JP2004300247A - 蛍光体及びそれを用いた発光装置、並びに照明装置 - Google Patents
蛍光体及びそれを用いた発光装置、並びに照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004300247A JP2004300247A JP2003093814A JP2003093814A JP2004300247A JP 2004300247 A JP2004300247 A JP 2004300247A JP 2003093814 A JP2003093814 A JP 2003093814A JP 2003093814 A JP2003093814 A JP 2003093814A JP 2004300247 A JP2004300247 A JP 2004300247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal element
- light
- phosphor
- alkaline earth
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、W、及びMoよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素を含有する酸窒化物及び/又は酸硫化物を含有する蛍光体。Al元素の一部又は全てがGa元素で置換されたアルファサイアロン構造をもつ酸窒化物を含有する蛍光体。酸窒化物及び/又は酸硫化物を含有する蛍光体であって、波長400nmにおける量子吸収効率が20%以上であり、内部量子効率が40%以上であり、主発光ピーク波長が580nm以上780nm以下にある蛍光体。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、近紫外発光ダイオード(近紫外LED)を光源とする白色発光ダイオード(白色LED)を構成する赤色発光無機蛍光体として好適な、350〜415nmの波長領域における波長調整及び波長強度に優れた蛍光体と、この蛍光体を用いた発光装置及び照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
照明機器、デイスプレイのうち、車載照明、液晶バックライト等に使用される小型或いは軽量であることが要求される照明、高い信頼性、視認性を要求される防災照明、行き先表示用照明等には、近年、白色LEDが使用されるようになってきている。白色LEDの白色は、基本的に光の3原色(赤、緑、青のいわゆるRGB3原色)の混色により達成されるのが理想である。即ち、近紫外LEDによる波長400nm近傍の近紫外領域の光によって励起されたエネルギーの電化移動により基底状態に戻る際に起こる無機蛍光体の発光は、その蛍光体の結晶の構造、ドープされた遷移金属、希土類金属の種類によって、赤、緑、青の発光を呈するいわゆるRGB蛍光体となるが、このRGB蛍光体を用いて白色を得ることが、得られる白色の度合い、更には混合のバランスによる複雑な色調の調整といった視点からは理想的である。
【0003】
ところで、従来提供されている酸化物系の蛍光体は、一般に励起波長が370nmを超えるあたりからスペクトル強度が著しく減衰してしまい、例えば次世代近紫外LEDの本命とも目されるGaNチップの励起エネルギーと蛍光体自身の励起エネルギーとを一致させ、効率良くエネルギー転換することは極めて困難である。このため、赤、緑、青の3色についてそれぞれ高効率でエネルギー転換できる蛍光体の開発がなされている。
【0004】
この内、赤色蛍光体については、酸化物に希土類金属をドープした蛍光体が望ましいが、発光強度の向上は極めて難しく、非特許文献1に記載されているアルカリ金属AをドープしたAEuW2O8酸化物が知られているものの、十分な発光強度は得られていない。また、最近では、部分窒素化したオキシナイトライド、或いはナイトライド類として、特許文献1記載のMn活性窒化アルミニウム、非特許文献2記載のCaSiN2:Eu蛍光体、非特許文献3記載のLaSi3N5:Eu(II)、非特許文献4記載のBa2Si5N8:Eu(II)、非特許文献5記載のCeON:Zr,Eu系、更には、特許文献2に記載される窒素含有CaO−Al2O3−SiO2:Eu/Cr蛍光体、特許文献3に記載されるSiAlON:Ca,Eu(II)蛍光体等が知られているが、特にGaN、ZnO等のLEDに対応した350〜415nmの波長領域での発光については十分な波長調整、十分な発光強度が達成されていない。
【0005】
このようなことから、従来においては白色LEDの白色はRGB蛍光体の450〜500nmの波長を有するInGaN系の発光源から発せられる青色光と、蛍光体が発する黄色光の混色によって実現されているのが現状である。
【0006】
【特許文献1】
ドイツ特許789,890号公報
【特許文献2】
特開2001−148516号公報
【特許文献2】
特開2002−363554号公報
【非特許文献1】
F.Shi,Y.Ren,and Q.Su:J.Phys.Chem.Solid.,59,105(1998)
【非特許文献2】
S.S.Lee et al.:Proc.SPIE−Int.Soc.Opt.Eng.,75,3241(1997)
【非特許文献3】
K.Ueda,H.Takizawa et al.:J.Lumin.,87−89,967(2000)
【非特許文献4】
H.A.Hoppe,H.Lutz et al.:J.Phys.Chem.Solid.,61,2001(2000)
【非特許文献5】
S.Gutzov,M.Lerch:J.Eur.Ceram.Soc.,21,595(2001)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来の問題点を解決し、特に350〜415nmの波長領域において、十分な波長調整、十分な発光強度を達成することができ、近紫外LEDを光源とする白色LEDの白色の達成に有効な赤色蛍光体と、この蛍光体を用いた発光装置及び照明装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の蛍光体は、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、W、及びMoよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素を含有する酸窒化物及び/又は酸硫化物を含有することを特徴とする。
【0009】
請求項3の蛍光体は、Al元素の一部又は全てがGa元素で置換されたアルファサイアロン構造をもつ酸窒化物を含有することを特徴とする。
【0010】
請求項7の蛍光体は、酸窒化物及び/又は酸硫化物を含有する蛍光体であって、波長400nmにおける量子吸収効率が20%以上であり、内部量子効率が40%以上であり、主発光ピーク波長が580nm以上780nm以下にあることを特徴とする。
【0011】
本発明者らは、前記課題を解決すべく、検討する過程において、酸窒化物は、酸化物に比較して、バンドギャップが狭く、長波長の励起光での発光強度がより増加するとの技術的知見を得た。即ち、酸窒化物としては、例えば、Li9TiN3O2、LaTiO2N、Zr2ON2、LaZrO2N、BaNbO2N、LaNbON2、CaTaO2N、Y2Ta2O5N2、GdWO3N等が知られているが、これら酸窒化物は、Li18Ti2O13、La2Ti2O7、ZrO2、La2Zr2O7、Ba2Nb2O7、LaNbO4、Ca2Ta2O7、YTaO4、Gd2W2O9等の酸化物よりもバンドギャップが狭い。その結果、GaN等からの400nm付近の励起波長での発光強度が増加し、実用水準にまで到達する。
【0012】
酸硫化物も同様に、酸化物に比較して、バンドギャップが狭く、酸窒化物で得られたのと同様の効果を発現する。即ちGaN等からの400nm付近の励起波長での発光強度は、対応する酸化物のそれよりも大きく、より実用的である。
【0013】
本発明は、このような知見に基き、更に鋭意検討した結果完成されたものであり、本発明の蛍光体は、特にGaN、ZnO等の近紫外LEDからの350〜415nmの波長領域において励起されるように、蛍光体母体酸化物の酸素原子の一部を、窒素及び/又は硫黄によって置き換え、希土類元素の電子が酸素と窒素及び/又は硫黄のP軌道占有電子から受ける影響を調整したものである。具体的にはTi、Zr、Hf、Nb、Ta、W及びMoよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素を含有する酸化物の一部を窒素及び/又は硫黄によって置き換え、波長350〜415nmの光によって励起されるように調整し、好ましくは発光中心であるランタノイド元素(Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb)の少なくとも1種以上で構成される酸窒化物及び/又は酸硫化物により580〜630nmの発光領域において赤色に発光させる。
【0014】
また、SiAlON:Ca,Eu(II)蛍光体のAl元素の一部又は全てをGa元素で置換することによって、発光特性を改善する。
【0015】
このような本発明の蛍光体を使用することにより、演色性に優れた白色LEDの作製が可能となり、照明装置への応用が可能となるが、本発明の赤色発光蛍光体は、同様の350〜415nmの波長領域にある青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体、或いは青色LED自身との組み合わせによって白色光を形成することもできるし、RGB蛍光体の量をコントロールすることにより微妙な色合いの調整も可能であり、その材料としての可能性は、白色照明にとどまらない。
【0016】
本発明の発光装置は、波長350〜415nmの光を発生する第1の発光体と、該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有する発光装置において、該第2の発光体として、このような本発明の蛍光体を含有することを特徴とする。
【0017】
また、本発明の照明装置は、このような本発明の発光装置を有するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0019】
本発明の蛍光体は、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、W、及びMoよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素を含有する酸窒化物及び/又は酸硫化物を含有する蛍光体であり、好ましくは、ランタノイド元素よりなる群から選ばれる少なくも1種とTi、Zr、Hf、Nb、Ta、W、及びMoよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素とを含有する酸窒化物及び/又は酸硫化物を含有する蛍光体である。、或いは、本発明の蛍光体はAl元素の一部又は全てがGa元素で置換されたアルファサイアロン構造をもつ酸窒化物を含有する蛍光体である。
【0020】
本発明の蛍光体に含まれる酸窒化物としては、下記一般式1)、2)、3)又は4)で表される化学組成を有するものが好ましい。
【0021】
1)式
LnaAbBcMOdNe・fZ
(Lnは、Sc、Y、La、Gd、及びLuよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Aは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Bは、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を示し、一部が2価のMn又は4価のMnで置換されていても良い。
Mは、Ti、Zr、及びHfよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Zは、Ln、A、及びB以外の陽イオンとなり得る元素の、酸化物、窒化物、及び酸窒化物の群より選ばれる少なくとも1種である。
a、b、c、d、eはBの種類に応じて次のような数を示す。
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+c+4=2d+3e、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦9、0<d≦7.5、0<e≦3
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxMOdNe・fZで表すと、3a+3b+(c−x)+2x+4=2d+3e、0≦a≦2、
0<b≦2、0≦c≦9、0<d≦7.5、0<e≦3、0<x<c
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxMOdNe・fZで表すと、3a+3b+(c−x)+4x+4=2d+3e、0≦a≦2、
0<b≦2、0≦c≦9、0<d≦7.5、0<e≦3、0<x<c
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+2c+4=2d+3e、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦4.5、0<d≦7.5、0<e≦3
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
3a+3b+2c+4=2d+3e、0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦4.5、0<d≦7.5、0<e≦3
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxMOdNe・fZで表すと、3a+3b+2(c−x)+4x+4=2d+3e、
0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦4.5、0<d≦7.5、0<e≦3、0<x<c)
【0022】
2)式
LnaAbBcM’OdNe・fZ
(Lnは、Sc、Y、La、Gd、及びLuよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Aは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Bは、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を示し、一部が2価のMn又は4価のMnで置換されていても良い。
M’は、Ta元素及び/又はNb元素である。
Zは、Ln、A、及びB以外の陽イオンとなり得る元素の、酸化物、窒化物、及び酸窒化物の群より選ばれる少なくとも1種である。
a、b、c、d、eはBの種類に応じて次のような数を示す。
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+c+5=2d+3e、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦3、0<d≦4、0<e≦4、
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM’OdNe・fZで表すと、3a+3b+(c−x)+2x+5=2d+3e、0≦a≦2、
0<b≦2、0≦c≦3、0<d≦4、0<e≦4、0<x<c
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM’OdNe・fZで表すと、3a+3b+(c−x)+4x+5=2d+3e、0≦a≦2、
0<b≦2、0≦c≦3、0<d≦4、0<e≦4、0<x<c
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+2c+5=2d+3e、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦2、0<d≦3、0<e≦2
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
3a+3b+2c+5=2d+3e、0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦3、0<e≦2
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM’OdNe・fZで表したとき、3a+3b+2(c−x)+4x+5=2d+3e、
0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦3、0<e≦2、0<x<c)
【0023】
3)式
LnaAbBcM”OdNe・fZ
(Lnは、Sc、Y、La、Gd、及びLuよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Aは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Bは、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を示し、一部が2価のMn又は4価のMnで置換されていても良い。
M”は、Mo元素及び/又はW元素である。
Zは、Ln、A、及びB以外の陽イオンとなり得る元素の、酸化物、窒化物、及び酸窒化物の群より選ばれる少なくとも1種である。
a、b、c、d、eはBの種類に応じて次のような数を示す。
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+c+6=2d+3e、0≦a≦8、0<b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0<e≦3
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM”OdNe・fZで表すと、3a+3b+(c−x)+2x+6=2d+3e、0≦a≦8、
0<b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0<e≦3、0<x<c
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM”OdNe・fZで表すと、3a+3b+(c−x)+4x+6=2d+3e、0≦a≦8、
0<b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0<e≦3、0<x<c
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+2c+6=2d+3e、0≦a≦8、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦8、0<e≦3
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
3a+3b+2c+6=2d+3e、0≦a≦8、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦8、0<e≦3
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM”OdNe・fZで表したとき、3a+3b+2(c−x)+4x+6=2d+3e、
0≦a≦8、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦8、0<e≦3、0<x<c)
【0024】
4)式
JpSi12−(m+n)(Al1−sGas)(m+n)OnN16−n:R1qR2r
(Jは、アルファサイアロンに固溶する2価及び/又は3価の金属元素である。
R1、R2は、Jの一部又は全てを置換する元素であって、R1は、発光の中心となるMn及びランタノイド元素よりなる群から選ばれる少なくも1種であり、R2はDyである。
p、q、r、sは次のような数を表す。
0.3<p+q+r<1.5、0.01<q+r<0.7、q>0.01、0≦r<0.1、
0<s≦1
m,nはJの価数に応じて次のような数を示す。
Jが2価の金属元素の場合:
0.6<m<3、0≦n<1.5
Jが3価の金属元素の場合:
0.9<m<4.5、0≦n<1.5
Jが2価及び3価の金属元素の場合:
2価金属元素をJ1、3価金属元素をJ2として、
(J11− yJ2y)pSi12−(m+n)(Al1−sGas)(m+n)OnN16−n:R1qR2rで表すと、
0.6+0.3y<m<3+1.5y、0≦n<1.5)
【0025】
また、本発明の蛍光体に含まれる酸硫化物としては、下記一般式5)、6)又は7)で表される化学組成を有するものが好ましい。
【0026】
5)式
LnaAbBcMOdSe’・f’Z’
(Lnは、Sc、Y、La、Gd、及びLuよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Aは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Bは、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を示し、一部が2価のMn又は4価のMnで置換されていても良い。
Mは、Ti、Zr、及びHfよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Z’は、Ln、A、及びB以外の陽イオンとなり得る元素の、酸化物、硫化物、及び酸硫化物の群より選ばれる少なくとも1種である。
a、b、c、d、e’はBの種類に応じて次のような数を示す。
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+c+4=2d+2e’、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦9、0<d≦7.5、0<e’≦4.5
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxMOdSe’・f’Z’で表すと、3a+3b+(c−x)+2x+4=2d+2e’、0≦a≦2、
0<b≦2、0≦c≦9、0<d≦7.5、0<e’≦4.5、0<x<c
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxMOdSe’・f’Z’で表すと、3a+3b+(c−x)+4x+4=2d+2e’、0≦a≦2、
0<b≦2、0≦c≦9、0<d≦7.5、0<e’≦4.5、0<x<c
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+2c+4=2d+2e’、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦4.5、0<d≦7、0<e’≦4.5 Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
3a+3b+2c+4=2d+2e’、0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦4.5、0<d≦7.5、
0<e’≦4.5
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxMOdSe’・f’Z’で表すと、3a+3b+2(c−x)+4x+4=2d+2e’、
0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦4.5、0<d≦7.5、0<e’≦4.5、0<x<c)
【0027】
6)式
LnaAbBcM’OdSNe’・f’Z’
(Lnは、Sc、Y、La、Gd、及びLuよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Aは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Bは、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を示し、一部が2価のMn又は4価のMnで置換されていても良い。
M’は、Ta元素及び/又はNb元素である。
Zは、Ln、A、及びB以外の陽イオンとなり得る元素の、酸化物、硫化物、及び酸硫化物の群より選ばれる少なくとも1種である。
a、b、c、d、e’はBの種類に応じて次のような数を示す。
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+c+5=2d+2e’、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦3、0<d≦4、0<e’≦6
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM’OdSe’・f’Z’で表すと、3a+3b+(c−x)+2x+5=2d+2e’、
0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦3、0<d≦4、0<e’≦6、0<x<c
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM’OdSe’・f’Z’で表すと、3a+3b+(c−x)+4x+5=2d+2e’、
0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦3、0<d≦4、0<e’≦6、0<x<c
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+2c+5=2d+2e’、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦2、0<d≦3,0<e’≦3
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
3a+3b+2c+5=2d+2e’、0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦3、0<e’≦3
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM’OdSe’・f’Z’で表したとき、3a+3b+2(c−x)+4x+5=2d+2e’、
0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦3、0<e’≦3、0<x<c)
【0028】
7)式
LnaAbBcM”OdSe’・f’Z’
(Lnは、Sc、Y、La、Gd、及びLuよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Aは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Bは、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を示し、一部が2価のMn又は4価のMnで置換されていても良い。
M”は、Mo元素及び/又はW元素である。
Zは、Ln、A、及びB以外の陽イオンとなり得る元素の、酸化物、硫化物、及び酸硫化物の群より選ばれる少なくとも1種である。
a、b、c、d、e’はBの種類に応じて次のような数を示す。
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+c+6=2d+2e’、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0<e’≦4.5
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM”OdSe’・f’Z’で表すと、3a+3b+(c−x)+2x+6=2d+2e’、
0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0<e’≦4.5、0<x<c
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM”OdSe’・f’Z’で表すと、3a+3b+(c−x)+4x+6=2d+2e’、
0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0<e’≦4.5、0<x<c
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+2c+6=2d+2e’、0≦a≦8、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦8、0<e’≦4.5
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
3a+3b+2c+6=2d+2e’、0≦a≦8、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦8、0<e’≦4.5
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM”OdSe’・f’Z’で表したとき、3a+3b+2(c−x)+4x+6=2d+2e’、
0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦8、0<e’≦4.5、0<x<c)
なお、前記4)式において、Jは好ましくは、Ca、Mg、Y、及びLaとCeを除くランタノイドの群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、R1は、好ましくはMn、Ce、Pr、Eu、Tb、Yb、及びErの群より選ばれる少なくとも1種の元素である。
【0029】
また、前記1)式〜4)式において、ZはLn、A、及びB以外の陽イオンとなり得る元素の酸化物、窒化物、及び酸窒化物から選ばれる1種以上であれば良く、特に制限はないが、増感剤やフラックスなどとして微量に含有する物質、例えば、Na2O、K2O、B2O3等の1種又は2種以上が挙げられる。fの範囲は、一般に0≦f≦0.2であり、蛍光体中にフラックス等のZを含有する場合の下限は0.0000001が好ましく、0.000001がより好ましく、上限は0.01が好ましく、0.001がより好ましい。
【0030】
また、前記5)式〜7)式において、Z’はLn、A、及びB以外の陽イオンとなり得る元素の酸化物、硫化物、及び酸硫化物から選ばれる1種以上であれば良く、特に制限はないが、増感剤やフラックスなどとして微量に含有する物質、例えば、Na2O、K2O、B2O3等の1種又は2種以上が挙げられる。f’の範囲は、一般に0≦f’≦0.2であり、蛍光体中にフラックス等のZ’を含有する場合の下限は0.0000001が好ましく、0.000001がより好ましく、上限は0.01が好ましく、0.001がより好ましい。
【0031】
酸化物の窒化は本発明の関わる重要な要素技術であるが、公知の方法では、例えば高価な各種の窒化物、シリコンナイトライド、アルミニウムナイトライド、Euナイトライド等をそれ以外の金属酸化物と混合・焼成する方法、或いはホットプレス装置を用い、数十Paの加圧下、1700℃以上の高温において窒素雰囲気で焼成する方法等が知られているが、窒素置換量を制御する為にはこれらの方法では不十分な場合が多い。
【0032】
酸窒化物の製造法としては、例えば、次のような方法が挙げられる。即ち、まず、各元素を含有する化合物を出発物質として、それらを前駆体である酸化物の化学量論比になるように各出発物質を秤量し、ボールミル等の粉砕機を用いて、乾式粉砕・混合或いは湿式粉砕・混合を行う。湿式粉砕・混合を行った場合には、スラリーを乾燥する工程を経た後、アルミナ、石英製の坩堝やトレイ等の耐熱容器中で、通常900〜1700℃、好ましくは1000〜1600℃、より好ましくは1200〜1500℃の温度で、大気、酸素、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、水素、アルゴン等の気体の単独或いは混合雰囲気下、30分〜24時間、加熱して酸化物を得る。これら酸化物を、アンモニア、窒素等の単独或いは混合雰囲気下、30分〜24時間加熱して、酸窒化物を得る。なお、加熱処理後、必要に応じて、洗浄、乾燥、分級処理等がなされる。
【0033】
酸化物の窒素化については、上記方法以外にも以下のような各種の手法が適用可能であるが、これらに限定されるわけではなく、所望の窒素置換量が達成されるために有効な方法であればいずれの方法も採用可能である。
【0034】
▲1▼ 母体である酸化物(水酸化物)を高表面積化/微粒子化し、表面を活性化して窒素化を受けやすくし、気相アンモニア処理等によって効率的に窒素化する方法。
▲2▼ 超臨界アンモニアにより処理する方法、酸化物を還元する為に必要な金属触媒、水素等の還元性ガスの共存下で、窒素、アンモニア等で処理する方法。
▲3▼ 炭素質と酸化物を混合し、炭酸ガスを形成せしめつつ、窒素、アンモニアで処理する方法。
▲4▼ 金属のアミド化物、アジ化物を前駆体として熱処理によって酸窒素化物を得る方法。
▲5▼ 該当する金属(酸化物)を硬化剤の存在下、アンモニア、窒素等で処理する方法。
▲6▼ 数千Paの窒素圧力下、酸化物を窒素化する方法。
▲7▼ 酸化物表面に電気化学的に電荷を与え、窒素、アンモニアが解離しやすい状況を形成し窒素化を促進させる方法。
【0035】
なお、ここで用いられる出発物質としては、例えば、各種元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、蓚酸塩等が挙げられる。
【0036】
また、酸化物の硫化も本発明の係る重要な要素技術である。公知の方法としては、各種の手法により合成された酸化物をH2S、CS2等の硫黄を含むガス体によって処理する方法、各種金属塩、金属酸化物、硫黄、炭酸アルカリを充分に粉砕・混合し、しかる後に高温熱処理する方法等が知られているが、これらに限定されるわけでなく、所望の硫黄置換量が達成されるために有効な手法であれば、いずれの方法も採用可能である。
【0037】
このような本発明の蛍光体によれば、波長400nmにおける量子吸収効率が20%以上であり、内部量子効率が40%以上であり、主発光ピーク波長が580nm以上780nm以下にある蛍光体が提供される。
【0038】
本発明の発光装置は、波長350〜415nmの光を発生する第1の発光体と、この第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有する発光装置において、第2の発光体として、このような本発明の蛍光体を用いたものである。
【0039】
本発明の発光装置において、第2の発光体に含まれる蛍光体の波長400nmにおける量子吸収効率αqが20%未満の場合は、第1の発光体からの光のエネルギーを第2の発光体に有効に伝達し得ないため、発光装置の発光効率が低下する。一方、量子吸収効率αqが20%以上の場合には、第1の発光体からの光のエネルギーが第2の発光体に有効に伝達されるために、効率の高い発光装置を得ることができる。同様の理由で、量子吸収効率αqは40%以上であることが好ましく、60%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましく、90%以上が最も好ましい。
【0040】
また、第2の発光体に含まれる蛍光体の内部量子効率ηiが40%未満の場合は、第2の発光体に吸収された光のエネルギーが蛍光体内で熱エネルギー等に変換してしまうために、発光装置の発光効率が低下するだけでなく、発光装置の過熱防止のために冷却装置などにより発光装置を冷却する必要が生じ、そのために不必要なエネルギーを消費することになり、好ましくない。一方、第2の発光体に含まれる蛍光体の内部量子効率ηiが40%以上の場合には、第2の発光体に吸収された光のエネルギーが蛍光体物質内で目的の発光エネルギーに変換されるため、発光装置の発光効率が良好となるだけではなく、発光装置の冷却のためのエネルギー消費が低減できる。同様の理由で、内部量子効率ηiは50%以上であることが好ましく、60%以上がより好ましく、70%以上が最も好ましい。
【0041】
以下に、量子吸収効率αq、内部量子効率ηiを求める方法を説明する。まず、測定対象となる粉末状などにした蛍光体サンプルを、測定精度が保たれるように、十分に表面を平滑にしてセルに詰め、積分球などがついた分光光度計に取り付ける。この分光光度計としては、例えば大塚電子株式会社製「MCPD2000」などがある。積分球などを用いるのは、サンプルで反射したフォトン及びサンプルからフォトルミネッセンスで放出されたフォトンを全て計上できるようにする、即ち、計上されずに測定系外へ飛び去るフォトンをなくすためである。この分光光度計に蛍光体を励起する発光源を取り付ける。この発光源は、例えばXeランプ等であり、発光ピーク波長が400nmとなるようにフィルター等を用いて調整がなされる。この400nmの波長ピークを持つように調整された発光源からの光を測定しようとしているサンプルに照射し、その発光スペクトルを測定する。この測定スペクトルには、実際には、励起発光光源からの光(以下では単に「励起光」と記す。)でフォトルミネッセンスによりサンプルから放出されたフォトンの他に、サンプルで反射された励起光の分のフォトンの寄与が重なっている。量子吸収効率αqは、サンプルによって吸収された励起光のフォトン数Nabsを励起光の全フォトン数Nで割った値である。まず、後者の励起光の全フォトン数Nは、次のように求める。即ち、励起光に対してほぼ100%の反射率Rを持つ物質、例えばLabsphere製「Spectralon」(400nmの励起光に対して98%の反射率を持つ。)等の反射板を、測定対象として該分光光度計に取り付け、反射スペクトルIref(λ)を測定する。ここでこの反射スペクトルIref(λ)から(式1)で求められた数値は、Nに比例する。
【0042】
【数1】
【0043】
ここで、積分区間は実質的にIref(λ)が有意な値を持つ区間のみで行ったもので良い。図16にIref(λ)の一例を示すが、この場合は、380nmから420nmの範囲で取れば十分である。前者のNabsは(式2)で求められる量に比例する。
【0044】
【数2】
【0045】
ここで、I(λ)は、αqを求めようとしている対象サンプルを取り付けたときの、反射スペクトルである。(式2)の積分範囲は(式1)で定めた積分範囲と同じにする。このように積分範囲を限定することで、(式2)の第二項は,対象サンプルが励起光を反射することによって生じたフォトン数に対応したもの、即ち、対象サンプルから生ずる全フォトンのうち励起光によるフォトルミネッセンスで生じたフォトンを除いたものに対応したものになる。実際のスペクトル測定値は、一般にはλに関するある有限のバンド幅で区切ったデジタルデータとして得られるため、(式1)及び(式2)の積分は、そのバンド幅に基いた和分によって求まる。以上より、αq=Nabs/N=(式2)/(式1)と求まる。
【0046】
次に、内部量子効率ηiを求める方法を説明する。ηiは、フォトルミネッセンスによって生じたフォトンの数NPLをサンプルが吸収したフォトンの数Nabsで割った値である。
【0047】
ここで、NPLは、(式3)で求められる量に比例する。
【数3】
【0048】
この時、積分区間は、サンプルからフォトルミネッセンスによって生じたフォトンが持つ波長域に限定する。サンプルから反射されたフォトンの寄与をI(λ)から除くためである。具体的に(式3)の積分の下限は、(式1)の積分の上端を取り、フォトルミネッセンス由来のスペクトルを含むのに好適な範囲を上端とする。図4は、分光光度計に、量子吸収効率αq、内部量子効率ηiを測定しようとするサンプルを取り付けて測定した際のスペクトルI(λ)の例であるが、この場合、420nmから520nmを(式3)における積分範囲に取れば良い。以上により、ηi=(式3)/(式2)と求まる。なお、デジタルデータとなったスペクトルから積分を行うことに関しては、αqを求めた場合と同様である。
【0049】
一般に量子吸収効率αqを高めること自体は、サンプル内に取り込まれる励起光源のフォトン数を上昇させることにつながるので発光輝度が高まる期待はある。しかし実際には、例えば発光中心であるEu等の濃度を上昇させることなどでαqの上昇を試みると、フォトンが最終的なフォトルミネッセンスの過程に到達する前に、そのエネルギーをサンプル結晶内のフォノンの励起に変えてしまう確率が高まり、十分な発光強度を得ることができなかった。しかしながら、励起光源の波長を特に350〜415nmに選び、かつ発光装置の第2の発光体として量子吸収効率αqの高い蛍光体を用いると、前記非フォトルミネッセンス過程が抑制され、高発光強度の発光装置が実現されることが見出された。またここで、量子吸収効率αqが高いことに加え、内部量子効率ηiの値が高い蛍光体を用いた第2の発光体と、350〜415nmの波長を持つ第1の発光体を組み合わせることで、更に好ましい特性をもった発光装置が得られることも見出された。
【0050】
第2の発光体に含有される蛍光体は、無機物質であることが発光装置内での強い励起光による高温下でも安定に使用できるため好ましく、更には無機結晶相であることが高いエネルギー効率を持つ発光装置を製造できるのことから好ましい。
【0051】
第2の発光体に含有される蛍光体が、蛍光体中に含有される酸素、硫黄及び窒素の全ての合計モル数に対する窒素及び/又は硫黄のモル数の百分率で定義される「窒素及び/又は硫黄の含有百分率」が、1%以上である蛍光体である場合には、第1の発光体からの光の照射によって、第2の発光体が容易に励起される。これは、蛍光体中にこのような割合で窒素及び/又は硫黄を含有することにより、第2の発光体の結晶構造と電子構造が変化することによると考えられる。同様の理由で、第2の発光体の窒素及び/又は硫黄の含有百分率が10%以上の蛍光体であることが好ましく、20%以上の蛍光体であることがより好ましく、50%以上の蛍光体であることが更に好ましい。また、高い発光効率が得られる点から窒素及び/又は硫黄の含有百分率を100%とした蛍光体が考えられるが、化学的に安定な点から酸素の含有百分率(蛍光体中に含有される酸素、硫黄及び窒素の全ての合計モル数に対する酸素のモル数の百分率)は1%以上、特に20%以上とするのが好ましい。
【0052】
また、第2の発光体に含有される蛍光体がEu2+、Eu3+、Pr3+、Mn2+、及びMn4+の群からなる少なくとも1種類の付活剤イオンを含有すると、色純度の高い赤色発光が得られるために、演色性が良好で発光効率の高い発光装置が得られる。
【0053】
第2の発光体に含有される蛍光体の平均結晶子径が50nm以上であると、第2の発光体に吸収された光のエネルギーが結晶粒子の表面に存在する無輻射失活点に捕獲される確率が低減されるために内部量子効率が高くなり、その結果として発光効率の高い発光装置を得ることができる。同様の理由で、結晶子径が100nm以上であることが好ましく、200nm以上であることがより好ましい。なお、結晶子径の測定は、粉末X線回折法で測定される回折ピークの半値幅から測定できる。また、透過型電子顕微鏡で観察される同一方位の電子回折領域として測定できる。
【0054】
第2の発光体に含有される蛍光体のメジアン粒径が0.2μm以上20μm以下である場合には、第1の発光体からの光を蛍光体からなる粉末で有効に吸収できるので発光効率の高い発光装置が得られる。同様の理由で、蛍光体のメジアン粒径の下限は0.4μm以上が好ましく、0.6μm以上がより好ましく、0.8μm以上が更に好ましい。また、蛍光体のメジアン粒径の上限は10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、3μm以下が更に好ましい。
【0055】
本発明の発光装置において、前記蛍光体に光を照射する第1の発光体は、波長350〜415nmの光を発生する。好ましくは波長350〜415nmの範囲にピーク波長を有する光を発生する発光体を使用する。第1の発光体の具体例としては、発光ダイオード(LED)又はレーザーダイオード(LD)等を挙げることができる。消費電力が少ない点でより好ましくはレーザーダイオードである。その中で、GaN系化合物半導体を使用した、GaN系LEDやLDが好ましい。なぜなら、GaN系LEDやLDは、この領域の光を発するSiC系LED等に比し、発光出力や外部量子効率が格段に大きく、前記蛍光体と組み合わせることによって、非常に低電力で非常に明るい発光が得られるからである。例えば、20mAの電流負荷に対し、通常GaN系はSiC系の100倍以上の発光強度を有する。GaN系LEDやLDにおいては、AlXGaYN発光層、GaN発光層、又はInXGaYN発光層を有しているものが好ましい。GaN系LEDにおいては、それらの中でInXGaYN発光層を有するものが発光強度が非常に強いので、特に好ましく、GaN系LDにおいては、InXGaYN層とGaN層の多重量子井戸構造のものが発光強度が非常に強いので、特に好ましい。なお、上記においてX+Yの値は通常0.8〜1.2の範囲の値である。GaN系LEDにおいて、これら発光層にZnやSiをドープしたものやドーパント無しのものが発光特性を調節する上で好ましいものである。GaN系LEDはこれら発光層、p層、n層、電極、及び基板を基本構成要素としたものであり、発光層をn型とp型のAlXGaYN層、GaN層、又はInXGaYN層などでサンドイッチにしたヘテロ構造を有しているものが発光効率が高く、好ましく、更にヘテロ構造を量子井戸構造にしたものが発光効率が更に高く、より好ましい。
【0056】
本発明においては、面発光型の発光体、特に面発光型GaN系レーザーダイオードを第1の発光体として使用することは、発光装置全体の発光効率を高めることになるので、特に好ましい。面発光型の発光体とは、膜の面方向に強い発光を有する発光体であり、面発光型GaN系レーザーダイオードにおいては、発光層等の結晶成長を制御し、かつ、反射層等をうまく工夫することにより、発光層の縁方向よりも面方向の発光を強くすることができる。面発光型のものを使用することによって、発光層の縁から発光するタイプに比べ、単位発光量当たりの発光断面積が大きくとれる結果、第2の発光体の蛍光体にその光を照射する場合、同じ光量で照射面積を非常に大きくすることができ、照射効率を良くすることができるので、第2の発光体である蛍光体からより強い発光を得ることができる。
【0057】
第1の発光体として面発光型のものを使用する場合、第2の発光体を膜状とするのが好ましい。その結果、面発光型の発光体からの光は断面積が十分大きいので、第2の発光体をその断面の方向に膜状とすると、第1の発光体からの蛍光体への照射断面積が蛍光体単位量当たり大きくなるので、蛍光体からの発光の強度をより大きくすることができる。
【0058】
また、第1の発光体として面発光型のものを使用し、第2の発光体として膜状のものを用いる場合、第1の発光体の発光面に、直接膜状の第2の発光体を接触させたる形状とするのが好ましい。ここでいう接触とは、第1の発光体と第2の発光体とが空気や気体を介さないでぴたりと接している状態をつくることを言う。その結果、第1の発光体からの光が第2の発光体の膜面で反射されて外にしみ出るという光量損失を避けることができるので、装置全体の発光効率を良くすることができる。
【0059】
本発明の発光装置の一例における第1の発光体と第2の発光体との位置関係を示す模式的斜視図を図1に示す。図1中、1は、前記蛍光体を有する膜状の第2の発光体、2は第1の発光体としての面発光型GaN系LD、3は基板を表す。このように、第1の発光体(LD)2と第2の発光体1とが相互に接触した状態をつくるために、LD2と第2の発光体1とをそれぞれ別個に作製しておき、それらの面同士を接着剤やその他の手段によって接触させても良いし、LD2の発光面上に第2の発光体を直接成膜(成型)させても良い。このようにして、LD2と第2の発光体1とを接触した状態とすることができる。
【0060】
第1の発光体からの光や第2の発光体からの光は通常四方八方に向いているが、第2の発光体の蛍光体の粉を樹脂中に分散させると、光が樹脂の外に出る時にその一部が反射されるので、ある程度光の向きを揃えられる。従って、効率の良い向きに光をある程度誘導できるので、第2の発光体として、前記蛍光体の粉を樹脂中へ分散したものを使用するのが好ましい。また、蛍光体を樹脂中に分散させると、第1の発光体からの光の第2の発光体への全照射面積が大きくなるので、第2の発光体からの発光強度を大きくすることができるという利点も有する。この場合に使用できる樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂等各種のものが挙げられるが、蛍光体粉の分散性が良い点で好ましくはエポキシ樹脂である。蛍光体の粉を樹脂中に分散させる場合、当該蛍光体の粉と樹脂の全体に対するその粉の重量比は、通常10%以上、好ましくは20%以上、更に好ましくは30%以上であり、通常95%以下、好ましくは90%以下、更に好ましくは80%以下である。蛍光体が多すぎると粉の凝集により発光効率が低下することがあり、少なすぎると樹脂による光の吸収や散乱のため発光効率が低下することがある。
【0061】
なお、樹脂中に分散させる蛍光体の粉の粒径は大きすぎると成膜性等が悪くなり、小さすぎると、取り扱い性、樹脂中への分散性等の面で好ましくないため、前述のメジアン径の範囲とすることが好ましい。
【0062】
本発明の発光装置は、波長変換材料としての前記本発明の蛍光体を含む第2の発光体と、350〜415nmの光を発生する発光素子(第1の発光体)とから主に構成されてなり、前記本発明の蛍光体が発光素子の発する350〜415nmの光を吸収して、使用環境によらず演色性が良く、かつ、高強度の可視光を発生させることのできる発光装置であり、バックライト光源、信号機などの発光源、又、カラー液晶ディスプレイ等の画像表示装置や面発光等の照明装置等の光源に適している。
【0063】
本発明の発光装置の構成を図面に基づいて説明する。図2は、第1の発光体(波長350〜415nmの光の発光体)と第2の発光体とを有する発光装置の一実施例を示す模式的断面図であり、10は発光装置、4はマウントリード、5はインナーリード、6は第1の発光体(波長350〜415nmの光の発光体)、7は第2の発光体としての蛍光体含有樹脂部、8は導電性ワイヤー、9はモールド部材である。
【0064】
本発明の一例である発光装置10は、図2に示されるように、一般的な砲弾型の形態をなし、マウントリード4の上部カップ内には、GaN系発光ダイオード等からなる第1の発光体(350〜415nm発光体)6が、その上に、蛍光体をエポキシ樹脂やアクリル樹脂等のバインダーに混合、分散させ、カップ内に流し込むことにより第2の発光体として形成された蛍光体含有樹脂部7で被覆されることにより固定されている。一方、第1の発光体6とマウントリード4、及び第1の発光体6とインナーリード5は、それぞれ導電性ワイヤー8で導通されており、これら全体がエポキシ樹脂等によるモールド部材9で被覆、保護されてなる。
【0065】
また、この発光装置10を組み込んだ本発明の面発光照明装置20は、図3に示されるように、内面を白色の平滑面等の光不透過性とした方形の保持ケース21の底面に、多数の発光装置10を、その外側に駆動のための電源及び回路等(図示せず。)を設けて配置し、保持ケース21の蓋部に相当する箇所に、乳白色としたアクリル板等の拡散板22を発光の均一化のために固定してなる。
【0066】
そして、面発光照明装置20を駆動して、発光装置10の第1の発光体に電圧を印加することにより波長350〜415nmの光を発光させ、その発光体の一部を、第2の発光体としての蛍光体含有樹脂部における前記蛍光体が吸収して、可視光を発光し、一方、蛍光体に吸収されなかった青色光等との混色により演色性の高い発光が得られ、この光が拡散板22を透過して、図面上方に出射され、保持ケース21の拡散板22面内において均一な明るさの照明光が得られることとなる。
【0067】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0068】
実施例1:(Y0.9Eu0.1)2Nb2O5N2
〈(Y0.9Eu0.1)2Nb2O5N2の製造〉
・(Y0.9Eu0.1)2O3の合成
YとEuが0.9/0.1となるように調整された、0.1mol/l硝酸水溶液に蓚酸を1.3倍当量添加し、生じた蓚酸スラリーを濾過・洗浄した後、石英製トレイ中に入れ、大気中、800℃で8時間焼成して、(Y0.9Eu0.1)2O3共沈酸化物を得た。
【0069】
・Y0.9Eu0.1NbO4の合成
化学量論比で(Y0.9Eu0.1)2O3とNb2O5を秤量し、エタノールを溶媒として、ボールミルを用いて、24時間粉砕・混合した。得られた混合スラリーを乾燥した後、アルミナ坩堝中に入れ、大気中、1500℃で4時間加熱した。粉末X線回折測定による回折ピークから、得られた物質がでY0.9Eu0.1NbO4あることを確認した。
【0070】
・(Y0.9Eu0.1)2Nb2O5N2の製造
上記で得られたY0.9Eu0.1NbO4をアンモニア気流中にて熱処理して、窒化物を得る。
【0071】
〈発光スペクトルの測定〉
GaN系発光ダイオードの紫外光領域の主波長である400nmの光で、この蛍光体を励起させると、発光が確認される。
【0072】
実施例2:(Y0.9Eu0.1)2Ta2O5N2
上記実施例1において、Nb2O5に代えてTa2O5を用い、Y0.9Eu0.1TaO4を合成し、その他は同様の方法で窒化物を得る。この蛍光体について、実施例1と同様の方法で、励起させると、発光が確認される。
【0073】
比較例1:(Y0.95Eu0.05)2O2S
実施例1と同様にして製造した(Y0.95Eu0.05)2O3共沈酸化物と硫化剤として硫黄及び炭酸ナトリウムを3倍当量、融剤として3%のリン酸カリウムを秤量・混合した後、アルミナ坩堝に入れ、これを内坩堝として、外坩堝との間に硫黄を入れて、大気中、1200℃で4時間加熱した。ここで得られた物質を、水洗・乾燥して、カラーブラウン管用赤色蛍光体として使用されている(Y0.95Eu0.05)2O2Sを得た。この蛍光体について、実施例1と同様の方法で、発光スペクトルを測定したところ、ピーク波長626nmの発光が確認された。
【0074】
比較例2:Y0.9Eu0.1NbO4
実施例1で製造したY0.9Eu0.1NbO4を蛍光体として、実施例1と同様の方法で、発光スペクトルを測定したところ、発光のピーク波長は612nmで、比較例1における400nm励起下における発光強度を1.00としたときの発光強度の相対値は0.64であった。
【0075】
比較例3:Y0.9Eu0.1TaO4
実施例2で製造したY0.9Eu0.1TaO4を蛍光体として、実施例1と同様の方法で、発光スペクトルを測定したところ、発光のピーク波長は612nmで、比較例1における400nm励起下における発光強度を1.00としたときの発光強度の相対値は0.70であった。
【0076】
【発明の効果】
以上詳述したとおり、本発明によれば、GaN、ZnO等からの長波長(350〜415nm)の光により励起され、高い発光強度を示す赤色蛍光体が提供され、この蛍光体により、演色性に優れた白色LEDの作製が可能となり、照明装置への実用化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る発光装置の第1の発光体と第2の発光体との位置関係を示す模式的斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る発光装置の模式的断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る照明装置の模式的断面図である。
【図4】サンプルのスペクトルI(λ)のチャートである。
【符号の説明】
1 第2の発光体
2 第1の発光体(LD)
3 基板
6 第1の発光体
7 蛍光体含有樹脂部
10 発光装置
20 面発光照明装置
Claims (17)
- Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、W、及びMoよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素を含有する酸窒化物及び/又は酸硫化物を含有することを特徴とする蛍光体。
- 請求項1において、該酸窒化物及び/又は酸硫化物が、ランタノイド元素よりなる群から選ばれる少なくも1種の元素を含有することを特徴とする蛍光体。
- Al元素の一部又は全てがGa元素で置換されたアルファサイアロン構造をもつ酸窒化物を含有することを特徴とする蛍光体。
- 請求項1ないし3のいずれか1項において、該酸窒化物が、下記一般式1)、2)、3)又は4)で表される化学組成を有することを特徴とする蛍光体。
1)式
LnaAbBcMOdNe・fZ
(Lnは、Sc、Y、La、Gd、及びLuよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Aは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Bは、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を示し、一部が2価のMn又は4価のMnで置換されていても良い。
Mは、Ti、Zr、及びHfよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Zは、Ln、A、及びB以外の陽イオンとなり得る元素の、酸化物、窒化物、及び酸窒化物の群より選ばれる少なくとも1種である。
a、b、c、d、eはBの種類に応じて次のような数を示す。
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+c+4=2d+3e、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦9、0<d≦7.5、0<e≦3
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxMOdNe・fZで表すと、3a+3b+(c−x)+2x+4=2d+3e、0≦a≦2、
0<b≦2、0≦c≦9、0<d≦7.5、0<e≦3、0<x<c
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxMOdNe・fZで表すと、3a+3b+(c−x)+4x+4=2d+3e、0≦a≦2、
0<b≦2、0≦c≦9、0<d≦7.5、0<e≦3、0<x<c
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+2c+4=2d+3e、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦4.5、0<d≦7.5、0<e≦3
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
3a+3b+2c+4=2d+3e、0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦4.5、0<d≦7.5、0<e≦3
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxMOdNe・fZで表すと、3a+3b+2(c−x)+4x+4=2d+3e、
0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦4.5、0<d≦7.5、0<e≦3、0<x<c)
2)式
LnaAbBcM’OdNe・fZ
(Lnは、Sc、Y、La、Gd、及びLuよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Aは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Bは、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を示し、一部が2価のMn又は4価のMnで置換されていても良い。
M’は、Ta元素及び/又はNb元素である。
Zは、Ln、A、及びB以外の陽イオンとなり得る元素の、酸化物、窒化物、及び酸窒化物の群より選ばれる少なくとも1種である。
a、b、c、d、eはBの種類に応じて次のような数を示す。
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+c+5=2d+3e、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦3、0<d≦4、0<e≦4、
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM’OdNe・fZで表すと、3a+3b+(c−x)+2x+5=2d+3e、0≦a≦2、
0<b≦2、0≦c≦3、0<d≦4、0<e≦4、0<x<c
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM’OdNe・fZで表すと、3a+3b+(c−x)+4x+5=2d+3e、0≦a≦2、
0<b≦2、0≦c≦3、0<d≦4、0<e≦4、0<x<c
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+2c+5=2d+3e、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦2、0<d≦3、0<e≦2
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
3a+3b+2c+5=2d+3e、0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦3、0<e≦2
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM’OdNe・fZで表したとき、3a+3b+2(c−x)+4x+5=2d+3e、
0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦3、0<e≦2、0<x<c)
3)式
LnaAbBcM”OdNe・fZ
(Lnは、Sc、Y、La、Gd、及びLuよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Aは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Bは、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を示し、一部が2価のMn又は4価のMnで置換されていても良い。
M”は、Mo元素及び/又はW元素である。
Zは、Ln、A、及びB以外の陽イオンとなり得る元素の、酸化物、窒化物、及び酸窒化物の群より選ばれる少なくとも1種である。
a、b、c、d、eはBの種類に応じて次のような数を示す。
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+c+6=2d+3e、0≦a≦8、0<b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0<e≦3
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM”OdNe・fZで表すと、3a+3b+(c−x)+2x+6=2d+3e、0≦a≦8、
0<b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0<e≦3、0<x<c
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM”OdNe・fZで表すと、3a+3b+(c−x)+4x+6=2d+3e、0≦a≦8、
0<b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0<e≦3、0<x<c
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+2c+6=2d+3e、0≦a≦8、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦8、0<e≦3
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
3a+3b+2c+6=2d+3e、0≦a≦8、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦8、0<e≦3
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM”OdNe・fZで表したとき、3a+3b+2(c−x)+4x+6=2d+3e、
0≦a≦8、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦8、0<e≦3、0<x<c)
4)式
JpSi12−(m+n)(Al1−sGas)(m+n)OnN16−n:R1qR2r
(Jは、アルファサイアロンに固溶する2価及び/又は3価の金属元素である。
R1、R2は、Jの一部又は全てを置換する元素であって、R1は、発光の中心となるMn及びランタノイド元素よりなる群から選ばれる少なくも1種であり、R2はDyである。
p、q、r、sは次のような数を表す。
0.3<p+q+r<1.5、0.01<q+r<0.7、q>0.01、0≦r<0.1、
0<s≦1
m,nはJの価数に応じて次のような数を示す。
Jが2価の金属元素の場合:
0.6<m<3、0≦n<1.5
Jが3価の金属元素の場合:
0.9<m<4.5、0≦n<1.5
Jが2価及び3価の金属元素の場合:
2価金属元素をJ1、3価金属元素をJ2として、
(J11− yJ2y)pSi12−(m+n)(Al1−sGas)(m+n)OnN16−n:R1qR2rで表すと、
0.6+0.3y<m<3+1.5y、0≦n<1.5) - 請求項1又は2において、該酸硫化物が、下記一般式5)、6)又は7)で表される化学組成を有することを特徴とする蛍光体。
5)式
LnaAbBcMOdSe’・f’Z’
(Lnは、Sc、Y、La、Gd、及びLuよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Aは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Bは、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を示し、一部が2価のMn又は4価のMnで置換されていても良い。
Mは、Ti、Zr、及びHfよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Z’は、Ln、A、及びB以外の陽イオンとなり得る元素の、酸化物、硫化物、及び酸硫化物の群より選ばれる少なくとも1種である。
a、b、c、d、e’はBの種類に応じて次のような数を示す。
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+c+4=2d+2e’、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦9、0<d≦7.5、0<e’≦4.5
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxMOdSe’・f’Z’で表すと、3a+3b+(c−x)+2x+4=2d+2e’、0≦a≦2、
0<b≦2、0≦c≦9、0<d≦7.5、0<e’≦4.5、0<x<c
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxMOdSe’・f’Z’で表すと、3a+3b+(c−x)+4x+4=2d+2e’、0≦a≦2、
0<b≦2、0≦c≦9、0<d≦7.5、0<e’≦4.5、0<x<c
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+2c+4=2d+2e’、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦4.5、0<d≦7、0<e’≦4.5 Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
3a+3b+2c+4=2d+2e’、0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦4.5、0<d≦7.5、
0<e’≦4.5
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxMOdSe’・f’Z’で表すと、3a+3b+2(c−x)+4x+4=2d+2e’、
0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦4.5、0<d≦7.5、0<e’≦4.5、0<x<c)
6)式
LnaAbBcM’OdSNe’・f’Z’
(Lnは、Sc、Y、La、Gd、及びLuよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Aは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Bは、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を示し、一部が2価のMn又は4価のMnで置換されていても良い。
M’は、Ta元素及び/又はNb元素である。
Zは、Ln、A、及びB以外の陽イオンとなり得る元素の、酸化物、硫化物、及び酸硫化物の群より選ばれる少なくとも1種である。
a、b、c、d、e’はBの種類に応じて次のような数を示す。
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+c+5=2d+2e’、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦3、0<d≦4、0<e’≦6
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM’OdSe’・f’Z’で表すと、3a+3b+(c−x)+2x+5=2d+2e’、
0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦3、0<d≦4、0<e’≦6、0<x<c
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM’OdSe’・f’Z’で表すと、3a+3b+(c−x)+4x+5=2d+2e’、
0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦3、0<d≦4、0<e’≦6、0<x<c
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+2c+5=2d+2e’、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦2、0<d≦3,0<e’≦3
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
3a+3b+2c+5=2d+2e’、0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦3、0<e’≦3
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM’OdSe’・f’Z’で表したとき、3a+3b+2(c−x)+4x+5=2d+2e’、
0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦3、0<e’≦3、0<x<c)
7)式
LnaAbBcM”OdSe’・f’Z’
(Lnは、Sc、Y、La、Gd、及びLuよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Aは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素である。
Bは、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を示し、一部が2価のMn又は4価のMnで置換されていても良い。
M”は、Mo元素及び/又はW元素である。
Zは、Ln、A、及びB以外の陽イオンとなり得る元素の、酸化物、硫化物、及び酸硫化物の群より選ばれる少なくとも1種である。
a、b、c、d、e’はBの種類に応じて次のような数を示す。
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+c+6=2d+2e’、0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0<e’≦4.5
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM”OdSe’・f’Z’で表すと、3a+3b+(c−x)+2x+6=2d+2e’、
0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0<e’≦4.5、0<x<c
Bがアルカリ金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM”OdSe’・f’Z’で表すと、3a+3b+(c−x)+4x+6=2d+2e’、
0≦a≦2、0<b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0<e’≦4.5、0<x<c
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを含まない場合:
3a+3b+2c+6=2d+2e’、0≦a≦8、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦8、0<e’≦4.5
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを2価として含む場合:
3a+3b+2c+6=2d+2e’、0≦a≦8、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦8、0<e’≦4.5
Bがアルカリ土類金属元素であり、かつMnを4価として含む場合:
LnaAbBc−xMnxM”OdSe’・f’Z’で表したとき、3a+3b+2(c−x)+4x+6=2d+2e’、
0≦a≦2、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦8、0<e’≦4.5、0<x<c) - 請求項1ないし5のいずれか1項において、波長400nmにおける量子吸収効率が20%以上であり、内部量子効率が40%以上であり、主発光ピーク波長が580nm以上780nm以下にあることを特徴とする蛍光体。
- 酸窒化物及び/又は酸硫化物を含有する蛍光体であって、波長400nmにおける量子吸収効率が20%以上であり、内部量子効率が40%以上であり、主発光ピーク波長が580nm以上780nm以下にあることを特徴とする蛍光体。
- 波長350〜415nmの範囲の光を発生する第1の発光体と、該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有する発光装置において、該第2の発光体が、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の蛍光体を含有することを特徴とする発光装置。
- 波長350〜415nmの光を発生する第1の発光体と、該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有する発光装置において、該第2の発光体が、請求項7に記載の蛍光体を含有することを特徴とする発光装置。
- 請求項8又は9において、該第1の発光体がレーザーダイオード又は発光ダイオードであることを特徴とする発光装置。
- 請求項10において、該第1の発光体がレーザーダイオードであることを特徴とする発光装置。
- 請求項8ないし11のいずれか1項において、該第1の発光体がGaN系化合物半導体を使用してなることを特徴とする発光装置。
- 請求項12において、該第1の発光体が面発光型GaN系レーザーダイオードであることを特徴とする発光装置。
- 請求項8ないし13のいずれか1項において、該第2の発光体が膜状であることを特徴とする発光装置。
- 請求項14において、前記第1の発光体の発光面に直接該第2の発光体の膜面を接触させてなることを特徴とする発光装置。
- 請求項8ないし15のいずれか1項において、該第2の発光体が、前記蛍光体の粉を樹脂に分散させてなることを特徴とする発光装置。
- 請求項8ないし16のいずれか1項に記載の発光装置を有する照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003093814A JP2004300247A (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 蛍光体及びそれを用いた発光装置、並びに照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003093814A JP2004300247A (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 蛍光体及びそれを用いた発光装置、並びに照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004300247A true JP2004300247A (ja) | 2004-10-28 |
JP2004300247A5 JP2004300247A5 (ja) | 2006-05-18 |
Family
ID=33406514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003093814A Pending JP2004300247A (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 蛍光体及びそれを用いた発光装置、並びに照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004300247A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005033247A1 (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-14 | National Institute For Materials Science | 酸窒化物蛍光体と発光器具 |
WO2007091687A1 (ja) | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置 |
WO2007135975A1 (ja) | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Mitsubishi Chemical Corporation | 窒素含有合金、及びそれを使用した蛍光体の製造方法 |
WO2008018548A1 (en) | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Illuminating apparatus |
WO2008023746A1 (en) | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | Semiconductor device member, liquid for forming semiconductor device member, method for manufacturing semiconductor device member, and liquid for forming semiconductor device member using the method, phosphor composition, semiconductor light emitting device, illuminating apparatus and image display apparatus |
WO2008032812A1 (en) | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Mitsubishi Chemical Corporation | Phosphor, method for producing the same, phosphor-containing composition, light-emitting device, image display and illuminating device |
WO2008132954A1 (ja) | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Mitsubishi Chemical Corporation | 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置、並びに窒素含有化合物 |
WO2008133077A1 (ja) | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Mitsubishi Chemical Corporation | 無機化合物の製造方法、蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置 |
WO2009005035A1 (ja) | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、並びに発光装置 |
WO2009017206A1 (ja) | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Mitsubishi Chemical Corporation | 蛍光体及びその製造方法、結晶性窒化珪素及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置 |
KR100887379B1 (ko) | 2006-12-14 | 2009-03-05 | 한국에너지기술연구원 | 적색 발광성 형광체, 이의 제조 방법과 온상 및 온실용다층 광-변환 농업용 필름 |
WO2009063915A1 (ja) | 2007-11-12 | 2009-05-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | 照明装置 |
WO2009099211A1 (ja) | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Mitsubishi Chemical Corporation | 半導体発光装置、バックライト、カラー画像表示装置、及びそれらに用いる蛍光体 |
WO2009119841A1 (ja) | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 三菱化学株式会社 | 硬化性ポリシロキサン組成物、並びに、それを用いたポリシロキサン硬化物、光学部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置 |
JP2009263201A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-11-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 結晶性窒化珪素及びその製造方法、並びに、それを用いた蛍光体、該蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置、焼結体及び顔料 |
WO2010114061A1 (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 三菱化学株式会社 | 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置 |
JP2014122324A (ja) * | 2012-12-22 | 2014-07-03 | Chi Mei Corp | 蛍光体および発光装置 |
EP2781575A2 (en) | 2005-04-01 | 2014-09-24 | Mitsubishi Chemical Corporation | Alloy powder for inorganic funtional material precursor and phosphor |
WO2014203482A1 (ja) * | 2013-06-21 | 2014-12-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 赤色蛍光体材料および発光装置 |
KR20160056477A (ko) * | 2014-11-11 | 2016-05-20 | 엘지이노텍 주식회사 | 세라믹 형광체 플레이트용 유리 조성물 및 이를 포함하는 세라믹 형광체 플레이트 |
JPWO2014203483A1 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-02-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 赤色蛍光体材料および発光装置 |
CN106566544A (zh) * | 2016-11-09 | 2017-04-19 | 广东省稀有金属研究所 | 一种氮氧化物红色荧光材料 |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003093814A patent/JP2004300247A/ja active Pending
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7470378B2 (en) | 2003-10-03 | 2008-12-30 | National Institute For Materials Science | Oxynitride fluorescent material and light-emitting device |
JP2005112922A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | National Institute For Materials Science | 酸窒化物蛍光体 |
WO2005033247A1 (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-14 | National Institute For Materials Science | 酸窒化物蛍光体と発光器具 |
EP2781575A2 (en) | 2005-04-01 | 2014-09-24 | Mitsubishi Chemical Corporation | Alloy powder for inorganic funtional material precursor and phosphor |
WO2007091687A1 (ja) | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置 |
WO2007135975A1 (ja) | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Mitsubishi Chemical Corporation | 窒素含有合金、及びそれを使用した蛍光体の製造方法 |
WO2008018548A1 (en) | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Illuminating apparatus |
WO2008023746A1 (en) | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | Semiconductor device member, liquid for forming semiconductor device member, method for manufacturing semiconductor device member, and liquid for forming semiconductor device member using the method, phosphor composition, semiconductor light emitting device, illuminating apparatus and image display apparatus |
WO2008032812A1 (en) | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Mitsubishi Chemical Corporation | Phosphor, method for producing the same, phosphor-containing composition, light-emitting device, image display and illuminating device |
KR100887379B1 (ko) | 2006-12-14 | 2009-03-05 | 한국에너지기술연구원 | 적색 발광성 형광체, 이의 제조 방법과 온상 및 온실용다층 광-변환 농업용 필름 |
WO2008133077A1 (ja) | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Mitsubishi Chemical Corporation | 無機化合物の製造方法、蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置 |
WO2008132954A1 (ja) | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Mitsubishi Chemical Corporation | 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置、並びに窒素含有化合物 |
WO2009005035A1 (ja) | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、並びに発光装置 |
WO2009017206A1 (ja) | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Mitsubishi Chemical Corporation | 蛍光体及びその製造方法、結晶性窒化珪素及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置 |
US20100213822A1 (en) * | 2007-08-01 | 2010-08-26 | Satoshi Shimooka | Phosphor and production method thereof, crystalline silicon nitride and production method thereof, phosphor-containing composition, and light emitting device, display and illuminating device using the phosphor |
JP2009263201A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-11-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 結晶性窒化珪素及びその製造方法、並びに、それを用いた蛍光体、該蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置、焼結体及び顔料 |
WO2009063915A1 (ja) | 2007-11-12 | 2009-05-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | 照明装置 |
WO2009099211A1 (ja) | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Mitsubishi Chemical Corporation | 半導体発光装置、バックライト、カラー画像表示装置、及びそれらに用いる蛍光体 |
EP3045965A1 (en) | 2008-02-07 | 2016-07-20 | Mitsubishi Chemical Corporation | Red emitting fluoride phosphor activated by mn4+ |
WO2009119841A1 (ja) | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 三菱化学株式会社 | 硬化性ポリシロキサン組成物、並びに、それを用いたポリシロキサン硬化物、光学部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置 |
WO2010114061A1 (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 三菱化学株式会社 | 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置 |
JP2014122324A (ja) * | 2012-12-22 | 2014-07-03 | Chi Mei Corp | 蛍光体および発光装置 |
WO2014203482A1 (ja) * | 2013-06-21 | 2014-12-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 赤色蛍光体材料および発光装置 |
JPWO2014203483A1 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-02-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 赤色蛍光体材料および発光装置 |
JPWO2014203482A1 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-02-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 赤色蛍光体材料および発光装置 |
US9644142B2 (en) | 2013-06-21 | 2017-05-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Red phosphor material and light-emitting device |
KR20160056477A (ko) * | 2014-11-11 | 2016-05-20 | 엘지이노텍 주식회사 | 세라믹 형광체 플레이트용 유리 조성물 및 이를 포함하는 세라믹 형광체 플레이트 |
KR102318228B1 (ko) | 2014-11-11 | 2021-10-28 | 엘지이노텍 주식회사 | 조명 장치 |
CN106566544A (zh) * | 2016-11-09 | 2017-04-19 | 广东省稀有金属研究所 | 一种氮氧化物红色荧光材料 |
CN106566544B (zh) * | 2016-11-09 | 2019-04-19 | 广东省稀有金属研究所 | 一种氮氧化物红色荧光材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004300247A (ja) | 蛍光体及びそれを用いた発光装置、並びに照明装置 | |
JP5578597B2 (ja) | 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置 | |
JP4325733B2 (ja) | 蛍光体及びその製造方法並びにそれを使用した発光装置 | |
JP5367218B2 (ja) | 蛍光体の製造方法および発光装置の製造方法 | |
KR101109988B1 (ko) | 형광체 및 그의 제조방법, 및 그것을 사용한 발광장치 | |
JP5446066B2 (ja) | 窒化物蛍光体及びこれを用いた発光装置 | |
JP4325629B2 (ja) | 蛍光体及びその製造方法並びにそれを使用した発光装置 | |
TWI304438B (en) | Nitrogen oxide based fluorescent body and process for preparing the same | |
JP5092667B2 (ja) | 発光装置 | |
JP7042457B2 (ja) | 蛍光体および発光装置 | |
WO2004039915A1 (ja) | 酸窒化物蛍光体及びその製造方法並びにその酸窒化物蛍光体を用いた発光装置 | |
JP4892861B2 (ja) | 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP2004244560A (ja) | シリコンナイトライド系蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP2006265542A5 (ja) | ||
JP4214768B2 (ja) | 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
WO2008041501A1 (fr) | Substance fluorescente, feuilles fluorescentes, procédé de fabrication de la substance fluorescente, dispositifs d'émission de lumière réalisés à l'aide de la substance | |
JP2007332016A (ja) | 複合金属化合物の製造方法 | |
JP4899433B2 (ja) | 蛍光体、並びにそれを用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置 | |
JP5402008B2 (ja) | 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置 | |
JP4706358B2 (ja) | 青色発光蛍光体およびその製造方法、発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライト並びにディスプレイ | |
JP4972904B2 (ja) | 蛍光体、その蛍光体の製造方法、その蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置 | |
JP2008007390A (ja) | 複合金属化合物の製造方法 | |
JP4411841B2 (ja) | 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ | |
JP2010196049A (ja) | 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置 | |
JP4098354B2 (ja) | 白色発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060323 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090106 |