JP5327050B2 - 金属用研磨液及び研磨方法 - Google Patents

金属用研磨液及び研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5327050B2
JP5327050B2 JP2009525396A JP2009525396A JP5327050B2 JP 5327050 B2 JP5327050 B2 JP 5327050B2 JP 2009525396 A JP2009525396 A JP 2009525396A JP 2009525396 A JP2009525396 A JP 2009525396A JP 5327050 B2 JP5327050 B2 JP 5327050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
polishing
acid
functional group
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009525396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009017095A1 (ja
Inventor
豊 野村
正人 深沢
宏 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2009525396A priority Critical patent/JP5327050B2/ja
Publication of JPWO2009017095A1 publication Critical patent/JPWO2009017095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327050B2 publication Critical patent/JP5327050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、金属用研磨液及び被研磨膜の研磨方法に関する。
近年、半導体集積回路(以下、「LSI」と記す。)の高集積化、高性能化に伴って新たな微細加工技術が開発されている。化学機械研磨(以下、「CMP」と記す。)法もその一つであり、LSI製造工程、特に多層配線形成工程における層間絶縁膜の平坦化、金属プラグ形成、埋め込み配線形成等において頻繁に利用される技術であり、例えば、米国特許第4,944,836号明細書に開示されている。
また、最近はLSIを高性能化するために、配線材料として銅、銅を主体とした金属膜、銅合金等の銅系金属(以下、単に「銅系金属」という)の利用が試みられている。しかし、銅系金属は従来のアルミニウム合金配線の形成で頻繁に用いられたドライエッチング法による微細加工が困難である。そこで、例えば、あらかじめ溝を形成してある絶縁膜上に銅系金属薄膜を堆積して埋め込み、溝部以外の銅系金属薄膜をCMPにより除去して埋め込み配線を形成する、いわゆるダマシン法が主に採用されおり、例えば、特開平2−278822号公報に開示されている。
配線部用金属を研磨する金属のCMPの一般的な方法は、円形の研磨定盤(プラテン)上に研磨パッドを貼り付け、研磨パッド表面を金属用研磨液で浸し、基板の金属膜を形成した面を押し付けて、その裏面から所定の圧力(以下、「研磨荷重」と記す。)を加えた状態で研磨定盤を回し、研磨液と金属膜の凸部との機械的摩擦によって凸部の金属膜を除去するものである。
CMPに用いられる金属用研磨液は、一般には酸化剤及び研磨粒子からなっており、必要に応じてさらに酸化金属溶解剤、金属防食剤等が添加される。まず酸化によって金属膜表面を酸化し、その酸化層を研磨粒子によって削り取るのが基本的なメカニズムと考えられている。凹部の金属表面の酸化層は研磨パッドにあまり触れず、研磨粒子による削り取りの効果が及ばないので、CMPの進行とともに凸部の金属層が除去されて、基板表面は平坦化される(例えば、ジャーナル・オブ・エレクトロケミカルソサエティ誌,第138 巻11号(1991年発行),3460〜3464頁参照)。
当初、CMPにおける主な不具合は、埋め込まれた金属配線の表面中央部分が等方的に研磨されて皿のように窪む現象(以下、「ディッシング」と記す。)、配線金属と共に層間絶縁膜が研磨されて窪む現象(以下、「エロージョン」と記す。)等の平坦性の悪化の発生であった。平坦性の悪化を解決する方法として、グリシン等のアミノ酢酸又はアミド硫酸からなる酸化金属溶解剤及びベンゾトリアゾール等の保護膜形成剤を含有する金属用研磨液を用いる方法等が提唱されている(例えば、特開平8−83780号公報参照)。しかし、ベンゾトリアゾール等の保護膜形成効果により平坦性の悪化を解決する方法は、研磨速度が顕著に低下し、好ましくない場合がある。
ディッシングやエロージョン等の問題を解決するために、銅系金属の研磨液として、実質的に研磨粒子を含まない研磨液が、例えば、特許第3371775号明細書に開示されている。それによれば、被研磨膜である金属膜を酸化するための酸化性物質と、前記酸化性物質で酸化された酸化物を水溶性化する有機酸と、水と、必要であれば防食性物質(保護膜形成剤)を含む研磨液を用いて、金属膜表面に機械的な摩擦をかけることにより、埋め込み金属配線を形成することができる技術が開示されており、例えば、過酸化水素とクエン酸とベンゾトリアゾールを含む実質的に研磨粒子を含まない研磨液を用いて銅配線を形成する方法が記載されている。しかし、この方法では、通常の研磨条件における研磨速度が80〜150nm/分であり、300g/cm以上の高い研磨荷重をかけても、研磨速度が飽和して200nm/分を超えないという問題がある。
この問題に対して、酸化性物質、リン酸、有機酸、保護膜形成剤及び水を含み実質的に研磨粒子を含まない金属研磨液を用いて、金属表面に機械的な摩擦をかけることにより埋め込み金属配線を形成する方法が提案されている(特開2002−50595号公報参照)。この方法によれば研磨速度の高速化(700nm/分以上)を実現でき、ディッシングやエロージョンが約50nm以下となる形状に加工できると記載がある。これら研磨液は、実質的に砥粒を含まないことから、研磨は主に研磨パッドとの摩擦により進行する。そのため、これらの研磨液を用いる研磨方法は高い研磨荷重を掛けることが必要となり、前記方法では220g/cmの研磨荷重が掛けられている。
また、研磨速度や被研磨面の平坦性の向上を目的として、界面活性剤や水溶性ポリマと表現される添加剤を含む金属用研磨液が報告されている。しかし、これらの添加剤は、研磨速度や被研磨面の平坦性の向上には有効であるが、研磨時の摩擦を増加させるとの報告がある(例えば、特開2004−6628号公報参照)。
一方、LSIの高性能化を目的に、銅配線の導入とともに層間絶縁膜の置き換えが進んでいる。すなわち従来のケイ素酸化膜から、誘電率の小さな絶縁膜(Low−k膜)が適用されはじめている。
Low−k膜は、従来のケイ素酸化膜よりも素子間や配線間の寄生容量を低下させる絶縁膜であって、SiOF、Si−H含有SiO等の無機系膜、カーボン含有SiO(SiOC)、メチル基含有SiO等の有機無機ハイブリッド膜、テフロン(登録商標)系ポリマ、ポリイミド系ポリマ、ポリアリルエーテル系ポリマ、パリレン系ポリマ、全芳香族系ポリマ等の有機ポリマ膜が挙げられる。有機無機ハイブリッド膜の例では、メチル基含有SiOとしてのHSG2209S−R7(商品名、日立化成工業製)が比誘電率2.8である。有機ポリマの例では、全芳香族系ポリマとしてのSiLK(商品名、Dow Chemical社製)が比誘電率2.6〜2.8を実現できる材料として検討されている。
また、さらに低い比誘電率を有するLow−k膜も検討されており、例えば、比誘電率を2.5以下とする為には、前記材料に微細な空孔を含ませた多孔質材料が有望と考えられている。
しかし、これら比誘電率が3以下のLow−k膜は、機械的強度が低く、Low−k膜と金属膜又はLow−k膜と他の絶縁膜との間の接着力が低いという特徴がある。そのため、Low−k膜をダマシンプロセスに適用すると、銅系金属層やバリア層をCMPする際に、CMP中に、Low−k膜自体の凝集破壊が起こったり、Low−k膜と異種膜とが界面で剥離してしまったりする問題があった。これらは主に、高い研磨荷重やCMP中に発生するウエハと研磨パッドとの間に発生する高い摩擦力によって誘発されると考えられる。
また、研磨速度や平坦性の向上を目的として、界面活性剤や水溶性ポリマと表現される添加剤を含むことを特徴とする金属用研磨液が報告されている。一方で、これらの添加剤は、前記特性の向上に有効であるが、研磨時の摩擦を増加させるとの報告がある(例えば、特開2004−6628号公報参照)。
以上のように、従来のCMP用研磨液において、高い研磨速度、被研磨面の平坦性等の研磨特性に優れること、Low−k膜等の機械的に脆弱な層を有する被研磨面を研磨する場合でも優れた研磨特性を示すこと等の特性を複数満たすことは難しく、改善の余地がある。
本発明の一つの目的は、前記問題点を鑑み、CMP中に生じる研磨摩擦力を低下させるとともに被研磨面の平坦性に優れる金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法を提供することである。また、本発明の別の目的は、Low−k膜自体の凝集破壊や、Low−k膜と異種膜との界面での剥離といった不具合が発生せず、且つ平坦性に優れる埋め込み配線形成を可能とするものである。
本発明者等は、アニオン性官能基のみを有するポリマを添加すると、研磨速度は向上するものの、同時に摩擦力が上がってしまうため、平坦性が低下することを見出した。そして、研磨液のpHが2.5以上5.0以下であり、重量平均分子量が8,000以上のアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマを用いることによって、CMP中に生じる摩擦を低減させることが可能で、被研磨面の平坦性を向上させることができることを見出した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
本発明は、(1)酸化金属溶解剤、金属の酸化剤、金属防食剤、重量平均分子量が8,000以上のアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマ及び水を含有し、pHが2.5以上5.0以下であることを特徴とする金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(2)前記アニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマが、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種のアニオン性官能基を有することを特徴とする前記(1)に記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(3)前記アニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマが、アルコール基、アミド基、アルコキシ基、グリコール基及びラクタム基から選ばれる少なくとも1種のノニオン性官能基を有することを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(4)前記アニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマの全官能基数に対するノニオン性官能基数の割合が5%以上60%以下であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(5)前記金属の酸化剤が、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、硝酸、過ヨウ素酸カリウム、次亜塩素酸及びオゾン水から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(6)前記酸化金属溶解剤が、25℃における第一段の酸解離指数が3.7未満である無機酸、有機酸及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(7)前記酸化金属溶解剤が、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、グリコール酸、グルタミン酸、シュウ酸、酒石酸、硫酸、硝酸、燐酸、塩酸、ギ酸、乳酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸、アミノ酢酸、アミド硫酸及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか一つに記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(8)前記金属防食剤が、含窒素環状化合物及びイオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(9)研磨粒子を含有することを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれか一つに記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(10)前記研磨粒子が、シリカ、アルミナ、セリア、チタニア、ジルコニア、ゲルマニア及び有機ポリマから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(11)被研磨金属が、銅、銅合金、銅の酸化物及び銅合金の酸化物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(1)〜(10)のいずれか一つに記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(12)被研磨金属が、タンタル、タンタル化合物、チタン、チタン化合物、タングステン、タングステン化合物、ルテニウム及びルテニウム化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(1)〜(11)のいずれか一つに記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(13)研磨定盤の研磨布上に前記(1)〜(12)のいずれか一つに記載の金属用研磨液を供給しながら、被研磨金属膜を有する基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基板を相対的に動かして被研磨金属膜を研磨することを特徴とする被研磨膜の研磨方法に関する。
本発明によれば、CMP中に生じる研磨摩擦力を低下させると共に、被研磨面の平坦性に優れる金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法を提供することができる。また、Low−k膜自体の凝集破壊や、Low−k膜と異種膜との界面での剥離といった不具合が発生するのを回避し、平坦性に優れた信頼性の高い埋め込み配線を形成することができる。
アニオン性官能基としてカルボン酸基を有し、ノニオン性官能基を有しない水溶性ポリマ(重量平均分子量が65,000)を含有する金属用研磨液を用いて研磨を行なった場合のpHと研磨速度及びCMP中の研磨摩擦力との関係をプロットしたグラフである。 アニオン性官能基としてカルボン酸基、ノニオン性官能基としてアミド基を有し、ノニオン性官能基数の割合が全官能基数に対して10%であるアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマ(重量平均分子量が55,000)を含有する金属用研磨液を用いて研磨を行なった場合のpHと研磨速度及びCMP中の研磨摩擦力との関係をプロットしたグラフである。 アニオン性官能基としてカルボン酸基、ノニオン性官能基としてアミド基を有し、ノニオン性官能基数の割合が全官能基数に対して30%であるアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマ(重量平均分子量が61,000)を含有する金属用研磨液を用いて研磨を行なった場合のpHと研磨速度及びCMP中の研磨摩擦力との関係をプロットしたグラフである。 アニオン性官能基としてカルボン酸基、ノニオン性官能基としてアミド基を有し、ノニオン性官能基数の割合が全官能基数に対して50%であるアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマ(重量平均分子量が52,000)を含有する金属用研磨液を用いて研磨を行なった場合のpHと研磨速度及びCMP中の研磨摩擦力との関係をプロットしたグラフである。 アニオン性官能基としてカルボン酸基、ノニオン性官能基としてアミド基を有し、ノニオン性官能基数の割合が全官能基数に対して30%であるアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマ(重量平均分子量が61,000)を含有し、pHを3.0に調製した金属用研磨液を用いて、研磨荷重6.9kPa及び13.8kPaで研磨したときの研磨摩擦力と、アニオン性官能基としてカルボン酸基を有し、ノニオン性官能基を有しない水溶性ポリマ(重量平均分子量が65000)を含有し、pHを3.0に調製した金属用研磨液を用いて、研磨荷重6.9kPaで研磨したときの研磨摩擦力を示したグラフである。
以下に、本発明の金属用研磨液について詳細に説明する。
本発明の金属用研磨液は、酸化金属溶解剤、金属の酸化剤、金属防食剤、重量平均分子量が8,000以上のアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマ及び水を含有し、pHが2.5以上5.0以下であることを特徴とする。
金属用研磨液のpHによって、前記水溶性ポリマ中のアニオン性官能基のイオン解離度は異なると考えられる。具体的には金属用研磨液のpHが低い場合は、アニオン性官能基のイオン解離が抑制されると考えられる。逆に、pHが高い場合はイオン解離が促進されると考えられる。アニオン性官能基のイオン解離度により、アニオン性官能基を有する水溶性ポリマと被研磨金属及びそのイオンとの相互作用は異なると考えられる。
前記水溶性ポリマ中のアニオン性官能基は、pHが2.5以上の領域においてイオン解離が大きくなると考えられている。アニオン性官能基のイオン解離が大きくなると研磨速度が遅くなる傾向がある。しかし、本発明の金属用研磨液では、アニオン性官能基を有するモノマにノニオン性官能基を有するモノマを共重合させたポリマを用いることにより、pHが2.5以上であっても研磨摩擦力を低くでき、かつ良好な研磨速度と平坦性を得ることができる。詳細は後述する。
このような観点から、本発明の金属用研磨液のpHは2.5以上5.0以下であるが、好ましくは3.0以上5.0以下、さらに好ましくは3.0以上4.5以下、特に好ましくは3.0以上4.0以下である。前記金属用研磨液のpHが5.0を超えると研磨速度が低下する傾向があり、2.5未満ではエッチングの増加により平坦性が悪化し、配線金属の腐食等の強酸性領域に起因する不具合が発生する傾向がある。
金属用研磨液のpHは、例えば、金属用研磨液に添加する酸化金属溶解剤の種類や量をコントロールすることにより調整することができる。また、アンモニア、水酸化カリウム等の塩基を酸化金属溶解剤と併用することにより調整することができる。
本発明におけるpHは、pHメータ(例えば、横河電機株式会社製、Model pH81)により、標準緩衝液(フタル酸塩pH緩衝液:pH4.21(25℃)、中性リン酸塩pH緩衝液:pH6.86(25℃))を用いて2点構成した後、電極を金属用研磨液に入れて、2分以上経過して安定した後の値を測定することができる。
本発明で用いられる酸化金属溶解剤は、水溶性であれば特に制限はなく、具体的には例えば、有機酸、有機酸エステル、有機酸の塩、無機酸、無機酸の塩等が挙げられ、無機酸、有機酸又はそれらの塩であることが好ましい。塩としてはアンモニウム塩であることが好ましい。
前記酸化金属溶解剤は、25℃における第一段の酸解離指数(以下、「pKa1」ということがある)が3.7未満であることが好ましく、前記pKa1が2.0以上3.7未満であることがより好ましい。前記pKa1が3.7以下であれば本発明のpH範囲においては実用的な研磨速度を得ることができる傾向にある。
酸化金属溶解剤の具体例としては、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、グリコール酸、グルタミン酸、グリコン酸、シュウ酸、酒石酸、ピコリン酸、ニコチン酸、マンデル酸、酢酸、硫酸、硝酸、燐酸、塩酸、ギ酸、乳酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸、アミノ酢酸、アミド硫酸、又はこれらのアンモニウム塩やカリウム塩等が挙げられ、これらの酸化金属溶解剤は保護膜形成剤とのバランスが得やすい点で好ましい。
前記具体例の中でも、酸化金属溶解剤は保護膜形成剤とのバランスの観点で、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、グリコール酸、グルタミン酸、シュウ酸、酒石酸、硫酸、硝酸、燐酸、塩酸、ギ酸、乳酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸、アミノ酢酸、アミド硫酸、又はこれらの塩がより好ましい。
実用的なCMP速度を維持しつつ、エッチング速度を効果的に抑制できるという点で、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、燐酸、硫酸がさらにより好ましく、リンゴ酸、クエン酸、燐酸、硫酸が特に好ましい。これら酸化金属溶解剤は1種類単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
本発明における酸化金属溶解剤の配合量は適宜選択されるが、金属用研磨液の全質量に対して、好ましくは0.05〜3.0質量%、より好ましくは0.1〜1.0質量%である。前記酸化金属溶解剤の配合量が0.05質量%以上であれば、十分な研磨速度が得られる傾向にあり、3.0質量%を以下のであれば、実用的な平坦性が得られる傾向にある。
本発明で用いられる金属の酸化剤は、過酸化水素、硝酸、過ヨウ素酸カリウム、過硫酸アンモニウム、次亜塩素酸、オゾン水等が挙げられ、これらの中でも過酸化水素が好ましい。これら金属の酸化剤は1種類単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。被研磨面が基板である場合(特に半導体素子を含むシリコン基板である場合)には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物等による汚染は望ましくないので、不揮発成分を含まない酸化剤が好ましく、中でも安定性の面から過酸化水素が好ましい。適用対象の基板が半導体素子を含まないガラス基板等である場合は、不揮発成分を含む酸化剤であっても差し支えない。
本発明における金属の酸化剤の配合量は適宜選択されるが、金属用研磨液の全質量に対して、好ましくは3〜20質量%、より好ましくは5〜15質量%である。前記金属の酸化剤の配合量が3質量%以上であれば十分な研磨速度が得られる傾向にあり、20質量%以下である場合も同様に十分な研磨速度が得られる傾向にある。
本発明で用いられる金属防食剤は、酸化層の研磨液中への溶解を防止するものであれば特に制限はない。
金属防食剤の具体例としては、
ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、プロピレンジアミン等のアルキルアミン;
エチレンジアミンテトラ四酢酸(EDTA)、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム、キトサン等のアミン類;
ジチゾン、クプロイン(2,2’−ビキノリン)、ネオクプロイン(2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン)、バソクプロイン(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、キュペラゾン(ビスシクロヘキサノンオキサリルヒドラゾン)等のイミン類;
ベンズイミダゾール−2−チオ−ル、トリアジンジチオール、トリアジントリチオール、2−[2−(ベンゾチアゾリル)]チオプロピオン酸、2−[2−(ベンゾチアゾリル)]チオブチル酸、2−メルカプトベンゾチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ジヒドロキシプロピルベンゾトリアゾール、2,3−ジカルボキシプロピルベンゾトリアゾール、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール、4−カルボキシル−1H−ベンゾトリアゾール、4−カルボキシル−1H−ベンゾトリアゾールメチルエステル、4−カルボキシル−1H−ベンゾトリアゾールブチルエステル、4−カルボキシル−1H−ベンゾトリアゾールオクチルエステル、5−ヘキシルベンゾトリアゾール、N−(1,2,3−ベンゾトリアゾリル−1−メチル)−N−(1,2,4−トリアゾリル−1−メチル)−2−エチルヘキシルアミン、トリルトリアゾール、ナフトトリアゾール、ビス[(1−ベンゾトリアゾリル)メチル]ホスホン酸等のアゾール類等の含窒素環状化合物;
ノニルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類;並びに
デシルベンゼンスルホン酸、ドデシル硫酸等のイオン性界面活性剤及びその塩等が挙げられる。
これらの中でも含窒素環状化合物及びイオン性界面活性剤が、エッチング速度の抑制と高い研磨速度の両立に好適であり、含窒素環状化合物がより好ましい。イオン性界面活性剤としては、イオン性基がスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、フェノール性水酸基のいずれか一つ又は複数からなり、疎水性基が炭素数6以上からなるイオン性界面活性剤が好ましい。これら金属防食剤は、1種類単独で、又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
本発明における金属防食剤の配合量は適宜選択されるが、金属用研磨液の全質量に対して、好ましくは0.05〜3.0質量%、より好ましくは0.1〜1.0質量%である。前記金属防食剤の配合量が0.05質量%以上であれば、十分な防食効果を得ることができるためエッチングを抑制でき、被研磨面の平坦性が改善する傾向にある。また、3.0質量%以下であれば、実用的な研磨速度が得られる傾向にある。
本発明では、重量平均分子量が8,000以上のアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマを用いることが重要であり、それによって、CMP中の研磨摩擦を低下させることができ、且つ良好な研磨速度と良好なディッシングを得ることができる。
前記アニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマの重量平均分子量が8,000未満では、研磨速度が低下する。前記水溶性ポリマの重量平均分子量は、好ましくは8,000以上200,000以下であり、より好ましくは20,000以上100,000以下であり、特に好ましくは40,000以上80,000以下である。また、重量平均分子量の上限については特に制限はないが、例えば、200,000を超えると研磨速度の大幅な低下は認められないが、研磨ウエハ面内の研磨速度分布のばらつきが大きくなり、ディッシングが増加する傾向がある。
本発明におけるアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマの重量平均分子量の測定は、ゲル浸透クロマトグラフ法で行うことができる。測定条件等は以下に示すとおりである。
ポンプ:株式会社日立製作所製、L−6000型
検出器:株式会社日立製作所製、L−3300型 R1検出器
カラム:株式会社日立製作所製、Gelpack GL−W500
カラムサイズ:10.7mm(φ)×300mm
溶離液:100mMリン酸緩衝液(pH=6.8)/アセトニトリル=90/10(Vol%)
液送圧力:17kgf/cm
溶離液流量:1.0ml/分
測定サンプル量:50μl
検量線:ポリエチレングリコール/ポリエチレンオキシド
本発明における水溶性ポリマは、これまで説明したとおりアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有するものであるが、前記アニオン性官能基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらの中でも、カルボン酸基又はその塩がより好ましい。
また、前記アニオン性官能基の塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ハロゲン化物、アンモニウム塩等を挙げることができる。研磨液を適用する基板が半導体集積回路用シリコン基板等の場合は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物等による汚染は望ましくないため、アンモニウム塩が望ましい。
本発明の金属用研磨液における水溶性ポリマはかかるアニオン性官能基を少なくとも1種類有しており、2種類以上含有していてもよい。また、異なるアニオン性官能基を有する2種類以上の水溶性ポリマを使用することができる。
また、前記ノニオン性官能基としては、例えば、アルコール基、アミド基、アルコキシ基、グリコール基及びラクタム基から選ばれる少なくとも1種類であることが好ましい。これらの中でも特に好ましいものは、アルコール基、アミド基、アルコキシ基及びラクタム基である。
ノニオン性官能基としてアルコキシ基を選択する場合は、炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましい。
本発明の金属用研磨液における水溶性ポリマはノニオン性官能基を少なくとも1種類有しており、2種類以上含有していてもよい。また、異なるノニオン性官能基を有する2種類以上の水溶性ポリマを使用することができる。
本発明の金属用研磨液における水溶性ポリマにおいて、前記アニオン性官能基及び前記ノニオン性官能基の組み合わせとしては、例えば、カルボン酸基とアルコール基、カルボン酸基とアミド基、カルボン酸基とアルコキシ基、カルボン酸基とラクタム基を有する水溶性ポリマを挙げることができ、これらは良好な研磨速度及び平坦性を得ることができる点で好ましい。
本発明におけるアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマにおいて、全官能基数に対するノニオン性官能基数の割合は、研磨摩擦力を低下させる効果が得られる点で、5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましく、20%以上であることがさらに好ましい。また、全官能基数に対するノニオン性官能基数の割合は、実用的な研磨速度が得られる点で、60%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、40%以下であることが更に好ましい。
従来の金属用研磨液では、pHを低くすることにより研磨速度が速く、研磨摩擦力も低い研磨液とすることが可能であるが平坦性が悪いという課題があったところ、本発明の金属用研磨液では、アニオン性官能基を有するモノマにノニオン性官能基を有するモノマを共重合させたポリマを用いることにより、pHがそれほど低くない領域(pH2.5〜5.0)でも研磨摩擦力を低くできる。従って、これまで説明した領域のpHと、前記水溶性ポリマとの組み合わせによって、研磨摩擦力を低くし、かつ良好な研磨速度と平坦性を得ることができるという、優れた特性を有する金属用研磨液を得ることができる。
アニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマは、従来公知の方法に基づいて製造することができる。例えば、前記のアニオン性官能基を有するモノマと前記のノニオン性官能基を有するモノマとを重合する方法が挙げられる。
アニオン性官能基を有するモノマの具体例としては、(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、イタコン酸モノアルキル(例えばイタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル等)、マレイン酸モノアルキル(例えばマレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル等)、シトラコン酸等のカルボン酸基を有するモノマ;ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルベンジルスルホン酸、アクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、アクリロイルオキシメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸等)、メタクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、メタクリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホン酸等)、アクリルアミドアルキルスルホン酸(例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸等)、メタクリルアミドアルキルスルホン酸(例えば、2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸等)等のスルホン酸基を有するモノマ;2−(メタ)アクリロイルオキシエチル燐酸等のリン酸基を有するモノマ;及びそれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ハロゲン化物、アンモニウム塩等が挙げられる。
ノニオン性官能基を有するモノマの具体例としては、ビニルアルコール、アリルアルコール、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等のアルコール基を有するモノマ;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基を有するモノマ;アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、酢酸ビニル、酢酸アリル、アセト酢酸アリル、トリメチル酢酸ビニル、ビニル蟻酸、ヘキサン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、メタクリル酸ビニル、オクタン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ピバル酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ヘキサヒドロフタル酸モノ2−(メタクリロイルオキシ)エチル、フタル酸モノ−2−(メタクリロイルオキシ)エチル、安息香酸ビニル、p−ビニル安息香酸、酪酸ビニル、カプリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、クロトン酸ビニル、デカン酸ビニル、けい皮酸ビニル、アリルブチレート安息香酸アリル、n−酪酸アリル、n−カプリン酸アリル、n−カプロン酸アリル、エナント酸アリル、ヘプタン酸アリル、イソフタル酸アリル、イソチオシアン酸アリル、イソ吉草酸アリル、n−吉草酸アリル等のアルコキシ基を有するモノマ;ビニルピロリドン等のラクタム基を有するモノマ;メタクリル酸メトキシエチレングリゴール、メタクリル酸メトキシプロピレングリコール、メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール、アクリル酸メトキシエチレングリコール、アクリル酸メトキシプロピレングリコール、アクリル酸メトキシポリエチレングリコール等のグリコール基を有するモノマ等が挙げられる。ノニオン性官能基を有するモノマは、被研磨金属との相互作用が少なく、かつ親水性の高いものが好ましい。
本発明における重量平均分子量が8,000以上のアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマの配合量は、金属用研磨液の全質量に対して、好ましくは0.05〜2.0質量%、より好ましくは0.1〜0.8質量%である。前記水溶性ポリマの配合量が0.05質量%以上である場合は、実用的な研磨速度が得られる傾向にあり、2.0質量%以下である場合は、平坦性の低下や、研磨中の析出物の発生を抑制できる傾向にある。
図1〜4は以下に示す各水溶性ポリマを含有する金属用研磨液を用いた場合の、金属用研磨液のpHと研磨速度及びCMP中の研磨摩擦力との関係をプロットしたグラフである。図1はアニオン性官能基としてカルボン酸基を有し、ノニオン性官能基を有しない水溶性ポリマ(重量平均分子量が65,000)を含有する金属用研磨液、図2はアニオン性官能基としてカルボン酸基、ノニオン性官能基としてアミド基を有し、ノニオン性官能基数の割合が全官能基数に対して10%である水溶性ポリマ(重量平均分子量が55,000)を含有する金属用研磨液、図3はアニオン性官能基としてカルボン酸基、ノニオン性官能基としてアミド基を有し、ノニオン性官能基数の割合が全官能基数に対して30%である水溶性ポリマ(重量平均分子量が61,000)を含有する金属用研磨液、図4はアニオン性官能基としてカルボン酸基、ノニオン性官能基としてアミド基を有し、ノニオン性官能基数の割合が全官能基数に対して50%である水溶性ポリマ(重量平均分子量が52,000)を含有する金属用研磨液を用いている。
ここで使用した金属用研磨液の他の成分は、金属の酸化剤として過酸化水素、酸化金属溶解剤としてリン酸、金属防食剤としてベンゾトリアゾールを用いている。
図1〜4より、図2〜3に示すアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマを含有する金属用研磨液は、図1に示すアニオン性官能基としてカルボン酸基を有し、ノニオン性官能基を有しない水溶性ポリマを含有する金属用研磨液と比べて、CMP中の研磨摩擦力が小さくなっていることが分かる。また、選択する金属用研磨液のpHによって、効果を発揮するノニオン性官能基数の割合が変化することが分かる。
具体的には、図1〜図4からわかるように、pHが小さいほど銅研磨速度が大きくでき、且つ研磨摩擦力も小さくできる。ノニオン性官能基数比が5%〜60%の範囲で大きくなると、銅研磨速度は若干落ちるものの、研磨摩擦力を抑える効果がある。
金属用研磨液中のアニオン性官能基を有する水溶性ポリマは、アニオン性官能基がイオン解離した場合、被研磨金属のイオンと相互作用を示すと考えられる。その際に、アニオン性官能基を有する水溶性ポリマ同士が被研磨金属のイオンを継ぎ手として会合し、見かけ上、より高分子となった反応物を被研磨金属の表層に形成すると推定される(以下、この反応物を「反応層」という)。この水溶性ポリマ同士の連なりが大きいほど、すなわちより高分子状であるほど、反応層の機械的な強度は高くなると考えられる。
本発明の金属用研磨液は、アニオン性官能基を有する水溶性ポリマのアニオン性官能基のイオン解離が大きくなると考えられるpHが2.5以上の領域において、被研磨金属のイオンと相互作用がアニオン性官能基よりも小さいノニオン性官能基と、アニオン性官能基とを有する水溶性ポリマを含有することで、被研磨金属のイオンを継ぎ手とした水溶性ポリマ同士の連なりを少なくすることができたと推定している。その結果、アニオン性官能基のみを有する水溶性ポリマにより形成された反応層と比較して、本発明による金属用研磨液で形成される反応層は水溶性ポリマ同士の連なりが少なく、機械的な強度が低いと推定される。反応層の機械的な強度が低くなることで、反応層と研磨パッド間での凝着破壊が生じやすくなった結果、CMP中の摩擦が小さくなると推定される。
図5は、以下に示す各水溶性ポリマを含有しpHを3.0に調製した金属用研磨液を用いて、所定の研磨荷重で研磨したときの研磨摩擦力をプロットしたグラフである。凡例◆は、アニオン性官能基としてカルボン酸基、ノニオン性官能基としてアミド基を有し、ノニオン性官能基数の割合が全官能基数に対して30%であるアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマ(重量平均分子量が61,000)を含有する金属用研磨液を用い、研磨荷重6.9kPa及び13.8kPaで研磨した。凡例■は、アニオン性官能基としてカルボン酸基を有し、ノニオン性官能基を有しない水溶性ポリマ(重量平均分子量が65,000)を含有する金属用研磨液を用い、研磨荷重6.9kPaで研磨した。図5より、アニオン性官能基としてカルボン酸基、ノニオン性官能基としてアミド基を有し、ノニオン性官能基数の割合が全官能基数に対して30%であるアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマ(重量平均分子量が61,000)を含有する金属用研磨液を用い、研磨荷重13.8kPaで研磨したときの研磨摩擦力と、アニオン性官能基としてカルボン酸基を有し、ノニオン性官能基を有しない水溶性ポリマ(重量平均分子量が65,000)を含有する金属用研磨液を用い、研磨荷重6.9kPaで研磨したときの研磨摩擦力がほぼ同じであることが分かる。
本発明の金属用研磨液は、研磨粒子を含有することが出来る。研磨粒子を含有することで研磨速度をさらに向上させることができる。但し、研磨粒子を含有することによりディッシングが増加する可能性がある為、研磨粒子の配合量は、本発明の効果に影響を及ぼさない範囲で適宜選択される。研磨粒子の配合量は、金属用研磨液の全質量に対して、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.001〜1質量%、特に好ましくは0.03〜1質量%である。前記研磨粒子の配合量が1質量%を超えるとディッシングが悪化する傾向にある。研磨粒子の配合量の下限は特に制限されないが、例えば、0.001質量%未満では研磨速度の向上に寄与せず添加する効果が望めない傾向にある。
なお、一般的に研磨粒子を含有することで研磨速度を向上させることは知られているが、一方で研磨摩擦力も高まる傾向がある。本発明の金属用研磨液は、重量平均分子量8,000以上のアニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマを構成成分とすることで、研磨粒子を含有させた場合も研磨摩擦力を高めることなく研磨速度を向上させることができる。
本発明で用いられる研磨粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、セリア、ジルコニア、ゲルマニア等の無機物砥粒、ポリスチレン、ポリアクリル、ポリ塩化ビニル等の有機砥粒等が挙げられる。これらの中でも、シリカ、アルミナ、セリアが好ましく、コロイダルシリカ及び/又はコロイダルシリカ類がより好ましい。さらに前記研磨粒子に微量の金属種の添加や、研磨粒子の表面に修飾を施し、電位を調整したものを使用することもできる。その手法に特に制限はない。ここで、コロイダルシリカ類とはコロイダルシリカを基として、ゾル・ゲル反応時において金属種を微量添加したもの、表面のシラノール基へ化学修飾等を施したもの等を指し、その手法に特に制限はない。これら研磨粒子は1種類単独で、又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
コロイダルシリカはシリコンアルコキシドの加水分解又は珪酸ナトリウムのイオン交換による公知の製造方法により製造することができ、粒径制御性やアルカリ金属不純物の点で、テトラメトキシシラン又はテトラエトキシシラン等のシリコンアルコキシドを加水分解する方法が最も利用される。また、コロイダルアルミナは硝酸アルミニウムの加水分解による公知の製造方法により製造することができる。
研磨粒子の一次粒子径は、被研磨金属の種類や研磨粒子の種類等により適宜調整されるが、好ましくは200nm以下、より好ましくは5〜200nm、さらにより好ましくは5〜150nm、特に好ましくは5〜100nmである。前記研磨粒子の一次粒子径が200nmを超えると、被研磨面の平坦性が悪化する傾向にある。また5nm未満の一次粒子径を有する研磨粒子を選択する場合は、CMP速度が低くなる可能性があるので注意が必要である。
また、研磨粒子が会合している場合、二次粒子径は、好ましくは200nm以下、より好ましくは10〜200nm、さらにより好ましくは10〜150nm、特に好ましくは10〜100nmである。前記研磨粒子の二次粒子径が200nmを超えると、被研磨面の平坦性が悪化する傾向にある。また10nm未満の二次粒子径を有する研磨粒子を選択する場合は、研磨粒子によるメカニカルな反応層の除去能力が不十分となりCMP速度が低くなる可能性があるので注意が必要である。
本発明における研磨粒子の一次粒子径は、透過型電子顕微鏡(例えば、株式会社日立製作所製のS4700)を用いて測定することができる。また、二次粒子径は、光回折散乱式粒度分布計(例えば、COULTER El ectronics社製のCOULTER N4SD)を用いて測定することができる。
本発明の金属用研磨液は、上述した成分の他に、染料、顔料等の着色剤や、pH調整剤、水以外の溶媒等の、一般に研磨液に添加される添加剤を、金属用研磨液の作用効果を損なわない範囲で添加しても良い。
本発明の金属用研磨液を適用して研磨される被研磨膜は、銅、銅合金、銅の酸化物、銅合金の酸化物、アルミニウム、アルミニウム合金、アルミニウムの酸化物、アルミニウム合金の酸化物、タンタル、窒化タンタル、タンタル合金等のタンタル化合物、チタン、窒化チタン、チタン合金等のチタン化合物、タングステン、窒化タングステン、タングステン合金等のタングステン化合物、ルテニウム、ルテニウム化合物から選ばれる少なくとも1種である。かかる被研磨膜は単層でも積層でも構わない。銅、銅合金、銅の酸化物、銅合金の酸化物は、公知のスパッタ法、メッキ法により成膜できる。
本発明の被研磨膜の研磨方法は、研磨定盤の研磨布上に前記本発明の金属用研磨液を供給しながら、被研磨金属膜を有する基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基板を相対的に動かして被研磨金属膜を研磨することを特徴とする。
基板としては、半導体装置製造に係る基板、例えば回路素子と配線パターンが形成された段階の半導体基板、回路素子が形成された段階の半導体基板等の半導体基板上に、絶縁層が形成された基板等が挙げられる。
本発明の研磨方法において使用できる研磨装置としては、例えば、被研磨膜を有する基板を保持するホルダと研磨布(パッド)を貼り付けた(回転数が変更可能なモータ等を取り付けてある)研磨定盤とを有する一般的な研磨装置が使用できる。例えば、アプライドマテリアルズ社製MIRRAが使用できる。
研磨布としては、特に制限はなく、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂等が使用でき、研磨布に金属用研磨液がたまるような溝加工を施すことが好ましい。
研磨条件は、特に制限はないが、基板が飛び出さないように定盤の回転速度を200rpm以下の低回転にすることが好ましい。被研磨膜を有する基板の研磨布への研磨荷重は、3〜25kPaであることが好ましく、研磨速度の被研磨膜面内の均一性及びパターンの平坦性の見地から5〜15kPaであることが好ましい。
基板の被研磨膜を研磨布に押圧した状態で研磨布と被研磨膜とを相対的に動かすには、具体的には基板と研磨定盤との少なくとも一方を動かせば良い。研磨定盤を回転させる他に、ホルダを回転や揺動させて研磨しても良い。また、研磨定盤を遊星回転させる研磨方法、ベルト状の研磨布を長尺方向の一方向に直線状に動かす研磨方法等が挙げられる。なお、ホルダは固定、回転、揺動のいずれの状態でも良い。これらの研磨方法は、研磨布と被研磨金属膜とを相対的に動かすのであれば、被研磨面や研磨装置により適宜選択できる。
研磨している間、研磨布には金属用研磨液をポンプ等で連続的に供給することが好ましい。この供給量に制限はないが、研磨布の表面が常に金属用研磨液で覆われていることが好ましい。具体的には、研磨布面積1cm当たり、金属用研磨液が0.3〜0.9ミリリットル供給されることが好ましい。
研磨終了後の基板は、流水中で良く洗浄後、スピンドライヤ等を用いて基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好ましい。
本発明の金属用研磨液は、LSI用の被研磨膜の研磨に特に好適に用いることができるが、他の用途の被研磨膜の研磨にも用いることができる。
本発明の金属用研磨液を用いて被研磨膜を研磨する場合、金属用研磨液の調製において、ある構成の金属用研磨液の、被研磨膜に対する研磨速度、研磨摩擦力を、pHを変えて予めテストしておき、その結果を元に、所望の研磨速度、研磨摩擦力が得られるように、金属用研磨液のpHや、水溶性ポリマのノニオン性官能基数の割合、また研磨粒子の含有量を適宜調製すればよい。
以下、実施例により本発明を説明する。本発明はこれらの実施例により制限するものではない。
(水溶性ポリマ)
実施例1〜9及び比較例1〜8で用いた各水溶性ポリマ(a)〜(k)は、表1に示すアニオン性官能基を有するモノマ及びノニオン性官能基を有するモノマを重合して得た水溶性ポリマである。官能基の種類、水溶性ポリマの全官能基数に対する、アニオン性官能基数とノニオン性官能基数(百分率)、及び重量平均分子量を表1に示す。
Figure 0005327050
水溶性ポリマの重量平均分子量の測定は、ゲル浸透クロマトグラフ法で行った。測定条件等は以下に示すとおりである。
ポンプ:株式会社日立製作所製、L−6000型
検出器:株式会社日立製作所製、L−3300型 R1検出器
カラム:株式会社日立製作所製、Gelpack GL−W500
カラムサイズ:10.7mm(φ)×300mm
溶離液:100mMリン酸緩衝液(pH=6.8)/アセトニトリル=90/10(V
ol%)
液送圧力:17kgf/cm
溶離液流量:1.0ml/分
測定サンプル量:50μl
検量線:ポリエチレングリコール/ポリエチレンオキシド
(実施例1)
研磨液全質量に対して、濃度30質量%の過酸化水素水(試薬特級)を30質量%、リン酸を0.2質量%、ベンゾトリアゾールを0.2質量%、クエン酸を0.15質量%、1,2,4−トリアゾールを0.08質量%、表1に示す水溶性ポリマ(a)を0.2質量%、及び純水を加えて100質量%になるように配合し、濃度28〜30質量%のアンモニア水を添加してpH3に調整して、研磨液(A)を作製した。
(実施例2)
水溶性ポリマ(a)に替えて水溶性ポリマ(b)を用いること以外は、実施例1と同様に操作して、研磨液(B)を作製した。
(実施例3)
水溶性ポリマ(a)に替えて水溶性ポリマ(c)を用いること以外は、実施例1と同様に操作して、研磨液(C)を作製した。
(実施例4)
水溶性ポリマ(a)に替えて水溶性ポリマ(d)を用いること以外は、実施例1と同様に操作して、研磨液(D)を作製した。
(実施例5)
水溶性ポリマ(a)に替えて水溶性ポリマ(e)を用いること以外は、実施例1と同様に操作して、研磨液(E)を作製した。
(実施例6)
水溶性ポリマ(a)に替えて水溶性ポリマ(f)を用いること以外は、実施例1と同様に操作して、研磨液(F)を作製した。
(実施例7)
水溶性ポリマ(a)に替えて水溶性ポリマ(g)を用いること以外は、実施例1と同様に操作して、研磨液(G)を作製した。
(実施例8)
水溶性ポリマ(a)に替えて水溶性ポリマ(b)を用い、pHを4に調整すること以外は、実施例1と同様に操作して、研磨液(H)を作製した。
(実施例9)
研磨液全質量に対して、濃度30質量%の過酸化水素水(試薬特級)を30質量%、リン酸を0.2質量%、ベンゾトリアゾールを0.2質量%、クエン酸を0.15質量%、1,2,4−トリアゾールを0.08質量%、表1に示す水溶性ポリマ(b)を0.2質量%、メジアン径が60nmのコロイダルシリカ砥粒を0.05質量%、及び純水を加えて100質量%になるように配合し、濃度28〜30質量%のアンモニア水を添加してpH3に調整して、研磨液(I)を作製した。
なお、コロイダルシリカはテトラエトキシシランのアンモニア溶液中での加水分解により作製した。
(比較例1)
水溶性ポリマ(a)に替えて水溶性ポリマ(h)を用いること以外は、実施例1と同様に操作して、研磨液(J)を作製した。
(比較例2)
水溶性ポリマ(a)に替えて水溶性ポリマ(i)を用いること以外は、実施例1と同様に操作して、研磨液(K)を作製した。
(比較例3)
水溶性ポリマ(a)に替えて水溶性ポリマ(h)を用い、pHを4に調整すること以外は、実施例1と同様に操作して、研磨液(L)を作製した。
(比較例4)
水溶性ポリマ(a)に替えて水溶性ポリマ(h)を用い、pHを2に調整すること以外は、実施例1と同様に操作して、研磨液(M)を作製した。
(比較例5)
水溶性ポリマ(b)に替えて水溶性ポリマ(h)を用いること以外は、実施例9と同様に操作して、研磨液(N)を作製した。
(比較例6)
水溶性ポリマ(a)に替えて水溶性ポリマ(k)を用いること以外は、実施例1と同様に操作して、研磨液(O)を作製した。
(比較例7)
pHを2に調整すること以外は、実施例1と同様に操作して、研磨液(P)を作製した。
(比較例8)
pHを6に調整すること以外は、実施例1と同様に操作して、研磨液(Q)を作製した。
実施例1〜9及び比較例1〜8で得られた研磨液(A)〜(Q)を用いて、以下の方法により研磨性能を評価した。結果を表2及び3に示す。
(研磨条件)
基体(I):パターン無しシリコン基板
シリコン基板表面に、二酸化ケイ素絶縁膜層を作製し、スパッタ法により15nmのTaN膜、10nmのTa膜、100nmの銅膜を形成した後、電解メッキ法により1.5μmの銅を堆積した被研磨用基板を用いた。
基体(II):パターン付きシリコン基板
シリコン基板表面に、二酸化ケイ素絶縁膜層を成膜し、SEMATECH854マスクパターンで二酸化ケイ素絶縁膜層に配線溝を形成した後、スパッタ法により15nmのTaN膜、10nmのTa膜、100nmの銅膜を形成し、電解メッキ法により1.1μmの銅を堆積した被研磨用基板を用いた。なお、配線溝の深さは500nmである。このパターン付きシリコン基板をCMP又は電解研磨により銅膜の厚みが250nm、100μmの配線幅をもつ配線部の銅膜の段差が20nm以下となるまで研磨した。以上の前処理を行ったパターン付きシリコン基板を評価に用いた。
(CMP研磨条件)
研磨装置:アプライドマテリアルズ社製MIRRA
研磨荷重:6.9kPa
研磨液供給量:200ml/分
研磨定盤回転数:93rpm
ウエハを装着したヘッド回転数:87rpm
(CMP後洗浄)
CMP処理後は、ポリビニルアルコール製ブラシ、超音波水による洗浄を行った後、スピンドライヤにて乾燥を行った。
(研磨液の評価項目)
(1)研磨摩擦力:研磨装置(アプライドマテリアルズ社製MIRRA)の研磨定盤を駆動させるモータの動作電流値をアナログ信号(電圧(V))として出力し、キーエンス社製型番NR−250で読み取り、この値の平均値を摩擦力として相対的に比較した。
(2)銅研磨速度:各研磨液(A)〜(Q)を研磨布上に供給しながら前記基体(I)を前記研磨条件により60秒間研磨した。研磨前後での銅膜厚差を電気抵抗値から換算して求めた。
(3)ディッシング量:各研磨液(A)〜(Q)を研磨布上に供給しながら前記基体(II)を前記研磨条件により研磨した。なお、研磨はウエハ上から余剰の銅が完全に除去されてからオーバー研磨(追加研磨)として30秒行った。接触式段差計(Veeco製、DECKTAK V200−Si)を用いて、絶縁膜部に対する配線金属部の膜減り量を求めた。
(4)研磨傷:CMP処理後の基板の目視、光学顕微鏡観察及び電子顕微鏡観察により研磨傷発生の有無を確認した。
Figure 0005327050
Figure 0005327050
表2及び表3に示すように、実施例1〜8の研磨液(A)〜(H)は、ノニオン性官能基を持たない水溶性ポリマ(h)を含有する比較例1の研磨液(J)と比べて研磨摩擦力が小さくまたディッシング量が小さいことが分かる。ノニオン性官能基としてアミドを有する水溶性ポリマ(b)を含有しpHが4.0である実施例8の研磨液(H)は、ノニオン性官能基を持たない水溶性ポリマ(h)を含有しpHが4.0である比較例3の研磨液(L)と比べて研磨摩擦力が小さくまたディッシング量が小さいことが分かる。
また、水溶性ポリマ(b)を含有しコロイダルシリカ砥粒を含む実施例9の研磨液(I)は、ノニオン性官能基を持たない水溶性ポリマ(h)を含有しコロイダルシリカ砥粒を含む比較例5の研磨液(N)と比べて研磨摩擦力が小さくまたディッシング量が小さいことが分かる。アニオン性官能基を持たない水溶性ポリマ(i)を含有する比較例2の研磨液(K)は、実用的な研磨速度が得られないことが分かる。ノニオン性官能基を持たない水溶性ポリマ(h)を含有しpHが2.0である比較例4の研磨液(M)は、研磨摩擦力が小さいがディッシング量が大きいことが分かる。重量平均分子量が6500の水溶性ポリマ(k)を含有する比較例6の研磨液(O)は、実用的な研磨速度が得られないことが分かる。水溶性ポリマ(a)を含有しpHが2.0である比較例7の研磨液(P)は、実施例1の研磨液(A)と比べてディッシング量が大きいことが分かる。水溶性ポリマ(a)を含有しpHが6.0である比較例8の研磨液(Q)は、実施例1の研磨液(A)と比べて実用的な研磨速度が得られないことが分かる。
なお、比較例2、6及び8の研磨液(K)、(O)及び(Q)は実用的な研磨速度が得られなかったので、ディッシング量及び研磨傷の評価を行なわなかった。
本発明によれば、CMP中に生じる研磨摩擦力を低下させると共に、被研磨面の平坦性に優れる金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法を提供することができる。また、Low−k膜自体の凝集破壊や、Low−k膜と異種膜との界面での剥離といった不具合が発生するのを回避し、平坦性に優れた信頼性の高い埋め込み配線を形成することができる。

Claims (13)

  1. 酸化金属溶解剤、金属の酸化剤、金属防食剤、水溶性ポリマ及び水を含有する金属用研磨液であって
    前記水溶性ポリマは、アニオン性官能基及びノニオン性官能基を有するポリマからなり、かつ、重量平均分子量が20,000以上であり、
    pHが2.5以上5.0以下であり、
    被研磨金属が、銅、銅合金、銅の酸化物及び銅合金の酸化物から選ばれる少なくとも1種である金属用研磨液。
  2. 前記アニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマが、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種のアニオン性官能基を有する請求項1に記載の金属用研磨液。
  3. 前記アニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマが、アルコール基、アミド基、アルコキシ基、グリコール基及びラクタム基から選ばれる少なくとも1種のノニオン性官能基を有する請求項1又は2に記載の金属用研磨液。
  4. 前記アニオン性官能基及びノニオン性官能基を有する水溶性ポリマの全官能基数に対するノニオン性官能基数の割合が5%以上60%以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属用研磨液。
  5. 前記金属の酸化剤が、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、硝酸、過ヨウ素酸カリウム、次亜塩素酸及びオゾン水から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属用研磨液。
  6. 前記酸化金属溶解剤が、25℃における第一段の酸解離指数が3.7未満である無機酸、有機酸及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜5のいずれか一項に記載の金属用研磨液。
  7. 前記酸化金属溶解剤が、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、グリコール酸、グルタミン酸、シュウ酸、酒石酸、硫酸、硝酸、燐酸、塩酸、ギ酸、乳酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸、アミノ酢酸、アミド硫酸及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜6のいずれか一項に記載の金属用研磨液。
  8. 前記金属防食剤が、含窒素環状化合物及びイオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜7のいずれか一項に記載の金属用研磨液。
  9. 研磨粒子を含有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の金属用研磨液。
  10. 前記研磨粒子が、シリカ、アルミナ、セリア、チタニア、ジルコニア、ゲルマニア及び有機ポリマから選ばれる少なくとも1種である請求項1〜9のいずれか一項に記載の金属用研磨液。
  11. 被研磨金属が、タンタル、タンタル化合物、チタン、チタン化合物、タングステン、タングステン化合物、ルテニウム及びルテニウム化合物から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜10のいずれか一項に記載の金属用研磨液。
  12. 前記水溶性ポリマの重量平均分子量が40,000以上である請求項1に記載の金属用研磨液。
  13. 研磨定盤の研磨布上に請求項1〜12のいずれか一項に記載の金属用研磨液を供給しながら、被研磨金属膜を有する基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基板を相対的に動かして被研磨金属膜を研磨する被研磨膜の研磨方法。
JP2009525396A 2007-07-30 2008-07-28 金属用研磨液及び研磨方法 Expired - Fee Related JP5327050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009525396A JP5327050B2 (ja) 2007-07-30 2008-07-28 金属用研磨液及び研磨方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197349 2007-07-30
JP2007197349 2007-07-30
JP2009525396A JP5327050B2 (ja) 2007-07-30 2008-07-28 金属用研磨液及び研磨方法
PCT/JP2008/063535 WO2009017095A1 (ja) 2007-07-30 2008-07-28 金属用研磨液及び研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009017095A1 JPWO2009017095A1 (ja) 2010-10-21
JP5327050B2 true JP5327050B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40304325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525396A Expired - Fee Related JP5327050B2 (ja) 2007-07-30 2008-07-28 金属用研磨液及び研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8288282B2 (ja)
JP (1) JP5327050B2 (ja)
KR (1) KR101472617B1 (ja)
TW (1) TWI382106B (ja)
WO (1) WO2009017095A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092865A1 (ja) 2009-02-16 2010-08-19 日立化成工業株式会社 研磨剤及び研磨方法
KR101400585B1 (ko) 2009-02-16 2014-05-27 히타치가세이가부시끼가이샤 구리 연마용 연마제 및 이를 이용한 연마 방법
JP5493528B2 (ja) * 2009-07-15 2014-05-14 日立化成株式会社 Cmp研磨液及びこのcmp研磨液を用いた研磨方法
JP2014027012A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
MA35300B1 (fr) * 2013-01-18 2014-08-01 Univ Hassan 1Er Settat Optimisation des phosphates pour les traitements de surface et les opérations de polissage
US9303187B2 (en) * 2013-07-22 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for CMP of silicon oxide, silicon nitride, and polysilicon materials
JP6366308B2 (ja) * 2014-03-12 2018-08-01 株式会社ディスコ 加工方法
JP6435689B2 (ja) * 2014-07-25 2018-12-12 Agc株式会社 研磨剤と研磨方法、および研磨用添加液
KR101682085B1 (ko) * 2015-07-09 2016-12-02 주식회사 케이씨텍 텅스텐 연마용 슬러리 조성물
KR102609113B1 (ko) * 2016-05-26 2023-12-04 후지필름 가부시키가이샤 연마액, 연마액의 제조 방법, 연마액 원액, 및 화학적 기계적 연마 방법
JP7187770B2 (ja) * 2017-11-08 2022-12-13 Agc株式会社 研磨剤と研磨方法、および研磨用添加液
SG10201904669TA (en) * 2018-06-28 2020-01-30 Kctech Co Ltd Polishing Slurry Composition
US11643599B2 (en) * 2018-07-20 2023-05-09 Versum Materials Us, Llc Tungsten chemical mechanical polishing for reduced oxide erosion
KR20200032601A (ko) * 2018-09-18 2020-03-26 주식회사 케이씨텍 연마용 슬러리 조성물

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323444A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Kao Corp 研磨液組成物
JP2002164308A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp 化学的機械的研磨用スラリー
JP2003303792A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Shokubai Co Ltd 化学機械研磨用水系分散体と研磨方法
JP2005217396A (ja) * 2003-12-22 2005-08-11 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 銅の低ダウンフォース圧力研磨のための組成物及び方法
WO2007069488A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Jsr Corporation 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
WO2007077886A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Chemical Co., Ltd. 金属用研磨液及び被研磨膜の研磨方法
WO2008013226A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Showa Denko K.K. Composition de polissage

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944836A (en) 1985-10-28 1990-07-31 International Business Machines Corporation Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate
US4954142A (en) 1989-03-07 1990-09-04 International Business Machines Corporation Method of chemical-mechanical polishing an electronic component substrate and polishing slurry therefor
JP3397501B2 (ja) 1994-07-12 2003-04-14 株式会社東芝 研磨剤および研磨方法
JP3371775B2 (ja) 1997-10-31 2003-01-27 株式会社日立製作所 研磨方法
US6896825B1 (en) * 1998-08-31 2005-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd Abrasive liquid for metal and method for polishing
JP2002050595A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Hitachi Ltd 研磨方法、配線形成方法及び半導体装置の製造方法
US6821897B2 (en) * 2001-12-05 2004-11-23 Cabot Microelectronics Corporation Method for copper CMP using polymeric complexing agents
JP2004006628A (ja) 2002-03-27 2004-01-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
KR100720985B1 (ko) * 2002-04-30 2007-05-22 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 연마액 및 연마방법
JP2004311565A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
TWI291987B (en) * 2003-07-04 2008-01-01 Jsr Corp Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
TWI282801B (en) * 2004-05-06 2007-06-21 Mitsui Chemicals Inc Slurry for polishing use
JP2006100538A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
EP1702965A3 (en) * 2005-03-17 2007-07-25 FUJIFILM Corporation Metal chemical mechanical polishing solution and polishing method
JP2006269600A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 化学的機械的研磨方法及びこれに用いる研磨液
WO2006112377A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Mitsui Chemicals, Inc. 研磨材スラリーおよびこれを用いた研磨材
KR20070088245A (ko) * 2006-02-24 2007-08-29 후지필름 가부시키가이샤 금속용 연마액
KR101067095B1 (ko) * 2006-03-20 2011-09-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 연마용 조성물
US20080148649A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Zhendong Liu Ruthenium-barrier polishing slurry

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323444A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Kao Corp 研磨液組成物
JP2002164308A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp 化学的機械的研磨用スラリー
JP2003303792A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Shokubai Co Ltd 化学機械研磨用水系分散体と研磨方法
JP2005217396A (ja) * 2003-12-22 2005-08-11 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 銅の低ダウンフォース圧力研磨のための組成物及び方法
WO2007069488A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Jsr Corporation 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
WO2007077886A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Chemical Co., Ltd. 金属用研磨液及び被研磨膜の研磨方法
WO2008013226A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Showa Denko K.K. Composition de polissage

Also Published As

Publication number Publication date
US8288282B2 (en) 2012-10-16
JPWO2009017095A1 (ja) 2010-10-21
KR101472617B1 (ko) 2014-12-15
KR20100065304A (ko) 2010-06-16
TW200916608A (en) 2009-04-16
US20100197201A1 (en) 2010-08-05
WO2009017095A1 (ja) 2009-02-05
TWI382106B (zh) 2013-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327050B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP4952584B2 (ja) 金属用研磨液及び被研磨膜の研磨方法
TWI646161B (zh) 用於阻絕物化學機械平坦化的添加物
JP5176077B2 (ja) 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法
KR100720985B1 (ko) 연마액 및 연마방법
EP2087061B1 (en) Cmp of copper/ruthenium/tantalum substrates
JP4814784B2 (ja) モジュラーバリヤ除去研磨スラリー
JP2014140056A (ja) Cmp研磨液及び研磨方法
JPWO2008044477A1 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法
US20070249167A1 (en) CMP method for copper-containing substrates
US20080148652A1 (en) Compositions for chemical mechanical planarization of copper
KR20140119096A (ko) 금속용 연마액 및 연마 방법
WO2009119485A1 (ja) 金属用研磨液及びこの研磨液を用いた研磨方法
JP2001144044A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2008118099A (ja) 金属用研磨液及びこの研磨液を用いた被研磨膜の研磨方法
JP2005116873A (ja) Cmp研磨材および基板の研磨方法
KR20070017512A (ko) 금속용 연마액 및 이것을 이용한 연마방법
JP2008300401A (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた基体の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees