、"1800Vバイポーラ−モード MOSFETs:ア ファースト アプリケーション ウェハー ダイレクト ボンディング(SDB) テクニーク トゥ パワー デバイス(1800V Bipolar−Mode MOSFETs:A First Application Wafer Direct Bonding(SDB) Technique to Power Device)"、(米国)、国際電子デバイス会議(IEDM:1986 International Electron Devices Meeting)、1986年、第32巻、p.122−125
しかしながら、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、従来の分離領域の形成方法では、次のような問題が生じることが新たに判明した。図26に示す逆阻止型IGBTでは、ウェハ101の第1主面から第2主面に達する分離領域121を形成するために、長時間の熱拡散処理を行う必要がある。分離領域121を例えば100μm程度の拡散深さで形成する場合に、酸素雰囲気下において1200℃以上の温度で熱処理を行うと、拡散時間は100時間台となってしまう。
拡散時間が長くなると、シリコン(Si)結晶格子の原子間に、その熱処理温度での固溶度まで酸素(O)原子が侵入し、ウェハ内にシリコン(Si)−酸素(O)系の結晶欠陥となる酸素析出物が析出する。このため、逆阻止型IGBTの作製にFZウェハを用いる場合、FZウェハの物性上の利点が低下してしまう。
また、その後、冷却過程において、ウェハの温度が300℃〜500℃となったとき、ウェハ内の結晶欠陥はドナーとして振る舞い、ドリフト領域の不純物濃度が変動してしまう。このような問題は、高耐圧化を図った素子ほど顕著に現れる。それは、高耐圧化を図るほどドリフト領域が厚くなり、分離領域を形成するための拡散時間が増大するからである。これにより、耐圧不良や漏れ電流増大によって、逆阻止型IGBTの性能や信頼性が低下し、歩留まりが著しく低くなる虞が生じてしまう。
また、図26に示す逆阻止型IGBTでは、分離領域を形成する際の拡散時間が長いため、拡散工程で生じる金属汚染物を十分にゲッタリングする必要がある。拡散工程で生じる金属汚染物をゲッタリングする方法として、例えばウェハの裏面に、研磨により微小なキズを形成したり、Poly−Si Buffered Seal(PBS)を形成したり、高濃度拡散層を形成する方法が公知である。しかし、高耐圧化を図るほど、ゲッタリング層の能力をさらに高める必要があり、その分、ウェハコストが高くなってしまう。
また、図27に示す逆阻止型IGBTでは、素子の高耐圧化を図るにつれて、分離領域となるトレンチが深くなりアスペクト比が大きくなる。このため、トレンチ側壁にイオン注入を行う際に、イオン注入の入射角度によって余分にドーパントを注入する必要が生じたり(以下、ドーズロスとする)、イオン注入するトレンチ側壁に対向するトレンチ側壁によりイオン注入が遮られたりするため、所望の箇所に制御性よくイオン注入を行うことは難しい。また、トレンチ形成後に、素子構造形成に用いるレジストや薬液残渣による不良をトレンチ内に発生させないために、トレンチ内に半導体膜や絶縁膜などをボイドなく充填させる必要がある。しかしながら、この場合においても、トレンチのアスペクト比が大きいため、トレンチ内部を半導体膜や絶縁膜で充填することは難しくなっている。
また、図28に示す逆阻止型IGBTでは、一般的に、バルクMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)プロセスにおける溝を形成する技術を用いて、ウェハ101に凹部123を形成する。しかしながら、凹部123の側壁に電気的に活性な領域(p型領域124)を形成する場合、バルクMEMSプロセスによる処理では、従来の半導体プロセスに比べて、ファセット結合部分の形状や、凹部を形成する際のエッチングレート等のプロセス制御性が劣ってしまう。凹部を形成するためのプロセスは良品率を律速するため、バルクMEMSプロセスによって、逆阻止型IGBTを作成する場合、凹部を形成するためのプロセス制御が劣るため、良品率が低下してしまう。
また、図28に示す逆阻止型IGBTでは、凹部123の側壁とウェハ101の主面とのなす角度が54.7°前後となっている。このため、凹部123の側壁にp型領域124を形成するイオン注入は、ウェハの主面にほぼ垂直な面に斜めの方向からイオン注入を行う場合に比べて(例えば、図27参照)、イオン注入の入射角度によるドーズロスは少なくなる。しかし、ウェハの主面に垂直な方向からイオン注入を行う場合に比べて、2倍程度のドーズ量を必要とする(下記特許文献3参照)。また、ファセット結合の角部に行うイオン注入では、凹部123の側壁に行うイオン注入に比べてさらに多量のドーズ量を必要とする。
図28に示す逆阻止型IGBTにおいて、pコレクタ領域102およびp型領域124を形成するイオン注入を行った後に、レーザー照射によって活性化させる場合、凹部123の側壁にはウェハ主面に対して斜めの方向からレーザーが照射されるため、凹部123の側壁における活性化率が低くなってしまう。凹部123の側壁において所望の活性化率を得るためには、ウェハ主面に垂直にイオン注入を行う場合に比べて、数倍以上のドーズ量が必要になる。その場合、イオン注入が長時間になってしまったり、pコレクタ領域102が必要以上に高い不純物濃度になってしまったりするため、逆阻止型IGBTの各電気的特性のバランスが悪くなってしまう。
また、特許文献4,5や非特許文献2(図28、A5参照)のようにSDBにより逆阻止型IGBTの分離領域を形成する場合、例えばウェハ同士を貼り合せて形成される界面が、ドリフト領域内に形成されてしまう。この場合、ウェハ同士を貼り合せて形成される界面が電流経路を横切るため、この界面でのトラップ準位帯によるポテンシャルバリアにより、素子のオン電圧が大きくなってしまうという問題が生じる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ウェハの第1主面から第2主面に達する拡散領域を短い拡散時間で形成することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、高い耐圧を有する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、コストを低減することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の第1ウェハの第1主面の表面層に、第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第1領域形成工程を行う。ついで、前記第1領域形成工程の後、前記第1ウェハの第1主面と、第1導電型の第2ウェハの第1主面とを貼り合せる貼り合せ工程を行う。ついで、前記第2ウェハの第2主面の表面層に、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハの深さ方向に、前記第1半導体領域と重なるように、第2導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第2領域形成工程を行う。ついで、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を拡散させて、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域をひとつづきの領域にする拡散工程を行う。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、さらに、前記拡散工程の後、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハを、前記第1ウェハの第2主面側から除去して薄板化し、前記第2ウェハを露出する薄板化工程を行うことを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、さらに、前記拡散工程と前記薄板化工程との間に、前記第2ウェハの前記第2主面に、絶縁ゲートバイポーラートランジスタのおもて面素子構造を形成する素子構造形成工程を行うことを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記素子構造形成工程では、金属配線層を形成する前のおもて面素子構造のみを形成してもよい。そして、前記薄板化工程では、前記金属配線層を形成する前のおもて面素子構造の表面を保護膜で覆った後、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハを薄板化することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記素子構造形成工程と前記薄板化工程との間に、軽イオン照射と熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記素子構造形成工程と前記薄板化工程との間に、軽イオン照射と300℃以上400℃以下の温度で、30分以上90分以下の熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、さらに、前記薄板化工程の後に、前記第2ウェハの第1主面に、前記第1半導体領域に接する第2導電型の第3半導体領域を形成する第3領域形成工程を行うことを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3領域形成工程の後に、軽イオン照射と熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3領域形成工程の後に、軽イオン照射と300℃以上400℃以下の温度で、30分以上90分以下の熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3領域形成工程では、前記第2ウェハの第1主面に第2導電型不純物をイオン注入した後、1000℃以下の温度で熱処理を行い、前記第3半導体領域を形成することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3領域形成工程では、前記第2ウェハの第1主面に第2導電型不純物をイオン注入した後、前記第2ウェハの第1主面に、照射エネルギー密度が1.0×10-3J/cm2以上2.0×10-3J/cm2以下で、かつ1.1eVより大きいフォトンエネルギーを有するレーザーを照射し、前記第3半導体領域を形成することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記貼り合せ工程では、前記第1ウェハの第1主面および前記第2ウェハの第1主面のシリコン結合の終端をヒドロキシル基に置き換えた後、前記第1ウェハの第1主面と前記第2ウェハの第1主面とを貼り合せることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記貼り合せ工程では、前記第1ウェハの第1主面と前記第2ウェハの第1主面とを貼り合せた後、不活性ガス雰囲気下において900℃以上1200℃以下の温度で、30分以上120分以下の熱処理を行い、前記第1ウェハの第1主面と前記第2ウェハの第1主面を、ウェハ表面のシリコン同士の単結合により結合することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、さらに、前記貼り合せ工程と前記第2領域形成工程との間に、前記第2ウェハを第2主面側から薄板化する工程を行うことを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1ウェハとして、チョクラルスキー法によって作成されたシリコンウェハを用いることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2ウェハとして、浮遊帯法によって作成されたシリコンウェハを用いることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の第1ウェハの第1主面の表面層に、第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第1領域形成工程を行う。ついで、前記第1領域形成工程の後、前記第1ウェハの第1主面の表面に、第1導電型のエピタキシャル層を成長させるエピタキシャル工程を行う。ついで、前記第1ウェハの前記エピタキシャル層側の面と、第1導電型の第2ウェハの第1主面とを貼り合せる貼り合せ工程を行う。ついで、前記第1ウェハの第2主面の表面層に、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハの深さ方向に、前記第1半導体領域と重なるように、第2導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第2領域形成工程を行う。ついで、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を拡散させて、前記第1半導体領域を前記第2ウェハに達する領域にし、かつ前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とをひとつづきの領域にする拡散工程を行う。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、さらに、前記拡散工程の後、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハを、前記第2ウェハの第2主面側から除去して薄板化し、前記エピタキシャル層を露出する薄板化工程を行うことを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、さらに、前記拡散工程と前記薄板化工程との間に、前記第2ウェハの前記第2主面に、絶縁ゲートバイポーラートランジスタのおもて面素子構造を形成する素子構造形成工程を行うことを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記素子構造形成工程では、金属配線層を形成する前のおもて面素子構造のみを形成してもよい。そして、前記薄板化工程では、前記金属配線層を形成する前のおもて面素子構造の表面を保護膜で覆った後、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハを薄板化することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記素子構造形成工程と前記薄板化工程との間に、軽イオン照射と熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記素子構造形成工程と前記薄板化工程との間に、軽イオン照射と300℃以上400℃以下の温度で、30分以上90分以下の熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記薄板化工程の後に、前記第2ウェハの第1主面に、前記第1半導体領域に接する第2導電型の第3半導体領域を形成する第3領域形成工程をさらに含むことを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3領域形成工程の後に、軽イオン照射と熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3領域形成工程の後に、軽イオン照射と300℃以上400℃以下の温度で、30分以上90分以下の熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3領域形成工程では、前記第2ウェハの第1主面に第2導電型不純物をイオン注入した後、1000℃以下の温度で熱処理を行い、前記第3半導体領域を形成することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3領域形成工程では、前記第2ウェハの第1主面に第2導電型不純物をイオン注入した後、前記第2ウェハの第1主面に、照射エネルギー密度が1.0×10-3J/cm2以上2.0×10-3J/cm2以下で、かつ1.1eVより大きいフォトンエネルギーを有するレーザーを照射し、前記第3半導体領域を形成することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記貼り合せ工程では、前記エピタキシャル層の表面および前記第2ウェハの第1主面のシリコン結合の終端をヒドロキシル基に置き換えた後、前記エピタキシャル層の表面と前記第2ウェハの第1主面とを貼り合せることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記貼り合せ工程では、前記エピタキシャル層の表面と前記第2ウェハの第1主面とを貼り合せた後、不活性ガス雰囲気下において900℃以上1200℃以下の温度で、30分以上120分以下の熱処理を行い、前記エピタキシャル層の表面と前記第2ウェハの第1主面とを、ウェハ表面のシリコン同士の単結合により結合することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記貼り合せ工程と前記第2領域形成工程との間に、前記第1ウェハを第2主面側から薄板化することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記薄板化工程では、前記エピタキシャル層の厚さが、完成後の素子のドリフト領域の厚さの1/3になるまで、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハを薄板化することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1ウェハとして、浮遊帯法によって作成されたシリコンウェハを用いることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2ウェハとして、チョクラルスキー法によって作成されたシリコンウェハを用いることを特徴とする。
上述した発明によれば、第1ウェハと第2ウェハとを貼り合せたウェハ(以下、複合ウェハとする)内に互いに離れて形成された第2導電型の第1半導体領域および第2導電型の第2半導体領域を拡散させて、素子完成後のドリフト領域の第1主面側から第2主面側に貫通するひとつづきの第2導電型の拡散領域(シリコン貫通分離領域を)を形成する。このため、第1半導体領域および第2半導体領域をそれぞれ素子完成後のドリフト領域の厚さの半分程度まで拡散させるだけでよい。これにより、シリコン貫通分離領域を形成する際に要する拡散時間を、従来よりも短くすることができる。
また、シリコン貫通分離領域を形成する際に要する拡散時間を短くすることができるため、素子のドリフト領域を厚くしたとしても、シリコン貫通分離領域の拡散時間が長いことに起因する酸素析出物や酸素のドナー化から、逆耐圧型IGBTに生じる耐圧不良や漏れ電流の増大などを抑制することができる。これにより、素子の高耐圧化を図ることができる。
また、第1,第2ウェハとして、CZウェハおよびFZウェハを用い、両ウェハを直接貼り合せることにより、シリコン貫通分離領域の熱拡散の工程において、CZウェハ内の酸素イントリンシックゲッタリング(IG:Intrinsic Gettering)センターが汚染となる金属イオンをゲッタリングすることができるため、逆阻止型IGBT製造工程のゲッタリング能力を向上することができる。このため、従来のように、FZウェハに特殊なゲッタリング層を形成する必要がなくなる。
また、上述した発明では、第1ウェハと第2ウェハの間にエピタキシャル層を設けることで、第1半導体領域および第2半導体領域を拡散させる際の拡散時間をさらに低減することができる。このため、シリコン貫通分離領域を形成する際に要する拡散時間をさらに短くすることができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、ウェハの第1主面から第2主面に達する拡散領域を短い拡散時間で形成することができるという効果を奏する。また、高い耐圧を有する半導体装置の製造方法を提供することができるという効果を奏する。コストを低減することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTを示す断面図である。 図2は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図3は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図4は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図5は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図6は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図7は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図8は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図9は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図10は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図11は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図12は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図13は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図14は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTを示す断面図である。 図15は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図16は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図17は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図18は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図19は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図20は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図21は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図22は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図23は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図24は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図25は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。 図26は、従来の逆阻止型IGBTを示す断面図である。 図27は、従来の逆阻止型IGBTの別の一例を示す断面図である。 図28は、従来の逆阻止型IGBTの別の一例を示す断面図である。 図29は、従来のIGBTの製造過程を示す断面図である。 図30は、従来のIGBTの製造過程を示す断面図である。 図31は、従来のIGBTの製造過程を示す断面図である。 図32は、従来のウェハを貼り合せて形成された半導体装置を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTを示す断面図である。図1に示す逆阻止型IGBTは、ドリフト領域となるn-型(第1導電型)のウェハ(第2ウェハ)1に、活性領域100と、活性領域100を囲む耐圧構造部110が設けられている。ウェハ1として、例えば浮遊帯(FZ:Floating Zone)法によって作成されたシリコンウェハ(以下、FZウェハとする)を用いるのが好ましい。ウェハ1の第1主面の全面には、p型(第2導電型)のpコレクタ領域2が設けられている。コレクタ電極3は、pコレクタ領域2に接する。
ウェハ1の第2主面には、活性領域100において、pベース領域4や、n+エミッタ領域5、ゲート電極6、エミッタ電極7などからなる例えばプレーナゲート型IGBTのおもて面素子構造が形成されている。耐圧構造部110には、フローティングのp型領域である複数のフィールドリミッティングリング11と、フィールドリミッティングリング11に接する複数の導電膜12が設けられている。ウェハ1の第2主面の、隣り合うフィールドリミッティングリング11に挟まれた領域の表面は、層間絶縁膜13で覆われている。
ウェハ1の外周端部120には、ウェハ1の第2主面からドリフト領域を貫通し、pコレクタ領域2に接するp型の分離領域(シリコン貫通分離領域:Through Silicon 分離領域)20が形成されている。シリコン貫通分離領域20は、p型の第1分離領域部(第1半導体領域)21およびp型の第2分離領域部(第2半導体領域)22から構成されている。
第1分離領域部21は、ウェハ1の第1主面の表面層に設けられている。また、第1分離領域部21は、ウェハ1の第1主面側でpコレクタ領域2に接し、かつウェハ1の第2主面側で第2分離領域部22に接する。第2分離領域部22は、ウェハ1の第2主面の表面層に設けられている。つまり、第1分離領域部21と第2分離領域部22はひとつづきのp型領域(シリコン貫通分離領域20)となっている。第1分離領域部21および第2分離領域部22の端部は重なりあっているのが好ましい。シリコン貫通分離領域20は、耐圧構造部110を囲む。耐圧構造部110および外周端部120(終端構造)は、活性領域100を囲む。
図2〜図13は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。まず、図2に示すように、第1主面および第2主面が鏡面研磨されたn型のウェハ(第1ウェハ)31を用意する。ウェハ31として、例えばチョクラルスキー(CZ:Czochralski)法によって作成されたシリコンウェハ(以下、CZウェハとする)を用いるのが好ましい。以下、実施の形態1において、第1ウェハをCZウェハ31とする。
ついで、CZウェハ31の第1主面の表面に、熱酸化膜32を成長させる。ついで、フォトリソグラフィにより、熱酸化膜32の表面に、アライメントマークを形成する領域が開口するレジストマスク33を形成する。ここで、アライメントマークは、例えばウェハ上に各領域を形成する際や、ウェハをダイシングする際の基準となるマークである。ついで、レジストマスク33をマスクとしてエッチングを行い、レジストマスク33の開口部に露出する熱酸化膜32を除去する。そして、レジストマスク33を除去する。ここで、エッチング方法として、湿式エッチングを用いてもよいし、乾式エッチングを用いてもよい(以下、熱酸化膜をエッチングする処理において同様)。
ついで、熱酸化膜32をマスクとしてエッチングを行い、熱酸化膜32の開口部に露出するCZウェハ31を除去する。これにより、図3に示すように、CZウェハ31の第1主面の表面層に、アライメントマーク51が形成される。ここで、エッチング方法として、化学乾式エッチング(CDE:Chemical Dry Etching)を用いてもよい(以下、ウェハをエッチングする処理において同様)。
ついで、フォトリソグラフィにより、熱酸化膜32の表面に、第1分離領域部(図1参照:第1半導体領域)を形成する領域が開口するレジストマスク34を形成する。ついで、レジストマスク34をマスクとして、CZウェハ31の第1主面に、例えばボロンをイオン注入する。このとき、イオン注入のドーズ量および加速エネルギーを、例えば5×1015cm-2および45keVとしてもよい。
これにより、レジストマスク34の開口部に露出するCZウェハ31の第1主面の表面層に、第1分離領域部となるp+型の第1不純物領域61が形成される(図4参照)。ここで、第1不純物領域61は、アライメントマーク51の位置に形成される。なお、図4においては、不純物領域およびアライメントマークを形成する過程を明確にするため、不純物領域およびアライメントマークを離れた位置に図示している(以下、図5〜13,15〜25においても同様)。
ついで、図4に示すように、レジストマスク34を除去し、CZウェハ31を洗浄する。ついで、CZウェハ31の第2主面に、アライメントマーク51の形成と同様の方法で、アライメントマーク51の位置に合せて、アライメントマーク52を形成する。つまり、アライメントマーク52は、CZウェハ31の第1主面に形成されたアライメントマーク51に対して、CZウェハ31を挟んで対称的な位置に形成される。ついで、アライメントマーク51,52を形成するためのマスクとして形成された熱酸化膜(不図示)を除去する。
ついで、図5に示すように、第1主面および第2主面が鏡面研磨されたn型のウェハ(第2ウェハ)1を用意する。ウェハ1は、完成後の逆阻止型IGBT(図1参照)において、n-ドリフト領域となるウェハである。ウェハ1として、例えば浮遊帯(FZ:Floating Zone)法によって作成されたシリコンウェハ(以下、FZウェハとする)を用いるのが好ましい。以下、実施の形態1において、第2ウェハをFZウェハ1とする。
ついで、例えばフッ酸(HF)等を用いて、CZウェハ31およびFZウェハ1を洗浄し、CZウェハ31およびFZウェハ1の表面に形成された自然酸化膜などを除去する。この処理により、CZウェハ31およびFZウェハ1の表面は疎水化される。つまり、CZウェハ31およびFZウェハ1の表面のシリコン結合の終端が、フッ素原子(−F)などに置き換えられ、ウェハ表面の疎水性が高くなる。
ついで、CZウェハ31およびFZウェハ1を純水(H2O)に浸し、CZウェハ31およびFZウェハ1の表面を親水化する。つまり、CZウェハ31およびFZウェハ1の表面のシリコン結合の終端のフッ素原子をヒドロキシル基(−OH)に置き換える。ついで、CZウェハ31の第1主面とFZウェハ1の第1主面とを貼り合せる。このとき、CZウェハ31の第1主面およびFZウェハ1の第1主面は親水化されヒドロキシル基で覆われている。このため、CZウェハ31とFZウェハ1との界面53において、CZウェハ31とFZウェハ1との間には、ウェハ表面が疎水化されたウェハ同士を貼り合せる場合に比べて強い引力が働く。これにより、CZウェハ31の第1主面とFZウェハ1の第1主面は密着する。
ついで、熱処理により、CZウェハ31の第1主面とFZウェハ1の第1主面とを、ウェハ表面のシリコン同士の単結合により貼り合せる。ここでは、例えば、窒素(N2)などの不活性ガス雰囲気下において900℃以上1200℃以下の温度で、30分以上120分以下の熱処理を行うのが好ましい。これにより、CZウェハ31の第1主面とFZウェハ1の第1主面は、それぞれの主面を覆うヒドロキシル基による引力に比べて強い分子間結合により結合される。
ついで、CZウェハ31とFZウェハ1とを貼り合せたウェハ(以下、複合ウェハとする)を洗浄し、熱処理炉内に混入する酸素(O2)によって複合ウェハの両面に形成された酸化膜を除去する。なお、以降の処理は、特に明示していない場合においても、複合ウェハに対して行われる処理である。
ついで、図6に示すように、CZウェハ31の第2主面の表面に、スクリーン酸化膜35およびレジスト膜36をこの順に積層する。ついで、例えば電子線(EB:Electron Beam)やプロトン等の軽イオンを照射し、300℃〜400℃の熱処理でライフタイム制御し、レジスト膜36を改質し硬化させる。ついで、レジスト膜36の表面に、バックグラインド(BG:Back Grinding)時にウェハを保護するテープ(以下、BGテープとする)37を貼り付ける。
ついで、FZウェハ1の第2主面側からFZウェハ1を研削し、複合ウェハのうち、FZウェハ1のみを薄板化する。ついで、FZウェハ1の第2主面を鏡面研磨する。ついで、CZウェハ31の第2主面のBGテープ37を剥離し、複合ウェハを洗浄する。ついで、エッチングにより、FZウェハ1の第2主面の表面層を、例えば5μm以上20μm以下の厚みで除去する。これにより、FZウェハ1の第2主面の表面層に生じた例えば研磨によるキズや欠陥などを除去することができる。ついで、CZウェハ31の第2主面のレジスト膜36を除去し、複合ウェハを洗浄する。
ついで、図7に示すように、FZウェハ1の第2主面に、熱酸化膜38を成長させる。ここで、熱酸化膜38の厚さは、例えば0.8μmであってもよい。ついで、フォトリソグラフィにより、熱酸化膜38の表面に、アライメントマークを形成する領域が開口するレジストマスク39を形成する。ついで、レジストマスク39をマスクとしてエッチングを行い、レジストマスク39の開口部に露出する熱酸化膜38を除去する。ここでは、例えば湿式エッチングを用いてもよい。そして、レジストマスク39を除去する。
ついで、図8に示すように、熱酸化膜38の開口部に露出するFZウェハ1の表面層に、アライメントマーク52の位置に合せて、アライメントマーク54を形成する。つまり、アライメントマーク54は、CZウェハ31の第2主面に形成されたアライメントマーク52に対して、CZウェハ31およびFZウェハ1を挟んで対称的な位置に形成される。ここでは、例えば化学乾式エッチングにより、FZウェハ1の表面層にアライメントマーク52の位置を転写する。ついで、複合ウェハを洗浄する。
ついで、FZウェハ1の第2主面およびCZウェハ31の第2主面の表面に、スクリーン酸化膜(不図示)を成長させる。ついで、第2分離領域部(図1参照:第2半導体領域)を形成する領域が開口するレジストマスク(不図示)を形成する。ついで、このレジストマスクをマスクとして、FZウェハ1の第2主面に、例えばボロンをイオン注入する。これにより、レジストマスクの開口部に露出するFZウェハ1の第2主面の表面層に、第2分離領域部となるp+型の第2不純物領域62が形成される。
第2不純物領域62は、FZウェハ1の第2主面の表面層の、CZウェハ31の第1主面に形成された第1不純物領域61に対応する位置に形成される。このため、第1不純物領域61および第2不純物領域62は、例えばダイシング後のチップの端部(外周端部)に、複合ウェハの深さ方向に重なるように形成される。つまり、第1不純物領域61および第2不純物領域62は、ダイシングラインの近傍における複合ウェハの深さ方向に重なるように形成されている。第2不純物領域62を形成するイオン注入のドーズ量および加速エネルギーは、第1不純物領域61を形成するイオン注入と同じ条件としてもよい。
ついで、エッチングにより、FZウェハ1の第2主面上のスクリーン酸化膜(不図示)および熱酸化膜38を合せた酸化膜の厚さを、第2不純物領域62上に形成されたスクリーン酸化膜(不図示)を除いて、約0.15μmまで薄くする。ここでは、例えば湿式エッチングを用いてもよい。
ついで、図9に示すように、複合ウェハに熱処理を行い、第1不純物領域61および第2不純物領域62を拡散させ、第1不純物領域61と第2不純物領域62をひとつづきの領域にする。この熱処理では、第1不純物領域61は複合ウェハのCZウェハ31側に拡散し第1分離領域部21となる。また、第2不純物領域62は複合ウェハのCZウェハ31側およびFZウェハ1側に拡散し第2分離領域部22となる。つまり、この熱処理により、第1分離領域部21および第2分離領域部22からなるひとつづきのシリコン貫通分離領域20が形成される。
このとき、第1分離領域部21と第2分離領域部22が重なり合うように、第1不純物領域61および第2不純物領域62を拡散させるのが好ましい。例えば、熱処理炉に一定量の酸素を導入し続けた状態の酸素雰囲気下において、1250℃以上1300℃以下で熱処理を行うのが好ましい。また、シリコン貫通分離領域20を形成する熱処理では、前の工程においてFZウェハ1の第2主面上のスクリーン酸化膜(不図示)および熱酸化膜38を合せた酸化膜40を上記厚さまで薄くしているため、高温で長時間の熱処理によって、FZウェハ1の第2主面の表面が荒れることを抑制することができる。
ついで、図10に示すように、CZウェハ31の第2主面上のスクリーン酸化膜35、およびFZウェハ1の第2主面上の熱酸化膜38およびスクリーン酸化膜を除去する。ついで、おもて面素子構造を形成する一般的な方法により、FZウェハ1の第2主面に、例えば逆阻止型IGBTのおもて面素子構造を形成する。具体的には、活性領域100において、pベース領域4や、n+エミッタ領域5、ゲート電極6、エミッタ電極7などからなる例えばプレーナゲート型IGBTのおもて面素子構造を形成する。例えば、金属配線層を形成する前までのおもて面素子構造を形成し、その後、他の工程を行ってから、おもて面素子構造を形成する続きの処理を行ってもよい。耐圧構造部110において、複数のフィールドリミッティングリング11および複数の導電膜12を形成する。
ついで、図11に示すように、FZウェハ1の第2主面に、レジスト膜(保護膜)41を塗布し、FZウェハ1の第2主面側に形成したおもて面素子構造を覆う。そして、例えば電子線やプロトン等の軽イオンを照射し、300℃〜400℃の熱処理を行ってライフタイム制御し、レジスト膜41を改質し硬化させる。ついで、レジスト膜41の表面に、BGテープ42を貼り付ける。
ついで、CZウェハ31の第2主面側から、複合ウェハを研削して薄板化する。このとき、複合ウェハのおもて面素子構造が形成されている側の面に対して反対側の面(以下、FZウェハ1の第1主面とする)に、FZウェハ1が露出するまで複合ウェハを研削する。つまり、CZウェハ31とFZウェハ1との界面53が完全になくなるまで、複合ウェハを研削する。これにより、CZウェハ31は完全に除去される。また、シリコン貫通分離領域20が、FZウェハ1の第2主面から第1主面に貫通する。
ついで、FZウェハ1の第2主面側のBGテープ42を剥離し、複合ウェハを洗浄する。ついで、エッチングにより、FZウェハ1の第1主面の表面層を、例えば5μm以上20μm以下の厚みで除去する。これにより、FZウェハ1の第1主面の表面層に生じた例えば研削によるキズや欠陥などを除去することができる。
ついで、図12に示すように、FZウェハ1の第1主面の全面に、例えばボロンをイオン注入する。イオン注入のドーズ量および加速エネルギーを、例えば5×1013cm-2および100keVとしてもよい。また、複数のドーパントを、それぞれ異なる加速エネルギーで、FZウェハ1の第1主面にイオン注入してもよい。イオン注入条件は、逆耐圧型IGBTの設計条件に依存して種々変更可能である。
ついで、図13に示すように、FZウェハ1の第1主面にレーザーを照射し、FZウェハ1の第1主面の全面に導入した例えばボロンを活性化させる。これにより、FZウェハ1の第1主面の全面に、第1分離領域部21に接するpコレクタ領域2が形成される。レーザーによる熱処理において、照射エネルギー密度が1.0×10-3J/cm2以上2.0×10-3J/cm2以下で、かつ1.1eVより大きいフォトンエネルギーを有するレーザーを用いてもよい。また、波長が532nmのYAGレーザーを用いてもよい。熱処理温度は、例えば、1000℃以下であってもよい。
ついで、FZウェハ1の第1主面に、金属電極膜を堆積し、pコレクタ領域2に接するコレクタ電極3を形成する。これにより、図1に示すように、逆阻止型IGBTが完成する。
上述した逆阻止型IGBTの作製では、FZウェハ1の第2主面におもて面阻止構造を形成した後、複合ウェハを薄板化する前まで、または、FZウェハ1の第1主面にpコレクタ領域2を形成した後に、熱処理を行い、複合ウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整してもよい。少数キャリアのキャリアライフタイムの調整は、例えば電子線やプロトン等の軽イオンを照射し、300℃以上400℃以下の温度で、30分以上90分以下の熱処理によって行ってもよい。
また、600Vの逆阻止耐圧を有する逆阻止型IGBTを作製する場合、完成後の逆阻止型IGBTのドリフト領域の厚さが、例えば80μm以上100μm以下となるように複合ウェハを薄板化するのがよい。1200Vの逆阻止耐圧を有する逆阻止型IGBTを作製する場合、完成後の逆阻止型IGBTのドリフト領域の厚さが、例えば160μm以上200μm以下となるように複合ウェハを薄板化するのがよい。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、複合ウェハ内に互いに離れて形成された第1分離領域部21および第2分離領域部22を拡散させて、素子完成後のドリフト領域の第1主面側から第2主面側に貫通するひとつづきのシリコン貫通分離領域20を形成する。このため、第1分離領域部21および第2分離領域部22をそれぞれ素子完成後のドリフト領域の厚さの半分程度まで拡散させるだけでよい。これにより、シリコン貫通分離領域20を形成する際に要する拡散時間を、従来の約1/2〜1/3程度とすることができる。
具体的には、例えば600Vの逆阻止耐圧を有する逆阻止型IGBTでは、1300℃の熱処理で、50時間台の拡散時間とすることができる。また、1200Vの逆阻止耐圧を有する逆阻止型IGBTでは、1300℃の熱処理で、100時間台の拡散時間とすることができる。
また、シリコン貫通分離領域を形成する際に要する拡散時間を短くすることができるため、素子のドリフト領域を厚くしたとしても、シリコン貫通分離領域20の拡散時間が長いことに起因する酸素析出物や酸素のドナー化から、逆耐圧型IGBTに生じる耐圧不良や漏れ電流の増大などを抑制することができる。これにより、素子の高耐圧化を図ることができる。したがって、逆耐圧型IGBTを搭載するパワーコンバータの動作電圧の範囲を拡大することができる。
また、CZウェハ31とFZウェハ1を直接貼り合せることにより、シリコン貫通分離領域の熱拡散の工程において、CZウェハ31内の酸素イントリンシックゲッタリング(IG:Intrinsic Gettering)センターが汚染となる金属イオンをゲッタリングすることができる。このため、逆阻止型IGBT製造工程のゲッタリング能力を向上することができる。これにより、従来のように、FZウェハに特殊なゲッタリング層を形成する必要がなくなる。したがって、ウェハコストを低減することができる。
また、プレーナゲート型構造を有する逆阻止型IGBTを形成することができるため、従来の凹部を有する逆阻止型IGBT(図28参照)や、トレンチ構造のシリコン貫通分離領域を有する逆阻止型IGBT(図27参照)を作製する場合に比べて、逆阻止型IGBTの良品率を向上することができる。
また、従来の凹部を有する逆阻止型IGBT(図28参照)や、トレンチ構造のシリコン貫通分離領域を有する逆阻止型IGBT(図27参照)を作製する場合に比べて、シリコン貫通分離領域20を形成するためのイオン注入を制御性良く行うことができる。このため、逆阻止型IGBTを作製する際のエネルギー資源を低減することができる。
(実施の形態2)
図14は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTを示す断面図である。実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの、n-型のドリフト領域とpコレクタ領域の間に、n-型のエピタキシャル層を設けた構成としてもよい。
図14に示す逆阻止型IGBTでは、ドリフト領域となるn-型のウェハ(第1ウェハ)1とpコレクタ領域2の間に、n-型のエピタキシャル層8が設けられている。シリコン貫通分離領域70は、第1分離領域部71および第2分離領域部72からなる。第1分離領域部71は、ウェハ1の第1主面側の表面層からエピタキシャル層8にかけて設けられている。また、第1分離領域部71は、CZウェハ84側の端部でpコレクタ領域2に接し、かつFZウェハ1の第2主面側の端部で第2分離領域部72に接する。第2分離領域部72は、ウェハ1の第2主面の表面層に設けられている。それ以外の構成は、実施の形態1に示す逆阻止型IGBT(図1参照)と同様の構成を有する。
図15〜図25は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTの製造過程を示す断面図である。以下、実施の形態1と同様の部分(例えば処理条件等)については説明を省略する。まず、図15に示すように、第1主面および第2主面が鏡面研磨されたn型のウェハ(第1ウェハ)1を用意する。ウェハ1として、例えばFZウェハを用いるのが好ましい。以下、実施の形態2において、第1ウェハをFZウェハ1とする。
ついで、FZウェハ1の第1主面の表面に、熱酸化膜81を成長させる。ついで、フォトリソグラフィにより、熱酸化膜81の表面に、アライメントマークを形成する領域が開口するレジストマスク82を形成する。ついで、レジストマスク82をマスクとしてエッチングを行い、レジストマスク82の開口部に露出する熱酸化膜81を除去する。そして、レジストマスク82を除去する。
ついで、熱酸化膜81をマスクとしてエッチングを行い、熱酸化膜81の開口部に露出するFZウェハ1を除去する。これにより、図16に示すように、FZウェハ1の第1主面の表面層に、アライメントマーク55が形成される。
ついで、フォトリソグラフィにより、熱酸化膜81の表面に、第1分離領域部を形成する領域が開口するレジストマスク83を形成する。ついで、レジストマスク83をマスクとして、FZウェハ1の第1主面に、例えばボロンをイオン注入する。このとき、イオン注入のドーズ量および加速エネルギーを、例えば5×1015cm-2および45keVとしてもよい。これにより、レジストマスク83の開口部に露出するFZウェハ1の第1主面の表面層に、第1分離領域部としてp+型の第1不純物領域63が形成される(図17参照)。
ついで、図17に示すように、レジストマスク83を除去し、FZウェハ1を洗浄する。ついで、FZウェハ1に熱処理を行い、第1不純物領域63を活性化させる。例えば、不活性ガス雰囲気下において1000℃の温度で、30分間の熱処理を行うことにより、第1不純物領域63を活性化させる。これにより、第1不純物領域63を形成するためのイオン注入で、第1不純物領域63内に生じた結晶欠陥を回復させることができる。ついで、アライメントマーク55を形成するためのマスクとして形成された熱酸化膜(不図示)を除去する。
ついで、図18に示すように、FZウェハ1の第1主面の表面に、n-型のエピタキシャル層8を成長させる。このとき、FZウェハ1の第1主面に形成されたアライメントマーク55は、エピタキシャル層8の表面に転写され、エピタキシャル層8の表面には、アライメントマーク56が形成される。また、前の工程において、第1不純物領域63内に生じた結晶欠陥を回復させているため、第1不純物領域63の上部およびその周辺に形成されたエピタキシャル層8の結晶性を確保することができる。
ついで、図19に示すように、FZウェハ1の第2主面に、アライメントマーク55の形成と同様の方法で、アライメントマーク56の位置に合せて、アライメントマーク57を形成する。つまり、アライメントマーク57は、エピタキシャル層8の表面に形成されたアライメントマーク56に対して、FZウェハ1を挟んで対称的な位置に形成される。ついで、アライメントマーク57を形成するためのマスクとして形成された熱酸化膜(不図示)を除去する。
ついで、図20に示すように、第1主面および第2主面が鏡面研磨されたn型のウェハ(第2ウェハ)84を用意する。ウェハ84として、CZウェハを用いるのが好ましい。以下、実施の形態2において、第2ウェハをCZウェハ84とする。ついで、実施の形態1と同様の方法で、FZウェハ1のエピタキシャル層8側の面と、CZウェハ84の第1主面を貼り合せる。ついで、実施の形態1と同様の方法で、CZウェハ84とエピタキシャル層8との界面58において、CZウェハ84とエピタキシャル層8を分子間結合により結合する。
ついで、CZウェハ84の第2主面に、アライメントマーク55の形成と同様の方法で、アライメントマーク57の位置に合せて、アライメントマーク59を形成する。つまり、アライメントマーク59は、FZウェハ1の第2主面に形成されたアライメントマーク57に対して、FZウェハ1、エピタキシャル層8およびCZウェハ84からなる複合ウェハを挟んで対称的な位置に形成される。
ついで、図21に示すように、実施の形態1と同様に(図6参照)、CZウェハ84の第2主面の表面に、スクリーン酸化膜(不図示)およびレジスト膜85をこの順に積層し、BGテープ86を貼り付ける。ついで、実施の形態1と同様に、複合ウェハのうち、FZウェハ1のみを薄板化する。
ついで、図22に示すように、実施の形態1と同様に(図7,8参照)、熱酸化膜87上に形成され、第2分離領域部を形成する領域が開口するレジストマスク(不図示)をマスクとしてイオン注入を行い、FZウェハ1の第2主面の表面層に、第2分離領域部としてp+型の第2不純物領域64を形成する。第2不純物領域64は、FZウェハ1の第2主面の表面層の、FZウェハ1の第1主面に設けられた第1不純物領域63に対応する位置に形成される。つまり、第1不純物領域63および第2不純物領域64は、実施の形態1と同様に、例えばダイシング後のチップの端部(外周端部)に、複合ウェハの深さ方向に重なるように形成される。
ついで、図23に示すように、実施の形態1と同様に(図9参照)、複合ウェハに熱処理を行い、第1不純物領域63および第2不純物領域64を拡散させる。このとき、エピタキシャル層8内を貫通しCZウェハ84に達するように、第1不純物領域63を拡散させる。つまり、第1不純物領域63は、CZウェハ84とエピタキシャル層8との界面58を越えて拡散する。これにより、FZウェハ1内に、第1分離領域部71と第2分離領域部72が形成される。そして、FZウェハ1、エピタキシャル層8およびCZウェハ84に跨って、第1分離領域部21および第2分離領域部22からなるシリコン貫通分離領域70が形成される。
ついで、図24に示すように、実施の形態1と同様に(図10参照)、FZウェハ1の第2主面に、例えば逆阻止型IGBTのおもて面素子構造を形成する。ついで、図25に示すように、実施の形態1と同様に(図11参照)、FZウェハ1の第2主面に、硬化させたレジスト膜88を形成し、BGテープ89を貼り付けておもて面素子構造を覆う。
ついで、CZウェハ84の第2主面側から、複合ウェハを研削して薄板化する。このとき、複合ウェハのおもて面素子構造が形成されている側の面に対して反対側の面(FZウェハ1の第1主面)に、エピタキシャル層8が露出するまで複合ウェハを研削する。つまり、CZウェハ84とエピタキシャル層8との界面58が完全になくなるまで、複合ウェハを研削する。これにより、CZウェハ84は完全に除去される。また、シリコン貫通分離領域70が、FZウェハ1の第2主面から、FZウェハ1の第2主面に対して反対側のエピタキシャル層の面に貫通する。ついで、その後の工程を、実施の形態1と同様に行い、図14に示す逆阻止型IGBTが完成する。それ以外の方法および処理条件は、実施の形態1と同様である。
またエピタキシャル層8の厚さが、完成後の逆阻止型IGBTのドリフト領域の厚さの1/3になるまで、複合ウェハを薄板化するのがよい。例えば、1700Vの逆阻止耐圧を有する逆阻止型IGBTを作製する場合、完成後の逆阻止型IGBTのドリフト領域の厚さが、例えば220μm以上280μm以下となるのがよい。このため、エピタキシャル層8の厚さを、70μm以上100μm以下となるように複合ウェハを薄板化するのがよい。好ましくは、エピタキシャル層8の厚さを、80μm以下となるように複合ウェハを薄板化するのがよい。また、FZウェハ1の厚さを、160μm以上200μm以下となるようにFZウェハ1を薄板化するのがよい。この場合、第1不純物領域63および第2不純物領域64の拡散深さが85μm以上100μm以下となるような拡散時間でシリコン貫通分離領域70を形成することができる。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、FZウェハ1とCZウェハ84の間にエピタキシャル層8を設けることで、第1不純物領域63および第2不純物領域64を拡散させる際の拡散時間をさらに低減することができる。このため、シリコン貫通分離領域70を形成する際に要する拡散時間をさらに短くすることができる。具体的には、例えば1700Vの逆阻止耐圧を有する逆阻止型IGBTでは、1300℃の熱処理で、100時間台の拡散時間とすることができる。したがって、高耐圧化を図ることよりさらにドリフト領域が厚くなった逆阻止型IGBTにおいても、従来よりも短い拡散時間でシリコン貫通分離領域を形成することができる。
以上において本発明では、上述した実施の形態に限らず、n型とp型をすべて逆転した構成とすることが可能である。また、逆阻止型IGBTに限らず、ウェハの第1主面から第2主面に貫通する拡散層を有する半導体装置に適用することも可能である。また、第1,2ウェハとして、CZウェハおよびFZウェハを用いているが、これに限らず種々変更可能である。例えば、CZウェハに替えて、ゲッタリング能力を有する材料からなるウェハを用いてもよい。また、複合ウェハを形成する際に熱酸化膜を用いているが、同様の機能を有する酸化膜や他の材料膜を用いてもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、AC(交流)/AC直接変換などのパワーコンバータなどに搭載されるスイッチング素子や種々の産業用機械や自動車などに用いられる電源装置に使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 ウェハ(ドリフト領域)
2 pコレクタ領域
3 コレクタ電極
4 pベース領域
5 n+エミッタ領域
6 ゲート電極
7 エミッタ電極
11 フィールドリミッティングリング
12 導電膜
13 層間絶縁膜
20 シリコン貫通分離領域
21 分離領域部(第1)
22 分離領域部(第2)
100 活性領域
110 耐圧構造部
120 外周端部

Claims (33)

  1. 第1導電型の第1ウェハの第1主面の表面層に、第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第1領域形成工程と、
    前記第1領域形成工程の後、前記第1ウェハの第1主面と、第1導電型の第2ウェハの第1主面とを貼り合せる貼り合せ工程と、
    前記第2ウェハの第2主面の表面層に、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハの深さ方向に、前記第1半導体領域と重なるように、第2導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第2領域形成工程と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を拡散させて、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域をひとつづきの領域にする拡散工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記拡散工程の後、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハを、前記第1ウェハの第2主面側から除去して薄板化し、前記第2ウェハを露出する薄板化工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記拡散工程と前記薄板化工程との間に、前記第2ウェハの前記第2主面に、絶縁ゲートバイポーラートランジスタのおもて面素子構造を形成する素子構造形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記素子構造形成工程では、金属配線層を形成する前のおもて面素子構造を形成し、
    前記薄板化工程では、前記金属配線層を形成する前のおもて面素子構造の表面を保護膜で覆った後、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハを薄板化することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記素子構造形成工程と前記薄板化工程との間に、軽イオン照射と熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記素子構造形成工程と前記薄板化工程との間に、軽イオン照射と300℃以上400℃以下の温度で、30分以上90分以下の熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記薄板化工程の後に、前記第2ウェハの第1主面に、前記第1半導体領域に接する第2導電型の第3半導体領域を形成する第3領域形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項2〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第3領域形成工程の後に、軽イオン照射と熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第3領域形成工程の後に、軽イオン照射と300℃以上400℃以下の温度で、30分以上90分以下の熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第3領域形成工程では、前記第2ウェハの第1主面に第2導電型不純物をイオン注入した後、1000℃以下の温度で熱処理を行い、前記第3半導体領域を形成することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第3領域形成工程では、前記第2ウェハの第1主面に第2導電型不純物をイオン注入した後、前記第2ウェハの第1主面に、照射エネルギー密度が1.0×10 -3 J/cm 2 以上2.0×10 -3 J/cm 2 以下で、かつ1.1eVより大きいフォトンエネルギーを有するレーザーを照射し、前記第3半導体領域を形成することを特徴とする請求項7〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記貼り合せ工程では、前記第1ウェハの第1主面および前記第2ウェハの第1主面のシリコン結合の終端をヒドロキシル基に置き換えた後、前記第1ウェハの第1主面と前記第2ウェハの第1主面とを貼り合せることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記貼り合せ工程では、前記第1ウェハの第1主面と前記第2ウェハの第1主面とを貼り合せた後、不活性ガス雰囲気下において900℃以上1200℃以下の温度で、30分以上120分以下の熱処理を行い、前記第1ウェハの第1主面と前記第2ウェハの第1主面を、ウェハ表面のシリコン同士の単結合により結合することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記貼り合せ工程と前記第2領域形成工程との間に、前記第2ウェハを第2主面側から薄板化する工程を含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1ウェハとして、チョクラルスキー法によって作成されたシリコンウェハを用いることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2ウェハとして、浮遊帯法によって作成されたシリコンウェハを用いることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 第1導電型の第1ウェハの第1主面の表面層に、第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第1領域形成工程と、
    前記第1領域形成工程の後、前記第1ウェハの第1主面の表面に、第1導電型のエピタキシャル層を成長させるエピタキシャル工程と、
    前記第1ウェハの前記エピタキシャル層側の面と、第1導電型の第2ウェハの第1主面とを貼り合せる貼り合せ工程と、
    前記第1ウェハの第2主面の表面層に、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハの深さ方向に、前記第1半導体領域と重なるように、第2導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第2領域形成工程と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を拡散させて、前記第1半導体領域を前記第2ウェハに達する領域にし、かつ前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とをひとつづきの領域にする拡散工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 前記拡散工程の後、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハを、前記第2ウェハの第2主面側から除去して薄板化し、前記エピタキシャル層を露出する薄板化工程をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記拡散工程と前記薄板化工程との間に、前記第2ウェハの前記第2主面に、絶縁ゲートバイポーラートランジスタのおもて面素子構造を形成する素子構造形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記素子構造形成工程では、金属配線層を形成する前のおもて面素子構造を形成し、
    前記薄板化工程では、前記金属配線層を形成する前のおもて面素子構造の表面を保護膜で覆った後、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハを薄板化することを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記素子構造形成工程と前記薄板化工程との間に、軽イオン照射と熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする請求項19または20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記素子構造形成工程と前記薄板化工程との間に、軽イオン照射と300℃以上400℃以下の温度で、30分以上90分以下の熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記薄板化工程の後に、前記第2ウェハの第1主面に、前記第1半導体領域に接する第2導電型の第3半導体領域を形成する第3領域形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項18〜22のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記第3領域形成工程の後に、軽イオン照射と熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記第3領域形成工程の後に、軽イオン照射と300℃以上400℃以下の温度で、30分以上90分以下の熱処理を行い、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハ中における少数キャリアのキャリアライフタイムを調整することを特徴とする請求項24に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記第3領域形成工程では、前記第2ウェハの第1主面に第2導電型不純物をイオン注入した後、1000℃以下の温度で熱処理を行い、前記第3半導体領域を形成することを特徴とする請求項23〜25のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記第3領域形成工程では、前記第2ウェハの第1主面に第2導電型不純物をイオン注入した後、前記第2ウェハの第1主面に、照射エネルギー密度が1.0×10 -3 J/cm 2 以上2.0×10 -3 J/cm 2 以下で、かつ1.1eVより大きいフォトンエネルギーを有するレーザーを照射し、前記第3半導体領域を形成することを特徴とする請求項23〜26のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  28. 前記貼り合せ工程では、前記エピタキシャル層の表面および前記第2ウェハの第1主面のシリコン結合の終端をヒドロキシル基に置き換えた後、前記エピタキシャル層の表面と前記第2ウェハの第1主面とを貼り合せることを特徴とする請求項17〜27のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記貼り合せ工程では、前記エピタキシャル層の表面と前記第2ウェハの第1主面とを貼り合せた後、不活性ガス雰囲気下において900℃以上1200℃以下の温度で、30分以上120分以下の熱処理を行い、前記エピタキシャル層の表面と前記第2ウェハの第1主面とを、ウェハ表面のシリコン同士の単結合により結合することを特徴とする請求項17〜28のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記貼り合せ工程と前記第2領域形成工程との間に、前記第1ウェハを第2主面側から薄板化することを特徴とする請求項17〜29のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記薄板化工程では、前記エピタキシャル層の厚さが、完成後の素子のドリフト領域の厚さの1/3になるまで、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合せたウェハを薄板化することを特徴とする請求項18〜30のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  32. 前記第1ウェハとして、浮遊帯法によって作成されたシリコンウェハを用いることを特徴とする請求項17〜31のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  33. 前記第2ウェハとして、チョクラルスキー法によって作成されたシリコンウェハを用いることを特徴とする請求項17〜32のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2012528551A 2010-08-12 2010-08-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5614451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/063702 WO2012020498A1 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012020498A1 JPWO2012020498A1 (ja) 2013-10-28
JP5614451B2 true JP5614451B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=45567476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528551A Expired - Fee Related JP5614451B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8685801B2 (ja)
JP (1) JP5614451B2 (ja)
CN (1) CN102986011B (ja)
WO (1) WO2012020498A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063342A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN102054690B (zh) * 2010-11-22 2012-10-17 复旦大学 一种用于制造大功率器件的半导体衬底的制造方法
KR20120121723A (ko) * 2011-04-27 2012-11-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
CN103222057A (zh) * 2011-11-17 2013-07-24 富士电机株式会社 半导体器件以及半导体器件的制造方法
CN103247521A (zh) * 2013-05-30 2013-08-14 江苏捷捷微电子股份有限公司 一种在硅片上实施铝扩散的方法及其制造的晶闸管芯片
CN103296076B (zh) * 2013-05-30 2016-12-28 江苏捷捷微电子股份有限公司 平面晶闸管、用于制造平面晶闸管的芯片及制作方法
CN103617955A (zh) * 2013-11-27 2014-03-05 上海联星电子有限公司 一种低压rb-igbt的制备方法
CN103632960A (zh) * 2013-11-27 2014-03-12 上海联星电子有限公司 一种rb-igbt的制备方法
US9385222B2 (en) * 2014-02-14 2016-07-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with insert structure at a rear side and method of manufacturing
US9666703B2 (en) * 2014-12-17 2017-05-30 Great Wall Semiconductor Corporation Semiconductor devices with cavities
CN106711205B (zh) * 2015-11-16 2021-12-21 上海联星电子有限公司 一种igbt及其制作方法
CN105448807B (zh) * 2015-11-20 2017-11-10 浙江正邦电子股份有限公司 一种半导体器件芯片对通隔离制造工艺
US9704832B1 (en) 2016-02-29 2017-07-11 Ixys Corporation Die stack assembly using an edge separation structure for connectivity through a die of the stack
JP6756125B2 (ja) * 2016-03-16 2020-09-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111247628B (zh) * 2018-05-10 2024-04-30 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
CN111952364B (zh) * 2019-05-14 2024-01-26 芯恩(青岛)集成电路有限公司 一种逆导型绝缘栅双极型晶体管及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242976A (ja) * 1991-01-07 1992-08-31 Sharp Corp サイリスタの製造方法
JPH06224290A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1004456B (zh) * 1985-04-19 1989-06-07 三洋电机株式会社 半导体器件及其制造方法
JPS6445159A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Nissan Motor Semiconductor device
US4881107A (en) 1987-07-03 1989-11-14 Nissan Motor Company, Ltd. IC device having a vertical MOSFET and an auxiliary component
JPH0496379A (ja) 1990-08-14 1992-03-27 Sony Corp 半導体装置
US5141889A (en) * 1990-11-30 1992-08-25 Motorola, Inc. Method of making enhanced insulated gate bipolar transistor
JP2700356B2 (ja) * 1991-01-07 1998-01-21 シャープ株式会社 受光素子
US5541122A (en) 1995-04-03 1996-07-30 Motorola Inc. Method of fabricating an insulated-gate bipolar transistor
US6194290B1 (en) * 1998-03-09 2001-02-27 Intersil Corporation Methods for making semiconductor devices by low temperature direct bonding
DE19909105A1 (de) * 1999-03-02 2000-09-14 Siemens Ag Symmetrischer Thyristor mit verringerter Dicke und Herstellungsverfahren dafür
JP2002299591A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
US20040063302A1 (en) 2002-09-26 2004-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate with defects reduced or removed and method of manufacturing the same, and semiconductor device capable of bidirectionally retaining breakdown voltage and method of manufacturing the same
JP4781616B2 (ja) 2002-09-26 2011-09-28 三菱電機株式会社 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4292964B2 (ja) 2003-08-08 2009-07-08 三菱電機株式会社 縦型半導体装置
JP4232645B2 (ja) 2004-01-29 2009-03-04 富士電機デバイステクノロジー株式会社 トレンチ横型半導体装置およびその製造方法
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4982948B2 (ja) 2004-08-19 2012-07-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5082211B2 (ja) 2005-03-25 2012-11-28 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5374883B2 (ja) * 2008-02-08 2013-12-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5428216B2 (ja) 2008-06-20 2014-02-26 富士電機株式会社 シリコンウェハ、半導体装置、シリコンウェハの製造方法および半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242976A (ja) * 1991-01-07 1992-08-31 Sharp Corp サイリスタの製造方法
JPH06224290A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102986011A (zh) 2013-03-20
US20130122663A1 (en) 2013-05-16
JPWO2012020498A1 (ja) 2013-10-28
US8685801B2 (en) 2014-04-01
WO2012020498A1 (ja) 2012-02-16
CN102986011B (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2012124190A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5641055B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5807724B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5560538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013073042A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001160559A (ja) 半導体装置の製造方法
US9941383B2 (en) Fast switching IGBT with embedded emitter shorting contacts and method for making same
JP2003318399A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4781616B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2010272647A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6654189B2 (ja) 薄い半導体ウェハを備える半導体デバイスの製造方法
JP5636751B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP5648379B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014030450A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008159692A (ja) 半導体基板の製造方法
JP4951872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5301091B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013125014A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11168210A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006086414A (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形半導体装置およびその製造方法
JP6111720B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009123967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN114447098A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP5290491B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees