JP2020035867A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035867A
JP2020035867A JP2018160514A JP2018160514A JP2020035867A JP 2020035867 A JP2020035867 A JP 2020035867A JP 2018160514 A JP2018160514 A JP 2018160514A JP 2018160514 A JP2018160514 A JP 2018160514A JP 2020035867 A JP2020035867 A JP 2020035867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor device
silicon carbide
oxide film
carbide substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018160514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152117B2 (ja
Inventor
美奈子 折津
Minako Oritsu
美奈子 折津
山野辺 智美
Tomomi Yamanobe
智美 山野辺
智也 小西
Tomoya Konishi
智也 小西
弘樹 黒木
Hiroki Kuroki
弘樹 黒木
進次 久徳
Shinji Hisatoku
進次 久徳
俊太朗 塩入
Shuntaro Shioiri
俊太朗 塩入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2018160514A priority Critical patent/JP7152117B2/ja
Publication of JP2020035867A publication Critical patent/JP2020035867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152117B2 publication Critical patent/JP7152117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】ゲート閾値電圧が低くかつ高耐圧の半導体装置の製造方法、および半導体装置において、より簡易でかつ基板の面方位に依存しない半導体装置の製造方法、および半導体装置を提供すること。【解決手段】炭化珪素基板(11)を準備する準備工程と、炭化珪素基板(11)の表面からトレンチ(33)を形成するトレンチ形成工程と、トレンチ(33)の内壁に酸化膜(34)を形成する第1酸化工程と、酸素を含まない雰囲気下で炭化珪素基板(11)を1300℃以上の温度で加熱するアニール工程と、を備えることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置、特に、炭化珪素を用いた半導体装置およびその製造方法に関するものである。
炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置に関連する文献として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1には、トレンチゲートを有する炭化珪素基板に形成された半導体装置が開示されている。特許文献1に開示された半導体装置は、表面の面方位が(0001)カーボン面である六方晶系の単結晶炭化珪素と、単結晶炭化珪素に形成され、側部および底部を有するトレンチと、トレンチの側部および底部に形成され、かつトレンチの側部での膜厚に比べトレンチの底部での膜厚の方が厚い熱酸化膜とを備えている。
特許文献1では、表面の面方位が(0001)カーボン面である単結晶炭化珪素を用い、トレンチ側壁に形成されるゲート酸化膜を薄く、トレンチ底部に形成されるゲート酸化膜を厚く形成することで、ゲート閾値電圧が低くかつ高耐圧のトレンチゲート型パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が得られるとしている。
ここで、炭化珪素を用いた半導体装置は破壊電界強度が高いため、高耐圧の素子を作り込むことができるとされている。しかしながら、炭化珪素を用いたトレンチゲートMOSトランジスタでは、トレンチゲートの底部に電界が集中するためゲート酸化膜破壊という現象が発生する場合がある。これは、トレンチゲート構造を有する素子を作り込む場合、トレンチ底部が凸型となるためである。そこで、特許文献1に係る半導体装置では、ゲートの耐圧を向上させるためにゲートトレンチ底部のゲート酸化膜を厚くし、耐圧の低下を抑制している。
特開平7−326755号公報
しかしながら、特許文献1に開示された半導体装置は、低いゲート閾値電圧および高耐圧の実現が基板の面方位に依存する。従って、表面の面方位が(0001)カーボン面と異なる面の場合はトレンチ側壁のゲート酸化膜を薄くかつトレンチ底部の酸化膜を厚く形成することができず、その結果所望の効果が得られない可能性が高い。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、ゲート閾値電圧が低くかつ高耐圧の半導体装置の製造方法、および半導体装置において、より簡易でかつ基板の面方位に依存しない半導体装置の製造方法、および半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、炭化珪素基板を準備する準備工程と、前記炭化珪素基板の表面からトレンチを形成するトレンチ形成工程と、前記トレンチの内壁に酸化膜を形成する第1酸化工程と、酸素を含まない雰囲気下で前記炭化珪素基板を1300℃以上の温度で加熱するアニール工程と、を備えることを特徴とするものである。
一方、本発明に係る半導体装置は、トレンチを有する炭化珪素基板と、前記トレンチの内壁に形成されかつ前記トレンチの底部の膜厚がトレンチ側壁の膜厚より厚い第1絶縁部材と、前記トレンチの側壁の前記第1絶縁部材および前記トレンチの底部の前記第1絶縁部材を被覆する第2絶縁部材と、を備えるものである。
本発明によれば、ゲート閾値電圧が低くかつ高耐圧の半導体装置の製造方法、および半導体装置において、より簡易でかつ基板の面方位に依存しない半導体装置の製造方法、および半導体装置が提供される、という効果を奏する。
第1の実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図の一部である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図の一部である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図の一部である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図の一部である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。以下の説明では、本発明に係る半導体装置として、高電力用途のトレンチゲート型MOSFETに適用した形態を例示して説明する。本実施の形態では、トレンチ底部の酸化膜を厚膜化するため、ゲート酸化膜を形成後、高温アニール処理によりトレンチ側壁のゲート酸化膜をトレンチ底部へ流動させている。
[第1の実施の形態]
図1は、本実施の形態に係る半導体装置10の構成の一例を示している。図1に示すように、半導体装置10は、炭化珪素基板11、ゲート電極13、ゲート酸化膜14、絶縁層15、配線層16、P型コンタクト領域17、N型ドリフト領域18、P型ボディ領域19、N型ソース領域20、および裏面電極22を含んで構成されている。N型ドリフト領域18はN型の炭化珪素層12(後述)から構成され、P型ボディ領域19およびN型ソース領域20とともに炭化珪素層21を構成している。半導体装置10は、配線層16をソース領域の配線とし、裏面電極22をドレイン電極とするトレンチゲート型MOSFETとして構成されている。
半導体装置10は概略以下のように動作する。すなわち、ゲート電極13に印加された電圧が閾値電圧未満の状態、すなわちオフ状態では、ソース電極である配線層16とドレイン電極である裏面電極22との間に電圧が印加されても、P型ボディ領域19とN型ドリフト領域18との間に形成されるpn接合が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極13に閾値電圧以上の電圧が印加されると、P型ボディ領域19においてゲート酸化膜14の側壁面に接する領域であるチャネル領域に反転層が形成される。その結果、N型ソース領域20とN型ドリフト領域18とが電気的に接続され、配線層16と裏面電極22との間に電流が流れる。以上のようにして、半導体装置10は動作する。
次に図2から図4を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10の製造方法について説明する。
<工程1:炭化珪素層形成工程>
まず、図2(a)に示すように、炭化珪素基板11上に炭化珪素からなる炭化珪素層12をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態では、炭化珪素基板11および炭化珪素層12はN型とされている。
<工程2:第1不純物注入工程>
次に、図2(b)に示すように、イオン注入により炭化珪素層12の表層にN型不純物を導入し、N型不純物より深い領域にP型の不純物を導入し、P型不純物注入領域30とN型不純物注入領域31を形成する。なお、N型の不純物としては例えばP(リン)イオンが用いられ、P型不純物としては例えばAl(アルミニウム)イオンが用いられる。
<工程3:第2不純物注入工程>
次に、リソグラフィ技術を用いてP型コンタクト領域17の位置に開口部を有するレジストを炭化珪素層12の表面に形成する。その後、形成されたレジストをマスクとして、該開口部から露出するN型不純物注入領域31にP型不純物を注入し、図2(c)に示すようにP型不純物領域32を形成する。なお、P型の不純物としては例えばAlイオンが用いられる。
第1不純物注入工程および第2不純物注入工程の後、基板を過熱することで各々の工程で注入した不純物を活性化し、所望のキャリアを形成する活性化アニールを行う。活性化アニールを行うことで、第1不純物注入工程で形成されたP型不純物注入領域30はP型ボディ領域19として機能し、N型不純物注入領域31はN型ソース領域20として機能する。一方、第2不純物注入工程で形成されたP型不純物領域32は、P型ボディ領域19に接しつつN型ソース領域20と接続されたP型コンタクト領域17として機能する。
<工程4:トレンチ形成工程>
次に、活性化アニール後の炭化珪素層12の表面に、リソグラフィ技術を用いてトレンチの位置に開口部を有するレジストを形成する。その後、形成されたレジストをマスクとして、図3(a)に示すように炭化珪素層12にトレンチ33を形成する。トレンチ33の形成は例えばドライエッチング等を用いて行う。トレンチ33の形成時のエッチングはN型不純物注入領域31およびP型不純物注入領域30を貫通し、かつ、炭化珪素層12内で停止する。トレンチ33の形成後、マスクとして使用されたレジストを除去する。
<工程5:第1ゲート酸化膜形成工程>
次に、炭化珪素基板11を酸素を含む雰囲気下で加熱し、図3(b)に示すように、炭化珪素層12の表面およびトレンチの内壁にゲート酸化膜34(第1ゲート酸化膜)を形成する。ゲート酸化膜34の形成工程では、基板を1250℃から1400℃に加熱しつつ形成することが好ましい。
<工程6:高温アニール工程>
次に、炭化珪素基板11を、酸素を含まない雰囲気下、例えばAr(アルゴン)雰囲気下で1300℃から1900℃に加熱し、図3(c)に示すように、トレンチ33の側面に形成されたゲート酸化膜34をトレンチ33の底部に流動させる。特に、アニール温度を1450℃以上とすることによりゲート酸化膜34の流動性が向上するので、本高温アニール工程におけるアニール温度は1450℃以上であることが望ましい。本高温アニール工程により、炭化珪素基板11の表面およびトレンチの側面に形成されたゲート酸化膜34がトレンチ33の底部に流動するため、炭化珪素基板11の表面およびトレンチ33の側面のゲート酸化膜34は薄くなり、トレンチ33の底部のゲート酸化膜34は厚くなる。
なお、本実施の形態では第1不純物注入工程、および第2不純物注入工程で形成された不純物領域(P型不純物注入領域30、N型不純物注入領域31、P型不純物領域32)のアニールをトレンチ33の形成前に行っていた。しかしながら、本高温アニール工程により不純物の活性化が可能な場合は、トレンチ33の形成前ではなく本高温アニール工程で活性化アニールを兼ねてもよい。活性化アニールを兼ねる場合には炭化珪素基板11を1500℃から1900℃に加熱する。炭化珪素基板11の加熱温度は不純物領域の活性化の程度と、ゲート酸化膜34の流動化の程度を勘案して設定すればよいが、なかでも約1700℃で加熱することが両者の兼ね合い上好ましい。
<工程7:第2ゲート酸化膜形成工程>
次に、酸素を含む雰囲気下で炭化珪素基板11を加熱し、図4(a)に示すように、炭化珪素層12の表面およびトレンチ33の内壁を酸化しゲート酸化膜35(第2ゲート酸化膜)を形成する。このゲート酸化膜35の形成工程では、ゲート酸化膜34を介して酸化種が基板に到達し酸化を生じる。そのため、ゲート酸化膜34も含めて全体が厚くなりゲート酸化膜35を形成する。第2ゲート酸化膜形成工程は、基板を1250℃から1400℃に加熱しつつ行うことが好ましい。
なお、本第2ゲート酸化膜形成工程は、工程6の高温アニール工程によってトレンチ33の側壁部の酸化膜が薄くなる(図3(c)参照)ため、再度ゲート酸化膜の形成を行うものである。従って、高温アニール工程で流動したトレンチ33の側壁のゲート酸化膜34の膜厚が、流動後も所望の膜厚を維持している場合には、本第2ゲート酸化膜形成工程は省略することができる。兼ねるか否かの決定は、高温アニール工程後のトレンチ側面のゲート酸化膜34の厚さに閾値を設け、ゲート酸化膜が当該閾値以上である場合は兼ねるようにしてもよい。
<工程8:ゲート電極形成工程>
次に、炭化珪素基板11の表面に導電部36を成膜するとともにトレンチ33を導電物36で埋め込む。導電物36としては例えばポリシリコン(PolySi)等が用いられ、導電物36の形成方法としては例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)等が用いられる。導電物36の形成後、基板の表面に形成された導電物36をエッチバックもしくはCMP(Chemical Mechanical Polishing)等により除去し、トレンチ33の内部のみに導電物36を残存させる。トレンチ33の内部に残存した導電物36はゲート電極13として機能する。
<工程9:絶縁層形成工程>
次に、炭化珪素層12の表面を被覆する絶縁層を形成し、ホトリソグラフィおよびにエッチングを用いて該絶縁層にN型ソース領域およびP型コンタクト領域を露出する開口部を形成する。
<工程10:配線層形成工程>
次に、上記の絶縁層、および絶縁層の開口部から露出するN型ソース領域およびP型コンタクト領域を被覆する導電物層を形成する。該導電物層は例えばAl(アルミニウム)等を用いて形成し、形成された導電物層は配線層16として機能する。
<工程11:裏面電極形成工程>
炭化珪素基板11の裏面に導電物層を形成する。該導電物層は例えばNi(ニッケル)等を用いて形成し、形成された導電物層は裏面電極22(ドレイン電極)として機能する。
工程9から工程11を経て、図4(c)に示す半導体装置10が製造される。
以上詳述したように、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法および半導体装置によれば、ゲート酸化膜の形成後に酸素を含まない雰囲気下で炭化珪素基板11を1300℃以上で加熱し、ゲート酸化膜を流動させトレンチ底部のゲート酸化膜厚をトレンチ側壁のゲート酸化膜厚より厚くすることが可能となる。従って、簡易な工程により、トレンチの底部のゲート酸化膜の厚さを厚くすることができる。そして、ゲート酸化膜を流動させる工程は基板の面方位に依存しないため、ゲート閾値電圧が低くかつ高耐圧の半導体装置の製造方法、および半導体装置において、より簡易でかつ基板の面方位に依存しない半導体装置(本実施の形態では高電力用途のトレンチゲート型MOSFET)の製造方法、および半導体装置を提供することが可能となる。
[第2の実施の形態]
図5を参照して本実施の形態に係る半導体装置の製造方法、および半導体装置について説明する。本実施の形態に係る半導体装置10Aは、製造工程においてHTO膜(High Temperature Oxide:高温シリコン酸化膜)を形成する場合の形態である。HTO膜とは良質な酸化膜をさし、半導体装置において特性上等の必要に応じて用いられる。HTO膜は、通常CVD等により成膜される。図5(a)は、図4(a)に示す工程7の第2ゲート酸化膜形成工程に相当する工程を示す図であり、それ以前の工程は図2(a)から図3(c)に示す工程と同様である。
本実施の形態では、工程7の第2ゲート酸化膜形成工程において、図4(a)に示すように、ゲート酸化膜34の表面にCVDによってHTO膜37を形成する。この際のHTO膜37は膜厚が均一に成膜される。
図5(b)および(c)は、各々図4(b)および(c)に相当する図である。図5(b)、(c)に示すように、工程8のゲート電極形成工程以降の工程は上記実施の形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。上記製造工程によって図5(c)に示す本実施の形態に係る半導体装置10Aが製造される。図1に示す半導体装置10と比較して明らかなように、半導体装置10Aではゲート酸化膜14Aが二重構造になっている点が半導体装置10と異なる点である。
なお、上記各実施の形態ではN型の炭化珪素基板を用いる形態を例示して説明したが、これに限られずP型の炭化珪素基板を用いる形態としてもよい。その場合は、上記の説明におけるP型、N型の表記を各々N型、P型と読み替えればよい。
10、10A 半導体装置
11 炭化珪素基板
12 炭化珪素層
13 ゲート電極
14、14A ゲート酸化膜
15 絶縁層
16 配線層
17 P型コンタクト領域
18 N型ドリフト領域
19 P型ボディ領域
20 N型ソース領域
21 炭化珪素層
22 裏面電極
30 P型不純物注入領域
31 N型不純物注入領域
32 P型不純物注入領域
33 トレンチ
34、35 ゲート酸化膜
36 導電物
37 HTO膜

Claims (9)

  1. 炭化珪素基板を準備する準備工程と、
    前記炭化珪素基板の表面からトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記トレンチの内壁に酸化膜を形成する第1酸化工程と、
    酸素を含まない雰囲気下で前記炭化珪素基板を1300℃以上の温度で加熱するアニール工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記アニール工程の後に前記トレンチの内壁に酸化膜を形成する第2酸化工程をさらに備える
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記アニール工程の後に高温シリコン酸化膜により酸化膜を形成する第2酸化工程をさらに備える
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2酸化工程は、前記アニール工程後の前記酸化膜の厚さが予め定められた閾値未満の場合に行う
    請求項2または請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記アニール工程の前に前記炭化珪素基板へ不純物を導入する少なくとも1つの不純物導入工程をさらに備え、
    前記アニール工程は前記不純物の活性化を行うものである
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. トレンチを有する炭化珪素基板と、
    前記トレンチの内壁に形成されかつ前記トレンチの底部の膜厚がトレンチ側壁の膜厚より厚い第1絶縁部材と、
    前記トレンチの側壁の前記第1絶縁部材および前記トレンチの底部の前記第1絶縁部材を被覆する第2絶縁部材と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記トレンチの内壁に形成された第2絶縁部材の膜厚が前記トレンチの側壁上と前記トレンチの底部上とで等しい
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記トレンチの内部に導電部材が埋め込まれている
    請求項6または請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記炭化珪素基板上にこの順で形成されたドリフト領域、ボディ領域、およびソース領域をさらに備え、
    前記トレンチが前記ソース領域、および前記ボディ領域を貫通し前記ドリフト領域に達している
    請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2018160514A 2018-08-29 2018-08-29 半導体装置の製造方法および半導体装置 Active JP7152117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160514A JP7152117B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160514A JP7152117B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035867A true JP2020035867A (ja) 2020-03-05
JP7152117B2 JP7152117B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=69668613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160514A Active JP7152117B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7152117B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113496884A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 成都蓉矽半导体有限公司 碳化硅基板的底部氧化层增厚的制作方法
CN113496880A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 成都蓉矽半导体有限公司 碳化硅基板的底部氧化层增厚的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100967A (ja) * 2009-07-21 2011-05-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2013197143A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013201308A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2016143126A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100967A (ja) * 2009-07-21 2011-05-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2013197143A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013201308A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2016143126A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113496884A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 成都蓉矽半导体有限公司 碳化硅基板的底部氧化层增厚的制作方法
CN113496880A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 成都蓉矽半导体有限公司 碳化硅基板的底部氧化层增厚的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7152117B2 (ja) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707498B2 (ja) シールドゲートを有する炭化珪素装置を形成する方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8754422B2 (en) Semiconductor device and process for production thereof
US8791002B2 (en) Semiconductor device and fabrication method for the same
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4435847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2013118203A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6140823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2013114477A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080224149A1 (en) Silicon Carbide Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2018055719A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013214551A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010034481A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7152117B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4627211B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、及びその製造方法
JP5197474B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5037103B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2014102994A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2011171421A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5070935B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015070192A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2017168681A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150