JP2009295628A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009295628A
JP2009295628A JP2008144915A JP2008144915A JP2009295628A JP 2009295628 A JP2009295628 A JP 2009295628A JP 2008144915 A JP2008144915 A JP 2008144915A JP 2008144915 A JP2008144915 A JP 2008144915A JP 2009295628 A JP2009295628 A JP 2009295628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
type semiconductor
semiconductor
semiconductor device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008144915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5509543B2 (ja
Inventor
Masako Yajima
理子 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2008144915A priority Critical patent/JP5509543B2/ja
Priority to US12/476,887 priority patent/US7964472B2/en
Publication of JP2009295628A publication Critical patent/JP2009295628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509543B2 publication Critical patent/JP5509543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】トレンチ形成工程を有する半導体装置の製造方法において、並列pn構造の形成と同時に位置合わせマーカを形成し、製造プロセスの効率化を図ること。
【解決手段】n型シリコン基板21の表面にn型半導体22を形成し、n型半導体22の表面にマスク酸化膜を形成する。次いで、フォトリソグラフィおよびエッチングによってマスク酸化膜を開口し、シリコン基板21に達する第1のトレンチを形成する。同時に、第1のトレンチよりも深い第2のトレンチが形成される。次いで、第1のトレンチをp型半導体27で埋める。同時に、第2のトレンチがp型半導体28で埋められる。次いで、n型半導体22の表面を研磨し平坦化する。ここまでのプロセスで、並列pn構造が形成される。このとき、第2のトレンチの上部はp型半導体28で埋まらずに残り、並列pn構造の表面に窪みが形成される。この窪みが、後の工程において位置合わせマーカとして機能する。
【選択図】図9

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板にトレンチを形成し、そのトレンチをエピタキシャル成長法により埋める工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
従来、MOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、バイポーラトランジスタまたはダイオードなどの半導体装置では、ドリフト電流が流れる領域(以下、ドリフト層とする)を薄くすると、ドリフト電流の電流経路が短くなるため、オン抵抗は低くなるが、耐圧が低下してしまう。逆に、ドリフト層を厚くすると、耐圧は高くなるが、オン抵抗が高くなってしまう。このように、これらの半導体装置では、オン抵抗(電流容量)と耐圧との間にトレードオフの関係がある。
このトレードオフを改善する技術として、超接合構造が公知である。図10は、半導体装置の超接合構造を示す断面図である。図10に示すように、超接合構造とは、ドリフト層を、単一の半導体層ではなく、不純物濃度を高めたn型半導体領域2とp型半導体領域3とを交互に繰り返し接合した構造(以下、並列pn構造4とする)としたものである。並列pn構造4を形成する方法として、ドライエッチングすることによりn型ドリフト層にトレンチを形成し、このトレンチをエピタキシャル成長によるp型半導体で埋める方法が提案されている。
この並列pn構造4の表面層に、通常のMOSFETの製造プロセスにより、図示しないフィールド酸化膜、ゲート酸化膜およびゲート電極が順次形成され、図10に示すようにpベース領域5が形成される。このとき、半導体装置の所望の動作を得るために、p型半導体領域3の表面層にpベース領域5を正確に形成する必要がある。そのためには、並列pn構造4を形成する前に、n型ドリフト層の表面層に、半導体基板と半導体基板上方に配置するフォトマスクとの位置を正確に合わせるための基準となるマーカ(以下、位置合わせマーカとする)を形成する必要がある。マスクパターンの転写を行うに際し、露光装置などによりこの位置合わせマーカが認識され、正確な位置にフォトマスクが配置される。これにより、並列pn構造4の表面に所望のマスクパターンが転写される。
上述のような位置合わせマーカを形成する方法として、次のような方法が提案されている。ウェハプロセスの途中で半導体基板表面をバフ研磨により平坦化する工程を有する半導体装置の製造方法において、前記平坦化工程の前に形成されるアライメント用マーカの形状を、逆テーパー状の断面形状にする。このとき、前記半導体基板が、主面に垂直であって、交互に並列配置される細条のp層とn層とを備える。そして、シリコンの等方性のエッチングを用いて、逆テーパー状の断面形状を有するアライメント用ホール状マーカは形成される(例えば、特許文献1参照。)。
また、別の方法として、次のような方法が提案されている。n型半導体基板に、ターゲットトレンチとなる第1のトレンチを形成し、第1のトレンチの内側と半導体基板の表面をマスクで被覆し、そのマスクの第2のトレンチの形成領域部分を除去し、半導体基板の、マスクにより被覆されていない領域に第2のトレンチを形成し、その際、第1のトレンチの深さが第2のトレンチの深さの1/5よりも大きくなるようにし、第2のトレンチ内にp型半導体をエピタキシャル成長させ、並列pn接合構造のp型半導体領域を形成し、マスク除去後に表面を第2のトレンチの深さの1/5以下に相当する厚さ分だけ研磨する。このとき、前記マスクは酸化膜でできている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2006−303232号公報 特開2004−063894号公報
しかしながら、位置合わせマーカを形成するには、通常のMOSFETの製造プロセスに加えて、上述した特許文献1のような位置合わせマーカ形成のためだけの追加工程が必要になってしまう。また、上述した特許文献2の技術では、トレンチをエピタキシャル成長によるp型半導体で埋める際に、n型ドリフト層の表面にマスク酸化膜が残っている。マスク酸化膜が残存する状態でエピタキシャル層を成長させた場合、このマスク酸化膜の応力により、p型半導体領域およびn型半導体領域のエピタキシャル層に欠陥が生じる恐れがある。この欠陥は、リーク電流を発生させる原因の一つとなる恐れがある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、超接合構造を有する半導体装置の製造において、半導体基板の表面層の所望の位置にデバイスの表面構造を形成するための、効率的な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、半導体装置に超接合構造領域を形成するにあたり、エピタキシャル層に生じる欠陥を軽減させることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置の製造方法は、以下の特徴を有する。まず、第1導電型半導体の基板の主面に、第1の開口部および前記第1の開口部よりも開口幅の広い第2の開口部を有するマスクを形成するマスク工程を行う。そして、前記第1導電型半導体の前記基板の、前記第1の開口部および前記第2の開口部に露出する半導体部分をエッチングして前記第1の開口部に第1のトレンチを形成するとともに、前記第2の開口部に前記第1のトレンチよりも深い第2のトレンチを形成するエッチング工程を行う。その後、前記第1のトレンチおよび前記第2のトレンチを第2導電型半導体で埋める埋め込み工程を行う。このとき、前記第2のトレンチの幅は、前記第1のトレンチの幅の1.6倍以上かつ2.5倍以下とする。また、前記エッチング工程の後、前記埋め込み工程の前に、前記マスク工程により残された前記マスクを全て除去する。前記埋め込み工程では、前記第1のトレンチが前記第2導電型半導体で埋まり、かつ前記第2のトレンチの上端部が前記第2導電型半導体で埋まらずに残るように前記第2導電型半導体を成長させることにより、前記第1導電型半導体と前記第2導電型半導体とが交互に繰り返し接合された構造と、デバイス形成時の目印となるマーカを、同時に形成する。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1に記載の発明において、前記第1のトレンチの前記基板平面上のパターンをストライプ形状とし、前記第2のトレンチの前記基板平面上のパターンを矩形状とする。
上述した各請求項の発明によれば、第1導電型半導体と第2導電型半導体とが交互に繰り返し接合された構造を形成すると同時に位置合わせマーカを容易に形成することができる。そのため、通常のMOSFETの製造プロセスにおいて、位置合わせマーカを形成するためだけの追加工程を必要としない。これにより、製造プロセスの効率化を図ることができる。また、第2のトレンチの幅を第1のトレンチの幅の1.6倍以上とすることで、第1のトレンチ内を第2導電型半導体で埋め込むに際し、マスクを全面除去したとしても、第2のトレンチの上端部が第2導電型半導体で埋まらずに位置合わせマーカとして残るので、位置合わせマーカの認識を正確に行うことができる。そのため、第1のトレンチ内を第2導電型半導体で埋め込む前に、マスクを全面除去することができる。これにより、マスクの応力による影響でエピタキシャル層に生じる欠陥を軽減することができる。また、第2のトレンチの幅を第1のトレンチの幅の2.5倍以下とすることで、エッチングに際し、第2のトレンチ内にブラックシリコンの生成を抑えることができる。また、後の工程において、第2のトレンチ内に、除去されたレジスト膜やパーティクルなどの異物が入り込んでも除去しやすくなる。これにより、エッチング欠陥が生じないトレンチエッチングプロセスを実現でき、デバイスの特性が劣化するのを防ぐことができる。さらに、デバイスの表面構造の位置合わせを正確に行うことができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、超接合構造を有する半導体装置の製造において、製造効率を向上させることができる。また、半導体基板に形成されるエピタキシャル層に生じる欠陥を軽減させることができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nに付す+は、それが付されていない層や領域よりも高不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明にかかる製造方法により製造される超接合半導体装置の一例を示す断面図である。ここでは、縦型MOSFETを例にして説明する。図1に示すように、低抵抗のn++ドレイン層1の上に、n型半導体領域2とp型半導体領域3を交互に繰り返し接合させてなる並列pn構造4が設けられている。並列pn構造4のp型半導体領域3の表面層には、高不純物濃度のpベース領域5が設けられている。pベース領域5の表面層には、高不純物濃度のn+ソース領域6が設けられている。
並列pn構造4のn型半導体領域2とn+ソース領域6の間において、pベース領域5の表面上には、ゲート酸化膜7を介してゲート電極8が設けられている。pベース領域5およびn+ソース領域6には、ソース電極9が接している。ソース電極9は、層間絶縁膜10によりゲート電極8から絶縁されている。n++ドレイン層1の裏面には、ドレイン電極11が設けられている。この半導体装置の表面は、図示省略した表面保護膜により覆われている。
図2は、実施の形態にかかる半導体装置の並列pn構造と位置合わせマーカとの配置の一例を示す平面図である。図2に示すように、n型半導体の表面層に、例えば、並列pn構造4から離れて、位置合わせマーカ12が形成される。位置合わせマーカ12は、例えば、図2に示すような四角い枠形状を有し、n型半導体の表面層に窪みとして形成される。また、位置合わせマーカ12は、デバイスの表面構造に影響を与えない領域であり、ウェハーをチップ状にするに際し切断される領域であるスクライブ部領域などに形成される。
図3〜図9は、本発明にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。これらの図は、図2に示すように、並列pn構造4の一部と位置合わせマーカ12の一部とを含む切断線A−A'の断面構造を示す断面図である。また、これらの図において、左半部は位置合わせマーカ部(以下、マーカ部とする)であり、右半部は活性部である。まず、図3に示すように、n型の低抵抗シリコン基板(n++基板)21を用意し、その表面にn型半導体22をエピタキシャル成長させる。n型低抵抗基板21は、n++ドレイン層1となる。
次いで、図4に示すように、例えば熱酸化法によりn型半導体22の表面にマスク酸化膜23を形成し、マスク酸化膜23の表面にレジスト膜24を塗布する。そして、レジスト膜24にフォトリソグラフィを施し、活性部領域上およびマーカ部領域上の部分のレジスト膜24を除去する。このとき、マーカ部領域上の部分のレジスト膜24を除去する幅は、活性部領域上の部分のレジスト膜24を除去する幅よりも広くする。次いで、図5に示すように、レジスト膜24の残された部分をマスクにしてエッチングを行い、活性部領域上およびマーカ部領域上の部分のマスク酸化膜23を開口する。このとき、マーカ部領域上の部分のマスク酸化膜23の開口幅は、活性部領域上の部分のマスク酸化膜23の開口幅よりも広くなる。
次いで、図6に示すように、例えば、図5に示す状態の半導体装置を図示しないチャンバー内に入れ、そのチャンバー内に保護膜形成ガスとエッチングガスを数秒ずつ交互に供給しながら、n型半導体22の、マスク酸化膜23の開口部分に露出する部分をエッチングして、活性部領域およびマーカ部領域にトレンチを形成する。このとき、活性部領域に、n型低抵抗基板21に達する第1のトレンチ25を形成する。同時に、マーカ部領域ではn型低抵抗基板21もエッチングされて、第1のトレンチ25よりも深い第2のトレンチ26が形成される。このとき、トレンチ形成と同時に、マスク酸化膜23もわずかにエッチングされる。n型半導体22の、トレンチ形成後に残った部分が並列pn構造4のn型半導体領域2となる。
次いで、図6に示す状態の半導体装置をチャンバーから取り出し、図7に示すように、マスク酸化膜23の残された部分を全て除去する。次いで、トレンチの内部を洗浄した後、図8に示すように、エピタキシャル成長法により活性部領域における第1のトレンチ25をp型半導体27で埋める。このp型半導体27が並列pn構造4のp型半導体領域3となる。同時に、マーカ部領域における第2のトレンチ26は、p型半導体28で埋められる。このとき、第2のトレンチ26の上端部はp型半導体28で埋まらずに残る。
次いで、図9に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing、化学機械研磨)などの研磨を行い、先のp型半導体27のエピタキシャル成長によりn型半導体22より上に突出したシリコン層を除去して、半導体装置の表面を平滑化する。平滑化後には、n型半導体22の表面に、第2のトレンチ26の窪みが形成される。この窪みが位置合わせマーカ12となる。ここまでのプロセスで、並列pn構造4および位置合わせマーカ12が形成される。
この後、通常のMOSFETの製造プロセスにより、図1に示すように、図示しないフィールド酸化膜、ゲート酸化膜7およびゲート電極8を順次形成する。次いで、位置合わせマーカ12を利用して半導体基板の表面にゲート電極パターンを形成し、セルフアラインによるイオン注入および熱拡散によりpベース領域5を形成する。さらに、n+ソース領域6、層間絶縁膜10、ソース電極9、図示省略した表面保護膜およびドレイン電極11を形成し、縦型MOSFETが完成する。
各部の寸法や不純物濃度、プロセス条件等の一例を示す。なお、本発明は、これらの数値に限定されるものではない。耐圧が600Vである場合、n型低抵抗基板21の厚さは例えば625μmである。n型半導体22の厚さおよび濃度は、それぞれ、例えば50μmおよび4×1015cm-3である。n型半導体22の表面に、例えば、パイロジェニック酸化などの熱酸化法によって、酸化雰囲気で1150℃、20時間の熱処理を行い、マスク酸化膜23を形成する。熱酸化直後のマスク酸化膜23の厚さは、例えば2.4μmである。第1のトレンチ25の開口幅は、例えば6μmである。一方、第2のトレンチ26の開口幅は、例えば10μmである。また、第1のトレンチ25の深さは例えば50μmである。一方、第2のトレンチ26の深さは、第1のトレンチ25よりも深い。また、この第1のトレンチ25および第2のトレンチ26を形成するエッチング工程ではマスク酸化膜23もエッチングされる。そして、マスク酸化膜23の残された部分の厚さは、例えば1.1μmである。
なお、第2のトレンチ26の幅は、第1のトレンチ25の幅の1.6倍以上でかつ2.5倍以下が好ましい。第2のトレンチ26の幅を第1のトレンチ25の幅よりも広くする理由は、トレンチ幅が広いほど深いトレンチが形成できるからである。また、第2のトレンチ26の幅の下限を第1のトレンチ25の幅の1.6倍以上とする理由は、以下の通りである。マスク酸化膜23を全面除去した状態で第1のトレンチ25内をp型半導体27で埋め込むに際し、第2のトレンチ26内にもp型半導体28が成長する。しかし、第2のトレンチ26の上部はp型半導体28で埋まらずに残り、n型半導体22の表面に窪みが形成される。この窪みを位置合わせマーカ12として機能させることができるからである。一方、第2のトレンチ26の幅の上限を第1のトレンチ25の幅の2.5倍以下とする理由は、ブラックシリコンと呼ばれる柱状の突起物が、第2のトレンチ26内に生成することを抑えることができるからである。ブラックシリコンは、トレンチエッチングにおいてエッチングされる面積が広くなると発生しやすくなる。
以上説明したように、実施の形態によれば、並列pn構造4を形成すると同時に位置合わせマーカ12を形成することができる。そのため、通常のMOSFETの製造プロセスにおいて、位置合わせマーカ12を形成するためだけの追加工程を必要としない。これにより、製造プロセスの効率化を図ることができる。また、第2のトレンチ26の幅を第1のトレンチ25の幅の1.6倍以上とすることで、第1のトレンチ25内をp型半導体27で埋め込むに際し、マスク酸化膜23を全面除去したとしても、第2のトレンチ26の上端部がp型半導体28で埋まらずに位置合わせマーカ12として残るので、位置合わせマーカ12の認識を正確に行うことができる。そのため、第1のトレンチ25内をp型半導体27で埋め込む前に、マスク酸化膜23を全面除去することができる。これにより、マスク酸化膜23の応力による影響でエピタキシャル層に生じる欠陥を軽減することができる。また、第2のトレンチ26の幅を第1のトレンチ25の幅の2.5倍以下とすることで、エッチングに際し、第2のトレンチ26内にブラックシリコンの生成を抑えることができる。また、後の工程において、第2のトレンチ26内に、除去されたレジスト膜やパーティクルなどの異物が入り込んでも除去しやすくなる。これにより、エッチング欠陥が生じないトレンチエッチングプロセスを実現でき、デバイスの特性が劣化するのを防ぐことができる。さらに、デバイスの表面構造の位置合わせを正確に行うことができる。また、トレンチエッチング装置のチャンバー内を頻繁にクリーニングする必要がなくなり、コストの増大を抑えることができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、実施の形態中に記載した寸法や濃度などは一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。また、本発明は、MOSFETに限らず、IGBT、バイポーラトランジスタまたはダイオードなどの半導体装置を製造する際にも適用することができる。さらに、本発明は、並列pn構造を作製する場合に限らず、半導体にトレンチを形成する場合にも適用することができる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、トレンチ形成工程を有する半導体装置の製造方法に有用であり、特に、超接合構造を有するパワー半導体装置の製造方法に適している。
本発明にかかる製造方法により製造される超接合半導体装置の一例を示す断面図である。 本発明にかかる製造方法による半導体装置の超接合構造と位置合わせマーカを示す平面図である。 本発明にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 超接合構造を有する半導体装置の要部を示す断面図である。
符号の説明
21 n型低抵抗基板
22 n型半導体
27 p型半導体(活性部領域)
28 p型半導体(マーカ部領域)

Claims (2)

  1. 第1導電型半導体の基板の主面に、第1の開口部および前記第1の開口部よりも開口幅の広い第2の開口部を有するマスクを形成するマスク工程と、
    前記第1導電型半導体の前記基板の、前記第1の開口部および前記第2の開口部に露出する半導体部分をエッチングして前記第1の開口部に第1のトレンチを形成するとともに、前記第2の開口部に前記第1のトレンチよりも深い第2のトレンチを形成するエッチング工程と、
    前記第1のトレンチおよび前記第2のトレンチを第2導電型半導体で埋める埋め込み工程と、
    を含み、
    前記第2のトレンチの幅は、前記第1のトレンチの幅の1.6倍以上かつ2.5倍以下であり、
    前記エッチング工程の後、前記埋め込み工程の前に、前記マスク工程により残された前記マスクを全て除去し、
    前記埋め込み工程では、前記第1のトレンチが前記第2導電型半導体で埋まり、かつ前記第2のトレンチの上端部が前記第2導電型半導体で埋まらずに残るように前記第2導電型半導体を成長させることにより、前記第1導電型半導体と前記第2導電型半導体とが交互に繰り返し接合された構造と、デバイス形成時の目印となるマーカを、同時に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のトレンチの前記基板平面上のパターンをストライプ形状とし、前記第2のトレンチの前記基板平面上のパターンを矩形状とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008144915A 2008-06-02 2008-06-02 半導体装置の製造方法 Active JP5509543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144915A JP5509543B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 半導体装置の製造方法
US12/476,887 US7964472B2 (en) 2008-06-02 2009-06-02 Method of producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144915A JP5509543B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295628A true JP2009295628A (ja) 2009-12-17
JP5509543B2 JP5509543B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=41378745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144915A Active JP5509543B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7964472B2 (ja)
JP (1) JP5509543B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159917A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Denso Corp 半導体基板の製造方法
JP2011165987A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Denso Corp 半導体基板の製造方法
JP2015159271A (ja) * 2014-01-24 2015-09-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2021125478A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社デンソー 窒化物半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509543B2 (ja) * 2008-06-02 2014-06-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US8519476B2 (en) * 2009-12-21 2013-08-27 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Method of forming a self-aligned charge balanced power DMOS
CN102184859A (zh) * 2011-04-08 2011-09-14 上海先进半导体制造股份有限公司 冷mos超结结构的制造方法以及冷mos超结结构
JP6510280B2 (ja) * 2015-03-11 2019-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN112635659B (zh) * 2019-10-09 2023-03-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063894A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体基板の製造方法
US6767800B1 (en) * 2003-03-19 2004-07-27 Nanya Technology Corporation Process for integrating alignment mark and trench device
US20040232461A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Single poly-si process for dram by deep n well (nw) plate
JP2006024866A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2009272324A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3362397B2 (ja) * 1991-03-28 2003-01-07 ソニー株式会社 ポリッシュによる平坦化工程を含む電子装置の製造方法
US5503962A (en) * 1994-07-15 1996-04-02 Cypress Semiconductor Corporation Chemical-mechanical alignment mark and method of fabrication
US5786260A (en) * 1996-12-16 1998-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a readable alignment mark structure using enhanced chemical mechanical polishing
US5893744A (en) * 1997-01-28 1999-04-13 Advanced Micro Devices Method of forming a zero layer mark for alignment in integrated circuit manufacturing process employing shallow trench isolation
US5899335A (en) * 1997-07-07 1999-05-04 Boyer; Mildred E. Medication container and method of using
US6303460B1 (en) * 2000-02-07 2001-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3519579B2 (ja) * 1997-09-09 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US5963816A (en) * 1997-12-01 1999-10-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method for making shallow trench marks
KR100579538B1 (ko) * 1998-06-30 2006-05-15 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US6043133A (en) * 1998-07-24 2000-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of photo alignment for shallow trench isolation chemical-mechanical polishing
TW395015B (en) * 1998-08-18 2000-06-21 United Microelectronics Corp Method for aligning shallow trench isolation
US6303458B1 (en) * 1998-10-05 2001-10-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Alignment mark scheme for Sti process to save one mask step
TW393725B (en) * 1998-10-22 2000-06-11 United Microelectronics Corp Reproduction method of the alignment mark in the shallow trench isolation process
US6037671A (en) * 1998-11-03 2000-03-14 Advanced Micro Devices, Inc. Stepper alignment mark structure for maintaining alignment integrity
US6368972B1 (en) * 1999-01-12 2002-04-09 Agere Systems Guardian Corp. Method for making an integrated circuit including alignment marks
US6100158A (en) * 1999-04-30 2000-08-08 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing an alignment mark with an etched back dielectric layer and a transparent dielectric layer and a device region on a higher plane with a wiring layer and an isolation region
JP2002043201A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6440816B1 (en) * 2001-01-30 2002-08-27 Agere Systems Guardian Corp. Alignment mark fabrication process to limit accumulation of errors in level to level overlay
US6774452B1 (en) * 2002-12-17 2004-08-10 Cypress Semiconductor Corporation Semiconductor structure having alignment marks with shallow trench isolation
JP4773716B2 (ja) * 2004-03-31 2011-09-14 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP2006303232A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5150048B2 (ja) * 2005-09-29 2013-02-20 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
CN101853786B (zh) * 2005-10-06 2012-06-13 胜高股份有限公司 半导体衬底的制造方法
KR100853788B1 (ko) * 2006-11-27 2008-08-25 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서에서의 층 두께 측정 방법 및 이를 위한 이미지센서의 두께 측정 패턴
US7750429B2 (en) * 2007-05-15 2010-07-06 International Business Machines Corporation Self-aligned and extended inter-well isolation structure
KR100875175B1 (ko) * 2007-08-31 2008-12-22 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조방법
JP5509543B2 (ja) * 2008-06-02 2014-06-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5572924B2 (ja) * 2008-06-23 2014-08-20 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063894A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体基板の製造方法
US6767800B1 (en) * 2003-03-19 2004-07-27 Nanya Technology Corporation Process for integrating alignment mark and trench device
US20040232461A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Single poly-si process for dram by deep n well (nw) plate
JP2006024866A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2009272324A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159917A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Denso Corp 半導体基板の製造方法
JP2011165987A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Denso Corp 半導体基板の製造方法
JP2015159271A (ja) * 2014-01-24 2015-09-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2021125478A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社デンソー 窒化物半導体装置の製造方法
JP7363539B2 (ja) 2020-01-31 2023-10-18 株式会社デンソー 窒化物半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090294917A1 (en) 2009-12-03
US7964472B2 (en) 2011-06-21
JP5509543B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5476689B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9653599B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US7595241B2 (en) Method for fabricating silicon carbide vertical MOSFET devices
US8071482B2 (en) Manufacturing method of a silicon carbide semiconductor device
US10062761B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6766512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005260199A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6189045B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2010003970A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018082055A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2012137412A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008270681A (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2016110953A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2013254826A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5458608B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2019216085A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6289738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017168720A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101427954B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5671777B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2019224913A1 (ja) 半導体装置
JP2012019088A (ja) 縦型半導体素子を備えた半導体装置
WO2020129175A1 (ja) 半導体装置
JP2010239016A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250