JP2008263215A - 研磨液及び研磨方法 - Google Patents

研磨液及び研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263215A
JP2008263215A JP2008143402A JP2008143402A JP2008263215A JP 2008263215 A JP2008263215 A JP 2008263215A JP 2008143402 A JP2008143402 A JP 2008143402A JP 2008143402 A JP2008143402 A JP 2008143402A JP 2008263215 A JP2008263215 A JP 2008263215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polishing
polishing liquid
skeleton
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008143402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853494B2 (ja
Inventor
Yasushi Kurata
靖 倉田
Katsuyuki Masuda
克之 増田
Yutaka Ono
裕 小野
Yasuo Kamigata
康雄 上方
Kazuhiro Enomoto
和宏 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008143402A priority Critical patent/JP4853494B2/ja
Publication of JP2008263215A publication Critical patent/JP2008263215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853494B2 publication Critical patent/JP4853494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/0056Control means for lapping machines or devices taking regard of the pH-value of lapping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/04Aqueous dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • C23F3/06Heavy metals with acidic solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

【課題】生産性が高く金属配線のディッシングとエロージョンが小さい半導体デバイスを得るために、金属の研磨速度が大で、エッチング速度が小で、かつ研磨摩擦が小さい研磨液を提供する。
【解決手段】(イ)酸化剤、(ロ)酸化金属溶解剤、(ハ)金属防食剤、及び水を含有し、pHが2〜5である研磨液であって、
(ハ)金属防食剤が、トリアゾール骨格を有する芳香族化合物の群から選ばれた1種以上と、トリアゾール骨格を有する脂肪族化合物、ピリミジン骨格を有する化合物、イミダゾール骨格を有する化合物、グアニジン骨格を有する化合物、チアゾール骨格を有する化合物及びピラゾール骨格を有する化合物の群から選ばれた1種以上とを含む研磨液。
【選択図】なし

Description

本発明は、研磨液、特に半導体デバイスの配線形成工程に用いられる研磨液及びその研磨液を用いた研磨方法に関する。
近年、半導体集積回路(LSI)の高集積化、高性能化に伴って新たな微細加工技術が開発されている。化学機械研磨法(ケミカルメカニカルポリッシング法。以下、CMPという。)もその一つであり、LSI製造工程、特に多層配線形成工程における層間絶縁膜の平坦化、金属プラグ形成、埋め込み配線形成において頻繁に利用される技術である。この技術は、例えば特許文献1に開示されている。
近年、LSIを高性能化するために、配線材料として銅合金の利用が試みられている。しかし、銅合金は従来のアルミニウム合金配線の形成で頻繁に用いられたドライエッチング法による微細加工が困難である。そこで、あらかじめ溝を形成してある絶縁膜上に銅合金薄膜を堆積して埋め込み、溝部以外の銅合金薄膜をCMPにより除去して埋め込み配線を形成する、いわゆるダマシン法が主に採用されている。この技術は、例えば特許文献2に開示されている。
金属のCMPの一般的な方法は、円形の研磨定盤(プラテン)上に研磨布(パッド)を貼り付け、研磨布表面を研磨液で浸し、基体の金属膜を形成した面を押し付けて、その裏面から所定の圧力(研磨圧力或いは研磨荷重)を加えた状態で研磨定盤を回し、研磨液と金属膜の凸部との機械的摩擦によって凸部の金属膜を除去するものである。
CMPに用いられる研磨液は、一般には酸化剤及び固体砥粒からなっており必要に応じてさらに酸化金属溶解剤、金属防食剤が添加される。まず酸化によって金属膜表面を酸化し、その酸化層を固体砥粒によって削り取るのが基本的なメカニズムと考えられている。凹部の金属表面の酸化層は研磨布にあまり触れず、固体砥粒による削り取りの効果が及ばないので、CMPの進行とともに凸部の金属層が除去されて基体表面は平坦化される。この詳細については非特許文献1に開示されている。
CMPによる研磨速度を高める方法として酸化金属溶解剤を添加することが有効とされている。固体砥粒によって削り取られた金属酸化物の粒を研磨液に溶解させてしまうと固体砥粒による削り取りの効果が増すためであると解釈できる。但し、凹部の金属膜表面の酸化層も溶解(エッチング)されて金属膜表面が露出すると、酸化剤によって金属膜表面がさらに酸化され、これが繰り返されると凹部の金属膜のエッチングが進行してしまい、平坦化効果が損なわれることが懸念される。これを防ぐためにさらに金属防食剤が添加される。平坦化特性を維持するためには、酸化金属溶解剤と金属防食剤の効果のバランスを取ることが重要であり、凹部の金属膜表面の酸化層はあまりエッチングされず、削り取られた酸化層の粒が効率良く溶解されCMPによる研磨速度が大きいことが望ましい。
このように酸化金属溶解剤である酸と金属防食剤を添加して化学反応の効果を加えることにより、CMPによる研磨速度が向上すると共に、CMPされる金属層表面の損傷(ダメージ)も低減される効果が得られる。
しかしながら、従来のCMPによる埋め込み配線形成は、(1)埋め込まれた金属配線の表面中央部分が等方的に腐食されて皿の様に窪む現象(ディッシング)の発生、配線密度の高い部分で絶縁膜も研磨されて金属配線の厚みが薄くなる現象(エロージョン或いはシニング)の発生、(2)研磨傷(スクラッチ)の発生、(3)研磨後の基体表面に残留する研磨カスを除去するための洗浄プロセスが複雑であること、(4)廃液処理に起因するコストアップ、(5)金属の腐食、等の問題が生じる。
ディッシングや研磨中の銅合金の腐食を抑制し、信頼性の高いLSI配線を形成するために、グリシン等のアミノ酢酸又はアミド硫酸からなる酸化金属溶解剤及びBTA(ベンゾトリアゾール)を含有する研磨液を用いる方法が提唱されている。この技術は例えば特許文献3に記載されている。
銅または銅合金のダマシン配線形成やタングステン等のプラグ配線形成等の金属埋め込み形成においては、埋め込み部分以外に形成される層間絶縁膜である二酸化ケイ素膜の研磨速度も大きい場合には、層間絶縁膜ごと配線の厚みが薄くなるエロージョンが発生する。その結果、配線抵抗の増加やパターン密度等により抵抗のばらつきが生じるために、研磨される金属膜に対して二酸化ケイ素膜の研磨速度が十分小さい特性が要求される。そこで、酸の解離により生ずる陰イオンにより二酸化ケイ素の研磨速度を抑制するため、研磨液のpHを(pKa−0.5)よりも大きくする方法が提唱されている。この技術は、例えば特許文献4に記載されている。
一方、配線の銅或いは銅合金等の下層には、層間絶縁膜中への銅拡散防止のためにバリア層として、タンタル、チタン、タングステンや窒化タンタル、窒化チタン、窒化タングステン及びタンタル合金、チタン合金、タングステン合金やその他のタンタル化合物、チタン化合物、タングステン化合物等が形成される。したがって、銅或いは銅合金を埋め込む配線部分以外では、露出したバリア層をCMPにより取り除く必要がある。しかし、これらのバリア層導体膜は、銅或いは銅合金に比べ硬度が高いために、銅または銅合金用の研磨材料の組み合わせでは十分なCMP速度が得られず、バリア層をCMPにより取り除く間に銅または銅合金等にディッシングが発生し配線厚さが低下するという問題が生じる。そこで、銅或いは銅合金を研磨する第1工程と、バリア層導体を研磨する第2工程からなる2段研磨方法が検討されている。
銅或いは銅合金を研磨する研磨液としては、酸化金属溶解剤を添加してpHを酸性側とすることにより高い研磨速度を得ることができるが、酸性領域では銅或いは銅合金配線の腐食が発生し易い。そこで、研磨液中の防食剤の濃度を高くする、研磨液中の酸化金属溶解剤の濃度を下げる、あるいは腐食性の弱いpKaの高い酸を使用する必要があった。
近年、LSI分野では、金属配線の信号遅延時間低減のために、比誘電率の小さい層間絶縁膜が使用する技術が検討されている。しかしながら、一般にこれらの層間膜及びこれらの層間膜を用いた積層膜構造の機械的強度が小さいために、積層膜界面での剥がれ等による配線不良が発生しやすいために、研磨時の摩擦を小さくすることが望まれている。
米国特許第4944836号明細書 特開平2−278822号公報 ジャーナル・オブ・エレクトロケミカルソサエティ誌(Journal of Electrochemical Society)、1991年、第138巻、第11号、p.3460−3464 特開平8−83780号公報 特許第2819196号公報
銅或いは銅合金を研磨する研磨液としては、高い研磨速度を得るためにpKaの低い酸を用いたり、酸化金属溶解剤の濃度を高くした場合、エッチング速度を抑制するために防食剤の濃度を高くすると、研磨時の研磨摩擦係数(動摩擦係数)が大きくなり易く、金属配線及びその積層膜構造が剥がれる、断線する等の問題が発生したり、摩擦による温度上昇により、研磨液の化学的エッチング作用が増加して金属配線の腐食が発生するために、ディッシングが大きくなったりする等の問題があった。
一方、腐食性の弱いpKaの高い酸を使用したり、酸化金属溶解剤の濃度を下げたり場合には、十分な研磨速度が得られないという問題があった。また、pHを上げた場合にも、十分な研磨速度が得られなかった。
そこで、本発明は、金属の研磨速度が大きく、かつエッチング速度が小さく、研磨時の摩擦が小さいために、生産性が高く、ディッシング及びエロージョンが小さい研磨液およびこの研磨液を用いた研磨方法を提供することを目的とする。そして、本発明によれば、微細化、薄膜化、寸法精度、電気特性に優れ、信頼性の高い半導体デバイスを提供できる。
本発明の研磨液は、以下の研磨液及び研磨方法に関する。
(1) (イ)酸化剤、(ロ)酸化金属溶解剤、(ハ)金属防食剤、及び水を含有し、pHが2〜5である研磨液であって、
(ハ)金属防食剤が、トリアゾール骨格を有する芳香族化合物の群(C群)から選ばれた1種以上と、トリアゾール骨格を有する脂肪族化合物、ピリミジン骨格を有する化合物、イミダゾール骨格を有する化合物、グアニジン骨格を有する化合物、チアゾール骨格を有する化合物及びピラゾール骨格を有する化合物の群(D群)から選ばれた1種以上とを含む研磨液。
(2) (ロ)酸化金属溶解剤が、以下から選ばれる酸の組み合わせを含むか、または以下から選ばれる組み合わせの少なくとも一方が酸のアンモニウム塩である組み合わせを含む前記(1)記載の研磨液:
マロン酸とコハク酸、マロン酸とグルタル酸、マロン酸とアジピン酸、マロン酸と乳酸、マロン酸とフマル酸、マロン酸とフタル酸、クエン酸とコハク酸、クエン酸とグルタル酸、クエン酸とアジピン酸、クエン酸と乳酸、クエン酸とフマル酸、クエン酸とフタル酸、リンゴ酸とコハク酸、リンゴ酸とグルタル酸、リンゴ酸とアジピン酸、リンゴ酸と乳酸、リンゴ酸とフマル酸、リンゴ酸とフタル酸、グリコール酸とコハク酸、グリコール酸とグルタル酸、グリコール酸とアジピン酸、グリコール酸と乳酸、グリコール酸とフマル酸、グリコール酸とフタル酸、酒石酸とコハク酸、酒石酸とグルタル酸、酒石酸とアジピン酸、酒石酸と乳酸、酒石酸とフマル酸、酒石酸とフタル酸。
(3) 前記C群が、ベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び5−メチルベンゾトリアゾールから選ばれる少なくとも1種である前記(1)記載の研磨液。
(4) 前記D群のトリアゾール骨格を有する脂肪族化合物が、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール及び4−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾールから選ばれる少なくとも1種である前記(1)または(3)記載の研磨液。
(5) 前記ピリミジン骨格を有する化合物が、4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン、1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、2−メチル−5,7−ジフェニル−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、2−メチルスルファニル−5,7−ジフェニル−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリミジンから選ばれる少なくとも1種である前記(1)、(3)、(4)のいずれか記載の研磨液。
(6) 前記イミダゾール骨格を有する化合物が、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−(イソプロピル)イミダゾール、2−プロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールから選ばれる少なくとも1種である前記(1)、(3)〜(5)のいずれか記載の研磨液。
(7) 前記グアニジン骨格を有する化合物が、1,3−ジフェニルグアニジン、1−メチル−3−ニトログアニジンから選ばれる少なくとも1種である前記(1)、(3)〜(6)のいずれか記載の研磨液。
(8) pHが3〜4.5であり、かつ研磨液中の金属防食剤の濃度が0.01〜0.50重量%である前記(1)〜(7)のいずれか記載の研磨液。
(9) (イ)金属酸化剤が、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、硝酸第二鉄、硝酸、過ヨウ素酸カリウム、次亜塩素酸及びオゾン水から選ばれる少なくとも1種である前記(1)〜(8)のいずれか記載の研磨液。
(10) 重量平均分子量が500以上の水溶性ポリマを少なくとも1種類含有する前記(1)〜(9)のいずれか記載の研磨液。
(11) 重量平均分子量が500以上の水溶性ポリマが、多糖類、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸のエステル、ポリカルボン酸の塩、ポリアクリルアミド、及びビニル系ポリマから選ばれた少なくとも1種である前記(10)記載の研磨液。
(12) アルミナ、シリカ及びセリアから1種類以上選ばれる固体砥粒を含む前記(1)〜(11)のいずれか記載の研磨液。
本発明の第1の研磨方法は、研磨定盤の研磨布上に上記本発明の研磨液(1)〜(12)のいずれかを供給しながら、基体の被研磨面を研磨布に押圧した状態で研磨布と基体とを相対的に動かして被研磨面を研磨することを特徴とする研磨方法に関する。
本発明の第2の研磨方法は、表面が凹部および凸部からなる層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を表面に沿って被覆するバリア層と、前記凹部を充填してバリア層を被覆する金属層とを有する基板の金属層を研磨して前記凸部のバリア層を露出させる第1研磨工程と、該第1研磨工程後に、少なくともバリア層および凹部の金属層を研磨して凸部の層間絶縁膜を露出させる第2研磨工程とを含み、第1研磨工程および第2研磨工程の少なくとも一方で上記本発明の研磨液(1)〜(12)のいずれかを用いて研磨する研磨方法に関する。
本発明の研磨方法において、金属層が、銅、銅合金、銅の酸化物、銅合金の酸化物から選ばれる少なくとも1種を含むのが好ましい。また、バリア層が、1種の組成からなる単層構造または2種以上の組成からなる積層構造であること、バリア層の組成がタンタル、窒化タンタル、タンタル合金、その他のタンタル化合物、チタン、窒化チタン、チタン合金、その他のチタン化合物、タングステン、窒化タングステン、タングステン合金、その他のタングステン化合物のうちから選ばれることが好ましい。
本発明によれば、金属の研磨速度が大きくエッチング速度が小さく両者のバランスが良いため、低い金属防食剤濃度で研磨摩擦を低減し、生産性が高く、金属配線のディッシング及びエロージョンが小さい研磨液が得られる。この研磨液を使用した本発明の研磨方法は、微細化、薄膜化、寸法精度、電気特性、生産性に優れ、信頼性の高い半導体デバイス及び各種電子部品機器の製造工程に用いて好適である。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明の研磨液は、主要構成成分として(イ)酸化剤、(ロ)酸化金属溶解剤、(ハ)金属防食剤、及び水を含む。
本発明における(イ)酸化剤としては、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、硝酸第二鉄、硝酸、過ヨウ素酸カリウム、次亜塩素酸及びオゾン水等の金属の酸化剤が挙げられ、その中でも過酸化水素が特に好ましい。これらは1種類単独で、もしくは2種類以上混合して用いることができる。研磨液の研磨適用対象である被研磨面を有する基体が集積回路用素子を含むシリコン基板である場合、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物などによる汚染は望ましくないので、不揮発成分を含まない酸化剤が望ましい。但し、オゾン水は組成の時間変化が激しいので過酸化水素が最も適している。但し、基体が半導体素子を含まないガラス基板などである場合は不揮発成分を含む酸化剤であっても差し支えない。
本発明における(ロ)酸化金属溶解剤として、以下の酸、その酸のアンモニウム塩およびその酸のエステルが例示され、水溶性のものであれば特に制限はない。酸としては、例えばマロン酸、クエン酸、リンゴ酸、グルタミン酸、グルコン酸、グリコール酸、コハク酸、乳酸、アジピン酸、グルタル酸、安息香酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸、アミノ酢酸、シュウ酸、酒石酸、ピコリン酸、ニコチン酸、マンデル酸、酢酸、硫酸、硝酸、燐酸、塩酸、ギ酸、キナルジン酸、酪酸、吉草酸、サリチル酸、グリセリン酸、ピメリン酸等が挙げられる。
特に本発明では(ロ)酸化金属溶解剤において、第1解離可能酸性基の解離定数(pKa)が3.7未満である酸のうち、乳酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸及びアミノ酢酸を除く酸から選ばれた1種以上の酸を、以下、A群という。該A群の酸と、A群の酸のアンモニウム塩と、A群の酸のエステルとから選ばれた化合物を、以下、化合物Aという。
また、(ロ)酸化金属溶解剤において、第1解離可能酸性基のpKaが3.7以上である酸と、乳酸(pKa:3.66)と、フタル酸(pKa:2.75)と、フマル酸(pKa:2.85)と、マレイン酸(pKa:1.75)とアミノ酢酸(pKa:2.36)とから選ばれた1種以上の酸を、以下、B群という。該B群の酸と、B群の酸のアンモニウム塩と、B群の酸のエステルとから選ばれた化合物を、以下、化合物Bという。
なお、乳酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸及びアミノ酢酸の第1解離可能酸性基の解離定数(pKa)は3.7未満であるが、金属へのエッチング作用が比較的小さいためにB群に分類する。
本発明における(ハ)金属防食剤としては、トリアゾール骨格を有する化合物、ピリミジン骨格を有する化合物、イミダゾール骨格を有する化合物、グアニジン骨格を有する化合物、チアゾール骨格を有する化合物、ピラゾール骨格を有する化合物等が例示され、特に制限はない。
特に、本発明では(ハ)金属防食剤として、トリアゾール骨格を有する芳香族化合物の群を、以下、C群といい、また、トリアゾール骨格を有する脂肪族化合物、ピリミジン骨格を有する化合物、イミダゾール骨格を有する化合物、グアニジン骨格を有する化合物、チアゾール骨格を有する化合物及びピラゾール骨格を有する化合物の群を以下、D群という。
本発明の研磨液は、(ロ)酸化金属溶解剤として1種以上の上記化合物A及び1種以上の上記化合物Bを含むことと、
(ハ)金属防食剤として上記C群から選ばれた1種以上及び上記D群から選ばれた1種以上を含むこととの少なくとも一方を満たす研磨液であることを特徴とする。
このような2種以上の(ハ)金属防食剤および/または2種以上の(ロ)酸化金属溶解剤を含有することにより、低い金属防食剤濃度で実用的なCMP速度とエッチング速度のバランスを維持しつつ、研磨摩擦を効果的に抑制できるという点で、有効である。
上記A群に含まれる酸としては、例えばマロン酸、クエン酸、リンゴ酸、グリコール酸、グルタミン酸、グルコン酸、シュウ酸、酒石酸、ピコリン酸、ニコチン酸、マンデル酸、酢酸、硫酸、硝酸、燐酸、塩酸、ギ酸等が挙げられる。
上記B群に含まれる酸としては、例えばコハク酸、アジピン酸、グルタル酸、安息香酸、キナルジン酸、酪酸、吉草酸、乳酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸、アミノ酢酸、サリチル酸、グリセリン酸、ピメリン酸等が挙げられる。
A群またはB群の酸が形成するエステルは、メチルエステル、エチルエステル、1−プロピルエステル、2−プロピルエステル、1−ブチルエステル、2−ブチルエステル、3−ブチルエステル、t−ブチルエステル等のアルキルエステルが挙げられ、メチルエステル、エチルエステル、1−プロピルエステル、2−プロピルエステルがより好ましい。
化合物Aは、A群内の2種以上の異なる酸を含んでも良い。また、酸、アンモニウム塩、エステルのうちの二つまたは三つ全てを含んでも良く、その場合、酸、アンモニウム塩、エステルのそれぞれがA群内の異なる酸を使用していてもよい。化合物Bについても同様である。
特に金属の研磨速度とエッチング速度のバランスの良さの点で、A群の酸が、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、グリコール酸、グルタミン酸、グルコン酸、シュウ酸、酒石酸、ピコリン酸、ニコチン酸、マンデル酸、酢酸、硫酸、硝酸、燐酸、塩酸、ギ酸からなり、またB群の酸が、コハク酸、アジピン酸、グルタル酸、安息香酸、キナルジン酸、酪酸、吉草酸、乳酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸及びアミノ酢酸からなるのが好ましい。
実用的なCMP速度を維持しつつ、エッチング速度を効果的に抑制できるという点で、(ロ)酸化金属溶解剤は、A群とB群との組み合わせが以下のいずれか一組み以上である化合物A及び化合物Bを含むのが好ましい。
より好ましくは、(ロ)酸化金属溶解剤は、以下の組み合わせから選ばれる酸の組み合わせを含むか、または以下から選ばれる組み合わせの少なくとも一方が酸のアンモニウム塩である組み合わせを含む。
[組み合わせ] マロン酸とコハク酸、マロン酸とグルタル酸、マロン酸とアジピン酸、マロン酸と乳酸、マロン酸とフマル酸、マロン酸とフタル酸、クエン酸とコハク酸、クエン酸とグルタル酸、クエン酸とアジピン酸、クエン酸と乳酸、クエン酸とフマル酸、クエン酸とフタル酸、リンゴ酸とコハク酸、リンゴ酸とグルタル酸、リンゴ酸とアジピン酸、リンゴ酸と乳酸、リンゴ酸とフマル酸、リンゴ酸とフタル酸、グリコール酸とコハク酸、グリコール酸とグルタル酸、グリコール酸とアジピン酸、グリコール酸と乳酸、グリコール酸とフマル酸、グリコール酸とフタル酸、酒石酸とコハク酸、酒石酸とグルタル酸、酒石酸とアジピン酸、酒石酸と乳酸、酒石酸とフマル酸、酒石酸とフタル酸の組み合わせ。これらから、一組が選ばれても、二組以上が選ばれてもよい。
上記のA群とB群の組み合わせのうち、マロン酸とコハク酸、クエン酸とコハク酸、リンゴ酸とコハク酸、グリコール酸とコハク酸、酒石酸とコハク酸の組合せが特に好ましい。
(ロ)酸化金属溶解剤に含まれる化合物Aと化合物Bとの比率は、本発明の効果を損なわない程度で良いが、重量比で5:1〜1:10が好ましく、2:1〜1:3がより好ましく、1:1〜1:2が特に好ましい。
C群のトリアゾール骨格を有する芳香族化合物としては、ベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ジヒドロキシプロピルベンゾトリアゾール、2,3−ジカルボキシプロピルベンゾトリアゾール、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール、4−カルボキシル(−1H−)ベンゾトリアゾール、4−カルボキシル(−1H−)ベンゾトリアゾール,メチルルエステル、4−カルボキシル(−1H−)ベンゾトリアゾールブチルエステル、4−カルボキシル(−1H−)ベンゾトリアゾールオクチルエステル、5−ヘキシルベンゾトリアゾール、[1,2,3−ベンゾトリアゾリル−1−メチル][1,2,4−トリアゾリル−1−メチル][2−エチルヘキシル]アミン、トリルトリアゾール、ナフトトリアゾール、ビス[(1−ベンゾトリアゾリル)メチル]ホスホン酸、5−メチルベンゾトリアゾール等を例示することができる。その中でも、研磨速度とエッチング速度の点で、C群がベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び5−メチルベンゾトリアゾールからなるのが好ましい。金属防食剤はこれらC群から1種類単独で、もしくは2種類以上組み合わせて選択される。
D群のうち、トリアゾール骨格を有する脂肪族化合物としては、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール、3−アミノトリアゾール、4−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール等が例示される。その中でも、研磨速度とエッチング速度の点で、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール及び4−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾールから選ばれるのが好ましい。これらの化合物は1種類単独で、もしくは2種類以上組み合わせて選択できる。
イミダゾール骨格を有する化合物としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−(イソプロピル)イミダゾール、2−プロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2、4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−アミノイミダゾール等を例示することができる。これらのうち、研磨速度とエッチング速度の点で、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−(イソプロピル)イミダゾール、2−プロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールから選ばれるのが好ましい。これらの化合物は1種類単独で、もしくは2種類以上組み合わせて選択できる。
ピリミジン骨格を有する化合物としては、ピリミジン、1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、1,3,4,6,7,8−ヘキサハイドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン、1,3−ジフェニル−ピリミジン−2,4,6−トリオン、1,4,5,6−テトラハイドロピリミジン、2,4,5,6−テトラアミノピリミジンサルフェイト、2,4,5−トリハイドロキシピリミジン、2,4,6−トリアミノピリミジン、2,4,6−トリクロロピリミジン、2,4,6−トリメトキシピリミジン、2,4,6−トリフェニルピリミジン、2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシルピリミジン、2,4−ジアミノピリミジン、2−アセトアミドピリミジン、2−アミノピリミジン、2−メチル−5,7−ジフェニル−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、2−メチルスルファニル−5,7−ジフェニル−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、2−メチルスルファニル−5,7−ジフェニル−4,7−ジヒドロ−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン等が挙げられる。特に、研磨速度、エッチング速度の点から4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン、1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、2−メチル−5,7−ジフェニル−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、2−メチルスルファニル−5,7−ジフェニル−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリミジンから選ばれるのが好ましい。これらの化合物は1種類単独で、もしくは2種類以上組み合わせて選択できる。
グアニジン骨格を有する化合物は、1,3−ジフェニルグアニジン、1−メチル−3−ニトログアニジン等を例示することができる。また、チアゾール骨格を有する化合物は、2−メルカプトベンゾチアゾール等を例示できる。これらの化合物はそれぞれ1種類単独で、もしくは2種類以上組み合わせて選択できる。
D群としての金属防食剤は、以上のような化合物から1種類単独で、もしくは2種類以上組み合わせて選択される。
金属防食剤に含まれるC群から選ばれた化合物とD群から選ばれた化合物との比率は、本発明の効果を損なわない程度で良いが、重量比で10:1〜1:10が好ましく、5:1〜1:7.5がより好ましく、3:1〜1:6が特に好ましい。
研磨液のpHは2〜5である必要があり、3〜4.5であることが好ましく、3.5〜4.3であることがより好ましい。pHが2より小さいと、金属の腐食や表面あれ等の問題が発生し易く、それを低減するために金属防食剤の濃度が高くなることにより研磨摩擦係数も大きくなり、配線不良が発生し易い。またpHが5よりも大きいと、金属の腐食作用が少ないので金属防食剤濃度を低減することができるが、十分な研磨速度が得られにくい。
本発明の研磨液のpHは、酸の添加量により調整できる。またアンモニア、水酸化ナトリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ成分を添加しても調整できる。
本発明の研磨液のpHは、pHメータ(例えば、横河電機株式会社製のModel pH81)で測定した。標準緩衝液(フタル酸塩pH緩衝液pH:4.21(25℃)、中性りん酸塩pH緩衝液pH6.86(25℃))を用いて、2点校正した後、電極を研磨液に入れて、2分以上経過して安定した後の値を測定した。
本発明の研磨液には、金属配線のディッシング及びエロージョンの向上のために、水溶性ポリマを含んでもよい。水溶性ポリマとしては、特に制限はなく重量平均分子量は500以上が好ましい。例えばアルギン酸、ペクチン酸、カルボキシメチルセルロース、寒天、カードラン及びプルラン等の多糖類;
ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリリシン、ポリリンゴ酸、ポリメタクリル酸、ポリアミド酸、ポリマレイン酸、ポリイタコン酸、ポリフマル酸、ポリ(p−スチレンカルボン酸)、ポリアクリル酸、ポリアミド酸、及びポリグリオキシル酸等のポリカルボン酸;
ポリアクリルアミド、アミノポリアクリルアミド、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム塩、ポリメタクリル酸アンモニウム塩、ポリメタクリル酸ナトリウム塩、ポリアミド酸アンモニウム塩、ポリアミド酸ナトリウム塩等に例示される、ポリカルボン酸の塩、エステル及び誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びポリアクロレイン等のビニル系ポリマ;
それらのエステル及びそれらのアンモニウム塩などが挙げられる。
その中でも多糖類、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸のエステル、ポリカルボン酸の塩、ポリアクリルアミド、及びビニル系ポリマが好ましく、具体的には、ペクチン酸、寒天、ポリリンゴ酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドン、それらのエステル及びそれらのアンモニウム塩が好ましい。
但し、適用する基体が半導体集積回路用シリコン基板などの場合はアルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物等による汚染は望ましくないため、塩の場合はアンモニウム塩が望ましい。基体がガラス基板等である場合はその限りではない。
本発明における酸化剤の配合量は、研磨液の総量100gに対して、0.01〜50gとすることが好ましく、0.1〜30gとすることがより好ましく、0.2〜15gとすることが特に好ましい。配合量が0.01g未満では、金属の酸化が不十分でCMP速度が低い傾向があり、一方、50gを超えると、金属表面に厚い酸化膜層が形成され、研磨速度が低下する傾向がある。
本発明における酸化金属溶解剤成分の配合量は、研磨液の総量100gに対して0.001〜10gとすることが好ましく、0.01〜1gとすることがより好ましく、0.01〜0.5gとすることが特に好ましい。この配合量が0.001g未満になると研磨速度が低下する傾向にあり、10gを超えると、エッチング速度が大きくなり、金属配線の腐食が問題になり、エッチング速度を抑えるために金属防食剤の添加量を増やすと研磨摩擦が増加する傾向がある。
本発明における金属防食剤の配合量は、研磨液の総量100gに対して0.001〜2.0gとすることが好ましい。すなわち、研磨液の総重量に対して0.001〜2.0重量%とすることが好ましく、0.01〜0.50重量%とすることがより好ましく、0.02〜0.15重量%とすることが特に好ましい。この配合量が0.001重量%未満では、エッチングの抑制が困難となる傾向があり、2.0重量%を超えると実用レベルの研磨速度が得られない傾向がある。
本発明の研磨液に水溶性ポリマを配合する場合、水溶性ポリマの配合量は、研磨液の総量100gに対して0.001〜10gとすることが好ましく、0.01〜2gとすることがより好ましく、0.1〜1gとすることが特に好ましい。この配合量が0.001g未満になると金属配線のディッシングが悪化し、研磨布上への被研磨物の蓄積が増加する傾向にあり、10gを超えると、エッチング速度が大きくなり、また研磨速度とその面内均一性の両立が難しくなる傾向がある。
水溶性ポリマの重量平均分子量は500以上とすることが好ましく、5,000以上とすることがより好ましく、10,000以上とすることが特に好ましい。重量平均分子量の上限は特に規定するものではないが、溶解性の観点から500万以下である。重量平均分子量が500未満では高い研磨速度が発現しない傾向にある。本発明では、重量平均分子量が500以上である少なくとも1種以上の水溶性ポリマを用いることが好ましい。
本発明の研磨液には、上述した材料のほかにアルミナ、シリカ、セリア等の砥粒、界面活性剤、ビクトリアピュアブルー等の染料、フタロシアニングリーン等の顔料等の着色剤を含有させてもよい。
また、有機溶媒を含有させてもよく、有機溶媒は水と任意で混合できるものが好ましい。例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、エチレングリコール、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
砥粒としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、セリア、チタニア、炭化珪素等の無機物砥粒、ポリスチレン、ポリアクリル、ポリ塩化ビニル等の有機物砥粒のいずれでもよいが、アルミナ、シリカ及びセリアから1種類以上選ばれる固体砥粒が好ましい。さらに、研磨液中での分散安定性が良く、CMPにより発生する研磨傷(スクラッチ)の発生数の少ない、平均粒径が100nm以下のコロイダルシリカ、コロイダルアルミナが好ましく、平均粒径が80nm以下のコロイダルシリカ、コロイダルアルミナがより好ましく、平均粒径が60nm以下のコロイダルシリカが最も好ましい。コロイダルシリカはシリコンアルコキシドの加水分解または珪酸ナトリウムのイオン交換による製造方法が知られており、コロイダルアルミナは硝酸アルミニウムの加水分解による製造方法が知られている。
本発明における砥粒の粒径は、光回折散乱式粒度分布計(例えば、COULTER Electronics社製の型番COULTER N4SD)で測定した。また、粒子の凝集度は、透過型電子顕微鏡(例えば株式会社日立製作所製の型番H−7100FA)で測定した。
粒度分布計(COULTER)の測定条件は、測定温度20℃、溶媒屈折率1.333(水)、粒子屈折率Unknown(設定)、溶媒粘度1.005cp(水)、Run Time 200秒、レーザ入射角90°、またIntensity(散乱強度、濁度に相当)は5E+04〜4E+05の範囲に入るように、4E+05よりも高い場合には水で希釈して測定した。
砥粒を配合する場合、砥粒の濃度は、研磨液全重量に対し、0.01〜10.0重量%が好ましく、0.05〜2.0重量%がより好ましく、0.1〜1.0重量%が最も好ましい。砥粒濃度が0.01重量%未満では、砥粒を添加する効果がなく、10.0重量%より多く添加しても効果に差が見られないからである。
本発明の第1の研磨方法は、研磨定盤の研磨布上に上記本発明の研磨液を供給しながら、基体の被研磨面を研磨布に押圧した状態で研磨布と基体とを相対的に動かして被研磨面を研磨する研磨方法である。基体として、半導体デバイスの製造工程中の基板が好ましく用いられ、例えば、半導体デバイスにおける配線層の形成工程中の基板を研磨するのが好ましい。
すなわち、本発明の第2の研磨方法は、表面が凹部および凸部からなる層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を表面に沿って被覆するバリア層と、前記凹部を充填してバリア層を被覆する金属層とを有する基板の金属層を研磨して前記凸部のバリア層を露出させる工程(以下、第1研磨工程という。)と、該第1研磨工程後に、少なくともバリア層および凹部の金属層を研磨して凸部の層間絶縁膜を露出させる工程(以下、第2研磨工程という。)とを含み、第1研磨工程および第2研磨工程の少なくとも一方で本発明の研磨液を用いて研磨する研磨方法である。
なお、研磨条件や研磨液組成等を適宜選択すれば、前記第1研磨工程に引き続き、さらに第2研磨工程も、本発明の研磨液で研磨することもできる。
層間絶縁膜の絶縁膜としては、シリコン系被膜や有機ポリマ膜が挙げられる。シリコン系被膜としては、二酸化ケイ素、フルオロシリケートグラス、トリメチルシランやジメトキシジメチルシランを出発原料として得られるオルガノシリケートグラス、シリコンオキシナイトライド、水素化シルセスキオキサン等のシリカ系被膜や、シリコンカーバイド及びシリコンナイトライドが挙げられる。また、有機ポリマ膜としては、全芳香族系低誘電率層間絶縁膜が挙げられる。特に、オルガノシリケートグラスが好ましい。これらの膜は、CVD法、スピンコート法、ディップコート法、またはスプレー法によって成膜される。
バリア層は層間絶縁膜中への銅等の金属拡散防止、および絶縁膜と金属との密着性向上のために形成される。バリア層は、タンタル、窒化タンタル、タンタル合金、その他のタンタル化合物、チタン、窒化チタン、チタン合金、その他のチタン化合物、タングステン、窒化タングステン、タングステン合金、その他のタングステン化合物のうちから選ばれる少なくとも1種であるのが好ましく、1種の組成からなる単層構造または2種以上の組成からなる積層構造であるのが好ましい。
金属層としては、銅、銅合金、銅の酸化物、銅合金の酸化物、タングステン、タングステン合金、銀、金等の金属が主成分の層が挙げられる。これらのうち、銅、銅合金、銅の酸化物および銅合金の酸化物から選ばれる少なくとも1種を含む層を研磨するのが好ましい。金属層は公知のスパッタ法、メッキ法によりバリア層の上に成膜できる。
研磨する装置としては、例えば研磨布により研磨する場合、半導体基板を保持するホルダーと、研磨布(研磨パッド)を貼り付けてあり、回転数が変更可能なモータ等を取り付けてある研磨定盤とを有する一般的な研磨装置が使用できる。
研磨定盤上の研磨布としては、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂などが使用でき、特に制限がない。また、研磨布には研磨液が溜まる様な溝加工を施すことが好ましい。研磨条件には制限はないが、定盤の回転速度は基板が飛び出さない様に200rpm以下の低回転が好ましい。被研磨面を有する半導体基板の研磨布への押しつけ圧力(加工荷重)は、1kPa〜100kPaであることが好ましく、研磨速度のウエハ面内均一性及びパターンの平坦性を満足するためには、5kPa〜50kPaであることがより好ましい。研磨している間、研磨布には本発明の研磨液をポンプ等で連続的に供給する。この供給量には制限はないが、研磨布の表面が常に研磨液で覆われていることが好ましい。
具体的には、研磨定盤の研磨布上に研磨液を供給しながら、基板の被研磨面を研磨布に押圧した状態で研磨布と基板とを相対的に動かして被研磨面を研磨することができる。相対的に動かすには、研磨定盤を回転させる他に、ホルダーを回転や揺動させて研磨しても良い。また、研磨定盤を遊星回転させる研磨方法、ベルト状の研磨布を長尺方向の一方向に直線状に動かす研磨方法等が挙げられる。
なお、ホルダーは固定、回転、揺動のいずれの状態でも良い。これらの研磨方法は、研磨布と基板とを相対的に動かすのであれば、被研磨面や研磨装置により適宜選択できる。
研磨終了後の半導体基板は、流水中で良く洗浄後、スピンドライヤ等を用いて半導体基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好ましい。
以下、本発明の研磨方法の実施態様を、半導体デバイスにおける配線層の形成に沿って説明する。
まず、シリコンの基板上に二酸化ケイ素等の層間絶縁膜を積層する。次いで、レジスト層形成、エッチング等の公知の手段によって、層間絶縁膜表面に所定パターンの凹部(基板露出部)を形成して凸部と凹部とからなる層間絶縁膜とする。この層間絶縁膜上に、表面の凸凹に沿って層間絶縁膜を被覆するタンタル等のバリア層を蒸着またはCVD等により成膜する。さらに、前記凹部を充填するようにバリア層を被覆する銅等の金属層を蒸着、めっきまたはCVD等により形成する。層間絶縁膜、バリア層および金属層の形成厚さは、それぞれ0.01〜2.0μm、1〜100nm、0.01〜2.5μm程度が好ましい。
(第1研磨工程) 次に、この半導体基板を研磨装置に固定し、表面の金属層を被研磨面として、本発明の研磨液を供給しながら研磨する。これにより、層間絶縁膜凸部のバリア層が基板表面に露出し、層間絶縁膜凹部に前記金属層が残された所望の導体パターンが得られる。
(第2研磨工程) 次いで、前記導体パターンを被研磨面として、少なくとも、前記露出しているバリア層および凹部の金属層を被研磨面として、本発明の研磨液を供給しながら研磨する。凸部のバリア層の下の層間絶縁膜が全て露出し、凹部に配線層となる前記金属層が残され、凸部と凹部との境界にバリア層の断面が露出した所望のパターンが得られた時点で研磨を終了する。研磨終了時のより優れた平坦性を確保するために、さらに、オーバー研磨(例えば、第2研磨工程で所望のパターンを得られるまでの時間が100秒の場合、この100秒の研磨に加えて50秒追加して研磨することをオーバー研磨50%という。)して凸部の層間絶縁膜の一部を含む深さまで研磨しても良い。
第2研磨工程では、本発明の第1の研磨方法のように基板の被研磨面を研磨布に押圧した状態で研磨布と基板とを相対的に動かして被研磨面を研磨する研磨方法の他に、金属製または樹脂製のブラシを接触させる方法、研磨液を所定の圧力で吹きつける研磨方法も挙げられる。
この第1研磨工程および第2研磨工程の少なくとも一方で、本発明の研磨液を使用して研磨すれば、研磨液中の酸化金属溶解剤と金属防食剤の効果のバランスがよく、研磨摩擦係数を上げずに被研磨面の研磨速度が大きくかつエッチング速度が小さいため、ディッシング量が小さいという利点が得られる。例えば、銅を研磨する場合には、エッチング速度は3nm/分以下が好ましく、2nm/分以下がより好ましく、1.5nm/分以下が特に好ましい。また、研磨摩擦係数は0.7以下が好ましく、0.4以下がより好ましい。
第1研磨工程および第2研磨工程で、引き続いて、本発明の研磨液を使用して研磨してもよい。この場合、第1研磨工程と第2研磨工程との間は、特に被研磨面の洗浄工程や乾燥工程等を行う必要はないが、研磨定盤や研磨布の取り換えや、加工荷重等を変更させるために停止させてもよい。第1研磨工程および第2研磨工程で使用する本発明の研磨液は同一組成でも異なった組成でもよいが、同一組成であれば、第1研磨工程から第2研磨工程へ停止せずに連続して研磨を続けることができるため、生産性に優れる。
このようにして形成された金属配線の上に、さらに、層間絶縁膜および第2層目の金属配線を形成し、その配線間および配線上に再度層間絶縁膜を形成後、研磨して半導体基板全面に渡って平滑な面とする。この工程を所定数繰り返すことにより、所望の配線層数を有する半導体デバイスを製造することができる。
以下、実施例により本発明を説明する。本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(研磨液作製)
[実施例1〜6及び比較例1〜6]
研磨液重量に対して、(イ)酸化剤として過酸化水素水(試薬特級、30%水溶液)を25重量%、(ロ)酸化金属溶解剤として表1〜2に示す組成の酸、及び(ハ)金属防食剤として表1〜2に示す量のベンゾトリアゾール(BTA)、さらに平均重量分子量20,000の水溶性ポリマを0.4重量%、平均粒径60nmのコロイダルシリカ砥粒を0.2重量%、計100重量%になるように残部に純水を配合して実施例1〜6及び比較例1〜6の研磨液を調製した。研磨液のpHは、純水混合後に、表1〜2に示す値になるようにアンモニア水(25%)で調整した。
[実施例7〜8及び比較例7〜8]
研磨液重量に対して、(イ)酸化剤として過酸化水素水(試薬特級、30%水溶液)を25重量%、(ロ)酸化金属溶解剤及び(ハ)金属防食剤として表3に示す各組成、さらに平均重量分子量20,000の水溶性ポリマを0.4重量%、平均粒径60nmのコロイダルシリカ砥粒を0.2重量%、計100重量%になるように残部に純水を配合して実施例7〜8及び比較例7〜8の研磨液を調製した。研磨液のpHは、純水混合後に、表3に示す値になるようにアンモニア水(25%)で調整した。なお、表中の%は重量%を示す。
Figure 2008263215
Figure 2008263215
Figure 2008263215
(基体)
(1)パターン無し5インチ(12.7cm)シリコン基板: シリコン基板/二酸化ケイ素膜厚300nm/バリア層:窒化タンタル膜厚25nm/銅膜厚1.2μm
(2)パターン付5インチ(12.7cm)シリコン基板: 深さ0.5μmの溝が形成されたシリコン基板/二酸化ケイ素膜厚300nm/バリア層:窒化タンタル膜厚25nm/銅膜厚1.2μmを用意した。
(研磨条件)
研磨液供給量:50cc/分
研磨装置:デットウェイト式実験用研磨装置(研磨定盤径:φ40cm)
研磨布:発泡ポリウレタン樹脂(ロデール社製型番IC1000)
研磨圧力:21kPa
基体と研磨定盤との相対速度:36m/分、定盤回転速度:60rpm
(研磨液評価項目)
エッチング速度:攪拌した上記研磨液(室温、25℃、攪拌100rpm)に、上記2種の基体を浸漬し、浸漬前後の銅層膜厚差を電気抵抗値から換算して求めた。2種の基体からはほぼ同じ値が得られ、パターン無しの基体の値を採用した。
CMPによる銅の研磨速度:上記で調製した各研磨液を研磨布上に供給しながら上記2種の基体を上記研磨条件により研磨した。研磨前後でのCu膜厚差を電気抵抗値から換算して求めた。2種の基体からは、ほぼ同じ値が得られ、パターン無しの基体の値を採用した。
ディッシング量:基体として、シリコン基板に、配線密度50%で配線幅0.35〜100μmの深さ0.5μmの溝を形成し、次に公知のプラズマCVD法によって厚さ300nmの二酸化ケイ素膜を形成した後、公知のスパッタ法によってバリア層として厚さ50nmの窒化タンタル膜を形成し、さらに同様にスパッタ法により銅膜を1.2μm形成して公知の熱処理によって埋め込んだシリコン基板を用意した。
基体表面全面で窒化タンタルのバリア層が露出するまで上記研磨速度評価と同じ条件で銅膜の研磨を行った。次に、触針式段差計で配線金属部幅100μm、絶縁膜部幅100μmが交互に並んだストライプ状パターン部の表面形状から、絶縁膜部に対する配線金属部の膜減り量を求めた。
研磨摩擦係数:図1は、可動式キャリア・ホルダー装置を装着したウエハ研磨装置の一例の上面模式図である。また図2は、図1のウエハ研磨装置でウエハを研磨している状態の一例の断面模式図である。
これらの図に示すような可動式のキャリア・ホルダー装置1を装着した12.7cm(5インチ)用ウエハ研磨装置を用意した。キャリア・ホルダー装置1はキャリア・ホルダー支柱9で支持されている。該研磨装置の研磨定盤2上面には研磨布6が貼り付けられる。研磨圧力は重り7で調節される。また研磨液は研磨液供給装置(図示せず)から研磨布上に供給される。
上記基体のうちパターン無しのウエハ10をキャリア・ホルダー装置1のキャリア3下部にガイドリング付きパッキングフィルム11により被研磨面を研磨布に向けて固定した。上記研磨速度評価と同じ条件でCu膜の研磨を開始し、研磨開始2分後にキャリア・ホルダー装置1のローラー4を介して圧電素子5にかかる力を株式会社共和電業製の荷重変換器(型番LM−50KA)により電気信号として読み取り、この数値を圧力出力計8で摩擦力に変換し、研磨摩擦係数を算出した。
実施例1〜8及び比較例1〜8のエッチング速度、CMPによる銅の研磨速度、ディッシング量、研磨摩擦係数を表1〜表3に併記した。
比較例1は、A群の比較的pKaの小さい有機酸のみを単独で酸化金属溶解剤として使用しており、エッチング速度を抑制するために、金属防食剤であるベンゾトリアゾールの濃度が高いために、ディッシング量が大きく、研磨摩擦も大きい。比較例3では、A群のpKaが3.7未満の2種類の酸を使用しているために、同様に防食剤の濃度が高く、ディッシング量が大きく、研磨摩擦も大きい。金属防食剤量を抑えた比較例2、4では、エッチング速度が適正領域まで下がらない。比較例5、6では、B群の比較的pKaの大きい有機酸のみを単独で使用しているために、防食剤濃度が低く、研磨摩擦も小さいが、有機酸濃度を上げても十分な研磨速度が得られない。それに対し実施例1〜6では、比較的低い防食剤濃度でエッチングを抑制し、研磨摩擦も小さく、かつ良好なディッシング特性が得られている。
比較例7、8は、金属防食剤としてC群のベンゾトリアゾールのみを用いており、比較例7はエッチング速度を実用範囲にまで抑制するために金属防食剤濃度を高くしたところ、ディッシング量が大きく、研磨摩擦係数も大きい。金属防食剤濃度を抑えた比較例8では、研磨摩擦係数は小さいが、エッチング速度が大きく、ディッシング量も適正領域まで下がらない。それに対し実施例7〜8では、比較的低い金属防食剤濃度でエッチングを抑制し、研磨摩擦係数も小さく、かつ良好なディッシング特性が得られている。
ウエハ研磨装置に可動式キャリア・ホルダー装置を装着した一例の上面模式図である。 図1のウエハ研磨装置でウエハを研磨している状態の一例の断面模式図である。
符号の説明
1 キャリア・ホルダー装置
2 研磨定盤
3 キャリア
4 ローラー
5 圧電素子
6 研磨布
7 重り
8 圧力出力計
9 キャリア・ホルダー支柱
10 ウエハ
11 ガイドリング付きパッキングフィルム

Claims (16)

  1. (イ)酸化剤、(ロ)酸化金属溶解剤、(ハ)金属防食剤、及び水を含有し、pHが2〜5である研磨液であって、
    (ハ)金属防食剤が、トリアゾール骨格を有する芳香族化合物の群(C群)から選ばれた1種以上と、トリアゾール骨格を有する脂肪族化合物、ピリミジン骨格を有する化合物、イミダゾール骨格を有する化合物、グアニジン骨格を有する化合物、チアゾール骨格を有する化合物及びピラゾール骨格を有する化合物の群(D群)から選ばれた1種以上とを含むことを特徴とする研磨液。
  2. (ロ)酸化金属溶解剤が、以下から選ばれる酸の組み合わせを含むか、または以下から選ばれる組み合わせの少なくとも一方が酸のアンモニウム塩である組み合わせを含む請求項1記載の研磨液:
    マロン酸とコハク酸、マロン酸とグルタル酸、マロン酸とアジピン酸、マロン酸と乳酸、マロン酸とフマル酸、マロン酸とフタル酸、クエン酸とコハク酸、クエン酸とグルタル酸、クエン酸とアジピン酸、クエン酸と乳酸、クエン酸とフマル酸、クエン酸とフタル酸、リンゴ酸とコハク酸、リンゴ酸とグルタル酸、リンゴ酸とアジピン酸、リンゴ酸と乳酸、リンゴ酸とフマル酸、リンゴ酸とフタル酸、グリコール酸とコハク酸、グリコール酸とグルタル酸、グリコール酸とアジピン酸、グリコール酸と乳酸、グリコール酸とフマル酸、グリコール酸とフタル酸、酒石酸とコハク酸、酒石酸とグルタル酸、酒石酸とアジピン酸、酒石酸と乳酸、酒石酸とフマル酸、酒石酸とフタル酸。
  3. 前記C群が、ベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び5−メチルベンゾトリアゾールから選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の研磨液。
  4. 前記D群のトリアゾール骨格を有する脂肪族化合物が、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール及び4−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾールから選ばれる少なくとも1種である請求項1または3記載の研磨液。
  5. 前記ピリミジン骨格を有する化合物が、4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン、1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、2−メチル−5,7−ジフェニル−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、2−メチルスルファニル−5,7−ジフェニル−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリミジンから選ばれる少なくとも1種である請求項1、3、4のいずれか記載の研磨液。
  6. 前記イミダゾール骨格を有する化合物が、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−(イソプロピル)イミダゾール、2−プロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールから選ばれる少なくとも1種である請求項1、3〜5のいずれか記載の研磨液。
  7. 前記グアニジン骨格を有する化合物が、1,3−ジフェニルグアニジン、1−メチル−3−ニトログアニジンから選ばれる少なくとも1種である請求項1、3〜6のいずれか記載の研磨液。
  8. pHが3〜4.5であり、かつ研磨液中の金属防食剤の濃度が0.01〜0.50重量%である請求項1〜7のいずれか記載の研磨液。
  9. (イ)金属酸化剤が、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、硝酸第二鉄、硝酸、過ヨウ素酸カリウム、次亜塩素酸及びオゾン水から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜8のいずれか記載の研磨液。
  10. 重量平均分子量が500以上の水溶性ポリマを少なくとも1種類含有する請求項1〜9のいずれか記載の研磨液。
  11. 重量平均分子量が500以上の水溶性ポリマが、多糖類、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸のエステル、ポリカルボン酸の塩、ポリアクリルアミド、及びビニル系ポリマから選ばれた少なくとも1種である請求項10記載の研磨液。
  12. アルミナ、シリカ及びセリアから1種類以上選ばれる固体砥粒を含む請求項1〜11のいずれか記載の研磨液。
  13. 研磨定盤の研磨布上に請求項1〜12のいずれか記載の研磨液を供給しながら、基体の被研磨面を研磨布に押圧した状態で研磨布と基体とを相対的に動かして被研磨面を研磨することを特徴とする研磨方法。
  14. 表面が凹部および凸部からなる層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を表面に沿って被覆するバリア層と、前記凹部を充填してバリア層を被覆する金属層とを有する基板の金属層を研磨して前記凸部のバリア層を露出させる第1研磨工程と、該第1研磨工程後に、少なくともバリア層および凹部の金属層を研磨して凸部の層間絶縁膜を露出させる第2研磨工程とを含み、第1研磨工程および第2研磨工程の少なくとも一方の工程で請求項1〜12のいずれか記載の研磨液を用いて研磨することを特徴とする研磨方法。
  15. 前記金属層が、銅、銅合金、銅の酸化物、銅合金の酸化物から選ばれる少なくとも1種を含む請求項14項記載の研磨方法。
  16. 前記バリア層が、1種の組成からなる単層構造または2種以上の組成からなる積層構造であり、バリア層の組成がタンタル、窒化タンタル、タンタル合金、その他のタンタル化合物、チタン、窒化チタン、チタン合金、その他のチタン化合物、タングステン、窒化タングステン、タングステン合金、その他のタングステン化合物のうちから選ばれる請求項14または15記載の研磨方法。
JP2008143402A 2002-04-30 2008-05-30 研磨液及び研磨方法 Expired - Lifetime JP4853494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143402A JP4853494B2 (ja) 2002-04-30 2008-05-30 研磨液及び研磨方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128644 2002-04-30
JP2002128644 2002-04-30
JP2002160159 2002-05-31
JP2002160159 2002-05-31
JP2008143402A JP4853494B2 (ja) 2002-04-30 2008-05-30 研磨液及び研磨方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004502340A Division JP4449745B2 (ja) 2002-04-30 2003-04-28 研磨液及び研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263215A true JP2008263215A (ja) 2008-10-30
JP4853494B2 JP4853494B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=29405301

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004502340A Expired - Fee Related JP4449745B2 (ja) 2002-04-30 2003-04-28 研磨液及び研磨方法
JP2008143402A Expired - Lifetime JP4853494B2 (ja) 2002-04-30 2008-05-30 研磨液及び研磨方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004502340A Expired - Fee Related JP4449745B2 (ja) 2002-04-30 2003-04-28 研磨液及び研磨方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7367870B2 (ja)
EP (2) EP1881524B1 (ja)
JP (2) JP4449745B2 (ja)
KR (1) KR100720985B1 (ja)
CN (2) CN100336179C (ja)
AT (2) ATE403936T1 (ja)
AU (1) AU2003235964A1 (ja)
DE (2) DE60322695D1 (ja)
TW (1) TWI303660B (ja)
WO (1) WO2003094216A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219406A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 化学的機械研磨方法

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI259201B (en) * 2001-12-17 2006-08-01 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry for metal polishing and method of polishing with the same
CN100336179C (zh) * 2002-04-30 2007-09-05 日立化成工业株式会社 研磨液及研磨方法
TWI282360B (en) * 2002-06-03 2007-06-11 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing composition and polishing method thereof
TWI257126B (en) * 2002-07-25 2006-06-21 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry and polishing method
JP4400562B2 (ja) * 2003-06-13 2010-01-20 日立化成工業株式会社 金属用研磨液及び研磨方法
JP2005169613A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Toshiro Doi ワーク研磨装置およびワーク研磨方法
KR100596865B1 (ko) * 2004-01-05 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 고평탄성 슬러리 조성물 및 이를 이용한 층간 절연막의cmp 방법
JP4316406B2 (ja) * 2004-03-22 2009-08-19 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2005098920A2 (de) * 2004-03-30 2005-10-20 Basf Aktiengesellschaft Wässrige lösung zur entfernung von post-etch residue
US20070196975A1 (en) * 2004-04-12 2007-08-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Metal-Polishing Liquid And Polishing Method Using The Same
JP2005327782A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Ministry Of National Defense Chung Shan Inst Of Science & Technology 半導体銅金属層用化学的機械的研磨スラリー
KR100637772B1 (ko) * 2004-06-25 2006-10-23 제일모직주식회사 반도체 sti 공정용 고선택비 cmp 슬러리 조성물
JP4814502B2 (ja) * 2004-09-09 2011-11-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP5026665B2 (ja) * 2004-10-15 2012-09-12 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP4585299B2 (ja) * 2004-12-09 2010-11-24 東京応化工業株式会社 リソグラフィー用リンス液及びそれを用いたレジストパターン形成方法
US20060163206A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Irina Belov Novel polishing slurries and abrasive-free solutions having a multifunctional activator
JP5110244B2 (ja) * 2005-03-09 2012-12-26 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
KR100601740B1 (ko) * 2005-04-11 2006-07-18 테크노세미켐 주식회사 투명도전막 식각용액
JP2006339594A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Seimi Chem Co Ltd 半導体用研磨剤
JP2007088424A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体、該水系分散体を調製するためのキット、化学機械研磨方法、および半導体装置の製造方法
JP2007103515A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujimi Inc 研磨方法
KR100668498B1 (ko) 2005-11-09 2007-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 데이터 출력장치 및 방법
US8791019B2 (en) 2005-12-27 2014-07-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Metal polishing slurry and method of polishing a film to be polished
US7897061B2 (en) * 2006-02-01 2011-03-01 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for CMP of phase change alloys
US20070184666A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Texas Instruments Inc. Method for removing residue containing an embedded metal
KR101333866B1 (ko) * 2006-02-14 2013-11-27 캐보트 마이크로일렉트로닉스 코포레이션 산화인듐주석 표면의 cmp를 위한 조성물 및 방법
CN1927779B (zh) * 2006-02-22 2010-05-12 上海东方久乐汽车安全气囊有限公司 一种用于汽车安全气囊气体发生器的产气药及其制造工艺
KR101406642B1 (ko) * 2006-04-03 2014-06-11 제이에스알 가부시끼가이샤 화학 기계 연마용 수계 분산체 및 화학 기계 연마 방법, 및화학 기계 연마용 수계 분산체를 제조하기 위한 키트
CN100549121C (zh) * 2006-04-17 2009-10-14 长兴开发科技股份有限公司 化学机械研磨组合物
JPWO2007123235A1 (ja) * 2006-04-24 2009-09-10 日立化成工業株式会社 Cmp用研磨液及び研磨方法
US8759216B2 (en) * 2006-06-07 2014-06-24 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for polishing silicon nitride materials
US7550092B2 (en) * 2006-06-19 2009-06-23 Epoch Material Co., Ltd. Chemical mechanical polishing composition
KR100818996B1 (ko) * 2006-06-19 2008-04-04 삼성전자주식회사 금속배선 연마용 슬러리
KR20090018202A (ko) * 2006-07-04 2009-02-19 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 Cmp용 연마액
WO2008004579A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Hitachi Chemical Co., Ltd. Liquide de polissage pour cmp et procédé de polissage
US7538969B2 (en) * 2006-08-23 2009-05-26 Imation Corp. Servo pattern with encoded data
JP4952155B2 (ja) * 2006-09-12 2012-06-13 富士通株式会社 研磨条件予測プログラム、記録媒体、研磨条件予測装置および研磨条件予測方法
FR2910180A1 (fr) * 2006-12-15 2008-06-20 St Microelectronics Procede de fabrication d'un transistor cmos a grilles metalliques duales.
US8518296B2 (en) * 2007-02-14 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Slurries and methods for polishing phase change materials
JP5381701B2 (ja) * 2007-02-27 2014-01-08 日立化成株式会社 金属用研磨液及び研磨方法
CN101280158A (zh) * 2007-04-06 2008-10-08 安集微电子(上海)有限公司 多晶硅化学机械抛光液
JP5327427B2 (ja) * 2007-06-19 2013-10-30 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP5327050B2 (ja) * 2007-07-30 2013-10-30 日立化成株式会社 金属用研磨液及び研磨方法
US20100216309A1 (en) * 2007-10-23 2010-08-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Cmp polishing liquid and method for polishing substrate using the same
JP2009123880A (ja) 2007-11-14 2009-06-04 Showa Denko Kk 研磨組成物
CN101497765A (zh) * 2008-01-30 2009-08-05 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液
JPWO2009119485A1 (ja) * 2008-03-28 2011-07-21 日立化成工業株式会社 金属用研磨液及びこの研磨液を用いた研磨方法
WO2009142887A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Bell Helicopter Textron Inc. Abrasive article
KR101316054B1 (ko) * 2008-08-08 2013-10-10 삼성전자주식회사 실리콘 산화막 식각용 조성물 및 이를 이용한 실리콘 산화막의 식각 방법
US8685272B2 (en) * 2008-08-08 2014-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for etching silicon oxide layer, method for etching semiconductor device using the same, and composition for etching semiconductor device
JP5361306B2 (ja) * 2008-09-19 2013-12-04 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
CN101724347A (zh) * 2008-10-10 2010-06-09 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液
WO2010047314A1 (ja) 2008-10-20 2010-04-29 ニッタ・ハース株式会社 窒化ケイ素研磨用組成物およびこれを用いた選択比の制御方法
KR101084676B1 (ko) * 2008-12-03 2011-11-22 주식회사 엘지화학 1차 화학적 기계적 연마용 슬러리 조성물 및 화학적 기계적 연마 방법
US9548211B2 (en) * 2008-12-04 2017-01-17 Cabot Microelectronics Corporation Method to selectively polish silicon carbide films
SG196817A1 (en) * 2009-02-16 2014-02-13 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing agent for copper polishing and polishing method using same
WO2010092865A1 (ja) 2009-02-16 2010-08-19 日立化成工業株式会社 研磨剤及び研磨方法
US9536752B2 (en) * 2009-11-11 2017-01-03 Kuraray Co., Ltd. Slurry for chemical mechanical polishing and polishing method for substrate using same
KR101469258B1 (ko) 2009-12-31 2014-12-09 제일모직주식회사 Cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
CN103733314B (zh) * 2011-09-01 2016-05-04 信越半导体株式会社 硅晶片的研磨方法及研磨剂
CN102962731B (zh) * 2011-09-01 2015-03-25 沈阳远大铝业工程有限公司 不锈钢板材8k镜面加工方法
KR101366938B1 (ko) * 2012-01-06 2014-02-25 삼성전기주식회사 에칭액 및 이를 이용한 인쇄 배선 기판의 제조방법
US8778211B2 (en) 2012-07-17 2014-07-15 Cabot Microelectronics Corporation GST CMP slurries
JP6268069B2 (ja) * 2014-09-12 2018-01-24 信越化学工業株式会社 研磨組成物及び研磨方法
KR101758437B1 (ko) * 2014-11-19 2017-07-17 삼성에스디아이 주식회사 유기막 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마방법
JP6233296B2 (ja) * 2014-12-26 2017-11-22 株式会社Sumco 砥粒の評価方法、および、シリコンウェーハの製造方法
US20190085207A1 (en) * 2016-03-25 2019-03-21 Fujimi Incorporated Polishing composition for object to be polished having metal-containing layer
US10515820B2 (en) 2016-03-30 2019-12-24 Tokyo Electron Limited Process and apparatus for processing a nitride structure without silica deposition
US10325779B2 (en) 2016-03-30 2019-06-18 Tokyo Electron Limited Colloidal silica growth inhibitor and associated method and system
SG10201904669TA (en) 2018-06-28 2020-01-30 Kctech Co Ltd Polishing Slurry Composition
US20200102476A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Versum Materials Us, Llc Barrier Slurry Removal Rate Improvement
CN109632436A (zh) * 2018-12-14 2019-04-16 河钢股份有限公司 一种高氮不锈钢的ebsd测试试样表面处理方法
JP2022519267A (ja) * 2019-01-31 2022-03-22 フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド エッチング組成物
KR102258900B1 (ko) * 2019-04-22 2021-06-02 주식회사 케이씨텍 금속막 연마용 슬러리 조성물
CA3138307A1 (en) * 2019-05-13 2020-11-19 Ecolab Usa Inc. 1,2,4-triazolo[1,5-a] pyrimidine derivative as copper corrosion inhibitor
CN114258424B (zh) * 2019-06-13 2023-07-04 富士胶片电子材料美国有限公司 蚀刻组合物
TWI739341B (zh) 2020-03-12 2021-09-11 馗鼎奈米科技股份有限公司 電漿蝕刻設備
KR102422148B1 (ko) * 2020-06-12 2022-07-15 성균관대학교산학협력단 연마 조성물의 제조 방법
CN112725803B (zh) * 2020-12-22 2022-11-15 江苏奥首材料科技有限公司 一种晶圆级封装用钛蚀刻液
CN112920716A (zh) * 2021-01-26 2021-06-08 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种用于氮化钛化学机械抛光的组合物及其使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336345A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
WO2001014496A1 (en) * 1999-08-24 2001-03-01 Rodel Holdings, Inc. Compositions for insulator and metal cmp and methods relating thereto
JP2001085376A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Hitachi Chem Co Ltd 基板の研磨方法
JP2002134442A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2004006628A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223988B1 (ja) * 1971-07-29 1977-06-28
US4944836A (en) * 1985-10-28 1990-07-31 International Business Machines Corporation Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate
DE3800834A1 (de) * 1988-01-14 1989-07-27 Henkel Kgaa Verfahren und mittel zum gleichzeitigen gleitschleifen, reinigen und passivieren metallischer werkstuecke
US4954142A (en) 1989-03-07 1990-09-04 International Business Machines Corporation Method of chemical-mechanical polishing an electronic component substrate and polishing slurry therefor
US5114437A (en) * 1990-08-28 1992-05-19 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polishing composition for metallic material
US5391258A (en) 1993-05-26 1995-02-21 Rodel, Inc. Compositions and methods for polishing
US5575885A (en) * 1993-12-14 1996-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Copper-based metal polishing solution and method for manufacturing semiconductor device
JP3397501B2 (ja) 1994-07-12 2003-04-14 株式会社東芝 研磨剤および研磨方法
EP0782610A4 (en) * 1994-09-23 1999-07-28 Church & Dwight Co Inc AQUEOUS CLEANER FOR METALS
US20040134873A1 (en) * 1996-07-25 2004-07-15 Li Yao Abrasive-free chemical mechanical polishing composition and polishing process containing same
US5962378A (en) * 1997-02-11 1999-10-05 Exxon Chemical Patents Inc. Synergistic combinations for use in functional fluid compositions
US5897375A (en) * 1997-10-20 1999-04-27 Motorola, Inc. Chemical mechanical polishing (CMP) slurry for copper and method of use in integrated circuit manufacture
JP3810588B2 (ja) * 1998-06-22 2006-08-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
KR100491465B1 (ko) * 1998-08-31 2005-05-25 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 금속용 연마액 및 연마 방법
CN1243071C (zh) * 1998-12-28 2006-02-22 日立化成工业株式会社 金属研磨液材料、金属研磨液、其制造方法及使用它的研磨方法
US6074992A (en) * 1999-02-02 2000-06-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Functional fluid compositions
JP2000340532A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Mitsubishi Materials Corp 研磨用スラリー及びこれを用いた研磨方法
US6630433B2 (en) * 1999-07-19 2003-10-07 Honeywell International Inc. Composition for chemical mechanical planarization of copper, tantalum and tantalum nitride
US6443812B1 (en) 1999-08-24 2002-09-03 Rodel Holdings Inc. Compositions for insulator and metal CMP and methods relating thereto
JP2001068437A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP3780767B2 (ja) 1999-09-09 2006-05-31 日立化成工業株式会社 金属用研磨液及び基板の研磨方法
US6258140B1 (en) * 1999-09-27 2001-07-10 Fujimi America Inc. Polishing composition
JP2001127017A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Hitachi Chem Co Ltd 金属研磨方法
JP2001127027A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Hitachi Chem Co Ltd 金属研磨方法
JP2001127019A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及びそれを用いた基板の研磨方法
US6503418B2 (en) * 1999-11-04 2003-01-07 Advanced Micro Devices, Inc. Ta barrier slurry containing an organic additive
US6368955B1 (en) * 1999-11-22 2002-04-09 Lucent Technologies, Inc. Method of polishing semiconductor structures using a two-step chemical mechanical planarization with slurry particles having different particle bulk densities
AU4309601A (en) * 1999-12-07 2001-06-18 Cabot Microelectronics Corporation Chemical-mechanical polishing method
JP3805588B2 (ja) 1999-12-27 2006-08-02 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US6355075B1 (en) 2000-02-11 2002-03-12 Fujimi Incorporated Polishing composition
US6451697B1 (en) * 2000-04-06 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Method for abrasive-free metal CMP in passivation domain
JP2002050595A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Hitachi Ltd 研磨方法、配線形成方法及び半導体装置の製造方法
US20020062600A1 (en) 2000-08-11 2002-05-30 Mandigo Glenn C. Polishing composition
US6605537B2 (en) 2000-10-27 2003-08-12 Rodel Holdings, Inc. Polishing of metal substrates
US6936541B2 (en) 2000-09-20 2005-08-30 Rohn And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method for planarizing metal interconnects
US20020042199A1 (en) 2000-09-20 2002-04-11 Jinru Bian Polishing by CMP for optimized planarization
US6836592B2 (en) * 2000-11-20 2004-12-28 Aculight Corporation Method and apparatus for fiber Bragg grating production
KR100396883B1 (ko) * 2000-11-23 2003-09-02 삼성전자주식회사 화학기계적 연마용 슬러리 및 이를 이용한 구리 금속배선제조방법
JP2002231666A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
KR100464429B1 (ko) * 2002-08-16 2005-01-03 삼성전자주식회사 화학 기계적 폴리싱 슬러리 및 이를 사용한 화학 기계적폴리싱 방법
JP2003100672A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Rodel Nitta Co 研磨用スラリー
JP2003151926A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用組成物(
CN100336179C (zh) 2002-04-30 2007-09-05 日立化成工业株式会社 研磨液及研磨方法
TWI282360B (en) * 2002-06-03 2007-06-11 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing composition and polishing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336345A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
WO2001014496A1 (en) * 1999-08-24 2001-03-01 Rodel Holdings, Inc. Compositions for insulator and metal cmp and methods relating thereto
JP2001085376A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Hitachi Chem Co Ltd 基板の研磨方法
JP2002134442A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2004006628A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219406A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 化学的機械研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1505639B1 (en) 2008-08-06
JP4449745B2 (ja) 2010-04-14
DE60322695D1 (de) 2008-09-18
AU2003235964A1 (en) 2003-11-17
EP1505639A4 (en) 2007-05-09
WO2003094216A1 (fr) 2003-11-13
US20080003924A1 (en) 2008-01-03
CN101037585B (zh) 2010-05-26
TW200307032A (en) 2003-12-01
JPWO2003094216A1 (ja) 2005-09-08
US20050181609A1 (en) 2005-08-18
EP1881524A1 (en) 2008-01-23
US8696929B2 (en) 2014-04-15
US20070295934A1 (en) 2007-12-27
KR100720985B1 (ko) 2007-05-22
ATE403936T1 (de) 2008-08-15
CN1650403A (zh) 2005-08-03
ATE470236T1 (de) 2010-06-15
US7367870B2 (en) 2008-05-06
CN101037585A (zh) 2007-09-19
EP1881524B1 (en) 2010-06-02
KR20050006203A (ko) 2005-01-15
CN100336179C (zh) 2007-09-05
JP4853494B2 (ja) 2012-01-11
DE60332881D1 (de) 2010-07-15
EP1505639A1 (en) 2005-02-09
TWI303660B (en) 2008-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853494B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP4568604B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2011205113A (ja) 研磨液及び研磨方法
JP4400562B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP5176078B2 (ja) 金属膜用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP4951808B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP4992826B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2004179294A (ja) 研磨液及び研磨方法
JP4850167B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2003068683A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP4935843B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP5088352B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2005285944A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2004363141A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
KR100679551B1 (ko) 금속용 연마액 및 연마방법
JP2011014552A (ja) 基板の研磨方法
JPWO2008108301A1 (ja) 金属用研磨液及び被研磨膜の研磨方法
JP2008118112A (ja) Cmp用研磨液及び基板の研磨方法
JP2008300401A (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた基体の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4853494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term