WO2004107429A1 - 研磨剤及び研磨方法 - Google Patents

研磨剤及び研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004107429A1
WO2004107429A1 PCT/JP2004/007746 JP2004007746W WO2004107429A1 WO 2004107429 A1 WO2004107429 A1 WO 2004107429A1 JP 2004007746 W JP2004007746 W JP 2004007746W WO 2004107429 A1 WO2004107429 A1 WO 2004107429A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polishing
group
abrasive
polished
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/007746
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoyuki Koyama
Youichi Machii
Masato Yoshida
Masato Fukasawa
Toranosuke Ashizawa
Original Assignee
Hitachi Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co., Ltd. filed Critical Hitachi Chemical Co., Ltd.
Priority to US10/558,406 priority Critical patent/US8075800B2/en
Priority to JP2005506567A priority patent/JP4285480B2/ja
Publication of WO2004107429A1 publication Critical patent/WO2004107429A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Definitions

  • the present invention is used for a chemical mechanical polishing used in a semiconductor element manufacturing technique and used in a step of flattening a substrate surface, in particular, a step of flattening an interlayer insulating film, a step of forming a shallow wrench element separation, and the like.
  • the present invention relates to an abrasive and a polishing method using the abrasive. Background art
  • CMP chemical mechanical polishing
  • fumes have been used as chemical-mechanical polishing agents to planarize inorganic insulating film layers such as silicon oxide insulating films formed by methods such as plasma-CVD and low-pressure CVD.
  • a series of abrasives is generally considered. Fumed silica-based abrasives are manufactured by growing grains by pyrolysis of silicic acid tetrachloride and adjusting the pH. However, such an abrasive has a technical problem that the polishing rate is low.
  • the single-wrench separation is used for the separation of the child in the integrated circuit.
  • Shaguchi
  • CMP is used for removal, and a stopper film with a low polishing rate is formed under the silicon oxide film to stop polishing.
  • Silicon nitride is used for the stop V film, It is desirable that the polishing rate ratio between the silicon oxide film and the stopper film be large.
  • the conventional polishing agent based on a colloidal force has a small polishing rate ratio of about 3 between the silicon oxide film and the stopper film, and has properties that can be practically used for separating shallow wrench. I didn't.
  • cerium oxide abrasives have been used as abrasives for glass surfaces such as photomask lenses.
  • Cerium oxide particles have a lower hardness than silicon particles and alumina particles, and are therefore less likely to scratch the polished surface, and are therefore useful for finishing mirror polishing.
  • the polishing rate is higher than that of a silica polishing agent.
  • CMP abrasives for semiconductors using high-purity ceramic oxide abrasive grains have been used. For example, the technique is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-169694.
  • an abrasive having a ratio of the polishing rate of the silicon oxide insulating film to the polishing rate of the silicon nitride insulating film of 10 or more is required. Disclosure of the invention
  • the particles form a chemical reaction layer with the film to be polished, and are polished at high speed without polishing scratches by mechanical action of very small particles and mechanical removal of the polishing pad.
  • An object of the present invention is to provide an abrasive and a polishing method capable of performing the polishing.
  • the present invention provides a ratio of the polishing rate of the silicon oxide insulating film to the polishing rate of the silicon nitride insulating film of 10 or more by adding the additive, which is suitable for the separation between the scalloped and trench elements. It is intended to provide an effective abrasive and a polishing method.
  • the present invention relates to the following (1) to (12).
  • R i represents hydrogen, methyl group, phenyl group, benzyl group, chloro group, difluoromethyl group, trifluoromethyl group, or cyano group
  • R 2 and R 3 are each independently Hydrogen or CC 18 Indicates an alkyl chain, a methylol group, an acetyl group, or a diacetonyl group, and does not include the case where both are hydrogen.
  • An abrasive that is a polymer containing at least one monomer component selected from the group of bodies.
  • the polymer comprises an N-mono-substituted skeleton of acrylamide, an N-mono-substituted skeleton of metaacrylamide, an N, N-di-substituted skeleton of acrylamide, and a polymer.
  • the tetravalent metal hydroxide is a rare earth metal hydroxide and hydroxylated
  • At least the surface to be polished of the substrate on which the silicon oxide film is formed is pressed against the polishing pad and pressurized, and the polishing agent according to any one of (1) to (9) is applied to the polishing pad.
  • FIG.1A to FIG.1C are schematic diagrams of a CMP test wafer evaluation unit for a narrow element isolation (STI) insulating film in an embodiment of the present invention.
  • STI narrow element isolation
  • FIG.1A is a plan view after forming a wrench
  • FIG. 1B is a longitudinal sectional view of the AIG ′ plane of FIG. 1A
  • FIG. 1C is a longitudinal sectional view after the insulating layer is embedded.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the remaining amount of the concave insulating film and the polishing time in the example of the present invention, and a partially enlarged view of FIG. 1C showing each film thickness before polishing.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the residual amount of the convex insulating film and the polishing time in the embodiment of the present invention, and FIG. 1 showing each film thickness before polishing. 2004/007746
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the remaining amount of the concave insulating film and the polishing time in the example of the present invention, and a partially enlarged view of FIG. 1C showing each film thickness before polishing.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the remaining amount of the convex insulating film and the polishing time in the example of the present invention, and a partially enlarged view of FIG. 1C showing each film thickness before polishing. .
  • SiN Silicon nitride
  • the abrasive of the present invention contains slurries in which tetravalent metal hydroxide particles are dispersed in a medium and an additive.
  • the specific area of the metal hydroxide particles is preferably 100 m 2 Zg or more. It is preferable that the median diameter of the two-partition particles of the above particles is 300 nm or less.
  • At least one of the rare earth metal hydroxide and the zinc hydroxide is used as the metal hydroxide on the four surfaces. Water can be used as a medium.
  • the metal hydroxide can be obtained, for example, by mixing a tetravalent metal salt with Alka U.
  • a predetermined substrate such as a semiconductor substrate having a silicon film formed thereon can be polished with the polishing slurry of the present invention.
  • a method for producing a metal hydroxide a method of mixing a tetravalent metal salt and an alkali solution can be used. This method is described in, for example, "Science of Rare Earth” (edited by Ginya Adachi, Kagaku Dojin, Inc., 19 4007746
  • a tetravalent metal salts for example M (SO 4) 2, M (NH 4) 2 (NO 3) have M (NH 4) 4 (S 0 4) 4 ( although, M represents a rare earth element. ), Z r (SO 4) 2 ⁇ 4 ⁇ 2 ⁇ are preferred.
  • chemically active Ce is more preferred.
  • Ammonia water, potassium hydroxide, and sodium hydroxide can be used as the alkaline liquid. Ammonia water is preferred.
  • the particulate tetravalent metal hydroxide synthesized by the above method can be washed to remove metal impurities.
  • a method of repeating solid-liquid separation several times by centrifugation or the like can be used.
  • the tetravalent metal hydroxide it is preferable to use at least one of a rare earth metal hydroxide and zirconium hydroxide. Two or more selected from rare earth metal hydroxides and zirconium hydroxide may be used. As the rare earth metal hydroxide, cerium hydroxide is more preferable.
  • a slurry can be produced by dispersing the tetravalent metal hydroxide particles obtained by washing as described above in a liquid medium.
  • the method of dispersing the metal hydroxide particles in a medium includes a homogenizer and a super-stand, in addition to the usual dispersion treatment using a stirrer.
  • a wave disperser or a pole mill can be used.
  • the abrasive of the present invention can be obtained by adding an additive to the slurry U.
  • an additive there is no particular limitation on the method of adding the additive. Even if the additive is added in advance to the medium before dispersion, it is mixed at the same time as the dispersion treatment. Or may be added after dispersion.
  • the additive in the present invention is a polymer containing at least one kind of monomer component selected from the group of monomers represented by the following general formulas (I) and (II). 7746
  • R 2 and R 3 are each independently hydrogen or an alkyl chain of CCC18, a methylol group, an acetyl group, Indicates a diacetonyl group, and does not include when both are hydrogen.
  • R 4 represents a morpholino group, a thiomorpholino group, a pyrrolidinyl group, or piperidino.
  • the additive is preferably water-soluble. Further, it is preferably a molecular compound.
  • the polymer may be a copolymer containing a monomer component other than the monomers represented by the general formulas (I) and (II).
  • Monomer components such as vinyl alcohol, vinyl acetate, acrylic acid, methacrylic acid, acrylic acid ester, methyl acrylate, acrylonitrile, and maleic acid , Itaconic acid, bieramine, vinylpyridine, arylamine, bierpyrrolidone, vinylcaprol 4007746
  • the polymer used as an additive is at least a monomer represented by the above general formula (I) or (II), and is obtained by a generally known polymerization method such as radical polymerization. can get.
  • Examples of the monomers represented by the general formulas (I) and (II) in the present invention include the following compounds.
  • the polymer used as the additive preferably has a monosubstituted N-monosubstituted or N, N-disubstituted skeleton of acrylamide. More preferably, the N-monosubstituted skeleton of acrylamide, the N-monosubstituted skeleton of methylacrylamide, the N, N-disubstituted skeleton of acrylamide and the meta-acrylamide It has at least one of the N, N-disubstituted skeletons. More preferably, a polymer of N, N-dimethylacrylamide, that is, poly (N, N-dimethyl acrylate) is used. 6
  • the slurry of the present invention may be a slurry to which the above additives have been added, but a pH stabilizer, a dispersant, a surface treatment agent to be polished, etc. may be added as needed. . These addition methods are also appropriately selected depending on the composition.
  • Carboxylates, phosphates, borates, and amine salts can be used as the PH stabilizer of the abrasive.
  • the pH stabilizer is preferably used in such a manner that at least one component has a pKa value within 1.0 unit of the abrasive pH.
  • ethylenediamine, pyridine, 2-aminopyridin, 3-aminopyridin, xanthosine, tolidine, picolinic acid, histidine, Perazine, 1-methylpyrazine, 2-bis (2-hydroxyl) amino 2- (hydroxymethyl) _1,3-propanediol, uric acid, and salts thereof are preferably used.
  • the additive amount of the present invention is preferably in the range of 0.001 to 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the abrasive.
  • the range is more preferably from 0.01 part by weight to 1 part by weight. If the addition amount is too small, it is difficult to obtain high flattening characteristics, and if it is too large, the fluidity may decrease due to high viscosity.
  • the weight average molecular weight of the additive is preferably from 500 to 5,000, 0000, more preferably from 1,000 to 1,000, 0000.
  • the molecular weight of the additive is less than 50,000, it is difficult to obtain high flattening characteristics.
  • the molecular weight of the additive exceeds 50,000, the viscosity becomes high. This is because the storage stability of the abrasive tends to decrease. JP2004 / 007746
  • the abrasive of the present invention may contain another water-soluble polymer.
  • Tetravalent metal hydroxide particles in the polishing agent made it to this, the specific surface area of 1 0 0 m 2 Roh g or more in which the child rather preferred,
  • the average particle size of secondary particles Is preferably not more than 300 nm.
  • the particle size of the particles in the abrasive is measured by a photon correlation method (for example, model number: Cole Yuichi N4SD).
  • the specific surface area of the particles can be measured by the BET method.
  • Particles need to have a chemical effect on the film to be polished, and have a specific surface area. If it is smaller than 100 m 2 Z g, the contact area with the film to be polished becomes small, and the polishing rate tends to decrease. If the median secondary particle size in the abrasive is larger than 300 nm, the contact area with the film to be polished also becomes small, and the polishing rate tends to decrease.
  • the pH of the abrasive is preferably 3 or more and 9 or less, more preferably 4 or more and 7 or less, and particularly preferably 5 or more and 6 or less.
  • the pH is lower than 3, the chemical acting force is reduced, while when the pH is higher than 9, the secondary particle diameter is increased, and in all cases, the polishing rate tends to decrease.
  • T-trifluorofurfuryl alcohol diethylene glycol, methylen glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol, triethylene glycol Monomethyl ether, tetraethylenedalicol, dipropylene pyrendalcol, zippered pyrendalicol monomethyl ether, dipropylene pyrene U-cholesterol monoester, tripropylene glycol monomethyl ether, polyethylene glycol, 2-methyl glycol Ethers such as toxyl acetate, 2-ethoxyethyl acetate, diethylene glycol monoethyl acetate;
  • Ketones such as acetone, methylethylketon, acetylaceton, cyclohexanone, etc. are mentioned. Among them, water, methanol, ethanol, 2-propanol, 2-propanol, Water is more preferred because it is more preferred to use hydrafluorofuran, ethylene glycol, acetate, and methylethylketone, and high polishing rate can be obtained.
  • the amount of the medium is not particularly limited, but is preferably from 1,000 to: L, 000, 000 parts by weight based on 100 parts by weight of the particles, and 100,000 parts by weight. ⁇ 100,000 parts by weight are more preferred.
  • Examples of a method for producing an inorganic insulating film polished by applying the polishing agent and the polishing method of the present invention include a low-pressure CVD method and a plasma CVD method.
  • I Ri obtained and this to perform the S i H 4 10 2-based oxidation reaction 4 0 0 C about the following low temperature.
  • Plasma CVD has the advantage that under normal thermal equilibrium, chemical reactions that require high temperatures can be performed at low temperatures.
  • ⁇ S - ⁇ 2 based gas - o substrate temperature may be mentioned C ⁇ 2 5 0 ° 4 0 0 ° C, the reaction pressure is arbitrarily favored in the range of 6 7 ⁇ 4 0 0 P a .
  • the silicon oxide insulating film of the present invention may be doped with elements such as phosphorus and boron.
  • a silicon nitride film formed by low pressure CVD method, S i source and to Axis Rorushira emissions S i H 2 C 1 2 , ammonia as a nitrogen source: the use NH 3, the S i H 2 C 1 2 - NH 3 based oxide reacting 9 0 0. It can be obtained by performing at high temperature of C.
  • S i H 4 with NH 3 as the S i H 4 nitrogen source as the S i sources - include NH 3 containing gas.
  • the substrate temperature is preferably from 300 to 400 ° C.
  • the polishing method of the present invention is characterized in that a predetermined substrate is polished with the above-mentioned polishing slurry of the present invention.
  • a substrate in the process of manufacturing a semiconductor element is preferably used. More specifically, a substrate having a silicon oxide film or a silicon oxide film and a silicon nitride film formed on a semiconductor substrate is used at a stage where a circuit element and a wiring pattern are formed, a stage where a circuit element is formed, and the like. it can.
  • a substrate having a silicon oxide film or a silicon oxide film and a silicon nitride film formed on a semiconductor substrate is used at a stage where a circuit element and a wiring pattern are formed, a stage where a circuit element is formed, and the like. it can.
  • the silicon oxide film layer is polished to the lower silicon nitride film layer while eliminating the unevenness of the silicon oxide film layer, so that only the silicon oxide film embedded in the element isolation portion remains. You. At this time, if the ratio between the polishing rate of silicon oxide and the polishing rate of silicon nitride as a stopper is large, the polishing process margin becomes large.
  • the additive when the above polymer is added as an additive to the abrasive, the additive is selectively adsorbed on the silicon nitride film in the neutral pH range, and more effectively serves as a stopper film. It works and makes process management easier.
  • polishing method of the present invention will be described for the case of polishing a substrate on which a silicon oxide film is formed, but the present invention is not limited to this.
  • a substrate on which at least a silicon oxide film is formed is prepared.
  • the surface to be polished of the substrate is pressed against the polishing pad and pressurized, and the polishing agent of the present invention is supplied between the polishing pad and the surface to be polished while the surface to be polished and the polishing pad are moved relative to each other. Then, the substrate can be polished.
  • a polishing device As a polishing device, a general polishing machine that can attach a polishing pad (polishing cloth) and has a polishing table on which a motor or the like whose rotation speed can be changed is mounted, and a holder that holds the substrate Polishing equipment can be used.
  • polishing cloth general non-woven fabric, foamed polyurethane, porous fluororesin, etc. can be used, and there is no particular limitation. Further, it is preferable that the polishing cloth is subjected to groove processing so that the polishing agent is accumulated.
  • the polishing conditions are not limited, but the rotation speed of the polishing platen is preferably as low as 100 rpm or less so that the substrate does not pop out.
  • Pressing pressure to the polishing cloth substrate having a film to be polished is 1 0 k P a ⁇ l 0 0 k P a ( about 1 0 0-1 0 0 0 (111 2) a is a this is rather preferred, abrasive the order to satisfy the flatness of the wafer surface uniformity and pattern of speed, and a 2 is 0 k P a ⁇ 5 0 k P a ( about 2 0 0 ⁇ 5 0 0 gi Z cm 2) this While polishing, use a polishing cloth 6
  • the supply amount of the polishing agent is continuously supplied between the surfaces to be polished by a pump or the like, but there is no limitation. However, it is preferable that the surface of the polishing cloth is always covered with the polishing agent.
  • the holder may be rotated or rocked for polishing. Further, a polishing method in which a polishing platen is rotated in a planetary manner, a polishing method in which a belt-shaped polishing pad is linearly moved in one direction in a longitudinal direction, and the like are exemplified.
  • the holder may be fixed, rotating, or swinging.
  • polishing is performed with the surface condition of the polishing pad always being the same.
  • polishing pad conditioning step before polishing the substrate by CMP.
  • polishing is performed with a liquid containing at least water using a dresser with diamond particles.
  • a polishing step according to the present invention is performed, and further,
  • the abrasive of the present invention can be used for finish polishing by utilizing the feature that the surface to be polished can be polished without being damaged.
  • the first-stage polishing is performed using ordinary silica slurry, serial slurry, or the like, and then the final polishing is performed using the polishing agent of the present invention, so that the shear-wrench separation can be performed.
  • polishing can be performed at high speed while suppressing the occurrence of polishing scratches.
  • the semiconductor substrate is thoroughly washed in running water, and then water drops adhering to the semiconductor substrate are wiped off using a spin driver or the like. 6
  • polishing by a polishing method eliminates irregularities on the surface of the insulating film and makes the surface smooth over the entire surface of the semiconductor substrate. By repeating this process a predetermined number of times, a desired number of semiconductor layers can be manufactured.
  • the polishing agent of the present invention is not limited to a silicon oxide film formed on a semiconductor substrate and a silicon nitride film, but also an inorganic insulating film such as a silicon oxide film formed on a wiring board having predetermined wiring, glass, silicon nitride, or the like.
  • the obtained cerium hydroxide was subjected to solid-liquid separation by centrifugation (40000 rpm, 5 minutes). The liquid was removed, pure water was newly added, and the mixture was centrifuged again under the above conditions. Such an operation was repeated four times to perform washing.
  • the specific surface area of the obtained particles measured by the BET method was 200 m 2 Zg.
  • FIGS. 1A to 1C show schematic diagrams of evaluation wafers used in the examples of the present invention. That is, as shown in the plan view of FIG. 1A and the longitudinal sectional view of FIG. 1B, a silicon (Si) -based A silicon nitride (SiN) film 2 having a thickness of 100 nm was formed on a plate 1, and a trench 3 was further formed. Next, as shown in FIG. 1C in a longitudinal sectional view, a narrow element isolation (STI) insulating film CMP test for embedding the trench 3 with a silicon oxide (Si 2 ) insulating film 4 is performed. Jehachi was created.
  • STI narrow element isolation
  • the initial thickness of the insulating film 4 was 610 nm in the convex portion and 650 nm in the concave portion.
  • the depth of the French 3 was 460 nm.
  • the distance between the 100-im square silicon nitride film portion and the adjacent portion was 59 Hm.
  • the test wafer for evaluation was set on the holder of the polishing device model EPO-111 manufactured by EBARA CORPORATION on which the suction pad for mounting the substrate to be held was attached.
  • a polishing pad IC-1000 (perforate) made of a porous urethane resin manufactured by Kuchiwa Dale was attached to a polishing plate of 0 O mm.
  • the holder was placed on the polishing pad with the insulating film 4 face down, and the processing load was set to 30 kPa.
  • the cerium hydroxide abrasive prepared above was dropped on the polishing platen at a rate of 200 mL / min, the polishing platen and the wafer were operated at 5 O rpm, respectively, for 3 and 4.
  • the STI insulating film CMP test wafer was polished for 5, 6, 7 and 9 minutes, respectively. The polished wafer was thoroughly washed with pure water and then dried.
  • the convex portion was completely removed from the insulating film in 6 minutes, exposing the SiN film. After 6 minutes, no change was observed in the residual SiN film thickness, and it was found that polishing had hardly progressed. It was found that even after excessive polishing for more than 6 minutes, no excessive removal of the unevenness was observed.
  • the remaining step with a polishing time of 6 minutes was 2 nm, and the remaining step was 10 nm even after excessive polishing for 1 minute, indicating that high flatness was achieved.
  • a convex portion is polished FIG-. That by the oxidation cell re um abrasive as shown in 5 1 0 0 sec (broken line in the drawing portion), S i O 2 MakuzanmakuAtsu 1 0
  • the remaining level difference after a total polishing time of 150 seconds was 3 nm, indicating that high flatness was achieved.
  • cerium oxide abrasive 2 kg of cerium carbonate hydrate was calcined at 400 ° C. to obtain sevoxide.
  • Cerium oxide and pure water were mixed and pulverized and dispersed by a bead mill. Thereafter, the mixture was filtered through a 1 m membrane filter to obtain a cerium oxide abrasive.
  • the specific surface area of the particles is 150 m
  • the median value of 2 / g and secondary particles was 200 nm.
  • a test wafer for narrow element isolation (STI) insulating film CMP evaluation was polished in the same manner as in Example 1 except that the above-prepared cerium oxide abrasive was used. As a result, when polished for more than 3 minutes, the insulating film in the concave portion and the SiN film in the convex portion were all removed.
  • STI narrow element isolation
  • a polishing agent for CMP having good dispersion of tetravalent metal hydroxide particles, and a substrate having irregularities are polished.
  • a polishing method capable of obtaining global flatness can be obtained.
  • a surface to be polished such as a SiO 2 insulating film can be polished at high speed without being damaged, and a method for manufacturing a semiconductor device with high processing accuracy of the surface to be polished can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

研磨剤及び研磨方法 技術分野
本発明は、 半導体素子製造技術に使用され、 基板表面の平坦化 工程、 特に層間絶縁膜の平坦化工程、 シヤ ロー · ト レンチ素子分 離の形成工程等において用い られるケミ カルメ カニカルポ リ ッ シング用の研磨剤、 及びこの研磨剤を使用 した研磨方法に関する。 背景技術
現在の U L S I 半導体素子製造工程では、 高密度 · 微細化のた めの加ェ技術が研究開発されている。 その一つであるケミカルメ 力一力ルポリ ツ シング (以下、 C M P とい う。) 技術は、 半導体 素子の製造工程において、 層間絶縁膜の平坦化、 シヤ ロー · ト レ ンチ素子分離形成、 プラグ及び埋め込み金属配線形成等を行う際 に必須の技術となってきている。
従来 、 半導体素子の製造工程において、 プラズマ一 C V D、 低 圧 ― C V D等の方法で形成される酸化珪素絶縁膜等の無機絶縁 膜層を平坦化するための化学機械研磨剤 と してフ ューム ド シ リ 力系の研磨剤が一般的に検討されている。 フューム ドシリ カ系の 研磨剤は、 四塩化珪酸を熱分解する等の方法で粒成長させ、 P H 整を行って製造じている。 しかしながら、 こ の様な研磨剤は、 研磨速度が低いという技術課題がある。
また 、 デザイ ンルール 0 . 2 5 i m以降の世代では、 集積回路 内の 子分離にシャ 口一 · ト レンチ分離が用い られている。 シャ 口一 • ト レンチ分離では、 基板上に成膜した余分の酸化珪素膜を 除く ために c M Pが使用され、 研磨を停止させるために、 酸化珪 素膜の下に研磨速度の遅いス ト ッパ膜が形成される ス 卜 Vパ膜 には窒化珪素などが使用され、 酸化珪素膜とス 卜 ッパ膜との研磨 速度比が大きいこ とが望ま しい。 従来のコ ロィ ダルシ 力系の研 磨剤は、 上記の酸化珪素膜とス ト ッパ膜の研磨速度比が 3程度と 小さ く 、 シャ ロー ' 卜 レンチ分離用 としては実用に耐える特性を 有していなかつた。
一方、 フォ トマスクゃレンズ等のガラス表面研磨剤として 、 酸 化セ リ ウム研磨剤が用い られている。 酸化セ リ ゥム粒子はシリ 力 粒子やアルミナ粒子に比ぺ硬度が低く 、 したがつて、 研磨表面に 傷が入り にく い こ とか ら、 仕上げ鏡面研磨に有用である。 また、 シリ カ研磨剤に比べ、 研磨速度が速い利点がある。 近年、 高純度 酸化セ リ ゥム砥粒を用 いた半導体用 C M P研磨剤が使用 されて いる。 例えば、 その技術は日本特開平 1 0 — 1 0 6 9 9 4号公報 に開示されている。
また、 酸化セリ ウム研磨液の研磨速度を制御し、 グロ一パルな 平坦性を向上させるために添加剤を加える こ とが知 られている。 例えば、 この技術は日本特開平 8 — 2 2 9 7 0 号公報に開示され ている。
酸化セリ ウム研磨剤を半導体絶縁膜研磨に適用する と、 酸化セ リ ゥムの化学的作用 と粒子による機械的除去作用 とで加工が進 行する とされる。 しかし、 粒子による機械的除去作用がある と研 磨傷が入る。 そこで、 所望な研磨速度と研磨傷等の表面状態にな る酸化セリ ウム 1 次粒子径を選択しているが、 酸化セリ ウム粒子 を用いる限り研磨傷フ リ ーの被研磨膜表面を作 り 出す こ とは出 来ない。 今後、 半導体素子の多層化 · 高精細化が進むにつれ、 半 導体素子の歩留り 向上には研磨傷フ リ ーで、 かつ高速研磨が可能 な研磨剤が必須となる。 さ らに、 シヤ ロー · ト レンチ素子分離を 可能とするために、 例えば酸化珪素絶縁膜研磨速度と窒化珪素絶 緣膜研磨速度との比が 1 0 以上である研磨剤が必要となる。 発明の開示
粒子による研磨傷を無く すには、 '粒子の化学的作用を活かし、 機械的作用を極力小さ く する必要がある。 本発明は、 粒子が被研 磨膜と化学反応層を形成し、 それを粒子の非常に小さ い機械的作 用 と研磨パッ ドの機械的除去とによって、 研磨傷無く 、 高速に研 磨する こ とが可能な研磨剤および研磨方法を提供する も のであ る。
また、 本発明は、 添加剤を加える こ とで酸化珪素絶縁膜研磨速 度と窒化珪素絶縁膜研磨速度との比が 1 0 以上とな り 、 シ ャ ロ — · ト レンチ素子間分離に好適な研磨剤および研磨方法を提供す るものである。
本発明は、 記 ( 1 ) 〜 ( 1 2 ) に関する。
( 1 ) 4価の金属水酸化物粒子を媒体に分散させたスラ 及び添加剤を含む研磨剤であって、 該添加剤が下記一般式 (
Figure imgf000005_0001
Figure imgf000005_0002
(一般式 ( I ) 中、 R iは水素、 メチル基、 フエニル基、 ベンジル 基、 ク ロル基、 ジフルォロメチル基、 ト リ フルォロメチル基、 シ ァノ基を示し、 R 2、 R 3はそれぞれ独立に水素または C C 1 8の アルキル鎖、 メチロール基、 ァセチル基、 ジァセ トニル基を示し、 両方が水素の場合は含まれない。)
及び下記一般式 (II)
Figure imgf000006_0001
(II) (一般式 (II) 中、 は式 (I) と共通であ り 、 R4 はモルホリ ノ基、 チオモルホリ ノ基、 ピロ リ ジニル基、 ピペリ ジノ基を示す。) で示される単量体の群か ら選ばれる少な く と も 1 種類の単量体 成分を含む重合体である研磨剤。
( 2 ) 4価の金属水酸化物粒子の比表面積が 1 0 0 m 2 g 以上である前記 ( 1 ) 記載の研磨剤。
( 3 ) 媒体に分散させた 4価の金属水酸化物粒子の 2次粒子 径の中央値が 3 0 0 n m以下である前記 ( 1 ) 又は ( 2 ) 記載の 研磨剤。
( 4 ) 研磨剤の p Hが 3以上 9以下である前記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のいずれか記載の研磨剤。
( 5 ) 前記重合体が、 アク リルアミ ドの N—モノ置換体骨格、 メ タ アク リ ルア ミ ドの N—モノ 置換体骨格、 アク リ ルア ミ ド の N, N-ジ置換体骨格及びメ タアク リ ルアミ ドの N, N-ジ置換体骨格 の内の少なく とも一つを有する前記 ( 1 ) ~ ( 4 ) のいずれか記 載の研磨剤。 '
( 6 ) 前記重合体が、 ポリ (N,N -ジメチルアク リルアミ ド) である前記 ( 1 ) ~ ( 5 ) のいずれか記載の研磨剤。
( 7 ) 4価の金属水酸化物が希土類金属水酸化物及び水酸化 ジルコニウムの少なく とも一方である前記 ( 1 ) 〜 ( 6 ) のいず れか記載の研磨剤。
( 8 ) 4価の金属水酸化物が 4価の金属塩とアルカ リ液を混 合して得られる前記 ( 1 ) 〜 ( 7 ) のいずれか記載の研磨剤。
( 9 ) 媒体が水である前記 ( 1 ) 〜 ( 8 ) のいずれか記載の 研磨剤。
( 1 0 ) 前記 ( 1 ) 〜 ( 9 ) のいずれか記載の研磨剤で所定 の基板を研磨する研磨方法。
( 1 1 ) 少なく とも酸化珪素膜が形成された基板の被研磨面 を研磨パッ ド に押し当て加圧し、 前記 ( 1 ) 〜 ( 9 ) のいずれか 記載の研磨剤を研磨パ ッ ド と被研磨面との間に供給しなが ら被 研磨面と研磨パッ ド とを相対運動させて研磨する研磨方法。
( 1 2 ) 基板が半導体素子の製造工程中の基板である前記( 1 0 ) または ( 1 1 ) 記載の研磨方法。 図面の簡単な説明
F I G . 1 A〜 F I G . 1 Cは、 本発明の実施例における狭素 子分離 ( S T I ) 絶縁膜用 C M P試験ウェハ評価部の概略図であ り、
F I G . 1 Aは ト レンチ形成後の平面図、
F I G . I Bは F I G . 1 Aの A A ' 面による縦断面図、 F I G . 1 Cは絶縁層埋め込み後の縦断面図である。
F I G . 2 は、 本発明の実施例における凹部絶縁膜残膜量と研 磨時間の関係を示すグラフ と、 研磨前の各膜厚を示す F I G . 1 Cの一部拡大図である。
F I G . 3 は、 本発明の実施例における凸部絶縁膜残膜量と研 磨時間の関係を示すグラフ と、 研磨前の各膜厚を示す F I G . 1 2004/007746
Cの一部拡大図である。
F I G . 4は、 本発明の実施例における凹部絶縁膜残膜量と研 磨時間の関係を示すグラフ と、 研磨前の各膜厚を示す F I G . 1 Cの一部拡大図である。
F I G. 5 は、 本発明の実施例における凸部絶縁膜残膜量と研 磨時間の関係を示すグラフと、 研磨前の各膜厚を示す F I G. 1 Cの一部拡大図である。
(符号の説明)
1 シリ コ ン基板
2 窒化珪素 ( S i N) 膜
3 ト レンチ
4 絶縁膜 ( S i 02 ) 発明を実姬するための最良の形態
本発明 研磨剤は 、 4価の金属水酸化物粒子を媒体に分散させ たスラ U 一及び添加剤を含むものである。 上記の金属水酸化物粒 子の 、 比ミ 面積は 10 0 m2Z g以上である こ とが好ま しい。 上記 粒子の 2 欠粒子径の中央値は、 3 0 0 n m以下である こ とが好ま しい 。 4 面の金属水酸化物として希土類金属水酸化物及び水酸化 ジル Π二ゥムの少なく とも一方が使用される。 媒体として水を使 用する ことができる。 金属水酸化物は、 例えば 4価の金属塩とァ ルカ U とを混合して得る こ とができる。 本発明の研磨剤で、 例え ばシ リ 力膜が形成された半導体基板等の所定の基板を研磨する ことができる。
本発明において、 金属水酸化物を作製する方法と して、 4価の 金属塩とアルカ リ液とを混合する手法が使用できる。 この方法は、 例えば 「希土類の科学」 (足立吟也編、 株式会社化学同人、 1 9 4007746
9 9年) 3 0 4〜 3 0 5頁に説明されている。 4価の金属塩と し て、 例えば M ( S O 4) 2、 M (N H4) 2 ( N O 3) い M (N H4)4(S 04) 4 (ただし、 Mは希土類元素を示す。)、 Z r ( S O 4) 2 · 4 Η2〇 が好ましい。 特に化学的に活性な C eがよ り好ましい。 アル力 リ 液はアンモニア水、 水酸化カ リ ウム、 水酸化ナ ト リ ウムが使用で きる。 好ま し く はアンモニア水が良い。
上記方法で合成された粒子状の 4価の金属水酸化物は、 洗浄し て金属不純物を除去できる。 金属水酸化物の洗浄は、 遠心分離等 で固液分離を数回繰り返す方法等が使用できる。
4価の金属水酸化物と して、 希土類金属水酸化物および水酸化 ジルコニウムの少なく とも一方を使用するのが好ま しい。 希土類 金属水酸化物および水酸化ジルコニウムか ら二種以上を選択し て使用 してもよい。 希土類金属水酸化物と しては、 水酸化セリ ゥ ムがよ り好ま しい。
上記で洗浄して得られた 4価の金属水酸化物粒子を、 液状の媒 体中に分散させる こ とによって、 スラ リ ーを作製できる。
この金属水酸化物の粒子を媒体中に分散させる方法と しては、 通常の撹拌機による分散処理の他に、 ホモジナイザー、 超立
曰波分 散機、 ポールミルなどを用いる こ とができる。
上記ス ラ U一に添加剤を加えて本発明の研磨剤を得る し とが できる 添加剤の添加方法には特に制限は無く 、 分散前の媒体に 予め加えても 、 分散処理と同時に混合しても、 分散後に加えても 良い。
本発明に ける添加剤とは、 下記一般式 ( I ) および( I I)で表 される単量体の群か ら選ばれる少な く と も 1 種類の単量体成分 を含む重合体である。 7746
Figure imgf000010_0001
一般式 ( 、 ベンジル 基、 ク ロル基、 ジフルォロメチル基、 ト リ フルォロメチル基 、 シ ァノ基を示し、 R 2、 R 3はそれぞれ独立に水素または CC C 18の アルキル鎖 、 メチロール基、 ァセチル基、 ジァセ トニル基を示し、 両方が水素の場合は含まれない。
及び下記一般式 ( II)
Figure imgf000010_0002
一般式 ( I I) 中、 は式 ( I) と共通であ り 、 R 4 はモルホリ ノ基、 チオモルホリ ノ基、 ピロ リ ジニル基、 ピペリ ジノ を示す。 該添加剤は、 水溶性である こ とが好ま しい。 また、 分子化合 物である こ とが好ましい。
前記重合体は、 前記一般式 ( I ) および( I I )で表さ る単量体 以外の単量体成分を含んだ共重合体であってもよい。
Figure imgf000010_0003
のよ うな 単量体成分と して、 ビニルアルコール、 酢酸ビニル、 ァク リル酸、 メタク リル酸、 アク リル酸エステル、 メ夕ク リ ル酸エステル、 ァ ク リ ロニ ト リ ル、 マレイ ン酸、 ィ タコ ン酸、 ビエルアミ ン、 ビニ ルピリ ジン、 ァ リ ルァミ ン、 ビエルピロ リ ド ン、 ビニルカプロラ 4007746
9
クタム、 ビニルメチルエーテル、 ビニルメチルォキサゾリ ジノ ン、 ビエルホルマール、 ビニルァセ夕一ル、 ビニルァミ ン、 ビニルイ ソブチルエーテル、 アク リルアミ ド、 メタアク リルアミ ド等が例 示され、 単独でも二種以上組み合わせて選ばれても良い。
添加剤と して用いる重合体は少なく とも前記一般式 ( I ) およ び(I I)で表される単量体を使用 し、 ラジカル重合等の一般的に知 られた重合手法によ っ て得 られる。 本発明における前記一般式 ( I ) および( I I )で表される単量体と しては、 次の化合物が例示 される。
N-メチルアク リルアミ ド、 N-ェチルアク リ ルアミ ド、 N-プロ ピ ルアク リルアミ ド、 N-イ ソプロ ピルアク リルアミ ド、 N -プチルァ ク リルアミ ド、 N-イ ソブチルアク リルアミ ド、 N-夕ーシヤ リ ブチ ルアク リルアミ ド、 N-へプチルアク リルアミ ド、 N-ォクチルァク リルア ミ ド、 N -ターシャ リオクチルアク リルアミ ド、 N-ドデシル アク リ ルアミ ド、 N-ォクタデシルアク リ ルアミ ド、 N -メチロール アク リ ルア ミ ド、 N-ァセチルアク リルアミ ド、 N-ジアセ ト ンァク リルアミ ド、 N-メチルメ夕ク リルアミ ド、 N-ェチルメタク リルァ ミ ド、 N-プロ ピルメタク リリレアミ ド、 N-ィ ソプロ ピルメ夕ク リ ル アミ ド、 N -プチルメタク リルアミ ド、 N-ィ ソブチルメタク リルァ ミ ド、 N-夕一シヤ リ ブチルメタク リルアミ ド、 N-ヘプチルメタク リルアミ ド、 N-ォクチルメタク リ ルアミ ド、 N-夕ーシャ リ オクチ ルメタク リ ルアミ ド、 N-ドデシルメタク リルアミ ド、 N-ォクタデ シルメタク リ ルアミ ド、 N-メチロールメタク リ ルアミ ド、 N-ァセ チルメタク リルアミ ド、 N-ジアセ トンメ夕ク リ ルアミ ド、
N, N-ジメチルアク リ ルア ミ ド、 N, N-ジェチルアク リ ルア ミ ド、 N, N-ジプロ ピルアク リルアミ ド、 N , N-ジイ ソプロ ピルァク リルァ ミ ド、 N, N-ジブチルアク リルアミ ド、 N, N-ジイ ソブチルアク リル 746
10
アミ ド、 N, N-ジタ一シヤ リ ブチルアク リ ルアミ ド、 N, N-ジへプチ ルアク リルアミ ド、 N, N-ジォクチルアク リルアミ ド、 N, N-ジター シャ リ オクチルアク リルアミ ド、 N, N-ジ ドデシルアク リルアミ ド、 N , N-ジォクタデシルアク リルアミ ド、 N, N-ジメチロールアク リル アミ ド、 N, N-ジァセチルアク リ ルアミ ド、 N, N-ジジアセ ト ンァク リルアミ ド、 N, N -ジメチルメタク リルアミ ド、 N, N -ジェチルメタ ク リルアミ ド、 N , N-ジプロ ピルメ夕ク リ ルアミ ド、 N , N-ジイ ソプ 口 ピルメタク リルアミ ド、 N, N-ジブチルメタク リルアミ ド、 N , N- ジイ ソプチルメタク リルアミ ド、 N, N-ジ夕一シヤ リ ブチルメタク リルアミ ド、 N, N-ジヘプチルメタク リルアミ ド、 N, N-ジォクチル メ夕ク リルアミ ド、 N, N-ジターシャ リ オクチルメタク リルアミ ド、 N , N-ジ ドデシルメタク リ ルアミ ド、 N, N-ジォクタデシルメ夕ク リ ルアミ ド、 N, N-ジメチ口一ルメタク リ ルアミ ド、 N, N -ジァセチル メ夕ク リルア ミ ド、 N, N-ジジアセ ト ンメタク リ ルアミ ド、 N, N-メ チルェチルアク リ ルアミ ド、 N, N-メチルプロ ピルアク リルアミ ド、 N, N-メチルイ ソプロ ピルアク リルアミ ド、 N, N-ェチルプロ ピルァ ク リルアミ ド、 N , N-ェチルイ ソプロ ピルアク リルアミ ド、 ァク リ ルビペ リ ジン、 アク リ ルモルホ リ ン、 アク リルチオモルホ リ ン、 アク リ ルピロ リ ジン等を例示する こ とができる。 これら は、 1 種 単独または 2 種以上組み合わせて用いる こ とができる。
添加剤に用い られる重合体は、 アク リ ルアミ ドの ひ 一置換体の N—モノ置換体または N, N-ジ置換体骨格を有する こ とが好ま しい。 よ り好まし く は、 アク リルアミ ドの N—モノ置換体骨格、 メ夕ァ ク リルアミ ド の N—モノ置換体骨格、 アク リ ルアミ ドの N , N-ジ置 換体骨格及びメタアク リルアミ ドの N , N-ジ置換体骨格の内の少 なく とも一つを有するものである。 さ ら に好まし く は、 N, N-ジメ チルアク リ ルアミ ドの重合体、 すなわちポリ ( N , N-ジメチルァク 6
11
リルアミ ド) である。
本発明の研磨剤は、 上記添加剤を加えたスラ リーをそのまま使 用してもよいが、 p H安定剤、 分散剤、 被研磨面処理剤等を必要 に応じて適宜添加してもよい。 これらの添加方法も組成によ り適 宜選択される。
研磨剤の P H安定剤と してカルボン酸塩、 リ ン酸塩、 ホウ酸塩、 アミ ン塩を用いる こ とができる。 p H安定化剤は少なく とも一方 の構成成分の p K a値が、 研磨剤 p Hの 1 . 0 単位以内にある も のが好ま しく 使用 される。 例えば、 研磨剤 p Hを 5 . 0 か ら 6 . 0 に調整する塲合、 リ ン酸、 酢酸、 プロ ピオン酸、 マロ ン酸、 コ ハク酸、 ダルタル酸、 アジピン酸、 マレイ ン酸、 フマル酸、 フタ ル酸、 クェン酸等及びその塩、 及びエチレンジァミ ン、 ピリ ジン、 2 —アミ ノ ビ リ ジン、 3 —ァミ ノ ピリ ジン、 キサン トシン、 トル ィジン、 ピコ リ ン酸、 ヒスチジン、 ピぺラジン、 1 ーメチルピぺ ラジン、 2 — ビス ( 2 — ヒ ド ロキシェチル) アミ ノ ー 2 — (ヒ ド 口キシメチル) _ 1, 3 —プロパンジオール、 尿酸等及びその塩 が好適に使用される。
本発明の添加剤添加量は、 研磨剤 1 0 0 重量部に対して、 0 . 0 0 1 重量部以上、 1 0 重量部以下の範囲が好ましい。 0 . 0 1 重量部以上、 1 重量部以下の範囲がさ ら に好ましい。.添加量が少 なすぎる と高平坦化特性が得られにく く 、 多すぎる と高粘度化の ため流動性が低下する場合がある。
また添加剤の重量平均分子量は、 5 0 0〜 5, 0 0 0 , 0 0 0 が好ま しく 、 1, 0 0 0〜 1 , 0 0 0, 0 0 0 がよ り好ま しい。 添 加剤の分子量が 5 0 0 未満の場合は、 高平坦化特性が得られにく く 、 添加剤の分子量が 5, 0 0 0 , 0 0 0 を超えた場合は、 粘度 が高く なり 、 研磨剤の保存安定性が低下する傾向があるためであ JP2004/007746
12
る。
また、 本発明の研磨剤は他の水溶性高分子を含有してもよい。 例えばアルギン酸、 ぺクチン酸、 カルボキシメチルセルロース、 寒天、 キサンタ ンガム、 キ トサン、 メチルダリ コールキ トサン、 メチルセルロース、 ェチルセルロース、 ヒ ド ロキシプロ ピルセル ロース、 ヒ ドロキシプロ ピルメチルセルロース、 ヒ ドロキシェチ ルセルロース、 力一 ドラン及びプルラン等の多糖類 ; ポリ アスパ ラギン酸、 ポリ グルタ ミ ン酸、 ポリ リ シン、 ポリ リ ンゴ酸、 ポリ メ夕ク リル酸、 ポリ 'メ夕ク リ ル酸アンモニゥム塩、 ポリ メタク リ ル酸ナ ト リ ウム塩、 ポリ マレイ ン酸、 ポリ イ タコ ン酸、 ポリ フマ ル酸、 ポリ ( P —スチレンカルボン酸)、 ポリ ビニル硫酸、 ポリ アク リ ル酸、 ポリ アク リ ルアミ ド、 ポ リ ア ミ ノ アク リルアミ ド、 ポリ アク リ ル酸ア ンモニゥム塩、 ポリ アク リ ル酸ナ ト リ ウム塩、 ポリ アミ ド酸、 ポリ アミ ド酸アンモニゥム塩、 ポリ アミ ド酸ナ ト リ ウム塩及びポ リ ダリ オキシル酸等のポ リ カルボン酸、 その塩、 エステル及び誘導体 ; ポリ エチレンィ ミ ン、 及びその塩 ; ポリ ビ ニルアルコール、 ポリ ビニルピロ リ ド ン及びポリ アク ロ レイ ン等 のビニル系ポリ マー ; ポリエチレングリ コール、 ポリ プロ ピレン グリ コール、 ポリ テ ト ラメチレングリ コール、 エチレングリ コー ル-プロ ピレングリ コールブロ ッ ク共重合体等が挙げられる。
こ う して作製された研磨剤中の 4価の金属水酸化物粒子は、 比 表面積が 1 0 0 m 2ノ g以上である こ とが好まし く 、 また、 2 次 粒子の平均粒径が 3 0 0 n m以下である こ とが好ま しい。 本発明 で、 研磨剤中の粒子の粒径の測定は、 光子相関法 (例えばコール 夕一社製型番 : コール夕一 N 4 S D ) で測定する。 また、 粒子の 比表面積は B E T法によって測定できる。
粒子は被研磨膜と化学的作用を及ぼす必要があ り 、 比表面積が 1 0 0 m 2 Z g よ り 小さいと被研磨膜との接触面積が小さ く な り 、 研磨速度が低下する傾向がある。 また、 研磨剤中の 2次粒子径の 中央値が 3 0 0 n mよ り大きいと、 同様に被研磨膜との接触面積 が小さ く な り 、 研磨速度が低下する傾向がある。
研磨剤の p Hは、 3 以上 9以下である こ とが好ま しく 、 4以上 7以下である こ とがよ り好ましく 、 5 以上 6 以下である こ とが特 に好ま しい。 p Hが 3 よ り小さい と化学的作用力が小さ く な り 、 一方、 p Hが 9 よ り大きいと 2 次粒子径が大き く な り、 いずれも 研磨速度が低下する傾向がある。
媒体としては、 水の他、 以下の群か ら選ばれたものが好適であ る。 メタ ノール、 ェタ ノ一ル、 1 -プロパノール、 2 -プロパノ一 ル、 2 -プロ ピン- 1 -オール、 ァ リルアルコール、 エチレンシァ ノ ヒ ド リ ン、 1 -ブ夕 ノール、 2 -ブ夕 ノール ( S ) - ( + ) - 2 - ブ夕 ノール、 2 -メチル - 1 -プロパノール、 t e r t -プチルアルコー ル、 パーフルォロ - t e r t -ブチルアルコール、 t e r卜ペンチルアル コール、 1 , 2 -エタ ンジオール、 1 , 2 -プロパンジォ一ル、 1 , 3 -プロパンジオール、 1 , 3 -ブタ ンジオール、 2 , 3 -ブタ ン ジオール、 1 , 5 -ペンタンジオール、 2 -ブテン- 1 , 4 -ジォ一 ル、 2 -メチル - 2 , 4 -ペンタンジオール、 グリ セ リ ン、 2 -ェチ ル- 2 - (ヒ ド ロキシメチル) - 1 , 3 -プロパンジオール、 1 , 2, 6 -へキサン ト リ オ一ル、 エチレングリ コール、 ジアセ ト ンアル コール等のアルコール ;
ジォキサン、 ト リ オキサン、 テ ト ラヒ ド ロフラン、 ジエチレング リ コールジェチルエーテル、 2 -メ トキシエタ ノール、 2 -ェ トキ シエタノール、 2, 2 - (ジメ トキシ) エタ ノール、 2 -イ ソプロ ポキシエタ ノール、 2 -ブトキシエタノール、 1 -メ トキシ- 2 -プ ロパノール、 1 —エ トキシ— 2—プロパノール、 フルフ リ ルアルコ 7746
14
ール、 T 卜 ラヒ ド ロフルフリルアルコール、 ジエチレングリ コ一 ル、 ジェチレングリ コールモノ メチルエーテル、 ジエチレングリ コールモノ ェチルェ一テル、 ジエチレングリ コールモノ プチルェ 一テル 、 卜 リ ェチレングリ コール、 ト リ エチレングリ コールモノ メチルェ一テル 、 テ ト ラエチレンダリ コール、 ジプロ ピレンダリ コール 、 ジプ口 ピレンダリ コールモノ メチルエーテル、 ジプロ ピ レング U コールモノ ェチルェ一テル、 ト リ プロ ピレングリ コール モノ メチルェ一テル、 ポリ エチレングリ コール、 2 -メ トキシェ チルァセテ一 卜 、 2 -エ トキシェチルアセテー ト、 ジエチレング リ コールモノェチルェ一テルァセテ一 ト等のェ一テル ;
ァセ 卜 ン 、 メチルェチルケ ト ン、 ァセチルアセ ト ン、 シク ロへキ サノ ン等のケ 卜 ン等が挙げられ、 その中でも、 水、 メタ ノール、 ェタ ノ ―ル 、 2 -プロパノ一ル、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン、 エチレン グリ コ ル 、 ァセ 卜 ン、 メチルェチルケ ト ンがよ り好まし く 、 高 研磨速度が れる点で水が特に好ま しい。
また 、 媒体の量は特に制限は無いが、 粒子 1 0 0 重量部に対し て、 1, 0 0 0 〜 : L, 0 0 0, 0 0 0 重量部が好ま しく 、 1 0 , 0 0 0〜 1 0 0 , 0 0 0 重量部がよ り好ましい。
本発明の研磨剤及び研磨方法を適用 して研磨される無機絶縁 膜の作製方法として、 低圧 C V D法、 プラズマ C V D法等が挙げ られる。
低圧 C V D法による酸化珪素絶縁膜形成は、 S i 源としてモノ シラン : S i H4、 酸素源として酸素 : 02を用いる。 この S i H4 一 02 系酸化反応を 4 0 0 C程度以下の低温で行わせる こ とによ り得られる。 高温リ フローによる表面平坦化を図るためにリ ン : P を ド一プする ときには、 S i H4— 02— P H3系反応ガスを用い る こ とが好ま しい。 7746
15
プラズマ C V D法は、 通常の熱平衡下では高温を必要とする化 学反応が低温でできる利点を有する。 プラズマ発生法には、 容里 結合型と誘導結合型の 2 つが挙げられる。 反応ガス と しては 、 S i 源として S i H4、酸素源として N 20を用いた S i H4- N2 〇系 ガス とテ 卜 ラエ 卜キシシラン ( T E O S ) を S i 源に用いた T E
〇 S —〇 2系ガス ( T E O S —プラズマ C V D法) が挙げられる o 基板温度は 2 5 0 °C〜 4 0 0 °C , 反応圧力は 6 7 〜 4 0 0 P a の 範囲が好ま しい。 このよう に、 本発明における酸化珪素絶緣膜に はリ ン、 ホウ素等の元素が ド一プされていても良い。
同様に、 低圧 C V D法による窒化珪素膜形成は、 S i 源と して ジク ロルシラ ン : S i H 2 C 1 2、 窒素源としてアンモニア : N H 3を用い、 この S i H 2 C 1 2 — N H 3系酸化反応を 9 0 0 。Cの高 温で行わせる こ とによ り得られる。 プラズマ C V D法では、 S i 源と して S i H 4 窒素源と して N H 3を用いた S i H 4 - N H 3 系ガスが挙げられる。 基板温度は 3 0 0 〜 4 0 0 °Cが好ま しレ 。
本発明の研磨方法は、 上記本発明の研磨剤で所定の基板を研磨 する こ とを特徴とする。
基板として、 半導体素子の製造工程中の基板が好ましく 用い ら れる。 具体的には、 回路素子と配線パターンが形成された段階、 回路素子が形成された段階等の、 半導体基板上に酸化珪素膜或い は酸化珪素膜及び窒化珪素膜が形成された基板が使用できる。 こ のよ う な半導体基板上に形成された酸化珪素膜層を被研磨膜と して本発明の研磨剤を用いて研磨する こ とによって、 酸化珪素膜 層表面の凹凸を解消し、 半導体基板全面に渡って傷の無い平滑な 面とする こ とができる。 シヤ ロー · ト レンチ分離の場合には、 酸 化珪素膜層の凹凸を解消しながら下層の窒化珪素膜層まで研磨 する こ とによって、 素子分離部に埋め込んだ酸化珪素膜のみを残 す。 この際、 酸化珪素研磨速度と、 ス ト ッパとなる窒化珪素研磨 速度との比が大きければ、 研磨のプロセスマージンが大きく なる。 こ こで、 研磨剤に添加剤として上記重合体を添加する と、 中性 p H域において添加剤が窒化珪素膜に選択的に吸着してよ り効果 的にス ト ッパ膜と して機能し、 プロセス管理が容易となる。 また、 シヤ ロー · ト レンチ分離に使用するためには、 研磨時に傷発生が 少ない ことも重要である。
以下、 酸化珪素膜が形成された基板の研磨の場合について本発 明の研磨方法を説明するが、 これに特定される ものではない。
まず、 少なく と も酸化珪素膜が形成された基板を用意する。 そ の基板の被研磨面を研磨パッ ドに押し当て加圧し、 本発明の研磨 剤を研磨パ ッ ド と被研磨面との間に供給しながら被研磨面と研 磨パッ ドとを相対運動させて基板を研磨する こ とができる。
研磨する装置と しては、 研磨パッ ド (研磨布) を貼り付ける こ とができ、 回転数が変更可能なモータ等を取り付けてある研磨定 盤と、 基板を保持するホルダーとを有する一般的な研磨装置が使 用できる。
研磨布と しては、 一般的な不織布、 発泡ポリ ウレタ ン、 多孔質 フッ素樹脂などが使用でき、 特に制限がない。 また、 研磨布には 研磨剤が溜まるよ う な溝加工を施すこ とが好ま しい。
研磨条件には制限はないが、 研磨定盤の回転速度は基板が飛び 出さないよう に 1 0 0 r p m以下の低回転が好ましい。 被研磨膜 を有する基板の研磨布への押しつけ圧力が 1 0 k P a〜 l 0 0 k P a (約 1 0 0 〜 1 0 0 0 ( 111 2 ) である こ とが好ま し く 、 研磨速度のウェハ面内均一性及びパターンの平坦性を満足す るためには、 2 0 k P a〜 5 0 k P a (約 2 0 0〜 5 0 0 g i Z c m2) である こ とがよ り好ま しい。 研磨している間、 研磨布と 6
17
被研磨面の間には研磨剤をポンプ等で連続的に供給する の供 給量には制限はないが、 研磨布の表面が常に研磨剤で覆われてい る こ とが好ま しい。
相対運動と しては、 研磨定盤を回転させる他に、 ホルダ を回 転や揺動させて研磨しても良い。 また、 研磨定盤を遊星回転させ る研磨方法、 ベル ト状の研磨パッ ドを長尺方向の一方向に直線状 に動かす研磨方法等が挙げられる。なお、 ホルダーは固定、 回転、 揺動のいずれの状態でも良い。 これらの研磨方法は、 研磨パッ ド と基板の被研磨面とを相対的に動かすのであれば、 被研磨面や研 磨装置によ り適宜選択できる。
また、 研磨パッ ドの表面状態を常に同一にして研磨を行 ため
C M P による基板研磨の前に研磨パ ッ ドのコ ンデイ シ 3一ング 工程を入れるのが好ま しい。 例えば、 ダィャモン ド粒子のついた ドレッサを用いて少なく と も水を含む液で研磨を行う。 続いて本 発明による研磨工程を実施し、 さ ら に、
1 ) 研磨後の基板に付着した粒子等の異物を除去するブラシ洗浄
2 ) 研磨剤等を水に置換するためのメガソニッ ク洗浄、
3 ) 基板表面から水を除去するためのス ピン乾燥、
からなる基板洗浄工程を加えるのが好ましい。
尚、 本発明の研磨剤が被研磨面を傷なく研磨可能である とレ う 特長を活用 し、 仕上げ研磨用 として用いる こ と も可能である 。 す なわち一段目の研磨を、 通常のシリ カスラ リ 、 セ リ アスラ リ等を 用いて行った後、 本発明の研磨剤を用いて仕上げ研磨を行う こ と で、 シヤ ロー · ト レンチ分離を行う際、 研磨傷の発生を抑制しつ つ高速に研磨可能である。
研磨終了後の半導体基板は、 流水中で良く洗浄後、 スピン ドラ ィ ャ等を用いて半導体基板上に付着した水滴を払い落と してか 6
18
ら乾燥させる こ とが好ま しい。 このよ う にして、 S i 基板上にシ ャ 口一 ' ト レンチ分離を形成したあと、 酸化珪素絶縁膜層及びそ の上にァルミニゥム配線を形成し、 その上に形成した酸化珪素膜 を 、 再度本発明の研磨方法によ り平坦化する。 平坦化された酸化 珪素膜層の上に、 第 2 層目のアルミニウム配線を形成し、 その配 線間および配線上に再度上記方法によ り酸化珪素膜を形成後、 さ ら に本発明の研磨方法で研磨する こ とによって、 絶縁膜表面の凹 凸を解消し、 半導体基板全面に渡って平滑な面とする。 この工程 を所定数繰り返すこ とによ り、 所望の層数の半導体を製造する こ とができる
本発明の研磨剤は、 半導体基板に形成された酸化珪素膜ゃ窒化 珪素膜だけでなく 、 所定の配線を有する配線板に形成された酸化 珪 膜、 ガラス、 窒化珪素等の無機絶縁膜、 フォ トマスク · レン ズ • プリズムなどの光学ガラス、 I T O等の無機導電膜、 ガラス 及び結晶質材料で構成される光集積回路 · 光スィ ツチング素子 · 光導波路 、 光フ ァイバ一の端面、 シンチレ一夕等の光学用単結晶、 固体レ一ザ単結晶、 青色レーザ用 L E Dサフ ァイ ア基板、 S i C、
G a P、 G a A s 等の半導体単結晶、 磁気ディ スク用ガラス基板、 磁気へッ ド等を研磨するために使用される。
実施例
以下、 実施例によ り本発明をさ らに詳細に説明する。
実施例 1
(研磨剤の作製)
4 3 0 g の C e ( N H 4 ) 2 ( N O 3 ) 6を 7 3 0 0 g の純水に 溶解し、 次に この溶液に 2 4 0 g のアンモニア水 ( 2 5 %水溶液) を混合 ' 攪拌する こ とによ り、 1 6 0 g の水酸化セリ ウム (黄白 746
19
色) を得た。 得られた水酸化セリ ウムを遠心分離 ( 4 0 0 0 r p m、 5分間) によって、 固液分離を施した。 液体を除去し、 新た に純水を加えて、 再び上記条件で遠心分離を行った。 このような 操作を 4回繰り返し、 洗浄を行った。 得られた粒子を B E T法に よっ て比表面積を測定したと ころ、 2 0 0 m 2Z gであった。
脱イオン水 3 0 0 gを 2 リ ツ トルのフラスコ に投入し、 窒素ガ ス雰囲気下で撹拌しながら 8 0 °Cに昇温後、 N, N-ジメチルァク リ ルアミ ド 1 0 0 gに重合開始剤 (和光純薬工業株式会社製、 商品 名 「 V- 501」) 1 . 5 g を溶解させたものを 1 時間かけてフラスコ 中に注入した。 その後 8 0 °Cで 5時間保温後、 冷却して取り出し てポリ ( N, N-ジメチルアク リルアミ ド) 2 5 %水溶液を得た。 溶 離液と して 0. 3 M N a C l 水、 カラム と して日立化成工業株式 会社製型番 W - 5 5 0及び示差屈折計を備えた株式会社島津製 作所製型番 L C一 6 A GPC システムを用い、 上記ポリ (N, N-ジメ チルアク リルアミ ド) の分子量を測定したと ころ、 重量平均分子 量 2 5 0, 0 0 0 (ポリ エチレングリ コール換算値) であっ た。
上記方法で得られた水酸化セリ ウム粒子 4 g、 ポリ (Ν,Ν-ジメ チルアク リ ルア ミ ド) 水溶液 (重量平均分子量 2 5 0 , 0 0 0 、 2 5 %水溶液) 8 g と純水 1 9 8 8 g と混合し、 アンモニア水で p Hを 4. 2 に調整した。 その後超音波分散を施し、 さ ら に 1 μ mのメ ンブレンフィ ル夕でろ過を行い、 水酸化セリ ゥム研磨剤を 得た。 この研磨剤中の粒子を光子相関法によって 2次粒径を測定 したと ころ、 その中央値は 1 7 0 n mであっ た。
(絶縁膜層の研磨)
F I G. 1 A〜 Cに本発明の実施例に使用 した評価用ウェハの 概略図を示す。 すなわち、 F I G . 1 Aの平面図及び F I G . 1 Bの縦断面図に示すよう に、 Φ 2 0 0 mmのシリ コ ン ( S i ) 基 板 1 上に l O O n mの窒化珪素 ( S i N ) 膜 2 を成膜し、 さ らに 卜 レンチ 3 を形成した。 次いで、 F I G . 1 C に縦断面図で示す よ う に、 その ト レンチ 3 を酸化珪素 ( S i 〇 2 ) の絶縁膜 4で埋 め込んだ狭素子分離 (STI) 絶縁膜 C M P評価用試験ゥェ八を作 製した。
絶縁膜 4 の初期膜厚量は凸部で 6 1 0 n m、 凹部で 6 5 0 n m であった。 また ト レンチ 3 の深さは、 4 6 0 n mであった。 また、 1 0 0 i m角の窒化珪素膜の部分と隣の部分との間隔は 5 9 H mと した。
荏原製作所株式会社製研磨装置型番 EPO- 111 の、 保持する基板 取り 付け用の吸着パ ッ ド を貼 り 付けたホルダ一に上記評価用試 験ウェハをセッ 卜 し、 一方、 同装置の Φ 6 0 O mmの研磨定盤に 口デール社製多孔質ウ レタ ン樹脂製の研磨パッ ド IC- 1000 (パー フォ レ一 ト)を貼り付けた。 該研磨パ ッ ド上に絶縁膜 4 面を下に して前記ホルダーを載せ、 さ ら に加工荷重 3 0 k P a に設定した。 研磨定盤上に上記で調製した水酸化セ リ ウム研磨剤を 2 0 0 m L /分の速度で滴下しながら、 研磨定盤とウェハとをそれぞれ 5 O r p mで作動させて 3 、 4 . 5 、 6 、 7 、 9 分間それぞれ STI 絶縁膜 C M P評価用試験ウェハを研磨した。 研磨後のウェハを純 水で良く洗浄後、 乾燥した。
その後、 ナノ メ ト リ クス社製光干渉式膜厚装置 N a n o s p e c A F T— 5 1 0 0 を用いて、 凹部の絶縁膜 4 の残膜厚、 ΰ部 の絶縁膜の残膜厚、 および S i N膜 2 の残膜厚を測定した。 研磨 時間による これらの残膜厚の測定結果を F I G . 2 及び F I G . 3 にグラフで示す。 また F I G . 1 C を一部拡大し、 研磨前の各 膜厚を前記グラフ と対応させるために並べて示す。 さ らに段差計 D e k t a k (株式会社アルパッ ク) V 2 0 0 — S i を用いて、 研磨後の凸部と凹部の残段差を測定した。
その結果凹部は、 F I G . 2 に示すよう に 6分以降は、 残膜厚 の変化が見られず、 殆ど研磨が進行していない こ とが分かっ た。
また、 凸部は F I G . 3 に示すよう に 6分で絶縁膜を削り き り、 S i N膜が露出した。 6分以降では、 S i N膜残膜厚は変化が見 られず、 殆ど研磨が進行していないこ とが分かった。 6分間以上 過剰研磨しても凹凸部の削 り過ぎも見られない こ とが分かっ た。
さ ら に、 研磨時間 6分の残段差は 2 n mであ り 、 1分間過剰研 磨をしても残段差は 1 0 n mと、 高平坦化が達成されている こ と がわかった。
また、 光学顕微鏡を用いて絶縁膜表面を観察したと ころ、 明確 な研磨傷は観察されなかった。
実施例 2
(絶縁膜層の研磨)
実施例 1 で調製した研磨剤による ST I絶縁膜 C M P評価用試験 ウェハの研磨に先立って、 日立化成工業株式会社製酸化セリ ウム 研磨剤 (商品名 H S — 8 0 0 5 ZH S — 8 1 0 2 G P = 1 Z 2の 混合物) を用い、 実施例 1 と同様の研磨条件にて 5 0秒、 1 0 0 秒間 ST I絶縁膜 C M P評価用試験ウェハの研磨を行っ た。 引き続 き、 研磨剤を実施例 1で調製した研磨剤に置き換えて、 さ らに 5 0秒、 1 0 0秒、 1 5 0秒間それぞれ STI絶縁膜 C M P評価用試 験ゥェ Λを研磨した。 その後実施例 1 と同様の方法にて評価を行 に
F I G. 4に示すよ う に、 酸化セリ ウム研磨剤による 1 0 0秒 間の研磨で、 凹部は急激に残膜厚が減少したあと (図中破線部分)、 本発明の研磨剤で仕上げ研磨を した総研磨時間 1 5 0秒以降(図 中実線部分)は、 残膜厚の変化が見られず、 殆ど研磨が進行して いないこ とが分かっ た。
また、 凸部は F I G . 5 に示すよう に酸化セ リ ウム研磨剤によ る 1 0 0 秒間の研磨(図中破線部分)で、 S i O 2膜残膜厚が 1 0
0 n m程度であった。 本発明の研磨剤で仕上げ研磨をした研磨時 間 1 5 0秒以降(図中実線部分)は絶縁膜を削り き り 、 S i N膜が 露出した。 総研磨時間 1 5 0 秒以降では、 S i N膜残膜厚は変化 が見られず、 殆ど研磨が進行していない こ とが分かった。 1 5 0 秒以上過剰研磨しても凹凸部の削 り過ぎも見 られない こ とが分 かった。
総研磨時間 1 5 0 秒後の残段差は 3 n mと、 高平坦化が達成さ れている こ とがわかった。
また、 光学顕微鏡を用いて絶縁膜表面を観察したと ころ、 明確 な研磨傷は観察されなかった。
比較例
炭酸セ リ ウム水和物 2 k g を 4 0 0 °Cで焼成して酸化セ ヴ ムを得た。 酸化セリ ウムと純水を混合し、 ビーズミルによつて粉 砕 ' 分散を施した。 その後、 l mのメ ンブレンフィ ル夕でろ過 を行い、 酸化セリ ウム研磨剤を得た。 粒子の比表面積は 1 5 0 m
2 / g , 2次粒子の中央値は 2 0 0 n mであっ た。
上記で作製した酸化セ リ ゥム研磨剤を用 いた以外は実施例 1 と同様に狭素子分離 (S T I ) 絶縁膜 C M P評価用試験ウェハの研 磨を行った。 その結果、 3 分間以上研磨する と凹部の絶縁膜及び 凸部の S i N膜をすベて削ってしまった。 産業上の利用の可能性
上述のよ う に、 本発明によれば、 4価の金属水酸化物粒子の分 散性が良好な C M P用の研磨剤、 及び凹凸を有する基板を研磨し てグローバルな平坦性が得られる研磨方法が得られる。 さ ら に S i O 2絶縁膜等の被研磨面を傷なく 、 高速に研磨する こ とが可能 であ り 、 被研磨面の加工精度の良い半導体装置の製造方法を提供 できる。

Claims

求 の 範 囲
1 . 4価の金属水酸化物粒子を媒体に分散させたスラ リー及び添 加剤を含む研磨剤であって、 該添加剤が下記一般式 ( I )
Figure imgf000026_0001
(一般式 ( I ) 中、 R iは水素、 メチル基、 フエニル基、 ベンジル 基、 ク ロル基、 ジフルォロメチル基、 ト リ フルォロメチル基、 シ ァノ基を示し、 R 2、 R 3はそれぞれ独立に水素または C i C の アルキル鎖、 メチロール基、 ァセチル基、 ジァセ トニル基を示し、 両方が水素の場合は含まれない。)
及び下記一般式 ( II)
Figure imgf000026_0002
(一般式 ( I I) 中、 は式 ( I) と共通であ り 、 R4 はモルホリ ノ基、 チオモルホリ ノ基、 ピロ リ ジニル基、 ピペリ ジノ基を示す。) で示される単量体の群か ら選ばれる少な く と も 1 種類の単量体 成分を含む重合体である こ とを特徴とする研磨剤。
2 . 4価の金属水酸化物粒子の比表面積が 1 0 0 m 2 Z g以上で ある請求の範囲第 1 項記載の研磨剤。
3 . 媒体に分散させた 4価の金属水酸化物粒子の 2 次粒子径の中 央値が 3 0 0 n m以下である請求の範囲第 1 項又は第 2 項記載 の研磨剤。
4 . 研磨剤の p Hが 3 以上 9以下である請求の範囲第 1 項〜第 3 項のいずれか記載の研磨剤。
5 . 前記重合体が、 アク リルアミ ドの N—モノ置換体骨格、 メタ アク リルア ミ ドの N—モノ置換体骨格、 アク リ ルア ミ ドの N , N-ジ 置換体骨格及びメタアク リ ルア ミ ドの N , N-ジ置換体骨格の内の 少な く と も一つを有する請求の範囲第 1 項〜第 4 項のいずれか 記載の研磨剤。
6 . 前記重合体が、 ポリ ( N, N-ジメチルアク リ ルアミ ド) である 請求の範囲第 1 項〜第 5 項のいずれか記載の研磨剤。
7 . 4価の金属水酸化物が希土類金属水酸化物及び水酸化ジルコ 二ゥムの少なく と も一方である請求の範囲第 1 項〜第 6 項のい ずれか記載の研磨剤。
8 . 4価の金属水酸化物が 4価の金属塩とアルカ リ液を混合して 得られる請求の範囲第 1 項〜第 7 項のいずれか記載の研磨剤。
9 . 媒体が水である請求の範囲第 1 項〜第 8 項のいずれか記載の 研磨剤。
1 0 . 請求の範囲第 1 項〜第 9 項のいずれか記載の研磨剤で所定 の基板を研磨する こ とを特徴とする研磨方法。
1 1 . 少なく とも酸化珪素膜が形成された基板の被研磨面を研磨 パッ ドに押し当て加圧し、 請求の範囲第 1 項〜第 9 項のいずれか 記載の研磨剤を研磨パ ッ ド と被研磨面との間に供給しながら被 研磨面と研磨パ ッ ド と を相対運動させて研磨する こ と を特徴と する研磨方法。
1 2 . 基板が半導体素子の製造工程中の基板である請求の範囲第 項または第 1 1 項記載の研磨方法。
PCT/JP2004/007746 2003-05-28 2004-05-28 研磨剤及び研磨方法 WO2004107429A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/558,406 US8075800B2 (en) 2003-05-28 2004-05-28 Polishing slurry and polishing method
JP2005506567A JP4285480B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-28 研磨剤及び研磨方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-150319 2003-05-28
JP2003150319 2003-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004107429A1 true WO2004107429A1 (ja) 2004-12-09

Family

ID=33487176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/007746 WO2004107429A1 (ja) 2003-05-28 2004-05-28 研磨剤及び研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8075800B2 (ja)
JP (1) JP4285480B2 (ja)
KR (1) KR100698396B1 (ja)
CN (1) CN100373556C (ja)
TW (1) TWI278507B (ja)
WO (1) WO2004107429A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108215A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Mitsui Chemicals, Inc. 研磨用組成物
JP2008055591A (ja) * 2006-03-31 2008-03-13 Kohjin Co Ltd 加工速度向上剤及び該加工速度向上剤を含有した水溶性研磨・研削加工液
JP2008112990A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及び基板の研磨方法
EP1956642A1 (en) * 2005-11-11 2008-08-13 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing agent for silicon oxide, liquid additive, and method of polishing
JP2009530811A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 窒化ケイ素を研磨するための組成物及び方法
WO2011048889A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 日立化成工業株式会社 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法
JP2013062510A (ja) * 2008-04-23 2013-04-04 Hitachi Chemical Co Ltd 研磨剤及びこの研磨剤を用いた基板の研磨方法
JP2013141041A (ja) * 2006-10-04 2013-07-18 Hitachi Chemical Co Ltd 基板の研磨方法
JP2015067773A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびその製造方法
US10144849B2 (en) 2008-02-01 2018-12-04 Fujimi Incorporated Polishing composition and polishing method using the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5327427B2 (ja) * 2007-06-19 2013-10-30 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
KR20170005149A (ko) * 2009-11-19 2017-01-11 가부시키가이샤 아루박 투명 도전막의 제조 방법, 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 타겟
CN107474799B (zh) 2010-03-12 2020-12-29 昭和电工材料株式会社 悬浮液、研磨液套剂、研磨液以及使用它们的基板的研磨方法
CN103221503A (zh) 2010-11-22 2013-07-24 日立化成株式会社 磨粒的制造方法、悬浮液的制造方法以及研磨液的制造方法
CN103409108B (zh) 2010-11-22 2015-04-22 日立化成株式会社 悬浮液、研磨液套剂、研磨液、基板的研磨方法及基板
JP5590144B2 (ja) * 2010-11-22 2014-09-17 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、及び、基板の研磨方法
KR102004570B1 (ko) * 2012-02-21 2019-07-26 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제 세트 및 기체의 연마 방법
CN104137232A (zh) * 2012-02-21 2014-11-05 日立化成株式会社 研磨剂、研磨剂组和基体的研磨方法
SG11201407031VA (en) 2012-05-22 2014-12-30 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
KR102034328B1 (ko) 2012-05-22 2019-10-18 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
SG11201407086TA (en) 2012-05-22 2015-02-27 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
SG11201407029XA (en) 2012-05-22 2014-12-30 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
WO2015019877A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 コニカミノルタ株式会社 研磨材及び研磨材スラリー
KR101706975B1 (ko) * 2014-02-14 2017-02-16 주식회사 케이씨텍 슬러리 조성물의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 슬러리 조성물
KR102463863B1 (ko) * 2015-07-20 2022-11-04 삼성전자주식회사 연마용 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP7133414B2 (ja) * 2018-09-20 2022-09-08 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2021042322A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット方法
JP7443704B2 (ja) * 2019-09-12 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット方法
JP2023104551A (ja) * 2022-01-18 2023-07-28 セイコーエプソン株式会社 記録物の製造方法及び包装体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057351A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
JP2001107089A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Jsr Corp 半導体部品用洗浄剤、半導体部品の洗浄方法、研磨用組成物、および研磨方法
JP2002241739A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及び基板の研磨方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123452A (en) * 1964-03-03 Glass polish and process of polishing
JP3278532B2 (ja) 1994-07-08 2002-04-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5962343A (en) * 1996-07-30 1999-10-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing crystalline ceric oxide particles and abrasive
RU2178599C2 (ru) * 1996-09-30 2002-01-20 Хитачи Кемикал Кампани, Лтд. Абразив из оксида церия и способ полирования подложек
US5759917A (en) * 1996-12-30 1998-06-02 Cabot Corporation Composition for oxide CMP
JPH10106994A (ja) 1997-01-28 1998-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
US6143643A (en) * 1998-07-08 2000-11-07 International Business Machines Corporation Process for manufacture of integrated circuit device using organosilicate insulative matrices
JP4090589B2 (ja) * 1998-09-01 2008-05-28 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP4247587B2 (ja) * 1999-06-23 2009-04-02 Jsr株式会社 半導体部品用洗浄剤、半導体部品の洗浄方法、研磨用組成物、および研磨方法
TWI254070B (en) * 1999-08-18 2006-05-01 Jsr Corp Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing
US6821897B2 (en) * 2001-12-05 2004-11-23 Cabot Microelectronics Corporation Method for copper CMP using polymeric complexing agents

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057351A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
JP2001107089A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Jsr Corp 半導体部品用洗浄剤、半導体部品の洗浄方法、研磨用組成物、および研磨方法
JP2002241739A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及び基板の研磨方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1956642A1 (en) * 2005-11-11 2008-08-13 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing agent for silicon oxide, liquid additive, and method of polishing
EP1956642A4 (en) * 2005-11-11 2011-04-06 Hitachi Chemical Co Ltd POLISHING AGENT FOR SILICONE OXIDE, LIQUID ADDITIVE AND POLISHING PROCESS
JP2009530811A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 窒化ケイ素を研磨するための組成物及び方法
WO2007108215A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Mitsui Chemicals, Inc. 研磨用組成物
US8147712B2 (en) 2006-03-20 2012-04-03 Mitsui Chemicals, Inc. Polishing composition
JP2008055591A (ja) * 2006-03-31 2008-03-13 Kohjin Co Ltd 加工速度向上剤及び該加工速度向上剤を含有した水溶性研磨・研削加工液
JP2008112990A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及び基板の研磨方法
JP2013141041A (ja) * 2006-10-04 2013-07-18 Hitachi Chemical Co Ltd 基板の研磨方法
US10144849B2 (en) 2008-02-01 2018-12-04 Fujimi Incorporated Polishing composition and polishing method using the same
JP2013062510A (ja) * 2008-04-23 2013-04-04 Hitachi Chemical Co Ltd 研磨剤及びこの研磨剤を用いた基板の研磨方法
JP2013062512A (ja) * 2008-04-23 2013-04-04 Hitachi Chemical Co Ltd 研磨剤及びこの研磨剤を用いた基板の研磨方法
JP2013062511A (ja) * 2008-04-23 2013-04-04 Hitachi Chemical Co Ltd 研磨剤及びこの研磨剤を用いた基板の研磨方法
US8617275B2 (en) 2008-04-23 2013-12-31 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent and method for polishing substrate using the polishing agent
US9165777B2 (en) 2008-04-23 2015-10-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent and method for polishing substrate using the polishing agent
US10040971B2 (en) 2008-04-23 2018-08-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent and method for polishing substrate using the polishing agent
JP2012084906A (ja) * 2009-10-22 2012-04-26 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法
JP4894981B2 (ja) * 2009-10-22 2012-03-14 日立化成工業株式会社 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法
US8728341B2 (en) 2009-10-22 2014-05-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent, concentrated one-pack type polishing agent, two-pack type polishing agent and method for polishing substrate
WO2011048889A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 日立化成工業株式会社 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法
JP2015067773A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1795543A (zh) 2006-06-28
KR20060013422A (ko) 2006-02-09
TW200513519A (en) 2005-04-16
KR100698396B1 (ko) 2007-03-23
JPWO2004107429A1 (ja) 2006-07-20
JP4285480B2 (ja) 2009-06-24
US20060289826A1 (en) 2006-12-28
TWI278507B (en) 2007-04-11
CN100373556C (zh) 2008-03-05
US8075800B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004107429A1 (ja) 研磨剤及び研磨方法
JP5110058B2 (ja) Cmp研磨剤及び研磨方法
JP3649279B2 (ja) 基板の研磨方法
JP4983603B2 (ja) 酸化セリウムスラリー、酸化セリウム研磨液及びこれらを用いた基板の研磨方法
JP5023626B2 (ja) 酸化セリウムスラリーおよび基板の研磨法
WO2002067309A1 (fr) Pate a polir et procede de polissage d'un substrat
JP2008112990A (ja) 研磨剤及び基板の研磨方法
JP2009182344A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP2003017446A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP5516594B2 (ja) Cmp研磨液、並びに、これを用いた研磨方法及び半導体基板の製造方法
JP2005353681A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤、その製造方法及び基板の研磨方法
JP5842250B2 (ja) 研磨剤及び基板の研磨方法
JPH10106987A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP2003158101A (ja) Cmp研磨剤及び製造方法
JP4604727B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP4501694B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP4776387B2 (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2015035522A (ja) Cmp用研磨液
JP2013141041A (ja) 基板の研磨方法
JP2003017445A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4608925B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP5418571B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4776388B2 (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2003017447A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JPH10106986A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005506567

Country of ref document: JP

Ref document number: 1020057022599

Country of ref document: KR

Ref document number: 20048144676

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006289826

Country of ref document: US

Ref document number: 10558406

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057022599

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10558406

Country of ref document: US