JP2008291203A - 蛍光体及びその製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置 - Google Patents

蛍光体及びその製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008291203A
JP2008291203A JP2007238749A JP2007238749A JP2008291203A JP 2008291203 A JP2008291203 A JP 2008291203A JP 2007238749 A JP2007238749 A JP 2007238749A JP 2007238749 A JP2007238749 A JP 2007238749A JP 2008291203 A JP2008291203 A JP 2008291203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
present
less
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007238749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008291203A5 (ja
JP5493258B2 (ja
Inventor
Etsuo Shimizu
悦雄 清水
Naoto Kijima
直人 木島
Yasuo Shimomura
康夫 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007238749A priority Critical patent/JP5493258B2/ja
Publication of JP2008291203A publication Critical patent/JP2008291203A/ja
Publication of JP2008291203A5 publication Critical patent/JP2008291203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493258B2 publication Critical patent/JP5493258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7768Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】球状に近い蛍光体を提供する。
【解決手段】蛍光体が、下記式に表わされる元素の組成比が下記式を満足し、Li、Na、K、Rb、Cs、P、Cl、F、Br、I、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、Au、Pb、Cd、Bi、及びTiの少なくとも2種を含有するようにする。
1 a2 b3 cd
(M1はCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、又はYb、M2は主として2価の金属元素、M3は主として3価の金属元素、aは0.0001≦a≦0.2、bは0.8≦b≦1.2、cは1.6≦c≦2.4、dは3.2≦d≦4.8をそれぞれ表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、蛍光体とその製造方法に関する。より詳しくは、蛍光体及びその製造方法、並びに、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置に関するものである。
近年、半導体発光素子としての窒化ガリウム(GaN)系発光ダイオード(LED)と、波長変換材料としての蛍光体とを組み合わせて構成される白色発光の発光装置が、消費電力が小さく長寿命であるという特徴を活かして画像表示装置や照明装置の発光源として注目されている。また、これに伴い、製造が容易で発光強度が高く、粒径が揃った蛍光体、更には、演色性の高い発光装置を得ることができる蛍光体の開発が望まれている。
前述の課題を解決する蛍光体の候補として、特許文献1には、特定の化学組成の化合物を母体結晶とし、この母体結晶内に付活剤元素(発光中心元素)として少なくとも3価のセリウム(Ce3+)を含有し、発光スペクトルにおいて485nm〜555nmの波長範囲に最大発光ピークを有し、下記一般式(X)で表される蛍光体が開示されている。以下適宜、この蛍光体をCSO蛍光体と略記する。
1 a2 b3 cd (X)
(式(X)中、M1は少なくともCeを含む付活剤元素、M2は2価の金属元素、M3は3価の金属元素をそれぞれ示し、aは0.0001≦a≦0.2、bは0.8≦b≦1.2、cは1.6≦c≦2.4、dは3.2≦d≦4.8の範囲の数である。)
特開2006−45526号公報
LEDの光を波長変換する蛍光体は発光が等方的であることが好ましい。しかし、前記の一般式(X)で表わされるCSO蛍光体はCaFe24型結晶構造を有し、一般的な固相反応による合成法によって製造すると、製造されるCSO蛍光体は粒子同士が融着した不定形の結晶形状を呈し、粒子の分散性に課題があり、実用的でなかった。また、通常、蛍光体は針状であると結晶が後述する液体媒体中で均一に配列しにくく、白色LEDに使用した場合、光の方向に斑ができる傾向がある。このような理由から、発光強度等の発光特性に優れていることに加えて球状に近い蛍光体が望まれていた。
また一方で、LEDは効率の高い光源であるが、供給された電気エネルギーのかなりの部分が熱となり消費される。そのため、照明用等の大電流素子では発光素子の温度は180℃付近まで上昇することがある。多くの蛍光体は高温では輝度が低下するが、この傾向はできるだけ少ないことが好ましい。なお、高温で輝度が低下する程度が小さいことを、温度特性が良い、と表現する。
ところが、従来の蛍光体は温度特性は十分なものではなかった。また、特許文献1に開示された蛍光体は、それ以前から使用されている(Y,Gd)3Al512:Ce(以下適宜「YAG:Ce」と略記する)に比べると温度特性が改善されていたが、その温度特性は依然として不十分であった。
本発明は上記の課題に鑑みて創案されたもので、球状に近い蛍光体及びその製造方法、並びに、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置を提供することを第一の目的とする。ここで、球状に近いとは、例えば、アスペクト比が小さいことを意味する。なお、アスペクト比とは、粒子の長径と短径の比を指し、これが小さいほど球形に近い粒子であることを示す指標である。
また、従来よりも温度特性を改善した蛍光体及びその製造方法、並びに、それを用いた蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置を提供することを第二の目的とする。
本発明者等は上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、蛍光体の焼成の際、特定の化合物を共存させて加熱すると、粒子同士の融着が減少することにより得られる蛍光体が単粒子化し、かつ、球状に近い粒子形状を有する蛍光体が得られることを見出した。
また、本発明者等は、前記一般式(X)で表わされる組成を有する蛍光体において、特定のM1濃度範囲において輝度も高く、高温での輝度低下が少ない傾向にあることを見出した。更に検討を重ねた結果、M1が結晶内に均一に分布していることが好ましく、このことは出来上がった蛍光体の組成分析を行なっただけでは不十分であることが分った。そこで、本発明者等は蛍光体の発光色及び物体色と輝度等の発光特性との関係を詳細に検討した結果、物体色が特定の範囲にある蛍光体の発光特性や温度特性が良好であることを見出した。
本発明者らは、以上の知見に基づき、本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は、下記式[1]に表わされる元素の組成比が、下記式[1]を満足するとともに、Li、Na、K、Rb、Cs、P、Cl、F、Br、I、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、Au、Pb、Cd、Bi、及びTiからなる群より選択される少なくとも2種の元素を含有することを特徴とする、蛍光体に存する(請求項1)。
1 a2 b3 cd [1]
(ただし、式[1]中、M1はCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群より選択される少なくとも1種の元素、M2は主として2価の金属元素、M3は主として3価の金属元素、aは0.0001≦a≦0.2の範囲の数、bは0.8≦b≦1.2の範囲の数、cは1.6≦c≦2.4の範囲の数、dは3.2≦d≦4.8の範囲の数をそれぞれ表わす。)
また、本発明の別の要旨は、下記式[1’]に表わされる元素の組成比が、下記式[1’]を満足することを特徴とする蛍光体に存する(請求項2)。
1 a2 b3 cd [1’]
(ただし、式[1’]中、M1はCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群から選択される少なくとも1種の元素、M2は主として2価の金属元素、M3は主として3価の金属元素、
aは0.003<a<0.01の数、bは0.8≦b≦1.2の数、cは1.6≦c≦2.4の数、dは3.2≦d≦4.8の数をそれぞれ表わす。)
このとき、M2が、Mg、Ca、Zn、Sr、Cd、及びBaからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、M3が、Al、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、Yb、及びLuからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であることが好ましい(請求項3)。
また、本発明の蛍光体は、下記式[2]及び/又は式[3]を満足することが好ましい(請求項4)。
Br(125)/Br(25)≧0.7 [2]
Br(160)/Br(25)≧0.5 [3]
(前記式[2]、[3]において、Br(25)は、25℃において、該蛍光体を波長455nmの光で励起して得られる輝度であり、Br(125)は、125℃において、該蛍光体を波長455nmの光で励起して得られる輝度であり、Br(160)は、160℃において、該蛍光体を波長455nmの光で励起して得られる輝度である。)
本発明の更に別の要旨は、室温下で発光し、CaFe24型結晶構造の結晶相を有し、かつ、平均円形度が85%未満である蛍光体粒子の割合が10個数%以下であることを特徴とする蛍光体に存する(請求項5)。
このとき、重量基準粒度分布曲線において積算値が25%及び75%の時の粒径値をそれぞれD25、D75と表記した場合に「QD=(D75−D25)/(D75+D25)」で表わされる値QDが0.24以下であることが好ましい(請求項6)。
本発明の更に別の要旨は、室温下で発光し、CaFe24型結晶構造の結晶相を有し、重量メジアン径D50が10μm以上であり、かつ、QDが0.27以下であることを特徴とする蛍光体に存する(請求項7)。
本発明の更に別の要旨は、485nm〜555nmの波長範囲に最大発光ピークを有し、CaFe24型結晶構造の結晶相を有し、かつ、アスペクト比が3以下の粒子が全体の60個数%以上を占めることを特徴とする蛍光体に存する(請求項8)。
このとき、本発明の蛍光体は、物体色が、L*、a*、b*表色系において、100≦L*≦110、−30≦a*≦−15、及び45≦b*≦70を満足し、且つ、波長455nmの光で励起したときの発光色のCIE標準表色系における色度座標x及びyが、0.320≦x≦0.360及び0.570≦y≦0.600を満足することが好ましい(請求項9)。
また、本発明の蛍光体は、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群から選択される少なくとも1種の元素と、Mg、Ca、Zn、Sr、Cd、及びBaからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素と、Al、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、Yb、及びLuからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素とを含むことが好ましい(請求項10)。
さらに、本発明の蛍光体は、式[1]に表わされる元素の組成比が、式[1]を満足することが好ましい(請求項11)。
また、本発明の蛍光体は、Li、Na、K、Rb、Cs、P、Cl、F、Br、I、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、Au、Pb、Cd、Bi、及びTiからなる群より選択される少なくとも2種の元素を1ppm以上5000ppm以下の濃度範囲で含有することが好ましい(請求項12)。
さらに、本発明の蛍光体は、Li、K、P及びClからなる群より選択される少なくとも2種の元素を、1ppm≦Li≦500ppm、1ppm≦K≦500ppm、0ppm<P≦1000ppm、及び0ppm<Cl≦1000ppmの濃度範囲で含有することが好ましい(請求項13)。
また、本発明の蛍光体は、Zn、Ga、Ge、In、及びSnからなる群より選ばれる1種以上の元素を、1ppm以上500ppm以下の範囲で含有することが好ましい(請求項14)。
さらに、本発明の蛍光体は、M1が少なくともCeを含有し、M2が少なくともCa及び/又はSrを含有し、M3が少なくともScを含有することが好ましい(請求項15)。
また、本発明の蛍光体は、Li、Na、K、Rb、Cs、P、Cl、F、Br、I、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、Au、Pb、Cd、Bi、及びTiからなる群より選択される少なくとも2種の元素が、蛍光体の結晶相中に含有されていることが好ましい(請求項16)。
さらに、本発明の蛍光体は、前記蛍光体を重量比で10倍の水に分散後、1時間静置して得られる上澄み液の電気伝導度が10mS/m以下であることが好ましい(請求項17)。
また、本発明の蛍光体は、波長455nmの光で励起した25℃での発光スペクトルにおいて、500nm以上535nm以下の波長範囲に最大発光ピークを有することが好ましい(請求項18)。
本発明の更に別の要旨は、本発明の蛍光体の製造方法であって、アルカリ土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属のリン酸塩、アルカリ金属のハロゲン化物、及びアルカリ金属の硫酸塩からなる群より選択される2種以上を含む原料を加熱する工程を有することを特徴とする、蛍光体の製造方法に存する(請求項19)。
このとき、前記原料が、加熱により融点または昇華点が1200℃以下の金属を生成する化合物、及び/又は、加熱によりアルカリ金属の酸化物を生成する化合物を含有することが好ましい(請求項20)。
また、前記原料が、CaCl2、Li3PO4、KH2PO4、KCl、及びLi2SO4からなる群より選択される2種以上を含有することも好ましい(請求項21)。
さらに、前記原料が、ZnO、Ga23、GeO2、In23、SnO2、及びK2CO3からなる群より選ばれる1種以上を含有することも好ましい(請求項22)。中でも、前記原料が、ZnO及び/又はK2CO3を含有することがより好ましい(請求項23)。
本発明の更に別の要旨は、本発明の蛍光体を製造する方法であって、前記蛍光体を構成する少なくとも2種の元素を含有し、かつ、共沈により得られた化合物を加熱することにより得られた共沈酸化物を原料として使用することを特徴とする蛍光体の製造方法に存する(請求項24)。
このとき、前記蛍光体を構成する少なくとも2種の元素を含有し、かつ、共沈により得られた化合物を加熱することにより得られた共沈酸化物を前記原料として使用することが好ましい(請求項25)。
また、前記蛍光体を構成する少なくとも2種の元素が、Sc及びCeであることが好ましい(請求項26)。
本発明の更に別の要旨は、本発明の蛍光体と、液体媒体とを含有することを特徴とする、蛍光体含有組成物に存する(請求項27)。
本発明の更に別の要旨は、第1の発光体と、該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発する第2の発光体とを備え、該第2の発光体が、本発明の蛍光体を1種以上、第1の蛍光体として含有することを特徴とする、発光装置に存する(請求項28)。
このとき、前記第2の発光体が、前記第1の蛍光体とは発光ピーク波長の異なる1種以上の蛍光体を、第2の蛍光体として含有することが好ましい(請求項29)。
また、前記第1の発光体が、420nm以上500nm以下の範囲に発光ピークを有し、前記第2の発光体が、前記第2の蛍光体として、570nm以上780nm以下の波長範囲に発光ピークを有する少なくとも一種の蛍光体を含有することが好ましい(請求項30)。
さらに、前記第1の発光体が、300nm以上420nm以下の範囲に発光ピークを有し、前記第2の発光体が、前記第2の蛍光体として、420nm以上490nm以下の波長範囲に発光ピークを有する少なくとも一種の蛍光体と、570nm以上780nm以下の波長範囲に発光ピークを有する少なくとも一種の蛍光体とを含有することも好ましい(請求項31)。
本発明の更に別の要旨は、本発明の発光装置を光源として備えることを特徴とする、画像表示装置に存する(請求項32)。
本発明の更に別の要旨は、本発明の発光装置を光源として備えることを特徴とする、照明装置に存する(請求項33)。
本発明によれば、球状に近いことにより、実使用状態において適切な分散性やパッキング密度を有し、かつ、高輝度な蛍光体、及び、高温での輝度低下が少ない良好な温度特性を有する新規な蛍光体の少なくとも一方、並びに、その蛍光体の製造方法、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置を提供することができる。
以下、本発明について実施形態や例示物を示して説明するが、本発明は以下の実施形態や例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施することができる。
なお、本明細書中の蛍光体の組成式において、各組成式の区切りは読点(、)で区切って表わす。また、カンマ(,)で区切って複数の元素を列記する場合には、列記された元素のうち一種又は二種以上を任意の組み合わせ及び組成で含有していてもよいことを示している。例えば、「(Ca,Sr,Ba)Al24:Eu」という組成式は、「CaAl24:Eu」と、「SrAl24:Eu」と、「BaAl24:Eu」と、「Ca1-xSrxAl24:Eu」と、「Sr1-xBaxAl24:Eu」と、「Ca1-xBaxAl24:Eu」と、「Ca1-x-ySrxBayAl24:Eu」とを全て包括的に示しているものとする(但し、前記式中、0<x<1、0<y<1、0<x+y<1)。
[1.蛍光体A]
本発明の蛍光体Aは、下記式[1]に表わされる元素の組成比が、下記式[1]を満足するとともに、
Li、Na、K、Rb、Cs、P、Cl、F、Br、I、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、Au、Pb、Cd、Bi、及びTiからなる群より選択される少なくとも2種の元素を含有する。
1 a2 b3 cd [1]
(ただし、式[1]中、
1はCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群より選択される少なくとも1種の元素、
2は主として2価の金属元素、
3は主として3価の金属元素、
aは0.0001≦a≦0.2の範囲の数、
bは0.8≦b≦1.2の範囲の数、
cは1.6≦c≦2.4の範囲の数、
dは3.2≦d≦4.8の範囲の数
をそれぞれ表わす。)
[1−1.蛍光体Aの組成]
本発明の蛍光体Aは、組成に関し、下記式[1]に表わされる元素の組成比が、下記式[1]を満足する。なお、本発明の蛍光体Aの主要な構成元素は下記式[1]に表わされる元素であり、通常は、本発明の蛍光体Aは、下記式[1]の組成を有する蛍光体結晶の内及び/又は外に、後述するフラックスに由来する微量元素が存在した構成となっている。
1 a2 b3 cd [1]
式[1]中、M1は、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群より選択される少なくとも1種の元素を表わす。ここで、式[1]におけるM1は、後述の母体結晶中に含有される付活剤元素(発光中心イオン)である。
1としては前記の群のうちでもCeが好ましく、したがって、M1は少なくともCeを含むことが好ましい。Ce由来の発光は、5d−4f遷移(許容遷移)であり、遷移確率が高いため、Ceを含有させると発光効率の高い蛍光体が得られるからである。
また、M1は前記の群から選択される元素を2種以上、任意の組み合わせ及び比率で含んでいても良い。中でも、M1としてCeとその他の元素(以下適宜、その他の元素を「共付活剤」という)とを併用することは、蓄光性、色度調整、増感等の観点から好ましい。このようにCeと共付活剤とを併用する場合には、Ce 1molに対する共付活剤の量は、通常0.01mol以上、好ましくは0.1mol以上、より好ましくは1mol以上であり、通常20mol以下、好ましくは10mol以下、より好ましくは5mol以下である。なお、共付活剤としては、Pr、Tb、Sm、Tm等を用いることができる。例えば、Prを共付活剤として使用する場合は、Ceの発光に加えて波長620nm付近に共付活剤であるPrの発光が現れて、赤色成分の発光を加えることができるため好ましい。
式[1]中、aは、付活剤元素M1の濃度を表わす。式[1]において、aは、0.0001≦a≦0.2である。本発明の蛍光体においては、発光中心元素は母体結晶中に適切な濃度で均一に分布していることが好ましいので、式[1]において、係数aの値が上述した範囲となることが好ましいのである。具体的には、aの値が小さすぎると、本発明の蛍光体Aの母体結晶中に存在する発光中心イオンの量が少なすぎて発光強度が小さくなる傾向にある。一方、aの値が大きすぎると、濃度消光により発光強度が小さくなる傾向にある。
発光中心元素がCeである場合を例に挙げて更に具体的に説明すると、Ce濃度と発光色の関係は比較的広い濃度範囲にわたり一定である。ところが、温度特性は発光中心元素であるCe濃度に大きく影響されるため、式[1]において、係数aの値が上述した範囲となることが好ましい。この際、aが上記の範囲より小さすぎると蛍光体の発光の輝度が低くなり、実用的でなくなる可能性がある。一方、aが大きすぎると、蛍光体の高温での輝度の低下が大きくなる可能性がある。この理由は明確ではないが、Ce濃度が高い場合は発光中心元素間の相互距離が短くなり、高温での相互作用が大きくなるためと推定することができる。
従って、発光強度の点からは、aは、通常0.0005以上、中でも0.002以上、また、通常0.1以下、中でも0.01以下が好ましい。その中でも、蛍光体Aの発光の輝度を低下させず、かつ、温度特性の改善を実現するためには、aは0.01より小さく0.003より大きいことが好ましい。また、Ceの濃度が高くなるに従って発光ピーク波長が長波長側にシフトして視感度の高い緑色発光量が相対的に増加するために、発光強度と発光ピーク波長とのバランスの点からは、aは、通常0.004以上、好ましくは0.005以上、より好ましくは0.006以上、また、通常0.15以下、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.01以下、更に好ましくは0.009以下、特に好ましくは0.008以下が好ましい。
式[1]中、M2は、主として2価の金属元素を表わす。具体的には、発光効率等の観点から、M2は、Mg、Ca、Zn、Sr、Cd、及びBaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を表わす。この群の中でも、Ca、Sr、Ba及びZnのうち少なくとも1種の金属元素を含むことが好ましく、Mg、Ca、及びSrのうち少なくとも1種の金属元素を含むことが更に好ましく、Ca及びSrのうち少なくとも1種の金属元素を含むことが特に好ましい。また、M2は前記の群から選択される元素を2種以上、任意の組み合わせ及び比率で含んでいても良い。
なお、ここで「主として」とは発光特性に影響を与えない範囲で他の元素を含んでいてもよいことを意味し、具体的には、M2のうち通常95モル%以上、好ましくは98モル%以上、より好ましくは99モル%以上が2価の金属元素であることをいう。なお、上限は理想的には100モル%である。
ここで、本発明の蛍光体Aを緑色の蛍光体とする場合には、M2として少なくともCaを含むことが好ましく、中でもCaを多く含むものが好ましい。具体的な範囲を言えば、M2の元素の、通常50モル%以上、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上がCaであることが特に好ましい。このとき、M2としてCaと共に含有させる元素としては、Srが好ましい。M2として少なくともCaとSrとを含有させると、Srの含有量が増えるに連れて、発光ピーク波長が短波長にシフトするという効果が得られ、同時に、蛍光体Aの重量メジアン径が大きくなるという効果も得られる。発光ピーク波長が短波長にシフトすると輝度低下につながる傾向もあるが、重量メジアン径の増大は輝度向上につながる。M2として適切な量のSrを含有させることにより、輝度の高い蛍光体を得ることができる。Sr含有量の具体的な範囲を言えば、M2の元素の、通常1モル%以上、好ましくは3モル%以上、また、通常30モル%以下、好ましくは10モル%以下、更に好ましくは8モル%以下である。
また、本発明の蛍光体Aを青緑色の蛍光体とする場合には、M2としてSrを多く含むものが好ましい。具体的な範囲を言えば、M2の元素の、通常50モル%以上、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上がSrであることが特に好ましい。
式[1]中、M3は、主として3価の金属元素を表わす。具体的には、発光効率等の観点から、M3は、Al、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、Yb、及びLuからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を表わす。この群の中でも、Al、Sc、Y、Yb、及びLuのうち少なくとも1種の金属元素を含むことがより好ましく、Sc、Y及びGdのうち少なくとも1種の金属元素を含むことが更に好ましく、少なくともScを含むことが特に好ましい。また、M3は前記の群から選択される元素を2種以上、任意の組み合わせ及び比率で含んでいても良い。
なお、ここで「主として」とは発光特性に影響を与えない範囲で他の元素を含んでいてもよいことを意味し、具体的には、M3のうち通常95モル%以上、好ましくは98モル%以上、より好ましくは99モル%以上が3価の金属元素であることをいう。なお、上限は理想的には100モル%である。
3として好適な例を挙げると、Sc単独、ScとYとの組み合わせ、ScとAlとの組み合わせ、ScとLuとの組み合わせ、などが挙げられる。その中でも、Sc単独、ScとYとの組み合わせが特に好ましい。
さらに、M3元素としてScを含むことは、より一層発光強度が高くなるので好ましい。具体的な範囲を挙げると、M3の元素の、通常50モル%以上、中でも60モル%以上、特に70モル%以上がScであることが好ましい。
以上の観点から、本発明の蛍光体Aは、M1としてCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群から選択される少なくとも1種の元素と、M2としてMg、Ca、Zn、Sr、Cd、及びBaからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素と、M3としてAl、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、Yb、及びLuからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素とを含むことが好ましい。中でも、前記式[1]において、M1が少なくともCeを含有し、M2が少なくともCa及び/又はSrを含有し、M3が少なくともScを含有することが、特に好ましい。
本発明の蛍光体Aの母体結晶は、一般的には、2価の金属元素であるM2と3価の金属元素であるM3と酸素からなる、組成式M23 24で表される結晶であるため、化学組成比は、一般には、式[1]におけるbが1、cが2で、dが4である。しかし、本発明においては、付活剤元素であるM1が、M2又はM3のいずれの金属元素の結晶格子の位置に置換するのか、或いは、結晶格子間の隙間に配置するのか等により、式[1]においてbが1、cが2で、dが4とはならない場合もあり得る。
したがって、式[1]において、bは、通常0.8以上、好ましくは0.9以上、より好ましくは0.95以上、また、通常1.2以下、好ましくは1.1以下、より好ましくは1.05以下の数である。また、cは、通常1.6以上、好ましくは1.8以上、より好ましくは1.9以上、また、通常2.4以下、好ましくは2.2以下、より好ましくは2.1以下の数である。さらに、dは、通常3.2以上、好ましくは3.6以上、より好ましくは3.8以上、また、通常4.8以下、好ましくは4.4以下、より好ましくは4.2以下の数である。ただし、式[1]において、a、b、c及びdは、本発明の蛍光体Aの電荷バランスが中性となるように、それぞれ選択される。
式[1]のb、c、dは、本発明の母体結晶の組成比を規定するパラメータであり、b=1、c=2及びd=4となるものが理想的な結晶である。本発明の蛍光体Aは、発光中心元素を含み、さらに種々の添加物を含んでいたり、格子欠陥を生じていたりする可能性があるため、実際にはb=1、c=2及びd=4からずれる場合があるが、通常は、前述の範囲から外れることは無い。前述の範囲を外れた結晶は生成が困難であり、また、仕込み組成が前述の範囲を外れる場合は、蛍光体以外の副生成物(不純物相)が生成し、発光強度が低下する可能性がある。
式[1]の好ましい具体例を挙げると、Ca0.995Ce0.005Sc24、Ca0.994Ce0.006Sc24、Ca0.993Ce0.007Sc24、Ca0.992Ce0.008Sc24、Sr0.1Ca0.894Ce0.006Sc24、Sr0.05Ca0.944Ce0.006Sc24、Sr0.1Ca0.892Ce0.008Sc24、Sr0.05Ca0.942Ce0.008Sc24、Ca0.992Ce0.008Sc1.95Lu0.054、Ca0.992Ce0.008Sc1.9Lu0.14、Ca0.992Ce0.008Sc1.950.054、Ca0.992Ce0.008Sc1.90.14、Ca0.992Ce0.008Sc1.95Mg0.054、Ca0.992Ce0.008Sc1.9Mg0.14、Sr0.1Ca0.892Ce0.008Sc1.95Lu0.054、Sr0.1Ca0.892Ce0.008Sc1.9Lu0.14、Sr0.05Ca0.942Ce0.008Sc1.95Lu0.054、Sr0.05Ca0.942Ce0.008Sc1.9Lu0.14などが挙げられる。なお、上記の組成ではO(酸素)の組成比が4となっているが、酸素の欠損や過剰により、O(酸素)の組成比が±20%の範囲内でずれていても好ましい例に含まれるものとする。
また、M2及びM3は、上述したように、それぞれ主として2価及び3価の金属元素を表すが、その要旨が本発明の蛍光体Aと本質的に異ならなければ、本発明の蛍光体Aの構成元素としてのM2及び/又はM3のごく一部を、1価、4価、5価のいずれかの価数の金属元素として、電荷バランス等を調整することも可能である。さらに、本発明の蛍光体Aには、微量の陰イオン、たとえば、ハロゲン元素(F、Cl、Br、I)、窒素、硫黄、セレン等が含まれていてもよい。
また、本発明の蛍光体Aは、Li、Na、K、Rb、Cs、P、Cl、F、Br、I、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、Au、Pb、Cd、Bi、及びTiからなる群より選択される少なくとも2種の元素(以下適宜、「フラックス成分元素」という)を含有する。中でも、Li、Na、K、Rb、Cs、P、Cl、F、Br、I、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、及びAuからなる群より選択される少なくとも2種の元素を含有することが好ましい。
前記の例示の中で、Li、Na、K、Rb、及びCsはアルカリ金属元素に分類される。本発明の蛍光体Aがこれらのアルカリ金属元素を含有すると、粒径が大きくなる傾向がある。例えば、本発明の蛍光体Aの製造工程において加熱処理の際にこれらの金属元素のハロゲン化物や酸化物を共存させると、高温で液体又は気体になり、結晶成長を促進する効果を有することから粒径が大きくなるものと考えられる。アルカリ金属元素の中でも、イオン半径が小さい元素ほど、結晶成長を促進する効果が大きい傾向にあり、具体的にはLiが好ましい。
また、本発明の蛍光体AがPを含有すると、蛍光体の分散性が向上したり、粒子形状が球状に近くなったりする傾向にある。Pは、本発明の蛍光体Aの製造工程において加熱処理の際に他の元素とリン酸塩を形成し、高温で液体または気体になり作用するものと考えられる。
さらに、前記の例示の中で、Cl、F、Br、Iは、ハロゲン元素に分類される。本発明の蛍光体Aがこれらのハロゲン元素を含有すると、粒径が大きくなる傾向がある。例えば、本発明の蛍光体Aの製造工程において加熱処理の際に、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はその他の金属元素とハロゲンとの化合物(ハロゲン化物)を共存させると、高温で液体または気体になり、結晶成長を促進する効果を有することから粒径が大きくなるものと考えられる。ハロゲン元素の中でも、化合物が安定しており、ルツボや炉材に対する腐食性が小さいことからClが好ましい。
また、前記の例示の中で、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、Auは、後に詳しく述べるように、主に酸化物やハロゲン化物の形でフラックスとして使用することのできる元素である。本発明の蛍光体Aがこれらの元素を含有すると、粒径が大きくなる傾向にある。これらの元素の中でも、粒径増大効果が大きいことからZnが好ましい。
フラックス成分元素及びフラックスの選択は、フラックスの融点、沸点、昇華点、及びそのフラックスと蛍光体構成成分との反応性を元に選択される。本発明の蛍光体Aは、例えば、高温状態で液相となるフラックスを使用して製造されることが好ましい。このため、フラックスの成分としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、リン酸根を含有することが好ましい。
特に、本発明の蛍光体Aの形状を球状に近くし、かつ、結晶成長を促進させる観点からは、本発明の蛍光体AはLi、K、P及びClからなる群より選択される少なくとも2種の元素を含有することが好ましい。また、本発明の蛍光体Aの重量メジアン径を大きくする観点からは、本発明の蛍光体AはZn、Ga、Ge、In、Sn、及びKからなる群より選ばれる1種以上の元素を含有することが好ましい。
さらに、フラックス成分元素は、蛍光体の結晶相(結晶格子)の中及び外のいずれに存在していてもよいが、通常は、蛍光体の結晶相中に含有されて存在することが好ましい。
また、本発明の蛍光体Aは、これらのフラックス成分元素を3種以上が含有していてもよい。
なお、フラックス成分元素は、後述するフラックスに対応する元素であるが、必ずしも全てがフラックスに由来しなくてもよく、原料や後述する加熱処理、洗浄処理、表面処理等、蛍光体の製造工程において混入する元素も含むものとする。
本発明の蛍光体Aに含有されるフラックス成分元素の濃度範囲に制限は無いが、通常1ppm以上、好ましくは3ppm以上、より好ましくは10ppm以上、また、通常5000ppm以下、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは100ppm以下である。なお、フラックス成分元素の前記濃度は、蛍光体に含有されるフラックス成分元素の合計濃度のことをいう。前記の濃度範囲でフラックス成分元素を含むことにより、蛍光体粒子の粒径や形状が好ましいものとなる。
また、フラックス成分元素それぞれの濃度の好適な範囲はフラックス成分元素の種類や、洗浄処理、表面処理等の製造条件によって異なる。
例えば、本発明の蛍光体Aの結晶相中に含有されるLiの濃度範囲は、通常1ppm以上、中でも2ppm以上、特に3ppm以上、また、通常500ppm以下、中でも300ppm以下、特に100ppm以下が好ましい。
本発明の蛍光体Aに含有されるKの濃度範囲は、通常1ppm以上、中でも3ppm以上、特に5ppm以上、また、通常500ppm以下、中でも300ppm以下、特に100ppm以下が好ましい。
本発明の蛍光体Aに含有されるPの濃度範囲は、通常0ppmより大きく、中でも50ppm以上、特に90ppm以上、また、通常1000ppm以下、中でも800ppm以下、特に700ppm以下が好ましい。
本発明の蛍光体Aに含有されるClの濃度範囲は、通常0ppmより大きく、中でも50ppm以上、特に100ppm以上、また、通常1000ppm以下、中でも800ppm以下、特に600ppm以下が好ましい。
さらに、本発明の蛍光体Aに含有されるZn、Ga、Ge、In、及びSnの濃度範囲は、通常1ppm以上、中でも5ppm以上、さらに30ppm以上、特に50ppm以上、また、通常500ppm以下、中でも300ppm以下、特に100ppm以下が好ましい。なお、本発明の蛍光体AがZn、Ga、Ge、In、及びSnのうち2種以上を含有している場合には、その合計濃度が、前記の範囲に収まっていることが好ましい。
この範囲外の蛍光体は、フラックスの効果が十分に現れず、アスペクト比が所望の値より大きくなって蛍光体の形状が球形から大きく外れる可能性がある。また、フラックス成分元素が多すぎると、蛍光体の特性や蛍光体含有組成物の特性に影響を与える可能性がある。また、フラックス成分が蛍光体の結晶相の外に存在している場合は、本発明の効果を損なわない限り、フラックス成分元素の濃度範囲に特に制限は無い。
なお、蛍光体中のフラックス成分の濃度は、以下のようにして測定できる。
まず、蛍光体を解砕する。解砕の程度は、蛍光体の重量メジアン径D50が後述する範囲となる程度である。その後、蛍光体を塩酸や硝酸などの酸で洗浄し、ついで、水洗することにより、製造時の未反応物などの可溶部分を除去する。水洗の程度は、水洗後の蛍光体を10倍重量の水に分散沈降後の上澄み液の電気電導度が5mS/m以下となる程度である。そして、この条件を満たした蛍光体の元素分析を行ない、フラックス成分元素の結晶相中に存在する濃度を測定する。元素分析は、固体試料を陰極としグロー放電を用いて試料表面をスパッタし、放出された中性粒子をプラズマ内のArや電子との衝突によってイオン化させるグロー放電質量分析計(GD−MS)により定量できる。なお、前記の解砕及び水洗は、測定対象である蛍光体が解砕及び水洗を行なわなくても前記の条件を満たしている場合には、不要である。
[1−2.蛍光体Aの特性]
[1−2−1.蛍光体Aの発光スペクトル]
本発明の蛍光体Aは、従来公知のSrY24:Ce蛍光体等と比較して室温下での発光特性に優れている。本発明の蛍光体Aは、室温において波長455nmの光で励起した場合での発光スペクトルにおいて、通常420nm以上700nm以下の波長範囲に最大発光ピークを有する。
本発明の蛍光体Aは、特に、青緑色、緑色、黄緑色、黄色蛍光体としてその特性が優れている。この場合、本発明の蛍光体Aは、通常485nm以上、好ましくは500nm以上、より好ましくは510nm以上、また、通常555nm以下、好ましくは535nm以下、より好ましくは525nm以下、特に好ましくは520nm以下の波長範囲に最大発光ピークを有する蛍光体である。なお、本明細書において室温とは、25℃のことをいう。最大発光ピーク波長が短すぎると青みを帯びる傾向がある一方で、長過ぎると黄味を帯びる傾向があり、何れも緑色光としての特性が低下する傾向がある。また、最大発光ピーク波長があまりに短波長側にある場合には、波長420nm〜485nmの青色LEDでこの蛍光体を励起する際に、青色LEDの発光波長と重なってしまうために、良好な演色性を得られない場合がある。また、最大発光ピーク波長があまりに長波長側にある場合には、青緑色〜緑色の発光成分が不足するために良好な演色性を得られない場合がある。
また、本発明の蛍光体Aの前記の発光スペクトルにおいて、上記の最大発光ピークの相対強度は高いほど好ましいが、110以上、中でも125以上、更には140以上、特に150以上であることが好ましい。なお、本発明の蛍光体Aの発光ピークの相対強度は、化成オプトニクス社製Ce付活イットリウムアルミニウムガーネット(以下「YAG:Ce」と称する場合がある)蛍光体P46−Y3を波長455nmの光で励起した時の発光強度を100として表わしている。
さらに、本発明の蛍光体Aの前記の発光スペクトルにおいて、発光ピークのピーク半値幅は、通常90nm以上120nm以下である。
本発明の蛍光体Aの前記の発光スペクトルは、例えばM1がCeである場合、通常は左右対称ではなく、発光ピークの右側(長波長側)に肩を持った形状をしている。これは、発光中心であるCe3+の基底準位(4f準位)が2つに分裂しているため、本発明の蛍光体AのようにCe3+の5d準位から4f準位への遷移に基づく発光は、少しエネルギーの異なる2つの発光の重なったものとなり、その結果、スペクトルに肩を生じるからである。なお、Ce3+に由来するすべての発光スペクトルが肩を持つわけではないが、それは、2つの発光の強度比や半価幅によって単一のピークのように見える場合があるためである。
また、例えば、M1がPrである場合には通常は波長620nm付近に、M1がTbである場合には通常は波長545nm付近に、それぞれピークが現れる。
また、例えば共付活の場合は、共付活剤の種類に応じた位置にピークが現れる。Ceとこれらの元素を共付活した場合には、Ceの波長515nm付近のピークと共にこれらのピークが現れる。
なお、本発明の蛍光体Aを波長455nmの光で励起するには、例えば、GaN系発光ダイオードを用いることができる。また、本発明の蛍光体Aの発光スペクトルの測定、並びに、その発光ピーク波長、ピーク相対強度及びピーク半値幅の算出は、例えば、日立製作所製F4500型分光蛍光光度計を用いたり、励起光源として150Wキセノンランプを、スペクトル測定装置としてマルチチャンネルCCD検出器C7041(浜松フォトニクス社製)を備える蛍光測定装置(日本分光社製)を用いたりして行なうことができる。
[1−2−2.蛍光体Aの母体結晶の結晶構造]
本発明の蛍光体Aの母体結晶は、通常は、2価の金属元素であるM2と3価の金属元素であるM3と酸素とからなる、組成式M23 24で表される結晶である。通常、この式で表される組成比の結晶は、構成金属元素の違いにより、空間群
のいずれかを有する。このうち、特に、空間群Pnmaを有する構造、即ち、CaFe24型結晶構造の結晶相を本発明の蛍光体Aが有することにより、高輝度の緑色発光を示す蛍光体が得られるので好ましい。なお、前記の結晶構造は、均一であっても不均一であっても良く、したがって、本発明の蛍光体AはCaFe24型結晶構造の結晶相を少なくとも一部に有していればよいが、その含有率は、50重量%以上が好ましく、70重量%以上が更に好ましく、90重量%以上が特に好ましく、100重量%であることが最も好ましい。
[1−2−3.形状特性]
〔円形度〕
本発明の蛍光体Aは、球形に近い形状の粒子が多い。具体的には、円形度が85%未満である粒子の割合が、通常10個数%未満、好ましくは8個数%以下、より好ましくは7個数%以下である。なお、円形度の上限は理想的には100%であり、前記割合の下限は理想的には0個数%である。本発明の蛍光体Aは、その粒子の形状が球状に近いことにより、実使用状態において適切な分散性やパッキング密度を有し、かつ、高い輝度で発光できるようになっている。
円形度は、以下の要領で測定できる。
まず、円形度を測定する前に、超音波洗浄機(イウチ製)を用いて60秒間、試料である蛍光体を超音波で分散させる。その後、フロー式粒子像分析装置(シスメックス製「FPIA−2000」)を用いて、試料の円形度を測定する。また、この装置による平均円形度の算出法は以下の通りである。即ち、粒子ごとに粒子像(画像)を撮影し、得られた粒子像から粒子の投影面積、及び周囲長を画像処理により求める。粒子像の投影面積と同じ面積を持つ円を想定してその円の直径を算出し、この直径を粒子の周囲長で割った値を円形度とする。そして、円形度が0.85未満の粒子数の測定全粒子数に対する割合を「円形度が85%未満である粒子の割合」として求める。
〔アスペクト比〕
本発明の蛍光体Aは、そのアスペクト比に特徴を有する。即ち、アスペクト比が3以下の粒子が、全体の、通常60個数%以上、好ましくは70個数%以上、より好ましくは80個数%以上を占める。なお、上限に制限は無いが、理想的には100個数%である。このアスペクト比は1に近いことが好ましい。アスペクト比が3より大きいの粒子は、例えば棒状、針状等の形状を有しており、液体媒体中で分散しにくく、また、塗布ムラやディスペンサー等の閉塞が生じる傾向がある。
なお、前記のアスペクト比が3以下の粒子の比率は、走査型電子顕微鏡(例えば、株式会社日立製作所製、日立S−4500)を用いて、通常、500倍〜5000倍の倍率で蛍光体を撮影し、得られた顕微鏡写真の1視野中の粒子30個を無作為に選び、それらの粒子の長径と短径を、定規を用いて測定し、長径/短径の値をアスペクト比として算出し、アスペクト比が3以下の粒子の割合を計算することにより求める。
ただし、平均アスペクト比の値が通常3より大きい針状の粒子を多く含む蛍光体は、液体媒体と混合した蛍光体含有組成物を塗布する際に、蛍光体を粒子の長手方向に配向性良く塗布することができる場合もある。
なお、前記の平均アスペクト比は、顕微鏡写真の1視野中の粒子30個を無作為に選び、それらの粒子の長径と短径を測定し、長径/短径の値をアスペクト比として算出し、その平均を計算することにより求める。
〔粉体特性〕
本発明の蛍光体Aは、その重量メジアン径(以下適宜「D50」という)が、通常5μm以上、中でも10μm以上、特には15μm以上、また、通常30μm以下、中でも20μm以下の範囲であることが好ましい。D50が小さすぎると、輝度が低下し、蛍光体粒子が凝集してしまう傾向がある。一方、D50が大きすぎると、塗布ムラやディスペンサー等の閉塞が生じる傾向がある。
また、同様の理由で、本発明の蛍光体Aは、粒径100μm以上の粗大粒子の含有率はできるだけ小さいことが好ましく、粒径50μm以上の粗大粒子の含有率ができるだけ小さいことが更に好ましく、これらの含有量が実質ゼロであることが好ましい。
また、本発明の蛍光体Aは、QDの値が小さいことが好ましく、具体的には、通常0.3以下、中でも0.27以下、特には0.24以下が好ましい。QDの値が大きい、即ち粒度分布が広いと、後述の蛍光体含有組成物中における蛍光体Aの場所的な分布状態が、当該組成物の硬化中に大粒子の沈降が早いために、変化してしまう場合がある。
本明細書において、粒径とは、重量基準粒度分布曲線により得られる値である。前記重量基準粒度分布曲線は、レーザ回折・散乱法により粒度分布を測定し得られるもので、具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、水に各物質(測定対象。ここでは蛍光体。)を分散させ、レーザ回折式粒度分布測定装置(堀場製作所 LA−300)により、粒径範囲0.1μm〜600μmにて測定し得られたものである。この重量基準粒度分布曲線において積算値が50%のときの粒径値が重量メジアン径(D50)である。また、積算値が25%及び75%の時の粒径値をそれぞれD25、D75と表記すると、QDは「QD=(D75−D25)/(D75+D25)」と定義される。ここで、QDが小さいことは粒度分布が狭いことを意味する。
〔粒子形状及び単粒子率〕
本発明の蛍光体Aは、その粒子形状を観察した場合に、単粒子として存在する粒子の割合が大きい。単粒子とは、単一の粒子により形成されている粒子である。
通常、本発明の蛍光体Aには単粒子とそれ以外の粒子とが共に含まれる。この際、本発明の蛍光体Aにおける単粒子の割合(単粒子率)は、通常70個数%以上、好ましくは75個数%以上、より好ましくは80個数%以上である。なお、上限に制限は無いが、理想的には100個数%である。単粒子率が高いことにより、樹脂等の封止材料に分散させる際に均一分散性に優れると共に、均一発光性に優れるという利点が得られる。
なお、粒子形状の観察は適切な倍率を有する顕微鏡であればその方式は問わないが、走査型電子顕微鏡(SEM)写真による観察によって行うことが好ましい。観察のし易さの点から、倍率は、通常、1000倍〜3000倍の範囲とすることが好ましい。
また、単粒子率については、走査型電子顕微鏡写真の1視野中の粒子から、例えば30個を、無作為に選び、1個の粒子像内に融着により生じた粒界が存在する粒子と粒界が存在しない粒子とに分けてそれぞれの数を数え、全体(30個)に対する粒界が存在しない粒子の比率を単粒子率として計算することができる。なお、粒界とは、結晶方位の異なる単結晶が接触した線又は面のことを言い、具体的には、SEM写真において一つの粒子の中に明確な線が見えるものを粒界が存在する粒子とする。
[1−2−4.蛍光体Aの発光色]
本発明の蛍光体Aは、緑色ないし黄緑色蛍光体として特に優れているが、この場合、波長455nmの光で励起したときの発光色のCIE標準表色系における色度座標x及びyは、通常は、以下の通りである。即ち、色度座標xは、通常0.320以上、好ましくは0.330以上、特に好ましくは0.335以上であり、通常0.360以下、好ましくは0.350以下、より好ましくは0.345以下、特に好ましくは0.339以下である。一方、色度座標yは、通常0.570以上、好ましくは0.580以上であり、通常0.600以下、好ましくは0.590以下である。発光色が上記の範囲を外れた場合、緑色ないし黄緑色蛍光体としては色純度が低下する可能性がある。なお、色度座標値x及びyは、480nm〜800nmの発光スペクトルから、JISZ8701に準じて計算することにより算出できる。
[1−2−5.蛍光体Aの励起スペクトル]
本発明の蛍光体Aの励起スペクトルに制限は無いが、通常380nm以上、好ましくは400nm以上、より好ましくは420nm以上、また、通常500nm以下、好ましくは490nm以下、より好ましくは480nm以下の波長範囲、及び、通常220nm以上、好ましくは230nm以上、より好ましくは240nm以上、また、通常360nm以下、好ましくは330nm以下、より好ましくは320nm以下の波長範囲の少なくともいずれかの波長範囲に波長を有する光で励起されて可視光を発する。また、励起スペクトルのピークは、通常は波長430nm以上470nm以下の範囲に存在する。したがって、本発明の蛍光体Aは、可視光領域、特に青色領域の光を効率よく変換することができ、可視光を発する半導体発光素子と好適に組み合わせて用いることができる。
[1−2−6.蛍光体Aの物体色]
本発明の蛍光体Aの物体色は、室温(25℃)では、L*、a*、b*表色系において、通常は以下の通りである。
即ち、L*は、通常100以上、好ましくは102以上であり、通常110以下、好ましくは108以下、特に好ましくは105以下である。L*が小さすぎると蛍光体の発光が弱くなる可能性がある。特に、L*が102以上105以下の場合は、物体色は薄い緑色となり、また、温度特性が良好となり、温度特性と発光強度とのバランスのとれた蛍光となるので好ましい。
また、a*は、通常−30以上、好ましくは−28以上であり、通常−15以下、好ましくは−18以下、より好ましくは−24以下である。a*が大きすぎると蛍光体の発光の全光束が小さくなる傾向があるため、a*は小さいほうが好ましい。
さらに、b*は、通常45以上、好ましくは50以上、特に好ましくは52以上であり、通常70以下、好ましくは60以下である。b*が小さすぎると本発明の蛍光体Aを用いて発光装置を作製した場合に発光効率の向上に不適当となるため、b*は大きいほうが好ましい。
なお、L*、a*、b*表色系における物体色は、JISZ8729に規定されている。また、本発明の蛍光体Aの物体色の測定は、例えば、市販の物体色測定装置(例えば、ミノルタ社製CR−300)を使用することにより行なうことが可能である。
蛍光体は、多くの場合、発光中心元素が励起光を吸収し、吸収した励起光と異なる波長の光を発光する。一方、粉体としての蛍光体の物体色を見ると、CRT用、蛍光ランプ用など多くの蛍光体の物体色は白色であり、明瞭な物体色を有する蛍光体は少ない。
また、最近、青色半導体発光素子(青色LED)と蛍光体とを組み合わせた白色発光装置が開発されている。この白色発光装置に使用される代表的な蛍光体としてはCe付活イットリウムアルミニウムガーネット(以下「YAG:Ce」と称する場合がある)が知られている。前記の白色発光装置では蛍光体は青色LEDからの青色光により励起され、補色となる黄色を発光するようになっている。また、白色発光装置の演色性を向上するため、YAG:Ce等に加えて緑色及び赤色蛍光体を用いた白色発光装置も開発されている。これらの従来の白色発光装置に使用される蛍光体は、明瞭な物体色を有しているものが多く見られる。
ここで、無機質結晶の着色の原因は、次の3通りに分けられると思料される。
(1)配位子吸収帯による着色(結晶場着色)。
(2)分子軌道間の遷移による着色。
(3)エネルギー帯を持つ物質内の遷移による着色。
このうち、(1)の着色は遷移金属元素、希土類元素のような内殻を完全に満たしていない電子状態を有する元素の存在による。即ち、不完全な内殻は不対電子を有するため、この励起状態が可視スペクトルに対応して物質に色がつくことになる。
よって、多くの蛍光体に使用される発光中心元素は遷移金属元素または希土類元素であり、発光中心元素を含まない母体結晶の場合は着色がないことを考えると、蛍光体の着色の原因は、前記の(1)の要件であると考えられる。
以上のことから、蛍光体の物体色は、可視光を吸収して蛍光体自身が発光する光と同時に、分光反射率が高い領域の光が反射されるために、蛍光体に独自の着色が観察されると考えられる。物体色をL*、a*、b*表色系を用いて表示する場合、L*は一般的には照射光で発光しない物体を扱うので通常は100を超える事は無いが、本発明の蛍光体Aでは照射光源で励起されて発光が反射光に重畳されるので100を超えることがありえる。
また、本発明の蛍光体Aに関して、発光中心元素の濃度が増加すると濃度消光現象が起こることから、局所的に発光中心元素の濃度が高いことは発光効率の面からも好ましくない。また、極端に発光中心元素の濃度の低い部分は発光中心の数が少ないことから発光も弱くなる。従って、発光中心元素は母体結晶中に適切な濃度で均一に分布していることが好ましい。しかし、一般的に、原料中に配合した発光中心元素が、出来上がった蛍光体結晶格子中に均一に分布している保証はない。また、物体色は前記のように結晶場着色により起こることから、物体色を知れば結晶中の発光中心イオンの濃度を知ることができる。即ち、発光中心元素の配合量が同じである2つの原料混合物を焼成して2つの蛍光体を得たとき、両者の物体色が同じであれば発光中心元素の結晶内の分布状態が同じであるということができる。以上のことは発光スペクトルからだけでは推定できず、蛍光体が特定の物体色であることを確認して初めてわかることである。
このように、物体色は発光中心元素の存在状態をマクロに示すので、発光色と物体色を特定すれば蛍光体を特定することが可能である。したがって、本発明の蛍光体Aでは、その物体色がL*、a*、b*表色系において上述した範囲に収まることが好ましい。つまり、発光中心元素の結晶内分布が適切であるか否かは、物体色L*,a*,b*が上述した範囲にあることにより確かめることができるのである。
[1−2−7.蛍光体Aの温度特性]
本発明の蛍光体Aは、所定の場合に良好な温度特性を示す。具体的には、温度25℃、125℃及び160℃において、本発明の蛍光体Aを波長455nmの光で励起して得られる輝度を、それぞれBr(25)、Br(125)及びBr(160)とした場合、Br(125)/Br(25)及びBr(160)/Br(25)がそれぞれ、下記式[2]及び/又は式[3]を満足する。
Br(125)/Br(25)≧0.7 [2]
Br(160)/Br(25)≧0.5 [3]
詳しくは、Br(125)/Br(25)は、通常0.70以上、好ましくは0.71以上、より好ましくは0.72以上である。なお、上限に制限は無いが、通常1.0以下である。また、Br(160)/Br(25)は、通常0.50以上、好ましくは0.55以上、より好ましくは0.58以上である。なお、上限に制限は無いが、通常1.0以下である。
蛍光体を発光装置に使用する場合、光源(後述する「第1の発光体」)の発熱により蛍光体が昇温することがある。特に、近年ではより明るい発光装置が求められているため、光源としてパワーLED等の高出力な光源を使用することがあるが、通常は高出力な光源の発熱の程度は大きいため、前記の昇温の程度も大きくなる。この際、蛍光体の温度特性が悪ければ、LED等と組み合わせて発光装置を構成した場合に、動作により蛍光体の温度が上昇すると発光強度が低下し、また、温度変化によって発光装置の発光色が変化する傾向にある。一方、蛍光体の温度特性が良好であれば、このような場合でも発光強度の低下や発光色の変化が小さくなる傾向にあり、好ましい。本明細書においては、このような温度変化に伴う発光強度の低下や発光色の変化を温度特性と呼び、これらの温度変化に伴う発光強度の低下や発光色の変化の程度が小さい蛍光体を温度特性の優れた蛍光体と言う。
このように本発明の蛍光体Aでは物体色が特定の範囲に収まることで温度特性が改善する傾向があるが、この利点は、特定の組成を有する蛍光体において発揮されるものである。本発明の蛍光体Aの場合、式[1]においてaが0.01より小さく0.003より大きい場合にこの利点が発揮される。ここで、蛍光体の組成(特に、発光中心元素の濃度)と蛍光体の発光色とは関連性を有しているため、特定の発光色を有する蛍光体が上述した範囲の物体色を有することにより、温度特性や発光特性が向上するということもできる。即ち、上記の物体色及び発光色を共に備えた蛍光体が、温度特性や発光特性の向上という本発明の利点を発揮することができるのである。
本発明の蛍光体Aは、所定の場合に上述したように温度特性に優れている。したがって、そのような本発明の蛍光体Aは、後述する発光装置等に好適に用いることができる。
なお、前記の温度特性の算出に用いるBr(25)、Br(125)及びBr(160)は、例えば、発光スペクトル測定装置として大塚電子製MCPD7000マルチチャンネルスペクトル測定装置、輝度測定装置として色彩輝度計BM5A、ペルチエ素子による冷却機構とヒーターによる加熱機構を備えたステージ、及び光源として150Wキセノンランプを備える装置を用いて測定することができる。この場合、具体的操作としては、以下の操作を行なう。即ち、ステージに蛍光体サンプルを入れたセルを載せ、温度を20℃から160℃の範囲で変化させる。そして、蛍光体の表面温度が25℃±1℃、125℃±1℃、又は160℃±1℃になったことを確認する。次いで、光源から回折格子で分光して取り出した455nmの光で蛍光体を励起して発光スペクトルを測定する。測定された発光スペクトルから、輝度を求める。なお、蛍光体の表面温度の測定値は、放射温度計と熱電対による温度測定値を利用して補正した値を用いるものとする。
さらに、125℃及び160℃での輝度Br(125)及びBr(160)はそれぞれ高いことが好ましいが、他の蛍光体を上記のように良好な温度特性を有する蛍光体と併用する場合は、各蛍光体の温度特性が近いことが、温度による色ズレが少なくなり好ましい。
[2.蛍光体B]
本発明の蛍光体Bは、式[1’]に表わされる元素の組成比が、式[1’]を満足する。
1 a2 b3 cd [1’]
(ただし、式[1’]中、
1はCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群から選択される少なくとも1種の元素、
2は主として2価の金属元素、
3は主として3価の金属元素、
aは0.003<a<0.01の数、
bは0.8≦b≦1.2の数、
cは1.6≦c≦2.4の数、
dは3.2≦d≦4.8の数
をそれぞれ表わす。)
[2−1.蛍光体Bの組成]
本発明の蛍光体Bは、組成に関し、下記式[1’]に表わされる元素の組成比が、下記式[1’]を満足する。なお、本発明の蛍光体の主要な構成元素は下記式[1’]に表わされる元素である。本発明の蛍光体は、式[1’]に表わされる元素のみで構成されている場合もありえるが、通常は、下記式[1’]の組成を有する蛍光体結晶の内及び/又は外に、必要に応じて用いられる任意の微量元素(例えば、後述するフラックスに由来する元素など)が存在した構成となっている。
1 a2 b3 cd [1’]
式[1’]中、M1、M2、M3、b、c及びdは、式[1]と同様である。
また、式[1’]中、aは、0.003より大きく、0.01より小さい数を表わす。この点以外は、式[1’]におけるaは、式[1]におけるaと同様である。本発明の蛍光体Bは、このようにaが特定の範囲に収まっていることにより、発光の輝度を低下させず、かつ、温度特性の改善という利点を得ることができる。さらに、本発明の蛍光体Bは、フラックス成分元素を必ずしも含有しない。
前記の事項以外は、本発明の蛍光体Bは、組成に関しては、本発明の蛍光体Aと同様である。ただし、本発明の蛍光体Bも、蛍光体Aと同様に、フラックス成分元素を含有することが好ましい。
[2−2.蛍光体Bの特性]
本発明の蛍光体Bは、必ずしも球形に近い形状の粒子が多いものではなく、代わりに、いずれも良好な温度特性を示すものである。ここで、良好な温度特性を表わす具体的な指標は、本発明の蛍光体Aの項で説明したのと同様である。
本発明の蛍光体Bは、前記の事項以外は、本発明の蛍光体Aと同様の特性を有する。ただし、本発明の蛍光体Bにおいても、本発明の蛍光体Aと同様に、通常は粒径に近い形状の粒子が多い。
[3.蛍光体C]
本発明の蛍光体Cは、室温下で発光し、CaFe24型結晶構造の結晶相を有し、かつ、平均円形度が85%未満である蛍光体粒子の割合が10個数%以下である。
[3−1.蛍光体Cの組成]
本発明の蛍光体Cの組成に制限は無いが、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群から選択される少なくとも1種の元素と、Mg、Ca、Zn、Sr、Cd、及びBaからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素と、Al、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、Yb、及びLuからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素とを含むことが好ましい。中でも、2価の金属元素としてCa及び/又はSrと、3価の金属元素としてScを含むことがより好ましく、付活剤元素としてCeを含むことがさらに好ましい。また、本発明の蛍光体Cの組成は、本発明の蛍光体A又は蛍光体Bと同様であってもよい。
[3−2.蛍光体Cの特性]
本発明の蛍光体Cは、室温下で発光するものであり、その発光に関する特性は、通常は本発明の蛍光体Aと同様である。
また、本発明の蛍光体CはCaFe24型結晶構造の結晶相を有する。この際、前記の結晶構造は、均一であっても不均一であっても良く、したがって、本発明の蛍光体CはCaFe24型結晶構造の結晶相を少なくとも一部に有していればよい。また、その結晶相の含有率は、本発明の蛍光体Aと同様である。
さらに、本発明の蛍光体Cは、本発明の蛍光体Aと同様に、球形に近い形状の粒子が多く、具体的には、円形度が85%未満である粒子の割合が通常10個数%未満である。このように、本発明の蛍光体Cによれば、球状に近いことにより、実使用状態において適切な分散性やパッキング密度を有し、かつ、高輝度な蛍光体を得ることができる。
また、本発明の蛍光体Cは、上記以外の特性については、通常は本発明の蛍光体Aと同様の特性を有する。ただし、本発明の蛍光体Cは、そのQDは、0.24以下であることが特に好ましい。これにより、実使用状態において適切な分散性やパッキング密度を有し、かつ、高輝度な蛍光体を得ることができる。
なお、本発明の蛍光体Cは、例えば、アルカリ土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属のリン酸塩、アルカリ金属のハロゲン化物、及びアルカリ金属の硫酸塩からなる群より選択される2種以上を含む原料を加熱することにより製造できる。
[4.蛍光体D]
本発明の蛍光体Dは、室温下で発光し、CaFe24型結晶構造の結晶相を有し、重量メジアン径D50が10μm以上であり、かつ、QDが0.27以下である。
[4−1.蛍光体Dの組成]
本発明の蛍光体Dの組成に制限は無いが、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群から選択される少なくとも1種の元素と、Mg、Ca、Zn、Sr、Cd、及びBaからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素と、Al、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、Yb、及びLuからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素とを含むことが好ましい。中でも、2価の金属元素としてCa及び/又はSrと、3価の金属元素としてScを含むことがより好ましく、付活剤元素としてCeを含むことがさらに好ましい。また、本発明の蛍光体Dの組成は、本発明の蛍光体A又は蛍光体Bと同様であってもよい。
[4−2.蛍光体Dの特性]
本発明の蛍光体Dは、室温下で発光するものであり、その発光に関する特性は、通常は本発明の蛍光体Aと同様である。
また、本発明の蛍光体DはCaFe24型結晶構造の結晶相を有する。この際、前記の結晶構造は、均一であっても不均一であっても良く、したがって、本発明の蛍光体DはCaFe24型結晶構造の結晶相を少なくとも一部に有していればよい。また、その結晶相の含有率は、本発明の蛍光体Aと同様である。
さらに、本発明の蛍光体Dは、重量メジアン径D50が10μm以上である。また、本発明の蛍光体Dは、QDが0.27以下である。本発明の蛍光体Dは、その粉体特性に関し、これらの事項以外は本発明の蛍光体Aと同様である。
このような構成により、本発明の蛍光体Dによれば、球状に近いことにより、実使用状態において適切な分散性やパッキング密度を有し、かつ、高輝度な蛍光体を得ることができる。
また、本発明の蛍光体Dは、上記以外の特性については、通常は本発明の蛍光体Aと同様の特性を有する。
なお、本発明の蛍光体Dは、例えば、加熱により融点又は昇華点が1200℃以下の金属を生成する化合物、及び/又は、加熱によりアルカリ金属の酸化物を生成する化合物を含む原料を加熱することにより製造される。
[5.蛍光体E]
本発明の蛍光体Eは、485nm〜555nmの波長範囲に最大発光ピークを有し、CaFe24型結晶構造の結晶相を有し、かつ、アスペクト比が3以下の粒子が全体の60個数%以上を占める。
[5−1.蛍光体Eの組成]
本発明の蛍光体Eの組成に制限は無いが、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群から選択される少なくとも1種の元素と、Mg、Ca、Zn、Sr、Cd、及びBaからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素と、Al、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、Yb、及びLuからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素とを含むことが好ましい。中でも、2価の金属元素としてCa及び/又はSrと、3価の金属元素としてScを含むことがより好ましく、付活剤元素としてCeを含むことがさらに好ましい。また、本発明の蛍光体Eの組成は、本発明の蛍光体A又は蛍光体Bと同様であってもよい。
[5−2.蛍光体Eの特性]
本発明の蛍光体Eは、通常485nm以上、好ましくは500nm以上、より好ましくは510nm以上、また、通常555nm以下、好ましくは535nm以下、より好ましくは525nm以下、特に好ましくは520nm以下の波長範囲に最大発光ピークを有する蛍光体である。最大発光ピーク波長が短すぎると青みを帯びる傾向がある一方で、長過ぎると黄味を帯びる傾向があり、何れも緑色光としての特性が低下する傾向がある。また、最大発光ピーク波長があまりに短波長側にある場合には、波長420nm〜485nmの青色LEDでこの蛍光体を励起する際に、青色LEDの発光波長と重なってしまうために、良好な演色性を得られない場合がある。また、最大発光ピーク波長があまりに長波長側にある場合には、青緑色〜緑色の発光成分が不足するために良好な演色性を得られない場合がある。
また、本発明の蛍光体EはCaFe24型結晶構造の結晶相を有する。この際、前記の結晶構造は、均一であっても不均一であっても良く、したがって、本発明の蛍光体EはCaFe24型結晶構造の結晶相を少なくとも一部に有していればよい。また、その結晶相の含有率は、本発明の蛍光体Aと同様である。
さらに、本発明の蛍光体Eは、本発明の蛍光体Aと同様に、アスペクト比が3以下の粒子が、全体の、通常60個数%以上である。
このような構成により、本発明の蛍光体Eによれば、球状に近いことにより、実使用状態において適切な分散性やパッキング密度を有し、かつ、高輝度な蛍光体を得ることができる。
また、本発明の蛍光体Eは、上記以外の特性については、通常は本発明の蛍光体Aと同様の特性を有する。
なお、本発明の蛍光体Eは、例えば、Li、Na、K、Rb、Cs、P、Cl、F、Br、I、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、Au、Pb、Cd、Bi、及びTiからなる群より選択される少なくとも2種の元素を含む原料を加熱することにより製造できる。
[6.蛍光体の製造方法]
以下、本発明の蛍光体A〜Eの製造方法について説明する。なお、以下の説明において、本発明の蛍光体A〜Eを区別せずに指す場合、単に「本発明の蛍光体」という。
本発明の蛍光体の製造方法に制限は無く、上述した本発明の蛍光体が得られる限り任意の方法を採用することができる。例えば、一般的な固相反応法により製造することができる。具体例を挙げると、上述したように式[1]又は式[1’]で表わされる組成を有する蛍光体を製造する場合、付活剤元素M1を含有するM1源化合物、2価の金属元素M2を含有するM2源化合物、及び3価の金属元素M3を含有するM3源化合物等の原料化合物を、乾式粉砕機(例えば、ハンマーミル、ロールミル、ボールミル、ジェットミル等)を用いて粉砕した後、混合機(例えば、リボンブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等)により混合するか、或いは、これらの原料化合物を混合した後、乾式粉砕機を用いて粉砕する乾式法;又は、これらの原料化合物を水等の媒体中に加え、媒体攪拌式粉砕機等の湿式粉砕機を用いて粉砕及び混合するか、或いは、これらの原料化合物を乾式粉砕機により粉砕した後、水等の媒体中に加えて混合することにより調製したスラリーを、噴霧乾燥等により乾燥させる湿式法により、粉砕混合物を調製し、得られた粉砕混合物を加熱処理して焼成することにより製造することができる。
ただし、通常は、以下に説明するように、本発明の蛍光体を構成する元素を含有する原料化合物と、後述するフラックスとを含有する原料に対して加熱処理を施すこと(以下適宜、この製造方法を「本発明の製造方法」という)により製造する。
[6−1.原料化合物]
原料化合物としては、本発明の蛍光体を構成する元素(以下適宜、「蛍光体構成元素」という)を含有する化合物を用いることができる。その例を挙げると、蛍光体構成元素を含有する、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、蓚酸塩、カルボン酸塩、ハロゲン化物等が挙げられる。よって、本発明の蛍光体が上述した組成を有する場合、蛍光体構成元素であるM1、M2及びM3それぞれの酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、蓚酸塩、カルボン酸塩、ハロゲン化物等を用いることができる。中でも、本発明の蛍光体は酸化物蛍光体であるため、特に、例えば酸化物、水酸化物等の、焼成によって酸化物となる原料化合物が好ましい。また、原料化合物の選択に際しては、複合酸化物(即ち、蛍光体)への反応性、及び、焼成時におけるNOx、SOx等の非発生性等を考慮して選択することが好ましい。さらに、本発明の蛍光体を構成する各元素に対応し、原料化合物は、それぞれ、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
付活剤元素M1のうちCeを例に挙げ、それに対応するCe源化合物を具体的に例示すると、Ce23、CeO2、Ce(OH)3、Ce(OH)4、Ce2(CO33、Ce(NO33、Ce2(SO43、Ce(SO42、Ce2(OCO)6、Ce(OCOCH33、CeCl3、CeCl4等が挙げられる。
2価の金属元素M2としてMg、Ca、及びSrを例に挙げ、それらに対応するM2源化合物を例示すると、Mg源化合物としては、例えば、MgO、Mg(OH)2、MgCO3、Mg(OH)2・3MgCO3・3H2O、Mg(NO32・6H2O、MgSO4、Mg(OCO)2・2H2O、Mg(OCOCH32・4H2O、MgCl2等が挙げられ、Ca源化合物としては、例えば、CaO、Ca(OH)2、CaCO3、Ca(NO32・4H2O、CaSO4・2H2O、Ca(OCO)2・H2O、Ca(OCOCH32・H2O、CaCl2等が挙げられ、Sr源化合物としては、例えば、SrO、Sr(OH)2、SrCO3、Sr(NO32、Sr(OCO)2、Sr(OCOCH32、SrCl2等が挙げられる。
3価の金属元素M3としてSc、Lu、Y及びAlを例に挙げ、それらに対応するM3源化合物を例示すると、Sc源化合物としては、例えば、Sc23、Sc(OH)3、Sc2(CO33、Sc(NO33、Sc2(SO43、Sc2(OCO)6、Sc(OCOCH33、ScCl3等が挙げられ、Lu源化合物としては、例えば、Lu23、Lu2(SO43、LuCl3等が挙げられ、Y源化合物としては、例えば、Y23、Y(OH)3、Y2(CO33、Y(NO33、Y2(SO43、Y2(OCO)6、Y(OCOCH33、YCl3等が挙げられ、Al源化合物としては、例えば、Al23、Al(OH)3、AlOOH、Al(NO33・9H2O、Al2(SO43、AlCl3等が挙げられる。
なお、上述した原料化合物は、蛍光体の発光特性が向上することから、重量メジアン径D50が7μm以上20μm以下の範囲のものを用いることが好ましい。
また、原料化合物は、共沈を行なうことにより共沈原料としてから用いることが好ましい。この共沈原料は、蛍光体構成元素の一部又は全部が原子レベルで混合されているものである。通常、共沈は、それぞれ異なる蛍光体構成元素を含む原料化合物を組み合わせて行なうため、得られる共沈原料は、蛍光体構成元素を2種以上含有することになる。原料化合物を共沈させてから使用することにより、蛍光体構成元素が均一に混合された蛍光体を得ることができるので、発光強度が優れる蛍光体を得ることができる。特に、発光中心元素を含有する共沈原料を使用することにより、発光中心元素を蛍光体中に均一に分散させることができるので、より発光強度に優れる蛍光体を得ることができる。また、原料化合物を共沈させてから使用すれば、蛍光体の物体色を好適な範囲(通常はa*≦−24)に収めやすくなる。
ここで共沈とは、原料化合物を適切な溶媒中に溶解して溶液を調製し、この溶液に他の物質を沈殿剤として混合して、溶液中に溶解している元素を同時に沈殿させることにより、前記原料化合物に含まれる成分を原子レベルで混合させる方法である。
この際、共沈原料に上記のように2種以上の蛍光体構成元素を含有させるためには、通常は、原料化合物も2種以上用いる。
共沈原料に含有させる蛍光体構成元素の組み合わせは任意である。ただし、共沈の際、沈殿物として得られる共沈原料の溶解度は、実用上、所定の範囲となることが好ましい。したがって、実用上は、全ての原料化合物について共沈が可能であるのではなく、特定の蛍光体構成元素に対応した原料化合物の組み合わせについてのみ共沈が可能である。
例えば、本発明の製造方法により得られる本発明の蛍光体の組成が式[1]又は式[1’]で表される場合には、共沈に適用可能な蛍光体構成元素としては、M1、M2などが挙げられる。このうち、M1の中では、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybが好ましく、特にCeが好ましい。また、M2の中では、Sc、Y、La、Gd、Yb、Luが好ましく、さらにはSc及びYが好ましく、特にScが好ましい。
したがって本発明の蛍光体の組成が式[1]又は式[1’]で表される場合、共沈原料を用いるのであれば、Scを含む原料化合物(Sc源化合物)とCeを含む原料化合物(Ce源化合物)とを共沈させて、ScとCeとを含有する共沈原料を得るようにすることが好ましい。この場合、共沈原料として、通常は蓚酸塩として回収し、それを加熱して得られる酸化物を共沈原料として使用することが好ましい。この共沈原料を原料化合物として使用することにより、高特性の蛍光体を得ることができる。
共沈に用いる溶媒としては、原料化合物を溶解することができるものであれば特に制限は無く、共沈原料が得られる限り任意である。この溶媒の例を挙げると、例えば、水、硝酸、塩酸、硫酸などが挙げられる。なお、これらの溶媒は、1種を用いても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
また、共沈の際に沈殿物として得られる共沈原料の溶解度を考慮すると、使用する溶媒に対し、原料化合物の溶解度が通常10g/L以上、好ましくは20g/L以上、より好ましくは30g/L以上であり、且つ、生成する共沈原料の溶解度が通常1g/L以下、好ましくは0.1g/L以下、より好ましくは0.01g/L以下となるように、溶媒を選択することが望ましい。
また、共沈に使用する沈殿剤に制限は無く、共沈原料が得られる限り任意である。この共沈剤の例を挙げると、例えば、蓚酸、炭酸、アンモニアなどが挙げられる。なお、これらの共沈剤は、1種を用いても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
共沈により得られる共沈原料の組成は、蛍光体構成元素を含有する限り制限は無い。ただし、共沈という操作の特性上、共沈原料は、使用する溶媒に対して難溶性の化合物として得られる。例えば、蓚酸塩、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩等として得られる。なお、共沈により、共沈原料が1種のみ得られるようにしてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で得られるようにしてもよい。
また、共沈原料は、加熱して共沈酸化物としてから、後述する加熱処理に供することが好ましい。これにより、蛍光体の製造時に効率を上げることができる。
前記の共沈原料の加熱は、通常は酸素存在下、好ましくは大気下にて行なう。加熱の際の温度条件は共沈原料を酸化できる限り任意であるが、通常800℃以上、好ましくは900℃以上、より好ましくは950℃以上、また、通常1500℃以下、好ましくは1300℃以下、より好ましくは1200℃以下である。なお、加熱時の圧力条件に制限は無いが、通常は大気圧下で行なう。また、加熱時間に制限は無いが、通常0.1時間以上、好ましくは1時間以上、また、通常20時間以下、好ましくは10時間以下である。
なお、共沈原料の重量メジアン径D50が適切な範囲内となるように加熱条件を調整することが好ましい。特に、3価の金属元素M3を含む共沈原料の重量メジアン径D50が大きいと、製造される蛍光体の粒径が大きくなり、輝度等の発光特性が向上する傾向にあり、好ましい。具体的には、共沈原料の重量メジアン径D50が、通常7μm以上、中でも10μm以上であることが好ましく、また、その上限は、反応性の観点から通常20μm以下である。
したがって、本発明の製造方法では、蛍光体構成元素を少なくとも2種含有し、かつ、共沈により得られた共沈原料を加熱することにより得られた共沈酸化物を原料化合物(即ち、蛍光体の原料)として使用することが好ましい。この際、共沈酸化物に含有させる蛍光体構成元素の組み合わせは任意であるが、前記式[1]又は式[1’]で表わされる蛍光体を製造する場合には、少なくともM1とM2のそれぞれ一種以上の元素を共沈酸化物に含有させることが好ましく、中でも、Ce及びScを含有させることが好ましい。これにより、特に高性能な蛍光体を得ることができる。
[6−2.原料混合法]
原料化合物は、加熱処理を施す前に、混合処理を施し粉砕混合物とすることが好ましい。この混合処理を施すことにより、仕込んだ付活剤元素がすべて有効に働くよう、結晶中に取り込まれるようにすることができる。混合処理に制限は無く、例えば、ハンマーミル、ロールミル、ボールミル、ジェットミル等の乾式粉砕機を用いて粉砕した後、例えば、リボンブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等の混合機により混合するか、或いは、これらの原料化合物を混合した後、乾式粉砕機を用いて粉砕する乾式法;または、これらの原料化合物を水等の媒体中に加え、媒体攪拌式粉砕機等の湿式粉砕機を用いて粉砕及び混合するか、或いは、これらの原料化合物を乾式粉砕機により粉砕した後、水等の媒体中に加えて混合することにより調製したスラリーを、噴霧乾燥等により乾燥させる湿式法などを用いることができる。
[6−3.加熱処理]
原料化合物に対して加熱処理を施して焼成することにより、本発明の蛍光体を得ることができる。ただし、本発明の製造方法では、原料化合物とともに、製造する蛍光体の組成や蛍光体粒子の形状及び粒径に応じてフラックスが原料として用いられ、この原料化合物及びフラックスを含む原料が加熱されることが好ましい。なお、加熱処理では、原料化合物間の固相反応を促進すべく、各イオンの相互拡散のための充分な温度及び時間が与えられる。
加熱処理の具体的操作としては、耐熱容器中に原料化合物を保持し、その原料化合物を所定の温度に加熱する。
耐熱容器に制限は無く、目的とする蛍光体が得られる限り任意のものを用いることができる。例えば、アルミナ製、石英製、炭化珪素製、白金製等の坩堝やトレイ等を用いることができる。中でも、原料混合物と耐熱容器との反応性が低く、高純度、高発光特性の蛍光体が得られるため、高純度のアルミナ製や白金製の耐熱容器が好ましく、白金製の容器が更に好ましい。また、モリブデン、タングステン等の金属容器や窒化ホウ素等の容器も耐熱容器として好適に使用することができる。なお、アルミナ製容器は、原料混合物と若干反応する可能性があるが、低コストで入手が容易な点で好ましい。
加熱処理時の温度条件は、目的とする蛍光体が得られる限り任意であるが、加熱処理時の最高到達温度が、通常1200℃以上、好ましくは1350℃以上、より好ましくは1400℃以上、また、通常1800℃以下、好ましくは1700℃以下、より好ましくは1650℃以下である。この温度が低すぎると原料混合物間の固相反応が不十分となって目的の蛍光体が合成できない可能性がある。また、この温度が高すぎると高価な焼成炉が必要となり、また、無用な焼成エネルギーを消費する可能性がある。また、1回の加熱処理時においては、複数の温度条件を設定することもできる。通常、最高到達温度で一定時間保持することが好ましいが、最高到達温度以下の温度で一定時間保持する工程を有していてもよい。
加熱処理時の昇温速度は、目的とする蛍光体が得られる限り任意であるが、通常0.5℃/分以上、好ましくは1℃/分以上、また、通常20℃/分以下、好ましくは10℃/分以下、より好ましくは8℃/分以下である。昇温速度が遅すぎるとフラックスの揮発量が増加し過剰のフラックスが必要となって、さらに過剰なエネルギーが必要となる可能性があり、早すぎると結晶中に欠陥を生ずる可能性がある。
加熱処理時の雰囲気は、目的とする蛍光体が得られる限り任意であるが、通常、大気中、または、酸素、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、水素、アルゴン等の気体の単独或いは混合雰囲気が採用される。ただし、例えばCeのように複数の価数をとることができる元素であって、還元側の価数のイオンが発光する発光中心元素を安定に母体結晶中に付活して蛍光体の発光特性を高くするためには、還元雰囲気が好ましい。中でも、水素含有窒素雰囲気は、得られる蛍光体の母体結晶の体色が澄んだ緑色となり、発光特性が顕著に良好となるため更に好ましい。また、一旦、酸化雰囲気や中性雰囲気で加熱処理を施した後に、還元雰囲気で再加熱処理を施すことも、発光中心イオンを母体結晶中に安定化させるためには有用である。例えば、蛍光体として式[1]で表わされるものを製造する場合、M1としてCeを用いるのであれば、還元雰囲気での加熱処理を行なうことで、発光する状態であるCeを3価のイオンCe3+として母体結晶中に安定化させることができる。さらに、還元雰囲気での加熱を複数回行なうことも特性向上には有用である。
加熱処理を施す時間に制限は無く、目的とする蛍光体が得られる限り任意であるが、例えば、最高到達温度での保持時間を、通常10分以上、好ましくは60分以上、より好ましくは120分以上、また、通常24時間以下、好ましくは15時間以下、より好ましくは12時間以下、特に好ましくは6時間以下とすることが好ましい。処理時間が短すぎると蛍光体の粒子が成長せず粒径が小さくなる可能性があり、長すぎると巨大粒子が発生する可能性がある。
加熱処理を行なう際の圧力条件に制限は無く、目的とする蛍光体が得られる限り任意であるが、大気圧(0.1MPa)前後が好ましく、好ましくは0.09MPa以上0.11MPa以下である。
加熱処理は、1回で連続的に行なってもよく、2回以上に分けて断続的に行なってもよい。加熱処理を2回以上に分けて行う場合の温度、雰囲気、圧力、時間等の焼成条件は、基本的に上述に記載の条件と同様であるが、1回目の焼成と2回目以降の焼成とで、焼成条件を変更してもよい。また、加熱処理を2回以上に分けて行なう場合には、2回目の加熱の前にルツボから内容物を取り出し、解砕した後、再度ルツボに充填して加熱することが、均一な製品の製造に有効であり、フラックスの種類によってはこの際に後述のフラックスを追加することが好ましい。
[6−4.フラックス]
本発明の製造方法においては、加熱処理に際して、結晶成長を促進するため、反応系に2種以上のフラックスを共存させることが好ましい。フラックスとは、通常、結晶成長を促進する添加物のことをいうが、結晶成長を抑制する添加物をフラックスとして用いることもできる。また、フラックスは、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いることができる。結晶成長を促進するフラックスを単独で使用すると特定の結晶方位にのみ結晶成長が進行し、蛍光体の粒子形状が針状や平板状などの高アスペクト比の形状となる場合があるが、例えば、結晶成長を促進する添加物と、長手方向への結晶成長を抑制する添加物とを適切に組み合わせてフラックスとして用いることにより、アスペクト比を低く抑制することができるので、好ましい。
前記のフラックスとしては、通常は主に融液として作用するものを用いる。これにより、フラックスが形成する融液と蛍光体の原料化合物とが作用し、蛍光体の結晶成長を促進させることができる。
したがって、フラックスとしては、前記の加熱処理時の温度よりも融点が低く、且つ、前記の加熱処理時の温度よりも沸点及び昇華点が高いものを用いることが好ましい。即ち、フラックスの融点以上、沸点及び昇華点以下の温度範囲で、前記の加熱処理が行なわれるようなフラックスを用いることが好ましい。これにより、加熱処理においてフラックスは液状の融液となるため、フラックスが蛍光体の原料化合物に良好に作用できるようになる。
前記の観点から、フラックスの融点は1200℃以下であることが好ましい。また、フラックスの沸点及び昇華点は、1500℃以上であることが好ましい。
中でも、加熱処理時の温度がフラックスの沸点に近いほど融液の粘度が低下するなどの理由により、フラックスとしての活性は高くなるが、同時にフラックスの揮発速度も上昇する。一方、加熱処理時の温度がフラックスの融点に近いほど融液の粘度が増大するなどの理由により、フラックスとしての活性は低くなるが、同時にフラックス成分の揮発速度が低下する。よって、これらの観点から、加熱処理時の温度を高めにする場合は沸点や融点の高いフラックスを使うことが好ましく、加熱処理時の温度を低めにするときは沸点や融点の低いフラックスを使うことが好ましい。具体的な範囲を挙げると、フラックスとしては加熱処理時の温度よりも100℃以上300℃以下だけ高い沸点を有するものと用いることが好ましい。換言すれば、前記の加熱処理ではフラックスの沸点よりも100℃以上300℃以下だけ低い温度に加熱することが好ましい。
また、フラックスとしては、i)アルカリ金属、ii)アルカリ土類金属、iii)ハロゲン化物イオン、及びiv)リン酸根を含有させることが好ましい。アルカリ金属及びハロゲン化物イオンは結晶成長を促進させる効果及び結晶性を向上させる効果を有するためであり、アルカリ土類金属はそのハロゲン化物がフラックスの融液の主成分として有用であり、リン酸根は得られる蛍光体の分散性を向上させる効果及び等方的な結晶成長を促進する効果(アスペクト比を小さくする効果)を有するためである。なお、ここで「結晶成長を促進する」とは、結晶欠陥が少なく、結晶性の高い綺麗な結晶となることを意味する。また、フラックスは2種以上用いることが好ましいのであるが、これは、前記のi)アルカリ金属、ii)アルカリ土類金属、iii)ハロゲン化物イオン、及びiv)リン酸根をいずれもフラックスとして用いる観点からも、好ましいといえる。
好適なフラックスの例を挙げると、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロゲン化物が挙げられる。中でも蛍光体の構成元素を含むハロゲン化物が好ましく、例えば、Caを主成分とする蛍光体にはCaCl2が好ましい。また、上述したように、前記のハロゲン化物としては、加熱処理時の温度が当該ハロゲン化物の融点と沸点との間に入るようなハロゲン化合物を用いることが好ましい。例えば、CaCl2の融点と沸点は772℃と1600℃であり、CaSc24:Ceの加熱処理時の好ましい温度は、それらの中間の温度となっている。
また、ハロゲン化物としては、特にフッ化物、塩化物が好ましい。
また、フラックスのうちリン酸根を含む化合物の好適な例を挙げると、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のリン酸塩化合物が挙げられる。また、上述したように、前記のリン酸塩化合物としては、当該リン酸塩化合物の融点が加熱処理時の温度よりも低いリン酸塩化合物を用いることが好ましい。例えば、好ましいリン酸塩化合物の一例としては、Li3PO4が挙げられるが、この融点は837℃である。
フラックスとして好適なリン酸根を含む化合物の例を更に挙げると、ナトリウム又はカリウムの各種リン酸塩(リン酸塩、リン酸水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩)が挙げられ、その中でもリン酸塩、リン酸水素塩が好ましい。具体例を挙げると、Na2HPO4、NaH2PO4、K2HPO4、KH2PO4等がさらに好ましい。また、アルカリ土類金属のリン酸塩及びリン酸水素塩も好ましい例であり、なかでもCa3(PO42、Sr3(PO42、CaHPO4、SrHPO4が好ましい。
また、例えば、Li、Na、K、Rb、Cs、P、Cl、F、Br又はIを含有する化合物などをフラックスとして用いることが好ましい。よって、上述した観点から好ましいフラックスの例を挙げると、アルカリ土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属のリン酸塩、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ金属の硫酸塩などが挙げられ、その具体例としてはCaCl2、CaF2、Li3PO4、KH2PO4、KCl、Li2SO4(ただし、水和物であってもよい。)、NaH2PO4、Na2HPO4、Na3PO4、Rb3PO4、Cs3PO4、KF、KBr、KI、RbF、RbCl、RbBr、RbI、CsF、CsCl、CsBr、CsIなどが挙げられる。このうち、CaCl2を用いれば、長手方向への結晶の成長を促進させることができる。また、Li3PO4を用いれば、得られる蛍光体の結晶性を向上させられると共に、樹脂等への封止材料に対する蛍光体の分散性を向上させることができ、さらに、長手方向への結晶の成長を抑制することができる。また、KH2PO4、KCl、及びLi2SO4は、結晶成長全体を促進することができ、結晶性を高めることが可能であり、さらに、得られる蛍光体の格子欠陥を少なくすることができる。格子欠陥を少なくできれば、結晶格子での転移や空間の形成などを抑制できる。したがって、例示したフラックスの中でも、CaCl2、Li3PO4、KH2PO4、KCl、及びLi2SO4からなる群より選択される2種以上を用いることが好ましい。
また、フラックスは2種以上を用いることが好ましいのであるが、この場合、取り扱い性の向上を考慮して、結晶成長を促進するフラックスと長手方向への結晶成長を抑制する(等方的な結晶成長を促進する)フラックスとを組み合わせることが好ましい。中でも、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロゲン化物がフラックスの主成分となるようにすることが好ましい。
さらに、フラックスは3種類以上を組み合わせて用いることが好ましい。例えば、Li3PO4とCaCl2とKClとを組み合わせて用いれば、粒径制御が可能で、分散性が良好で、発光特性が高い好ましい蛍光体が得られる。なお、ここでKClの代わりにKH2PO4などの別のアルカリ金属リン酸塩を使用したり、Li2SO4などのアルカリ金属硫酸塩を用いたりすることもできる。また、この組み合わせにさらに、後述するように炭酸カリウム、酸化亜鉛を加えると、得られる蛍光体の重量メジアン径が大きくなり、輝度も向上するため、より好ましい。
また、フラックスの選択に際しては、アルカリ金属が2種類以上含まれるようにフラックス化合物を選ぶことが好ましい。フラックスを2種類以上存在させることで、フラックスの融点が下がるなどの理由により、フラックスとしての効果が増大するためである。中でもアルカリ金属の組み合わせとしては、LiとKとを組み合わせることが特に好ましい。
上述のフラックスの代わりに、又は、好ましくは上述のフラックスに加えて、加熱により融点または昇華点が1200℃以下の金属を生成する化合物、及び/又は、加熱によりアルカリ金属の酸化物を生成する化合物をフラックスとして用いると、焼成時にフラックスが融解又は気化して蛍光体の原料化合物の物質移動を促進することにより、粒子成長を促進し、重量メジアン径が大きくなり、輝度が向上する傾向にあり、さらに好ましい。
前記加熱により融点または昇華点が1200℃以下の金属を生成する化合物とは、例えば前述の加熱処理の際の加熱により、好ましくは還元雰囲気下において、融点または昇華点が1200℃以下の金属に変化する化合物のことをいう。なお、加熱により融点または昇華点が1200℃以下の金属を生成する化合物の一部または全部として、融点または昇華点が1200℃以下の金属自体を用いてもよい。
融点または昇華点が1200℃以下の金属の具体例としては、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、Au、Pb、Cd、Bi、Ti等が挙げられる。中でも、毒性がないことから、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、Auが好ましく、特にはZn、Ga、Ge、In及びSnが好ましい。
また、加熱により融点又は昇華点が1200℃以下の金属に変化する化合物の具体例としては、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、Au、Pb、Cd、Bi、Ti等の、各金属の酸化物、水酸化物、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩等が挙げられる。その中でも、分解によって発生する成分の種類や量、あるいは、化合物の安定性、潮解性、吸湿性、高純度物質の入手容易性などを考慮すると、酸化物を用いることが好ましい。一例として、酸化物について例示すると、ZnO、Ga2O、Ga23、GeO2、In23、SnO2、Ag2O、PbO、CdO、Bi23、Tl23などが挙げられる。これらの酸化物の中でも、毒性の面などを考慮すると、ZnO、Ga23、GeO2、In23、SnO2を用いることが好ましい。中でも、重量メジアン径増大効果が大きいことから、Zn、または、ZnO、Zn(OH2)、Zn(NO32、ZnSO4等の亜鉛の化合物を用いることがより好ましく、さらにはZnOを用いることが特に好ましい。Znが好ましい理由としては、Zn金属は、融点だけでなく、沸点も1200℃以下であり(亜鉛の沸点は907℃である。)、気相状態でフラックス作用を発揮するためにその重量メジアン径増大効果が顕著にあらわれるからである。
なお、加熱により融点又は昇華点が1200℃以下の金属に変化する化合物は、1種のみを用いても良く、2種以上を任意の組み合わせで併用してもよい。
一方、前記加熱によりアルカリ金属の酸化物を生成する化合物とは、例えば前述の加熱処理中の加熱により、アルカリ金属の酸化物を生成する化合物のことをいう。なお、加熱によりアルカリ金属の酸化物を生成する化合物の一部または全部としてアルカリ金属の酸化物自体を用いてもよい。
加熱によりアルカリ金属の酸化物を生成する化合物としては、例えば、アルカリ金属の炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩などが挙げられ、さらに、アルカリ金属の酸化物そのものを用いることも出来る。その中でも、取り扱いの容易さや高純度材料の入手の容易さから、アルカリ金属の炭酸塩を用いることが好ましい。アルカリ金属炭酸塩の具体例としては、K2CO3、Li2CO3、Na2CO3、Rb2CO3、Cs2CO3などが挙げられ、中でもK2CO3、Rb2CO3、Cs2CO3が好ましく、K2CO3が特に好ましい。
なお、加熱によりアルカリ金属の酸化物を生成する化合物としては、1種のみを用いても良く、2種以上を任意の組み合わせで併用してもよい。
さらに、加熱により融点または昇華点が1200℃以下の金属を生成する化合物、及び、加熱によりアルカリ金属の酸化物を生成する化合物は、いずれか一方のみを用いてもよく、両方を併用してもよい。したがって、本発明の蛍光体の重量メジアン径を大きくする観点からは、フラックスとして、ZnO、Ga23、GeO2、In23、SnO2、及びK2CO3からなる群より選ばれる1種以上を用いることがより好ましく、少なくともZnO及び/又はK2CO3を用いることが特に好ましい。
フラックス成分元素が合成された蛍光体中に残存する程度はフラックスが含む元素の種類や後述する洗浄の程度によって異なる。フラックス成分元素がLi、K、P、Cl、Zn、Ga、Ge、In又はSnである場合における、蛍光体中の前記フラックス成分元素の濃度は、上述したとおりである。
加熱処理の反応系にフラックスを共存させるため、当該反応系にフラックスを混合する時機は加熱処理を1回のみ行なう場合は、加熱処理の前が好ましい。また、加熱処理を2回以上に分けて断続的に行なう場合、予め原料化合物と混合しておいても良く、2回目以降の加熱処理の前に混合するようにしても良い。このとき、フラックスを複数回に分けて混合しても良く、例えば、一部のフラックスは予め原料化合物と混合しておき、残りのフラックスを2回目以降の加熱処理の前に混合しても良い。
なお、本発明の蛍光体が得られる限り、加熱処理の反応系には原料化合物及びフラックス以外の成分を含有させてもよい。
[6−5.その他の処理]
本発明の製造方法においては、任意の時機において、上述した以外の処理を施してもよい。
例えば、上述の加熱処理後は、必要に応じて、洗浄、乾燥、粉砕、分級処理等がなされる。
粉砕処理には、原料の混合工程に使用できるとして列挙した粉砕機が使用できる。粉砕を湿式で行なう場合は、脱イオン水等の水、メタノール、エタノール等の有機溶剤、アンモニア水等のアルカリ性水溶液、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸の水溶液、酢酸などの有機酸の水溶液等で行なうことができる。分級処理は、篩分や水篩を行なう、或いは、各種の気流分級機や振動篩等各種の分級機を用いることにより行なうことができる。中でも、ナイロンメッシュによる乾式分級を用いると、重量メジアン径20μm程度の分散性の良い蛍光体を得ることができる。
洗浄処理は、例えば、脱イオン水等の水、エタノール等の有機溶剤、アンモニア水等のアルカリ性水溶液などで行なうことができる。また、使用されたフラックス等の蛍光体表面に付着した不純物相を除去し発光特性を改善するなどの目的のために、例えば、塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸;又は、酢酸などの有機酸の水溶液を使用することもできる。この場合、酸性水溶液中で洗浄処理した後に、水で更に洗浄することが好ましい。
洗浄の程度としては、洗浄後の蛍光体を重量比で10倍の水に分散後、1時間静置して得られる上澄み液のpHが中性(pH5〜9程度)であることが好ましい。塩基性、又は酸性に偏っていると、後述の液体媒体等と混合するときに液体媒体等に悪影響を与えてしまう可能性があるためである。
また、上記洗浄の程度は、洗浄後の蛍光体を重量比で10倍の水に分散後、1時間静置して得られる上澄み液の電気電導度でも表わすことができる。前記電気伝導度は、発光特性の観点からは低いほど好ましいが、生産性も考慮すると通常10mS/m以下、好ましくは5mS/m以下、より好ましくは4mS/m以下となるまで洗浄処理を繰り返し行なうことが好ましい。
電気伝導度の測定方法としては、当該蛍光体の10重量倍の水中で所定時間、例えば10分間撹拌して分散させた後、1時間静置することにより、水よりも比重の重い蛍光体粒子を自然沈降させ、このときの上澄み液の電気伝導度を東亜ディケーケー社製電気伝導度計「EC METER CM−30G」等を用いて測定すればよい。洗浄処理、及び電気伝導度の測定に用いる水としては、特に制限はないが、脱塩水又は蒸留水が好ましい。中でも特に電気伝導度が低いものが好ましく、通常0.0064mS/m以上、また、通常1mS/m以下、好ましくは0.5mS/m以下のものを用いる。なお、電気伝導度の測定は、通常、室温(25℃程度)にて行なう。
分級処理は、例えば、水篩や水簸処理を行なう、あるいは、各種の気流分級機や振動篩など各種の分級機を用いることにより行なうことができる。中でも、ナイロンメッシュによる乾式分級を用いると、重量メジアン径20μm程度の分散性の良い蛍光体を得ることができる。
また、洗浄処理後に乾燥処理を行なうことが好ましい。乾燥処理の方法に特に制限はないが、必要に応じて、蛍光体の性質に合わせて適宜乾燥処理方法を選択することが好ましい。例えば、通常の加熱乾燥や、真空乾燥、減圧乾燥、凍結乾燥等の低温乾燥、スプレードライ等を用いることができる。
<表面処理>
なお、上述の手順により得られた本発明の蛍光体を用いて、後述の方法で発光装置を製造する際には、耐湿性等の耐候性を一層向上させるために、又は、後述する発光装置の蛍光体含有部における樹脂に対する分散性を向上させるために、必要に応じて、蛍光体の表面を異なる物質で被覆する等の表面処理を行なってもよい。
蛍光体の表面に存在させることのできる物質(以下適宜「表面処理物質」と称する。)の例としては、例えば、有機化合物、無機化合物、ガラス材料等を挙げることができる。
有機化合物の例としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエチレン等の熱溶融性ポリマー、ラテックス、ポリオルガノシロキサン等が挙げられる。
無機化合物の例としては、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化ゲルマニウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化バナジウム、酸化硼素、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ビスマス等の金属酸化物、窒化珪素、窒化アルミニウム等の金属窒化物、燐酸カルシウム、燐酸バリウム、燐酸ストロンチウム等のオルト燐酸塩、ポリリン酸塩等が挙げられる。なお、燐酸リチウム、燐酸ナトリウム、及び燐酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種と、硝酸バリウム、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、塩酸バリウム、塩酸カルシウム、及び塩酸ストロンチウムからなる群から選ばれる少なくとも1種とを組み合わせて用いることもできる。中でも、燐酸ナトリウムと硝酸カルシウムとを組み合わせて用いることが好ましい。また、蛍光体表面にバリウム、カルシウム、ストロンチウムが存在する場合には燐酸ナトリウム等の燐酸塩のみを用いても表面処理を行なうことができる。
ガラス材料の例としてはホウ珪酸塩、ホスホ珪酸塩、アルカリ珪酸塩等が挙げられる。
これらの表面処理物質は、何れか一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
表面処理を施した本発明の蛍光体は、これらの表面処理物質を有することになるが、その表面処理物質の存在態様としては、例えば下記のものが挙げられる。
(i)前記表面処理物質が連続膜を構成して、本発明の蛍光体の表面を被覆する態様。
(ii)前記表面処理物質が多数の微粒子となって、本発明の蛍光体の表面に付着することにより、本発明の蛍光体の表面を被覆する態様。
本発明の蛍光体の表面への表面処理物質の付着量ないし被覆量は、本発明の蛍光体の重量に対して、通常0.1重量%以上、好ましくは1重量%以上、更に好ましくは5重量%以上、また、通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下、更に好ましくは15重量%以下であることが望ましい。蛍光体に対する表面処理物質量の量が多過ぎると、蛍光体の発光特性が損なわれる場合があり、少な過ぎると表面被覆が不完全となって、耐湿性、分散性の改善が見られない場合がある。
また、表面処理により形成される表面処理物質の膜厚(層厚)は、通常10nm以上、好ましくは50nm以上、また、通常2000nm以下、好ましくは1000nm以下であることが望ましい。この膜厚が厚過ぎると蛍光体の発光特性が損なわれる場合があり、薄過ぎると表面被覆が不完全となって、耐湿性、分散性の改善が見られない場合がある。
表面処理の方法には特に限定は無いが、例えば、以下に説明するような、金属酸化物(酸化珪素)による被覆処理法を挙げることができる。
本発明の蛍光体をエタノール等のアルコール中に混合して、攪拌し、更にアンモニア水等のアルカリ水溶液を混合して、攪拌する。次に、加水分解可能なアルキル珪酸エステル、例えばテトラエチルオルト珪酸を混合して、攪拌する。得られた溶液を3分間〜60分間静置した後、スポイト等により蛍光体表面に付着しなかった酸化珪素粒子を含む上澄みを除去する。次いで、アルコール混合、攪拌、静置、上澄み除去を数回繰り返した後、120℃〜150℃で10分〜5時間、例えば2時間の減圧乾燥工程を経て、表面処理蛍光体を得る。
蛍光体の表面処理方法としては、この他、例えば球形の酸化珪素微粉を蛍光体に付着させる方法(特開平2−209989号公報、特開平2−233794号公報)、蛍光体に珪素系化合物の皮膜を付着させる方法(特開平3−231987号公報)、蛍光体微粒子の表面をポリマー微粒子で被覆する方法(特開平6−314593号公報)、蛍光体を有機材料、無機材料及びガラス材料等でコーティングする方法(特開2002−223008号公報)、蛍光体の表面を化学気相反応法によって被覆する方法(特開2005−82788号公報)、金属化合物の粒子を付着させる方法(特開2006−28458号公報)等の公知の方法を用いることができる。
また、加熱処理後の後処理については、公知の蛍光体、例えば、ブラウン管、プラズマディスプレイパネル、蛍光ランプ、蛍光表示管、X線増感紙等に用いられる蛍光体に関して一般的に知られている技術を利用することができ、目的、用途等に応じて適宜選択することができる。
上述した本発明の製造方法によれば、本発明の蛍光体A〜Eをいずれも製造することが可能であるが、中でも、各蛍光体を製造する場合、以下のような傾向がある。
例えば、本発明の蛍光体Aを製造する場合には、フラックスを用いるようにすることが特に好ましい。蛍光体にフラックス成分元素を確実に含有させるようにするためである。
また、例えば本発明の蛍光体Bを製造する場合は、M1源化合物の量を他の蛍光体よりも狭い所定の範囲に収まるように調整することが好ましい。蛍光体BにおいてはM1元素の割合が他の蛍光体よりも狭い範囲に制限されているからである。
さらに、例えば本発明の蛍光体Cや蛍光体Eを製造する場合は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物イオン、及びリン酸根を含有するフラックスを用いることが好ましい。これらのフラックスを用いると、得られる蛍光体の粒径が丸くなる傾向、即ち、アスペクト比が小さくなる傾向があるからである。
また、例えば本発明の蛍光体Dを製造する場合は、フラックスとして加熱により融点又は昇華点が1200℃以下の金属に変化する化合物を用いることが好ましい。これらのフラックスは得られる蛍光体の粒径を大きくする傾向があるからである。
[7.蛍光体の用途]
本発明の蛍光体は、蛍光体を使用する任意の用途に用いることができる。また、本発明の蛍光体は、本発明の蛍光体を単独で使用することも可能であるが、本発明の蛍光体を2種以上併用したり、本発明の蛍光体とその他の蛍光体とを併用したりした、任意の組み合わせの蛍光体混合物として用いることも可能である。
また、本発明の蛍光体は、特に、青色光又は紫外光で励起可能であるという特性を生かして、各種の発光装置(後述する「本発明の発光装置」)に好適に用いることができる。本発明の蛍光体が通常は緑色発光蛍光体であることから、例えば、本発明の蛍光体に、青色光又は紫外光を発する励起光源を組み合わせれば、青緑色、緑色または黄緑色の発光装置を製造することができる。また、本発明の蛍光体に、青色光を発する励起光源及び赤色光を発光する蛍光体を組み合わせれば、白色発光装置を製造することができる。また、本発明の蛍光体と、紫外光を発する励起光源、青色光を発光する蛍光体、及び赤色光を発光する蛍光体を組み合わせても、白色発光装置を製造することができる。
発光装置の発光色としては白色に制限されず、蛍光体の組み合わせや含有量を適宜選択することにより、電球色(暖かみのある白色)やパステルカラー等、任意の色に発光する発光装置を製造することができる。こうして得られた発光装置を、画像表示装置の発光部(特に液晶用バックライトなど)や照明装置として使用することができる。
[8.蛍光体含有組成物]
本発明の蛍光体は、液体媒体と混合して用いることもできる。特に、本発明の蛍光体を発光装置等の用途に使用する場合には、これを液体媒体中に分散させた形態で用いることが好ましい。本発明の蛍光体を液体媒体中に分散させたものを、適宜「本発明の蛍光体含有組成物」と呼ぶものとする。
[8−1.蛍光体]
本発明の蛍光体含有組成物に含有させる本発明の蛍光体の種類に制限は無く、上述したものから任意に選択することができる。また、本発明の蛍光体含有組成物に含有させる本発明の蛍光体は、1種のみであってもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。更に、本発明の蛍光体含有組成物には、本発明の効果を著しく損なわない限り、本発明の蛍光体以外の蛍光体を含有させてもよい。
[8−2.液体媒体]
本発明の蛍光体含有組成物に使用される液体媒体としては、該蛍光体の性能を目的の範囲で損なわない限りにおいて特に限定されない。例えば、所望の使用条件下において液状の性質を示し、本発明の蛍光体を好適に分散させるとともに、好ましくない反応を生じないものであれば、任意の無機系材料及び/又は有機系材料が使用できる。
無機系材料としては、例えば、金属アルコキシド、セラミック前駆体ポリマー若しくは金属アルコキシドを含有する溶液をゾル−ゲル法により加水分解重合して成る溶液、又はこれらを組み合わせた無機系材料(例えばシロキサン結合を有する無機系材料)等を挙げることができる。
有機系材料としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等が挙げられる。具体例を挙げると、ポリメタアクリル酸メチル等のメタアクリル樹脂;ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体等のスチレン樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリエステル樹脂;フェノキシ樹脂;ブチラール樹脂;ポリビニルアルコール;エチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート等のセルロース系樹脂;エポキシ樹脂;フェノール樹脂;シリコーン樹脂等が挙げられる。
これらの中で特に照明など大出力の発光装置に蛍光体を用いる場合には、耐熱性や耐光性等を目的として珪素含有化合物を使用することが好ましい。
珪素含有化合物とは、分子中に珪素原子を有する化合物をいい、例えば、ポリオルガノシロキサン等の有機材料(シリコーン系材料)、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素等の無機材料、及びホウケイ酸塩、ホスホケイ酸塩、アルカリケイ酸塩等のガラス材料を挙げることができる。中でも、ハンドリングの容易さ等の点から、シリコーン系材料が好ましい。
上記シリコーン系材料とは、通常、シロキサン結合を主鎖とする有機重合体をいい、例えば下記式(i)で表される化合物及び/又はそれらの混合物が挙げられる。
(R123SiO1/2M(R45SiO2/2D(R6SiO3/2T(SiO4/2Q 式(i)
上記式(i)において、R1からR6は同じであっても異なってもよく、有機官能基、水酸基、水素原子からなる群から選択される。
また、上記式(i)において、M、D、T及びQは、各々0以上1未満の数であり、且つ、M+D+T+Q=1を満足する数である。
該シリコーン系材料は、半導体発光素子の封止に用いる場合、液状のシリコーン系材料を用いて封止した後、熱や光によって硬化させて用いることができる。
シリコーン系材料を硬化のメカニズムにより分類すると、通常、付加重合硬化タイプ、縮重合硬化タイプ、紫外線硬化タイプ、パーオキサイド架硫タイプなどのシリコーン系材料を挙げることができる。これらの中では、付加重合硬化タイプ(付加型シリコーン系材料)、縮合硬化タイプ(縮合型シリコーン系材料)、紫外線硬化タイプが好適である。以下、付加型シリコーン系材料、及び縮合型シリコーン系材料について説明する。
付加型シリコーン系材料とは、ポリオルガノシロキサン鎖が、有機付加結合により架橋されたものをいう。代表的なものとしては、例えばビニルシランとヒドロシランとをPt触媒などの付加型触媒の存在下反応させて得られるSi−C−C−Si結合を架橋点に有する化合物等を挙げることができる。これらは市販のものを使用することができ、例えば付加重合硬化タイプの具体的商品名としては信越化学工業社製「LPS−1400」「LPS−2410」「LPS−3400」等が挙げられる。
一方、縮合型シリコーン系材料とは、例えば、アルキルアルコキシシランの加水分解・重縮合で得られるSi−O−Si結合を架橋点に有する化合物を挙げることができる。
具体的には、下記一般式(ii)及び/又は(iii)で表わされる化合物、及び/又はそのオリゴマーを加水分解・重縮合して得られる重縮合物が挙げられる。
m+n1 m-n (ii)
(式(ii)中、Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される少なくとも1種の元素を表わし、Xは、加水分解性基を表わし、Y1は、1価の有機基を表わし、mは、Mの価数を表わす1以上の整数を表わし、nは、X基の数を表わす1以上の整数を表わす。但し、m≧nである。)
(Ms+t1 s-t-1u2 (iii)
(式(iii)中、Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される少なくとも1種の元素を表わし、Xは、加水分解性基を表わし、Y1は、1価の有機基を表わし、Y2は、u価の有機基を表わし、sは、Mの価数を表わす1以上の整数を表わし、tは、1以上、s−1以下の整数を表わし、uは、2以上の整数を表わす。)
また、縮合型シリコーン系材料には、硬化触媒を含有させてもよい。この硬化触媒としては、例えば、金属キレート化合物などを好適なものとして用いることができる。金属キレート化合物は、Ti、Ta、Zrの何れか1以上を含むものが好ましく、Zrを含むものが更に好ましい。なお、硬化触媒は、1種のみを用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
このような縮合型シリコーン系材料としては、例えば特願2006−47274号〜47277号明細書(例えば特開2007−112973号〜112975号公報、特開2007−19459号公報)及び特願2006−176468号明細書に記載の半導体発光デバイス用部材が好適である。
縮合型シリコーン系材料の中で、特に好ましい材料について、以下に説明する。
シリコーン系材料は、一般に半導体発光素子や素子を配置する基板及びパッケージ等との接着性が弱いことが課題とされるが、密着性が高いシリコーン系材料として、特に、以下の特徴〔1〕〜〔3〕のうち1つ以上を有する縮合型シリコーン系材料が好ましい。
〔1〕ケイ素含有率が20重量%以上である。
〔2〕後に詳述する方法によって測定した固体Si−核磁気共鳴(NMR)スペクトルにおいて、下記(a)及び/又は(b)のSiに由来するピークを少なくとも1つ有する。
(a)ピークトップの位置がテトラメトキシシランを基準としてケミカルシフト−40ppm以上、0ppm以下の領域にあり、ピークの半値幅が0.3ppm以上、3.0ppm以下であるピーク。
(b)ピークトップの位置がテトラメトキシシランを基準としてケミカルシフト−80ppm以上、−40ppm未満の領域にあり、ピークの半値幅が0.3ppm以上5.0ppm以下であるピーク。
〔3〕シラノール含有率が0.1重量%以上、10重量%以下である。
本発明においては、上記の特徴〔1〕〜〔3〕のうち、特徴〔1〕を有するシリコーン系材料が好ましく、上記の特徴〔1〕及び〔2〕を有するシリコーン系材料がより好ましく、上記の特徴〔1〕〜〔3〕を全て有するシリコーン系材料が特に好ましい。
以下、上記の特徴〔1〕〜〔3〕について説明する。
<特徴〔1〕(ケイ素含有率)>
従来のシリコーン系材料の基本骨格は炭素−炭素及び炭素−酸素結合を基本骨格としたエポキシ樹脂等の有機樹脂であるが、これに対し本発明に好適なシリコーン系材料の基本骨格はガラス(ケイ酸塩ガラス)などと同じ無機質のシロキサン結合である。このシロキサン結合は、下記表1の化学結合の比較表からも明らかなように、シリコーン系材料として優れた以下の特徴がある。
(I)結合エネルギーが大きく、熱分解・光分解し難いため、耐光性が良好である。
(II)電気的に若干分極している。
(III)鎖状構造の自由度は大きく、フレキシブル性に富む構造が可能であり、シロキサン鎖中心に自由回転可能である。
(IV)酸化度が大きく、これ以上酸化されない。
(V)電気絶縁性に富む。
これらの特徴から、シロキサン結合が3次元的に、しかも高架橋度で結合した骨格で形成されるシリコーン系のシリコーン系材料は、ガラス或いは岩石などの無機質に近く、耐熱性・耐光性に富む保護皮膜となることが理解できる。特にメチル基を置換基とするシリコーン系材料は、紫外領域に吸収を持たないため光分解が起こり難く、耐光性に優れる。
本発明に好適なシリコーン系材料のケイ素含有率は、通常20重量%以上であるが、中でも25重量%以上が好ましく、30重量%以上がより好ましい。一方、上限としては、SiO2のみからなるガラスのケイ素含有率が47重量%であるという理由から、通常47重量%以下の範囲である。
なお、シリコーン系材料のケイ素含有率は、例えば以下の方法を用いて誘導結合高周波プラズマ分光(inductively coupled plasma spectrometry:以下適宜「ICP」と略する。)分析を行ない、その結果に基づいて算出することができる。
{ケイ素含有率の測定}
シリコーン系材料を白金るつぼ中にて大気中、450℃で1時間、次いで750℃で1時間、950℃で1.5時間保持して焼成し、炭素成分を除去した後、得られた残渣少量に10倍量以上の炭酸ナトリウムを加えてバーナー加熱し溶融させ、これを冷却して脱塩水を加え、更に塩酸にてpHを中性程度に調整しつつケイ素として数ppm程度になるよう定容し、ICP分析を行なう。
<特徴〔2〕(固体Si−NMRスペクトル)>
本発明に好適なシリコーン系材料の固体Si−NMRスペクトルを測定すると、有機基の炭素原子が直接結合したケイ素原子に由来する前記(a)及び/又は(b)のピーク領域に少なくとも1本、好ましくは複数本のピークが観測される。
ケミカルシフト毎に整理すると、本発明に好適なシリコーン系材料において、(a)に記載のピークの半値幅は、分子運動の拘束が小さいために、全般に後述の(b)に記載のピークの場合より小さく、通常3.0ppm以下、好ましくは2.0ppm以下、また、通常0.3ppm以上の範囲である。
一方、(b)に記載のピークの半値幅は、通常5.0ppm以下、好ましくは4.0ppm以下、また、通常0.3ppm以上、好ましくは0.4ppm以上の範囲である。
上記のケミカルシフト領域において観測されるピークの半値幅が大き過ぎると、分子運動の拘束が大きくひずみの大きな状態となり、クラックが発生し易く、耐熱・耐候耐久性に劣る部材となる場合がある。例えば、四官能シランを多用した場合や、乾燥工程において急速な乾燥を行ない大きな内部応力を蓄えた状態などにおいて、半値幅範囲が上記の範囲より大きくなる。
また、ピークの半値幅が小さ過ぎると、その環境にあるSi原子はシロキサン架橋に関わらないことになり、三官能シランが未架橋状態で残留する例など、シロキサン結合主体で形成される物質より耐熱・耐候耐久性に劣る部材となる場合がある。
但し、大量の有機成分中に少量のSi成分が含まれるシリコーン系材料においては、−80ppm以上に上述の半値幅範囲のピークが認められても、良好な耐熱・耐光性及び塗布性能は得られない場合がある。
本発明に好適なシリコーン系材料のケミカルシフトの値は、例えば以下の方法を用いて固体Si−NMR測定を行ない、その結果に基づいて算出することができる。また、測定データの解析(半値幅やシラノール量解析)は、例えばガウス関数やローレンツ関数を使用した波形分離解析等により、各ピークを分割して抽出する方法で行なう。
{固体Si−NMRスペクトル測定及びシラノール含有率の算出}
シリコーン系材料について固体Si−NMRスペクトルを行なう場合、以下の条件で固体Si−NMRスペクトル測定及び波形分離解析を行なう。また、得られた波形データより、シリコーン系材料について、各々のピークの半値幅を求める。また、全ピーク面積に対するシラノール由来のピーク面積の比率より、全ケイ素原子中のシラノールとなっているケイ素原子の比率(%)を求め、別に分析したケイ素含有率と比較することによりシラノール含有率を求める。
{装置条件}
装置:Chemagnetics社 Infinity CMX-400 核磁気共鳴分光装置
29Si共鳴周波数:79.436MHz
プローブ:7.5mmφCP/MAS用プローブ
測定温度:室温
試料回転数:4kHz
測定法:シングルパルス法
1Hデカップリング周波数:50kHz
29Siフリップ角:90゜
29Si90゜パルス幅:5.0μs
繰り返し時間:600s
積算回数:128回
観測幅:30kHz
ブロードニングファクター:20Hz
基準試料:テトラメトキシシラン
シリコーン系材料については、512ポイントを測定データとして取り込み、8192ポイントにゼロフィリングしてフーリエ変換する。
{波形分離解析法}
フーリエ変換後のスペクトルの各ピークについてローレンツ波形及びガウス波形或いは両者の混合により作成したピーク形状の中心位置、高さ、半値幅を可変パラメータとして、非線形最小二乗法により最適化計算を行なう。
なお、ピークの同定は、AIChE Journal, 44(5), p.1141, 1998年等を参考にする。
<特徴〔3〕(シラノール含有率)>
本発明に好適なシリコーン系材料は、シラノール含有率が、通常0.1重量%以上、好ましくは0.3重量%以上、また、通常10重量%以下、好ましくは8重量%以下、更に好ましくは5重量%以下の範囲である。シラノール含有率を低くすることにより、シラノール系材料は経時変化が少なく、長期の性能安定性に優れ、吸湿・透湿性何れも低い優れた性能を有する。但し、シラノールが全く含まれない部材は密着性に劣るため、シラノール含有率に上記のごとく最適な範囲が存在する。
なお、シリコーン系材料のシラノール含有率は、例えば上記<特徴〔2〕(固体Si−NMRスペクトル)>の{固体Si−NMRスペクトル測定及びシラノール含有率の算出}の項において説明した方法を用いて固体Si−NMRスペクトル測定を行ない、全ピーク面積に対するシラノール由来のピーク面積の比率より、全ケイ素原子中のシラノールとなっているケイ素原子の比率(%)を求め、別に分析したケイ素含有率と比較することにより算出することができる。
また、本発明に好適なシリコーン系材料は、適当量のシラノールを含有しているため、通常は、デバイス表面に存在する極性部分にシラノールが水素結合し、密着性が発現する。極性部分としては、例えば、水酸基やメタロキサン結合の酸素等が挙げられる。
また、本発明に好適なシリコーン系材料は、通常、適当な触媒の存在下で加熱することにより、デバイス表面の水酸基との間に脱水縮合による共有結合を形成し、更に強固な密着性を発現することができる。
一方、シラノールが多過ぎると、系内が増粘して塗布が困難になったり、活性が高くなり加熱により軽沸分が揮発する前に固化したりすることによって、発泡や内部応力の増大が生じ、クラックなどを誘起する場合がある。
[8−3.液体媒体の含有率]
液体媒体の含有率は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本発明の蛍光体含有組成物全体に対して、通常50重量%以上、好ましくは75重量%以上であり、通常99重量%以下、好ましくは95重量%以下である。液体媒体の量が多い場合には特段の問題は起こらないが、半導体発光装置とした場合に所望の色度座標、演色指数、発光効率等を得るには、通常、上記のような配合比率で液体媒体を用いることが望ましい。一方、液体媒体が少な過ぎると流動性がなく取り扱い難くなる可能性がある。
液体媒体は、本発明の蛍光体含有組成物において、主にバインダーとしての役割を有する。液体媒体は、一種を単独で用いてもよいが、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。例えば、耐熱性や耐光性等を目的として珪素含有化合物を使用する場合は、当該珪素含有化合物の耐久性を損なわない程度に、エポキシ樹脂など他の熱硬化性樹脂を含有してもよい。この場合、他の熱硬化性樹脂の含有量は、バインダーである液体媒体全量に対して通常25重量%以下、好ましくは10重量%以下とすることが望ましい。
[8−4.その他の成分]
なお、本発明の蛍光体含有組成物には、本発明の効果を著しく損なわない限り、蛍光体及び液体媒体以外に、その他の成分を含有させてもよい。また、その他の成分は、1種のみを用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
[9.発光装置]
本発明の発光装置(以下、適宜「発光装置」という)は、第1の発光体(励起光源)と、当該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発する第2の発光体とを有する発光装置であって、該第2の発光体として本発明の蛍光体を1種以上、第1の蛍光体として含有するものである。
本発明の蛍光体としては、通常は、励起光源からの光の照射下において、緑色領域の蛍光を発する蛍光体(以下「本発明の緑色蛍光体」と言う場合がある。)を使用する。具体的には、発光装置を構成する場合、本発明の緑色蛍光体としては、485nm〜555nmの波長範囲に発光ピークを有するものが好ましい。本発明の緑色蛍光体は、何れか一種を単独で使用してもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
本発明の緑色蛍光体を使用することにより、本発明の発光装置は、紫外から青色領域までの発光を有する励起光源(第1の発光体)に対して高い発光効率を示し、更には、照明装置、液晶ディスプレイ用光源等の白色発光装置に使用した場合に優れた発光装置となる。
また、本発明の発光装置に用いられる本発明の緑色蛍光体の好ましい具体例としては、前述の本発明の蛍光体の項で例示した本発明の蛍光体や、後述の[実施例]の欄の各実施例に用いた蛍光体が挙げられる。
本発明の発光装置は、第1の発光体(励起光源)を有し、且つ、第2の発光体として少なくとも本発明の蛍光体を使用している他は、その構成は制限されず、公知の装置構成を任意にとることが可能である。装置構成の具体例については後述する。
本発明の発光装置の発光スペクトルにおける緑色領域の発光ピークとしては、515nm〜535nmの波長範囲に発光ピークを有するものが好ましい。
なお、発光装置の発光スペクトルは、気温25±1℃に保たれた室内において、オーシャン オプティクス社製の色・照度測定ソフトウェア及びUSB2000シリーズ分光器(積分球仕様)を用いて20mA通電して測定を行なうことができる。この発光スペクトルの380nm〜780nmの波長領域のデータから、JIS Z8701で規定されるXYZ表色系における色度座標として色度値(x,y,z)を算出できる。この場合、x+y+z=1の関係式が成立する。本明細書においては、前記XYZ表色系をXY表色系と称している場合があり、通常(x,y)で表記している。
また、発光効率は、前述のような発光装置を用いた発光スペクトル測定の結果から全光束を求め、そのルーメン(lm)値を消費電力(W)で割ることにより求められる。消費電力は、20mAを通電した状態で、Fluke社のTrue RMS Multimeters Model 187&189を用いて電圧を測定し、電流値と電圧値の積で求められる。
本発明の発光装置のうち、特に白色発光装置として、具体的には、第1の発光体として後述するような励起光源を用い、上述のような緑色蛍光体の他、後述するような赤色の蛍光を発する蛍光体(以下、適宜「赤色蛍光体」という)、青色の蛍光を発する蛍光体(以下、適宜「青色蛍光体」という)、黄色の蛍光を発する蛍光体(以下、適宜「黄色蛍光体」という)等の公知の蛍光体を任意に組み合わせて使用し、公知の装置構成をとることにより得られる。
ここで、該白色発光装置の白色とは、JIS Z 8701により規定された、(黄みの)白、(緑みの)白、(青みの)白、(紫みの)白及び白の全てを含む意であり、このうち好ましくは白である。
[9−1.発光装置の構成(発光体)]
(第1の発光体)
本発明の発光装置における第1の発光体は、後述する第2の発光体を励起する光を発光するものである。
第1の発光体の発光波長は、後述する第2の発光体の吸収波長と重複するものであれば、特に制限されず、幅広い発光波長領域の発光体を使用することができる。通常は、紫外領域から青色領域までの発光波長を有する発光体が使用され、近紫外領域から青色領域までの発光波長を有する発光体を使用することが特に好ましい。
第1の発光体の発光ピーク波長の具体的数値としては、通常200nm以上が望ましい。このうち、近紫外光を励起光として用いる場合には、通常300nm以上、好ましくは330nm以上、より好ましくは360nm以上、また、通常420nm以下の発光ピーク波長を有する発光体を使用することが望ましい。また、青色光を励起光として用いる場合には、通常420nm以上、好ましくは430nm以上、また、通常500nm以下、好ましくは480nm以下の発光ピーク波長を有する発光体を使用することが望ましい。何れも、発光装置の色純度の観点からである。
第1の発光体としては、一般的には半導体発光素子が用いられ、具体的には発光LEDや半導体レーザーダイオード(semiconductor laser diode。以下、適宜「LD」と略称する。)等が使用できる。その他、第1の発光体として使用できる発光体としては、例えば、有機エレクトロルミネッセンス発光素子、無機エレクトロルミネッセンス発光素子等が挙げられる。但し、第1の発光体として使用できるものは本明細書に例示されるものに限られない。
中でも、第1の発光体としては、GaN系化合物半導体を使用したGaN系LEDやLDが好ましい。なぜなら、GaN系LEDやLDは、この領域の光を発するSiC系LED等に比し、発光出力や外部量子効率が格段に大きく、前記蛍光体と組み合わせることによって、非常に低電力で非常に明るい発光が得られるからである。例えば、20mAの電流負荷に対し、通常GaN系LEDやLDはSiC系の100倍以上の発光強度を有する。GaN系LEDやLDにおいては、AlXGaYN発光層、GaN発光層又はInXGaYN発光層を有しているものが好ましい。GaN系LEDにおいては、それらの中でもInXGaYN発光層を有するものは発光強度が非常に強いので特に好ましく、GaN系LEDにおいては、InXGaYN層とGaN層の多重量子井戸構造のものが発光強度は非常に強いので特に好ましい。
なお、上記においてX+Yの値は通常0.8〜1.2の範囲の値である。GaN系LEDにおいて、これら発光層にZnやSiをドープしたものやドーパント無しのものが発光特性を調節する上で好ましいものである。
GaN系LEDはこれら発光層、p層、n層、電極、及び基板を基本構成要素としたものであり、発光層をn型とp型のAlXGaYN層、GaN層、又はInXGaYN層などでサンドイッチにしたヘテロ構造を有しているものが、発光効率が高くて好ましく、更にヘテロ構造を量子井戸構造にしたものが、発光効率が更に高いため、より好ましい。
なお、第1の発光体は、1個のみを用いてもよく、2個以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
(第2の発光体)
本発明の発光装置における第2の発光体は、上述した第1の発光体からの光の照射によって可視光を発する発光体であり、第1の蛍光体として前述の本発明の蛍光体(緑色蛍光体)を含有するとともに、その用途等に応じて適宜、後述する第2の蛍光体(赤色蛍光体、青色蛍光体、橙色蛍光体等)を含有する。また、例えば、第2の発光体は、第1及び第2の蛍光体を封止材料中に分散させて構成される。
上記第2の発光体中に用いられる、本発明の蛍光体以外の蛍光体の組成には特に制限はない。その例を挙げると、結晶母体となる、Y23、YVO4、Zn2SiO4、Y3Al512、Sr2SiO4等に代表される金属酸化物、Sr2Si58等に代表される金属窒化物、Ca5(PO43Cl等に代表されるリン酸塩及びZnS、SrS、CaS等に代表される硫化物、Y22S、La22S等に代表される酸硫化物等にCe、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb等の希土類金属のイオンやAg、Cu、Au、Al、Mn、Sb等の金属のイオンを付活元素又は共付活元素として組み合わせたものが挙げられる。
結晶母体の好ましい例としては、例えば、(Zn,Cd)S、SrGa24、SrS、ZnS等の硫化物;Y22S等の酸硫化物;(Y,Gd)3Al512、YAlO3、BaMgAl1017、(Ba,Sr)(Mg,Mn)Al1017、(Ba,Sr,Ca)(Mg,Zn,Mn)Al1017、BaAl1219、CeMgAl1119、(Ba,Sr,Mg)O・Al23、BaAl2Si28、SrAl24、Sr4Al1425、Y3Al512等のアルミン酸塩;Y2SiO5、Zn2SiO4等の珪酸塩;SnO2、Y23等の酸化物;GdMgB510、(Y,Gd)BO3等の硼酸塩;Ca10(PO46(F,Cl)2、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46Cl2等のハロリン酸塩;Sr227、(La,Ce)PO4等のリン酸塩等を挙げることができる。
但し、上記の結晶母体、付活元素及び共付活元素は、元素組成には特に制限はなく、同族の元素と一部置き換えることもでき、得られた蛍光体は近紫外から可視領域の光を吸収して可視光を発するものであれば用いることが可能である。
具体的には、蛍光体として以下に挙げるものを用いることが可能であるが、これらはあくまでも例示であり、本発明で使用できる蛍光体はこれらに限られるものではない。なお、以下の例示では、前述の通り、構造の一部のみが異なる蛍光体を、適宜省略して示している。
(第1の蛍光体)
本発明の発光装置における第2の発光体は、第1の蛍光体として、少なくとも上述の本発明の蛍光体を含有する。本発明の蛍光体は、何れか1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。また、第1の蛍光体としては、本発明の蛍光体以外にも、本発明の蛍光体と同色の蛍光を発する蛍光体(同色併用蛍光体)を用いてもよい。通常、本発明の蛍光体は緑色蛍光体であるので、第1の蛍光体として、本発明の蛍光体と共に他種の緑色蛍光体を併用することができる。
該緑色蛍光体としては、本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを使用することができる。該緑色蛍光体の具体例を挙げると、破断面を有する破断粒子から構成され、緑色領域の発光を行なう(Mg,Ca,Sr,Ba)Si222:Euで表わされるユウロピウム付活アルカリ土類シリコンオキシナイトライド系蛍光体等が挙げられる。
また、その他の緑色蛍光体としては、Sr4Al1425:Eu、(Ba,Sr,Ca)Al24:Eu等のEu付活アルミン酸塩蛍光体、(Sr,Ba)Al2Si28:Eu、(Ba,Mg)2SiO4:Eu、(Ba,Sr,Ca,Mg)2SiO4:Eu、(Ba,Sr,Ca)2(Mg,Zn)Si27:Eu、(Ba,Ca,Sr,Mg)9(Sc,Y,Lu,Gd)2(Si,Ge)624:Eu等のEu付活珪酸塩蛍光体、Y2SiO5:Ce,Tb等のCe,Tb付活珪酸塩蛍光体、Sr227−Sr225:Eu等のEu付活硼酸リン酸塩蛍光体、Sr2Si38−2SrCl2:Eu等のEu付活ハロ珪酸塩蛍光体、Zn2SiO4:Mn等のMn付活珪酸塩蛍光体、CeMgAl1119:Tb、Y3Al512:Tb等のTb付活アルミン酸塩蛍光体、Ca28(SiO462:Tb、La3Ga5SiO14:Tb等のTb付活珪酸塩蛍光体、(Sr,Ba,Ca)Ga24:Eu,Tb,Sm等のEu,Tb,Sm付活チオガレート蛍光体、Y3(Al,Ga)512:Ce、(Y,Ga,Tb,La,Sm,Pr,Lu)3(Al,Ga)512:Ce等のCe付活アルミン酸塩蛍光体、Ca3Sc2Si312:Ce、Ca3(Sc,Mg,Na,Li)2Si312:Ce等のCe付活珪酸塩蛍光体、CaSc24:Ce等のCe付活酸化物蛍光体、Eu付活βサイアロン等のEu付活酸窒化物蛍光体、BaMgAl1017:Eu,Mn等のEu,Mn付活アルミン酸塩蛍光体、SrAl24:Eu等のEu付活アルミン酸塩蛍光体、(La,Gd,Y)22S:Tb等のTb付活酸硫化物蛍光体、LaPO4:Ce,Tb等のCe,Tb付活リン酸塩蛍光体、ZnS:Cu,Al、ZnS:Cu,Au,Al等の硫化物蛍光体、(Y,Ga,Lu,Sc,La)BO3:Ce,Tb、Na2Gd227:Ce,Tb、(Ba,Sr)2(Ca,Mg,Zn)B26:K,Ce,Tb等のCe,Tb付活硼酸塩蛍光体、Ca8Mg(SiO44Cl2:Eu,Mn等のEu,Mn付活ハロ珪酸塩蛍光体、(Sr,Ca,Ba)(Al,Ga,In)24:Eu等のEu付活チオアルミネート蛍光体やチオガレート蛍光体、(Ca,Sr)8(Mg,Zn)(SiO44Cl2:Eu,Mn等のEu,Mn付活ハロ珪酸塩蛍光体、M3Si694:Eu、M3Si6122:Eu(但し、Mはアルカリ土類金属元素を表わす。)等のEu付活酸窒化物蛍光体等を用いることも可能である。
また、緑色蛍光体としては、ピリジン−フタルイミド縮合誘導体、ベンゾオキサジノン系、キナゾリノン系、クマリン系、キノフタロン系、ナルタル酸イミド系等の蛍光色素、テルビウム錯体等の有機蛍光体を用いることも可能である。
以上例示した緑色蛍光体は、何れか一種を単独で使用してもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
本発明の発光装置に使用される第1の蛍光体の発光ピーク波長λp(nm)は、通常500nmより大きく、中でも510nm以上、更には515nm以上、また、通常550nm以下、中でも542nm以下、更には535nm以下の範囲であることが好ましい。この発光ピーク波長λpが短過ぎると青味を帯びる傾向がある一方で、長過ぎると黄味を帯びる傾向があり、何れも緑色光としての特性が低下する場合がある。
また、本発明の発光装置に使用される第1の蛍光体は、上述の発光スペクトルにおける発光ピーク半値幅(full width at half maximum。以下適宜「FWHM」と略称する。)が、通常10nm以上、好ましくは20nm以上、より好ましくは25nm以上、また、通常85nm以下、中でも75nm以下、更には70nm以下の範囲であることが好ましい。この半値幅FWHMが狭過ぎると発光強度が低下する場合があり、広過ぎると色純度が低下する場合がある。
(第2の蛍光体)
本発明の発光装置における第2の発光体は、その用途に応じて、上述の第1の蛍光体以外にも蛍光体(即ち、第2の蛍光体)を1種以上含有していてもよい。この第2の蛍光体は、第1の蛍光体とは発光ピーク波長が異なる蛍光体である。通常、これらの第2の蛍光体は、第2の発光体の発光の色調を調節するために使用されるため、第2の蛍光体としては第1の蛍光体とは異なる色の蛍光を発する蛍光体を使用することが多い。上記のように、通常は第1の蛍光体として緑色蛍光体を使用するので、第2の蛍光体としては、例えば橙色ないし赤色蛍光体、青色蛍光体、黄色蛍光体等の緑色蛍光体以外の蛍光体を用いる。
本発明の発光装置に使用される第2の蛍光体の重量メジアン径は、通常10μm以上、中でも12μm以上、また、通常30μm以下、中でも25μm以下の範囲であることが好ましい。重量メジアン径が小さ過ぎると、輝度が低下し、蛍光体粒子が凝集してしまう傾向がある。一方、重量メジアン径が大き過ぎると、塗布ムラやディスペンサー等の閉塞が生じる傾向がある。
(橙色ないし赤色蛍光体)
第2の蛍光体として橙色ないし赤色蛍光体を使用する場合、当該橙色ないし赤色蛍光体は本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを使用することができる。この際、橙色ないし赤色蛍光体の発光ピーク波長は、通常570nm以上、好ましくは580nm以上、より好ましくは585nm以上、また、通常780nm以下、好ましくは700nm以下、より好ましくは680nm以下の波長範囲にあることが好適である。
このような橙色ないし赤色蛍光体としては、例えば、赤色破断面を有する破断粒子から構成され、赤色領域の発光を行なう(Mg,Ca,Sr,Ba)2Si58:Euで表わされるユウロピウム賦活アルカリ土類シリコンナイトライド系蛍光体、規則的な結晶成長形状としてほぼ球形状を有する成長粒子から構成され、赤色領域の発光を行なう(Y,La,Gd,Lu)22S:Euで表わされるユウロピウム賦活希土類オキシカルコゲナイド系蛍光体等が挙げられる。
更に、特開2004−300247号公報に記載された、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、W、及びMoよりなる群から選ばれる少なくも1種類の元素を含有する酸窒化物及び/又は酸硫化物を含有する蛍光体や、Al元素の一部又は全てがGa元素で置換されたアルファサイアロン構造をもつ酸窒化物を含有する蛍光体も、本発明において用いることができる。なお、これらは酸窒化物及び/又は酸硫化物を含有する蛍光体である。
また、そのほか、赤色蛍光体としては、(La,Y)22S:Eu等のEu付活酸硫化物蛍光体、Y(V,P)O4:Eu、Y23:Eu等のEu付活酸化物蛍光体、(Ba,Mg)2SiO4:Eu,Mn、(Ba,Sr,Ca,Mg)2SiO4:Eu,Mn等のEu,Mn付活珪酸塩蛍光体、LiW28:Eu、LiW28:Eu,Sm、Eu229、Eu229:Nb、Eu229:Sm等のEu付活タングステン酸塩蛍光体、(Ca,Sr)S:Eu等のEu付活硫化物蛍光体、YAlO3:Eu等のEu付活アルミン酸塩蛍光体、Ca28(SiO462:Eu、LiY9(SiO462:Eu、(Sr,Ba,Ca)3SiO5:Eu、Sr2BaSiO5:Eu等のEu付活珪酸塩蛍光体、(Y,Gd)3Al512:Ce、(Tb,Gd)3Al512:Ce等のCe付活アルミン酸塩蛍光体、(Mg,Ca,Sr,Ba)2Si5(N,O)8:Eu、(Mg,Ca,Sr,Ba)Si(N,O)2:Eu、(Mg,Ca,Sr,Ba)AlSi(N,O)3:Eu等のEu付活酸化物、窒化物又は酸窒化物蛍光体、(Mg,Ca,Sr,Ba)AlSi(N,O)3:Ce等のCe付活酸化物、窒化物又は酸窒化物蛍光体、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46Cl2:Eu,Mn等のEu,Mn付活ハロリン酸塩蛍光体、Ba3MgSi28:Eu,Mn、(Ba,Sr,Ca,Mg)3(Zn,Mg)Si28:Eu,Mn等のEu,Mn付活珪酸塩蛍光体、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn等のMn付活ゲルマン酸塩蛍光体、Eu付活αサイアロン等のEu付活酸窒化物蛍光体、(Gd,Y,Lu,La)23:Eu,Bi等のEu,Bi付活酸化物蛍光体、(Gd,Y,Lu,La)22S:Eu,Bi等のEu,Bi付活酸硫化物蛍光体、(Gd,Y,Lu,La)VO4:Eu,Bi等のEu,Bi付活バナジン酸塩蛍光体、SrY24:Eu,Ce等のEu,Ce付活硫化物蛍光体、CaLa24:Ce等のCe付活硫化物蛍光体、(Ba,Sr,Ca)MgP27:Eu,Mn、(Sr,Ca,Ba,Mg,Zn)227:Eu,Mn等のEu,Mn付活リン酸塩蛍光体、(Y,Lu)2WO6:Eu,Mo等のEu,Mo付活タングステン酸塩蛍光体、(Ba,Sr,Ca)xSiyz:Eu,Ce(但し、x、y、zは、1以上の整数を表わす。)等のEu,Ce付活窒化物蛍光体、(Ca,Sr,Ba,Mg)10(PO46(F,Cl,Br,OH):Eu,Mn等のEu,Mn付活ハロリン酸塩蛍光体、((Y,Lu,Gd,Tb)1-x-yScxCey2(Ca,Mg)1-r(Mg,Zn)2+rSiz-qGeq12+δ等のCe付活珪酸塩蛍光体等を用いることも可能である。
赤色蛍光体としては、β−ジケトネート、β−ジケトン、芳香族カルボン酸、又は、ブレンステッド酸等のアニオンを配位子とする希土類元素イオン錯体からなる赤色有機蛍光体、ペリレン系顔料(例えば、ジベンゾ{[f,f’]−4,4’,7,7’−テトラフェニル}ジインデノ[1,2,3−cd:1’,2’,3’−lm]ペリレン)、アントラキノン系顔料、レーキ系顔料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、アントラセン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、フタロシアニン系顔料、トリフェニルメタン系塩基性染料、インダンスロン系顔料、インドフェノール系顔料、シアニン系顔料、ジオキサジン系顔料を用いることも可能である。
以上の中でも、赤色蛍光体としては、(Ca,Sr,Ba)2Si5(N,O)8:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si(N,O)2:Eu、(Ca,Sr,Ba)AlSi(N,O)3:Eu、(Ca,Sr,Ba)AlSi(N,O)3:Ce、(Sr,Ba)3SiO5:Eu、(Ca,Sr)S:Eu、(La,Y)22S:Eu又はEu錯体を含むことが好ましく、より好ましくは(Ca,Sr,Ba)2Si5(N,O)8:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si(N,O)2:Eu、(Ca,Sr,Ba)AlSi(N,O)3:Eu、(Ca,Sr,Ba)AlSi(N,O)3:Ce、(Sr,Ba)3SiO5:Eu、(Ca,Sr)S:Eu又は(La,Y)22S:Eu、もしくはEu(ジベンゾイルメタン)3・1,10−フェナントロリン錯体等のβ−ジケトン系Eu錯体又はカルボン酸系Eu錯体を含むことが好ましく、(Ca,Sr,Ba)2Si5(N,O)8:Eu、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu又は(La,Y)22S:Euが特に好ましい。
また、以上例示の中でも、橙色蛍光体としては(Sr,Ba)3SiO5:Euが好ましい。
(青色蛍光体)
第2の蛍光体として青色蛍光体を使用する場合、当該青色蛍光体は本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを使用することができる。この際、青色蛍光体の発光ピーク波長は、通常420nm以上、好ましくは430nm以上、より好ましくは440nm以上、また、通常490nm以下、好ましくは480nm以下、より好ましくは470nm以下、更に好ましくは460nm以下の波長範囲にあることが好適である。
このような青色蛍光体としては、規則的な結晶成長形状としてほぼ六角形状を有する成長粒子から構成され、青色領域の発光を行なう(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:Euで表わされるユウロピウム賦活バリウムマグネシウムアルミネート系蛍光体、規則的な結晶成長形状としてほぼ球形状を有する成長粒子から構成され、青色領域の発光を行なう(Mg,Ca,Sr,Ba)5(PO43(Cl,F):Euで表わされるユウロピウム賦活ハロリン酸カルシウム系蛍光体、規則的な結晶成長形状としてほぼ立方体形状を有する成長粒子から構成され、青色領域の発光を行なう(Ca,Sr,Ba)259Cl:Euで表わされるユウロピウム賦活アルカリ土類クロロボレート系蛍光体、破断面を有する破断粒子から構成され、青緑色領域の発光を行なう(Sr,Ca,Ba)Al24:Eu又は(Sr,Ca,Ba)4Al1425:Euで表わされるユウロピウム賦活アルカリ土類アルミネート系蛍光体等が挙げられる。
また、そのほか、青色蛍光体としては、Sr227:Sn等のSn付活リン酸塩蛍光
体、(Sr,Ca,Ba)Al24:Eu又は(Sr,Ca,Ba)4Al1425:Eu、BaMgAl1017:Eu、(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:Eu、BaMgAl1017:Eu,Tb,Sm、BaAl813:Eu等のEu付活アルミン酸塩蛍光体、SrGa24:Ce、CaGa24:Ce等のCe付活チオガレート蛍光体、(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:Eu,Mn等のEu,Mn付活アルミン酸塩蛍光体、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46Cl2:Eu、(Ba,Sr,Ca)5(PO43(Cl,F,Br,OH):Eu,Mn,Sb等のEu付活ハロリン酸塩蛍光体、BaAl2Si28:Eu、(Sr,Ba)3MgSi28:Eu等のEu付活珪酸塩蛍光体、Sr227:Eu等のEu付活リン酸塩蛍光体、ZnS:Ag、ZnS:Ag,Al等の硫化物蛍光体、Y2SiO5:Ce等のCe付活珪酸塩蛍光体、CaWO4等のタングステン酸塩蛍光体、(Ba,Sr,Ca)BPO5:Eu,Mn、(Sr,Ca)10(PO46・nB23:Eu、2SrO・0.84P25・0.16B23:Eu等のEu,Mn付活硼酸リン酸塩蛍光体、Sr2Si38・2SrCl2:Eu等のEu付活ハロ珪酸塩蛍光体、SrSi9Al19ON31:Eu、EuSi9Al19ON31等のEu付活酸窒化物蛍光体、La1-xCexAl(Si6-zAlz)(N10-zz)(ここで、x、及びzは、それぞれ0≦x≦1、0≦z≦6を満たす数である。)、La1-x-yCexCayAl(Si6-zAlz)(N10-zz)(ここで、x、y、及びzは、それぞれ、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦6を満たす数である。)等のCe付活酸窒化物蛍光体等を用いることも可能である。
また、青色蛍光体としては、例えば、ナフタル酸イミド系、ベンゾオキサゾール系、スチリル系、クマリン系、ピラリゾン系、トリアゾール系化合物の蛍光色素、ツリウム錯体等の有機蛍光体等を用いることも可能である。
以上の例示の中でも、青色蛍光体としては、(Ca,Sr,Ba)MgAl1017:Eu、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46(Cl,F)2:Eu又は(Ba,Ca,Mg,Sr)2SiO4:Euを含むことが好ましく、(Ca,Sr,Ba)MgAl1017:Eu、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46(Cl,F)2:Eu又は(Ba,Ca,Sr)3MgSi28:Euを含むことがより好ましく、BaMgAl1017:Eu、Sr10(PO46(Cl,F)2:Eu又はBa3MgSi28:Euを含むことがより好ましい。また、このうち照明用途及びディスプレイ用途としては(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46Cl2:Eu又は(Ca,Sr,Ba)MgAl1017:Euが特に好ましい。
(黄色蛍光体)
第2の蛍光体として黄色蛍光体を使用する場合、当該青色蛍光体は本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを使用することができる。この際、黄色蛍光体の発光ピーク波長は、通常530nm以上、好ましくは540nm以上、より好ましくは550nm以上、また、通常620nm以下、好ましくは600nm以下、より好ましくは580nm以下の波長範囲にあることが好適である。
このような黄色蛍光体としては、各種の酸化物系、窒化物系、酸窒化物系、硫化物系、酸硫化物系等の蛍光体が挙げられる。
特に、RE3512:Ce(ここで、REは、Y、Tb、Gd、Lu、及びSmからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表わし、Mは、Al、Ga、及びScからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表わす。)やMa 3b 2c 312:Ce(ここで、Maは2価の金属元素、Mbは3価の金属元素、Mcは4価の金属元素を表わす。)等で表わされるガーネット構造を有するガーネット系蛍光体、AE2d4:Eu(ここで、AEは、Ba、Sr、Ca、Mg、及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表わし、Mdは、Si、及び/又はGeを表わす。)等で表わされるオルソシリケート系蛍光体、これらの系の蛍光体の構成元素の酸素の一部を窒素で置換した酸窒化物系蛍光体、AEAlSiN3:Ce(ここで、AEは、Ba、Sr、Ca、Mg及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表わす。)等のCaAlSiN3構造を有する窒化物系蛍光体等のCeで付活した蛍光体が挙げられる。
また、その他、黄色蛍光体としては、CaGa24:Eu、(Ca,Sr)Ga24:Eu、(Ca,Sr)(Ga,Al)24:Eu等の硫化物系蛍光体、Cax(Si,Al)12(O,N)16:Eu等のSiAlON構造を有する酸窒化物系蛍光体等のEuで付活した蛍光体、(M1-a-bEuaMnb2(BO31-p(PO4pX(但し、Mは、Ca、Sr、及びBaからなる群より選ばれる1種以上の元素を表し、Xは、F、Cl、及びBrからなる群より選ばれる1種以上の元素を表す。a、b、及びpは、各々、0.001≦a≦0.3、0≦b≦0.3、0≦p≦0.2を満たす数を表す。)等のEu付活又はEu,Mn共付活ハロゲン化ホウ酸塩蛍光体等を用いることも可能である。
また、黄色蛍光体としては、例えば、brilliant sulfoflavine FF (Colour Index Number 56205)、basic yellow HG (Colour Index Number 46040)、eosine (Colour Index Number 45380)、rhodamine 6G (Colour Index Number 45160)等の蛍光染料等を用いることも可能である。
(第2の蛍光体の組み合わせ)
上記第2の蛍光体としては、1種類の蛍光体のみを使用してもよく、2種以上の蛍光体を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。また、第1の蛍光体と第2の蛍光体との比率も、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。従って、第2の蛍光体の使用量、並びに、第2の蛍光体として用いる蛍光体の組み合わせ及びその比率等は、発光装置の用途等に応じて任意に設定すればよい。
本発明の発光装置において、以上説明した第2の蛍光体(橙色ないし赤色蛍光体、青色蛍光体、黄色蛍光体等)の使用の有無及びその種類は、発光装置の用途に応じて適宜選択すればよい。例えば、本発明の発光装置を緑色発光の発光装置として構成する場合には、第1の蛍光体(緑色蛍光体)のみを使用すればよく、第2の蛍光体の使用は通常は不要である。
一方、本発明の発光装置を白色発光の発光装置として構成する場合には、所望の白色光が得られるように、第1の発光体と、第1の蛍光体(緑色蛍光体)と、第2の蛍光体とを適切に組み合わせればよい。具体的に、本発明の発光装置を白色発光の発光装置として構成する場合における、第1の発光体と、第1の蛍光体と、第2の蛍光体との好ましい組み合わせの例としては、以下の(i)〜(iii)の組み合わせが挙げられる。
(i)第1の発光体として青色発光体(青色LED等)を使用し、第1の蛍光体として緑色蛍光体(本発明の蛍光体等)を使用し、第2の蛍光体として赤色蛍光体を使用する。この場合、赤色蛍光体としては、(Sr,Ca)AlSiN3:Euからなる群より選ばれる一種又は二種以上の赤色蛍光体が好ましい。
(ii)第1の発光体として近紫外発光体(近紫外LED等)を使用し、第1の蛍光体として緑色蛍光体(本発明の蛍光体等)を使用し、第2の蛍光体として青色蛍光体及び赤色蛍光体を併用する。この場合、青色蛍光体としては、(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:Eu及び(Mg,Ca,Sr,Ba)5(PO43(Cl,F):Euからなる群より選ばれる一種又は二種以上の青色蛍光体が好ましい。また、赤色蛍光体としては、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu及びLa22S:Euからなる群より選ばれる一種又は二種以上の赤色蛍光体が好ましい。中でも、近紫外LEDと、本発明の蛍光体と、青色蛍光体としてBaMgAl1017:Euと、赤色蛍光体として(Sr,Ca)AlSiN3:Euとを組み合わせて用いることが好ましい。
(iii)第1の発光体として青色発光体(青色LED等)を使用し、第1の蛍光体として緑色蛍光体(本発明の蛍光体等)を使用し、第2の蛍光体として橙色蛍光体を使用する。この場合、橙色蛍光体としては、(Sr,Ba)3SiO5:Euが好ましい。
上記の(i)の場合における蛍光体の組み合わせについて、好ましい具体例を表2に挙げる。
上記組み合わせにおいて、下記表3に示すように、さらに緑色蛍光体として(Ba,Sr)2SiO4:EuやSr2GaS4:Euを使用することにより、特に、色調と発光強度のバランスに優れた液晶バックライト光源用発光装置を得ることができる。
また、本発明の蛍光体は、他の蛍光体と混合(ここで、混合とは、必ずしも蛍光体同士が混ざり合っている必要はなく、異種の蛍光体が組み合わされていることを意味する。)して用いることができる。特に、上記に記載の組み合わせで蛍光体を混合すると、好ましい蛍光体混合物が得られる。なお、混合する蛍光体の種類やその割合に特に制限はない。
(封止材料)
本発明の発光装置において、上記第1及び/又は第2の蛍光体は、通常、封止材料である液体媒体に分散させて用いられる。
該液体媒体としては、前述の蛍光体含有組成物の項で記載したのと同様のものが挙げられる。
また、該液体媒体は、封止部材の屈折率を調整するために、高い屈折率を有する金属酸化物となり得る金属元素を含有させることができる。高い屈折率を有する金属酸化物を与える金属元素の例としては、Si、Al、Zr、Ti、Y、Nb、B等が挙げられる。これらの金属元素は単独で使用されてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で併用されてもよい。
このような金属元素の存在形態は、封止部材の透明度を損なわなければ特に限定されず、例えば、メタロキサン結合として均一なガラス層を形成していてもよく、封止部材中に粒子状で存在していてもよい。粒子状で存在している場合、その粒子内部の構造はアモルファス状であっても結晶構造であってもよいが、高屈折率を与えるためには結晶構造であることが好ましい。また、その粒子径は、封止部材の透明度を損なわないために、通常は、半導体発光素子の発光波長以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50nm以下、特に好ましくは30nm以下である。例えばシリコーン系材料に、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化イットリウム、酸化ニオブ等の粒子を混合することにより、上記の金属元素を封止部材中に粒子状で存在させることができる。
また、上記液体媒体としては、更に、拡散剤、フィラー、粘度調整剤、紫外線吸収剤等公知の添加剤を含有していてもよい。なお、これらの添加剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
[9−2.発光装置の構成(その他)]
本発明の発光装置は、上述の第1の発光体及び第2の発光体を備えていれば、そのほかの構成は特に制限されないが、通常は、適当なフレーム上に上述の第1の発光体及び第2の発光体を配置してなる。この際、第1の発光体の発光によって第2の発光体が励起されて(即ち、第1及び第2の蛍光体が励起されて)発光を生じ、且つ、この第1の発光体の発光及び/又は第2の発光体の発光が、外部に取り出されるように配置されることになる。この場合、第1の蛍光体と第2の蛍光体とは必ずしも同一の層中に混合されなくてもよく、例えば、第1の蛍光体を含有する層の上に第2の蛍光体を含有する層が積層する等、蛍光体の発色毎に別々の層に蛍光体を含有するようにしてもよい。
また、本発明の発光装置では、上述の励起光源(第1の発光体)、蛍光体(第2の発光体)及びフレーム以外の部材を用いてもよい。その例としては、前述の封止材料が挙げられる。該封止材料は、発光装置において、蛍光体(第2の発光体)を分散させる目的以外にも、励起光源(第1の発光体)、蛍光体(第2の発光体)及びフレーム間を接着する目的で用いたりすることができる。
[9−3.発光装置の実施形態]
以下、本発明の発光装置について、具体的な実施の形態を挙げて、より詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変形して実施することができる。
本発明の発光装置の一例における、励起光源となる第1の発光体と、蛍光体を有する蛍光体含有部として構成された第2の発光体との位置関係を示す模式的斜視図を図1に示す。図1中の符号1は蛍光体含有部(第2の発光体)、符号2は励起光源(第1の発光体)としての面発光型GaN系LD、符号3は基板を表す。相互に接触した状態をつくるために、LD(2)と蛍光体含有部(第2の発光体)(1)とそれぞれ別個に作製し、それらの面同士を接着剤やその他の手段によって接触させてもよいし、LD(2)の発光面上に蛍光体含有部(第2の発光体)を製膜(成型)させてもよい。これらの結果、LD(2)と蛍光体含有部(第2の発光体)(1)とを接触した状態とすることができる。
このような装置構成をとった場合には、励起光源(第1の発光体)からの光が蛍光体含有部(第2の発光体)の膜面で反射されて外にしみ出るという光量損失を避けることができるので、装置全体の発光効率を良くすることができる。
図2(a)は、一般的に砲弾型と言われる形態の発光装置の代表例であり、励起光源(第1の発光体)と蛍光体含有部(第2の発光体)とを有する発光装置の一実施例を示す模式的断面図である。該発光装置(4)において、符号5はマウントリード、符号6はインナーリード、符号7は励起光源(第1の発光体)、符号8は蛍光体含有樹脂部、符号9は導電性ワイヤ、符号10はモールド部材をそれぞれ指す。
また、図2(b)は、表面実装型と言われる形態の発光装置の代表例であり、励起光源(第1の発光体)と蛍光体含有部(第2の発光体)とを有する発光装置の一実施例を示す模式的断面図である。図中、符号22は励起光源(第1の発光体)、符号23は蛍光体含有部(第2の発光体)としての蛍光体含有樹脂部、符号24はフレーム、符号25は導電性ワイヤ、符号26及び符号27は電極をそれぞれ指す。
[9−4.発光装置の用途]
本発明の発光装置の用途は特に制限されず、通常の発光装置が用いられる各種の分野に使用することが可能であるが、演色性が高いことから、中でも照明装置や画像表示装置の光源として、とりわけ好適に用いられる。
[9−4−1.照明装置]
本発明の発光装置を照明装置に適用する場合には、前述のような発光装置を公知の照明装置に適宜組み込んで用いればよい。例えば、図3に示されるような、前述の発光装置(4)を組み込んだ面発光照明装置(11)を挙げることができる。
図3は、本発明の照明装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。この図3に示すように、該面発光照明装置は、内面を白色の平滑面等の光不透過性とした方形の保持ケース(12)の底面に、多数の発光装置(13)(前述の発光装置(4)に相当)を、その外側に発光装置(13)の駆動のための電源及び回路等(図示せず。)を設けて配置し、保持ケース(12)の蓋部に相当する箇所に、乳白色としたアクリル板等の拡散板(14)を発光の均一化のために固定してなる。
そして、面発光照明装置(11)を駆動して、発光装置(13)の励起光源(第1の発光体)に電圧を印加することにより光を発光させ、その発光の一部を、蛍光体含有部(第2の発光体)としての蛍光体含有樹脂部における前記蛍光体が吸収し、可視光を発光し、一方、蛍光体に吸収されなかった青色光等との混色により演色性の高い発光が得られ、この光が拡散板(14)を透過して、図面上方に出射され、保持ケース(12)の拡散板(14)面内において均一な明るさの照明光が得られることとなる。
[9−4−2.画像表示装置]
本発明の発光装置を画像表示装置の光源として用いる場合には、その画像表示装置の具体的構成に制限は無いが、カラーフィルターとともに用いることが好ましい。例えば、画像表示装置として、カラー液晶表示素子を利用したカラー画像表示装置とする場合は、上記発光装置をバックライトとし、液晶を利用した光シャッターと赤、緑、青の画素を有するカラーフィルターとを組み合わせることにより画像表示装置を形成することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例群I]
[I−1.測定方法]
[物体色の測定方法]
物体色の測定は、ミノルタ製色彩色差計CR300を用いて、標準光をD65として行なった。サンプルを円形のセルに詰めて表面を平らにし、平らな面を色差計の測定部に押しつけて測定した。
[発光スペクトルの測定方法]
発光スペクトルは、励起光源として150Wキセノンランプを、スペクトル測定装置としてマルチチャンネルCCD検出器C7041(浜松フォトニクス社製)を備える蛍光測定装置(日本分光社製)用いて測定した。励起光源からの光を焦点距離が10cmである回折格子分光器に通し、波長400nmの励起光のみを光ファイバーを通じて蛍光体に照射した。励起光の照射により蛍光体から発生した光を焦点距離が25cmである回折格子分光器により分光し、300nm以上800nm以下の波長範囲においてスペクトル測定装置により各波長の発光強度を測定し、パーソナルコンピュータによる感度補正等の信号処理を経て発光スペクトルを得た。なお、測定時には、受光側分光器のスリット幅を1nmに設定して、室温にて測定を行なった。
[最大発光ピーク波長及び強度の測定]
最大発光ピーク波長は、得られた発光スペクトルから読み取った。最大発光ピーク強度は、化成オプトニクス製YAG:Ce蛍光体:P46−Y3の最大発光ピーク強度を100とした相対値で表した。
[色度座標及び輝度の測定]
発光スペクトルの480nm〜800nmの波長領域のデータから、JIS Z8724に準じた方法で、JIS Z8701で規定されるXYZ表色系における色度座標xとyを算出した。輝度は、最大発光ピーク強度と同じく、化成オプトニクス製YAG:Ce蛍光体P46−Y3蛍光体の輝度を100とした相対値で表した。
[粒度特性の測定]
粒度特性の測定は、堀場製作所製レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置LA−300を用いて室温にて行った。測定により得られた重量基準粒度分布曲線において積算値が50%のときの粒径値を重量メジアン径D50とした。また、積算値が25%及び75%の時の粒径値をそれぞれD25、D75とし、QD=(D75−D25)/(D75+D25)を算出した。
[アスペクト比の測定]
アスペクト比が3以下の粒子の比率は、走査型電子顕微鏡(例えば、株式会社日立製作所製、日立S−4500)を用いて、500倍〜5000倍の倍率で蛍光体を撮影し、得られた顕微鏡写真の1視野中の粒子30個を無作為に選び、それらの粒子の長径と短径を、定規を用いて測定し、長径/短径の値をアスペクト比として算出し、アスペクト比が3以下の粒子の割合を計算することにより求めた。
[単粒子率の測定]
顕微鏡写真の1視野中の粒子30個を無作為に選び、1個の粒子像内に融着により生じた粒界が存在する粒子と存在しない粒子に分けてそれぞれの数を数え、全体(30個)に対する粒界が存在しない粒子の比率を単粒子率とした。
[化学組成の分析]
固体試料を陰極としグロー放電を用いて試料表面をスパッタし、放出された中性粒子をプラズマ内のArや電子との衝突によってイオン化させるグロー放電質量分析計(Glow Discharge Mass Spectrometry; GD−MS)により、微量成分の定量を行った。
[円形度が85%未満である粒子の割合の測定]
円形度を測定する前に、超音波洗浄機(イウチ製)を用いて60秒間、試料である蛍光体を超音波で分散させた。その後、フロー式粒子像分析装置(シスメックス製「FPIA−2000」)を用いて、試料の円形度を測定すた。この装置による平均円形度の算出法は以下の通りである。即ち、粒子ごとに粒子像(画像)を撮影し、得られた粒子像から粒子の投影面積、及び周囲長を画像処理により求めた。粒子像の投影面積と同じ面積を持つ円を想定してその円の直径を算出し、この直径を粒子の周囲長で割った値を円形度とした。そして、円形度が0.85未満の粒子数の測定全粒子数に対する割合を「円形度が85%未満である粒子の割合」として求めた。この値が小さいほど、球状に近い粒子の割合が大きいことを意味する。
[I−2.実施例I−1〜I−6及び比較例I−1〜I−4]
各実施例及び比較例において、常法により、配合組成がCaSc24:Ceとなるように各原料を秤量した。Ca源としてはCaCO3を、Sc源としてはSc23を、Ce源としてはCeO2を使用した。
秤量した原料を充分混合し、蓋付きのアルミナ製ルツボに充填した。空気中、大気圧下、1450℃で1時間保持後、冷却し、ルツボを炉外に取り出した。得られた焼成物にフラックス成分リン酸リチウム(Li3PO4)、塩化カルシウム(CaCl2)、塩化カリウム(KCl)、リン酸水素カリウム(KH2PO4)及びLi2SO4・H2Oを表4の割合で加え、充分混合後、アルミナ製ルツボに再度充填した。
水素(4体積%)混合窒素雰囲気中、大気圧下、1450℃で、10時間加熱後、冷却し、焼成物を取り出した。
焼成物直径3mmのアルミナボールと濃度1mol/LのHClを加え、ボールミルで処理した。これを濃度1.3mol/LのHClにより洗浄し、その後水で洗浄すると同時に水簸により微小粒子及び粗大粒子を除去した。
得られた蛍光体につき、ICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析法)によりCe含有量を測定した。結果を表4に示す。
また、得られた蛍光体につき、上述した測定方法により、発光特性として、最大発光ピーク波長、色度座標、最大発光ピーク強度、及び、輝度を測定した。結果を表4に示す。
また、得られた蛍光体につき、上述した方法により、粉体特性として、粒度特性(重量メジアン径D50及びQD)、平均アスペクト比、全粒子中にアスペクト比が3以下の粒子が占める割合、単粒子率、及び、円形度が85%未満である粒子の割合を測定した。結果を表5に示す。
さらに、得られた蛍光体のうち、代表的な例(実施例I−1,I−2及び比較例I−4)について、GD−MSにより、蛍光体中に含まれるLi、K、P、Clの各元素の分析を行った。結果を表5に示す。
実施例I−1において得られた蛍光体について、X線回折パターンを測定した結果を図4に示す。図4の上の図は、測定結果の生データであり、下の図の上段は、測定結果からピーク検出を行った結果であるピークの位置と強度を示す図であり、下の図の下段は、JCPDS−ICDD PDF(Joint Committee on Powder Diffraction Standards − International Centre for Diffraction Data Powder Diffraction File;粉末X線回折の標準チャートファイル)の72−1360番(CaSc24)のピーク位置と強度を示す図である。下の図の上段と下段のピーク位置、および、強度比がおおむね一致しているため、得られた蛍光体は、CaFe24構造を取ることが知られているCaSc24と同一の構造をもつことがわかる。ただし、本発明の蛍光体は、発光中心元素であるCeが添加されているため、若干の格子定数変化、結晶欠陥の存在、構造の歪みが存在する可能性があるが、粉末X線回折図形の比較においては同一構造と判断できる。さらに、下の図の下段のパターンに存在しないピークが、下の図の上段のパターンには現れていないので、本発明の蛍光体には、CaSc24と同一の構造の結晶相(蛍光体相)以外の結晶相、すなわち、不純物相は含まれていないことがわかる。
なお、実施例I−1〜I−6は所定のフラックスを添加して焼成した蛍光体であって、得られた蛍光体の粒子形状は球形に近い。これに対して比較例I−1はフラックスをまったく加えない場合、比較例I−4はフラックスとしてCaF2のみを加えた場合、比較例I−2,I−3はCaCl2のみをフラックスとして加えた場合である。
また、図5に、実施例I−1で得られた蛍光体の発光スペクトルを示す。


[I−3.実施例I−7:白色LED]
実施例I−1で得られた緑色蛍光体と赤色蛍光体Ca0.992Eu0.008AlSiN3とを用い、以下のような手順により、図2(b)に示す白色発光装置を作製した。
第1の発光体としては455〜460nmの波長で発光する青色LED〔22〕(Cree社製C460−MB290−S0100;MBグレード、光出力8.0〜11.0mW)を用いた。この青色LED〔22〕を、フレーム〔24〕の凹部の底の端子〔27〕に、接着剤として銀ペーストを使ってダイボンディングした。次に、ワイヤとして直径25μmの金線〔25〕を使用して青色LED〔22〕とフレーム〔24〕の電極〔26〕とを結線した。
上記2種の蛍光体(緑色蛍光体及び赤色蛍光体)の混合蛍光体とシリコーン樹脂(東レダウ社製 JCR6101UP)とを以下の比率で良く混合し、この混合蛍光体とシリコーン樹脂との混合物(蛍光体含有組成物)を、上記フレーム〔24〕の凹部内に注入した。
緑色蛍光体:赤色蛍光体:=89:11(重量比)
蛍光体合計:シリコーン樹脂=7:100(重量比)
これを150℃で2時間保持し、シリコーン樹脂を硬化させることにより、蛍光体含有部〔23〕を形成して表面実装型白色発光装置を得た。なお、本実施例の説明において、図2(b)に対応する部位の符号を〔〕内に示す。
製造した表面実装型白色発光装置について、発光スペクトルを測定した。その結果を図6に示す。
[I−4.走査型電子顕微鏡による観察]
比較例I−1で製造した蛍光体を、走査型電子顕微鏡により観察した。観察された像を写した図面代用写真を図7に示す。
また、比較例I−4で製造した蛍光体を、走査型電子顕微鏡により観察した。観察された像を写した図面代用写真を図8に示す。
図7,8から分かるように、これらの比較例で製造した蛍光体では、蛍光体の粒子が融着して不定形になっていることが分かる。
さらに、比較例I−3で製造した蛍光体を、走査型電子顕微鏡により観察した。観察された像を写した図面代用写真を図9に示す。図9から分かるように、比較例I−3で製造した蛍光体は、細長い粒子形状を有していることが分かる。
これに対して、実施例I−5,I−6で製造した蛍光体を、それぞれ、走査型電子顕微鏡により観察した。観察された像を写した図面代用写真を図10(a),図10(b)に示す。なお、図10(a)は実施例I−5の蛍光体に対応し、図10(b)は実施例I−6の蛍光体に対応する。これらの図10(a),図10(b)から分かるように、本発明の蛍光体では、ほとんどの粒子が粒子同士の融着がなく、単粒子として存在していることが分かる。
[実施例I−8〜I−12]
購入した115gの共沈酸化物(Sc1.9336Ce0.066423にSc23を1035g加えて、良く混合した。得られた混合物をScとCeのモル比率が1.9934:0.0066の原料酸化物、すなわち、(Sc1.9934Ce0.006623(式量140.2)とみなした。
Ca、Sr、Sc、Ce、Zn及びKの比率が、表6に示した仕込み組成の比率となるよう、CaCO3、SrCO3、ZnO、K2CO3、及び上記の原料酸化物を秤量し、よく混合した。調合モル比と原料の総重量は表6に示した通りである。得られた原料混合物をアルミナルツボに入れて、空気雰囲気下、1400℃で5時間加熱した。得られた焼成物に、CaCl2、Li3PO4及びKClを表6に示した比率で加え、乾式で良く粉砕、及び混合を行った。得られた混合物をアルミナルツボに入れ、大気圧の水素含有窒素ガス(窒素:水素=96:4(体積比))を流通させながら、1450℃で、12時間加熱した。
得られた焼成物を、冷却してから取り出し、粗く粉砕した後、直径3mmのアルミナボール、0.5mol/lのHClとともにガラス容器に入れ、ボールミル処理(60rpm、4時間)を行った。アルミナボールと焼成物のスラリーを分離させた後、このスラリーを、NXX25ナイロンメッシュ(オープニング63ミクロン)を通過させることにより、粗大粒子を除去した。このスラリーにHCl(1mol/l)を加え、撹拌し、所定の時間だけ静置した後、上澄み液を排出した。ここで言う所定の時間とは、6μm以上の粒子が沈降するのに必要な時間(ストークスの法則で計算される。)である。
このスラリーに、さらにHCl(1mol/l)を加えて、上記の撹拌、静置、及びデカンテーション(上澄み液の排出)の操作を2回繰り返した。ついで、上澄み液の電導度が5mS/m以下になるまで、HClのかわりに水を使用して、同様の操作を繰り返した。そこに、リン酸アンモニウム水溶液を加え、ついで、硝酸カルシウムの水溶液を加えて、カルシウムリン酸塩コートを蛍光体表面に形成させた。最後に、吸引濾過を行うことによりスラリーを脱水した。これを120℃の乾燥器で10時間乾燥させた。得られた粉体を、NXX13ナイロンメッシュ(オープニング100μm)を通過させ、蛍光体を得た。得られた蛍光体について、前述の方法により特性を測定し、表6に示した。
また、得られた蛍光体ついてSEM写真を撮影した。その写真から、前述の方法により、粒子の平均アスペクト比と、アスペクト比が3以下の粒子の比率を計算した。また、前述の方法により、粒度特性(重量メジアン径D50及びQD)、単粒子率、及び、円形度が85%未満である粒子の割合も測定した。その結果を表7に併せて示す。実施例I−8〜I−12の蛍光体は、何れもアスペクト比が3以下の割合が高く、本発明の蛍光体に該当することがわかる。
実施例I−9と実施例I−10の結果から、CaCl2、Li3PO4、及びKClに加えて、さらにZnOを添加することにより、粒径(重量メジアン径)が大きくなることがわかる。また、実施例I−9と実施例I−11の結果から、CaCl2、Li3PO4、及びKClに加えて、一次焼成前にK2CO3を添加することによっても粒径が大きくなることがわかる。さらに、実施例I−11と実施例I−12の結果により、Srの仕込み量を増やすと粒径が大きくなる傾向にあることがわかる。
また、実施例I−8〜I−12の結果から、蛍光体の重量メジアン径が大きいほど、輝度や発光ピーク強度が高くなる傾向にあることがわかる。よって、ZnOや、K2CO3を添加すると、結晶成長が促進され、粒径が大きくなり、その結果、輝度や発光ピーク強度も向上するものと考えられる。
[実施例I−13〜I−25]
原料の仕込み組成、及びフラックスとして添加する化合物の比率を表6に示した値となるようにしたこと以外は、実施例I−8と同様の条件で蛍光体を製造した。得られた蛍光体について前述の方法により特性を測定し、表6及び表7に示した。
実施例I−13と実施例I−14の結果から、CaCl2、Li3PO4、及びKClに加えて、Sr、及びZnを添加することにより粒径(重量メジアン径)が大きくなり、輝度が向上していることがわかる。また、実施例I−14と実施例I−15の結果から、さらに、K2CO3を添加すると、さらに粒径が大きくなることがわかる。実施例I−15と実施例I−16の結果から、KClを添加した方が、粒径がより大きくなる傾向にあることがわかる。
また、実施例I−17〜I−24は、Sr、K2CO3、及びZnOを添加した実施例であり、いずれも輝度等の発光特性に優れ、かつ、アスペクト比も小さい優れた蛍光体が得られている。
以上の結果により、Sr、K2CO3、ZnOをそれぞれ原料中に単独で添加しても粒径が大きくなり、輝度が向上するという効果が得られると考えられるが、Sr、K2CO3、及びZnOからなる群から選ばれる2種類又は3種類を原料に混合すると、さらに粒径が大きくなり、輝度が向上する傾向にあることがわかる。
得られた蛍光体のうち、実施例I−20、I−23、及びI−25の蛍光体について、それに含まれる微量元素量をGD−MS(グロー放電質量分析法)により測定した。その結果を表8及び表9に示す。
得られた蛍光体ついてSEM写真を撮影した。その写真から、前述の方法により、粒子の平均アスペクト比と、アスペクト比が3以下の粒子の比率等を計算した。その結果を表7に併せて示す。実施例I−13〜I−25の蛍光体は、何れもアスペクト比が3以下の割合が高く、本発明の蛍光体に該当することがわかる。
なお、実施例I−20、I−22、及びI−24の蛍光体のSEM写真を表す図面代用写真を、図11〜13として掲載した。図11〜13から、蛍光体の粒子が、図7〜9と比較して球状に近く、分散性に優れた蛍光体であることがわかる。このような蛍光体は、例えば、前述の液体媒体中で配列しやすく、実用的である。
また、上記実施例及び比較例の蛍光体の物体色を、上述した方法により測定した。結果を下記表10に示す。
[実施例I−26〜I−34]LEDの実施例
緑色蛍光体として、実施例I−20、I−23、またはI−24で得られた蛍光体と、赤色蛍光体として、Ca0.992Eu0.008AlSiN3(以下、蛍光体(A)と称する場合がある。)、またはSr0.792Ca0.2Eu0.008AlSiN3(以下、蛍光体(B)と称する場合がある。)を用いて、以下のような手順により、白色発光装置を作製した。なお、Ca0.992Eu0.008AlSiN3は、Electrochemical and Solid−State Letters, vol. 9 , No.4, pp.H22−H25 (2006)を参考にして合成したものを用いた。Sr0.792Ca0.2Eu0.008AlSiN3は、WO2006106948(A1)を参考にして合成したものを用いた。
第1の発光体としては455nm〜460nmの波長で発光する青色LED〔22〕(Cree社製C460−EZ)を用いた。この青色LED〔22〕を、フレーム〔24〕の凹部の底の端子〔27〕に、接着剤として銀ペーストを使ってダイボンディングした。次に、ワイヤとして直径25μmの金線〔25〕を使用して青色LED〔22〕とフレーム〔24〕の電極〔26〕とを結線した。
上記2種の蛍光体(緑色蛍光体及び赤色蛍光体)の混合蛍光体とシリコーン樹脂(東レダウ社製 JCR6101UP)とを表11に示した比率で良く混合し、この蛍光体−シリコーン樹脂混合物(蛍光体含有組成物)を、上記フレーム〔24〕の凹部内に注入した。
これを150℃で2時間保持し、シリコーン樹脂を硬化させることにより、蛍光体含有部〔23〕を形成して表面実装型白色発光装置を得た。なお、本実施例の説明において、図2(b)に対応する部位の符号を〔〕内に示す。
得られた表面実装型発光装置を、その青色LED(22)に20mAの電流を通電して駆動し、発光させたところ、いずれの実施例の発光装置においても斑のない均一な白色光が得られた。
得られた表面実装型白色発光装置について、発光スペクトルを測定した。その結果を図14〜17に示す。得られた発光スペクトルよりJIS規格に従って算出された各種発光特性の値(全光束、光出力(全放射束)、色度座標、色温度、色偏差、演色評価数)を表11に示す(全光束及び光出力(全放射束)はJIS Z 8113、色度座標はJIS Z 8701、相関色温度及び色偏差はJIS Z 8725、演色評価数はJIS Z 8726に基づき算出された値である)。なお、表11において、蛍光体(A)はCa0.992Eu0.008AlSiN3を表し、蛍光体(B)はSr0.792Ca0.2Eu0.008AlSiN3を表し、Tcpは相関色温度(単位K)を表し、Duvは色偏差を表す。
このように、本発明の蛍光体を任意の赤色蛍光体と組み合わせて使用することで、演色性の高い発光装置を得ることが出来る。


[実施例群II]
[II−1.測定方法]
[物体色の測定方法]
実施例群Iと同様の方法で、サンプルの物体色を測定した。
[発光スペクトル、最大発光ピーク波長及び強度、並びに、色度座標x,yの測定方法]
蛍光体の発光スペクトルは、日本分光社製蛍光測定装置にて、励起光源として150Wキセノンランプを用い、キセノンランプの光を10cm回折格子分光器に通し、波長455nmの光のみを光ファイバーを通じて蛍光体に照射した。励起光の照射により発生した光を25cm回折格子分光器により分光し、浜松フォトニクス社製マルチチャンネルCCD検出器「C7041」によって300nm〜800nmの各波長の発光強度を測定し、パーソナルコンピュータによる感度補正等の信号処理を経て発光スペクトルを得た。
[最大発光ピーク波長及び強度]
実施例群Iと同様の方法で、最大発光ピーク波長及び強度を測定した。
[色度座標]
実施例群Iと同様の方法で、色度座標を測定した。
[温度特性の測定方法]
発光スペクトル測定装置として大塚電子製MCPD7000マルチチャンネルスペクトル測定装置、ペルチエ素子による冷却機構とヒーターによる加熱機構を備えたステージ、及び光源として150Wキセノンランプを備える装置を使用して測定した。
ステージに蛍光体サンプルを入れたセルを載せ、温度を20℃から180℃の範囲で変化させた。蛍光体の表面温度が25℃、125℃、又は160℃となったことを確認した後で、各温度において、光源から回折格子で分光して取り出した455nmの光で励起して発光スペクトルを測定した。測定された発光スペクトルから輝度を求めた。輝度の算出は、JIS Z8724に準じた方法で、480nm〜800nmの波長領域のデータを用いて行なった。
なお、温度の測定値は、放射温度計と熱電対による温度測定値を利用して適切に補正した値を用いた。この際、25℃における輝度値に対する各温度(125℃、160℃)における輝度値の比率をそれぞれ温度特性(Br(125)/Br(25)、Br(160)/Br(25))とした。
[粒度特性の測定]
実施例群Iと同様の方法で、粒度特性を測定した。
[円形度が85%未満である粒子の割合の測定]
実施例群Iと同様の方法で、円形度が85%未満である粒子の割合を測定した。
[II−2.製造例]Sc/Ce共沈酸化物調製
Sc23 151.3g、Ce(NO33・6H2O 2.9gを2.2モル/Lの硝酸1Lに加温しながら溶解し、Sc・Ce混合硝酸溶液を得た。得られた硝酸溶液に0.5モル/Lの蓚酸溶液5Lを撹拌しながら徐々に添加し、蓚酸塩を沈殿させた。得られた蓚酸塩沈殿物を水洗した後、脱水、乾燥した後、1000℃、大気中で焼成し、酸化物138gを得た。得られた酸化物をICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析法)により分析した結果、組成(Sc1.994,Ce0.006)O3であった。また、重量メジアン径は10μmであった。この酸化物を以後共沈酸化物と呼ぶ。
[II−3.実施例II−1〜II−10]
実施例II−1〜II−10については、常法に従い、配合組成がCaSc24:Ceとなるように各原料を秤量した。原料化合物のうち、Ca源としてはCaCO3を、Sc源としてはSc23を、Ce源としてはCeO2を、それぞれ使用した。また、実施例II−1〜II−6,II−8においては、Sc源及びCe源としての原料化合物は、前記の[製造例]のようにして表12に示すCe含有量のSc−Ce共沈酸化物としてから使用したが、実施例II−7,II−9,II−10においてはSc23、CeO2をそのまま使用した。
秤量した原料化合物を充分混合し、蓋付きのアルミナ製ルツボに充填した。空気中、大気圧下、1450℃で1時間保持して加熱処理(一次焼成)を行なった後、冷却し、ルツボを炉外に取り出した。得られた焼成物にフラックスとして、リン酸リチウム(Li3PO4)、塩化カルシウム(CaCl2)、塩化カリウム(KCl)、リン酸水素カリウム(KH2PO4)及びLi2SO4・H2Oを表12に示す割合(一次焼成後の焼成物に対する重量%)で加え、充分混合後、アルミナ製ルツボに再度充填した。
雰囲気加熱炉にルツボを挿入後、水素(4体積%)混合窒素雰囲気中、大気圧下、1450℃で、10時間加熱後、冷却し、焼成物を取り出した。
焼成物を直径3mmのアルミナボールと濃度1mol/LのHClとともにボールミル処理した。これを濃度1.3mol/LのHClにより洗浄し、その後、水で洗浄すると同時に水簸により微小粒子及び粗大粒子を除去した。
実施例II−4において得られた蛍光体について、X線回折パターンを測定した結果を図18に示す。図18の上の図は、測定結果の生データであり、下の図の上段は、測定結果からピーク検出を行った結果であるピークの位置と強度を示す図であり、下の図の下段は、JCPDS−ICDD PDF(Joint Committee on Powder Diffraction Standards − International Centre for Diffraction Data Powder Diffraction File;粉末X線回折の標準チャートファイル)の72−1360番(CaSc24)のピーク位置と強度を示す図である。下の図の上段と下段のピーク位置、および、強度比がおおむね一致しているため、得られた蛍光体は、CaFe24構造を取ることが知られているCaSc24と同一の構造をもつことがわかる。ただし、本発明の蛍光体は、発光中心元素であるCeが添加されているため、若干の格子定数変化、結晶欠陥の存在、構造の歪みが存在する可能性があるが、粉末X線回折図形の比較においては同一構造と判断できる。さらに、下の図の下段のパターンに存在しないピークが、下の図の上段のパターンには現れていないので、本発明の蛍光体には、CaSc24と同一の構造の結晶相(蛍光体相)以外の結晶相、すなわち、不純物相は含まれていないことがわかる。
蛍光体を水に分散させた状態で、リン酸ナトリウム(Na3PO4・12H2O)と硝酸カルシウム(Ca(NO32・4H2O)とを加え、撹拌することによりリン酸カルシウムを蛍光体表面にコートした。
150℃で乾燥後、オープニング50μmのナイロン篩を通して蛍光体を得た。得られた蛍光体の重量メジアン径D50およびQD、並びに円形度が85%未満である粒子の割合を測定した。また、ICP−MSによりCe含有量を求めた。結果を表12にまとめた。
また、各実施例で得られた蛍光体について、上述した方法により、発光スペクトル、最大発光ピーク波長、最大発光ピーク強度、色度座標x,y、物体色及び温度特性を測定した。これらの結果を、表13に示す。また、図19(a)〜図19(d)に、実施例II−1〜II−4で得られた蛍光体の発光スペクトルを示す。なお、図19(a)は実施例II−1、図19(b)は実施例II−2、図19(c)は実施例II−3、図19(d)は実施例II−4にそれぞれ対応している。
さらに、表13には、比較例II−1として、YAG:Ce蛍光体(化成オプトニクス社製P46−Y3)について同様に測定した結果も示す。
さらに、図20に、実施例II−1,II−3,II−7及びII−9及び比較例II−1の蛍光体の室温(25℃)における輝度と、各温度の輝度を比較した結果を示す。
これらの結果から、Ce濃度が0.003<a<0.01、物体色がL*、a*、b*表色系において100≦L*≦108、−30≦a*≦−18、50≦b*≦65を満足する範囲で温度特性が特に優れていることが分る。また、従来使用されてきたYAG:Ce(比較例II−1)に比べ、本発明の蛍光体の温度による輝度低下が少ないことも分る。
[II−4.実施例II−11〜II−13]
緑色蛍光体として実施例II−1又は実施例II−4で得られた蛍光体を用い、赤色蛍光体として赤色蛍光体Ca0.992Eu0.008AlSiN3又は(Sr0.792Ca0.2Eu0.008)AlSiN3を用い、これらを表14に表わすように組み合わせることによって、以下の手順で図21に示す白色発光装置を作製した。
第1の発光体としては455〜460nmの波長で発光する青色LED〔121〕(Cree社製C460−MB290−S0100;MBグレード、光出力8.0〜11.0mW)を用いた。この青色LED〔121〕を、フレーム〔123〕の凹部の底の電極の端子〔126〕に、接着剤として銀ペーストを使ってダイボンディングした。次に、ワイヤとして直径25μmの金線〔124〕を使用して青色LED〔121〕とフレーム〔123〕の電極〔125〕とを結線した。
上記2種の蛍光体(緑色蛍光体及び赤色蛍光体)の混合蛍光体とシリコーン樹脂(東レダウ社製 JCR6101UP)とを以下の比率で良く混合し、この混合蛍光体とシリコーン樹脂との混合物(蛍光体含有組成物)を、上記フレーム〔123〕の凹部内に注入した。
緑色蛍光体:赤色蛍光体:=89:11(重量比)
蛍光体合計:シリコーン樹脂=7:100(重量比)
これを150℃で2時間保持し、シリコーン樹脂を硬化させることにより、蛍光体含有部〔122〕を形成して表面実装型白色発光装置を得た。なお、本実施例の説明において、図21に対応する部位の符号を〔〕内に示す。
製造した表面実装型白色発光装置それぞれについて、発光スペクトルを測定した。その結果を図22に示す。
また、これらの白色LEDの相関色温度、色偏差、色度座標、相対輝度、平均演色指数Ra、及び特殊演色指数R1〜R15を、それぞれJISZ8726により求めた。その結果を表15に示す。図22及び表15から分るように、実施例II−11〜II−13の白色発光装置は、500nm付近から650nm付近までフラットな発光スペクトルを示す。また、平均演色評価指数Raが高いことが分る。
本発明は光を用いる任意の分野において用いることができ、例えば屋内及び屋外用の照明などのほか、携帯電話、家庭用電化製品、屋外設置用ディスプレイ等の各種電子機器の画像表示装置などに用いて好適である。
本発明の発光装置の一例における、励起光源(第1の発光体)と蛍光体含有部(第2の発光体)との位置関係を示す模式的斜視図である。 (a)及び(b)は、いずれも、励起光源(第1の発光体)と蛍光体含有部(第2の発光体)とを有する発光装置の一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の照明装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の実施例I−1について測定したX線回折測定結果を示す図である。 本発明の実施例I−1で得られた蛍光体の発光スペクトルを示す図である。 本発明の実施例I−7で製造した表面実装型白色発光装置の発光スペクトルを示す図である。 比較例I−1で製造した蛍光体を走査型電子顕微鏡で観察した像を表わす図面代用写真である。 比較例I−4で製造した蛍光体を走査型電子顕微鏡で観察した像を表わす図面代用写真である。 比較例I−3で製造した蛍光体を走査型電子顕微鏡で観察した像を表わす図面代用写真である。 (a)は本発明の実施例I−5で製造した蛍光体を走査型電子顕微鏡で観察した像を表わす図面代用写真であり、(b)は本発明の実施例I−6で製造した蛍光体を走査型電子顕微鏡で観察した像を表わす図面代用写真である。 本発明の実施例I−20で得られた蛍光体のSEM写真を表す図面代用写真である。 本発明の実施例I−22で得られた蛍光体のSEM写真を表す図面代用写真である。 本発明の実施例I−24で得られた蛍光体のSEM写真を表す図面代用写真である。 本発明の実施例I−26〜I−28で得られた表面実装型白色発光装置について、測定した発光スペクトルを表す図である。 本発明の実施例I−29〜I−31で得られた表面実装型白色発光装置について、測定した発光スペクトルを表す図である。 本発明の実施例I−32及びI−33で得られた表面実装型白色発光装置について、測定した発光スペクトルを表す図である。 本発明の実施例I−34で得られた表面実装型白色発光装置について、測定した発光スペクトルを表す図である。 本発明の実施例II−4について測定したX線回折測定結果を示す図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施例II−1〜II−4で得られた蛍光体の発光スペクトルを示す図である。 本発明の実施例II−1,II−3,II−7及びII−9並びに比較例II−1の蛍光体の室温における輝度と、各温度の輝度を比較した結果を示す図である。 本発明の実施例II−11〜II−13で製造した表面実装型白色発光装置を模式的に示す断面図である。 本発明の実施例II−11〜II−13で製造した表面実装型白色発光装置の発光スペクトルを示す図である。
符号の説明
1:第2の発光体
2:面発光型GaN系LD
3:基板
4:発光装置
5:マウントリード
6:インナーリード
7:第1の発光体
8:蛍光体含有樹脂部
9:導電性ワイヤー
10:モールド部材
11:面発光照明装置
12:保持ケース
13:発光装置
14:拡散板
22:第1の発光体
23:蛍光体含有樹脂部
24:フレーム
25:導電性ワイヤー
26:電極
27:電極
121:青色LED
122:蛍光体含有部
123:フレーム
124:金線
125:電極
126:電極

Claims (33)

  1. 下記式[1]に表わされる元素の組成比が、下記式[1]を満足するとともに、
    Li、Na、K、Rb、Cs、P、Cl、F、Br、I、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、Au、Pb、Cd、Bi、及びTiからなる群より選択される少なくとも2種の元素を含有する
    ことを特徴とする、蛍光体。
    1 a2 b3 cd [1]
    (ただし、式[1]中、
    1はCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群より選択される少なくとも1種の元素、
    2は主として2価の金属元素、
    3は主として3価の金属元素、
    aは0.0001≦a≦0.2の範囲の数、
    bは0.8≦b≦1.2の範囲の数、
    cは1.6≦c≦2.4の範囲の数、
    dは3.2≦d≦4.8の範囲の数
    をそれぞれ表わす。)
  2. 下記式[1’]に表わされる元素の組成比が、下記式[1’]を満足する
    ことを特徴とする蛍光体。
    1 a2 b3 cd [1’]
    (ただし、式[1’]中、
    1はCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群から選択される少なくとも1種の元素、
    2は主として2価の金属元素、
    3は主として3価の金属元素、
    aは0.003<a<0.01の数、
    bは0.8≦b≦1.2の数、
    cは1.6≦c≦2.4の数、
    dは3.2≦d≦4.8の数
    をそれぞれ表わす。)
  3. 2が、Mg、Ca、Zn、Sr、Cd、及びBaからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、
    3が、Al、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、Yb、及びLuからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蛍光体。
  4. 下記式[2]及び/又は式[3]を満足する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の蛍光体。
    Br(125)/Br(25)≧0.7 [2]
    Br(160)/Br(25)≧0.5 [3]
    (前記式[2]、[3]において、
    Br(25)は、25℃において、該蛍光体を波長455nmの光で励起して得られる輝度であり、
    Br(125)は、125℃において、該蛍光体を波長455nmの光で励起して得られる輝度であり、
    Br(160)は、160℃において、該蛍光体を波長455nmの光で励起して得られる輝度である。)
  5. 室温下で発光し、
    CaFe24型結晶構造の結晶相を有し、かつ、
    平均円形度が85%未満である蛍光体粒子の割合が10個数%以下である
    ことを特徴とする蛍光体。
  6. 重量基準粒度分布曲線において積算値が25%及び75%の時の粒径値をそれぞれD25、D75と表記した場合に「QD=(D75−D25)/(D75+D25)」で表わされる値QDが0.24以下である
    ことを特徴とする請求項5に記載の蛍光体。
  7. 室温下で発光し、
    CaFe24型結晶構造の結晶相を有し、
    重量メジアン径D50が10μm以上であり、かつ、
    重量基準粒度分布曲線において積算値が25%及び75%の時の粒径値をそれぞれD25、D75と表記した場合に「QD=(D75−D25)/(D75+D25)」で表わされる値QDが0.27以下である
    ことを特徴とする蛍光体。
  8. 485nm〜555nmの波長範囲に最大発光ピークを有し、
    CaFe24型結晶構造の結晶相を有し、かつ、
    アスペクト比が3以下の粒子が全体の60個数%以上を占める
    ことを特徴とする蛍光体。
  9. 物体色が、L*、a*、b*表色系において、100≦L*≦110、−30≦a*≦−15、及び45≦b*≦70を満足し、且つ、
    波長455nmの光で励起したときの発光色のCIE標準表色系における色度座標x及びyが、0.320≦x≦0.360及び0.570≦y≦0.600を満足する
    ことを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の蛍光体。
  10. Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群から選択される少なくとも1種の元素と、
    Mg、Ca、Zn、Sr、Cd、及びBaからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素と、
    Al、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、Yb、及びLuからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素とを含む
    ことを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の蛍光体。
  11. 式[1]に表わされる元素の組成比が、式[1]を満足する
    ことを特徴とする請求項5〜10のいずれか1項に記載の蛍光体。
    1 a2 b3 cd [1]
    (ただし、式[1]中、
    1はCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群から選択される少なくとも1種の元素、
    2は主として2価の金属元素、
    3は主として3価の金属元素、
    aは0.0001≦a≦0.2の数、
    bは0.8≦b≦1.2の数、
    cは1.6≦c≦2.4の数、
    dは3.2≦d≦4.8の数
    をそれぞれ表わす。)
  12. Li、Na、K、Rb、Cs、P、Cl、F、Br、I、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、Au、Pb、Cd、Bi、及びTiからなる群より選択される少なくとも2種の元素を1ppm以上5000ppm以下の濃度範囲で含有する
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の蛍光体。
  13. Li、K、P及びClからなる群より選択される少なくとも2種の元素を、1ppm≦Li≦500ppm、1ppm≦K≦500ppm、0ppm<P≦1000ppm、及び0ppm<Cl≦1000ppmの濃度範囲で含有する
    ことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の蛍光体。
  14. Zn、Ga、Ge、In、及びSnからなる群より選ばれる1種以上の元素を、1ppm以上500ppm以下の範囲で含有する
    ことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の蛍光体。
  15. 1が少なくともCeを含有し、M2が少なくともCa及び/又はSrを含有し、M3が少なくともScを含有する
    ことを特徴とする、請求項1、請求項2、又は請求項11に記載の蛍光体。
  16. Li、Na、K、Rb、Cs、P、Cl、F、Br、I、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Ag、Au、Pb、Cd、Bi、及びTiからなる群より選択される少なくとも2種の元素が、蛍光体の結晶相中に含有されている
    ことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の蛍光体。
  17. 前記蛍光体を重量比で10倍の水に分散後、1時間静置して得られる上澄み液の電気伝導度が10mS/m以下である
    ことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の蛍光体。
  18. 波長455nmの光で励起した25℃での発光スペクトルにおいて、500nm以上535nm以下の波長範囲に最大発光ピークを有する
    ことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の蛍光体。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の蛍光体の製造方法であって、
    アルカリ土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属のリン酸塩、アルカリ金属のハロゲン化物、及びアルカリ金属の硫酸塩からなる群より選択される2種以上を含む原料を加熱する工程を有する
    ことを特徴とする、蛍光体の製造方法。
  20. 前記原料が、
    加熱により融点または昇華点が1200℃以下の金属を生成する化合物、及び/又は、加熱によりアルカリ金属の酸化物を生成する化合物を含有する
    ことを特徴とする、請求項19に記載の蛍光体の製造方法。
  21. 前記原料が、CaCl2、Li3PO4、KH2PO4、KCl、及びLi2SO4からなる群より選択される2種以上を含有する
    ことを特徴とする、請求項19又は請求項20に記載の蛍光体の製造方法。
  22. 前記原料が、ZnO、Ga23、GeO2、In23、SnO2、及びK2CO3からなる群より選ばれる1種以上を含有する
    ことを特徴とする、請求項19〜21のいずれか1項に記載の蛍光体の製造方法。
  23. 前記原料が、ZnO及び/又はK2CO3を含有する
    ことを特徴とする、請求項22に記載の蛍光体の製造方法。
  24. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の蛍光体を製造する方法であって、
    前記蛍光体を構成する少なくとも2種の元素を含有し、かつ、共沈により得られた化合物を加熱することにより得られた共沈酸化物を原料として使用する
    ことを特徴とする蛍光体の製造方法。
  25. 前記蛍光体を構成する少なくとも2種の元素を含有し、かつ、共沈により得られた化合物を加熱することにより得られた共沈酸化物を前記原料として使用する
    ことを特徴とする請求項19〜23のいずれか1項に記載の蛍光体の製造方法。
  26. 前記蛍光体を構成する少なくとも2種の元素が、Sc及びCeである
    ことを特徴とする請求項24又は請求項25に記載の蛍光体の製造方法。
  27. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の蛍光体と、
    液体媒体とを含有する
    ことを特徴とする、蛍光体含有組成物。
  28. 第1の発光体と、該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発する第2の発光体とを備え、
    該第2の発光体が、請求項1〜18の何れか1項に記載の蛍光体を1種以上、第1の蛍光体として含有する
    ことを特徴とする、発光装置。
  29. 前記第2の発光体が、前記第1の蛍光体とは発光ピーク波長の異なる1種以上の蛍光体を、第2の蛍光体として含有する
    ことを特徴とする、請求項28記載の発光装置。
  30. 前記第1の発光体が、420nm以上500nm以下の範囲に発光ピークを有し、
    前記第2の発光体が、前記第2の蛍光体として、570nm以上780nm以下の波長範囲に発光ピークを有する少なくとも一種の蛍光体を含有する
    ことを特徴とする、請求項29記載の発光装置。
  31. 前記第1の発光体が、300nm以上420nm以下の範囲に発光ピークを有し、
    前記第2の発光体が、前記第2の蛍光体として、420nm以上490nm以下の波長範囲に発光ピークを有する少なくとも一種の蛍光体と、570nm以上780nm以下の波長範囲に発光ピークを有する少なくとも一種の蛍光体とを含有する
    ことを特徴とする、請求項29記載の発光装置。
  32. 請求項28〜31のいずれか1項に記載の発光装置を光源として備える
    ことを特徴とする、画像表示装置。
  33. 請求項28〜31のいずれか1項に記載の発光装置を光源として備える
    ことを特徴とする、照明装置。
JP2007238749A 2006-09-15 2007-09-14 蛍光体及びその製造方法、並びに、発光装置 Active JP5493258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238749A JP5493258B2 (ja) 2006-09-15 2007-09-14 蛍光体及びその製造方法、並びに、発光装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251827 2006-09-15
JP2006251827 2006-09-15
JP2006251826 2006-09-15
JP2006251826 2006-09-15
JP2007119627 2007-04-27
JP2007119627 2007-04-27
JP2007238749A JP5493258B2 (ja) 2006-09-15 2007-09-14 蛍光体及びその製造方法、並びに、発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008291203A true JP2008291203A (ja) 2008-12-04
JP2008291203A5 JP2008291203A5 (ja) 2010-11-04
JP5493258B2 JP5493258B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=39183864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238749A Active JP5493258B2 (ja) 2006-09-15 2007-09-14 蛍光体及びその製造方法、並びに、発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8021576B2 (ja)
EP (1) EP2060616A4 (ja)
JP (1) JP5493258B2 (ja)
TW (1) TWI414583B (ja)
WO (1) WO2008032812A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163555A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nichia Corp 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
JP2011072388A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Panasonic Corp Led照明光源及び照明装置
WO2011078239A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 三菱化学株式会社 半導体発光装置用樹脂成形体用材料
WO2011152250A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社日立製作所 照明装置
JP2012177551A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Yokogawa Electric Corp 分光測定装置、測定システムおよび分光測定方法
WO2012165022A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 三菱化学株式会社 半導体発光装置、半導体発光システムおよび照明器具
JP2013174696A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用透明トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2013535531A (ja) * 2010-07-14 2013-09-12 インテマティックス・コーポレーション 一般用途及びバックライト照明用途の緑色放出ガーネット系蛍光体
US9120975B2 (en) 2006-10-20 2015-09-01 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on terbium-containing aluminates
US9359550B2 (en) 2006-10-20 2016-06-07 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on halogenated-aluminates
US9376617B2 (en) 2014-10-23 2016-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fluorescent material and light-emitting device
US9428690B2 (en) 2006-10-20 2016-08-30 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on terbium-containing aluminates
KR20160116270A (ko) * 2015-03-27 2016-10-07 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP2017017059A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明用光源及び照明装置
JP2017509735A (ja) * 2014-01-09 2017-04-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ユーロピウムドープアルカリ土類金属シリコオキシナイトライドベースの蛍光体

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032682B2 (ja) * 2001-08-28 2008-01-16 三菱化学株式会社 蛍光体
US7830472B2 (en) * 2004-04-26 2010-11-09 Mitsubishi Chemical Corporation Blue color composition for color filter, color filter, and color image display device
KR20070048661A (ko) 2004-06-30 2007-05-09 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 형광체, 및 그것을 이용한 발광 소자, 그리고, 화상 표시장치, 조명 장치
US7994702B2 (en) 2005-04-27 2011-08-09 Prysm, Inc. Scanning beams displays based on light-emitting screens having phosphors
EP1990396A4 (en) * 2006-02-28 2011-05-11 Mitsubishi Chem Corp PHOSPHOROLE MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING AN ALLOY FOR PHOSPHOROUS RAW MATERIAL
JP5578597B2 (ja) 2007-09-03 2014-08-27 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
DE102007056342A1 (de) * 2007-11-22 2009-05-28 Merck Patent Gmbh Oberflächenmodifizierte Konversionsleuchtstoffe
US8274215B2 (en) * 2008-12-15 2012-09-25 Intematix Corporation Nitride-based, red-emitting phosphors
JP5641384B2 (ja) * 2008-11-28 2014-12-17 独立行政法人物質・材料研究機構 表示装置用照明装置及び表示装置
US7998526B2 (en) * 2009-12-01 2011-08-16 Bridgelux, Inc. Method and system for dynamic in-situ phosphor mixing and jetting
JP2011238811A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Konica Minolta Opto Inc 波長変換素子および発光装置
KR100984273B1 (ko) 2010-05-25 2010-10-01 충남대학교산학협력단 질화물 형광체, 이의 제조방법 및 상기 형광체를 포함하는 발광 소자
US8831060B2 (en) * 2010-06-22 2014-09-09 Koninklijke Philips N.V. Laser
US7976727B1 (en) * 2010-08-25 2011-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Chromium-doped zinc-nitro-antimony-gallium-tellurium infrared phosphors
EP2428543B1 (en) 2010-09-08 2013-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
EP2659033A1 (en) * 2010-12-06 2013-11-06 Koninklijke Philips N.V. METHOD FOR INCREASING THE CONTENT OF CE<sp>3+</sp> IN LASER MATERIALS
US9673363B2 (en) 2011-01-31 2017-06-06 Cree, Inc. Reflective mounting substrates for flip-chip mounted horizontal LEDs
DE112012001414B4 (de) * 2011-03-24 2017-07-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organisches Elektrolumineszenz-Element, Beleuchtungskörper und Lebensmittellagervorrichtung
CN103503568A (zh) * 2011-03-24 2014-01-08 松下电器产业株式会社 有机电致发光元件、照明器具和食品贮藏设备
US8906263B2 (en) * 2011-06-03 2014-12-09 Cree, Inc. Red nitride phosphors
US8814621B2 (en) 2011-06-03 2014-08-26 Cree, Inc. Methods of determining and making red nitride compositions
TWI479011B (zh) 2011-09-14 2015-04-01 Ind Tech Res Inst 螢光材料與紫外光發光裝置
JP2013064954A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
US9777906B2 (en) * 2011-10-20 2017-10-03 Philips Lighting Holding B.V. Lighting unit comprising a lamp shade
US8663502B2 (en) 2011-12-30 2014-03-04 Intematix Corporation Red-emitting nitride-based phosphors
JP2015506396A (ja) 2011-12-30 2015-03-02 インテマティックス・コーポレーションIntematix Corporation 荷電平衡のための格子間カチオンを有する窒化物蛍光体
US9318669B2 (en) * 2012-01-30 2016-04-19 Cree, Inc. Methods of determining and making red nitride compositions
EP2626401B1 (en) * 2012-02-10 2016-10-05 Rolex Sa Novel long decay phosphors
JP6175060B2 (ja) * 2012-06-08 2017-08-02 デンカ株式会社 蛍光体の表面処理方法、蛍光体、発光装置及び照明装置
US8597545B1 (en) 2012-07-18 2013-12-03 Intematix Corporation Red-emitting nitride-based calcium-stabilized phosphors
TWI448538B (zh) 2012-10-23 2014-08-11 Ind Tech Res Inst 螢光材料與紫外光發光裝置
TWI494413B (zh) 2012-12-22 2015-08-01 Chi Mei Corp 螢光體與發光裝置
TWI464238B (zh) 2013-03-27 2014-12-11 Chi Mei Corp 螢光體與發光裝置
TWI486424B (zh) * 2013-03-27 2015-06-01 Chi Mei Corp 螢光體粒子與發光裝置
JP2014203932A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 株式会社東芝 発光装置
KR20140129770A (ko) * 2013-04-30 2014-11-07 삼성디스플레이 주식회사 플라즈마 코팅 시스템용 타블렛, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 박막의 제조 방법
KR20150007885A (ko) * 2013-07-12 2015-01-21 엘지이노텍 주식회사 형광체 및 이를 구비한 발광 소자
TWI621284B (zh) * 2014-05-07 2018-04-11 新世紀光電股份有限公司 發光二極體封裝結構
TWI575778B (zh) * 2014-05-07 2017-03-21 新世紀光電股份有限公司 發光二極體封裝結構
JP6455817B2 (ja) * 2014-09-12 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
TWI712187B (zh) * 2015-09-11 2020-12-01 晶元光電股份有限公司 發光元件以及其製造方法
JP6384468B2 (ja) * 2015-12-22 2018-09-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6418208B2 (ja) * 2016-08-24 2018-11-07 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体及び発光装置
JP6865823B2 (ja) * 2017-06-30 2021-04-28 シャープ株式会社 蛍光体層組成物、蛍光部材、光源装置および投影装置
JP6667025B1 (ja) * 2019-03-29 2020-03-18 デンカ株式会社 蛍光体粒子、複合体、発光装置および蛍光体粒子の製造方法
JPWO2021199890A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
CN113340865B (zh) * 2021-06-09 2024-04-26 佛山市奇妙岛科技有限公司 一种橡皮泥中硼砂含量检测的材料及其制备方法和应用
CN113481009B (zh) * 2021-07-02 2022-08-30 山东大学 一种Cr3+和Yb3+共掺红外发光材料及制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045526A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、及び、それを用いた発光素子、並びに、画像表示装置、照明装置
WO2006093015A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びその製造方法並びにその応用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119410B2 (ja) 1989-02-09 1995-12-20 日亜化学工業株式会社 極小球形の二酸化ケイ素を付着した蛍光体の製造方法
JPH07119411B2 (ja) 1989-03-08 1995-12-20 日亜化学工業株式会社 球形の二酸化ケイ素を付着した蛍光体の製造方法
JP2884702B2 (ja) 1989-12-26 1999-04-19 化成オプトニクス株式会社 螢光体及びその製造方法
JPH06314593A (ja) 1993-03-05 1994-11-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
JP2689852B2 (ja) * 1993-06-02 1997-12-10 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管用蛍光体
CH693368A5 (de) 1994-12-09 2003-06-30 Unaxis Balzers Ag Verfahren zur Herstellung eines Beugungsgitters, Lichtleiterbauteil sowie deren Verwendungen.
ES2169796T3 (es) * 1995-04-14 2002-07-16 Tokyo Kagaku Kenkyusho Kk Composicion de fosforescencia persistente.
US6267911B1 (en) * 1997-11-07 2001-07-31 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Phosphors with long-persistent green phosphorescence
JP3770524B2 (ja) * 1998-12-08 2006-04-26 富士写真フイルム株式会社 テルビウム、サマリウム共付活アルカリ土類金属希土類酸化物蛍光体
US6190577B1 (en) * 1999-07-20 2001-02-20 Usr Optonix Inc. Indium-substituted aluminate phosphor and method for making the same
DE10051242A1 (de) 2000-10-17 2002-04-25 Philips Corp Intellectual Pty Lichtemittierende Vorrichtung mit beschichtetem Leuchtstoff
JP3825431B2 (ja) * 2002-09-30 2006-09-27 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管
JP4725008B2 (ja) 2003-09-11 2011-07-13 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光素子用蛍光体および発光素子用蛍光体の製造方法
JP2004300247A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びそれを用いた発光装置、並びに照明装置
US7830472B2 (en) * 2004-04-26 2010-11-09 Mitsubishi Chemical Corporation Blue color composition for color filter, color filter, and color image display device
KR20070048661A (ko) * 2004-06-30 2007-05-09 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 형광체, 및 그것을 이용한 발광 소자, 그리고, 화상 표시장치, 조명 장치
JP4904471B2 (ja) 2004-07-07 2012-03-28 東日本旅客鉄道株式会社 経路誘導システム
JP4619157B2 (ja) 2004-07-08 2011-01-26 日東電工株式会社 衝撃試験装置及び衝撃試験方法
JP4150362B2 (ja) 2004-07-21 2008-09-17 松下電器産業株式会社 ランプ用蛍光体の製造方法
JP4669698B2 (ja) 2004-12-24 2011-04-13 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP4882413B2 (ja) 2005-02-23 2012-02-22 三菱化学株式会社 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP4876626B2 (ja) 2005-02-23 2012-02-15 三菱化学株式会社 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
TWI413274B (zh) * 2005-03-18 2013-10-21 Mitsubishi Chem Corp 發光裝置,白色發光裝置,照明裝置及影像顯示裝置
JP4967370B2 (ja) 2005-06-06 2012-07-04 三菱化学株式会社 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2007119627A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Masamitsu Nagahama 可燃性液体
WO2007088966A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Mitsubishi Chemical Corporation 複合酸窒化物蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置、照明装置及び蛍光体含有組成物、並びに、複合酸窒化物
JP3868475B2 (ja) 2006-05-29 2007-01-17 松下電器産業株式会社 パターン形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045526A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、及び、それを用いた発光素子、並びに、画像表示装置、照明装置
WO2006093015A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びその製造方法並びにその応用

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9023242B2 (en) 2006-10-20 2015-05-05 Intematix Corporation Green-emitting, garnet-based phosphors in general and backlighting applications
US10190047B2 (en) 2006-10-20 2019-01-29 Intematix Corporation Green-emitting, garnet-based phosphors in general and backlighting applications
US9458378B2 (en) 2006-10-20 2016-10-04 Intermatix Corporation Green-emitting, garnet-based phosphors in general and backlighting applications
US9428690B2 (en) 2006-10-20 2016-08-30 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on terbium-containing aluminates
US9359550B2 (en) 2006-10-20 2016-06-07 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on halogenated-aluminates
US9120975B2 (en) 2006-10-20 2015-09-01 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on terbium-containing aluminates
JP2010163555A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nichia Corp 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
JP2011072388A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Panasonic Corp Led照明光源及び照明装置
KR20120114290A (ko) * 2009-12-22 2012-10-16 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 발광 장치용 수지 성형체용 재료
WO2011078239A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 三菱化学株式会社 半導体発光装置用樹脂成形体用材料
KR101720822B1 (ko) 2009-12-22 2017-03-28 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 발광 장치용 수지 성형체용 재료
US9105822B2 (en) 2009-12-22 2015-08-11 Mitsubishi Chemical Corporation Material for a molded resin for use in a semiconductor light-emitting device
JP5857746B2 (ja) * 2009-12-22 2016-02-10 三菱化学株式会社 半導体発光装置用樹脂成形体用材料
JP2011249732A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Hitachi Ltd 照明装置
WO2011152250A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社日立製作所 照明装置
JP2013535531A (ja) * 2010-07-14 2013-09-12 インテマティックス・コーポレーション 一般用途及びバックライト照明用途の緑色放出ガーネット系蛍光体
JP2015180741A (ja) * 2010-07-14 2015-10-15 インテマティックス・コーポレーションIntematix Corporation 一般用途及びバックライト照明用途の緑色放出ガーネット系蛍光体
JP2012177551A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Yokogawa Electric Corp 分光測定装置、測定システムおよび分光測定方法
WO2012165022A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 三菱化学株式会社 半導体発光装置、半導体発光システムおよび照明器具
JP2013012711A (ja) * 2011-06-02 2013-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、半導体発光システムおよび照明器具
US8779455B2 (en) 2011-06-02 2014-07-15 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light-emitting device, semiconductor light-emitting system and illumination fixture
JP2013174696A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用透明トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2017509735A (ja) * 2014-01-09 2017-04-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ユーロピウムドープアルカリ土類金属シリコオキシナイトライドベースの蛍光体
US9376617B2 (en) 2014-10-23 2016-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fluorescent material and light-emitting device
KR20160116270A (ko) * 2015-03-27 2016-10-07 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드 패키지
KR102360957B1 (ko) 2015-03-27 2022-02-11 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP2017017059A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明用光源及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090243467A1 (en) 2009-10-01
TWI414583B (zh) 2013-11-11
EP2060616A1 (en) 2009-05-20
EP2060616A4 (en) 2010-08-04
US8021576B2 (en) 2011-09-20
JP5493258B2 (ja) 2014-05-14
WO2008032812A1 (en) 2008-03-20
TW200825155A (en) 2008-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493258B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法、並びに、発光装置
JP5315616B2 (ja) 発光装置、バックライト用白色発光体、及び画像表示装置
JP5392074B2 (ja) 蛍光体
JP4466758B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置並びに画像表示装置
JP5245222B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
US20100090585A1 (en) Phosphor, production method thereof, phosphor-containing composition, light emitting device, and display and illuminating device
JP2009173905A (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物および発光装置
JP5092667B2 (ja) 発光装置
JP5200741B2 (ja) 結晶性窒化珪素及びその製造方法、並びに、それを用いた蛍光体、該蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置、焼結体及び顔料
JP2008285662A (ja) 無機化合物の製造方法、蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2009263610A (ja) 蛍光体及びその製造方法、結晶性窒化珪素及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
WO2007018260A1 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2009057554A (ja) 蛍光体の製造方法及びその製造方法で得られる蛍光体、並びに、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2009040918A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2009030042A (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、並びに発光装置
JP2008095091A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2009040944A (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び、画像表示装置
JP2008050493A (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2010095728A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP5590092B2 (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2009161576A (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2008266410A (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、蛍光体の製造方法、発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP2008174621A (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、及び照明装置
JP2009203466A (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP5251140B2 (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350