JP2007525531A - 置換1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体 - Google Patents

置換1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007525531A
JP2007525531A JP2007501172A JP2007501172A JP2007525531A JP 2007525531 A JP2007525531 A JP 2007525531A JP 2007501172 A JP2007501172 A JP 2007501172A JP 2007501172 A JP2007501172 A JP 2007501172A JP 2007525531 A JP2007525531 A JP 2007525531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
disease
syndrome
phenyl
tetrahydroisoquinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007501172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094050B2 (ja
Inventor
アイサオウイ ハメッド
マーチン クローゼル
フィシュリ ウォルター
コバースタイン ラルフ
トーマス ウィーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2007525531A publication Critical patent/JP2007525531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094050B2 publication Critical patent/JP4094050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/18Aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、一般式(I)の新規な置換1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体(但し、R、R、RおよびXは請求項で定義したものと同義である。)および医薬組成物の調製における活性成分としてのこれらの使用に関する。本発明は、また、上記化合物の調製方法、これらの化合物を一つまたは複数以上を含有する医薬組成物、および前記化合物を哺乳動物に投与することからなる治療方法を提供する。
式(I)
Figure 2007525531

【解決手段】上記一般式(I)の新規な置換1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体および医薬品としてのこれらの使用、上記化合物の製造方法、一般式(I)の化合物を一つまたは複数以上を含有する医薬組成物の使用により達成される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、一般式(I)の新規な置換1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体および医薬品としてのこれらの使用に関するものである。本発明はまた上記化合物の製造方法、一般式(I)の化合物を一つまたは複数以上含有する医薬組成物、および特にオレキシン受容体拮抗薬としてのそれらの使用を含めた関連態様に関するものである。
オレキシン類(オレキシンAまたはOX−AおよびオレキシンBまたはOX−B)は、二つの研究グループによって1998年に発見された新規な神経ペプチド類であり、オレキシンAは、33個のアミノ酸ペプチドであり、オレキシンBは、28個のアミノ酸ペプチドである(非特許文献1参照)。オレキシン類は、外側視床下部の離散性神経細胞内で産生され、G蛋白質共役型受容体(OX及びOX受容体)に結合する。オレキシン−1受容体(OX)はOX−Aに対して選択的であり、オレキシン−2受容体(OX)はOX−Bと同様にOX−Aにも結合することができる。オレキシン類は、ラットにおいて食物消費を刺激し、食行動を調節する中枢フィードバック機構におけるこれらペプチド類のメディエーターとしての生理学的役割を示唆している(非特許文献2参照)。他方、オレキシン類は睡眠状態および覚醒状態を調節しており、ナルコレプシー(睡眠発作)患者に対する潜在的な新規治療への道を開くものであるとも、提唱されている(非特許文献3)。
オレキシン受容体は哺乳動物の脳に見出され、抑鬱;不安;嗜癖;強迫性障害;情動神経症;抑鬱神経症;不安神経症;気分変調障害;気分障害;性機能障害;心理性的障害;性障害;精神分裂病;躁鬱病;譫妄;痴呆;ハンチントン病、トウレット症候群などの重篤な精神発達障害およびジスキネジア(運動機能異常);摂食障害;睡眠障害;心臓血管障害;糖尿病;食欲/味覚障害;悪心/嘔吐;喘息;パーキンソン病;クッシング症候群/クッシング病;好塩基性細胞腺腫;プロラクチノーマ;高プロラクチン血症;下垂体機能低下症;下垂体腫瘍/腺腫;視床下部疾患;炎症性腸疾患;胃運動機能異常(ジスキネジア);胃潰瘍;フレーリヒ症候群;下垂体疾患;視床下部性腺機能低下;カルマン症候群(嗅覚脱失、嗅覚減退);機能性または心因性無月経;下垂体機能低下;視床下部性甲状機能低下;視床下部・副腎機能不全;特発性高プロラクチン血症;成長ホルモン欠乏という形の視床下部障害;特発性発育不全;小人症;巨人症;先端巨大症;生物リズムおよび概日リズム障害;神経障害、神経障害性疼痛、下肢静止不能症候群などの疾患に関連した睡眠障害;心・肺疾患、急性・鬱血性心不全;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;虚血性または出血性発作;クモ膜下出血;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;慢性腎不全;腎疾患;耐糖能障害;偏頭痛;痛覚過敏;疼痛;痛覚過敏、灼熱痛、異痛症などの疼痛感受性増強または過大;急性疼痛;熱傷痛;非定型顔面痛;神経障害性疼痛;背部痛;複合局所性疼痛症候群IおよびII;関節炎性疼痛;スポーツ外傷痛;感染、たとえばHIVに関連した疼痛、化学療法後の疼痛;発作後疼痛;術後痛;神経痛;過敏腸管症候群、偏頭痛、狭心症などの内臓痛に関連した状態;膀胱尿失禁、たとえば切迫尿失禁;麻薬耐性または麻薬離脱症状(禁断症状);睡眠時無呼吸;ナルコレプシー;不眠;錯眠;および脱抑制・痴呆・パーキンソン病・筋萎縮複合症などの疾病分類学的単位を包含する神経変性障害;淡蒼球・橋・黒質変性癲癇;発作障害ならびに一般のオレキシン系機能障害に関連する疾患などの病理学に多くの密接な関係をもっている可能性がある。
本発明は、置換1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体を提供し、これらはヒトオレキシン受容体の非ペプチド性拮抗薬である。これらの化合物は、例えば摂食障害または睡眠障害の治療における利用可能性を有している。
今まで、いくらかの低分子量化合物は知られている。これらは、特に、OXかまたはOXのどちらか、あるいは同時に両方の受容体に拮抗する能力を有している。いくつかの特許出願、例えばスミスクラインビーチャムがOXの選択的拮抗薬としてフェニル尿素、フェニルチオ尿素およびシアナミド誘導体を報告している(特許文献1、2、3参照)。さらに最近では、スミスクラインビーチャムは、かれらの特許出願において、2−アミノ−メチルピペリジン誘導体(特許文献4参照)、3−アミノメチル−モルホリン誘導体(特許文献5参照)およびN−アロイル環状アミン類(特許文献6、7および8参照)をオレキシン受容体拮抗薬として提案した。萬有製薬は、WO01/85693において、N−アシルテトラヒドロイソキノリン誘導体を開示している(特許文献9参照)。新規ベンズアゼピン誘導体などのその他のオレキシン受容体拮抗薬がWO02/051838に開示されている(特許文献10参照)。
アクテリオン・ファーマシューティカルズ・リミテッドは、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体および医薬組成物の調製における活性成分としてのそれらの使用を請求している(特許文献11参照)。さらに、潜在的なオレキシン受容体拮抗薬としての1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体の最も重要な最適化のために、溶液相化学を使用することを報告している(非特許文献4参照)。
治療期間中に血漿中薬物濃度が適切に調節されることが治療における重要な側面の一つであることはよく知られている。この調節のための非常に重要なメカニズムの一つは、チトクロームP450(CYP)酵素類による薬物の酸化である。 CYP酵素類による薬物の酸化は、望ましい治療上の効能との関連から適切なものであるべきであり、CYP酵素の高度の阻害は回避されるべきである。これは、薬物間相互作用、すなわち、あるCYP酵素のある薬物による阻害によって他の薬物の血漿中濃度が上昇するという問題の故である。
主たる薬物代謝性CYP450種は、CYP1A2, CYP2C9, CYP2C19, CYP2D6, CYP2E1および全CYP酵素の約30%を占めるCYP3A4である。 多くの薬物は、CYP3A4によって変換され、若干の薬物はこの特異的なチトクローム以外の代謝経路をもたない。 その結果, ある化学的存在物が候補薬物となるためには、CYP3A4による阻害が低いことが絶対的に重要である。
今回、本発明の化合物がCYP3A4に対して低い親和性をもつことが見出された。 さらに,これらの化合物が経口投与後に活性であることも認められた。 それゆえ、本発明の化合物は、たとえば摂食障害、睡眠障害などの疾患の治療に有用である。
T. Sakuraiら、Cell, 1998年, 92巻, 573-585頁 T. Sakuraiら、Cell, 1998年, 92巻, 573-585頁 R.M.Chemelli ら、Cell, 1999年, 98巻, 437-451頁 Chimia, 2003年, 57巻, 1-6頁 国際公開第99/09024 国際公開第00/47576 国際公開第00/47580 国際公開第01/96302 国際公開第02/44172 国際公開第02/090355 国際公開第03/002559 国際公開第03/002561 国際公開第01/85693 国際公開第02/051838 国際公開第01/68609
以下のいくつかのパラグラフは、本発明の化合物の化学的部分の定義を述べるものであるが、他の明示的に述べた定義によってより広い定義が与えられない限り、本明細書および請求項を通じてそれらが一律の適用されるものとする。
用語の「アルキル」は、 単独でまたは他の基と組み合わせて, 1〜6個の炭素原子をもつ直鎖または分岐鎖のアルキル基, 好ましくは1〜4個の炭素原子をもつ直鎖または分岐鎖のアルキル基を意味する。 直鎖および分岐鎖のC-C アルキル基の例は、メチル, エチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチル、 sec-ブチル、 イソブチル、 tert-ブチル、 ペンチル、 ヘキシル、 異性体ペンチル、 異性体ヘキシルであり、 好ましくはメチル、 エチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチル、 sec-ブチル、 イソブチルまたはtert-ブチルである。
用語の「アルコキシ」は、 単独でまたは他の基と組み合わせて、 R-O-基を意味し、ここで Rは、上記で定義したと同じアルキル基であり、たとえば、 メトキシ、 エトキシ、 n-プロポキシ、 イソプロポキシ、 n-ブトキシ、 イソブトキシ、 sec-ブトキシ、tert-ブトキシなどであり、 好ましくはメトキシおよびエトキシである。
表現の「医薬品として許容可能な塩」は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、クエン酸、蟻酸、酢酸、マレイン酸、酒石酸、フマル酸、安息香酸、パモン酸、ステアリン酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸、コハク酸、トリフルオロ酢酸等で、生きている生体に対して非毒性である無機酸または有機酸、または式(I)の化合物がアルカリまたはアルカリ土類塩基のような無機塩基とで事実上酸性である場合、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等、のいずれかを包含する。医薬品として許容可能な塩のその他の例については、文献「Salt selection for basic drugs, Int. J. Pharm. (1986), 33, 201-217」に記載されている。
塩を形成する基は、塩基性または酸性の性質を有する基またはラジカルである。少なくとも一個の塩基性基または少なくとも一個の塩基性ラジカル、例えば、アミノ、ペプチド結合を形成しない第二アミノ基またはピリジルラジカルを有する化合物は、例えば無機酸と酸付加塩を形成することができる。いくつかの塩基性基が存在する場合は、モノ-またはポリ-酸付加塩を形成することが可能である。
カルボキシ基またはフェノール性水酸基などの酸性基を有する化合物は、アンモニアまたは適当な有機アミン類とで、金属塩またはアンモニウム塩を形成することができる。前記金属塩としては、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩があり、または前記アンモニウム塩としてはアンモニウム塩がある。また、前記有機アミン類としては、第三モノアミン類、例えばトリエチルアミンまたはトリ-(2-ヒドロキシ-エチル)-アミン、 またはヘテロ環塩基、 例えばN-エチル-ピペリジンまたはN,N'-ジメチルピペラジンなどがある。塩の混合物も可能である。
酸性および塩基性の基を有する化合物は分子内塩を形成することができる。
化合物を中間体としてさらに用いる場合と同様に、単離または精製するために、医薬品として許容できない塩、例えば、ピクリン酸塩を用いることも可能である。医薬品として許容可能な塩で非毒性のもののみを治療のために用いることも可能である。しかしながら、これらの塩類はそれゆえに好ましい。
本発明の第1の実施態様は下記一般式(I)の新規な置換1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体からなる:
Figure 2007525531
式中
および R は、独立に、水素またはC-C アルコキシを表し;

は、C-C-アルキルを表し;

X は、-CH- または窒素原子を表す。
式Iの化合物および光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ラセミ体、光学的に純粋なジアステレオアイソマー、ジアステレオアイソマーの混合物、ジアステレオアイソマーのラセミ体、ジアステレオアイソマーのラセミ体混合物、それらのメソ形および医薬品として許容可能な塩、溶媒和コンプレックスおよび形態学的形状が本発明によって含まれる。
一般式(I)の化合物についての言及は、どのようなことでも、立体配置異性体、ラセミ体などのエナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、およびジアステレオマーラセミ体の混合物、並びに塩、とりわけ、医薬品として許容可能な塩、溶媒和コンプレックス、および形態学的形状についても、必要かつ目的に応じて、同様に言及しているものと理解すべきである。
上述したように、本発明はまた一般式(I)の化合物の溶媒和コンプレックスを包含する。この溶媒和は、製造工程の過程で生じることができ、あるいは、例えば、一般式(I)の最初は無水化合物の吸湿性の結果として別に生じることができる。本発明は、さらに、いろいろな形態学上の形状、例えば、一般式(I)の化合物、それらの塩および溶媒和コンプレックスの結晶形を包含する。とりわけ、特定の異形体(heteromorphs)は、それぞれ異なった溶解性、安定度プロフィール等を示すことができ、これらはすべて本発明の範囲に含まれる。
好ましい置換1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体は、RおよびRの両方がC-Cアルコキシ基、 とりわけメトキシ基を表す誘導体である。
本発明に基づく好ましい実施態様では、Xは-CH-を表す。 別の好ましい実施態様では、Xは窒素原子を表す。

本発明の別の好ましい実施態様では、 R はメチル基を表す。
本発明の特に好ましい実施態様では、R および R はメトキシ基を表し、 Xは-CH-を表し、RはC-C-アルキルを表す。
好ましい化合物の例は下記の化合物からなるグループから選ばれる:
2-{6,7-ジメトキシ-1- [2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-N-メチル-2-フェニル-アセトアミド;
2-{6,7-ジメトキシ-1-[2-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-N-メチル-2-フェニル-アセトアミド。
一般式 (I) に基づく化合物は、次のものからなるグループから選ばれる疾患の予防または治療のための医薬の調製に有用である:抑鬱;不安;嗜癖;強迫性障害;情動神経症;抑鬱神経症;不安神経症;気分変調障害;気分障害;性機能障害;心理性的障害;精神分裂病;躁鬱病;譫妄;痴呆;ハンチントン病、トウレット症候群などの重篤な精神発達障害およびジスキネジア(運動機能異常);糖尿病;食欲/味覚障害;悪心/嘔吐;喘息;パーキンソン病;クッシング症候群/クッシング病;好塩基性細胞腺腫;プロラクチノーマ;高プロラクチン血症;下垂体機能低下;下垂体腫瘍/腺腫;視床下部疾患;炎症性腸疾患;胃運動機能異常(ジスキネジア);胃潰瘍;フレーリヒ症候群;下垂体疾患;視床下部性生殖機能低下;カルマン症候群(嗅覚脱失、嗅覚減退);機能性または心因性無月経;視床下部甲状腺機能低下;視床下部・副腎機能不全;特発性高プロラクチン血症;成長ホルモン欠乏という形の視床下部障害;特発性発育不全;小人症;巨人症;先端巨大症;生物リズムおよび概日リズム障害;神経障害、神経障害性疼痛、下肢静止不能症候群などの疾患に関連した睡眠障害;心・肺疾患、急性・鬱血性心不全;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;虚血性または出血性発作;クモ膜下出血;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;慢性腎不全;腎疾患;耐糖能障害;偏頭痛;疼痛;痛覚過敏、灼熱痛、異痛症などの疼痛感受性増強または過大;急性疼痛;熱傷痛;非定型顔面痛;神経障害性疼痛;背部痛;複合局所性疼痛症候群IおよびII;関節炎性疼痛;スポーツ外傷痛;感染、たとえばHIVに関連した疼痛、化学療法後の疼痛;発作後疼痛;術後痛;神経痛;過敏腸管症候群、偏頭痛、狭心症などの内臓痛に関連した状態;膀胱尿失禁、たとえば切迫尿失禁;麻薬耐性または麻薬離脱症状(禁断症状);睡眠障害;摂食障害;心臓血管疾患;神経変性障害;睡眠時無呼吸;ナルコレプシー;不眠;錯眠;および脱抑制・痴呆・パーキンソン病・筋萎縮複合症などの疾病分類学的単位を包含する神経変性障害;淡蒼球・橋・黒質変性癲癇;発作障害ならびに一般のオレキシン系機能障害に関連するその他の疾患。
一般式 (I)の化合物は、摂食障害または睡眠障害を含むグループから選ばれる疾患または障害の治療用に特に適切である。
摂食障害は代謝機能不全; 食欲調節不全; 強迫的肥満; 嘔吐・過食または神経性食欲不振症を含むものとして定義できる。この摂食の病理学的変形は、食欲障害(食物に対する誘惑または嫌悪);エネルギーバランスの変調(摂取/消費)、食品品質についての知覚障害(高脂肪または高炭水化物、良味覚);食物入手可能性障害(無制限節食または遮断)または水分平衡障害から生じるかもしれない。
睡眠障害は、不眠、ナルコレプシーおよび過眠症、睡眠関連失調症、下肢静止不能症候群
、睡眠時無呼吸症、時差症候群、交代勤務睡眠障害、睡眠相遅延症候群、睡眠相前進症候群を含む。各種不眠は、加齢と関係付けられる睡眠障害;慢性不眠の間歇治療;環境による一過性の不眠症(新しい環境、騒音)またはストレス;悲嘆;疼痛または病気による短期間の不眠を含むものとして定義される。
本発明の更なる目的は、一般式(I)に基づく少なくとも一つの化合物および医薬品として許容可能な担体物質を含む医薬組成物にある。
本発明の別の目的は、一般式(I)に基づく1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体の治療に効果的な用量を患者に投与することを含む摂食障害または睡眠障害などのオレキシン受容体に関連する疾患を治療または予防のための方法にある。
本発明の好ましい実施態様では、この用量は、一日当たり1 mg〜1000 mg 、 特に一日当たり2 mg 〜500 mg 、もっと好ましくは一日当たり5 mg〜200 mgを含む。
本発明は、また一般式(I)に基づく一つまたは複数の活性成分を、担体物質と、それ自体既知の方法で、混合することによって一般式(I)に基づく1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体を含む医薬組成物を調製する方法に関する。
一般式(I)の化合物およびそれらの医薬品として許容可能な塩は、医薬品(例えば医薬品製造物の形で)として使用できる。 これらの医薬品製造物は内服的に、例えば、経口内に(例えば、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、および硬・軟ゼラチンカプセル、溶液、乳剤または縣濁液の形で)、鼻腔内に(例えば、鼻腔内スプレーの形で)または直腸内(例えば、坐剤の形で)に投与できる。しかし、その投与は、また非経口的、例えば、筋肉内または静脈内(例えば、注射液の形で)あるいは局所的に、例えば、軟膏、クリーム、オイルの形でも有効である。
一般式(I)の化合物およびこれらの医薬品として許容可能な塩類は、薬学的に不活性な無機または有機の補助剤と共に、錠剤、被覆錠剤、糖衣剤、および硬ゼラチンカプセルの製造に使用できる。ラクト−ス、コーンスターチまたはそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩などが例えば錠剤、糖衣錠および硬ゼラチンカプセルの補助剤に使用できる。軟ゼラチンカプセルに適する補助剤は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体物質および液体ポリオール類などである。
溶液やシロップの製造に適する補助剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、サッカロース、転化糖、グルコースなどである。注射液に適する補助剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐剤用に適する補助剤は、例えば、天然または硬化油、ワックス、脂肪、半固体または液体ポリオールなどである。
経口投与用又は注射用組成物のための上記成分は単に代表的な例示である。処理方法などと同様にさらなる物質は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 第20版, 2001年, Marck Publishing Company, Easton, Pennsylvaniaに記載されており、これらの記載は参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明の化合物は、既知の持続的放出性薬剤送達システムを用いることによって持続的放出性の形で投与することもできる。
本発明の目的は、さらに、一般式(I)に基づく1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体の製造方法にある。本発明の一般式(I)に基づく化合物は、下記スキームに概略を示した一般的反応順序に従って製造され、ここで、X、 R、 R 及び R は、一般式(I)で定義したものと同義である。得られる化合物は、それ自体既知の方法で、医薬品として許容可能なこれらの塩類に変換することもできる。
下記スキーム1に記載するように、一般式(I)の化合物の合成のキーとなる中間体は、1-置換3,4-ジヒドロイソキノリン誘導体である。 これらの化合物は、N-フェネチル-プロピオンアミドをPOCl で環化するか、或いは1-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリンを臭化アルキルでアルキル化することによって調製される。得られた3,4-ジヒドロイソキノリンは、水素化ホウ素ナトリウムで1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンに還元され、ラセミ体混合物としての生成物が得られる。 エナンチオマーに非常に富む1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンは、それぞれの3,4-ジヒドロイソキノリンをキラルRu(II)錯体(キラル触媒)−これはR. Noyoriら(J. Am. Chem. Soc. 1996年, 118巻, 4916-4917頁及びWO 97/20789)によって最初に記載されている−の存在下で水素移動することによって得られる。 用いたキラル触媒(Ru(II)錯体)は下記の通りである:
Figure 2007525531
スキーム1
Figure 2007525531
以下のスキーム2及びスキーム3に図示するように、本発明に基づく1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン中間体は、次の3つの異なる合成ルートa) 、b) 又は c)の1つにより一般式(I)の化合物に変換することができる。ルート a)では、 1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンは、置換2-ブロモ-酢酸メチルエステルでアルキル化される。 この得られたエステルは対応する酸に加水分解され、最後にカップリング試薬の存在下で所望のアミンを用いアミドカップリング反応によりアミドに変換することができる。ルート b)では、 それぞれの1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンを2-ブロモ-アセトアミド誘導体で直接アルキル化することにより側鎖が導入される:
スキーム2
Figure 2007525531
一般式(I)の1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体は、また、次のルート c)(以下のスキーム3参照)により純粋なエナンチオマーの(S)-(+)-マンデル酸メチルから出発して立体選択的方法で調製することができる。 このエステルをアルコール性アミン溶液で処理すると対応するアミドが得られる。このアミドはp-塩化トルエンスルホニルでトシル化することができる。最後の段階で、このトシレートを1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体とカップリングさせてそれぞれの一般式(I)の化合物を得る。
スキーム3
Figure 2007525531
本発明に例示した1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体は、次の一般的方法および手順を用い、容易に入手可能な出発物質から製造可能である。代表的または好ましい実験条件(すなわち、反応温度、反応時間、試薬のモル数、溶媒など)が示されている場合でも、別のことが述べられていないかぎり、他の実験条件もまた用いることができる。最適な反応条件は、使用する個々の反応物質または溶媒で変動する。しかし、このような諸条件は日常的に行なわれている最適手順を用いる当業者により決定できる。
実施例の部:

略号:
aq. 水性の
atm 大気圧
BSA ウシ血清アルブミン
CHO チャイニーズハムスター卵巣
d 日
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP N,N-ジメチル-4-アミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EA 酢酸エチル
EDC 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド
ES 電子スプレー
FCS ウシ胎児血清
FLIPR 蛍光イメージングプレートリーダー
h 時間
HBSS ハンクス平衡塩溶液
HEPES 4-(2-ヒドロキシエチル)-ピペラジン-1-エタンスルホン酸
HOBt ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
Hex ヘキサン
HV 高真空条件
LC 液体クロマトグラフィー
LDA リチウムジイソプロピルアミド
MeOH メタノール
min 分
MS 質量分析
p.o. 経口
prep. 分取
PyBOP ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス-ピロリジノ-ホスホニウム-六フッ化リン酸塩
Rf 保持フロント
RT 室温
rt 保持時間
sat. 飽和
tlc 薄層クロマトグラフィー
THF テトラヒドロフラン
化学
以下の実施例は、本発明の薬理学的に活性を有する化合物の製造を説明するが、本発明の範囲をまったく限定するものではない。

温度はすべて℃で示した。
非キラル相のすべての分析、分取HPLCの検討は、PR−C18をベースとしたカラムを用いて行った。分析HPLCの検討は、サイクルタイムがそれぞれ〜2.5分と〜3.5分の2個の別々の機器を用いて行った。キラル相のHPLC分離は、ダイセル化学工業株式会社製のChiralcel ODカラムを用いた。化合物は、H-NMR(300MH)または13C−NMR(75MH)(バリアン オックスフォード;化学シフトは、使用した溶媒に対するppmで表示される;多重度: s = 一重線、 d = 二重線、 t = 三重線; q = 四重線、 m = 多重線、 b = ブロード、 カップリング定数は、Hzで示される)で; LC-MSで、 rtは分で示され; TLC (メルク社製TLCプレート、 シリカゲル60 F254)で; または融点で特徴づけられる。
A. プロピオン酸誘導体の合成:
1. 3-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-プロピオン酸の合成:
1.1 3-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-アクリル酸メチルエステルの合成:
Figure 2007525531
DCM(1.0 mL)中の6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-カルバルデヒド (570 mg)の溶液をDCM (2.5 ml)中の(トリフェニル-λ-ホスファニリデン)-酢酸メチルエステル(990 mg)の溶液に添加する。 この混合物を窒素下還流温度で20時間撹拌し、真空中で濃縮する。 この残留物をフラッシュクロマトグラフィ−(EA/ヘプタン 3/7)で精製して所望の不飽和エステルを白色固体として得る。 H-NMR (300MHz, CDCl): δ= 3.85 (s, 3H)、 6.59 (d, J = 16.2 Hz, 1H)、 7.70 (d, J = 16.2 Hz, 1H)、 7.71 (d, J = 8.1 Hz, 1H)、 7.98 (dd, J = 8.1 Hz, J = 2.1 Hz, 1H)、 8.84 (bs, 1H).
1.2 3-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-プロピオン酸メチルエステルの合成:
Figure 2007525531
メタノール(5.0 mL)中の3-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-アクリル酸メチルエステル(720 mg)の溶液をPd/C (10%, 240 mg)で処理し、水素雰囲気下(〜1 バール)室温で20時間撹拌する。 この縣濁物をセライトで濾過し、真空中で濃縮してプロピオン酸エステルの無色の油状物を得る。H-NMR (300MHz, CDCl): δ= 2.69 (t, J = 7.4 Hz, 2H)、 3.05 (t, J = 7.4 Hz, 2H)、 3.68 (s, 3H), 7.60 (d, J = 7.8 Hz, 1H)、 7.71 (bd, J = 8.1 Hz, 1H)、 8.58 (bs, 1H)。
1.3. 3-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-プロピオン酸の合成:
Figure 2007525531
水酸化リチウム一水塩(330 mg)をTHF(15 mL)と水(5 mL)の混合液中の3-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-プロピオン酸メチルエステル(610 mg)の溶液に一部を添加する。 この混合物を室温で20時間撹拌する。 DCMとHCl水(1.0 M)を添加し、 層を分離して、水層をDCMで2回抽出する。 一緒に合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して所望のプロピオン酸のベージュ色の固体を得る。 H-NMR (300MHz, CDCl): δ= 2.75 (t, J = 7.4 Hz, 2H)、 3.06 (t, J = 7.4 Hz, 2H)、 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 1H)、 7.73 (bd, J = 8.1 Hz, 1H)、 8.62 (bs, 1H)。
B. 2-ブロモ-アセトアミド誘導体の合成:

1. 2-ブロモ-N-メチル-2-フェニル-アセトアミドの合成:

1.1. N-ヒドロキシ-N-メチル-2-フェニル-アセトアミドの合成:
Figure 2007525531
0℃でフェニル-塩化アセチル(11.2 mL)をDCM(300 mL)中のN-メチル-ヒドロキシルアミン塩酸塩 (7.07 g)およびトリエチルアミン(59 mL) の溶液に滴下する。 90分間撹拌後、飽和NaHCO水溶液を添加し、層を分離し、水層をDCM(2×200 mL)で2回抽出する。 溶媒を真空中で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ−(EA/ヘプタン 1/1)で精製して所望のN-ヒドロキシ-アセトアミドの無色の液体を得る。 LC-MS: rt = 0.63 min, 166 (M+1, ES+)。
1.2. 2-ブロモ-N-メチル-2-フェニル-アセトアミドの合成:
Figure 2007525531
0℃で、トリエチルアミン(5.49 mL)をDCM(200 mL)中のN-ヒドロキシ-N-メチル-2-フェニル-アセトアミド(6.5 g)の溶液に添加する。 この混合物をDCM(60 mL)中のメタンスルフォニルクロリドの溶液(3.21 mL)で滴下処理する。 2時間後、水(150 mL)を添加し、層を分離し、水層をEA(2×100 mL)で2回抽出する。 有機抽出物を一緒に合わせ、真空中で濃縮して粗メシル酸塩の淡黄色油を得る。
このメシル酸塩をアセトニトリル (200 mL)に溶解させる。 臭化リチウム(15.3 g)を加え、この反応混合物を5分間超音波で処理する。 ジイソプロピル-エチルアミン (6.78 mL)の添加後、この混合物を再び超音波で5分間処理し、室温でさらに60分間撹拌する。 水 (150 mL)と酢酸エチル(200 mL)を加え、 層を分離し、水層を酢酸エチル(2×200 mL)で2回抽出する。 一緒にした有機抽出物を真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ−(酢酸エチル/ヘプタン 2:3)で精製して所望の臭化塩の白色固体を得る。LC-MS: rt = 0.75 min, 228 (M+1, ES+)。
C. トルエン-4-スルホン酸(S)-メチルカルバモイル-フェニル-メチル エステルの合成:

1. (S)-2-ヒドロキシ-N-メチル-2-フェニル-アセトアミドの合成:
Figure 2007525531
メチル(S)-(+)-マンデレート (17 g)をメタノール (230 mL, 2.0 M)中のメチルアミンの溶液に溶解させて室温で1日保つ。 メタノール(10 mL, 2.0 M)中のメチルアミンの別の部分を加える。 メタノール(10 mL, 2.0 M)中のメチルアミンの第三の部分を一日後に加える。 さらに24時間後に溶媒を真空中で除去し所望のマンデルアミドの淡黄色の結晶を得、これをさらに精製することなしに用いる。
LC-MS: rt = 0.52 min, 166 (M+1, ES+)。
2. トルエン-4-スルホン酸(S)-メチルカルバモイル-フェニル-メチルエステルの合成:
Figure 2007525531
室温で、DIPEA (2.74 mL)およびDMAP(145 mg)をDCM(50 mL)中の(S)-2-ヒドロキシ-N-メチル-2-フェニル-アセトアミド(2.4 g)の溶液に添加する。 この混合物をp-トルエンスルホニルクロリド(2.75 g)で滴下処理し、室温で2時間保つ。 溶媒を真空中で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解させる。 この溶液を飽和NaHCO 溶液で2回、塩水で1回洗浄し、溶媒を真空中で除去し、残留物を酢酸エチル/第三ブチルメチルエーテルから再晶析してトシレートの白色結晶を得る。
LC-MS: rt = 0.93 min, 320 (M+1, ES+)。
D. N-((1R,2R)-2-アミノ-1,2-ジフェニル-エチル)-2,4,6-トリメチル-ベンゼン-スルホンアミド (触媒前駆体)の合成:
Figure 2007525531
0℃で、THF(150 ml)中のメシチレンスルホニルクロリド(3.09 g)の溶液を、THF(120 mL)およびDMF(30 mL)の混合液中の(1R, 2R)-1,2-ジフェニル-エタン-1,2-ジアミン (3.00 g)、 ジイソプロピルエチルアミン (3.87 mL)および炭酸カリウム(3.12 g)の縣濁物に滴下する。 3時間後、水(300 mL)および酢酸エチル(300 mL)を加え、 層を分離し、水層を酢酸エチル(3×300 mL)で3回抽出する。 溶媒を真空中で除去し、残留物を分取HPLC クロマトグラフィーで精製する。 ギ酸を除去するために、得られた生成物を飽和NaHCO 溶液/酢酸エチルで抽出し、モノ-スルホンアミドの白色固体を得る。LC-MS: rt = 0.82 min, 395 (M+1, ES+)。
E. フェニルエチルアミドの合成 (一般的方法):

トルエン(350 mL)中の各フェニルエチルアミン(110 mmol)の溶液を各プロピオン酸誘導体(110 mmol)で処理し、 ディーン・スターク・トラップを使って90時間還流させ、室温にまでゆっくりと冷却させる。 沈殿物を濾過して除き、真空下で乾燥させて所望のアミドを得る。
1. N-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-エチル]-3-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-プロピオンアミドの合成:
Figure 2007525531
この化合物を3,4-ジメトキシフェニルエチルアミンおよび4-(トリ-フルオロメチル)-ヒドロケイ皮酸の反応によって調製する。
LC-MS: rt = 0.97 min, 382 (M+1, ES+)。
2. N-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-エチル]-3-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-プロピオンアミドの合成:
Figure 2007525531
この化合物を3,4-ジメトキシフェニルエチルアミンおよび3-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-プロピオン酸の反応によって調製する。
LC-MS: rt = 0.88 min, 383 (M+1, ES+)。
F.アミド環化による3,4-ジヒドロイソキノリン誘導体の合成(一般法):
オキシ塩化リン (123 mmol)をアセトニトリル (300 mL)中の各アミド(55.3 mmol)の縣濁物に添加する。 この混合物を90分間還流し、溶媒を真空中で除去する。 メタノール(100 mL)を加え、再び蒸発させる。 得られた生成物をジオキサンまたはジオキサン/エタノールから再結晶化する。 濾過後、この得られた塩酸塩に飽和NaHCO水溶液を添加し、ジクロロメタンで抽出することにより遊離塩基に変換する。 溶媒を真空中で除去して各ジヒドロイソキノリンを得る。
1. 6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3,4-ジヒドロイソ-キノリンの合成:
Figure 2007525531
この化合物をN-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-エチル]-3-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-プロピオンアミドの環化によって調製する。
LC-MS: rt = 0.81 min, 364 (M+1, ES+)。
2. 6,7-ジメトキシ-1-[2-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-イソキノリンの合成:
Figure 2007525531
この化合物をN-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-エチル]-3-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-プロピオンアミドの環化によって調製する。
LC-MS: rt = 0.73 min, 365 (M+1, ES+)
G. 1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンの合成:

1. ビシュラー・ナピエラルスキー反応による1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン の合成(一般法):

アセトニトリル (500 mL)中の各アミド (44.8 mmol)の縣濁液にオキシ塩化リン(224 mmol)を添加する。 この混合物を2時間還流温度に加熱し、溶媒を真空中で除去する。 得られた油状物をトルエンまたはMeOH (20 mL)のどちらかで取り除き、蒸発して乾燥させ、 MeOH (200 mL)に溶かし、0℃に冷却する。 NaBH (135 mmol)を少量加え、この反応混合物を2時間撹拌する。 溶媒を真空中で除去し、 EA (400 mL)と水(400 mL) を加え、 層を分離し、水性層をEA (3×200 mL)で3回抽出する。 一緒にした有機抽出物を真空中で濃縮し下記1,2,3,4-テトラ-ヒドロイソキノリンのラセミ体混合物を得、これをイソプロパノールからこの塩酸塩を結晶化することによって精製する。
1.1. rac-6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンの合成:
Figure 2007525531
この化合物をN-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-エチル]-3-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-プロピオンアミドの反応によって調製する。
LC-MS: rt = 0.85 min, 366 (M+1, ES+)。
1.2. 6,7-ジメトキシ-1-[2-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンの合成:
Figure 2007525531
この化合物をN-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-エチル]-3-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-プロピオンアミドの反応によって調製する。
LC-MS: rt = 0.73 min, 367 (M+1, ES+)。
2. 転移水素化による1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンの合成(一般法):

ジクロロ-(p-シメン)ルテニウム(II)二量体 (0.20 mmol)を、アセトニトリル (3.0 mL)中のN-((1R,2R)-2-アミノ-1,2-ジフェニル-エチル)-2,4,6-トリメチルベンゼン-スルホンアミド (0.40 mmol)およびトリエチルアミン (0.80 mmol) の溶液に添加する。 この混合液を80℃で1時間撹拌し、ジクロロメタン(30 mL)中の各ジヒドロイソキノリン(28.0 mmol)の溶液に添加する。ギ酸とトリエチルアミン (5:2, 14 mL)の共沸混合物を加える(ガス発生)。90分後にNaHCO 飽和水溶液(200 mL)をこの暗赤色溶液の加える。 層を分離し、 水性層をDCM(2×200 mL)で2回抽出し、一緒に合わせた抽出液を真空中で濃縮する。 残留物を イソプロパノール(1600 mL)中に溶解させ、イソプロパノール (5-6 M, 10 mL)中のHCl溶液で処理する。 得られた塩酸塩を再晶析して、キラルHPLCで分析して高過剰率のエナンチオマーをもつそれぞれの1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンを得る。 この塩酸塩をNaHCO 飽和水溶液/ジクロロメタンで抽出して遊離塩基に変換する。 各生成物の絶対配置を文献 (N. Uematsu, A. Fujii, S. Hashiguchi, T. Ikariya, R. Noyori, J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 4916-4917)に類似する方法で与える。
2.1 (1S)-6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンの合成:
Figure 2007525531
この化合物を6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3,4-ジヒドロイソキノリンの転移水素化によって調製する。
LC-MS: rt = 0.80 min, 366 (M+1, ES+)。
キラルHPLC: rt = 12.0 min (ヘキサン/エタノール 9/1; エナンチオマー: rt = 17.1 min)。
2.2 (1S)-6,7-ジメトキシ-1-[2-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンの合成:
Figure 2007525531
この化合物を6,7-ジメトキシ-1-[2-(6-トリフルオロ-メチル-ピリジン-3-イル)-エチル]-3,4-ジヒドロイソキノリンの転移水素化によって調製する。
LC-MS: rt = 0.73 min, 367 (M+1, ES+)。
キラルHPLC: rt = 10.9 min (ヘキサン/エタノール 4/1; エナンチオマー: rt = 24.4 min)。
3. 1-メチル-3,4-ジヒドロ-イソキノリンのアルキル化による1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンの合成(一般法):

0℃で、ヘキサン(1.6M, 0.63 mmol)中のn-BuLiの溶液をTHF(1.0 mL)中の6,7-ジメトキシ-1-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン(0.50 mmol)およびジイソプロピルアミン(0.63 mmol)の混合液に滴下する。 この反応混合物を室温で1時間撹拌し、0℃でTHF(1.0 mL)中の各臭化ベンジル(0.50 mmol)の溶液に添加する。 この溶液を1時間撹拌し、 室温にまで温め、DCM (3.0 mL)で希釈する。
第2のフラスコに、ジクロロ(p-シメン)ルテニウム(II)二量体(0.15 mmol)をアセトニトリル (3.3 mL)中のN-((1R,2R)-2-アミノ-1,2-ジフェニル-エチル)-2,4,6-トリメチル-ベンゼン-スルホンアミド (0.30 mmol)およびトリエチルアミン (0.60 mmol)の溶液に添加する。 この混合物を80℃で1時間撹拌する。 この溶液の一部(0.10 mL)を各ジヒドロイソキノリン(上記したもの)の溶液に添加する。 ギ酸およびトリエチルアミン(5:2, 0.3 mL)の共沸混合物を添加する(気体発生)。 2日後に、この混合物を真空中で濃縮し、分取HPLCで精製して各1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンを得る。
エナンチオマー過剰率をキラルHPLCによって測定する。

各生成物の絶対配置を文献(N. Uematsu, A. Fujii, S. Hashiguchi, T. Ikariya, R. Noyori, J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 4916-4917)に準じて決定する。
3.1. (1S)-6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンの合成:
Figure 2007525531
この化合物を6,7-ジメトキシ-1-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリンと1-ブロモメチル-4-トリフルオロメチル-ベンゼンとのアルキル化によって調製する。
LC-MS: rt = 0.80 min, 366 (M+1, ES+)。キラルHPLC: rt = 12.0 min (ヘキサン/エタノール 9/1; エナンチオマー: rt = 17.1 min)。
H. (3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)-フェニル-酢酸メチルエステル誘導体の合成 (一般法):

DIPEA(43.0 mmol)およびα-ブロモ-フェニル-酢酸メチルエステル(21.5 mmol)を、THF、ジオキサンまたはトルエン(150 mL)中のいずれかにそれぞれの1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン (21.5 mmol)を含む溶液に連続的に添加する。 この混合物を20時間還流し、室温に達するまで放置する。 水(250 mL)およびEA(200 mL)を添加し、 複数層を分離し水性層をEA (2×100 mL)で2回抽出する。 一緒に合わせた有機抽出物を真空中で濃縮しフラッシュクロマトグラフィ−で精製するか、またはさらに精製することなしに用いる。 以下に記載した下記のエステル誘導体を得る。
1. {6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-フェニル-酢酸メチルエステルの合成。
Figure 2007525531
この化合物を6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンとα-ブロモ-フェニル-酢酸メチルエステルとの反応によって調製する。
LC-MS: rt = 0.93 min, 514 (M+1, ES+)。
2. {6,7-ジメトキシ-1-[2-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-フェニル-酢酸メチルエステルの合成:
Figure 2007525531
この化合物を6,7-ジメトキシ-1-[2-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンとα-ブロモ-フェニル-酢酸メチルエステルとの反応によって調製する。
LC-MS: rt = 1.68 min, 515 (M+1, ES+)。
3. {(1S)-6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-フェニル-酢酸メチルエステルの合成:
Figure 2007525531
この化合物を(1S)-6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンとα-ブロモ-フェニル-酢酸メチルエステルとの反応によって調製する。
LC-MS: rt = 0.93 min, 514 (M+1, ES+)。
I. (3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)-フェニル-酢酸誘導体の合成 (一般法):

水(2.0M, 50 mL)中の水酸化ナトリウムの溶液をメタノール(400 mL)中の各エステル (21.5 mmol)の溶液に添加する。 この混合液を60℃に加熱し20時間撹拌する。 メタノールの大部分を真空中で除去し残留物を取り出し水酸化ナトリウム溶液(2.0M, 20 mL)、 水 (100 mL)およびDCM (100 mL)中に入れる。 複数層を分離し、水性層をDCM (3×100 mL)で3回抽出する。 一緒に合わせた有機抽出物を真空中で濃縮し各カルボン酸、これはさらに精製することなしに用いる、を得る:

1. {6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-フェニル-酢酸の合成:
Figure 2007525531
この化合物を{6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-フェニル-酢酸メチル エステルの鹸化によって調製する。
LC-MS: rt = 0.88 min, 500 (M+1, ES+)。
2. {6,7-ジメトキシ-1-[2-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-フェニル-酢酸の合成:
Figure 2007525531
この化合物を{6,7-ジメトキシ-1-[2-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-フェニル-酢酸メチルエステルの鹸化によって調製する。
LC-MS: rt = 1.18 min, 499 (M-1, ES-), 501 (M+1, ES+)。
3. {(1S)-6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-フェニル-酢酸の合成:
Figure 2007525531
この化合物を{(1S)-6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-フェニル-酢酸メチルエステルの鹸化によって調製する。
LC-MS: rt = 0.88 min, 500 (M+1, ES+)。
実施例 1: 2-{6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-N-メチル-2-フェニル-アセトアミドの合成
Figure 2007525531
0℃でメチルアミン塩酸塩 (15.0 mmol)およびNaHCO (20.0 mmol)をDMF(200 mL)中の{6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-フェニル-酢酸(10.0 mmol)の溶液に添加する。 15分後にHOBt (12.0 mmol)とEDC塩酸塩 (22.0 mmol)を添加する。 この混合物を10分間撹拌し、撹拌せずに0℃でさらに14時間保つ。 水(100 mL)、 EA (300 mL)およびシクロヘキサン(100 mL)を添加し、 複数層を分離し、水性層をEA/シクロヘキサン 3:1 (2×150 mL)で2回抽出する。 一緒に合わせた有機抽出物を飽和NaHCO水溶液(100 mL)および塩水(100 mL)で洗浄し、NaSOで乾燥する。 溶媒を真空中で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ−(勾配: EA/ヘプタン 1/2からEA/エタノール/ヘプタン 2/1/2) で精製して所望のアミドの予想される4個の立体異性体すべてを混合物として得る。
LC-MS: rt = 0.89 min, 513 (M+1, ES+)。
実施例 2: (2R)-2-{(1S)-6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-N-メチル-2-フェニル-アセトアミドの合成
Figure 2007525531
a) 方法 I (アミドカップリング経由):
0℃でメチルアミン塩酸塩 (23.7 mmol)およびNaHCO (2.01 g, 23.9 mmol)をDMF (300 mL)中の{(1S)-6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-フェニル-酢酸(21.5 mmol) の溶液に添加する。 5 分後にHOBt (23.8 mmol)とEDC塩酸塩 (47.6 mmol)を添加する。 この混合液を2時間撹拌し、撹拌せずに0℃で14時間保つ。 水(300 mL)とEA (300 mL)を加え、 複数層を分離し、水性層をEA (3×150 mL)で3回抽出する。 一緒に合わせた有機抽出物を水(3×100 mL)と塩水(100 mL)で洗浄する。 溶媒を真空中で除去し残留物をフラッシュクロマトグラフィ−(EA/ヘプタン 3/2)で精製して所望のアミド類を分離されたジアステレオ異性体として得る。
b) 方法 II (臭化物誘導体によるアルキル化経由):
DIPEA (119 mmol)をTHF(150 mL)中の2-ブロモ-N-メチル-2-フェニル-アセトアミド (59.6 mmol)の溶液に添加する。 THF(200 mL)中の(1S)-6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(62.7 mmol)の溶液を添加し、この反応混合液を60℃で7日間撹拌する。 酢酸エチル(200 mL)とNaHCO (200 mL) の飽和水溶液を加え、 複数層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×100mL)で2回抽出する。 一緒に合わせた有機抽出物を水(3×50 mL)で洗浄し、 MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮する。 この残留物をフラッシュクロマトグラフィ−(酢酸エチル/ヘプタン 3/2)で精製して所望のアミドを分離したジアステレオ異性体として得る。
c) 方法 III (トシレート誘導体によるアルキル化経由):
ブタノン(5.0 mL)中の(1S)-6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-1,2,3,4-テトラ-ヒドロイソキノリン(100 mg),トルエン-4-スルホン酸(S)-メチルカルバモイル-フェニル-メチルエステル(100 mg)およびDIPEA (0.065 mL)の溶液を加熱し3日間還流させ、室温にまで冷却させる。 酢酸エチルを加え、この混合液を飽和NaHCO 水溶液と塩水で洗浄する。 有機層をNaSO で乾燥させ、溶媒を真空中で除去する。 THF (2.0 mL) とイソプロパノール(5-6 M, 0.10 mL)中のHClの溶液を粗生成物に添加し、溶媒を真空中で除去する。 得られた固体をTHF (2.0 mL)から再結晶して白色結晶の所望のアミドを得る。
活性度のより高いジアステレオ異性体の遊離塩基のデータを示す(IC50, FLIPR)。
f = 0.21 (EA/ヘプタン 2/1);
LC-MS: rt = 0.90 min, 513 (M+1, ES+);
キラルHPLC: rt = 18.9 min (ヘキサン/エタノール 95/5; ジアステレオ異性体: rt = 22.3 min; 1,2,3,4-テトラヒドロ-イソキノリン環系における対照的立体配置をもつ2個の予想される他の立体異性体を、転移水素化のためにN-((1S,2S)-2-アミノ-1,2-ジフェニル-エチル)-2,4,6-トリメチル-ベンゼン-スルホンアミド (ステップG.2)を用い上記した合成法に類似して調製する: これらの異性体は次の保持時間をもつ: rt = 26.2 min, 33.8 min);

H-NMR (300MHz, CDCl): δ = 1.74-1.87 (m, 1H), 2.04-2.19 (m, 1H), 2.40-2.52 (m, 1H), 2.59-2.72 (m, 1H), 2.86 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.86-3.01 (m, 1H), 3.03-3.18 (m, 2H), 3.30-3.41 (m, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 4.25 (s, 1H), 6.03 (s, 1H), 6.57 (s, 1H), 6.87 (q, J = 4.8 Hz, 1H), 7.10-7.16 (m, 2H), 7.19-7.28 (m, 5H), 7.50 (d, J = 8.1 Hz, 2H);
13C-NMR (75MHz, CDCl): δ= 21.9, 26.1, 33.4, 37.8, 40.7, 55.8, 55.9, 57.0, 70.1, 110.0, 111.4, 124.2 (q, JC,F = 271 Hz), 124.9, 125.1 (q, JC,f = 4 Hz), 128.0 (q, JC,F = 32 Hz), 128.1, 128.4, 128.5, 129.0, 137.0, 146.2, 147.1, 147.6, 172.2.
実施例 3: 2-{6,7-ジメトキシ-1-[2-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-N-メチル-2-フェニル-アセトアミドの合成
Figure 2007525531
DMF (1.0 mL)中の{6,7-ジメトキシ-1-[2-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-フェニル-酢酸(0.20 mmol), メチルアミン塩酸塩 (0.20 mmol), PyBOP (0.20 mmol)およびDIPEA (0.46 mmol)の混合物を室温で20時間撹拌する。水とEAを添加し, 複数層を分離し水性層をEAで抽出する。 一緒に合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮する。 残留物をフラッシュクロマトグラフィ−(EA)で精製して所望生成物の粘稠油を得る。
LC-MS: rt = 1.17 min, 514 (M+1, ES+)。
実施例 4: (2R)-2-{(1S)-6,7-ジメトキシ-1-[2-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル}-N-メチル-2-フェニル-アセトアミドの合成
Figure 2007525531
DIPEA(20.8 mmol)をTHF(40 mL)中の(1S)-6,7-ジメトキシ-1-[2-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(10.0 mmol)の溶液に添加する。 2-ブロモ-N-メチル-2-フェニル-アセトアミド (10.4 mmol)を添加し、この混合物を60℃で5日間撹拌する。 水(100 mL)と酢酸エチル(200 mL)を加え, 複数層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×100 mL)で2回抽出する。 一緒に合わせた有機抽出物を真空中で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ−(酢酸エチル/ヘプタン 3/1)で精製して所望のアミドの分離したジアステレオ異性体を得る。
活性度のより高いジアステレオ異性体のデータを示す (IC50, FLIPR)。
f = 0.15 (EA/ヘプタン 3/1);
LC-MS: rt = 0.81 min, 514 (M+1, ES+);
H-NMR (300MHz, CDCl): δ = 1.73-1.86 (m, 1H), 2.02-2.16 (m, 1H), 2.41-2.52 (m, 1H), 2.59-2.71 (m, 1H), 2.87 (d, J = 5.1 Hz, 3H), 2.88-3.03 (m, 1H), 3.04-3.17 (m, 2H), 3.26-3.36 (m, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 4.23 (s, 1H), 6.04 (s, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.74 (q, J = 5.1 Hz, 1H), 7.10-7.16 (m, 2H), 7.19-7.27 (m, 3H), 7.51-7.61 (m, 2H), 8.52 (s, 1H)。
生物学的試験

試験管内試験

一般式(I)の化合物の オレキシン受容体拮抗活性は、次の実験法に従って測定された。

実験方法

・細胞内カルシウム濃度の測定:

ヒトオレキシン-1受容体およびヒトオレキシン-2受容体を発現しているチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞をそれぞれ300μg/mlのG418、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシンおよび10%不活性化牛胎児血清(FCS)を含む培地(L-グルタミン含有ハムF-12)で培養した。予め、ハンクス平衡塩溶液(HBSS)に溶解した1%ゼラチンで被覆した96穴の黒色の透明底の滅菌プレート(コースター)に1穴当り80、000個の細胞を播種した。全ての試薬はギブコ(Gibco)BRLからのものであった。播種したプレートを37℃で一晩5%のCO下でインキュベートした。
作働薬のヒトオレキシン-Aを、メタノールと水の混合溶液(1:1)に1mMの保存溶液として調製し、試験での使用に際しては0.1%牛血清アルブミン(BSA)および2mMのHEPESを含むHBSSに10nMの最終濃度に希釈した。
拮抗薬はDMSOに10mMの保存溶液として調製したのち、96穴のプレートに、最初はDMSOで、それから0.1%牛血清アルブミン(BSA)および2mMのHEPESを含むHBSSで希釈した。
試験日に、負荷培地100μl(1%のFCS、2mMのHEPES、5mMのプロベネシド(シグマ)および3μMの蛍光カルシウム指示薬のフルオ-3AM(1mMの保存溶液は10%のプルロン酸を含むDMSOに溶解)(モルキュラープローブス社製)を含むHBSS)を各穴に添加した。
その96穴プレートを37℃で60分間、5%CO下でインキュベートした。それから、負荷溶液を吸引し、細胞を2.5mMのプロベネシド、0.1%のBSA、2mMのHEPESを含有する200μlのHBSSでもって3回洗浄した。同一の緩衝液100μlを各穴に残した。
蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR、モルキュラーデバイセス社製)内で、50μlの容量の拮抗薬をプレートに添加し、20分間インキュベートし、最後に100μlの作働薬を加えた。各穴の蛍光を1秒間隔で測定し、各蛍光ピークの高さを、拮抗薬を緩衝液に代えた10nMのオレキシン-Aによって誘発される蛍光ピークの高さと比較した。各拮抗薬に対して、IC50値(作動薬による反応を50%抑制するために必要とされる化合物の濃度)を測定した。化合物の拮抗活性は、ナノモル範囲内である。
・各種CYPに対する阻害能力の測定

ヒト肝ミクロソーム(10人分をプールしたもの)、文献上確立されているCYPアイソフォーム選択的基質およびLC−MS/MS(CYP3A4およびCYP2C9の場合)または通常のHPLCと蛍光定量検出(CYP2D6の場合)を用いて、CYP阻害試験を実施する。特異的プローブとしたのは、CYP3A4の場合はミダゾラムの1′−ヒドロキシル化、CYP2D6の場合はデキストロメトルファン3−ヒドロキシル化、CYP2C9の場合はジクロフェナック4′−ヒドロキシル化であった。実験は、96ウエルプレート中、それぞれのK値付近の基質濃度(表1が実験条件のあらましを示している)および50μMまでの7段階の阻害剤濃度で、二連で実施した。対照実験(CYP2C9の場合はスルファフェナゾール、CYP2D6の場合はフルオキセチン、CYP3A4の場合はニカルジピン)を、各プレートで並行して実施した。
表1
Figure 2007525531
以下の表2に示すように、実施例1〜4に記載された化合物はCYP3A4Aに対して著しく低い親和性を示す。
Figure 2007525531
生体内試験:

実験用ラットにおける無線遠隔測定により求めたホームケージ内自発活動性および体温

本検定の目的は、本発明の一般式(I)に従った化合物を経口投与したのちのラットの日周期行動の活動度を記録することである。
雄性ウィスターラットにおいて遠隔測定により求めたホームケージ内活動性の低下を、限られた数の高度の最適化した1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン 誘導体の睡眠導入能の指標であると考えた。
抗うつ薬、抗精神病薬、睡眠導入薬、精神刺激薬などの精神作用薬は、実験動物への経口投与後にホームケージ内活動性および体温を減少・低下または増強・上昇させることがよく知られている。体温調節は、代謝、エネルギーバランスおよび行動を調和させることによってホメオスタシス(恒常性)に寄与する複雑なプロセスである。体温は、日周期行動の活動度とともに変化し、移動運動が増すと、上昇する。意識があり、自由に移動できるウィスターラットで、これら2つのパラメータを遠隔測定によって測定した。麻酔した動物の腹膜腔内に、無菌条件下に、体温/活動度遠隔測定装置を植え込んだ。遠隔測定系の植え込みから2週間以上経過してから、5分間隔で96時間にわたりデータを収集した。各ラットについて、1時間当りの平均を算出した。最初の48時間分は内部対照追跡データとして用い、薬物の効果を賦形剤からなるプラセボと比較した。この方法は、ゾルピデムなどのGABA−A受容体調節物質によって惹起される活動低下および体温低下の振幅および時間的経過の測定によって薬理学的に妥当性が証明されている。
表3に示したように、実施例1〜4に記載した化合物などの本発明のオレキシン受容体拮抗薬の投与は経口活性がある。
Figure 2007525531
Figure 2007525531

Claims (14)

  1. 一般式(I)の1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体
    Figure 2007525531
    式中:

    およびRは、独立して、水素またはC-Cアルコキシを表し;

    は、C-C-アルキルを表し;

    Xは、-CH-または窒素原子を表し;
    および光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ラセミ体、光学的に純粋なジアステレオアイソマー、ジアステレオアイソマーの混合物、ジアステレオアイソマーのラセミ体、ジアステレオアイソマーの混合物、またはこれらのメソ形および医薬品として許容可能な塩、溶媒コンプレックスおよび形態学的形状。
  2. およびRが両方ともC-Cアルコキシ基を表す請求項1記載の1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体。
  3. およびRが両方ともメトキシ基を表す請求項2記載の1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体。
  4. Xが窒素原子を表す請求項1〜3のいずれかに記載の1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体。
  5. Xが-CH-を表す請求項1〜3のいずれかに記載の1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体。
  6. がメチル基を表す請求項1〜5のいずれかに記載の1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体。
  7. およびRがメトキシ基を表し、Xが-CH-を表し、RがC-C-アルキルを表す、請求項1、2、3または5のいずれかに記載の1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体。
  8. 2-{6,7-ジメトキシ-1-[2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソ-キノリン-2-イル}-N-メチル-2-フェニル-アセトアミド;
    2-{6,7-ジメトキシ-1-[2-(6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル)-エチル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソ-キノリン-2-イル}-N-メチル-2-フェニル-アセトアミド:
    からなるグループから選ばれる請求項1〜3のいずれかに記載の1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体。
  9. 医薬として用いる前記請求項のいずれかに記載の1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の少なくとも1種の化合物および薬学的に許容できる担体物質を含有する医薬組成物。
  11. 抑鬱;不安;嗜癖;強迫性障害;情動神経症;抑鬱神経症;不安神経症;気分変調障害;気分障害;性機能障害;心理性的障害;精神分裂病;躁鬱病;譫妄;痴呆;ハンチントン病、トウレット症候群などの重篤な精神発達障害およびジスキネジア(運動機能異常);糖尿病;食欲/味覚障害;悪心/嘔吐;喘息;パーキンソン病;クッシング症候群/クッシング病;好塩基性細胞腺腫;プロラクチノーマ;高プロラクチン血症;下垂体機能低下症;下垂体腫瘍/腺腫;視床下部疾患;炎症性腸疾患;胃運動機能異常(ジスキネジア);胃潰瘍;フレーリヒ症候群;下垂体疾患;視床下部性腺機能低下;カルマン症候群(嗅覚脱失、嗅覚減退);機能性または心因性無月経;視床下部甲状腺機能低下;視床下部・副腎機能不全;特発性高プロラクチン血症;成長ホルモン欠乏という形の視床下部障害;特発性発育不全;小人症;巨人症;先端巨大症;生物リズムおよび概日リズム障害;神経障害、神経障害性疼痛、下肢静止不能症候群などの疾患に関連した睡眠障害;心・肺疾患、急性・鬱血性心不全;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;虚血性または出血性発作;クモ膜下出血;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;慢性腎不全;腎疾患;耐糖能障害;偏頭痛;疼痛;痛覚過敏、灼熱痛、異痛症などの疼痛感受性増強または過大;急性疼痛;熱傷痛;非定型顔面痛;神経障害性疼痛;背部痛;複合局所性疼痛症候群IおよびII;関節炎性疼痛;スポーツ外傷痛;感染、たとえばHIVに関連した疼痛、化学療法後の疼痛;発作後疼痛;術後痛;神経痛;過敏腸管症候群、偏頭痛、狭心症などの内臓痛に関連した状態;膀胱尿失禁、たとえば切迫尿失禁;麻薬耐性または麻薬離脱症状(禁断症状);睡眠障害;摂食障害;心臓血管疾患;神経変性障害;睡眠時無呼吸;ナルコレプシー;不眠;錯眠;および脱抑制・痴呆・パーキンソン病・筋萎縮複合症などの疾病分類学的単位を包含する神経変性障害;淡蒼球・橋・黒質変性癲癇;発作障害ならびに一般のオレキシン系機能障害に関連するその他の疾患からなるグループから選ばれる疾患の予防又は治療のための薬剤の調製における請求項1〜8のいずれかに記載の1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン誘導体の使用。
  12. 前記疾患が摂食障害または睡眠障害からなるグループから選ばれる請求項11記載の使用。
  13. 前記摂食障害が代謝機能不全、無調節食欲制御、強迫肥満症、嘔吐-過食症又は拒食症を含む請求項12記載の使用.
  14. 前記睡眠障害が、不眠症、ナルコレプシー(発作性睡眠)および過剰の眠気、睡眠関連ジストニア、下肢静止不能症候群、睡眠時無呼吸、時差ぼけ症候群、交代勤務症候群、遅延睡眠相症候群又は睡眠相前進症候群のその他の疾患を含む請求項12記載の使用。
JP2007501172A 2004-03-01 2005-02-23 置換1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体 Active JP4094050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP2004002020 2004-03-01
PCT/EP2005/001879 WO2005118548A1 (en) 2004-03-01 2005-02-23 Substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007525531A true JP2007525531A (ja) 2007-09-06
JP4094050B2 JP4094050B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=34960649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501172A Active JP4094050B2 (ja) 2004-03-01 2005-02-23 置換1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (2) US7763638B2 (ja)
EP (1) EP1751111B1 (ja)
JP (1) JP4094050B2 (ja)
KR (1) KR100848747B1 (ja)
CN (1) CN1926109B (ja)
AR (1) AR047823A1 (ja)
AU (1) AU2005250077B2 (ja)
BR (1) BRPI0508263B8 (ja)
CA (1) CA2557163C (ja)
CY (1) CY1116103T1 (ja)
DK (1) DK1751111T3 (ja)
ES (1) ES2533389T3 (ja)
HR (1) HRP20150371T1 (ja)
IL (1) IL177798A (ja)
MY (1) MY144992A (ja)
NO (1) NO337299B1 (ja)
NZ (1) NZ550216A (ja)
PL (1) PL1751111T3 (ja)
PT (1) PT1751111E (ja)
RU (1) RU2378257C2 (ja)
SI (1) SI1751111T1 (ja)
TW (1) TWI301129B (ja)
WO (1) WO2005118548A1 (ja)
ZA (1) ZA200606974B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091327A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Tokuyama Corp 光学活性α−スルホニルオキシカルボン酸アミド誘導体及びその製造方法
JP2009530265A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 記憶機能を向上させるテトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2011500550A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 心的外傷後ストレス障害の治療のためのテトラヒドロキノリン誘導体
JP2011507943A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 鏡像異性3置換3,4−ジヒドロ−イソキノリン誘導体の製造のための方法
JP2011507944A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 3置換3,4−ジヒドロ−1h−イソキノリン化合物、その製造方法及びその使用
JP2011524398A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー オレキシニン受容体アンタゴニストとしてのヘテロ芳香族モノアミド
JP2011525910A (ja) * 2008-06-25 2011-09-29 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン化合物
JP2021513530A (ja) * 2018-02-06 2021-05-27 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズShanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences テトラヒドロイソキノリン化合物、その調製方法、そのような化合物を含む医薬組成物およびその使用

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005250077B2 (en) * 2004-03-01 2011-06-09 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives
CA2646917A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-18 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel sulfonamide compounds
US7834028B2 (en) * 2006-04-26 2010-11-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Pyrazolo-tetrahydro pyridine derivatives as orexin receptor antagonists
AU2007272854B2 (en) 2006-07-14 2013-08-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Bridged diazepan orexin receptor antagonists
PE20081229A1 (es) 2006-12-01 2008-08-28 Merck & Co Inc Antagonistas de receptor de orexina de diazepam sustituido
WO2008078291A1 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Actelion Pharmaceuticals Ltd 5,6,7,8-tetrahydro-imidazo[1,5-a]pyrazine derivatives
TW200833328A (en) * 2006-12-28 2008-08-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd 2-aza-bicyclo[3.1.0]hexane derivatives
KR101158976B1 (ko) 2007-04-04 2012-06-21 에프. 호프만-라 로슈 아게 오렉신 길항제로서의 헤테로사이클
JP2010527924A (ja) 2007-05-18 2010-08-19 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション オキソ架橋ジアゼパンオレキシン受容体アンタゴニスト
DK2152690T3 (da) * 2007-05-23 2012-05-07 Merck Sharp & Dohme Pyridylpiperidinorexin-receptorantagonister
WO2008150364A1 (en) 2007-05-23 2008-12-11 Merck & Co., Inc. Cyclopropyl pyrrolidine orexin receptor antagonists
CZ302135B6 (cs) * 2007-07-09 2010-11-10 Zentiva, A. S. Zpusob výroby 5-[2-cyklopropyl-1-(2-fluorfenyl)-2-oxoethyl]-4, 5, 6, 7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridin-2-yl acetátu (prasugrelu)
EP2231155A4 (en) * 2007-12-18 2011-09-14 Concert Pharmaceuticals Inc Tetrahydroisoquinoline DERIVATIVES
CN101402643B (zh) * 2008-11-11 2012-11-28 上海现代制药股份有限公司 一种适于工业生产的普拉格雷的制备方法
JP2012510493A (ja) 2008-12-02 2012-05-10 グラクソ グループ リミテッド N−{[(ir、4s、6r)−3−(2−ピリジニルカルボニル)−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタ−4−イル]メチル}−2−ヘテロアリールアミン誘導体およびその使用
WO2010064212A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Method for obtaining an optically pure 1,2,3,4 tetrahydro-isoquinoline derivative
GB0823467D0 (en) 2008-12-23 2009-01-28 Glaxo Group Ltd Novel Compounds
WO2010095106A1 (en) 2009-02-20 2010-08-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Solid forms of ( 2r) -2- { ( is ) -6, 7 -dimethoxy- 1- [2- (4-triflu0r0methyl-phenyl) -ethyl] -3, 4-dihydr0-1h -isoquinolin-2-yl} -n-methyl-2-phenyl-acetamide hydrochloride
CN102459229A (zh) 2009-04-24 2012-05-16 葛兰素集团有限公司 用作食欲肽拮抗剂的3-氮杂二环[4.1.0]庚烷
TW201105635A (en) 2009-06-30 2011-02-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd Process for the preparation of an enantiomerically pure trisubstituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivative
WO2011005636A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetrahydronapthyridine orexin receptor antagonists
WO2011023585A1 (en) 2009-08-24 2011-03-03 Glaxo Group Limited Piperidine derivatives used as orexin antagonists
WO2011023578A1 (en) 2009-08-24 2011-03-03 Glaxo Group Limited 5-methyl-piperidine derivatives as orexin receptor antagonists for the treatment of sleep disorder
CZ2009686A3 (cs) 2009-10-19 2011-04-27 Zentiva, K. S Zpusob prípravy (1S)-6,7-dimethoxy-1-[2-(4-trifluormethylfenyl)ethyl]-1,2,3,4-tetrahydroisochinolinu
JP5759470B2 (ja) 2009-10-23 2015-08-05 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. オレキシン受容体調節因子としての二置換オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール
CZ2009791A3 (cs) 2009-11-25 2011-06-01 Zentiva, K. S. Krystalická a amorfní forma hydrochloridu (2R)-2-{(1S)-6,7-dimethoxy-1-[2-(4-trifluoromethyl-fenyl)-ethyl]-3,4-dihydro-1H-isochinolin-2-yl}-N-methyl-2-fenyl-acetamidu (almorexantu) a zpusob jejich prípravy
CZ302637B6 (cs) * 2010-01-05 2011-08-10 Zentiva, K. S Zpusob prípravy 6,7-dimethoxy-1-[2-(4-trifluormethylfenyl)ethyl]-3,4-dihydroisochinolinu
EP2402322A1 (en) 2010-07-02 2012-01-04 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivative and its use as orexin receptor antagonist
CA2807000C (en) 2010-08-24 2018-12-04 Actelion Pharmaceuticals Ltd Proline sulfonamide derivatives as orexin receptor antagonists
SI2626350T1 (sl) 2010-09-22 2015-09-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. Spojina ciklopropana
US9242970B2 (en) 2010-11-10 2016-01-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Lactam derivatives useful as orexin receptor antagonists
WO2012085857A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd 3,8-diaza-bicyclo[4.2.0]oct-3-yl amides
WO2012089606A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Glaxo Group Limited Azabicyclo [4.1.0] hept - 4 - yl derivatives as human orexin receptor antagonists
WO2012089607A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Glaxo Group Limited Novel compounds with a 3a-azabicyclo [4.1.0] heptane core acting on orexin receptors
ES2541531T3 (es) 2011-02-18 2015-07-21 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Nuevos derivados de pirazol e imidazol útiles como antagonistas de orexina
WO2012114252A1 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel indole and pyrrolopyridine amides
US8980910B2 (en) * 2011-04-01 2015-03-17 Indiana University Research And Technology Corporation Treatment of glaucoma
WO2013050938A1 (en) 2011-10-04 2013-04-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd 3,7-diazabicyclo[3.3.1]nonane and 9-oxa-3,7-diazabicyclo[3.3.1]nonane derivatives
AR088352A1 (es) 2011-10-19 2014-05-28 Merck Sharp & Dohme Antagonistas del receptor de 2-piridiloxi-4-nitrilo orexina
TWI565703B (zh) 2011-11-08 2017-01-11 艾克泰聯製藥有限公司 2-(1,2,3-三唑-2-基)苯甲醯胺及3-(1,2,3-三唑-2-基)吡啶醯胺衍生物
ES2672732T3 (es) 2012-02-07 2018-06-15 Eolas Therapeutics Inc. Prolinas/piperidinas sustituidas como antagonistas del receptor de orexina
US9440982B2 (en) 2012-02-07 2016-09-13 Eolas Therapeutics, Inc. Substituted prolines/piperidines as orexin receptor antagonists
EP2647377A1 (en) 2012-04-06 2013-10-09 Sanofi Use of an h3 receptor antagonist for the treatment of alzheimer's disease
EP2855453B1 (en) 2012-06-04 2016-12-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Benzimidazole-proline derivatives
CN104703980B (zh) 2012-10-10 2017-09-22 埃科特莱茵药品有限公司 属于[邻双(杂)芳基]‑[2‑(间双(杂)芳基)吡咯烷‑1‑基]甲酮衍生物的食欲素受体拮抗剂
KR20150130413A (ko) 2013-03-12 2015-11-23 액테리온 파마슈티칼 리미티드 오렉신 수용체 길항제로서의 아제티딘 아미드 유도체
UA119151C2 (uk) 2013-12-03 2019-05-10 Ідорсія Фармасьютікалз Лтд КРИСТАЛІЧНА СОЛЬОВА ФОРМА (S)-(2-(6-ХЛОР-7-МЕТИЛ-1H-БЕНЗО[d]ІМІДАЗОЛ-2-ІЛ)-2-МЕТИЛПІРОЛІДИН-1-ІЛ)(5-МЕТОКСИ-2-(2H-1,2,3-ТРИАЗОЛ-2-ІЛ)ФЕНІЛ)МЕТАНОНУ ЯК АНТАГОНІСТ ОРЕКСИНОВОГО РЕЦЕПТОРА
PT3077389T (pt) 2013-12-03 2017-12-15 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Forma cristalina de (s)-(2-(6-cloro-7-metil-1hbenzo[d]imidazol-2-il)-2-metilpirrolidin-1-il)(5-metoxi-2-(2h-1,2,3-triazol-2-il)fenil)metanona e a sua utilização como como antagonistas do receptor de orexina
LT3077391T (lt) 2013-12-04 2018-10-25 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Benzimidazolo prolino darinių panaudojimas
UY36272A (es) 2014-08-13 2016-02-29 Eolas Therapeutics Inc Difluoropirrolidinas como moduladores de los receptores de orexinas
WO2016063995A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Eisai R&D Management Co., Ltd. Compositions and methods for treating insomnia
SG11201803191VA (en) * 2015-10-29 2018-05-30 Univ Tsukuba Morphinan derivative and medical usage thereof
KR20180107232A (ko) 2016-02-12 2018-10-01 아스트라제네카 아베 오렉신 수용체 조정제로서의 할로-치환된 피페리딘
SI3426251T1 (sl) 2016-03-10 2022-07-29 Janssen Pharmaceutica Nv Postopki za zdravljenje depresije z antagonisti receptorja oreksina-2
KR101671008B1 (ko) * 2016-04-13 2016-12-01 한국과학기술원 TNP(N2-(m-Trifluorobenzyl), N6-(p-nitrobenzyl)purine) 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 함유하는 식욕억제용 약학적 조성물
EP3454857A1 (en) 2016-05-10 2019-03-20 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of autoimmune inflammatory diseases
WO2020007964A1 (en) 2018-07-05 2020-01-09 Idorsia Pharmaceuticals Ltd 2-(2-azabicyclo[3.1.0]hexan-1-yl)-1h-benzimidazole derivatives
WO2020007977A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Idorsia Pharmaceuticals Ltd 7-trifluoromethyl-[1,4]diazepan derivatives
WO2020099511A1 (en) 2018-11-14 2020-05-22 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Benzimidazole-2-methyl-morpholine derivatives
TW202400149A (zh) 2022-05-13 2024-01-01 瑞士商愛杜西亞製藥有限公司 經噻唑并芳基-甲基取代之環狀肼-n-甲醯胺衍生物
CN117126134A (zh) * 2022-05-20 2023-11-28 中国科学院上海药物研究所 新型四氢异喹啉类化合物、其制备方法、包含此类化合物的药物组合物及其用途

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480714A (en) 1966-02-07 1969-11-25 Ciba Geigy Corp N-substituted isoquinolines as antiprotozoal agents
DD204917A1 (de) 1981-12-31 1983-12-14 Gerhard Kempter Verfahren zur herstellung phenylsubstituierter und benzkondensierter cycloalkylaminoacetanilide
DE3419642A1 (de) 1984-05-25 1985-11-28 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und reagenz zur vollenzymatischen bestimmung von harnstoff
JPS6153268A (ja) 1984-08-24 1986-03-17 Hokuriku Seiyaku Co Ltd アントラニルアミド誘導体
DD261158A1 (de) 1987-01-08 1988-10-19 Univ Halle Wittenberg Verfahren zur herstellung von 2-aminoalkyl-3,4-dihydro-4-oxo-7h-pyrrolo 2.3-d pyrimidinen
DD258817A1 (de) 1987-01-19 1988-08-03 Univ Halle Wittenberg Verfahren zur herstellung von 2-(aminoalkyl) -pyrimido-4,5'-5,4 pyrrolo 3,2-f 1,4 thiazepinderivaten
AU652996B2 (en) 1991-01-11 1994-09-15 Laboratoires Glaxo S.A. Acridine derivatives
JPH07267961A (ja) 1994-03-30 1995-10-17 Taisho Pharmaceut Co Ltd ベンゾフロ[3,2−dピリミジン−4−オン誘導体
EP1300381B1 (en) 1995-12-06 2006-03-08 Japan Science and Technology Agency Process for preparing optically active alcohols
CA2261565A1 (en) 1996-08-02 1998-02-12 The Scripps Research Institute Hypothalamus-specific polypeptides
JPH1095766A (ja) 1996-09-19 1998-04-14 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd アセトアミド誘導体、及びその用途
WO1998023593A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 Pfizer Inc. Apo b-secretion/mtp inhibitory amides
AR016817A1 (es) 1997-08-14 2001-08-01 Smithkline Beecham Plc Derivados de fenilurea o feniltiourea, procedimiento para su preparacion, coleccion de compuestos, compuestos intermediarios, composicion farmaceutica,metodo de tratamiento y uso de dichos compuestos para la manufactura de un medicamento
DE69906960T2 (de) 1998-05-08 2004-01-29 Smithkline Beecham Plc Phenylurea und phenylthio urea derivate
WO2000029399A1 (en) 1998-11-12 2000-05-25 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Antiherpes compounds
GB9827467D0 (en) 1998-12-15 1999-02-10 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9914015D0 (en) 1999-06-17 1999-08-18 Zeneca Ltd Chemical compounds
WO2000047576A1 (en) 1999-02-12 2000-08-17 Smithkline Beecham Plc Cinnamide derivatives as orexin-1 receptors antagonists
US6596730B1 (en) 1999-02-12 2003-07-22 Smithkline Beecham P.L.C. Phenyl urea and phenyl thiourea derivatives
ES2199770T3 (es) 1999-02-12 2004-03-01 Smithkline Beecham Plc Nuevo uso de antagonistas de los receptores de orexina.
EP1150977B1 (en) 1999-02-12 2004-08-25 SmithKline Beecham plc Phenyl urea and phenyl thiourea derivatives as orexin receptor antagonists
GB9914025D0 (en) 1999-06-17 1999-08-18 Zeneca Ltd Chemical compounds
AU6073300A (en) 1999-07-06 2001-01-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated N-heterocyclic derivatives with neuronal activity
AU6615300A (en) 1999-07-30 2001-02-19 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Hypocretin and hypocretin receptors in regulation of sleep and related disorders
US6319710B1 (en) 1999-08-23 2001-11-20 Decode Genetics Ehf. Human narcolepsy gene
US6410712B1 (en) 1999-10-25 2002-06-25 Decode Genetics Ehf. Human narcolepsy gene
WO2001040304A1 (en) 1999-12-01 2001-06-07 Smithkline Beecham Corporation Monkey orexin 2 receptor
WO2001040259A2 (en) 1999-12-02 2001-06-07 Smithkline Beecham Corporation Monkey orexin 1 receptor
US20020064814A1 (en) 1999-12-07 2002-05-30 Ellis Catherine E. Dog orexin 1 receptor
IL150986A0 (en) * 2000-03-14 2003-02-12 Actelion Pharmaceuticals Ltd 1,2,3,4,- tetrahydroisoquinoline derivatives
AU2001251306A1 (en) 2000-04-04 2001-10-15 Siegel, Jerome M. Treatment of sleep disorders with hypocretin-1
AU779266B2 (en) 2000-05-11 2005-01-13 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. N-acyltetrahydroisoquinoline derivatives
DE60110066T2 (de) 2000-06-16 2006-02-02 Smithkline Beecham P.L.C., Brentford Piperidine zur verwendung als orexinrezeptorantagonisten
US6943160B2 (en) 2000-11-28 2005-09-13 Smithkline Beecham Plc Morpholine derivatives as antagonists of orexin receptors
AU2001297807A1 (en) 2000-12-20 2002-11-11 Sri International Modulators of the hypocretin system and methods of screening therefor
WO2002051232A2 (en) 2000-12-27 2002-07-04 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel benzazepines and related heterocyclic derivatives
JP2004534026A (ja) 2001-05-05 2004-11-11 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー オレキシン受容体アンタゴニストとしてのn−アロイルサイクリックアミン誘導体
US7432270B2 (en) 2001-05-05 2008-10-07 Smithkline Beecham P.L.C. N-aroyl cyclic amines
MXPA03011706A (es) 2001-06-28 2004-03-19 Smithkline Beecham Plc Derivados de n-aroil-amina ciclica como antagonistas del receptor de orexina.
GB0115862D0 (en) 2001-06-28 2001-08-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0124463D0 (en) 2001-10-11 2001-12-05 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0126292D0 (en) 2001-11-01 2002-01-02 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0127145D0 (en) 2001-11-10 2002-01-02 Smithkline Beecham Compounds
GB0130335D0 (en) 2001-12-19 2002-02-06 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0130393D0 (en) 2001-12-19 2002-02-06 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0130341D0 (en) 2001-12-19 2002-02-06 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0130388D0 (en) 2001-12-19 2002-02-06 Smithkline Beecham Plc Compounds
PT1501804E (pt) 2002-04-26 2009-10-29 Hoffmann La Roche Derivados de isoquinolina
AU2003262963A1 (en) 2002-08-29 2004-03-19 The Regents Of The University Of California Hypocretin administration as a treatment for obesity
EP1539747B1 (en) 2002-09-18 2006-11-02 Glaxo Group Limited N-aroyl cyclic amines as orexin receptor antagonists
GB0225938D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0225944D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0225884D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2004052876A1 (en) 2002-12-12 2004-06-24 Janssen Pharmaceutica, N.V. Substituted 4-phenyl-[1,3]-dioxanes
DK1572133T3 (da) 2002-12-13 2008-07-14 Janssen Pharmaceutica Nv Fremgangsmåde til identificering af modulatorer af den humane orexin-2-receptor
CN100432056C (zh) * 2003-03-26 2008-11-12 埃科特莱茵药品有限公司 四氢异喹啉基乙酰胺衍生物作为阿立新受体拮抗剂的应用
AU2005250077B2 (en) * 2004-03-01 2011-06-09 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives
CA2644010A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tetrahydroisoquinoline derivatives to enhance memory function
US7834028B2 (en) 2006-04-26 2010-11-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Pyrazolo-tetrahydro pyridine derivatives as orexin receptor antagonists

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530265A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 記憶機能を向上させるテトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2010248237A (ja) * 2006-03-15 2010-11-04 Actelion Pharmaceuticals Ltd 記憶機能を向上させるテトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2010270127A (ja) * 2006-03-15 2010-12-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd 記憶機能を向上させるテトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2011500550A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 心的外傷後ストレス障害の治療のためのテトラヒドロキノリン誘導体
JP2009091327A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Tokuyama Corp 光学活性α−スルホニルオキシカルボン酸アミド誘導体及びその製造方法
JP2011507943A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 鏡像異性3置換3,4−ジヒドロ−イソキノリン誘導体の製造のための方法
JP2011507944A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 3置換3,4−ジヒドロ−1h−イソキノリン化合物、その製造方法及びその使用
JP2011524398A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー オレキシニン受容体アンタゴニストとしてのヘテロ芳香族モノアミド
JP2011525910A (ja) * 2008-06-25 2011-09-29 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン化合物
JP2021513530A (ja) * 2018-02-06 2021-05-27 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズShanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences テトラヒドロイソキノリン化合物、その調製方法、そのような化合物を含む医薬組成物およびその使用
JP7125495B2 (ja) 2018-02-06 2022-08-24 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ テトラヒドロイソキノリン化合物、その調製方法、そのような化合物を含む医薬組成物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005250077B2 (en) 2011-06-09
IL177798A (en) 2012-08-30
TWI301129B (en) 2008-09-21
NZ550216A (en) 2009-08-28
ZA200606974B (en) 2008-04-30
IL177798A0 (en) 2006-12-31
EP1751111A1 (en) 2007-02-14
US20100256182A1 (en) 2010-10-07
RU2378257C2 (ru) 2010-01-10
CY1116103T1 (el) 2017-02-08
BRPI0508263A (pt) 2007-07-31
US20070191424A1 (en) 2007-08-16
DK1751111T3 (en) 2015-02-09
ES2533389T3 (es) 2015-04-09
BRPI0508263B8 (pt) 2021-05-25
KR20060123785A (ko) 2006-12-04
NO20064347L (no) 2006-09-26
JP4094050B2 (ja) 2008-06-04
NO337299B1 (no) 2016-03-07
CN1926109B (zh) 2011-04-13
US7763638B2 (en) 2010-07-27
PT1751111E (pt) 2015-04-01
TW200533663A (en) 2005-10-16
CN1926109A (zh) 2007-03-07
RU2006134624A (ru) 2008-04-10
BRPI0508263B1 (pt) 2018-08-21
WO2005118548A1 (en) 2005-12-15
EP1751111B1 (en) 2014-12-31
SI1751111T1 (sl) 2015-04-30
PL1751111T3 (pl) 2015-06-30
CA2557163C (en) 2011-08-16
CA2557163A1 (en) 2005-12-15
MY144992A (en) 2011-12-15
AU2005250077A1 (en) 2005-12-15
AR047823A1 (es) 2006-02-22
KR100848747B1 (ko) 2008-07-25
HRP20150371T1 (hr) 2015-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094050B2 (ja) 置換1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP4637089B2 (ja) アセトアミド誘導体
JP4991711B2 (ja) 不飽和または環状リンカー基を含有するヘテロアリール置換アミドおよび医薬としてのその使用
NO324932B1 (no) 1,2,3,4-Tetrahydroisokinolin-derivater, fremgangsmate for fremstilling av slike, farmasoytiske preparater inneholdende slike samt slike forbindelser anvendt til fremstilling av medikament for behandling av sykdommer
MX2007007894A (es) Antagonistas del receptor 5-ht7.
JP2008526906A (ja) 置換4−フェニルテトラヒドロイソキノリン、それらの製造方法、薬物としてのそれらの使用およびそれらを含む薬物
JP4851328B2 (ja) 新規なピリジン誘導体
JP2007523846A (ja) キノキサリノン誘導体
JP2007506692A6 (ja) 新規なピリジン誘導体
JP2008509962A (ja) 5−ht7受容体アンタゴニスト
KR20000005505A (ko) 피페리딘 및 피롤리딘
AU2008262360B2 (en) Urotensin II receptor antagonists
JP2004524295A (ja) ウロテンシン−ii受容体アンタゴニスト
WO2006018308A1 (en) 5-ht7 receptor antagonists
JP5149794B2 (ja) 飽和リンカー基を含有するヘテロアリール置換アミドおよび医薬としてのその使用
MXPA06009833A (en) Substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives
KR20070098882A (ko) 5-ht7 수용체 안타고니스트
EP1620409B1 (en) Quinoxalin-3-one derivatives as orexin receptor antagonists
US20090036480A1 (en) 5-Ht7 Receptor Antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4094050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100218

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101015

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250