WO2007108215A1 - 研磨用組成物 - Google Patents

研磨用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007108215A1
WO2007108215A1 PCT/JP2007/000249 JP2007000249W WO2007108215A1 WO 2007108215 A1 WO2007108215 A1 WO 2007108215A1 JP 2007000249 W JP2007000249 W JP 2007000249W WO 2007108215 A1 WO2007108215 A1 WO 2007108215A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polishing composition
water
polishing
weight
composition according
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/000249
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akinori Etoh
Setsuko Oike
Shigeharu Fujii
Kiyotaka Shindo
Tomokazu Ishizuka
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to US12/225,374 priority Critical patent/US8147712B2/en
Priority to JP2008506177A priority patent/JPWO2007108215A1/ja
Publication of WO2007108215A1 publication Critical patent/WO2007108215A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • H01L21/32125Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP] by simultaneously passing an electrical current, i.e. electrochemical mechanical polishing, e.g. ECMP

Definitions

  • the present invention relates to a polishing composition that can be polished and flattened without damaging a metal surface forming a wiring such as copper in a wiring forming process which is a process of manufacturing a semiconductor device.
  • a groove for forming a wiring is formed on an insulating film, and a metal film for wiring is embedded in the groove by a staking method or the like to remove an excess metal film.
  • CMP Chemical and Mechanical Polishing
  • inorganic abrasives such as Lyceria, alumina, and silica have been used.
  • these inorganic abrasive grains are high in hardness, and when polishing a metal film with low hardness such as copper, polishing scratches on the surface of the metal to be polished called scratches or metal to be polished called dishing at the center of the wiring portion.
  • the 1 Z 2 wiring width on the insulating film has been further miniaturized from 1 30 ⁇ m to 90 nm, and further to 65 nm.
  • the wiring pattern becomes a more complicated structure.
  • Scratch is caused by partial overpolishing caused by the hardness of abrasive grains and the presence of aggregates of abrasive grains.
  • Dating is caused by excessive polishing with hard abrasive grains, pH adjustment to promote dissolution of the metal to be polished to increase the polishing rate, and addition of additives.
  • Erosion is caused by excessive polishing with hard abrasive grains and low polishing selectivity between the metal to be polished and an underlayer such as a barrier layer to prevent diffusion of the insulating film or metal.
  • ECM P electrochemical mechanical polishing process
  • Patent Document 1 the hardness of the inorganic abrasive grains A method of using low-polymer organic polymer compound particles as abrasive grains is disclosed.
  • the organic polymer compound used here uses a resin that does not have a functional group, such as methacrylic resin or polystyrene resin, as the abrasive grain, the chemical action with the metal to be polished does not work at all and sufficient polishing is performed. Since the speed cannot be obtained, it cannot be used in the actual semiconductor device manufacturing process.
  • Patent Document 2 a CMP including organic particles having a functional group capable of reacting with a metal to be polished An aqueous dispersion is disclosed, but dating and erosion are not mentioned.
  • Patent Document 3 discloses a CMP abrasive containing a protective film forming agent and a water-soluble polymer.
  • the water-soluble polymers used here are polyacrylic acid, polyacrylamide, and the like, but these water-soluble polymers are used for the purpose of suppressing etching, and when the blending amount exceeds 0.3 parts by weight. The polishing rate was reduced.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3 1 7 2 0 0 8
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 1 _ 5 5 5 5 9
  • Patent Document 3 WO 0 1 Z 1 7 0 0 6 Publication
  • An object of the present invention is to provide a polishing composition used in CMP, electropolishing, or ECMP, which shows a practical polishing rate and at the same time significantly suppresses the generation of scratching and erosion. To do.
  • the present invention includes the following inventions.
  • a polishing composition comprising a water-soluble resin obtained by polymerizing a vinyl monomer containing an amino group and Z or an amide group, wherein the water-soluble resin is used as a polishing composition.
  • a polishing composition characterized by containing 1% by weight or more based on the total weight Composition.
  • a water-soluble resin obtained by polymerizing a vinyl monomer containing an amino group and a Z or amide group comprises 1 to 100 parts by weight of methacrylamide and one or more other vinyl monomers.
  • the water-soluble compound capable of forming a complex with the metal to be polished is at least one selected from carboxylic acids, amines, amino acids, ketones, and nitrogen-containing compounds.
  • the polishing composition according to (7) characterized in that
  • the oxidizing agent is hydrogen peroxide. Polishing composition.
  • polishing comprising 1% by weight or more of a water-soluble resin obtained by polymerizing a vinyl monomer containing an amino group and Z or amide group of the present invention, based on the total weight of the polishing composition.
  • the composition can polish an excessive metal film on the insulating film processed in the process of manufacturing a semiconductor device at a practical speed while suppressing generation of scratching, erosion and the like.
  • the present invention is a polishing composition
  • a polishing composition comprising a water-soluble resin obtained by polymerizing a vinyl monomer containing an amino group and Z or an amide group, and the water-soluble resin is based on the total weight of the polishing composition In an amount of 1% by weight or more.
  • the polishing composition of the present invention may contain abrasive grains, a water-soluble compound capable of forming a complex with the metal to be polished, an oxidizing agent, and water.
  • the water-soluble resin used in the present invention includes a water-soluble resin obtained by polymerizing a vinyl monomer containing an amino group and Z or an amide group.
  • the water-soluble resin can be produced by a known method such as aqueous solution polymerization using the following monomers.
  • the amino group-containing vinyl monomers used in the present invention include dialkylaminoalkyl methacrylates, dialkylaminoalkyl methacrylates, dihydroxyalkylaminoalkyl methacrylates, dihydroxyalkylaminoalkyl methacrylates. One type selected from these, or two or more types can be used in combination.
  • amide group-containing vinyl monomer used in the present invention methacrylamide, acrylamide, N-alkyl methacrylamide, N-alkyl acrylamide, N, N_dialkylmethacrylamide, N, N— Dialkyla Kurylamide, N-methylol methacrylamide, N-methylol acrylamide, and the like can be mentioned, and one or more selected from these can be used in combination.
  • Examples of the vinyl monomer containing both an amino group and an amide group used in the present invention include dialkylaminoalkylacrylamide, dialkylaminoalkylmethacrylamide and the like. Or two or more can be used in combination. However, it is not limited to these.
  • methacrylamide is used from the viewpoint of suppressing the occurrence of dishing erosion in CMP or the like and expressing a practical polishing rate. It is preferable.
  • one or more other vinyl monomers may be copolymerized with a vinyl monomer containing an amino group and a Z or amide group.
  • methacrylic acid ester monomers acrylic acid ester monomers
  • vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate
  • Vinyl monomers containing cyano groups such as methacrylonitrile and acrylonitrile
  • halogenated vinyl monomers such as vinyl chloride and vinylidene chloride
  • styrene monomers such as styrene, monomethyl styrene, vinyl toluene A body etc.
  • a vinyl monomer having a functional group may be used as the other vinyl monomer.
  • the vinyl monomer having a functional group include vinyl monomers containing a carboxyl group such as methacrylic acid and acrylic acid, acetocetoxymethyl methacrylate, and acetocetoxy acetylene.
  • the aspect in which at least one vinyl monomer containing a strong lpoxyl group is contained in another vinyl monomer that may be copolymerized is the dispersion stability of the polishing composition. Is particularly preferable.
  • Examples of the vinyl monomer containing a carboxyl group include unsaturated monobasic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, and crotonic acid, and unsaturated dibasic acids such as itaconic acid, fumaric acid, and maleic acid. Or a mixture of one or more selected from these monoesters is preferred. In particular, acrylic acid and methacrylic acid are preferably used.
  • the water-soluble resin of the present invention can be copolymerized with a crosslinkable monomer, if necessary.
  • a crosslinkable monomer examples include divinylbenzene, butadiene, ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol dialkylene, 1,3-butyleneglycol as monomers containing two or more polymerizable unsaturated bonds in one molecule.
  • examples include rudimethacrylate, methylenebisacrylamide, and the like.
  • the amount of the crosslinkable monomer used depends on the type of the crosslinkable monomer used, but is usually 20% by weight or less, preferably 10% by weight based on the total amount of the vinyl monomer. % Used.
  • a molecular weight modifier can be added to the water-soluble resin of the present invention as needed.
  • the molecular weight modifier include mercaptans such as t-dodecyl mercabtan, n-dodecyl mercabtan, aryl compounds such as allylic sulfonic acid, methallyl sulfonic acid, and salts thereof, alcohols of isopropanol, and the like. Can do.
  • Examples of the polymerization initiator used when polymerizing the water-soluble resin used in the present invention include water-soluble polymerization initiators such as persulfate, hydrogen peroxide, organic hydroperoxide, and azobiscianovaleric acid. Bisisobutylonitrile, benzoyl peroxide, etc.
  • Examples of the oil-soluble polymerization initiator may include redox polymerization initiators combined with a reducing agent.
  • the amount of the polymerization initiator used is not particularly limited and may be in accordance with a known technique. Usually, it is used in the range of 0.1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the vinyl monomer. The range of 0.1 to 5 parts by weight is particularly preferable. Further, it is particularly preferable that the polymerization initiator does not contain a metal salt.
  • a stabilizer may be added to the water-soluble resin of the present invention.
  • the stabilizer include water-soluble polymers such as polyvinyl alcohol, modified polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, methacrylic acid polymer, acrylic acid polymer, methacrylic acid monoacrylic acid copolymer, and ethylene glycol. it can. Further, anionic, nonionic, cationic, amphoteric surfactants and the like can be used.
  • anionic surfactants have an acidic group such as a sulfonic acid group or a carboxylic acid group as a hydrophilic group, but the counter ion is preferably a metal salt such as Na or K, In general, an ammonium salt is preferably used.
  • the water-soluble resin obtained by polymerizing the vinyl monomer containing an amino group and Z or amide group used in the present invention is 1 to 100 parts by weight of methacrylamide, preferably 50 to 99. 5 parts by weight Others It is preferably composed of a copolymer obtained by polymerizing 99 to 0 parts by weight, preferably 50 to 0.5 parts by weight of one or more kinds of vinyl monomers.
  • Such a water-soluble resin can effectively suppress the generation of date erosion in CMP or the like, and can exhibit a practical polishing rate.
  • the weight average molecular weight of the water-soluble resin in the present invention is not particularly limited, but is preferably 500 to 5000000, more preferably 100000 to 500000. If the weight average molecular weight is less than 5,000, a sufficient polishing rate may not be obtained. If the weight average molecular weight exceeds 5000000, the slurry viscosity increases, and the slurry one-component circulation decreases, and the performance may vary. Therefore, if the weight average molecular weight of the water-soluble resin is within the above range, the polishing rate and the slurry viscosity Productivity is further improved due to its excellent balance.
  • the content of the water-soluble resin in the polishing composition is 1% by weight or more, preferably 1% to 20% by weight, more preferably 2 to 20% by weight. is there. If it is less than 1% by weight, it is difficult to obtain the effect of adding such as polishing at a practical polishing rate. In contrast, if the amount of the water-soluble resin added is 1% by weight or more, polishing can be performed at a practical polishing rate, and generation of scratches, dating, and erosion can be remarkably suppressed in CMP and the like. .
  • the polishing composition may have a high viscosity, and good polishing performance may not be obtained. Therefore, if it is the said numerical range, the said effect will be acquired and the viscosity of polishing composition will become an appropriate range, and workability
  • organic abrasive grains and Z or inorganic abrasive grains may be added to efficiently improve the polishing rate.
  • Examples of the inorganic abrasive include inorganic particles such as alumina abrasive and silica abrasive. However, since excessive inorganic abrasive grains cause problems such as scratches, it is preferable to add the minimum necessary amount within a range in which the object of the present invention can be achieved.
  • organic abrasive grains examples include abrasive grains (organic particles) made of an organic polymer such as methacrylic resin, acrylic resin, styrene resin, melamine resin, and polycarbonate resin.
  • Organic abrasive grains can be preferably used in order not to cause problems such as scratches.
  • the amount of organic abrasive added is preferably 1 to 20% by weight, more preferably 2 to 20% by weight of the polishing composition.
  • water-soluble compounds that can form a complex with the metal to be polished include carboxylic acids such as acetic acid, oxalic acid, malic acid, tartaric acid, succinic acid, and succinic acid, methylamine, Amines such as dimethylamine, trimethylamine, ethylamine, jetylamine, triethylamine, etc., amino acids such as glycine, aspartic acid, glutamic acid, cysteine, ketones such as acetylacetone, nitrogen-containing compounds such as ammonia, urine, imidazole, etc. Etc. Of these, oxalic acid, malic acid, and ethylamine are preferably used.
  • the optimum amount of the water-soluble compound varies depending on the compound used, but is preferably in the range of 0.1 to 10% by weight in the polishing composition. If the amount is less than 1% by weight, the effect of addition cannot be sufficiently exhibited, and the target polishing rate may not be achieved. On the other hand, if it exceeds 10% by weight, complex formation with the metal to be polished proceeds excessively, and dating may occur. In other words, by using a polishing composition in which the amount of the water-soluble compound added is in the above range, polishing can be performed at a practical polishing rate, and dishing can be further suppressed.
  • the oxidizing agent used in the present invention a known oxidizing agent can be used, but hydrogen peroxide can be preferably used.
  • the addition amount of the oxidizing agent is preferably in the range of 0.1 to 15% by weight, particularly preferably in the range of 0.5 to 5% by weight in the polishing composition. If it is less than 1% by weight, the chemical reaction between the metal to be polished and the polishing composition does not proceed sufficiently, and the intended polishing rate may not be achieved. On the other hand, if it exceeds 15% by weight, the oxide film formed on the surface of the metal to be polished becomes passivated and is difficult to polish, and the target polishing rate may not be achieved.
  • a halogen-containing compound containing chlorine, fluorine, iodine or the like may be added as a polishing accelerator.
  • a nitrogen-containing heterocyclic compound such as benzotriazole or quinaldic acid may be added as an anticorrosive.
  • the polishing composition of the present invention includes before the polymerization of the water-soluble polymer, during the polymerization.
  • Other additives may be added after polymerization. Additives added in this way include wetting agents, antistatic agents, antioxidants, preservatives, UV absorbers, light stabilizers, fluorescent brighteners, colorants, penetrants, foaming agents, release agents. Examples include molds, antifoaming agents, antifoaming agents, antifoaming agents, fluidity improvers, thickeners and the like. These additives are preferably those containing no metal salt.
  • additives may be used alone or in combination of two or more additives.
  • the type and amount of addition are not particularly limited as long as the object of the present invention can be achieved.
  • the method for producing the polishing composition of the present invention is not particularly limited as long as each of the above components can be uniformly dispersed in water.
  • it can be obtained by adding water to an aqueous solution containing a water-soluble resin obtained by aqueous solution polymerization, if necessary, and further dispersing water using a normal stirring device.
  • ⁇ 1-1 is in the range of 5-11, more preferably 7-
  • the substance used for preparing the pH of the polishing composition of the present invention is not particularly limited, but a substance containing no metal salt is preferably used.
  • alkaline substance examples include amines such as methylamine, dimethylamine, trimethylamine, ethylamine, jetylamine, and triethylamine.
  • Examples of the acidic substance include inorganic acids such as hydrochloric acid and nitric acid, and organic acids such as acetic acid, oxalic acid and citrate. These pH adjusters are the same as those described above. It may be a water-soluble compound capable of forming a complex with a genus. Moreover, one kind of pH adjusting agent may be used, or two or more kinds of pH adjusting agents may be used in combination.
  • the excessive metal film on the insulating film that has been subjected to wiring processing in the process of manufacturing a semiconductor device can be suppressed at a practical speed by suppressing generation of scratching, erosion, and the like. Can be polished.
  • organic abrasive grains 1 to 20% by weight of organic abrasive grains, preferably 2 to 20% by weight,
  • water-soluble compound capable of forming a complex with the metal to be polished preferably 0.5 to 5 parts by weight
  • An oxidizing agent can be included in an amount of 0.1 to 15% by weight, preferably 0.5 to 5% by weight.
  • the combination of the above numerical ranges can be selected as appropriate.
  • the metal film on the insulating film processed in the process of manufacturing the semiconductor device can be polished at a practical speed while effectively suppressing the occurrence of scratching, erosion, etc. .
  • the polishing composition of the present invention uses organic abrasive grains, the polishing composition has a solid content of 100 wt%,
  • Organic abrasive grains are used in an amount of 2.2 to 9 4.3 weight 0 / o, preferably 6.3 to 8 7.0 weight 0 / o of a water-soluble compound capable of forming a complex with the metal to be polished. 6% by weight, preferably 1.1-5 2.6 weight 0 / o, An oxidizing agent may be included in an amount of 0.2 to 87.7 wt. 0 / o, preferably 1.1 to 52.6 wt.%. The combination of the above numerical ranges can be selected as appropriate.
  • a polishing composition having such a composition ratio is particularly excellent in the above effects.
  • polishing composition was evaluated by the following method.
  • the following polished object 1 was used for polishing rate evaluation, and the following polished object 2 was used to evaluate the amount of dating and erosion.
  • Object to be polished 1 Silicon thermal oxide film 5000 Ta film formed by AZ sputtering method 300 Copper seed film for plating formed by AZCVD method 1500 Copper film formed by AZ plating method 1500 inch 8-layer silicon wafer laminated with OA
  • Object to be polished 2 Silicon wafer with wiring pattern (Product name: SEM ATECH # 854)
  • polishing rate was evaluated using the above-described object 1 using the following conditions and equipment: Polishing slurry: Polishing compositions obtained in Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 3 Polishing apparatus: La pma ster LGD—15
  • Polishing pad 34 Omm I C_ 100 OZs u b a 400, XY groove
  • Polishing time 1 m i n.
  • polishing rate The object to be polished 1 was washed with ultrapure water and subjected to ultrasonic cleaning and then dried, and the film thickness was measured by sheet resistance measurement using a 4-terminal probe. The average polishing rate was calculated from the amount of change in film thickness before and after polishing and the polishing time.
  • the object 2 was polished using the conditions and apparatus used for evaluating the polishing rate.
  • polishing was carried out by taking a polishing time that was 10% higher than the time required to complete the polishing of the copper in the portion where no groove was formed.
  • the thickness of the concave portion seen in the center of the copper wiring groove in the area of the wiring width of 10 m was measured using a stylus type step meter (0-chome 30 0 30 manufactured by ULVAC).
  • the cross-sectional shape of the region 2 with a wiring width of 10 ⁇ m and the region with a wiring width of 100 m used in the evaluation of dishing amount 2 was observed using SEM. Observe that there is no erosion due to overpolishing in the barrier layer and the insulation film. If no Ta film or silicon thermal oxide film is missing, the Ta film is missing silicon thermal oxide film. The case was evaluated as X.
  • a flask equipped with a dropping funnel, a stirrer, a thermometer, and a reflux condenser was charged with 400 parts by weight of distilled water (hereinafter simply referred to as “parts”), and the atmosphere was replaced with nitrogen while stirring.
  • the temperature was raised to. While maintaining the temperature at 70 ° C, 2.0 parts of ammonium persulfate was added as a polymerization initiator.
  • a mixed aqueous solution consisting of 500 parts of distilled water, 85 parts of methacrylamide, 10 parts of methacrylic acid and 5 parts of methacrylic acid was dropped into the flask over 3 hours. After the dropwise addition, stirring was continued at the same temperature for 4 hours to complete the polymerization reaction, and a water-soluble resin having a polymerization average molecular weight of 3800 was obtained.
  • Methacrylamide 8 5 parts, Methacrylic acid 10 parts, Ethyl acrylate 5 parts A water-soluble resin having a polymerization average molecular weight of 52,000 was obtained in the same manner as in Production Example 1, except that 99 parts of dimethylaminoethyl methacrylate and 1 part of acrylic acid were used instead.
  • the amount of ammonium persulfate added is 1.5 parts, 85 parts of methacrylamide, 10 parts of methacrylic acid and 5 parts of ethyl acetate, 85 parts of methacrylic acid and 5 parts of 2-hydroxyethyl methacrylate
  • a water-soluble resin having a polymerization average molecular weight of 47000 was obtained in the same manner as in Production Example 1 except that was used.
  • the polishing composition was prepared so that the pH was 2.0%, the oxalic acid concentration was 1.0%, the benzotriazole concentration was 0.018%, and the pH was 7.2. Using this polishing composition, the polishing rate, the amount of dishing, and the erosion were evaluated. The results are shown in Table 1.
  • Water-soluble resin prepared in Production Example 4 oxalic acid, hydrogen peroxide solution, ammonia , Benzotriazole and pure water are mixed well, the solid content concentration of water-soluble resin is 5.0%, hydrogen peroxide concentration is 2.0%, oxalic acid concentration is 1.0%, and benzotriazole concentration is 0
  • the polishing composition was prepared so that the pH was 01 8% and the pH was 7.2. Using this polishing composition, the polishing rate, the amount of dishing, and the erosion were evaluated. The results are shown in Table 1.
  • the polyvinyl alcohol of the product name PVA 1 17 manufactured by Kuraray is mixed well with oxalic acid, hydrogen peroxide, ammonia, benzotriazole, and pure water, and the solid content concentration of polyvinyl alcohol is 5
  • the polishing composition should have a pH of 7.2, 0%, hydrogen peroxide concentration of 2.0%, oxalic acid concentration of 1.0%, benzotriazole concentration of 0.018%. Prepared. The polishing rate, dishing amount, and erosion were evaluated using this polishing composition. The results are shown in Table 1.
  • the polishing composition was prepared so that the pH was 2.0%, the oxalic acid concentration was 1.0%, the benzotriazole concentration was 0.018%, and the pH was 7.2. Using this polishing composition, the polishing rate, the amount of dishing, and the erosion were evaluated. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 2700 900 ⁇ Example 2 3300 500 ⁇ Example 3 1800 1050 ⁇ Example 4 2200 1700 ⁇ Example 5 1180 1500 ⁇ Comparative Example 1 5300 3200 ⁇ Comparative Example 2 520 2800 ⁇ Comparative Example 3 670 1100 ⁇
  • polishing composition of the present invention By using the polishing composition of the present invention, it has become possible to provide a polishing composition having a polishing rate that can withstand practical use while keeping the amount of dishing low without causing erosion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

 本発明の研磨用組成物は、アミノ基および/またはアミド基を含有するビニル系単量体を重合して得られる水溶性樹脂を、研磨用組成物の総重量に対して1重量%以上含有する。

Description

明 細 書
研磨用組成物
技術分野
[0001] 本発明は、 半導体装置の製造工程の一工程である配線形成工程において、 銅等の配線を形成する金属表面を傷つけることなく研磨し、 平坦化すること のできる研磨用組成物に関する。
背景技術
[0002] 近年、 半導体装置を製造する配線工程において、 絶縁膜上に配線形成用の 溝を形成し、 該溝に配線用の金属膜をめつき法等により埋め込み、 過剰な金 属膜を取り除き金属配線を含んだ絶縁膜を平坦化する技術として、 CMP ( C h em i c a l a n d Me c h a n i c a l P o l i s h i n g) 技術が用いられている。
[0003] これは、 被研磨物表面を砥粒を分散させたスラリーにより化学的および機 械的に研磨する方法である。
CMP技術においては、 従来よリセリア、 アルミナ、 シリカ等の無機砥粒 を含むスラリーが用いられている。 しかしこれらの無機砥粒は硬度が高く、 銅などの硬度が低い金属膜を研磨する場合、 スクラッチと呼ばれる被研磨金 属表面の研磨傷や、 ディッシングと呼ばれる被研磨金属が配線部分の中心部 で過剰に研磨されることによって生じる凹形状や、 エロージョンと呼ばれる 配線パターンが密な部分の中央部が下地層である絶縁膜も含めて過剰に研磨 されることによって生じるデイツシングよりもさらに大きな凹形状が発生し 、 大きな問題となっている。
[0004] 現在、 半導体装置の性能向上のため、 絶縁膜上の 1 Z 2配線幅は 1 30 η mから 90 nm、 さらに 65 n mへと、 より微細化が進んでおり、 配線工程 で研磨対象となる配線パターンはより複雑な構造になっている。
配線幅がよリ微細化されると、 スクラッチによる被研磨金属表面の研磨傷 は配線の断線を引き起こし、 また、 デイツシングゃェロージヨンは配線抵抗 の上昇やばらつき、 さらには上層に形成される配線間の短絡を引き起こし、 半導体装置の信頼性を著しく低下させ、 歩留まリを大幅に低下させる原因と なっている。
[0005] スクラッチは、 砥粒の硬さや、 砥粒の凝集体が存在することにより起こる 部分的な過剰研磨が原因である。 デイツシングは、 硬い砥粒による過剰な研 磨や、 研磨速度を上げるために被研磨金属の溶出を促進させるための p H調 整や添加剤等の添加が原因である。 エロージョンは、 硬い砥粒による過剰な 研磨や、 被研磨金属と絶縁膜や金属の拡散を防ぐためのバリア層等の下地層 との研磨選択性が低いことが原因である。
[0006] これらの問題を解決するために、 研磨荷重を小さくすることで研磨面に対 する機械的な負荷を低減し、 スクラツチ等の欠陥を抑制することが検討され ているが、 高い研磨速度を得ることが難しく、 スループットが悪化すること が懸念されている。
[0007] そこで低い研磨荷重でも高い研磨速度を実現するために、 従来の CM Pプ 口セスに電解研磨を組み合わせることで、 機械的な研磨作用を抑制した電気 化学的機械研磨プロセス (ECMP ; E l e c t r o c hm i c a l a n d Me c h a n i c a l Po l i s i n g) が開発されている。 E CM Pは 1 p s i以下の小さな荷重でも実用的な研磨速度を得ることが可能であ るが、 被研磨金属の電解によって研磨が進行するため、 CMPに比べデイツ シングが進行しゃすいという問題点もある。
[0008] 欠陥の発生を抑制するためのスラリーの改良も種々検討されている。 CM Pスラリーに含まれる砥粒は一般的にアルミナ等の無機材料であるが、 砥粒 をアルミナからより柔らかいシリカに変更し、 さらに被研磨金属が溶出しに <い中性からアル力リ性の p H領域で研磨する研磨液が開発されようとして いる。 しかしシリカを砥粒として用いても、 アルミナを砥粒として用いた場 合に比べればスクラッチは減少するが、 スクラッチゃデイツシング、 エロー ジョンの発生を完全に抑制できてはいない。
[0009] また、 特許第 31 72008号公報 (特許文献 1 ) では無機砥粒よリ硬度 の低い有機高分子化合物の粒子を研磨砥粒として用いる方法が開示されてい る。 しかし、 ここで用いられている有機高分子化合物は、 メタクリル樹脂、 ポリスチレン樹脂等の官能基を持たない樹脂を砥粒としているため、 被研磨 金属との化学的な作用が全く働かず十分な研磨速度が得られないため実際の 半導体装置製造工程で用いることはできない。
[0010] 前記問題を解決するために、 例えば、 特開 2 0 0 1 _ 5 5 5 5 9号公報 ( 特許文献 2 ) では、 被研磨金属と反応し得る官能基を有する有機粒子を含む C M P用水系分散体について開示されているが、 デイツシング、 エロージョ ンについては言及されていない。
[0011 ] また WO 0 1 / 1 7 0 0 6号公報 (特許文献 3 ) では、 保護膜形成剤と水 溶性ポリマーとを含む C M P用研磨剤について開示されている。 ここで用い られている水溶性ポリマーはポリアクリル酸やポリアクリルアミド等である が、 これらの水溶性ポリマーはエッチング抑制を目的に使用されており、 そ の配合量が 0 . 3重量部を超えると研磨速度を低下させるものであった。 特許文献 1 :特許第 3 1 7 2 0 0 8号公報
特許文献 2:特開 2 0 0 1 _ 5 5 5 5 9号公報
特許文献 3: WO 0 1 Z 1 7 0 0 6号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] 本発明は、 実用的な研磨速度を示しつつ、 同時にスクラッチゃデイツシン グ、 エロージョンの発生を著しく抑制する C M P、 電解研磨、 あるいは E C M Pにおいて用いられる研磨用組成物を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0013] 本発明者らは、 上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、 本発 明の完成に至った。 すなわち本発明は、 以下の発明を含む。
[0014] ( 1 ) アミノ基および Zまたはアミド基を含有するビニル系単量体を重合し て得られる水溶性樹脂を含む研磨用組成物であって、 前記水溶性樹脂を研磨 用組成物の総重量に対して 1重量%以上含有することを特徴とする、 研磨用 組成物。
[0015] (2) アミノ基および Zまたはアミド基を含有するビニル系単量体が、 メタ クリルアミドであることを特徴とする、 (1 ) に記載の研磨用組成物。
[0016] (3) アミノ基および Zまたはアミド基を含有するビニル系単量体を重合し て得られる水溶性樹脂が、 メタクリルアミドを 1〜 1 00重量部、 その他 1 種類以上のビニル系単量体 99〜 0重量部を重合して得られる共重合体から 構成されることを特徴とする、 (2) に記載の研磨用組成物。
[0017] (4) 前記その他 1種類以上のビニル系単量体が、 少なくとも 1種類以上の カルボキシル基を含有するビニル系単量体を含むことを特徴とする、 ( 3 ) に記載の研磨用組成物。
[0018] (5) p h^《5〜1 1であることを特徴とする、 (1 ) 〜 (4) のいずれか に記載の研磨用組成物。
[0019] (6) さらに有機粒子および Zまたは無機粒子と水とを含有してなることを 特徴とする、 (5) に記載の研磨用組成物。
[0020] (7) さらに被研磨金属と錯体を形成し得る水溶性化合物および水を含有し てなることを特徴とする、 (5) に記載の研磨用組成物。
[0021] (8) 前記被研磨金属と錯体を形成し得る水溶性化合物が、 カルボン酸類、 アミン類、 アミノ酸類、 ケトン類、 および窒素含有化合物類から選ばれる少 なくとも 1種であることを特徴とする、 (7) に記載の研磨用組成物。
[0022] (9) 前記被研磨金属と錯体を形成し得る水溶性化合物がシユウ酸であるこ とを特徴とする、 (8) に記載の研磨用組成物。
[0023] (1 0) さらに防食剤を含有することを特徴とする、 (5) に記載の研磨用 組成物。
[0024] (1 1 ) 前記防食剤がベンゾトリアゾールであることを特徴とする、 (1 0
) に記載の研磨用組成物
[0025] (1 2) さらに酸化剤を含有することを特徴とする、 (5) に記載の研磨用 組成物
[0026] (1 3) 前記酸化剤が過酸化水素であることを特徴とする、 (1 2) に記載 の研磨用組成物。
発明の効果
[0027] 本発明の、 アミノ基および Zまたはアミド基を含有するビニル系単量体を 重合して得られる水溶性樹脂を研磨用組成物の総重量に対して 1重量%以上 含有する研磨用組成物は、 半導体装置を製造する工程で配線加工された絶縁 膜上の過剰な金属膜を、 スクラッチゃデイツシング、 エロージョンなどの発 生を抑制し、 実用的な速度で研磨することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0028] 以下に、 本発明を具体的に説明する。
本発明は、 アミノ基および Zまたはアミド基を含有するビニル系単量体を 重合して得られる水溶性樹脂を含む研磨用組成物であり、 研磨用組成物の総 重量に対して水溶性樹脂を 1重量%以上の量で含む。 さらに、 本発明の研磨 用組成物は、 砥粒、 被研磨金属と錯体を形成しうる水溶性化合物、 酸化剤お よび水を含んでいてもよい。
以下、 各成分について説明する。
[0029] (水溶性樹脂)
本発明において用いられる水溶性樹脂は、 アミノ基および Zまたはアミド 基を含有するビニル系単量体を重合して得られる水溶性樹脂を含む。
[0030] 水溶性樹脂は、 以下の単量体を用い公知の水溶液重合等の方法によって製 造することができる。
[0031 ] 本発明で用いられるアミノ基含有ビニル系単量体としては、 ジアルキルァ ミノアルキルメタクリレー卜、 ジアルキルァミノアルキルァクリレー卜や、 ジヒドロキシアルキルアミノアルキルメタクリレート、 ジヒドロキシアルキ ルァミノアルキルァクリレー卜等が挙げられ、 これらから選択される 1種ま たは 2種以上を組み合わせて用いることができる。
[0032] 本発明で用いられるアミド基含有ビニル系単量体としては、 メタクリルァ ミド、 アクリルアミド、 N—アルキルメタクリルアミド、 N—アルキルァク リルアミド、 N, N _ジァルキルメタクリルアミド、 N, N—ジアルキルァ クリルアミドゃ、 N—メチロールメタクリルアミド、 N—メチロールァクリ ルアミド等が挙げられ、 これらから選択される 1種または 2種以上を組み合 わせて用いることができる。
[0033] 本発明で用いられるァミノ基とアミド基の両方を含有するビニル単量体と しては、 ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド、 ジアルキルアミノアル キルメタクリルアミド等が挙げられ、 これらから選択される 1種または 2種 以上を組み合わせて用いることができる。 なお、 これらに限定されるもので はない。
本発明で用いられるアミノ基および Zまたはアミド基を含有するビニル系 単量体としては、 C M P等においてディッシングゃェロージヨンの発生を抑 制し、 実用的な研磨速度を発現する観点からメタクリルアミドを用いること が好ましい。
[0034] 本発明における水溶性樹脂は、 アミノ基および Zまたはアミド基を含有す るビニル系単量体に、 その他のビニル系単量体を 1種類以上共重合させても よい。
[0035] 共重合してもよいその他のビニル系単量体としては、 例えば、 メタクリル 酸エステル系単量体、 アクリル酸エステル系単量体、 酢酸ビニル、 プロピオ ン酸ビニル等のビニルエステル類、 メタクリロニトリル、 アクリロニトリル 等のシァノ基を含むビニル系単量体、 塩化ビニル、 塩化ビニリデン等のハロ ゲン化物含有ビニル系単量体、 スチレン、 ひ一メチルスチレン、 ビニルトル ェン等のスチレン系単量体等を例示することができる。
[0036] また、 その他のビニル系単量体としては、 官能基を有するビニル系単量体 を用いることもできる。 官能基を有するビニル系単量体としては、 メタクリ ル酸、 ァクリル酸等のカルボキシル基を含むビニル系単量体、 ァセトァセト キシェチルメタクリレー卜、 ァセトァセトキシェチルァクリレー卜等のァセ トァセトキシ基を含むビニル系単量体、 2—ヒドロキシェチルメタクリレー 卜、 2—ヒドロキシェチルァクリレート、 2—ヒドロキシプロピルメタクリ レート、 2—ヒドロキシプロピルァクリレート、 2—ヒドロキシブチルメタ クリレート、 2—ヒドロキシブチルァクリレート、 4—ヒドロキシブチルメ タクリレー卜、 4—ヒドロキシプチルァクリレー卜等の水酸基を含むビニル 系単量体、 グリシジルメタクリレー卜、 グリシジルァクリレート等のグリシ ジル基を含むビニル系単量体等を挙げることができる。
[0037] 共重合してもよいその他のビニル系単量体に、 力ルポキシル基を含むビニ ル系単量体が少なくとも 1種類含まれている態様は、 研磨用組成物の分散安 定性の点で特に好ましい。
[0038] ここでカルボキシル基を含むビニル系単量体としては、 例えば、 アクリル 酸、 メタクリル酸、 クロトン酸等の不飽和一塩基酸、 ィタコン酸、 フマル酸 、 マレイン酸等の不飽和二塩基酸、 またはこれらのモノエステル類から選択 された 1種または 2種以上を混合したものが好ましい。 特にアクリル酸、 メ タクリル酸が好ましく用いられる。
[0039] 本発明の水溶性樹脂には、 必要に応じて架橋性の単量体を共重合すること ができる。 この例としては、 重合性不飽和結合を一分子中に 2個以上含む単 量体として、 ジビニルベンゼン、 ブタジエン、 エチレングリコールジメタク リレー卜、 エチレングリコールジァクリレー卜、 1, 3—ブチレングリコー ルジメタクリレー卜、 メチレンビスァクリルアミド等を挙げることができる 。 該架橋性単量体の使用量は、 用いる架橋性単量体の種類にもよるが、 通常 はビニル系単量体の全量に対して 2 0重量%以下で用いられ、 好ましくは 1 0重量%以下で使用される。
[0040] 本発明の水溶性樹脂には、 必要に応じて分子量調整剤を加えることができ る。 該分子量調整剤としては、 t—ドデシルメルカブタン、 n—ドデシルメ ルカブタン等のメルカブタン類、 ァリルスルホン酸、 メタリルスルホン酸、 およびこれらの塩等のァリル化合物、 ィソプロパノールのアルコール類等を 例示することができる。
[0041 ] 本発明で用いる水溶性樹脂を重合する際に用いる重合開始剤としては、 過 硫酸塩、 過酸化水素、 有機ハイドロパーォキサイド、 ァゾビスシァノ吉草酸 等の水溶性重合開始剤、 ァゾビスイソプチロニトリル、 過酸化ベンゾィル等 の油溶性重合開始剤、 あるいは還元剤と組み合わせたレドックス系重合開始 剤を例示することができる。
[0042] 重合開始剤の使用量については特に制限はなく公知技術に従えばよいが、 通常ビニル系単量体 1 00重量部に対して 0. 1〜1 0重量部の範囲で用い られる。 特に 0. 1〜 5重量部の範囲が好ましい。 また、 重合開始剤は金属 塩を含まないものであることが特に好ましい。
[0043] 本発明の水溶性樹脂には、 必要に応じて安定剤を加えても良い。 安定剤と しては、 ポリビニルアルコール、 変性ポリビニルアルコール、 ポリビニルビ ロリドン、 メタクリル酸重合体、 アクリル酸重合体、 メタクリル酸一ァクリ ル酸共重合体、 エチレングリコール等の水溶性高分子を例示することができ る。 また、 ァニオン性、 ノニオン性、 カチオン性、 両性の界面活性剤等を使 用することができる。 ァニオン性界面活性剤は親水性基としてスルホン酸基 やカルボン酸基等の酸性基を有しているものがあるが、 その対イオンとして は N aや K等の金属塩ではないものが好ましく、 一般的にはアンモニゥム塩 を用いることが好ましい。
[0044] 本発明に用いられるアミノ基および Zまたはアミド基を含有するビニル系 単量体を重合して得られる水溶性樹脂は、 メタクリルアミドを 1〜1 00重 量部、 好ましくは 50〜 99. 5重量部、 その他 1種類以上のビニル系単量 体 99〜0重量部、 好ましくは 50〜0. 5重量部を重合して得られる共重 合体から構成されることが好ましい。
このような水溶性樹脂は、 CMP等においてデイツシングゃェロージヨン の発生を効果的に抑制し、 実用的な研磨速度を発現することができる。
[0045] 本発明における水溶性樹脂の重量平均分子量には特に制限がないが、 50 00〜 5000000が好ましく、 1 0000〜 500000がよリ好まし い。 重量平均分子量が 5000未満では十分な研磨速度が得られない場合が あり、 5000000を超えるとスラリーの粘度が高くなることで、 スラリ 一液循環が低下し、 性能にばらつきが生じる場合がある。 そのため、 水溶性 樹脂の重量平均分子量が上記範囲内であれば、 研磨速度およびスラリー粘度 のバランスに優れるため、 生産性がより向上する。
[0046] 本発明において、 研磨用組成物中の水溶性樹脂の含有量は 1重量%以上で あリ、 好ましくは 1重量%〜 2 0重量%、 よリ好ましくは 2〜 2 0重量%で ある。 1重量%未満では、 実用的な研磨速度で研磨することができないなど 添加する効果が得られにくい。 これに対し、 水溶性樹脂の添加量が 1重量% 以上であれば、 実用的な研磨速度で研磨することができるとともに、 C M P 等においてスクラッチ、 デイツシング、 およびエロージョンの発生を著しく 抑制することができる。
[0047] 水溶性樹脂の研磨用組成物に対する添加量が 2 0重量%を超えると、 研磨 用組成物の粘度が高くなリ、 良好な研磨性能が得られない場合がある。 その ため、 上記数値範囲であれば、 上記効果が得られるとともに研磨用組成物の 粘度が適切な範囲となり作業性および研磨性能が向上する。
[0048] (砥粒)
本発明では、 研磨速度を効率的に向上させるために有機砥粒および Zまた は無機砥粒を添加してもよい。
[0049] 無機砥粒としては、 アルミナ砥粒ゃシリカ砥粒等の無機粒子を例示するこ とができる。 ただし無機砥粒を過剰に添加するとスクラツチ等の問題が生じ るため、 本発明の目的を達成できる範囲で必要最小限の量を添加することが 好ましい。
[0050] 有機砥粒としては、 メタクリル系樹脂、 ァクリル系樹脂、 スチレン系樹脂 、 メラミン系樹脂、 ポリカーボネート系樹脂等の有機高分子からなる砥粒 ( 有機粒子) を例示することができる。 スクラッチ等の問題を生じさせないた めに有機砥粒を好ましく用いることができる。
有機砥粒の添加量としては、 研磨用組成物の 1〜 2 0重量%が好ましく、 2〜 2 0重量%がよリ好ましい。
[0051 ] (被研磨金属と錯体を形成しうる水溶性化合物)
被研磨金属と錯体を形成しうる水溶性化合物としては、 酢酸、 シユウ酸、 リンゴ酸、 酒石酸、 コハク酸、 クェン酸等のカルボン酸類、 メチルァミン、 ジメチルァミン、 卜リメチルァミン、 ェチルァミン、 ジェチルァミン、 トリ ェチルァミン等のアミン類、 グリシン、 ァスパラギン酸、 グルタミン酸、 シ スティン等のアミノ酸類、 ァセチルアセトン等のケトン類、 アンモニア、 尿 素、 イミダゾール等の窒素含有化合物類等が挙げられる。 これらのうち、 シ ユウ酸、 リンゴ酸、 ェチルァミンが好ましく用いられる。
[0052] 該水溶性化合物の添加量としては、 用いる化合物によっても最適な使用量 は異なってくるが、 研磨用組成物中で 0. 1〜 1 0重量%の範囲が好ましい 。 0. 1重量%未満ではその添加効果が十分に発揮できず、 目的とする研磨 速度が達成できない場合がある。 また、 1 0重量%を超えると、 被研磨金属 との錯体形成が過剰に進み、 デイツシングが生じてしまう場合がある。 つま リ、 水溶性化合物の添加量が上記範囲にある研磨用組成物を用いることによ リ、 実用的な研磨速度で研磨することができ、 さらにデイツシングを抑制す ることができる。
[0053] (酸化剤)
本発明で用いる酸化剤としては、 公知の酸化剤を用いることができるが、 好ましくは過酸化水素を用いることができる。 酸化剤の添加量としては、 研 磨用組成物中で 0. 1〜 1 5重量%の範囲が好ましく、 0. 5〜 5重量%の 範囲が特に好ましい。 0. 1重量%未満では、 被研磨金属と研磨用組成物と の化学反応が十分には進行せず、 目的とする研磨速度が達成できない場合が ある。 また、 1 5重量%を超えると被研磨金属表面に生成する酸化膜が不動 態化することで研磨され難くなリ、 目的とする研磨速度が達成出来ない場合 がある。
[0054] (その他の添加剤)
本発明の研磨用組成物には、 研磨促進剤として、 塩素、 フッ素、 ヨウ素等 を含む、 含ハロゲン化合物を添加しても良い。 また研磨や腐食を避けたい部 分の被研磨金属を保護するために、 防食剤としてべンゾトリアゾールゃキナ ルジン酸等の窒素含有複素環化合物を添加しても良い。
[0055] さらに本発明の研磨用組成物には、 水溶性ポリマーを重合する前、 重合中 、 重合した後にその他の添加剤を加えても良い。 この様に添加する添加剤と しては、 濡れ剤、 帯電防止剤、 酸化防止剤、 防腐剤、 紫外線吸収剤、 光安定 化剤、 蛍光増白剤、 着色剤、 浸透剤、 発泡剤、 離型剤、 消泡剤、 制泡剤、 抑 泡剤、 流動性改良剤、 増粘剤等を例示することができる。 これらの添加剤と しては金属塩を含まないものが望ましい。
[0056] これらの添加剤は、 単独で用いても良いし、 2種類以上の添加剤を組み合 わせて添加しても良い。 その種類や添加量については、 本発明の目的を達成 することができる限り、 特に限定されない。
[0057] (研磨用組成物の製造方法)
本発明の研磨用組成物を製造する方法は、 上記各成分を水中に均一に分散 させることができれば、 特に限定されない。 例えば、 水溶液重合によって得 られた水溶性樹脂を含む水溶液に、 他の添加成分さらに必要に応じて水を添 加し、 通常の撹拌装置を用いて分散させることにより得ることができる。
[0058] 本発明の研磨用組成物は、 卩1~1が5〜 1 1の範囲で、 より好ましくは 7〜
1 0の範囲で好適に用いられる。 p Hが 5より低い酸性領域では被研磨金属 の溶出が抑制できないため、 デイツシングが発生する場合がある。 また p H が 1 1よりも高いアルカリ性の領域では研磨の終了点となる半導体絶縁膜表 面と金属配線表面とが同一面を形成する時点において、 絶縁膜表面が溶解し たり分解したりする場合が発生する。 つまり、 研磨用組成物の p Hが上記範 囲であれば、 研磨時におけるデイツシングを抑制し、 さらに研磨の終了点を 正確に把握することができる。
[0059] 本発明の研磨用組成物の p Hを調製するために用いる物質に特に限定はな いが、 金属塩を含まない物質が好適に用いられる。
[0060] アルカリ性物質としては、 メチルァミン、 ジメチルァミン、 卜リメチルァ ミン、 ェチルァミン、 ジェチルァミン、 卜リエチルァミン等のアミン類ゃァ ンモニァを例示できる。
[0061 ] 酸性物質としては、 塩酸、 硝酸等の無機酸類、 酢酸、 シユウ酸、 クェン酸 等の有機酸類等を例示できる。 これらの p H調整剤は、 先に述べた被研磨金 属と錯体を形成しうる水溶性化合物であってもよい。 また p H調整剤は 1種 類を用いても良いし、 2種類以上の p H調整剤を組み合わせて用いてもよい
[0062] (研磨用組成物)
本発明の研磨用組成物によれば、 半導体装置を製造する工程で配線加工さ れた絶縁膜上の過剰な金属膜を、 スクラッチゃデイツシング、 エロージョン などの発生を抑制し、 実用的な速度で研磨することができる。
[0063] なお、 研磨速度を効率的に向上させる観点から、 有機砥粒を用いることが できる。 その場合、 本発明の研磨用組成物は、
水溶性樹脂を 1重量0 /o以上または 1重量%〜 2 0重量%、 好ましくは 2〜 2 0重量%、
有機砥粒を 1〜 2 0重量%、 好ましくは 2〜 2 0重量%、
被研磨金属と錯体を形成しうる水溶性化合物を 0 . 1〜1 0重量%、 好ま しくは 0 . 5〜5重量部、
酸化剤を 0 . 1〜 1 5重量%、 好ましくは 0 . 5〜 5重量%となる量で含 むことができる。 なお、 上記数値範囲の組合せは適宜選択することができる
[0064] これにより、 半導体装置を製造する工程で配線加工された絶縁膜上の金属 膜を、 スクラッチゃデイツシング、 エロージョンなどの発生を効果的に抑制 し、 実用的な速度で研磨することができる。
[0065] さらに、 本発明の研磨用組成物は、 有機砥粒を用いる場合、 該研磨用組成 物の固形分 1 0 0重量%に対し、
水溶性樹脂を 2 . 2〜9 4 . 3重量%、 好ましくは 6 . 3〜8 7 . 0重量
%、
有機砥粒を 2 . 2〜9 4 . 3重量0 /o、 好ましくは 6 . 3〜8 7 . 0重量0 /o 被研磨金属と錯体を形成しうる水溶性化合物を 0 . 2〜8 2 . 6重量%、 好ましくは 1 . 1〜 5 2 . 6重量0 /o、 酸化剤を 0. 2〜87. 7重量0 /o、 好ましくは 1. 1〜52. 6重量%と なる量で含むことができる。 なお、 上記数値範囲の組合せは適宜選択するこ とができる。
このような組成比からなる研磨用組成物は、 上記効果に特に優れる。
[実施例]
[0066] 以下に実施例を用いて更に詳細に説明するが、 本発明はこれら実施例に限 定されるものではない。 なお、 以下の例において部とは重量部を表すもので める。
[0067] 研磨用組成物の評価は以下の方法で行った。
(被研磨物)
研磨速度評価用に下記の被研磨物 1を用い、 デイツシング量とエロージョ ンを評価するために下記の被研磨物 2を用いた。
被研磨物 1 :シリコン熱酸化膜 5000AZスパッタ法により形成した T a膜 300 AZCVD法で形成しためっき用銅シード膜 1500 AZめっき 法で形成した銅膜 1500 OAを積層した 8インチシリコンウェハ
被研磨物 2 :配線パターンが形成されたシリコンウェハ (商品名: SEM ATECH#854)
[0068] (研磨速度)
研磨速度の評価は上記被研磨物 1を用いて以下の条件、 装置等を用いて行 研磨スラリ一:実施例 1〜 5および比較例 1〜 3で得られた研磨用組成物 研磨装置: La pma s t e r LGD—15
研磨パッド: 34 Omm I C_ 100 OZs u b a 400、 X Yグルー ブ
研磨荷重: 3. 3 p s i
研磨時間: 1 m i n.
研磨スラリ一供給量: 15 m I Zm i n.
定盤回転数: 45 r p m 基板側回転数: 4 5 r p m
研磨速度の算出:被研磨物 1を超純水洗浄および超音波洗浄した後乾燥さ せ、 4端子プローブを用いたシート抵抗測定により、 膜厚を測定した。 研磨 前後の膜厚の変化量と研磨時間から平均研磨速度を算出した。
[0069] (デイツシング量)
研磨速度の評価に用いた条件、 装置を用いて、 被研磨物 2を研磨した。 デ ィッシング量の評価のために、 溝が形成されていない部分の銅の研磨が完了 するまでに要する時間の 1 0 %増しの研磨時間をかけて、 研磨した。 研磨後 、 配線幅が 1 0 mの領域にある、 銅配線の溝の中心に見られる凹部の厚み を触針式段差計 (ァルバック社製0巳 丁 3 0 3 0 ) を用いて測定した
[0070] (エロージョン評価)
ディッシング量の評価に用いた被研磨物 2の配線幅 1 0 μ mの領域、 およ び配線幅 1 0 0 mの領域について、 その断面形状を S E Mを用いて観察し た。 バリヤ層および絶縁膜に過剰研磨によるエロージョンが発生していない かを観察し、 T a膜やシリコン熱酸化膜の欠落が生じていない場合を〇、 T a膜ゃシリコン熱酸化膜の欠落が生じた場合を Xとして評価した。
[0071 ] (製造例 1 )
滴下ロート、 撹拌機、 温度計、 還流冷却器を設けたフラスコに、 蒸留水 4 0 0重量部 (以下、 単に部と記す) を仕込み、 撹拌しながら雰囲気を窒素で 置換しつつ 7 0 °Cまで昇温した。 温度を 7 0 °Cに保ちながら重合開始剤とし て過硫酸アンモニゥムを 2 . 0部添加した。 次いで、 蒸留水 5 0 0部、 メタ クリルアミド 8 5部、 メタクリル酸 1 0部、 ェチルァクリレート 5部からな る混合水溶液を 3時間かけてフラスコ内に滴下した。 滴下後さらに 4時間同 温度で撹拌を続け重合反応を完了させ、 重合平均分子量 3 8 0 0 0の水溶性 樹脂を得た。
[0072] (製造例 2 )
メタクリルアミド 8 5部とメタクリル酸 1 0部、 ェチルァクリレート 5部 の替わりにジメチルアミノエチルメタクリレート 99部とァクリル酸 1部を 用いた以外は、 製造例 1と同様にして、 重合平均分子量 52000の水溶性 樹脂を得た。
[0073] (製造例 3)
メタクリルアミド 85部とメタクリル酸 1 0部、 ェチルァクリレート 5部 の替わりにジメチルァミノプロピルァクリルアミド 80部と 2ヒドロキシェ チルメタクリレー卜 20部を用い、 過硫酸アンモニゥムの替わりに 2、 2 - ァゾビス [2-メチル -N- (2-ヒドロキシェチル) プロピオンアミド]を用い た以外は、 製造例 1と同様にして、 重合平均分子量 83000の水溶性樹脂 を得た。
[0074] (製造例 4)
過硫酸アンモニゥムの添加量を 1. 5部に、 メタクリルアミド 85部とメ タクリル酸 1 0部とェチルァクリレート 5部の替わりに、 メタクリル酸 85 部と 2—ヒドロキシェチルメタクリレート 1 5部を用いた以外は、 製造例 1 と同様にして、 重合平均分子量 47000の水溶性樹脂を得た。
[0075] (実施例 1 )
製造例 1で調製した水溶性樹脂と、 シユウ酸、 過酸化水素水、 アンモニア 、 ベンゾトリァゾール、 純水をよく混合して、 水溶性樹脂の固形分濃度が 5 . 0%、 過酸化水素濃度が 2. 0%、 シユウ酸濃度が 1. 0%、 ベンゾトリ ァゾール濃度が 0. 01 8 %であり、 p Hが 7. 2となるように研磨用組成 物を調製した。 この研磨用組成物を用いて研磨速度とデイツシング量、 エロ ージョンを評価した。 結果を表 1に示す。
[0076] (実施例 2)
製造例 1で調製した水溶性樹脂と、 スチレン一メタクリル酸共重合体から なる有機砥粒と、 シユウ酸、 過酸化水素水、 アンモニア、 ベンゾトリァゾー ル、 純水をよく混合して、 水溶性樹脂の固形分濃度が 2. 5%、 有機砥粒の 固形分濃度が 2. 5 %、 過酸化水素濃度が 2. 0%、 シユウ酸濃度が 1. 0 %、 ベンゾトリアゾール濃度が 0. 01 8%であり、 p Hが 7. 2となるよ うに研磨用組成物を調製した。 この研磨用組成物を用いて研磨速度とディッ シング量、 エロージョンを評価した。 結果を表 1に示す。
[0077] (実施例 3)
製造例 1で調製した水溶性樹脂と、 メチルメタクリレート一メタクリル酸 共重合体からなる有機砥粒と、 シユウ酸、 過酸化水素水、 アンモニア、 ベン ゾ卜リアゾール、 純水をよく混合して、 水溶性樹脂の固形分濃度が 1. 3% 、 有機砥粒の固形分濃度が 3. 7%、 過酸化水素濃度が 2. 0%、 シユウ酸 濃度が 1. 0 %、 ベンゾトリアゾール濃度が 0. 01 8 %であり、 p Hが 7 . 2となるように研磨用組成物を調製した。 この研磨用組成物を用いて研磨 速度とデイツシング量、 エロージョンを評価した。 結果を表 1に示す。
[0078] (実施例 4)
製造例 2で調製した水溶性樹脂と、 スチレン一メタクリル酸共重合体から なる有機砥粒と、 シユウ酸、 過酸化水素水、 アンモニア、 ベンゾトリァゾー ル、 純水をよく混合して、 水溶性樹脂の固形分濃度が 2. 5%、 有機砥粒の 固形分濃度が 2. 5 %、 過酸化水素濃度が 2. 0%、 シユウ酸濃度が 1. 0 %、 ベンゾトリアゾール濃度が 0. 01 8%であり、 p Hが 7. 2となるよ うに研磨用組成物を調製した。 この研磨用組成物を用いて研磨速度とディッ シング量、 エロージョンを評価した。 結果を表 1に示す。
[0079] (実施例 5)
製造例 3で調製した水溶性樹脂と、 プチルァクリレートーメタクリル酸共 重合体からなる有機砥粒と、 シユウ酸、 過酸化水素水、 アンモニア、 ベンゾ トリァゾール、 純水をよく混合して、 水溶性樹脂の固形分濃度が 2. 5%、 有機砥粒の固形分濃度が 2. 5%、 過酸化水素濃度が 2. 0%、 シユウ酸濃 度が 1. 0 %、 ベンゾトリアゾール濃度が 0. 01 8 %であり、 p Hが 7. 2となるように研磨用組成物を調製した。 この研磨用組成物を用いて研磨速 度とディッシング量、 エロージョンを評価した。 結果を表 1に示す。
[0080] (比較例 1 )
製造例 4で調製した水溶性樹脂と、 シユウ酸、 過酸化水素水、 アンモニア 、 ベンゾトリァゾール、 純水をよく混合して、 水溶性樹脂の固形分濃度が 5 . 0%、 過酸化水素濃度が 2. 0%、 シユウ酸濃度が 1. 0%、 ベンゾトリ ァゾール濃度が 0. 01 8 %であり、 p Hが 7. 2となるように研磨用組成 物を調製した。 この研磨用組成物を用いて研磨速度とデイツシング量、 エロ ージョンを評価した。 結果を表 1に示す。
[0081] (比較例 2)
水溶性樹脂としてクラレ社製の商品名 PVA 1 1 7のポリビニルアルコー ルと、 シユウ酸、 過酸化水素水、 アンモニア、 ベンゾトリァゾール、 純水を よく混合して、 ポリビニルアルコールの固形分濃度が 5. 0%、 過酸化水素 濃度が 2. 0%、 シユウ酸濃度が 1. 0%、 ベンゾトリアゾール濃度が 0. 01 8%であり、 p Hが 7. 2となるように研磨用組成物を調製した。 この 研磨用組成物を用いて研磨速度とディッシング量、 エロージョンを評価した 。 結果を表 1に示す。
[0082] (比較例 3)
製造例 1で調製した水溶性樹脂と、 シユウ酸、 過酸化水素水、 アンモニア 、 ベンゾトリァゾール、 純水をよく混合して、 水溶性樹脂の固形分濃度が 0 . 8%、 過酸化水素濃度が 2. 0%、 シユウ酸濃度が 1. 0%、 ベンゾトリ ァゾール濃度が 0. 01 8 %であり、 p Hが 7. 2となるように研磨用組成 物を調製した。 この研磨用組成物を用いて研磨速度とデイツシング量、 エロ ージョンを評価した。 結果を表 1に示す。
[0083] 表 1
研磨速度 丁イツシンヮ量 エロージョン
〔A 分〕 CA]
実施例 1 2700 900 〇 実施例 2 3300 500 〇 実施例 3 1800 1050 〇 実施例 4 2200 1700 〇 実施例 5 1180 1500 〇 比較例 1 5300 3200 〇 比較例 2 520 2800 〇 比較例 3 670 1100 〇
産業上の利用可能性
本発明の研磨用組成物を用いることで、 エロージョンを発生させず、 ディ ッシング量を低く抑えながら、 実用に耐える研磨速度を有する研磨用組成物 を提供することが可能となった。

Claims

請求の範囲
[I] アミノ基および Zまたはアミド基を含有するビニル系単量体を重合して得 られる水溶性樹脂を含む研磨用組成物であって、
前記水溶性樹脂を研磨用組成物の総重量に対して 1重量%以上含有するこ とを特徴とする、 研磨用組成物。
[2] アミノ基および Zまたはアミド基を含有するビニル系単量体が、 メタクリ ルアミドであることを特徴とする、 請求項 1に記載の研磨用組成物。
[3] アミノ基および Zまたはアミド基を含有するビニル系単量体を重合して得 られる水溶性樹脂が、 メタクリルアミドを 1〜 1 0 0重量部、 その他 1種類 以上のビニル系単量体 9 9〜 0重量部を重合して得られる共重合体から構成 されることを特徴とする、 請求項 2に記載の研磨用組成物。
[4] 前記その他 1種類以上のビニル系単量体が、 少なくとも 1種類以上のカル ポキシル基を含有するビニル系単量体を含むことを特徴とする、 請求項 3に 記載の研磨用組成物。
[5] P Hが 5〜 1 1であることを特徴とする、 請求項 1から 4のいずれかに記 載の研磨用組成物。
[6] さらに有機粒子および Zまたは無機粒子と水とを含有してなることを特徴 とする、 請求項 5に記載の研磨用組成物。
[7] さらに被研磨金属と錯体を形成し得る水溶性化合物および水を含有してな ることを特徴とする、 請求項 5に記載の研磨用組成物。
[8] 前記被研磨金属と錯体を形成し得る水溶性化合物が、 カルボン酸類、 アミ ン類、 アミノ酸類、 ケトン類および窒素含有化合物類から選ばれる少なくと も 1種であることを特徴とする、 請求項 7に記載の研磨用組成物。
[9] 前記被研磨金属と錯体を形成し得る水溶性化合物がシユウ酸であることを特 徴とする、 請求項 8に記載の研磨用組成物。
[10] さらに防食剤を含有することを特徴とする、 請求項 5に記載の研磨用組成 物。
[I I] 前記防食剤がベンゾトリアゾールであることを特徴とする、 請求項 1 0に 記載の研磨用組成物。
[12] さらに酸化剤を含有することを特徴とする、 請求項 5に記載の研磨用組成 物。
[13] 前記酸化剤が過酸化水素であることを特徴とする、 請求項 1 2に記載の研 磨用組成物。
PCT/JP2007/000249 2006-03-20 2007-03-19 研磨用組成物 WO2007108215A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/225,374 US8147712B2 (en) 2006-03-20 2007-03-19 Polishing composition
JP2008506177A JPWO2007108215A1 (ja) 2006-03-20 2007-03-19 研磨用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076071 2006-03-20
JP2006-076071 2006-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007108215A1 true WO2007108215A1 (ja) 2007-09-27

Family

ID=38522251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/000249 WO2007108215A1 (ja) 2006-03-20 2007-03-19 研磨用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8147712B2 (ja)
JP (1) JPWO2007108215A1 (ja)
KR (1) KR101067095B1 (ja)
TW (1) TWI343942B (ja)
WO (1) WO2007108215A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140592A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 Jsr株式会社 表面処理用組成物、表面処理方法および半導体装置の製造方法
WO2015141687A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 日本キャボット・マイクロエレクトロニクス株式会社 スラリー組成物および基板研磨方法
US10717899B2 (en) 2013-03-19 2020-07-21 Fujimi Incorporated Polishing composition, method for producing polishing composition and polishing composition preparation kit

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017095A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Hitachi Chemical Co., Ltd. 金属用研磨液及び研磨方法
JP5544244B2 (ja) 2010-08-09 2014-07-09 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および研磨方法
TWI482496B (zh) * 2011-01-07 2015-04-21 Gorilla Technology Inc 媒體排程播送裝置、系統、頻道自動排程方法與其記錄媒體
US8961807B2 (en) 2013-03-15 2015-02-24 Cabot Microelectronics Corporation CMP compositions with low solids content and methods related thereto
US10557212B2 (en) * 2016-03-08 2020-02-11 Chemeon Surface Technology, Llc Electropolishing method and product
JP6659449B2 (ja) * 2016-05-09 2020-03-04 山口精研工業株式会社 無電解ニッケル−リンめっきされたアルミニウム磁気ディスク基板用研磨剤組成物
JP6734146B2 (ja) * 2016-08-23 2020-08-05 山口精研工業株式会社 磁気ディスク基板用研磨剤組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107429A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. 研磨剤及び研磨方法
JP2005191544A (ja) * 2003-11-13 2005-07-14 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 銅を研磨するための組成物及び方法
JP2005217396A (ja) * 2003-12-22 2005-08-11 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 銅の低ダウンフォース圧力研磨のための組成物及び方法
JP2005353681A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 半導体絶縁膜用cmp研磨剤、その製造方法及び基板の研磨方法
JP2006093170A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Mitsui Chemicals Inc 研磨用組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172008B2 (ja) 1993-09-17 2001-06-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4038943B2 (ja) 1999-08-18 2008-01-30 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体
KR100512453B1 (ko) 1999-08-26 2005-09-07 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 화학기계연마용 연마제 및 연마방법
US6568997B2 (en) * 2001-04-05 2003-05-27 Rodel Holdings, Inc. CMP polishing composition for semiconductor devices containing organic polymer particles
US6620215B2 (en) * 2001-12-21 2003-09-16 Dynea Canada, Ltd. Abrasive composition containing organic particles for chemical mechanical planarization
JP2003313542A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
JP2004311967A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd Cmp研磨剤用ポリマー及び組成物
JP2004335689A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Mitsui Chemicals Inc 銅研磨用スラリー
JP2004342751A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toshiba Corp Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法
JP2004349426A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Jsr Corp Sti用化学機械研磨方法
JP4637464B2 (ja) * 2003-07-01 2011-02-23 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107429A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. 研磨剤及び研磨方法
JP2005191544A (ja) * 2003-11-13 2005-07-14 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 銅を研磨するための組成物及び方法
JP2005217396A (ja) * 2003-12-22 2005-08-11 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 銅の低ダウンフォース圧力研磨のための組成物及び方法
JP2005353681A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 半導体絶縁膜用cmp研磨剤、その製造方法及び基板の研磨方法
JP2006093170A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Mitsui Chemicals Inc 研磨用組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140592A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 Jsr株式会社 表面処理用組成物、表面処理方法および半導体装置の製造方法
JP2010283198A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Jsr Corp 表面処理用組成物、表面処理方法および半導体装置の製造方法
US8257504B2 (en) 2009-06-05 2012-09-04 Jsr Corporation Surface treatment composition, surface treatment method, and method for manufacturing semiconductor device
US10717899B2 (en) 2013-03-19 2020-07-21 Fujimi Incorporated Polishing composition, method for producing polishing composition and polishing composition preparation kit
WO2015141687A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 日本キャボット・マイクロエレクトロニクス株式会社 スラリー組成物および基板研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080105169A (ko) 2008-12-03
JPWO2007108215A1 (ja) 2009-08-06
TWI343942B (en) 2011-06-21
TW200801167A (en) 2008-01-01
KR101067095B1 (ko) 2011-09-22
US20100155654A1 (en) 2010-06-24
US8147712B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007108215A1 (ja) 研磨用組成物
JP4628423B2 (ja) 基板の研磨及び製造方法
EP2075824A1 (en) Polishing composition
WO2007132933A1 (ja) 研磨組成物の製造方法
JP2005340755A (ja) 研磨組成物および研磨方法
JP2007235001A (ja) 研磨用スラリー
JPWO2006112377A1 (ja) 研磨材スラリーおよびこれを用いた研磨材
JPWO2005109480A1 (ja) 研磨用スラリー
JP2009070908A (ja) 研磨用スラリー
JP2009070904A (ja) 研磨用組成物
JP2008016678A (ja) 研磨用組成物
JP4387908B2 (ja) 研磨用組成物
JP2007235005A (ja) 半導体ウェハの研磨方法
JP2007231209A (ja) 研磨用組成物
JP2004335689A (ja) 銅研磨用スラリー
JP2008098525A (ja) 研磨用組成物
KR101610997B1 (ko) 구리 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
JP2008016677A (ja) 研磨用スラリー
JP4801326B2 (ja) 研磨用スラリー
JP2004168931A (ja) 研磨材
JP2004123950A (ja) 研磨剤
JP2005019481A (ja) 研磨用スラリー
JP2001214155A (ja) 電子機器材料用研磨剤組成物
JP2004319715A (ja) 研磨用スラリーおよびそれを用いる半導体ウェハの研磨方法
JP2005167016A (ja) 研磨用スラリー

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07736906

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008506177

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12225374

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087025488

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07736906

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1