JP2002241739A - 研磨剤及び基板の研磨方法 - Google Patents

研磨剤及び基板の研磨方法

Info

Publication number
JP2002241739A
JP2002241739A JP2001044254A JP2001044254A JP2002241739A JP 2002241739 A JP2002241739 A JP 2002241739A JP 2001044254 A JP2001044254 A JP 2001044254A JP 2001044254 A JP2001044254 A JP 2001044254A JP 2002241739 A JP2002241739 A JP 2002241739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polishing
abrasive
particles
polishing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001044254A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Machii
洋一 町井
Masato Yoshida
誠人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001044254A priority Critical patent/JP2002241739A/ja
Publication of JP2002241739A publication Critical patent/JP2002241739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 粒子が被研磨膜と化学反応層を形成し、それ
を粒子の非常に小さい機械的作用とパッドの機械的除去
によって研磨傷を無くし、添加剤によって高平坦化可能
な研磨剤を提供する。 【解決手段】 4価の金属水酸化物粒子とアニオン性添
加剤を媒体に分散させたスラリーを含む研磨剤。例えば
Ce(NH(NO水溶液にアンモニア水を
添加し、粒子状の水酸化セリウムを得た。これをポリア
クリル酸アンモニウム塩水溶液に分散し、スラリーと
し、固形分1重量%の研磨剤を得た。水酸化セリウム粒
子の、BET法による比表面積は200m/gで、2
次粒子径の中央値は170nmであった。研磨剤のpH
は8.0であった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子製造技
術に好適に使用される研磨剤及びこれを使用した研磨方
法に関し、基板表面の平坦化工程、特に層間絶縁膜の平
坦化工程、シャロー・トレンチ素子分離の形成工程等に
おいて使用されるCMP研磨剤、及びこれらのCMP研
磨剤を使用した基板の研磨法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在のULSI半導体素子製造工程で
は、高密度・微細化のための加工技術が研究開発されて
いる。その一つであるCMP(ケミカルメカニカルポリ
ッシング)技術は、半導体素子の製造工程において、層
間絶縁膜の平坦化、シャロー・トレンチ素子分離形成、
プラグ及び埋め込み金属配線形成等を行う際に必須の技
術となってきている。
【0003】従来、半導体素子の製造工程において、プ
ラズマ−CVD、低圧−CVD等の方法で形成される酸
化珪素絶縁膜等の無機絶縁膜層を平坦化するための化学
機械研磨剤として、フュームドシリカ系の研磨剤が一般
的に検討されている。フュームドシリカ系の研磨剤は、
四塩化珪酸を熱分解する等の方法で粒成長させ、pH調
整を行って製造している。しかしながら、この様な研磨
剤は、研磨速度が低いという技術課題がある。
【0004】一方、フォトマスク用ガラス表面研磨とし
て、酸化セリウム研磨剤が用いられている。酸化セリウ
ム粒子はシリカ粒子やアルミナ粒子に比べ硬度が低く、
したがって研磨表面に傷が入りにくいことから仕上げ鏡
面研磨に有用である。また、酸化セリウムは強い酸化剤
として知られるように、化学的活性な性質を有してい
る。この利点を活かして、半導体絶縁膜用CMP研磨剤
への適用が有用である。しかしながら、フォトマスクガ
ラス表面研磨用酸化セリウム研磨剤をそのまま半導体絶
縁膜研磨に適用すると、1次粒子径が大きく、そのため
絶縁膜表面に目視で観察できる研磨傷が入ってしまう。
1次粒子径を小さくすると、研磨傷は入りにくくなる
が、研磨速度が低下してしまう。酸化セリウム研磨剤に
よる研磨は、酸化セリウムの化学的作用と粒子による機
械的除去作用で加工が進行するとされている。粒子によ
る機械的除去作用があると研磨傷が入る。そこで、所望
の研磨速度と研磨傷等の表面状態になる酸化セリウム1
次粒子径を選択しているが、酸化セリウム粒子を用いる
限り研磨傷フリーの表面を作り出すことは出来ない。今
後、半導体素子の多層化・高精細化が進むにつれ、半導
体素子の歩留り向上には研磨傷フリーで、かつ高平坦化
が可能な研磨剤が必須となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、粒子が被研
磨膜と化学反応層を形成し、それを粒子の非常に小さい
機械的作用とパッドの機械的除去によって、研磨傷を無
くし、添加剤によって高平坦化可能な研磨剤及びこれを
使用した基板の研磨方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の研磨剤は、4価
の金属水酸化物粒子とアニオン性添加剤を媒体に分散さ
せたスラリーを含む研磨剤に関する。上記の4価の金属
水酸化物粒子は、比表面積が100m2/g以上である
ことが好ましく、150〜250m2/gであることが
より好ましい。媒体に分散させた4価の金属水酸化物粒
子の2次粒子径の中央値は300nm以下であることが
好ましく、2〜200nmであることがより好ましい。
上記の研磨剤のpHは3以上9以下であることが好まし
い。4価の金属水酸化物としては、希土類金属水酸化
物、水酸化ジルコニウムが好ましく使用される。媒体と
しては水が好ましく使用される。金属水酸化物は、4価
の金属塩とアルカリとを混合して得らたものが好ましく
使用される。本発明は、上記の研磨剤で基板を研磨する
ことを特徴とする基板の研磨方法に関する。基板として
は、例えば酸化珪素絶縁膜が形成された半導体チップ等
の基板が好適に研磨される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、金属水酸化物を
作成する方法として、4価の金属塩とアルカリ液とを混
合する手法が使用できる。この方法は、例えば「希土類
の科学」(足立吟也編、化学同人)304〜305頁に
説明されている。4価の金属塩としては、例えばM(SO4)
2、M(NH4)2(NO3)6、M(NH4)4(SO4)4;M=希土類(Ce、
Y、La等)、Zr(SO4)2・4H2Oが好ましい。特に化学
的に活性なCe塩がより好ましい。アルカリ液として
は、例えばアンモニア水、水酸化カリウム、水酸化ナト
リウムが使用できる。金属不純物は次の工程の洗浄で除
去できるが、好ましくはアンモニア水が用いられる。金
属水酸化物の同定方法として、熱重量分析法が挙げられ
る(希土類の科学)。例えば、米国特許第538935
2号明細書で開示しているように3価のセリウム塩から
酸化セリウムを合成したものと、本発明で得られた水酸
化セリウムを40℃で15時間乾燥し、熱重量分析を行
うと、1000℃までの重量減少は、酸化セリウムの3
重量%に対して、水酸化セリウムは17〜26重量%と
大きい。水酸化セリウムの化学式はCe(OH)4又はCeO2・2
H2Oと表され、酸化セリウムとの重量減少の差は結晶水
である。本発明における研磨剤は、上記方法で合成され
た金属水酸化物を洗浄し、アニオン性添加剤と媒体に分
散させることによって得られる。洗浄は、遠心分離等で
固液分離を数回繰り返す方法等が使用できる。媒体とし
ては水が好ましく用いられる。
【0008】アニオン性添加剤として、遊離の−COOM
基、フェノール性−OH基、−SO3M基、−O・SO3H基、−P
O4M2基又は−PO3M2基を有する水溶性有機化合物(Mは
H、NH4、Na又はK)が好ましく用いられる。具体例とし
て、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロ
ン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリ
ン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミス
チリン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ヘプタデカ
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレ
ン酸、シクロヘキサンカルボン酸、フェニル酢酸、安息
香酸、o−トルイル酸、m−トルイル酸、p−トルイル
酸、o−メトキシ安息香酸、m−メトキシ安息香酸、p
−メトキシ安息香酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、ペンテン酸、ヘキセン酸、ヘプテン酸、オクテ
ン酸、ノネン酸、デセン酸、ウンデセン酸、ドデセン
酸、トリデセン酸、テトラデセン酸、ペンタデセン酸、
ヘキサデセン酸、ヘプタデセン酸、イソ酪酸、イソ吉草
酸、ケイ皮酸、キナルジン酸、ニコチン酸、1−ナフト
エ酸、2−ナフトエ酸、ピコリン酸、ビニル酢酸、フェ
ニル酢酸、フェノキシ酢酸、2−フランカルボン酸、メ
ルカプト酢酸、レブリン酸、シュウ酸、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカル
ボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウ
ンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン
酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テ
トラデカンジカルボン酸、1,15−ペンタデカンジカ
ルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコ
ン酸、キノリン酸、キニン酸、ナフタル酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、グリコール酸、乳酸、3
−ヒドロキシプロピオン酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−
ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ
吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、キナ酸、キヌレン酸、
サリチル酸、酒石酸、アコニット酸、アスコルビン酸、
アセチルサリチル酸、アセチルリンゴ酸、アセチレンジ
カルボン酸、アセトキシコハク酸、アセト酢酸、3−オ
キソグルタル酸、アトロパ酸、アトロラクチン酸、アン
トラキノンカルボン酸、アントラセンカルボン酸、イソ
カプロン酸、イソカンホロン酸、イソクロトン酸、2−
エチル−2−ヒドロキシ酪酸、エチルマロン酸、エトキ
シ酢酸、オキサロ酢酸、オキシ二酢酸、2−オキソ酪
酸、カンホロン酸、クエン酸、グリオキシル酸、グリシ
ド酸、グリセリン酸、グルカル酸、グルコン酸、クロコ
ン酸、シクロブタンカルボン酸、シクロヘキサンジカル
ボン酸、ジフェニル酢酸、ジ−O−ベンゾイル酒石酸、
ジメチルコハク酸、ジメトキシフタル酸、タルトロン
酸、タンニン酸、チオフェンカルボン酸、チグリン酸、
デソキサル酸、テトラヒドロキシコハク酸、テトラメチ
ルコハク酸、テトロン酸、デヒドロアセト酸、テレビン
酸、トロパ酸、バニリン酸、パラコン酸、ヒドロキシイ
ソフタル酸、ヒドロキシケイ皮酸、ヒドロキシナフトエ
酸、o−ヒドロキシフェニル酢酸、m−ヒドロキシフェ
ニル酢酸、p−ヒドロキシフェニル酢酸、3−ヒドロキ
シ−3−フェニルプロピオン酸、ピバル酸、ピリジンジ
カルボン酸、ピリジントリカルボン酸、ピルビン酸、α
−フェニルケイ皮酸、フェニルグリシド酸、フェニルコ
ハク酸、フェニル酢酸、フェニル乳酸、プロピオル酸、
ソルビン酸、2,4−ヘキサジエン二酸、2−ベンジリ
デンプロピオン酸、3−ベンジリデンプロピオン酸、ベ
ンジリデンマロン酸、ベンジル酸、ベンゼントリカルボ
ン酸、1,2−ベンゼンジ酢酸、ベンゾイルオキシ酢
酸、ベンゾイルオキシプロピオン酸、ベンゾイルギ酸、
ベンゾイル酢酸、O−ベンゾイル乳酸、3−ベンゾイル
プロピオン酸、没食子酸、メソシュウ酸、5−メチルイ
ソフタル酸、2−メチルクロトン酸、α−メチルケイ皮
酸、メチルコハク酸、メチルマロン酸、2−メチル酪
酸、o−メトキシケイ皮酸、p−メトキシケイ皮酸、メ
ルカプトコハク酸、メルカプト酢酸、O−ラクトイル乳
酸、リンゴ酸、ロイコン酸、ロイシン酸、ロジゾン酸、
ロゾール酸、α−ケトグルタル酸、L−アルコルビン
酸、イズロン酸、ガラクツロン酸、グルクロン酸、ピロ
グルタミン酸、エチレンジアミン四酢酸、シアン化三酢
酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等のカルボン酸、又
は、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p
−クレゾール、o−クロロフェノール、m−クロロフェ
ノール、p−クロロフェノール、o−アミノフェノー
ル、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、o
−ニトロフェノール、m−ニトロフェノール、p−ニト
ロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、2,4,
6−トリニトロフェノール、カテコール、レゾルシノー
ル、ヒドロキノン等のフェノール類、又は、メタンスル
ホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタ
ンスルホン酸、ペンタンスルホン酸、ヘキサンスルホン
酸、ヘプタンスルホン酸、オクタンスルホン酸、ノナン
スルホン酸、デカンスルホン酸、ウンデカンスルホン
酸、ドデカンスルホン酸、トリデカンスルホン酸、テト
ラデカンスルホン酸、ペンタデカンスルホン酸、ヘキサ
デカンスルホン酸、ヘプタデカンスルホン酸、オクタデ
カンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスル
ホン酸、トルエンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホ
ン酸、ヒドロキシフェノールスルホン酸、アントラセン
スルホン酸等のスルホン酸が好ましい。また上記のカル
ボン酸、スルホン酸の主鎖のプロトンを1つ又は2つ以
上、F、Cl、Br、I、OH、CN、NO2等の原子
又は原子団で置換した誘導体であってもよい。さらに、
N−アシル−N−メチルグリシン、N−アシル−N−メ
チル−β−アラニン、N−アシルグルタミン酸等のN−
アシルアミノ酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
カルボン酸、アシル化ペプチド、アルキルベンゼンスル
ホン酸、直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸、アルキル
ナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリ
ン重縮合物、メラミンスルホン酸ホルマリン重縮合物、
ジアルキルスルホコハク酸エステル、スルホコハク酸ア
ルキル、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸、
アルキルスルホ酢酸、α−オレフィンスルホン酸、N−
アシルメチルタウリン、ジメチル−5−スルホイソフタ
レート、硫酸化油、高級アルコール硫酸エステル、第2
級高級アルコール硫酸エステル、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル硫酸、第2級アルコールエトキシサルフ
ェート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
硫酸、モノグリサルフェート、脂肪酸アルキロールアマ
イド硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ルリン酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ルリン酸、アルキルリン酸等も好ましく使用できる。
【0009】また、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、
ポリアスパラギン酸、カルボキシメチルセルロース、ア
ルギン酸等の水溶性高分子又はその誘導体、例えば、ポ
リアクリル酸アンモニウム塩も好ましく使用できる。ア
ニオン性添加剤の添加量は金属水酸化物粒子100重量
部に対して0.1重量部以上100重量部以下の範囲が
好ましい。アニオン性添加剤を添加することにより高速
平坦化に優れた研磨剤が得られる。これらの4価の金属
水酸化物粒子及びアニオン性添加剤を媒体に分散させる
方法としては、通常の撹拌機による分散処理の他に、ホ
モジナイザー、超音波分散機、ボールミルなどを用いる
ことができる。分散処理後の研磨剤をSUS等で作製さ
れたフィルタでろ過することができる。また、媒体は4
価の金属水酸化物粒子100重量部に対して10,00
0〜1,000,000重量部使用することが好まし
い。
【0010】媒体に分散させる4価の金属水酸化物粒子
の比表面積は100m2/g以上であることが好まし
い。媒体に分散させた4価の金属水酸化物粒子の2次粒
子の平均粒径は300nm以下であることが好ましい。
本発明で、研磨剤中粒子の粒径の測定は、光子相関法
(例えば(株)コールター、コールターN4SD)で測
定する。粒子は被研磨膜と化学的作用を及ぼす必要があ
り、比表面積が100m2/gより小さいと被研磨膜と
の接触面積が小さくなり、研磨速度が低下する。また、
媒体に分散させた4価の金属水酸化物粒子の2次粒子径
の中央値が300nmより大きいと、同様に被研磨膜と
の接触面積が小さくなり、研磨速度が低下する。研磨剤
のpHは3以上9以下が好ましい。pHが3より小さい
と化学的作用力が小さくなり、研磨速度が低下する。p
Hが9より大きいと2次粒子径が大きくなり、研磨速度
が低下する。
【0011】本発明の研磨剤が使用される無機絶縁膜の
作製方法として、定圧CVD法、プラズマCVD法等が
挙げられる。定圧CVD法による酸化珪素絶縁膜形成
は、Si源としてモノシラン:SiH4、酸素源として
酸素:O2を用いる。このSiH 4−O2系酸化反応を4
00℃程度以下の低温で行わせることにより得られる。
高温リフローによる表面平坦化を図るためにリン:Pを
ドープするときには、SiH4−O2−PH3系反応ガス
を用いることが好ましい。プラズマCVD法は、通常の
熱平衡下では高温を必要とする化学反応が低温でできる
利点を有する。プラズマ発生法には、容量結合型と誘導
結合型の2つが挙げられる。反応ガスとしては、Si源
としてSiH4、酸素源としてN2Oを用いたSiH4
2O系ガスと、テトラエトキシシラン(TEOS)を
Si源に用いたTEOS−O2系ガス(TEOS−プラ
ズマCVD法)が挙げられる。基板温度は250℃〜4
00℃、反応圧力は67〜400Paの範囲が好まし
い。酸化珪素絶縁膜にはリン、ホウ素等の元素がドープ
されていても良い。同様に、低圧CVD法による窒化珪
素絶縁膜形成は、Si源としてジクロルシラン:SiH
2Cl2、窒素源としてアンモニア:NHを用いる。こ
のSiH2Cl2−NH3系酸化反応を900℃の高温で
行わせることにより得られる。プラズマCVD法は、S
i源としてSiH4、窒素源としてNH3を用いたSiH
4−NH3系ガスが挙げられる。基板温度は300〜40
0℃が好ましい。
【0012】基板としては、例えば、半導体基板すなわ
ち回路素子と配線パターンが形成された段階の半導体基
板、回路素子が形成された段階の半導体基板等の半導体
基板上に酸化珪素膜或いは酸化珪素絶縁膜及び窒化珪素
膜が形成された基板が使用できる。このような半導体基
板上に形成された酸化珪素絶縁膜層を上記研磨剤で研磨
することによって、酸化珪素絶縁膜層表面の凹凸を解消
し、半導体基板全面に渡って平滑な面とする。シャロー
・トレンチ分離の場合には、酸化珪素膜層の凹凸を解消
しながら下層の窒化珪素層まで研磨することによって、
素子分離部に埋め込んだ酸化珪素膜のみを残す。この
際、ストッパーとなる窒化珪素との研磨速度比が大きけ
れば、研磨のプロセスマージンが大きくなる。また、シ
ャロー・トレンチ分離に使用するためには、研磨時に傷
発生が少ないことも必要である。ここで、研磨する装置
としては、半導体基板を保持するホルダーと研磨布(パ
ッド)を貼り付けた(回転数が変更可能なモータ等を取
り付けてある)定盤を有する一般的な研磨装置が使用で
きる。研磨布としては、一般的な不織布、発泡ポリウレ
タン、多孔質フッ素樹脂などが使用でき、特に制限がな
い。また、研磨布には研磨剤が溜まる様な溝加工を施す
ことが好ましい。研磨条件には制限はないが、定盤の回
転速度は半導体が飛び出さない様に100rpm以下の
低回転が好ましい。被研磨膜を有する半導体基板の研磨
布への押しつけ圧力が100〜1000gf/cm2
あることが好ましく、研磨速度のウエハ面内均一性及び
パターンの平坦性を満足するためには、200〜500
gf/cm2であることがより好ましい。研磨している
間、研磨布には研磨剤をポンプ等で連続的に供給する。
この供給量には制限はないが、研磨布の表面が常に研磨
剤で覆われていることが好ましい。
【0013】研磨終了後の半導体基板は、流水中で良く
洗浄後、スピンドライヤ等を用いて半導体基板上に付着
した水滴を払い落としてから乾燥させることが好まし
い。このようにして、Si基板上にシャロー・トレンチ
分離を形成したあと、酸化珪素絶縁膜層及びその上にア
ルミニウム配線を形成し、その上に形成した酸化珪素絶
縁膜を平坦化する。平坦化された酸化珪素絶縁膜層の上
に、第2層目のアルミニウム配線を形成し、その配線間
及び配線上に再度上記方法により酸化珪素絶縁膜を形成
後、上記酸化セリウム研磨剤を用いて研磨することによ
って、酸化珪素絶縁膜表面の凹凸を解消し、半導体基板
全面に渡って平滑な面とする。この工程を所定数繰り返
すことにより、所望の層数の半導体を製造することがで
きる。
【0014】本発明の研磨剤は、半導体基板に形成され
た酸化珪素絶縁膜や窒化珪素膜だけでなく、所定の配線
を有する配線板に形成された酸化珪素絶縁膜、ガラス、
窒化珪素等の無機絶縁膜、フォトマスク・レンズ・プリ
ズムなどの光学ガラス、ITO等の無機導電膜、ガラス
及び結晶質材料で構成される光集積回路・光スイッチン
グ素子・光導波路、光ファイバーの端面、シンチレ−タ
等の光学用単結晶、固体レーザ単結晶、青色レーザ用L
EDサファイア基板、SiC、GaP、GaAS等の半
導体単結晶、磁気ディスク用ガラス基板、磁気ヘッド等
を研磨するために使用される。
【0015】
【実施例】実施例 (研磨剤の作製)430gのCe(NH4)2(NO3)6を7
300gの純水に溶解し、次にこの溶液に240gのア
ンモニア水(25%水溶液)を混合・攪拌することによ
り、160gの水酸化セリウム(黄白色)を得た。得ら
れた水酸化セリウムを遠心分離(4000rpm、5分
間)によって、固液分離を施して液体を除去し、新たに
純水を加えて、再び上記条件で遠心分離を行った。この
ような操作を4回繰り返し、洗浄を行う。得られた粒子
をBET法によって比表面積を測定したところ、200
2/gであった。粒子160gと純水15680gと
ポリアクリル酸アンモニウム塩160gと混合し、超音
波分散を施し、さらに1μmのSUSフィルタでろ過を
行い、固形分1重量%の研磨剤を得た。研磨剤粒子を光
子相関法によって粒径を測定したところ、2次粒子径の
中央値は170nmであった。また、研磨剤pHは8.
0であった。
【0016】(絶縁膜層の研磨)φ200mmSi基板
上にライン/スペース幅が0.05〜5mmで高さが1
000nmのAl配線ライン部を形成した後、その上に
TEOS−プラズマCVD法で酸化珪素絶縁膜を200
0nm形成したパターンウエハを作製する。保持する基
板取り付け用の吸着パッドを貼り付けたホルダーに上記
パターンウエハをセットし、多孔質ウレタン樹脂製の研
磨パッドを貼り付けたφ600mmの定盤上に上記の水
酸化セリウム研磨剤(固形分:1重量%)を200cc
/minの速度で滴下しながら、定盤及びウエハを75
回転で1分間回転させ、酸化珪素絶縁膜を研磨した。研
磨後のウエハを純水で良く洗浄後、乾燥した。同様に研
磨時間を1.5分、2分、3分、4分にして上記パター
ンウエハ研磨を行った。光干渉式膜厚測定装置を用い
て、研磨前後の膜厚差を測定し、研磨速度を計算した。
ライン/スペース幅1mmのライン部分の研磨速度R1
ライン/スペース幅3mmのライン部分の研磨速度R3
及びライン/スペース幅5mmのライン部分の研磨速度
R5との研磨速度比R5/R1及びR3/R1は、研磨時間3分以降
はほぼ一定であった。研磨速度のパターン幅依存性が一
定になった研磨時間3分の場合、R1は460nm/min、R3
は440nm/min、R5は410nm/minであり、研磨速度比
R5/R1は0.89、R3/R1は0.96であった。研磨時間
が4分の場合の各ライン/スペース幅のライン部分の研
磨速度は3分とほぼ同じであった。次にφ200mmS
i基板上にTEOS−プラズマCVD法で酸化珪素絶縁
膜を形成したブランケットウエハを作製する。保持する
基板取り付け用の吸着パッドを貼り付けたホルダーに上
記パターンウエハをセットし、多孔質ウレタン樹脂製の
研磨パッドを貼り付けたφ600mmの定盤上に上記の
水酸化セリウム研磨剤(固形分:1重量%)を200c
c/minの速度で滴下しながら、定盤及びウエハを7
5回転で1分間回転させ、絶縁膜を研磨した。光学顕微
鏡を用いて絶縁膜表面を観察したところ、明確な研磨傷
は観察されなかった。
【0017】比較例 (絶縁膜層の研磨)φ200mmSi基板上にライン/
スペー幅が0.05〜5mmで高さが1000nmのA
l配線のライン部を形成した後、その上にTEOS−プ
ラズマCVD法で酸化珪素絶縁膜を2000nm形成し
たパターンウエハを作製した。実施例と同様に市販シリ
カスラリーを用いて2分間研磨を行った。この市販スラ
リーのpHは10.3で、SiO粒子を12.5重量
%含んでいるものである。研磨条件は実施例と同一であ
る。同様に、研磨時間を3分、4分、5分、6分にして
上記パターンウエハの研磨を行った。光干渉式膜厚測定
装置を用いて、研磨前後の膜厚差を測定し、研磨速度を
計算した。ライン/スペース幅1mmのライン部分の研磨
速度R1とライン/スペース幅3mmのライン部分の研磨
速度R3、及びライン/スペース幅5mmのライン部分の
研磨速度R5との研磨速度比R5/R1及びR3/R1は、研
磨時間2〜5分の間は、研磨時間とともに値が大きくな
り、研磨時間5〜6分ではほぼ一定であった。研磨速度
のパターン幅依存性が一定になった研磨時間が5分の場
合、ライン/スペース幅1mmのライン部分の研磨速度R
1は283nm/min(研磨量1416nm)、ライン/ス
ペース幅3mmのライン部分の研磨速度R3は218nm/mi
n(研磨量1092nm)、ライン/スペース幅5mmの
ライン部分の研磨速度R5は169nm/min(研磨量84
6nm)であり、研磨速度比R5/R1及びR3/R1は、そ
れぞれ0.60及び0.77であった。また、研磨時間
が6分の場合の各ライン/スペース幅のライン部分の研
磨速度は5分の場合とほぼ同じであり、研磨速度のパタ
ーン幅依存性が一定になった後も同様の速度で研磨が進
行してしまうことがわかった。
【0018】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、酸化珪
素絶縁膜等の被研磨面を傷なく、高平坦に研磨すること
が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/306 H01L 21/306 M Fターム(参考) 3C047 FF08 GG15 3C058 AA07 CB01 DA02 DA17 5F043 AA22 AA29 BB15 BB21 DD16 EE08 FF07 GG02 GG03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4価の金属水酸化物粒子とアニオン性添
    加剤を媒体に分散させたスラリーを含む研磨剤。
  2. 【請求項2】 4価の金属水酸化物粒子の比表面積が1
    00m2/g以上である請求項1記載の研磨剤。
  3. 【請求項3】 媒体に分散させた4価の金属水酸化物粒
    子の2次粒子径の中央値が300nm以下である請求項
    1又は2記載の研磨剤。
  4. 【請求項4】 研磨剤のpHが3以上9以下である請求
    項1〜3何れか記載の研磨剤。
  5. 【請求項5】 4価の金属水酸化物が希土類金属水酸化
    物又は水酸化ジルコニウムである請求項1〜4何れか記
    載の研磨剤。
  6. 【請求項6】 アニオン性添加剤が、遊離の−COOM基、
    フェノール性−OH基、−SO3M基、−O・SO3H基、−PO4M2
    基又は−PO3M2基を有する水溶性有機化合物(MはH、NH
    4、Na又はK)である請求項1〜5何れか記載の研磨剤。
  7. 【請求項7】 金属水酸化物が4価の金属塩とアルカリ
    液を混合して得られたものである請求項1〜6記載の研
    磨剤。
  8. 【請求項8】 媒体が水である請求項1〜7何れか記載
    の研磨剤。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8何れか記載の研磨剤で基板
    を研磨することを特徴とする基板の研磨方法。
  10. 【請求項10】 基板が酸化珪素絶縁膜が形成された半
    導体チップである請求項9記載の基板の研磨方法。
JP2001044254A 2001-02-20 2001-02-20 研磨剤及び基板の研磨方法 Pending JP2002241739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044254A JP2002241739A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 研磨剤及び基板の研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044254A JP2002241739A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 研磨剤及び基板の研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002241739A true JP2002241739A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18906275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044254A Pending JP2002241739A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 研磨剤及び基板の研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002241739A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107429A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. 研磨剤及び研磨方法
JP2005268799A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Samsung Corning Co Ltd 半導体薄膜研磨用酸化セリウムスラリー
JP2006150482A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fujimi Inc 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
US7071105B2 (en) 2003-02-03 2006-07-04 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing a silicon-containing dielectric
JP2007311779A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
WO2009150938A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 信越化学工業株式会社 合成石英ガラス基板用研磨剤
JP2009297815A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 合成石英ガラス基板用研磨剤
CN104334675A (zh) * 2012-05-22 2015-02-04 日立化成株式会社 悬浮液、研磨液套剂、研磨液、基体的研磨方法及基体
KR20150014958A (ko) 2012-05-22 2015-02-09 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
KR20150014959A (ko) 2012-05-22 2015-02-09 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
KR20150014957A (ko) 2012-05-22 2015-02-09 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
US9039796B2 (en) 2010-11-22 2015-05-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing abrasive grains, method for producing slurry, and method for producing polishing liquid
KR20160047461A (ko) 2013-08-30 2016-05-02 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
US9881802B2 (en) 2010-11-22 2018-01-30 Hitachi Chemical Company, Ltd Slurry, polishing liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
US9982177B2 (en) 2010-03-12 2018-05-29 Hitachi Chemical Company, Ltd Slurry, polishing fluid set, polishing fluid, and substrate polishing method using same
US9988573B2 (en) 2010-11-22 2018-06-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
US10196542B2 (en) 2012-02-21 2019-02-05 Hitachi Chemical Company, Ltd Abrasive, abrasive set, and method for abrading substrate
US10557058B2 (en) 2012-02-21 2020-02-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent, polishing agent set, and substrate polishing method
KR20200098671A (ko) 2018-01-18 2020-08-20 히타치가세이가부시끼가이샤 연마액, 연마액 세트 및 연마 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029510A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasif d'oxyde de cerium, microplaquette semi-conductrice, dispositif semi-conducteur, procede pour les produire et procede pour polir les substrats
JPH10168431A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 平坦化のための研磨工程およびスラリ
JP2000328044A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Hitachi Chem Co Ltd セリウム化合物研磨剤及び基板の研磨法
JP2001031951A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及び基板の研磨方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029510A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasif d'oxyde de cerium, microplaquette semi-conductrice, dispositif semi-conducteur, procede pour les produire et procede pour polir les substrats
JPH10168431A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 平坦化のための研磨工程およびスラリ
JP2000328044A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Hitachi Chem Co Ltd セリウム化合物研磨剤及び基板の研磨法
JP2001031951A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及び基板の研磨方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071105B2 (en) 2003-02-03 2006-07-04 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing a silicon-containing dielectric
US8486169B2 (en) 2003-02-03 2013-07-16 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing a silicon-containing dielectric
WO2004107429A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. 研磨剤及び研磨方法
CN100373556C (zh) * 2003-05-28 2008-03-05 日立化成工业株式会社 研磨剂及研磨方法
US8075800B2 (en) 2003-05-28 2011-12-13 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing slurry and polishing method
JP2005268799A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Samsung Corning Co Ltd 半導体薄膜研磨用酸化セリウムスラリー
JP4718164B2 (ja) * 2004-11-26 2011-07-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2006150482A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fujimi Inc 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
KR101200348B1 (ko) 2004-11-26 2012-11-12 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물 및 그것을 이용한 연마방법
JP2007311779A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
CN101821058A (zh) * 2008-06-11 2010-09-01 信越化学工业株式会社 合成石英玻璃基板用抛光剂
JP2009297815A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 合成石英ガラス基板用研磨剤
WO2009150938A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 信越化学工業株式会社 合成石英ガラス基板用研磨剤
US9919962B2 (en) 2008-06-11 2018-03-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polishing agent for synthetic quartz glass substrate
KR101548756B1 (ko) * 2008-06-11 2015-08-31 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 합성 석영 유리 기판용 연마제
US10703947B2 (en) 2010-03-12 2020-07-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing fluid set, polishing fluid, and substrate polishing method using same
US9982177B2 (en) 2010-03-12 2018-05-29 Hitachi Chemical Company, Ltd Slurry, polishing fluid set, polishing fluid, and substrate polishing method using same
US9039796B2 (en) 2010-11-22 2015-05-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing abrasive grains, method for producing slurry, and method for producing polishing liquid
US9988573B2 (en) 2010-11-22 2018-06-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
US10825687B2 (en) 2010-11-22 2020-11-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
US9881802B2 (en) 2010-11-22 2018-01-30 Hitachi Chemical Company, Ltd Slurry, polishing liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
US9881801B2 (en) 2010-11-22 2018-01-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
US10557058B2 (en) 2012-02-21 2020-02-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent, polishing agent set, and substrate polishing method
US10196542B2 (en) 2012-02-21 2019-02-05 Hitachi Chemical Company, Ltd Abrasive, abrasive set, and method for abrading substrate
KR20150014961A (ko) 2012-05-22 2015-02-09 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
US9932497B2 (en) 2012-05-22 2018-04-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
KR20150014957A (ko) 2012-05-22 2015-02-09 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
KR20150014958A (ko) 2012-05-22 2015-02-09 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
US9346978B2 (en) 2012-05-22 2016-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
US10549399B2 (en) 2012-05-22 2020-02-04 Hitachi Chemcial Company, Ltd. Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
US10557059B2 (en) 2012-05-22 2020-02-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
CN104334675A (zh) * 2012-05-22 2015-02-04 日立化成株式会社 悬浮液、研磨液套剂、研磨液、基体的研磨方法及基体
KR20150014959A (ko) 2012-05-22 2015-02-09 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
US10131819B2 (en) 2013-08-30 2018-11-20 Hitachi Chemical Company, Ltd Slurry, polishing solution set, polishing solution, and substrate polishing method
KR20160047461A (ko) 2013-08-30 2016-05-02 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
KR20200098671A (ko) 2018-01-18 2020-08-20 히타치가세이가부시끼가이샤 연마액, 연마액 세트 및 연마 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941430B2 (ja) 研磨剤及び基板の研磨方法
JP6269733B2 (ja) 研磨液及びこの研磨液を用いた基板の研磨方法
JP2002241739A (ja) 研磨剤及び基板の研磨方法
WO2012102187A1 (ja) Cmp研磨液及びその製造方法、複合粒子の製造方法、並びに基体の研磨方法
JP2001185514A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4972829B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JPWO2019035161A1 (ja) 研磨液、研磨液セット及び研磨方法
JP2019157121A (ja) 研磨用組成物
JP2001007060A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP6708951B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2001031951A (ja) 研磨剤及び基板の研磨方法
JP2015008212A (ja) 研磨液及びこの研磨液を用いた基板の研磨方法
JP2015224276A (ja) 研磨液及びこの研磨液を用いた基板の研磨方法
JP7015663B2 (ja) 研磨用組成物及びその製造方法並びに研磨方法
JP4088811B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2013045944A (ja) 基板の研磨方法
JP2017075226A (ja) 研磨液の製造方法、研磨液及び研磨方法
JP2006179678A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP5418571B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2014027146A (ja) 研磨液及びこの研磨液を用いた基板の研磨方法
JP2003017447A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2017011162A (ja) 研磨液の製造方法、研磨液及び研磨方法
JP2001332516A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2000328044A (ja) セリウム化合物研磨剤及び基板の研磨法
JP2006203235A (ja) 研磨剤及び基板の研磨法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027