JPH10106986A - 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法 - Google Patents

酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法

Info

Publication number
JPH10106986A
JPH10106986A JP25877196A JP25877196A JPH10106986A JP H10106986 A JPH10106986 A JP H10106986A JP 25877196 A JP25877196 A JP 25877196A JP 25877196 A JP25877196 A JP 25877196A JP H10106986 A JPH10106986 A JP H10106986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium oxide
insulating film
polishing
oxide abrasive
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25877196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yoshida
誠人 吉田
Jun Matsuzawa
純 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP25877196A priority Critical patent/JPH10106986A/ja
Publication of JPH10106986A publication Critical patent/JPH10106986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SiO2絶縁膜等の被研磨面を傷なく研磨す
る酸化セリウム研磨剤を提供する。 【解決手段】 TEOS−CVD法で作製したSiO2
絶縁膜を形成させたSiウエハを、比表面積が25m2
/g以上である酸化セリウム粒子を媒体に分散させたス
ラリー研磨剤で研磨する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化セリウム研磨
剤及び基板の研磨法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の製造工程において、
プラズマ−CVD、低圧−CVD等の方法で形成される
SiO2絶縁膜等無機絶縁膜層を平坦化するための化学
機械研磨剤としてコロイダルシリカ系の研磨剤が一般的
に検討されている。コロイダルシリカ系の研磨剤は、シ
リカ粒子を四塩化珪酸を熱分解する等の方法で粒成長さ
せ、アンモニア等のアルカリ金属を含まないアルカリ溶
液でpH調整を行って製造している。しかしながら、こ
の様な研磨剤は無機絶縁膜の研磨速度が充分な速度を持
たず、実用化には低研磨速度という技術課題がある。
【0003】一方、フォトマスク用ガラス表面研磨とし
て、酸化セリウム研磨剤が用いられている。酸化セリウ
ム粒子はシリカ粒子やアルミナ粒子に比べ硬度が低く、
したがって研磨表面に傷が入りにくいことから仕上げ鏡
面研磨に有用である。また、酸化セリウムは強い酸化剤
として知られるように化学的活性な性質を有している。
この利点を活かし、絶縁膜用化学機械研磨剤への適用が
有用である。しかしながら、フォトマスク用ガラス表面
研磨用酸化セリウム研磨剤をそのまま無機絶縁膜研磨に
適用すると、そのため絶縁膜表面に目視で観察できる研
磨傷が入ってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、SiO2
縁膜等の被研磨面を傷なく研磨することが可能な酸化セ
リウム研磨剤及び基板の研磨法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の酸化セリウム研
磨剤は、比表面積が25m2/g以上である酸化セリウ
ム粒子を媒体に分散させたスラリーを含むものである。
【0006】本発明の基板の研磨法は、上記の酸化セリ
ウム研磨剤で所定の基板を研磨することを特徴とするも
のである。
【0007】本発明は、比表面積が25m2/g以上で
ある酸化セリウム粒子を使用することにより、SiO2
絶縁膜等の被研磨面に傷をつけることなく研磨できるこ
とを見い出したことによりなされたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】一般に酸化セリウムは、炭酸塩、
硫酸塩、蓚酸塩等のセリウム化合物を焼成することによ
って得られる。TEOS−CVD法等で形成されるSi
2絶縁膜は1次粒子径が大きく、かつ結晶歪が少ない
ほど、すなわち結晶性がよいほど高速研磨が可能である
が、研磨傷が入りやすい傾向がある。そこで、本発明で
用いる酸化セリウム粒子は、あまり結晶性を上げないで
作製される。また、半導体チップ研磨に使用することか
ら、アルカリ金属およびハロゲン類の含有率は1ppm
以下に抑えることが好ましい。
【0009】本発明において、酸化セリウム粒子を作製
する方法として焼成法が使用できる。セリウム化合物の
酸化温度が300℃であることから、焼成温度は350
℃以上700℃以下が好ましい。
【0010】本発明における酸化セリウムスラリーは、
上記の方法により製造された酸化セリウム粒子を含有す
る水溶液又はこの水溶液から回収した酸化セリウム粒
子、水及び必要に応じて分散剤らなる組成物を分散させ
ることによって得られる。ここで、酸化セリウム粒子の
濃度には制限は無いが、懸濁液の取り扱い易さから0.
5〜10重量%の範囲が好ましい。また分散剤として
は、金属イオン類を含まないものとして、アクリル酸重
合体及びそのアンモニウム塩、メタクリル酸重合体及び
そのアンモニウム塩、ポリビニルアルコール等の水溶性
有機高分子類、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム等の水溶性
陰イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルエ
ーテル、ポリエチレングリコールモノステアレート等の
水溶性非イオン性界面活性剤、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン等の水溶性アミン類などが挙げられ
る。これらの分散剤の添加量は、スラリー中の粒子の分
散性及び沈降防止性などから酸化セリウム粒子100重
量部に対して0.01重量部から5重量部の範囲が好ま
しく、その分散効果を高めるためには分散処理時に分散
機の中に粒子と同時に入れることが好ましい。
【0011】これらの酸化セリウム粒子を水中に分散さ
せる方法としては、通常の撹拌機による分散処理の他
に、ホモジナイザー、超音波分散機、ボールミルなどを
用いることができる。特に酸化セリウム粒子を1μm以
下の微粒子として分散させるためには、ボールミル、振
動ボールミル、遊星ボールミル、媒体撹拌式ミルなどの
湿式分散機を用いることが好ましい。また、スラリーの
アルカリ性を高めたい場合には、分散処理時又は処理後
にアンモニア水などの金属イオンを含まないアルカリ性
物質を添加することができる。
【0012】本発明の酸化セリウム研磨剤は、上記スラ
リ−をそのまま使用してもよいが、N,N−ジエチルエ
タノ−ルアミン、N,N−ジメチルエタノ−ルアミン、
アミノエチルエタノ−ルアミン等の添加剤を添加して研
磨剤とすることができる。
【0013】本発明の酸化セリウム研磨剤が使用される
無機絶縁膜の作製方法として、定圧CVD法、プラズマ
CVD法等が挙げられる。定圧CVD法によるSiO2
絶縁膜形成は、Si源としてモノシラン:SiH4、酸
素源として酸素:O2を用いる。このSiH4−O2系酸
化反応を400℃程度以下の低温で行わせることにより
得られる。高温リフローによる表面平坦化を図るために
リン:Pをドープするときには、SiH4−O2−PH3
系反応ガスを用いることが好ましい。プラズマCVD法
は、通常の熱平衡下では高温を必要とする化学反応が低
温でできる利点を有する。プラズマ発生法には、容量結
合型と誘導結合型の2つが挙げられる。反応ガスとして
は、Si源としてSiH4、酸素源としてN2Oを用いた
SiH4−N2O系ガスとテトラエトキシシラン(TEO
S)をSi源に用いたTEOS−O2系ガス(TEOS
−プラズマCVD法)が挙げられる。基板温度は250
℃〜400℃、反応圧力は67〜400Paの範囲が好
ましい。このように、本発明のSiO2絶縁膜にはリ
ン、ホウ素等の元素がド−プされていても良い。
【0014】所定の基板として、半導体基板すなわち回
路素子と配線パターンが形成された段階の半導体基板、
回路素子が形成された段階の半導体基板等の半導体基板
上にSiO2絶縁膜層が形成された基板が使用できる。
このような半導体基板上に形成されたSiO2絶縁膜層
を上記酸化セリウム研磨剤で研磨することによって、S
iO2絶縁膜層表面の凹凸を解消し、半導体基板全面に
渡って平滑な面とする。ここで、研磨する装置として
は、半導体基板を保持するホルダーと研磨布(パッド)
を貼り付けた(回転数が変更可能なモータ等を取り付け
てある)定盤を有する一般的な研磨装置が使用できる。
研磨布としては、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、
多孔質フッ素樹脂などが使用でき、特に制限がない。ま
た、研磨布にはスラリーが溜まる様な溝加工を施すこと
が好ましい。研磨条件には制限はないが、定盤の回転速
度は半導体が飛び出さない様に100rpm以下の低回
転が好ましく、半導体基板にかける圧力は研磨後に傷が
発生しない様に1kg/cm2以下が好ましい。研磨し
ている間、研磨布にはスラリーをポンプ等で連続的に供
給する。この供給量には制限はないが、研磨布の表面が
常にスラリーで覆われていることが好ましい。
【0015】研磨終了後の半導体基板は、流水中で良く
洗浄後、スピンドライヤ等を用いて半導体基板上に付着
した水滴を払い落としてから乾燥させることが好まし
い。このようにして平坦化されたSiO2絶縁膜層の上
に、第2層目のアルミニウム配線を形成し、その配線間
および配線上に再度上記方法によりSiO2絶縁膜を形
成後、上記酸化セリウム研磨剤を用いて研磨することに
よって、絶縁膜表面の凹凸を解消し、半導体基板全面に
渡って平滑な面とする。この工程を所定数繰り返すこと
により、所望の層数の半導体を製造する。
【0016】本発明の酸化セリウム研磨剤は、半導体基
板に形成されたSiO2絶縁膜だけでなく、所定の配線
を有する配線板に形成されたSiO2絶縁膜、ガラス、
窒化ケイ素等の無機絶縁膜、フォトマスク・レンズ・プ
リズムとうの光学ガラス、ITO等の無機導電膜、ガラ
ス及び結晶質材料で構成される光集積回路・光スイッチ
ング素子・光導波路、光ファイバ−の端面、シンチレ−
タ等の光学用単結晶、固体レ−ザ単結晶、青色レ−ザ用
LEDサファイア基板、SiC、GaP、GaAS等の
半導体単結晶、磁気ディスク用ガラス基板、磁気ヘッ
ド)等を研磨するために使用される。このように本発明
において所定の基板とは、SiO2絶縁膜が形成された
半導体基板、SiO2絶縁膜が形成された配線板、ガラ
ス、窒化ケイ素等の無機絶縁膜、フォトマスク・レンズ
・プリズムとうの光学ガラス、ITO等の無機導電膜、
ガラス及び結晶質材料で構成される光集積回路・光スイ
ッチング素子・光導波路、光ファイバ−の端面、シンチ
レ−タ等の光学用単結晶、固体レ−ザ単結晶、青色レ−
ザ用LEDサファイア基板、SiC、GaP、GaAS
等の半導体単結晶、磁気ディスク用ガラス基板、磁気ヘ
ッド)等を含む。
【0017】
【実施例】
(酸化セリウム粒子の作製:その1)炭酸セリウム水和
物(99.9%)600gを白金製の容器に入れ、40
0℃で2時間空気中で焼成することにより黄白色の粉末
を得た。この粉末をX線回折法で相同定を行ったところ
酸化セリウムであることを確認した。さらに比表面積を
細孔分布測定装置で測定したところ、144m2/gで
あることを確認した。
【0018】(酸化セリウム粒子の作製:その2)炭酸
セリウム水和物(99.9%)600gを白金製の容器
に入れ、600℃で2時間空気中で焼成することにより
黄白色の粉末を得た。この粉末をX線回折法で相同定を
行ったところ酸化セリウムであることを確認した。さら
に比表面積を細孔分布測定装置で測定したところ、25
2/gであることを確認した。
【0019】(酸化セリウムスラリーの作製)上記2種
類の酸化セリウム粉末80gを脱イオン水800g中に
分散して、これにポリアクリル酸アンモニウム塩8gを
添加後、遊星ボールミル(フリッチェ製、商品名P−5
型)を用いて2300rpmで30分間分散処理を施す
ことにより、乳白色の酸化セリウムスラリーを得た。こ
のスラリーpHはそれぞれ9.7と9.1であった。ス
ラリーの粒度分布を調べたところ(Master Si
zer製)、平均粒子径がそれぞれ300nmと260
nmと小さく、その半値幅もともに300nmと比較的
分布も狭いことがわかった。
【0020】(絶縁膜層の研磨)保持する基板取り付け
用の吸着パッドを貼り付けたホルダーにTEOS−プラ
ズマCVD法で作製したSiO2絶縁膜を形成させたS
iウエハをセットし、多孔質ウレタン樹脂製の研磨パッ
ドを貼り付けた定盤上に絶縁膜面を下にしてホルダーを
載せ、さらに加工加重が160g/cm2になるように
重しを載せた。定盤上に上記2種類の酸化セリウムスラ
リー(固形分:2.5wt%)を35cc/minの速
度で滴下しながら、定盤を30rpmで3分間回転さ
せ、絶縁膜を研磨した。研磨後ウエハをホルダーから取
り外して、流水で良く洗浄後、超音波洗浄機によりさら
に20分間洗浄した。洗浄後、ウエハをスピンドライヤ
ーで水滴を除去し、120℃の乾燥機で10分間乾燥さ
せた。光干渉式膜厚測定装置を用いて、研磨前後の膜厚
変化を測定した結果、この研磨によりスラリー作製その
1,2のスラリはそれぞれ200nm、240nmの絶
縁膜が削られた。それぞれのスラリーの研磨後、ウエハ
全面に渡って均一の厚みになっていることがわかった。
また、目視では絶縁膜表面には傷が見られなかった。
【0021】比較例 実施例と同様にTEOS−CVD法で作製したSiO2
絶縁膜を形成させたSiウエハについて、市販シリカス
ラリー(キャボット社製、商品名SS225)を用いて
研磨を行った。この市販スラリーのpHは10.3で、
SiO2粒子を12.5wt%含んでいるものである。
研磨条件は実施例と同一である。その結果、研磨による
傷は見られず、また均一に研磨がなされたが、3分間の
研磨により75nmの絶縁膜層しか削れなかった。
【0022】
【発明の効果】本発明の研磨剤により、SiO2絶縁膜
等の被研磨面を傷なく研磨することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09C 1/68 C09C 1/68 C09K 3/14 550 C09K 3/14 550D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比表面積が25m2/g以上である酸化
    セリウム粒子を媒体に分散させたスラリーを含む酸化セ
    リウム研磨剤。
  2. 【請求項2】 スラリーが分散剤を含む請求項1記載の
    酸化セリウム研磨剤。
  3. 【請求項3】 媒体が水である請求項1又は2記載の酸
    化セリウム研磨剤。
  4. 【請求項4】 分散剤が水溶性有機高分子、水溶性陰イ
    オン性界面活性剤、水溶性非イオン性界面活性剤及び水
    溶性アミンから選ばれる少なくとも1種である請求項2
    記載の酸化セリウム研磨剤。
  5. 【請求項5】 スラリーのpHが7以上10以下のスラ
    リーである請求項1〜4各項記載の酸化セリウム研磨
    剤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5各項記載の酸化セリウム研
    磨剤で所定の基板を研磨することを特徴とする基板の研
    磨法。
  7. 【請求項7】 所定の基板がSiO2絶縁膜が形成され
    た基板である請求項6記載の基板の研磨法。
JP25877196A 1996-09-30 1996-09-30 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法 Pending JPH10106986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25877196A JPH10106986A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25877196A JPH10106986A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106986A true JPH10106986A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17324862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25877196A Pending JPH10106986A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10106986A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000073211A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Hitachi Chemical Co., Ltd. Procede de fabrication d'oxyde de cerium, abrasif a base de cet oxyde, procede de polissage de substrat avec cet abrasif et procede de fabrication de dispositif a semiconducteur
WO2000076920A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-21 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Improved ceria powder
WO2002062917A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-15 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. Matiere abrasive a base de cerium et procede de preparation de celle-ci
WO2002067309A1 (fr) 2001-02-20 2002-08-29 Hitachi Chemical Co., Ltd. Pate a polir et procede de polissage d'un substrat

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000073211A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Hitachi Chemical Co., Ltd. Procede de fabrication d'oxyde de cerium, abrasif a base de cet oxyde, procede de polissage de substrat avec cet abrasif et procede de fabrication de dispositif a semiconducteur
US6615499B1 (en) 1999-05-28 2003-09-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. Method for producing cerium oxide, cerium oxide abrasive, method for polishing substrate using the same and method for manufacturing semiconductor device
JP4221903B2 (ja) * 1999-05-28 2009-02-12 日立化成工業株式会社 酸化セリウムの製造方法、酸化セリウム研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP2009051726A (ja) * 1999-05-28 2009-03-12 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウムの製造方法、酸化セリウム研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法
WO2000076920A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-21 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Improved ceria powder
WO2002062917A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-15 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. Matiere abrasive a base de cerium et procede de preparation de celle-ci
US6843816B2 (en) 2001-02-07 2005-01-18 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Cerium-based abrasive material and method for preparation thereof
WO2002067309A1 (fr) 2001-02-20 2002-08-29 Hitachi Chemical Co., Ltd. Pate a polir et procede de polissage d'un substrat
EP1369906A1 (en) * 2001-02-20 2003-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing compound and method for polishing substrate
US6786945B2 (en) 2001-02-20 2004-09-07 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing compound and method for polishing substrate
EP1369906A4 (en) * 2001-02-20 2009-07-15 Hitachi Chemical Co Ltd POLISHING PASTE AND METHOD OF POLISHING A SUBSTRATE
EP2418258A1 (en) * 2001-02-20 2012-02-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing slurry and method of polishing substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10106994A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
KR100797218B1 (ko) Cmp 연마제, cmp 연마제용 첨가액 및 기판의 연마방법
JP5023626B2 (ja) 酸化セリウムスラリーおよび基板の研磨法
JPH11181403A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH10154672A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP2009182344A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP4972829B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JPH10106988A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH10102040A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH10106987A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH10106990A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH10102038A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH10298538A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH10106991A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH10106986A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP2006191134A (ja) 研磨剤及び基板の研磨法
JPH10106992A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH10106989A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP2000109803A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2000188270A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP2000160136A (ja) 研磨剤及び基板の研磨法
JP2004200268A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2003158101A (ja) Cmp研磨剤及び製造方法
JP2000160137A (ja) 研磨剤及び基板の研磨法
JPH10106985A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法