JP4298387B2 - データ記録装置 - Google Patents

データ記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4298387B2
JP4298387B2 JP2003163641A JP2003163641A JP4298387B2 JP 4298387 B2 JP4298387 B2 JP 4298387B2 JP 2003163641 A JP2003163641 A JP 2003163641A JP 2003163641 A JP2003163641 A JP 2003163641A JP 4298387 B2 JP4298387 B2 JP 4298387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
data recording
recording medium
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003163641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005005765A5 (ja
JP2005005765A (ja
Inventor
俊洋 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003163641A priority Critical patent/JP4298387B2/ja
Priority to CNB2004100465202A priority patent/CN1303813C/zh
Priority to US10/864,042 priority patent/US7496273B2/en
Publication of JP2005005765A publication Critical patent/JP2005005765A/ja
Publication of JP2005005765A5 publication Critical patent/JP2005005765A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298387B2 publication Critical patent/JP4298387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池等の駆動時間に制限のある電源を用いて、駆動されるデータ記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、固体メモリ素子を有するメモリカードを記録媒体として、動画や音声を記録する電子カメラ等のデータ記録装置が既に販売されている。これらの電子カメラでは、撮影部により得られた静止画データや動画データ、録音部により得られた音声データを揮発性メモリ(書き込みバッファ)に一旦蓄積しておき、その後にそのデータを記録媒体に転送する。
【0003】
電池の残量が値0になった時、記録媒体に転送されていないデータが書き込みバッファに残っていると、データが消失してしまうので、電池の残容量が少ない場合、電池の残量に余裕があってもデータの取得を中止することが行われていた(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−165011号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のデータ記録装置では、データの取得が一旦中止されると、電池の残量にまだ余裕があっても、データを全く取得することができなかった。このため、電池の残量にまだ余裕がある場合、取得したデータを消失してしまうことなく、可能な限りデータを取得できるようにすることが求められていた。
【0006】
そこで、本発明は、電池の残量が少ない場合、残量に応じたデータの取得および記録を行うことができるデータ記録装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のデータ記録装置は、取得したデータを一旦メモリに書き込んだ後、記録媒体に転送することで、前記データを記録するデータ記録装置において、前記メモリは、前記記録媒体に書き込まれるデータを保持するための書き込みバッファを含み、前記記録媒体に転送されるデータの記録速度を検出するデータ記録速度検出手段と、前記データ記録装置に電力を供給する電源の残量を検出する電源残量検出手段と、前記電源の残量を基に、前記データ記録装置の駆動可能時間を検出する駆動可能時間検出手段と、前記データ記録速度および前記駆動可能時間を基に、前記記録媒体に記録可能なデータ量を算出する記録可能データ量算出手段と、前記記録可能なデータ量を基に、前記書き込みバッファのサイズを変更するバッファサイズ変更手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明のデータ記録装置の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態のデータ記録装置は電子カメラに適用される。
【0009】
図1は実施の形態における電子カメラの構成を示すブロック図である。図において、100は画像処理装置である。14は光学像を電気信号に変換する撮像素子である。12は撮像素子14の露光量を制御する絞り機能を有したシャッタである。
【0010】
16は撮像素子14から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器である。18は撮像素子14、A/D変換器16およびD/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22およびシステム制御回路50によって制御される。
【0011】
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータあるいはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。画像処理回路20は必要に応じて撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づき、システム制御回路50が露光(シャッタ)制御部40および測距制御部42を制御するためのTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理およびEF(フラッシュ調光(プリ発光))処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
【0012】
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30および圧縮・伸長回路32を制御する。
【0013】
A/D変換器16からのデータは、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、あるいは直接、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24あるいはメモリ30に書き込まれる。
【0014】
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器である。27はD/A変換器26の出力信号を外部モニタに出力する外部出力コネクタである。この外部出力コネクタ27にコネクタが装着されている場合、外部出力接続検知部108によってシステム制御回路50は外部出力状態であることを知ることができる。
【0015】
28はTFT方式のLCDからなる画像表示部である。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28に表示される。撮像された画像データを画像表示部28で逐次表示する場合、電子ファインダ機能を実現することが可能である。また、画像表示部28はシステム制御回路50の指示にしたがって表示のON/OFFを任意に行うことが可能であり、表示をOFFにした場合、画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することができる。
【0016】
さらに、画像表示部28は、回転自在なヒンジ部によって画像処理装置100本体と結合されている。この画像表示部28を自由な向きや角度に設定し、電子ファインダ機能、再生表示機能、各種表示機能を使用することが可能である。また、画像表示部28はその表示部分を画像処理装置100本体に向けて格納自在である。この格納状態が画像表示部開閉検知部106により検知されると、画像表示部28はその表示動作を停止する。
【0017】
30は撮影された静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を有している。したがって、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能である。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。メモリ30は記録媒体200、210の書き込みバッファとして使用される。
【0018】
32は適応離散コサイン変換(ADCT)などにより画像データを圧縮・伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
【0019】
40は絞り機能を有するシャッタ12を制御する露光制御部であり、フラッシュ部48と連携してフラッシュ調光機能を有する。42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御部である。44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御部である。
【0020】
46はバリアとしての保護部102の動作を制御するバリア制御部である。48はフラッシュ部であり、AF補助光の投光機能およびフラッシュ調光機能を有する。ここで、露光制御部40および測距制御部42はTTL方式で制御されている。システム制御回路50は、画像処理回路20によって演算された撮像した画像データの演算結果に基づき、露光制御部40および測距制御部42を制御する。
【0021】
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路であり、周知のCPUなどを内蔵する。52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラムなどを記憶するメモリである。54はシステム制御回路50におけるプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声などで動作状態やメッセージなどを表示する液晶表示装置、スピーカなどを有する表示部であり、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い単数あるいは複数箇所に設置されている。表示部54は、LCD、LED、発音素子などの組み合わせにより構成されている。また、表示部54の一部の機能は光学ファインダ104内に設けられている。
【0022】
表示部54の表示内容のうち、LCDなどに表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200、210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示などがある。
【0023】
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示などがある。
【0024】
56は後述するプログラムなどを格納する、電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、不揮発性メモリとしてEEPROMなどが用いられる。58は記録媒体200、210のデータ記録速度や、取得するデータのデータレートを測定するために使われるタイマである。
【0025】
60、62、64、66、68および70はシステム制御回路50の各種動作指示を入力するための操作部であり、スイッチ、ダイヤル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置などの単数あるいは複数の組み合わせで構成される。これら操作部の詳細を以下に示す。
【0026】
60はモードダイアルスイッチであり、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード(パノラマ撮影モード、動画撮影モードを含む)、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モードなどの各機能撮影モードを切り替えて設定可能である。
【0027】
62はシャッタスイッチ(SW1)であり、シャッタボタン(図示せず)の操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュ調光(プリ発光))処理などの動作開始を指示する。
【0028】
64はシャッタスイッチ(SW2)であり、シャッタボタン(図示せず)の操作完了でONとなる。このシャッタスイッチ(SW2)64は、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22における演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200、201に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
【0029】
66は画像表示ON/OFFスイッチであり、画像表示部28のON/OFFを設定できる。この画像表示部28をON/OFFする機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際、TFT型LCDなどからなる画像表示部28への電流供給を遮断することで、省電力を図ることができる。
【0030】
68はクイックレビューON/OFFスイッチであり、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。尚、本実施形態では、画像表示部28をOFFにした場合、クイックレビュー機能を設定する機能を有する。
【0031】
70は各種ボタンやタッチパネルなどからなる操作部であり、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ切替ボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等を有する。
【0032】
80は電源制御部であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などから構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、その検出結果およびシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部に供給する。
【0033】
82および84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池などの一次電池、NiCd電池、NiMH電池、Li電池などの二次電池、ACアダプタなどからなる電源部である。
【0034】
90および94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインターフェース、92および96はメモリカードやハードディスクなどの記録媒体との接続を行うコネクタ、98はコネクタ92、96に記録媒体200、210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知部である。
【0035】
尚、本実施形態では、記録媒体を取り付けるインターフェースおよびコネクタが2系統装備されているが、記録媒体を取り付けるインターフェースおよびコネクタは単数あるいは任意の数の系統数装備されていてもよい。また、異なる規格のインターフェースおよびコネクタとして、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カードなどの規格に準拠したものを用いてもよい。
【0036】
さらに、インターフェース90、94、コネクタ92、96をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カードなどの規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカード、モデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHSなどの通信カードなどの各種通信カードを接続することより、他のコンピュータやプリンタなどの周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を相互に転送することが可能である。
【0037】
102は画像処理装置100のレンズ10を含む撮像部を覆うことにより、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護部である。104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用することなく、光学ファインダ104だけを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設けられている。
【0038】
106は画像表示部開閉検知部であり、画像表示部28がその表示部分を画像処理装置100本体に向けて格納された状態であるか否かを検知する。画像表示部開閉検知部106によって格納状態にあると検知された場合、画像表示部28の表示動作を停止し、不要な電力消費を禁止する。
【0039】
108は外部出力コネクタ接続検知部であり、外部出力コネクタ27に外部モニタが接続されているか否かを検知する。ここで、接続状態にあると検知された場合、画像表示部28の代わりに外部モニタを表示装置として用いることが可能である。
【0040】
110は通信部であり、RS232C、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信などの各種通信機能を有する。112は通信部110により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタ、もしくは無線通信を行う場合のアンテナである。
【0041】
114は音声データ取得部としてのマイクである。118は音声データ再生部としてのスピーカである。120はシステム制御部50から出力されるデジタル音声データをスピーカ118で再生するためにデジタルアナログ変換を行うD/A変換器である。
【0042】
200はメモリカードやハードディスクなどの記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスクなどから構成される記録部202、画像処理装置100とのインターフェース204、および画像処理装置100との接続を行うコネクタ206を有している。また、この記録媒体200がPCMCIA規格のPCカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)等である場合、データ記録速度等の性能が記述されている情報記憶回路を内蔵してもよい。
【0043】
210は、記録媒体200と同様、メモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインターフェース214、および画像処理装置100との接続を行うコネクタ216を有している。また、この記録媒体210がPCMCIA規格のPCカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)等である場合、データ記録速度等の性能が記述されている情報記憶回路を内蔵してもよい。
【0044】
上記構成を有する電子カメラの動作について説明する。図2、図3、図4および図5は画像処理装置100の撮影動作処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムはシステム制御回路50内のROMに格納されており、システム制御回路50内のCPUによって実行される。
【0045】
電池交換やモードダイアル操作等によって電源が投入されると、システム制御回路50はフラグや制御変数等を初期化し(ステップS1)、画像表示部28の画像表示を初期状態であるOFF状態に設定する(ステップS2)。そして、記録媒体200、210のデータ記録速度を取得する(ステップS3)。尚、ステップS3におけるデータ記録速度の取得は、電源投入後、すぐに行ってもよいし、記録媒体の認識後に行ってもよいし、また後述するように(ステップS7〜S9参照)、データ記録装置の負荷が軽い時に行ってもよい。このステップS3におけるデータ記録速度取得処理の詳細については後述する。
【0046】
システム制御回路50は、メモリ30に割り当てられた記録媒体200、210用の書き込みバッファを調べ、未転送データが残っている場合、規定量だけ記録媒体に書き込み(ステップS4)、記録可能なデータ量を算出して書き込みバッファサイズを変更する(ステップS5)。
【0047】
この後、システム回路50はモードダイアル60の設定位置を判別する(ステップS6)。モードダイアル60が電源OFFに設定されている場合、メモリ30に割り当てられた記録媒体200、210用の書き込みバッファの未転送データを記録媒体200、210に全て書き込む(ステップS7)。そして、終了処理を行い(ステップS8)、本処理を終了する。この終了処理では、各表示部の表示を終了状態に変更し、バリアである保護部102を閉じて撮像部を保護する。また、フラグや制御変数等を含む必要なパラメータ、設定値、設定モード、記録媒体のデータ記録速度、動作モード毎の取得データレートなどを不揮発性メモリ56に記録し、電源制御部80により画像表示部28を含む画像処理装置100の各部への不要な電力供給を遮断する。
【0048】
また、ステップS6でモードダイアル60がその他のモードに設定されていた場合、システム制御回路50はメモリ30に割り当てられた記録媒体200、210用の書き込みバッファの未転送データを記録媒体200、210に書き込む(ステップS9)。そして、選択されたモードに応じた処理を実行する(ステップS10)。この後、ステップS4の処理に戻る。
【0049】
また、ステップS6でモードダイアル60が撮影モードに設定されていた場合、システム制御回路50は、記録媒体200、210のデータ記録速度を取得する(ステップS11)。
【0050】
撮影モードが動画モードである場合、動画データのデータレートを取得し、一方、録音モードである場合、音声データのデータレートを取得する(ステップS12)。そして、動画モードまたは音声データの場合、記録可能時間を表示する(ステップS13)。尚、記録媒体のデータ記録速度の測定は、初期化のときに行われている場合、ステップS11の処理を実行する必要が無い。また、ステップS11〜S13で行ったように、データ記録装置の負荷が軽い時に行う場合も、1回求めればよく、何度も求める必要は無い。
【0051】
また、ステップS4、S7、S9における記録媒体へのデータ記録処理の詳細については後述する。同様に、ステップS5における書き込みバッファサイズ変更処理の詳細についても後述する。また、ステップS11におけるデータ記録速度取得処理の詳細についても後述する。さらに、ステップS12における動画データレート取得処理の詳細についても後述する。また、ステップS13における記録可能時間表示処理の詳細についても後述する。
【0052】
ステップS13の処理後、システム制御回路50は、電源制御部80により電池などの電源86の残容量や動作情況が画像処理装置100の動作に影響を与える等、電源86に問題があるか否かを判別する(ステップS14)。画像処理装置100の動作に影響を与える等、電源86に問題がある場合、表示部54に所定の警告表示を行い(ステップS16)、ステップS4の処理に戻る。
【0053】
一方、電源86に問題が無い場合、記録媒体200、210の動作状態が画像処理装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録・再生動作に影響を与える等、記録媒体に問題があるか否かを判別する(ステップS15)。記録媒体200、210に問題がある場合、ステップS16で表示部54に所定の警告表示を行い、ステップS4の処理に戻る。
【0054】
一方、ステップS15で記録媒体200、210に問題が無い場合、表示部54に画像処理装置100の各種設定状態を表示する(ステップS17)。ここで、画像表示部28の画像表示がONであった場合、画像表示部28にも画像処理装置100の各種設定状態を表示する。
【0055】
システム制御回路50は、クイックレビューON/OFFスイッチ68の設定状態を判別する(ステップS18)。クイックレビューONに設定されていた場合、クイックレビューフラグを設定し(ステップS19)、一方、クイックレビューOFFに設定されていた場合、クイックレビューフラグを解除する(ステップS20)。尚、クイックレビューフラグの状態は、システム制御回路50の内部メモリ、あるいはメモリ52に記憶される。
【0056】
システム制御回路50は、画像表示ON/OFFスイッチ66の設定状態を判別する(ステップS21)。画像表示ONに設定されていた場合、画像表示フラグを設定し(ステップS22)、画像表示部28の画像表示をON状態に設定する(ステップS23)。そして、撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態に設定する(ステップS24)。この後、ステップS27の処理に進む。スルー表示状態では、撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に逐次書き込まれたデータを、メモリ制御回路22およびD/A変換器26を介して画像表示部28に逐次表示することにより、電子ファインダ機能が実現される。
【0057】
ステップS21で画像表示ON/OFFスイッチ66が画像表示OFFに設定されていた場合、画像表示フラグを解除し(ステップS25)、画像表示部28の画像表示をOFF状態に設定する(ステップS26)。この後、ステップS27の処理に進む。画像表示OFFの場合、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用せず、光学ファインダ104を用いて撮影を行う。この場合、電力消費量の大きい画像表示部28やD/A変換器26等の消費電力を削減できる。尚、画像表示フラグの状態はシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶される。
【0058】
この後、シャッタスイッチSW1が押されているか否かを判別する(ステップS27)。シャッタスイッチSW1が押されていない場合、ステップS4の処理に戻る。一方、ステップS27でシャッタスイッチSW1が押されている場合、現在の撮影条件におけるデータ取得量よりメモリ30の書き込みバッファの空き容量が大きいか否かを判別する(ステップS28)。メモリ30の書き込みバッファの空き容量が現在の撮影条件におけるデータ取得量以下である場合、ステップS4の処理に戻る。
【0059】
一方、メモリ30の書き込みバッファの空き容量が現在の撮影条件におけるデータ取得量より大きい場合、システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判別する(ステップS29)。画像表示フラグが設定されていた場合、画像表示部28の表示状態をフリーズ表示状態に設定する(ステップS30)。このフリーズ表示状態では、撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して行われる画像表示メモリ24への画像データの書き換えを禁止し、最後に書き込まれた画像データを、メモリ制御回路22およびD/A変換器26を介して画像表示部28に表示することで、フリーズした映像が電子ファインダに表示される。一方、ステップS29で画像表示フラグが解除されていた場合、そのままステップS31の処理に進む。
【0060】
システム制御回路50は、測距処理を行って撮影レンズ10の焦点を被写体に合わせると共に、測光処理を行って絞り値およびシャッタ時間を決定する(ステップS31)。この測光処理では、必要である場合、フラッシュの設定も行う。ステップS31の測距・測光処理S31の詳細については後述する。
【0061】
測距・測光処理を終えると、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判別する(ステップS32)。画像表示フラグが設定されていた場合、画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定する(ステップS33)。ここで、ステップS33のスルー表示状態は、ステップS24のスルー表示状態と同じである。一方、画像表示フラグが解除されていた場合、そのままステップS34の処理に移行する。
【0062】
そして、シャッタスイッチSW2が押されたか否かを判別する(ステップS34)。シャッタスイッチSW2が押されていない場合、シャッタスイッチSW1が押されたか否かを判別する(ステップS35)。そして、シャッタスイッチSW2が押されず、さらにシャッタスイッチSW1も解除されていた場合、ステップS4の処理に戻る。また、シャッタスイッチSW2が押されず、シャッタスイッチSW1が押されていた場合、ステップS34の処理に戻る。
【0063】
ステップS34でシャッタスイッチSW2が押された場合、システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判別する(ステップS36)。画像表示フラグが設定されていた場合、画像表示部28の表示状態を固定色表示状態に設定する(ステップS37)。この固定色表示状態では、撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に書き込まれた撮影画像データの代わりに、差し替えられた固定色の画像データを、メモリ制御回路22およびD/A変換器26を介して画像表示部28により表示することで、固定色の映像を電子ファインダに表示する。一方、画像表示フラグが解除されていた場合、そのままステップS38の処理に進む。
【0064】
システム制御回路50は、撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影した画像データを書き込む露光処理と、メモリ制御回路22、必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う現像処理とからなる撮影処理を実行し、メモリ30の記録媒体200、210用の書き込みバッファに記録する(ステップS38)。この撮影・記録処理の詳細については撮影モード毎に後述する。
【0065】
撮影・記録処理が終了した際、シャッタスイッチSW2が押された状態であるか否かを判別する(ステップS39)。シャッタスイッチSW2が押された状態であった場合、システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶される連写フラグの状態を判別する(ステップS40)。連写フラグが設定されていた場合、連続して撮影するためにステップS38に戻り、次の撮影を行う。一方、連写フラグが設定されていない場合、シャッタスイッチSW2が離されるまで(ステップS39)、現在の処理を繰り返す。
【0066】
撮影・記録処理が終了した際、シャッタスイッチSW2が離された状態であった場合、あるいはシャッタスイッチSW2を押し続けてクイックレビュー表示を継続して撮影画像の確認を行った後、シャッタスイッチSW2が離された状態であった場合、所定のミニマムレビュー時間が経過するのを待つ(ステップS41)。
【0067】
ミニマムレビュー時間が経過すると、システム制御回路50は、画像表示フラグが設定されていたか否かを判別する(ステップS42)。画像表示フラグが設定されていた場合、画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定する(ステップS43)。この場合、画像表示部28のクイックレビュー表示によって撮影画像を確認した後、次の撮影のために撮像された画像データを逐次表示するスルー表示状態にする。
【0068】
一方、ステップS42で画像表示フラグが解除されていた場合、画像表示部28の画像表示をOFF状態に設定する(ステップS44)。この場合、画像表示部28のクイックレビュー表示によって撮影画像を確認した後、省電力のために画像表示部28の機能を停止し、電力消費量の大きい画像表示部28やD/A変換器26等の消費電力を削減する。
【0069】
この後、シャッタスイッチSW1が押されたか否かを判別する(ステップS45)。シャッタスイッチSW1が押された状態であった場合、ステップS34に戻り、次の撮影に備える。一方、シャッタスイッチSW1が離された状態であった場合、一連の撮影動作を終えてステップS4の処理に戻る。
【0070】
図6はステップS31における測距・測光処理手順を示すフローチャートである。システム制御回路50は、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16を介して画像処理回路20に撮影画像データを逐次読み込む(ステップS201)。画像処理回路20は、この逐次読み込まれた画像データを用い、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理およびAF(オートフォーカス)処理における所定の演算を行う。
【0071】
尚、これらの各処理では、撮影された全画素数のうち、必要に応じた特定の部分だけを切り取って抽出し、演算に用いる。これにより、TTL方式のAE、EF、AWB、AFの各処理では、中央重点モード、平均モード、評価モードの各モード等、異なるモード毎に最適な演算を行う。
【0072】
システム制御回路50は、画像処理回路20の演算結果を用い、露出(AE)が適正であるか否かを判別する(ステップS202)。露出が適正でない場合、露光制御部40によりAE制御を行う(ステップS203)。AE制御で得られた測定データを用い、システム制御回路50はフラッシュが必要であるか否かを判別する(ステップS204)。フラッシュが必要でない場合、ステップS201の処理に戻る。一方、フラッシュが必要である場合、フラッシュフラグをセットし、フラッシュ48を充電する(ステップS205)。この後、ステップS201の処理に戻る。
【0073】
一方、ステップS202で露出(AE)が適正である場合、システム制御回路50は、測定データおよび/または設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶し、画像処理回路20の演算結果およびAE制御で得られた測定データを用い、ホワイトバランス(AWB)が適正であるか否かを判別する(ステップS206)。
【0074】
ホワイトバランスが適正でない場合、画像処理回路20により、色処理のパラメータを調節してAWB制御を行う(ステップS207)。この後、ステップS31の処理に戻る。一方、ホワイトバランス(AWB)が適正である場合、システム制御回路50は、測定データおよび/または設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶し、AE制御およびAWB制御で得られた測定データを用い、測距(AF)が合焦しているか否かを判別する(ステップS208)。合焦していない場合、合焦するまで、測距制御部42によりAF制御を行う(ステップS209)。
【0075】
そして、ステップS208で測距(AF)が合焦していると判別された場合、測定データおよび/または設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶し、本処理を終了する。
【0076】
図7および図8はステップS38における通常撮影モードの撮影処理手順を示すフローチャートである。システム制御回路50がモードダイアル60を調べた結果、通常撮影モードである場合、本処理が行われる。
【0077】
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶される測光データに従い、露光制御部40により、絞り機能を有するシャッタ12を絞り値に応じて開放し、撮像素子14を露光する(ステップS301、S302)。
【0078】
フラッシュフラグによりフラッシュが必要であるか否かを判別する(ステップS303)。フラッシュが必要である場合、フラッシュを発光させる(ステップS304)。一方、フラッシュが必要でない場合、フラッシュを発行させることなく、ステップS305の処理に移行する。
【0079】
システム制御回路50は、測光データを基に、撮像素子14の露光が終了するのを待つ(ステップS305)。露光が終了すると、シャッタ12を閉じ(ステップS306)、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影画像データを書き込む(ステップS307)。
【0080】
設定された撮影モードに応じて、フレーム処理を行う必要があるか否かを判別する(ステップS308)。フレーム処理を行う必要がない場合、そのままステップS311の処理に移行する。一方、フレーム処理を行う必要がある場合、システム制御回路50は、メモリ制御回路22、必要に応じて画像処理回路20により、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出し、垂直加算処理(ステップS309)、色処理(ステップS310)を順次行った後、これらの処理を終えた画像データをメモリ30に書き込む。さらに、システム制御回路50は、メモリ30から画像データを読み出し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像データの転送を行う(ステップS311)。
【0081】
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判別する(ステップS312)。画像表示フラグが設定されている場合、クイックレビュー表示を行う(ステップS315)。この場合、画像表示部28は撮影中も電子ファインダとして、常に表示された状態であり、撮影直後のクイックレビュー表示も行われる。
【0082】
一方、ステップS312で画像表示フラグが解除されていた場合、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶されるクイックレビューフラグの状態を判別する(ステップS313)。クイックレビューフラグが設定されていた場合、画像表示部28の画像表示をON状態に設定し(ステップS314)、クイックレビュー表示を行う(ステップS315)。一方、ステップS313でクイックレビューフラグも解除されていた場合、画像表示部28がOFF状態のままステップS316の処理に進む。この場合、撮影を行った後でも画像表示部28は消えたままであり、クイックレビュー表示も行われない。この使用方法は、光学ファインダ104を用いて撮影を続ける場合のように、撮影直後の撮影画像の確認が不要であり、画像表示部28の電子ファインダ機能を使用せずに省電力を重視するものである。
【0083】
システム制御回路50は、メモリ30に書き込まれた撮影画像データを読み出し、メモリ制御回路22や、必要に応じて画像処理回路20により、各種画像処理を行い(ステップS316)、圧縮・伸長回路32により設定したモードに応じた画像圧縮処理を行った後(ステップS317)、メモリ30に割り当てられれた記録媒体200、210用の書き込みバッファに画像データを書き込む記録処理を実行する(ステップS318)。
【0084】
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶される音声付帯設定状態を判別する(ステップS319)。撮影した画像に音声を付帯する設定が行われていた場合、録音処理を行う(ステップS320)。そして、撮影した画像データと録音した音声データを関連付ける(ステップS321)。この後、本処理を終了する。この関連付け処理により、取得した画像と録音データが関連付けられる。尚、ステップS320の録音処理の詳細については後述する。また、ステップS319で撮影した画像に音声を付帯する設定が行われていなかった場合、そのまま本処理を終了する。
【0085】
図9および図10はステップS38における動画撮影モードの撮影処理手順を示すフローチャートである。システム制御回路50がモードダイアル60を調べた結果、動画撮影モードである場合、本処理が行われる。まず、ユーザがシャッタスイッチ64によって動画撮影の終了を指示したか否かを判別する(ステップS401)。動画撮影の終了を指示した場合、動画撮影の終了処理を行うためにステップS414に移行する。
【0086】
一方、ユーザが動画撮影の終了を指示しなかった場合、マイク114およびAD変換器116を介して得られた音声データをメモリ30に逐次書き込む、一連の音声データ録音動作によって得られた音声データが規定量に達したか否かを判別する(ステップS402)。規定量に達していないと判別された場合、そのままステップS404の処理に移行する。一方、規定量に達したと判別された場合、システム制御回路50は所定の動画フォーマットにしたがって整形し、メモリ30に割り当てられた動画ファイル用書き込みバッファに、整形された音声データを書き込む(ステップS403)。
【0087】
そして、撮像素子14、AD変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して得られた画像データを圧縮伸長回路32によって逐次圧縮してメモリ30に書き込む、一連の動画像データ撮影動作によって得られた画像データが1枚でも存在するか否かを判別する(ステップS404)。1枚も存在しないと判別された場合、そのままステップS406の処理に移行する。一方、1枚でも存在すると判別された場合、システム制御回路50は、所定の動画フォーマットにしたがって画像データを整形し、メモリ30に割り当てられた動画ファイル用書き込みバッファに、整形された画像データを書き込む(ステップS405)。
【0088】
システム制御回路50は、所定の転送単位分の動画データがメモリ30に割り当てられている書き込みバッファに取得されているか否かを判別し(ステップS406)、取得されていない場合、そのままステップS408の処理に移行する。一方、取得されている場合、その所定量に達した取得データを記録媒体に転送する(ステップS407)。システム制御回路50は、メモリ30に割り当てられている書き込みバッファの空き容量、および記録中の記録媒体200または210の空き容量を調べる(ステップS408)。調べた結果、どちらかが規定量に足りない場合、バッファに残っている動画データを全て記録中の記録媒体200または210に転送する(ステップS409)。
【0089】
この後、システム制御回路50は、撮影終了後でなければ更新できない値(総撮影時間、総フレーム数、index領域等)を画像ファイルに書き込み、動画ファイルを整形し(ステップS414)、動画ファイルの整形後、元の処理に復帰する。
【0090】
一方、書き込みバッファの空き容量、および記録媒体の空き容量の両方が規定量以上である場合、データ記録速度を取得し(ステップS410)、動画データレートを取得する(ステップS411)。
【0091】
駆動可能時間およびデータ記録速度に応じて、書き込みバッファサイズを変更し(ステップS412)、取得したデータ記録速度および動画データレートを基に記録可能時間を表示する(ステップS413)。この後、ステップS401の処理に戻る。尚、データ記録速度取得処理、動画データレート取得処理、書き込みバッファサイズ変更処理および記録可能時間表示処理の詳細については後述する。
【0092】
図11はステップS38の音声録音モードにおける録音処理手順を示すフローチャートである。システム制御回路50がモードダイアル60を調べた結果、音声録音モードである場合、本処理が行われる。まず、ユーザがシャッタスイッチ64によって音声録音の終了を指示したか否かを判別する(ステップS501)。音声録音の終了が指示された場合、音声録音終了処理を行うためにステップS512の処理に移行する。
【0093】
一方、ステップS501で音声録音の終了が指示されなかった場合、マイク114およびAD変換器116を介して得られた音声データをメモリ30に逐次書き込む、一連の音声データ録音動作によって得られた音声データが規定量(ここでは、1秒分)に達したか否かを判別する(ステップS502)。規定量に達した場合、所定の音声フォーマットにしたがって整形し、メモリ30に割り当てられた音声ファイル用書き込みバッファに、整形された音声データを書き込む(ステップS503)。一方、ステップS502で規定量に達していない場合、そのままステップS504の処理に移行する。
【0094】
そして、システム制御回路50は、所定の転送単位分の音声データがメモリ30に割り当てられている書き込みバッファに取得されているか否かを判別する(ステップS504)。取得されている場合、その所定量に達した取得データを記録媒体に転送する(ステップS505)。一方、取得されていない場合、そのままステップS506の処理に移行する。
【0095】
そして、システム制御回路50は、メモリ30に割り当てられている書き込みバッファの空き容量、および記録中の記録媒体200または210の空き容量を調べる(ステップS506)。調べた結果、どちらかが規定量に足りない場合、バッファに残っている音声データを全て記録中の記録媒体200または210に転送する(ステップS507)。この後、撮影終了後でなければ更新できない値(総録音時間等)を音声ファイルに書き込んで整形する、音声ファイルの整形処理を行った(ステップS512)後、元の処理に復帰する。
【0096】
一方、ステップS506で書き込みバッファの空き容量および記録媒体の空き容量の両方が規定量以上ある場合、データ記録速度を取得し(ステップS508)、音声データレートを取得する(ステップS509)。そして、駆動可能時間およびデータ記録速度に応じて書き込みバッファサイズを変更し(ステップS510)、取得したデータ記録速度および音声データレートを基に記録可能時間を表示する(ステップS511)。尚、データ記録速度取得処理、音声データレート取得処理、書き込みバッファサイズ変更処理および記録可能時間表示処理の詳細については後述する。この後、ステップS501の処理に戻る。
【0097】
図12はステップS3、S11、S410、S508におけるデータ記録速度取得処理手順を示すフローチャートである。システム制御回路50は、インタフェース90、94を調査することで、記録媒体200および210が取り替えられているか否かを検知する(ステップS601)。記録媒体(メディア)が取り替えられていない場合、直前に取得したデータ記録速度情報を取得する(ステップS602)。この後、ステップS605の処理に移行する。
【0098】
一方、メディアが取り替えられていた場合、システム制御回路50は記録媒体200または210のメディア内情報記録回路を調べ(ステップS603)、以前に調査したことのあるメディアであった場合、以前調査して取得したデータ記録速度情報を取得する(ステップS604)。この後、ステップS605の処理に移行する。一方、過去に調査したことのないメディアであった場合、そのままステップS605の処理に移行する。そして、システム制御回路50は記録媒体200または210のメディア内情報記録回路を調べ、性能が記述されている部分からデータ記録速度情報を取得する(ステップS605)。
【0099】
システム制御回路50は、現在記録媒体200または210にデータを記録中であるか否かを判別する(ステップS606)。現在記録中であった場合、タイマ58で単位時間を計測し、その単位時間内の記録データ量でデータ記録速度を測定する(ステップS607)。この後、ステップS613の処理に移行する。尚、ステップS607で「タイマ58で単位時間を計測し、その単位時間内での記録データ量でデータ記録速度を測定する」としたが、「所定データ量を記録する時間をタイマ58で計測し、その記録時間でデータ記録速度を測定する」としてもよい。
【0100】
一方、ステップS606で現在記録媒体にデータ記録中でなかった場合、システム制御回路50は、現在インタフェース90に接続されている記録媒体200、またはインタフェース94に接続されている記録媒体210のデータ記録速度を実測したことがあるか否かを判別する(ステップS608)。実測したことがある場合、以前調査したデータ記録速度情報を取得する(ステップS609)。この後、ステップS613の処理に移行する。
【0101】
一方、ステップS608でデータ記録速度をまだ実測したことがない場合、所定量の基準データを記録媒体に書き込む時間をタイマ58で測定するベンチマークテストを行い、データ記録速度を取得する(ステップS610)。この後、ステップS613の処理に移行する。そして、システム制御回路50は、取得したデータ記録速度のうち、もっとも遅いものを、調査した記録媒体のデータ記録速度とする(ステップS613)。この後、元の処理に復帰する。
【0102】
図13はステップS12、ステップS411、ステップS509における取得データレート検出処理手順を示すフローチャートである。システム制御回路50は、モードダイアル60および不揮発性メモリ56を調べ、現動作モードにおけるデータレートの規定値が用意されているか否かを判別する(ステップS701)。規定値が用意されている場合、その値を現動作モードにおけるデータレートとして取得する(ステップS702)。一方、規定値が用意されていない場合、直前に調べたデータレートを現動作モードにおけるデータレートとして取得する(ステップS703)。
【0103】
この後、システム制御回路50は、現在メモリ30に割り当てられた書き込みバッファにデータを取得中であるか否かを判別する(ステップS704)。データを取得中である場合、タイマ58で単位時間を計測し、その単位時間内の取得データ量で取得データレートを測定する(ステップS705)。そして、ステップS706の処理に移行する。一方、ステップS705では、「タイマ58で単位時間を計測し、その単位時間内の取得データ量で取得データレートを測定する」としたが、「所定データ量を取得する時間をタイマ58で測定し、その取得時間で取得データレートを測定する」ようにしてもよい。一方、ステップS704で現在書き込みバッファにデータ取得中でない場合、そのままステップS706の処理を行う。そして、システム制御回路50は、検出した取得データレートのうち、最も速いものを取得データレートとする(ステップS706)。この後、元の処理に復帰する。
【0104】
図14はステップS13、ステップS413およびステップS511における記録可能時間表示処理手順を示すフローチャートである。システム制御回路50は、記録媒体200または210の空き容量と、図13の取得データレート検出処理で取得したデータレートとから、数式(1)にしたがって、記録可能時間#1を計算する(ステップS801)。
【0105】
記録可能時間#1=記録媒体空き容量/データレート … (1)
そして、システム制御回路50は、図12のデータ記録速度検出処理で取得したデータ記録速度と、図13の取得データレート検出処理で取得したデータレートを比較し、データレートがデータ記録速度より大きいか否かを判別する(ステップS802)。データレート≦データ記録速度の場合、記録可能時間#2=∞とし(ステップS804)、ステップS805の処理に移行する。
【0106】
一方、ステップS802で、データレート>データ記録速度の場合、システム制御回路50は、図12で取得したデータ記録速度、図13で取得したデータレート、およびメモリ30の書き込みバッファの空き容量を基に、数式(2)にしたがって、記録可能時間#2を計算する(ステップS803)。
【0107】
記録可能時間#2=書き込みバッファ空き容量/(データレート−記録速度) … (2)
システム制御回路50は、計算された記録可能時間#1、#2を比較し、記録可能時間#1が記録可能時間#2より小さいか否かを判別する(ステップS805)。記録可能時間#1<記録可能時間#2の場合、記録可能時間#1を画像表示部28または液晶表示部54に表示する(ステップS806)。この後、元の処理に復帰する。一方、記録可能時間#1≧記録可能時間#2の場合、記録可能時間#2を画像表示部28または液晶表示部54に表示する(ステップS807)。図15はステップS806、S807で画像表示部28または液晶表示部54の画面に表示される記録可能時間を示す図である。この後、元の処理に復帰する。
【0108】
図16はステップS4、S7、S9におけるメモリ30の書き込みバッファ内のデータを記録媒体200、210に掃き出す処理手順を示すフローチャートである。システム制御回路50は、メモリ30の書き込みバッファ内に未転送データがあるか否かを判別する(ステップS901)。未転送データが存在しない場合、記録媒体への書き込みを終了し、元の処理に復帰する。一方、未転送データが存在する場合、未転送データの規定量を記録媒体に転送する(ステップS902)。そして、システム制御回路50は、ステップS7、S9における全掃き出し処理であるか否かを判別する(ステップS903)。全掃き出しの場合、ステップS901の処理に戻る。一方、全掃き出しでない場合、記録媒体への書き込みを終了し、元の処理に復帰する。
【0109】
図17はステップS5、S412、S510におけるメモリ30の記録媒体200、210用書き込みバッファサイズ変更処理手順を示すフローチャートである。システム制御回路50は、電源制御部80により電池残量を求め、求めた電池残量から駆動可能時間を算出する(ステップS1001)。
【0110】
さらに、システム制御回路50は、取得した駆動可能時間、および図12で取得した記録媒体のデータ記録速度を基に、電池の残量が「0」になるまでに記録可能なデータ量を算出する(ステップS1002)。そして、システム制御回路50は、取得した記録可能データ量を基に、メモリ30の記録媒体200、210用書き込みバッファのサイズを変更する(ステップS1003)。この後、本処理を終了する。
【0111】
このように、本実施形態の電子カメラによれば、電池の残量が少ない場合、残量に応じたデータの取得および記録を行うことができる。
【0112】
以上が本発明の実施の形態の説明であるが、本発明は、これら実施の形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
【0113】
例えば、上記実施形態では、取得されるデータは、静止画、動画、音声であるとしたが、特に種類は限定されない。また、上記実施形態では、記録媒体200または210がその不揮発性メモリ内に性能情報記憶回路を有するとしたが、特に有していなくても別の方法で記録速度を取得しているので、特に問題はない。
【0114】
さらに、上記実施形態では、データ記録速度を検出する際、複数の方法からデータ記録速度を得ているが、そのうちのいくつかの方法を採用しなくてもよい。また、起動時に必ずデータ記録速度を検出する必要もなく、データ記録装置の負荷が所定状態より軽い時(例えば、書き込み動作を全く行っていない時)に行ってもよいし、データ記録中にそのデータ記録速度を求めてもよい。
【0115】
また、取得データレート検出処理では、複数の方法から取得データレートを得ているが、そのうちのいくつかの方法を採用しなくてもよい。また、記録前、記録中の両方で、記録可能時間を表示しているが、どちらか一方だけでも構わない。記録可能時間を電子ファインダと重ねて表示したが、記録可能時間だけを表示してもよい。さらに、書き込みバッファサイズを変更することにより、電池の残量が「0」になるまでに、記録可能なデータ量以上に書き込みバッファにデータが蓄えられないようにしているが、書き込みバッファ自体のサイズを変更せずに書き込みバッファに蓄えるデータ量を制限するようにしてもよい。
【0116】
また、記録媒体200、210としては、PCMCIAカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)等のメモリカード、ハードディスク等だけでなく、マイクロDAT、光磁気ディスク、CD−RやCD−RW等の光ディスク、DVD等の相変化型光ディスク等で構成されてもよい。さらに、記録媒体200および210は、メモリカードとハードディスク等が一体となった複合媒体であってもよい。さらに、その複合媒体から一部が着脱可能な構成としてもよい。
【0117】
本実施形態では、記録媒体200、210は、画像処理装置100と分離していて任意に接続可能なものであるが、いずれかあるいは全ての記録媒体が画像処理装置100に固定のままであってもよい。また、画像処理装置100に記録媒体200、210が、単数あるいは複数の任意の個数接続可能な構成であってもよい。そして、画像処理装置100に記録媒体200、210が装着される場合、記録媒体は単数あるいは複数の何れの組み合わせの構成であってもよい。
【0118】
また、本発明の目的は、実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
【0119】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0120】
又、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0121】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0122】
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0141】
【発明の効果】
本発明によれば、電池の残量が少ない場合、残量に応じたデータの取得および記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における電子カメラの構成を示すブロック図である。
【図2】画像処理装置100の撮影動作処理手順を示すフローチャートである。
【図3】図2につづく画像処理装置100の撮影動作処理手順を示すフローチャートである。
【図4】図2および図3につづく画像処理装置100の撮影動作処理手順を示すフローチャートである。
【図5】図2、図3および図4につづく画像処理装置100の撮影動作処理手順を示すフローチャートである。
【図6】ステップS31における測距・測光処理手順を示すフローチャートである。
【図7】ステップS38における通常撮影モードの撮影処理手順を示すフローチャートである。
【図8】図7につづくステップS38における通常撮影モードの撮影処理手順を示すフローチャートである。
【図9】ステップS38における動画撮影モードの撮影処理手順を示すフローチャートである。
【図10】図9につづくステップS38における動画撮影モードの撮影処理手順を示すフローチャートである。
【図11】ステップS38の音声録音モードにおける録音処理手順を示すフローチャートである。
【図12】ステップS3、S11、S410、S508におけるデータ記録速度取得処理手順を示すフローチャートである。
【図13】ステップS12、ステップS411、ステップS509における取得データレート検出処理手順を示すフローチャートである。
【図14】ステップS13、ステップS413およびステップS511における記録可能時間表示処理手順を示すフローチャートである。
【図15】ステップS806、S807で画像表示部28または液晶表示部54の画面に表示される記録可能時間を示す図である。
【図16】ステップS4、S7、S9におけるメモリ30の書き込みバッファ内のデータを記録媒体200、210に掃き出す処理手順を示すフローチャートである。
【図17】ステップS5、S412、S510におけるメモリ30の記録媒体200、210用書き込みバッファサイズ変更処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
30 メモリ
50 システム制御回路
56 不揮発性メモリ
58 タイマ
100 画像処理装置
200、210 記録媒体

Claims (14)

  1. 取得したデータを一旦メモリに書き込んだ後、記録媒体に転送することで、前記データを記録するデータ記録装置において、
    前記メモリは、前記記録媒体に書き込まれるデータを保持するための書き込みバッファを含み、
    前記記録媒体に転送されるデータの記録速度を検出するデータ記録速度検出手段と、
    前記データ記録装置に電力を供給する電源の残量を検出する電源残量検出手段と、
    前記電源の残量を基に、前記データ記録装置の駆動可能時間を検出する駆動可能時間検出手段と、
    前記データ記録速度および前記駆動可能時間を基に、前記記録媒体に記録可能なデータ量を算出する記録可能データ量算出手段と、
    前記記録可能なデータ量を基に、前記書き込みバッファのサイズを変更するバッファサイズ変更手段とを備えたことを特徴とするデータ記録装置。
  2. 前記取得したデータの量を検出する取得データ量検出手段と、該検出されたデータの量が前記変更された書き込みバッファのサイズより大きい場合、前記データ記録装置の記録動作を制限する制限手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載のデータ記録装置。
  3. 前記データ記録速度検出手段は、前記記録媒体内の性能情報記憶部に記録されている性能情報から前記データ記録速度に関する情報を取得して検出することを特徴とする請求項1または2記載のデータ記録装置。
  4. 前記データ記録速度検出手段は、所定量の基準データを前記記録媒体に書き込む書込手段と、前記基準データが書き込まれる時間を測定するタイマとを備え、前記基準データ量と前記タイマで測定された時間とから、前記記録媒体のデータ記録速度を算出することを特徴とする請求項1または2記載のデータ記録装置。
  5. 前記データ記録速度検出手段は、タイマを備え、前記データ記録装置が前記記録媒体にデータを記録している時間を測定することで、前記データ記録速度を検出することを特徴とする請求項1または2記載のデータ記録装置。
  6. 前記データ記録速度検出手段は、請求項3、4および5で検出されたデータ記録速度のうち、最も遅い値を前記データ記録速度とすることを特徴とするデータ記録装置。
  7. 前記データ記録速度検出手段を、前記データ記録装置の起動時に動作させることを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載のデータ記録装置。
  8. 前記データ記録速度検出手段を、前記記録媒体の認識時に動作させることを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載のデータ記録装置。
  9. 前記データ記録速度検出手段を、前記データ記録装置の負荷が所定状態より軽い時に動作させることを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載のデータ記録装置。
  10. 前記データ記録速度検出手段は、前記データ記録速度を記録する回路を有し、前記データ記録装置の起動時に記憶されていたデータ記録速度を前記データ記録速度とすることを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載のデータ記録装置。
  11. 前記データ記録速度検出手段は、前記検出されたデータ記録速度を前記記録媒体に関する情報と対応付けて記憶し、前記記録媒体の認識時にデータ記録速度検出済みの記録媒体である場合、前記記録されていたデータ記録速度を前記記録媒体のデータ記録速度とすることを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載のデータ記録装置。
  12. 前記取得したデータは、画像データ、音声データのいずれかを含むことを特徴とする請求項1または2記載のデータ記録装置。
  13. 取得したデータを一旦メモリに書き込んだ後、記録媒体に転送することで、前記データを記録するデータ記録方法において、前記記録媒体に転送されるデータの記録速度を検出するデータ記録速度検出ステップと、前記データ記録装置に電力を供給する電源の残量を検出する電源残量検出ステップと、前記電源の残量を基に、前記データ記録装置の駆動可能時間を検出する駆動可能時間検出ステップと、前記データ記録速度および前記駆動可能時間を基に、前記記録媒体に記録可能なデータ量を算出する記録可能データ量算出ステップと、前記記録可能なデータ量を基に、前記メモリに含まれる、前記記録媒体に書き込まれるデータを保持するための書き込みバッファのサイズを変更するバッファサイズ変更ステップとを有することを特徴とするデータ記録方法。
  14. データ記録装置内のコンピュータによって実行され、取得したデータを一旦メモリに書き込んだ後、記録媒体に転送することで、前記データを記録するためのプログラムであって、前記記録媒体に転送されるデータの記録速度を検出するデータ記録速度検出ステップと、前記データ記録装置に電力を供給する電源の残量を検出する電源残量検出ステップと、前記電源の残量を基に、前記データ記録装置の駆動可能時間を検出する駆動可能時間検出ステップと、前記データ記録速度および前記駆動可能時間を基に、前記記録媒体に記録可能なデータ量を算出する記録可能データ量算出ステップと、前記記録可能なデータ量を基に、前記メモリに含まれる、前記記録媒体に書き込まれるデータを保持するための書き込みバッファのサイズを変更するバッファサイズ変更ステップとを含むことを特徴とするプログラム。
JP2003163641A 2003-06-09 2003-06-09 データ記録装置 Expired - Fee Related JP4298387B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163641A JP4298387B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 データ記録装置
CNB2004100465202A CN1303813C (zh) 2003-06-09 2004-06-08 数据记录装置及数据记录方法
US10/864,042 US7496273B2 (en) 2003-06-09 2004-06-09 Data recording apparatus and data recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163641A JP4298387B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 データ記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005005765A JP2005005765A (ja) 2005-01-06
JP2005005765A5 JP2005005765A5 (ja) 2006-06-22
JP4298387B2 true JP4298387B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33487580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003163641A Expired - Fee Related JP4298387B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 データ記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7496273B2 (ja)
JP (1) JP4298387B2 (ja)
CN (1) CN1303813C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20022387A1 (it) * 2002-11-12 2004-05-13 Simicroelectronics S R L Circuito per programmare un dispositivo di memoria non-volatile con
JP4135559B2 (ja) * 2003-05-28 2008-08-20 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP2006211420A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Canon Inc 撮像機器及びその制御方法
WO2007029740A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Canon Kabushiki Kaisha 撮像装置
KR101108057B1 (ko) * 2006-01-24 2012-01-25 엘지전자 주식회사 방송 프로그램 예약 기능을 갖는 방송 수신용 단말기 및이를 이용한 방송 프로그램 예약 방법
US7653778B2 (en) 2006-05-08 2010-01-26 Siliconsystems, Inc. Systems and methods for measuring the useful life of solid-state storage devices
US8549236B2 (en) * 2006-12-15 2013-10-01 Siliconsystems, Inc. Storage subsystem with multiple non-volatile memory arrays to protect against data losses
US7596643B2 (en) * 2007-02-07 2009-09-29 Siliconsystems, Inc. Storage subsystem with configurable buffer
JP5006098B2 (ja) * 2007-04-26 2012-08-22 京セラ株式会社 携帯電子機器及び制御方法
JP5383117B2 (ja) * 2008-08-21 2014-01-08 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP5293037B2 (ja) * 2008-09-19 2013-09-18 ペンタックスリコーイメージング株式会社 連写駆動制御装置
JP2015039061A (ja) * 2010-10-07 2015-02-26 株式会社東芝 情報処理装置
JP6071372B2 (ja) * 2012-09-21 2017-02-01 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
US20140270265A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Jason Dale Richison In-line Microphone Display and Method
US9870170B2 (en) * 2015-09-10 2018-01-16 Toshiba Memory Corporation Memory controller, memory system and memory control method
CN112532706A (zh) * 2020-11-23 2021-03-19 昆明掌上春城文化传播有限公司 一种基于融媒体管理的资源信息整合处理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165011A (ja) 1992-11-25 1994-06-10 Nikon Corp デジタルスチルカメラ
JP4164710B2 (ja) * 1998-05-29 2008-10-15 株式会社ニコン 画像処理装置
JP2000278577A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法および記憶媒体
JP2001186423A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp パーソナルコンピュータを用いたtv視聴、録画、再生装置及びpcカード電源供給方法並びにpcカード
JP2001285686A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JP4547771B2 (ja) * 2000-04-28 2010-09-22 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置
JP4423764B2 (ja) * 2000-07-25 2010-03-03 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2002320116A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Nikon Corp 電子機器
US7202885B2 (en) * 2001-12-19 2007-04-10 Nec Corporation Mobile telephone terminal apparatus having television telephone function

Also Published As

Publication number Publication date
US20040246841A1 (en) 2004-12-09
US7496273B2 (en) 2009-02-24
CN1303813C (zh) 2007-03-07
CN1574935A (zh) 2005-02-02
JP2005005765A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298387B2 (ja) データ記録装置
JP2006197243A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
US20040032490A1 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
JP4498169B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JP4136296B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4810485B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4818158B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2001111955A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4560189B2 (ja) 撮像装置
JP4298534B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JP4682104B2 (ja) 撮像装置
JP2011130198A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4208472B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及びプログラム
JP2008011244A (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2004297158A (ja) 撮像装置
JP2005175774A (ja) データ記録装置
JP2004173085A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005175783A (ja) 記録装置
JP2009300579A (ja) 撮像装置およびストロボ装置の充電制御方法
JP2004077949A (ja) カメラ
JP4408545B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees