JP5135759B2 - 超接合半導体装置の製造方法 - Google Patents

超接合半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5135759B2
JP5135759B2 JP2006285310A JP2006285310A JP5135759B2 JP 5135759 B2 JP5135759 B2 JP 5135759B2 JP 2006285310 A JP2006285310 A JP 2006285310A JP 2006285310 A JP2006285310 A JP 2006285310A JP 5135759 B2 JP5135759 B2 JP 5135759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
conductivity
forming
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006285310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103563A (ja
Inventor
学 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2006285310A priority Critical patent/JP5135759B2/ja
Priority to US11/855,093 priority patent/US7601597B2/en
Publication of JP2008103563A publication Critical patent/JP2008103563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135759B2 publication Critical patent/JP5135759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Description

本発明は電力用半導体装置に関する。さらに詳しくは超接合(以降SJ−と略す場合もある、SJとはSUPER JUNCTIONの略)MOSFETに関する。
ドリフト領域を、高不純物濃度(以降、低抵抗)半導体基板上に、主面に垂直な方向に相互に並列に密着して並べられたカラム状のp型領域、n型領域の集合体として備えた構成、いわゆる超接合構造(以降、p型、n型カラム構造、SJカラム構造ともいうことがある)とすることにより、従来のシリコンMOSFETの特性限界を破るようなMOSFETが開発されている。しかも、この超接合構造を実現させるための多段エピタキシャル方式という製造方法により作製されたSJ−MOSFETが、既にいち早く量産化もされている。この多段エピタキシャル方式とは、低抵抗半導体基板上にドリフト層となるエピタキシャル層を何回かに分けて成長させ、それぞれの層のエピタキシャル成長段階毎に、p型領域およびn型領域を形成する際のパターンを同じにして繰り返すパターニングおよびイオン注入によって、前記各p型、n型領域を主面に垂直方向に連結させることにより、基板主面に垂直な方向に相互に並列に集合するn型とp型のカラム状の領域とした超接合構造を形成するという製造方法である。しかし、この方法は工程が長く複雑であり、製造コストが高く、チップコストが高くなってしまうことが課題である。
一方、近年になって製造コストを安くすることが可能であるトレンチ埋め込み方式によるSJ−MOSFETが開発されている。この方式は低抵抗のn型半導体基板上にn型エピタキシャル層を成長させたウエハを形成し、このウエハ表面からn型エピタキシャル層を貫き、低抵抗n型基板に達するトレンチ(溝)を所定の間隔でエッチングにより形成し(場合によっては完全には貫通せず、基板に到達しなくてもよい)、その後トレンチ内にp型エピタキシャル層を成長させることで前記トレンチを完全に埋め込み、p型、n型カラム構造を形成するものである。この方式は前述の多段エピタキシャル方式に比べて工程が短く単純であり、製造コストを下げられる可能性がある。
これまでに開発されてきたトレンチ埋め込みエピタキシャル方式においては、各p型、n型カラム構造を形成した後に、MOSFETのpベース領域、nソース領域、ゲート酸化膜およびチャネル領域などからなるMOSゲート構造を形成していた。ところが、このMOSゲート構造の形成のために必要な熱履歴により各p型、n型カラム内の不純物がそれぞれ拡散し移動する現象が起きる。このように各カラム内のp型とn型の不純物が相互拡散すると、各カラムのネットドーピング濃度(すなわちp型ドーピング濃度とn型ドーピング濃度の差)が減少するので、これを補償するために、予めp型およびn型不純物ドーピング量を高くしておく必要が生じる(さもないとオン抵抗が上昇するから)。この結果、不純物ドーピング量のバラツキの絶対値が大きくなり、これに起因する耐圧バラツキも大きくなるので、耐圧良品率が低下するといった問題が生じる。前述の相互拡散の問題は既に量産化に用いられている前述の多段エピタキシャル方式の場合でも避けられない問題であり、一般にSJ−MOSFETの耐圧良品率があまりよくないとされる原因のひとつである。
図2(a)は不純物の前記相互拡散現象を模式的に示すSJカラム部分の模式的断面図であり、低抵抗n型半導体基板1の上にp型領域3とn型領域2の集合体からなるSJカラムが形成されていることを示している。図2(b)の実線はSJカラム形成後に熱履歴を一切加えない場合の階段接合状のネットドーピング濃度を、図2(a)の矢印で示す部分の切断面に沿って示したドーピング濃度分布を示す。破線は、熱履歴ありの場合で、相互拡散によるドーピング濃度の減少を見込んで、予め不純物濃度の高いSJカラムを形成し、熱履歴により不純物が相互拡散し、p型およびn型それぞれのネットドーピング総量が実線と同等になった場合のネットドーピング濃度分布を示す。p型およびn型各々のネットドーピング総量が、実線と破線で同等なので、両者に逆バイアスを印加したときの耐圧は、ほぼ同等である(厳密には両者のネットドーピング分布が異なるので、空乏化時の空間電荷分布が異なる。従って電界強度分布にも若干の差が有り、電界の積分である耐圧値にも若干の差が生じる。)。
またオン抵抗に関しても、両者はほぼ同等の値になる。nチャネルMOSFETの場合は電子がキャリアであるので、n型領域の抵抗を求める。
図2(b)の実線の階段接合の場合、n型領域の1層分の電気伝導度σは次式で表される。
(1)
は図2(a)のn型領域切断面の幅、Dは、同じくn型領域奥行き長さ、lは同じくn型領域高さである。qは素電荷量、ρn0はn型ネットドーピング濃度である。μは電子の移動度である。
相互拡散を考慮した図2(b)の破線の場合、同じくn型領域の電気伝導度σは次のようになる。
(2)
ρは切断線に沿って分布を持つネットドーピング濃度である。sは切断線に沿った距離である。積分はn領域幅に渡って行う。移動度が一定であるとすると、式(2)は次のようになる。
(3)
相互拡散有り無しの場合で、n型領域の総ネットドーピング量が同等であるので、
(4)
が成り立ち、式(3)および(4)より
(5)
が得られる。
従って相互拡散有り無しの場合のオン抵抗は等しい。実際には、ネットドーピング総量が等しいとは言え、相互拡散によりトータルドーピング濃度(すなわちp型ドーピング濃度とn型ドーピング濃度の和)が増加するので、移動度が若干低下する(移動度はトータルドーピング濃度に依存する)。このため相互拡散によってn型領域の抵抗は若干上昇する。
以上のように、熱履歴によってp型領域(カラム)、n型領域(カラム)間の不純物相互拡散が起こっても、オン抵抗−耐圧のトレードオフはほとんど悪化しない。しかし、これは導入される不純物量のバラツキが全く無いような、理想条件における議論である。
実際には工程バラツキにより、p型とn型の各不純物量がばらついてしまう。例えばp型領域(カラム)およびn型領域(カラム)の濃度がそれぞれ1×1015cm−3の階段接合のp型領域(カラム)とn型領域(カラム)を考えてみる。工程バラツキによる不純物濃度のバラツキを±10%、すなわち±1×1014cm−3と仮定すると、最悪ケースではp型濃度が1.1×1015cm−3、n型濃度が0.9×1015cm−3になり、p型とn型間の電荷バランスは、1.1/0.9=122%となる。この電荷バランスの崩れにより、耐圧が低下する。
次に相互拡散ありの場合で考えてみる。例として相互拡散によりp型とn型それぞれの領域(カラム)から1×1015cm−3のドーピング濃度が失われるとすると(一組のp型ドーパントとn型ドーパントがお互いにドーピング効果を打ち消すので、p型領域(カラム)から失われるドーピング量とn型領域(カラム)から失われるドーピング量は等しい)、熱履歴を加える前には、p型領域(カラム)およびn型領域(カラム)の濃度がそれぞれ2×1015cm−3の階段接合p型領域(カラム)、n型領域(カラム)が必要である。工程バラツキを±10%とすると、±2×1014cm−3のバラツキに相当し、相互拡散により1×1015cm−3のドーピング濃度が失われるとすると、最悪ケースではp型領域(カラム)濃度が1.2×1015cm−3、n型領域(カラム)濃度が0.8×1015cm−3になり、p型とn型領域(カラム)間の電荷バランスは、1.2/0.8=150%となる。このため耐圧が大きく低下する。以上のように相互拡散があると、同じ電気特性を得ようとした際の工程バラツキによる影響が増大し、耐圧の良品率が悪化してしまう。
トレンチ埋め込み方式のSJ−MOSFETの製造方法において、p型領域(カラム)およびn型領域(カラム)の不純物量をばらつかせる原因となるものは、n型エピタキシャルの不純物濃度、p型埋め込みエピタキシャルの不純物濃度、トレンチ幅、トレンチテーパー角のバラツキなどである。これらの要素がばらつくことでp型領域(カラム)、n型領域(カラム)の電荷バランスが崩れ、熱履歴が増大すると、これらのバラツキの影響が深刻化するのである。熱履歴が増大しても耐圧良品率を下げないようにするには、元々のp型領域(カラム)およびn型領域(カラム)の不純物濃度を下げておけばよいが、オン抵抗が上昇してしまうという問題があるので、不純物濃度を下げることはできない。従って、前記p型領域(カラム)、n型領域(カラム)が形成された後に、相互拡散を生じさせるような熱履歴を少なくすることが望ましいと言える。
以上のようなトレンチ埋め込み方式のSJ−MOSFETの製造方法に関連し、ドリフト領域を、低抵抗nドレイン層上に主面に垂直な方向に相互に密着して並列に並べられたカラム状のp型領域、n型領域の集合体を備えた構成の超接合構造とし、さらに、その後工程でこの超接合構造が受ける熱履歴回数を削減して特性劣化を防ぐようにしたSJ−MOSFETの製造方法については、既に発表された文献が存在する(特許文献1)。
特開2002−83962号公報
しかしながら、前記特許文献1の記載によれば、SJ−MOSFETの製造方法は、600V−SJ−MOSFETを製造する場合、耐圧に必要なSJカラム構造の厚さ(基板主面に垂直な方向)は50μm程度であるので、表面側にMOSゲート構造の形成後、裏面を削ってウエハを約50μm厚にしてから、SJカラム構造の形成工程を進めることになるが、このような薄いウエハは非常に割れ易いため、良品率が低下しやすい。
しかし、この方法でウエハの裏面を削ることなく、厚いウエハ(350μm以上の厚さ)のまま製造すると、必要トレンチは幅6μmで、深さは少なくとも350μmとなる。このような深堀りトレンチエッチングを安定して形成することは、実用的な量産技術としては未だ確立されていない。
また、前述の方法で両面パターンの位置を相互に厳密に合致させるには、精密な両面マスクアライナーを必要とする。
またさらに、裏面からのトレンチエッチングについて、表面pベース領域(Xj深さ=3〜5μm)のボトム部で正確にエッチングをストップさせる必要がある。このエッチングは浅すぎても深すぎても耐圧が劣化するので、耐圧良品率が低下し易い、などの点で問題がある。
本発明は、以上説明した問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、トレンチ埋め込みエピタキシャル方式によるSJ−MOSFETの製造において、前記特許文献1における問題点を解消または回避しつつ、異なる製造方法によりp型領域(カラム)、n型領域(カラム)形成後の熱履歴を削減し、p型領域(カラム)およびn型領域(カラム)の不純物ドーピング量のバラツキを低減して耐圧良品率を改善できる超接合半導体装置の製造方法を提供することである。
特許請求の範囲の請求項1記載の発明によれば、一導電型低抵抗半導体基板上に、少なくとも、ドリフト層となる一導電型エピタキシャル層を堆積する第一工程、主電流の流れる活性部内にプレーナMOSゲート構造を形成するために前記一導電型エピタキシャル層上に設けられた絶縁膜マスクの開口部からの選択的イオン注入と熱拡散により該絶縁膜マスク直下まで拡がる他導電型ベース領域と一導電型ソース領域を形成する第二工程、絶縁膜マスクを用いた異方性エッチングにより、前記他導電型ベース領域を貫通して前記一導電型低抵抗半導体基板に達するかまたは近傍に達するトレンチを形成する第三工程、該トレンチに他導電型エピタキシャル層を埋め込む第四工程、前記トレンチに埋め込まれた他導電型エピタキシャル層の表面を前記一導電型エピタキシャル層の表面とほぼ面一にする第五工程、該他導電型エピタキシャル層の表面に、該層より高不純物濃度の他導電型領域を前記他導電型ベース領域の深さに形成する第六工程、該高不純物濃度の他導電型領域の表面に所要のパターンで高不純物濃度の一導電型領域を前記一導電型ソース領域の深さに形成する第七工程、前記絶縁膜マスクを除去し、前記活性部を取り巻く周辺耐圧構造部上に形成されるフィールド酸化膜の形成後、所要のプレーナMOSゲート構造を形成する第八工程をこの順に含む超接合半導体装置の製造方法とすることにより、前記本発明の目的は達成される。
特許請求の範囲の請求項記載の発明によれば、前記フィールド酸化膜がCVD酸化膜である特許請求の範囲の請求項記載の超接合半導体装置の製造方法とすることが望ましい。
本発明は、要するにp型n型カラム構造を形成する前に、MOSゲート構造を形成しておくことにより、カラム構造形成後の熱履歴を抑えるようにするものである。つまり、n型エピタキシャル層に、エッチングによりp型領域(カラム)用トレンチを形成する前に、MOSゲート構造を構成するpベース領域およびnソース領域を拡散形成しておく。その後、前記カラム用トレンチを形成し、p型エピタキシャル層を埋め込む。次に、破壊耐量を向上させるため、前記p型エピタキシャル層表面に高不純物濃度のp型領域を形成し、ポリシリコンゲート電極構造を形成する。その上にBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)などによる層間絶縁膜、Al−Siソース電極および裏面側にTi、Ni、Auなどの積層膜からなるドレイン金属電極を形成して超接合半導体装置のウエハが完成する。
このような製造方法とすると、p型、n型カラム構造形成後の熱履歴が極めて少なく、階段接合状に近いp型、n型領域(カラム)が得られる。チップ周辺部の耐圧構造において、表面に少なくとも厚さが数百nmのフィールド酸化膜が必要であるが、CVDで成膜することで熱履歴をよりいっそう低減することができるので好ましい。
本発明によれば、p型、n型領域(カラム)形成後には、熱履歴の大きいpベース領域nソース領域の形成工程が不要になり、p型、n型領域(カラム)内の不純物相互拡散が抑えられ、p型領域(カラム)およびn型領域(カラム)の不純物ドーピング量のバラツキを低減して耐圧良品率を改善する超接合半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、本発明にかかる超接合半導体装置の製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。
図1−1乃至図1−4は、それぞれ、本発明にかかるSJ−MOSFETの製造方法の一部を示す半導体基板の要部断面図である。図3は本発明にかかるトレンチゲート型SJ−MOSFETの要部断面図である。。
本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
図1−1乃至図1−4は、本発明を600V耐圧のSJ−MOSFETに適用した場合の製造工程の一部を示す半導体基板の要部断面図である。比抵抗0.01Ωcmのn型単結晶シリコン基板(アンチモンドーピング)1にリン濃度4×1015cm−3のn型エピタキシャル層4を50μmの厚さに成長させた総厚500μmのウエハを準備する(図1−1(a))。まず1100℃の熱酸化により、厚さ1.6μmの酸化膜5を成長させる。主電流の流れる活性部のパターニング/エッチングにより、幅6μmおよび間隔6μmで酸化膜を等間隔に除去して酸化膜マスクを形成する(図1−1(b))。ドーズ量4×1014cm−2のボロンを全面イオン注入し、1150℃で3時間ドライブし、チャネル形成領域となる深さ2μmのpベース領域6を形成する。ドーズ量4×1015cm−2のリンをイオン注入し、1100℃で1時間ドライブして深さ1μmのnソース領域7を形成する(図1−1(c))。
従来のMOSFETにおいては、nソース領域7は砒素で形成するのが普通である。n型ドーパントとしての砒素は拡散係数が小さく、熱処理中に動きにくいため、pn接合位置を正確に制御できるからである。しかし本発明においては、nソース領域7−pベース領域6からなるpn接合を、マスク酸化膜5端部から酸化膜5直下側に充分に離す必要がある。これは次工程のトレンチエッチングにおいて、サイドエッチングによる拡がりによりnソース領域7が完全にエッチングされて無くなってしまうのを防ぐためである。従って拡散係数の大きいリンを用いた方が前記pn接合を酸化膜5直下から充分に離す上で都合がよいのである。
前記図1−1(c)の場合は、pベース領域6とnソース領域7の深さはそれぞれ2μmと1μmであるから、各領域の面に平行な方向にもほぼ同程度の幅に拡がるとすると、幅6μmの酸化膜5の下側にも両側から約2μmづつ拡がる。従って、図1−1(c)において、pベース領域6とnソース領域7の深さをそれぞれ3μmと2μmとする場合は、酸化膜5パターンを酸化膜幅8μm、酸化膜間のシリコン面の露出幅を8μm幅として、酸化膜5直下で、隣接するpベース領域6が表面で相互に接触しないように酸化膜5パターンを形成する必要がある。
その後、同じ酸化膜5をマスクとして、シリコンを異方性の強いRIE(Reactive Ion Ething:反応性イオンエッチング)エッチングして、幅6μm深さ50μmのトレンチ8を形成する。その際酸化膜5も厚さが0.5μm目減りし、1.1μmの厚さになる(図1−1(d))。次に、トリクロロシラン、水素、ジボラン、および塩化水素を同時供給しながら、トレンチ8内部をp型エピタキシャルシリコン9で埋め込む(図1−2(e))。表面をCMP(化学機械研磨)により平坦化し、酸化膜5が露出した時に研磨をストップさせる(図1−2(f))。表面の露出シリコンをエッチングし、シリコン面の段差を減少させてほぼ面一にする(図1−2(g))。ここまでの工程では、SJカラム構造2、3が形成される。
レジスト塗布後およびパターニング後に3×1015cm−2のボロンをイオン注入し、レジスト剥離後に1100℃で1時間アニールし、高不純物濃度の第2p領域10を形成する(図1−2(h))。高不純物濃度の第2p領域10は破壊耐量を向上させるために必要である。再度レジスト塗布後およびパターニング後に4×1015cm−2の砒素をイオン注入し、レジスト剥離後に1100℃で1時間ドライブし、ソース電極に接触するnソース領域11を形成する(図1−3(i))。nソース領域11はストライプ方向に間引きされており、ウエハ上面から見ると梯子状である。このnソース領域11は破壊耐量向上のために形成される。
酸化膜5を全面除去し、公知のHTO(High Temperature Ocide)酸化膜を厚さ0.4μm成長させ、活性部を取り巻く周辺耐圧構造部の表面を保護するフィールド酸化膜12とし、素子の主電流の流れる領域である活性部に相当する部分のHTOをフォト/エッチングにより除去する(図1−3(j))。900℃で1000Åのゲート酸化膜13を成長させ、その上に0.5μmのポリ(多結晶)シリコンを堆積させてゲート電極14とする。パターニングおよびRIEエッチングによりポリシリコンに窓開けする(図1−3(k))。層間絶縁膜15として1.1μmのBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)を成長させ、パターニングおよびエッチングによりコンタクトホール16を空ける(図1−4(l))。Al−Siを5μm成長させ、ソース電極17とする。Al−Siのパターニング後に、ポリイミドにより保護膜18を形成する(図1−4(m))。裏面シリコンを研削し、裏面ドレイン電極をTi、Ni、Auなどの積層蒸着により形成し、ウエハプロセスが完了する。
実施例1によれば、SJカラム構造を形成する前に、pベース領域6、nソース領域7からなるMOSゲート構造が形成されているので、SJカラム構造が受ける熱履歴が少なくなり、p型3、n型領域2(カラム)内の不純物相互拡散が抑えられ、耐圧良品率を改善できる。
図3の要部断面図に示すトレンチゲート型SJ−MOSFETのように、低抵抗のn型のシリコン基板21上に、n型のシリコンエピタキシャル層22を50μmの厚さに成長させ、その表面の活性部領域(素子の主電流が流れる領域)にボロンをイオン注入し、酸化雰囲気中で1150℃、3時間熱拡散させて深さ2μmのp型ベース領域23を形成する。このp型ベース領域23の形成時に表面に形成された熱酸化膜をフォトリソグラフィでパターニングしてマスク酸化膜(図示せず)を形成し、マスクされない開口部を表面からRIE(Reactive Ion Etching)法により異方性エッチングし、p型ベース領域23を貫通して前記nエピタキシャル層22に至る幅1.5μm、深さ2.5μm、トレンチ間隔12μmのトレンチ24を形成する。一旦形成された犠牲酸化膜と前記マスク酸化膜とを除去したトレンチ内の表面にゲート酸化膜25を形成する。ポリシリコン層を堆積してトレンチ24に埋め込み、ゲート電極26を形成する。さらに、トレンチ24の開口部表面に沿った基板表面領域にパターニングを行い、n型のドーパントをイオン注入・拡散してnソース領域27を形成する。
CVD酸化膜を堆積して酸化膜マスクパターンを形成し、前記トレンチ24間のp型ベース領域23の表面から、幅6μm、深さ約50μmのトレンチを異方性RIEエッチングにより形成する。次に、実施例1と同様に、トリクロロシラン、水素、ジボラン、および塩化水素を同時供給しながら、トレンチ24内部をp型エピタキシャルシリコン28で埋め込む。表面をCMP(化学機械研磨)により平坦化し、マスク酸化膜が露出した時に研磨をストップさせる。表面の露出シリコンをエッチングし、シリコン面の段差を減少させてほぼ面一にするとSJカラム構造22、28が形成される。レジスト塗布後およびパターニング後に3×1015cm−2のボロンをイオン注入し、レジスト剥離後に1100℃で1時間アニールし、高不純物濃度の第2p領域29を形成する。その後は実施例1と同様の工程により、層間絶縁膜30とぞの上にソース金属電極31および裏面側のドレイン電極(図示せず)などが形成されてウエハプロセスが完了する。
実施例2によっても、実施例1と同様に、SJカラム構造を形成する前に、pベース領域23、nソース領域27、チャネル(図示せず)ゲート酸化膜25などを含むMOSゲート構造が形成されているので、SJカラム構造が受ける熱履歴が少なくなり、p型領域28、n型領域カラム22内の不純物相互拡散が抑えられ、耐圧良品率を改善できる。
本発明にかかるSJ−MOSFETの製造方法を一部を示す半導体基板の要部断面図である(その1)。 本発明にかかるSJ−MOSFETの製造方法を一部を示す半導体基板の要部断面図である(その2)。 本発明にかかるSJ−MOSFETの製造方法を一部を示す半導体基板の要部断面図である(その3)。 本発明にかかるSJ−MOSFETの製造方法を一部を示す半導体基板の要部断面図である(その4)。 従来のSJ−MOSFETにかかる相互拡散現象を模式的に示すカラム構造部分の断面図である。 本発明にかかるトレンチゲート型SJ−MOSFETの要部断面図である。
符号の説明
1、21… 低抵抗半導体基板、
2、22… n型領域、n型領域(カラム)
3、28… p型領域、p型領域(カラム)
4、… nエピタキシャル層、
5、… マスク酸化膜
6、23… pベース領域
7、27… nソース領域
8、24… トレンチ
9、28… pエピタキシャル層
10、29… 第2p領域
13、25… ゲート酸化膜
14、26… ゲート電極
15、30… 層間絶縁膜
16、… コンタクトホール
17、31… ソース金属電極
18、… ポリイミド膜。

Claims (2)

  1. 一導電型低抵抗半導体基板上に、少なくとも、ドリフト層となる一導電型エピタキシャル層を堆積する第一工程、主電流の流れる活性部内にプレーナMOSゲート構造を形成するために前記一導電型エピタキシャル層上に設けられた絶縁膜マスクの開口部からの選択的イオン注入と熱拡散により該絶縁膜マスク直下まで拡がる他導電型ベース領域と一導電型ソース領域を形成する第二工程、絶縁膜マスクを用いた異方性エッチングにより、前記他導電型ベース領域を貫通して前記一導電型低抵抗半導体基板に達するかまたは近傍に達するトレンチを形成する第三工程、該トレンチに他導電型エピタキシャル層を埋め込む第四工程、前記トレンチに埋め込まれた他導電型エピタキシャル層の表面を前記一導電型エピタキシャル層の表面とほぼ面一にする第五工程、該他導電型エピタキシャル層の表面に、該層より高不純物濃度の他導電型領域を前記他導電型ベース領域の深さに形成する第六工程、該高不純物濃度の他導電型領域の表面に所要のパターンで高不純物濃度の一導電型領域を前記一導電型ソース領域の深さに形成する第七工程、前記絶縁膜マスクを除去し、前記活性部を取り巻く周辺耐圧構造部上に形成されるフィールド酸化膜の形成後、所要のプレーナMOSゲート構造を形成する第八工程をこの順に含むことを特徴とする超接合半導体装置の製造方法。
  2. 前記フィールド酸化膜がCVD酸化膜であることを特徴とする請求項1記載の超接合半導体装置の製造方法。
JP2006285310A 2006-10-19 2006-10-19 超接合半導体装置の製造方法 Active JP5135759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285310A JP5135759B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 超接合半導体装置の製造方法
US11/855,093 US7601597B2 (en) 2006-10-19 2007-09-13 Manufacturing method of a super-junction semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285310A JP5135759B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 超接合半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103563A JP2008103563A (ja) 2008-05-01
JP5135759B2 true JP5135759B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39330729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285310A Active JP5135759B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 超接合半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7601597B2 (ja)
JP (1) JP5135759B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4416007B2 (ja) * 2007-05-17 2010-02-17 株式会社デンソー 半導体装置
US8138047B2 (en) * 2008-04-07 2012-03-20 Inergy Technology Inc. Super junction semiconductor device
JP5400405B2 (ja) * 2009-02-05 2014-01-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2012034078A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Shih-Ping Wang Photovoltaic nanowire structures and related fabrication methods
JP5659558B2 (ja) * 2010-05-20 2015-01-28 富士電機株式会社 超接合半導体装置の製造方法
JP5740108B2 (ja) 2010-07-16 2015-06-24 株式会社東芝 半導体装置
KR101261928B1 (ko) * 2011-11-07 2013-05-08 현대자동차주식회사 실리콘 카바이드 쇼트키 베리어 다이오드의 제조방법
US20130307058A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor Devices Including Superjunction Structure and Method of Manufacturing
JP5812029B2 (ja) * 2012-06-13 2015-11-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN103578999A (zh) * 2012-08-01 2014-02-12 上海华虹Nec电子有限公司 一种超级结的制备工艺方法
US8564058B1 (en) 2012-08-07 2013-10-22 Force Mos Technology Co., Ltd. Super-junction trench MOSFET with multiple trenched gates in unit cell
JP6135178B2 (ja) * 2013-02-25 2017-05-31 富士電機株式会社 超接合半導体装置の製造方法
US10446700B2 (en) 2013-05-22 2019-10-15 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US10700225B2 (en) 2013-05-22 2020-06-30 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US11121271B2 (en) 2013-05-22 2021-09-14 W&WSens, Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
WO2014190189A2 (en) 2013-05-22 2014-11-27 Shih-Yuan Wang Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US10468543B2 (en) 2013-05-22 2019-11-05 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
JP2015018951A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社東芝 半導体装置
EP3221895A4 (en) 2014-11-18 2018-08-15 Shih-Yuan Wang Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
WO2017130374A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 新電元工業株式会社 パワー半導体装置及びパワー半導体装置の製造方法
CN105914233B (zh) * 2016-05-26 2018-09-18 东南大学 一种高鲁棒性快恢复超结功率半导体晶体管及其制备方法
CN113808944A (zh) * 2020-06-12 2021-12-17 芯恩(青岛)集成电路有限公司 超结功率器件及其制备方法
CN113192842B (zh) * 2021-05-19 2023-05-09 厦门中能微电子有限公司 一种CoolMOS器件制作方法
CN113488389B (zh) * 2021-06-07 2022-11-11 西安电子科技大学 一种沟槽栅双层超结vdmosfet半导体器件及其制备方法
CN113488388A (zh) * 2021-06-07 2021-10-08 西安电子科技大学 一种沟槽栅超结vdmosfet半导体器件及其制备方法
US11769665B2 (en) * 2022-01-11 2023-09-26 Applied Materials, Inc. Power device structures and methods of making

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2089119A (en) 1980-12-10 1982-06-16 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor devices
CN1019720B (zh) 1991-03-19 1992-12-30 电子科技大学 半导体功率器件
DE4309764C2 (de) 1993-03-25 1997-01-30 Siemens Ag Leistungs-MOSFET
US6081009A (en) 1997-11-10 2000-06-27 Intersil Corporation High voltage mosfet structure
JP2000082810A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素トレンチ型mos半導体素子の製造方法および炭化けい素トレンチ型mos半導体素子
US6291856B1 (en) 1998-11-12 2001-09-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with alternating conductivity type layer and method of manufacturing the same
JP4774580B2 (ja) 1999-08-23 2011-09-14 富士電機株式会社 超接合半導体素子
JP4774586B2 (ja) 1999-10-21 2011-09-14 富士電機株式会社 半導体素子の製造方法
US6475864B1 (en) * 1999-10-21 2002-11-05 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a super-junction semiconductor device with an conductivity type layer
US6713813B2 (en) * 2001-01-30 2004-03-30 Fairchild Semiconductor Corporation Field effect transistor having a lateral depletion structure
CN100472735C (zh) * 2002-03-29 2009-03-25 费查尔德半导体有限公司 横向耗尽结构的场效应晶体管
JP3743395B2 (ja) 2002-06-03 2006-02-08 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006269720A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2007059636A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Renesas Technology Corp Dmosfetおよびプレーナ型mosfet
JP5011881B2 (ja) * 2006-08-11 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7601597B2 (en) 2009-10-13
US20080102582A1 (en) 2008-05-01
JP2008103563A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135759B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP6341074B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7915155B2 (en) Double trench for isolation of semiconductor devices
JP4899405B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10263070B2 (en) Method of manufacturing LV/MV super junction trench power MOSFETs
TWI388059B (zh) The structure of gold-oxygen semiconductor and its manufacturing method
JP4412335B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6485034B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20200054881A (ko) 초접합 및 산소 삽입된 si 층을 구비한 반도체 장치
WO2008094497A1 (en) Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
JP2014127547A (ja) 半導体装置の製造方法
US8642427B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR101798241B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9825125B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
KR101960547B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102400895B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5625291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7723784B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6998244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11901446B2 (en) SiC MOSFET with transverse P+ region
JP2004311673A (ja) 半導体装置の製造方法
US9960269B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006210861A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2010034147A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5135759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250