JP6998244B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6998244B2
JP6998244B2 JP2018046411A JP2018046411A JP6998244B2 JP 6998244 B2 JP6998244 B2 JP 6998244B2 JP 2018046411 A JP2018046411 A JP 2018046411A JP 2018046411 A JP2018046411 A JP 2018046411A JP 6998244 B2 JP6998244 B2 JP 6998244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
trench
film
region
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161034A (ja
Inventor
賢一 久田
耕一 新井
広信 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018046411A priority Critical patent/JP6998244B2/ja
Priority to US16/282,981 priority patent/US10833188B2/en
Publication of JP2019161034A publication Critical patent/JP2019161034A/ja
Priority to US17/060,486 priority patent/US11631764B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6998244B2 publication Critical patent/JP6998244B2/ja
Priority to US18/174,952 priority patent/US20230207689A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、特に、炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
トランジスタを有する半導体装置において、SiC基板を用いた半導体装置が検討されている。例えば、パワートランジスタにおいて、SiC基板を用いた場合、SiCは珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きいため、耐圧が大きくなる。
例えば、特許文献1には、SiCを用いたMIS構造の半導体装置が開示されている。そして、この半導体装置においては、pウェル領域の第1の領域が傾斜角θで傾斜している。
また、特許文献2には、セミスーパージャンクション構造において、その最下部の不純物濃度をp型ピラー層における他の部分よりも高くすることにより、最下部とドリフト層とのpn接合から下方向(ドリフト層中)へと空乏層が広がりやすくなり、高耐圧な構造とした半導体装置が開示されている。
特開2017-38001号公報 特許第5196980号公報
本発明者は、炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置の研究開発に従事しており、半導体装置の特性向上について、鋭意検討している。
前述したように、SiCは珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きいため、耐圧を大きくすることができる。しかしながら、SiCを用いた半導体装置であるMISFETにおいて、SiCの耐圧が大きくなるに従い、ゲート絶縁膜の耐圧が問題となる。即ち、SiCの破壊が起きる前にゲート絶縁膜が破壊するという問題が生じ得る。
このため、後述するように、ゲート電極がゲート絶縁膜を介して埋め込まれるトレンチの近傍に、電界緩和層を配置し、ゲート絶縁膜の近傍の電界を緩和することにより、ゲート絶縁膜の耐圧の向上を図ることができる。
しかしながら、この電界緩和層を、所定の膜をマスクとしてイオン注入などにより形成する場合、合わせ余裕が必要となり、素子の微細化を図ることができない。また、マスクずれにより、電界緩和層をトレンチに対して対称に形成することが困難であり、素子特性が低下してしまう。
そこで、素子の微細化を図り、また、素子特性の向上が図れる半導体装置の製造方法や半導体装置の構成の検討が望まれる。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、トレンチの内部にダミーゲートを埋め込む工程、ダミーゲートを、ソース領域より突出させる工程、ダミーゲートの側壁に側壁膜を形成する工程、を有する。そして、ダミーゲートおよび側壁膜をマスクとして、ドリフト層と逆導電型の不純物をイオン注入することにより、トレンチの一方の側のドリフト層中に第1半導体領域を形成し、トレンチの他方の側のドリフト層中に第2半導体領域を形成する工程、を有する。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、ドリフト層と、前記ドリフト層上のチャネル層と、前記チャネル層上のソース領域と、を有するSiC層を有する。そして、チャネル層を貫通して、ドリフト層に達し、ソース領域と接するトレンチと、トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、トレンチを埋め込むゲート電極と、トレンチの一方の側のドリフト層中に形成された第1半導体領域およびトレンチの他方の側のドリフト層中に形成された第2半導体領域と、を有する。そして、トレンチと第1半導体領域との距離およびトレンチと第1半導体領域との距離は、それぞれ、トレンチの幅以下である。
本願において開示される、以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、素子の微細化を図り、素子特性の良好な半導体装置を製造することができる。また、本願において開示される、以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、微細であり、特性の良好な半導体装置とすることができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の端部構成の一例を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 トレンチとp型半導体領域との間隔と、ドリフト層の不純物濃度との関係を示すグラフである。 ドリフト層の不純物濃度を高くした様子を示す半導体装置の断面図である。 実施の形態2の応用例1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の応用例2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
[構造説明]
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図2は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。図1に示す半導体装置は、トレンチゲート型のパワートランジスタである。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置は、SiC基板1Sの表面(第1面)側に設けられたドリフト層(ドレイン領域)DRと、ドリフト層DR上に設けられたチャネル層CHと、チャネル層CH上に設けられたソース領域SRとを有する。ドリフト層DRは、n型半導体領域、チャネル層CHは、p型半導体領域、ソース領域SRは、n型半導体領域よりなる。これらの半導体領域は、SiCよりなり、p型半導体領域は、p型不純物を、n型半導体領域は、n型不純物を有する。また、これらの半導体領域は、例えば、SiCよりなるエピタキシャル層EP中に形成される。
そして、本実施の形態の半導体装置においては、ソース領域SRとチャネル層CHとを貫通し、ドリフト層DRまで達するトレンチTR内にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEを有する。
また、トレンチTRと接するソース領域SRの一端部とは反対側の他端部には、ボディコンタクト領域BCが設けられている。このボディコンタクト領域BCは、チャネル層CHよりも不純物濃度の高いp型半導体領域からなり、チャネル層CHとのオーミックコンタクトを確保するために形成する。
また、ゲート電極GE上には、層間絶縁膜IL1が設けられている。層間絶縁膜IL1は、酸化シリコン膜などの絶縁膜よりなる。そして、この層間絶縁膜IL1上、層間絶縁膜IL1中のコンタクトホールC1の内部には、ソース電極SEが設けられている。ソース電極SEは、導電性膜よりなる。なお、ソース電極SEのうち、コンタクトホールC1の内部に位置する部分をプラグ(ビア)と、層間絶縁膜IL1上に延在する部分を配線とみなす場合がある。このソース電極SEは、ボディコンタクト領域BCとソース領域SRに、電気的に接続されている。ソース電極SE上には、絶縁膜よりなる表面保護膜PASが形成されている。なお、SiC基板1Sの裏面(第2面)側には、ドレイン電極DEが形成されている。
そして、図1に示すトランジスタは、後述するように、平面視において繰り返し配置されている(図6(B)参照)。このため、図1に示すトランジスタを“単位トランジスタ(ユニットセル)UC”と呼ぶ場合がある。“単位トランジスタ(ユニットセル)UC”は、繰り返しの最小単位である。
ここで、本実施の形態においては、トレンチTRの両側のチャネル層CHの下方に埋め込み層であるp型半導体領域(PRa、PRb、電界緩和層)が設けられている。このp型半導体領域(PRa、PRb)は、チャネル層CH以下の位置に配置され、ドリフト層DRと逆導電型の不純物(p型不純物)を有する。このように、p型半導体領域(PRa、PRb)を設けることにより、ゲート絶縁膜GIの耐圧、例えば、後述するトレンチのボトム電界を向上させることができる。
そして、このp型半導体領域(PRa、PRb、電界緩和層)は、図2(A)および図2(B)に示すように、トレンチTR内に設けられ、トレンチTR上に突出するように設けられたダミーゲートDGとその両側に形成された側壁膜SWとをマスクとしたイオン注入法により形成される。即ち、p型半導体領域(PRa、PRb、電界緩和層)は、ダミーゲートDGの側壁膜SWの側壁に対応して自己整合的に形成された不純物領域である。このため、p型半導体領域PRaとトレンチTRとの距離(平面視における最短距離、図6(B)参照)Laおよびp型半導体領域PRbとトレンチTRとの距離(平面視における最短距離)Lbを小さくすることができる。この距離La、Lbは、側壁膜SWの幅(X方向の長さ)と対応する。また、距離Laおよび距離Lbのほぼ同程度とすることができる。別の言い方をすれば、距離Laと距離Lbとの差を小さくすることができる。さらに、別の言い方をすれば、距離Laと距離Lbのばらつきを小さくすることができる。このように、距離Laおよび距離Lbを小さくすることで、半導体素子(単位トランジスタUC)の縮小化を図ることができる。また、距離Laおよび距離Lbをほぼ同程度とし、トレンチTRに対する2つのp型半導体領域(PRa、PRb)の対称性を良くすることにより、素子特性を向上させることができる。
これに対し、以下に示す、比較例の半導体装置においては、p型半導体領域(PRa、PRb)を形成する際のマスクの合わせ余裕のため距離L2aおよび距離L2bが大きくなり、また、マスクずれのため、距離L2aおよび距離L2bがアンバランスとなり得る。
図3~図5は、比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。比較例の半導体装置は、例えば、次のようにして形成することができる。下から順にドリフト層DR、チャネル層CHおよびソース領域SRが順に形成されたSiC基板1Sであって、ソース領域SRおよびチャネル層CHの積層部にボディコンタクト領域BCが形成されたSiC基板1Sを準備する。次いで、図3(A)に示すように、ハードマスクHM1をマスクとしてp型不純物をイオン注入することによりp型半導体領域(PRa、PRb)を形成する。p型半導体領域(PRa、PRb)は、トレンチ形成予定領域の両側に形成される。次いで、ハードマスクHM1を除去した後、図3(B)に示すように、p型半導体領域PRaとPRbの間に位置するように、ハードマスクHM2をマスクとしてソース領域SR、チャネル層CHおよびドリフト層DRの一部を除去することにより、トレンチTRを形成する。この後、ハードマスクHM2を除去する。
このような、比較例の製造工程においては、p型半導体領域(PRa、PRb)の形成用のハードマスクHM1の合わせ余裕が加味されるため、p型半導体領域PRaとPRbとの間を縮小化することが困難である。例えば、距離L1aおよび距離L1bのそれぞれを、解像限界に近い幅で形成されるトレンチTRの幅W以下とすることは困難である。
また、p型半導体領域(PRa、PRb)を形成した後、p型半導体領域PRaとPRbの間に位置するように、トレンチTRを形成するため、トレンチTRの形成用のハードマスクの位置ずれ(マスクずれ)により、例えば、図4、図5に示すように、距離L2aおよび距離L2bがアンバランスとなる(ここでは、L2a>L2b)。このように、距離L2aおよび距離L2bがアンバランスとなると、半導体素子の特性が劣化する。
即ち、短い距離L2bの部位においては、トレンチ(ゲート電極GE)TRと電界緩和層(p型半導体領域PRb)との距離が小さいため、電界緩和効果が大きくなるものの、電流経路が狭くなりオン抵抗増加が増加する。一方、長い距離L2aの部位においては、トレンチ(ゲート電極GE)TRと電界緩和層(p型半導体領域PRb)との距離が大きいため、電流経路を確保することができ、オン抵抗増加を抑えることができるものの、電界緩和効果は小さくなる。このように、トレードオフの関係にある、オン抵抗と電界緩和効果とが、トレンチ(ゲート電極GE)TRの左右でアンバランスとなり、結局のところ、半導体素子として見れば、オン抵抗は増加し、電界緩和効果は低下してしまう。
これに対し、本実施の形態によれば、前述したように、トレンチTR内のダミーゲートDGとその両側に形成された側壁膜SWとをマスクとしたイオン注入法によりp型半導体領域(PRa、PRb、電界緩和層)を自己整合的に形成したので、p型半導体領域PRaとトレンチTRとの距離Laおよびp型半導体領域PRbとトレンチTRとの距離Lbを小さくすることができる。また、これらのトレンチに対する対称性を良くすることができる。即ち、p型半導体領域PRaとPRbとの間を縮小化することができ、例えば、距離Laおよび距離Lbを、それぞれ解像限界に近い幅で形成されるトレンチTRの幅W以下とすることができる。解像限界に近い幅とは、例えば、1μm以下である。これにより、半導体素子の縮小化をはかることができ、半導体装置において半導体素子の高集積化を図ることができる。
また、トレードオフの関係にある、オン抵抗と電界緩和効果とが、トレンチ(ゲート電極GE)TRの左右でバランスし、設計時に設定した、オン抵抗と電界緩和効果を得ることができる。このように、半導体素子の特性の向上を図ることができる。
図6は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図であり、図1に示す領域UCは、例えば、図6(A)に示す領域UCに対応し、図1は、図6(B)のA-A断面部に対応する。
図6(B)に示すように、ゲート電極GEの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。トレンチTRの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。トレンチTRの両側には、ソース領域SRが配置されている。ソース領域SRの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。そして、ソース領域SRの外側にはボディコンタクト領域BCが配置されている。ボディコンタクト領域BCの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。
そして、前述したように、p型半導体領域(PRa、PRb)は、トレンチTRやゲート電極GEと同様に、Y方向(図1においては、図面の奥行き方向)に延在している。そして、図6(B)に示すように、p型半導体領域PRa、PRbは、所定の間隔をおいて配置される。単位トランジスタUCは、X方向に繰り返し配置されている。
ソース電極SEは、図1および図6(A)に示すように、ゲート電極GEの上方に延在するように広がって配置されている。図7は、本実施の形態の半導体装置の端部構成の一例を示す断面図であり、図6(A)のB-B断面部に対応する。また、図1に示す断面には表示されていないが、ゲート電極GEと接続されるゲート線GLやゲートパッドGPDが設けられている(図6(A)、図7参照)。ゲート線GLやゲートパッドGPDは、ソース電極SEと同層の導電性膜で構成することができる。また、図1に示す断面には表示されていないが、ソース電極SEと接続されるソース線SLが設けられている(図6(A)、図7参照)。ソース線SLは、ソース電極SEと同層の導電性膜で構成することができる。PRt、BCt、CHtは、それぞれ、p型半導体領域(PRa、PRb)、ボディコンタクト領域BC、チャネル層CHと同層で構成される半導体領域である。また、TMは、セル領域CRの外周に設けられるp型の半導体領域である。なお、図7に示す端部構成は一例であり、他の構成としてもよい。
<動作>
本実施の形態の半導体装置(トランジスタ)において、ゲート電極GEにしきい値電圧以上のゲート電圧を印加すると、トレンチTRの側面と接するチャネル層(p型半導体領域)CHに反転層(n型半導体領域)が形成される。そして、ソース領域SRとドリフト層DRとは、反転層で電気的に接続されることになり、ソース領域SRとドリフト層DRとの間に電位差がある場合、ソース領域SRから反転層を通ってドリフト層DRに電子が流れる。言い換えれば、ドリフト層DRから反転層を通ってソース領域SRに電流が流れる。このように、トランジスタを、オンさせることができる。
一方、ゲート電極GEにしきい値電圧よりも小さな電圧を印加すると、チャネル層CHに形成されていた反転層が消失し、ソース領域SRとドリフト層DRとが非導通となる。このように、トランジスタを、オフさせることができる。
以上のようにして、トランジスタのゲート電極GEに印加するゲート電圧を変化させることにより、トランジスタのオン/オフ動作を行なう。
[製法説明]
次いで、図8~図21を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図8~図21は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図8に示すように、SiCよりなるエピタキシャル層EPが形成されたSiC基板(SiCからなる半導体基板、ウエハ)1Sを用意する。
このSiC基板1S上へのエピタキシャル層EPの形成方法に制限はないが、次のようにして形成することができる。例えば、SiC基板1S上に、窒素(N)またはリン(P)などのn型不純物を導入しながらSiCよりなるn型エピタキシャル層を成長させることにより、エピタキシャル層EPを形成する。エピタキシャル層EPの下部は、ドリフト層DRとなる。
次いで、図9に示すように、チャネル層CHとなるp型半導体領域と、ソース領域SRとなるn型半導体領域をイオン注入法により形成する。また、ボディコンタクト領域BCとなるp型半導体領域をイオン注入法により形成する。例えば、エピタキシャル層EPの上部に、p型不純物(アルミニウム(Al)またはボロン(B)など)をイオン注入することにより、p型半導体領域(チャネル層CH)を形成し、続いて、p型半導体領域(チャネル層CH)の上部にn型不純物(窒素(N)またはリン(P)など)をイオン注入することにより、n型半導体領域(ソース領域SR)を形成する。このソース領域SRのn型不純物の濃度は、エピタキシャル層(ドリフト層DR)EPのp型不純物の濃度より、高い。次いで、p型半導体領域(チャネル層CH)とn型半導体領域(ソース領域SR)との積層部に、選択的にp型不純物をイオン注入することにより、p型半導体領域(ボディコンタクト領域BC)を形成する。ボディコンタクト領域BCのp型不純物の濃度は、チャネル層CHのp型不純物の濃度より、高い。なお、イオン注入工程においては、フォトレジスト膜やハードマスクをマスクとして、不純物をイオン注入する。また、イオン注入工程において、多段イオン注入法を用いることで、不純物濃度や不純物の注入深さなどを高精度に制御することができる。多段イオン注入法とは、注入エネルギーや不純物濃度を調整しつつ、所定の深さ毎に複数回のイオン注入を行う方法である。
次いで、図10に示すように、ソース領域SRおよびチャネル層CHを貫通し、ドリフト層DRまで達するトレンチTRを形成する。
例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、エピタキシャル層EP上に、トレンチTRの形成領域に開口部を有する絶縁膜(例えば、4μm程度の膜厚のプラズマTEOS膜)IF1を形成する。次いで、この絶縁膜(ハードマスク)IF1をマスクとして、ソース領域SR、チャネル層CHおよびドリフト層DRの上部をエッチングすることにより、幅0.8μm程度、深さ1.5μm程度のトレンチTRを形成する。このトレンチTRの側面には、下からドリフト層DR、チャネル層CH、ソース領域SRおよび絶縁膜IF1が順に露出している。また、このトレンチTRの底面には、ドリフト層DRが露出している。
次いで、図11~図13に示すように、トレンチTRの内部およびこの上部に突き出たダミーゲートDGを形成する。まず、図11に示すように、トレンチTR内および絶縁膜IF1上に、ダミーゲート材料として多結晶シリコン膜PSをCVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法などを用いて、トレンチTRを埋め込む程度の膜厚(例えば、1μm程度の膜厚)で堆積する。次いで、図12に示すように、多結晶シリコン膜PSの上部を、絶縁膜IF1が露出するまでCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などにより研磨する。これにより、ダミーゲートDGが形成される。なお、CMP法による研磨に代えてエッチバックを行ってもよい。次いで、図13に示すように、絶縁膜IF1をエッチング技術を用いて除去する。例えば、希釈HFを用いたウエットエッチングを行う。これにより、トレンチTRの内部に埋め込まれ、かつ、エピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面から、絶縁膜IF1の膜厚分だけ突き出た、ダミーゲートDGを形成することができる。ダミーゲートDGの、エピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面から突出した部分(突出部)の高さHは、トレンチTRの深さDの1.5倍以上、より好ましくは1.8倍以上である。このように、突出部の高さを確保することで、後述する側壁膜SWの幅(X方向の長さ)を制御し易くすることができる。
次いで、図14~図16に示すように、トレンチTRの両側のドリフト層DR内に、p型半導体領域(PRa、PRb)を形成する。まず、図14に示すように、エピタキシャル層(ソース領域SR)EPおよびダミーゲートDG上に、側壁膜(サイドウォール膜)SW形成用の絶縁膜(例えば酸化シリコン膜など)IF2をCVD法などを用いて形成し、次いで、図15に示すように、エッチバックする。このエッチバック工程では、絶縁膜IF2をその表面から所定の膜厚分だけ異方的なドライエッチングにより除去する。この工程により、ダミーゲートDGの突出部の両側の側壁部に、絶縁膜IF2をサイドウォール状に残存させ、側壁膜SWとすることができる。側壁膜SWの幅(X方向の長さ)は、絶縁膜IF2の膜厚やエッチバック条件により制御することができる。
ここで、オーバーエッチングを行うことにより、側壁膜SWの両側のエピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面を僅かにエッチングしてもよい。これにより、側壁膜SWで覆われたエピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面と、側壁膜SWの外側のエピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面との間に、段差が生じる。このように、エピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面を僅かにエッチングすることにより、n型不純物が低濃度となり易いエピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面部を除去することができ、後述する、ソース電極SEとソース領域SRやボディコンタクト領域BCとの接続抵抗を低減することができる。特に、ソース領域SRやボディコンタクト領域BCをイオン注入法で形成した場合には、不純物イオンの濃度勾配が生じ易く、また、SiC層(SiCよりなるエピタキシャル層)においては、熱処理による不純物の拡散(均一化)が生じ難い。このため、エピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面を僅かにエッチングすることによる、ソース電極SEとソース領域SRとの接続抵抗の低減効果が大きい。
次いで、図16に示すように、イオン注入法を用いて、p型半導体領域(PRa、PRb)を形成する。例えば、アルミニウム(Al)またはボロン(B)などのp型不純物を、ダミーゲートDGおよび側壁膜SWをマスクとして用いて、ドリフト層DR中に注入する。このイオン注入の際、チャネル層CHの下面より深い位置に、p型半導体領域(PRa、PRb)が配置されるように、イオン注入エネルギーなどのイオン注入条件を調整する。前述した多段注入法により、p型半導体領域(PRa、PRb)を形成してもよい。
上記p型半導体領域(PRa、PRb)は、トレンチTRの下端部より深く分布していることが好ましい。ここでは、p型半導体領域(PRa、PRb)の上面は、トレンチTRの底面より高い位置にある。また、p型半導体領域(PRa、PRb)の下面は、トレンチTRの底面より低い位置にある。別の言い方をすれば、トレンチTRとp型半導体領域(PRa、PRb)とは深さ方向(Z方向)において重なる位置に配置されている。
そして、前述したように、本工程においては、トレンチTR内のダミーゲートDGとその両側に形成された側壁膜SWとをマスクとしたイオン注入法によりp型半導体領域(PRa、PRb、電界緩和層)を形成したので、p型半導体領域PRaとトレンチTRとの距離Laおよびp型半導体領域PRbとトレンチTRとの距離Lbを小さくすることができる。また、これらのトレンチに対する対称性を良くすることができる。即ち、p型半導体領域PRaとPRbとの間を縮小化することができ、例えば、距離Laおよび距離Lbを、解像限界に近い幅で形成されるトレンチTRの幅W以下とすることができる。
次いで、図17に示すように、ダミーゲートDGおよび側壁膜SWをエッチング技術を用いて除去する。例えば、側壁膜SWは、希釈HFを用いたウエットエッチングで除去し、ダミーゲートDGは、フッ硝酸を用いたウエットエッチングで除去する。
なお、上記工程においては、ダミーゲート材料として多結晶シリコン膜PSを用いたが、側壁膜SWの形成時に絶縁膜IF2とエッチング選択比がとれる他の材料を用いてもよい。“エッチング選択比がとれる”とは、エッチング工程において、各膜(絶縁膜IF2とダミーゲートDG)のエッチングレートとに十分な差が存在する条件を意味する。側壁膜SWの形成時において、ダミーゲートDGのエッチングレートは、絶縁膜IF2のエッチングレートより、小さい。例えば、ダミーゲート材料として多結晶シリコンの他、SiN、W、Alなどを用いてもよい。
次いで、これまでに注入した不純物を活性化するため、熱処理(活性化アニール)を行う。例えば、1700℃での熱処理を行う。この際、SiC基板1S上にアモルファスカーボンよりなる保護膜を形成し、熱処理を行ってもよい。
次いで、図18に示すように、例えば、トレンチTRの内壁、ソース領域SRおよびボディコンタクト領域BC上に、ゲート絶縁膜GIとして酸化シリコン膜をALD(Atomic Layer Deposition)法などにより形成する。トレンチTR内に露出したエピタキシャル層EPを熱酸化または熱酸窒化することにより、ゲート絶縁膜GIを形成してもよい。また、ゲート絶縁膜GIとしては、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜の他、酸化アルミニウムや酸化ハフニウム膜などの酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を用いてもよい。
次いで、ゲート絶縁膜GI上に配置され、トレンチTRを埋め込む形状のゲート電極GEを形成する。例えば、ゲート電極GE用の導電性膜として、多結晶シリコン膜をCVD法などにより堆積する。次いで、導電性膜上に、ゲート電極GEの形成領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして、導電性膜をエッチングする。これにより、ゲート電極GEを形成する。
次いで、図19に示すように、ゲート電極GEを覆う層間絶縁膜IL1を形成し、コンタクトホールC1を形成する。
例えば、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GE上に、層間絶縁膜IL1として、酸化シリコン膜をCVD法により堆積する。次いで、層間絶縁膜IL1上に、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上に開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜IL1およびその下に位置するゲート絶縁膜GIをエッチングすることにより、コンタクトホールC1を形成する。このコンタクトホールC1の底面には、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部が露出する。なお、図19に示す断面には示されない、ゲート電極GE上の層間絶縁膜IL1を除去し、ゲート電極GE上においてもコンタクトホール(図示せず)を形成する。
次いで、図20に示すように、ソース電極SEを形成する。例えば、コンタクトホールC1の内部および層間絶縁膜IL1上に、バリアメタル膜(図示せず)として、TiN膜をスパッタリング法などにより形成する。次いで、バリアメタル膜(図示せず)上に、導電性膜として、AlSi膜をスパッタリング法などにより形成する。次いで、バリアメタル膜(図示せず)と導電性膜(Al膜)との積層膜をパターニングすることにより、ソース電極SEを形成する。この際、図20の断面に表れない、ゲート線GLやゲートパッドGPDが形成される(図6(A)、図7参照)。なお、コンタクトホールC1の底面に、シリサイド膜を形成した後、ソース電極SE等を形成してもよい。
次いで、図21に示すように、ソース電極SE、ゲート線GL、ゲートパッドGPDを覆うように表面保護膜PASを形成する。例えば、ソース電極SE等の上に、表面保護膜PASとして、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて堆積する。そして、表面保護膜PASをパターニングすることにより、ソース電極SEの一部領域(ソースパッドSPD)と、ゲートパッドGPDの一部領域とを露出させる。この露出部が、外部接続領域(パッド)となる。
次いで、SiC基板1Sの主面と反対側である裏面(第2面)を上面とし、SiC基板1Sの裏面を研削し、SiC基板1Sを薄膜化する。
次いで、SiC基板1Sの裏面に、ドレイン電極DEを形成する(図1)。例えば、SiC基板1Sの裏面側を上面とし、金属膜を形成する。例えば、Ti膜、Ni膜、Au膜を順次スパッタリング法により形成する。これにより、金属膜よりなるドレイン電極DEを形成することができる。なお、金属膜とSiC基板1Sとの間にシリサイド膜を形成してもよい。この後、複数のチップ領域を有するSiC基板(ウエハ)1Sをチップ領域ごとに切り出す。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。
このように、本実施の形態においては、トレンチTR内のダミーゲートDGとその両側に形成された側壁膜SWとをマスクとしたイオン注入法によりp型半導体領域(PRa、PRb、電界緩和層)を形成したので、p型半導体領域PRaとトレンチTRとの距離Laおよびp型半導体領域PRbとトレンチTRとの距離Lbを小さくすることができる。これにより、半導体素子の縮小化をはかることができ、また、半導体装置において半導体素子の高集積化を図ることができる。
また、p型半導体領域PRa、PRbのトレンチに対する対称性を良くすることができ、トレードオフの関係にある、オン抵抗と電界緩和効果とのバランスを図ることができ、設計時に設定した、オン抵抗と電界緩和効果を得ることができる。このように、半導体素子の特性の向上を図ることができる。
さらに、本実施の形態においては、p型半導体領域PRaとトレンチTRとの距離Laおよびp型半導体領域PRbとトレンチTRとの距離Lbを小さくすることができるため、ドリフト層(エピタキシャル層EP)DRの不純物濃度を向上させることにより、オン抵抗を低減することができる。
図22は、トレンチTRとp型半導体領域PRとの間隔(TR-PR間隔、距離La、Lb)と、ドリフト層(エピタキシャル層EP)DRの不純物濃度との関係を示すグラフである。横軸は、トレンチTRとp型半導体領域PRとの間隔(距離La、Lb、(μm))を示す。また、左の縦軸は、オン抵抗(特性オン抵抗Rsp、(a.u.))を、右の縦軸は、トレンチのボトム電界(最大電圧でのボトム電界、(a.u.))を示す。
図23は、ドリフト層DRの不純物濃度を高くした様子を示す半導体装置の断面図である。ここでは、ドリフト層DRのn型不純物を低い状態(例えば、1E16cm-3(1×1016cm-3)から高い状態(例えば、2E16cm-3(2×1016cm-3)に変化させた場合について検討する。
図22に示すように、トレンチTRとp型半導体領域PRとの間隔(距離La、Lb)を1.2μmから0.6μmに小さくし、かつ、ドリフト層DRのn型不純物の濃度を1E16cm-3から、2E16cm-3に変化させた場合、オン抵抗を小さくすることができる(矢印a)。また、トレンチのボトム電界については大きくなるものの、Emax(上記間隔が1.2μmであり、かつ、ドリフト層DRのn型不純物が低濃度の場合の許容値)程度に抑えることができる。
このように、ドリフト層(エピタキシャル層EP)DRの不純物濃度を調整することで、トレンチのボトム電界を変えずにオン抵抗を小さくすることができる。即ち、トレードオフの関係にある、電界緩和効果を得つつオン抵抗を改善することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1の応用例について説明する。
(応用例1)
図24は、実施の形態2の応用例1の半導体装置の構成を示す断面図である。
実施の形態1(図1)においては、ボディコンタクト領域BCの底面を、p型半導体領域PRa、PRbの上面より高い位置に配置したが、ボディコンタクト領域BCの底面を、p型半導体領域PRa、PRbの上面より低い位置に配置してもよい。
例えば、図24に示すように、ボディコンタクト領域BCを深く形成し、ボディコンタクト領域BCの下部とp型半導体領域PRa、PRbの上部を重なるように配置する。このような、深いボディコンタクト領域BCは、例えば、多段イオン注入工程において、より深いイオン注入工程を追加することにより形成することができる。
(応用例2)
図25は、実施の形態2の応用例2の半導体装置の構成を示す断面図である。
実施の形態1(図1)においては、p型半導体領域PRa、PRbの上面を、チャネル層CHの上面より低い位置に配置したが、p型半導体領域PRa、PRbの上面を、チャネル層CHの上面と同程度の位置に配置してもよい。ここでは、p型半導体領域PRa、PRbとチャネル層CHとは接している。
即ち、図25に示すように、p型半導体領域PRa、PRbを実施の形態1(図1)の場合より高い位置から形成する。このような、p型半導体領域PRa、PRbは、例えば、多段イオン注入工程において、より浅いイオン注入工程を追加することにより形成することができる。本応用例において、上記応用例1のように、ボディコンタクト領域BCを深く形成してもよい。
本実施の形態においても、実施の形態1で説明した半導体素子の縮小化および素子特性の向上効果を得ることができる。さらに、本実施の形態においては、p型半導体領域PRa、PRbが、ソース領域SRと接続され、接地されるため、寄生用量が小さくなり、スイッチング特性が向上する。
(実施の形態3)
実施の形態1(図1)においては、オーバーエッチングにより、側壁膜SWの両側のエピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面と、側壁膜SWで覆われたエピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面との間に、段差が生じているが、この段差を解消した構成としてもよい。
[構造説明]
図26は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。本実施の形態の半導体装置は、側壁膜SWの両側のエピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面と、側壁膜SWで覆われたエピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面との高さが同程度となり(図34参照)、実施の形態1(図1)に示す段差が生じていない。このような構成部以外の構成は、実施の形態1(図1)の場合と同様であるため、その説明を省略する。また、本実施の形態の半導体装置(トランジスタ)の動作は実施の形態1の場合と同様である。
本実施の形態においても、実施の形態1で説明した半導体素子の縮小化および素子特性の向上効果を得ることができる。また、本実施の形態においては、実施の形態1のようなソース領域SRの表面の段差がないため、ソース抵抗を低くすることができる。
[製法説明]
次いで、図27~図39を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図27~図38は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図27に示すように、SiC基板1S上のエピタキシャル層EP中に、チャネル層CHとなるp型半導体領域と、ソース領域SRとなるn型半導体領域と、ボディコンタクト領域BCとなるp型半導体領域と、を形成する。これらの領域は、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
次いで、図28に示すように、エピタキシャル層EP上に、ストッパー膜STとして多結晶シリコン膜PSをCVD法などを用いて100nm程度の膜厚で堆積する。
次いで、図29に示すように、ストッパー膜ST、ソース領域SRおよびチャネル層CHを貫通し、ドリフト層DRまで達するトレンチTRを形成する。
例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ストッパー膜ST上に、トレンチTRの形成領域に開口部を有する絶縁膜IF1を形成する。次いで、この絶縁膜(ハードマスク)IF1をマスクとして、ストッパー膜ST、ソース領域SR、チャネル層CHおよびドリフト層DRの上部をエッチングすることにより、トレンチTRを形成する。
次いで、図30~図32に示すように、トレンチTRの内部およびこの上部に突き出たダミーゲートDGを形成する。まず、図30に示すように、トレンチTR内および絶縁膜IF1上に、ダミーゲート材料として多結晶シリコン膜PSをCVD法などを用いて、トレンチTRを埋め込む程度の膜厚で堆積する。次いで、図31に示すように、多結晶シリコン膜PSの上部を、絶縁膜IF1が露出するまでCMP法などにより研磨する。これにより、ダミーゲートDGが形成される。次いで、図32に示すように、絶縁膜IF1をエッチング技術を用いて除去する。これにより、トレンチTRの内部に埋め込まれ、かつ、ストッパー膜STの表面から、絶縁膜IF1の膜厚分だけ突き出た、ダミーゲートDGを形成することができる。
次いで、図33~図35に示すように、トレンチTRの両側のドリフト層DR内に、p型半導体領域(PRa、PRb)を形成する。まず、図33に示すように、ストッパー膜STおよびダミーゲートDG上に、側壁膜(サイドウォール膜)SW形成用の絶縁膜(例えば酸化シリコン膜など)IF2をCVD法などを用いて形成し、次いで、図34に示すように、エッチバックする。このエッチバック工程では、絶縁膜IF2をその表面から所定の膜厚分だけ異方的なドライエッチングにより除去する。この工程により、ダミーゲートDGの突出部の両側の側壁部に、絶縁膜IF2をサイドウォール状に残存させ、側壁膜SWとすることができる。
ここで、本実施の形態においては、側壁膜SWの形成の際、エピタキシャル層EP上に、絶縁膜IF2とエッチング選択比がとれるストッパー膜STが配置されているため、オーバーエッチングを行っても、側壁膜SWの両側のエピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面がエッチングされない。このため、実施の形態1(図1)に示すような、側壁膜SWの両側のエピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面と、側壁膜SWで覆われたエピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面との間の段差が生じない。
次いで、図35に示すように、イオン注入法を用いて、p型半導体領域(PRa、PRb)を形成する。例えば、アルミニウム(Al)またはボロン(B)などのp型不純物を、ダミーゲートDGおよび側壁膜SWをマスクとして用いて、ドリフト層DR中に注入する。このイオン注入の際、チャネル層CHの下面より深い位置に、p型半導体領域(PRa、PRb)が配置されるように、イオン注入エネルギーなどのイオン注入条件を調整する。前述した多段注入法により、p型半導体領域(PRa、PRb)を形成してもよい。ここでは、p型半導体領域(PRa、PRb)の上面は、トレンチTRの底面より高い位置にある。また、p型半導体領域(PRa、PRb)の下面は、トレンチTRの底面より低い位置にある。別の言い方をすれば、トレンチTRとp型半導体領域(PRa、PRb)とは深さ方向(Z方向)において重なる位置に配置されている。
そして、前述したように、本工程においては、トレンチTR内のダミーゲートDGとその両側に形成された側壁膜SWとをマスクとしたイオン注入法によりp型半導体領域(PRa、PRb、電界緩和層)を形成したので、p型半導体領域PRaとトレンチTRとの距離Laおよびp型半導体領域PRbとトレンチTRとの距離Lbを小さくすることができる。また、これらのトレンチに対する対称性を良くすることができる。即ち、p型半導体領域PRaとPRbとの間を縮小化することができ、例えば、距離L1aおよび距離L1bを、解像限界に近い幅で形成されるトレンチTRの幅W以下とすることができる。
次いで、図36に示すように、ダミーゲートDGおよびストッパー膜STをエッチング技術を用いて除去する。なお、上記工程においては、ダミーゲートDGおよびストッパー膜STを、多結晶シリコン膜PSとしたが、これらを異なる膜で構成してもよい。但し、同じ膜とすることで、一度のエッチングでこれらを除去することができる。また、ダミーゲート材料およびストッパー膜材料としては、側壁膜SWの形成の際、絶縁膜IF2とエッチング選択比がとれる他の材料を用いてもよい。次いで、これまでに注入した不純物を活性化するため、熱処理(活性化アニール)を行う。
次いで、図37に示すように、ゲート絶縁膜GIを形成し、さらに、ゲート電極GEを形成する。ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEは、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
次いで、図38に示すように、ゲート電極GEを覆う層間絶縁膜IL1を形成し、コンタクトホールC1を形成した後、ソース電極SEを形成する。さらに、ソース電極SE等を覆うように表面保護膜PASを形成し、SiC基板1Sの裏面に、ドレイン電極DEを形成する(図26)。層間絶縁膜IL1、コンタクトホールC1、表面保護膜PASおよびドレイン電極DEは、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
(実施の形態4)
実施の形態1(図1)においては、トレンチTRの両側のチャネル層CHの下方に埋め込み層であるp型半導体領域(PRa、PRb、電界緩和層)を設けたが、トレンチTR下にもp型半導体領域(PRt、電界緩和層)を設けてもよい。
[構造説明]
図39は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。本実施の形態の半導体装置は、トレンチTRの両側に加え(PRa、PRb)、トレンチTRの下にもp型半導体領域(PRt)が設けられている。
p型半導体領域PRaとPRtは、離間して設けられ、これらの平面視における距離は、例えばLaであり、p型半導体領域PRbとPRtは、離間して設けられ、これらの平面視における距離は、例えばLbである。本実施の形態において、p型半導体領域PRt以外の構成は、実施の形態1(図1)の場合と同様であるため、その説明を省略する。また、本実施の形態の半導体装置(トランジスタ)の動作は実施の形態1の場合と同様である。
このように、本実施の形態においては、実施の形態1で説明した半導体素子の縮小化および素子特性の向上効果を得られ、さらに、p型半導体領域PRtを設けることにより、電界緩和効果を向上させることができる。
[製法説明]
次いで、図40~図43を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図40~図43は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図40に示すように、SiC基板1S上のエピタキシャル層EP中に、チャネル層CHとなるp型半導体領域と、ソース領域SRとなるn型半導体領域と、ボディコンタクト領域BCとなるp型半導体領域と、を形成する。これらの領域は、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。次いで、ソース領域SRおよびチャネル層CHを貫通し、ドリフト層DRまで達するトレンチTRを形成する。
例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ストッパー膜ST上に、トレンチTRの形成領域に開口部を有する絶縁膜IF1を形成する。次いで、この絶縁膜(ハードマスク)IF1をマスクとして、ソース領域SR、チャネル層CHおよびドリフト層DRの上部をエッチングすることにより、トレンチTRを形成する。
次いで、図41に示すように、イオン注入法を用いて、トレンチTRの底部に、p型半導体領域PRtを形成する。例えば、アルミニウム(Al)またはボロン(B)などのp型不純物を、絶縁膜IF1をマスクとして用いて、トレンチTRの底部に注入する。この際、多段注入法により、p型半導体領域PRtを形成してもよい。
次いで、図42、図43に示すように、p型半導体領域PRa、PRbを形成する。例えば、図42に示すように、ダミーゲート材料として多結晶シリコン膜PSをCVD法などを用いて、トレンチTRを埋め込む程度の膜厚で堆積する。次いで、多結晶シリコン膜PSの上部を、絶縁膜IF1が露出するまでCMP法などにより研磨した後、絶縁膜IF1をエッチング技術を用いて除去する。これにより、トレンチTRの内部に埋め込まれ、かつ、ストッパー膜STの表面から、絶縁膜IF1の膜厚分だけ突き出た、ダミーゲートDGを形成することができる(図43)。
次いで、実施の形態1の場合と同様にして、ダミーゲートDGの側壁に、側壁膜SWを形成し、ダミーゲートDGおよび側壁膜SWをマスクとして用いて、p型不純物を、ドリフト層DR中に注入することにより、p型半導体領域(PRa、PRb)を形成する(図43)。
以降の工程は、実施の形態1の場合と同様である。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、p型半導体領域PRa、PRbのトレンチTR側の端部にテーパーTを設けている。
[構造説明]
図44は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図44に示すように、本実施の形態においては、p型半導体領域PRaのトレンチTRの端部にテーパー(テーパー部)Tを設け、p型半導体領域PRaの下部とトレンチTRとの距離(L3a)を、p型半導体領域PRaの上部とトレンチTRとの距離(La)より大きくしている。また、p型半導体領域PRbのトレンチTRの端部にテーパーTを設け、p型半導体領域PRbの下部とトレンチTRとの距離(L3b)を、p型半導体領域PRaの上部とトレンチTRとの距離(Lb)より大きくしている。
本実施の形態において、p型半導体領域PRa、PRbのトレンチTRの端部以外の構成は、実施の形態1(図1)の場合と同様であるため、その説明を省略する。また、本実施の形態の半導体装置(トランジスタ)の動作は実施の形態1の場合と同様である。
このように、本実施の形態においても、実施の形態1で説明した半導体素子の縮小化および素子特性の向上効果を得られ、さらに、上記距離L3a、L3bを大きくすることで、電流経路を広くでき、オン抵抗を低減することができる。
[製法説明]
次いで、図45~図53を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図45~図53は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図45に示すように、SiC基板1S上のエピタキシャル層EP中に、チャネル層CHとなるp型半導体領域と、ソース領域SRとなるn型半導体領域と、ボディコンタクト領域BCとなるp型半導体領域と、を形成する。これらの領域は、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。次いで、ソース領域SRおよびチャネル層CHを貫通し、ドリフト層DRまで達するトレンチTRを形成する。
例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、エピタキシャル層EP上に、トレンチTRの形成領域に開口部を有する絶縁膜IF1を形成する。次いで、この絶縁膜(ハードマスク)IF1をマスクとして、ソース領域SR、チャネル層CHおよびドリフト層DRの上部をエッチングすることにより、トレンチTRを形成する。次いで、トレンチTRの内部に埋め込まれたダミーゲートDGを形成し、エッチング技術を用いて絶縁膜IF1を除去する(図46)。
次いで、図47に示すように、エピタキシャル層(ソース領域SR)EPおよびダミーゲートDG上に、絶縁膜(例えば酸化シリコン膜など)IF21を形成する。ここで、本実施の形態においては、高密度プラズマ(High Density Plasma)CVD法を用いて、絶縁膜(例えば酸化シリコン膜など)IF21を1~4μm程度の膜厚で形成する。高密度プラズマCVDとは、高密度プラズマの雰囲気下で絶縁膜を堆積させる方法であり、絶縁膜をエッチングしつつ、堆積することにより、微細な隙間にも高精度に膜を埋め込むことができ、かつ、平坦性の良い成膜が可能な成膜方法である。このような、高密度プラズマCVD法によれば、ダミーゲートDGの上において、略三角形状の断面を有する凸部が形成される。この凸部の側壁は、テーパー状であり、側壁の角度(傾斜角θ)は、45°となる。なお、凸部の高さは絶縁膜IF21の膜厚によって制御することができる。次いで、図48に示すように、エッチバック、即ち、絶縁膜IF2をその表面から所定の膜厚分だけ異方的なドライエッチングにより除去すると、ダミーゲートDGの両側にそれぞれ、45°で傾斜する側壁を有する絶縁膜TLが形成される。別の言い方をすれば、ダミーゲートDGの側壁にテーパー形状の側面を有する絶縁膜TLが形成される。絶縁膜TLの側壁の位置は、絶縁膜IF21の膜厚により制御することができる。
次いで、図49に示すように、エピタキシャル層(ソース領域SR)EP、絶縁膜TLおよびダミーゲートDG上に、側壁膜(サイドウォール膜)SW形成用の絶縁膜(例えば酸化シリコン膜など)IF2をCVD法などを用いて形成し、次いで、図50に示すように、エッチバックする。このエッチバック工程では、絶縁膜IF2をその表面から所定の膜厚分だけ異方的なドライエッチングにより除去する。この工程により、ダミーゲートDGの突出部の両側の絶縁膜TL上に、ダミーゲートDGの側壁に沿って、絶縁膜IF2がサイドウォール状に残存し、側壁膜SWとなる。ここで、オーバーエッチングを行うことにより、絶縁膜TLの両側のエピタキシャル層(ソース領域SR)EPの表面を僅かにエッチングしてもよい。
次いで、図51に示すように、イオン注入法を用いて、p型半導体領域(PRa、PRb)を形成する。例えば、アルミニウム(Al)またはボロン(B)などのp型不純物を、ダミーゲートDG、絶縁膜TLおよび側壁膜SWをマスクとして用いて、ドリフト層DR中に注入する。このイオン注入の際、側壁膜SWの下方には、p型半導体領域(PRa、PRb)は形成されず、p型半導体領域(PRa、PRb)の端部においては、絶縁膜TLの傾斜角45°の側壁が反映され、テーパーTが形成される。言い換えれば、p型半導体領域PRa、PRbとトレンチTRとの距離が、深さ方向に、徐々に大きくなる(La→L3a、Lb→L3b)。なお、p型半導体領域PRa、PRbとトレンチTRとの最短距離は、トレンチTRの幅以下である。
次いで、図52に示すように、ダミーゲートDG等をエッチング技術を用いて除去する。次いで、図53に示すように、ゲート絶縁膜GIを形成し、さらに、ゲート電極GEを形成した後、ゲート電極GEを覆う層間絶縁膜IL1を形成し、コンタクトホールC1を形成する。これらは、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。次いで、ソース電極SEを形成し、さらに、ソース電極SE等を覆うように表面保護膜PASを形成する(図54)。この後、SiC基板1Sの裏面に、ドレイン電極DEを形成する(図44)。表面保護膜PASおよびドレイン電極DEは、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、ボディコンタクト領域BCの形成領域にコンタクトホールを設け、このコンタクトホールの底部に、ボディコンタクト領域BCを設ける。
[構造説明]
図54は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図54に示すように、本実施の形態においては、ボディコンタクト領域BCの形成領域にコンタクトホールC21が設けられ、その底部に、ボディコンタクト領域BCが設けられている。このコンタクトホールC21は、ソース領域SRを貫通し、チャネル層CHに到達する孔である。そして、コンタクトホールC21は、コンタクトホールC1の下に配置されている。ここで、コンタクトホール(C1、C21)について、幅の大きい部分がコンタクトホールC1であり、その下の、幅の小さい部分がコンタクトホールをC21である。
本実施の形態において、コンタクトホールC21およびその底部の、ボディコンタクト領域BC以外の構成は、実施の形態1(図1)の場合とほぼ同様であるため、その説明を省略する。また、本実施の形態の半導体装置(トランジスタ)の動作は実施の形態1の場合と同様である。
本実施の形態においても、実施の形態1で説明した半導体素子の縮小化および素子特性の向上効果を得ることができる。
[製法説明]
次いで、図55~図65を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図55~図65は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図55に示すように、エピタキシャル層EPが設けられたSiC基板1Sを準備し、図56に示すように、チャネル層CHとなるp型半導体領域と、ソース領域SRとなるn型半導体領域をイオン注入法により形成する。これらは、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
次いで、実施の形態1の場合と同様にして、ソース領域SRおよびチャネル層CHを貫通し、ドリフト層DRまで達するトレンチTRを形成する(図57)。次いで、実施の形態1の場合と同様にして、トレンチTRの内部およびこの上部に突き出たダミーゲートDGを形成する(図58)。
次いで、実施の形態1の場合と同様にして、ダミーゲートDGの突出部の両側の側壁部に、側壁膜SWを形成し、さらに、ダミーゲートDGおよび側壁膜SWをマスクとして用いて、p型不純物をイオン注入することにより、p型半導体領域PRa、PRbを形成する(図59)。次いで、ダミーゲートDG等をエッチング技術を用いて除去する(図60)。
次いで、図61に示すように、トレンチTRの両側のソース領域SR中に、それぞれコンタクトホールC21を形成する。例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ソース領域SR上に、コンタクトホールC21の形成領域に開口部を有するハードマスク(図示せず)を形成する。次いで、このハードマスク(図示せず)をマスクとして、ソース領域SRおよびチャネル層CHの上部をエッチングすることにより、コンタクトホールC21を形成する。このコンタクトホールC21の底面には、チャネル層CHが露出している。
次いで、図62、図63に示すように、コンタクトホールC21の底面の下に、ボディコンタクト領域BCを形成し、さらに、トレンチTR、コンタクトホールC21内を含むソース領域SR上に、ゲート絶縁膜GIを形成する。
例えば、上記ハードマスク(図示せず)をマスクとして、コンタクトホールC21の底面に露出したチャネル層CH中に、p型不純物をイオン注入することにより、ボディコンタクト領域BCを形成する(図62)。このボディコンタクト領域BCのp型不純物の濃度は、チャネル層CHのp型不純物の濃度より、高い。次いで、ハードマスク(図示せず)を除去する。
次いで、例えば、トレンチTR、コンタクトホールC21内を含むソース領域SR上に、ゲート絶縁膜GIとして酸化シリコン膜をALD法などにより形成する(図63)。
次いで、図64に示すように、ゲート電極GEおよびこれを覆う層間絶縁膜IL1を形成し、コンタクトホールC1を形成する。
例えば、実施の形態1の場合と同様にして、ゲート電極GE上に、層間絶縁膜IL1として、酸化シリコン膜をCVD法により堆積する。次いで、層間絶縁膜IL1上に、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上に開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜IL1をエッチングすることにより、コンタクトホールC1を形成する。このコンタクトホールC1の下方にはコンタクトホールC21が位置する。このコンタクトホール(C1、C21)の下方には、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部が露出する。
次いで、図65に示すように、ソース電極SEを形成する。なお、コンタクトホールC21、C1の底面に、シリサイド膜を形成した後、ソース電極SE等を形成してもよい。コンタクトホールの形成時のエッチングなどにより、コンタクトホールの底面が粗面化されている場合には、シリサイドの成長性がよくなる。この後、ソース電極SE等を覆うように表面保護膜PASを形成し、SiC基板1Sの裏面に、ドレイン電極DEを形成する(図54)。ソース電極SE、表面保護膜PASおよびドレイン電極DEは、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態、応用例を適宜組み合わせた構成とすることができる。例えば、実施の形態2の応用例1、2を、実施の形態3~6に適用してもよい。また、実施の形態3を実施の形態4等に適用してもよい。また、実施の形態4を実施の形態5等に適用してもよい。また、n型のトランジスタをp型のトランジスタとしてもよい。また、エピタキシャル層EPを省略し、SiC基板1S中に、チャネル層CH、ソース領域SRなどを形成してもよい。
また、上記実施の形態においては、SiCよりなるトレンチゲート型のパワートランジスタを例に説明したが、上記実施の形態の構成をSiよりなるトレンチゲート型のパワートランジスタに適用してもよい。但し、前述したように、SiCは珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きいため、SiC自体の耐圧が大きく確保できるものの、他の材料の構成部(ゲート絶縁膜など)の耐圧向上がより重要となる。このため、上記実施の形態は、SiCよりなるトレンチゲート型のパワートランジスタに適用して、より効果的である。
(付記1)
(a)ドリフト層と、前記ドリフト層上のチャネル層と、前記チャネル層上のソース領域と、を有するSiC層が、設けられた基板を準備する工程と、
(b)前記SiC層上に、第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜および前記SiC層中に、前記第1絶縁膜、ソース領域および前記チャネル層を貫通して、前記ドリフト層に達するトレンチを形成する工程、
(d)前記トレンチの内部にダミーゲートを埋め込む工程、
(e)前記第1絶縁膜を除去することにより、前記ダミーゲートを、前記ソース領域より突出させる工程、
(f1)前記ソース領域および前記ダミーゲート上に、第2絶縁膜を高密度プラズマCVD法により形成する工程、
(f2)前記第2絶縁膜を異方的にエッチングすることにより、前記ダミーゲートの側壁にテーパー形状の側面を有する第1膜を形成する工程、
(f3)前記第1膜上であって、前記ダミーゲートの側壁に側壁膜を形成する工程、
(g)前記ダミーゲート、前記第1膜および前記側壁膜をマスクとして、前記ドリフト層と逆導電型の不純物をイオン注入することにより、前記トレンチの一方の側の前記ドリフト層中に第1半導体領域を形成し、前記トレンチの他方の側の前記ドリフト層中に第2半導体領域を形成する工程、
(h)前記ダミーゲート、前記第1膜および前記側壁膜を除去する工程、
(i)前記トレンチの内壁にゲート絶縁膜を形成する工程、
(j)前記ゲート絶縁膜上に、前記トレンチを埋め込むゲート電極を形成する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。
(付記2)
ドリフト層と、前記ドリフト層上のチャネル層と、前記チャネル層上のソース領域と、を有するSiC層と、
前記チャネル層を貫通して、前記ドリフト層に達し、前記ソース領域と接するトレンチと、
前記トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、
前記トレンチを埋め込むゲート電極と、
前記トレンチの一方の側の前記ドリフト層中に形成された第1半導体領域および前記トレンチの他方の側の前記ドリフト層中に形成された第2半導体領域と、
を有し、
第1半導体領域の前記トレンチ側の端部の側面は、テーパー部を有し、前記トレンチと第1半導体領域との距離は、深さ方向に徐々に大きくなっている、半導体装置。
(付記3)
付記2記載の半導体装置において、
前記トレンチと第1半導体領域との最短距離および前記トレンチと第1半導体領域との最短距離は、それぞれ、前記トレンチの幅以下である、半導体装置。
1S SiC基板
BC ボディコンタクト領域
C1 コンタクトホール
C21 コンタクトホール
CH チャネル層
CR セル領域
D 深さ
DE ドレイン電極
DG ダミーゲート
DR ドリフト層
EP エピタキシャル層
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート線
GPD ゲートパッド
H 高さ
HM1、HM2 ハードマスク
IF1 絶縁膜
IF2 絶縁膜
IF21 絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
L1a、L1b 距離
L2a、L2b 距離
L3a、L3b 距離
La、Lb 距離
PAS 表面保護膜
PR p型半導体領域
PRa p型半導体領域
PRb p型半導体領域
PRt p型半導体領域
PS 多結晶シリコン膜
SE ソース電極
SL ソース線
SPD ソースパッド
SR ソース領域
ST ストッパー膜
SW 側壁膜
T テーパー(テーパー部)
TL 絶縁膜
TM p型半導体領域
TR トレンチ
UC 単位トランジスタ(ユニットセル)
W 幅
θ 傾斜角

Claims (15)

  1. (a)ドリフト層と、前記ドリフト層上のチャネル層と、前記チャネル層上のソース領域と、を有するSiC層が、設けられた基板を準備する工程と、
    (b)前記SiC層上に、第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1絶縁膜および前記SiC層中に、前記第1絶縁膜、ソース領域および前記チャネル層を貫通して、前記ドリフト層に達するトレンチを形成する工程、
    (d)前記トレンチの内部にダミーゲートを埋め込む工程、
    (e)前記第1絶縁膜を除去することにより、前記ダミーゲートを、前記ソース領域より突出させる工程、
    (f)前記ダミーゲートの側壁に側壁膜を形成する工程、
    (g)前記ダミーゲートおよび前記側壁膜をマスクとして、前記ドリフト層と逆導電型の不純物をイオン注入することにより、前記トレンチの一方の側の前記ドリフト層中に第1半導体領域を形成し、前記トレンチの他方の側の前記ドリフト層中に第2半導体領域を形成する工程、
    (h)前記ダミーゲートおよび前記側壁膜を除去する工程、
    (i)前記トレンチの内壁にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (j)前記ゲート絶縁膜上に、前記トレンチを埋め込むゲート電極を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記トレンチと前記第1半導体領域との距離および前記トレンチと前記半導体領域との距離は、それぞれ、前記トレンチの幅以下である、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記トレンチと前記第1半導体領域との距離および前記トレンチと前記半導体領域との距離は、それぞれ、1μm以下である、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程において、前記ダミーゲートのエッチングレートは、前記側壁膜のエッチングレートより、小さい、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程において、前記側壁膜で覆われた前記ソース領域の表面と、前記側壁膜の外側の前記ソース領域の表面との間に、段差が生じる、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程の前記SiC層は、前記チャネル層と接するように配置され、前記チャネル層と同じ導電型の第3半導体領域を有する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記SiC層は、前記チャネル層と接するように配置され、前記チャネル層と同じ導電型の第3半導体領域を有し、
    前記(h)工程と前記(i)工程の間に、前記第3半導体領域の形成工程を有する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(j)工程の後に、
    (k)前記ソース領域と接続されるソース電極を形成する工程を有する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程において、前記ダミーゲートの、前記ソース領域より突出した部分の高さは、前記トレンチの深さの1.5倍以上である、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域の下面は、前記トレンチの底面より低い、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3半導体領域と、前記第1半導体領域とは接している、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記チャネル層と、前記第1半導体領域とは接している、半導体装置の製造方法。
  13. (a)ドリフト層と、前記ドリフト層上のチャネル層と、前記チャネル層上のソース領域と、を有するSiC層が、設けられた基板を準備する工程と、
    (b)前記SiC層上に、ストッパー膜および第1絶縁膜を順次形成する工程、
    (c)前記第1絶縁膜、前記ストッパー膜および前記SiC層中に、前記第1絶縁膜、前記ストッパー膜、ソース領域および前記チャネル層を貫通して、前記ドリフト層に達するトレンチを形成する工程、
    (d)前記トレンチの内部にダミーゲートを埋め込む工程、
    (e)前記第1絶縁膜を除去することにより、前記ダミーゲートを、前記ストッパー膜より突出させる工程、
    (f)前記ダミーゲートの側壁に側壁膜を形成する工程、
    (g)前記ダミーゲートおよび前記側壁膜をマスクとして、前記ドリフト層と逆導電型の不純物をイオン注入することにより、前記トレンチの一方の側の前記ドリフト層中に第1半導体領域を形成し、前記トレンチの他方の側の前記ドリフト層中に第2半導体領域を形成する工程、
    (h)前記ダミーゲート、前記ストッパー膜および前記側壁膜を除去する工程、
    (i)前記トレンチの内壁にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (j)前記ゲート絶縁膜上に、前記トレンチを埋め込むゲート電極を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程と、前記(d)工程との間に、
    前記トレンチの底部に、前記ドリフト層と逆導電型の不純物をイオン注入する工程を有する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程と、前記(d)工程との間に、
    前記トレンチの底部に、前記ドリフト層と逆導電型の不純物をイオン注入する工程を有する、半導体装置の製造方法。
JP2018046411A 2018-03-14 2018-03-14 半導体装置の製造方法 Active JP6998244B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046411A JP6998244B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 半導体装置の製造方法
US16/282,981 US10833188B2 (en) 2018-03-14 2019-02-22 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US17/060,486 US11631764B2 (en) 2018-03-14 2020-10-01 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US18/174,952 US20230207689A1 (en) 2018-03-14 2023-02-27 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046411A JP6998244B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161034A JP2019161034A (ja) 2019-09-19
JP6998244B2 true JP6998244B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=67906121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046411A Active JP6998244B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10833188B2 (ja)
JP (1) JP6998244B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101101B2 (ja) * 2018-11-15 2022-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260253A (ja) 2008-03-26 2009-11-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011139847A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Unicharm Corp 流体吐出装置
JP2017069270A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158973B2 (ja) * 1995-07-20 2001-04-23 富士電機株式会社 炭化けい素縦型fet
US7479684B2 (en) * 2004-11-02 2009-01-20 International Business Machines Corporation Field effect transistor including damascene gate with an internal spacer structure
JP5196980B2 (ja) 2007-12-10 2013-05-15 株式会社東芝 半導体装置
JP5640379B2 (ja) * 2009-12-28 2014-12-17 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US9142668B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
JP2016062981A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6335089B2 (ja) * 2014-10-03 2018-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6584857B2 (ja) 2015-08-11 2019-10-02 株式会社東芝 半導体装置
JP6702330B2 (ja) * 2015-09-09 2020-06-03 住友電気工業株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260253A (ja) 2008-03-26 2009-11-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20160005857A1 (en) 2008-03-26 2016-01-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2011139847A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Unicharm Corp 流体吐出装置
JP2017069270A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10833188B2 (en) 2020-11-10
US11631764B2 (en) 2023-04-18
US20230207689A1 (en) 2023-06-29
US20210028306A1 (en) 2021-01-28
US20190288105A1 (en) 2019-09-19
JP2019161034A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135759B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
CN106057797B (zh) 混合型有源-场间隙延伸漏极mos晶体管
JP6341074B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8921927B2 (en) Method of manufacturing vertical planar power MOSFET and method of manufacturing trench-gate power MOSFET
US10199494B2 (en) Laterally diffused metal-oxide-semiconductor devices and fabrication methods thereof
US8754422B2 (en) Semiconductor device and process for production thereof
JP5353190B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9041049B2 (en) Power JFET
JP2006073740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20160040431A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7029710B2 (ja) 半導体装置
KR20200054881A (ko) 초접합 및 산소 삽입된 si 층을 구비한 반도체 장치
WO2012137412A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2011013364A1 (ja) 半導体素子の製造方法
US9099435B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20180076313A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US20230207689A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
TWI591828B (zh) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR102400895B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2020035867A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2019067902A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6650372B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019212663A (ja) 半導体装置の製造方法
US11901446B2 (en) SiC MOSFET with transverse P+ region

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150