JPWO2008108301A1 - 金属用研磨液及び被研磨膜の研磨方法 - Google Patents

金属用研磨液及び被研磨膜の研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008108301A1
JPWO2008108301A1 JP2009502562A JP2009502562A JPWO2008108301A1 JP WO2008108301 A1 JPWO2008108301 A1 JP WO2008108301A1 JP 2009502562 A JP2009502562 A JP 2009502562A JP 2009502562 A JP2009502562 A JP 2009502562A JP WO2008108301 A1 JPWO2008108301 A1 JP WO2008108301A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
polishing
mass
acid
polished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009502562A
Other languages
English (en)
Inventor
文子 飛田
文子 飛田
創 安西
創 安西
成田 武憲
武憲 成田
茂 野部
茂 野部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2008108301A1 publication Critical patent/JPWO2008108301A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • C23F3/06Heavy metals with acidic solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

酸化金属溶解剤、金属防食剤、ポリアクリル酸系ポリマー、金属酸化剤及び水を含有してなる金属用研磨液であって、金属酸化剤が過酸化水素であり、該過酸化水素の含有量が金属用研磨液質量に対して12〜30質量%である金属用研磨液によって、良好な研磨速度を保ちながら被研磨面の優れた平坦性を実現できる。またこれを用いた被研磨膜の研磨方法を提供する。

Description

本発明は、金属用研磨液及び被研磨膜の研磨方法に関する。
近年、半導体集積回路(以下LSIと記す)の高集積化、高性能化に伴って新たな微細加工技術が開発されている。化学機械研磨(以下CMPと記す)法もその一つであり、LSI製造工程、特に多層配線形成工程における層間絶縁膜の平坦化、金属プラグ形成、埋め込み配線形成等において頻繁に利用される技術である。この技術は、例えば、米国特許第4944836号明細書に開示されている。
また、最近はLSIを高性能化するために、配線材料として銅合金の利用が試みられている。しかし、銅合金は従来のアルミニウム合金配線の形成で頻繁に用いられたドライエッチング法による微細加工が困難である。そこで、例えば、あらかじめ溝を形成してある絶縁膜上に銅合金薄膜を堆積して埋め込み、溝部以外の銅合金薄膜をCMPにより除去して埋め込み配線を形成する、いわゆるダマシン法が主に採用されている。この技術は、例えば、特開平2−278822号公報に開示されている。
金属のCMPの一般的な方法は、円形の研磨定盤(プラテン)上に研磨布を貼り付け、研磨布の表面を金属用研磨液で浸し、基板の金属膜を形成した面を押し付けて、その裏面から所定の圧力(以下研磨圧力と記す)を加えた状態で研磨定盤を回し、金属用研磨液と金属膜の凸部との機械的摩擦によって凸部の金属膜を除去するものである。CMPに用いられる金属用研磨液は、一般には酸化剤及び砥粒を含有し、必要に応じてさらに酸化金属溶解剤、金属防食剤等が添加される。まず酸化剤によって金属膜表面を酸化し、その酸化層を砥粒によって削り取るのが基本的なメカニズムと考えられている。凹部の金属表面の酸化層は研磨布にあまり触れず、研磨砥粒による削り取りの効果が及ばないので、CMPの進行とともに凸部の金属層が除去されて基板表面は平坦化されると考えられている。この技術は、例えば、ジャーナル・オブ・エレクトロケミカルソサエティ誌 第138巻11号(1991年発行)3460〜3464頁に開示されている。
従来の金属用研磨液を用いてCMPによる埋め込み配線形成を行う場合には、金属の酸化剤の含有量が金属用研磨液質量に対して少ない場合は、被研磨面の十分な平坦性が得らないといった問題が生じ、逆に金属の酸化剤の含有量が金属用研磨液質量に対して過剰な場合は、金属、特に銅の研磨速度が十分に得られないといった問題が生じる。本発明の課題は、良好な研磨速度を保ちながら被研磨表面の優れた平坦性を実現できる金属用研磨液、金属研磨液材料及び被研磨膜の研磨方法を提供することである。
このような従来の問題点を解決するために鋭意検討した結果、本発明者らは、金属用研磨液中の金属の酸化剤の含有量を特定の範囲に設定することにより、良好な研磨速度を保ちながら、被研磨面の優れた平坦性を実現することに成功した。
本発明は、(1)酸化金属溶解剤、金属防食剤、ポリアクリル酸系ポリマー、金属酸化剤及び水を含有してなり、
前記金属酸化剤は、過酸化水素であり、
前記過酸化水素水の含有量が、金属用研磨液質量に対して12〜30質量%である金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(2)前記酸化金属溶解剤の含有量が、金属用研磨液質量に対して0.001〜10質量%である前記(1)に記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(3)前記金属防食剤の含有量が、金属用研磨液質量に対して0.001〜10質量%である前記(1)又は(2)に記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(4)前記ポリアクリル酸系ポリマーが、ポリアクリル酸アンモニウム塩である前記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(5)砥粒を含有する前記(1)〜(4)いずれか一つに記載の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(6)研磨定盤の研磨布上に前記(1)〜(5)記載のいずれか一つの金属用研磨液材料を供給しながら、被研磨膜を有する研磨前の基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基板を相対的に動かして被研磨膜を研磨して、基板を得ることを特徴とする被研磨膜の研磨方法に関する。
金属用研磨液中の過酸化水素濃度に対するエッチング速度を評価した結果を示すグラフである。 金属用研磨液中の過酸化水素濃度に対するディッシング量を評価した結果を示すグラフである。 本発明の金属用研磨液を用いて、被研磨膜(銅合金)における推定反応機構を示す図である。
以下、本発明の金属用研磨液の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の金属用研磨液は、酸化金属溶解剤、金属防食剤、ポリアクリル酸系ポリマー、金属酸化剤及び水を含有してなる金属用研磨液である。
本発明で用いられる金属酸化剤は、過酸化水素(H)が特に好ましい。酸化剤としては他にも硝酸、過ヨウ素酸カリウム、次亜塩素酸、オゾン水等が挙げられるが、本発明の具体的な態様においては、過酸化水素以外の酸を使用すると、銅等の配線金属の研磨速度が速くなりやすく、最終的に被研磨面の平坦性が失われる傾向がある。
研磨対象の基体が集積回路用素子を含むシリコン基板である場合、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物等による汚染は望ましくないので、酸化剤には不揮発成分を含まないものを使用することが好ましい。但し、研磨対象の基体が半導体素子を含まないガラス基板等である場合は不揮発成分を含む酸化剤であっても差し支えない。
本発明の一態様において、金属酸化剤である過酸化水素は、研磨液中の濃度を12〜30質量%にするように添加される。一般に過酸化水素は単体では不安定で危険であるため、過酸化水素分20〜35質量%程度の水溶液として製造販売され、最も一般的に入手できる過酸化水素水は30質量%のものである。従来、過酸化水素を添加する研磨液が知られているが、通常は、過酸化水素の添加量は過酸化水素水溶液の添加量として記載されている。本発明では、過酸化水素水の添加量ではなく、過酸化水素水中の過酸化水素量を計算して得られる値を使用し、これが12〜30質量%となるように過酸化水素水を添加する。
図1は、金属防食剤、ポリアクリル酸系ポリマー及び金属酸化剤としての過酸化水素を含み、過酸化水素の濃度だけを変えた複数の研磨液を用意し(過酸化水素濃度4質量%、11質量%及び18質量%)、これに20mmx20mmの大きさにカットした銅ウェハのチップを、10分間浸したときのエッチング速度(等方的な銅溶解速度)を示す。図1からわかるように、過酸化水素濃度が上昇すると、エッチングは抑制される。
また、同様に、金属防食剤、ポリアクリル酸系ポリマー及び金属酸化剤としての過酸化水素を含み、過酸化水素の濃度だけを変えた(7質量%及び18質量%)複数の研磨液を用意し、同一の研磨条件で銅ウェハを研磨したときのディシング量(Line&Space=100μm/100μm部、研磨の進行具合により、表面の膜種が変化)を見ると、図2に示すように、酸化剤量を増やすと、ディッシング量は低減し、研磨速度は低下することがわかる。
上記のように、ディッシング量が減る理由は、金属酸化剤である過酸化水素の添加量を増やすことによって、硬く強い反応層(たとえば銅錯体)が形成され、これが研磨工程において凹部を保護力していることによると推測する。そこで、7質量%及び17.5質量%の過酸化水素を含む、異なる研磨液を調整し、ここに銅箔を浸したときに、銅箔の表面にできる反応層を観察し、硬さ、厚みを測定した。結果を表1に示す。
表1より、金属酸化剤(過酸化水素)濃度を高くすることで、銅の表面に形成される反応層は、より硬くなることがわかる。しかし反応層の厚みは、金属酸化剤の濃度を増やすことにより、厚くなるのではなく薄くなることが判った。そこで、反応層における酸素濃度を測定したところ、表1に示すように、金属酸化剤の濃度を増やすことにより高い酸素濃度を示すことがわかった。これらの結果より、反応層は、酸化剤の濃度を増やすことにより、より酸素濃度が高く、厚みは薄く、硬さは硬いものが得られることがわかる。
Figure 2008108301
上記結果から、反応層は図3に示すようなものであると推定する。図3に示すように、銅、ポリアクリル酸系ポリマー、金属防食剤が複雑に絡み合うことにより、酸素を多く含み、薄くて硬い反応層(銅錯体)ができ、凹部の膜を守り、研磨に寄与したと考えられる。過酸化水素濃度を高くすることにより、薄く硬い反応層が形成され、凸部では反応層ができても研磨により削り取られるが、凹部では反応層が蓄積し、研磨液が浸透しにくくなると考えられる。また、過酸化水素の濃度を高くすると、エッチング速度は遅くなる傾向があり、凹部では反応層の蓄積、及びエッチング速度の低下による、両方の作用でディッシングが抑えられると考えられる。
本発明の研磨液は、上記の考え方から完成されたものであり、金属の酸化剤である過酸化水素の濃度は12〜30質量%の間に設定される。ほかの研磨剤成分についても、上記の考え方のもとで最適なものを選択することができ、下記に詳細に説明する。またそれぞれの成分の効果を得るためにより有効な添加量については後述する。
本発明で用いられる酸化金属溶解剤は、水溶性のものであれば特に制限はなく、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、2−メチル酪酸、n−ヘキサン酸、3,3−ジメチル酪酸、2−エチル酪酸、4−メチルペンタン酸、n−ヘプタン酸、2−メチルヘキサン酸、n−オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、安息香酸、グリコール酸、サリチル酸、グリセリン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等の有機酸、これらの有機酸エステル及びこれら有機酸のアンモニウム塩等が挙げられる。また塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、これら無機酸のアンモニウム塩類、例えば過硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム等、クロム酸等が挙げられる。これらの中では、実用的な研磨速度を維持しつつ、エッチング速度を効果的に抑制できるという点でギ酸、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸及びリン酸が、被研磨膜として、銅、銅合金及び銅若しくは銅合金の酸化物から選ばれた少なくとも1種の金属層を含む積層膜に対して好適である。これらは1種類単独で、若しくは2種類以上混合して用いることができる。
本発明で用いられる金属防食剤は、例えば、トリアゾール骨格を有する化合物、ピラゾール骨格を有する化合物、ピリラミジン骨格を有する化合物、イミダゾール骨格を有する化合物、グアニジン骨格を有する化合物、チアゾール骨格を有する化合物等が挙げられる。
トリアゾール骨格を有する化合物としては、例えば、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ジヒドロキシプロピルベンゾトリアゾール、2,3−ジカルボキシプロピルベンゾトリアゾール、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール、4−カルボキシル(−1H−)ベンゾトリアゾール、4−カルボキシル(−1H−)ベンゾトリアゾールメチルルエステル、4−カルボキシル(−1H−)ベンゾトリアゾールブチルエステル、4−カルボキシル(−1H−)ベンゾトリアゾールオクチルエステル、5−ヘキシルベンゾトリアゾール、[1,2,3−ベンゾトリアゾリル−1−メチル][1,2,4−トリアゾリル−1−メチル][2−エチルヘキシル]アミン、トリルトリアゾール、ナフトトリアゾール、ビス[(1−ベンゾトリアゾリル)メチル]ホスホン酸等が挙げられる。
ピラゾール骨格を有する化合物としては、例えば、3,5−ジメチルピラゾール、3−メチル−5−ピラゾロン、3−アミノ−5−メチルピラゾール、3−アミノ−5−ヒドロキシピラゾール、3−アミノ−5−メチルピラゾール等が挙げられる。
ピリミジン骨格を有する化合物としては、例えば、ピリミジン、1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン、1,3−ジフェニル−ピリミジン−2,4,6−トリオン、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、2,4,5,6−テトラアミノピリミジンスルファート、2,4,5−トリヒドロキシピリミジン、2,4,6−トリアミノピリミジン、2,4,6−トリクロロピリミジン、2,4,6−トリメトキシピリミジン、2,4,6−トリフェニルピリミジン、2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシルピリミジン、2,4−ジアミノピリミジン、2−アセトアミドピリミジン、2−アミノピリミジン、2−メチル−5,7−ジフェニル−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、2−メチルスルファニリル−5,7−ジフェニル−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、2−メチルスルファニリル−5,7−ジフェニル−4,7−ジヒドロ−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン等が挙げられる。
イミダゾール骨格を有する化合物としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−プロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−アミノイミダゾール、メルカプトベンゾイミダゾール等が挙げられる。
グアニジン骨格を有する化合物としては、例えば、1,3−ジフェニルグアニジン、1−メチル−3−ニトログアニジン等が挙げられる。
チアゾール骨格を有する化合物としては、例えば、2−アミノチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、2−アミノ−2−チアゾリン、2,4−ジメチルチアゾール、2−アミノ−4−メチルチアゾール等が挙げられる。
これらのなかでもトリアゾール、ベンゾトリアゾール、2−メチルイミダゾールが、低いエッチング速度を得る上で好ましい。これらは1種類単独で、若しくは2種類以上混合して用いることができる。
本発明の金属用研磨剤には、ポリアクリル酸系ポリマーを含有させるが、それ以外の水溶性ポリマーを併用してもよい。
ポリアクリル酸系ポリマーとしては、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、アミノポリアクリルアミド、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム塩等が挙げられる。この中でも特にポリアクリル酸アンモニウム塩が、研磨対象の基体が半導体集積回路用シリコン基板等の場合は、上記アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物等により汚染しないことから好ましい。
それ以外の水溶性ポリマーとして、例えば、アルギン酸、ペクチン酸、カルボキシメチルセルロース、寒天、カードラン及びプルラン等の多糖類;ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリリシン、ポリリンゴ酸、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸アンモニウム塩、ポリメタクリル酸ナトリウム塩、ポリアミド酸、ポリマーレイン酸、ポリイタコン酸、ポリフマル酸、ポリ(p−スチレンカルボン酸)、ポリアミド酸、ポリアミド酸アンモニウム塩、ポリアミド酸ナトリウム塩及びポリグリオキシル酸等のポリカルボン酸、ポリカルボン酸エステル、これらの共重合体及びそれらの塩、ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルピロリドン及びポリアクロレイン等のビニル系ポリマー等が挙げられる。
但し、研磨対象の基体が半導体集積回路用シリコン基板等の場合は、上記アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物等による汚染は望ましくないため、上記ポリアクリル酸系ポリマー及び上記水溶性ポリマーは酸若しくはそのアンモニウム塩が望ましい。研磨対象の基体がガラス基板等である場合はその限りではない。その中でもペクチン酸、寒天、ポリリンゴ酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドン、それらのエステル及びそれらのアンモニウム塩が好ましい。これらは1種類単独で、若しくは2種類以上混合して用いることができる。
上記ポリアクリル酸系ポリマー及び水溶性ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは500〜100万、より好ましくは1000〜50万、特に好ましくは5000〜20万、最も好ましくは1万〜15万であることが最も好ましい。但し、本発明における重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定し、ポリアクリル酸換算した値を使用したものである。
本発明の金属用研磨液において、金属酸化剤としての過酸化水素の含有量を金属用研磨液質量(総量)に対して12〜30質量%とすることが重要であり、前記含有量に設定することにより、良好な研磨速度を保ちながら、被研磨面の優れた平坦性を実現できる。前記過酸化水素の含有量が10質量%であれば被研磨面の十分な平坦性が得られやすい傾向があるが、12質量%以上であればより確実に平坦性を得ることができる。30質量%以下であれば場合は、金属、特に銅の研磨速度を充分に得ることができる。前記過酸化水素の含有量は、平坦性の観点から下限を12質量%とすることが好ましく、14質量%とすることがより好ましい。また、良好な研磨速度を得る点で、上限としては、30質量%が好ましく、25質量%がより好ましく、23質量%が特に好ましい。被研磨面の平坦性と研磨速度の両立の観点から、12〜25質量%であることが好ましく、12〜23質量%であることがより好ましい。なお、本発明に於いて過酸化水素の濃度とは、研磨液中に含まれる過酸化水素そのものの量を示し、過酸化水素水の量ではない。例えば、一般的に販売されている30質量%の過酸化水素水を研磨液の30質量%添加した研磨液において、過酸化水素の量は30質量%×30質量%=9質量%と計算される。
本発明において、酸化金属溶解剤の含有量は、金属用研磨液質量(総量)に対して、好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは0.01〜5質量%である。前記酸化金属溶解剤の含有量を前記範囲に調整することにより良好な研磨速度を保ちながら優れた表面平坦性を実現できる。
本発明において、金属防食剤の含有量は、金属用研磨液質量(総量)に対して、好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは0.01〜5質量%、特に好ましくは0.02〜2.0質量%である。前記金属防食剤の含有量を前記範囲に調整することにより良好な研磨速度を保ちながら優れた表面平坦性を実現できる。
本発明において、ポリアクリル酸系ポリマーの含有量は、金属用研磨液質量(総量)に対して、好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは0.01〜5質量%、特に好ましくは0.02〜2.0質量%である。前記ポリアクリル酸系ポリマーの含有量を前記範囲に調整することにより良好な研磨速度を保ちながら優れた表面平坦性を実現できる。
その他の水溶性ポリマーを併用する場合は、ポリアクリル酸系ポリマーと水溶性ポリマーとの合計含有量で0.01〜5質量%とすることが好ましい。
本発明の金属用研磨液は砥粒を含有することができる。砥粒としては、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、セリア、チタニア、ゲルマニア、炭化ケイ素等の無機物研磨粒子、ポリスチレン、ポリアクリル、ポリ塩化ビニル等の有機物研磨粒子が挙げられる。これらのなかでも、シリカ、アルミナ、ジルコニア、セリア、チタニア、ゲルマニアが好ましく、特に、シリカまたはアルミナが特に好ましい。シリカまたはアルミナのなかでも、研磨液中での分散安定性が良く、CMPにより発生する研磨傷(スクラッチ)の発生数の少ない、コロイダルシリカまたはコロイダルアルミナが好ましい。これら砥粒は1種類単独で又は2種類以上混合して用いることができる。
コロイダルシリカはシリコンアルコキシドの加水分解又は珪酸ナトリウムのイオン交換による公知の製造方法により製造することができ、粒径制御性やアルカリ金属不純物の点で、テトラメトキシシラン又はテトラエトキシシラン等のシリコンアルコキシドを加水分解する方法が最も利用される。また、コロイダルアルミナは硝酸アルミニウムの加水分解による公知の製造方法により製造することができる。
本発明において、砥粒の含有量は、金属用研磨液質量(総量)に対して、好ましくは0.01〜3質量%、より好ましくは0.05〜2質量%である。前記砥粒の含有量を前記範囲に設定することにより良好な研磨速度と平坦性を両立することができる。
本発明の金属用研磨液には、上述した材料のほかに、アルコール等の有機溶媒、界面活性剤、ビクトリアピュアブルー等の染料、フタロシアニングリーン等の顔料等の着色剤を含有させてもよい。
本発明の金属用研磨液は、酸化金属溶解剤、金属防食材、ポリアクリル酸系ポリマー、過酸化水素及び水を含有してなる研磨液であるが、該研磨液をそのまま保管し使用してもよい。また、酸化金属溶解剤、金属防食材及び水を含有してなる金属用研磨液材料として保管し、研磨時に該金属用研磨液材料と過酸化水素や水を適宜配合して使用してもよく、この場合、ポリアクリル酸系ポリマーはいつ添加しても構わない。つまり、研磨時の金属用研磨液が、酸化金属溶解剤、金属防食材、ポリアクリル酸系ポリマー、過酸化水素及び水を含有していれば良い。
本発明の研磨方法は、研磨定盤の研磨布上に本発明の金属用研磨液を供給しながら、被研磨膜を有する基板(研磨前)を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基板を相対的に動かすことによって被研磨膜を研磨してパターン配線基板を得る研磨方法である。
また、本発明の研磨方法は、研磨定盤の研磨布上に本発明の金属用研磨液材料と金属の酸化剤とを供給しながら、被研磨膜を有する基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基板を相対的に動かすことによって被研磨膜を研磨する研磨方法である。
また、本発明の研磨方法は、研磨定盤の研磨布上に本発明の金属用研磨液材料と金属の酸化剤と水とを供給しながら、被研磨膜を有する基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基板を相対的に動かすことによって被研磨膜を研磨する研磨方法である。
また、本発明の研磨方法は、本発明の金属用研磨液のうち、過酸化水素あるいは過酸化水素と水とだけ別にして、金属用研磨液材料を混合しておき、該金属用研磨液材料と過酸化水素(あるいは過酸化水素と水)とを研磨定盤の研磨布上に供給しながら、被研磨膜を有する基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基板を相対的に動かすことによって被研磨膜を研磨してもよい。
本発明の研磨方法を適用する被研磨膜は、通常、金属を含み、その金属としては、例えば、銅、銅合金、銅の酸化物、銅合金の酸化物、タングステン、窒化タングステン、タングステン合金等のタングステン化合物、チタン、窒化チタン、チタン合金等のチタン化合物、タンタル、窒化タンタル、タンタル合金等のタンタル化合物等が挙げられる。これらのなかでも銅、銅合金、銅の酸化物、銅合金の酸化物等が好ましい。これら被研磨膜は公知のスパッタ法、メッキ法により成膜された金属膜を使用できる。
研磨する装置としては、研磨される基板を保持するホルダと、回転数が変更可能なモータ等に接続し、研磨布を貼り付けられる研磨定盤とを有する一般的な研磨装置が使用できる。研磨布としては、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂等が使用でき、特に制限がない。研磨条件は特に制限がないが、研磨定盤の回転速度は基板が飛び出さないように200rpm以下の低回転が好ましい。被研磨膜を有する基板の研磨布への押し付け圧力は1〜100KPaであることが好ましく、研磨速度の被研磨面内均一性及びパターンの平坦性を満足するためには、5〜50KPaであることがより好ましい。
研磨している間、研磨布には金属用研磨液をポンプ等で連続的に供給する。この供給量に制限はないが、研磨布の表面が常に研磨液で覆われていることが好ましい。
研磨終了後の基板は、流水中でよく洗浄後、スピンドライ等を用いて基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好ましい。
以下、本発明の好適な実施例についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜9、比較例1〜11)
<研磨液作製方法>
表2〜表4に示すような配合で材料を混合し、実施例1〜9及び比較例1〜11で用いる金属用研磨液を作製した。なお、表2〜表4中の%は、質量%である。この金属用研磨液を用いて下記の研磨条件で研磨を行った。
<研磨条件>
ブランケット基板:厚さ1600nmの銅膜を形成したシリコン基板。
パターン基板:トリメチルシランを出発原料としてCVD法で成膜されたオルガノシリケート、または二酸化ケイ素中に公知の方法を用いて深さ0.5μmの溝を形成して、公知のスパッタ法によってバリア層として厚さ20nmのタンタル膜を形成し、同様にスパッタ法により銅膜を0.1μm及びメッキ法により銅膜を1.0μm形成した基板を公知の方法で突出した銅膜だけ研磨した基板。
研磨布:IC1000(ロデ−ル社製)
研磨圧力:2psi(13.7MPa)
基体と研磨定盤との相対速度:36m/min
研磨液の供給量:200ml/min
<評価項目>
研磨速度:上記ブランケット基板を上記金属用研磨液で60秒研磨し、研磨前後の膜厚差を電気抵抗値から換算して求めた。
平坦性(ディッシング量):上記パターン基板を上記金属用研磨液で180秒間研磨を行った。パターン基板に形成された幅100μmの配線金属部幅、幅100μmの絶縁膜部が交互に並んだストライプ状パターン部の表面形状を、触針式段差計により測定し、絶縁膜部に対する配線金属部の膜減り量を求め、平坦性の指標とした。
銅残渣:上記金属用研磨液で180秒間研磨を行った後の上記パターン基板を目視又は金属顕微鏡により基板上の銅残渣の有無を観察した。
上記の方法により測定された実施例1〜9及び比較例1〜11における各種特性を表2〜表4に示した。
Figure 2008108301
*1:ポリアクリル酸アンモニウムの重量平均分子量は13万である。
*2:過酸化水素水として35.0%水溶液を使用した。
Figure 2008108301
*1:ポリアクリル酸アンモニウムの重量平均分子量は13万である。
*2:過酸化水素水として35.0%水溶液を使用した。
Figure 2008108301
*1:ポリアクリル酸アンモニウムの重量平均分子量は13万である。
*2:過酸化水素水として35.0%水溶液を使用した。
本発明の金属用研磨液は、良好な研磨速度を保ちながら被研磨面の優れた平坦性を実現できる。これに対して、過酸化水素の含有量が金属用研磨液質量に対して12質量%未満の比較例1〜8は被研磨面の平坦性が劣ることが分る。また、過酸化水素の含有量が金属用研磨液質量に対して30質量%を超える比較例9は、金属、特に銅の研磨速度が十分に得られないことが分かる。ポリアクリル酸系ポリマーを添加していない比較例10は、研磨速度が低下することがわかる。金属防食剤を展開していない比較例11は、被研磨面の平坦性が悪く、研磨速度も低下することがわかる。
本発明により、良好な研磨速度を保ちながら、被研磨面の優れた平坦性を実現できる金属用研磨液、及び被研磨膜の研磨方法を提供することが可能となる。

Claims (6)

  1. 酸化金属溶解剤、金属防食剤、ポリアクリル酸系ポリマー、金属酸化剤及び水を含有してなり、
    前記金属酸化剤は過酸化水素であり、
    前記過酸化水素の含有量が、金属用研磨液質量に対して12〜30質量%である金属用研磨液。
  2. 前記酸化金属溶解剤の含有量が、金属用研磨液質量に対して0.001〜10質量%である請求項1に記載の金属用研磨液。
  3. 前記金属防食剤の含有量が、金属用研磨液質量に対して0.001〜10質量%である請求項1又は2に記載の金属用研磨液。
  4. 前記ポリアクリル酸系ポリマーが、ポリアクリル酸アンモニウム塩である請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属用研磨液。
  5. 砥粒を含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属用研磨液に関する。
  6. 研磨定盤の研磨布上に請求項1〜5のいずれか一項に記載の金属用研磨液を供給しながら、被研磨膜を有する基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と研磨前の基板を相対的に動かして被研磨膜を研磨して、基板を得ることを特徴とする被研磨膜の研磨方法。
JP2009502562A 2007-03-08 2008-02-29 金属用研磨液及び被研磨膜の研磨方法 Pending JPWO2008108301A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058533 2007-03-08
JP2007058533 2007-03-08
JP2007126740 2007-05-11
JP2007126740 2007-05-11
PCT/JP2008/053672 WO2008108301A1 (ja) 2007-03-08 2008-02-29 金属用研磨液及び被研磨膜の研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008108301A1 true JPWO2008108301A1 (ja) 2010-06-17

Family

ID=39738183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502562A Pending JPWO2008108301A1 (ja) 2007-03-08 2008-02-29 金属用研磨液及び被研磨膜の研磨方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2008108301A1 (ja)
KR (1) KR20090122182A (ja)
TW (1) TW200914590A (ja)
WO (1) WO2008108301A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201404531UA (en) 2012-02-01 2014-09-26 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing liquid for metal and polishing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127019A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及びそれを用いた基板の研磨方法
JP2004319759A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP5036955B2 (ja) * 2003-12-19 2012-09-26 ニッタ・ハース株式会社 金属膜研磨組成物および金属膜の研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200914590A (en) 2009-04-01
WO2008108301A1 (ja) 2008-09-12
KR20090122182A (ko) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853494B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
KR101418626B1 (ko) 금속용 연마액 및 연마방법
JP4568604B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP5447437B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP5012800B2 (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
KR101445429B1 (ko) 금속용 연마액 및 연마 방법
JPWO2007123235A1 (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
JP4400562B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2004031443A (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2005064285A (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
JP4618987B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP4992826B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP4951808B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP4850167B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2003068683A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP4935843B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2006128552A (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
JPWO2004012248A1 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP5088352B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2005285944A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JPWO2008108301A1 (ja) 金属用研磨液及び被研磨膜の研磨方法
JP6592998B2 (ja) タングステン用研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法
KR100679551B1 (ko) 금속용 연마액 및 연마방법
JP2003183628A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2008118112A (ja) Cmp用研磨液及び基板の研磨方法