JP5572924B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5572924B2
JP5572924B2 JP2008163408A JP2008163408A JP5572924B2 JP 5572924 B2 JP5572924 B2 JP 5572924B2 JP 2008163408 A JP2008163408 A JP 2008163408A JP 2008163408 A JP2008163408 A JP 2008163408A JP 5572924 B2 JP5572924 B2 JP 5572924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mask
film
manufacturing
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008163408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003970A (ja
Inventor
学 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008163408A priority Critical patent/JP5572924B2/ja
Priority to US12/489,884 priority patent/US7863151B2/en
Publication of JP2010003970A publication Critical patent/JP2010003970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572924B2 publication Critical patent/JP5572924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法、特には電力用の超接合半導体装置(以降、SJ−MOSFETと略記する。SJとはSUPER JUNCTIONの略)の製造方法に関する。
高不純物濃度(または低抵抗)半導体基板の主面上に形成されるドリフト層を、前記主面に垂直な方向に形成される複数のp型、n型領域であって、各領域間では主面に平行な方向にp型n型領域が交互に密着して並べられる、カラム状のp型n型領域の集合体構造、いわゆる超接合構造とすることにより、従来の特性限界を破るようなMOSFETが開発されている。以降、このような超接合構造をp型n型カラム構造、SJカラム構造ともいうことがある。この超接合構造を多段エピタキシャル方式で作製したSJ−MOSFETが既に量産化されている。この多段エピタキシャル方式とは、低抵抗半導体基板上にドリフト層となるエピタキシャル層を何層かに分けて成長させるとともに、それぞれの層のエピタキシャル成長段階毎に、所定の同じp型領域、n型領域を形成するパターニングおよび同じイオン注入を繰り返し順次積み重ねることによって、前記各p型n型領域を基板主面に垂直方向に形成する方法である。前記方式は、さらに前述の基板主面に垂直な方向に形成される各p型n型領域を、主面に平行な方向に交互に隣接して並列集合させる構造にするとともに、オン状態で電流を流し、オフ状態で空乏化するような各p型n型領域の大きさとする構造、いわゆる超接合構造を形成するための製造方式である。しかし、この方式は工程が長く複雑であり、製造コストが高く、チップコストが高くなることが問題である。
一方、近年になって製造コストを安くすることが可能であるトレンチ埋め込みエピタキシャル方式により、前述と同様の超接合構造を形成する製造方法の開発が進められている。この方式は、まず、高不純物濃度のn型半導体基板上にドリフト層となる所要の厚さのn型エピタキシャル層を成長させたウエハを材料とする。このウエハ表面に酸化膜などのエッチングマスクとなり得る膜を形成する。この酸化膜に所定の間隔でトレンチ形成用の開口部を有するパターニングを施す。残った酸化膜部分をトレンチ形成用マスクとして用い、ウエハ表面から前記n型エピタキシャル層を貫く、または基板との境界近傍に到達するような高アスペクト比のトレンチをRIEエッチングにより前記所定の間隔で形成する。その後、トレンチ内にp型エピタキシャル層を成長させてトレンチ内をp型シリコン層で完全に埋め込み、p型n型カラム構造を形成する方法である。前述の多段エピタキシャル方式に比べて工程が短く単純であり、製造コストを下げられる可能性があることが特徴である。
ところが、このトレンチ埋め込みエピタキシャル方式は、トレンチ内にエピタキシャル成長でp型シリコン層を埋め込む際に、表面にマスク酸化膜が残っていると、埋め込み工程の終了段階でエピタキシャル層がマスク酸化膜上に横方向に成長し、成長面の結晶性が悪化するという問題がある。この埋め込み後の追加成長(オーバーエピタキシャル成長)の処理時間が長いと、マスク酸化膜上に成長したシリコン層(オーバーエピタキシャル層)中に発生した結晶欠陥が、酸化膜下の半導体基板にも拡散することがあるからである。この場合、もはや、このオーバーエピタキシャル層を表面研磨により除去しても、半導体基板内の結晶欠陥は残存するため、デバイスの漏れ電流増加の原因は残ったままとなる。そのような結晶欠陥の原因となり得るオーバーエピタキシャル層を形成せずに、すべてのトレンチがエピタキシャル成長により開口部表面端部までシリコン層で埋め込まれた状態で処理を直ちに終了することが望ましいが、処理バッチ毎に成長レートがばらつき、またウエハ面内でも成長レートがばらつくため、ウエハ面内のすべてのトレンチがすべて過不足なく埋め込まれた状態で確実に処理を終了することは実際には不可能である。また、エピタキシャル成長時間が少なくて埋め込み不足が発生する場合は期待するデバイス特性が得られなくなるので、デバイス作成上は前述のオーバーエピタキシャル工程が必要不可欠な工程であると言わざるを得ない。そこで、トレンチ内をエピタキシャル成長で埋める工程の前に結晶欠陥の発生源となる前記マスク酸化膜を除くことが考えられる。このような製造方法で、別途アライメントマーカーを設けてトレンチ内にエピタキシャル膜を埋め込むことにより、超接合構造を形成する方法については既に公開されている(特許文献1)
ボイドの発生を抑えつつトレンチをエピタキシャル膜で埋め込んだ後の基板の平坦化を容易に行うために、速い成長速度で形成したエピタキシャル膜を積層する製造方法について公開されている(特許文献2)。
マスク酸化膜を除去した後にエピタキシャル膜が埋設されたトレンチを有し、そのエピタキシャル膜表面が平坦化される領域を備えると共に、より認識性の高いアライメントマーカーを備える超接合構造の製造方法に関する文献が知られている(特許文献3)。
特開2005−317905号公報(段落0002、0044) 特開2007−96137号公報(要約) 特開2007−201499号公報(要約)
しかしながら、MOS構造デバイスを製造するという観点からは、前記マスク酸化膜がある方が望ましい。その理由は、前述のp型n型カラムの表面層にMOS構造を形成して動作させるためには図6のSJ−MOS構造の要部断面図に示すように、p型n型カラム2、7の上にMOS構造を正確に配置するために、各セルのpベース領域10を正確に位置合わせする必要が有るからである。pベース領域10を正確に配置するためには、p型n型カラムの形成以前に半導体基板上に画像認識可能なマーカーを酸化膜に形成しておき、パターニング時にこのマーカーを利用して、フォトマスクとシリコン基板を正確に位置合わせすることが望ましい。このように、トレンチへのエピタキシャル層の埋め込み後に、パターン形成されたマスク酸化膜が残っていれば、この酸化膜パターンに形成されている前記マーカーを認識して後工程のフォトマスク合わせに利用することができる。しかし、仮に、マスク酸化膜を完全除去した後にトレンチをエピタキシャル成長で埋め込むと、埋め込み後のウエハ表面はエピタキシャル層だけの平坦面になり、目印となるパターンが存在せず、その後の正確なフォト工程が不可能になる。また、マスク酸化膜を完全除去した後に、トレンチにシリコン層をエピタキシャル成長で埋め込む場合にも、ウエハ面内での埋め込み不足箇所の発生を避けるため、トレンチ埋め込み完了後にもオーバーしてエピタキシャル成長させる必要がある。エピタキシャル成長レートは、処理バッチ毎にばらつきが存在し、従って、同じ時間処理したとしてもオーバーエピタキシャル層の厚さにはばらつきが存在する。そのため、エピタキシャル成長後にp型オーバーエピタキシャル層を研磨により除去する必要があるが、研磨量を決定するにはオーバーエピタキシャル層の厚さをウエハ毎に測定する必要がある。しかし、オーバーエピタキシャル層の厚さを非破壊で測定することは困難であり、またコストもかかる。マージンを見て余裕を持って研磨する場合、研磨後の埋め込みpエピタキシャル層の深さがばらつくことになり、デバイスの耐圧特性のばらつきが大きくなるという問題がある。従って、トレンチ内をエピタキシャル成長でシリコン層を埋める工程の前に前記マスク酸化膜を除くことは通常は困難と言わざるを得ないのである。
本発明は、以上説明した問題点に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、トレンチ埋め込みエピタキシャル方式により超接合半導体装置を製造する際に、マスク酸化膜に起因する埋め込みエピタキシャル成長時の結晶欠陥発生を防いで漏れ電流を小さくし、SJ−カラム上のオーバーエピタキシャル層の除去を制御して耐圧分布の広がりを小さくすることができる半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明によれば、高不純物濃度で第一導電型半導体基板の一方のに低不純物濃度で第一導電型のエピタキシャル半導体層を形成する第一工程と、該第一導電型のエピタキシャル半導体層の主電流が前記一方の主面に垂直な方向に流れる活性領域に、前記主電流が流れる方向に平行第一導電型領域と第二導電型領域が交互に隣接するカラム状の領域を有し、オン状態で電流を流し、オフ状態で、空乏化する超接合構造を形成するために、前記一方の面全面に第一のマスク膜と、前記第一のマスク膜と異なる材質の第二のマスク膜との積層膜をこの順に形成する第二工程と、スクライブ領域パターン内のマスク合わせ用マーカー領域と前記スクライブ領域パターン外の領域とに設けられている前記積層膜の前記第二のマスク膜を選択的に除去して前記第一のマスク膜を選択的に露出させる第三工程と、前記第三工程において露出された前記第一のマスク膜に、前記活性領域に前記第二導電型領域を前記第一導電型領域と交互に隣接する前記カラム状の領域とするために必要な、第一のトレンチ形成用の第一の開口部を形成する第四工程と、前記第四工程において前記第一の開口部を形成された前記第一のマスク膜をエッチングマスクとして第一のエッチングにより第一のトレンチを形成する第五工程と、前記第五工程の後に前記第二のマスク膜で覆われた領域外の前記第一のマスク膜の除去を行い、前記第二のマスク膜で覆われた領域以外の領域にエピタキシャル半導体層を成長させる第六工程と、前記エピタキシャル半導体層を前記第二のマスク膜をストッパとして研磨した後、前記第二のマスク膜で覆われた領域以外の前記エピタキシャル半導体層表面を第二のエッチングすることにより、前記活性領域では前記第一導電型領域表面を露出させ前記超接合構造と、前記スクライブ領域パターンでは前記マスク合わせ用マーカー領域より前記マスク合わせ用マーカー領域外の前記スクライブ領域パターンの高さが高い段差を有するマスク合わせ用マーカー同時に形成する第七工程とを備える半導体装置の製造方法とする。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、前記第一のマスク膜がシリコン酸化膜、または前記第二のマスク膜がシリコン窒化膜とすることができる。
本発明によれば、前記第四工程では、前記マスク合わせ用マーカー領域の前記第二のマスク膜で覆われた領域以外の前記第一のマスク膜を除去することにより第二の開口部を形成し、前記第五工程では、前記積層膜をエッチングマスクとして用い、前記第二の開口部から前記第一のエッチングにより、前記第一のトレンチと同時に第二のトレンチを形成し、前記第六工程では、前記第一のトレンチと同時に前記第二のトレンチを前記エピタキシャル半導体層で埋め込む半導体装置の製造方法とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、前記第一のエッチングはボッシュプロセスまたは誘導結合プラズマによる反応性イオンエッチング法とするのが好ましい。
本発明によれば、前記第七工程において、前記研磨は研磨パッドにより行い、前記研磨パッドが前記第二のマスク膜に接触することによる研磨モータのトルク変動を検出して、研磨処理の終了を判定し、その後、前記エピタキシャル半導体層表面を前記第二のエッチングして前記第一導電型領域表面を露出させる。また、前記第二のエッチングはエッチバックである半導体装置の製造方法とする。
高不純物濃度のn型シリコン半導体基板上に成長させた低不純物濃度のn型エピタキシャルシリコン層の表面に、トレンチ形成用のマスク酸化膜とシリコン窒化膜とをこの順に形成する。スクライブ領域のシリコン窒化膜をパターニングにより残すと同時にマスク合わせ用マーカーをスクライブ領域に開口する。マスク酸化膜にトレンチパターンを開口後、該開口部から高アスペクト比が得られるエッチングを施してトレンチを形成する。その後、スクライブ領域外のマスク酸化膜を全面除去し、前記トレンチ内にエピタキシャル成長によりp型シリコン層を埋め込む。この際、すべてのトレンチ内をすべて充分にp型シリコン層で満たすために、エピタキシャル成長のばらつきなどを考慮してトレンチ内をオーバーするようにエピタキシャル層を堆積させる必要がある。しかしながら、従来と異なり、本発明の製造方法では基板表面にマスク酸化膜が存在しないので横方向のエピタキシャル成長が起こらず、結晶欠陥の発生が抑制される。次に、前記p型オーバーエピタキシャル層を研磨により除去する。その際、研磨パッドがスクライブ領域のシリコン窒化膜に当たり始めてモータトルクが変動したら、モータ電流の変化を検出して研磨終了を精度よく判定する。その後、前記シリコン窒化膜とマスク酸化膜の厚さ分残っている極薄い前記p型オーバーエピタキシャル層をエッチングにより高精度に除去する。この結果、従来のマスク酸化膜に起因する埋め込みp型エピタキシャル成長時の結晶欠陥発生を防ぐとともに、さらにp型n型カラムとMOSセル構造とを正確に位置合わせするためのマーカーを確実に形成できる。
本発明によれば、トレンチ埋め込みエピタキシャル方式により超接合半導体装置を製造する際に、マスク酸化膜に起因する埋め込みエピタキシャル成長時の結晶欠陥発生を防いで漏れ電流分布を小さくし、SJ−カラム上のオーバーエピタキシャル層の除去を制御して耐圧分布の広がりを小さくする半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の半導体装置の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
図1、図2は本発明の600V−SJ−MOSFETの実施例にかかる主要な製造工程を順に示す要部断面図である。図3は本発明の600V−SJ−MOSFETの要部断面図である。図4は従来と本発明のSJ−MOSFETの漏れ電流分布を比較するグラフ図である。図5は従来と本発明のSJ−ダイオードの耐圧分布を比較するグラフ図である。
図1、図2に、本発明の半導体装置の製造方法にかかる製造工程を、(a)〜(h)の順に並べた半導体基板の要部断面図で示す。図1(a)に示すように、厚さ625μmの低比抵抗(高不純物濃度たとえば、4×1018cm-3以上)のn型半導体基板1に、55μm厚で、低不純物濃度、たとえば4×1015cm-3のn型シリコン層2をエピタキシャル成長させたウエハを材料とする。厚さ0.8μmのシリコン酸化膜3を、1150℃/3時間の条件のパイロジェニック酸化により形成する。次に、前記シリコン酸化膜3の上に、厚さ0.5μmのシリコン窒化膜4を成膜する。レジスト塗布およびベーク後に露光し、スクライブ領域内にマーカー5をパターニングする。プラズマエッチングにより前記シリコン窒化膜をエッチングし、レジストを灰化/剥離する。
この時、図1(b)に示すように、スクライブ領域内のシリコン窒化膜にマーカー5が形成され、スクライブ領域外のシリコン窒化膜4は除去される。再度、レジスト塗布後に露光して、SJ−p型カラム形成用の幅6μmのストライプ状表面パターンを6μm間隔で形成する。図1(c)に示すように、シリコン酸化膜3をパターンエッチングにより開口して、シリコン面を露出させた後、レジストを除去する。次に、図1(d)に示すように、公知のBoschプロセス法のSiエッチャー(六フッ化硫黄SF6)により、シリコン酸化膜3の開口部から垂直に深さ45μmの高アスペクト比のトレンチ6を形成する。同時に、スクライブ領域の位置合わせ用マーカー5にも深いトレンチマーカーが形成される。マスク用のシリコン酸化膜3(以降マスク酸化膜と略記する)自体もエッチングされて膜厚が薄くなり、当初の膜厚0.8μmから残厚0.45μmになる。図2(e)に示すように、弗酸によるウェットエッチングでスクライブ領域外のマスク酸化膜3を除去する。スクライブ領域のシリコン窒化膜4で覆われたシリコン酸化膜3はエッチングされずに残る。また、この際、図示しないが、裏面酸化膜も同時に除去される。
尚、公知のBoschプロセス法は、誘導結合プラズマによる反応性イオンエッチング法としてもよい。
次に、図2(f)に示すように、エピタキシャル成長法により、p型シリコン層7をトレンチ6内に埋め込む。全てのトレンチ6が完全に埋め込まれることを保障するためにはウエハ面内平均で4μm程度トレンチ6の開口部表面からオーバーエピタキシャル成長させる必要がある。スクライブ領域外である活性領域の前記n型シリコン層2の表面には、もはやマスク酸化膜が存在しないので、従来のような酸化膜上への横方向エピタキシャル成長が起こらない。本発明では、エピタキシャル成長は常時シリコン面上で均一に起こるので、結晶欠陥の発生が抑えられる。次に、図2(g)に示すように、CMP(CHEMICAL MECANICAL POLISHING)により表面のp型オーバーエピタキシャル層7−1を研磨する。研磨が進み、研磨パッドがスクライブ領域のシリコン窒化
膜4に当たるようになると、モータトルクの変化によりモータ電流が変動する。モータ電流変動を検出することで、研磨終了判定を行い、若干オーバー研磨した後に研磨をストップする。研磨表面はシリコン窒化膜4面が基準となるので、研磨表面位置を精度良く制御することができる。従って、研磨表面からトレンチ埋め込みp型シリコン層底部までの深さを精度良く管理することができ、耐圧ばらつきを低減することができる。図2(h)に示すように、シリコンエッチャーによりp型オーバーエピタキシャル層7−1を表面から1.5μmエッチバックし、p型オーバーエピタキシャル層7−1を完全除去する。これはシリコン表面にn型シリコン層2の表面を露出させて電流経路を確保するために必要な処理である。同時にスクライブ領域は活性領域より1.5μm高い段差が形成されるので、マーカー5として利用できる。これ以降のプロセス工程は通常のプレーナ型MOS構造を有するMOSデバイス(たとえば、MOSFET)の形成工程と同じであるから、簡単な記述に留める。TEOS(Tetra EtylOxy Silicate)膜により、活性領域を取り巻く周辺耐圧構造部の表面を保護するフィールド酸化膜とし、素子の主電流の流れる領域である活性領域に相当する部分のTEOS膜をフォト/エッチングにより除去する。900℃で1000Åのゲート酸化膜8を成長させ、その上に厚さ0.5μmのポリ(多結晶)シリコンを堆積させてゲート電極9とする。パターニングおよびRIEエッチングによりポリシリコンに窓開けする。前述のマーカー5に整合させてゲートポリシリコン9をパターニングし、ボロンイオン注入し、さらに熱拡散によりpベース領域10を形成する。このようにしてp型カラム7とpベース領域10を正確に位置合わせすることができる。n+ソース領域11の形成後、層間絶縁膜1
2として1.1μmのBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)を成長させ、パターニングおよびエッチングによりコンタクトホールを空ける。Al−Siを5μm成長させ、ソース表面電極13とする。Al−Siのパターニング後に、ポリイミドにより表面保護膜14を形成する。基板の裏面側からシリコンを研削研磨し、ドレイン裏面電極15をTi、Ni、Auなどの積層蒸着により形成すると、図3の要部断面図に示すSJ−MOSFETのウエハプロセスが完了する。
図4に従来品と本発明品の漏れ電流を比較する。図4は従来と本発明のSJ−MOSFETの漏れ電流(アンペア)の分布を比較して示すグラフ図である。従来品はトレンチマスク酸化膜を残した状態で、エピタキシャル成長によりpシリコン層を埋め込みしたものであり、オーバーエピタキシャル成長の際に結晶欠陥が発生する。この結晶欠陥により、漏れ電流の分布が従来品では分布のピークが30μAと値の大きい方へ偏っていることが分かる。本発明によれば、図4からエピタキシャル成長の埋め込み時の結晶欠陥発生が抑制され、漏れ電流のピークが100nAと大幅に減少していることが分かる。
また、図5は従来と本発明のSJダイオードの耐圧分布を比較するグラフ図である。本発明のSJダイオードではシリコン窒化膜を利用する研磨ストッパにより研磨精度が向上し、SJ−p型カラム深さを精度良く管理できるので、従来の製造方法によるSJダイオードに比べて耐圧分布の広がりが小さく、ばらつきが減少することが分かる。従って良品率が向上する。
本発明により、トレンチ埋め込み型SJ−MOSFETにおいて、結晶欠陥による漏れ電流を低減することができる。また製造工程において、トレンチへ埋め込むためのエピタキシャル成長時に結晶欠陥を発生させ易いマスク酸化膜を除去しても、p型n型カラムとMOSセル構造とを正確に位置合わせするためのマーカーをスクライブ領域に形成しておくことができるので、後工程のマスク合わせ工程に支障が生じることなく製造でき、漏れ電流の小さいSJ−MOSFETを製造することができ、デバイスを高い良品率で製造することが可能になる。さらに製造工程においても、オーバーエピタキシャル層を研磨により良好な厚さを制御しながら除去できる。その後、表面に残ったオーバーエピタキシャル層の厚さも、良好に制御できる。その結果、過不足のないシリコンエッチングにより、精度よくn型シリコン基板表面を露出させることができるので、p型埋め込み層の深さがばらつかず、デバイスの耐圧ばらつきを抑えることができる。
本発明の600V−SJ−MOSFETの実施例にかかる主要な製造工程を順に示す要部断面図(その1)である。 本発明の600V−SJ−MOSFETの実施例にかかる主要な製造工程を順に示す要部断面図(その2)である。 本発明の600V−SJ−MOSFETの要部断面図である。 従来と本発明のSJ−MOSFETの漏れ電流分布を比較するグラフ図である。 従来と本発明のSJ−ダイオードの耐圧分布を比較するグラフ図である。 一般的なSJ−MOSFET構造の断面模式図である。
符号の説明
1 n型半導体基板
2 n型シリコン層
3 シリコン酸化膜
4 シリコン窒化膜
5 マーカー
6 トレンチ
7 p型エピタキシャル層、p型カラム
8 ゲート酸化膜
9 ゲートポリシリコン
10 pベース領域
11 n+ソース領域
12 層間絶縁膜
13 ソース表面電極
14 表面保護膜
15 ドレイン裏面電極。

Claims (8)

  1. 高不純物濃度で第一導電型半導体基板の一方のに低不純物濃度で第一導電型のエピタキシャル半導体層を形成する第一工程と、該第一導電型のエピタキシャル半導体層の主電流が前記一方の主面に垂直な方向に流れる活性領域に、前記主電流が流れる方向に平行第一導電型領域と第二導電型領域が交互に隣接するカラム状の領域を有し、オン状態で電流を流し、オフ状態で、空乏化する超接合構造を形成するために、前記一方の面全面に第一のマスク膜と、前記第一のマスク膜と異なる材質の第二のマスク膜との積層膜をこの順に形成する第二工程と、スクライブ領域パターン内のマスク合わせ用マーカー領域と前記スクライブ領域パターン外の領域とに設けられている前記積層膜の前記第二のマスク膜を選択的に除去して前記第一のマスク膜を選択的に露出させる第三工程と、前記第三工程において露出された前記第一のマスク膜に、前記活性領域に前記第二導電型領域を前記第一導電型領域と交互に隣接する前記カラム状の領域とするために必要な、第一のトレンチ形成用の第一の開口部を形成する第四工程と、前記第四工程において前記第一の開口部を形成された前記第一のマスク膜をエッチングマスクとして第一のエッチングにより第一のトレンチを形成する第五工程と、前記第五工程の後に前記第二のマスク膜で覆われた領域外の前記第一のマスク膜の除去を行い、前記第二のマスク膜で覆われた領域以外の領域にエピタキシャル半導体層を成長させる第六工程と、前記エピタキシャル半導体層を前記第二のマスク膜をストッパとして研磨した後、前記第二のマスク膜で覆われた領域以外の前記エピタキシャル半導体層表面を第二のエッチングすることにより、前記活性領域では前記第一導電型領域表面を露出させ前記超接合構造と、前記スクライブ領域パターンでは前記マスク合わせ用マーカー領域より前記マスク合わせ用マーカー領域外の前記スクライブ領域パターンの高さが高い段差を有するマスク合わせ用マーカー同時に形成する第七工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第一のマスク膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第二のマスク膜がシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第四工程では、前記マスク合わせ用マーカー領域の前記第二のマスク膜で覆われた領域以外の前記第一のマスク膜を除去することにより第二の開口部を形成し、
    前記第五工程では、前記積層膜をエッチングマスクとして用い、前記第二の開口部から前記第一のエッチングにより、前記第一のトレンチと同時に第二のトレンチを形成し、前記第六工程では、前記第一のトレンチと同時に前記第二のトレンチを前記エピタキシャル半導体層で埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第一のエッチングはボッシュプロセスまたは誘導結合プラズマによる反応性イオンエッチング法を用いたエッチングであることを特徴とする請求項1または4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第七工程において、前記研磨は研磨パッドにより行い、前記研磨パッドが前記第二のマスク膜に接触することによる研磨モータのトルク変動を検出して、研磨処理の終了を判定することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第二のエッチングはエッチバックであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第七工程の後に、前記超接合構造の表面にゲート酸化膜を形成し、前記ゲート酸化膜上にゲート電極用の多結晶シリコンを形成し、前記マスク合わせ用マーカーを用いて前記多結晶シリコンをパターニングし、第二導電型のベース領域を前記第二導電型領域上に形成する第八工程を備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008163408A 2008-06-23 2008-06-23 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5572924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163408A JP5572924B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 半導体装置の製造方法
US12/489,884 US7863151B2 (en) 2008-06-23 2009-06-23 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163408A JP5572924B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003970A JP2010003970A (ja) 2010-01-07
JP5572924B2 true JP5572924B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=41431672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163408A Expired - Fee Related JP5572924B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7863151B2 (ja)
JP (1) JP5572924B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509543B2 (ja) * 2008-06-02 2014-06-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN102820227B (zh) * 2011-06-08 2015-08-19 无锡华润上华半导体有限公司 一种深沟槽超级pn结的形成方法
CN102956471A (zh) * 2011-08-19 2013-03-06 上海华虹Nec电子有限公司 深沟槽的硅外延填充方法
JP2013093560A (ja) 2011-10-06 2013-05-16 Denso Corp 縦型半導体素子を備えた半導体装置
JP5556851B2 (ja) * 2011-12-26 2014-07-23 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN103579003B (zh) * 2012-08-09 2016-02-03 北大方正集团有限公司 一种制作超结mosfet的方法
US9496331B2 (en) * 2012-12-07 2016-11-15 Denso Corporation Semiconductor device having vertical MOSFET with super junction structure, and method for manufacturing the same
US8975136B2 (en) 2013-02-18 2015-03-10 Infineon Technologies Austria Ag Manufacturing a super junction semiconductor device
KR102057030B1 (ko) 2013-08-09 2019-12-18 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN105845576A (zh) * 2015-01-16 2016-08-10 北大方正集团有限公司 超结mosfet的制作方法
CN105895689A (zh) * 2015-02-16 2016-08-24 肖胜安 一种超级结器件结构及其制造方法
CN105895690A (zh) * 2015-02-16 2016-08-24 肖胜安 一种超级结器件结构及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312964A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4178821B2 (ja) * 2002-03-14 2008-11-12 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2003332270A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005019898A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Denso Corp 半導体基板およびその製造方法
JP4773716B2 (ja) * 2004-03-31 2011-09-14 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP4764999B2 (ja) * 2004-07-09 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体素子の製造方法
TWI280610B (en) * 2005-06-01 2007-05-01 Mosel Vitelic Inc Hard mask structure for deep trench super-junction device
KR100795848B1 (ko) 2005-09-29 2008-01-21 가부시키가이샤 덴소 반도체 장치의 제조방법 및 에피택시얼 성장 장치
JP5015440B2 (ja) 2005-09-29 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP2008218656A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハ
JP2007201499A (ja) 2007-04-06 2007-08-09 Denso Corp 半導体基板およびその製造方法
JP5568856B2 (ja) * 2008-11-13 2014-08-13 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7863151B2 (en) 2011-01-04
JP2010003970A (ja) 2010-01-07
US20090317959A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572924B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5476689B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5135759B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
TWI388059B (zh) The structure of gold-oxygen semiconductor and its manufacturing method
US20030132480A1 (en) Self-aligned trench mosfets and methods for making the same
US6277695B1 (en) Method of forming vertical planar DMOSFET with self-aligned contact
US9293564B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP5509543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5568856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8017494B2 (en) Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
WO2012137412A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8748980B2 (en) U-shape RESURF MOSFET devices and associated methods of manufacturing
US8643093B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9431286B1 (en) Deep trench with self-aligned sinker
KR102128525B1 (ko) 자가-정렬 듀얼 트렌치 소자
US7923330B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US20070048959A1 (en) Registration mark within an overlap of dopant regions
JP5625291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5397402B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4539057B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2007311547A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4894141B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI539497B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
US11901446B2 (en) SiC MOSFET with transverse P+ region
KR20170137002A (ko) 결합된 게이트 트렌치 및 컨택 에칭 프로세스 및 그와 관련된 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees