JP2006319532A - 撮像装置および撮像システム - Google Patents

撮像装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006319532A
JP2006319532A JP2005138539A JP2005138539A JP2006319532A JP 2006319532 A JP2006319532 A JP 2006319532A JP 2005138539 A JP2005138539 A JP 2005138539A JP 2005138539 A JP2005138539 A JP 2005138539A JP 2006319532 A JP2006319532 A JP 2006319532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
imaging
power supply
function
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005138539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006319532A5 (ja
JP4776975B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Kawada
一敏 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005138539A priority Critical patent/JP4776975B2/ja
Priority to EP07021422A priority patent/EP1881395B1/en
Priority to EP06252379A priority patent/EP1722290A1/en
Priority to US11/417,844 priority patent/US7546033B2/en
Publication of JP2006319532A publication Critical patent/JP2006319532A/ja
Priority to US12/437,071 priority patent/US7684693B2/en
Publication of JP2006319532A5 publication Critical patent/JP2006319532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776975B2 publication Critical patent/JP4776975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply

Abstract

【課題】 最大電力が異なる複数の電源を切替えて使用できるカメラにおいて、最大電力が比較的低い電源を使用する場合でも、最大電力が最も高い電源を使用する場合と同種の機能を実現する。
【解決手段】 最大電力が比較的低い電源を使用する場合には、パン、チルトズームの速度を遅くしたり、照明電力を抑える。また、複数機能の同時実行を制限する。
【選択図】図1

Description

本発明は、POE(Power Over Ethernet)の信号ケーブル等の信号伝達手段を介して電源を供給する、いわゆる電源重畳により電源供給される撮像装置および撮像システムに関するものである。
従来、監視カメラはCCTV(Closed−Circuit TV)と呼ばれるカメラを使用し、ビデオケーブルによりNTSC等の映像信号を出力し、それをタイムラプスレコーダで記録するとともにモニタで監視している。またこのビデオケーブルにて電源を供給するもの、いわゆる電源重畳方式カメラも実用化されている。
近年、ネットワークによる監視カメラが普及してきた。ネットワークで監視することにより、単にモニタによる監視だけでなく、入退室システム等のセキュリティとも連携でき、よりこまやかでかつ、安心できる監視システムが実現できるようになってきた。
ネットワークにおいてもLANケーブルを使ったPOE(Power Over Ethernet)でカメラに電源供給できる方式が開発され、外部電源なしにカメラを駆動できるものが実用化されている。特に監視カメラの場合、外部電源が設置されていない屋外にも設置せねばならないために、電源重畳は単に配線等の煩わしさを解消するだけでなく、外部電源の設置費用も不要となり、市場での要望が高い。
一方で、監視カメラは多機能になり、AF(Auto Focus)や電動ズーム可能なレンズを搭載したものやパンおよびチルト駆動もできるものが実用化されている。
POEにおける外部機器の規格上の上限は12.95Wであるが、余裕を考慮した場合、10W程度が上限となる。カメラの消費電力は、機能の仕様によって異なるが、代表的なものでは、映像出力に2.5W、映像および信号通信に2W、フォーカスに0.7W、ズームに0.8W、パンに3W、チルトに3W、IRカット切替に0.7Wで全て一緒に駆動した場合は合計約13W必要である。なお、これまでは、POEでパンあるいはチルト機能ができるものは無かったので、このような問題は認識されていなかった。
また、特許文献1(特開2002−131806号公報)に開示されているものはUSBで電源供給が行なわれ、パン駆動およびチルト駆動は行なわれているものの、AFやズームといった機能は無く、消費電力を極力押えるために像の歪みや画像を犠牲にしている。特許文献2(特開平8−279952号公報)で開示されているものはパンおよびチルトについて記述しているものの、雲台装置単体に関するもので、映像出力等については記述されていない。また、電池等による電源電圧が低下した場合について、記述したものである。
特開2002−131806号公報 特開平8−279952号公報
多機能なカメラはモータを使用して各機能を駆動しているために多くの電力供給が必要であるが、POE等の電源重畳では多くの電力供給をすることは出来ないという問題がある。また、監視カメラでは設置環境により電源種別が異なり、前記のようなPOEによる簡易電源設定の場合もあれば、専用ACアダプタを使用した設置環境のように電源容量に余裕がありカメラが備える動作性能を最大限に使用できる場合もあるなど、電源環境は多種多様であり、そのさまざまな設置電源環境に同一のカメラで対応できるものが無かった。
本発明の第1の課題は、POE等の電源重畳方式で供給電力が少ない状況でも、監視カメラ等の撮像装置として必須である映像出力を損なうことなく、十分な電力供給がある従来の外部電源用の撮像装置に対しても機能の劣ることがない、像歪や画像を犠牲にすることがない多機能な撮像装置を提供することにある。
また本発明の第2の課題は、専用ACアダプタ等を使用した供給電力が十分な設置環境であっても、POE等の電源重畳方式で供給電力が少ない状況であっても、その電源環境に応じた最大限のカメラ性能を同一のカメラで実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る第1の撮像装置は、撮像光学系により結像した被写体像を電気映像信号に変換する撮像手段と、第1および第2の電源供給系統からの電源供給が可能な電源手段と、を備えた撮像装置において、第1の電源供給系から電源供給された場合と第2の電源供給系から電源供給された場合とは、異なる制御モードで動作することを特徴とする。ここで、好ましくは、電源供給系統を検出する電源供給源検出手段を備え、該電源供給源検出手段の検出結果に基づいて前記制御モードを自動設定する。電源供給源検出手段は、例えば専用ACアダプタのプラグの抜き差しに応じてオンオフするスイッチ、またはAC電源のオンオフを検出するものを用いることができる。
本発明に係る第2の撮像装置は、撮像光学系により結像した被写体像を電気映像信号に変換する撮像手段と、複数の電源供給系からの電源供給が可能な電源手段と、を備えた撮像装置において、電源供給する電源供給源が供給可能な最大電力情報を検出する最大電力検出手段と、当該撮像装置の消費電力を機能別に分割した機能別消費電力情報を記憶する機能別消費電力情報記憶手段と、前記機能別消費電力情報記憶手段の情報に基づいて、同時に実行させる機能を、前記最大電力検出手段から得られた最大電力を超えない範囲で選択または設定して当該撮像装置の動作を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る第3の撮像装置は、撮像システムを構成するのに好適なもので、撮像光学系により結像した被写体像を電気映像信号に変換する撮像手段と、複数の電源供給系からの電源供給が可能な電源手段と、を備えた撮像装置において、当該撮像装置の消費電力を機能別に分割した機能別消費電力情報を記憶する機能別消費電力情報記憶手段と、当該撮像装置の外部から当該撮像装置の動作制御を行なう外部制御装置との間で情報通信を行なう情報通信手段と、を備え、前記機能別消費電力情報を前記情報通信手段を用いて前記外部制御装置へ通知することを特徴とする。
本発明に係る撮像システムは、撮像光学系により結像した被写体像を電気映像信号に変換する撮像手段と複数の電源供給系からの電源供給が可能な電源手段とを備えた撮像装置と、前記撮像装置の外部から該撮像装置の動作制御を行なう外部制御装置と、前記撮像装置と前記外部制御装置との間で情報通信を行なう情報通信手段と、前記撮像装置の消費電力を機能別に分割した機能別消費電力情報を記憶する機能別消費電力情報記憶手段と、を備え、前記外部制御装置は、前記機能別消費電力情報に基づいて、前記撮像装置の操作制御を行なうことを特徴とする。
ここで、機能別消費電力情報記憶手段は、撮像装置と外部制御装置のどちらに設けてもよい。撮像装置に設ける場合、該撮像装置の電源起動時、または前記外部制御装置からの伝送要求に基づいて、該撮像装置から前記外部制御装置へ前記機能別消費電力情報の伝送を行なう。また、前記外部制御装置は、例えば、前記撮像装置に電源供給する電源供給源が供給可能な最大電力情報と前記機能別消費電力情報とに基づいて、前記撮像装置に同時に実行させる機能を、前記最大電力検出手段から得られた最大電力を超えない範囲で選択または設定して前記撮像装置の動作を制御する。
また、前記外部制御装置に設ける場合、前記機能別消費電力情報記憶手段は撮像装置の機種ごと個別に規定されており、前記撮像装置は前記情報通信手段を用いて、撮像装置の機種を特定する撮像装置機種識別情報を前記外部制御装置へ通知し、前記外部制御装置は、前記撮像装置に電源供給する電源供給源が供給可能な最大電力情報と前記機能別消費電力情報とに基づいて、前記撮像装置に同時に実行させる機能を、前記最大電力検出手段から得られた最大電力を超えない範囲で選択または設定して前記撮像装置の動作を制御する。この場合、前記撮像装置は、前記撮像装置機種識別情報の伝送を、電源起動時、または前記外部制御装置からの伝送要求に基づいて行なう。
本発明の撮像装置または撮像システムによれば、撮像装置に供給されている電源供給系統に合わせて撮像装置の制御方法を切替え、適切な制御を行なうことで、同一の撮像装置であってもその電源供給能力の範囲内で性能を最大限に実現可能にすることができる。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
[第1の実施例]
図1は本発明の第1実施例に係るカメラ(撮像装置)の概略構成を示すブロック図である。図1において、基本的な映像信号の流れは、撮像レンズ1にて撮像した被写体像が、CCD2、CCD制御回路3、映像信号処理回路4および映像信号出力回路5を経てカメラ100から外部機器(不図示)に映像信号として出力される。撮像レンズ1は被写体(不図示)からの反射光を集光し、CCD2の面上に被写体像を結像させる働きをする。カメラ100は、また図中には示していないが、複数枚の羽により構成され被写体の明るさを適宜調整するための絞り機構、被写体像を所望の大きさに調整するためのズームレンズ機構、被写体像をCCD面上に結像させるためのフォーカスレンズ機構等を備える。
撮像レンズ1によりCCD面上に結像した被写体像は、CCD2の光電変換機能により電気信号へと変換され、映像信号処理回路4でカメラ画像情報分析、色処理、ガンマ処理、エフェクト処理等、一連の映像信号処理が行なわれ、続く映像信号出力回路5にて映像信号フォーマットに変換され出力される。
カメラ制御回路6は撮像レンズ1に装備されていて図中には示していない絞り機構制御、ズームレンズ機構制御、フォーカス機構制御、さらにはCCDから後段に装備されているCCD制御回路3への制御指示、映像信号処理回路4への映像処理指示、映像信号出力回路5への映像フォーマットに変換するための指示など、カメラ全体の制御を集中的に行なっている。また7はカメラ制御モード記憶手段であり、少なくとも2系統以上の電源供給系統の供給電力量に適応させた最適なカメラ制御モードを記憶しており、カメラ制御回路6からの要求により格納されている各カメラ制御モード情報を取り出すことができる構成となっている。
またカメラ電源部20を構成する要素として、電源供給系統検出手段11は、カメラに備えられている少なくとも2系統以上の電源供給系統において、各電源供給系統からの電源供給状況を検出する手段であり、検出結果はカメラ制御回路6に通知する。カメラ制御回路6は、電源供給系統検出手段11から得られた電源供給系統情報に基づいて最適な電源供給系統の選択判断を行ない、電源選択手段12に選択命令を出す。さらに電源選択手段12は、カメラ制御回路6からの選択命令を受け、少なくとも2系統以上の電源供給系統から、1系統の電源供給系統を選択する。その後に続く各種電源生成回路13は電源選択手段12により選択供給された電源供給系統からの電力をカメラ100に必要な各電圧値に変換し、カメラ100の各部位に供給するためのものである。
また、図中に示した代表的なカメラ電源部20に供給される少なくとも2系統以上の電源供給系統として、ACアダプタ200からの電源供給系統1とネットワークあるいは情報通信ケーブル300からの電源重畳供給系統2を挙げている。ここでのACアダプタからの供給系統1は、カメラ機能を最大限に動作可能な十分な電力を供給できる電源供給系統を意味しており、対してネットワークあるいは情報通信ケーブル300からの電源重畳供給系統2は前記電源供給系統1よりも供給電力量が少なく、カメラ機能を最大限に動作させるのに必要な電力を供給できない電源供給系統を意味している。上述した従来例ではPOEの供給電力の規格上の上限が12.95Wであるのに対し、カメラの最大消費電力は13Wであった。
以上の構成により、電源供給源検出手段11からの情報に基づき、少なくとも2つのカメラ制御モードの中から電源供給系統に対応した制御モードを適用させ、各カメラ機能を実現させる。
次に図2のフローチャートを用いて、図1のカメラ100における、電源系統の検出結果に基づいてカメラ制御回路6により最適なカメラ制御モードを適用させる動作について説明する。
まずステップS100で電源供給系統の検出を行なう。以降この電源供給系統の検出結果に基づき、カメラ機能をより高性能に動作可能な電源供給系統の順に判定を行なっていく。まずステップS101では最優先制御モードの第1制御モードを適用可能である第1の電源供給系統かの判定を行なう。ここで第1の電源供給系統であった場合には、続くステップS102にて第1制御モードをカメラ制御モードに適用させる。カメラ制御モード適応手順は、カメラ制御回路6にて適用カメラ制御モードが決定されると、カメラ制御モード記憶手段7に記憶されている各カメラ制御モード種別とその種別に対応した制御方法情報を参照し、この情報中の第1制御モードに対応した制御方法を適用させ、カメラ制御回路6はこの情報に基づきカメラ各機能の制御を行なう。
一方、ステップS101で第1の電源供給系統でなかった場合には続くステップS103にて、第1の電源供給系統についで優先的に動作可能な電源供給系統である第2の電源供給系統かを判断する。以降第1の電源供給系統の適用ケースと同様に順次判断を行なっていき、電源供給系統の検出結果に対応したカメラ制御モードを適用させる。図3は、カメラ制御モード記憶手段7に記憶されている各カメラ制御モード種別とその種別に対応した制御方法情報を示すテーブルである。
ここで、図3のテーブルにおけるカメラ制御モードの一例について説明する。テーブル中、第1制御モードは第2制御モードよりもカメラ機能をより高性能に動作可能な制御モードである。制御方法項の各機能別に見ていくと、パン速度、チルト速度、ズーム速度、赤外照明、および各機能の同時動作の面で第1制御モードが高性能である。つまり、パン速度、チルト速度、ズーム速度は、第2制御モードよりも第1制御モードの方が速く、赤外照明は、第1制御モードの方が明るい。また、第1制御モードでは、パン、チルト、ズームおよび赤外照明の同時動作が可能であるが、第2制御モードでは、パン、チルト、ズームおよび赤外照明はそれぞれ単独でしか動作できない。
このように、第2制御モードは第1制御モードに比べて各性能を下げてはいるが、カメラ機能を最大限に動作させるのに必要な電力供給でない状況であっても各機能の性能を抑えることで限られた電力範囲内で各カメラ機能を実現できる制御モードである。なお、図3のテーブルでは、AF(焦点)機能とAE(しぼり)機能は、第1制御モードと第2制御モードとで性能に差をつけていないが、図3のような性能制限をしても第2の電源供給系統の最大供給電力が不足するなど、必要ならば、他の機能と同様に差を設けてもよい。
なお、ここでの第1電源供給系統はフローチャート順で以下に続く第2〜第N電源供給系統よりも優先的に使用される構成になっており、その優劣順位はカメラの設置環境における電源配線の容易さと供給可能電力の大小、およびカメラ機能の実現能力により適宜最適化を行なっていくことが望ましい。
以上のように、電源供給源検出手段からの情報に基づき、少なくとも2つのカメラ制御モードの中から電源供給系統に対応した制御モードを適用させることで、同一カメラであっても、その電源供給状況の範囲内でカメラ性能を最大限に実現することができる効果がある。
[第2の実施例]
図4は本発明の第2実施例に係る撮像装置(カメラ)の概略構成を示すブロック図である。図4のカメラ100は、第1の実施例を示す図1のカメラ100に対し、カメラ制御モード記憶手段7を除去し、代わりに機能別消費電力記憶手段8と最大電力検出手段9を付加したものである。なお、図4において、図1と共通または対応する部分は図1と同じ符号を付してある。
図4において、機能別消費電力記憶手段8は、カメラ100の消費電力を各機能ごとに分割したカメラ機能別消費電力情報を記憶しており、カメラ制御回路6からの要求により格納されているカメラ機能別消費電力情報を取り出すことができる構成となっている。また最大電力検出手段9は、カメラ機能を最大限に動作させるのに必要な電力を供給できない電源供給系統2の最大供給電力を検出するためのものであり、検出結果はカメラ制御回路6に通知する。
つまり、最大電力検出手段9は、ACアダプタ200を想定した供給系統1、つまりカメラ機能を最大限に動作可能な十分な電力を供給できる電源供給系統とは異なり、ネットワークあるいは情報通信ケーブル300からの電源重畳を想定した、前記電源供給系統1よりも供給電力量が少なく、カメラ機能を最大限に動作させるのに必要な電力を供給できない電源供給系統2の供給可能電力を検出するための手段である。これは、ネットワークあるいは情報通信ケーブル300からの情報通信によりカメラ外部から伝送される形態、あるいは電源電流または電源電圧のシーケンス情報により電源供給源から通知される形態などにより実施可能である。
以上の構成により、機能別消費電力記憶手段に記憶されたカメラ機能別消費電力情報と、最大電力検出手段から通知された電源供給系統の最大供給電力情報に基づいて、適切なカメラ制御を実行する。
次に図5のフローチャートを用いて、機能別消費電力記憶手段に記憶されたカメラ機能別消費電力情報と、最大電力検出手段から通知された電源供給系統の最大供給電力情報に基づいたカメラ制御について説明する。
まずステップS200にてカメラ操作要求が発生したかを判定する。カメラ操作要求があった場合は、続くステップS201にて最大電力検出手段から得られる最大電力Pmaxを検出し、続くステップS202では機能別消費電力記憶手段に記憶されている機能別消費電力情報の積算を行なうことで現在の消費電力P1を算出する。続いてステップS203ではカメラ操作要求のあった機能を実行するために必要な電力P2を機能別消費電力情報に基づいて同様に算出する。
続くステップS204では、カメラ操作要求のあった機能を実行するために必要な電力P2が、カメラ総消費電力が最大電力Pmaxを超えない範囲で使用できる現在の余剰電力(Pmax−P1)に対して少ないか否かを判定し、少ない場合は続くステップS205にてカメラ操作要求のあった動作(以下、要求動作という)を実行する。一方、余剰電力を超えてしまう場合は、ステップS206にて要求動作を拒否し、続くステップS207にて要求動作に対するリカバリ処理を行なう。
このリカバリ処理については図6のリカバリ処理詳細フローチャートで説明する。まずS500にて拒否された要求動作の優先度を確認する。優先性がある場合にはステップS501で現在動作している他の機能の内、一時的に動作停止できる機能が含まれるかを判断する。ここで一時停止可能な機能F1がある場合にはステップS502にて機能F1を一時停止し、ステップS503にて要求動作を実行する。その後要求動作が動作完了した後に、ステップS504にてステップS502で一時停止した機能F1を再開させる。
また、ステップS501にて一時停止可能機能が無かった場合には、ステップS505に進み要求動作が性能制限で実施可能か否かを判定する。性能制限で実施可能な場合にはステップS506にて機能別消費電力記憶手段内に記憶されている(制限率)対(消費電力)情報に基づいて制限率の算出を行ない、続くステップS507にて制限率を適応させた要求動作を実行する。
以上のように、機能別消費電力記憶手段に記憶されたカメラ機能別消費電力情報と、最大電力検出手段から通知された電源供給系統の最大供給電力情報に基づいて、適切なカメラ制御を行なうことで、同一カメラであってもその電源供給状況の範囲内でカメラ性能を最大限に実現することができる効果がある。
[第3の実施例]
図7は本発明の第3実施例に係る撮像装置(カメラ)の概略構成を示すブロック図である。図7のカメラ100は、第2の実施例を示す図4のカメラ100に対し、最大電力検出手段9を除去し、代わりに外部カメラ制御手段400との通信手段10を付加したものである。なお、図7において、図1および図4と共通または対応する部分は図1および図4と同じ符号を付してある。
図7において、情報通信手段10は、カメラ装置100と外部カメラ制御手段400との間で情報通信を行なう機能を有している。また、外部カメラ制御手段400はネットワークあるいは情報通信ケーブル300により、カメラ制御情報伝送、カメラ映像情報伝送、カメラ駆動電源供給などを実施可能な構成となっている。機能別消費電力記憶手段8は、カメラの消費電力を各機能ごとに分割したカメラ機能別消費電力情報を記憶しており、カメラ制御回路6からの要求により格納されているカメラ機能別消費電力情報を取り出し、必要に応じて通信手段10を用いて外部カメラ制御手段へその情報を伝送することも可能な構成となっている。
また、図7のカメラは第2実施例(図4)で有していた最大電力検出手段9を装備しなくとも、電源供給系統2の供給可能電力情報は、外部カメラ制御手段で持つことができ、外部カメラ制御手段ではこの供給可能電力情報に基づいてカメラ操作制御を行なう。ここで、電源供給系統2は、ACアダプタ200を想定した供給系統1、つまりカメラ機能を最大限に動作可能な十分な電力を供給できる電源供給系統とは異なり、ネットワークあるいは情報通信ケーブル300からの電源重畳を想定した、前記電源供給系統1よりも供給電力量が少なく、カメラ機能を最大限に動作させるのに必要な電力を供給できないものである。
以上の構成により、外部カメラ制御手段400は、通信手段10を用いてカメラ100側から取得したカメラ内の機能別消費電力記憶手段8に記憶されたカメラ機能別消費電力情報と、電源供給系統の最大供給電力情報に基づいて、適切なカメラ制御を実行する。
次に図8のフローチャートを用いて、通信手段10を用いてカメラ100側から取得したカメラ機能別消費電力情報と、電源供給系統の最大供給電力情報に基づいた外部カメラ制御手段400の処理ついて説明する。
まずステップS400にてカメラ操作要求が発生したかを外部カメラ制御手段で判定する。カメラ操作要求があった場合は、続くステップS401にて最大電力情報から得られる最大電力Pmaxを確認し、続くステップS402では通信手段を用いてカメラ側から取得したカメラ機能別消費電力情報の積算を行なうことで現在の消費電力P1を算出する。続いてステップS403ではカメラ操作要求のあった機能を実行するために必要な電力P2を機能別消費電力情報に基づいて同様に算出する。
続くステップS404では、カメラ操作要求のあった機能を実行するために必要な電力P2が、カメラ総消費電力が最大電力Pmaxを超えない範囲で使用できる現在の余剰電力(Pmax−P1)に対して少ないか否かを判定し、少ない場合は続くステップS405にてカメラ操作要求のあった動作(要求動作)を実行する。一方、余剰電力を超えてしまう場合は、ステップS406にて要求動作の実行を拒否し、続くステップS407にて要求動作に対するリカバリ処理を行なう。このリカバリ処理については第2実施例で説明したのと同様に図6のリカバリ処理詳細フローチャートの手順で実施される。
また、外部カメラ制御手段が通信手段を用いてカメラ側から取得するカメラ機能別消費電力情報の伝送手順を図9を用いて説明する。ステップS300にて伝送開始条件の確認を行なう。これは電源起動して所定時間後のカメラ側からのイベント発生により伝送実行を行なうか、もしくは外部カメラ制御手段側からの転送要求を受信した場合にこの要求に応じる形で情報伝送を行なう。情報伝送条件が整った場合には続くステップS301にてカメラ制御回路は機能別消費電力記憶手段から機能別消費電力情報を取得し、続くステップS302にて通信手段を用いて外部カメラ制御手段へと情報伝送を実行する。
以上のように、外部カメラ制御手段が、通信手段を用いてカメラ側から取得したカメラ内の機能別消費電力記憶手段に記憶されたカメラ機能別消費電力情報と、電源供給系統の最大供給電力情報に基づいて、適切なカメラ制御を行なうことで、同一カメラであってもその電源供給状況の範囲内でカメラ性能を最大限に実現することができる効果がある。
本発明の第1の実施例に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示される撮像装置の動作を制御するフローチャートである。 図1に示される撮像装置におけるカメラ制御モードの一例を示すテーブルである。 本発明の第2の実施例に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図4に示される撮像装置の動作を制御する全体フローチャートである。 図5の全体フローチャート中のリカバリ処理詳細フローチャートである。 本発明の第3の実施例に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図7に示される撮像装置の動作を制御する全体フローチャートである。 カメラから外部カメラ制御手段への通信フローチャートである。
符号の説明
1:撮像レンズ
2:CCD
3:CCD制御回路
4:映像信号処理回路
5:映像信号出力回路
6:カメラ制御回路
7:カメラ制御モード記憶手段
8:機能別消費電力記憶手段
9:最大電力検出手段
10:情報通信手段
11:電源供給系統検出手段
12:電源選択手段
13:各種電源生成回路
20:カメラ電源部
100:カメラ
200:ACアダプタ(第1の電源供給系)
300:ネットワークあるいは情報通信ケーブル
400:外部カメラ制御手段

Claims (14)

  1. 撮像光学系により結像した被写体像を電気映像信号に変換する撮像手段と、
    第1および第2の電源供給系統からの電源供給が可能な電源手段と、
    を備えた撮像装置において、
    第1の電源供給系から電源供給された場合と第2の電源供給系から電源供給された場合とは、異なる制御モードで動作することを特徴とする撮像装置。
  2. 電源供給系統を検出する電源供給源検出手段を備え、該電源供給源検出手段の検出結果に基づいて前記制御モードを設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 撮像光学系により結像した被写体像を電気映像信号に変換する撮像手段と、
    複数の電源供給系からの電源供給が可能な電源手段と、
    を備えた撮像装置において、
    電源供給する電源供給源が供給可能な最大電力情報を検出する最大電力検出手段と、
    当該撮像装置の消費電力を機能別に分割した機能別消費電力情報を記憶する機能別消費電力情報記憶手段と、
    前記機能別消費電力情報記憶手段の情報に基づいて、同時に実行させる機能を、前記最大電力検出手段から得られた最大電力を超えない範囲で選択または設定して当該撮像装置の動作を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 前記電源供給系統の1つはPOEであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の撮像装置。
  5. 撮像光学系により結像した被写体像を電気映像信号に変換する撮像手段と複数の電源供給系からの電源供給が可能な電源手段とを備えた撮像装置と、
    前記撮像装置の外部から該撮像装置の動作制御を行なう外部制御装置と、
    前記撮像装置と前記外部制御装置との間で情報通信を行なう情報通信手段と、
    前記撮像装置の消費電力を機能別に分割した機能別消費電力情報を記憶する機能別消費電力情報記憶手段と、
    を備え、
    前記外部制御装置は、前記機能別消費電力情報に基づいて、前記撮像装置の操作制御を行なうことを特徴とする撮像システム。
  6. 前記外部制御装置は、前記撮像装置に電源供給する電源供給源が供給可能な最大電力情報と前記機能別消費電力情報とに基づいて、前記撮像装置に同時に実行させる機能を、前記最大電力検出手段から得られた最大電力を超えない範囲で選択または設定して前記撮像装置の動作を制御することを特徴とする請求項5に記載の撮像システム。
  7. 前記機能別消費電力情報記憶手段は前記撮像装置に備えられ、前記撮像装置は前記情報通信手段を用いて前記機能別消費電力情報を前記外部制御装置へ通知することを特徴とする請求項5または6に記載の撮像システム。
  8. 前記撮像装置は、前記機能別消費電力情報の伝送を、電源起動時に行なうことを特徴とする請求項7に記載の撮像システム。
  9. 前記撮像装置は、前記機能別消費電力情報の伝送を、前記外部制御装置からの伝送要求に基づいて行なうことを特徴とする請求項7に記載の撮像システム。
  10. 前記機能別消費電力情報記憶手段は、前記外部制御装置に備えられ、かつ撮像装置の機種ごと個別に規定されており、前記撮像装置は前記情報通信手段を用いて、撮像装置の機種を特定する撮像装置機種識別情報を前記外部制御装置へ通知し、前記外部制御装置は、前記撮像装置に電源供給する電源供給源が供給可能な最大電力情報と前記機能別消費電力情報とに基づいて、前記撮像装置に同時に実行させる機能を、前記最大電力検出手段から得られた最大電力を超えない範囲で選択または設定して前記撮像装置の動作を制御することを特徴とする請求項5の撮像システム。
  11. 前記撮像装置は、前記撮像装置機種識別情報の伝送を、電源起動時に行なうことを特徴とする請求項10に記載の撮像システム。
  12. 前記撮像装置は、前記撮像装置機種識別情報の伝送を、前記外部制御装置からの伝送要求に基づいて行なうことを特徴とする請求項10に記載の撮像システム。
  13. 前記電源供給系統の1つがPOEであることを特徴とする請求項6〜12のいずれか1つに記載の撮像システム。
  14. 請求項7〜9のいずれか1つに記載の撮像装置。

JP2005138539A 2005-05-11 2005-05-11 撮像装置 Expired - Fee Related JP4776975B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138539A JP4776975B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 撮像装置
EP07021422A EP1881395B1 (en) 2005-05-11 2006-05-04 Imaging apparatus and imaging system
EP06252379A EP1722290A1 (en) 2005-05-11 2006-05-04 Imaging apparatus and imaging system
US11/417,844 US7546033B2 (en) 2005-05-11 2006-05-04 Imaging apparatus and imaging system
US12/437,071 US7684693B2 (en) 2005-05-11 2009-05-07 Imaging apparatus and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138539A JP4776975B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006319532A true JP2006319532A (ja) 2006-11-24
JP2006319532A5 JP2006319532A5 (ja) 2010-02-18
JP4776975B2 JP4776975B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=36753948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138539A Expired - Fee Related JP4776975B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7546033B2 (ja)
EP (2) EP1722290A1 (ja)
JP (1) JP4776975B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089258A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corp 受電装置、給電装置および電力伝送システム
JP2012065273A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2013236123A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Sony Corp 検出装置、給電装置、受電装置、給電システム及びプログラム
JP2015192186A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 カメラ装置及び制御方法
JP2017139689A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2018050223A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2018201135A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 書画カメラ、書画カメラの制御方法、及び、電子機器
JP2019186705A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視カメラ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
KR100864711B1 (ko) * 2006-07-03 2008-10-23 삼성전자주식회사 촬영장치 및 촬영장치 사이에서 무선으로 데이터를송수신하는 방법
JP4776503B2 (ja) * 2006-11-13 2011-09-21 富士フイルム株式会社 リモコン雲台システム
US8364989B2 (en) * 2007-09-26 2013-01-29 Infineon Technologies Ag Power supply input selection circuit
JP4869200B2 (ja) * 2007-10-02 2012-02-08 キヤノン株式会社 テレビレンズ装置及びそれを備えたテレビカメラシステム
JP2009094623A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置において実行される制御方法
EP2144443B1 (en) * 2008-07-11 2017-08-23 Axis AB Video over ethernet
JP5378135B2 (ja) * 2009-09-29 2013-12-25 富士フイルム株式会社 画像レイアウト決定方法ならびにそのプログラムおよび情報処理装置
US20110216191A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Davis Alan W System and methods for efficient installation of surveillance systems and focus tool system
KR20120129468A (ko) 2011-05-20 2012-11-28 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 플래시 제어 방법 및 장치
MX2016003048A (es) * 2013-09-13 2016-06-10 Nec Corp Dispositivo de radiocomunicacion y metodo para controlar dispositivo de radiocomunicacion.
JP6603513B2 (ja) * 2014-09-03 2019-11-06 キヤノン株式会社 通信装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びに記憶媒体
JP7358116B2 (ja) * 2019-08-21 2023-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置、制御装置、プログラム、記憶媒体及び制御方法
JP2022115731A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
US20220353412A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Zebra Technologies Corporation Power Manager to Support Less-than-Nominal Conditions in a Machine Vision System
CN113411476A (zh) * 2021-06-10 2021-09-17 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 图像传感器控制装置、方法、存储介质和可移动对象

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178180A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Canon Inc モ−タ駆動回路
JPS62178181A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Canon Inc モ−タ駆動回路
JPS62273664A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Canon Inc 記録又は再生装置
JPS63128874A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Canon Inc 表示装置
JPH01205759A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Canon Inc 記録または再生装置
JPH01282789A (ja) * 1988-05-07 1989-11-14 Canon Inc 記録または再生装置
JPH0690424A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Canon Inc 画像記録装置
JPH06105267A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Canon Inc 画像信号処理装置
JPH06121205A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Funai Techno Syst Kk カメラレコーダの電源装置
JPH07140531A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Canon Inc カメラの電源装置
JPH10262071A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd バッテリィ充電装置および方法
JPH1118460A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Canon Inc 振動波装置の駆動システムおよび光学装置
JPH11313178A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Fujitsu Ltd 給電切り換えシステム
JP2000184147A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Choshu Rin 多解像度映像読取装置
JP2000236476A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Canon Inc 電子カメラ、電子カメラの処理方法、記憶媒体
JP2001184264A (ja) * 1999-12-16 2001-07-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アクセス制御システム、アクセス制御方法、記憶媒体、及びプログラム伝送装置
JP2001209087A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Canon Inc 撮像装置、情報処理装置、撮像装置の制御方法及び記憶媒体
JP2001223939A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Canon Inc 撮像装置
JP2001331241A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Sony Corp データ・ソース装置の電源装置
JP2001339630A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び媒体
JP2001358908A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Canon Inc 画像読取装置及びその制御方法
JP2002051065A (ja) * 2000-06-19 2002-02-15 Alcatel ローカルエリアネットワークに接続された端末を初期化する方法と、この方法を実施するための装置
JP2002094873A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2002182802A (ja) * 2000-10-05 2002-06-28 Alcatel ローカルに電力供給されるように構成され、かつローカルエリアネットワークに端末を接続するリンクを介して遠隔電力供給を受けるように構成された端末
JP2002534937A (ja) * 1999-01-12 2002-10-15 パワードサイン リミテッド 改良型構造化ケーブル・システム
JP2003092722A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Canon Inc 記録手段を有するデジタル機器
JP2003091438A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報再配置装置、情報再配置方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486916B1 (en) * 1995-01-05 2002-11-26 Thomson Licensing Sa Electronic recording camera with optimized power consumption
JPH08279952A (ja) 1995-04-05 1996-10-22 Canon Inc 雲台駆動制御方法及び装置
US5963255A (en) * 1996-04-16 1999-10-05 Apple Computer, Inc. System and method for managing utilization of a battery
JP2000253303A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Minolta Co Ltd 電池駆動されるデジタルカメラ及び電子機器
JP2002131806A (ja) 2000-10-24 2002-05-09 Nisca Corp カメラ及びそのカメラユニット
US6448899B1 (en) * 2000-10-25 2002-09-10 Nortel Networks Limited Power indicating ethernet outlet and method therefor
JP4593834B2 (ja) * 2001-07-02 2010-12-08 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ及びそのシステム
JP2003338980A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Konica Minolta Holdings Inc 撮影装置
JP2004080285A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
AU2003300948A1 (en) 2002-12-16 2004-07-22 Globespanvirata Incorporated System and method for scheduling thread execution
KR20030066498A (ko) 2003-06-28 2003-08-09 인트라콤 유에스에이 인코포레이티드 네트워크 카메라 시스템의 전원 공급 방법 및 장치
JP4502360B2 (ja) * 2003-08-27 2010-07-14 キヤノン株式会社 撮像装置
US7123829B2 (en) * 2003-08-29 2006-10-17 Ricoh Company, Ltd. Digital camera and power supply apparatus used therefor
KR100642643B1 (ko) * 2005-03-18 2006-11-10 삼성전자주식회사 내부회로의 전원/접지선들과 직접 접속되는 재배치된전원/접지선들을 갖는 반도체 칩들 및 그 제조방법들
KR100729362B1 (ko) * 2006-04-27 2007-06-15 삼성전자주식회사 내부 회로에 직접 연결된 방열 장치를 구비하는 반도체패키지 및 이를 제조하는 방법
KR100794658B1 (ko) * 2006-07-07 2008-01-14 삼성전자주식회사 반도체 칩 제조 방법, 이에 의해 형성된 반도체 칩 및 이를포함하는 칩 스택 패키지
KR100826989B1 (ko) * 2007-06-20 2008-05-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 그의 제조방법
KR100910231B1 (ko) * 2007-11-30 2009-07-31 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼 레벨 반도체 패키지 및 이의 제조 방법

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178180A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Canon Inc モ−タ駆動回路
JPS62178181A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Canon Inc モ−タ駆動回路
JPS62273664A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Canon Inc 記録又は再生装置
JPS63128874A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Canon Inc 表示装置
JPH01205759A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Canon Inc 記録または再生装置
JPH01282789A (ja) * 1988-05-07 1989-11-14 Canon Inc 記録または再生装置
JPH0690424A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Canon Inc 画像記録装置
JPH06105267A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Canon Inc 画像信号処理装置
JPH06121205A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Funai Techno Syst Kk カメラレコーダの電源装置
JPH07140531A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Canon Inc カメラの電源装置
JPH10262071A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd バッテリィ充電装置および方法
JPH1118460A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Canon Inc 振動波装置の駆動システムおよび光学装置
JPH11313178A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Fujitsu Ltd 給電切り換えシステム
JP2000184147A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Choshu Rin 多解像度映像読取装置
JP2002534937A (ja) * 1999-01-12 2002-10-15 パワードサイン リミテッド 改良型構造化ケーブル・システム
JP2000236476A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Canon Inc 電子カメラ、電子カメラの処理方法、記憶媒体
JP2001184264A (ja) * 1999-12-16 2001-07-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アクセス制御システム、アクセス制御方法、記憶媒体、及びプログラム伝送装置
JP2001209087A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Canon Inc 撮像装置、情報処理装置、撮像装置の制御方法及び記憶媒体
JP2001223939A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Canon Inc 撮像装置
JP2001358908A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Canon Inc 画像読取装置及びその制御方法
JP2001331241A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Sony Corp データ・ソース装置の電源装置
JP2001339630A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び媒体
JP2002051065A (ja) * 2000-06-19 2002-02-15 Alcatel ローカルエリアネットワークに接続された端末を初期化する方法と、この方法を実施するための装置
JP2002094873A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2002182802A (ja) * 2000-10-05 2002-06-28 Alcatel ローカルに電力供給されるように構成され、かつローカルエリアネットワークに端末を接続するリンクを介して遠隔電力供給を受けるように構成された端末
JP2003091438A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報再配置装置、情報再配置方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2003092722A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Canon Inc 記録手段を有するデジタル機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089258A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corp 受電装置、給電装置および電力伝送システム
JP2012065273A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2013236123A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Sony Corp 検出装置、給電装置、受電装置、給電システム及びプログラム
JP2015192186A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 カメラ装置及び制御方法
JP2017139689A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2018050223A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2018201135A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 書画カメラ、書画カメラの制御方法、及び、電子機器
JP2019186705A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視カメラ
US10587785B2 (en) 2018-04-06 2020-03-10 Panasonic I-Pro Sensing Solutions Co., Ltd. Monitoring camera and condensation suppressing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1722290A1 (en) 2006-11-15
EP1881395A3 (en) 2009-10-21
US20090214197A1 (en) 2009-08-27
EP1881395B1 (en) 2011-08-31
EP1881395A2 (en) 2008-01-23
US7546033B2 (en) 2009-06-09
US7684693B2 (en) 2010-03-23
US20060257135A1 (en) 2006-11-16
JP4776975B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776975B2 (ja) 撮像装置
US11102407B2 (en) Powered device and method of changing power supply therefor
JP2023024609A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2010021742A (ja) ネットワークカメラ
JP2010009521A (ja) 画像供給装置、画像出力装置及び画像出力システム
JP2012065273A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
US8836821B2 (en) Electronic camera
JP7145450B2 (ja) 撮像装置
JP2005295255A (ja) 撮像装置、及び撮像画像の送信方法
JP2009081709A (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2014022843A (ja) 監視カメラシステム及び監視カメラシステムの制御方法
JP4546221B2 (ja) ネットワークカメラ
CN115777199A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
JP4441905B2 (ja) カメラ制御装置、カメラ制御方法、及び監視システム
JP2009188652A (ja) テレビカメラシステム
US20180063793A1 (en) Control apparatus for controlling plural process executing apparatuses
US20240142768A1 (en) Imaging apparatus, control method, and storage medium
JP4027634B2 (ja) 電子カメラ
JP2016208207A (ja) 撮像装置
WO2021026734A1 (zh) 控制方法、成像模组、电子设备和计算机可读存储介质
JP2006191729A (ja) 充電装置及び充電方法
JP2004280747A (ja) 電子機器、電子機器の電源制御方法、電子機器の電源制御プログラム
JP2023091501A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2006229448A (ja) 撮像装置
JP5094294B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080508

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees