JPWO2008044477A1 - 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法 - Google Patents

化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008044477A1
JPWO2008044477A1 JP2008509855A JP2008509855A JPWO2008044477A1 JP WO2008044477 A1 JPWO2008044477 A1 JP WO2008044477A1 JP 2008509855 A JP2008509855 A JP 2008509855A JP 2008509855 A JP2008509855 A JP 2008509855A JP WO2008044477 A1 JPWO2008044477 A1 JP WO2008044477A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical mechanical
mechanical polishing
water
soluble polymer
aqueous dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008509855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143872B2 (ja
Inventor
祐司 浪江
祐司 浪江
金野 智久
智久 金野
元成 正之
正之 元成
裕貴 仕田
裕貴 仕田
彰浩 竹村
彰浩 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4143872B2 publication Critical patent/JP4143872B2/ja
Publication of JPWO2008044477A1 publication Critical patent/JPWO2008044477A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、(A)重量平均分子量が500,000〜2,000,000であり、分子内に複素環を有する、第1の水溶性高分子と、(B)重量平均分子量が1,000〜10,000であり、カルボキシル基およびスルホ基から選ばれた1種を有する、第2の水溶性高分子またはこの塩と、(C)酸化剤と、(D)砥粒と、を含み、pHが7以上12以下であることを特徴とする。

Description

本発明は、半導体装置を製造する際に好適に用いられる化学機械研磨用水系分散体、およびその化学機械研磨用水系分散体を用いた化学機械研磨方法に関する。
近年、半導体装置の高密度化に伴い、半導体装置内に形成される配線の微細化が進んでいる。この配線の更なる微細化を達成することができる技術として、ダマシン法と呼ばれる技術が知られている。この方法は、絶縁層中に形成された溝等に配線材料を埋め込んだ後、化学機械研磨を用いて、溝以外に堆積した余分な配線材料を除去することによって、所望の配線を形成するものである。ここで、配線材料として銅または銅合金を用いる場合、銅原子の絶縁層中へのマイグレーションを避けるため、銅または銅合金と絶縁体との界面に、通常、タンタル、窒化タンタル、窒化チタン等を材料とする高強度の高誘電率絶縁層(バリア層)が形成される。
銅または銅合金を配線材料として用いる半導体装置の製造において、ダマシン法を採用する場合、その化学機械研磨の方法は種々あるが、主として銅または銅合金の除去を行なう第1の研磨工程と、主としてバリア層を除去する第2の研磨工程からなる2段階の化学機械研磨が行われている。
半導体装置内に形成される配線の微細化に伴い、第1の研磨工程は、例えば、銅を800nm/分で研磨し、バリア層を実質的に削らず、銅ディッシングを20nm以下に制御することが求められている。絶縁層として低誘電率材料(low−k材料)が用いられる場合、研磨摩擦が大きいと層剥がれや層自体の破壊が生じるため、従来の研磨摩擦が大きい化学機械研磨用水系分散体では適用困難になりつつある。
また、前記第2の研磨工程は、前記第1の研磨工程と同様に低摩擦で研磨して被処理面と研磨布との親水性を高め、銅上スクラッチや銅コロージョン、絶縁層上のスクラッチを低減するとともに、銅ディッシングや絶縁層エロージョンを改善することが望まれている。
上述したような第1の研磨工程および第2の研磨工程における要求を満たすべく、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子を用いた化学機械研磨用水系分散体が種々提案されている。
例えば、特開2003−282494号公報では、ポリオキソ酸またはその塩、水溶性高分子、水からなる化学機械研磨用水系分散体が提案されている。かかる化学機械研磨用水系分散体は、スクラッチ、ディッシング等研磨面の欠陥の発生を抑制することができる旨が記載されている。
特開2002−270549号公報には、化学機械研磨用水系分散体に含まれる砥粒の分散剤として、ポリビニルピロリドンを添加することができる旨が記載されている。
特表2002−517593号公報には、水、砥粒、酸化剤、および有機ポリマーからなる化学機械研磨用水系分散体が提案されている。また、該有機ポリマーは、ポリビニルピロリドンであることができる旨が記載されている。かかる化学機械研磨用水系分散体は、砥粒の研磨速度を抑制することができると記載されている。
すなわち、上記の特許文献に記載されている発明では、化学機械研磨用水系分散体にポリビニルピロリドン等の水溶性高分子が添加されているが、その目的は、砥粒または被研磨面に水溶性高分子を吸着させ、砥粒の分散性を高めたり、被研磨面の研磨速度を低下させることにある。
しかし、かかる水溶性高分子を用いると、砥粒の分散性を高めることができ、かつ被研磨面の研磨速度を低下させることができるため、銅ディッシングや絶縁層エロージョン等を抑制することができる一方、研磨すべき領域にも水溶性高分子が吸着するため、研磨速度が極端に低下してしまい、銅残りが生じる等の問題があった。
また、本発明が解決しようとする新たな課題として、「ファング」を抑制することが挙げられる。この明細書において使用する「ファング」とは、特に金属層が銅または銅合金からなる場合において顕著に発生する現象であって、銅または銅合金の微細配線を含む領域と、銅または銅合金の微細配線を含まない領域(フィールド部分)との界面において、化学機械研磨により半導体装置としての欠陥となる溝状の傷をいう。
ファングが発生する要因について、銅または銅合金の微細配線を含む領域と、銅または銅合金の微細配線を含まない領域(フィールド部分)との界面において、化学機械研磨用水系分散体に含まれる成分が不均一に局在化し、界面近傍が過度に研磨されることが一つの原因であると考えられる。例えば、化学機械研磨用水系分散体に含まれる砥粒成分が上記界面近傍に高い濃度で存在すると、該界面における研磨速度が局所的に増大し過度に研磨されてしまう。このように過度に研磨されると、尖ったスパイク状の平坦性不良として現れる。すなわち、これが「ファング」と呼ばれる研磨欠陥である。
ファングは、配線パターンにより多様な発生態様がある。ファングが発生する要因について、図1Aないし図1Cに示す被処理体100を一例として具体的に説明する。
被処理体100は、図1Aに示すように、基体10の上に、溝等の配線用凹部20が形成された絶縁層12、絶縁層12の表面ならびに配線用凹部20の底部および内壁面を覆うように設けられたバリア層14、配線用凹部20を充填し、かつバリア層14の上に形成された銅または銅合金からなる層16が順次積層されて構成される。また、被処理体100は、銅または銅合金の微細配線を含む領域22と、銅または銅合金の微細配線を含まない領域24を含む。なお、微細配線を含む領域22では、銅または銅合金の凸部が形成されやすい。
図1Bは、銅または銅合金からなる層16を化学機械研磨した途中の段階を示している。銅または銅合金からなる層16を化学機械研磨すると、銅または銅合金の微細配線を含む領域22と銅または銅合金の微細配線を含まない領域24との界面において、微細な傷30が発生することがある。
図1Cは、さらに銅または銅合金からなる層16を削り、バリア層14が表面に現れるまで化学機械研磨を行った後の状態を示している。この段階では、微細な傷30は溝状の傷ファング32となっている。
本願発明者らの研究によると、このファングが発生する理由は、以下のように考えられる。
図1Bの段階において、バリア層14は正に帯電しており、研磨砥粒28は負に帯電しているので、静電的相互作用により研磨砥粒28は微細な傷30に局在化するようになる。微細な傷30に研磨砥粒28が局在化した状態で化学機械研磨が行われると、微細な傷30は過度に研磨されて、ファング32が発生すると考えられる。
このファングは、半導体装置として欠陥となることがあり、半導体装置製造の歩留まりを低下させてしまう観点から好ましくない。
本発明の目的は、銅ディッシングや銅コロージョン、および絶縁層エロージョンだけでなく、上述したファングの発生を抑制しながら、銅残りがなく、銅または銅合金からなる層を低摩擦で均一に、しかも安定して研磨できる化学機械研磨用水系分散体を提供することにある。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、
(A)重量平均分子量が500,000〜2,000,000であり、分子内に複素環を有する、第1の水溶性高分子と、
(B)重量平均分子量が1,000〜10,000であり、カルボキシル基およびスルホ基から選ばれた1種を有する、第2の水溶性高分子またはこの塩と、
(C)酸化剤と、
(D)砥粒と、
を含み、pHが7以上12以下であることを特徴とする。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体において、前記(A)第1の水溶性高分子と、前記(B)第2の水溶性高分子の質量比(A)/(B)は、0.02〜50であることができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体において、前記(A)第1の水溶性高分子の5質量%水溶液の粘度は、50〜150mPa・sであることができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体において、前記(B)第2の水溶性高分子の5質量%水溶液の粘度は、1〜5mPa・sであることができる。

本発明に係る化学機械研磨用水系分散体において、前記(A)第1の水溶性高分子は、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、およびビニルイミダゾールから選ばれる化合物を由来とする構造単位を少なくとも1つ有する共重合体であることができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体において、前記(B)第2の水溶性高分子は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、およびそれらの塩から選ばれる化合物を由来とする構造単位を少なくとも1つ有する共重合体であることができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、さらに、(E)錯形成剤、および(F)界面活性剤を含むことができる。
本発明に係る半導体装置の化学機械研磨方法は、前記化学機械研磨用水系分散体を用いて、半導体基板上の銅または銅合金からなる層を研磨するものである。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、(A)重量平均分子量が500,000〜2,000,000であり、分子内に複素環を有する、第1の水溶性高分子と、(B)重量平均分子量が1,000〜10,000であり、カルボキシル基およびスルホ基から選ばれた1種を有する、第2の水溶性高分子またはこの塩と、を含む点に特徴を有する。
上記化学機械研磨用水系分散体は、上記第1の水溶性高分子を添加すると、銅ディッシングや銅コロージョンおよび絶縁層エロージョンだけでなく、ファングの発生を抑制することができる。その一方で、被研磨面の研磨速度は遅くなるので、所望の被研磨面を得るためにはさらなる研磨時間を要するようになる。また、化学機械研磨用水系分散体の研磨力は低下しているため、銅残りが発生しやすくなる。
そこで、上記化学機械研磨用水系分散体は、さらに第2の水溶性高分子またはその塩を添加することにより、銅ディッシング、銅コロージョン、絶縁層エロージョンおよびファングの発生を抑制しながら、第1の水溶性高分子の添加により低下した研磨速度を回復することができる。また、第2の水溶性高分子の添加によって、化学機械研磨用水系分散体の研磨力の低下により生ずる銅残りを除去することができる。
本願発明者らによると、(a)被研磨面となる金属層が銅または銅合金からなる層であって、(b)化学機械研磨用水系分散体に含まれる酸化剤が過酸化水素である場合に、ファングはより発生しやすいことが確認されている。
図1Aは、半導体装置の製造において化学機械研磨の際に発生するファングのメカニズムを示す断面図である。 図1Bは、半導体装置の製造において化学機械研磨の際に発生するファングのメカニズムを示す断面図である。 図1Cは、半導体装置の製造において化学機械研磨の際に発生するファングのメカニズムを示す断面図である。 図2は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法における化学機械研磨前の半導体装置の断面図である。 図3は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法における化学機械研磨後の半導体装置の断面図である。 図4は、化学機械研磨装置の一部分を示す概略図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
1.化学機械研磨用水系分散体
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、(A)重量平均分子量が500,000〜2,000,000であり、分子内に複素環を有する、第1の水溶性高分子と、(B)重量平均分子量が1,000〜10,000であり、カルボキシル基およびスルホ基から選ばれた1種を有する、第2の水溶性高分子またはこの塩と、(C)酸化剤と、(D)砥粒と、を含み、pHが7以上12以下であることを特徴とする。上記化学機械研磨用水系分散体は、本発明の効果を阻害しない範囲において、必要に応じて(E)錯形成剤、(F)界面活性剤、その他の成分を含むことができる。
以下、本発明の一実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体に含まれる各成分について詳述する。
1.1 (A)第1の水溶性高分子
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、重量平均分子量が500,000〜2,000,000であり、分子内に複素環を有する第1の水溶性高分子を含有することにより、銅ディッシングや銅コロージョンを抑制することができる。第1の水溶性高分子は、その分子内に複素環を有するため銅との親和性が比較的良好であり、銅表面に吸着することにより研磨摩擦を低減させたり、研磨中に銅配線部分を有効に保護することができる。さらに、第1の水溶性高分子は、化学機械研磨用水系分散体の粘度を適度に上昇させる効果もあり、微細配線部端にしばしば発生するファングと呼ばれる不均一な形状の傷の発生を抑制することもできる。
上記のような効果を期待できる第1の水溶性高分子として、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、およびビニルイミダゾールから選ばれる化合物を由来とする構造単位を少なくとも一つ有する共重合体を挙げることができる。
上記第1の水溶性高分子は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(溶媒は水)で測定したポリスチレンスルホン酸ナトリウム換算の重量平均分子量が好ましくは50万以上200万以下、より好ましくは50万以上150万以下、特に好ましくは70万以上150万以下であることができる。重量平均分子量が上記範囲にあると、研磨摩擦を低減することができ、銅ディッシングや銅コロージョンを抑制することができる。また、銅または銅合金からなる層を安定して研磨できる。重量平均分子量が50万よりも小さいとファングが発生することがある。一方、重量平均分子量が大きすぎると実用的な研磨速度が得られないことがあり、銅残りが生じやすくなる。また、スラリー供給装置内で砥粒の凝集を引き起こし、凝集した砥粒によって銅上のスクラッチが増加するおそれがある。
上記第1の水溶性高分子の添加量は、好ましくは化学機械研磨用水系分散体の質量の0.005質量%以上1質量%以下、より好ましくは0.01質量%以上0.5質量%以下、特に好ましくは0.01質量%以上0.2質量%以下である。第1の水溶性高分子の添加量が0.005質量%未満の場合には、研磨摩擦を低減することができないことがあり、研磨布の温度が上昇する可能性がある。その結果、スラリーの成分によっては、研磨が停止するという現象(CMPストップ)も起こりやすくなる。また、銅オーバープレーティング部における銅除去力も低下することがある。一方、第1の水溶性高分子の添加量が1質量%を超えると銅または銅合金からなる層の研磨速度が低下することがある。また、化学機械研磨用水系分散体の粘度が高くなりすぎて研磨布上に安定してスラリーを供給できないことがある。その結果、研磨布の温度上昇や研磨むら(面内均一性の劣化)などが生じて、研磨速度やディッシングのばらつきが発生することがある。前記問題を回避するためには化学機械研磨用水系分散体の粘度は2mPa・s未満であることが好ましい。
また、本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、銅または銅合金などの配線金属をバリア層が露出するまで行う化学機械研磨(以下、第1の研磨ともいう。)に好適に用いることができる。第1の水溶性高分子の添加量が上記範囲にあると、銅または銅合金からなる層の化学機械研磨においては、低摩擦、高研磨速度を達成することができる一方、バリア層の研磨速度を低く抑えることができるため、バリア層を残すことができる。また、銅ディッシングおよび絶縁層エロージョンは抑制され、銅コロージョンおよび銅上のスクラッチなどの欠陥も低減することができる。さらに、銅オーバープレーティング部の銅研磨力が向上して、研磨の安定性や研磨速度の均一性を高めることができる。
上記第1の水溶性高分子は、5質量%水溶液の粘度により規定されることができる。BM型回転式粘度計を用いて25℃で測定した第1の水溶性高分子の5質量%水溶液の粘度は、好ましくは50〜150mPa・s、より好ましくは50〜120mPa・s、特に好ましくは60〜100mPa・sである。第1の水溶性高分子の5質量%水溶液の粘度が上記範囲にあると、研磨時の摩擦力を低減させることができ、ファングの発生を抑制することができる。第1の水溶性高分子の5質量%水溶液の粘度が50mPa・s未満の場合には、研磨時の摩擦が十分低減されず、ファングが発生してしまうことがある。一方、第1の水溶性高分子の5質量%水溶液の粘度が150mPa・sを超えると、化学機械研磨用水系分散体の粘度が高くなりすぎるために、機械的研磨力が低下して、銅残りが発生しやすくなる。 また、上述したように、本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体の粘度は2mPa・s未満であることが好ましい。本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体の粘度は、第1の水溶性高分子の重量平均分子量および添加量によってほぼ決定されるので、それらのバランスを考慮しながら前記範囲内で調整することができる。
上記第1の水溶性高分子を1種単独で使用してもよいが、上記第1の水溶性高分子の重量平均分子量、または5質量%水溶液の粘度が上記範囲にあれば、重量平均分子量の異なる2種以上の第1の水溶性高分子を組み合わせて使用することもできる。
1.2 (B)第2の水溶性高分子
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体では、第1の水溶性高分子の添加により、研磨速度が低下したり、銅残りが発生したりする不都合を生じる場合がある。このような不都合は、第1の水溶性高分子が過度に被研磨面を保護することに起因する。そして、かかる不具合を第2の水溶性高分子を添加することにより解消することができる。
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体では、第1の水溶性高分子に加えて、さらに重量平均分子量が1,000〜10,000であり、カルボキシル基およびスルホ基から選ばれた1種を有する、第2の水溶性高分子またはこの塩を含有させることにより、銅ディッシング、銅コロージョン、絶縁層エロージョンおよびファングの発生を抑制しながら、上述した第1の水溶性高分子の添加による不具合を解消することができる。
すなわち、第1の水溶性高分子はわずかに正の電荷を帯びているのに対し、第2の水溶性高分子は負の電荷を帯びている。この負の電荷を帯びた第2の水溶性高分子を添加することにより、第1の水溶性高分子の銅表面への過度の吸着を抑制し、研磨速度の低下、銅残りの悪化などを防ぐことができる。
また、第1の水溶性高分子と第2の水溶性高分子の帯びている電荷が異なるため、水系分散体中に水溶性高分子のネットワークを形成することができ、効果的に水系分散体に適度な粘度を付与するとともに、砥粒の銅表面への接触を緩衝することができる。
上記のような効果を期待できる第2の水溶性高分子として、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、およびそれらの塩から選ばれる化合物を由来とする構造単位を少なくとも一つ有する共重合体を挙げることができる。
上記第2の水溶性高分子は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(溶媒は水)で測定したポリスチレンスルホン酸ナトリウム換算の重量平均分子量が1,000〜10,000であることができる。重量平均分子量が上記範囲にあると、第1の水溶性高分子の添加により低下した銅または銅合金からなる層の研磨速度を回復することができる。重量平均分子量が10,000よりも大きい場合、砥粒との相互作用により銅表面へのスクラッチが多数発生する。一方、重量平均分子量が1,000よりも小さい場合には、第1の水溶性高分子の添加により低下した銅または銅合金からなる層の研磨速度を十分に回復することができないことがあり、銅残りが発生しやすくなる。
上記第2の水溶性高分子の添加量は、好ましくは化学機械研磨用水系分散体の質量の0.005質量%以上1質量%以下、より好ましくは0.01質量%以上0.5質量%以下、特に好ましくは0.01質量%以上0.2質量%以下である。第2の水溶性高分子の添加量が0.005質量%未満の場合には、第1の水溶性高分子の添加により低下した銅または銅合金からなる層の研磨速度を十分に回復することができないことがあり、銅残りが発生しやすくなる。一方、第2の水溶性高分子の添加量が1質量%を超えると、第2の水溶性高分子の働きが大きくなりすぎて、銅のエッチングによるディッシングやエロージョンが大きくなる。
また、本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体を上述した第1の研磨に使用する場合において、第2の水溶性高分子の添加量が上記範囲にあると、銅または銅合金からなる層の化学機械研磨では、低摩擦、高研磨速度を達成することができる一方、バリア層の研磨速度を低く抑えることができため、バリア層を残すことができる。また、銅ディッシングおよび絶縁膜エロージョンは抑制され、銅コロージョンおよび銅スクラッチなどの欠陥も低減することができる。さらに、銅オーバープレーティング部の銅研磨力が向上して、研磨の安定性や研磨速度の均一性を高めることができる。
上記第2の水溶性高分子は、5質量%水溶液の粘度により規定されることができる。BM型回転式粘度計を用いて測定した第2の水溶性高分子の5質量%水溶液の粘度は、好ましくは1〜5mPa・s、より好ましくは1〜3mPa・s、特に好ましくは1〜2mPa・sである。第2の水溶性高分子の5質量%水溶液の粘度が上記範囲にあると、銅配線へのエッチングが効果的に作用し、銅残りを解消することができる。第2の水溶性高分子の1質量%水溶液の粘度が5mPa・sを超えると、第2の水溶性高分子と砥粒との相互作用により砥粒の凝集が起こりやすくなり、銅配線のスクラッチの原因となる。
また、本実施形態においては、化学機械研磨用水系分散体に含まれる前記(A)第1の水溶性高分子と、(B)第2の水溶性高分子の質量比(A)/(B)を規定することができる。かかる質量比(A)/(B)は、好ましくは0.02〜50、より好ましくは0.05〜20、特に好ましくは0.1〜10の範囲内であることが好ましい。質量比が0.02よりも小さいと、研磨時の摩擦が十分に低減されず、ファングが発生してしまうことがある。また、銅ディッシングや絶縁層エロージョンが大きくなることがある。一方、質量比が50よりも大きいと、化学機械研磨用水系分散体の粘度上昇に対する研磨力の回復が十分ではなくなるため銅残りが発生しやすくなる。
上記第2の水溶性高分子を1種単独で使用してもよいが、上記第2の水溶性高分子の重量平均分子量、または5質量%水溶液の粘度が上記範囲にあれば、重量平均分子量の異なる2種以上の第2の水溶性高分子を組み合わせて使用することもできる。
1.3 (C)酸化剤
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体に用いられる酸化剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化水素、硝酸第二鉄、硝酸二アンモニウムセリウム、硫酸鉄、オゾンおよび過ヨウ素酸カリウムなどが挙げられる。これらの酸化剤は1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、これらの酸化剤のうち、酸化力、保護膜との相性、および取り扱いやすさなどを考慮すると、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、および過酸化水素が特に好ましい。
上記酸化剤の添加量は、化学機械研磨用水系分散体の質量の0.03質量%以上5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上3質量%以下がより好ましい。酸化剤の添加量が0.03質量%未満の場合には、銅または銅合金からなる層を十分に酸化させることができないため、研磨速度が低下することがある。一方、5質量%を越えると、銅または銅合金からなる層の腐食や銅ディッシングが大きくなるおそれがある。
1.4 (D)砥粒
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体に用いられる砥粒としては、無機粒子または有機無機複合粒子が好ましい。無機粒子としては、ヒュームド法により、塩化ケイ素、塩化アルミニウムまたは塩化チタン等と酸素および水素とを気相中で反応させて合成されたヒュームドシリカ、ヒュームドアルミナ、ヒュームドチタニア;ゾルゲル法により、金属アルコキシドを加水分解縮合して合成されたシリカ;無機コロイド法等により合成され、精製により不純物を除去した高純度コロイダルシリカ等が挙げられる。
上記有機無機複合粒子としては、有機粒子と無機粒子とが、研磨時に、容易に分離しない程度に一体に形成されていれば、その種類、構成等は特に限定されない。例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート等の重合体粒子の存在下で、アルコキシシラン、アルミニウムアルコキシド、チタンアルコキシド等を重縮合させ、重合体粒子の少なくとも表面に、ポリシロキサン、ポリアルミノキサン、ポリチタノキサン等の重縮合物が形成された複合粒子が挙げられる。形成された重縮合物は、重合体粒子の官能基に直接結合していてもよいし、シランカップリング剤等を介して結合していてもよい。
また、有機無機複合粒子は、上記重合体粒子と、シリカ粒子、アルミナ粒子、チタニア粒子等とを用いて形成してもよい。この場合、前記複合粒子は、ポリシロキサン、ポリアルミノキサン、ポリチタノキサン等の重縮合物をバインダーとして、重合体粒子の表面にシリカ粒子等が存在するように形成されていてもよいし、シリカ粒子等が有するヒドロキシル基等の官能基と、重合体粒子の官能基とが化学的に結合して形成されていてもよい。
さらに、有機無機複合粒子として、ゼータ電位の符号が互いに異なる有機粒子と無機粒子とが、これらの粒子を含む水分散体において、静電力により結合している複合粒子を使用することもできる。
有機粒子のゼータ電位は、全pH域、または低pH域を除く広範なpH域に渡って、負であることが多い。有機粒子は、カルボキシル基、スルホン酸基等を有すると、より確実に負のゼータ電位を有することが多い。有機粒子がアミノ基等を有すると、特定のpH域において正のゼータ電位を有することもある。
一方、無機粒子のゼータ電位は、pH依存性が高く、ゼータ電位が0となる等電点を有し、pHによってその前後でゼータ電位の符号が逆転する。
したがって、特定の有機粒子と無機粒子とを、これらのゼータ電位が逆符号となるpH域で混合することによって、静電力により有機粒子と無機粒子とが結合し、一体化して複合粒子を形成することができる。また、混合時のpHではゼータ電位が同符号であっても、その後、pHを変化させ、一方の粒子、特に無機粒子のゼータ電位を逆符号にすることによって、有機粒子と無機粒子とを一体化することもできる。
このように静電力により一体化された複合粒子は、この複合粒子の存在下で、アルコキシシラン、アルミニウムアルコキシド、チタンアルコキシド等を重縮合させることにより、その少なくとも表面に、ポリシロキサン、ポリアルミノキサン、ポリチタノキサン等の重縮合物をさらに形成してもよい。
上記砥粒の平均粒子径は5〜1000nmが好ましい。この平均粒子径は、レーザー散乱回折型測定機により、または透過型電子顕微鏡による観察により、測定することができる。平均粒子径が5nm未満では、十分に研磨速度が大きい化学機械研磨用水系分散体を得ることができないことがある。1000nmを超えると、ディッシングおよびエロージョンの抑制が不十分となることがあり、また砥粒の沈降・分離により、安定な水系分散体を容易に得ることができないことがある。砥粒の平均粒子径は上記範囲でもよいが、より好ましくは10〜700nm、特に好ましくは15〜500nmである。平均粒子径がこの範囲にあると、研磨速度が大きく、ディッシングおよびエロージョンが十分に抑制され、かつ粒子の沈降または分離が発生しにくい、安定な化学機械研磨用水系分散体を得ることができる。
ところで、鉄、ニッケル、亜鉛などの金属イオンが化学機械研磨処理された半導体装置に残留すると歩留まりの低下を引き起こすことが多いため、本発明では、砥粒にこれらの金属イオンが含まれる場合でも、その量が通常10ppm以下、好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは3ppm以下、特に好ましくは1ppm以下の砥粒が好ましい。なお、砥粒にこれらの金属イオンが含まれないことが好ましいのは言うまでもない。
上記砥粒は、化学機械研磨用水系分散体の質量の0.01〜5質量%が好ましく、0.02〜4質量%がより好ましい。砥粒量が0.01質量%未満になると十分な研磨速度を得ることができないことがあり、5質量%を超えるとコストが高くなるとともに安定した化学機械研磨用水系分散体を得られないことがある。
1.5 (E)錯形成剤
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体に用いられる錯形成剤としては、水不溶性錯体を形成する錯形成剤と、水溶性錯体を形成する錯形成剤を挙げることができる。なお、ここでいう水不溶性とは、実質的に水に溶解しないことを意味し、酸化剤と共存した状態でのウエットエッチング速度が3nm/分未満であれば水難溶性も含まれる。一方、水溶性とは、ウエットエッチング速度が3nm/分以上であることを含む。
上記錯形成剤は、水不溶性錯体を形成する錯形成剤、または水溶性錯体を形成する錯形成剤のうち、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記錯形成剤の添加量は、好ましくは化学機械研磨用水系分散体の質量の0.0005質量%以上4.0質量%以下であり、より好ましくは0.05質量%以上2.0質量%以下である。添加量が0.0005質量%未満の場合には、銅ディッシングを20nm以下に抑制することが困難となる。一方、錯形成剤の添加量が4.0質量%を越えると、研磨速度が低下するおそれがある。
1.5.1 水不溶性錯体を形成する錯形成剤
銅などの金属と水に不溶性または難溶性の錯体を形成する錯形成剤としては、例えば、少なくとも1個の窒素原子を含む複素六員環、複素五員環からなるヘテロ環化合物が挙げられる。より具体的には、キナルジン酸、キノリン酸、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、7−ヒドリキシ−5−メチル−1,3,4−トリアザインドリジン、ニコチン酸、およびピコリオン酸などを挙げることができる。
また、アニオン系界面活性剤の中には、水不溶性錯体を形成する錯形成剤として用いることができるものがある。特に、アルキルベンゼンスルホン酸塩が好ましく、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、およびドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウムなどが挙げられる。
水不溶性錯体を形成する錯形成剤の添加量は、好ましくは化学機械研磨用水系分散体の質量の0.0005質量%以上2.0質量%以下であり、より好ましくは0.0075質量%以上1.5質量%以下である。水不溶性錯体を形成する錯形成剤の添加量が0.0005質量%未満の場合は、銅ディッシングが大きくなるおそれがある。一方、2.0質量%を越えると、十分に大きな銅研磨速度を得られないことがある。
1.5.2 水溶性錯体を形成する錯形成剤
水溶性錯体を形成する錯形成剤は、研磨加速剤の役割を果たし、例えば、アミノ酸であるグリシン、アラニン、およびトリプトファンなどを挙げることができる。また、同様の作用を有する有機酸も有効である。例えば、ギ酸、乳酸、酢酸、酒石酸、フマル酸、グリコール酸、フタル酸、マレイン酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、マロン酸、およびグルタル酸などが挙げられる。さらに、アンモニア、エチレンジアミン、およびTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)などの塩基性塩を用いてもよい。
水溶性錯体を形成する錯形成剤の添加量は金属種により異なるが、好ましくは化学機械研磨用水系分散体の質量の0.0005質量%以上2.0質量%以下であり、より好ましくは0.0075質量%以上1.5質量%以下である。添加量が0.0005質量%未満の場合には、十分に大きな速度で銅を研磨することができない。一方、2.0質量%を越えると、銅ディッシングや銅の腐食が大きく生じるおそれがある。
1.6 (F)界面活性剤
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体の化学機械研磨用水系分散体には、必要に応じて、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤またはカチオン性界面活性剤を添加することができる。
上記非イオン性界面活性剤としては、例えば、三重結合を有する非イオン性界面活性剤が挙げられる。具体的には、アセチレングリコール、そのエチレンオキサイド付加物、およびアセチレンアルコールなどが挙げられる。また、シリコーン系界面活性剤、ポリビニルアルコール、シクロデキストリン、ポリビニルメチルエーテル、およびヒドロキシエチルセルロースなどを用いてもよい。
上記アニオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪族せっけん、硫酸エステル塩、およびリン酸エステル塩などが挙げられる。
上記カチオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪族アミン塩および脂肪族アンモニウム塩などが挙げられる。
これらの界面活性剤は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。また、前記界面活性剤のうち、第1の水溶性高分子よりも重量平均分子量の小さい非イオン性界面活性剤が好ましい。第1の水溶性高分子以外の高分子量の化合物が配合された場合には、研磨速度が大幅に低下したり、ディッシングが大幅に劣化するなどの不都合が生じるおそれがある。
上記界面活性剤の添加量は、好ましくは化学機械研磨用水系分散体の質量の0.001質量%以上0.5質量%以下であり、より好ましくは0.05質量%以上0.3質量%以下である。界面活性剤の添加量が上記範囲にあると、銅ディッシングを十分に抑制することができる。
1.7 その他の成分
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、その他必要に応じて、pH調整剤や防食剤などを含むことができる。
1.7.1 pH調整剤
pH調整剤としては、有機塩基、無機塩基または無機酸を挙げることができる。有機塩基としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルアミン等を挙げることができる。無機塩基としては、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等を挙げることができる。無機酸としては、硝酸、硫酸、塩酸、酢酸等を挙げることができる。
本実施形態に係る化学機械研磨用水系分散体のpHは特に限定されず、上記pH調整剤を用いて調整することができる。なお、発明者らの研究によると、アルカリ領域においてファングがより発生しやすいことが確認されているが、上記化学機械研磨用水系分散体はファングの発生を抑制することができるため、アルカリ領域(pH7〜12)においても好適に用いることができる。
上記pH調整剤の添加量は、化学機械研磨用水系分散体の質量に対して、好ましくは0.005質量%以上5質量%以下であり、より好ましくは0.01質量%以上3.5質量%以下である。
1.7.2 防食剤
防食剤としてはベンゾトリアゾールおよびその誘導体をあげることができる。ここで、ベンゾトリアゾール誘導体とは、ベンゾトリアゾールの有する1個または2個以上の水素原子を、例えば、カルボキシル基、メチル基、アミノ基、ヒドロキシル基などで置換したものをいう。ベンゾトリアゾール誘導体としては、4−カルボキシルベンゾトリアゾールおよびその塩、7−カルボキシベンゾトリアゾールおよびその塩、ベンゾトリアゾールブチルエステル、1−ヒドロキシメチルベンゾトリアゾールまたは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどを挙げることができる。
上記防食剤の添加量は、化学機械研磨用水系分散体の質量に対して、好ましくは0.005質量%以上0.1質量%以下であり、より好ましくは0.01質量%以上0.05質量%以下である。
2.化学機械研磨方法および半導体装置の製造方法
本発明に係る化学機械研磨方法および半導体装置の製造方法を、図面を用いて以下に詳細に説明する。
2.1 第1の具体例
2.1.1 被処理体
図2は、第1の具体例の化学機械研磨方法に係る被処理体100を示す。図2は、図1Aに示す被処理体と同一であるが、ここでは各層の材質等を含めて説明する。
被処理体100は、半導体素子(図示せず)が形成された基体10の上に、酸化シリコンからなる絶縁層12を設け、絶縁層12をエッチングして配線用凹部20を形成する。絶縁層12は、例えば、PETEOS層や、比誘電率が3.5以下の絶縁層等からなることができ、好ましくは比誘電率が3.5以下の絶縁層であり、より好ましくは3.0以下の絶縁層である。
次いで、被処理体100は、絶縁層12の表面ならびに配線用凹部20の底部および内壁面を覆うようにバリア層14を設ける。ここで、バリア層14は、例えば、タンタルや窒化タンタル等により形成することができる。
さらに、被処理体100は、銅または銅合金を配線用凹部20に充填し、バリア層14の上に積層して形成される。また、被処理体100は、銅または銅合金の微細配線を含む領域22と、銅または銅合金の微細配線を含まない領域24を含む。なお、微細配線を含む領域22では、銅または銅合金の凸部が形成されやすい。
2.1.2 第1の研磨
図3は、第1の研磨後の被処理体100の断面図を示している。第1の研磨では、銅または銅合金からなる層16のうち、配線用凹部20に埋没された部分以外をバリア層14の表面が露出するまで、上記化学機械研磨用水系分散体を用いて化学機械研磨する。第1の研磨では、図4に示すような化学機械研磨装置を用いることができる。
図4は、化学機械研磨装置の概略図を示している。図4に示すように、被処理体100の化学機械研磨は、スラリー供給ノズル42から化学機械研磨用水系分散体(スラリー44)を供給し、かつ研磨布46が貼付されたターンテーブル48を回転させながら、半導体基板50を保持したトップリング52を当接させることにより行なう。なお、図4には、水供給ノズル54およびドレッサー56も併せて示してある。
トップリング52の研磨荷重は、10〜1,000gf/cm2(0.98〜98kPa)の範囲内で選択することができ、好ましくは30〜500gf/cm2(2.94〜49kPa)である。また、ターンテーブル48およびトップリング52の回転数は10〜400rpmの範囲内で適宜選択することができ、好ましくは30〜150rpmである。スラリー供給ノズル42から供給されるスラリー44の流量は、10〜1,000cm/分の範囲内で選択することができ、好ましくは50〜400cm/分である。
上述した第1の研磨により、図3に示すような、銅ディッシングや銅コロージョン、および絶縁層エロージョンだけでなく、ファングの発生を抑制しながら、銅残りのない平坦性に優れた半導体装置を得ることができる。
3.実施例
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこの実施例により何ら限定されるものではない。
3.1 化学機械研磨用水系分散体の調製
ポリ容器にイオン交換水と、砥粒としてコロイダルシリカ(扶桑化学社製、一次粒子径30nm)を0.2質量%、錯形成剤としてキナルジン酸とグリシンをそれぞれ0.2質量%と0.3質量%、界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸カリウムを0.1質量%、酸化剤として過酸化水素を0.1質量%に相当する量、および第1、第2の水溶性高分子として表1に記載した実施例1〜9に相当する量をそれぞれ添加した。さらにpHを9.3付近に調整するためアンモニアを適量加えて15分間撹拌し、孔径5μmのフィルターでろ過することによって、目的の化学機械研磨用水系分散体を得た。また、化学機械研磨直前には酸化剤として過酸化水素を総量の0.1質量%添加してよく撹拌して使用した。なお、pHや粘度等の物性については表1に示す結果となった。
3.2 研磨性能評価
化学機械研磨装置(アプライドマテリアルズ社製、形式「Mirra」)に多孔質ポリウレタン製研磨パッド(ローム・アンド・ハース・エレクトリック・マテリアルズ社製、品番「IC1010」)を貼付して「3.1 化学機械研磨用水系分散体の調製」で調製した化学機械研磨用水系分散体を供給して化学機械研磨を行った。
3.2.1 研磨条件
化学機械研磨を行なう際の諸条件については、以下に示すとおりである。
・ヘッド回転数:120rpm
・ヘッド荷重:1.5psi(10.3kPa)
・テーブル回転数:120rpm
・化学機械研磨用水系分散体供給速度:200cm/分
3.2.2 銅研磨速度の算出
8インチ熱酸化膜付シリコン基板上に膜厚1500nmの銅膜が設けられたものを用いて、「3.2.1 研磨条件」の条件で1分間化学機械研磨処理を行って、処理前後の膜厚を電気伝導式膜厚測定器(ケーエルエー・テンコール社製、形式「オムニマップRS75」)を用いて測定し、処理前後の膜厚および研磨処理時間から研磨速度を算出した。これらの結果を表2に示す。
3.2.3 パターン付基板の研磨試験
パターン付ウエハー(SEMATECH INTERNATIONAL社製、形式「SEMATECH 854」)を被研磨物として用いた。研磨開始からテーブル上から発する赤外線によって検知した終点に至るまでの時間をエンドポイント時間とし、研磨時間をエンドポイント時間の1.2倍とした。「3.2.1 研磨条件」の条件で化学機械研磨処理を行い、下記のようにして銅残り、ディッシング、エロージョン、ファングおよびスクラッチを評価した。
3.2.3a 銅残りの評価
研磨後のウェハについて、微細配線部分(ライン/スペース=0.18μm/0.18μm)、および非配線部分(フィールド部分)を光学顕微鏡(オリンパス社製、「MX−50」)にて観察した。銅残りが観察されなかったものは○と表記し、銅残りが観察されたものは×と表記した。これらの結果を表2に示す。
3.2.3b ディッシングの評価
幅100μmの銅配線部と幅100μmの絶縁部が交互に連続したパターンが、長さ方向に垂直方向に3.0mm連続した部分について、配線幅100μmの部分の銅配線の窪み量(ディッシング)を、精密段差計(ケーエルエー・テンコール社製、形式「HRP−240」)を使用して測定した。これらの結果を表2に示す。一般的に、ディッシングは、50nm以下であれば良好であると判断することができる。
3.2.3c エロージョンの評価
幅9μmの銅配線部と幅1μmの絶縁部が交互に連続したパターンが、長さ方向に1.25mm連続した部分について、配線群の中央部の両端部に対する窪み量(エロージョン)を、精密段差計(ケーエルエー・テンコール社製、形式「HRP−240」)を使用して測定した。それらの値をReとし、結果を表2に示す。一般的に、エロージョンは、50nm以下であれば良好であると判断することができる。
3.2.3d ファングの評価
幅9μmの銅配線部と幅1μmの絶縁部とが交互に連続したパターンが、長さ方向に1.25mm連続した部分について、配線群の両端外側の銅の窪み量を精密段差計(ケーエルエー・テンコール社製、形式「HRP−240」)を使用して測定した。それらの値をRfとし、Rfの値がReの値を下回った場合は○、上回った場合は×とした。それらの結果を表2に示す。
3.2.3e スクラッチの評価
光学顕微鏡を用いて、暗視野にて、銅配線部分における範囲120μm×120μmの単位領域をランダムに200箇所算出し、スクラッチの発生している単位領域の個数を、スクラッチ数として測定した。それらの結果を表2に示す。
3.3 比較例1ないし16
比較例1ないし7は、第1の水溶性高分子としてポリビニルピロリドンを、第2の水溶性高分子としてポリアクリル酸を含む例である。
比較例1および2は、第1の水溶性高分子の重量平均分子量が小さすぎる例である。
比較例3および4は、第1の水溶性高分子の重量平均分子量が大きすぎる例である。
比較例5は、第1の水溶性高分子の重量平均分子量が小さすぎる例である。
比較例6は、第2の水溶性高分子の重量平均分子量が小さすぎる例である。
比較例7および8は、第2の水溶性高分子の重量平均分子量が大きすぎる例である。
比較例9は、第1の水溶性高分子として複素環を有さないポリビニルアルコールを使用した例である。
比較例10は、第1の水溶性高分子として複素環を有さないアクリルアミド・ジメチルアミノエチルアクリルアミド共重合体を使用した例である。
比較例11は、第2の水溶性高分子を含まない例である。
比較例12は、第1の水溶性高分子を含まない例である。
比較例13は、第1の水溶性高分子としてヒドロキシエチルセルロースを、第2の水溶性高分子としてポリメタクリル酸を含み、かつ第2の水溶性高分子の重量平均分子量が大きすぎる例である。
比較例14は、第2の水溶性高分子としてポリリン酸を含み、第1の水溶性高分子は含まない例である。
比較例15は、いずれの水溶性高分子も含まない例である。
比較例16は、化学機械研磨用水系分散体のpHが5.2である例である。
Figure 2008044477
Figure 2008044477
Figure 2008044477

Claims (8)

  1. (A)重量平均分子量が500,000〜2,000,000であり、分子内に複素環を有する、第1の水溶性高分子と、
    (B)重量平均分子量が1,000〜10,000であり、カルボキシル基およびスルホ基から選ばれた1種を有する、第2の水溶性高分子またはこの塩と、
    (C)酸化剤と、
    (D)砥粒と、
    を含み、pHが7以上12以下である、化学機械研磨用水系分散体。
  2. 請求項1において、
    前記(A)第1の水溶性高分子と、前記(B)第2の水溶性高分子の質量比(A)/(B)は、0.02〜50である、化学機械研磨用水系分散体。
  3. 請求項1または2において、
    前記(A)第1の水溶性高分子の5質量%水溶液の粘度は、50〜150mPa・sである、化学機械研磨用水系分散体。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記(B)第2の水溶性高分子の5質量%水溶液の粘度は、1〜5mPa・sである、化学機械研磨用水系分散体。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記(A)第1の水溶性高分子は、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、およびビニルイミダゾールから選ばれる化合物を由来とする構造単位を少なくとも1つ有する共重合体である、化学機械研磨用水系分散体。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記(B)第2の水溶性高分子は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、およびそれらの塩から選ばれる化合物を由来とする構造単位を少なくとも1つ有する共重合体である、化学機械研磨用水系分散体。
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    さらに、(E)錯形成剤、および(F)界面活性剤、
    を含む、化学機械研磨用水系分散体。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の化学機械研磨用水系分散体を用いて、半導体基板上の銅または銅合金からなる層を研磨する、半導体装置の化学機械研磨方法。
JP2008509855A 2006-10-06 2007-09-27 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法 Expired - Fee Related JP4143872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275150 2006-10-06
JP2006275150 2006-10-06
PCT/JP2007/068803 WO2008044477A1 (fr) 2006-10-06 2007-09-27 Dispersion aqueuse pour polissage chimico-mécanique et procédé de polissage chimico-mécanique pour dispositif semi-conducteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4143872B2 JP4143872B2 (ja) 2008-09-03
JPWO2008044477A1 true JPWO2008044477A1 (ja) 2010-02-04

Family

ID=39282688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509855A Expired - Fee Related JP4143872B2 (ja) 2006-10-06 2007-09-27 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8574330B2 (ja)
EP (1) EP2071615B1 (ja)
JP (1) JP4143872B2 (ja)
KR (1) KR101406487B1 (ja)
CN (1) CN101490814A (ja)
TW (1) TWI410480B (ja)
WO (1) WO2008044477A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890583B2 (ja) * 2013-02-21 2016-03-22 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および研磨物製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5327427B2 (ja) * 2007-06-19 2013-10-30 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
US20100221918A1 (en) * 2007-09-03 2010-09-02 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and method for preparing the same, kit for preparing aqueous dispersion for chemical mechanical polishing, and chemical mechanical polishing method for semiconductor device
US8506359B2 (en) * 2008-02-06 2013-08-13 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and chemical mechanical polishing method
WO2009104334A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
KR101563023B1 (ko) * 2008-02-18 2015-10-23 제이에스알 가부시끼가이샤 화학 기계 연마용 수계 분산체 및 화학 기계 연마 방법
US8652350B2 (en) * 2008-02-27 2014-02-18 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method using the same, and method of recycling chemical mechanical polishing aqueous dispersion
JP5472585B2 (ja) 2008-05-22 2014-04-16 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
MY155533A (en) * 2008-06-11 2015-10-30 Shinetsu Chemical Co Polishing agent for synthetic quartz glass substrate
JP5407555B2 (ja) * 2008-06-11 2014-02-05 信越化学工業株式会社 合成石英ガラス基板用研磨剤
JP5474400B2 (ja) * 2008-07-03 2014-04-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 半導体用濡れ剤、それを用いた研磨用組成物および研磨方法
JP5575735B2 (ja) * 2008-07-03 2014-08-20 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物濃縮物
KR101084676B1 (ko) * 2008-12-03 2011-11-22 주식회사 엘지화학 1차 화학적 기계적 연마용 슬러리 조성물 및 화학적 기계적 연마 방법
US20100159807A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Jinru Bian Polymeric barrier removal polishing slurry
US8480920B2 (en) * 2009-04-02 2013-07-09 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, method of preparing the same, chemical mechanical polishing aqueous dispersion preparation kit, and chemical mechanical polishing method
US9536752B2 (en) 2009-11-11 2017-01-03 Kuraray Co., Ltd. Slurry for chemical mechanical polishing and polishing method for substrate using same
JP5516604B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-11 日立化成株式会社 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
CN102741985B (zh) * 2010-02-01 2015-12-16 Jsr株式会社 化学机械研磨用水系分散体及利用其的化学机械研磨方法
JP2013004839A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウェーハの研磨方法
CN103666276A (zh) * 2012-09-25 2014-03-26 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液
JP6280688B2 (ja) * 2012-10-12 2018-02-14 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物の製造方法及び研磨用組成物
JP6128941B2 (ja) 2013-05-10 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP6268069B2 (ja) * 2014-09-12 2018-01-24 信越化学工業株式会社 研磨組成物及び研磨方法
US10507563B2 (en) 2015-04-22 2019-12-17 Jsr Corporation Treatment composition for chemical mechanical polishing, chemical mechanical polishing method, and cleaning method
KR101943702B1 (ko) * 2016-05-12 2019-01-29 삼성에스디아이 주식회사 구리 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
JP6761469B2 (ja) * 2016-06-22 2020-09-23 富士フイルム株式会社 研磨液、化学的機械的研磨方法
US10294399B2 (en) * 2017-01-05 2019-05-21 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method for polishing silicon carbide
CN110312776B (zh) * 2017-02-17 2021-11-30 福吉米株式会社 研磨用组合物、其制造方法和使用研磨用组合物的研磨方法
KR102565682B1 (ko) * 2017-02-20 2023-08-11 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 실리콘 기판 중간 연마용 조성물 및 실리콘 기판 연마용 조성물 세트
JP6924616B2 (ja) * 2017-05-25 2021-08-25 ニッタ・デュポン株式会社 研磨用スラリー
WO2019116833A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および研磨方法
WO2019119816A1 (zh) * 2017-12-19 2019-06-27 北京创昱科技有限公司 一种cmp抛光液及其制备方法和应用
US11335566B2 (en) * 2019-07-19 2022-05-17 Tokyo Electron Limited Method for planarization of spin-on and CVD-deposited organic films
US20210079263A1 (en) * 2019-09-17 2021-03-18 Fujimi Incorporated High molecular weight polyvinyl pyrrolidone for low-k removal rate suppresion
CN112552824B (zh) * 2019-09-26 2023-07-11 福吉米株式会社 研磨用组合物和研磨方法
KR20220119006A (ko) * 2019-12-26 2022-08-26 니타 듀폰 가부시키가이샤 연마용 슬러리

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517593A (ja) 1998-06-10 2002-06-18 ロデール ホールディングス インコーポレイテッド 金属cmpにおける研磨用組成物および研磨方法
US6443812B1 (en) 1999-08-24 2002-09-03 Rodel Holdings Inc. Compositions for insulator and metal CMP and methods relating thereto
JP4832690B2 (ja) 1999-08-24 2011-12-07 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 絶縁体及び金属のcmp用組成物及びそれに関する方法
US7232529B1 (en) 1999-08-26 2007-06-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing compound for chemimechanical polishing and polishing method
JP2002155268A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Toshiba Corp 化学的機械的研磨用スラリ及び半導体装置の製造方法
JP2002270549A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Toshiba Corp 研磨スラリー
TWI259201B (en) 2001-12-17 2006-08-01 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry for metal polishing and method of polishing with the same
JP4187497B2 (ja) 2002-01-25 2008-11-26 Jsr株式会社 半導体基板の化学機械研磨方法
JP2003282494A (ja) 2002-03-22 2003-10-03 Asahi Kasei Corp 金属用研磨組成物
JP4400562B2 (ja) 2003-06-13 2010-01-20 日立化成工業株式会社 金属用研磨液及び研磨方法
US20050136670A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Ameen Joseph G. Compositions and methods for controlled polishing of copper
US20050194562A1 (en) 2004-02-23 2005-09-08 Lavoie Raymond L.Jr. Polishing compositions for controlling metal interconnect removal rate in semiconductor wafers
US20060096179A1 (en) 2004-11-05 2006-05-11 Cabot Microelectronics Corporation CMP composition containing surface-modified abrasive particles
US7291280B2 (en) 2004-12-28 2007-11-06 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Multi-step methods for chemical mechanical polishing silicon dioxide and silicon nitride
US7427362B2 (en) 2005-01-26 2008-09-23 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Corrosion-resistant barrier polishing solution
KR101275964B1 (ko) 2005-02-23 2013-06-14 제이에스알 가부시끼가이샤 화학 기계 연마방법
DE602006002900D1 (de) 2005-03-09 2008-11-13 Jsr Corp Wässrige Dispersion zum chemisch-mechanischen Polieren, Kit zu deren Herstellung und chemisch-mechanisches Polierverfahren
US20060276041A1 (en) 2005-05-17 2006-12-07 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method, and kit for preparing chemical mechanical polishing aqueous dispersion
EP1757665B8 (en) * 2005-08-24 2012-04-11 JSR Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing, kit for preparing the aqueous dispersion for a chemical mechanical polishing process, and process for producing semiconductor devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890583B2 (ja) * 2013-02-21 2016-03-22 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および研磨物製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4143872B2 (ja) 2008-09-03
EP2071615A1 (en) 2009-06-17
US8574330B2 (en) 2013-11-05
EP2071615B1 (en) 2012-07-18
TWI410480B (zh) 2013-10-01
WO2008044477A1 (fr) 2008-04-17
KR20090059109A (ko) 2009-06-10
TW200833825A (en) 2008-08-16
KR101406487B1 (ko) 2014-06-12
US20140011360A1 (en) 2014-01-09
US20090221213A1 (en) 2009-09-03
EP2071615A4 (en) 2010-12-08
CN101490814A (zh) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143872B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法
JP5176077B2 (ja) 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP5361306B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP3616802B2 (ja) スラリー組成物およびそれを用いる化学機械的研磨方法
JP5472585B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
KR101144419B1 (ko) 금속-함유 기판의 화학 기계적 평탄화를 위한 방법 및 조성물
KR101472617B1 (ko) 금속용 연마액 및 연마 방법
US20050076579A1 (en) Bicine/tricine containing composition and method for chemical-mechanical planarization
WO2006132905A2 (en) Polishing composition and method for defect improvement by reduced particle stiction on copper surface
KR20020021408A (ko) 화학기계연마용 연마제 및 기판의 연마법
JP2009158810A (ja) 化学的機械的研磨用スラリーおよび半導体装置の製造方法
JP5576112B2 (ja) ヨウ素酸塩を含有する化学機械研磨用組成物及び化学機械研磨方法
JP2004502824A (ja) Cmpのためのシラン含有研磨組成物
WO2005026277A1 (en) Chemical-mechanical polishing composition and method for using the same
JP5080261B2 (ja) 金属イオンコーティングcmp組成物及びその使用方法
KR20100015627A (ko) 연마제 조성물 및 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP4206233B2 (ja) 研磨剤および研磨方法
TWI617654B (zh) 金屬用硏磨液及硏磨方法
TW200821376A (en) Onium-containing CMP compositions and methods of use thereof
TWI399428B (zh) Cmp研磨液以及使用此cmp研磨液的基板研磨方法
WO2011093195A1 (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体調製用キット
JP5333740B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP5413567B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP2008109025A (ja) 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法
JP2008118112A (ja) Cmp用研磨液及び基板の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4143872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees