JP2008228554A - 電力変換装置の制御装置および制御方法 - Google Patents

電力変換装置の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008228554A
JP2008228554A JP2007112575A JP2007112575A JP2008228554A JP 2008228554 A JP2008228554 A JP 2008228554A JP 2007112575 A JP2007112575 A JP 2007112575A JP 2007112575 A JP2007112575 A JP 2007112575A JP 2008228554 A JP2008228554 A JP 2008228554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current control
current
carrier wave
frequency
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007112575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5023788B2 (ja
Inventor
Kentaro Hata
賢太郎 秦
Tronnamchai Kleison
トロンナムチャイ クライソン
Yasuaki Hayami
泰明 早見
Toshisuke Kai
敏祐 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007112575A priority Critical patent/JP5023788B2/ja
Publication of JP2008228554A publication Critical patent/JP2008228554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023788B2 publication Critical patent/JP5023788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/50Vector control arrangements or methods not otherwise provided for in H02P21/00- H02P21/36
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】PWM信号によって電力変換装置のスイッチング素子をオンオフした際に生じる高調波周波数のスイッチングノイズを解消するためにPWM搬送波の周波数を変化させると、出力電流波形にPWMの搬送波の周波数変化に起因する周期的な変動が現れ、制御特性が低下する。本発明はPWM搬送波の周波数を変化させた場合における制御特性の改善を目的とする。
【解決手段】PWM搬送波の周波数の変化に応じて、電流指令値を電圧指令値に変換する際の電流制御ゲインを変化させることにより、出力電流波形にPWMの搬送波の周波数変化に起因する周期的な変動が現れるのを抑制し、駆動される負荷に生じるトルク変動等を抑制する。また電流指令値の過度応答については、PWM搬送波の周波数の変化に応じて電流制御ゲインを変化させ、かつ与えられた電流指令値と出力電流との偏差に応じて電流制御ゲインを変化させる範囲を変化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電源の出力をPWM(Pulse Width Modulation)変調することにより、交流電力を出力する電力変換装置の制御装置および制御方法に関し、PWM搬送波の周波数の変化に起因する不具合の発生を防止する技術に係わる。
パルス幅変調信号で駆動される機器(例えば、電流制御ステッピングモータ等)は、当該機器に流す電流波形のデューティ比を変える(すなわちパルス幅変調:以下、PWMと記す)ことで機器の動作を制御する構成となっている。このようなPWM制御機器の場合、PWMのパルス列で負荷の駆動電流をスイッチングするため、制御基本周波数およびその高調波周波数のスイッチングノイズが発生する。このスイッチングノイズは、例えば車載用を考えた場合、同じ車両に搭載されている車載ラジオの聴取に対して影響を与え、聴取を困難にしたり、耳障りとなる雑音を発生したり、場合によっては車載用の他のディジタル機器の動作に悪影響を及ぼすおそれもある。
このノイズ成分低減の方法として、下記特許文献1にステッピングモータ制御装置が開示されている。これは、電流制御ステッピングモータを制御するため上記PWM変調された駆動電流パルス列(制御クロック)に対して、さらにこの制御クロックの周波数より低い周波数を有する正弦波で周波数変調をかけることにより、所望の周波数帯域において上記のノイズのスペクトル成分を拡散させ、車載機器への影響を低減しようとするものである。
特開平7−99795号公報
ディジタル演算装置やディジタル回路技術が発達したことによって、PWMパターンの演算をCPU等で実行することや、PWMパターンをディジタルタイマやディジタルコンパレータ回路を用いて正確に発生できるため、複雑なPWMパターンも簡単に発生できるようになっている。しかし、前記特許文献1の図1に示されている構成のように、上述のノイズ成分を減衰させるため、PWMの搬送波の周波数を周期的に変化させた電力変換装置を用いて電流制御を行う場合、電流のサンプルや制御演算などをPWM発生周期に同期して実行する装置においては、電流演算周期自体も搬送波の周波数(周期)の変化に応じて変化してしまう。そのため、搬送波周期の短いときと長いときでは電流制御特性が変化する。これにより、後記図18に示すように出力電流波形にPWMの搬送波の周波数変化に起因する周期的な変動(Tmは変化の周期)が現れる。電力変換装置の出力電流波形に変動が現れると、結果的に電力変換装置の出力によって駆動される負荷の動作に変動(例えばモータのトルク変動)を引き起こすおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的はPWMの搬送波の周波数を変化させた場合でも、制御特性を損なうことが無い電力変換装置の制御装置および制御方法を提供することである。
上記の課題を解決するため、本発明においては、直流電源の出力をPWM変調して交流電力を出力する電力変換装置の制御装置であって、与えられた電流指令値を電圧指令値に変換する電流制御手段と、PWM搬送波を発生する搬送波発生手段と、前記電圧指令値と前記PWM搬送波とに応じて電力変換装置に供給するPWM信号を発生するPWM発生手段と、前記搬送波発生手段のPWM搬送波の周波数を変化させる周波数可変手段と、前記PWM搬送波の周波数の変化に応じて前記電流制御手段における電流制御ゲインを変化させる電流制御ゲイン可変手段と、を備え、前記搬送波発生手段におけるPWM搬送波の周波数の変化に応じて前記電流制御手段における電流制御ゲインを変化させるように構成している。つまり、本発明においては、PWM搬送波の周波数の変化に応じて、電流指令値を電圧指令値に変換する際の電流制御ゲインを変化させることにより、電力変換装置の出力電流波形にPWMの搬送波の周波数変化に起因する周期的な変動が現れるのを抑制し、それによって電力変換装置によって駆動される負荷に生じるトルク変動等を抑制するように構成している。
なお、PWM搬送波の周波数と電流制御ゲインとの間には、後記図8で説明するように一定の関係があり、この関係は例えば一次式で近似できるので、PWM搬送波の周波数の変化に応じて電流制御ゲインを容易に変化させることが出来る。
また、電流指令値の過渡応答については、与えられた電流指令値と電力変換装置の出力電流との偏差を検出する偏差検出手段を設け、搬送波発生手段におけるPWM搬送波の周波数の変化に応じて電流制御手段における電流制御ゲインを変化させ、かつ、前記偏差に応じて前記電流制御ゲインを変化させる範囲を変化させることにより、電力変換装置の出力電流波形の過渡特性を改善するように構成している。
PWM信号によって電力変換装置のスイッチング素子をオンオフした際に生じる高調波周波数のスイッチングノイズを解消するためにPWM搬送波の周波数を変化させると、電力変換装置の出力電流波形にPWMの搬送波の周波数変化に起因する周期的な変動が現れるが、本発明においては、PWMの搬送波の周波数変化に応じて電流制御ゲインを変化させることにより、電力変換装置の出力電流波形にPWMの搬送波の周波数変化に起因する周期的な変動が現れるのを抑制することが出来る。そのため電力変換装置によって駆動される負荷に生じるトルク変動等の不具合を解消することが出来る、という効果がある。
また、電流指令値の過渡応答については、搬送波発生手段におけるPWM搬送波の周波数の変化に応じて電流制御手段における電流制御ゲインを変化させ、かつ、与えられた電流指令値と電力変換装置の出力電流との偏差に応じて前記電流制御ゲインを変化させる範囲を変化させることにより、電力変換装置の出力電流波形の過渡特性を改善できる、という効果がある。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1となる電力変換装置およびその制御装置の一例を示すブロック図である。
図1において、電力変換部2は例えばPWMインバータであり、制御部6から与えられるPWM信号によって駆動され、交流電力を負荷3(例えばモータ)に供給する。電流検出部4は電力変換部2から負荷3へ流れる交流電流を検出し、制御部6へ送る。電流指令発生部5は負荷3を駆動する電流の指令信号を与えるものであり、例えば車両の場合にはアクセル作動量等に応じた電流指令値を制御部6へ送る。
制御部6は、電流制御部7、PWM発生部8、搬送波発生部9、電流制御ゲイン可変部10、周波数可変部11から構成され、電流指令発生部5から与えられる電流指令値と電流検出部4からの電流検出値を電流制御部7で演算し、電流制御部7から電圧指令値を出力する。PWM発生部8は電流制御部7からの電圧指令値と搬送波発生部9からの搬送波信号とを比較してON、OFF信号のPWM信号を生成し、それを電力変換部2へ出力する。このPWM信号により電力変換部2の内部にあるスイッチング素子をオン/オフ制御することで負荷3へ交流電力を供給する。
また、周波数可変部11は、搬送波発生部9における搬送波の周波数を可変にし、電流制御ゲイン可変部10は上記の搬送波の変化に応じて電流制御部7の電流制御ゲインを変化させる。
以下、図1内の各ブロックについて詳細に説明する。
図2は制御部6内の電流制御部7の構成を示すブロック図である。図2に示すように、電流制御部7は電流指令発生部5からの電流指令値と電流検出部4から検出された電流値との偏差を演算する演算部71と比例制御(P制御)することで電圧指令値を出力する比例制御部72を構成要素として備えている。そしてこの比例制御部72における比例制御の比例項を電流制御ゲイン可変部10からの信号に応じて変えることにより、出力する電圧指令値を搬送波の周波数変化に応じて変えるように構成している。なお、図2では電流制御部7の電流制御ゲインの例として、比例制御の比例項で行う場合を例として説明するが他の方法(例えば比例積分制御)でもよい。
ここで電流検出部4から検出された電流値とは、例えばPWMインバータから負荷であるモータに供給されるU相、V相、W相(三相交流の場合)の電流値を電流検出部4で検出し、座標変換器を介してd軸座標、q軸座標の電流に変換(三相/二相変換)した電流値である。
次に、図3は、制御部6内のPWM発生部8の構成を示すブロック図である。図3に示すように、PWM発生部8は、電流制御部7から出力された電圧指令値を座標変換する座標変換部81、その座標変換された値と搬送波発生部9からの搬送波との大小関係を比較する比較器82とを構成要素として備えている。
座標変換部81は、電流制御部7から供給される電圧指令値をd軸座標、q軸座標の値からU相、V相、W相の値に変換する二相/三相の座標変換を行っている。この座標変換された電圧指令値と搬送波発生部9からの搬送波信号とを比較器82で比較し、その大小関係に応じて電力変換部2へON、OFF信号のPWM信号(Vu、Vu、Vv、Vv、Vw、Vw)を出力する。
次に、図4は、図1における電力変換部2の構成を示す回路図である。図4に示すように、電力変換部2は直流電源21、コンデンサ22、6個(三相交流の場合)のスイッチング素子23を構成要素として備えている。これらのスイッチング素子23は例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体素子により構成されており、PWM発生部8の比較器82からのPWM信号(Vu、Vu、Vv、Vv、Vw、Vw)に従って、直流電源21およびコンデンサ22からなる直流電源の正極または負極を選択し、選択した電極から負荷3(モータ)のU相、V相、W相の各電極へ電力を供給する。
電流検出部4はそれぞれ電力変換部2(PWMインバータ)から負荷3(モータ)に供給されるU相、V相、W相の電流値を検出する。
また、図1の周波数可変部11は、搬送波発生部9から入力される三角波の山(最大値)または谷(最小値)のタイミングに合わせて搬送波の周波数を変化させる。なお、この例では、搬送波として三角波を用い、かつ、その周波数を三角波状に変化させる場合を例として説明する。
上記のような構成を有する電力変換システムでは、周波数可変部11が図5、図6に示す周波数制御処理を実行することにより、モータ効率を悪化させることなく、搬送波の変化に起因する不具合の発生を防止することが出来る。
まず、図5に示すフローチャートを参照して、この周波数制御処理を実行する際の周波数可変部11の動作について詳細に説明する。
図5に示すフローチャートでは、まず、ステップS0で、搬送波発生部9の周波数を可変する周波数可変部11における周波数の上限値fmaxと下限値fmin、およびその間をいくつに分割(step)するか、および変化値Δを決める処理が行われ、搬送波発生部9から周波数可変部11に三角波状の搬送波が入力されることで開始となり、次のステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、周波数可変部11において、搬送波発生部9から入力された搬送波が最大値若しくは最小値(ピーク)であるか否かを判別する。そして、搬送波が最大値若しくは最小値であると判別した場合に、ステップS2の処理に進む。
ステップS2の処理では、周波数可変部11が、搬送波の周波数fの変化値Δが正、負のどちらであるかを判別する。そして、変化値Δが負である場合にはステップS5へ進む。一方、変化値Δが正である場合には、ステップS3へ進む。
ステップS3の処理では、周波数可変部11において、周波数fが上限値fmaxに達しているか否かを判別する。そして、判別の結果、周波数fが上限値fmaxに達していない場合、変化値Δの正負を変化させないように、ステップS7の処理に進む。一方、周波数fが上限値fmaxに達している場合には、ステップS4の処理に進む。
ステップS4の処理では、周波数可変部11が、周波数fを上限値fmaxから減少させるように、周波数fの変化値Δの正負を反転(Δ=−Δ)させる。これにより、このステップS4の処理は完了し、ステップS4からステップS7の処理に進む。
ステップS5の処理では、周波数可変部11が、周波数fが下限値fminに達しているか判別する。そして、判別の結果、周波数fが下限値fminに達していない場合は、変化値Δの正負を変化させないように、ステップS7の処理に進む。一方、周波数fが下限値fminに達している場合には、ステップS6の処理に進む。
ステップS6の処理では、周波数可変部11が、周波数fを下限値fminから増加させるように、周波数fの変化値Δを反転させる。これにより、このステップS6の処理は完了し、ステップS6の処理からステップS7の処理に進む。
ステップS7の処理では、周波数可変部11が、上記処理により決定された変化値Δを現在の周波数fに加算した値を次周期の搬送波周波数fとして搬送波発生部9に入力する。つまり、一回の演算毎に周波数fを変化値Δずつ単調に増加または減少させるように制御している。これにより、このステップS7の処理は完了し、この周波数制御処理はステップS7の処理からステップS1の処理に戻る。
この一連の周波数制御処理によれば、ある区間では搬送波の周波数fを単調に減少、ある区間では単調に増加させることにより、搬送波の周波数を三角波状に変調することができる。
次に、図6は電流制御ゲイン可変部10における演算処理を示すフローチャートである。
図6に示した電流制御ゲイン可変部10の処理は、前記図5において、周波数の上限値fmaxを電流制御ゲインの上限値Kpmaxに、周波数の下限値fminを電流制御ゲインの下限値Kpminに、変化値Δをゲインの変化値ΔKpに、それぞれ入れ替えたものと同じであり、その内容は図5の各ステップS0〜S7が図6の各ステップS0〜S7に対応する。つまり、一回の演算毎に電流制御ゲインを変化値ΔKpずつ単調に増加または減少させるように制御している。
この図6の処理を行うことにより、電流制御部7における電流制御ゲインを搬送波の周波数の変化に応じて三角波状に変化させることが出来る。
次に、図6における電流制御ゲインの上限値Kpmax、電流制御ゲインの下限値Kpminについて図7を参照して説明する。
図7は、一定の電流指令値が入力された場合における電流制御ゲインを横軸、電流指令値と電流検出値との差(オフセット:偏差)を縦軸とし、搬送波の周波数による偏差の変化を表している。
図7から判るように、電流制御ゲインを一定とした場合には、搬送波の周波数を大きくする(fmax側)と偏差が大きくなり、小さくする(fmin側)と偏差は小さくなる。そして、搬送波の周波数が大きくなる場合には電流制御ゲインを大きくし、搬送波の周波数が小さくなる場合、電流制御ゲインを小さくするように制御すると、偏差を一定に保つことができることが判る。なお、搬送波の周波数を周期で設定する場合においては、周波数の逆数が周期であるから搬送波の周期が長くなる場合は電流制御ゲインを小さく、搬送波の周期が短くなる場合は、電流制御ゲインを大きく設定することと等価である。
上記の関係、つまり搬送波の周波数と電流制御ゲインとの間には一定の規則的な関係があることが実験的に確認されている。図8は、上記の関係を電流制御ゲインを縦軸、搬送波の周波数を横軸にとって示した図である。図8から判るように、搬送波の周波数と電流制御ゲインとはほぼ直線的な比例関係にあることが判る。
変化する全ての搬送波の周波数(周期)における、偏差が一定となる電流制御ゲインを求めることも可能であるが、電流制御ゲインの上限値と下限値から図8の関係を用いて1次近似式で電流制御ゲインを求めることが可能である。したがって図8から、搬送波周波数(周期)の上限値と下限値が決まった場合、偏差を一定とする搬送波の周波数(周期)の上限値fmaxと下限値fminおよびそれに対応する電流制御ゲインの上限値Kpmaxと下限値Kpminとを組み合わせて設定することができる。
上記の方法による、搬送波の周波数(周期)と電流制御ゲインの時間変化を図9〜図11に示す。図9は搬送波の周波数を正弦波状に変化させた場合の電流制御ゲインの変化を示す図。図10は搬送波の周波数を三角波状に変化させた場合の電流制御ゲインの変化を示す図。図11は搬送波の周波数をランダムに変化させた場合の電流制御ゲインの時間変化を示す図である。なお、図9〜図11において、それぞれの(a)は搬送波の周波数の時間変化を示し、それぞれの(b)は電流制御ゲインの時間変化を表す。また、Tmは変化の周期を示す。
上記のように、搬送波の周波数の変化に応じて電流制御ゲインを変化させることにより、搬送波の周波数の変化と共に電流制御ゲインも変化するため、搬送波の周波数の変化による電力変換装置の出力電流の変動を抑制することができる。
また、電流制御部7として比例制御を用いることにより、比例制御の比例項を変えることで電流制御ゲインを容易に制御することが出来る。
また、搬送波の周波数を三角波状に変化させた場合には、周波数と電流制御ゲインを容易に計算、設定することができ、電力変換装置の出力電流の変動を抑制することができる。
(実施の形態2)
図12は、本発明の実施の形態2となる電力変換装置の制御装置を示すブロック図である。
この実施の形態は、図1における周波数可変部11の代わりに、搬送波の周波数と電流制御ゲインの関係を記憶したマップ12を設けたものである。このマップ12から読み出した値を用いて、搬送波発生部9の周波数を可変にすると共に、搬送波の周波数の変化に応じて電流制御ゲイン可変部10で電流制御部7の電流制御ゲインを変化させることにより、搬送波の周波数に起因する不具合の発生を効果的に防ぐことができる。他の構成は前記図1と同様である。
このように、搬送波の周波数と電流制御ゲインをマップ化し、マップに応じて搬送波の周波数と電流制御ゲインを変化させることにより、複雑な搬送波の周波数と電流制御ゲインの組み合わせを容易に設定することができる、という効果がある。
(実施の形態3)
図13は、本発明の実施の形態3となる電力変換装置の制御装置を示すブロック図である。
この実施の形態は、図1における周波数可変部11の代わりに、周波数を周期的に可変にする周期状周波数可変部13を設けたものである。
この周期状周波数可変部13により、搬送波の周波数を周期状に変調することで、搬送波の周波数を容易に計算、予測することができるため、搬送波の周波数が変化する度に電流制御ゲインを変化させることができ、搬送波の周波数に起因する不具合の発生を効果的に防ぐことができる。
次に、図14は、図13における周期状周波数可変部13に応じた電流制御ゲインの可変方法を示すフローチャートである。
図14は、前記図5と図6を組み合わせた構成になっており、図5におけるステップS0に、図6におけるゲインの初期設定が加えられ、ステップS4、ステップS6、ステップS7において搬送波の周波数の可変と電流制御ゲインの可変を同時に行う処理になっている。この場合、搬送波の周波数の変化量が大きくならない限り、例えば曲線状に変化させる等、周波数をどのような形状で変化させてもよい。
なお、図14に示した演算の結果をマップに記憶することにより、図12のマップ12を作成することが出来る。
上記のように、搬送波の周波数を周期的に変化させることにより、搬送波の周波数を容易に計算、予測することができ、搬送波の周波数の変化に応じて電流制御ゲインを変化させることができ、電力変換装置の出力電流の変動を抑制することができる。
(実施の形態4)
また、図15は本発明の実施の形態4となる電力変換装置の制御装置の制御方法について説明する。
この実施例は、搬送波が遅れる場合に、それに合わせて電流制御ゲインを遅らせて変化させる場合を示す。
図1の制御装置1のPWM発生部8に搬送波発生部9から供給される搬送波がバッファを介したり、あるいは演算時間の関係で遅れたりする場合がある。このような構成においては、前記図14におけるステップS7の部分で一旦、演算の最後に電流制御ゲインの値を保存し、ステップS8で、次の回の演算にその値を用いる(つまり遅らせた電流ゲインを用いて電圧指令値を演算する)ように制御する。すなわち、搬送波発生部9からPWM発生部8に送られるPWM搬送波に遅れが発生する構成においては、電流制御ゲイン可変部10から指令された電流制御ゲインの値を1演算回分だけ保持し、電流制御部7では次の回の演算にその保持した電流制御ゲインの値を用いて電圧指令値を演算する。この操作を行うことで搬送波の周波数の変化に対して電流制御ゲインの変化を合わせることができ、演算の遅れ等による搬送波の周波数に起因する不具合の発生を効果的に防ぐことができる。
上記の処理による、搬送波の周波数と電流制御ゲインの変化を図16に示す。図16において、破線で示した個所が1演算回分の出力の遅れを示す。
なお、上記の説明では、1演算回分だけ電流制御ゲインを保持する場合を例示したが、搬送波の遅れの程度に応じて複数回保持するように構成してもよい。
次に、電流制御ゲインを固定した場合(従来例)と搬送波の周波数の変化に応じて電流制御ゲインを変化させた場合(本発明)におけるモータ相電流の変化について説明する。
図17は本発明の特性、図18は従来例の特性であり、搬送波の周波数を正弦波で変調した場合における搬送波周波数と電流の変化特性を示す図である。
図17(a)と図18(a)は搬送波の周波数の時間変化(時間変化の周期をTmとする)を示し、図17(b)は搬送波の周波数の変化に応じて電流制御ゲインを変化させた場合(本発明)のモータ相電流の時間波形、図18(b)は電流制御ゲインを固定した場合(従来例)のモータ相電流の時間波形を示す。
図17および図18から判るように、従来例では搬送波周波数の変動に対応してモータ相電流も変動しているのに対し、本発明おいては、搬送波周波数が周期的に変動してもモータ相電流は殆ど直線状で安定しており、電流の変動が抑制されていることが分かる。
同様に、搬送波の周波数を三角波状に変調した場合やランダムに変調した場合においても、搬送波の周波数の変化に応じて電流制御ゲインを変化させた場合には電流制御ゲインを固定した場合に比較して、モータ相電流の変動を抑制することができるので、搬送波の周波数に起因する不具合の発生を効果的に防ぐことができる。
(実施の形態5)
これまで説明した実施の形態1〜4においては、電流指令値がほぼ一定の定常状態時であって電流指令値と出力電流との偏差が一つの場合について例示したが、実施の形態6においては、電流指令値が変動する過渡状態時であって電流指令値と出力電流との偏差が複数で変化する場合に対応する実施の形態を説明する。
図19は、本発明の実施の形態5となる電力変換装置の制御装置を示すブロック図である。図19において、前記図1と同符号は概略同じものを示すが、異なる部分を以下説明する。
この実施の形態においては、電流指令値と電流検出値との偏差を検出する偏差検出部70を電流制御部7の外部に設け、検出した偏差に応じて電流制御ゲイン可変部10を制御することにより、電流制御部7において搬送波の周波数変化に応じて電流制御ゲインを変化させると共に、偏差に応じて電流制御ゲインを変化させる範囲(例えば電流制御ゲインを変化させる帯域の平均値)も変化させるようにした点が図1と異なっている。すなわち、電流指令値が変動する過渡状態時では電流指令値と出力電流との偏差が複数で変化するので、その偏差の変化に応じて電流制御ゲインを変化させる範囲を変えるように構成している。これにより電力変換装置の出力電流波形の過渡特性を改善することが出来る。
以下、詳細に説明する。
図20は制御部6内の電流制御部7の構成を示すブロック図である。図20に示すように、偏差検出部70は電流指令発生部5からの電流指令値と電流検出部4からの電流検出値との偏差を検出する。なお、電流検出部4から検出された電流値とは、例えば電力変換部2(PWMインバータ)から負荷であるモータに供給されるU相、V相、W相(三相交流の場合)の電流値を電流検出部4で検出し、座標変換器を介してd軸座標、q軸座標の電流に変換(三相/二相変換)した電流値である。
電流制御ゲイン可変部10は、周波数可変部11からの搬送波の変化に応じて電流制御部7の電流制御ゲインを変化させ、かつ、偏差検出部70からの偏差に応じて電流制御ゲインを変化させる範囲を変化させる(詳細後述)。
電流制御部7は、比例項演算部72と積分項演算部73を構成要素とし、前記の電流指令値と電流検出値との偏差を比例積分制御(PI制御)することで電圧指令値を出力する。そして上記比例項演算部72における比例項を電流制御ゲイン可変部10からの信号に応じて変えることにより、出力する電圧指令値を搬送波の周波数変化に応じて変え、かつ、その変化範囲を前記偏差に応じて変えるように構成している。なお、図20では電流制御部7の電流制御の例として、比例積分制御で行う場合を例として説明したが、前記図2に示したように比例制御のみでもよい。
図21は電流制御部7の電流制御ゲイン(比例ゲインおよび積分ゲイン)の変化の方法を説明するための図であり、(a)は電流指令値が変化する場合における比例ゲインKpを横軸、電流指令値と電流検出値との差(オフセット:偏差)を縦軸とし、搬送波周波数による偏差の変化を表している。(b)は電流指令値が変化する場合における積分ゲインKiを横軸、電流指令値と電流検出値との差(オフセット:偏差)を縦軸とし、搬送波周波数による偏差の変化を表している。なお、fcmaxは搬送波周波数の上限値、fcminは下限値に相当する特性曲線である。
過渡状態時においては電流指令値が変化するので、偏差も変動する。その偏差の大きさを所定の基準値e1、e2、e3で4分割した場合、
偏差eがe≧e1の場合は、Kpの変化範囲は{1}とし、{1}の範囲内で搬送波周波数に同期して変化させる。
偏差eがe1>e≧e2の場合は、Kpの変化範囲は{2}とし、{2}の範囲内で搬送波周波数に同期して変化させる。
偏差eがe2>e≧e3の場合は、Kpの変化範囲は{3}とし、{3}の範囲内で搬送波に同期して変化させる。
偏差eがe3>eの場合は、Kpの変化範囲は{4}とし、{4}の範囲内で搬送波に同期して変化させる。同様に、積分ゲインKiも変化範囲が決められる。
上記のように、KpおよびKiの変化範囲を偏差の大きさに応じて変化させる。図21においては、偏差の大きさを分割した場合に、分割した各区分ごとの電流制御ゲインの上限値(fcmaxに相当)の平均値と下限値(fcminに相当)の平均値に応じてKpの変化範囲を設定している。例えば偏差eがe1>e≧e2の場合は、e1からe2までのfcmaxに相当するKpの平均値が変化範囲の上限値となり、fcminに相当するKpの平均値が変化範囲の下限値となり、これが{2}に対応する。Kiについても同様である。
なお、上記のように、偏差の大きさを分割して平均値を求めるのではなく、各偏差ごとに変化範囲を設定してもよい。
図22は、上記の関係を電流制御ゲインを縦軸、搬送波の周波数を横軸にとって示した図であり、(a)は電流制御ゲインとして比例ゲインKpを、(b)は積分ゲインKiを示している。図22(a)および(b)から判るように、搬送波の周波数と比例ゲインKpまたは積分ゲインKiとはほぼ直線的な比例関係にあることが判る。
変化する全ての搬送波の周波数(周期)における、偏差が一定となる比例ゲインKpまたは積分ゲインKiを求めることも可能であるが、比例ゲインKpまたは積分ゲインKiの上限値と下限値から図22の関係を用いて1次近似式で比例ゲインKpまたは積分ゲインKiを求めることが可能である。したがって前記のように比例ゲインKpまたは積分ゲインKiの上限値と下限値が{1}〜{4}の何れかに決まった場合、偏差を一定とする搬送波の周波数(周期)の上限値fcmaxと下限値fcminおよびそれに対応する電流制御ゲインの上限値Kpmaxと下限値Kpminとを組み合わせて設定することができる。Kiについても同様である。
図23は、図21、図22で設定されるfc、Kp、Kiの時間波形を示す図であり、図23(a)は電流指令値refに対する出力電流応答の時間波形を示す。図23(b)は搬送波発生部9からの搬送波周波数fcの時間変化を示し、図23(c)はそのときの電流制御部7の比例ゲインKpの変化を示し、図23(d)はそのときの電流制御部7の積分ゲインKiの変化を示している。
図23(a)において破線(電流指令値)と実線(検出電流値)との差が前記偏差に相当し、e1、e2、e3は前記のように偏差の大きさで分割する場合の各基準値を示す。図23(c)の比例ゲインKpは、図23(b)の搬送波周波数fcの時間変化と同期して変化しており、かつ、図23(a)の偏差に応じて、その変化する範囲を{1}〜{4}に変化している。積分ゲインKiについても上記と同様に変化している。
なお、図23においては、偏差の大きさを各基準値e1、e2、e3で分割した場合の例で記載しているがこの分割数に限定するものではない。
上記のように構成することにより、電流指令値と出力電流の差に応じて電流制御ゲインを変化させる範囲を変化させることができる。
なお、上記の説明以外に、前記第1〜第4の実施の形態で説明した事項、つまり、周波数可変手段で搬送波の周波数を周期的に変化させる構成や電流制御手段からPWM発生手段へ送られる電圧指令値に遅れが発生する構成において、電流制御ゲイン可変手段から指令された電流制御ゲインの値を所定演算回数だけ保持し、電流制御手段では次の回の演算にその保持した電流制御ゲインの値を用いて電圧指令値を演算する構成等は、第5の実施の形態にも適用出来る。
(実施の形態6)
図24は、本発明の実施の形態6となる電力変換装置の制御装置を示すブロック図である。図24において、前記図20と同符号は同じものを示す。
この実施の形態は、偏差の大きさを判別する判別部100を追加したものである。
以下、図25を用いて判別部100の動作とKpの決定方法について説明する。
図25(a)は、電流指令値がref1からref2へ変化した場合の出力応答の時間波形を示す。図25(b)はそのときの偏差の大きさ(絶対値)を時間変化として示している。図25(c)は搬送波周波数の周波数の変化を示し、図25(d)はそのときのKpの変化を示し、図25(e)はそのときのKiの変化を示している。
例えば、図25(b)において、判別部100における判別の基準値をe1とすると、偏差の絶対値がe1以下の場合はKpの変化範囲を{2}とし、偏差の絶対値がe1よりも大きい場合はKpの変化範囲を{1}に変更することで、過渡時における行き過ぎ量を低減し、過渡時における制御性を改善することができる。Kiについても同様である。
なお、図25では立上がりの場合を例に説明しているが、立下りの場合においても同様の効果を得ることができる。
図26は、上記図25で説明した制御を行う場合の演算のフローチャートを示し、図27はその際に用いるマップを示す図である。
まず、図27(b)に示すようにPWMの搬送波周波数の時間変化をfc(1)からfc(n)まで設定する。なお、図27(b)では、fc(1)〜fc(n)をfc1〜fcnと表示している。
次に図27(a)に示すようにfc、KpおよびKiのマップを作成する。このように構成することで、fcとKpおよびKiを同期して変化させることができる。
図27(a)における{1}Kpの縦の列は、前記図21に示したようにKpの{1}の区間で、搬送波の変化範囲であるfcmaxとfcminの範囲において、fcの分割数に応じて、偏差が一定となるfcとKpの組み合わせから構成される。{2}Kpは{1}Kpと同様に、図21に示したKpの{2}の区間で、搬送波の変化範囲であるfcmaxとfcminの範囲において、fcの分割数に応じて、偏差が一定となるfcとKpの組み合わせから構成される。Kiについても同様である。
次に図26について説明を行う。処理がスタートし、カウンタmが1からスタートし、ステップS0で搬送波の周波数がfc(1)にセットされる。次にステップS1で偏差eを演算する。次にステップS2において、偏差eとe1を比較判別し、偏差eがe1以下の場合は、ステップS3に進み、図24の電流制御部7におけるKpとして{1}Kp(1)、Kiとして{1}Ki(1)の値をセットし、ステップS5に進む。ステップS5では前記カウンタの値をカウントアップする。ステップS6においてカウント値がnと比較されnよりも小さければステップS1に戻り、これを繰り返す。また、ステップS2の比較判別で偏差eがe1よりも大きければ、ステップS4の処理に進む。S4ではKpに{2}Kp(2)、Kiに{2}Ki(2)をセットし、ステップS5に進み、処理を繰り返す。
上記の処理により、前記図25に示したごとき制御を行うことが出来る。
(実施の形態7)
図28は、本発明の実施の形態7となる電力変換装置の制御装置を示すブロック図である。図28において、前記図20と同符号は同じものを示す。
この実施の形態は、電流指令値の変化の大きさ(絶対値)に対する偏差の大きさ(絶対値)の比を判別する判別部101を追加したものである。
以下、図29を用いて判別部101の動作とKpの決定方法について説明する。
図29(a)は電流指令値がref1からref2へ変化した場合における電流指令値の変化と出力応答の時間波形を示す。図29(b)はそのときの電流指令値の変化の大きさ(絶対値)に対する偏差の大きさ(絶対値)の比を時間変化として示している。図29(c)は搬送波周波数の周波数の変化を示し、図29(d)はそのときのKpの変化を示し、図29(e)はそのときのKiの変化を示している。
例えば、図29(b)において、判別部101における判別の基準値をe1とすると、電流指令値の絶対値に対する偏差の絶対値の比がe1以下の場合はKpの範囲を{2}とし、電流指令値の絶対値に対する偏差の絶対値の比がe1よりも大きい場合はKpの範囲を{1}に変更することで、過渡時における行き過ぎ量を低減し、過渡時における制御性を改善することができる。Kiについても同様である。
なお、図29では立上がりの場合を例に説明しているが立下りの場合においても同様の効果を得ることができる。また、電流指令値の変化の大きさ(絶対値)に対する偏差の大きさ(絶対値)の比を用いることにより、判別の基準値e1を電流指令値の変化に対する%で設定することが可能になる。
上記のように、これまで説明した実施の形態においては、PWMの搬送波の周波数変化に応じて電流制御ゲインを変化させることにより、電力変換装置の出力電流波形にPWMの搬送波の周波数変化に起因する周期的な変動が現れるのを抑制することが出来る。そのため電力変換装置によって駆動される負荷に生じるトルク変動等の不具合を解消することが出来る、という効果がある。また、電流指令値の過渡応答については、搬送波発生手段におけるPWM搬送波の周波数の変化に応じて電流制御手段における電流制御ゲインを変化させ、かつ、与えられた電流指令値と電力変換装置の出力電流との偏差に応じて前記電流制御ゲインを変化させる範囲を変化させることにより、電力変換装置の出力電流波形の過渡特性を改善できる、という効果がある。
本発明の実施の形態1となる電力変換装置の制御装置を示すブロック図。 電流制御部のブロック図。 PWM発生部のブロック図。 電力変換部の回路図。 周波数可変部における演算処理を示すフローチャート。 電流制御ゲイン可変部における演算処理を示すフローチャート。 電流制御ゲインと電流値のオフセットとの関係を示す特性図。 搬送波の周波数と電流制御ゲインとの関係を示す特性図。 搬送波の周波数を正弦波状に変化させた場合における電流制御ゲインの時間変化を示す図。 搬送波の周波数を三角波状に変化させた場合における電流制御ゲインの時間変化を示す図。 搬送波の周波数をランダムに変化させた場合における電流制御ゲインの時間変化を示す図。 本発明の実施の形態2となる電力変換装置の制御装置のブロック図。 本発明の実施の形態3となる電力変換装置の制御装置のブロック図。 図13における演算処理を示すフローチャート。 本発明の実施の形態4おける演算処理を示すフローチャート。 搬送波の周波数と電流制御ゲインの時間変化を示す図。 本発明における搬送波の時間変化とモータ相電流の時間波形を示す図。 従来例における搬送波の時間変化とモータ相電流の時間波形を示す図。 本発明の実施の形態5となる電力変換装置の制御装置を示すブロック図。 実施の形態5における電流制御部のブロック図。 過渡状態時における電流制御ゲインと電流値のオフセットとの関係を示す特性図。 搬送波の周波数と電流制御ゲイン(Kp、Ki)との関係を示す特性図。 図20における搬送波周波数fc、比例ゲインKpおよび積分ゲインKiの時間波形を示す図。 本発明の実施の形態6となる電力変換装置の制御装置を示すブロック図。 図24における搬送波周波数fc、比例ゲインKp、積分ゲインKiおよび偏差の時間波形を示す図。 図24における制御を行う場合の演算のフローチャートを示す図。 図26の演算に用いるマップを示す図。 本発明の実施の形態7となる電力変換装置の制御装置を示すブロック図。 図28における搬送波周波数fc、比例ゲインKp、積分ゲインKiおよび電流指令値の変化の大きさ(絶対値)に対する偏差の大きさ(絶対値)の比を示す図。
符号の説明
1…制御装置 2…電力変換部
3…負荷 4…電流検出部
5…電流指令発生部 6…制御部
7…電流制御部 8…PWM発生部
9…搬送波発生部 10…電流制御ゲイン可変部
11…周波数可変部 12…マップ
13…周期状周波数可変部 70…偏差検出部
71…演算部 72…比例制御部
73…積分制御部 81…座標変換部
82…比較器 100…判別部
101…判別部

Claims (16)

  1. 直流電源の出力をPWM変調して交流電力を出力する電力変換装置の制御装置であって、
    与えられた電流指令値を電圧指令値に変換する電流制御手段と、
    PWM搬送波を発生する搬送波発生手段と、
    前記電圧指令値と前記PWM搬送波とに応じて電力変換装置に供給するPWM信号を発生するPWM発生手段と、
    前記搬送波発生手段のPWM搬送波の周波数を変化させる周波数可変手段と、
    前記PWM搬送波の周波数の変化に応じて前記電流制御手段における電流制御ゲインを変化させる電流制御ゲイン可変手段と、を備え、
    前記搬送波発生手段におけるPWM搬送波の周波数の変化に応じて前記電流制御手段における電流制御ゲインを変化させることを特徴とする電力変換装置の制御装置。
  2. 前記電流制御手段は比例制御手段であり、
    前記比例制御手段の比例項を変えることによって前記電流制御ゲインを変化させることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置の制御装置。
  3. 前記周波数可変手段は、搬送波の周波数を周期的に変化させるものである、ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置の制御装置。
  4. 前記電流制御手段から前記PWM発生手段へ送られる電圧指令値に遅れが発生する構成においては、前記電流制御ゲイン可変手段から指令された電流制御ゲインの値を所定演算回数だけ保持し、前記電流制御手段では次の回の演算にその保持した電流制御ゲインの値を用いて電圧指令値を演算することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置の制御装置。
  5. 直流電源の出力をPWM変調して交流電力を出力する電力変換装置の制御方法であって、
    与えられた電流指令値を電圧指令値に変換し、
    前記電圧指令値とPWM搬送波とに応じて電力変換装置に供給するPWM信号を発生し、
    前記PWM搬送波の周波数を変化させ、
    前記PWM搬送波の周波数の変化に応じて、前記電流指令値を電圧指令値に変換する際の電流制御ゲインを変化させることを特徴とする電力変換装置の制御方法。
  6. 前記与えられた電流指令値を電圧指令値に変換する演算に比例制御を用い、比例制御における比例項を変えることによって前記電流制御ゲインを変化させることを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置の制御方法。
  7. 前記搬送波の周波数を周期的に変化させることを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置の制御方法。
  8. 前記PWM搬送波に遅れが発生する構成においては、前記電流制御ゲインの値を所定演算回数だけ保持し、次の回の演算にその保持した電流制御ゲインの値を用いて電圧指令値を演算することを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置の制御方法。
  9. 直流電源の出力をPWM変調して交流電力を出力する電力変換装置の制御装置であって、
    与えられた電流指令値を電圧指令値に変換する電流制御手段と、
    PWM搬送波を発生する搬送波発生手段と、
    前記電圧指令値と前記PWM搬送波とに応じて電力変換装置に供給するPWM信号を発生するPWM発生手段と、
    前記搬送波発生手段のPWM搬送波の周波数を変化させる周波数可変手段と、
    前記PWM搬送波の周波数の変化に応じて前記電流制御手段における電流制御ゲインを変化させる電流制御ゲイン可変手段と、
    前記与えられた電流指令値と前記電力変換装置の出力電流との偏差を検出する偏差検出手段と、を備え、
    前記搬送波発生手段におけるPWM搬送波の周波数の変化に応じて前記電流制御手段における電流制御ゲインを変化させ、かつ、前記偏差に応じて前記電流制御ゲインを変化させる範囲を変化させることを特徴とする電力変換装置の制御装置。
  10. 前記偏差の大きさを複数に分割し、分割した各区分ごとの電流制御ゲインの上限値の平均値と下限値の平均値に応じて前記電流制御ゲインの変化範囲を設定することを特徴とする請求項9に記載の電力変換装置の制御装置。
  11. 前記偏差の絶対値が所定の基準値より大きいか以下かを判別する判別手段を備え、
    前記偏差の絶対値が前記基準値よりも大きい場合と以下の場合とで前記電流制御ゲインの変化範囲を変えることを特徴とする請求項9に記載の電力変換装置の制御装置。
  12. 前記電流指令値の変化の大きさの絶対値に対する前記偏差の大きさの絶対値の比が所定の基準値より大きいか以下かを判別する判別手段を備え、
    前記電流指令値の変化の大きさの絶対値に対する前記偏差の大きさの絶対値の比が前記基準値より大きい場合と以下の場合とで前記電流制御ゲインの変化範囲を変えることを特徴とする請求項9に記載の電力変換装置の制御装置。
  13. 直流電源の出力をPWM変調して交流電力を出力する電力変換装置の制御方法であって、
    与えられた電流指令値を電圧指令値に変換し、
    前記電圧指令値とPWM搬送波とに応じて電力変換装置に供給するPWM信号を発生し、
    前記PWM搬送波の周波数を変化させ、
    前記与えられた電流指令値と前記電力変換装置の出力電流との偏差を検出し、
    前記PWM搬送波の周波数の変化に応じて、前記電流指令値を電圧指令値に変換する際の電流制御ゲインを変化させ、かつ、前記偏差に応じて前記電流制御ゲインを変化させる範囲を変化させることを特徴とする電力変換装置の制御方法。
  14. 前記偏差の大きさを複数に分割し、分割した各区分ごとの電流制御ゲインの上限値の平均値と下限値の平均値に応じて前記電流制御ゲインの変化範囲を設定することを特徴とする請求項13に記載の電力変換装置の制御方法。
  15. 前記偏差の絶対値が所定の基準値より大きいか以下かを判別し、前記偏差の絶対値が前記基準値よりも大きい場合と以下の場合とで前記電流制御ゲインの変化範囲を変えることを特徴とする請求項13に記載の電力変換装置の制御方法。
  16. 前記電流指令値の変化の大きさの絶対値に対する前記偏差の大きさの絶対値の比が所定の基準値より大きいか以下かを判別し、前記電流指令値の変化の大きさの絶対値に対する前記偏差の大きさの絶対値の比が前記基準値より大きい場合と以下の場合とで電流制御ゲインの変化範囲を変えることを特徴とする請求項13に記載の電力変換装置の制御方法。
JP2007112575A 2006-04-26 2007-04-23 電力変換装置の制御装置および制御方法 Active JP5023788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112575A JP5023788B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-23 電力変換装置の制御装置および制御方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122093 2006-04-26
JP2006122093 2006-04-26
JP2007031584 2007-02-13
JP2007031584 2007-02-13
JP2007112575A JP5023788B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-23 電力変換装置の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228554A true JP2008228554A (ja) 2008-09-25
JP5023788B2 JP5023788B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38353392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112575A Active JP5023788B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-23 電力変換装置の制御装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7639518B2 (ja)
EP (1) EP1850465B1 (ja)
JP (1) JP5023788B2 (ja)
CN (1) CN101064483B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130784A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Industries Corp 電動機の制御装置および制御方法
WO2011155013A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 電力制御器の制御装置および制御方法
JP2013038970A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP2014054038A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
CN104901333A (zh) * 2015-05-05 2015-09-09 浙江大学 一种无信号互联线并联的三相逆变器及其载波信号同步方法
JP2016010258A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
WO2017037945A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 三菱電機株式会社 電力変換装置およびヒートポンプ装置
JP2017192198A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社デンソー インバータ制御装置
JP2019037135A (ja) * 2018-12-05 2019-03-07 三菱電機株式会社 電力変換装置および空調装置
JP2019054729A (ja) * 2019-01-09 2019-04-04 株式会社日立産機システム 電力変換装置、及び、その出力電流ノイズの低減方法
JP2019161748A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日産自動車株式会社 インバータの制御方法及びインバータ制御装置
DE102019218940A1 (de) 2018-12-13 2020-06-18 Nabtesco Corporation Dreiphasen-wechselstromsteuervorrichtung und dreiphasen-wechselstromsteuersystem
JP7183797B2 (ja) 2019-01-08 2022-12-06 株式会社デンソー 電力変換装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649756B2 (en) * 2006-05-17 2010-01-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Common mode noise reduction in converter systems through modification of single phase switching signal
US7642666B2 (en) * 2006-11-02 2010-01-05 Hitachi, Ltd. Wind power generation apparatus, wind power generation system and power system control apparatus
JP2009095206A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Nec Electronics Corp インバータ制御回路とその制御方法
JP5188511B2 (ja) * 2008-01-18 2013-04-24 三菱電機株式会社 電力変換器の制御装置
AU2009241150B2 (en) * 2008-04-28 2013-10-24 Daikin Industries,Ltd. Inverter control device and power conversion device
GB201003456D0 (en) * 2010-03-02 2010-04-14 Trw Ltd Current sensor error compensation
CN102906993B (zh) * 2010-05-27 2015-04-15 丰田自动车株式会社 电动机的控制装置和控制方法
JP5549384B2 (ja) * 2010-06-03 2014-07-16 日産自動車株式会社 電動機の制御装置および電動機制御システム
CN103222175B (zh) * 2010-09-29 2015-07-01 松下电器产业株式会社 电力变换装置
TWI506385B (zh) * 2010-11-09 2015-11-01 Zentr Mikroelekt Dresden Gmbh 脈寬調變功率轉換器及控制方法
GB201109348D0 (en) 2011-06-03 2011-07-20 Trw Ltd Motor control with voltage harmonic shaping
CN105432010B (zh) * 2013-05-27 2018-01-09 株式会社东芝 电力变换装置、电力变换装置的控制方法、无旋转传感器控制装置以及无旋转传感器控制装置的控制方法
JP6149532B2 (ja) * 2013-06-19 2017-06-21 富士電機株式会社 ステッピングモータ駆動装置
JP6239448B2 (ja) * 2014-06-18 2017-11-29 株式会社日立製作所 インバータおよびこれを用いた駆動システム
US10483892B2 (en) * 2014-08-29 2019-11-19 Nissan Motor Co., Ltd. Variable magnetization machine controller
JP6488632B2 (ja) * 2014-10-22 2019-03-27 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP6337809B2 (ja) 2015-03-11 2018-06-06 株式会社デンソー 駆動制御装置
EP3327918B1 (en) * 2015-07-17 2020-09-09 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Power conversion device and method for reducing output current noise therefrom
JP2019510460A (ja) * 2016-03-30 2019-04-11 アイディール パワー インコーポレイテッド マイクログリッド電力アーキテクチャ
JP6458762B2 (ja) * 2016-04-28 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 自動車
CN106155177B (zh) * 2016-07-28 2018-10-19 河南西瑞医疗电子技术有限公司 基于数字处理器实现spwm波形的方法
US10027262B2 (en) * 2016-09-13 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Pseudorandom PWM variation based on motor operating point
JP6913599B2 (ja) * 2017-10-17 2021-08-04 日立Astemo株式会社 制御装置
CN107800350A (zh) * 2017-10-23 2018-03-13 广东美的制冷设备有限公司 交流电机调速电路及空调器
CN108539993B (zh) * 2018-04-26 2020-05-12 广东美的厨房电器制造有限公司 电子变压器的控制方法、电子变压器和微波烹饪电器
JP7067259B2 (ja) * 2018-05-18 2022-05-16 株式会社デンソー インバータ制御システム
FR3087061A1 (fr) * 2018-10-03 2020-04-10 IFP Energies Nouvelles Dispositif de commande d’un onduleur
CN114594704B (zh) * 2020-12-07 2023-08-01 山东新松工业软件研究院股份有限公司 电机内环控制方法、装置及控制器
CN112748756B (zh) * 2020-12-18 2021-11-23 珠海格力电器股份有限公司 一种电源电压波纹抑制方法、装置及控制电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266869A (ja) * 1989-04-04 1990-10-31 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータ変調方式
JPH03107375A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Hitachi Ltd 電力変換器の制御方法
JP2001037248A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Meidensha Corp インバータ装置
JP2001112177A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 系統連系インバータ
JP2002281670A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199489A (en) * 1981-05-29 1982-12-07 Hitachi Ltd Controller for induction motor
JP2555038B2 (ja) * 1986-11-05 1996-11-20 株式会社日立製作所 誘導電動機式電気車の制御装置
JPH0382396A (ja) * 1989-08-23 1991-04-08 Mitsubishi Electric Corp パルス幅変調形インバータ装置
JPH0799795A (ja) 1993-09-28 1995-04-11 Fujitsu Ten Ltd ステッピングモータ制御装置
US6166514A (en) * 1997-03-19 2000-12-26 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for controlling induction motor
JP4139934B2 (ja) * 1999-09-21 2008-08-27 株式会社安川電機 交流電動機の制御方法および制御装置
JP2003348875A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機駆動装置
JP4297051B2 (ja) * 2003-03-12 2009-07-15 三菱電機株式会社 電動機制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266869A (ja) * 1989-04-04 1990-10-31 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータ変調方式
JPH03107375A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Hitachi Ltd 電力変換器の制御方法
JP2001037248A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Meidensha Corp インバータ装置
JP2001112177A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 系統連系インバータ
JP2002281670A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130784A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Industries Corp 電動機の制御装置および制御方法
WO2011155013A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 電力制御器の制御装置および制御方法
JPWO2011155013A1 (ja) * 2010-06-07 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 電力制御器の制御装置および制御方法
JP5429371B2 (ja) * 2010-06-07 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 電力制御器の制御装置および制御方法
US8866435B2 (en) 2010-06-07 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for power control unit
JP2013038970A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP2014054038A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
JP2016010258A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
CN104901333A (zh) * 2015-05-05 2015-09-09 浙江大学 一种无信号互联线并联的三相逆变器及其载波信号同步方法
WO2017037945A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 三菱電機株式会社 電力変換装置およびヒートポンプ装置
JPWO2017037945A1 (ja) * 2015-09-04 2018-04-26 三菱電機株式会社 電力変換装置およびヒートポンプ装置
JP2017192198A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社デンソー インバータ制御装置
JP2019161748A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日産自動車株式会社 インバータの制御方法及びインバータ制御装置
JP7069858B2 (ja) 2018-03-08 2022-05-18 日産自動車株式会社 インバータの制御方法及びインバータ制御装置
JP2019037135A (ja) * 2018-12-05 2019-03-07 三菱電機株式会社 電力変換装置および空調装置
DE102019218940A1 (de) 2018-12-13 2020-06-18 Nabtesco Corporation Dreiphasen-wechselstromsteuervorrichtung und dreiphasen-wechselstromsteuersystem
US11349412B2 (en) 2018-12-13 2022-05-31 Nabtesco Corporation Three-phase AC control apparatus and three-phase AC control system
JP7183797B2 (ja) 2019-01-08 2022-12-06 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2019054729A (ja) * 2019-01-09 2019-04-04 株式会社日立産機システム 電力変換装置、及び、その出力電流ノイズの低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1850465A2 (en) 2007-10-31
CN101064483B (zh) 2011-02-02
US7639518B2 (en) 2009-12-29
JP5023788B2 (ja) 2012-09-12
EP1850465B1 (en) 2012-07-18
CN101064483A (zh) 2007-10-31
EP1850465A3 (en) 2010-07-14
US20070279948A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023788B2 (ja) 電力変換装置の制御装置および制御方法
US8816612B2 (en) Controller for multi-phase rotary device
US7729146B2 (en) Power converter control and power conversion method
JP4085976B2 (ja) インバータの制御装置及び制御方法
JP5976067B2 (ja) 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP5061570B2 (ja) 電力変換装置および電力変換方法
JP2008220106A (ja) Pwm制御装置
KR101907368B1 (ko) 전력 제어 방법 및 전력 제어 장치
JP5482576B2 (ja) 誘導性負荷駆動制御装置及び駆動制御方法
JP5050395B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP5205709B2 (ja) 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP5286866B2 (ja) 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP6961096B2 (ja) インバータ装置
JP5017918B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP2006014426A (ja) 交流電動機の制御装置
JPH0779570A (ja) 電力変換装置
JP5309685B2 (ja) 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP6471670B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP6145025B2 (ja) インバータ制御装置
JP2006081322A (ja) 交流電動機の制御装置
WO2020196398A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP6546131B2 (ja) 電流形電力変換装置の制御装置
JP6213155B2 (ja) デジタルフィルタ
JP2004364409A (ja) パルス幅変調信号発生装置及びパルス幅変調信号発生方法
JP2005057874A (ja) インバータ制御装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150