JP2021513530A - テトラヒドロイソキノリン化合物、その調製方法、そのような化合物を含む医薬組成物およびその使用 - Google Patents

テトラヒドロイソキノリン化合物、その調製方法、そのような化合物を含む医薬組成物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021513530A
JP2021513530A JP2020542635A JP2020542635A JP2021513530A JP 2021513530 A JP2021513530 A JP 2021513530A JP 2020542635 A JP2020542635 A JP 2020542635A JP 2020542635 A JP2020542635 A JP 2020542635A JP 2021513530 A JP2021513530 A JP 2021513530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
synthesis
maj
esi
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020542635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125495B2 (ja
Inventor
シュー,イェチュン
リウ,ホン
タン,ウェイ
チャン,シャンレイ
グ,ザンニ
リ,ヘン
ハン,シュー
チュー,フォンホワ
フェン,チュンラン
ドン,グァンギュ
チェン,ティエンティエン
チェン,ウーヤン
ジェン,フアリャン
チェン,カイシエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Original Assignee
Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Institute of Materia Medica of CAS filed Critical Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Publication of JP2021513530A publication Critical patent/JP2021513530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125495B2 publication Critical patent/JP7125495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/08Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

本発明は、新規なテトラヒドロイソキノリン化合物およびその中間体の調製方法、医薬組成物および使用を開示する。本発明のテトラヒドロイソキノリン化合物は、ホスホジエステラーゼ(PDE4)に対して良好な阻害効果を有し、ホスホジエステラーゼ活性または発現に関連する様々な疾患、特に乾癬および関節炎などのPDE4に関連する免疫および炎症性の予防、治療または補助治療のために使用することができる。【化1】

Description

本発明は、新規なテトラヒドロイソキノリン化合物、その調製方法、そのような化合物を含む医薬組成物およびその使用に関し、医療技術の分野に属する。一般式(I)に示される新規なテトラヒドロイソキノリン化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、溶媒和物、代謝産物、代謝前駆体、それらを含む医薬組成物およびそのような化合物のホスホジエステラーゼ活性に関連する乾癬、乾癬性関節炎、アレルギー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、炎症性腸疾患、肺線維症、多発性硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、多動症、うつ病および統合失調症などの疾患、特に乾癬および関節炎などのPDE4に関連する免疫および炎症性の予防および、または治療または補助治療における使用に関する。
環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDEs:Cyclic nucleotide phosphodiesterases)は、細胞内のセカンドメッセンジャーの環状アデノシン一リン酸(cAMP)または環状グアノシン一リン酸(cGMP)の3−リン酸結合の加水分解を選択的に触媒して、生成物5−AMPまたは5−GMPを生成して、cAMPまたはcGMP信号を非アクティブ化する。PDEs活性機能の正常な発揮は、細胞内のcAMPおよび/またはcGMP濃度に直接影響し、さらに、そのようなセカンドメッセンジャーに関与するシグナル伝達経路の下流シグナル伝達に影響する(Omori K,et al. Circ. Res. 2007,100:309−327; Maurice DH,et al. Nat. Rev. Drug Discov. 2014,13:290−314)。現在、cAMP下流に直接相互作用する多くの、PDEs、典型的なcAMP濃度依存性タンパク質キナーゼ、cAMP直接活性化交換タンパク質、環状ヌクレオチド感受性チャネル、cAMP直接結合DNA結合タンパク質CRP /CAP、およびGAFドメイン含有いくつかのタンパク質を含むタンパク質があることが知られている。対応的に、PDEsに加えて、cGMP直接相互作用タンパク質は、cGMP濃度依存性プロテインキナーゼ、環状ヌクレオチド感受性チャネル、およびGAFドメイン含有いくつかのタンパク質を含む。これらの信号経路は、細胞周期制御、細胞分化、炎症、心臓機能、平滑筋の弛緩と収縮、視覚信号伝達、学習および記憶などの生理学的および関連する病理学的プロセスと密接に関連している。PDEsの加水分解活性を阻害し、細胞内のcAMPまたはcGMPの濃度を変更して、cAMPまたはcGMP関連の信号経路を直接調節し、関連する機能症状を変化させる。したがって、PDEsは重要な薬物標的ファミリーであり、PDEs阻害剤はさまざまな疾患病理メカニズムの研究と治療に広く使用されている(Maurice DH,et al. Nat. Rev. Drug Discov. 2014,13:290−314; Menniti FS,et al. Nat. Rev. Drug Discov. 2006,5(8),660−670)。
PDEsは多遺伝子スーパーファミリーである。これまで、哺乳類では21のPDE遺伝子が見つかり、11のサブファミリーに分かれ、異なる基質特異性、酵素反応速度特性、不均一な調節特性、組織やサブセル内の分布、信号経路および阻害剤への感受性に関与するさまざまなPDEアイソザイム(またはサブタイプ)など、100種以上を含む(Lugnier C,Pharmacol. Ther. 2006,109:366−398; Francis SH,et al. Handb. Exp. Pharmacol. 2011,204:47−84)。例えば、PDE4、7および8は主にcAMPを加水分解し、PDE5、6および9はcGMPに選択的に作用し、一方、2つの基質に対する異なるアイソザイムの親和性と加水分解活性は異なるが、PDE1、2、3、10および11はcAMPとcGMPを加水分解できる。基質に対して異なる選択性の違いを有し、PDEsファミリーのメンバーの構造的特徴は非常に似ており、通常はN末端調節ドメインの近くとC末端触媒ドメインに隣接して構成され、触媒ドメイン(約270アミノ酸)が基質に加水分解反応を行う。現在知られているPDEs阻害剤は、主にPDEsの触媒ドメインに作用することによりPDEsの活性を阻害する機能を果たす。
PDE4は、細胞内のセカンドメッセンジャー分子cAMPを特異的に加水分解し、PDE4の活性を阻害するとcAMPの蓄積につながり、高濃度のcAMPはプロテインキナーゼAを活性化し、活性化されたプロテインキナーゼAは下流の転写因子をリン酸化し、それにより多数のサイトカインの転写および発現を調節する(Houslay MD,et al. Biochem. J.,2003,370:1−18)。PDE4ファミリーは4つの遺伝子(PDE4A/B/C/D)を含み、発現中に選択的スプライシングによって25以上のアイソザイムを形成する。PDE4は体内に広く分布しており、主に好中球、好酸球、単球などの免疫関連細胞に発現する(Maurice DH,et al. Mol. Pharmacol.,2003,64:533−546)。PDE4は多種多様な疾患を含み、その中でも炎症過程におけるPDE4の作用に関連する疾患には、慢性閉塞性肺疾患、喘息、乾癬、アレルギー性鼻炎、特発性肺線維症および関節リウマチなどが含まれ、神経系に関連する疾患には、アルツハイマー病、パーキンソン病、鬱病および統合失調症などが含まれる(Menniti FS,et al. Nat. Rev. Drug Discov.,2006,5:660−670; Burgin AB,et al. Nat. Biotechnol.,2010,28:63−70; Garcia−Osta A,et al. ACS Chem. Neurosci.,2012,3:832−844.)。
乾癬は、ケラチノサイト(keratinocyte)の増殖と多数の白血球の浸潤を特徴とする免疫介在性の慢性再発性皮膚炎症であり、この疾患は扱いにくく、治療が困難であり、患者の生活の質や心身の健康に深刻な影響を及ぼし、現在、世界の皮膚科学の分野で解決されるべき重要な病気の一つである。この疾患は、世界で最も一般的な自己免疫疾患の1つであり、発生率は世界人口の0.1%〜3%である。さらに、乾癬は乾癬性関節炎、炎症性腸疾患、冠動脈疾患などの他の炎症性疾患とも密接に関連する。現在、乾癬の対症治療に使用される一連の薬物(局所、経口、生物学的薬物など)があるが、依然として大きなギャップがあり、新しい標的を発見し、新しい薬物を開発することが急務である。TNF−は乾癬で高度に発現しており、TNF−の遮断治療は臨床的に有効である。PDE4の加水分解活性を阻害することでcAMPの濃度を上げると、TNF−など他の炎症誘発性因子の発現をダウンレギュレートでき、したがって、PDE4阻害剤であるアプレミラスト(Apremilast)は、2014年に、尋常性乾癬および乾癬性関節炎の治療の経口薬としてFDAに承認された(Man H−W,et al. J. Med. Chem.,2009,52:1522−1524)。さらに、2016年12月、FDAはAnacor 製薬会社の湿疹(すなわち、アレルギー性皮膚炎)の局所治療薬であるCrisaboroleの販売を承認した。乾癬と同様に、アレルギー性皮膚炎は一般的な慢性炎症性皮膚疾患であり、Crisaboroleは非ステロイド性PDE4阻害剤であり、この薬物は、過去15年間でアレルギー性皮膚炎の治療のためにFDAによって承認された最初の新しい分子エンティティである。
したがって、PDE4はさまざまな重要な疾患に関与しており、一部のPDE4阻害剤は臨床治療に使用されているため、PDE4を標的とする新しい阻害剤の設計と発見は、新薬開発の分野でホットスポットである。
本発明の目的は、新規なIV型ホスホジエステラーゼ(PDE4)阻害剤、すなわち新規なテトラヒドロイソキノリン化合物、その中間体、調製方法、医薬組成物および使用を提供することである。
本発明の第1の態様では、一般式(I)に示されるテトラヒドロイソキノリン化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体であって、
ここで、
キラル炭素原子C*は、独立してS型、R型、またはそれらの組み合わせであり、
n=1または2であり、
Xは、−CH−または−NH−であり、
Yは、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルキレン、C2〜C6直鎖または分岐鎖アルケニレン、−CHO−、−CHNH−、−CHS−、−CONH−、−NHCO−、−COO−、−OOC−、
などの連結基から選択され、
、Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ヒドロキシル、ハロゲン、置換または非置換のC1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシ、置換または非置換のC2〜C6直鎖または分岐鎖アルケニルオキシ、置換または非置換のC2〜C6直鎖または分岐鎖アルキニルオキシ、置換または非置換のC3〜C7シクロアルコキシ、置換または非置換のC3〜C7シクロアルキルメトキシ、ベンジルオキシ、C1−C6アシルオキシ、カルボキシル置換のC2〜C8直鎖アルコキシ、N,N−ジメチルアミノ置換のC2〜C8直鎖アルコキシ、−COORまたは−CONRの群から選択され、前記置換基は、重水素またはハロゲンから選択され、またはR、Rは、それと連結された炭素原子と一緒に5−7員の炭素環または複素環(飽和環、不飽和環または芳香環を含み)を構成し、
は、非置換または1−3個の置換基で置換された−C(O)−5〜7員ヘテロアリール、−C(O)−4〜7員複素環基、−C1〜C4アシル(好ましくは、ホルミル−CHO)、−C1〜C4アルキル、RSO−、NH(CH SO−、RSO(CH−、RO(CHCO−、ROCO(CH−、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C1〜C4スルフィニル、ベンゼンスルホニル、5−7員ヘテロアリールスルホニル、フェニル、ベンジル、5〜7員ヘテロアリール、4〜7員複素環基などのグループから選択され、各前記複素環基またはヘテロアリールは、酸素、硫黄、および窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、前記置換基は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシ、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルキルカルボニルオキシ、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシカルボニル、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシル、ヒドロキシム、リン酸、スルフヒドリル、C1〜C4アミド、C0〜C4スルホニル、アミノC0〜C4スルホニル、C1−C4アルキル置換のスルホニルフェニル、ベンジル、5〜7員ヘテロアリール、4〜7員複素環基から選択され、各前記複素環基またはヘテロアリールは、酸素、硫黄、および窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、
、R、Rは、それぞれ独立して、水素、置換または非置換のC1〜C4直鎖または分岐鎖アルキル、置換または非置換のC3〜C8シクロアルキル、置換または非置換のC6−C10アリールから選択され、前記置換基は、重水素またはハロゲンから選択され、
mは、0、1、2、3または4から選択され、
は、非置換または1−3個の置換基で置換されたC3〜C7シクロアルキル、5〜12員複素環基、C7〜C12アリール、5〜12員ヘテロアリール(好ましくは、ベンゾ5〜7員のヘテロアリール)などの基から選択され、各前記複素環基またはヘテロアリールは、1〜3個の酸素、硫黄、および窒素から選択されるヘテロ原子を含み、前記置換基は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルキル、C2〜C6直鎖または分岐鎖アルケニル、C2〜C6直鎖または分岐鎖アルキニル、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシ、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルキルカルボニルオキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、COOR、CONR、C1−C6カルボキシル、スルフヒドリル、C1〜C4アシル、C1〜C4アミド、スルホニル、アミノスルホニル、C1〜C4アルキル置換のスルホニル、C1〜C4アルキル置換のスルホンアミド、N,N−ジメチル置換のC1−C6アルコキシ、カルボキシル置換のC1−C6アルコキシから選択され、または隣接する2つの置換基は、それと連結された炭素原子と一緒に5−7員の炭素環または複素環(飽和環、不飽和環または芳香環を含む)を構成する、前記一般式(I)に示されるテトラヒドロイソキノリン化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体を提供する。
別の好ましい例では、一般式(I)において、
n=1であり、
、Rは、それぞれ独立して、置換または非置換のC1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシ、置換または非置換のC3〜C7シクロアルコキシ、置換または非置換のC3〜C7シクロアルキルメトキシ、C1−C6アシルオキシ、カルボキシル置換のC2〜C8直鎖アルコキシ、N,N−ジメチルアミノ置換のC2〜C8直鎖アルコキシ、COORまたはCONRの群から選択され、前記置換基は、重水素またはハロゲン(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を含む)から選択される。
別の好ましい例では、R、Rは、それぞれ独立して、水素、C1〜C4直鎖または分岐鎖アルキルから選択される。
別の好ましい例では、一般式(I)において、
Xは、−CH−であり、
Yは、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、
の群から選択され、
は、非置換または1−3個の置換基で置換された5〜12員複素環基、C6〜C12アリール、5〜12員ヘテロアリール(好ましくは、ベンゾ5〜7員のヘテロアリールである)の基から選択され、好ましくは、前記基の一部の複素環およびヘテロ芳香環は、インドール、ベンゾジオキソール、イソキサゾール、ピリジン、ピラゾール、ジヒドロイミダゾピリジン、イミダゾピリジン、ベンゾチオフェン、ジヒドロベンゾジオキサン、キノキサリン、ピロール、ベンゾフラン、インダゾール、ベンズイミダゾール、キノリン、1,3−ジオキソイソインドリンで構成されるグループから選択される。
別の好ましい例では、一般式(I)において、
は、非置換または1−3個の置換基で置換されたC1〜C4アシル(好ましくは、ホルミル)、C1〜C4アルキル、RSO−、NH(CH SO−、RSO(CH−、RO(CHCO−、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C1〜C3スルフィニル、ベンゼンスルホニル、5−7員ヘテロアリールスルホニル、フェニル、ベンジル、5〜7員ヘテロアリール、4〜7員複素環基などのグループから選択され、各前記複素環基またはヘテロアリールは、酸素、硫黄、および窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、前記置換基は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシ、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルキルカルボニルオキシ、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシカルボニル、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシル、ヒドロキシム、リン酸、スルフヒドリル、C1〜C4アミド、C1〜C4スルホニル、アミノC1〜C4スルホニル、C1−C4アルキル置換のスルホニルフェニル、ベンジル、5〜7員ヘテロアリール、4〜7員複素環基から選択され、各前記複素環基またはヘテロアリールは、酸素、硫黄、および窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、
は、水素、C1〜C4直鎖または分岐鎖アルキルから選択され、
mは、0、1または2から選択される。
別の好ましい例では、前記R1、R2は、それぞれ独立して、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、COOR、CONRである。
別の好ましい例では、前記Rは、非置換または1−3個の置換基で置換されたインドリル基であり、好ましくは、前記インドリル基は、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、COOR、CONRからなる群から選択される置換基で置換される。
別の好ましい例では、一般式(I)において、
キラル炭素原子C*は、S型である。
本発明の第2の態様では、第1の態様に記載の一般式(I)に示される化合物の調製方法であって、
(1)不活性溶媒中、縮合剤の存在下で、式II化合物および式Ic化合物を用いて反応させて、式Id化合物を得るステップと、好ましくは、前記縮合剤は、EDCI(1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)であり、
(2)不活性溶媒中、式Id化合物を用いてBischler−Napieralski閉環反応を行って、式Ie化合物を得るステップと、好ましくは、前記閉環反応は、オキシ塩化リンをルイス酸として使用し、
(3)不活性溶媒中、式Ie化合物を用いて還元反応を行って、式If化合物を得るステップと、好ましくは、前記還元反応は、水素化ホウ素を還元剤として、またはNoyori触媒と不斉還元触媒として使用し、
および(4)不活性溶媒中、式If化合物を用いて縮合反応またはN−アルキル化反応またはBuchwald−Hartwig反応を行って、式(I)化合物を得るステップとを含み、
前記各式において、各グループの定義は、第1の態様に記載のとおりである、前記化合物の調製方法を提供する。
本発明の第3の態様では、医薬組成物であって、前記医薬組成物は、治療有効量の1つまたは複数の第1の態様に記載の一般式(I)に示される化合物、またはその薬学的に許容される塩を含む、前記医薬組成物を提供する。
本発明の第4の態様では、第1の態様に記載の一般式(I)の使用であって、PDE4活性または発現量に関連する疾患を予防、治療または補助治療のための医薬組成物を調製するために使用され、好ましくは、前記疾患は、PDE4活性または発現量に関連する免疫および炎症性疾患である、前記使用を提供する。
別の好ましい例では、前記PDE4活性または発現量に関連する疾患は、乾癬、乾癬性関節炎、アレルギー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、炎症性腸疾患、肺線維症、多発性硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、多動症、うつ病、および統合失調症の群から選択される。
本発明の範囲内で、本発明の上記の技術的特徴および以下(例えば、実施例)に具体的に記載される技術的特徴を互いに組み合わせて、新しいまたは好ましい技術的解決策を形成できることを理解されたい。スペースの制限のため、ここでは繰り返しない。
図1は、マウス背部気嚢の急性炎症モデルに対する試験化合物ZN17、ZN42の治療効果を示す。
長期にわたる詳細な研究の後、本発明者らは、ホスホジエステラーゼ(PDE4)を阻害することができる式Iの化合物を調製した。そして、先行技術のホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害化合物と比較して、前記化合物はより高い阻害活性を有する。以上の知見に基づき、発明者は本発明を完成させた。

本発明の目的は、一般式(I)に示されるテトラヒドロイソキノリン化合物、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体を提供することである。
本発明の別の目的は、前記一般式(I)に示される化合物の調製方法を提供することである。
本発明の別の目的は、治療有効量の1つまたは複数の前記一般式(I)に示される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎などの自己免疫疾患の治療のための薬物の調製における前記一般式(I)に示される化合物の使用を提供することである。
本発明の化合物は、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)を阻害するために使用され得る。
用語
本明細書では、特に指定のない限り、用語「置換」は、C〜C10アルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル(−COOH)、C〜C10アルデヒド、C〜C10アシル、C〜C10エステル、アミノ、フェニルの群から選択される置換基によるグループ上の1つまたは複数の水素原子の置換を指し、前記フェニルは、非置換のフェニルまたは1−3個の置換基を有する置換フェニルを含み、前記置換基は、ハロゲン、C−C10アルキル、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、C〜C10シクロアルキル、C〜C10アルコキシ、アミノから選択される。
特に指定のない限り、本発明のすべての化合物において、各キラル炭素原子は、選択的にR配置またはS配置、またはR配置またはS配置の混合物であってもよい。
用語「C1〜C6アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを指し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、または類似のグループ。
用語「3−8員複素環基」は、以下の群から選択される1−3個のヘテロ原子を有する3〜8員飽和環の1つの水素原子の喪失により形成されるグループを指す:N、S、O;例えば、ピロールアルキル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、または類似のグループ。
用語「6−10員アリール」は、6〜10員アリールの1つの水素原子の喪失により形成されるグループを指し;例えば、フェニル、ナフチル、または類似のグループ。
用語「5−10員ヘテロアリール」は、以下の群から選択される1−3個のヘテロ原子を有する5〜8員アリールの1つの水素原子の喪失により形成されるグループを指し:N、S、O、ここで、各ヘテロアリールの環系は、単環式または多環式であり得;例えば、ピロール、ピリジル、チエニル、フラニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ベンゾチオフェン、インドリル、イミダゾピリジン、キノリンまたは類似のグループ。
用語「C1〜C6アルコキシ」は、1−6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルコキシを指し、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、Sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、または類似のグループ。
用語「C2−C6エステル」は、2−6個の炭素原子を有するR−O−C(=O)−グループを指し、例えば、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOC、または類似のグループ。
用語「C2−C6アルケニル」は、2−6個の炭素原子を有するオレフィンの1つまたは2つの水素原子の喪失により形成されるグループを指し、前記オレフィンは、モノオレフィン、ジオレフィンまたはトリオレフィンであってもよく、例えば、−CH=CH、−C=CH、−CH=C、または類似のグループ。
用語「ハロゲン」は、F、Cl、BrおよびIを指す。
特に明記しない限り、本発明に記載される構造式は、すべての異性体(エナンチオマー、ジアステレオマーおよび幾何異性体(または立体配座異性体など)):例えば、不斉中心を含むRおよびS配置、二重結合の(Z)、(E)異性体ならびに(Z)、(E)配座異性体を含む。したがって、本発明の化合物の単一の立体化学異性体またはそれらのエナンチオマー、ジアステレオマーまたは幾何異性体(または配座異性体)の混合物はすべて、本発明の範囲内にある。
用語「互変異性体」は、エネルギーの異なる構造異性体が低エネルギー障壁を超えて互いに変換できることを意味する。例えば、プロトン互変異性体(すなわち、プロトン移動)には、1H−インダゾールおよび2H−インダゾール、1H−ベンゾ[d]イミダゾールおよび3H−ベンゾ[d]イミダゾールなどのプロトン移動による相互変換が含まれ、ヴァランス互変異性体には、いくつかの結合形成電子再結合による相互変換が含まれる。
本明細書では、「C1〜C6」の形式は、そのグループが1〜6個の炭素原子、例えば、1、2、3、4、または5を持つことができることを意味する。
特に明記しない限り、本出願の化合物は、水素の同位体(重水素、トリチウムなど)、炭素の同位体(C14)など、当技術分野で既知の同位体によって形成された化合物を含み得る。一般に、上記の同位体の存在量は、自然環境における存在量以下であるが、前記同位体を含む反応物質を使用して、重水素化化合物などの天然存在量よりも多い同位体置換化合物を得ることによっても調製できる。好ましい実施形態では、重水素化化合物中の重水素原子の存在量は、> 99%である。
式(I)に示されるテトラヒドロイソキノリン化合物
本発明は、一般式(I)に示されるテトラヒドロイソキノリン化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体およびそれらの混合物またはその薬学的に許容される塩を提供し、
ここで、各グループの定義は上記の通りである。
別の好ましい例では、n、X、Y、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、実施例の各具体的な化合物に対応する対応グループである。
特に、本発明のテトラヒドロイソキノリン化合物は、好ましくは、以下の表Aに示される化合物から選択される:
式(I)化合物の調製
本発明は、一般式Iの化合物の合成方法をさらに提供し、具体的に、前記式I化合物は、以下のプロセスにより調製される:
ステップa:Iを溶媒に溶解し、縮合剤補助の下で、IIと縮合反応して化合物Iを得、前記溶媒はジクロロメタンであり;
ステップb:Iを溶媒に溶解し、過剰のオキシ塩化リンを加え、還流下で撹拌して、化合物Iを得、前記溶媒は無水アセトニトリルであり;
ステップc:Iを溶媒に溶解し、過剰の水素化ホウ素ナトリウムを加え、反応が完了するまで攪拌し、溶媒をスピン乾燥して、化合物Iを得、前記溶媒はメタノールであり;またはNoyori触媒を加え、反応が完了するまで攪拌し、前記溶媒は水とジクロロメタンの混合溶媒であり;
ステップd:Iを溶媒に溶解し、対応する原料と反応して化合物Iを得、前記溶媒はギ酸エチルまたはDMFまたはテトラヒドロフランであり;
X、Y、R、R、R、Rは、前述の要件で定義されているものと同じである。
式(I)化合物を含む医薬組成物
本発明はさらに、医薬組成物に関し、前記医薬組成物は、治療有効量の式(I)に示されるテトラヒドロイソキノリン化合物、その薬用塩、そのプロドラッグおよびその水和物および溶媒和物から選択される1つまたは複数、および選択可能なその薬学的に許容される担体を含み、乾癬などの自己免疫関連疾患を治療するために使用できる。前記医薬組成物は、異なる投与経路に従って様々な形態に調製することができる。
本発明による式(I)に示されるアルデヒド化合物、その薬用塩、そのプロドラッグおよびその水和物および溶媒和物の1つまたは複数、または前記治療有効量の式(I)に示されるテトラヒドロイソキノリン化合物、その薬用塩、そのプロドラッグおよびその水和物および溶媒和物から選択される1つのまたは複数を含む医薬組成物は、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害剤として、乾癬などの自己免疫関連疾患を治療するために使用できる。
本発明の化合物の薬用塩の調製は、化合物の遊離塩基と無機または有機酸との間の塩反応を直接形成することにより実施することができる。無機酸または有機酸は、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、フッ化水素酸、臭化水素酸、ギ酸、酢酸、ピクリン酸、クエン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸などから選択されることができる。
本発明の化合物は、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)に対して優れた阻害活性を有するので、本発明の化合物およびその様々な結晶形、薬学的に許容される無機または有機塩、水和物または溶媒和物、および本発明の化合物が主要な活性成分である医薬組成物は、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)に関連する疾患を治療および緩和するために、例えば、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)の異常発現に関連する疾患を治療するために使用できる。従来技術によれば、本発明の化合物は、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患などの疾患を治療するために使用することができる。
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物またはその薬理学的に許容される塩と、薬理学的に許容される賦形剤または担体とを安全かつ有効な量で含有する。ここで、「安全かつ有効な量」とは、化合物の量が深刻な副作用を引き起こすことなく状態を著しく改善するのに十分であることを指す。一般に、医薬組成物は、1〜2000mgの本発明の化合物/薬剤、より好ましくは5〜200mgの本発明の化合物/薬剤を含有する。好ましくは、「1用量」はカプセルまたは錠剤である。
「薬学的に許容される担体」とは、ヒトへの使用に適しており、十分な純度と十分に低い毒性を持たなければならない、1つまたは複数の適合する固体または液体の充填剤またはゲル物質を指す。ここで「相溶性」とは、組成物の成分を本発明の化合物と、およびそれらの間で、化合物の効力を著しく低下させることなくブレンドできることを意味する。薬学的に許容される担体の例には、セルロースおよびその誘導体(カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースナトリウム、酢酸セルロースなど)、ゼラチン、タルク、固体潤滑剤(ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムなど)、硫酸カルシウム、植物油(大豆油、ゴマ油、ピーナッツ油、オリーブ油など)、ポリオール(プロピレングリコール、グリセリン、マンニトール、ソルビトールなど)、乳化剤(Tween(商標)など)、湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウムなど)、着色剤、香料、安定剤、抗酸化剤、保存料、発熱物質を含まない水などがある。
本発明の化合物または医薬組成物の投与方法は特に限定されず、代表的な投与方法は、経口、腫瘍内、直腸、非経口(静脈内、筋肉内、または皮下)、及び局所投与を含む(これらに限定されない)。
経口投与用の固体剤形は、カプセル、錠剤、丸薬、粉末および顆粒を含む。これらの固体剤形において、活性化合物は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムなどの少なくとも1つの従来の不活性賦形剤(または担体)、または以下の成分と混合される:(a)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、ケイ酸などの充填剤または相溶化剤、(b)ヒドロキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、蔗糖、アラビアガムなどの結合剤、(c)グリセロールなどの保湿剤、(d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ澱粉またはタピオカ澱粉、アルギン酸、特定の複合ケイ酸塩、および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、(e)パラフィンなどの低速溶媒、(f)4級アミン化合物などの吸収促進剤、(g)セチルアルコールとモノステアリン酸グリセリルなどの湿潤剤、(h)カオリンなどの吸着剤、及び(i)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、またはその混合物などの潤滑剤。カプセル、錠剤、および丸剤では、剤形は緩衝剤も含むことができる。
錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬、および顆粒などの固体剤形は、コーティングおよび他の当技術分野で知られている他の材料などのシェル材料を使用して調製することができる。それらは不透明剤を含むことができ、このような組成物の活性化合物の放出は、消化管の特定の部分で遅延して放出されることができる。使用できる埋め込み成分の実例は、高分子物質とワックス類の物質である。必要に応じて、活性化合物は、前述の賦形剤の1つまたは複数でマイクロカプセル化することもできる。
経口投与用の液体剤形は、薬学的に許容される乳剤、溶液、懸濁液、シロップ剤またはチンキを含む。活性化合物に加えて、液体剤形は、水または他の溶媒、可溶化剤、および乳化剤などの当技術分野で従来使用されている不活性希釈剤を含むことができ、例えば、エタノール、イソプロパノール、炭酸エチル、酢酸エチル、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、ジメチルホルムアミドおよび油、特に綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油またはこれらの混合物など。
これらの不活性希釈剤に加えて、組成物は、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、香味料、および香料などのアジュバントも含むことができる。
活性化合物に加えて、懸濁液は、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメトキシドおよび寒天、またはこれらの混合物などの懸濁剤を含むことができる。
非経口注射用の組成物は、生理学的に許容される無菌の水性または無水の溶液、分散液、懸濁液またはエマルジョン、および無菌の注射可能な溶液または分散液に再構成するための無菌粉末を含むことができる。 適切な水性および非水性担体、希釈剤、溶媒または賦形剤は、水、エタノール、ポリオール、およびそれらの適切な混合物を含むことができる。
局所投与のための本発明の化合物の剤形は、軟膏、粉末、パッチ、スプレーおよび吸入剤を含む。活性成分は、無菌条件下で、生理学的に許容される担体およびいずれかの防腐剤、緩衝液、または必要に応じて必要となる可能性のある噴射剤と混合される。
本発明の化合物は、単独で、または他の薬学的に許容される化合物と組み合わせて投与することができる。
上記の本発明による化合物は、ヒトおよび動物を含む哺乳動物に臨床的に使用でき、経口、鼻、皮膚、肺、または胃腸管、より好ましくは経口を介して投与することができる。日用量は、好ましくは、0.01〜200mg/kg体重、一度に服用、または0.01〜100mg/kg体重、分割用量である。投与方法に関係なく、個々の最適用量は特定の治療に基づいて決定されるべきである。通常は少量のから始め、最適な用量が見つかるまで徐々に増やす。もちろん、具体的な投与量は、投与経路、患者の健康などの要因も考慮する必要があり、これらはすべて熟練した医師のスキルの範囲内である。
従来技術と比較して、本発明は以下の主な利点を含む:
本発明のテトラヒドロイソキノリン化合物は、IV型ホスホジエステラーゼ(PDE4)に対して良好な阻害効果を有し、ホスホジエステラーゼ活性に関連する乾癬、乾癬性関節炎、アレルギー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、炎症性腸疾患、肺線維症、多発性硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、多動症、うつ病および統合失調症などの疾患、特に乾癬および関節炎などのPDE4に関連する免疫および炎症性疾患を予防、治療または補助治療するために使用できる。
以下では具体的な実施例に結び合わせて、本発明をさらに説明する。 これらの実施例は、本発明を説明するためにのみ使用され、本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。以下の実施例にある具体的な条件のない実験方法は、通常、従来の条件またはメーカーが推奨する条件に基づく。特に明記しない限り、パーセンテージと部数は重量によって計算される。
本発明は、以下の実施例においてさらに説明される。これらの実施例は、本発明を例示するためにのみ使用され、本発明を決して限定するものではない。実施例のすべてのパラメータは、特に指定のない限り、品質に基づく。
サンプルの分析データは次の機器で測定される:GEMINI−300型、Bruker AMX−400型、INVOA−600型NMRで測定され、TMS(テトラメチルシラン)は内部標準、化学シフト単位はppm、カップリング定数の単位はHz、質量スペクトルはFinnigan MAT−711型、MAT−95およびLCQ−DECA型質量分析計とIonSpec 4.7Tesla質量分析計によって測定した。
カラムクロマトグラフィー用シリカゲル200−300メッシュ(青島海洋化学工場製)、TLCシリカゲルプレートは煙台化学工場製HSGF−254型薄層クロマトグラフィープレハブプレート、石油エーテル沸点範囲60−90℃、UVランプ使用、ヨウ素シリンダーで着色した。特に明記しない限り、以下の実施例で使用される従来の試薬および医薬品は、Sinopharm Groupから購入した。実験に使用する試薬や溶媒はすべて、反応の具体的な条件に応じて処理した。
実施例A1:化合物A1の合成
化合物1−3の合成:
1−2をジクロロメタンに溶解し、EDCI、HOBT、TEAを加えて、30分間攪拌し、1−1のジクロロメタン溶液をゆっくり加え、一晩撹拌し、ジクロロメタンを加えて希釈し、順次に飽和炭酸水素ナトリウム、1N希塩酸、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固し、石油エーテル/酢酸エチル=1:1カラムクロマトグラフィーで精製して、1.2 gの黄白色固体を得、収率は92%である。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 7.75(s,1H),7.57(dd,J = 7.5,1.4 Hz,1H),7.33(dd,J = 7.5,1.4 Hz,1H),7.23 − 7.15(m,2H),6.98(td,J = 7.4,1.5 Hz,1H),6.79(d,J = 7.5 Hz,1H),6.74(d,J = 1.4 Hz,1H),6.60(dd,J = 7.5,1.4 Hz,1H),5.62(s,1H),3.83(s,3H),3.75(s,3H),3.37(t,J = 7.7 Hz,2H),2.68(t,J = 8.1 Hz,2H),2.60(t,J = 7.7 Hz,2H),2.28(t,J = 8.1 Hz,2H). ESI−MS m/z 353.2 [M+H].
化合物1−4の合成:
1gの化合物1−3を100 mLの無水アセトニトリルに溶解し、オキシ塩化リンを加え、アルゴン保護下で、還流下で撹拌した。TLCで反応の完了を監視した後、減圧下で蒸発乾固し、氷の飽和炭酸水素ナトリウムを加えて弱アルカリ性に調整し、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固してオレンジ色の油状物を得、精製せずに次の反応に直接使用した。
化合物1−5の合成:
化合物1−4をメタノールに溶解し、氷浴下で水素化ホウ素ナトリウムをバッチで加え、室温で4時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム溶液で反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、ジクロロメタン/メタノール=20:1カラムクロマトグラフィーで精製して、黄色固体を得、2ステップ収率は70%である。H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 8.19(brs,1H),7.53(d,J = 7.8 Hz,1H),7.32(d,J = 8.1 Hz,1H),7.20 − 7.03(m,3H),6.51(s,1H),6.23(s,1H),4.41(t,J = 5.8 Hz,1H),3.81(s,3H),3.58(s,3H),3.54 − 3.43(m,1H),3.31 − 3.18(m,1H),3.08 − 2.78(m,4H),2.39(dd,J = 13.7,7.1 Hz,2H). ESI−MS m/z 337.2 [M+H].
化合物A1の合成:
100 mg の1−5をギ酸エチルに溶解し、触媒量のトリエチルアミンを滴下し、攪拌して一晩還流した。TLCで反応の完了を監視した後、溶媒を蒸発乾固し、石油エーテル/酢酸エチル=1:1カラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体A1を得、収率は90%である。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.29(s,1H(min)),8.21(s,1H(maj)),8.13(brs,1H(maj)),8.06(brs,1H(min)),7.63(d,J = 8.0 Hz,1H(maj)),7.58(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.39(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.24 − 7.06(m,2H(maj,min) 1H(min)),7.03(s,1H(maj)),6.57(s,1H(maj)),6.55(s,1H(min)),6.41(s,1H(min)),6.39(s,1H(maj)),5.47(dd,J = 7.6,6.3 Hz,1H(min)),4.55(dd,J = 13.4,5.2 Hz,1H(maj)),4.44(dd,J = 9.5,4.1 Hz,1H(maj)),3.84(s,3H(maj)),3.83(s,3H(min)),3.78 − 3.70(m,1H(min) 3H(maj)),3.68(s,3H(min)),3.62(ddd,J = 13.4,12.0,4.4 Hz,1H(min)),3.13(ddd,J = 13.4,12.0,4.4 Hz,1H(maj)),3.02 − 2.63(m,4H),2.36 − 2.17(m,2H). ESI−MS m/z 365.2 [M+H].
実施例(S)−A1:化合物(S)−A1の合成
1−4を少量のジクロロメタンに溶解し、脱イオン水を加え、(R,R)−Noyori触媒、ヘキサフルオロアンチモン酸銀、トリフルオロメタンスルホン酸ランタン、TBAB、ギ酸ナトリウムを加え、アルゴン保護下で40度で一晩撹拌し、ジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、有機層をセライトでろ過し、濃縮し、ジクロロメタン/メタノール=40:1カラムクロマトグラフィーで2−5を得、化合物A1の合成方法を参照し、化合物(S)−A1を得た。またはA1をキラルクロマトグラフィーカラムで分離して(S)−A1を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.29(s,1H(min)),8.21(s,1H(maj)),8.13(brs,1H(maj)),8.06(brs,1H(min)),7.63(d,J = 8.0 Hz,1H(maj)),7.58(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.39(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.24 − 7.06(m,2H(maj,min) 1H(min)),7.03(s,1H(maj)),6.57(s,1H(maj)),6.55(s,1H(min)),6.41(s,1H(min)),6.39(s,1H(maj)),5.47(dd,J = 7.6,6.3 Hz,1H(min)),4.55(dd,J = 13.4,5.2 Hz,1H(maj)),4.44(dd,J = 9.5,4.1 Hz,1H(maj)),3.84(s,3H(maj)),3.83(s,3H(min)),3.78 − 3.70(m,1H(min) 3H(maj)),3.68(s,3H(min)),3.62(ddd,J = 13.4,12.0,4.4 Hz,1H(min)),3.13(ddd,J = 13.4,12.0,4.4 Hz,1H(maj)),3.02 − 2.63(m,4H),2.36 − 2.17(m,2H). ESI−MS m/z 365.2 [M+H].
実施例(R)−A1:化合物(R)−A1の合成
(S,S)−Noyori触媒で実施例(S)−A1の(R,R)−Noyori触媒を替え、合成方法は化合物(S)−A1の合成を参照して、化合物(R)−A1を得た。またはA1をキラルクロマトグラフィーカラムで分離して(R)−A1を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.29(s,1H(min)),8.21(s,1H(maj)),8.13(brs,1H(maj)),8.06(brs,1H(min)),7.63(d,J = 8.0 Hz,1H(maj)),7.58(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.39(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.24 − 7.06(m,2H(maj,min) 1H(min)),7.03(s,1H(maj)),6.57(s,1H(maj)),6.55(s,1H(min)),6.41(s,1H(min)),6.39(s,1H(maj)),5.47(dd,J = 7.6,6.3 Hz,1H(min)),4.55(dd,J = 13.4,5.2 Hz,1H(maj)),4.44(dd,J = 9.5,4.1 Hz,1H(maj)),3.84(s,3H(maj)),3.83(s,3H(min)),3.78 − 3.70(m,1H(min) 3H(maj)),3.68(s,3H(min)),3.62(ddd,J = 13.4,12.0,4.4 Hz,1H(min)),3.13(ddd,J = 13.4,12.0,4.4 Hz,1H(maj)),3.02 − 2.63(m,4H),2.36 − 2.17(m,2H). H NMR ESI−MS m/z 365.2 [M+H].
実施例A2:化合物A2の合成
化合物4−3の合成:
4−1をアセトンに溶解し、炭酸カリウムを加え、4−2を滴下し、一晩還流攪拌した。反応液をろ過し、蒸発乾固し、ジクロロメタンで希釈し、水を加えて10分間攪拌し、放置して分離させ、有機層を蒸発乾固して、黄色固体4−3を得、精製せずに次の反応に直接使用した。
化合物4−4の合成:
4−3をニトロメタンに溶解し、酢酸アンモニウムを加えて2時間還流し、溶媒を蒸発乾固し、氷水に加えて2時間撹拌し、放置し、ろ過して、黄色固体を得、収率は90%である。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 7.96(s,2H),7.42(dd,J = 7.5,1.4 Hz,1H),7.23(d,J = 1.4 Hz,1H),6.93(d,J = 7.5 Hz,1H),4.58(dd,J = 7.8 Hz,1H),3.85(s,3H),2.12 − 2.00(m,2H),1.84 − 1.66(m,2H),1.67 − 1.54(m,1H). ESI−MS m/z 264.1 [M+H]
化合物4−5の合成:
水素化アルミニウムリチウムをアルゴンで保護されたテトラヒドロフランに氷浴下でバッチで加え、攪拌しながら4−4のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、添加後2時間還流し、氷浴下で水をゆっくりと加えて反応をクエンチし、ろ過し、酢酸エチルでフィルターケーキを洗浄し、蒸発乾固して、淡黄色の透明な油状物を得た。精製せずに次の反応に直接使用した。
化合物4−5で実施例A1の1−1を替え、合成方法は化合物A1の合成を参照して、化合物A2を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.28(s,1H(min)),8.20(s,1H(maj)),8.14(brs,1H(maj)),8.07(brs,1H(min)),7.63(d,J = 7.9 Hz,1H(maj)),7.58(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.39(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.24 − 7.16(m,2H(maj)),7.15(s,1H(maj)),7.13 − 7.06(m,2H(min)),7.02(s,1H(min)),6.56(s,1H(maj)),6.54(s,1H(min)),6.41(s,1H(min)),6.39(s,1H(maj)),5.45(dd,J = 8.6,5.0 Hz,1H(min)),4.57(m,1H),4.52(m,1H(maj)),4.41(dd,J = 9.5,4.4 Hz,1H(maj)),3.80(s,3H(maj)),3.79(s,3H(min)),3.72(dd,J = 13.4,5.3 Hz,1H(min)),3.62(ddd,J = 13.6,12.0,4.5 Hz,1H(min)),3.12(ddd,J = 13.0,12.0,4.7 Hz,1H(maj)),3.01 − 2.61(m,4H),2.32 − 2.17(m,2H),1.92 − 1.66(m,6H),1.64 − 1.48(m,2H). ESI−MS m/z 419.2 [M+H].
実施例(S)−A2:化合物(S)−A2の合成
化合物4−5で実施例A1の1−1を替え、合成方法は化合物(S)−A1を参照して、化合物(S)−A2を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.28(s,1H(min)),8.20(s,1H(maj)),8.14(brs,1H(maj)),8.07(brs,1H(min)),7.63(d,J = 7.9 Hz,1H(maj)),7.58(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.39(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.24 − 7.16(m,2H(maj)),7.15(s,1H(maj)),7.13 − 7.06(m,2H(min)),7.02(s,1H(min)),6.56(s,1H(maj)),6.54(s,1H(min)),6.41(s,1H(min)),6.39(s,1H(maj)),5.45(dd,J = 8.6,5.0 Hz,1H(min)),4.57(m,1H),4.52(m,1H(maj)),4.41(dd,J = 9.5,4.4 Hz,1H(maj)),3.80(s,3H(maj)),3.79(s,3H(min)),3.72(dd,J = 13.4,5.3 Hz,1H(min)),3.62(ddd,J = 13.6,12.0,4.5 Hz,1H(min)),3.12(ddd,J = 13.0,12.0,4.7 Hz,1H(maj)),3.01 − 2.61(m,4H),2.32 − 2.17(m,2H),1.92 − 1.66(m,6H),1.64 − 1.48(m,2H). ESI−MS m/z 419.2 [M+H].
実施例(R)−A2:化合物(R)−A2の合成
化合物4−5で実施例A1の1−1を替え、合成方法は化合物(R)−A1を参照して、化合物(R)−A2を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.28(s,1H(min)),8.20(s,1H(maj)),8.14(brs,1H(maj)),8.07(brs,1H(min)),7.63(d,J = 7.9 Hz,1H(maj)),7.58(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.39(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.24 − 7.16(m,2H(maj)),7.15(s,1H(maj)),7.13 − 7.06(m,2H(min)),7.02(s,1H(min)),6.56(s,1H(maj)),6.54(s,1H(min)),6.41(s,1H(min)),6.39(s,1H(maj)),5.45(dd,J = 8.6,5.0 Hz,1H(min)),4.57(m,1H),4.52(m,1H(maj)),4.41(dd,J = 9.5,4.4 Hz,1H(maj)),3.80(s,3H(maj)),3.79(s,3H(min)),3.72(dd,J = 13.4,5.3 Hz,1H(min)),3.62(ddd,J = 13.6,12.0,4.5 Hz,1H(min)),3.12(ddd,J = 13.0,12.0,4.7 Hz,1H(maj)),3.01 − 2.61(m,4H),2.32 − 2.17(m,2H),1.92 − 1.66(m,6H),1.64 − 1.48(m,2H). ESI−MS m/z 419.2 [M+H].
実施例A3:化合物A3の合成
化合物6−1で実施例A2の4−2を替え、合成方法は化合物A2の合成を参照して、化合物A3を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.28(s,1H(min)),8.21(brs,1H(maj)),8.20(s,1H(maj)),8.12(brs,1H(min)),7.62(d,J = 7.9 Hz,1H(maj)),7.56(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.38(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.24 − 7.16(m,2H(maj)),7.13(s,1H(maj)),7.12 − 7.05(m,2H(min)),7.02(s,1H(min)),6.57(s,1H(maj)),6.55(s,1H(min)),6.42(s,1H(min)),6.40(s,1H(maj)),5.44(dd,J = 8.6,5.0 Hz,1H(min)),4.54(dd,J = 13.2,5.0 Hz,1H(maj)),4.40(dd,J = 9.3,4.3 Hz,1H(maj)),3.83(s,3H),3.77 − 3.56(m,2H(min),2H(maj,min)),3.12(ddd,J = 12.4,4.7,4.7 Hz,1H(maj)),3.00 − 2.62(m,4H),2.32 − 2.15(m,2H),1.36 − 1.17(m,1H),0.68 − 0.51(m,2H),0.29(m,2H). ESI−MS m/z 405.2 [M+H].
実施例(S)−A3:化合物(S)−A3の合成
化合物6−1で実施例A2の4−2を替え、合成方法は化合物(S)−A2の合成を参照して、化合物(S)−A3を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.28(s,1H(min)),8.21(brs,1H(maj)),8.20(s,1H(maj)),8.12(brs,1H(min)),7.62(d,J = 7.9 Hz,1H(maj)),7.56(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.38(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.24 − 7.16(m,2H(maj)),7.13(s,1H(maj)),7.12 − 7.05(m,2H(min)),7.02(s,1H(min)),6.57(s,1H(maj)),6.55(s,1H(min)),6.42(s,1H(min)),6.40(s,1H(maj)),5.44(dd,J = 8.6,5.0 Hz,1H(min)),4.54(dd,J = 13.2,5.0 Hz,1H(maj)),4.40(dd,J = 9.3,4.3 Hz,1H(maj)),3.83(s,3H),3.77 − 3.56(m,2H(min),2H(maj,min)),3.12(ddd,J = 12.4,4.7,4.7 Hz,1H(maj)),3.00 − 2.62(m,4H),2.32 − 2.15(m,2H),1.36 − 1.17(m,1H),0.68 − 0.51(m,2H),0.29(m,2H). ESI−MS m/z 405.2 [M+H].
実施例(R)−A3:化合物(R)−A3の合成
化合物6−1で実施例A2の4−2を替え、合成方法は化合物(R)−A2の合成を参照して、化合物(R)−A3を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.28(s,1H(min)),8.21(brs,1H(maj)),8.20(s,1H(maj)),8.12(brs,1H(min)),7.62(d,J = 7.9 Hz,1H(maj)),7.56(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.38(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.24 − 7.16(m,2H(maj)),7.13(s,1H(maj)),7.12 − 7.05(m,2H(min)),7.02(s,1H(min)),6.57(s,1H(maj)),6.55(s,1H(min)),6.42(s,1H(min)),6.40(s,1H(maj)),5.44(dd,J = 8.6,5.0 Hz,1H(min)),4.54(dd,J = 13.2,5.0 Hz,1H(maj)),4.40(dd,J = 9.3,4.3 Hz,1H(maj)),3.83(s,3H),3.77 − 3.56(m,2H(min),2H(maj,min)),3.12(ddd,J = 12.4,4.7,4.7 Hz,1H(maj)),3.00 − 2.62(m,4H),2.32 − 2.15(m,2H),1.36 − 1.17(m,1H),0.68 − 0.51(m,2H),0.29(m,2H). ESI−MS m/z 405.2 [M+H].
実施例A4:化合物A4の合成
ブロモエタンで実施例A2の4−2を替え、合成方法は化合物A2の合成を参照して、化合物A4を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.28(s,1H(min)),8.20(s,1H(maj)),8.13(brs,1H(maj)),8.06(brs,1H(min)),7.62(d,J = 7.8 Hz,1H(maj)),7.57(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.39(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.24 − 7.00(m,3H),6.57(s,1H(maj)),6.54(s,1H(min)),6.41(s,1H(min)),6.40(s,1H(maj)),5.45(dd,J = 8.2,5.1 Hz,1H(min)),4.54(dd,J = 13.0,4.4 Hz,1H(maj)),4.42(dd,J = 9.2,4.7 Hz,1H(maj)),4.01 − 3.83(m,2H),3.83(s,3H(maj)),3.82(s,3H(min)),3.73(dd,J = 13.3,5.3 Hz,1H(min)),3.62(ddd,J = 13.4,11.8,4.6 Hz,1H(min)),3.12(ddd,J = 13.0,11.7,4.7 Hz,1H(maj)),2.99 − 2.63(m,4H),2.31 − 2.17(m,2H),1.40(t,J = 7.0 Hz,3H(maj)),1.36(t,J = 7.0 Hz,3H(min)). ESI−MS m/z 379.2 [M+H].
実施例(S)−A4:化合物(S)−A4の合成
ブロモエタンで実施例A2の4−2を替え、合成方法は化合物(S)−A2の合成を参照して、化合物(S)−A4を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.28(s,1H(min)),8.20(s,1H(maj)),8.13(brs,1H(maj)),8.06(brs,1H(min)),7.62(d,J = 7.8 Hz,1H(maj)),7.57(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.39(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.24 − 7.00(m,3H),6.57(s,1H(maj)),6.54(s,1H(min)),6.41(s,1H(min)),6.40(s,1H(maj)),5.45(dd,J = 8.2,5.1 Hz,1H(min)),4.54(dd,J = 13.0,4.4 Hz,1H(maj)),4.42(dd,J = 9.2,4.7 Hz,1H(maj)),4.01 − 3.83(m,2H),3.83(s,3H(maj)),3.82(s,3H(min)),3.73(dd,J = 13.3,5.3 Hz,1H(min)),3.62(ddd,J = 13.4,11.8,4.6 Hz,1H(min)),3.12(ddd,J = 13.0,11.7,4.7 Hz,1H(maj)),2.99 − 2.63(m,4H),2.31 − 2.17(m,2H),1.40(t,J = 7.0 Hz,3H(maj)),1.36(t,J = 7.0 Hz,3H(min)). ESI−MS m/z 379.2 [M+H].
実施例(R)−A4:化合物(R)−A4の合成
ブロモエタンで実施例A2の4−2を替え、合成方法は化合物(R)−A2の合成を参照して、化合物(R)−A4を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.28(s,1H(min)),8.20(s,1H(maj)),8.13(brs,1H(maj)),8.06(brs,1H(min)),7.62(d,J = 7.8 Hz,1H(maj)),7.57(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.39(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.24 − 7.00(m,3H),6.57(s,1H(maj)),6.54(s,1H(min)),6.41(s,1H(min)),6.40(s,1H(maj)),5.45(dd,J = 8.2,5.1 Hz,1H(min)),4.54(dd,J = 13.0,4.4 Hz,1H(maj)),4.42(dd,J = 9.2,4.7 Hz,1H(maj)),4.01 − 3.83(m,2H),3.83(s,3H(maj)),3.82(s,3H(min)),3.73(dd,J = 13.3,5.3 Hz,1H(min)),3.62(ddd,J = 13.4,11.8,4.6 Hz,1H(min)),3.12(ddd,J = 13.0,11.7,4.7 Hz,1H(maj)),2.99 − 2.63(m,4H),2.31 − 2.17(m,2H),1.40(t,J = 7.0 Hz,3H(maj)),1.36(t,J = 7.0 Hz,3H(min)). ESI−MS m/z 379.2 [M+H].
実施例A5:化合物A5の合成
臭化ベンジルで実施例A2の4−2を替え、合成方法は化合物A2の合成を参照して、化合物A5を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.27(s,1H(min)),8.15(s,1H(maj)),8.11(brs,1H(maj)),8.05(brs,1H(min)),7.59(d,J = 8.0 Hz,1H(maj)),7.56(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.44 − 7.27(m,6H),7.24 − 7.11(m,2H),7.09(s,1H(min)),6.95(s,1H(maj)),6.59(s,1H(maj)),6.57(s,1H(min)),6.45(s,1H(min)),6.41(s,1H(maj)),5.38(dd,J = 9.2,4.3 Hz,1H(min)),5.06 − 4.88(m,2H),4.52(dd,J = 13.1,4.9 Hz,1H(maj)),4.34(dd,J = 8.4,5.6 Hz,1H(maj)),3.85(s,3H(maj)),3.84(s,3H(min)),3.71(dd,J = 13.4,5.2 Hz,1H(min)),3.64 − 3.55(m,1H(min)),3.15 − 3.03(m,1H(maj)),2.80(m,4H),2.13(m,2H). ESI−MS m/z 441.2 [M+H].
実施例(S)−A5:化合物(S)−A5の合成
臭化ベンジルで実施例A2の4−2を替え、合成方法は化合物(S)−A2の合成を参照して、化合物(S)−A5を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.27(s,1H(min)),8.15(s,1H(maj)),8.11(brs,1H(maj)),8.05(brs,1H(min)),7.59(d,J = 8.0 Hz,1H(maj)),7.56(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.44 − 7.27(m,6H),7.24 − 7.11(m,2H),7.09(s,1H(min)),6.95(s,1H(maj)),6.59(s,1H(maj)),6.57(s,1H(min)),6.45(s,1H(min)),6.41(s,1H(maj)),5.38(dd,J = 9.2,4.3 Hz,1H(min)),5.06 − 4.88(m,2H),4.52(dd,J = 13.1,4.9 Hz,1H(maj)),4.34(dd,J = 8.4,5.6 Hz,1H(maj)),3.85(s,3H(maj)),3.84(s,3H(min)),3.71(dd,J = 13.4,5.2 Hz,1H(min)),3.64 − 3.55(m,1H(min)),3.15 − 3.03(m,1H(maj)),2.80(m,4H),2.13(m,2H). ESI−MS m/z 441.2 [M+H].
実施例(R)−A5:化合物(R)−A5の合成
臭化ベンジルで実施例A2の4−2を替え、合成方法は化合物(R)−A2の合成を参照して、化合物(R)−A5を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.27(s,1H(min)),8.15(s,1H(maj)),8.11(brs,1H(maj)),8.05(brs,1H(min)),7.59(d,J = 8.0 Hz,1H(maj)),7.56(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.44 − 7.27(m,6H),7.24 − 7.11(m,2H),7.09(s,1H(min)),6.95(s,1H(maj)),6.59(s,1H(maj)),6.57(s,1H(min)),6.45(s,1H(min)),6.41(s,1H(maj)),5.38(dd,J = 9.2,4.3 Hz,1H(min)),5.06 − 4.88(m,2H),4.52(dd,J = 13.1,4.9 Hz,1H(maj)),4.34(dd,J = 8.4,5.6 Hz,1H(maj)),3.85(s,3H(maj)),3.84(s,3H(min)),3.71(dd,J = 13.4,5.2 Hz,1H(min)),3.64 − 3.55(m,1H(min)),3.15 − 3.03(m,1H(maj)),2.80(m,4H),2.13(m,2H). ESI−MS m/z 441.2 [M+H].
実施例A6:化合物A6の合成
化合物A5は、パラジウム炭素の水素化によって触媒され、ベンジルを除去し、炭酸カリウム、アセトニトリルシステムで(2−ブロモメチル)ジメチルアミンと反応して、A6を得た。
実施例(S)−A6:化合物A6の合成
化合物(S)−A5は、パラジウム炭素の水素化によって触媒され、ベンジルを除去し、炭酸カリウム、アセトニトリルシステムで(2−ブロモメチル)ジメチルアミンと反応して、(S)−A6を得た。
実施例(R)−A6:化合物A6の合成
化合物(R)−A5は、パラジウム炭素の水素化によって触媒され、ベンジルを除去し、炭酸カリウム、アセトニトリルシステムで(2−ブロモメチル)ジメチルアミンと反応して、(S)−A6を得た。
実施例A7:化合物A7の合成
化合物A5は、パラジウム炭素の水素化によって触媒され、ベンジルを除去し、炭酸カリウム、アセトニトリルシステムで3−ブロモプロピオン酸と反応して、A7を得た。
実施例(S)−A7:化合物A7の合成
化合物(S)−A5は、パラジウム炭素の水素化によって触媒され、ベンジルを除去し、炭酸カリウム、アセトニトリルシステムで3−ブロモプロピオン酸と反応して、(S)−A7を得た。
実施例(R)−A7:化合物A7の合成
化合物(R)−A5は、パラジウム炭素の水素化によって触媒され、ベンジルを除去し、炭酸カリウム、アセトニトリルシステムで3−ブロモプロピオン酸と反応して、(S)−A7を得た。
実施例B1:化合物B1の合成
11−1をジクロロメタンに溶解し、EDCI、HOBT、TEAを加えて、30分間攪拌し、1−5のジクロロメタン溶液をゆっくり加え、一晩撹拌し、ジクロロメタンを加えて希釈し、順次に飽和炭酸水素ナトリウム、1N希塩酸、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固し、石油エーテル/酢酸エチル=1:1カラムクロマトグラフィーで精製して、50mgの化合物B1白色固体を得、収率は%である。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.72(d,J = 5.7 Hz,2H(maj)),8.56(d,J = 4.5 Hz,2H(min)),8.14(brs,1H(maj)),8.06(brs,1H(min)),7.61(d,J = 7.8 Hz,1H(maj)),7.49(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.40 − 7.32(m,1H),7.31 − 7.08(m,4H(min,maj) 1H(maj)),6.65(s,1H(min)),6.60(s,1H(min)),6.56(s,1H(maj)),6.48(s,1H(maj)),6.23(s,1H(min)),5.83(dd,J = 9.5,4.4 Hz,1H(maj)),4.82(dd,J = 13.2,5.1 Hz,1H(min)),4.64(dd,J = 8.3,5.5 Hz,1H(min)),3.87(s,3H(min)),3.84(s,3H(maj)),3.75 − 3.62(m,3H(min,maj) 1H(maj)),3.57(ddd,J = 13.7,11.6,4.2 Hz,1H(maj)),3.39(ddd,J = 13.2,11.4,5.0 Hz,1H(min)),3.16 − 2.74(m,3H),2.71 − 2.57(m,1H),2.47 − 2.36(m,1H(maj)),2.35 − 2.23(m,1H),2.20 − 2.10(m,1H(min)). ESI−MS m/z 442.2 [M+H].
実施例(S)−B1:化合物(S)−B1の合成
2−5で実施例B1の1−5を替え、50mgの化合物(S)−B1白色固体を得、収率は60%である。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.72(d,J = 5.7 Hz,2H(maj)),8.56(d,J = 4.5 Hz,2H(min)),8.14(brs,1H(maj)),8.06(brs,1H(min)),7.61(d,J = 7.8 Hz,1H(maj)),7.49(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.40 − 7.32(m,1H),7.31 − 7.08(m,4H(min,maj) 1H(maj)),6.65(s,1H(min)),6.60(s,1H(min)),6.56(s,1H(maj)),6.48(s,1H(maj)),6.23(s,1H(min)),5.83(dd,J = 9.5,4.4 Hz,1H(maj)),4.82(dd,J = 13.2,5.1 Hz,1H(min)),4.64(dd,J = 8.3,5.5 Hz,1H(min)),3.87(s,3H(min)),3.84(s,3H(maj)),3.75 − 3.62(m,3H(min,maj) 1H(maj)),3.57(ddd,J = 13.7,11.6,4.2 Hz,1H(maj)),3.39(ddd,J = 13.2,11.4,5.0 Hz,1H(min)),3.16 − 2.74(m,3H),2.71 − 2.57(m,1H),2.47 − 2.36(m,1H(maj)),2.35 − 2.23(m,1H),2.20 − 2.10(m,1H(min)). ESI−MS m/z 442.2 [M+H].
実施例(R)−B1:化合物(R)−B1の合成
3−5で実施例B1の1−5を替え、50mgの化合物(R)−B1白色固体を得、収率は60%である。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.72(d,J = 5.7 Hz,2H(maj)),8.56(d,J = 4.5 Hz,2H(min)),8.14(brs,1H(maj)),8.06(brs,1H(min)),7.61(d,J = 7.8 Hz,1H(maj)),7.49(d,J = 7.9 Hz,1H(min)),7.40 − 7.32(m,1H),7.31 − 7.08(m,4H(min,maj) 1H(maj)),6.65(s,1H(min)),6.60(s,1H(min)),6.56(s,1H(maj)),6.48(s,1H(maj)),6.23(s,1H(min)),5.83(dd,J = 9.5,4.4 Hz,1H(maj)),4.82(dd,J = 13.2,5.1 Hz,1H(min)),4.64(dd,J = 8.3,5.5 Hz,1H(min)),3.87(s,3H(min)),3.84(s,3H(maj)),3.75 − 3.62(m,3H(min,maj) 1H(maj)),3.57(ddd,J = 13.7,11.6,4.2 Hz,1H(maj)),3.39(ddd,J = 13.2,11.4,5.0 Hz,1H(min)),3.16 − 2.74(m,3H),2.71 − 2.57(m,1H),2.47 − 2.36(m,1H(maj)),2.35 − 2.23(m,1H),2.20 − 2.10(m,1H(min)). ESI−MS m/z 442.2 [M+H].
実施例B2:化合物B2の合成
化合物1−5をアセトニトリルに溶解し、炭酸カリウムを加え、12−1を一晩還流し、蒸発乾固し、石油エーテル/酢酸エチル=1:1カラムクロマトグラフィーで精製して、50mgの化合物B2白色固体を得、収率は%である。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.06(brs,1H),7.61(d,J = 7.9 Hz,1H),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H),7.21 − 7.15(m,1H),7.13 − 7.05(m,2H),6.56(s,1H),6.37(s,1H),3.84(s,4H),3.75(s,3H),3.67(s,3H),3.65 − 3.54(m,2H),3.36(s,3H),3.11 − 3.00(m,1H),2.96(t,J = 7.5 Hz,2H),2.92 − 2.77(m,3H),2.57(d,J = 16.0 Hz,1H),2.31(m,1H),2.15 − 2.01(m,1H). ESI−MS m/z 395.2 [M+H].
実施例(S)−B2:化合物(S)−B2の合成
化合物2−5で実施例B2の1−5を替え、(S)−B2を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.06(brs,1H),7.61(d,J = 7.9 Hz,1H),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H),7.21 − 7.15(m,1H),7.13 − 7.05(m,2H),6.56(s,1H),6.37(s,1H),3.84(s,4H),3.75(s,3H),3.67(s,3H),3.65 − 3.54(m,2H),3.36(s,3H),3.11 − 3.00(m,1H),2.96(t,J = 7.5 Hz,2H),2.92 − 2.77(m,3H),2.57(d,J = 16.0 Hz,1H),2.31(m,1H),2.15 − 2.01(m,1H). ESI−MS m/z 395.2 [M+H].
実施例(R)−B2:化合物(R)−B2の合成
化合物3−5で実施例B2の1−5を替え、(R)−B2を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.06(brs,1H),7.61(d,J = 7.9 Hz,1H),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H),7.21 − 7.15(m,1H),7.13 − 7.05(m,2H),6.56(s,1H),6.37(s,1H),3.84(s,4H),3.75(s,3H),3.67(s,3H),3.65 − 3.54(m,2H),3.36(s,3H),3.11 − 3.00(m,1H),2.96(t,J = 7.5 Hz,2H),2.92 − 2.77(m,3H),2.57(d,J = 16.0 Hz,1H),2.31(m,1H),2.15 − 2.01(m,1H). ESI−MS m/z 395.2 [M+H].
実施例B3:化合物B3の合成
化合物13−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物B1の合成を参照して、化合物B3を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 9.54(t,J = 2.4 Hz,1H),7.64 − 7.58(m,1H),7.38 − 7.31(m,1H),7.17(ddd,J = 8.1,7.4,1.0 Hz,1H),7.14 − 7.07(m,2H),6.73(d,J = 1.1 Hz,1H),6.62(t,J = 1.0 Hz,1H),4.91(td,J = 6.1,0.9 Hz,1H),3.90 − 3.81(m,7H),3.78(ddd,J = 11.5,7.3,5.0 Hz,2H),3.60(ddd,J = 12.1,6.5,4.1 Hz,1H),3.40(ddd,J = 11.7,7.4,5.1 Hz,2H),3.08(dddd,J = 14.7,6.4,4.1,0.9 Hz,1H),2.94(dt,J = 14.7,7.3 Hz,1H),2.88 − 2.74(m,2H),2.52(dtd,J = 12.6,7.3,6.0 Hz,1H),2.44(p,J = 6.5 Hz,1H),2.25(dtd,J = 12.6,7.3,6.1 Hz,1H),1.93 − 1.82(m,2H),1.68(dddd,J = 13.2,7.3,6.5,5.0 Hz,2H). ESI−MS m/z 449.2 [M+H].
実施例(S)−B3:化合物(S)−B3の合成
化合物13−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物(S)−B1の合成を参照して、化合物(S)−B3を得た。ESI−MS m/z 449.2 [M+H].
実施例(R)−B3:化合物(R)−B3の合成
化合物13−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物(R)−B1の合成を参照して、化合物(R)−B3を得た。ESI−MS m/z 449.2 [M+H].
実施例B4:化合物B4の合成
化合物14−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物B1の合成を参照して、化合物B4を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.19(brs,1H(min)),8.15(brs,1H(maj)),7.61 − 7.54(m,1H),7.39 − 7.33(m,1H),7.24 − 7.00(m,3H),6.60(s,1H(min)),6.57(s,1H(maj)),6.53(s,1H(min)),6.40(s,1H(maj)),5.66(dd,J = 9.2,4.8 Hz,1H(maj)),4.77(dd,J = 7.1,7.1 Hz,1H(min)),4.66(ddd,J = 7.5,6.3,2.0 Hz,1H(min)),4.27 − 4.05(m,2H),3.90 − 3.82(m,3H(min,maj) 1H(maj)),3.81(s,3H(min)),3.65(s,3H(maj)),3.55(ddd,J = 13.7,11.0,4.6 Hz,1H(maj)),3.48(s,3H(maj)),3.32(s,3H(min)),3.21(ddd,J = 13.3,11.5,4.9 Hz,1H(min)),2.97 − 2.64(m,4H),2.35 − 2.10(m,2H). ESI−MS m/z 409.2 [M+H].
実施例(S)−B4:化合物(S)−B4の合成
化合物14−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物(S)−B1の合成を参照して、化合物(S)−B4を得た。ESI−MS m/z 409.2 [M+H].
実施例(R)−B4:化合物(R)−B4の合成
化合物14−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物(R)−B1の合成を参照して、化合物(R)−B4を得た。ESI−MS m/z 409.2 [M+H].
実施例B5:化合物B5の合成
化合物15−1で実施例B2の12−1を替え、合成方法は化合物B2の合成を参照して、化合物B5を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 7.97(brs,1H),7.60(d,J = 7.9 Hz,1H),7.35(d,J = 8.1 Hz,1H),7.17(ddd,J = 8.2,7.2,1.1 Hz,1H),7.09(ddd,J = 7.9,7.1,1.0 Hz,1H),7.04(d,J = 2.0 Hz,1H),6.56(s,1H),6.37(s,1H),3.84(s,3H),3.78 − 3.70(m,4H),3.68(s,3H),3.48(dd,J = 39.3,16.6 Hz,2H),3.34(ddd,J = 13.5,9.8,5.2 Hz,1H),3.04(dt,J = 9.7,5.2 Hz,1H),3.00 − 2.87(m,2H),2.82(ddd,J = 15.6,9.7,5.6 Hz,1H),2.60(dt,J = 16.5,4.5 Hz,1H),2.27 − 2.15(m,1H),2.14 − 2.03(m,1H). ESI−MS m/z 409.2 [M+H].
実施例(S)−B5:化合物(S)−B5の合成
化合物15−1で実施例B2の12−1を替え、合成方法は化合物(S)−B2の合成を参照して、化合物(S)−B5を得た。
実施例(R)−B5:化合物(R)−B5の合成
化合物15−1で実施例B2の12−1を替え、合成方法は化合物(R)−B2の合成を参照して、化合物(R)−B5を得た。
実施例B6:化合物B6の合成
化合物16−1で実施例B2の12−1を替え、合成方法は化合物B2の合成を参照して、化合物B6を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 7.94(brs,1H),7.61(d,J = 7.8 Hz,1H),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H),7.21 − 7.14(m,1H),7.13 − 7.06(m,1H),7.02(s,1H),6.56(s,1H),6.37(s,1H),3.84(s,3H),3.72(s,3H),3.67(dd,J = 8.4,4.1 Hz,1H),3.43 − 3.31(m,1H),3.24(dq,J = 15.4,9.5 Hz,1H),3.11 − 2.81(m,5H),2.52(d,J = 14.7 Hz,1H),2.16(dt,J = 13.9,7.0 Hz,1H),2.10 − 1.98(m,1H). ESI−MS m/z 419.2 [M+H].
実施例(S)−B6:化合物(S)−B6の合成
化合物16−1で実施例B2の12−1を替え、合成方法は化合物(S)−B2の合成を参照して、化合物(S)−B6を得た。ESI−MS m/z 419.2 [M+H].
実施例(R)−B6:化合物(R)−B6の合成
化合物16−1で実施例B2の12−1を替え、合成方法は化合物(R)−B2の合成を参照して、化合物(R)−B6を得た。ESI−MS m/z 419.2 [M+H].
実施例B7:化合物B7の合成
化合物17−1で実施例B2の12−1を替え、合成方法は化合物B2の合成を参照して、化合物B7を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 7.98(brs,1H),7.59(d,J = 7.8 Hz,1H),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H),7.18(t,J = 7.1 Hz,1H),7.11(dd,J = 11.0,3.9 Hz,1H),6.99(s,1H),6.56(s,1H),6.46(s,1H),3.98(dd,J = 11.4,2.9 Hz,1H),3.84(s,3H),3.76(s,3H),3.63 − 3.47(m,1H),3.38(td,J = 10.9,3.3 Hz,2H),3.31 − 3.16(m,1H),3.05 − 2.67(m,4H),2.60 − 2.30(m,3H),2.24 − 1.96(m,2H),1.88 − 1.67(m,3H),1.28(m,1H). ESI−MS m/z 435.3 [M+H].
実施例(S)−B7:化合物(S)−B7の合成
化合物17−1で実施例B2の12−1を替え、合成方法は化合物(S)−B2の合成を参照して、化合物(S)−B7を得た。ESI−MS m/z 435.3 [M+H].
実施例(R)−B7:化合物(R)−B7の合成
化合物17−1で実施例B2の12−1を替え、合成方法は、化合物(R)−B2の合成を参照して、化合物(R)−B7を得た。ESI−MS m/z 435.3 [M+H].
実施例B8:化合物B8の合成
化合物18−1で実施例B2の12−1を替え、合成方法は化合物B2の合成を参照して、化合物B8を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 7.59(d,J = 7.9 Hz,1H),7.36(d,J = 8.2 Hz,1H),7.26(t,J = 7.6 Hz,1H),7.14(m,2H),6.56(s,1H),6.36(s,1H),4.77 − 4.58(m,2H),3.84(s,3H),3.73(s,3H),3.53(t,J = 6.4 Hz,2H),3.31 − 3.21(m,1H),3.18 − 3.06(m,2H),3.04 − 2.81(m,7H),2.38 − 2.15(m,1H),2.17 − 2.04(m,1H). ESI−MS m/z 443.2 [M+H].
実施例(S)−B8:化合物(S)−B8の合成
化合物18−1で実施例B2の12−1を替え、合成方法は化合物(S)−B2の合成を参照して、化合物(S)−B8を得た。ESI−MS m/z 443.2 [M+H].
実施例(R)−B8:化合物(R)−B8の合成
化合物18−1で実施例B2の12−1を替え、合成方法は化合物(R)−B2の合成を参照して、化合物(R)−B8を得た。ESI−MS m/z 443.2 [M+H].
実施例B9:化合物B9の合成
化合物19−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物B1の合成を参照して、化合物B9を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 9.55(t,J = 2.4 Hz,1H),7.61(dt,J = 7.3,0.9 Hz,1H),7.38 − 7.31(m,1H),7.17(ddd,J = 8.1,7.4,1.0 Hz,1H),7.14 − 7.06(m,2H),6.90(d,J = 0.9 Hz,1H),6.62(t,J = 1.0 Hz,1H),5.00(td,J = 6.0,1.0 Hz,1H),4.38(d,J = 17.2 Hz,1H),4.04(d,J = 17.0 Hz,1H),3.91(ddd,J = 12.1,6.3,4.3 Hz,1H),3.83(s,6H),3.75(ddd,J = 11.9,6.2,4.2 Hz,1H),2.98(s,3H),3.03 − 2.87(m,3H),2.81(dt,J = 14.9,7.3 Hz,1H),2.39(dtd,J = 12.6,7.3,6.1 Hz,1H),2.26(dtd,J = 12.6,7.3,6.1 Hz,1H). ESI−MS m/z 457.2 [M+H]
実施例(S)−B9:化合物(S)−B9の合成
化合物19−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物(S)−B1の合成を参照して、化合物(S)−B9を得た。ESI−MS m/z 457.2 [M+H].
実施例(R)−B9:化合物(R)−B9の合成
化合物19−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物(R)−B1の合成を参照して、化合物(R)−B9を得た。ESI−MS m/z 457.2 [M+H].
実施例B10:化合物B10の合成
1−5をTHFに溶解し、20−1を室温で加え、20時間撹拌し、DCMで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和塩化で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固し、石油エーテル/酢酸エチル=1:1カラムクロマトグラフィーで精製して、黄色の油状物20mgを得、収率は58%である。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 9.63(t,J = 2.4 Hz,1H),7.59(ddd,J = 7.3,1.1,0.6 Hz,1H),7.38 − 7.32(m,1H),7.17(td,J = 7.7,1.1 Hz,1H),7.15 − 7.07(m,2H),6.83(d,J = 1.1 Hz,1H),6.61(t,J = 1.0 Hz,1H),4.96(td,J = 5.4,1.0 Hz,1H),3.95(ddd,J = 11.9,6.4,4.0 Hz,1H),3.86 − 3.78(m,7H),3.12 − 2.98(m,2H),2.89 − 2.78(m,2H),2.42 − 2.25(m,2H). ESI−MS m/z 433.2 [M+H].
実施例(S)−B10:化合物(S)−B10の合成
2−5で実施例B10の1−5を替え、化合物(S)−B10を得た。ESI−MS m/z 433.2.
実施例(R)−B10:化合物(R)−B10の合成
3−5で実施例B10の1−5を替え、化合物(R)−B10を得た。ESI−MS m/z 433.2 [M+H].
実施例B11:化合物B11の合成
化合物14−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物B1の合成を参照して、25mgの白色固体を得、収率は88%である。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.19(brs,1H(min)),8.15(brs,1H(maj)),7.61 − 7.54(m,1H),7.39 − 7.33(m,1H),7.24 − 7.00(m,3H),6.60(s,1H(min)),6.57(s,1H(maj)),6.53(s,1H(min)),6.40(s,1H(maj)),5.66(dd,J = 9.2,4.8 Hz,1H(maj)),4.77(dd,J = 7.1,7.1 Hz,1H(min)),4.66(ddd,J = 7.5,6.3,2.0 Hz,1H(min)),4.27 − 4.05(m,2H),3.90 − 3.82(m,3H(min,maj) 1H(maj)),3.81(s,3H(min)),3.65(s,3H(maj)),3.55(ddd,J = 13.7,11.0,4.6 Hz,1H(maj)),3.48(s,3H(maj)),3.32(s,3H(min)),3.21(ddd,J = 13.3,11.5,4.9 Hz,1H(min)),2.97 − 2.64(m,4H),2.35 − 2.10(m,2H). ESI−MS m/z 409.2 [M+H].
実施例(S)−B11:化合物(S)−B11の合成
化合物14−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物(S)−B1の合成を参照して、(S)−B11を得た。ESI−MS m/z 409.2 [M+H].
実施例(R)−B11:化合物(R)−B11の合成
化合物14−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物(R)−B1の合成を参照して、(R)−B11を得た。ESI−MS m/z 409.2 [M+H].
実施例B12:化合物B12の合成
ブロモエタンで実施例A2の4−2を替え、化合物14−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物B11の合成を参照して、B12を得、収率85%である。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.17(brs,1H(min)),8.13(brs,1H(maj)),7.62 − 7.52(m,1H),7.41 − 7.32(m,1H),7.23 − 6.98(m,3H),6.60(s,1H(min)),6.57(s,1H(maj)),6.54(s,1H(min)),6.40(s,1H(maj)),5.64(dd,J = 9.1,4.7 Hz,1H(maj)),4.76(dd,J = 7.6,6.7 Hz,1H(min)),4.64(ddd,J = 8.2,5.7,1.9 Hz,1H(min)),4.20(q,J = 13.6 Hz,2H(maj)),4.06(s,2H(min)),3.89 − 3.78(m,3H(min,maj) 1H(min) 1H(maj)),3.55(ddd,J = 13.5,10.8,4.4 Hz,1H(maj)),3.48(s,3H(maj)),3.31(s,3H(min)),3.21(ddd,J = 12.6,11.0,4.2 Hz,1H(min)),3.03 − 2.61(m,4H),2.38 − 2.20(m,2H(maj)),2.18 − 2.08(m,2H(min)),1.44(t,J = 7.0 Hz,3H(min)),1.35(t,J = 7.0 Hz,3H(maj)). ESI−MS m/z 423.0 [M+H].
実施例(S)−B12:化合物(S)−B12の合成
ブロモエタンで実施例A2の4−2を替え、化合物14−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物(S)−B11の合成を参照して、(S)−B12を得た。ESI−MS m/z 423.0 [M+H].
実施例(R)−B12:化合物(R)−B12の合成
ブロモエタンで実施例A2の4−2を替え、化合物14−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物(R)−B11の合成を参照して、(R)−B12を得た。ESI−MS m/z 423.0 [M+H].
実施例B13:化合物B13の合成
中間体1−5をジクロロメタンに溶解し、ピリジン、46−1を加え、室温で1時間撹拌し、0.1 N NaOH溶液で反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、1 N希塩酸で洗浄し、有機層を乾燥させ、蒸発乾固し、カラムで化合物B13を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 7.69(s,1H),7.55(dd,J = 14.9,3.1 Hz,1H),7.32(dd,J = 15.0,3.1 Hz,1H),7.23 − 7.12(m,2H),7.02 − 6.91(m,2H),6.87(s,1H),4.49(t,J = 13.0 Hz,1H),3.74(s,6H),3.42(dt,J = 24.7,10.8 Hz,1H),3.14(dt,J = 24.7,10.8 Hz,1H),2.94(s,3H),2.86 − 2.66(m,4H),2.12(td,J = 15.7,13.1 Hz,2H). ESI−MS m/z 415.2 [M+H].
実施例(S)−B13:化合物(S)−B13の合成
2−5で実施例B13の1−5を替え、化合物(S)−B13を得た。ESI−MS m/z 415.2 [M+H].
実施例(R)−B13:化合物(R)−B13の合成
3−5を実施例B13の1−5を替え、化合物(R)−B13を得た。ESI−MS m/z 415.2 [M+H].
実施例B14:化合物B14の合成
中間体1−5をジクロロメタンに溶解し、B14−1、トリエチルアミンを加え、室温で2時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム溶液で反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、有機層を乾燥させ、蒸発乾固し、カラムで化合物B14を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 9.41(t,J = 2.4 Hz,1H),7.61(ddt,J = 7.3,1.1,0.6 Hz,1H),7.39 − 7.32(m,1H),7.21 − 7.13(m,1H),7.14 − 7.07(m,2H),6.64(t,J = 1.0 Hz,1H),6.50(d,J = 1.1 Hz,1H),5.09(td,J = 5.4,1.0 Hz,1H),4.03(ddd,J = 11.9,6.2,4.2 Hz,1H),3.83(d,J = 2.4 Hz,6H),3.64 − 3.53(m,5H),3.17 − 3.08(m,4H),3.04 − 2.87(m,3H),2.79 − 2.69(m,1H),2.50(dtd,J = 12.6,7.3,5.3 Hz,1H),2.28(dtd,J = 12.6,7.3,5.4 Hz,1H). ESI−MS m/z 450.2[M+H].
実施例(S)−B14:化合物(S)−B14の合成
2−5を実施例B14の1−5を替え、化合物(S)−B14を得た。ESI−MS m/z 450.2 [M+H].
実施例(R)−B14:化合物(R)−B14の合成
3−5を実施例B14の1−5を替え、化合物(R)−B14を得た。ESI−MS m/z 450.2 [M+H].
実施例B15:化合物B15の合成
クロロギ酸メチルで実施例B14のB14−1を替え、化合物B15を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 7.62 − 7.56(m,1H),7.38 − 7.32(m,1H),7.20 − 7.11(m,2H),7.06(td,J = 7.5,1.6 Hz,1H),6.84(d,J = 0.9 Hz,1H),6.73(t,J = 0.9 Hz,1H),5.04(td,J = 5.3,1.0 Hz,1H),3.85 − 3.73(m,8H),3.68(s,2H),3.19(qt,J = 14.8,7.3 Hz,2H),2.92(ddd,J = 6.2,5.0,1.1 Hz,2H),2.47(dtd,J = 12.7,7.3,5.3 Hz,1H),2.39(dtd,J = 12.7,7.3,5.4 Hz,1H). ESI−MS m/z 395.2[M+H].
実施例(S)−B15:化合物(S)−B15の合成
2−5で実施例B14の1−5を替え、クロロギ酸メチルで実施例B15のB14−1を替え、実施例B15を参照して、化合物(S)−B15を得た。ESI−MS m/z 395.2 [M+H].
実施例(R)−B15:化合物(R)−B15の合成
3−5で実施例B14の1−5を替え、クロロギ酸メチルで実施例B15のB14−1を替え、実施例B15を参照して、化合物(R)−B15を得た。ESI−MS m/z 395.2 [M+H].
実施例B16:化合物B16の合成
ブロモエタンで実施例A2の4−2を替え、2−ヨードアセトアミドで実施例B2の12−1を替え、実施例B2を参照して、化合物B16を得た。
実施例(S)−B16:化合物(S)−B16の合成
ブロモエタンで実施例A2の4−2を替え、2−ヨードアセトアミドで実施例B2の12−1を替え、実施例B2を参照して、化合物B16を得た。
実施例(R)−B16:化合物(R)−B16の合成
ブロモエタンで実施例A2の4−2を替え、2−ヨードアセトアミドで実施例B2の12−1を替え、実施例B2を参照して、化合物B16を得た。
実施例C1:化合物C1の合成
化合物23−3の合成:
23−2をジクロロメタンに溶解し、四塩化ジルコニウムを加え、23−1のジクロロメタン溶液をゆっくり滴下し、室温で1時間撹拌した。ジクロロメタンを加えて希釈し、水で洗浄し、有機層を蒸発乾固して、次のステップに直接使用した。
化合物23−4の合成:
23−3をテトラヒドロフラン/水=1:1溶媒に溶解し、水酸化リチウムを加え、室温で16時間撹拌した。酢酸エチルを加えて抽出し、水層を収集し、1N希塩酸でpHを酸性に調整し、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を収集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して、420 mgの茶色の固体を得、2ステップの収率68%である。H NMR(500 MHz,Methanol−d) δ 10.04(brs,1H) 7.66(d,J = 1.9 Hz,1H),7.24(d,J = 8.6 Hz,1H),7.16(dd,J = 8.6,1.9 Hz,1H),7.08(s,1H),3.01(t,J = 7.4 Hz,2H),2.65(t,J = 7.5 Hz,2H). ESI−MS m/z 268.0 [M+H]
化合物4−5で実施例A1の1−1を替え、化合物23−4で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物A1の合成を参照して、化合物C1を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.28(s,1H(min)),8.19(s,2H(maj)),8.13(brs,1H(min)),7.77(s,1H(min)),7.70(s,1H(maj)),7.32 − 7.27(m,1H),7.26 − 7.23(m,1H),7.21(s,1H(min)),7.04(s,1H(maj)),6.56(s,1H(maj)),6.54(s,1H(min)),6.37(s,1H(maj)),6.33(s,1H(min)),5.40(dd,J = 9.0,4.2 Hz,1H(min)),4.67 − 4.61(m,1H(min)),4.58 − 4.54(m,1H(min)),4.54 − 4.48(m,1H(maj)),4.37(dd,J = 9.2,4.4 Hz,1H(maj)),3.80(s,3H(maj)),3.79(s,3H(min)),3.73(dd,J = 13.3,5.6 Hz,1H(maj)),3.61(ddd,J = 12.6,12.6,4.2 Hz,1H(min)),3.10(ddd,J = 12.6,12.6,4.8 Hz,1H(maj)),2.96 − 2.63(m,4H),2.31 − 2.13(m,2H),1.98 − 1.70(m,6H),1.68 − 1.47(m,2H). ESI−MS m/z 497.1 [M+H].
実施例(S)−C1:化合物(S)−C1の合成
実施例(S)−A2および実施例C1を参照して、化合物(S)−C1を得、ESI−MS m/z 497.1 [M+H].
実施例(R)−C1:化合物(R)−C1の合成
実施例(R)−A2および実施例C1を参照して、化合物(R)−C1を得、ESI−MS m/z 497.1 [M+H].
実施例C2:化合物C2の合成
化合物24−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物C1の合成を参照して、化合物C2を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.28(s,1H(min)),8.21(s,1H(maj)),8.02(brs,1H(maj)),7.95(brs,1H(min)),7.41(s,1H(maj)),7.35(s,1H(min)),7.31 − 7.22(m,1H),7.11(s,1H(min)),7.07 − 6.99(m,1H),6.99(s,1H(maj)),6.56(s,1H(maj)),6.54(s,1H(min)),6.40(s,1H(min)),6.38(s,1H(maj)),5.45(dd,J = 8.1,5.6 Hz,1H(min)),4.62 − 4.48(m,1H(maj,min),1H(maj)),4.42(dd,J = 9.9,3.9 Hz,1H(maj)),3.80(s,3H),3.73(dd,J = 13.2,5.8 Hz,1H(min)),3.62(ddd,J = 13.3,11.9,4.4 Hz,1H(min)),3.12(ddd,J = 12.5,12.5,4.7 Hz,1H(maj)),2.98 − 2.63(m,4H),2.46(s,3H(maj)),2.44(s,3H(min)),2.30 − 2.16(m,2H),1.91 − 1.68(m,6H),1.61 − 1.48(m,2H). ESI−MS m/z 433.2 [M+H].
実施例(S)−C2:化合物(S)−C2の合成
化合物24−1で実施例C1の23−1を替え、化合物(S)−C1の合成を参照して、化合物(S)−C2を得た。ESI−MS m/z 433.2 [M+H].
実施例(R)−C2:化合物(R)−C2の合成
化合物24−1で実施例C1の23−1を替え、化合物(R)−C1の合成を参照して、化合物(R)−C2を得た。ESI−MS m/z 433.2 [M+H].
実施例C3:化合物C3の合成
化合物25−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物C1の合成を参照して、化合物C3を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.27(s,1H(min)),8.19(s,1H(maj)),8.02(brs,1H(maj)),7.94(brs,1H(min)),7.51(d,J = 8.0 Hz,1H(maj)),7.45(d,J = 8.0 Hz,1H(min)),7.18(s,1H(maj)),7.15(s,1H(min)),7.06(s,1H(min)),6.99 − 6.90(m,1H(maj,min) 1H(maj)) 6.56(s,1H(maj)),6.53(s,1H(min)),6.40(s,1H(min)),6.38(s,1H(maj)),5.44(dd,J = 8.4,5.3 Hz,1H(min)),4.61 − 4.47(m,1H(maj,min) 1H(maj)),4.40(dd,J = 9.4,4.1 Hz,1H(maj)),3.80(s,3H(maj)),3.79(s,3H(min)),3.72(dd,J = 13.2,6.4 Hz,1H(min)),3.62(dd,J = 18.3,7.1 Hz,1H(min)),3.11(ddd,J = 12.4,4.6,4.6 Hz,1H(maj)),2.97 − 2.58(m,4H),2.46(s,3H(maj)),2.45(s,3H(min)),2.32 − 2.13(m,2H),1.92 − 1.64(m,6H),1.65 − 1.45(m,2H). ESI−MS m/z 433.2 [M+H].
実施例(S)−C3:化合物(S)−C3の合成
化合物25−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物(S)−C1の合成を参照して、化合物(S)−C3を得た。ESI−MS m/z 433.2 [M+H].
実施例(R)−C3:化合物(R)−C3の合成
化合物25−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物(R)−C1の合成を参照して、化合物(R)−C3を得た。ESI−MS m/z 433.2 [M+H].
実施例C4:化合物C4の合成
化合物25−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物A3の合成を参照して、化合物C4を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.27(s,1H(min)),8.18(s,1H(maj)),7.97(brs,1H(maj)),7.90(brs,1H(min)),7.50(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.44(d,J = 8.0 Hz,1H(min)),7.18(s,1H(maj)),7.15(s,1H(min)),7.05(s,1H(min)),6.95(m,1H(min,maj) 1H(maj)),6.57(s,1H(maj)),6.55(s,1H(min)),6.43(s,1H(min)),6.40(s,1H(maj)),5.44(dd,J = 8.5,5.3 Hz,1H(min)),4.53(dd,J = 13.1,5.7 Hz,1H(min)),4.39(dd,J = 9.6,4.2 Hz,1H(maj)),3.83(s,3H),3.77 − 3.55(m,2H(min),2H(maj,min)),3.11(ddd,J = 12.5,12.5,4.8 Hz,1H(maj)),2.98 − 2.60(m,4H),2.47(s,3H(maj)),2.45(s,3H(min)),2.29 − 2.13(m,2H),0.67 − 0.54(m,2H),0.35 − 0.24(m,2H). ESI−MS m/z 419.2 [M+H].
実施例(S)−C4:化合物(S)−C4の合成
化合物25−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物(S)−A3の合成を参照して、化合物(S)−C4を得た。ESI−MS m/z 419.2 [M+H].
実施例(R)−C4:化合物(R)−C4の合成
化合物25−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物(R)−A3の合成を参照して、化合物(R)−C4を得た。ESI−MS m/z 419.2 [M+H].
実施例C5:化合物C5の合成
化合物25−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物A1の合成を参照して、化合物C5を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.28(s,1H(min)),8.19(s,1H(maj)),7.97(brs,1H(maj)),7.89(brs,1H(min)),7.51(d,J = 8.0 Hz,1H(maj)),7.45(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.18(s,1H(maj)),7.15(s,1H(min)),7.04(s,1H(min)),7.00 − 6.89(m,1H(min,maj) 1H(maj)),6.57(s,1H(maj)),6.55(s,1H(min)),6.43(s,1H(min)),6.40(s,1H(maj)),5.46(dd,J = 7.3,6.3 Hz,1H(min)),4.54(dd,J = 13.2,6.1 Hz,1H(min)),4.43(dd,J = 9.8,3.8 Hz,1H(maj)),3.83(s,3H),3.75(s,3H(maj)),3.78 − 3.68(m,3H(min,maj) 1H(min)),3.62(ddd,J = 12.2,12.2,4.2 Hz,1H(min)),3.12(ddd,J = 12.2,12.2,4.5 Hz,1H(maj)),2.98 − 2.63(m,4H),2.46(s,3H(maj)),2.45(s,3H(min)),2.31 − 2.17(m,2H). ESI−MS m/z 379.2 [M+H].
実施例(S)−C5:化合物(S)−C5の合成
化合物25−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物(S)−A1の合成を参照して、化合物(S)−C5を得た。ESI−MS m/z 379.2 [M+H].
実施例(R)−C5:化合物(R)−C5の合成
化合物25−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物(R)−A1の合成を参照して、化合物(R)−C5を得た。ESI−MS m/z 379.2 [M+H].
実施例C6:化合物C6の合成
化合物29−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物A1の合成を参照して、化合物C6を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.29(s,1H(min)),8.20(s,1H(maj)),8.19(brs,1H(maj)),8.11(brs,1H(min)),7.51(dd,J = 8.7,5.3 Hz,1H(maj)),7.46(dd,J = 8.7,5.3 Hz,1H(min)),7.14 − 6.98(m,2H),6.94 − 6.81(m,2H),6.58(s,1H(maj)),6.55(s,1H(min)),6.41(s,1H(min)),6.40(s,1H(maj)),5.45(dd,J = 8.5,5.3 Hz,1H(min)),4.54(ddd,J = 13.1,6.4,1.4 Hz,1H(maj)),4.43(dd,J = 7.0,7.0 Hz,1H(maj)),3.84(s,3H(maj)),3.84(s,3H(min)),3.77(s,3H(maj)),3.76 − 3.68(m,4H(min)),3.62(ddd,J = 13.4,11.9,4.5 Hz,1H(min)),3.12(ddd,J = 13.1,11.8,4.7 Hz,1H(maj)),2.98 − 2.63(m,4H),2.30 − 2.15(m,2H). ESI−MS m/z 383.2 [M+H].
実施例(S)−C6:化合物(S)−C6の合成
化合物29−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物(S)−A1の合成を参照して、化合物(S)−C6を得た。ESI−MS m/z 383.2 [M+H].
実施例(R)−C6:化合物(R)−C6の合成
化合物29−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物(R)−A1の合成を参照して、化合物(R)−C6を得た。ESI−MS m/z 383.2 [M+H].
実施例C7:化合物C7の合成
化合物25−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物A4の合成を参照して、化合物C7を得た。H NMR(400 MHz,Chloroform) δ 8.02(s,1H),7.60(s,1H),7.53(s,1H),7.25 − 7.16(m,3H),6.97(s,1H),6.88(s,1H),4.70(s,1H),4.13(s,2H),3.92(s,1H),3.75(s,3H),3.33(s,1H),2.91(d,J = 15.0 Hz,2H),2.76(s,1H),2.44(s,3H),2.26(s,2H),1.42(s,3H).ESI−MS m/z 393.2 [M+H].
実施例(S)−C7:化合物(S)−C7の合成
化合物25−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物(S)−A4の合成を参照して、化合物(S)−C7を得た。ESI−MS m/z 393.2 [M+H].
実施例(R)−C7:化合物(R)−C7の合成
化合物25−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物(R)−A4の合成を参照して、化合物(R)−C7を得た。ESI−MS m/z 393.2 [M+H].
実施例C8:化合物C8の合成
化合物31−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物A4の合成を参照して、化合物C8を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.28(s,1H(min)),8.21(s,1H(maj)),8.03(brs,1H(maj)),7.96(brs,1H(min)),7.28(d,J = 8.8 Hz,1H(maj)),7.25(d,J = 8.8 Hz,1H(min)),7.11(s,1H(min)),7.03(d,J = 2.3 Hz,1H(maj)),7.00(d,J = 2.0 Hz,1H(min) 1H(maj)),6.88(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H(maj)),6.84(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H(min)),6.57(s,1H(maj)),6.55(s,1H(min)),6.42(s,1H(maj)),6.42(s,1H(min)),5.45(dd,J = 8.3,5.5 Hz,1H(min)),4.53(ddd,J = 13.0,6.3,1.7 Hz,1H(maj)),4.43(dd,J = 7.9,5.2 Hz,1H(maj)),3.98 − 3.84(m,5H),3.83(s,3H(maj)),3.82(s,3H(min)),3.73(dd,J = 12.9,6.1 Hz,1H(min)),3.66 − 3.57(m,1H(min)),3.12(ddd,J = 13.1,11.8,4.8 Hz,1H(maj)),2.96 − 2.64(m,4H),2.28 − 2.16(m,2H),1.43 − 1.34(m,3H). ESI−MS m/z 409.2 [M+H].
実施例(S)−C8:化合物(S)−C8の合成
化合物31−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物(S)−A4の合成を参照して、化合物(S)−C8を得た。ESI−MS m/z 409.2 [M+H].
実施例(R)−C8:化合物(R)−C8の合成
化合物31−1で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物(R)−A4の合成を参照して、化合物(R)−C8を得た。ESI−MS m/z 409.2 [M+H].
実施例C9:化合物C9の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物A1の合成を参照して、化合物C9を得た。H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 8.32(brs,1H(maj)),8.18(s,1H(min)),8.16(brs,1H(min)),7.65(d,J = 7.7 Hz,1H(maj)),7.60(m,1H(min) 1H(maj)),7.41(d,J = 7.9 Hz,1H(maj)),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.28 − 7.07(m,2H),6.95(s,1H(maj)),6.93(s,1H(min)),6.70(s,1H(maj)),6.67(s,1H(maj)),6.57(s,1H(min)),6.34(s,1H(min)),5.69(dd,J = 6.5 Hz,1H(min)),4.74(dd,J = 9.8,3.8 Hz,1H(maj)),4.53(dd,J = 13.0,4.4 Hz,1H(maj)),3.91(s,3H(maj)),3.88(s,3H(maj)),3.87(s,3H(min)),3.64 − 3.54(m,4H(min)),3.48 − 3.13(m,3H),3.00 − 2.81(m,1H),2.77(dd,J = 16.0,2.5 Hz,1H(maj)),2.69(dd,J = 16.2,2.3 Hz,1H(min)). ESI−MS m/z 351.2 [M+H].
実施例(S)−C9:化合物(S)−C9の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物(S)− A1の合成を参照して、化合物(S)−C9を得た。ESI−MS m/z 351.2 [M+H].
実施例(R)−C9:化合物(R)−C9の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物(R)−A1の合成を参照して、化合物(R)−C9を得た。ESI−MS m/z 351.2 [M+H].
実施例C10:化合物C10の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物A4の合成を参照して、化合物C10を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.27(brs,1H(maj)),8.15(s,1H(min)),8.11(brs,1H(min)),7.62(d,J = 7.5 Hz,1H(maj)),7.59 − 7.53(m,1H(min),1H(maj)),7.38(d,J = 8.0 Hz,1H(maj)),7.33(d,J = 8.1 Hz,1H(min)),7.25 − 7.04(m,2H),6.93(s,1H(maj)),6.93(s,1H(min)),6.71(s,1H(maj)),6.64(s,1H(maj)),6.55(s,1H(min)),6.37(s,1H(min)),5.66(t,J = 6.5 Hz,1H(min)),4.69(dd,J = 9.8,3.8 Hz,1H(maj)),4.49(ddd,J = 13.1,6.2,2.1 Hz,1H(maj)),4.07(qd,J = 7.0,1.9 Hz,2H(maj)),3.87(s,3H(maj)),3.83(s,3H(min)),3.81 − 3.65(m,2H(min)),3.54(ddd,J = 13.0,6.0,1.7 Hz,1H(min)),3.43 − 3.07(m,3H),2.97 − 2.58(m,2H),1.47(t,J = 7.0 Hz,3H(maj)),1.32(t,J = 7.0 Hz,3H(min)). ESI−MS m/z 365.2 [M+H].
実施例(S)−C10:化合物(S)−C10の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物(S)−A1の合成を参照して、化合物(S)−C10を得た。ESI−MS m/z 365.2 [M+H].
実施例(R)−C10:化合物(R)−C10の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物(R)−A1の合成を参照して、化合物(R)−C10を得た。ESI−MS m/z 365.2 [M+H].
実施例C11:化合物C11の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、化合物B1の合成を参照して、化合物C11を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.32(brs,1H(min)),8.08(brs,1H(maj)),7.67(m,1H),7.40(d,J = 7.4 Hz,1H(min)),7.33(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.24 − 7.05(m,2H),6.93(s,1H(min)),6.88(s,1H(maj)),6.64(s,1H(min)),6.58(s,1H(maj)),6.54(s,1H(min)),6.20(s,1H(maj)),5.79(dd,J = 7.1,6.0 Hz,1H(maj)),4.92(dd,J = 8.6,5.7 Hz,1H(min)),4.80(dd,J = 12.6,5.7 Hz,1H(min)),4.14(s,1H(maj)),3.87(s,3H(min)),3.84(s,3H(maj)),3.78(s,3H(min)),3.69(m,1H),3.49(s,3H(maj)),3.48 − 3.41(m,1H(min)),3.39(s,3H(maj)),3.37 − 3.15(m,3H),2.98(s,3H(min)),2.96 − 2.79(m,1H),2.77 − 2.63(m,1H). ESI−MS m/z 395.2 [M+H].
実施例(S)−C11:化合物(S)−C11の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(S)−B1の合成を参照して、化合物(S)−C11を得た。ESI−MS m/z 395.2 [M+H].
実施例(R)−C11:化合物(R)−C11の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(R)−B1の合成を参照して、化合物(R)−C11を得た。ESI−MS m/z 395.2 [M+H].
実施例C12:化合物C12の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物B8の合成を参照して、化合物C12を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 7.83(brs,1H),7.57(dd,J = 14.9,3.0 Hz,1H),7.33(dd,J = 15.0,3.1 Hz,1H),7.24 − 7.13(m,2H),7.05 − 6.93(m,2H),6.88(s,1H),3.96(t,J = 14.0 Hz,1H),3.84(dd,J = 16.4,15.4 Hz,1H),3.77 − 3.68(m,6H),3.55 − 3.23(m,4H),3.15 − 2.96(m,2H),2.84 − 2.66(m,5H),2.58(m,1H). ESI−MS m/z 429.2 [M+H].
実施例(S)−C12:化合物(S)−C12の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物(S)− B8の合成を参照して、化合物(S)−C12を得た。ESI−MS m/z 429.2 [M+H].
実施例(R)−C12:化合物(R)−C12の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物(R)− B8の合成を参照して、化合物(R)−C12を得た。ESI−MS m/z 429.2 [M+H].
実施例C13:化合物C13の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は実施例B9の合成を参照して、化合物C13を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.37(brs,1H(min)),8.12(brs,1H(maj)),7.62(d,J = 7.8 Hz,1H(maj)),7.57(d,J = 7.6 Hz,1H(min)),7.39(d,J = 7.8 Hz,1H(min)),7.33(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.26 − 7.07(m,2H),7.02(s,1H(min)),6.87(s,1H(maj)),6.68(s,1H(min)),6.64(s,1H(min)),6.58(s,1H(maj)),6.19(s,1H(maj)),5.81(dd,J = 6.8,6.8 Hz,1H(maj)),5.01(dd,J = 9.7,4.4 Hz,1H(min)),4.74(dd,J = 13.3,3.2 Hz,1H(min)),4.09(q,J = 14.4 Hz,2H(maj)),3.87(s,3H(maj)),3.86(s,3H(min)),3.84(s,3H(maj)),3.74 − 3.64(m,1H(maj)),3.50(s,2H),2.99(s,3H),2.78(s,2H). ESI−MS m/z 443.2 [M+H].
実施例(S)−C13:化合物(S)−C13の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は実施例(S)−B9の合成を参照して、化合物(S)−C13を得た。ESI−MS m/z 443.2 [M+H]+.
実施例(R)−C13:化合物(R)−C13の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は実施例(R)−B9の合成を参照して、化合物(R)−C13を得た。ESI−MS m/z 443.2 [M+H]+.
実施例C14:化合物C14の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、実施例A4および実施例B8の合成を参照して、化合物C14を得た。H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 8.13(brs,1H),7.58(d,J = 7.8 Hz,1H),7.36(d,J = 8.1 Hz,1H),7.20(t,J = 7.3 Hz,1H),7.13(t,J = 7.3 Hz,1H),6.98(s,1H),6.59(s,1H),6.36(s,1H),4.02 − 3.93(m,1H),3.92 − 3.74(m,5H),3.51 − 3.38(m,1H),3.20(m,2H),3.12 − 2.83(m,6H),2.55(d,J = 15.6 Hz,1H),2.41(s,3H),1.36(t,J = 7.0 Hz,3H). ESI−MS m/z 443.2 [M+H].
実施例(S)−C14:化合物(S)−C14の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、実施例(S)−A4および実施例(S)−B8の合成を参照して、化合物(S)−C14を得た。ESI−MS m/z 443.2 [M+H].
実施例(R)−C14:化合物(R)−C14の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、実施例(R)−A4および実施例(R)−B8の合成を参照して、化合物(R)−C14を得た。ESI−MS m/z 443.2 [M+H].
実施例C15:化合物C15の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は実施例A4および実施例B9の合成を参照して、化合物C15を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 7.71(brs,1H),7.57(dd,J = 7.5,1.4 Hz,1H),7.33(dd,J = 7.5,1.4 Hz,1H),7.23 − 7.15(m,2H),7.02 − 6.94(m,2H),6.88(s,1H),5.66(t,J = 7.1 Hz,1H),4.35(s,2H),4.17 − 4.05(m,3H),3.75(s,3H),3.58(dd,J = 12.4,7.1 Hz,1H),3.49(dt,J = 12.4,5.5 Hz,1H),3.32(dd,J = 12.5,7.0 Hz,1H),2.98 − 2.84(m,5H),1.42(t,J = 5.9 Hz,3H). ESI−MS m/z 457.2 [M+H].
実施例(S)−C15:化合物(S)−C15の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は実施例(S)−A4および実施例(S)−B9の合成を参照して、化合物C15を得た。ESI−MS m/z 457.2 [M+H].
実施例(R)−C15:化合物(R)−C15の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は実施例(R)−A4および実施例(R)−B9の合成を参照して、化合物(R)−C15を得た。ESI−MS m/z 457.2 [M+H].
実施例C16:化合物C16の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は実施例A4および実施例B4の合成を参照して、化合物C16を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.42(brs,1H(min)),8.14(brs,1H(maj)),7.66(d,J = 7.1 Hz,1H(min)),7.63(d,J = 7.9 Hz,1H(maj)),7.39(d,J = 7.2 Hz,1H(min)),7.33(d,J = 8.1 Hz,1H(maj)),7.25 − 7.05(m,2H),6.93(s,1H(min)),6.87(s,1H(maj)),6.63(s,1H(min)),6.60(s,1H(min)),6.57(s,1H(maj)),6.26(s,1H(maj)),5.78(dd,J = 6.6,6.6 Hz,1H(maj)),4.88(dd,J = 9.0,4.8 Hz,1H(min)),4.80(dd,J = 12.7,5.2 Hz,1H(min)),4.13(s,2H(maj)),3.99(dt,J = 16.4,9.4 Hz,2H(maj)),3.86(s,3H(min)),3.83(s,3H(maj)),3.78 − 3.57(m,1H(min) 1H(maj)),3.48 − 3.13(m,3H(maj) 3H(min,maj) 2H(min)),2.95(s,3H(min)),2.76(m,2H),1.44(t,J = 7.0 Hz,3H(min)),1.28(t,J = 7.0 Hz,3H(maj)). ESI−MS m/z 409.2 [M+H].
実施例(S)−C16:化合物(S)−C16の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は実施例(S)−A4および実施例(S)−B4の合成を参照して、化合物(S)−C16を得た。
実施例(R)−C16:化合物(R)−C16の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は実施例(R)−A4および実施例(R)−B4の合成を参照して、化合物(R)−C16を得た。
実施例C17:化合物C17の合成
化合物43−1の合成:
アルゴン保護下で24−1を無水テトラヒドロフランに溶解し、-78 ℃で撹拌しながらn−ブチルリチウム溶液をゆっくりと滴下し、30分間反応させた後、塩化亜鉛のテトラヒドロフラン溶液に滴下し、室温まで昇温させ、15−1を加え、24時間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を水で洗浄し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固し、石油エーテル/酢酸エチル=10:1でカラムクロマトグラフィーして、黄色の油状物(605 mg,70%)を得た。
化合物43−2の合成:
43−1をテトラヒドロフラン/水=1:1溶媒に溶解し、水酸化リチウムを加え、室温で16時間撹拌した。酢酸エチルを加えて抽出し、水層を収集し、1N希塩酸でpHを酸性に調整し、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を収集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して、黄茶色の固体gを得、収率95%である。
化合物43−2で実施例A1の1−2を替え、実施例C10の合成方法を参照して、白色固体C17を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.19(brs,1H(maj)),8.15(s,1H(min)),8.03(brs,1H(min)),7.57(s,1H(maj)),7.36(s,1H(maj)),7.29(s,1H(min)),7.27(d,J = 7.5 Hz,1H(maj)),7.21(d,J = 8.3 Hz,1H(min)),7.05(d,J = 8.4 Hz,1H(maj)),6.99(d,J = 8.4 Hz,1H(min)),6.88(s,1H(maj)),6.84(s,1H(min)),6.72(s,1H(maj)),6.64(s,1H(maj)),6.55(s,1H(min)),6.39(s,1H(min)),5.64(dd,J = 6.3,6.3 Hz,1H(min)),4.69(dd,J = 9.8,4.0 Hz,1H(maj)),4.47(ddd,J = 13.3,6.3,2.2 Hz,1H(maj)),4.07(qd,J = 6.9,1.7 Hz,2H(maj)),3.87(s,3H(maj)),3.84(s,3H(min)),3.83 − 3.68(m,2H(min)),3.54(ddd,J = 13.3,6.3,2.3 Hz,1H(min)),3.42 − 3.05(m,3H),2.96 − 2.78(m,1H),2.78 − 2.59(m,1H),2.49(s,3H(maj)),2.41(s,3H(min)),1.48(t,J = 7.0 Hz,3H(maj)),1.33(t,J = 7.0 Hz,3H(min)). ESI−MS m/z 379.2 [M+H].
実施例(S)−C17:化合物(S)−C17の合成
化合物43−2で実施例A1の1−2を替え、実施例(S)−C10の合成方法を参照して、白色固体(S)−C17を得た。
実施例(R)−C17:化合物(R)−C17の合成
化合物43−2で実施例A1の1−2を替え、実施例(R)−C10の合成方法を参照して、白色固体(R)−C17を得た。
実施例C18:化合物C18の合成
化合物44−1で実施例C17の24−1を替え、合成方法は化合物C17の合成を参照して、白色固体C18を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.17(s,1H(maj) 1H(min)),8.00(brs,1H(min)),7.62(s,1H(maj)),7.27(d,J = 8.9 Hz,1H),7.21(d,J = 8.8 Hz,1H(maj)),7.00(d,J = 2.4 Hz,1H(min)),6.98(d,J = 2.4 Hz,1H(maj)),6.91(s,1H(maj)),6.88(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H(maj)),6.86(s,1H(min)),6.82(dd,J = 8.7,2.4 Hz,1H(min)),6.69(s,1H(maj)),6.63(s,1H(maj)),6.54(s,1H(min)),6.39(s,1H(min)),5.63(t,J = 6.1 Hz,1H(min)),4.68(dd,J = 9.6,4.4 Hz,1H(maj)),4.46(ddd,J = 12.7,6.2,2.1 Hz,1H(maj)),4.05(qd,J = 6.9,2.3 Hz,2H(maj)),3.87(s,3H(maj)),3.87(s,3H(min)),3.85 − 3.71(m,3H(min,maj) 2H(min)),3.54(ddd,J = 8.2,6.1,2.5 Hz,1H(min)),3.37 − 3.08(m,3H),2.95 − 2.77(m,1H),2.77 − 2.56(m,1H),1.46(t,J = 7.0 Hz,3H(maj)),1.33(t,J = 7.0 Hz,3H(min)). ESI−MS m/z 395.2 [M+H].
実施例(S)−C18:化合物(S)−C18の合成
化合物44−1で実施例C17の24−1を替え、合成方法は化合物(S)−C17の合成を参照して、白色固体(S)−C18を得た。
実施例(R)−C18:化合物(R)−C18の合成
化合物44−1で実施例C17の24−1を替え、合成方法は化合物(R)−C17の合成を参照して、白色固体(R)−C18を得た。
実施例C19:化合物C19の合成
化合物5−アセトアミド−インドール−3プロピオン酸で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物A4の合成を参照して、化合物C19を得た。
実施例(S)−C19:化合物(S)−C19の合成
化合物5−アセトアミド−インドール−3プロピオン酸で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物(S)−A4の合成を参照して、化合物(S)−C19を得た。
実施例(R)−C19:化合物(R)−C19の合成
化合物5−アセトアミド−インドール−3プロピオン酸で実施例C1の23−1を替え、合成方法は化合物(R)−A4の合成を参照して、化合物(R)−C19を得た。
実施例C20:化合物C20の合成
中間体C20−1で実施例A1の1−2を替え、化合物A4の合成経路を参照して、化合物C20を得た。ESI−MS m/z 407.0 [M+H].
実施例(S)−C20:化合物(S)−C20の合成
中間体C20−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(S)−A4の合成経路を参照して、化合物(S)−C20を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 9.74(t,J = 2.4 Hz,1H),8.20(s,1H),7.48(dd,J = 2.5,0.5 Hz,1H),7.34(dt,J = 2.7,0.6 Hz,1H),7.08(ddd,J = 8.4,2.2,0.6 Hz,1H),6.93(dd,J = 15.4,0.9 Hz,1H),6.84 − 6.77(m,2H),6.65(dd,J = 15.6,6.4 Hz,1H),6.49(d,J = 1.0 Hz,1H),5.22(dt,J = 6.4,0.9 Hz,1H),4.20 − 4.03(m,2H),3.85(d,J = 13.4 Hz,5H),3.73(ddd,J = 11.7,6.4,4.3 Hz,1H),3.65(ddd,J = 11.5,6.4,4.3 Hz,1H),2.97(dddd,J = 14.6,6.4,4.2,1.0 Hz,1H),2.89(dddd,J = 14.6,6.4,4.2,1.0 Hz,1H),1.43(t,J = 6.9 Hz,3H). ESI−MS m/z 407.2 [M+H].
実施例(R)−C20:化合物(R)−C20の合成
中間体C20−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(R)−A4の合成経路を参照して、化合物(R)−C20を得た。ESI−MS m/z 407.0 [M+H].
実施例C21:化合物C21の合成
中間体C21−1で実施例A1の1−2を替え、化合物A4の合成経路を参照して、化合物C21を得た。ESI−MS m/z 463.0 [M+H].
実施例(S)−C21:化合物(S)−C21の合成
中間体C21−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(S)−A4の合成経路を参照して、化合物(S)−C21を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 9.04(t,J = 2.4 Hz,1H),8.28(s,1H),7.28 − 7.22(m,1H),7.11 − 7.06(m,2H),6.83(d,J = 1.0 Hz,1H),6.72(dd,J = 8.4,2.7 Hz,1H),6.63(t,J = 1.0 Hz,1H),4.66(dd,J = 6.0,1.1 Hz,1H),4.20 − 4.02(m,2H),3.84(d,J = 10.1 Hz,6H),3.68(ddd,J = 11.7,6.3,4.4 Hz,1H),3.50(ddd,J = 11.7,6.3,4.4 Hz,1H),3.42(p,J = 5.9 Hz,1H),2.99 − 2.84(m,2H),2.31(h,J = 6.0 Hz,1H),2.07 − 1.96(m,2H),1.82 − 1.70(m,4H),1.70 − 1.60(m,2H),1.42(t,J = 6.9 Hz,3H). ESI−MS m/z 463.3 [M+H].
実施例(R)−C21:化合物(R)−C21の合成
中間体C21−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(R)−A4の合成経路を参照して、化合物(R)−C21を得た。ESI−MS m/z 463.3 [M+H].
実施例C22:化合物C22の合成
中間体C21−1で実施例A1の1−2を替え、化合物A4の合成経路を参照して、化合物C22を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 8.29(s,1H),7.74(ddd,J = 7.9,1.3,0.6 Hz,1H),7.53 − 7.47(m,1H),7.37(td,J = 7.7,1.3 Hz,1H),7.21 − 7.14(m,1H),6.67(d,J = 0.9 Hz,1H),6.60(t,J = 1.0 Hz,1H),4.98 − 4.91(m,1H),4.20 − 4.03(m,2H),3.84(s,2H),3.73(ddd,J = 11.5,6.2,4.2 Hz,1H),3.56(ddd,J = 11.7,6.4,4.3 Hz,1H),3.04 − 2.83(m,3H),2.48 − 2.29(m,3H),1.42(t,J = 6.9 Hz,3H). ESI−MS m/z 380.2[M+H].
実施例(S)−C22:化合物(S)−C22の合成
中間体C22−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(S)−A4の合成経路を参照して、化合物(S)−C22を得た。ESI−MS m/z 380.2 [M+H].
実施例(R)−C22:化合物(R)−C22の合成
中間体C22−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(R)−A4の合成経路を参照して、化合物(R)−C22を得た。ESI−MS m/z 380.2 [M+H].
実施例C23:化合物C23の合成
中間体C23−1で実施例A1の1−2を替え、化合物A4の合成経路を参照して、化合物C23を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 8.28(s,1H),7.55 − 7.49(m,1H),7.44 − 7.37(m,1H),7.32 − 7.25(m,1H),7.18(ddd,J = 7.9,7.3,1.1 Hz,1H),6.67(d,J = 0.9 Hz,1H),6.60(t,J = 1.0 Hz,1H),6.47 − 6.42(m,1H),4.85(td,J = 5.4,1.0 Hz,1H),4.20 − 4.03(m,2H),3.84(s,2H),3.70(ddd,J = 11.5,6.2,4.3 Hz,1H),3.54(ddd,J = 11.7,6.3,4.4 Hz,1H),2.97 − 2.83(m,3H),2.62(dt,J = 13.7,7.3 Hz,1H),2.30 − 2.12(m,2H),1.42(t,J = 6.9 Hz,3H). ESI−MS m/z 380.2[M+H].
実施例(S)−C23:化合物(S)−C23の合成
中間体C23−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(S)−A4の合成経路を参照して、化合物(S)−C23を得た。ESI−MS m/z 380.0 [M+H].
実施例(R)−C23:化合物(R)−C23の合成
中間体C23−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(R)−A4の合成経路を参照して、化合物(R)−C23を得た。ESI−MS m/z 380.0 [M+H].
実施例C24:化合物C24の合成
中間体C24−1で実施例A1の1−2を替え、化合物A4の合成経路を参照して、化合物C24を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 8.29(s,1H),7.77 − 7.67(m,2H),7.39 − 7.32(m,1H),7.16 − 7.06(m,2H),6.67(d,J = 0.9 Hz,1H),6.61(t,J = 1.0 Hz,1H),4.88(td,J = 5.4,1.0 Hz,1H),4.20 − 4.03(m,2H),3.84(s,2H),3.72(ddd,J = 11.7,6.2,4.5 Hz,1H),3.55(ddd,J = 11.7,6.2,4.5 Hz,1H),3.00 − 2.91(m,1H),2.94 − 2.84(m,2H),2.76(dt,J = 13.7,7.3 Hz,1H),2.24(ddtd,J = 35.3,12.5,7.3,5.4 Hz,2H),1.42(t,J = 7.0 Hz,3H). ESI−MS m/z 396.2[M+H].
実施例(S)−C24:化合物(S)−C24の合成
中間体C24−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(S)−A4の合成経路を参照して、化合物(S)−C24を得た。ESI−MS m/z 396.2 [M+H].
実施例(R)−C24:化合物(R)−C24の合成
中間体C24−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(R)−A4の合成経路を参照して、化合物(R)−C24を得た。ESI−MS m/z 396.2 [M+H].
実施例C25:化合物C25の合成
中間体C25−1で実施例A1の1−2を替え、化合物A4の合成経路を参照して、化合物C25を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 8.30(s,1H),7.38 − 7.25(m,2H),7.18 − 7.08(m,2H),6.70(d,J = 1.9 Hz,1H),6.65 − 6.59(m,2H),5.06(td,J = 5.3,1.0 Hz,1H),4.20 − 4.03(m,2H),3.84(s,2H),3.71(ddd,J = 11.5,6.2,4.3 Hz,1H),3.55(ddd,J = 11.7,6.2,4.4 Hz,1H),2.97 − 2.83(m,2H),2.77(dt,J = 13.5,7.3 Hz,1H),2.60(dt,J = 13.7,7.4 Hz,1H),2.26(dtd,J = 12.6,7.3,5.3 Hz,1H),2.16(dtd,J = 12.5,7.2,5.3 Hz,1H),1.42(t,J = 6.9 Hz,3H). ESI−MS m/z 379.2[M+H].
実施例(S)−C25:化合物(S)−C25の合成
中間体C25−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(S)−A4の合成経路を参照して、化合物(S)−C25を得た。ESI−MS m/z 379.2 [M+H].
実施例(R)−C25:化合物(R)−C25の合成
中間体C25−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(R)−A4の合成経路を参照して、化合物(R)−C25を得た。ESI−MS m/z 379.2 [M+H].
実施例C26:化合物C26の合成
中間体C26−1で実施例A1の1−2を替え、化合物A4の合成経路を参照して、化合物C26を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 8.83 − 8.76(m,2H),8.30(s,1H),8.03 − 7.97(m,1H),7.34(dd,J = 7.9,3.5 Hz,1H),6.87 − 6.82(m,1H),6.65 − 6.60(m,2H),4.92(td,J = 5.3,1.0 Hz,1H),4.20 − 4.03(m,2H),3.84(s,2H),3.73(ddd,J = 11.5,6.2,4.3 Hz,1H),3.56(ddd,J = 11.7,6.3,4.4 Hz,1H),2.97 − 2.88(m,1H),2.92 − 2.84(m,1H),2.88 − 2.79(m,1H),2.47 − 2.30(m,2H),2.26(dtd,J = 12.6,7.2,5.3 Hz,1H),1.42(t,J = 6.9 Hz,3H). ESI−MS m/z 380.2[M+H]
実施例(S)−C26:化合物(S)−C26の合成
中間体C26−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(S)−A4の合成経路を参照して、化合物(S)−C26を得た。ESI−MS m/z 380.0 [M+H].
実施例(R)−C26:化合物(R)−C26の合成
中間体C26−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(R)−A4の合成経路を参照して、化合物(R)−C26を得た。ESI−MS m/z 380.0 [M+H].
実施例C27:化合物C27の合成
中間体C27−1で実施例A1の1−2を替え、化合物A4の合成経路を参照して、化合物C27を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 8.24(s,1H),6.86(d,J = 1.1 Hz,1H),6.61(t,J = 1.0 Hz,1H),4.86(td,J = 5.4,1.0 Hz,1H),4.19 − 4.02(m,2H),3.84(s,2H),3.69(ddd,J = 11.7,6.3,4.4 Hz,1H),3.51(ddd,J = 11.7,6.4,4.4 Hz,1H),2.97 − 2.82(m,2H),2.01(dtd,J = 12.8,7.4,5.3 Hz,1H),1.77(dtd,J = 12.8,7.5,5.4 Hz,1H),1.66 − 1.38(m,11H),1.35 − 1.12(m,7H). ESI−MS m/z 346.2[M+H].
実施例(S)−C27:化合物(S)−C27の合成
中間体C27−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(S)−A4の合成経路を参照して、化合物(S)−C27を得た。ESI−MS m/z 346.2 [M+H].
実施例(R)−C27:化合物(R)−C27の合成
中間体C27−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(R)−A4の合成経路を参照して、化合物(R)−C27を得た。ESI−MS m/z 346.2 [M+H].
実施例C28:化合物C28の合成
中間体C28−1で実施例A1の1−2を替え、化合物A4の合成経路を参照して、化合物C28を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 8.24(s,1H),6.95(d,J = 0.9 Hz,1H),6.62(t,J = 1.0 Hz,1H),4.72(td,J = 5.4,1.0 Hz,1H),4.19 − 4.02(m,2H),3.84(s,3H),3.87 − 3.79(m,1H),3.76(t,J = 6.0 Hz,4H),3.49(ddd,J = 11.7,6.2,4.5 Hz,1H),2.95 − 2.83(m,2H),2.72(dt,J = 11.9,7.2 Hz,1H),2.58 − 2.42(m,5H),2.06(dtd,J = 12.6,7.3,5.3 Hz,1H),1.92(dtd,J = 12.6,7.3,5.5 Hz,1H),1.42(t,J = 7.0 Hz,3H). ESI−MS m/z 349.2[M+H].
実施例(S)−C28:化合物(S)−C28の合成
中間体C28−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(S)−A4の合成経路を参照して、化合物(S)−C28を得た。ESI−MS m/z 349.2 [M+H].
実施例(R)−C28:化合物(R)−C28の合成
中間体C28−1で実施例A1の1−2を替え、化合物(R)−A4の合成経路を参照して、化合物(R)−C28を得た。ESI−MS m/z 349.2 [M+H].
実施例C29:化合物C29の合成
中間体C29−1で実施例A1の1−2を替え、化合物A4の合成経路を参照して、化合物C29を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 8.48 − 8.38(m,2H),8.27(s,1H),7.46(dt,J = 7.9,2.1 Hz,1H),7.19(dd,J = 7.8,3.5 Hz,1H),6.63(t,J = 1.0 Hz,1H),6.55(d,J = 1.1 Hz,1H),4.77(td,J = 5.3,1.0 Hz,1H),4.19 − 4.02(m,2H),3.84(s,2H),3.76(ddd,J = 11.7,6.3,4.4 Hz,1H),3.54(ddd,J = 11.7,6.4,4.3 Hz,1H),2.96 − 2.80(m,3H),2.66(dt,J = 13.9,7.3 Hz,1H),2.27(dtd,J = 12.6,7.3,5.3 Hz,1H),2.15(dtd,J = 12.6,7.2,5.3 Hz,1H),1.42(t,J = 7.0 Hz,3H). ESI−MS m/z 341.2[M+H].
実施例(S)−C29:化合物(S)−C29の合成
中間体C29−1で実施例A1の1−2を替え、化合物A4の合成経路を参照して、化合物(S)−C29を得た。ESI−MS m/z 341.2 [M+H].
実施例(R)−C29:化合物(R)−C29の合成
中間体C29−1で実施例A1の1−2を替え、化合物A4の合成経路を参照して、化合物(R)−C29を得た。ESI−MS m/z 341.2 [M+H].
実施例C30:化合物C30の合成
C30−1を無水ジクロロメタンに溶解し、氷浴下でクロロアセチルクロリド、トリエチルアミンを滴下し、室温に移動して1時間反応させ、水でクエンチし、DCMで抽出し、乾燥させ、蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィーしてC30−2を得た。C30−3をアセトニトリルに溶解し、炭酸セシウムを加え、室温で2時間攪拌し、窒素保護下で、C30−2を加え、18時間攪拌し、飽和塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィーしてC30−4を得た。C30−4で実施例A1の1−3を替え、A4の合成を参照して、化合物C30を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 9.86(dd,J = 2.6,2.1 Hz,1H),8.28(s,1H),7.46 − 7.39(m,2H),7.16(dd,J = 2.5,0.6 Hz,1H),6.81(dd,J = 8.4,2.7 Hz,1H),6.74(d,J = 1.0 Hz,1H),6.62(t,J = 1.0 Hz,1H),5.23(td,J = 5.4,1.0 Hz,1H),4.70(dd,J = 10.5,5.4 Hz,1H),4.61(dd,J = 10.6,5.5 Hz,1H),4.18 − 4.02(m,2H),3.84(d,J = 11.7 Hz,5H),3.67(ddd,J = 11.7,6.4,4.2 Hz,1H),3.57(ddd,J = 11.7,6.5,4.2 Hz,1H),2.97(dddd,J = 14.6,6.4,4.2,1.1 Hz,1H),2.87(dddd,J = 14.5,6.2,4.1,1.0 Hz,1H),1.42(t,J = 7.0 Hz,3H). ESI−MS m/z 411.2 [M+H].
実施例(S)−C30:化合物(S)−C30の合成
C30−4で実施例A1の1−3を替え、(S)−A4の合成を参照して、化合物(S)−C30を得た。ESI−MS m/z 411.2 [M+H].
実施例(R)−C30:化合物(R)−C30の合成
C30−4で実施例A1の1−3を替え、(R)−A4の合成を参照して、化合物(R)−C30を得た。ESI−MS m/z 411.2 [M+H].
実施例C31:化合物C31の合成
C31−1で実施例C30のC30−3を替え、C30の合成を参照して、化合物C31を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 9.99(dd,J = 2.6,2.0 Hz,1H),8.21(s,1H),7.57(dd,J = 2.5,0.5 Hz,1H),7.47(ddd,J = 8.4,2.2,0.5 Hz,1H),7.35 − 7.30(m,1H),6.81(dd,J = 8.4,2.7 Hz,1H),6.67(d,J = 1.1 Hz,1H),6.61(t,J = 1.0 Hz,1H),5.22(td,J = 4.1,1.0 Hz,1H),4.20 − 4.03(m,2H),3.85(d,J = 17.0 Hz,5H),3.75(dd,J = 13.5,4.1 Hz,1H),3.66(ddd,J = 11.7,6.1,4.6 Hz,1H),3.56(dd,J = 13.5,4.1 Hz,1H),3.42(ddd,J = 11.7,6.2,4.4 Hz,1H),2.94 − 2.81(m,2H),1.43(t,J = 6.9 Hz,3H). ESI−MS m/z 427.2 [M+H].
実施例(S)−C31:化合物(S)−C31の合成
C31−1で実施例C30のC30−3を替え、(S)−C30の合成を参照して、化合物(S)−C31を得た。ESI−MS m/z 427.2 [M+H].
実施例(R)−C31:化合物(R)−C31の合成
C31−1で実施例C30のC30−3を替え、(R)−C30の合成を参照して、化合物(R)−C31を得た。ESI−MS m/z 427.2 [M+H].
実施例C32:化合物C32の合成
C32−1で実施例C30のC30−3を替え、C30の合成を参照して、化合物C32を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 9.43(t,J = 2.4 Hz,1H),8.26(s,1H),7.45 − 7.39(m,1H),7.22(ddd,J = 14.8,2.6,0.6 Hz,2H),6.80(dd,J = 8.4,2.7 Hz,1H),6.64(t,J = 1.1 Hz,1H),6.53(d,J = 1.0 Hz,1H),4.64(td,J = 4.7,1.0 Hz,1H),4.10(q,J = 6.9 Hz,2H),3.84(d,J = 17.0 Hz,5H),3.66(ddd,J = 11.7,6.4,4.3 Hz,1H),3.60 − 3.47(m,3H),3.48 − 3.40(m,2H),2.95(dddd,J = 14.6,6.4,4.2,1.0 Hz,1H),2.87(dddd,J = 14.6,6.4,4.2,1.0 Hz,1H),2.82(d,J = 4.8 Hz,2H),2.75(t,J = 5.3 Hz,4H),1.42(t,J = 7.0 Hz,3H). ESI−MS m/z 479.3[M+H].
実施例(S)−C32:化合物(S)−C32の合成
C32−1で実施例C30のC30−3を替え、(S)−C30の合成を参照して、化合物(S)−C32を得た。ESI−MS m/z 479.3 [M+H].
実施例(R)−C32:化合物(R)−C32の合成
C32−1で実施例C30のC30−3を替え、(R)−C30の合成を参照して、化合物(R)−C32を得た。ESI−MS m/z 479.3 [M+H].
実施例C33:化合物C33の合成
中間体5−ヒドロキシ−インドール−3プロピオン酸で実施例A1の1−2を替え、化合物A4の合成経路を参照して、化合物C33を得た。
実施例(S)−C33:化合物(S)−C33の合成
中間体5−ヒドロキシ−インドール−3プロピオン酸で実施例A1の1−2を替え、化合物(S)−A4の合成経路を参照して、化合物(S)−C33を得た。
実施例(R)−C33:化合物(R)−C33の合成
中間体5−ヒドロキシ−インドール−3プロピオン酸で実施例A1の1−2を替え、化合物(R)−A4の合成経路を参照して、化合物(R)−C33を得た。
実施例C34:化合物C34の合成
C33−1で実施例A1の1−5を替え、化合物B9の合成を参照して、化合物C34を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 6.94(t,J = 1.0 Hz,1H),6.74(t,J = 1.0 Hz,1H),4.54(d,J = 0.9 Hz,2H),4.18(s,1H),4.11(q,J = 7.0 Hz,2H),3.84(s,2H),3.82 − 3.68(m,2H),2.95(s,2H),2.89(td,J = 5.3,1.0 Hz,2H),1.42(t,J = 6.9 Hz,3H). ESI−MS m/z 328.1 [M+H].
実施例C35:化合物C35の合成
3−アミノインドールで実施例C30のC30−3を替え、C30の合成を参照して、化合物C35を得た。
実施例(S)−C35:化合物(S)−C35の合成
3−アミノインドールで実施例C30のC30−3を替え、(S)−C30の合成を参照して、化合物(S)−C35を得た。
実施例(R)−C35:化合物(R)−C35の合成
3−アミノインドールで実施例C30のC30−3を替え、(R)−C30の合成を参照して、化合物(R)−C35を得た。
実施例C36:化合物C36の合成
中間体C36−1、3−アミノインドールとEDCI、HOBT、TEAをジクロロメタン中に、室温で一晩反応させて、C36−2を得た。C36−2をHCl−ジオキサン溶液で2時間反応させて、C36−3を得た。C36−3をギ酸エチルで一晩還流し、石油エーテル、酢酸エチル系でカラムで精製してC36を得た。
実施例(S)−C36:化合物(S)−C36の合成
(S)−C36−1で中間体C36−1を替え、C36の合成を参照して、(S)−C36を得た。
実施例(R)−C36:化合物(R)−C36の合成
(R)−C36−1で中間体C36−1を替え、C36の合成を参照して、(R)−C36を得た。
実施例C37:化合物C37の合成
化合物C37−1で実施例A1の2−1を替え、合成方法は化合物A1を参照して、化合物C37を得た。H NMR(400 MHz,DMSO):δ 10.86,10.74(2 × s,1H),8.18,8.15(2 × s,1H),7.42−7.22(m,2H),7.08−6.90(m,2H),6.81−6.73(m,1H),6.65−6.52(m,2H),5.55−5.46,5.06−4.96(2 × m,1H),3.71−3.63,3.41 −3.25(2 × m,1H),3.65(s,3H),3.58,3.54(2 × s,3H),3.21 − 3.10,3.06 − 2.94(2 × m,1H),2.80−2.57(m,4H),2.08−1.68(m,4H). ESI−MS m/z 379.2 [M+H] HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2326 [M+H] 379.2016,found:379.2027.
実施例(S)−C37:化合物(S)−C37の合成
化合物C37−1で実施例A1の2−1を替え、合成方法は化合物(S)−A1を参照して、化合物(S)−C37。H NMR(400 MHz,DMSO):δ 10.87,10.74(2 × s,1H),8.18,8.15(2 × s,1H),7.43 − 7.23(m,2H),7.08 − 6.90(m,2H),6.82 − 6.72(m,1H),6.64 − 6.52(m,2H),5.55 − 5.46,5.06 − 4.95(2 × m,1H),3.73 − 3.63,3.41 − 3.24(2 × m,1H),3.65(s,3H),3.58,3.54(2 × s,3H),3.22 − 3.10,3.09 − 2.94(2 ×m,1H),2.81 − 2.57(m,4H),2.08 − 1.71(m,4H). ESI−MS m/z 379.2 [M+H] HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2326 [M+H] 379.2016,found:379.2027.
実施例(R)−C37:化合物(R)−C37の合成


化合物C37−1で実施例A1の2−1を替え、合成方法は化合物(R)−A1を参照して、化合物(R)−C37。H NMR(400 MHz,DMSO):δ 10.86,10.74(2 × s,1H),8.18,8.15(2 × s,1H),7.44−7.24(m,2H),7.08−6.90(m,2H),6.82−6.73(m,1H),6.65−6.52(m,2H),5.55−5.46,5.06−4.96(2 × m,1H),3.71−3.63,3.41 −3.25(2 × m,1H),3.65(s,3H),3.58,3.54(2 × s,3H),3.21 − 3.10,3.06 − 2.94(2 × m,1H),2.80−2.57(m,4H),2.08−1.68(m,4H). ESI−MS m/z 379.2 [M+H]2326 [M+H]:379.1943,found:379.2008.
実施例C38:化合物C38の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、塩化アセチルで実施例B14のB14−1を替え、合成方法は化合物B14の合成を参照して、化合物C38を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 8.89,8.59(2 × s,1H),7.63,7.58(2×d,J = 31.9,7.8 Hz,1H),7.34(2×d,J = 37.5,7.9 Hz,1H),7.22 − 7.03(m,2H),6.87,6.83(2 × s,1H),6.64,6.58(2 × s,1H),,6.20(s,1H),5.85 − 5.23(m,1H),4.92,4.81(2×dd,J = 5.52,6.32,5.92,6.32 Hz,1H),3.86,3.83(2 × s,3H),3.80(s,1H),3.68 − 3.48(m,1H),3.46(s,2H),3.36 − 3.26(m,1H),3.25 − 3.16(m,2H),2.96 − 2.77(m,1H),2.75 − 2.64(m,1H),2.15,1.54(2 × s,3H). ESI−MS m/z 365.1 [M+H] .HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2223 [M+H] 365.1787,found 365.1863.
実施例(S)−C38:化合物(S)−C38の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、塩化アセチルで実施例B14のB14−1を替え、合成方法は化合物(S)−B14の合成を参照して、化合物(S)−C38を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 8.88,8.57(2 × s,1H),7.64,7.58(2×d,J = 31.9,7.8 Hz,1H),7.34(2×d,J = 37.5,7.9 Hz,1H),7.22 − 7.03(m,2H),6.87,6.83(2 × s,1H),6.64,6.57(2 × s,1H),6.20(s,1H),5.85 − 5.23(m,1H),4.92,4.81(2×dd,J = 5.52,6.32,5.92,6.32 Hz,1H),3.86,3.83(2 × s,3H),3.80(s,1H),3.68 − 3.48(m,1H),3.46(s,2H),3.36 − 3.26(m,1H),3.25 − 3.16(m,2H),2.96 − 2.77(m,1H),2.74 − 2.64(m,1H),2.14,1.52(2 × s,3H). ESI−MS m/z 365.1 [M+H] .HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2223 [M+H] 365.1787,found 365.1867.
実施例C39:化合物C39の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物B1の合成を参照して、化合物C39を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.63,8.50(2 × s,1H),8.35,8.18(2 × s,1H),7.70,7.63(2 × s,1H),7.39(dd,J = 8.1,3.9 Hz,1H),7.22(td,J = 7.2,3.5 Hz,1H),7.09 − 6.96(m,1H),6.89(d,J = 1.9 Hz,1H),6.71,6.60(2 × s,1H),6.42(dd,J = 16.8,11.8 Hz,1H),6.00(t,J = 6.8 Hz,1H),4.93,4.82(2 × dd,J = 5.83,6.97,5.83,5.51 Hz,1H),4.14(q,J = 7.1 Hz,1H),3.90(d,J = 13.8 Hz,3H),3.77(s,1H),3.64(d,J = 9.5 Hz,1H),3.56 − 3.35(m,2H),3.27 − 3.06(m,2H),2.92 − 2.73(m,1H),2.07(s,1H). ESI−MS m/z428.1 [M+H]. HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2025 [M+H] 428.1896,found 428.1971.
実施例C40:化合物C40の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物B14の合成を参照して、化合物C40を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 8.26(s,1H),7.67(d,J = 7.6 Hz,1H),7.36(d,J = 7.9 Hz,1H),7.17(dt,J = 21.1,7.1 Hz,2H),6.95(s,1H),6.61(s,1H),6.41(s,1H),5.20 − 5.11(m,1H),3.85(s,3H),3.67(s,3H),3.52 − 3.38(m,3H),3.30(dd,J = 14.5,8.6 Hz,1H),3.19(ddd,J = 20.5,10.7,5.0 Hz,3H),3.06 − 2.97(m,2H),2.96 − 2.88(m,1H),2.71(ddd,J = 27.6,13.4,3.5 Hz,3H). ESI−MS m/z 436.1 [M+H] .HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2529 [M+H] 436.2158,found 436.2241.
実施例(S)−C40:化合物(S)−C40の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物(S)−B14の合成を参照して、化合物(S)−C40を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 8.26(s,1H),7.67(d,J = 7.6 Hz,1H),7.36(d,J = 7.9 Hz,1H),7.17(dt,J = 21.1,7.1 Hz,2H),6.95(s,1H),6.61(s,1H),6.41(s,1H),5.20 − 5.11(m,1H),3.85(s,3H),3.67(s,3H),3.52 − 3.38(m,3H),3.30(dd,J = 14.5,8.6 Hz,1H),3.19(ddd,J = 20.5,10.7,5.0 Hz,3H),3.06 − 2.97(m,2H),2.96 − 2.88(m,1H),2.71(ddd,J = 27.6,13.4,3.5 Hz,3H). ESI−MS m/z 436.1 [M+H]. HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2529 [M+H] 436.2158,found 436.2236.
実施例C41:化合物C41の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、化合物13−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物B1の合成を参照して、化合物C41を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 8.35,8.13(2 × s,1H),7.81 − 7.58(m,1H),7.43 − 7.29(m,1H),7.33(d,J = 8.1 Hz,6H),7.25(d,J = 3.1 Hz,1H),7.15,7.07(dt,J = 15.1,15.1 Hz,1H),6.94,6.87(2 × s,1H),6.77,6.65(2 × s,1H),6.57 − 5.83(m,1H),5.07,4.83(2 × dd,J = 10.5,3.0,12.9,5.1,Hz,1H),4.04 − 3.96(m,1H),3.94(s,2H),3.88(s,2H),3.84(s,1H),3.81 − 3.67(m,1H),3.50 − 3.43(m,2H),3.41 − 3.12(m,3H),3.02 − 2.65(m,3H). ESI−MS m/z 436.1 [M+H] .HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2530 [M+H] 435.2206,found 435.2290.
実施例(S)−C41:化合物(S)−C41の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、化合物13−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物(S)−B1の合成を参照して、化合物(S)−C41を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 9.12,8.63(2 × d,J = 32.9,30.9 Hz,1H),7.76,7.57(2 × d,J = 5.12,8.47 Hz,1H),7.39,7.30(2 × d,,J = 7.13,9.13 Hz,1H),7.25 − 7.20(m,1H),7.13,7.04(2 × t,J = 13.8,14.4 Hz,1H),6.92,6.86(2 × s,1H),6.80,6.66(2 × s,1H),6.58,6.22,5.85(2 × s,t,J = 6.5 Hz,1H),5.09,4.85(2 × d,J = 10.0,7.7 Hz,1H),4.02 − 3.78(m,6H),3.72 − 3.52(m,1H),3.46 − 3.27(m,3H),2.96 − 2.70(m,3H),2.09 − 1.87(m,2H),1.76 − 1.40(m,3H),1.36 − 1.12(m,2H). ESI−MS m/z 435.1 [M+H] .HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2530 [M+H] 435.2206,found 435.2279.
実施例C42:化合物C42の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、化合物C42−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物B1の合成を参照して、化合物C42を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.09,7.90(2 × d,J = 12.4,2.5 Hz,1H),7.90(2 × d,J = 7.7,3.1 Hz,1H),7.57 − 7.52(m,1H),7.34 − 7.25(m 1H),7.23 − 7.15(m,1H),7.12 − 7.08(m,1H),7.05 − 6.95(m,1H),6.84 − 6.78(m,1H),6.62(d,J = 16.6 Hz,1H),6.34,6.08(2 × s,1H),5.93,4.77(2 × dd,J = 8.3,5.4,13.4,3.7Hz,1H),3.85(d,J = 7.1 Hz,3H),3.83 − 3.76(m,1H),3.56(s,1H),3.54 − 3.44(m,1H),3.44 − 3.37(m,2H),3.28(dd,J = 14.2,6.7 Hz,1H),3.10 − 3.00(m,1H),2.89 − 2.73(m,1H),1.66(s,2H). ESI−MS m/z 434.9 [M+H] .HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2424 [M+H] 434.1460,found 434.1546.
実施例(S)−C42:化合物(S)−C42の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、化合物C42−1で実施例B1の11−1を替え、合成方法は化合物B1の合成を参照して、化合物(S)−C42を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 8.07(d,J = 20.6 Hz,1H),7.73,7.67(3 × d,J = 3.2,7.9,6.1 Hz,1H),7.54(t,J = 6.1 Hz,2H),7.38 − 7.21(m,1H),7.17 − 7.07(m,1H),7.03 − 6.90(m,1H),6.81(dd,J = 11.8,4.5 Hz,1H),6.65,6.60(2 ×s,1H),6.34,6.09(2 ×s,1H),5.30 − 4.73(m,1H),3.95 − 3.77(m,3H),3.56(s,2H),3.52 − 3.41(m,1H),3.42 − 3.37(m,2H),3.34 − 3.25(m,1H),3.12 − 2.99(m,1H),2.89 − 2.73(m,1H),2.62(s,1H). ESI−MS m/z 434.1 [M+H] .HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2424 [M+H] 434.1460,found 434.1542.
実施例C43:化合物C43の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、化合物15−1で実施例B2の12−1を替え、合成方法は化合物B2の合成を参照して、化合物C43を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.06(s,1H),7.59(d,J = 7.7 Hz,1H),7.35(d,J = 8.0 Hz,1H),7.14(ddd,J = 14.9,14.0,7.0 Hz,2H),6.94(d,J = 2.0 Hz,1H),6.56(s,1H),5.96(s,1H),4.14 − 4.05(m,1H),3.83(s,3H),3.67(s,3H),3.54(q,J = 16.7 Hz,2H),3.38(s,3H),3.05(dd,J = 14.4,7.9 Hz,2H),2.87(ddd,J = 16.4,10.4,6.0 Hz,1H),2.61(dd,J = 12.3,3.8 Hz,1H),1.40(t,J = 7.3 Hz,1H). ESI−MS m/z 395.2 [M+H]. HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2327 [M+H] 395.1893,found 395.1971.
実施例C44:化合物C44の合成
化合物C44−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物A1の合成を参照して、化合物C44を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 9.05,8.80(2 × s,1H),8.13,7.52(2 × s,1H),7.48,7.43(2 × d,J = 8.7,8.3 Hz,1H),7.33,7.29(2 × d,J = 1.3,1.4 Hz,1H),7.10,7.01(2 × dd,J = 8.4,1.7,8.5,1.7 Hz,1H),6.89,6.84(2 × d,J = 1.6,1.7 Hz,1H),6.67,6.64(2 × s,1H),6.30,6.61(s,t,J = 6.5 Hz 1H),4.67,4.48(2 × dd,J = 9.9,3.8,12.1,5.5 Hz,1H),3.87(d,J = 2.2 Hz,3H),3.84(s,1H),3.57,3.46(2 × s,3H),3.39 − 3.00(m,2H),2.96 − 2.60(m,2H),1.35(t,J = 7.3 Hz,1H). ESI−MS m/z 385.1 [M+H]. HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2122ClN [M+H] 385.1241,found 385.2241.
実施例(S)−C44:化合物(S)−C44の合成
化合物C44−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物(S)−A1の合成を参照して、化合物(S)−C44を得た。H NMR(500 MHz,CDCl) δ 8.48,8.27(2 × s,1H),8.15,7.57(2 × s,1H),7.47(dd,J = 18.5,8.4 Hz,1H),7.34(dd,J = 19.3,1.6 Hz,1H),7.09(2 × dd,J = 1.8,1.8,1.9,1.7 Hz,1H),6.92,6.87(2 × s,1H),6.65(d,J = 9.2 Hz,1H),6.56,6.32(2 × s,1H),4.68 − 4.46(m,1H),3.94 − 3.83(m,4H),3.59(s,1H),3.58 − f3.34(m,1H),3.26(dd,J = 11.3,5.2 Hz,1H),3.23 − 3.10(m,1H),2.96 − 2.77(m,1H),2.79 − 2.61(m,1H),2.06(d,J = 16.5 Hz,1H),1.80(s,1H). ESI−MS m/z 385.1 [M+H]. HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2122ClN [M+H] 385.1241,found 385.1323.
実施例C45:化合物C45の合成
化合物C45−1で実施例A1の1−2を替え、合成方法は化合物A1の合成を参照して、化合物C45を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.16(s,1H),7.64 − 7.53(m,2H),7.33(d,J = 8.2 Hz,1H),7.18(dt,J = 14.8,7.0 Hz,1H),7.08,6.80(m,1H),6.65(2 × s,1H),6.55,6.26,5.64(2 × s,t,J = 6.4 Hz,1H),4.72 − 4.47(m,1H),3.88(s,1H),3.85(d,J = 2.1 Hz,3H),3.75(s,1H),3.71(s,1H),3.60 − 3.53(m,1H),3.52(s,1H),3.38 − 3.07(m,3H),2.96 − 2.79(m,1H),2.79 − 2.63(m,1H),1.72(s,2H). ESI−MS m/z 365.1 [M+H]. HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2225 [M+H] 365.1787,found 365.1868.
実施例C46:化合物C46の合成
化合物32−1で実施例A1の1−2を替え、化合物臭化ベンジルで実施例A2の4−2を替え、合成方法は化合物A2の合成を参照して、化合物C46を得た。H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.36,8.17(2 × s,1H),7.55(dd,J = 17.0,8.6 Hz,2H),7.47(d,J = 7.3 Hz,1H),7.38(dd,J = 12.8,3.9 Hz,1H),7.31(d,J = 7.4 Hz,1H),7.26(t,J = 7.2 Hz,2H),7.17(m,1H),6.87,6.73(2 × s,1H),6.69(d,J = 4.5 Hz,1H),6.58,6.32(2 × s,1H),5.58(t,3H),5.15(s,1H),4.79(dd,J = 39.4,12.5 Hz,1H),4.56(m,1H),4.15(q,J = 7.1 Hz,1H),3.92,3.87(2 × s,3H),3.61 − 3.29(m,1H),3.27 − 3.02(m,2H),2.98 − 2.79(m,1H),2.79 − 2.61(m,1H),2.07(s,1H). ESI−MS m/z 427.1 [M+H]. HR−MS:(ESI,m/z) calcd for C2727 [M+H] 427.1943,found 427.2025.
実施例(S)−C47:化合物(S)−C47の合成
塩化ベンゼンスルホニルで実施例B13のメタンスルホニルクロリドを替え、合成方法は化合物(S)−C8およびB13の合成を参照して、化合物(S)−C47を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 7.96(s,1H),7.72(d,J = 7.8 Hz,2H),7.41(t,J = 7.4 Hz,1H),7.30(t,J = 7.7 Hz,2H),7.27 − 7.23(m,1H),7.12(d,J = 2.2 Hz,1H),7.01(d,J = 2.4 Hz,1H),6.85(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H),6.29(d,J = 2.3 Hz,2H),5.01(dd,J = 9.4,4.2 Hz,1H),3.95(dt,J = 14.3,4.5 Hz,1H),3.85(s,3H),3.85 − 3.80(m,2H),3.73(s,3H),3.56 − 3.46(m,1H),2.98 − 2.86(m,2H),2.40(dt,J = 6.2,3.8 Hz,2H),2.23(dtd,J = 14.6,8.6,5.9 Hz,1H),2.13(qd,J = 9.0,8.4,3.8 Hz,1H),1.36(t,J = 7.0 Hz,3H).
実施例(S)−C48:化合物(S)−C48の合成
塩化シクロプロピルスルホニルで実施例(S)−C47の塩化ベンゼンスルホニルを替え、合成方法は化合物(S)−C47の合成を参照して、化合物(S)−C48を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 7.84(s,1H),7.25(s,1H),7.12(d,J = 2.0 Hz,1H),7.03(d,J = 2.4 Hz,1H),6.85(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H),6.56(s,1H),6.30(s,1H),4.78(dd,J = 9.9,3.8 Hz,1H),4.02(dd,J = 14.8,6.8 Hz,1H),3.85(s,3H),3.85(q,J = 7.0 Hz,2H),3.82(s,3H),3.54(ddd,J = 14.8,12.0,5.1 Hz,1H),3.11 − 3.00(m,1H),3.00 − 2.90(m,2H),2.68(dd,J = 16.7,5.0 Hz,1H),2.24(ddt,J = 14.2,8.3,4.3 Hz,1H),2.15 − 2.03(m,2H),1.36(t,J = 7.0 Hz,3H),1.22 − 1.16(m,1H),1.07(ddt,J = 10.2,6.8,4.9 Hz,1H),0.82(qd,J = 7.9,4.8 Hz,1H),0.72(dt,J = 9.6,6.0 Hz,1H).
実施例(S)−C49:化合物(S)−C49の合成
塩化シクロヘキシルスルホニルで実施例(S)−C47の塩化ベンゼンスルホニルを替え、合成方法は化合物(S)−C47の合成を参照して、化合物(S)−C49を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 7.67(s,1H),7.22(d,J = 7.5 Hz,1H),7.13(s,1H),7.04(s,1H),6.96(s,1H),6.70(d,J = 7.5 Hz,1H),6.26(s,1H),4.61(dq,J = 12.3,7.9 Hz,1H),4.19(s,1H),4.06(dq,J = 12.5,8.1 Hz,1H),3.89(d,J = 15.0 Hz,6H),3.62 − 3.50(m,2H),3.42(dt,J = 16.9,7.1 Hz,1H),3.26(dt,J = 12.5,7.0 Hz,1H),2.88 − 2.72(m,2H),2.50 − 2.39(m,3H),2.02 − 1.85(m,6H),1.78 − 1.66(m,1H),1.61 − 1.31(m,6H).
実施例(S)−C50:化合物(S)−C50の合成
3−フルオロベンゼンスルホニルクロリドで実施例(S)−C47の塩化ベンゼンスルホニルを替え、合成方法は化合物(S)−C47の合成を参照して、化合物(S)−C50を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 7.98 − 7.94(m,1H),7.47(td,J = 7.9,1.7 Hz,2H),7.30 − 7.23(m,2H),7.13 − 7.08(m,2H),7.01(d,J = 2.4 Hz,1H),6.86(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H),6.33(s,1H),6.29(s,1H),4.97(dd,J = 9.3,4.3 Hz,1H),3.98 − 3.93(m,1H),3.86(s,3H),3.83(t,J = 7.0 Hz,2H),3.75(s,3H),3.58 − 3.51(m,1H),2.98 − 2.86(m,2H),2.49 − 2.43(m,2H),2.24(dtd,J = 14.6,8.2,6.0 Hz,1H),2.17 − 2.08(m,1H),1.36(t,J = 7.0 Hz,3H).
実施例(S)−C51:化合物(S)−C51の合成
3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドで実施例(S)−C47の塩化ベンゼンスルホニルを替え、合成方法は化合物(S)−C47の合成を参照して、化合物(S)−C51を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 7.95(s,1H),7.56(ddd,J = 9.5,7.2,2.2 Hz,1H),7.44(ddd,J = 8.7,3.8,1.8 Hz,1H),7.26(d,J = 2.5 Hz,1H),7.12(d,J = 2.1 Hz,1H),7.06(td,J = 9.3,7.5 Hz,1H),7.01(d,J = 2.4 Hz,1H),6.86(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H),6.34(s,1H),6.29(s,1H),4.95(dd,J = 9.3,4.3 Hz,1H),3.97 − 3.90(m,1H),3.86(s,3H),3.83(q,J = 7.0 Hz,2H),3.76(s,3H),3.55(ddd,J = 14.5,11.0,5.7 Hz,1H),2.98 − 2.87(m,2H),2.51 − 2.39(m,2H),2.24(dtd,J = 14.5,8.4,6.0 Hz,1H),2.18 − 2.10(m,1H),1.37(t,J = 7.0 Hz,3H).
実施例(S)−C52:化合物(S)−C52の合成
2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドで実施例(S)−C47の塩化ベンゼンスルホニルを替え、合成方法は化合物(S)−C47の合成を参照して、化合物(S)−C52を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 7.97(s,1H),7.95 − 7.88(m,1H),7.24(d,J = 8.7 Hz,1H),7.07(d,J = 2.2 Hz,1H),6.98(d,J = 2.4 Hz,1H),6.91 − 6.87(m,1H),6.85(dd,J = 8.8,2.5 Hz,1H),6.69(ddd,J = 10.6,8.5,2.4 Hz,1H),6.39(s,1H),6.32(s,1H),5.04(dd,J = 9.3,4.4 Hz,1H),4.05 − 3.97(m,1H),3.85(d,J = 2.7 Hz,4H),3.83(q,J = 7.0 Hz,2H),3.77(s,3H),3.57(ddd,J = 14.3,9.5,7.0 Hz,1H),2.95 − 2.81(m,2H),2.55 − 2.48(m,2H),2.24(dtd,J = 14.6,8.9,5.7 Hz,1H),2.17 − 2.08(m,1H),1.36(t,J = 7.0 Hz,3H).
実施例(S)−C53:化合物(S)−C53の合成
エタンスルホニルクロリドで実施例(S)−C47の塩化ベンゼンスルホニルを替え、合成方法は化合物(S)−C47の合成を参照して、化合物(S)−C53を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 8.01(s,1H),7.24(d,J = 8.7 Hz,1H),7.10(d,J = 2.3 Hz,1H),7.02(d,J = 2.4 Hz,1H),6.84(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H),6.57(s,1H),6.32(s,1H),4.77(dd,J = 9.4,4.2 Hz,1H),4.03 − 3.95(m,1H),3.84(s,3H),3.83(q,J = 7.0 Hz,2H),3.82(s,3H),3.54(ddd,J = 14.6,11.8,5.0 Hz,1H),3.01 − 2.78(m,5H),2.68(ddd,J = 16.8,5.0,1.9 Hz,1H),2.25(dtd,J = 14.6,8.7,5.8 Hz,1H),2.11(dtd,J = 14.3,8.1,4.2 Hz,1H),1.36(t,J = 7.0 Hz,3H),1.26(t,J = 7.4 Hz,3H).
実施例(S)−C54:化合物(S)−C54の合成
トリフルオロアセチルクロリドで実施例(S)−C47の塩化ベンゼンスルホニルを替え、合成方法は化合物(S)−C47の合成を参照して、化合物(S)−C54を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 8.32(d,J = 9.0 Hz,1H),7.31(d,J = 2.4 Hz,1H),7.03 − 6.93(m,2H),6.61(s,1H),6.52(s,1H),5.59(dd,J = 9.6,4.5 Hz,1H),4.09 − 3.97(m,2H),3.93 − 3.80(m,8H),3.67(tdd,J = 11.3,9.2,5.0 Hz,1H),2.99(ddd,J = 16.7,11.3,5.6 Hz,1H),2.89 − 2.67(m,3H),2.38 − 2.16(m,2H),1.41(t,J = 7.0 Hz,3H).
実施例(S)−C55:化合物(S)−C55の合成
ピリジン−3−塩化スルホニルで実施例(S)−C47の塩化ベンゼンスルホニルを替え、合成方法は化合物(S)−C47の合成を参照して、化合物(S)−C55を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 8.99(d,J = 2.2 Hz,1H),8.64 − 8.57(m,1H),8.03(s,1H),7.92(dt,J = 8.1,2.0 Hz,1H),7.26(s,1H),7.20(dd,J = 8.1,4.9 Hz,1H),7.14(d,J = 2.0 Hz,1H),7.01(d,J = 2.3 Hz,1H),6.87(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H),6.30(s,1H),6.26(s,1H),4.97(dd,J = 9.4,4.2 Hz,1H),4.01(ddd,J = 14.7,7.0,2.4 Hz,1H),3.86(s,3H),3.82(q,J = 7.0 Hz,2H),3.74(s,3H),3.57(ddd,J = 14.6,11.0,5.8 Hz,1H),2.94(q,J = 7.1,6.3 Hz,2H),2.53 − 2.40(m,2H),2.25(dddd,J = 14.8,13.2,9.6,5.7 Hz,1H),2.15(dtd,J = 14.3,7.9,4.4 Hz,1H),1.36(t,J = 6.9 Hz,3H).
実施例(S)−C56:化合物(S)−C56の合成
3−フルオロ−4−ブロモスルホニルクロリドで実施例(S)−C47の塩化ベンゼンスルホニルを替え、合成方法は化合物(S)−C47の合成を参照して、化合物(S)−C56を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 7.98(s,1H),7.51 − 7.43(m,2H),7.31(dd,J = 8.3,2.0 Hz,1H),7.11(d,J = 2.3 Hz,1H),7.01(d,J = 2.4 Hz,1H),6.86(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H),6.33(s,1H),6.29(s,1H),4.96(dd,J = 9.3,4.4 Hz,1H),3.93(ddd,J = 14.7,6.4,2.9 Hz,1H),3.86(s,3H),3.83(q,J = 6.9 Hz,2H),3.76(s,3H),3.55(ddd,J = 14.5,10.6,6.0 Hz,1H),2.92(td,J = 7.9,4.7 Hz,2H),2.46(dq,J = 11.4,6.3,4.8 Hz,2H),2.24(dtd,J = 14.5,8.3,6.0 Hz,1H),2.14(dtd,J = 14.4,7.8,4.3 Hz,1H),1.37(t,J = 7.0 Hz,3H).
実施例(S)−C57:化合物(S)−C57の合成
2−フルオロスルホニルクロリドで実施例(S)−C47の塩化ベンゼンスルホニルを替え、合成方法は化合物(S)−C47の合成を参照して、化合物(S)−C57を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 7.99 − 7.94(m,1H),7.94 − 7.90(m,1H),7.45 − 7.39(m,1H),7.17(td,J = 7.7,1.1 Hz,1H),7.07(d,J = 2.3 Hz,1H),7.00 − 6.93(m,2H),6.84(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H),6.36(s,1H),6.31(s,1H),5.07(dd,J = 9.4,4.3 Hz,1H),4.04(ddd,J = 14.5,6.2,2.7 Hz,1H),3.85(s,3H),3.83(q,J = 7.0 Hz,2H),3.75(s,3H),3.56(ddd,J = 14.3,10.9,5.6 Hz,1H),2.93 − 2.81(m,2H),2.57 − 2.46(m,2H),2.24(dtd,J = 14.6,9.1,5.5 Hz,1H),2.12(dddd,J = 13.9,8.9,7.1,4.4 Hz,1H),1.36(t,J = 7.0 Hz,3H).
実施例(S)−C58:化合物(S)−C58の合成
4−フルオロスルホニルクロリドで実施例(S)−C47の塩化ベンゼンスルホニルを替え、合成方法は化合物(S)−C47の合成を参照して、化合物(S)−C58を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 7.98(s,1H),7.73 − 7.67(m,2H),7.12(d,J = 2.3 Hz,1H),7.01(d,J = 2.4 Hz,1H),6.96(t,J = 8.6 Hz,2H),6.86(dd,J = 8.7,2.4 Hz,1H),6.30(s,1H),6.28(s,1H),4.98(dd,J = 9.5,4.1 Hz,1H),3.94(ddd,J = 14.4,7.0,2.2 Hz,1H),3.85(s,3H),3.83(q,J = 6.9 Hz,2H),3.74(s,3H),3.52(ddd,J = 14.5,11.3,5.5 Hz,1H),2.99 − 2.88(m,2H),2.46 − 2.32(m,2H),2.23(dtd,J = 14.5,8.7,5.7 Hz,1H),2.16 − 2.09(m,1H),1.37(t,J = 7.0 Hz,3H).
実施例(S)−C59:化合物(S)−C59の合成
塩化ジフルオロアセチルで実施例(S)−C47の塩化ベンゼンスルホニルを替え、合成方法は化合物(S)−C47の合成を参照して、化合物(S)−C59を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 7.61(s,1H),7.22(d,J = 7.5 Hz,1H),7.14(d,J = 1.0 Hz,1H),7.04(s,1H),6.79(d,J = 1.6 Hz,1H),6.70(dd,J = 7.5,1.5 Hz,1H),6.23 − 6.16(m,1H),4.95(s,1H),4.57(dq,J = 12.3,7.9 Hz,1H),4.40 − 4.26(m,1H),3.89(m,8H),3.56(dt,J = 12.5,7.1 Hz,1H),3.38(dtd,J = 14.1,7.0,1.0 Hz,1H),2.95 − 2.76(m,2H),2.54(ddd,J = 12.5,9.9,6.5 Hz,1H),2.16 − 2.06(m,2H),1.46(t,J = 8.0 Hz,3H).
実施例(S)−C60:化合物(S)−C60の合成
4−メトキシ塩化スルホニルで実施例(S)−C47の塩化ベンゼンスルホニルを替え、合成方法は化合物(S)−C47の合成を参照して、化合物(S)−C60を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 7.92(s,1H),7.63(d,J = 8.8 Hz,2H),7.12(d,J = 1.8 Hz,1H),7.01(d,J = 2.4 Hz,1H),6.85(dd,J = 8.7,2.4 Hz,1H),6.79 − 6.74(m,2H),6.31(d,J = 11.7 Hz,2H),4.98(dd,J = 9.3,4.3 Hz,1H),3.94 − 3.88(m,1H),3.85(s,3H),3.83(q,J = 7.0 Hz,2H),3.77(s,3H),3.75(s,3H),3.50(dt,J = 14.4,8.8 Hz,1H),2.92(q,J = 7.7,7.0 Hz,2H),2.45 − 2.39(m,2H),2.21(ddd,J = 14.7,10.1,5.9 Hz,1H),2.16 − 2.08(m,1H),1.36(t,J = 7.0 Hz,3H).
実施例(S)−C61:化合物(S)−C61の合成
61−1で実施例(S)−A1の1−2を替え、合成方法は化合物(S)−A1の合成を参照して、化合物(S)−C61を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 8.28(2 × s,1H),7.86 − 7.83(2 × m,1H),7.71(2 × dd,J = 6.7,2.0 Hz,1H),7.45 − 7.37(2 × m,2H),7.22(2 × s,1H),6.60(2 × s,1H),6.47(2 × s,1H),4.51(2 × dd,J = 9.4,4.7 Hz,1H),3.84(2 × s,3H),3.74(2 × s,3H),3.60(2 × m,1H),3.04(2 × dd,J = 15.4,7.9 Hz,1H),2.94 − 2.90(2 × m,3H),2.71(2 × ddd,J = 16.2,4.8,2.1 Hz,1H),2.26(2 × m,2H).
実施例(S)−C62:化合物(S)−C62の合成
メトキシ塩化アセチルで実施例(S)−C47の塩化ベンゼンスルホニルを替え、合成方法は化合物(S)−C47の合成を参照して、化合物(S)−C62を得た。H NMR(500 MHz,Chloroform−d) δ 7.82(2 × s,1H),7.39(2 × d,J = 2.3 Hz,1H),7.22(2 × d,J = 7.5 Hz,1H),7.16(2 × d,J = 0.9 Hz,1H),7.10(2 × d,J = 1.7 Hz,1H),6.70(2 × dd,J = 7.5,1.5 Hz,1H),5.02(2 × dd,J = 7.6,6.6 Hz,1H),4.93(2 × d,J = 12.5 Hz,1H),4.66(2 × d,J = 12.3 Hz,1H),4.35(2 × dq,J = 12.3,7.9 Hz,1H),4.04 − 3.85(2 × m,8H),3.64(2 × dt,J = 12.5,7.1 Hz,1H),3.36 − 3.26(2 × m,1H),3.25(2 × s,3H),3.01(2 × dt,J = 12.5,7.9 Hz,1H),2.89 − 2.71(2 × m,2H),2.15 − 2.07(2 × m,2H),1.46(2 × t,J = 8.0 Hz,3H).
実施例(S)−C63:化合物(S)−C63の合成
63−1で実施例(S)−A1の1−1を替え、合成方法は化合物(S)−A1および(S)−C8の合成を参照して、化合物(S)−C63を得た。ESI−MS m/z 449.2。
実施例(S)−C64:化合物(S)−C64の合成
64−1で実施例(S)−C63の63−1を替え、合成方法は化合物(S)−C63の合成を参照して、化合物(S)−C64を得た。ESI−MS m/z 431.2。
実施例(S)−C65:化合物(S)−C65の合成
65−1で実施例(S)−C8の31−1を替え、合成方法は化合物(S)−C8の合成を参照して、化合物(S)−C65を得た。ESI−MS m/z 404.2。
実施例(S)−C66:化合物(S)−C66の合成
66−1で実施例(S)−C63の63−1を替え、合成方法は化合物(S)−C63の合成を参照して、化合物(S)−C66を得た。ESI−MS m/z 423.1。
実施例(S)−C67:化合物(S)−C67の合成
67−1で実施例(S)−C63の63−1を替え、合成方法は化合物(S)−C63の合成を参照して、化合物(S)−C67を得た。ESI−MS m/z 423.1。
実施例(S)−C68:化合物(S)−C68の合成
化合物(S)−C66をメタノールに溶解し、1M NaOHを加えて、室温で2時間攪拌し、1M塩酸溶液で中性に中和し、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーで分離して、化合物(S)−C68を得た。ESI−MS m/z 409.2。
実施例(S)−C69:化合物(S)−C69の合成
化合物(S)−C68をジクロロメタンに溶解し、2当量のメチルアミンテトラヒドロフラン溶液、1.5当量のHATUおよび2当量のトリエチルアミンを加え、室温で一晩撹拌し、ジクロロメタンを加え、水で洗浄し、有機相を乾燥させ、カラムクロマトグラフィーで分離して、化合物(S)−C69を得た。ESI−MS m/z 422.2。
実施例(S)−C70:化合物(S)−C70の合成
化合物(S)−C68をジオキサンに溶解し、2当量の重炭酸アンモニウム、2当量のBOC無水物、5当量のピリジンを加え、室温で一晩撹拌し、ジクロロメタンを加え,水で洗浄し、有機相を乾燥させ、カラムクロマトグラフィーで分離して、化合物(S)−C70を得た。ESI−MS m/z 408.2。
実施例(S)−C71:化合物(S)−C71の合成
71−1で実施例(S)−C63の63−1を替え、合成方法は化合物(S)−C63の合成を参照して、化合物(S)−C71を得た。ESI−MS m/z 415.2。
実施例(S)−C72:化合物(S)−C72の合成
ヨウ化ジフルオロメチルで実施例(S)−B2の12−1を替え、合成方法は化合物(S)−B2の合成を参照して、化合物(S)−C72を得た。ESI−MS m/z 431.2。
実施例(S)−C73:化合物(S)−C73の合成
73−1で実施例(S)−C65の65−1を替え、合成方法は化合物(S)−C65の合成を参照して、化合物(S)−C73を得た。ESI−MS m/z 447.2。
実施例(S)−C74:化合物(S)−C74の合成
5−ジフルオロメチルインドールで実施例(S)−C65の65−1を替え、合成方法は化合物(S)−C65の合成を参照して、化合物(S)−C74を得た。ESI−MS m/z 429.2。
実施例(S)−C75:化合物(S)−C75の合成
インドール−5−ギ酸メチルで実施例(S)−C65の65−1を替え、合成方法は化合物(S)−C65の合成を参照して、化合物(S)−C75を得た。ESI−MS m/z 437.2。
実施例(S)−C76:化合物(S)−C76の合成
5−トリフルオロメトキシインドールで実施例(S)−C65の65−1を替え、合成方法は化合物(S)−C65の合成を参照して、化合物(S)−C76を得た。ESI−MS m/z 463.2。
実施例(S)−C77:化合物(S)−C77の合成
5−ジフルオロメトキシインドールで実施例(S)−C65の65−1を替え、合成方法は化合物(S)−C65の合成を参照して、化合物(S)−C77を得た。ESI−MS m/z 445.2。
実施例(S)−C78:化合物(S)−C78の合成
5−フルオロインドールで実施例(S)−C65の65−1を替え、合成方法は化合物(S)−C65の合成を参照して、化合物(S)−C78を得た。ESI−MS m/z 397.2。
実施例(S)−C79:化合物(S)−C79の合成
79−1で実施例(S)−C63の63−1を替え、合成方法は化合物(S)−C63の合成を参照して、化合物(S)−C79を得た。ESI−MS m/z 409.20。
実施例(S)−C80:化合物(S)−C80の合成
6−クロロ−5−メトキシインドールで実施例(S)−C65の65−1を替え、合成方法は化合物(S)−C65の合成を参照して、化合物(S)−C80を得た。ESI−MS m/z 443.2。
実施例(S)−C81:化合物(S)−C81の合成
5−フルオロ−6−クロロインドールで実施例(S)−C65の65−1を替え、合成方法は化合物(S)−C65の合成を参照して、化合物(S)−C81を得た。ESI−MS m/z 431.1。
実施例(S)−C82:化合物(S)−C82の合成
5−フルオロインドールで実施例(S)−C62の5−メトキシインドールを替え、合成方法は化合物(S)−C62の合成を参照して、化合物(S)−C82を得た。ESI−MS m/z 441.2。
実施例(S)−C83:化合物(S)−C83の合成
1−クロロ−2−(メチルスルホニル)エタンで実施例(S)−C72のヨウ化ジフルオロメチルを替え、合成方法は化合物(S)−C72の合成を参照して、化合物(S)−C83を得た。ESI−MS m/z 487.2。
生物活性実験例部分
実験例B1.化合物によるPDE4の分子酵素活性阻害の測定
シンチレーション近接アッセイ(Scintillation Proximity Assay、SPA)法を使用して、PDE4D触媒ドメインの酵素活性に対する化合物の阻害効果を測定した。ヒトPDE4D触媒ドメインタンパク質は、大腸菌での発現および精製により得られ、陽性化合物アプレミラストは、Topscience Biochemicalから購入し、マイクロプレートシンチレーションカウンター(MicroBeta2、Perkin Elmer)、恒温水槽(DK420、上海医療器械工場)、Micro−Sample Oscillator(XW−80A、上海精科実業有限会社)は、放射性実験用の公共機器であり、連続分注器(Multipette Plus、Eppendorf)およびセットとなるピペットチップはEppendorf生物技術会社から購入し、3.5.[H]−cAMP、シンチレーションビーズ(RPNQ0150、Perkin Elmer)、96ウェルシンチレーションマイクロプレート(Isoplate−96、Perkin Elmer)はPerkin Elmer社から購入した。10x SPA bufferは実験室で調製した(500 mM Tris pH7.5、83mM MgCl2、17 mM EGTA)。
実験では、60 μlの水と10 μlの反応液を合計100 μlの反応容量に加え、各成分の最終濃度をそれぞれ50 mM Tris−HCl、pH7.5、8.3 mM MgCl2、1.7 mM EGTAにし、10 μl化合物と10 μl酵素(0.1ng/ul)を最後に10 μl [H]−cAMP(0.005 μCi/μl)に一括加え、30 ℃のウォーターバスで30分間インキュベートし、50 μlのSPAビーズを加えて反応を停止し、適切に振って、20分間静置し、マイクロプレートシンチレーションカウンターを読み取った。

表B1はPDE4D酵素活性に対する化合物の阻害率とIC50値である
Man HW,et al. J. Med. Chem. 2009,52:1522−1524分割して得られた。

結論:1μMの濃度でPDE4に対する化合物の阻害率を測定した後、PDE4に対する阻害活性のIC50値は、高い阻害効率で化合物を測定することによって測定した。ここで、14個の化合物は最大100ナノモルのIC50値を持ち、3つの化合物(C10、(S)−C10と(S)−C8)IC50値は100ナノモルより低く、これは陽性対照化合物アプレミラストのIC50値と同等である。
実験例2.PBMCにおけるTNF−αの分泌に対する化合物の阻害活性の測定
PDE4の多くの機能の中で、最も研究されているのは抗炎症効果である。免疫系の単球およびマクロファージはTNF−αの重要な産生体であり、PDE4はこれらの細胞の主要な酵素であり、既存の標的化PDE4阻害剤の抗炎症効果は、免疫系でのTNF−αの発現量と密接に関連している。ヒトの血液中の細胞密度の違いに応じて、リンパ球分離液勾配遠心分離によりPBMC(peripheral blood mononuclear cell、PBMC)を直接分離精製し、その細胞型は、血液中の単核細胞であり、主にリンパ球(T/B)、単球、マクロファージ、樹状細胞、およびその他の少量の細胞型を含み、ここで、リンパ球は大部分を占め、体外の血液免疫環境を直接シミュレートできる。リポ多糖(Lipopolysaccharide、LPS)は、グラム陰性菌の細胞壁の構成要素であり、MAPKなどのさまざまな信号経路を介して炎症性因子TNF−αの発現を大幅に刺激して、一部のPDE4阻害剤の細胞活性を評価し、インビトロで炎症効果をシミュレートできる。ヒトPBMC細胞におけるTNF−αの発現に対するいくつかのPDE4阻害剤の阻害効果は、主にGeorge W. Mullerらの研究を参照した。
実験中、陽性化合物であるアプレミラストは、Topscience Biochemicalから購入した。健康な人の全血は上海血液センターから提供され、胎児ウシ血清(FBS)はHyclone(South Logan、UT、USA)から購入し、RPMI−1640培地とヒトTNF−αELISA検出キットはInvitrogen(San Diego、CA、USA)から購入し、細菌性リポ多糖LPSはSigma(L9764、St. Louis、MO、USA)から購入した。
ヒトの血液から分離したPBMC細胞を96ウェルプレートに2 * 10/mlで移植し、グラジエント化合物を追加し、各グラジエントに少なくとも3回繰り返して、37℃、5% COで1時間インキュベートした後、LPS(最終濃度は10 ug/ mL)を追加し、PBMCを刺激してTNF−αを発現させ、37 ℃、5% COで18〜20時間インキュベートして、96ウェルプレートを収集した。さらに、刺激のないバックグラウンドコントロールと刺激コントロールウェルを設置し、総容量は200 μlである。培養上清を遠心分離により回収し、培養上清中のTNF−αの発現量をELISAにより検出した。
表2は、PBMCにおける炎症性因子TNF−αの分泌を阻害する化合物の実験結果を示す。
Man HW,et al. J. Med. Chem. 2009,52:1522−1524分割して得られた。
結論:酵素活性をより高い分子レベルで阻害する化合物は、PBMCにおけるTNF−αの分泌を阻害する効果が高く、そのIC50値は約1桁のマイクロモルであり、活性が最も高い化合物(S)−C8のIC50値は26ナノモルに達し、これは陽性対照化合物であるアプレミラストよりも優れている。
実験例B3.腫瘍壊死因子−αを分泌するRAW 264.7細胞に対する化合物の阻害活性の測定
腫瘍壊死因子−αは、炎症、自己免疫疾患などの疾患の発症において重要な炎症メディエーターであり、主に活性化単球/マクロファージによって産生され、さまざまな炎症反応の発生を仲介し、疾患の進行を促進する。マウス単球/マクロファージ白血病細胞株RAW 264.7細胞は、一般的に使用される炎症細胞モデルの1つであり、細菌のリポ多糖(LPS)が誘導および活性化されると、腫瘍壊死因子−αおよび他の炎症性メディエーターを放出し、同時にホスホジエステラーゼPDE4はマクロファージで発現し、腫瘍壊死因子−α分泌の検出は、ホスホジエステラーゼPDE4に対する化合物の阻害活性を反映できる。
(1)RAW 264.7細胞に対する化合物の細胞毒性の検出:RAW 264.7細胞に対する試験化合物の細胞毒性は、CCK−8法によって検出し、マウスRAW 264.7細胞は、American Type Culture Collection(Manassas、VA、USA)から購入し、10%ウシ胎児血清(Hyclone、South Logan、UT、USA)を含むDMEM培地(Hyclone、South Logan、UT、USA)で培養し、使用前に細胞を収集してカウントし(1×10/ウェル)、96ウェルプレート(Corning、NY、USA)に接種し、細胞を24時間インキュベートした後、さまざまな濃度の化合物を添加し、対応するビヒクルコントロールと培地バックグラウンドコントロールをさらに設定し、総容量は200 μlである。37 ℃、5% COインキュベーターで4時間インキュベートした。20 μlのCCK−8溶液(Dojindo、Kumamoto、Japan)をインキュベーション終了の30分前に追加し、培養終了時に、マイクロプレートリーダー(Molecular Devices、Sunnyvale、CA、USA)で450 nm(リファレンス650 nm)の吸光度OD値を測定した。RAW 264.7細胞に対する化合物の毒性効果は、テストするサンプルのOD値を細胞対照ウェルのOD値で割ることによって計算し、細胞生存率(%)としてマークした。
(2)RAW 264.7細胞における腫瘍壊死因子−αの分泌に対する化合物の阻害活性:RAW 264.7細胞(1×10/ウェル)を96ウェルプレートに接種し、24時間インキュベートした後、異なる濃度の化合物を添加し、30分間インキュベートし、1 μg/mL LPS(L5886、Sigma、St. Louis、MO、USA)の刺激下で、37 ℃、5% COインキュベーターで4時間培養した。さらに、刺激のないバックグラウンドコントロールと刺激コントロールウェルを設置し、総容量は200μlである。培養上清を遠心分離により回収し、培養上清中の腫瘍壊死因子−αの分泌レベルを酵素免疫測定法により検出し、腫瘍壊死因子−α検出キットはBD Pharmingen(San Diego、CA、USA)から購入した。
表B3は、RAW 264.7細胞における炎症性因子腫瘍壊死因子−αの分泌を阻害する化合物の実験結果を示す。
表B4は、RAW 264.7細胞毒性(CC50)の抑制といくつかの化合物による腫瘍壊死因子−α(IC50)の分泌の実験結果を示す。
CC50は細胞毒性の半分を引き起こすのに必要な薬物の濃度、IC50は腫瘍壊死因子−αの50%を効果的に阻害する薬物の濃度、SIはCC50/IC50である。
結論:RAW 264.7細胞における腫瘍壊死因子−αの分泌に対する試験化合物の阻害活性を試験することにより、より優れた阻害活性を持ついくつかの化合物を見つけ、PDE4D触媒ドメインの阻害活性およびPBMCsの生物活性と組み合わせて、化合物(S)−A1、(S)−C5、(S)−C6、(S)−C8、(S)−C7を選択して、化合物RAW 264.7細胞毒性および腫瘍壊死因子−α阻害活性を検出し、実験結果を表B3および表B4に示した。陽性化合物アプレミラストと比較して、化合物(S)−C5、(S)−C8は同等またはより強い腫瘍壊死因子−α阻害活性を持っている。
実験例B4.化合物(S)−C5、(S)−C8のマウス背部気嚢の急性炎症モデルに対する治療効果
マウス背部気嚢の急性炎症モデルを候補化合物の抗炎症活性を評価するための古典的なモデルとして、高い実現可能性と良好な再現性がある。実験の1日目に、マウスの背中に皮下に3 mLの空気、3日目には1.5 mLの空気を皮下注射し、6日目に、1 mLの2%カラギーナン(Sigma−Aldrich、St. Louis、MO、USA)溶液を背中に皮下注射して感作し、感作4時間後に、リン酸緩衝液を使用して気嚢内の分泌物を洗浄し、洗浄液を白血球数および炎症性因子の検出に使用した。ここで、陽性薬物であるアプレミラスト、試験薬物(S)−C5、(S)−C8は、0.5%ナトリウムカルボキシメチルセルロース(Sigma−Aldrich、St. Louis、MO、USA)+ 0.25%Tween−80(シノファムグループから購入)から分散され、薬物はそれぞれ感作24時間、1時間前に経口投与され(5 mg/kg)、腫瘍壊死因子−αとインターロイキン−6検出キットはBD Pharmingen(San Diego、 CA、USA)から購入した。
結論:図1に示したように、試験化合物(S)−C5、(S)−C8の経口投与は、マウスの背部気嚢の急性炎症モデルにおける炎症反応を大幅に減少させ、洗浄液への白血球浸潤の数、腫瘍壊死因子−αおよびインターロイキン−6分泌レベルを減少させる。
実験例5:ラット薬物動態試験
1.実験ステップ:
体重150−200 gの6匹の健康なオスラットをランダムに2つのグループに分け、各グループに3匹にした。本発明の化合物14、16、17、18、22、および29は、それぞれ胃内投与および静脈内注射によって投与され、投与量は10mL/kgであり、薬物はDMSO/Tween 80/生理食塩水で(5:5:90、v/v/v)調製した。試験の前に、12時間絶食させ、自由に水を飲ませた。投与2時間後に均一に給食した。
2.採血時間およびサンプル処理
胃内投与:投与後0.25、0.5、1.0、2.0、4.0、6.0、8.0および24時間;
静脈内投与:投与後5分、0.25、0.5、1.0、2.0、4.0、6.0、8.0および24時間;
上記の設定した時点で、0.3 mLの静脈血をラットの後部静脈叢から採取し、ヘパリン添加試験管に入れ、11000 rpmで5分間遠心分離し、血漿を分離して−20℃の冷蔵庫で凍結した。
3.サンプルテストとデータ分析
ラット血漿中の化合物の濃度は、LC/MS/MS法で測定した。DAS 3.0ソフトウェアの非コンパートメントモデルを使用して、投与後の薬物動態パラメータを計算した。
4.実験結果:
表B5は、ラットにおける化合物(S)−C7和(S)−C8の薬物動態の実験結果を示す。
化合物(S)−C7:ラットに20 mg/kgの化合物(S)−C7を胃内投与した後、血漿中濃度がピークに達した時間Tmaxは1時間であり、ピーク濃度Cmaxは2383.6 ng/mlで、薬物時間曲線の下の面積AUC0−tは9232.3ng・h/mlであり、最終排出半減期t1/2は1時間である。10 mg/kgの化合物(S)−C7を静脈内注射した後、AUC0−tは6761.8 ng・h/mlであり、用量を標準化した後、ラットに胃内投与により20 mg/kgの化合物(S)−C7を投与した後の絶対バイオアベイラビリティは68.3%であった。
化合物(S)−C8:ラットに20 mg/kgの化合物(S)−C8を胃内投与した後、血漿中濃度がピークに達した時間Tmaxは1.33時間であり、ピーク濃度Cmaxは491 ng/mlで、薬物時間曲線の下の面積AUC0−tは508 ng・h/mlであり、最終排出半減期t1/2は1.03時間である。10 mg/kgの化合物(S)−C7を静脈内注射した後、AUC0−tは2640 ng・h/mlであり、用量を標準化した後、ラットに胃内投与により20 mg/kgの化合物(S)−C8を投与した後の絶対バイオアベイラビリティは9.30%であった。
実験結論:上記の実験結果から、ラットの薬物動態実験において、化合物(S)−C7は良好なバイオアベイラビリティを示し、68.3%に達したことが分かった。
実験例6:ビーグル犬の薬物動態試験
体重9−11 kgの6匹の健康なオスビーグル犬をランダムに2つのグループに分け、各グループに3匹にした。それぞれ胃内投与および静脈内注射によって本発明の化合物(S)−C8を投与し、投与量はそれぞれ5 mL/kgおよび1 mL/kgで、胃内投与は0.5%CMC−Na + 0.25%Tween 80で調製し、静脈内投与は5%DMSO/40% PEG400/55%生理食塩水で調製した。
2.採血時間およびサンプル処理
胃内投与:投与後0.25、0.5、1.0、2.0、4.0、6.0、8.0および24時間;
静脈内投与:投与後5分、0.25、0.5、1.0、2.0、4.0、6.0、8.0および24時間;
上記の設定した時点で、四肢の静脈から静脈血1 mLを採取し、EDTA−2K抗凝固剤チューブに入れ、3500 rpmで10分間遠心分離し、血漿を分離して−20 ℃の冷蔵庫で凍結した。
3.サンプルテストとデータ分析
ビーグル犬の血漿中の化合物(S)−C8の濃度をLC/MS/MS法で測定した。
Phoenix 1.3ソフトウェア(Pharsight、米国)の非コンパートメントモデルを使用して、投与後の薬物動態パラメータを計算した。
4.実験結果:
表B6は、ビーグル犬における化合物(S)−C8の薬物動態の実験結果を示す。
ビーグル犬に胃内投与により10 mg/kgの化合物(S)−C8を投与した後、血漿中濃度がピークに達した時間Tmaxは0.5時間であり、ピーク濃度Cmaxは4685 ng/mlで、薬物時間曲線の下の面積AUC0−tは16601 ng・h/mlであり、最終排出半減期t1/2は2.92時間である。3 mg/kgの化合物(S)−C8を静脈内注射した後、AUC0−tは9610 ng・h/mlであり、用量を標準化した後、ビーグル犬に胃内投与により10 mg/kgの化合物(S)−C8を投与した後の絶対バイオアベイラビリティは52.3%であった。
実験結論:上記の実験結果から、ビーグル犬の薬物動態実験において、化合物(S)−C8は良好なバイオアベイラビリティを示すことが分かった。
本発明で言及されるすべての文書は、あたかも各文書が個々に参照により組み込まれたかのように、本出願に参照により組み込まれる。さらに、本発明の上記の教示内容を読んだ後、当業者は本発明に様々な変更または修正を加えることができ、これらの同等の形態も本出願の添付の特許請求の範囲によって定義される範囲内に入ることを理解されたい。

Claims (10)

  1. 一般式(I)に示されるテトラヒドロイソキノリン化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体であって、
    キラル炭素原子C*は、独立してS型、R型、またはそれらの組み合わせであり、
    n=1または2であり、
    Xは、−CH−または−NH−であり、
    Yは、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルキレン、C2〜C6直鎖または分岐鎖アルケニレン、−CHO−、−CHNH−、−CHS−、−CONH−、−NHCO−、−COO−、−OOC−、
    などの連結基から選択され、
    、Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ヒドロキシル、ハロゲン、置換または非置換のC1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシ、置換または非置換のC2〜C6直鎖または分岐鎖アルケニルオキシ、置換または非置換のC2〜C6直鎖または分岐鎖アルキニルオキシ、置換または非置換のC3〜C7シクロアルコキシ、置換または非置換のC3〜C7シクロアルキルメトキシ、ベンジルオキシ、C1−C6アシルオキシ、カルボキシル置換のC2〜C8直鎖アルコキシ、N,N−ジメチルアミノ置換のC2〜C8直鎖アルコキシ、−COORまたは−CONRの群から選択され、前記置換基は、重水素またはハロゲンから選択され、またはR、Rは、それと連結された炭素原子と一緒に5−7員の炭素環または複素環(飽和環、不飽和環または芳香環を含み)を構成し、
    は、非置換または1−3個の置換基で置換された−C(O)−5〜7員ヘテロアリール、−C(O)−4〜7員複素環基、−C1〜C4アシル(好ましくは、ホルミル−CHO)、−C1〜C4アルキル、RSO−、NH(CHSO−、RSO(CH−、RO(CHCO−、ROCO(CH−、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C1〜C4スルフィニル、ベンゼンスルホニル、5−7員ヘテロアリールスルホニル、フェニル、ベンジル、5〜7員ヘテロアリール、4〜7員複素環基などのグループから選択され、各前記複素環基またはヘテロアリールは、酸素、硫黄、および窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、前記置換基は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシ、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルキルカルボニルオキシ、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシカルボニル、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシル、ヒドロキシム、リン酸、スルフヒドリル、C1〜C4アミド、C0〜C4スルホニル、アミノC0〜C4スルホニル、C1−C4アルキル置換のスルホニルフェニル、ベンジル、5〜7員ヘテロアリール、4〜7員複素環基から選択され、各前記複素環基またはヘテロアリールは、酸素、硫黄、および窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、
    、R、Rは、それぞれ独立して、水素、置換または非置換のC1〜C4直鎖または分岐鎖アルキル、置換または非置換のC3〜C8シクロアルキル、置換または非置換のC6−C10アリールから選択され、前記置換基は、重水素またはハロゲンから選択され、
    mは、0、1、2、3または4から選択され、
    は、非置換または1−3個の置換基で置換されたC3〜C7シクロアルキル、5〜12員複素環基、C7〜C12アリール、5〜12員ヘテロアリール(好ましくは、ベンゾ5〜7員のヘテロアリール)などの基から選択され、各前記複素環基またはヘテロアリールは、1〜3個の酸素、硫黄、および窒素から選択されるヘテロ原子を含み、前記置換基は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルキル、C2〜C6直鎖または分岐鎖アルケニル、C2〜C6直鎖または分岐鎖アルキニル、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシ、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルキルカルボニルオキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、COOR、CONR、C1−C6カルボキシル、スルフヒドリル、C1〜C4アシル、C1〜C4アミド、スルホニル、アミノスルホニル、C1〜C4アルキル置換のスルホニル、C1〜C4アルキル置換のスルホンアミド、N,N−ジメチル置換のC1−C6アルコキシ、カルボキシル置換のC1−C6アルコキシから選択され、または隣接する2つの置換基は、それと連結された原子と一緒に5−7員の炭素環または複素環(飽和環、不飽和環または芳香環を含む)を構成することを特徴とする、前記一般式(I)に示されるテトラヒドロイソキノリン化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体。
  2. 一般式(I)において、
    n=1であり、
    、Rは、それぞれ独立して、置換または非置換のC1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシ、置換または非置換のC3〜C7シクロアルコキシ、置換または非置換のC3〜C7シクロアルキルメトキシ、C1−C6アシルオキシ、カルボキシル置換のC2〜C8直鎖アルコキシ、N,N−ジメチルアミノ置換のC2〜C8直鎖アルコキシ、COORまたはCONRの群から選択され、前記置換基は、重水素またはハロゲン(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を含む)から選択されることを特徴とする
    請求項1に記載のテトラヒドロイソキノリン化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体。
  3. 一般式(I)において、
    Xは、−CH−であり、
    Yは、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、
    の群から選択され、
    は、非置換または1−3個の置換基で置換された5〜12員複素環基、C6〜C12アリール、5〜12員ヘテロアリール(好ましくは、ベンゾ5〜7員のヘテロアリールである)の基から選択され、好ましくは、前記基の一部の複素環およびヘテロ芳香環は、インドール、ベンゾジオキソール、イソキサゾール、ピリジン、ピラゾール、ジヒドロイミダゾピリジン、イミダゾピリジン、ベンゾチオフェン、ジヒドロベンゾジオキサン、キノキサリン、ピロール、ベンゾフラン、インダゾール、ベンズイミダゾール、キノリン、1,3−ジオキソイソインドリンで構成されるグループから選択されることを特徴とする
    請求項2に記載のテトラヒドロイソキノリン化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体。
  4. 一般式(I)において、
    は、非置換または1−3個の置換基で置換されたC1〜C4アシル(好ましくは、ホルミル)、C1〜C4アルキル、RSO−、NH(CH SO−、RSO(CH−、RO(CHCO−、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C1〜C3スルフィニル、ベンゼンスルホニル、5−7員ヘテロアリールスルホニル、フェニル、ベンジル、5〜7員ヘテロアリール、4〜7員複素環基などのグループから選択され、各前記複素環基またはヘテロアリールは、酸素、硫黄、および窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、前記置換基は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシ、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルキルカルボニルオキシ、C1〜C6直鎖または分岐鎖アルコキシカルボニル、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシル、ヒドロキシム、リン酸、スルフヒドリル、C1〜C4アミド、C1〜C4スルホニル、アミノC1〜C4スルホニル、C1−C4アルキル置換のスルホニルフェニル、ベンジル、5〜7員ヘテロアリール、4〜7員複素環基から選択され、各前記複素環基またはヘテロアリールは、酸素、硫黄、および窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、
    は、水素、C1〜C4直鎖または分岐鎖アルキルから選択され、
    mは、0、1または2から選択されることを特徴とする
    請求項3に記載のテトラヒドロイソキノリン化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体。
  5. 一般式(I)において、
    キラル炭素原子C*は、S型であることを特徴とする
    請求項1に記載のテトラヒドロイソキノリン化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体。
  6. 前記テトラヒドロイソキノリン化合物は、以下の化合物から選択されることを特徴とする
    請求項1に記載のテトラヒドロイソキノリン化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体。
  7. 請求項1に記載の一般式(I)に示される化合物の調製方法であって、
    (1)不活性溶媒中、縮合剤の存在下で、式II化合物および式Ic化合物を用いて反応させて、式Id化合物を得るステップと、好ましくは、前記縮合剤は、EDCI(1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)であり、
    (2)不活性溶媒中、式Id化合物を用いてBischler−Napieralski閉環反応を行って、式Ie化合物を得るステップと、好ましくは、前記閉環反応は、オキシ塩化リンをルイス酸として使用し、
    (3)不活性溶媒中、式Ie化合物を用いて還元反応を行って、式If化合物を得るステップと、好ましくは、前記還元反応は、水素化ホウ素を還元剤として、またはNoyori触媒と不斉還元触媒として使用し、
    および(4)不活性溶媒中、式If化合物を用いて縮合反応またはN−アルキル化反応またはBuchwald−Hartwig反応を行って、式(I)化合物を得るステップとを含み、
    前記各式において、各グループの定義は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のとおりである、前記化合物の調製方法。
  8. 医薬組成物であって、
    前記医薬組成物は、治療有効量の1つまたは複数の請求項1に記載の一般式(I)に示される化合物、またはその薬学的に許容される塩を含むことを特徴とする、前記医薬組成物。
  9. 請求項1に記載の一般式(I)の使用であって、
    PDE4活性または発現量に関連する疾患を予防、治療または補助治療のための医薬組成物を調製するために使用され、好ましくは、前記疾患は、PDE4活性または発現量に関連する免疫および炎症性疾患であることを特徴とする、前記使用。
  10. 前記PDE4活性または発現量に関連する疾患は、乾癬、乾癬性関節炎、アレルギー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、炎症性腸疾患、肺線維症、多発性硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、多動症、うつ病、および統合失調症の群から選択されることを特徴とする、
    請求項9に記載の使用。
JP2020542635A 2018-02-06 2019-02-03 テトラヒドロイソキノリン化合物、その調製方法、そのような化合物を含む医薬組成物およびその使用 Active JP7125495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810118038.7A CN110117271A (zh) 2018-02-06 2018-02-06 四氢异喹啉类化合物、其制备方法、包含此类化合物的药物组合物及其用途
CN201810118038.7 2018-02-06
PCT/CN2019/074704 WO2019154395A1 (zh) 2018-02-06 2019-02-03 四氢异喹啉类化合物、其制备方法、包含此类化合物的药物组合物及其用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513530A true JP2021513530A (ja) 2021-05-27
JP7125495B2 JP7125495B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=67519958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542635A Active JP7125495B2 (ja) 2018-02-06 2019-02-03 テトラヒドロイソキノリン化合物、その調製方法、そのような化合物を含む医薬組成物およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210040066A1 (ja)
EP (1) EP3750886A4 (ja)
JP (1) JP7125495B2 (ja)
KR (1) KR102556482B1 (ja)
CN (2) CN110117271A (ja)
AU (2) AU2019217408B2 (ja)
CA (1) CA3090598C (ja)
WO (1) WO2019154395A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117126134A (zh) * 2022-05-20 2023-11-28 中国科学院上海药物研究所 新型四氢异喹啉类化合物、其制备方法、包含此类化合物的药物组合物及其用途
CN114957221B (zh) * 2022-05-30 2023-05-12 广西师范大学 一种喹喔啉衍生物及其制备方法和应用
CN115260094B (zh) * 2022-06-16 2024-04-05 珠海润都制药股份有限公司 一种新的盐酸去甲乌药碱的合成方法
CN117510512A (zh) * 2022-07-29 2024-02-06 中国科学院上海药物研究所 一类多取代的四氢异喹啉化合物及制备方法、药物组合物和用途

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3326923A (en) * 1964-09-14 1967-06-20 Warner Lambert Pharmaceutical Cis-indolomorphinanones and process for their production
JPS5035174A (ja) * 1973-07-30 1975-04-03
WO2003041641A2 (en) * 2001-11-09 2003-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroisoquinoline analogs as modulators of chemokine receptor activity
JP2006521323A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド アセトアミド誘導体
JP2007525531A (ja) * 2004-03-01 2007-09-06 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 置換1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2009530340A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ユニベルシテ・ド・リエージュ ビス1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体、および、これらの医薬品としての使用
JP2012502977A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド ホスホジエステラーゼ阻害薬
JP2013506692A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 アルコン リサーチ, リミテッド オロパタジン組成物およびその使用
WO2015082616A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Heteroaryl derivatives for the treatment of respiratory diseases
JP2017525740A (ja) * 2014-09-05 2017-09-07 ジェネンテック, インコーポレイテッド 治療用化合物およびその使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0000920A3 (en) * 2000-02-28 2002-03-28 Sanofi Synthelabo Pde4 inhibitor isoquinolinylidene derivatives, process for their preparation and medicaments containing them
ES2252230T3 (es) * 2000-05-11 2006-05-16 Bristol-Myers Squibb Company Analogos de tetrahidroisoquinolina utiles como secretores de la hormona del crecimiento.
US10195189B2 (en) * 2014-12-15 2019-02-05 Prosetta Antiviral, Inc. 2-phenethenyltetrahydro isoquinolines useful as anti-HIV compounds
CN106831577A (zh) * 2016-12-05 2017-06-13 华南农业大学 一种c3取代的四氢异喹啉衍生物及其制备方法和应用

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3326923A (en) * 1964-09-14 1967-06-20 Warner Lambert Pharmaceutical Cis-indolomorphinanones and process for their production
JPS5035174A (ja) * 1973-07-30 1975-04-03
US4292320A (en) * 1973-07-30 1981-09-29 Fujisawa Pharmaceutical Company, Limited 1,2,3,4-Tetrahydroisoquinoline derivatives and the preparation thereof
WO2003041641A2 (en) * 2001-11-09 2003-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroisoquinoline analogs as modulators of chemokine receptor activity
JP2006521323A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド アセトアミド誘導体
JP2007525531A (ja) * 2004-03-01 2007-09-06 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 置換1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2009530340A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ユニベルシテ・ド・リエージュ ビス1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体、および、これらの医薬品としての使用
JP2012502977A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド ホスホジエステラーゼ阻害薬
JP2013506692A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 アルコン リサーチ, リミテッド オロパタジン組成物およびその使用
WO2015082616A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Heteroaryl derivatives for the treatment of respiratory diseases
JP2017525740A (ja) * 2014-09-05 2017-09-07 ジェネンテック, インコーポレイテッド 治療用化合物およびその使用

Non-Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALMERICO, ANNA MARIA; TUTONE, MARCO; LAURIA, ANTONINO: "In-silico screening of new potential Bcl-2/Bcl-xl inhibitors as apoptosis modulators", JOURNAL OF MOLECULAR MODELING, vol. 15(4),, JPN7021004241, 2009, pages 349 - 355, ISSN: 0004611423 *
BOEHME, THOMAS M.; AUGELLI-SZAFRAN, CORINNE E.; HALLAK, HUSSEIN; SCHWARZ, ROY D.: "Analogs of M4 selective synthetic muscarinic receptor antagonists: synthesis, binding and pharmacoki", MEDICINAL CHEMISTRY RESEARCH, vol. 11(8),, JPN7021004242, 2002, pages 423 - 433, ISSN: 0004611424 *
BOEKELHEIDE, V.; AINSWORTH, C.: "Curariform activity and chemical structure. VII. Some 1-skatylisoquinoline derivatives, and a novel", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 72,, JPN7021004239, 1950, pages 2134 - 7, ISSN: 0004611421 *
BORGULYA, JANOS; GEROLD, MARCEL; SCHNEIDER, FERNAND; BERNAUER, KARL: "Natural and synthetic isoquinoline derivatives. 10. Chemical and pharmacological studies on deriva", HELVETICA CHIMICA ACTA, vol. 60(2),, JPN7021004232, 1977, pages 598 - 617, ISSN: 0004611414 *
GUPTA, KRISHNA A.; SAXENA, ANIL K.; JAIN, PADAM C.; ANAND, NITYA: "Syntheses and biological activities of 1,4-disubstituted piperidines", ARCHIV DER PHARMAZIE (WEINHEIM, GERMANY), vol. 317(12),, JPN7021004252, 1984, pages 1010 - 17, ISSN: 0004611409 *
HROMATKA, O.; GRAF, W.; KNOLLMUELLER, M.: "Piperazine-substituted isoquinoline derivatives", MONATSHEFTE FUER CHEMIE, vol. 97(1),, JPN7021004235, 1966, pages 19 - 32, ISSN: 0004611417 *
ISHIWATA, SABURO; NOZAKI, TAIICHI: "Syntheses of isoquinoline derivatives. VI. Syntheses of alkyl derivatives of the pyridine nucleus. 3", YAKUGAKU ZASSHI, vol. 71, JPN7021004237, 1951, pages 1261 - 3, XP055732174, ISSN: 0004611419, DOI: 10.1248/yakushi1947.71.11_1261 *
KNABE, J.; ECKER, A.: "Dihydroisoquinoline rearrangement. 21. Mechanism of the 1,2-dihydroisoquinoline rearrangement", ARCHIV DER PHARMAZIE (WEINHEIM, GERMANY), vol. 307(9),, JPN7021004233, 1974, pages 727 - 31, ISSN: 0004611415 *
LIU, LEE TAI; LIN, YA-CHUAN; WANG, CHIA-LIN J.; LIN, MEI-SHEY; YEN, SU-CHEN; CHEN, HSIAO-JEN: "Synthesis and biological activities of a novel class of azole-containing antifungal agents", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 6(12),, JPN7021004240, 1996, pages 1335 - 1338, ISSN: 0004611422 *
MORRISON, GLENN CURTIS; WAITE, RONALD O.; SHAVEL, JOHN, JR.: "Alternate precursors in biogenetic types of syntheses. III. Ring D indoline analog of the aporphin", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 33(4),, JPN7021004253, 1968, pages 1663 - 4, ISSN: 0004611410 *
NGOUANSAVANH, TIFELLE; ZHU, JIEPING: "IBX-mediated oxidative Ugi-type multicomponent reactions: application to the N and C1 functionalizat", ANGEWANDTE CHEMIE, INTERNATIONAL EDITION, vol. 46(30),, JPN7021004230, 2007, pages 5775 - 5778, ISSN: 0004611412 *
PEREGO, LUCA ALESSANDRO; BLIECK, REMI; GROUE, ANTOINE; MONNIER, FLORIAN;TAILLEFER, MARC; CIOFINI, IL: "Copper-Catalyzed Hydroamination of Allenes: from Mechanistic Understanding to Methodology Developme", ACS CATALYSIS, vol. 7(7),, JPN7021004236, 2017, pages 4253 - 4264, ISSN: 0004611418 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7021004245, ISSN: 0004611427 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7021004246, ISSN: 0004611428 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7021004247, ISSN: 0004611429 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7021004248, ISSN: 0004611430 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7021004249, ISSN: 0004611431 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7021004250, ISSN: 0004611432 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7021004251, ISSN: 0004611433 *
ROSSETTI, ARIANNA; SACCHETTI, ALESSANDRO; GATTI, MARTA; PUGLIESE, ANDREA; RODA, GABRIELLA: "Rapid access to reverse-turn peptidomimetics by a three-component Ugi reaction of 3,4-dihydroisoquin", CHEMISTRY OF HETEROCYCLIC COMPOUNDS (NEW YORK, NY, UNITED STATES), vol. 53(11),, JPN7021004238, 2017, pages 1214 - 1219, ISSN: 0004611420 *
SCHNEIDER, FERNAND; BERNAUER, KARL: "Natural and synthetic isoquinoline derivatives. 7. Synthesis of compounds with the homoproaporphin", HELVETICA CHIMICA ACTA, vol. 53(5),, JPN7021004231, 1970, pages 938 - 45, ISSN: 0004611413 *
SHISHIDO, HIDEO: "Synthesis of an isomer of domesticine ethyl ether", BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, vol. 12,, JPN7021004243, 1937, pages 419 - 24, ISSN: 0004611425 *
VACCHER, CLAUDE; BERTHELOT, PASCAL; BARBRY, DIDIER; DEBAERT, MICHEL: "Unexpected reaction during the use of the mixed anhydride method in the isoquinoline series", BULLETIN DE LA SOCIETE DE PHARMACIE DE LILLE, vol. 41(1),, JPN7021004244, 1985, pages 63 - 72, ISSN: 0004611426 *
VACCHER, CLAUDE; BERTHELOT, PASCAL; DEBAERT, MICHEL; BARBRY, DIDIER: "A novel rearrangement reaction. A single-step conversion of tetrahydro-1-isoquinolinecarboxylic aci", JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, vol. 21(4),, JPN7021004234, 1984, pages 1201 - 4, ISSN: 0004611416 *
ZHU, ZHENGBO; SEIDEL, DANIEL: "An Ugi Reaction Incorporating a Redox-Neutral Amine C-H Functionalization Step", ORGANIC LETTERS, vol. 18(4),, JPN7021004254, 2016, pages 631 - 633, ISSN: 0004611411 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210040066A1 (en) 2021-02-11
EP3750886A1 (en) 2020-12-16
KR102556482B1 (ko) 2023-07-18
AU2019217408A1 (en) 2020-09-24
CA3090598A1 (en) 2019-08-15
EP3750886A4 (en) 2021-11-24
RU2020129199A (ru) 2022-03-09
CN111712491B (zh) 2023-11-17
AU2022202463A1 (en) 2022-05-05
JP7125495B2 (ja) 2022-08-24
CN111712491A (zh) 2020-09-25
RU2020129199A3 (ja) 2022-03-09
CA3090598C (en) 2024-01-09
CN110117271A (zh) 2019-08-13
AU2019217408B2 (en) 2022-04-28
KR20200118145A (ko) 2020-10-14
WO2019154395A1 (zh) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3124898C (en) Heterocyclic compound, intermediate, preparation method therefor and application thereof
EP1948663B1 (en) Pyrazolo-pyrimidines as casein kinase ii (ck2) modulators
EP2555768B1 (en) Ire-1 inhibitors
KR20210095634A (ko) Tyk2 억제제 및 이의 용도
JP7125495B2 (ja) テトラヒドロイソキノリン化合物、その調製方法、そのような化合物を含む医薬組成物およびその使用
TW202043212A (zh) Shp2抑制劑及其應用
CN113286794A (zh) Kras突变蛋白抑制剂
KR20170018913A (ko) 리신 특이적 데메틸라제-1의 억제제
CA2908098A1 (en) Mk2 inhibitors and uses thereof
CN102625808B (zh) 螺环酰胺衍生物
CA2957898C (en) Pyrrolopyrimidine derivatives as nr2b nmda receptor antagonists
EP3596084A1 (en) 9,10,11,12-tetrahydro-8h-[1,4]diazepino[5',6':4,5]thieno[3,2-f]quinolin-8-one compounds and uses thereof
EP3426244B1 (en) 3-phosphoglycerate dehydrogenase inhibitors and uses thereof
JP2021526123A (ja) オートタキシン阻害剤とその使用
EP2513108B1 (fr) NOUVEAUX DERIVES D' (HETEROCYCLE-PIPERIDINE CONDENSEE)-(PIPERAZINYL)-1-ALCANONE OU D' (HETEROCYCLE-PYRROLIDINE CONDENSEE)-(PIPERAZINYL)-1-ALCANONE ET LEUR UTILISATION COMME INHIBITEURS DE p75
EP3418277A1 (en) Substituted amino six-membered nitric heterocyclic ring compound and preparation and use thereof
WO2005058315A1 (en) Novel heterocyclic compounds as ikk2 inhibitors with anti-hbv activity
CA2792918A1 (en) Benzazepine compound
TW202330537A (zh) Wee1抑制劑及其製備和用途
RU2792034C2 (ru) Тетрагидроизохинолиновое соединение, способ его получения, фармацевтическая композиция, содержащая такое соединение, и его применение
JP7389905B2 (ja) ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤としてのイミダゾールカルボキサミド誘導体
CA2784153A1 (fr) Nouveaux derives (heterocycle-tetrahydro-pyridine)-(piperazinyl)-1-alcanone et (heterocycle-dihydro-pyrrolidine)-(piperazinyl)-1-alcanone et leur utilisation comme inhibiteurs de p75
AU2022209175A1 (en) Indole derivatives as kinase inhibitors
CN107849035A (zh) 一种苯基杂环衍生物及其在医药上的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150