JP4574087B2 - 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4574087B2
JP4574087B2 JP2001273786A JP2001273786A JP4574087B2 JP 4574087 B2 JP4574087 B2 JP 4574087B2 JP 2001273786 A JP2001273786 A JP 2001273786A JP 2001273786 A JP2001273786 A JP 2001273786A JP 4574087 B2 JP4574087 B2 JP 4574087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting mode
storage area
continuous shooting
image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001273786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003087619A (ja
Inventor
浩 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001273786A priority Critical patent/JP4574087B2/ja
Publication of JP2003087619A publication Critical patent/JP2003087619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574087B2 publication Critical patent/JP4574087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体像を撮像する撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、固体メモリ素子を有するメモリカードを記録媒体として、CCD(電荷結合素子)等の固体撮像素子で撮像した静止画像や動画像を記録及び再生するデジタルカメラが市販されている。
【0003】
これらのデジタルカメラでは、撮像素子からの出力データを一旦バッファメモリへ取り込む撮影処理を行い、そのデータに対して画像処理及び圧縮処理を施して再度バッファメモリへ格納する現像圧縮処理を行った後、取り外し可能な記録媒体へ書き込む処理が行われるのが一般的である。
【0004】
これらのデジタルカメラにおいて連写撮影を行う場合、最も単純な実現方法は、単写撮影動作を繰り返すことである。これは、一枚目の撮影処理、現像圧縮処理が終わり、バッファメモリに圧縮画像データが格納されたことを確認した後、レリーズスイッチの状態を検出し、まだレリーズスイッチが押されていた場合は次の撮影処理を開始し、その後、現像圧縮処理を行うといったシーケンシャルな処理で実現することができ、バッファメモリ容量を多くすれば、その分、連続撮影可能な画像の枚数を増やすことができる。
【0005】
また、連写速度を向上させるために、まず、バッファメモリに空きがなくなる迄圧縮を行わずに撮影処理のみを連続して行い、その後、撮影枚数分の現像圧縮処理を行う方法が提案されている(例えば、特開平7−99629号公報)。この方法では、現像圧縮を行わずに次の撮影が続行できるので、撮影処理、現像圧縮処理終了後に次の撮影を行う方法に比べて、連写速度を向上させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、単写撮影と同じように撮影処理・現像圧縮処理をシーケンシャルに繰り返す連写撮影では、撮影から圧縮迄の一連の処理が終了してからでないと、次の撮影動作に移行できないため、撮影間隔があいてしまい、結果的に連写速度が低下してしまうという問題があった。
【0007】
また、バッファメモリに空きがなくなる迄圧縮を行わずに撮影処理を連続して行う方法では、バッファメモリ容量の大きさに起因する問題が発生する。
【0008】
一般的に撮影処理によって出力されるデータの容量は、そのデータに圧縮処理を施して得られるデータの容量より大きい。従って、連続撮影枚数を増加させるためにはバッファメモリの容量を増やせばよいが、大容量のメモリはそれなりにコストがかかる。
【0009】
コストアップにならないようにするために、全体のメモリ容量を変えないと仮定すると、圧縮画像データを格納するためのバッファの容量が相対的に少なくなってしまう。つまり、連写撮影を続けている場合に、この圧縮画像データ保存用バッファが比較的早い時点で満杯になってしまう。この場合には、一旦バッファの内容を、バッファに比べて書き込み動作速度の遅い記録媒体に書き込んでからでないと、次の撮影を続行することができない。そのため、連写速度はバッファが満杯になった時点から極端に低下してしまうという問題点があった。
【0010】
本発明は上記従来技術の有する問題点を解消するためになされたもので、その目的は、限られたバッファメモリ等の記憶手段の容量サイズの中で、連写速度と撮影可能枚数とをユーザの使用目的に応じて使い分けることが可能な撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段からの画像信号に所定の処理を施す信号処理手段と、前記信号処理手段により所定の処理を施される前の画像信号を格納する第1の格納領域と前記信号処理手段により所定の処理を施された後の画像信号を格納する第2の格納領域とを有する記憶手段と、前記記憶手段の前記第1の格納領域と前記第2の格納領域との割合を変更する格納領域変更手段と、少なくとも第1の撮影モード及び該第1の撮影モードより撮影間隔が短い第2の撮影モードを設定する撮影モード設定手段を有し、前記格納領域変更手段は、前記撮影モード設定手段が前記第2の撮影モードを設定する場合に前記第1の撮影モードを設定する場合より前記第2の格納領域に対する前記第1の格納領域の割合を高めることを特徴とする
【0012】
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段からの画像信号に所定の処理を施す信号処理手段と、前記信号処理手段により所定の処理を施される前の画像信号を格納する第1の格納領域と前記信号処理手段により所定の処理を施された後の画像信号を格納する第2の格納領域とを有する記憶手段と、前記記憶手段の前記第1の格納領域と前記第2の格納領域との割合を変更する格納領域変更手段と、少なくとも第1の連写モード及び該第1の連写モードより撮影間隔が短い第2の連写モードを設定する連写モード設定手段を有し、前記格納領域変更手段は、前記連写モード設定手段が前記第2の連写モードを設定する場合に前記第1の連写モードを設定する場合より前記第2の領域に対する前記第1の領域の割合を高めることを特徴とす
【0013】
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置の制御方法は、被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段からの画像信号に所定の処理を施す信号処理手段と、前記信号処理手段により所定の処理を施される前の画像信号を格納する第1の格納領域と前記信号処理手段により所定の処理を施された後の画像信号を格納する第2の格納領域とを有する記憶手段と、少なくとも第1の撮影モード及び該第1の撮影モードより撮影間隔が短い第2の撮影モードを設定する撮影モード設定手段を有する撮像装置の制御方法であって、前記撮影モード設定手段が前記第2の撮影モードを設定する場合に前記第1の撮影モードを設定する場合より前記第2の格納領域に対する前記第1の格納領域の割合を高めることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置の制御方法は、被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段からの画像信号に所定の処理を施す信号処理手段と、前記信号処理手段により所定の処理を施される前の画像信号を格納する第1の格納領域と前記信号処理手段により所定の処理を施された後の画像信号を格納する第2の格納領域とを有する記憶手段と、前記記憶手段の前記第1の格納領域と前記第2の格納領域との割合を変更する格納領域変更手段と、少なくとも第1の連写モード及び該第1の連写モードより撮影間隔が短い第2の連写モードを設定する連写モード設定手段を有する撮像装置の制御方法であって、前記連写モード設定手段が前記第2の連写モードを設定する場合に前記第1の連写モードを設定する場合より前記第2の領域に対する前記第1の領域の割合を高めることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置の制御プログラムは、被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段からの画像信号に所定の処理を施す信号処理手段と、前記信号処理手段により所定の処理を施される前の画像信号を格納する第1の格納領域と前記信号処理手段により所定の処理を施された後の画像信号を格納する第2の格納領域とを有する記憶手段と、少なくとも第1の撮影モード及び該第1の撮影モードより撮影間隔が短い第2の撮影モードを設定する撮影モード設定手段を有する撮像装置の制御プログラムであって、前記撮影モード設定手段が前記第2の撮影モードを設定する場合に前記第1の撮影モードを設定する場合より前記第2の格納領域に対する前記第1の格納領域の割合を高めるステップを有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置の制御プログラムは、被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段からの画像信号に所定の処理を施す信号処理手段と、前記信号処理手段により所定の処理を施される前の画像信号を格納する第1の格納領域と前記信号処理手段により所定の処理を施された後の画像信号を格納する第2の格納領域とを有する記憶手段と、前記記憶手段の前記第1の格納領域と前記第2の格納領域との割合を変更する格納領域変更手段と、少なくとも第1の連写モード及び該第1の連写モードより撮影間隔が短い第2の連写モードを設定する連写モード設定手段を有する撮像装置の制御プログラムであって、前記連写モード設定手段が前記第2の連写モードを設定する場合に前記第1の連写モードを設定する場合より前記第2の領域に対する前記第1の領域の割合を高めるステップ有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0015】
(一実施の形態)
まず、本発明の一実施の形態を、図1乃至図10に基づき説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラのシステム構成を示すブロック図であり、同図において、100はデジタルカメラである。10は撮影レンズ、11は被写体像を確認する光学ファインダーであり、ズーム制御に応じて画角の変更が可能となっている。12は絞り機能を備える絞り兼用メカニカルシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子である。
15は前置処理回路で、内部に撮像素子14の出力ノイズ除去のためのCDS(相関2重サンプリング)回路やAGC(自動利得制御)回路を備えている。16はA/D変換器で、前置処理回路15から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するものである。
【0017】
18はタイミング発生回路(TG)で、撮像素子14及び A/D変換器16にクロック信号や制御信号を供給するものであり、それらのタイミングは、信号処理IC22により制御される。信号処理IC22は、CPU(中央処理装置)50からの指示により、A/D変換器16からのデータ或いはDRAM(随時書き込み読み出しメモリ)30からのデータに対して、所定の画素補間処理や色変換処理、拡大・縮小、画像データ形式変換処理を行う。また、信号処理IC22は、DMA(ダイレクトメモリアクセス)コントローラ、D/A変換器、画像データを圧縮・伸長する圧縮・伸長回路を内蔵している。更に、信号処理IC22は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果をDRAM30に保存する。
【0018】
CPU50は、信号処理IC22の演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(ストロボプリ発光)処理を行うようになっている。
【0019】
28は画像表示部で、TFT(薄膜トランジスタ)−LCD(液晶ディスプレイ)等から成る。そして、DRAM30に書き込まれた表示用の画像データは、信号処理IC22の内部のD/A変換器(不図示)を介して画像表示部28により表示される。また、画像表示部28は、画像の他、各種情報・モード設定状況の表示にも使われる。この画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。また、画像表示部28は、CPU50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合には、デジタルカメラ100の電力消費を大幅に低減することができる。また、画像表示部28は、回転可能なヒンジ部によってデジタルカメラ本体と結合されており、自由な向き、角度を設定して電子ファインダー機能や再生表示機能、各種表示機能を持たせて使用することが可能である。また、画像表示部28の表示部分をデジタルカメラ本体側に向けることで、この表示部分を保護しつつ格納することが可能であり、この場合は、検知スイッチ(SW)98により表示部分の格納状態を検知して、画像表示部28の表示動作を停止させることができる。
【0020】
DRAM30は、撮影した非圧縮データの一時格納、AF/AE/AWB/EFの 演算結果の保持、画像表示部28への表示用画像の保持、圧縮画像データの保持等に使用されるメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
【0021】
46はコネクタで、アクセサリーシューとも呼ばれ、外部ストロボ装置404との電気接点や機械的な固定手段も合わせて備えている。48は内蔵ストロボであり、TTL調光機能を有している。50はCPUで、デジタルカメラ100全体を制御するものである。信号処理IC22によってDRAM30に格納されたAF/AE/AWB/EFの演算結果に基づき、AF/AE/AWB/EF制御を行う他、信号処理IC22に対するデータフロー制御、各種キースキャン動作、ズーム制御、周辺モジュールとの通信等を行っている。
【0022】
52はメモリで、CPU50の動作用の変数等を記憶するものである。54は表示部で、CPU50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示するものであり、液晶表示装置、スピーカー等から成り、デジタルカメラ100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えば、LCDやLED(発光ダイオード)、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
【0023】
表示部54の表示内容としては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、ストロボ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200の着脱状態表示、通信I/F(インターフェース)動作表示、日付・時刻表示等がある。
【0024】
56は電気的に消去・記録可能なフラッシュメモリで、CPU50を動作させるために必要なプログラムやカメラ固有の調整データ等が予め書き込まれている。
【0025】
以下、主な操作手段の具体的な説明を行う。
【0026】
60は2段構造となっているモードダイアルスイッチで、下段には電源オフ(OFF)、撮影モード、再生モードの3状態を持ち、上段には撮影時、目的・シーンに合わせてユーザが設定する各種撮影モードが割り当てられており、全自動撮影モード(AUTO)、プログラム撮影モード、シャッター速度優先撮影モード、絞り優先撮影モード、マニュアル撮影モード、パンフォーカスモード、ポートレートモード、風景モード、夜景モード、色効果モード、スティッチアシストモード、動画撮影モード等の各モードを切り替え設定することができる。
【0027】
64はシャッタースイッチで、2段階の第1スイッチ(SW1)、第2スイッチ(SW2)で構成されている。シャッタースイッチ64の半押しで第1スイッチ(SW1)がONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理等の動作開始を指示する。更に、シャッタースイッチ64の全押しにより第2スイッチ(SW2)がONとなり、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、信号処理IC22を介してDRAM30に画像データを書き込む。
【0028】
次に、信号処理IC22は、CPU50からの指示に従ってDRAM30から画像データを読み出し、画素補間や色変換等の画像処理を行った後、圧縮処理を行い、記録媒体200に画像データを書き込む。
【0029】
68はストロボ切替スイッチ(SW)であり、撮影時のストロボの発光モードを強制発光・非発光・自動発光に切り替える。72,74,76はそれぞれ、メニューキー、セットキー、十字キーであり、これらのキー72,74,76の組み合わせにより、撮影時若しくは再生時の各種設定の変更若しくはファンクションの実行を、画像表示部28を見ながら行うことができる。十字キー76は、上下左右の4つの方向キーから構成される複合キーである。
【0030】
メニューキー72を一回押すことで、画像表示部28にメニュー画面を表示するようになっており、このメニュー画面は、モードダイアルスイッチ60が指す現在のモードによって異なっている。その後、表示されているメニュー項目を、十字キー76を使って選択し、セットキー74を押すことで決定する仕組みになっている。
【0031】
例えば、撮影モードがプログラム撮影モードとなっている際のメニュー項目としては、例えば、記録画素サイズ、圧縮率、記録形式、感度、AFモード、撮影の確認の有無、画質チューニングパラメータ等が挙げられる。また、再生時のメニュー項目としては、例えば、画像の消去(1枚若しくは全部)、画像の保護(プロテクト)、画像の回転設定等が挙げられる。
【0032】
また、十字キー76は、メニュー設定時以外にも使用される。例えば、モードダイアルスイッチ60によりシャッター速度優先モードに設定されている場合には、十字キー76の左右方向キーを使ってシャッター速度の変更を行えるようになっている。また、再生モードにおいては、画像送りを行うために左右方向キーが使われている。78はドライブモード切替スイッチで、該スイッチ78を押す度に、サイクリックに単写/駒数優先連写/駒速優先連写/セルフタイマの切り替えを行うことが可能である。
【0033】
ここで、駒数優先連写モードとは、連写時に略等間隔で連続して撮影できる駒数が多くなるようなモードである。これに対し、駒速優先連写モードとは、連写間隔を速くすることを優先させるモードである。
【0034】
70は上記以外の操作部を纏めたもので、ズームレバー、測光モード切替ボタン、マクロボタン、AEロックボタン、マルチ画面再生改ページボタン、露出補正ボタン、調光補正ボタン、日付/時間設定ボタン、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の選択及び切り替えを設定する選択/切り替えボタン、画像表示部28のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッチ等があり、メニューに含まれている項目に対して、比較的使用頻度の高いものが、この操作部70に割り当てられている。
【0035】
80は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びCPU50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給し、必要に応じて表示部54、画像表示部28に電池残量表示を行う。
【0036】
82及び84はコネクタ、86は電源手段で、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等から成る。92はコネクタで、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200と接続を行うものである。
【0037】
尚、本実施の形態では、記録媒体200を取り付けるインターフェース及びコネクタを1系統持つものとして説明しているが、これに限られるものではなく、記録媒体200を取り付けるインターフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。
【0038】
また、インターフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成しても構わない。
【0039】
検知スイッチ(SW)98の中には、画像表示部28の表示部分をデジタルカメラ100に向けて格納した格納状態にあるか否かを検知することができる画像表示部開閉検知手段や電池蓋が開けられたことを検出する電池蓋開閉検出手段、外部ストロボ装置404の装着状態を検出する外部ストロボ装置装着状態検出手段等が含まれる。
【0040】
記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、デジタルカメラ100とのインターフェース(I/F)204、デジタルカメラ100と接続を行うコネクタ206をそれぞれ備えている。
【0041】
外部ストロボ装置404は、AF補助光の投光機能、ストロボ調光機能をも有する。本実施の形態では、内蔵ストロボ装置48の他に外部ストロボ装置404を後から装着できる構成となっており、内蔵ストロボ装置48と同様に、TTL調光撮影が可能となっている。402はコネクタで,デジタルカメラ100のアクセサリーシューと接続するためのものである。
【0042】
尚、図示していないが、撮影レンズ10及び光学ファインダー11のズーミングを制御するためのズーム制御回路が設けられている。
【0043】
次に、上記構成になるデジタルカメラ100の動作を、図2及び図3を用いて説明する。
【0044】
図2及び図3は、本実施の形態に係るデジタルカメラ100の主ルーチンのフローチャートである。
【0045】
電池交換等の電源投入により、CPU50はフラグや制御変数等を初期化し(ステップS201)、画像表示部28の画像表示をOFF状態に初期設定する(ステップS202)。
【0046】
CPU50は、モードダイアルスイッチ60の設定位置を判断し、モードダイアルスイッチ60が電源OFFに設定されていたならば(ステップS203)、各表示部の表示を終了状態に変更し、絞り兼用メカニカルシャッター12を閉じて撮像部を保護し、フラグや制御変数等を含む必要なパラメータや設定値、設定モードをメモリ52に記録し、電源制御手段80により画像表示部28を含むデジタルカメラ100の各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後(ステップS205)、前記ステップS203へ戻る。
【0047】
一方、モードダイアルスイッチ60が撮影モードに設定されていたならば(ステップS203)、ステップS206に進む。また、モードダイアルスイッチ60がその他のモードに設定されていたならば(ステップS203)、CPU50は、選択されたモードに応じた処理を実行し(ステップS204)、処理を終えたならば、前記ステップS203へ戻る。
【0048】
CPU50は、電源制御手段80により、電池等で構成される電源手段86の残容量や動作状況がデジタルカメラ100の動作に問題があるか否かを判断し(ステップS206)、問題があるならば画像表示部28或いは表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(ステップS208)、前記ステップS203へ戻る。
【0049】
一方、電源手段86に問題が無いならば(ステップS206)、CPU50は,記録媒体200の動作状態がデジタルカメラ100の動作、特に、記録媒体200に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断し(ステップS207)、問題があるならば画像表示部28或いは表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(ステップS208)、前記ステップS203へ戻る。
【0050】
記録媒体200の動作状態に問題が無いならば(ステップS207)、ステップS208へ進む。
【0051】
その後、画像表示部28にスルー画像を表示するための撮影準備の初期化を行い(ステップS208)、準備が完了したら、画像表示部28によるスルー画像の表示動作を開始する(ステップS209)。
【0052】
次に、画像表示部28のスルー画像表示状態における操作時のデジタルカメラ100の動作について、図3を参照しながら説明する。
【0053】
モードダイアルスイッチ60が変更されていたならば(ステップS301)、ステップS103へ進んでダイアル状態をチェックする。また、モードダイアルスイッチ60が変更されていなければドライブモード切替スイッチ78の状態をチェックする(ステップS302)。そして、ドライブモード切替スイッチ78が押されていれば、ドライブモード設定を変更する(ステップS303)。
【0054】
次に、操作部70及び検知スイッチ(SW)98に変化がないかをチェックする(ステップS304)。そして、操作部70及び検知スイッチ(SW)98に変更があれば、その変更された個所に応じた処理を行う(ステップS305)。
【0055】
前記ステップS303におけるドライブモード設定変更処理の詳細については、図4を用いて後述する。
【0056】
シャッタースイッチ64の第1スイッチ(SW1)が押されていないならば(ステップS306)、スルー画表示を継続して行うための処理を行う。更に、信号処理IC22が撮像素子14から得られた信号に対して所定の測光演算を行い、その演算結果をDRAM30に格納する。CPU50は、信号処理IC22の演算結果を元に、スルー画像に対するAE・AWB処理を行う(ステップS307)。その後、前記ステップS301へ戻る。
【0057】
前記ステップS306においてシャッタースイッチ64の第1スイッチ(SW1)が押されたならば、CPU50は、信号処理IC22で演算され且つDRAM30に格納されたフォーカス情報及び測光用情報を元に、測距演算を行い撮影レンズ10の焦点を被写体に合わせ、測光演算を行い撮影モード毎のプログラム線図に従って得られた絞り値に絞り兼用メカニカルシャッター12を制御する(ステップS308)。次に、シャッタースイッチ64の第2スイッチ(SW2)の状態をチェックする(ステップS309)。そして、シャッタースイッチ64の第2スイッチ(SW2)が押されていなければ、その後、再度第1スイッチ(SW1)の状態を見て(ステップS310)、該第1スイッチ(SW1)の押しが解除されたなら前記ステップS307へ戻る。また、第1スイッチ(SW1)が押されていた場合には、再び第2スイッチ(SW2)の状態を監視し続ける(ステップS309)。
【0058】
ステップS309において、第2スイッチ(SW2)が押されていた場合は、現状の測光結果及び撮影モード毎のプログラム線図を参照して、撮影時のシャッター速度・撮像出力ゲイン・ストロボ発光等の設定を最終的に決定する(ステップS311)。更に、画像表示部28によるスルー画像表示を停止する(ステップS312)。
【0059】
次に、撮影シーケンスに移行する。現在設定されているドライブモードを参照する(ステップS313)。そして、単写が選択されていた場合には、一連の撮影動作を行う単写撮影処理を実行する(ステップS314)。撮影処理後、DRAM30には、撮像素子14からA/D変換器16を通して読み出された信号処理前のデータ(以降、このデータをRAWデータと記述する。)が保存されている。
【0060】
信号処理IC22は、CPU50からの指示に従い、このRAWデータをDRAM30から読み出し、最終的に記録する画像データに変換する現像圧縮処理を行い、その処理後の画像データをDRAM30内に保存する(ステップS315)。その画像データを記録媒体200へ書き込み(ステップS316)、その後、前記ステップS307へ戻る。
【0061】
一方、前記ステップS313において駒数優先連写が選択されていた場合には、駒数優先連写用撮影シーケンスを実行し(ステップS317)、その後、前記ステップS307へ戻る。また、前記ステップS313において駒速優先連写が選択されていた場合には、駒速優先連写用撮影シーケンスを実行し(ステップS318)、その後、前記ステップS307へ戻る。
【0062】
単写用撮影処理、駒数優先連写用撮影シーケンス及び駒速優先連写用撮影シーケンスの詳細については、後述する。
【0063】
図4は、ドライブモード設定変更の詳細を示したフローチャートである。
【0064】
まず、現在設定されているドライブモードをメモリ52から読み出す(ステップS401)。読み出した現在のドライブモードが単写モードであるか否かを検査し(ステップS402)、単写モードであった場合は、ドライブモードを駒数優先連写モードに切り替え、表示部54及び画像表示部28に駒数優先連写モードであることが識別できるようなアイコン(不図示)表示を行い(ステップS406)、その後、本処理動作を終了する。
【0065】
一方、現在のドライブモードが単写モードでなかった場合には、駒数優先連写モードであるか否かを検査し(ステップS403)、駒数優先モードであった場合には、ドライブモードを駒速優先連写モードに切り替え、表示部54及び画像表示部28に駒速優先連写モードであることが識別できるようなアイコン(不図示)表示を行い(ステップS407)、その後、本処理動作を終了する。
【0066】
同様に、現在のドライブモードが駒数優先モードでなかった場合には、駒速優先連写モードであるか否かを検査し(ステップS404)、駒速優先モードであった場合には、ドライブモードをセルフタイマモードに切り替え、表示部54及び画像表示部28にセルフタイマモードであることが識別できるようなアイコン(不図示)表示を行い(ステップS408)、その後、本処理動作を終了する。
【0067】
また、現在のドライブモードが駒速優先モードでなかった場合には、ドライブモードを単写モードに切り替え、表示部54及び画像表示部28に単写モードであることが識別できるようなアイコン(不図示)表示を行い(ステップS405)、その後、本処理動作を終了する。
【0068】
このようにドライブモード切替スイッチ78を押すたびに、単写→駒数優先連写→駒速優先連写→セルフタイマ→単写というように、サイクリックにドライブモードが変化する仕組みになっている。
【0069】
図5は、単写撮影処理の詳細を示すフローチャートで、露光、シャッター閉じ、センサ読み出しといった一連の動作を行うものであり、単写撮影時及び駒数連写撮影時で共通となる。
【0070】
まず、CPU50は、RAWデータをDRAM30に一時保存するためのDRAM書込み設定を行う(ステップS501)。次に、タイミング発生回路18に対して電子シャッター停止指令を出して露光を開始させると共に、絞り兼用メカニカルシャッター12のシャッター閉じタイミングを、決定したシャッター秒時に従ってCPU50に内蔵のタイマにセットする(ステップS502)。このCPU50に内蔵のタイマは、指定された時間が経過したところで絞り兼用メカニカルシャッター12を全閉するパルスを出力するように設計されている。
【0071】
次に、絞り兼用メカニカルシャッター12が閉じるのを待ち(ステップS503)、該絞り兼用メカニカルシャッター12が閉じたら、前記ステップS501で設定したDRAM領域に書き込み開始命令を発行すると共に、撮像素子14からの撮像データを読み出すようにタイミング発生回路18に対して指示を出す(ステップS504)。次に、DRAM30に対するRAWデータ書き込み動作の完了を待って(ステップS505)、次の撮影が迅速に行えるように、絞り兼用メカニカルシャッター12の開成及び電子シャッター動作の再開等を行う撮影後処理を行い(ステップS506)、その後、本撮影処理動作を終了する。
【0072】
図6は、駒数優先連写シーケンスの詳細を示すフローチャートである。
【0073】
まず、駒数優先連写用にRAWデータ保存用バッファ及び圧縮画像データ保存用バッファ領域を確保する(ステップS601)。次に、枚数をカウントする変数ShotCountに0を代入する(ステップS602)。次に、前述の単写撮影処理と同じ一連の動作を実行する(ステップS603)。次に、変数ShotCountを検査し(ステップS604)、0であれば(即ち、1枚目ならば)DRAM30のRAWデータを読み出して、ホワイトバランス演算を行う(ステップS605)。
【0074】
RAWデータには撮影時の光源に応じた特性が含まれているため、適正な画像を出力するためには、撮像素子14上の色フィルターに対応した各色の積分、白判定等を行い、所定のアルゴリズムに従って、各色に係数(以降、WB係数と記述する。)を掛けてから現像圧縮処理を行う必要がある。ここでは、WB係数を決定するためのホワイトバランス演算を行っている。前記ステップS604において、変数ShotCountが1以上の値(即ち、2枚目以降)の場合は、1枚目と同じWB係数を使用するので、ステップS605をスキップしてステップS606に進む。
【0075】
次に、信号処理IC22によりRAWデータを読み出し、WB係数を掛けて、輝度・色差変換を経て圧縮処理が施され、DRAM30の圧縮画像データバッファに保存される。これがステップS606の現像圧縮処理である。ここで若しも、DRAM30にデータを書き込んでいる途中で圧縮画像データバッファが満杯になっていた場合は(ステップS607)、データバッファへの書き込みを中止し、既にバッファに溜まっている圧縮画像データのうち、古い順に記録媒体200に書き込み(ステップS609)、その後、ステップS606へ戻って、中断した現像圧縮処理を再度実行する。
【0076】
一方、圧縮画像バッファに空きがある場合には、次に撮影した画像を確認するための表示を画像表示部28に対して行う(ステップS608)。本実施の形態においては、画像表示のためのデータは、信号処理IC22が圧縮画像を伸長後、適切なサイズ・形式に変換してDRAM30に保存し、この画像データを表示用のレートで読み出すことによって、表示を実現している。
【0077】
現在画圧縮画像バッファに保存されている画像データ量と記録媒体200の空き容量とを比較し(ステップS610)、空き容量があれば、シャッタースイッチ64の第2スイッチ(SW2)がまだ押されたままの状態にあるか否かを検査し(ステップS611)、まだ押されていれば変数ShotCountを1カウントアップして(ステップS612)、その後、前記ステップS603へ戻って撮影動作を継続する。また、シャッタースイッチ64の第2スイッチ(SW2)の押しが解除されている場合は、圧縮画像バッファに溜まっている画像データを記録媒体200に書き込んで(ステップS614)、本処理動作を終了する。前記ステップS610において記録媒体200にこれ以上空きがない場合は、画像表示部28に記録媒体200が満杯(フル)になった旨の表示を行い(ステップS613)、次のステップS614へ進んで、圧縮画像バッファ中のデータを記録媒体200に書き込み、本処理動作を終了する。
【0078】
図7及び図8は、駒速優先連写シーケンスの詳細を示すフローチャートである。
【0079】
図7において、まず、駒速優先連写用にRAWデータ保存用バッファ及び圧縮画像データ保存用バッファ領域を確保する(ステップS701)。次に、枚数をカウントする変数ShotCountに0を代入する(ステップS702)。次に、変数ShotCountを検査し(ステップS703)、偶数の場合には、DRAM30内のRAWデータバッファ0に対する書き込みのための設定を行い(ステップS704)、奇数の場合には、RAWデータバッファ1に対する書き込みのための設定を行う(ステップS705)。
【0080】
次に、タイミング発生回路18に対して電子シャッター停止指令を出して露光を開始させると共に、絞り兼用メカニカルシャッター12のシャッター閉じタイミングをCPU50の内蔵タイマにセットする(ステップS706)。このCPU50の内蔵タイマは、指定された時間が経過したところで絞り兼用メカシャッター12を全閉するパルスを出力するように設計されている。そこで、絞り兼用メカニカルシャッター12が閉じるのを待ち(ステップS707)、該絞り兼用メカニカルシャッター12が閉じたら、ステップS704若しくはステップS705で設定したDRAM領域に書き込み開始命令を発行すると共に、撮像素子14からの撮像データを読み出すようにタイミング発生回路18に対して指示を出し(ステップS708)、その後、図8の処理へ移行する。
【0081】
図8において、変数ShotCountを検査し(ステップS709)、該変数ShotCountが0であれば(即ち、1枚目ならば)、DRAM30に対するRAWデータ書き込み動作の完了を待って(ステップS710)、次の撮影が迅速に行えるように絞り兼用メカニカルシャッター12を開き、電子シャッター動作を再開させる等の撮影後処理を行い(ステップS711)、DRAM30のRAWデータを読み出してホワイトバランス演算を行い(ステップS712)、その後、ステップS718へ進む。
【0082】
一方、前記ステップS709において、変数ShotCountが1以上(即ち、2枚目以降)ならば、直前に撮影したRAWデータ画像がRAWバッファ1に入っているか否かを検査し(ステップS713)、RAWバッファ0に入っていれば、RAWバッファ1に対する現像圧縮処理を行い(ステップS714)、また、RAWバッファ1に入っていれば、RAWバッファ0に対する現像圧縮処理を行う(ステップS715)。
【0083】
このステップS714及びステップS715の処理は、直前に撮影した画像よりも更にもう1枚前の画像のRAWデータに対する現像圧縮処理を行うことを意味している。つまり、直前に撮影した画像のRAWデータが撮像素子14から読み出されてRAWバッファ0に書き込みを行っている最中には、更にその前に撮影しRAWバッファ1に保存されているRAWデータに対して現像圧縮を行っていることになる。
【0084】
前記ステップS714及びステップS715における現像圧縮処理が終わったところで、直前に撮影した画像のRAWデータのRAWバッファへの書き込み完了を待ってから(ステップS716)、撮影後処理を行い(ステップS717)、その後、ステップS718へ進む。
【0085】
このステップS718では、DRAM30にデータを書き込んでいる途中で圧縮画像データバッファが満杯になっているか否かを検査し、満杯になっていた場合は、データバッファへの書き込みを中止し、既にバッファに溜まっている圧縮画像データのうち、古い順に記録媒体200に書き込み(ステップS719)、その後、前記ステップS713へ戻って、中断した現像圧縮処理を再度実行する。
【0086】
一方、前記ステップS718において、圧縮画像バッファに空きがある場合には、現在画圧縮画像バッファに保存されている画像データ量と記録媒体200の空き容量とを比較し、記録媒体200が満杯(Full)であるか否かを検査する(ステップS720)。そして、記録媒体200に空き容量があれば、シャッタースイッチ64の第2スイッチ(SW2)がまだ押されたままの状態にあるか否かを検査し(ステップS721)、まだ押されていれば変数ShotCountを1カウントアップして(ステップS722)、その後、前記図7のステップS703へ戻って撮影動作を継続する。
【0087】
一方、前記ステップS721において、シャッタースイッチ64の第2スイッチ(SW2)の押しが解除されている場合は、圧縮画像バッファに溜まっている画像データを記録媒体200に書き込んで(ステップS724)、その後、本処理動作を終了する。
【0088】
また、前記ステップS720において、記録媒体200に空き容量がない場合は、画像表示部28に記録媒体200が満杯(Full)になった旨の表示を行い(ステップS723)、その後、前記ステップS724へ進んで、圧縮画像バッファ中のデータを記録媒体200に書き込み、その後、本処理動作を終了する。
【0089】
尚、駒速優先連写においては、撮影後に画像確認のための表示は行っていない。これは、画像表示を行わないことで処理を減らして連写速度を上げるためである。
【0090】
図9(a),(b)は、それぞれ駒数優先連写モード時、駒速優先連写モード時にDRAM30中に確保されるRAWデータバッファ及び圧縮画像バッファの割り当ての様子を示す図である。同図中の「ワークエリア」は、現像処理圧縮時に一時的に中間画像データを出力したり、プログラムの実行時に使用する変数を格納するため等に使用されるものであり、連写モードによる使用量の違いはない。
【0091】
RAWデータは、撮像素子14から読み出した画像であり、加工されていないので、データサイズは、撮像素子14の画素数で決まる固定値となる。この図9から明らかなように、駒数連写モードではRAWデータバッファを1枚分しか持っていないのに対して、駒速連写モードでは2枚分のRAWデータバッファを確保したために、圧縮画像データバッファの方は、図9(b)の駒数優先連写モードの方が多く確保されることとなり、記録媒体200への書き込み無しに連続して撮影できる駒数を多くとることができる。
【0092】
図10(a),(b)は、それぞれ駒数優先連写モード、駒速優先連写モードで3枚の連写撮影を行った場合の、各駒に対する処理手順を時間軸上で示した図である。
【0093】
図7及び図8のフローチャートでも説明したように、駒速優先連写撮影では撮像素子14から読み出したデータをRAWバッファに書き込んでいる間に、その前の撮影で保存していたもう1つのRAWバッファのデータを使用して現像圧縮を行えるため、並行して処理が可能な分、連写速度を高めることができる。
【0094】
尚、本実施の形態においては、駒速優先連写モード時のRAWバッファを2枚分としたが、許容されるメモリ容量に応じて更に増やしても構わない。この場合、現像圧縮処理に時間がかかったとしても、連写速度を低下させずに撮影を続行することが可能である。
【0095】
以上説明したように、本実施の形態に係る撮像装置によれば、被写体像を撮像してデジタル画像データを出力する撮像素子14からの画像データをDRAM30に格納し、このDRAM30から読み出した画像データに対し、信号処理IC22によりデータ圧縮動作を含む信号処理を施し、信号処理IC22により得られた圧縮データをDRAM30に一時的に格納し、複数の連写モードをモードダイアルスイッチ60により選択し、DRAM30は、前記第1の連写モードにおいては、少なくとも2画面分の画像格納領域を有することにより、モードダイアルスイッチ60によって選択された、各々第1、第2の連写モードにおいて、第1の連写モードは第2の連写モードに比して、等間隔での連続撮影可能枚数は少ないが、連写速度を優先させた状態での連写撮影を実現している。
【0096】
このような構成としたことにより、連写速度を優先させた連写撮影、若しくは連続撮影可能枚数を優先させた連写撮影を、使用者の意図に合わせて選択することが可能となる。
【0097】
即ち、連写撮影時、一定間隔で撮影可能な駒数をできるだけ多くしたい場合には駒数優先連写モード、できるだけ連写速度を上げて撮影したい場合には駒速優先連写モードをそれぞれ選択できるようにしたため、ユーザの用途に合った快適な連写撮影を行うことが可能となる。しかも、限られたメモリの中でバッファの割り当てを連写モードに合わせて変更しているため、大幅なコストアップ無しに高速連写を実現することができる。
【0098】
更に詳述すれば、DRAM30は、第1の連写モードよりも第2の連写モードの方がより大きな画像格納領域を有することにより、撮影可能枚数を優先させた状態での連写撮影を実現している。
【0099】
(その他の実施の形態)
上記第1の実施の形態においては、ユーザ自身がドライブモードを手動で切り替えることにより、2つの連写モードを選択する方式をとったが、撮影に関する種々の設定に応じて、いずれかの連写モードが自動的に選択されるような方式にしてもよい。
【0100】
例えば、シャッター速度が低速に設定されるようなケースでは、露光時間が長くなるために駒速優先連写で撮影することのメリットは少なくなる。そこで所定シャッター速度以下では駒数優先に自動的に切り替えるようにすれば、より多くの圧縮画像をバッファ内に保存できるので、比較的多くの駒数を撮影しても記録媒体200への書き込みがすぐには発生せず、等間隔で連写できる駒数を増やすことができる。
【0101】
その他、複数の圧縮方式を持つデジタルカメラも市販されている。例えば、可逆圧縮方式と非可逆圧縮方式を選択できるデジタルカメラにおいては、非可逆圧縮が圧縮前の画像を完全に復元できないのに対して、可逆圧縮方式では圧縮しても画質の劣化がないという大きなメリットを持っている。しかしその反面、可逆圧縮方式においては、一般的に圧縮後の画像サイズは非可逆圧縮方式で圧縮した場合に比べて大きい。従って、非可逆圧縮方式が選択されていない場合に駒速優先連写を行ったのでは、早いタイミングで圧縮画像データバッファが満杯になってしまい、記録媒体200への書き込みを終えてからでないと次の撮影が行えなくなってしまうため、使い勝手が悪い。
【0102】
そこで、可逆圧縮が選択された場合には、駒数優先連写に自動的に切り替えることで、ストレスの無い連写撮影を継続することができる。同様に、殆どのデジタルカメラでは、記録画像サイズや圧縮率を選択できるようになっており、圧縮画像データ容量との関係が大きい。この関係を利用すれば、例えば、記録画素数が小さい、或いは圧縮率を高めに設定した場合は、圧縮画像データ容量も少ないので、駒速優先連写に切り替えても、多くの場合、圧縮画像データバッファが満杯(FULL)になる心配はないので、駒速優先連写に自動的に切り替えるようにした方がユーザメリットは大きい。
【0103】
このように、撮影時設定に応じて駒数優先連写及び駒速優先連写を自動的に選択することで、ユーザが手動で設定しなくても、状況に応じて最適な連写方式で撮影することができる。
【0104】
また、本発明は、駒数優先連写と駒速優先連写の切り換えに限らず、駒速の変化する単写と連写への切り換えや、その他の撮影モードへの切り換えに応じるものであっても適用できるものである。
【0105】
また、本発明の目的は、上記実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成されることは言うまでもない。
【0106】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0107】
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0108】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0109】
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0110】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、限られたバッファメモリ等の記憶手段の容量サイズの中で、連写速度と撮影可能枚数とをユーザの使用目的に応じて使い分けることが可能な撮像装置を提供できるものである。

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラのシステム構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。
【図3】本発明の一実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の一実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラのドライブモード設定変更手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの単写撮影処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの駒数優先連写撮影シーケンスの手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の一実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの駒速優先連写撮影シーケンスの手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの駒速優先連写撮影シーケンスの手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の一実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの駒数優先連写撮影時及び駒速優先連写撮影時のバッファ領域の違いを示す図である。
【図10】本発明の一実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの駒数優先連写撮影時及び駒速優先連写撮影時の撮影タイミングの違いを示す図である。
【符号の説明】
10:撮影レンズ
11:光学ファインダー
12:絞り兼用メカニカルシャッター
14:撮像素子
15:前置処理回路
16:A/D変換器
18:タイミング発生器
22:信号処理IC
28:画像表示部
30:DRAM
48:内蔵ストロボ装置
50:CPU
52:メモリ
54:表示部
56:フラッシュメモリ
60:モードダイアルスイッチ
64:シャッタースイッチ
68:ストロボ切替スイッチ(SW)
70:操作部
72:メニューキー
74:セットキー
76:十字キー
78:ドライブモード切替スイッチ
80:電源制御回路
82:コネクタ
84:コネクタ
86:電源手段
100:デジタルカメラ(撮像装置)
200:記録媒体
202:記録部
204:インターフェース(I/F)
206:コネクタ
402:コネクタ
404:外部ストロボ装置

Claims (20)

  1. 被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段からの画像信号に所定の処理を施す信号処理手段と、
    前記信号処理手段により所定の処理を施される前の画像信号を格納する第1の格納領域と前記信号処理手段により所定の処理を施された後の画像信号を格納する第2の格納領域とを有する記憶手段と、
    前記記憶手段の前記第1の格納領域と前記第2の格納領域との割合を変更する格納領域変更手段と
    少なくとも第1の撮影モード及び該第1の撮影モードより撮影間隔が短い第2の撮影モードを設定する撮影モード設定手段を有し、
    前記格納領域変更手段は、前記撮影モード設定手段が前記第2の撮影モードを設定する場合に前記第1の撮影モードを設定する場合より前記第2の格納領域に対する前記第1の格納領域の割合を高めることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記格納領域変更手段は、撮影モードに応じて前記第1の格納領域と前記第2の格納領域との割合を変更することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 所定の処理を施される前の画像信号はRAWデータであることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記格納領域変更手段は、前記第2の撮影モードが設定される場合に前記第1の撮影モードが設定される場合より前記第1の格納領域を少なくとも1画面分増加させることを特徴とする請求項記載の撮像装置。
  5. 被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段からの画像信号に所定の処理を施す信号処理手段と、
    前記信号処理手段により所定の処理を施される前の画像信号を格納する第1の格納領域と前記信号処理手段により所定の処理を施された後の画像信号を格納する第2の格納領域とを有する記憶手段と、
    前記記憶手段の前記第1の格納領域と前記第2の格納領域との割合を変更する格納領域変更手段と、
    少なくとも第1の連写モード及び該第1の連写モードより撮影間隔が短い第2の連写モードを設定する連写モード設定手段を有し、
    前記格納領域変更手段は、前記連写モード設定手段が前記第2の連写モードを設定する場合に前記第1の連写モードを設定する場合より前記第2の領域に対する前記第1の領域の割合を高めることを特徴とす撮像装置。
  6. 前記格納領域変更手段は、前記第1の連写モードが設定される場合に前記第2の連写モードが設定される場合より前記第1の格納領域を少なくとも1画面分増加させることを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記連写モード設定手段は、前記第1、第2の連写モードのいずれかを自動的に設定することを特徴とする請求項5又は6記載の撮像装置。
  8. 撮影時のシャッター速度を設定するシャッター速度設定手段を有し、前記連写モード設定手段は、前記シャッター速度設定手段により設定されたシャッター速度に応じて、前記第1、第2の連写モードのいずれかを自動的に選択することを特徴とする請求項5又は6記載の撮像装置。
  9. 前記シャッター速度設定手段は、撮影時のシャッター速度を手動にて設定することを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
  10. 前記シャッター速度設定手段は、撮影時のシャッター速度を自動的に設定することを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
  11. 前記第1の連写モードで撮影した際には、撮影動作に応答して撮影画像の表示を行い、前記第2の連写モードで撮影した際には、撮影動作に応答して撮影画像の表示を行わない表示手段を有することを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記画像信号を複数の記録画像サイズへ変換する記録画像サイズ変換手段と、これら複数の画像サイズのいずれか1つを選択する記録画像サイズ選択手段とを有し、前記連写モード設定手段は、前記記録画像サイズ選択手段により選択された記録画像サイズに応じて、前記第1、第2の連写モードのいずれかを自動的に選択することを特徴とする請求項5又は6記載の撮像装置。
  13. 前記画像信号を複数の圧縮率で圧縮記録を行う圧縮率変換手段と、これら複数の圧縮率のいずれか1つを選択する圧縮率選択手段とを有し、前記連写モード設定手段は、前記圧縮率選択手段により選択された圧縮率に応じて、前記第1、第2の連写モードのいずれかを自動的に選択することを特徴とする請求項5又は6記載の撮像装置。
  14. 前記第1の連写モードは駒数優先連写モードであり、前記第2の連写モードは駒速優先連写モードであることを特徴とする請求項5乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記所定の処理は、データの圧縮処理を含むことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段からの画像信号に所定の処理を施す信号処理手段と、前記信号処理手段により所定の処理を施される前の画像信号を格納する第1の格納領域と前記信号処理手段により所定の処理を施された後の画像信号を格納する第2の格納領域とを有する記憶手段と、少なくとも第1の撮影モード及び該第1の撮影モードより撮影間隔が短い第2の撮影モードを設定する撮影モード設定手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮影モード設定手段が前記第2の撮影モードを設定する場合に前記第1の撮影モードを設定する場合より前記第2の格納領域に対する前記第1の格納領域の割合を高めることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  17. 被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段からの画像信号に所定の処理を施す信号処理手段と、前記信号処理手段により所定の処理を施される前の画像信号を格納する第1の格納領域と前記信号処理手段により所定の処理を施された後の画像信号を格納する第2の格納領域とを有する記憶手段と、前記記憶手段の前記第1の格納領域と前記第2の格納領域との割合を変更する格納領域変更手段と、少なくとも第1の連写モード及び該第1の連写モードより撮影間隔が短い第2の連写モードを設定する連写モード設定手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記連写モード設定手段が前記第2の連写モードを設定する場合に前記第1の連写モードを設定する場合より前記第2の領域に対する前記第1の領域の割合を高めることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  18. 被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段からの画像信号に所定の処理を施す信号処理手段と、前記信号処理手段により所定の処理を施される前の画像信号を格納する第1の格納領域と前記信号処理手段により所定の処理を施された後の画像信号を格納する第2の格納領域とを有する記憶手段と、少なくとも第1の撮影モード及び該第1の撮影モードより撮影間隔が短い第2の撮影モードを設定する撮影モード設定手段を有する撮像装置の制御プログラムであって、
    前記撮影モード設定手段が前記第2の撮影モードを設定する場合に前記第1の撮影モードを設定する場合より前記第2の格納領域に対する前記第1の格納領域の割合を高めるステップを有することを特徴とする撮像装置の制御プログラム。
  19. 被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段からの画像信号に所定の処理を施す信号処理手段と、前記信号処理手段により所定の処理を施される前の画像信号を格納する第1の格納領域と前記信号処理手段により所定の処理を施された後の画像信号を格納する第2の格納領域とを有する記憶手段と、前記記憶手段の前記第1の格納領域と前記第2の格納領域との割合を変更する格納領域変更手段と、少なくとも第1の連写モード及び該第1の連写モードより撮影間隔が短い第2の連写モードを設定する連写モード設定手段を有する撮像装置の制御プログラムであって、
    前記連写モード設定手段が前記第2の連写モードを設定する場合に前記第1の連写モードを設定する場合より前記第2の領域に対する前記第1の領域の割合を高めるステップ有することを特徴とする撮像装置の制御プログラム。
  20. 請求項18又は19に記載の撮像装置の制御プログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2001273786A 2001-09-10 2001-09-10 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4574087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273786A JP4574087B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273786A JP4574087B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087619A JP2003087619A (ja) 2003-03-20
JP4574087B2 true JP4574087B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=19098951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273786A Expired - Fee Related JP4574087B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4574087B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533064B2 (ja) * 2004-09-15 2010-08-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4939023B2 (ja) * 2005-09-27 2012-05-23 キヤノン株式会社 電子撮像装置及びその制御方法
WO2007043403A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Olympus Corporation Electronic camera
JP5111008B2 (ja) * 2007-08-07 2012-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN101953151B (zh) 2008-02-20 2013-02-13 Nec卡西欧移动通信株式会社 成像装置以及成像方法
JP5665309B2 (ja) * 2009-12-10 2015-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5976422B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-23 株式会社ザクティ 電子カメラ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799629A (ja) * 1993-08-02 1995-04-11 Nikon Corp スチルカメラ
JPH07131748A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Konica Corp 電子スチルビデオカメラ
JPH1188824A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd スチルカメラ
JP2000125254A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Fuji Film Microdevices Co Ltd 画像圧縮装置
JP2000244778A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
JP2000295561A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Canon Inc 映像記録装置及び映像記録方法及び記憶媒体
JP2001285774A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP2002074276A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Nikon Corp データ記録装置、電子カメラ、および記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799629A (ja) * 1993-08-02 1995-04-11 Nikon Corp スチルカメラ
JPH07131748A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Konica Corp 電子スチルビデオカメラ
JPH1188824A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd スチルカメラ
JP2000125254A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Fuji Film Microdevices Co Ltd 画像圧縮装置
JP2000244778A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
JP2000295561A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Canon Inc 映像記録装置及び映像記録方法及び記憶媒体
JP2001285774A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP2002074276A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Nikon Corp データ記録装置、電子カメラ、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003087619A (ja) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226188B2 (ja) オーディオ機能搭載デジタルカメラ
JP4298387B2 (ja) データ記録装置
US6965410B1 (en) Image sensing apparatus employing dark image data to correct dark noise
JP2005244311A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
US7218345B2 (en) Notifying available capacity of image-data recording medium
JP3854833B2 (ja) 撮像装置およびその信号処理方法およびプログラム及び記憶媒体
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JP2004096686A (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
US20040032490A1 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
JP4719371B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4136296B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4810485B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4298088B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4948011B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4818158B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2006222529A (ja) 撮像装置
JP2007189524A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006148794A (ja) 撮像装置、補正処理方法、補正処理プログラムおよび記憶媒体
JP2001223977A (ja) デジタルカメラ
JP4682104B2 (ja) 撮像装置
JP2008011244A (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2006203665A (ja) 撮像装置及び方法、並びに記録媒体及びプログラム
JP2004032713A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060415

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4574087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees