JP2019157121A - 研磨用組成物 - Google Patents

研磨用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019157121A
JP2019157121A JP2019033240A JP2019033240A JP2019157121A JP 2019157121 A JP2019157121 A JP 2019157121A JP 2019033240 A JP2019033240 A JP 2019033240A JP 2019033240 A JP2019033240 A JP 2019033240A JP 2019157121 A JP2019157121 A JP 2019157121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing composition
less
abrasive grains
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019033240A
Other languages
English (en)
Inventor
幸信 吉▲崎▼
Yukinobu Yoshizaki
幸信 吉▲崎▼
洋平 ▲高▼橋
洋平 ▲高▼橋
Yohei Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Publication of JP2019157121A publication Critical patent/JP2019157121A/ja
Priority to JP2023081313A priority Critical patent/JP2023107781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、段差性能の向上(特に、エロージョン)に資する、新規な研磨用組成物を提供することである。【解決手段】研磨対象物を研磨するために用いられる、研磨用組成物であって、砥粒と、分散媒とを含み、前記砥粒の平均一次粒子径が40nm以下であり、前記砥粒のうち、粒子径0.2〜1,600μmの粗大粒子が、前記研磨用組成物1cm3当り20,000個以下である、研磨用組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、研磨用組成物に関する。
LSI(Large Scale Integration)の高集積化、高性能化に伴って新たな微細加工技術が開発されている。化学機械研磨(chemical mechanical polishing;CMP)法もその一つであり、LSI製造工程、特に多層配線形成工程における層間絶縁膜の平坦化、金属プラグ形成、埋め込み配線(ダマシン配線)形成において頻繁に利用される技術である。
近年、デザインルールの縮小化に伴って、デバイス製造に要求される技術は年々厳しくなっており、LSI半導体デバイスにおいて、段差性能の向上は重要な課題になっている。中でも、エロージョンの抑制は段差性能の向上には不可欠である(例えば、特開2004−123921号公報)。
よって、本発明が解決しようとする課題は、段差性能の向上(特に、エロージョン)に資する、新規な研磨用組成物を提供することである。
本発明の上記課題を解決するための一形態は、研磨対象物を研磨するために用いられる、研磨用組成物であって、砥粒と、分散媒とを含み、前記砥粒の平均一次粒子径が40nm以下であり、前記砥粒のうち、粒子径0.2〜1,600μmの粗大粒子が、前記研磨用組成物1cm当り20,000個以下である、研磨用組成物である。
以下、本発明を説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態のみには限定されない。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20〜25℃)/相対湿度40〜50%RHの条件で測定する。
(研磨用組成物)
本発明の一形態は、研磨対象物を研磨するために用いられる、研磨用組成物であって、砥粒と、分散媒とを含み、前記砥粒の平均一次粒子径が40nm以下であり、前記砥粒のうち、粒子径0.2〜1,600μmの粗大粒子が、前記研磨用組成物1cm当り20,000個以下である、研磨用組成物である。かかる構成によって、段差性能の向上(特に、エロージョン)に資する、新規な研磨用組成物を提供することができる。
(砥粒)
本発明の研磨用組成物は、砥粒を含み、前記砥粒の平均一次粒子径が40nm以下であり、前記砥粒のうち、粒子径0.2〜1,600μmの粗大粒子が、前記研磨用組成物1cm当り20,000個以下である。本発明によれば、段差性能の向上(特に、エロージョン)に資する、新規な研磨用組成物を提供することができる。エロージョンは以下の方法で測定しうる。8インチSiN/P−TEOSパターンウェハを研磨し、パターンの凸部について、P−TEOS層が露出する時点までSiN層を削り取り、ウェハ上にP−TEOSとSiNとからなるパターン面を形成する。次いで、得られたパターン面について、ラインアンドスペースが0.25μm/0.25μmである部分について、配線のない部分のP−TEOS部分を基準高さとして、配線上のP−TEOS部分との段差の高さの差X(Å)を、エロージョンとして、AFM(原子間力顕微鏡)(AFM WA1300 日立建機ファインテック株式会社製)を用いて測定できる。
砥粒の種類としては、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、セリア、チタニア等の金属酸化物が挙げられる。本発明の所期の効果を効率的に奏するためにはシリカであることが好ましい。好適な例であるシリカの種類は特に限定されるものではないが、例えば、コロイダルシリカ、フュームドシリカ、ゾルゲル法シリカ等があげられる。これらの中でも、コロイダルシリカが好ましい。
本発明の研磨用組成物において、前記砥粒の平均一次粒子径が40nm以下である。前記砥粒の平均一次粒子径が40nm超であると、本発明の所期の効果を得ることができない。本発明の実施形態において、前記砥粒の平均一次粒子径が30nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましく、15nm以下であることがさらに好ましく、13nm以下であっても、12nm以下であっても、11nm以下であっても、10nm以下であっても、9nm以下であっても、8nm以下であってもよい。特に、15nm以下、13nm以下、あるいは、11nm以下であることによって、エロージョンの抑制効果が顕著になる。
本発明の研磨用組成物において、前記砥粒の平均一次粒子径が1nm以上である。本発明の研磨用組成物において、前記砥粒の平均一次粒子径が2nm以上である。また、本発明の研磨用組成物において、前記砥粒の平均一次粒子径が3nm以上である。本発明の研磨用組成物において、前記砥粒の平均一次粒子径が4nm以上である。また、本発明の研磨用組成物において、前記砥粒の平均一次粒子径が5nm以上である。また、本発明の研磨用組成物において、前記砥粒の平均一次粒子径が6nm以上であり、前記砥粒の平均一次粒子径が7nm以上であり、前記砥粒の平均一次粒子径が8nm以上であり、前記砥粒の平均一次粒子径が9nm以上であり、前記砥粒の平均一次粒子径が10nm以上である。前記砥粒がかような平均一次粒子径を有することによって窒化ケイ素膜を研磨する場合、当該窒化ケイ素膜の研磨速度を向上させることができる。なお、本発明において、砥粒の平均一次粒子径の測定方法は、実施例の記載の方法による。
本発明の研磨用組成物において、前記砥粒のうち、粒子径0.2〜1,600μmの粒子(以下、単に、「粗大粒子」とも称する)が、前記研磨用組成物1cm当り20,000個以下である。前記研磨用組成物1cm当り20,000個超であると、本発明の所期の効果を得ることができない。本発明の実施形態において、粗大粒子が、前記研磨用組成物1cm当り10,000個以下であることが好ましく、8,000個以下であることがより好ましく、6,000個以下であることがさらに好ましく、4,000個以下であることがよりさらに好ましく、3,500個以下であることがよりさらに好ましく、3,230個以下であることがよりさらに好ましく、3,000個以下であることがよりさらに好ましく、2,800個以下であることがよりさらに好ましく、2,500個以下であることがよりさらに好ましく、2,400個以下であることがよりさらに好ましく、2,300個以下であることがよりさらに好ましく、2,200個以下であることがよりさらに好ましい。特に、3,230個以下、3,000個以下、2,800個以下、2,500個以下、あるいは、2,300個以下であることによって、エロージョンの抑制効果が顕著になる。なお、下限としても特に制限されないが、現実的には、0個以上、100個以上、あるいは200個以上程度である。また、本発明の実施形態において、窒化ケイ素膜の研磨速度を向上させることを鑑みると、ある程度の粗大粒子が存在していることも好ましく、例えば、500個程度以上、1,000個程度以上、1,500個程度以上、2000個程度以上、存在することも好ましい。なお、本発明において、粗大粒子の粒子径の測定方法は、実施例の記載の方法による。また、本発明の実施形態において、粗大粒子が、前記研磨用組成物1cm当り、1,000個〜3,230個存在する。かかる実施形態によって、エロージョンの抑制効果が顕著になる。本発明の実施形態において、粗大粒子が、前記研磨用組成物1cm当り、1,500個〜3,000個存在する。本発明の実施形態において、粗大粒子が、前記研磨用組成物1cm当り、2,000個〜2,300個存在する。かかる実施形態によって、エロージョンの抑制効果が顕著になる。
本発明の実施形態において、前記砥粒の平均二次粒子径が70nm以下であることが好ましく、55nm以下であることがより好ましく、40nm以下であることがさらに好ましく、30nm以下であることがよりさらに好ましく、20nm以下であることがよりさらに好ましく、15nm以下であることがよりさらに好ましい。特に、40nm以下、30nm以下、20nm以下、あるいは、15nm以下であることによって、エロージョンの抑制効果が顕著になる。本発明の研磨用組成物において、前記砥粒の平均二次粒子径が10nm以上である。また、本発明の研磨用組成物において、前記砥粒の平均二次粒子径が13nm以上である。また、本発明の研磨用組成物において、前記砥粒の平均二次粒子径が32nm以上である。また、本発明の研磨用組成物において、前記砥粒の平均二次粒子径が45nm以上である。また、本発明の研磨用組成物において、前記砥粒の平均二次粒子径が50nm以上である。なお、本発明において、砥粒の平均二次粒子径の測定方法は、実施例の記載の方法による。
本発明の実施形態において、研磨用組成物中の砥粒における、レーザー回折散乱法により求められる粒度分布において、微粒子側から積算粒子質量が全粒子質量の90%に達するときの粒子の直径D90と、全粒子の全粒子質量の10%に達するときの粒子の直径D10との比(本明細書中、単に「D90/D10」とも称する)の下限は、1.3以上であることが好ましく、1.4以上であることがより好ましく、1.5以上であることがさらに好ましく、1.6以上であることがよりさらに好ましく、1.7以上であることがよりさらに好ましく、1.8以上であることがよりさらに好ましく、1.9以上であることがよりさらに好ましく、2.0以上であることがよりさらに好ましい。特に、1.8以上であることによって、エロージョンの抑制効果が顕著になる。本発明の実施形態において、D90/D10の上限は、5.0以下であることが好ましく、4.0以下であることがより好ましく、3.0以下であることがさらに好ましく、2.9以下であることがよりさらに好ましく、2.8以下であることがよりさらに好ましく、2.7以下であることがよりさらに好ましく、2.6以下であることがよりさらに好ましく、2.5以下であることがよりさらに好ましく、2.4以下であることがよりさらに好ましく、2.3以下であることがよりさらに好ましく、2.2以下であることがよりさらに好ましい。特に、2.3以下、あるいは、2.2以下であることによって、エロージョンの抑制効果が顕著になる。
本発明の実施形態においては、前記砥粒が、酸性領域で、負のゼータ電位を有する。かかる実施形態によれば、酸性領域で、正のゼータ電位を有する研磨対象物に対する研磨速度を高めることができる。
本発明の実施形態においては、砥粒は、表面が修飾されたものであってもよい。かような砥粒は、例えば、アルミニウム、チタンまたはジルコニウムなどの金属あるいはそれらの酸化物を砥粒と混合して砥粒の表面にドープすることや、有機酸を固定化することにより得ることができる。中でも、好ましいのは、表面に有機酸が固定化されてなる砥粒である。その中でも好ましいのは、有機酸を表面に化学的に結合させたシリカである。かような形態であると、酸性領域で、負のゼータ電位を有する。本発明の実施形態においては、前記有機酸は、特に制限されないが、スルホン酸、カルボン酸、リン酸などが挙げられ、好ましくはスルホン酸である。なお、有機酸を表面に固定したシリカは、シリカの表面に上記有機酸由来の酸性基(例えば、スルホ基、カルボキシル基、リン酸基など)が(場合によってはリンカー構造を介して)共有結合により固定されていることになる。ここで、リンカー構造とは、シリカの表面と、有機酸との間に介在する任意の構造を意味する。よって、有機酸を表面に固定したシリカは、シリカの表面に有機酸由来の酸性基が直接共有結合により固定されていてもよいし、リンカー構造を介して共有結合により固定されていてもよい。これらの有機酸をシリカ表面へ導入する方法は特に制限されず、メルカプト基やアルキル基などの状態でシリカ表面に導入し、その後、スルホン酸やカルボン酸に酸化するといった方法の他に、上記有機酸基に保護基が結合した状態でシリカ表面に導入し、その後、保護基を脱離させるといった方法がある。
有機酸を表面に固定したシリカの具体的な合成方法として、有機酸の一種であるスルホン酸をシリカの表面に固定するのであれば、例えば、“Sulfonic acid−functionalized silica through quantitative oxidation of thiol groups”, Chem. Commun. 246−247 (2003)に記載の方法で行うことができる。具体的には、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のチオール基を有するシランカップリング剤をシリカにカップリングさせた後に過酸化水素でチオール基を酸化することにより、スルホン酸が表面に固定化されたシリカを得ることができる。本発明の実施例のスルホン酸が表面に修飾されているコロイダルシリカも同様にして製造している。
カルボン酸をシリカの表面に固定するのであれば、例えば、“Novel Silane Coupling Agents Containing a Photo labile 2−Nitrobenzyl Ester for Introduction of a Carboxy Group on the Surface of Silica Gel”, Chemistry Letters, 3, 228−229 (2000)に記載の方法で行うことができる。具体的には、光反応性2−ニトロベンジルエステルを含むシランカップリング剤をシリカにカップリングさせた後に光照射することにより、カルボン酸が表面に固定化されたシリカを得ることができる。
本発明の実施形態において、砥粒の会合度(平均二次粒子径/平均一次粒子径)は、1.6以上であることが好ましく、1.8以上であることがより好ましい。また、本発明の実施形態において、砥粒の会合度(平均二次粒子径/平均一次粒子径)は、4.5以下であることが好ましく、3.0以下であることがより好ましく、2.7以下であることがさらに好ましく、2.6以下であることがよりさらに好ましく、2.5以下であっても、2.4以下であっても、2.3以下であっても、2.2以下であってもよい。この際、砥粒の平均一次粒子径は6nm以上であることが特に好ましい。かかる実施形態により、本発明の効果を効率的に奏することができる。
本発明の実施形態において、研磨用組成物中の砥粒の含有量の下限は、0.01質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましく、0.5質量%以上であることがさらに好ましく、1.0質量%以上であることがよりさらに好ましく、1.5質量%以上であることがよりさらに好ましく、1.8質量%以上であることがよりさらに好ましい。かような下限を有することによって、窒化ケイ素膜を研磨する場合、当該窒化ケイ素膜の研磨速度を向上させることができる。
本発明の実施形態において、研磨用組成物中の砥粒の含有量の上限は、30質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましく、4質量%以下であることがよりさらに好ましく、3質量%以下であることがよりさらに好ましく、2.5質量%以下であることがよりさらに好ましく、2.2質量%以下であることがよりさらに好ましい。かような上限を有することによって、窒化ケイ素膜を研磨する場合、適切な窒化ケイ素膜の研磨速度を発揮できる。本発明の実施形態において、前記砥粒の含有量が、0.5〜2.5質量%である。かかる実施形態によれば、研磨用組成物中に、適切な数の砥粒が含まれることになり、本発明の所期の効果を効率よく奏することができる。
(分散媒)
本発明の研磨用組成物は、研磨用組成物を構成する各成分の分散のために分散媒が用いられる。分散媒としては、有機溶媒、水が考えられるが、その中でも水を含むことが好ましい。
研磨対象物の汚染や他の成分の作用を阻害するという観点から、不純物をできる限り含有しない水が好ましい。具体的には、イオン交換樹脂にて不純物イオンを除去した後フィルタを通して異物を除去した純水や超純水、または蒸留水が好ましい。
(pH調整剤)
本発明の実施形態において、特に酸性または塩基性の領域へと調整するために、研磨用組成物中に、pH調整剤を含有させてもよい。
本発明において酸性領域とは、pHが7未満を意味し、好ましくはpH6以下であり、より好ましくはpH0.5〜5であり、より好ましくはpH1〜4であり、さらに好ましくはpH1.5〜3.5である。また、本発明において中性領域とは、pH7を意味する。また、本発明において塩基性領域とは、pH7超を意味し、好ましくはpH9〜13であり、より好ましくはpH10〜12である。なお、本発明におけるpHの値は、実施例に記載の条件で測定した値を言うものとする。
本発明の実施形態において、研磨用組成物は、酸性に調整されていることが好ましい。かかる実施形態によって、窒化ケイ素膜を研磨する場合、当該窒化ケイ素膜の研磨速度を向上させることができる。
酸性の領域に調整するためのpH調整剤の具体例としては、無機化合物および有機化合物のいずれであってもよいが、例えば、硫酸、硝酸、ホウ酸、炭酸、次亜リン酸、亜リン酸およびリン酸等の無機酸;クエン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、サリチル酸、グリセリン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、および乳酸などのカルボン酸、ならびにメタンスルホン酸、エタンスルホン酸およびイセチオン酸等の有機硫酸等の有機酸等が挙げられる。また、上記の酸で2価以上の酸(たとえば、硫酸、炭酸、リン酸、シュウ酸など)の場合、プロトン(H)が1つ以上放出できるようであれば、塩の状態でもよい。具体的には、例えば、炭酸水素アンモニウム、リン酸水素アンモニウムが好ましい(カウンター陽イオンの種類は基本的に何でもよいが、弱塩基の陽イオン(アンモニウム、トリエタノールアミンなど)が好ましい)。
塩基性の領域に調整するためのpH調整剤の具体例としては、無機化合物および有機化合物のいずれであってもよいが、アルカリ金属の水酸化物またはその塩、第四級アンモニウム、水酸化第四級アンモニウムまたはその塩、アンモニア、アミン等が挙げられる。
アルカリ金属の具体例としては、カリウム、ナトリウム等が挙げられる。塩の具体例としては、炭酸塩、炭酸水素塩、硫酸塩、酢酸塩等が挙げられる。
第四級アンモニウムの具体例としては、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。
水酸化第四級アンモニウムまたはその塩としては、具体例としては、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。
(その他の成分)
本発明において、研磨用組成物は、本発明の効果が妨げられない範囲で、酸化剤、キレート剤、水溶性高分子、界面活性剤、防腐剤、または防カビ剤等の、研磨用組成物に用いられ得る公知の添加剤を、必要に応じてさらに含有してもよい。ただし、本発明の実施形態によれば、研磨用組成物は、酸化剤を実質的に含まない。かかる実施形態によって、窒化ケイ素膜を研磨する場合、当該窒化ケイ素膜の研磨速度を向上させることができる。なお、「実質的に含まない」とは、研磨用組成物中に全く含まない概念の他、研磨用組成物中に、0.1質量%以下含む場合を含む。
(研磨対象物)
本発明の実施形態においては、研磨対象物が、酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜、ポリシリコン膜、窒化チタン膜および単結晶シリコンから選択される少なくとも1種の膜を含むことが好ましい。かかる実施形態において、本発明の所期の効果を効率よく奏することができる。本発明の実施形態においては、酸化ケイ素膜は、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル)由来であることが好ましい。
本発明の実施形態においては、本発明の研磨用組成物を、窒化ケイ素膜と;酸化ケイ素膜およびポリシリコン膜の少なくとも一方と;を含む研磨対象物に用いることが好ましい。よって、本発明の好ましい実施形態においては、前記研磨対象物が、窒化ケイ素膜と;酸化ケイ素膜およびポリシリコン膜の少なくとも一方と;を含む。かかる実施形態においては、酸化ケイ素膜およびポリシリコン膜の少なくとも一方に対する、窒化ケイ素膜の研磨速度を速めることができるとの技術的効果を有する。本発明の研磨用組成物において、砥粒として、平均一次粒子径を特定の粒子径以下のものを使用し、研磨用組成物中の粗大粒子が特定の数以下のものを使用する。砥粒の平均一次粒子径が、特に、15nm以下、11nm以下、10nm以下、9nm以下、あるいは、8nm以下であることによって、酸化ケイ素膜およびポリシリコン膜の少なくとも一方に対する、窒化ケイ素膜の研磨速度を顕著に高めることができる。また、特に、研磨用組成物中、粗大粒子が、3,230個以下、3,000個以下、2,800個以下、2,500個以下、2,400個以下、2,300個以下あるいは、2,200個以下(場合によっては、1,500個以上、あるいは、2,000個以上)であることによって、酸化ケイ素膜およびポリシリコン膜の少なくとも一方に対する、窒化ケイ素膜の研磨速度を顕著に高めることができ、エロージョン抑制も実現する。かかる実施形態においては、研磨用組成物中に、別途の添加剤を添加しなくても、砥粒の平均一次粒子径、粗大粒子の数の調整によって、選択比の制御と、エロージョン抑制とを実現する、驚くべき効果が発現する。
本発明の実施形態においては、研磨用組成物中に、別途の添加剤を添加してもよい。当該添加剤としては水溶性添加剤が好適である。水溶性添加剤としては、カチオン性高分子、アニオン性高分子、ノニオン性高分子、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、糖アルコール等が好適である。これらは1種で用いてもよいし2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらは塩の形態になっていてもよい。
これらの添加剤の具体例としては、例えば、アニオン変性ポリビニルアルコール、ラウリル硫酸またはその塩(例えば、ナトリウム塩)、POEアリルフェニルエーテルホスフェートまたはその塩(例えばアミン塩)、ソルビトール、ラウリルジメチルアミンN−オキシド、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルピロリドン(PVP)、デキストリン、ポリビニルアルコール(PVA)、POEソルビタンモノオレートおよびポリグリセリンからなる群から選択される少なくとも1種が好適である。
本発明の実施形態においては、水溶性添加剤として高分子(糖アルコールの高分子も含む)を使用する場合の重量平均分子量の下限は、好ましい順に、1,000以上、1,100以上、1,200以上、1,300以上、1,350以上、1,400以上、1,450以上である。また、上限は、好ましい順に、1,000万以下、500万以下、200万以下、100万以下、50万以下、10万以下、1万以下、5,000以下、2,500以下、2,000以下、1,800以下、1,600以下である。重量平均分子量の測定方法は実施例記載の方法による。本発明の実施形態においては、水溶性添加剤として界面活性剤、高分子ではない糖アルコールを使用する場合の分子量は、通常、1000未満である。
(研磨用組成物の製造方法)
本発明の一形態の研磨用組成物の製造方法は、砥粒と、分散媒とを混合することを有し、前記砥粒の平均一次粒子径が40nm以下であり、前記砥粒のうち、粒子径0.2〜1,600μmの粗大粒子が、前記研磨用組成物1cm当り20,000個以下である。より具体的には、例えば、前記砥粒と、必要に応じて他の成分とを、前記分散媒中で攪拌混合することを有する。各成分を混合する際の温度は特に制限されないが、10〜40℃が好ましく、溶解速度を上げるために加熱してもよい。また、混合時間も特に制限されない。
本発明の実施形態において、砥粒の平均一次粒子径が40nm以下とし、前記砥粒のうち、粒子径0.2〜1,600μmの粗大粒子が、前記研磨用組成物1cm当り20,000個以下とする方法にも特に制限はないが、例えば、ろ過精度が0.2μm、濾材及びコアがポリプロピレン製のデプス型フィルタでろ過する方法によって達成することができる。前記フィルタとしては、例えば、ロキテクノ社製の254L−SLF−002EF等が好適である。本発明の一実施形態によれば、本発明の一形態の研磨用組成物を作製するにあたり、粗大粒子が所定の数値(あるいは所定の数値範囲)になっているかを確認する、確認工程を含んでもよい。
(研磨方法)
本発明においては、前記研磨用組成物を用いて、または前記製造方法によって研磨用組成物を得、当該研磨用組成物を用いて、研磨対象物を研磨する、研磨方法も提供される。
研磨装置としては、研磨対象物を有する基板等を保持するホルダーと回転数を変更可能なモータ等とが取り付けてあり、研磨パッド(研磨布)を貼り付け可能な研磨定盤を有する一般的な研磨装置を使用することができる。
前記研磨パッドとしては、一般的な不織布、ポリウレタン、および多孔質フッ素樹脂等を特に制限なく使用することができる。研磨パッドには、研磨用組成物が溜まるような溝加工が施されていることが好ましい。
研磨条件にも特に制限はなく、例えば、研磨定盤の回転速度は、10〜500rpmが好ましく、キャリア回転速度は、10〜500rpmが好ましく、研磨対象物を有する基板にかける圧力(研磨圧力)は、0.1〜10psiが好ましい。研磨パッドに研磨用組成物を供給する方法も特に制限されず、例えば、ポンプ等で連続的に供給する方法が採用される。この供給量に制限はないが、研磨パッドの表面が常に本発明の研磨用組成物で覆われていることが好ましい。
(半導体基板の製造方法)
本発明においては、上記の研磨方法を有する、半導体基板の製造方法も提供される。本発明の半導体基板の製造方法は、上記の研磨方法を有するので、段差性能が向上した、つまり、高い平坦性を実現した半導体基板を作製することができる。
本発明の実施形態を詳細に説明したが、これは説明的かつ例示的なものであって限定的ではなく、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって解釈されるべきであることは明らかである。
1.研磨対象物を研磨するために用いられる、研磨用組成物であって、砥粒と、分散媒とを含み、前記砥粒の平均一次粒子径が40nm以下であり、前記砥粒のうち、粒子径0.2〜1,600μmの粗大粒子が、前記研磨用組成物1cm当り20,000個以下である、研磨用組成物。
2.前記砥粒の平均一次粒子径が15nm以下である、1.に記載の研磨用組成物。
3.前記砥粒の平均一次粒子径が11nm以下である、1.に記載の研磨用組成物。
4.前記砥粒のD90/D10が、2.2以下である、1.〜3.のいずれか1つに記載の研磨用組成物。
5.前記砥粒の含有量が、0.5〜2.5質量%である、1.〜4.のいずれか1つに記載の研磨用組成物。
6.前記砥粒が、酸性領域で、負のゼータ電位を有する、1.〜5.のいずれか1つに記載の研磨用組成物。
7.前記砥粒が、表面に有機酸が固定化されてなる砥粒である、1.〜6.のいずれか1つに記載の研磨用組成物。
8.前記砥粒の会合度が、2.3以下である、1.〜7.のいずれか1つに記載の研磨用組成物。
9.pHが、1〜4である、1.〜8.のいずれか1つに記載の研磨用組成物。
10.酸化剤を実質的に含まない、1.〜9.のいずれか1つに記載の研磨用組成物。
11.前記研磨対象物が、酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜、ポリシリコン膜、窒化チタン膜および単結晶シリコンから選択される少なくとも1種の膜を含む、1.〜10.のいずれか1つに記載の研磨用組成物。
12.前記研磨対象物が、窒化ケイ素膜と;酸化ケイ素膜およびポリシリコン膜の少なくとも一方と;を含む、1.〜11.のいずれか1つに記載の研磨用組成物。
13.カチオン性高分子、アニオン性高分子、ノニオン性高分子、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤および糖アルコールからなる群から選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含む、1.〜12.のいずれか1つに記載の研磨用組成物。
14. 1.〜13.のいずれか1つに記載の研磨用組成物を用いて、研磨対象物を研磨することを有する、研磨方法。
15. 14.に記載の研磨方法を有する、半導体基板の製造方法。
本発明を、以下の実施例および比較例を用いてさらに詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。また、下記実施例において、特記しない限り、操作は室温(25℃)/相対湿度40〜50%RHの条件下で行われた。
<研磨用組成物の製造>
(実施例1〜18、比較例1〜4)
表1、表2に記載の、平均一次粒子径、平均二次粒子径、D90/D10、粗大粒子数である砥粒と;pH調整剤としてマレイン酸と;(実施例、比較例によっては)添加剤とを、砥粒濃度が2質量%となるように、また、pHが2となるように、分散媒(純水)中で混合することにより調製した(混合温度:約25℃、混合時間:約10分)。添加剤の含有量は、研磨用組成物1kg中、0.05gであった(ただし、添加剤としてソルビトールを使用した場合、2gであった)。また、表2中の、丸1、丸2は2種類の添加剤を入れていることを示している。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によるポリメタクリル酸メチル換算値として重量平均分子量(Mw)を得た。
なお、実施例1、2、6〜18、比較例3、4で用いた砥粒は、スルホン酸が表面に修飾されているコロイダルシリカであり、実施例3〜5、比較例1、2で用いた砥粒は、表面修飾がなされていないコロイダルシリカである。
なお、砥粒の平均一次粒子径は、マイクロメリテックス社製の“Flow SorbII 2300”を用いて測定されたBET法による砥粒の比表面積と、砥粒の密度とから算出した。また、砥粒の平均二次粒子径は、Microtrac社製の“UPA−UT151”を用いて測定された動的光散乱法により算出した。
また、研磨用組成物(液温:25℃)のpHは、pHメータ(株式会社 堀場製作所製 型番:LAQUA)により確認した。
また、粗大粒子(粒子径0.2μm以上1,600μm以下)の数は、以下のように測定した。
[測定機・測定条件]
(測定機)
液中パーティクル測定器(KS−41B:リオン株式会社製)
(条件)
・Data correction time : 60sec
・Sample dilution target : 2000 count/mL ・Sample flow rate : 10mL/min。
<研磨性能評価>
研磨対象物として、
・200mmウェハ(TEOS(酸化ケイ素膜))、
・200mmウェハ(SiN(窒化ケイ素膜))、
を準備し、上記で得られた研磨用組成物を用いて、各ウェハを以下の研磨条件で研磨し、研磨レートを測定した。また選択比を算出した。ここで、TEOSとは、オルトケイ酸テトラエチルを意味し、酸化ケイ素膜が、オルトケイ酸テトラエチル由来の酸化ケイ素膜であることを示す。
(研磨条件)
研磨機:200mmウェハ用CMP片面研磨機(MIRRA:AMAT社製)
研磨パッド:硬質発泡ポリウレタン製パッド(IC1010:ロームアンドハース社製)
圧力:3psi(約20.7kPa)
プラテン(定盤)回転数:90rpm
ヘッド(キャリア)回転数:87rpm
研磨用組成物の流量:130ml/min
研磨時間:1分間。
(研磨レート)
研磨レート(Removal Rate; R.R.)は、以下の式により計算した。
膜厚は、光干渉式膜厚測定装置(ケーエルエー・テンコール(KLA)株式会社製 型番:ASET)によって求めて、その差を研磨時間で除することにより評価した。結果を表1、表2に示す。
(選択比)
SiN(窒化ケイ素膜)の研磨レート(Å/min)から、TEOS(酸化ケイ素膜)の研磨レート(Å/min)を除した値を算出し、選択比とした。結果を表1、表2に示す。
(エロージョン)
窒化ケイ素からなる部分と、高密度プラズマCVD酸化シリコンからなる部分とを有する直径200mmの窒化ケイ素/HDPパターンウェーハ(以下のSiN/P−TEOSパターンウェハと同じ)を、上記の研磨条件で研磨した。研磨後のパターンウェーハについて、0.25μm幅の窒化ケイ素部分が0.25μm間隔で形成されている領域で、原子間力顕微鏡を用いて、エロージョン(Å)を測定した。結果を表1、表2に示す。
より詳しくは、以下のとおりである。
エロージョンについては、以下の構成を有する8インチSiN/HDPパターンウェハを研磨し、パターンの凸部について、HDP層が露出する時点までSiN層を削り取り、ウェハ上にHDPとSiNとからなるパターン面を形成した。当該研磨条件については上記のとおりである。
〔8インチSiN/P−TEOSパターンウェハ〕
仕様
1層目:SiN 厚さ700Å(パターン有、パターンは1層目と対応、段差600Å)
2層目:HDP 厚さ1000Å(パターン有、段差600Å)
3層目:Bare−Si。
なお、上記のうち1層目が研磨面側に相当する。
次いで、得られたパターン面について、ラインアンドスペースが0.25μm/0.25μmである部分について、配線のない部分のHDP部分を基準高さとして、配線上のHDP部分との段差の高さの差X(Å)を、エロージョンとして、AFM(原子間力顕微鏡)(AFM WA1300 日立建機ファインテック株式会社製)を用いて測定した。
(スクラッチ)
スクラッチ測定前に、洗浄処理工程を行った。具体的には、以下のとおりである。
0.05%程度のアンモニア水を用いて、洗浄ブラシであるポリビニルアルコール(PVA)製スポンジで圧力をかけながら下記条件で各研磨済研磨対象物をこする洗浄方法によって、各研磨済研磨対象物を洗浄した。
洗浄装置一体型研磨装置:アプライドマテリアルズ社製 MirraMesa
洗浄ブラシ回転数:100rpm
研磨済研磨対象物回転数:50rpm
後洗浄処理用組成物の種類:水(脱イオン水)
後洗浄処理用組成物供給量:1000mL/分
洗浄時間:60秒間。
[スクラッチ数の評価]
上記洗浄処理をした後の研磨済研磨対象物について、スクラッチの数を、株式会社日立製作所製Review SEM RS6000を使用したSEM観察によって測定した。まず、SEM観察にて、研磨済研磨対象物の片面の外周端部から幅5mmの部分(外周端部を0mmとしたときに、幅0mmから幅5mmまでの部分)を除外した残りの部分に存在するディフェクトを100個サンプリングした。次いで、サンプリングした100個のディフェクトの中からSEM観察にて目視にてパーティクル残渣を判別し、その個数を確認することで、ディフェクト中のパーティクル残渣の割合(%)を算出した。そして、上述のディフェクト数の評価にてKLA TENCOR社製SP−2を用いて測定した0.13μm以上のディフェクト数(個)と、前記SEM観察結果より算出したディフェクト中のスクラッチの割合(%)との積を、スクラッチ数(個)として算出した。
本出願は、2018年3月7日に出願された日本特許出願番号第2018−041108号に基づいており、その開示内容は、その全体が参照により本明細書に組みこまれる。

Claims (15)

  1. 研磨対象物を研磨するために用いられる、研磨用組成物であって、
    砥粒と、分散媒とを含み、
    前記砥粒の平均一次粒子径が40nm以下であり、
    前記砥粒のうち、粒子径0.2〜1,600μmの粗大粒子が、前記研磨用組成物1cm当り20,000個以下である、研磨用組成物。
  2. 前記砥粒の平均一次粒子径が15nm以下である、請求項1に記載の研磨用組成物。
  3. 前記砥粒の平均一次粒子径が11nm以下である、請求項2に記載の研磨用組成物。
  4. 前記砥粒のD90/D10が、2.2以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  5. 前記砥粒の含有量が、0.5〜2.5質量%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  6. 前記砥粒が、酸性領域で、負のゼータ電位を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  7. 前記砥粒が、表面に有機酸が固定化されてなる砥粒である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  8. 前記砥粒の会合度が、2.3以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  9. pHが、1〜4である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  10. 酸化剤を実質的に含まない、請求項1〜9のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  11. 前記研磨対象物が、酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜、ポリシリコン膜、窒化チタン膜および単結晶シリコンから選択される少なくとも1種の膜を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  12. 前記研磨対象物が、窒化ケイ素膜と;酸化ケイ素膜およびポリシリコン膜の少なくとも一方と;を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  13. カチオン性高分子、アニオン性高分子、ノニオン性高分子、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤および糖アルコールからなる群から選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の研磨用組成物を用いて、研磨対象物を研磨することを有する、研磨方法。
  15. 請求項14に記載の研磨方法を有する、半導体基板の製造方法。
JP2019033240A 2018-03-07 2019-02-26 研磨用組成物 Pending JP2019157121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023081313A JP2023107781A (ja) 2018-03-07 2023-05-17 研磨用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041108 2018-03-07
JP2018041108 2018-03-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023081313A Division JP2023107781A (ja) 2018-03-07 2023-05-17 研磨用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019157121A true JP2019157121A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67843054

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033240A Pending JP2019157121A (ja) 2018-03-07 2019-02-26 研磨用組成物
JP2023081313A Pending JP2023107781A (ja) 2018-03-07 2023-05-17 研磨用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023081313A Pending JP2023107781A (ja) 2018-03-07 2023-05-17 研磨用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10851267B2 (ja)
JP (2) JP2019157121A (ja)
KR (1) KR20190106679A (ja)
CN (1) CN110240866A (ja)
SG (1) SG10201901971PA (ja)
TW (1) TWI798345B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169808A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
US11198797B2 (en) * 2019-01-24 2021-12-14 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing compositions having stabilized abrasive particles for polishing dielectric substrates
US20200263056A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-20 AGC Inc. Polishing composition and polishing method
JP7398304B2 (ja) * 2020-03-19 2023-12-14 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨方法および半導体基板の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289886A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujifilm Corp 研磨液及び研磨方法
JP2012086357A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Kao Corp 研磨液組成物の製造方法
JP2013170119A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Asahi Glass Co Ltd シリカ溶液調製方法、該シリカ溶液調製方法により調製されたシリカ溶液を含有する研磨液、及び該研磨液を用いた磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5554121B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-23 富士フイルム株式会社 研磨液及び研磨方法
JP5827221B2 (ja) * 2009-06-22 2015-12-02 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ポリシリコン除去速度の抑制のためのcmp組成物および方法
JP2016056254A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2017057478A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2017169808A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP6282708B2 (ja) * 2016-10-07 2018-02-21 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、それを用いた研磨方法、及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3981616B2 (ja) 2002-10-02 2007-09-26 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2006012969A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 研磨用シリカゾルおよびその製造方法
TWI364450B (en) * 2004-08-09 2012-05-21 Kao Corp Polishing composition
CN100529008C (zh) * 2004-08-09 2009-08-19 花王株式会社 研磨液组合物
JP5353238B2 (ja) * 2006-04-21 2013-11-27 日立化成株式会社 酸化物粒子の製造方法、スラリー、研磨剤および基板の研磨方法
DE102006054156A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Wacker Chemie Ag Pyrogene Kieselsäure hergestellt in einer Produktions-Anlage mit großer Kapazität
US8877643B2 (en) * 2009-06-05 2014-11-04 Sumco Corporation Method of polishing a silicon wafer
TW201206543A (en) * 2010-03-01 2012-02-16 Fujimi Inc Liquid filtration method
JP5695367B2 (ja) 2010-08-23 2015-04-01 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
MY160470A (en) 2010-09-24 2017-03-15 Kao Corp Process for producing polishing liquid composition
JP5844135B2 (ja) 2010-12-24 2016-01-13 花王株式会社 研磨液組成物の製造方法
JP2013138053A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP5957292B2 (ja) * 2012-05-18 2016-07-27 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び基板の製造方法
KR102136432B1 (ko) * 2012-06-11 2020-07-21 캐보트 마이크로일렉트로닉스 코포레이션 몰리브덴을 연마하기 위한 조성물 및 방법
KR20160008597A (ko) * 2013-05-15 2016-01-22 바스프 에스이 N,n,n'',n''-테트라키스-(2-히드록시프로필)-에틸렌디아민 또는 메탄술폰산을 포함하는 화학적-기계적 연마 조성물
WO2015019888A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 コニカミノルタ株式会社 研磨材粒子、研磨材の製造方法及び研磨加工方法
JP6526626B2 (ja) 2014-03-20 2019-06-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨方法および基板の製造方法
JP6112330B1 (ja) * 2016-05-10 2017-04-12 Jsr株式会社 半導体洗浄用組成物および洗浄方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289886A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujifilm Corp 研磨液及び研磨方法
JP5827221B2 (ja) * 2009-06-22 2015-12-02 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ポリシリコン除去速度の抑制のためのcmp組成物および方法
JP5554121B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-23 富士フイルム株式会社 研磨液及び研磨方法
JP2012086357A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Kao Corp 研磨液組成物の製造方法
JP2013170119A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Asahi Glass Co Ltd シリカ溶液調製方法、該シリカ溶液調製方法により調製されたシリカ溶液を含有する研磨液、及び該研磨液を用いた磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2016056254A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2017057478A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2017169808A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP6282708B2 (ja) * 2016-10-07 2018-02-21 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、それを用いた研磨方法、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110240866A (zh) 2019-09-17
TWI798345B (zh) 2023-04-11
TW201943810A (zh) 2019-11-16
JP2023107781A (ja) 2023-08-03
US20190276706A1 (en) 2019-09-12
KR20190106679A (ko) 2019-09-18
SG10201901971PA (en) 2019-10-30
US10851267B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019157121A (ja) 研磨用組成物
KR102394717B1 (ko) Cmp 연마제 및 그 제조방법, 그리고 기판의 연마방법
TWI384059B (zh) A method for manufacturing an abrasive, a polishing method, and a semiconductor integrated circuit device for a semiconductor integrated circuit device
JP5518869B2 (ja) 化学的機械研磨用組成物、その製造方法、及びその使用方法
JP4863524B2 (ja) 多結晶シリコン膜を研磨するための化学機械研磨用スラリー組成物およびその製造方法
JP4972829B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP6243791B2 (ja) Cmp研磨剤及びその製造方法、並びに基板の研磨方法
JP4052607B2 (ja) 研磨剤及び半導体基板のポリッシング方法
JP5516594B2 (ja) Cmp研磨液、並びに、これを用いた研磨方法及び半導体基板の製造方法
JP3725357B2 (ja) 素子分離形成方法
EP2092034B1 (en) Chemical mechanical polishing slurry compositions, methods of preparing the same and methods of using the same
US20070101659A1 (en) Chemical mechanical polishing slurry compositions, methods of preparing the same and methods of using the same
JP4088811B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
KR20190106712A (ko) 연마용 조성물
JP4407592B2 (ja) 研磨剤
JP2009266882A (ja) 研磨剤、これを用いた基体の研磨方法及び電子部品の製造方法
TW202106845A (zh) 化學機械拋光組成物及優先於二氧化矽拋光氮化矽並同時抑制對二氧化矽的損傷之方法
JP4491857B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2003017445A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4389887B2 (ja) 研磨剤及び基板の研磨法
JP2005123650A (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP2003017447A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2001332516A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2009105455A (ja) 素子分離形成方法
JP4878728B2 (ja) Cmp研磨剤および基板の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322