JP2000236476A - 電子カメラ、電子カメラの処理方法、記憶媒体 - Google Patents

電子カメラ、電子カメラの処理方法、記憶媒体

Info

Publication number
JP2000236476A
JP2000236476A JP11037260A JP3726099A JP2000236476A JP 2000236476 A JP2000236476 A JP 2000236476A JP 11037260 A JP11037260 A JP 11037260A JP 3726099 A JP3726099 A JP 3726099A JP 2000236476 A JP2000236476 A JP 2000236476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
image
electronic camera
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11037260A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nishio
哲也 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11037260A priority Critical patent/JP2000236476A/ja
Publication of JP2000236476A publication Critical patent/JP2000236476A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源の条件に応じて最適な処理を行うことの
できる電子カメラ、電子カメラの処理方法、記憶媒体を
提供する。 【解決手段】 電源種類検出手段19の出力により、使
用中の電源が外部電源であると判断したときは、信号処
理手段11と、表示手段17に同時に電力供給を行い、
使用中の電源が内部電源であると判断したときは、信号
処理手段11と表示手段17に順次電源供給を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラに関
し、特にその電源供給に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子カメラにおいては、撮影時
に、まず光電変換素子が被写体像を画像信号に変換し、
画像処理手段が光電変換した画像信号に処理を行って所
要の画像データとしたのちに、表示手段が前記画像デー
タを映像信号に変換し撮影画像を表示すると同時に、記
録手段は画像処理後の画像データを記録媒体に記録し、
一つの電源で表示手段と信号処理手段に電力を供給して
いる。これは、撮影画像の表示と画像データを記録媒体
に記録する事を同時に行い、1駒の撮影に要する時間を
短縮するとともに、撮影後すぐに撮影画像を表示するた
めである。
【0003】また、この種の電子カメラでは、ニッケル
カドミウム電池,アルカリ電池,商用電源を直流変換し
たもの等複数の種類の電源を使用している。これらの電
源はそれぞれの供給可能電力が異なっている。小型で供
給可能電力の小さい電源を使用し携帯性をよくしたり、
大型で供給可能電力の大きい電源を使用し撮影駒速を速
くしたり、商用電源を使用し電池交換を不要とする等目
的にあった電源を使用者が選択できるようになってい
る。
【0004】また、記録媒体に記録不可能なほど電源電
圧が低下した時は撮影を禁止している。
【0005】一方、電源電圧の低下に伴ってカメラの動
作が保証できなくなった場合に撮影した画像データの保
護を確実に行う事を目的とした以下の提案がある。
【0006】特開平8−317326号公報、記録媒
体を複数設け電源電圧に応じて記録する記録媒体を選択
する。
【0007】特開平8−275104号公報、特開平
9−037125号公報、電源電圧低下時は、記録媒体
への画像の記録を行わない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述の従
来の電子カメラでは、一つの電源で表示手段と信号処理
手段に電力を供給しているので消費電力が大きいために
電源電圧の低下が大きく、供給可能電力の小さい電源を
使用した場合は、電源の使用した容量が少ないうちに記
録媒体に記録不可能な電源電圧に達し撮影が禁止され、
撮影可能枚数減少するという問題がある。また、この問
題を解消するために、信号処理が完了した後に表示手段
により撮影画像の表示を行い消費電力を小さくする事が
考えられるが、供給可能電力の大きい電源を使用した場
合でも1駒の撮影に要する時間が長くなり撮影後すぐに
撮影画像を表示することができないという問題がある。
【0009】前記の提案では、記録媒体を複数設けて
いるために、電子カメラの大型化及びコスト上昇の問題
がある。
【0010】前記の提案では、撮影画像の表示との関
係がのべられていない。
【0011】本発明は、このような状況のもとでなされ
たもので、電源の条件に応じて最適な処理を行うことの
できる電子カメラ、電子カメラの処理方法、記憶媒体を
提供することを目的とするものである。
【0012】詳しくは、複数の電源を使用できる電子カ
メラにおいて、供給可能電力の大きい電源を使用した場
合の撮影に要する時間を短縮し、撮影後すぐに撮影画像
を表示し、かつ電子カメラの大型化及びコスト上昇を防
ぎながら、供給可能電力の小さい電源を使用し撮影した
時、画像データの保護を確実に行いかつ撮影可能枚数の
減少を阻止することを第1の目的とするものである。
【0013】また、電子カメラにおいて、電源電圧が高
いときの撮影に要する時間を短縮し、撮影後すぐに撮影
画像を表示し、かつ電子カメラの大型化及びコスト上昇
を防ぎながら、電源電圧低下時に撮影したとき、画像デ
ータの保護を確実に行いかつ撮影可能枚数の減少を阻止
することを第2の目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、電子カメラを次の(1)〜(6)のと
おりに構成し、電子カメラの処理方法を次の(7),
(8)のとおりに構成し、記憶媒体を次の(9)のとお
りに構成する。
【0015】(1)複数種類の電源を使用でき、被写体
像を画像信号に変換する光電変換素子と、光電変換した
画像信号に処理を行う画像処理手段と、画像処理後の画
像データを記録媒体に記録する記録手段と、前記光電変
換素子による被写体像の画像信号への変換及び前記画像
処理手段による画像信号の処理及び前記記録手段による
記録媒体への画像データの記録を行う信号処理手段と、
前記画像データを映像信号に変換し撮影画像を表示する
表示手段と、前記電源の種類を検出する電源種類検出手
段と、電源の電力供給先を制御する電源制御手段とを備
えた電子カメラにおいて、前記電源制御手段は、前記電
源種類検出手段が検出した電源の種類が第一の種類のと
きは前記信号処理手段と前記表示手段に同時に電力供給
を許可し、前記電源種類検出手段が検出した電源の種類
が第二の種類のときは前記信号処理処理手段への電力供
給を許可し、かつ前記表示手段への電力供給を抑制し、
前記記録手段による前記記録媒体への画像データの記録
が完了した後に信号処理処理手段への電力供給を抑制し
前記表示への電力供給を許可する電子カメラ。
【0016】(2)前記(1)記載の電子カメラにおい
て、前記第1の種類の電源は供給可能電力の大きい電源
であり、前記第2の種類の電源は供給可能電力が小さい
電源である電子カメラ。
【0017】(3)被写体像を画像信号に変換する光電
変換素子と、光電変換した画像信号に処理を行う画像処
理手段と、画像処理後の画像データを記録媒体に記録す
る記録手段と、前記光電変換素子による被写体像の画像
信号への変換及び前記画像処理手段による画像信号の処
理及び前記記録手段による記録媒体への画像データの記
録を行う信号処理手段と、前記画像データを映像信号に
変換し撮影画像を表示する表示手段と、電源の状態を検
出する電源状態検出手段と、前記電源の電力供給先を制
御する電源制御手段とを備えた電子カメラにおいて、前
記電源制御手段は、前記電源状態検出手段が検出した前
記電源の状態が第一の状態のときは前記信号処理手段と
前記表示手段に同時に電力供給を許可し、前記電源状態
検出手段が検出した前記電源の状態が第二の状態のとき
は前記信号処理処理手段への電力供給を許可し、かつ前
記表示手段への電力供給を抑制し、前記記録手段による
記録媒体への画像データの記録が完了した後に前記信号
処理処理手段への電力供給を抑制し前記表示手段への電
力供給を許可する電子カメラ。
【0018】(4)前記(3)記載の電子カメラにおい
て、前記第1の状態は、前記電源に所定の負荷をかけた
とき、電源電圧が所定値を超えている状態であり、前記
第2の状態は、前記電源に所定の負荷をかけたとき、電
源電圧が前記所定値以下にある状態である電子カメラ。
【0019】(5)複数種類の電源が使用でき、撮影画
像を表示する表示手段を備えた電子カメラであって、使
用中の電源の種類を検出する電源種類検出手段と、この
電源種類検出手段の検出結果に応じて、前記表示手段及
びこの表示手段以外の信号処理手段に同時に電力供給す
るか、または前記表示手段以外の信号処理手段と前記表
示手段に順次に電力供給するように制御する電源制御手
段とを備えた電子カメラ。
【0020】(6)撮影画像を表示する表示手段を備え
た電子カメラであって、負荷をかけたときの電源電圧を
検出する電源電圧検出手段と、この電源電圧検出手段の
検出結果に応じて、前記表示手段及びこの表示手段以外
の信号処理手段に同時に電力を供給するか、または前記
表示手段以外の信号処理手段と前記表示手段に順次電力
供給するように制御する電源制御手段とを備えた電子カ
メラ。
【0021】(7)複数種類の電源が使用でき、撮影画
像を表示する表示手段を備えた電子カメラにおける処理
方法であって、使用中の電源の種類を検出する電源種類
検出ステップと、この電源種類検出ステップでの検出結
果に応じて、前記表示手段およびこの表示手段以外の信
号処理手段に同時に電力を供給するか、または前記表示
手段以外の信号処理手段と前記表示手段に順次電力供給
するように制御する電源制御ステップとを備えた電子カ
メラの処理方法。
【0022】(8)撮影画像を表示する表示手段を備え
た電子カメラにおける信号処理方法であって、負荷をか
けたときの電源電圧を検出する電源電圧検出ステップ
と、この電源電圧検出検出ステップでの検出結果に応じ
て、前記表示手段およびこの表示手段以外の信号処理手
段に同時に電力を供給するか、または前記表示手段以外
の信号処理手段と前記表示手段に順次電力を供給するよ
うに制御する電源制御ステップとを備えた電子カメラの
処理方法。
【0023】(9)前記(8)または(9)記載の電子
カメラの処理方法を実現するためのプログラムを格納し
た記憶媒体。
【0024】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を電子カ
メラの実施例により詳しく説明する。なお、本発明は、
電子カメラの形に限らず、電子カメラの処理方法、更に
はこの電子カメラの処理方法を実現するためのプログラ
ムを格納したCD−ROM等の記憶媒体の形で同様に実
施することができる。
【0025】
【実施例】(実施例1)図1は、実施例1である“電子
カメラ”の構成を示すブロック図である。図1におい
て、1は電子カメラ全体を制御するCPU,2は撮影レ
ンズ、3はレンズ駆動装置で、不図示の焦点検出装置に
より撮影レンズ2を動かし焦点調節を行う。4はシャッ
タ、5はシャッタチャージ機構で不図示のモータ,駆動
機構等からなり、シャッタ4をチャージする。6は撮影
準備手段でレンズ駆動装置3及びシャッタチャージ装置
5からなる。7は光電変換素子で、撮影レンズ2で結像
された被写体像を画像信号に変換する。8は画像処理手
段で、光電変換素子7の画像信号に様々な処理を行い画
像データに変換する。9は画像データを記録する記録媒
体で、カメラ内蔵あるいは脱着可能な磁気記録装置や半
導体メモリ等からなる。10は記録手段で画像データを
記録媒体9に記録する。11は信号処理手段で、光電変
換素子7,画像処理手段8,記録手段10,記録媒体9
からなる。12は内部電源で電子カメラ本体内に備えら
れていて供給可能電力が小さい。13は電源制御手段
で、電子カメラが使用する電源を内部電源あるいは外部
電源のいづれかを選択するとともに、電力供給先を制御
する。15はSW1で撮影準備動作を開始するスイッ
チ、16はSW2でレリーズスイッチである。17は液
晶ディスプレイ等からなる表示手段であり、画像データ
を映像信号に変換し撮影画像を表示する。18はSW3
で外部電源検出スイッチであり、後述する外部電源装置
51が装着されるとオンする。19は電源の種類を検出
する電源種類検出手段である。
【0026】図2〜図4は電源種類検出手段19を説明
する図である。図2〜4において、50は電子カメラ本
体、51は外部電源装置、52は検出ピン、検出ピン5
2と外部電源検出スイッチSW3・18で電源種類検出
手段を構成する。53は外部電源装置の電源端子、54
は電子カメラ本体50の電源端子、55は外部電源で、
内部電源12より供給可能電力が大きく、信号処理手段
11と撮影準備手段6と表示手段17に同時に電力を供
給することができる。外部電源装置51を電子カメラ本
体50に装置すると、外部電源55から、電源端子5
3,54を介して電力が電子カメラ本体50に供給され
る。
【0027】外部電源55が第1の種類の電源であり、
内部電源12が第2の種類の電源である。
【0028】図3は電子カメラ単体で使用する場合を示
す図である。この状態では外部電源検出スイッチSW3
・18がオフしており、電源種類検出手段19の信号に
より電源制御手段13は内部電源12を選択する。
【0029】図4は電子カメラ単体に外部電源装置51
に装着した状態で、検出ピン52が電子カメラ単体50
に挿入され、検出ピン52により外部電源検出スイッチ
SW3・18がオンする。電源種類検出手段19の信号
により電源制御手段13は外部電源装置51を選択し、
外部電源55から、電源端子53,54を介して電力が
電子カメラ本体50に供給される。
【0030】図5〜図8は本実施例の動作を示すフロー
チャートである。フローチャートを用いて本実施例の動
作を説明する。
【0031】S1 スタート S2 撮影準備動作を開始するスイッチSW1・15が
オンしたか判断する。YESならS3へ進み、NOなら
S2を繰り返す。
【0032】S3 外部電源検出スイッチSW3・18
がオンしたか判断する。YESならS6、NOならS4
に進む。
【0033】S4 電源制御手段13は内部電源12を
選択する。
【0034】S5 K=0 S6 電源制御手段13は外部電源装置51を選択す
る。
【0035】S7 K=1 S8 不図示の焦点検出装置で焦点検出を行う。
【0036】S9 電源制御手段13が、撮影準備手段
6に電力を供給する。
【0037】S10 レンズ駆動装置3が不図示の焦点
検出装置の焦点検出結果に基づき撮影レンズ2を動かし
焦点調節を行う。
【0038】S11 電源制御手段13が撮影準備手段
6への電力供給を抑制する。
【0039】S12 レリーズスイッチSW2・16が
オンしたか判断する。YESならS13へ進み、NOな
らS12を繰り返す。
【0040】S13 表示手段17に画像表示されてい
るか判断する。YESならS14へ、NOならS15に
進む。
【0041】S14 表示手段の画像表示を中止する。
【0042】S15 電源制御手段13が表示手段17
への電力供給を抑制する。
【0043】S16 シャッタ4を開く。
【0044】S17 電源制御手段13が信号処理手段
11に電力を供給する。
【0045】S18 光電変換素子7が撮影レンズ2で
結像された被写体像を画像信号に変換し、画像のとりこ
みを行う。
【0046】S19 シャッタ4を閉じる。
【0047】S20 K=1か判断する。YESなら電
源が外部電源55なのでS100に、NOなら電源が内
部電源12なのでS201に進む。
【0048】a、外部電源の場合(図7参照) S100 電源制御手段13が撮影準備手段6へ電力を
供給する。
【0049】S101 画像処理手段8が光電変換素子
7の画像信号に様々な処理を行い画像データに変換する
画像処理を行う。
【0050】S102 画像処理手段8が画像処理を終
了したか判断する。YESならS103及びS104へ
進み、NOならS101へ戻る。
【0051】S103 記録手段10が画像データを記
録媒体9に記録する。
【0052】S104 電源制御手段13が表示手段1
7へ電力を供給する。
【0053】S105 表示手段17が画像データを映
像信号に変換し撮影画像を表示する。
【0054】S106 シャッタチャージ機構5がシャ
ッタ4をチャージする。
【0055】S107 不図示の焦点検出手段が焦点検
出を行う。
【0056】S108 レンズ駆動装置3が不図示の焦
点検出装置の焦点検出結果に基づき撮影レンズ2を動か
し焦点調節を行う。
【0057】S109 レンズ駆動装置3がレンズ駆動
を終了したか判断する。YESならS110へ進み、N
OならS108へ戻る。
【0058】S110 シャッタチャージ機構5による
シャッタチャージが終了したか判断する。YESならS
111へ進み、NOならS106へ戻る。
【0059】S111 電源制御手段13が撮影準備手
段6への電力供給を抑制する。
【0060】S112 記録手段10によるデータ記録
が終了したか判断する。YESならS113へ進み、N
OならS103へ戻る。
【0061】S113 電源制御手段13が信号処理手
段11への電力供給を抑制する。
【0062】S114 S12へ戻る。
【0063】b、内部電源の場合(図8参照) S201 画像処理手段8が光電変換素子7の画像信号
に様々な処理を行い画像データに変換する画像処理を行
う。
【0064】S202 画像処理手段8が画像処理を終
了したか判断する。YESならS203へ進み、NOな
らS201へ戻る。
【0065】S203 記録手段10が画像データを記
録媒体9に記録する。
【0066】S204 記録手段10によるデータ記録
が終了したか判断する。YESならS205へ進み、N
OならS203へ戻る。
【0067】S205 電源制御手段13が信号処理手
段11への電力供給を抑制する。
【0068】S206 電源制御手段13が撮影準備手
段6へ電力を供給する。
【0069】S207 シャッタチャージ装置5がシャ
ッタ4をチャージする。
【0070】S208 シャッタチャージ装置5による
シャッタチャージが終了したか判断する。YESならS
209へ進み、NOならS207へ戻る。
【0071】S209 不図示の焦点検出手段が焦点検
出を行う。
【0072】S210 レンズ駆動装置3が不図示の焦
点検出装置の焦点検出結果に基づき撮影レンズ2を動か
し焦点調節を行う。
【0073】S211 レンズ駆動装置3がレンズ駆動
を終了したか判断する。YESならS212へ進み、N
OならS210へ戻る。
【0074】S212 電源制御手段13が撮影準備手
段6への電力供給を抑制する。
【0075】S213 電源制御手段13が表示手段1
7へ電力を供給する。
【0076】S214 表示手段17が画像データを映
像信号に変換し撮影画像を表示する。
【0077】S215 S12へ戻る。
【0078】前述の実施例の説明で、撮影準備手段とし
て、シャッタチャージ装置,レンズ駆動装置をあげた
が、他の装置で構成しても良い。表示手段として、液晶
モニタをあげたが、他の装置で構成しても良い。
【0079】以上説明したように、本実施例によれば、
電源制御手段は、電源種類検出手段が検出した電源の種
類が第一の種類(外部電源)の場合は、信号処理手段と
表示手段に同時に電力供給を許可し、電源種類検出手段
が検出した電源の種類が第二の種類(内部電源)の場合
は、信号処理処理手段への電力供給を許可し、かつ表示
準備手段への電力供給を抑制し、記録手段が記録媒体へ
の画像データの記録が完了した後に信号処理処理手段へ
の電力供給を抑制し表示手段への電力供給を許可するこ
とにより、複数の電源を使用できる電子カメラにおい
て、供給可能電力の大きい電源を使用したときの撮影に
要する時間を短縮し、撮影後すぐに撮影画像を表示し、
かつ電子カメラの大型化及びコスト上昇を防ぎながら、
供給可能電力の小さい電源を使用し撮影したとき、画像
データの保護を確実に行いかつ撮影可能枚数の減少を阻
止することができる。
【0080】(実施例2)図9は、実施例2である“電
子カメラ”の構成を示すブロック図である。図9におい
て、1は電子カメラ全体を制御するCPU,2は撮影レ
ンズ、3はレンズ駆動装置で不図示の焦点検出装置によ
り撮影レンズ2を動かし焦点調節を行う。4はシャッ
タ、5はシャッタチャージ機構で不図示のモータ,駆動
機構等からなり、シャッタ4をチャージする。6は撮影
準備手段でレンズ駆動装置3及びシャッタチャージ装置
5からなる。7は光電変換素子で、撮影レンズ2で結像
された被写体像を画像信号に変換する。8は画像処理手
段で、光電変換素子7の画像信号に様々な処理を行い画
像データに変換する。9は画像データを記録する記録媒
体で、カメラ内蔵あるいは脱着可能な磁気記録装置や半
導体メモリ等からなる。10は記録手段で画像データを
記録媒体9に記録する。11は信号処理手段で、光電変
換素子7,画像処理手段8,記録手段10,記録媒体9
からなる。12は電源、13は電源制御手段で、電源1
2の電力供給先を制御する。14は電源状態検出手段で
ある電圧検出手段であり、この電圧検出手段14は負荷
を加えて電源12の電圧を検出することにより電源12
の状態を検出する。15はSW1で撮影準備動作を開始
するスイッチ、16はSW2でレリーズスイッチであ
る。17は液晶ディスプレイ等からなる表示手段であ
り、画像データを映像信号に変換し撮影画像を表示す
る。
【0081】図10〜図12は本実施例の動作を示すフ
ローチャートである。フローチャートを用いて本実施例
の動作を説明する。
【0082】S301 スタートS302 撮影準備動
作を開始するスイッチSW1・15がオンしたか判断す
る。YESならS303へ進み、NOならS302を繰
り返す。
【0083】S303 不図示の焦点検出装置で焦点検
出を行う。
【0084】S304 電源制御手段13が、撮影準備
手段6に電力を供給する。
【0085】S305 レンズ駆動装置3が不図示の焦
点検出装置の焦点検出結果に基づき撮影レンズ2を動か
し焦点調節を行う。
【0086】S306 電源制御手段13が撮影準備手
段6への電源12の電力供給を抑制する。
【0087】S307 レリーズスイッチSW2・16
がオンしたか判断する。YESならS308へ進み、N
OならS307を繰り返す。
【0088】S308 表示手段17に画像表示されて
いるか判断する。YESならS309へ、NOならS3
11に進む。
【0089】S309 表示手段の画像表示を中止す
る。
【0090】S310 電源制御手段13が表示手段1
7への電源12の電力供給を抑制する。
【0091】S311 電圧検出手段14が電源12の
電圧を検出する。
【0092】S312 シャッタ4を開く。
【0093】S313 電源制御手段13が信号処理手
段11に電源12の電力を供給する。
【0094】S314 光電変換素子7が撮影レンズ2
で結像された被写体像を画像信号に変換し、画像のとり
こみを行う。
【0095】S315 シャッタ4を閉じる。
【0096】S316 電圧検出手段14が検出した電
源12の電圧Vがあらかじめ定めた値Vcより高いか判
断する。YESなら電源が第一の状態なのでS400
に、NOなら電源が第二の状態なのでS501に進む。
あらかじめ定めた値Vcは、信号処理手段11と撮影準
備手段6と表示手段17に同時に電力を供給しても撮影
準備と信号処理と画像表示が行える電源状態の電圧であ
る。
【0097】a、V>Vcの場合 S400 電源制御手段13が撮影準備手段6へ電源1
2の電力を供給する。
【0098】S401 画像処理手段8が光電変換素子
7の画像信号に様々な処理を行い画像データに変換する
画像処理を行う。
【0099】S402 画像処理手段8が画像処理を終
了したか判断する。YESならS403及びS404へ
進み、NOならS401へ戻る。
【0100】S403 記録手段10が画像データを記
録媒体9に記録する。
【0101】S404 電源制御手段13が表示手段1
7へ電源12の電力を供給する。
【0102】S405 表示手段17が画像データを映
像信号に変換し撮影画像を表示する。
【0103】S406 シャッタチャージ機構5がシャ
ッタ4をチャージする。
【0104】S407 不図示の焦点検出手段が焦点検
出を行う。
【0105】S408 レンズ駆動装置3が不図示の焦
点検出装置の焦点検出結果に基づき撮影レンズ2を動か
し焦点調節を行う。
【0106】S409 レンズ駆動装置3がレンズ駆動
を終了したか判断する。YESならS410へ進み、N
OならS408へ戻る。
【0107】S410 シャッタチャージ機構5による
シャッタチャージが終了したか判断する。YESならS
411へ進み、NOならS406へ戻る。
【0108】S411 電源制御手段13が撮影準備手
段6への電源12の電力供給を抑制する。
【0109】S412 記録手段10によるデータ記録
が終了したか判断する。YESならS413へ進み、N
OならS403へ戻る。
【0110】S413 電源制御手段13が信号処理手
段11への電源12の電力供給を抑制する。
【0111】S414 S307へ戻る。
【0112】b、V≦Vcの場合 S501 画像処理手段8が光電変換素子7の画像信号
に様々な処理を行い画像データに変換する画像処理を行
う。
【0113】S502 画像処理手段8が画像処理を終
了したか判断する。YESならS503へ進み、NOな
らS501へ戻る。
【0114】S503 記録手段10が画像データを記
録媒体9に記録する。
【0115】S504 記録手段10によるデータ記録
が終了したか判断する。YESならS505へ進み、N
OならS503へ戻る。
【0116】S505 電源制御手段13が信号処理手
段11への電力供給を抑制する。
【0117】S506 電源制御手段13が撮影準備手
段6へ電力を供給する。
【0118】S507 シャッタチャージ装置5がシャ
ッタ4をチャージする。
【0119】S508 シャッタチャージ装置5による
シャッタチャージが終了したか判断する。YESならば
S509へ進み、NOならS507へ戻る。
【0120】S509 不図示の焦点検出手段が焦点検
出を行う。
【0121】S510 レンズ駆動装置3が不図示の焦
点検出結果に基づき撮影レンズ2を動かし焦点調節を行
う。
【0122】S511 レンズ駆動装置3がレンズ駆動
を終了したか判断する。YESならS512へ進み、N
OならばS510へ戻る。
【0123】S512 電源制御手段13が撮影準備手
段6への電力供給を抑制する。
【0124】S513 電源制御手段13が表示手段1
7へ電源12の電力を供給する。
【0125】S514 表示手段17が画像データを映
像信号に変換し撮影画像を表示する。
【0126】S515 S307へ戻る。
【0127】以上説明したように、本実施例でば、電源
制御手段は電源状態検出手段が検出した電源の状態が第
一の状態(V>Vc)の場合は、信号処理手段と表示手
段に同時に電力供給を許可し、電源状態検出手段が検出
した電源の状態が第二の状態(V≦Vc)の場合は、信
号処理処理手段への電力供給を許可し、かつ表示手段へ
の電力供給を抑制し、記録手段が記録媒体への画像デー
タの記録が完了した後に信号処理処理手段への電力供給
を抑制し表示手段への電力供給を許可することにより、
電源電圧が高いときの撮影に要する時間を短縮し、かつ
撮影後すぐに撮影画像を表示し、かつ電子カメラの大型
化及びコスト上昇を防ぎながら、電源電圧低下時に撮影
したとき画像データの保護を確実に行い、かつ撮影可能
枚数の減少を阻止することができる。
【0128】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電源の条件に応じて最適な処理を行うことのできる電子
カメラ、電子カメラの処理方法、記憶媒体を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の構成を示すブロック図
【図2】 電源種類検出手段の説明図
【図3】 電源種類検出手段の説明図
【図4】 電源種類検出手段の説明図
【図5】 実施例1の動作を示すフローチャート
【図6】 実施例1の動作を示すフローチャート
【図7】 実施例1の動作を示すフローチャート
【図8】 実施例1の動作を示すフローチャート
【図9】 実施例2の構成を示すブロック図
【図10】 実施例2の動作を示すフローチャート
【図11】 実施例2の動作を示すフローチャート
【図12】 実施例2の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1 CPU 7 光電変換素子 8 画像処理手段 9 記録媒体 10 記録手段 11 信号処理手段 12 内部電源 13 電源制御手段 17 表示手段 19 電源種類検出手段 55 外部電源

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の電源を使用でき、被写体像を
    画像信号に変換する光電変換素子と、光電変換した画像
    信号に処理を行う画像処理手段と、画像処理後の画像デ
    ータを記録媒体に記録する記録手段と、前記光電変換素
    子による被写体像の画像信号への変換及び前記画像処理
    手段による画像信号の処理及び前記記録手段による記録
    媒体への画像データの記録を行う信号処理手段と、前記
    画像データを映像信号に変換し撮影画像を表示する表示
    手段と、前記電源の種類を検出する電源種類検出手段
    と、電源の電力供給先を制御する電源制御手段とを備え
    た電子カメラにおいて、前記電源制御手段は、前記電源
    種類検出手段が検出した電源の種類が第一の種類のとき
    は前記信号処理手段と前記表示手段に同時に電力供給を
    許可し、前記電源種類検出手段が検出した電源の種類が
    第二の種類のときは前記信号処理処理手段への電力供給
    を許可し、かつ前記表示手段への電力供給を抑制し、前
    記記録手段による前記記録媒体への画像データの記録が
    完了した後に信号処理処理手段への電力供給を抑制し前
    記表示への電力供給を許可することを特徴とする電子カ
    メラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子カメラにおいて、前
    記第1の種類の電源は供給可能電力の大きい電源であ
    り、前記第2の種類の電源は供給可能電力が小さい電源
    であることを特徴とする電子カメラ。
  3. 【請求項3】 被写体像を画像信号に変換する光電変換
    素子と、光電変換した画像信号に処理を行う画像処理手
    段と、画像処理後の画像データを記録媒体に記録する記
    録手段と、前記光電変換素子による被写体像の画像信号
    への変換及び前記画像処理手段による画像信号の処理及
    び前記記録手段による記録媒体への画像データの記録を
    行う信号処理手段と、前記画像データを映像信号に変換
    し撮影画像を表示する表示手段と、電源の状態を検出す
    る電源状態検出手段と、前記電源の電力供給先を制御す
    る電源制御手段とを備えた電子カメラにおいて、前記電
    源制御手段は、前記電源状態検出手段が検出した前記電
    源の状態が第一の状態のときは前記信号処理手段と前記
    表示手段に同時に電力供給を許可し、前記電源状態検出
    手段が検出した前記電源の状態が第二の状態のときは前
    記信号処理処理手段への電力供給を許可し、かつ前記表
    示手段への電力供給を抑制し、前記記録手段による記録
    媒体への画像データの記録が完了した後に前記信号処理
    処理手段への電力供給を抑制し前記表示手段への電力供
    給を許可することを特徴とする電子カメラ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電子カメラにおいて、前
    記第1の状態は、前記電源に所定の負荷をかけたとき、
    電源電圧が所定値を超えている状態であり、前記第2の
    状態は、前記電源に所定の負荷をかけたとき、電源電圧
    が前記所定値以下にある状態であることを特徴とする電
    子カメラ。
  5. 【請求項5】 複数種類の電源が使用でき、撮影画像を
    表示する表示手段を備えた電子カメラであって、使用中
    の電源の種類を検出する電源種類検出手段と、この電源
    種類検出手段の検出結果に応じて、前記表示手段及びこ
    の表示手段以外の信号処理手段に同時に電力供給する
    か、または前記表示手段以外の信号処理手段と前記表示
    手段に順次に電力供給するように制御する電源制御手段
    とを備えたことを特徴とする電子カメラ。
  6. 【請求項6】 撮影画像を表示する表示手段を備えた電
    子カメラであって、負荷をかけたときの電源電圧を検出
    する電源電圧検出手段と、この電源電圧検出手段の検出
    結果に応じて、前記表示手段及びこの表示手段以外の信
    号処理手段に同時に電力を供給するか、または前記表示
    手段以外の信号処理手段と前記表示手段に順次電力供給
    するように制御する電源制御手段とを備えたことを特徴
    とする電子カメラ。
  7. 【請求項7】 複数種類の電源が使用でき、撮影画像を
    表示する表示手段を備えた電子カメラにおける処理方法
    であって、使用中の電源の種類を検出する電源種類検出
    ステップと、この電源種類検出ステップでの検出結果に
    応じて、前記表示手段およびこの表示手段以外の信号処
    理手段に同時に電力を供給するか、または前記表示手段
    以外の信号処理手段と前記表示手段に順次電力供給する
    ように制御する電源制御ステップとを備えたことを特徴
    とする電子カメラの処理方法。
  8. 【請求項8】 撮影画像を表示する表示手段を備えた電
    子カメラにおける信号処理方法であって、負荷をかけた
    ときの電源電圧を検出する電源電圧検出ステップと、こ
    の電源電圧検出検出ステップでの検出結果に応じて、前
    記表示手段およびこの表示手段以外の信号処理手段に同
    時に電力を供給するか、または前記表示手段以外の信号
    処理手段と前記表示手段に順次電力を供給するように制
    御する電源制御ステップとを備えたことを特徴とする電
    子カメラの処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項8または請求項9記載の電子カメ
    ラの処理方法を実現するためのプログラムを格納したこ
    とを特徴とする記憶媒体。
JP11037260A 1999-02-16 1999-02-16 電子カメラ、電子カメラの処理方法、記憶媒体 Withdrawn JP2000236476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037260A JP2000236476A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 電子カメラ、電子カメラの処理方法、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037260A JP2000236476A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 電子カメラ、電子カメラの処理方法、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000236476A true JP2000236476A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12492700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11037260A Withdrawn JP2000236476A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 電子カメラ、電子カメラの処理方法、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000236476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319532A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
EP2395744A1 (en) * 2009-02-06 2011-12-14 Nec Corporation Imaging device, imaging method, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319532A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
EP2395744A1 (en) * 2009-02-06 2011-12-14 Nec Corporation Imaging device, imaging method, and program
EP2395744A4 (en) * 2009-02-06 2012-07-04 Nec Corp PICTURE GENERATING DEVICE, PICTURE PRODUCTION PROCESS AND PROGRAM
US8423082B2 (en) 2009-02-06 2013-04-16 Nec Corporation Imaging device, imaging method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559744B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
US7483076B2 (en) Portable electronics device support system
JP2005026968A (ja) 電子スチルカメラ、電子スチルカメラシステムおよびプログラム
JP3859196B2 (ja) デジタルカメラ
JP3969694B2 (ja) デジタルカメラ
JP4569032B2 (ja) 電子機器および電子機器システム
JP2000236476A (ja) 電子カメラ、電子カメラの処理方法、記憶媒体
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JP4426682B2 (ja) 電子カメラ
JP2010177859A (ja) カメラ
JP2001245195A (ja) 電子カメラ
JP2001078061A (ja) デジタルカメラ及び制御方法並びに記憶媒体
JP5656500B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4253417B2 (ja) 電子カメラおよびバッテリ残量表示方法
JP2002135636A (ja) 電子カメラ
JP2004072307A (ja) デジタルカメラ
JP3370535B2 (ja) 画像記録装置
JP3359519B2 (ja) 画像記録装置
JP3741438B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP4253089B2 (ja) 撮像装置
JP2000047282A (ja) 電子カメラ、画像処理方法、記録媒体
JP3944011B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004128732A (ja) 撮影装置
JP2000224453A (ja) 通信装置
JP2001320612A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509