JP2000278577A - 画像処理装置、その制御方法および記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、その制御方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2000278577A
JP2000278577A JP11077369A JP7736999A JP2000278577A JP 2000278577 A JP2000278577 A JP 2000278577A JP 11077369 A JP11077369 A JP 11077369A JP 7736999 A JP7736999 A JP 7736999A JP 2000278577 A JP2000278577 A JP 2000278577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
image data
image
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11077369A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Morita
正彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11077369A priority Critical patent/JP2000278577A/ja
Priority to US09/531,283 priority patent/US7015959B1/en
Publication of JP2000278577A publication Critical patent/JP2000278577A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッファに一時記憶した画像が存在し、記録
媒体に記録されていない動作状況を克明に使用者に知ら
せるとともに、撮像し得た画像を確実に記録媒体に記録
することができる画像処理装置を提供する。 【解決手段】 撮影した画像を一時的にメモリ30内の
バッファに記憶し、撮影や撮影モード設定などを行わな
い空き時間にバッファに一時的に記憶された画像データ
を記録媒体200、210に記録する。また、電源OF
Fあるいは再生など撮影とは異なるモードに切り替える
場合、一時的に記録された画像を記録媒体に書き込むこ
とを優先する。さらに、一時的に記録し続けることによ
ってメモリ30のバッファ領域が画像データで満たされ
た場合における撮影拒否と、記録媒体200、210が
画像データで満たされた場合における撮影拒否とで、異
なる警告を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静止画像や動画像
の撮像および記録を行う画像処理装置、その制御方法お
よび記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像処理装置として、固体メモリ
素子を有するメモリカードを記録媒体として、静止画像
や動画像の撮像、記録および再生を行う電子カメラが市
販されている。このような電子カメラでは、映像信号の
デジタル化および画像サイズの拡大などに伴い、撮影・
記録の間隔の増長が懸念されている。このことは、取り
も直さず、シャッタチャンスを逃すことに繋がるおそれ
を有する。
【0003】こうしたことから、特開平6−86203
号公報には、撮影された画像を一時的に記憶し、一時記
憶した画像を記録媒体に記録している最中、次の撮影指
示を受けた場合、記録を中断して撮影を行うことが開示
されている。
【0004】使用者にとっては、カメラ内部でどのよう
に撮影、記憶および記録が行われるかは重要ではなく、
いかにスムーズな撮影が可能であるかが重要であるの
で、撮影したと認識した画像は記録媒体にあるものと考
えるのが普通である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−86203号公報には、使用者に対する記録媒体へ
の記録状況の提示が示されていない。また、一時的に記
憶した画像が存在する状態で、電源電圧の低下、着脱可
能な記録媒体や電池が外される危険性を検出した場合、
あるいはハードウェア上の故障を検出した場合の電子カ
メラの振る舞いについて何も示されていない。
【0006】そこで、本発明は、バッファに一時記憶し
た画像が存在し、記録媒体に記録されていない動作状況
を克明に使用者に知らせるとともに、撮像し得た画像を
確実に記録媒体に記録することができる画像処理装置、
その制御方法および記憶媒体を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の画像処理装置は、被写体
を撮影して画像データを取得する撮像手段と、該取得し
た画像データを第1記録媒体に記録する第1記録手段
と、該第1記録媒体に記録された画像データを第2記録
媒体に記録する第2記録手段とを備えた画像処理装置に
おいて、前記第1記録媒体に記録された画像データを前
記第2記録媒体に記録する動作より、次に取得した画像
データを前記第1記録媒体に記録する動作を優先させる
第1制御手段と、前記第1記録媒体に画像データが存在
する場合、前記第2記録手段によって前記第1記録媒体
に存在する画像データを前記第2の記録媒体に記録した
後、撮影以外の動作に遷移する第2制御手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の画像処理装置では、請求
項1に係る画像処理装置において、前記第1記録媒体
は、前記第2記録媒体の最小ファイルサイズと同じサイ
ズからなる複数の記憶領域を有する一時記憶メモリであ
り、前記第2記録手段は、前記最小ファイルサイズの整
数倍で前記第2記録媒体に記録することを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の画像処理装置は、請求項
1または請求項2に係る画像処理装置において、前記第
1記録媒体が画像データで満たされた場合、撮影拒否を
示す第1警告を発し、前記第2記録媒体が画像データで
満たされた場合、前記第1警告と異なった撮影拒否を示
す第2警告を発する警告手段を備えたことを特徴とす
る。
【0010】請求項4に記載の画像処理装置は、請求項
3に係る画像処理装置において、着脱自在な電源が外さ
れたことを検出する電源着脱検出手段と、前記電源の電
圧を検出する電圧検出手段と、着脱自在な前記第2記録
媒体が外されたことを検出する第2記録媒体着脱検出手
段とを備え、前記警告手段は、前記第1記録媒体に画像
データが存在し、かつ前記電源着脱検出手段により前記
電源が外されたことが検出された場合、前記電源検出手
段により前記電源電圧が撮影処理に必要な電圧を下回っ
たことが検出された場合、および前記第2記録媒体着脱
検出手段により前記第2記録媒体が外されたことが検出
された場合の少なく1つが検出された場合、前記第1お
よび第2警告と異なる第3警告を発することを特徴とす
る。
【0011】請求項5に記載の画像処理方法は、被写体
を撮影して画像データを取得する工程と、該取得した画
像データを第1記録媒体に記録する工程と、前記第1記
録媒体に記録された画像データを第2記録媒体に記録す
る工程とを有する画像処理方法において、前記第1記録
媒体に記録された画像データを前記第2記録媒体に記録
する動作より、次に取得された画像データを前記第1記
録媒体に記録する動作を優先させる工程と、前記第1記
録媒体に画像データが存在する場合、前記第1記録媒体
に存在する画像データを第2の記録媒体に記録した後、
撮影以外の動作に遷移する工程とを有することを特徴と
する。
【0012】請求項6に記載の画像処理方法では、請求
項5に係る画像処理方法において、前記第1記録媒体
は、前記第2記録媒体の最小ファイルサイズと同じサイ
ズからなる複数の記憶領域を有する一時記憶メモリであ
り、前記第2記録媒体に記録する工程では、前記最小フ
ァイルサイズの整数倍で前記第2記録媒体に記録するこ
とを特徴とする。
【0013】請求項7に記載の画像処理方法では、請求
項5または請求項6に係る画像処理方法において、前記
第1記録媒体が画像データで満たされた場合、撮影拒否
を示す第1警告を発し、前記第2記録媒体が画像データ
で満たされた場合、前記第1警告と異なった撮影拒否を
示す第2警告を発する工程を有することを特徴とする。
【0014】請求項8に記載の画像処理方法は、請求項
7に係る画像処理方法において、着脱自在な電源が外さ
れたことを検出する工程と、前記電源の電圧を検出する
工程と、着脱自在な前記第2記録媒体が外されたことを
検出する工程とを有し、前記第1および第2警告を発す
る工程では、前記第1記録媒体に画像データが存在し、
かつ前記電源が外されたことが検出された場合、前記電
源電圧が撮影処理に必要な電圧を下回ったことが検出さ
れた場合、および前記第2記録媒体が外されたことが検
出された場合の少なく1つが検出された場合、前記第1
および第2警告と異なる第3警告を発することを特徴と
する。
【0015】請求項9に記載の記憶媒体は、電子カメラ
に搭載され、コンピュータにより読み取り可能なプログ
ラムが格納された記憶媒体において、前記プログラム
は、被写体を撮影して画像データを取得する手順と、該
取得した画像データを第1記録媒体に記録する手順と、
該第1記録媒体に記録された画像データを第2記録媒体
に記録する手順と、前記第1記録媒体に記録された画像
データを前記第2記録媒体に記録する動作より、次に取
得された画像データを前記第1記録媒体に記録する動作
を優先させる手順と、前記第1記録媒体に画像データが
存在する場合、前記第1記録媒体に存在する画像データ
を第2の記録媒体に記録した後、撮影以外の動作に遷移
する手順とを含むことを特徴とする。
【0016】請求項10に記載の記憶媒体では、請求項
9に係る記憶媒体において、前記第1記録媒体は、前記
第2記録媒体の最小ファイルサイズと同じサイズからな
る複数の記憶領域を有する一時記憶メモリであり、前記
第2記録媒体に記録する手順では、前記最小ファイルサ
イズの整数倍で前記第2記録媒体に記録することを特徴
とする。
【0017】請求項11に記載の記憶媒体では、請求項
9または請求項10に係る記憶媒体において、前記第1
記録媒体が画像データで満たされた場合、撮影拒否を示
す第1警告を発し、前記第2記録媒体が画像データで満
たされた場合、前記第1警告と異なった撮影拒否を示す
第2警告を発する手順を含むことを特徴とする。
【0018】請求項12に記載の記憶媒体は、請求項1
1に係る記憶媒体において、着脱自在な電源が外された
ことを検出する手順と、前記電源の電圧を検出する手順
と、着脱自在な前記第2記録媒体が外されたことを検出
する手順とを含み、前記第1および第2警告を発する手
順では、前記第1記録媒体に画像データが存在し、かつ
前記電源が外されたことが検出された場合、前記電源電
圧が撮影処理に必要な電圧を下回ったことが検出された
場合、および前記第2記録媒体が外されたことが検出さ
れた場合の少なく1つが検出された場合、前記第1およ
び第2警告と異なる第3警告を発することを特徴とす
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の画像処理装置、その制御
方法および記憶媒体の実施の形態について説明する。本
実施形態の撮像処理装置は電子カメラに適用される。図
1は実施の形態における電子カメラの構成を示すブロッ
ク図である。図において、100は電子カメラである。
【0020】10は変倍系レンズ群、11は合焦系レン
ズ群、12は絞り機能を備えるシャッタである。14は
光学像を電気信号に変換する撮像素子である。15は撮
像素子14の感度を調節する撮像感度調節部である。
【0021】16は撮像素子14から出力されるアナロ
グ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器であ
る。18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変
換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミン
グ発生回路であり、メモリ制御回路22およびシステム
制御回路50により制御される。
【0022】20は画像処理回路であり、A/D変換器
16からのデータあるいはメモリ制御回路22からのデ
ータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
また、画像処理回路20は撮像した画像データを用いて
所定の演算処理を行う。画像処理回路20により得られ
た演算結果に基づいて、システム制御回路50は自動露
出制御部40、測距制御部42に対して制御を行うTT
L(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカ
ス)処理、AE(自動露出)処理およびEF(フラッシ
ュプリ発光)処理を行う。
【0023】画像処理回路20は、撮像した画像データ
を用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基
づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)
処理も行う。
【0024】22はメモリ制御回路であり、A/D変換
器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、
画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30お
よび圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16
から出力されるデータは、画像処理回路20およびメモ
リ制御回路22を介して、あるいは直接メモリ制御回路
22を介して、画像表示メモリ24あるいはメモリ30
に書き込まれる。
【0025】24は画像表示メモリ、26はD/A変換
器である。28はTFT型LCDからなる画像表示部で
あり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像
データはD/A変換器26を介して画像表示部28に表
示される。
【0026】撮像した画像データを画像表示部28に逐
次表示することにより、電子ファインダ機能を実現する
ことが可能である。また、画像表示部28はシステム制
御回路50からの指示にしたがって任意に表示のON/
OFFを行うことが可能であり、表示をOFFにした場
合、電子カメラ100の電力消費を大幅に低減すること
ができる。
【0027】30は撮影した静止画像や動画像を格納す
るためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間
の動画像を格納するのに十分な記憶容量を有する。これ
により、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影
やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込
みをメモリ30に対して行うことが可能となる。また、
メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても
使用される。
【0028】図2はメモリ30のメモリマップを示す図
である。メモリ30は、撮影した生画像を取り込む生デ
ータ領域(Area1)、取り込んだ画像データの圧縮
処理を含む現像処理を行うために使用する現像処理領域
(Area2)、現像処理した画像データを格納するバ
ッファ(Buffer)領域(Area3)、画像表示
部28に表示して撮影パラメータやモード設定する際に
使用するGUIリソースデータを格納するリソースデー
タ(Resource Area)領域(Area
4)、およびCPU領域(Area5)から構成されて
いる。
【0029】尚、本実施形態では、メモリ30の使用領
域を確定させているが、電子カメラに搭載されたメモリ
の管理方式は限定されるものではない。
【0030】32は適応離散コサイン変換(ADCT)
等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であ
り、メモリ30の現像処理領域(Area2)に格納さ
れた画像を読み込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行
い、処理を終えたデータをメモリ30のバッファ領域
(Area3)に書き込む。
【0031】40は絞り機能を有するシャッタ12、タ
イミング発生回路18による撮像素子14の電荷排出動
作から読み出し動作までの蓄積時間を制御する電子シャ
ッタ制御部および撮像感度調節部15を制御する自動露
出制御部(露光制御部)であり、フラッシュ48と連携
することによりフラッシュ調光機能を有する。
【0032】42は合焦系レンズ11のフォーカシング
を制御する測距制御部である。44は変倍系レンズ10
のズーミングを制御するズーム制御部である。46はバ
リアとしての保護部102の動作を制御するバリア制御
部である。48はフラッシュであり、AF補助光の投光
機能およびフラッシュ調光機能を有する。
【0033】撮像した画像データを画像処理回路20に
よって演算した演算結果に基づき、システム制御回路5
0は、TTL方式の自動露出制御部40および測距制御
部42を制御する。
【0034】50は画像処理装置100全体を制御する
システム制御回路である。52はシステム制御回路50
の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリ
である。
【0035】54はシステム制御回路50のプログラム
の実行に応じて、文字、画像、音声等により動作状態や
メッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカ等から
なる表示部であり、画像処理装置100の操作部近辺の
視認し易い位置に単数あるいは複数設置され、例えばL
CD、LED、発音素子などを組み合わせて構成されて
いる。
【0036】また、表示部54の一部の機能は光学ファ
インダ104内に設置されている。表示部54の表示内
容のうち、LCDに表示するものとしては、シングルシ
ョット/連写撮影表示、長秒時撮影表示、夜景撮影表
示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、
記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード
表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤
目緩和表示(赤目緩和ランプ点灯)、前回の撮影からの
経過時間表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計
用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の
数字による情報表示、記録媒体200、210の着脱状
態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示などがあ
る。
【0037】さらに、表示部54の表示内容のうち、光
学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表
示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタス
ピード表示、絞り値表示、露出補正表示などがある。
【0038】56は電気的に消去・記録可能な不揮発性
メモリであり、例えばEEPROMが用いられる。
【0039】60、62、64、66、68および70
はシステム制御回路50の各種の動作指示を入力するた
めの操作部であり、スイッチ、ダイアル、タッチパネ
ル、視線検知によるポインティング、音声認識装置など
の単数あるいは複数の組み合わせから構成される。
【0040】ここで、これらの操作部を具体的に示す。
60はモードダイアルスイッチであり、電源オフ、自動
撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モ
ード、マルチ画面再生、消去モード、PC接続モード等
の各機能モードを切り替え自在に設定する。
【0041】62はシャッタスイッチSW1であり、シ
ャッタボタン(図示せず)の操作途中でONとなり、A
F(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、
AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッ
シュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0042】64はシャッタスイッチSW2であり、シ
ャッタボタン(図示せず)の操作完了で0Nとなり、撮
像素子12から読み出した信号をA/D変換器16およ
びメモリ制御回路22を介してメモリ30の生データ領
域(Area1)に生の画像データを書き込む露光処
理、画像処理回路20やメモリ制御回路22で演算を行
う現像処理、メモリ30の現像処理領域(Area2)
から現像された画像データを読み出し、圧縮・伸長回路
32で圧縮を行い、メモリ30のバッファ領域(Are
a3)の所定の位置に記憶し、また、記録媒体200、
210に画像データを書き込む記録処理という一連の処
理の動作開始を指示する。
【0043】66は画像表示ON/OFFスイッチであ
り、画像表示部28のON/OFFを設定する。この機
能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う
際、TFT LCDなどからなる画像表示部への電流供
給を遮断し、省電力化を図ることができる。
【0044】68はクイックレビューON/OFFスイ
ッチであり、撮影直後に撮影した画像データを自動再生
するクイックレビュー機能を設定する。
【0045】67、69はそれぞれ変倍系レンズ群10
の駆動方向を指示するテレ(Tele)SWおよびワイ
ド(Wide)SWである。テレSWおよびワイドSW
は機械的にいずれか一方のSWだけがON状態となるよ
うに構成されている。
【0046】70は各種ボタンやタッチパネルなどから
なる操作部であり、メニューボタン、セットボタン、マ
クロ/非マクロ切り替えボタン、マルチ画面再生改ペー
ジボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフ
タイマ/長秒時(スローシャッタ)/夜景撮影モード切
り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニ
ュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラ
ス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質
選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタンな
どを有する。
【0047】ここで、フラッシュ設定には、自動発光/
強制発光/発光禁止/赤目緩和自動発光/夜景発光モー
ドが存在する。撮影モード切り替えボタンでスローシャ
ッタモードに切り替えた時にフラッシュモードを自動的
に発光禁止モードに切り替えたり、撮影モードを夜景モ
ードに切り替えた時に自動的に夜景発光モードに切り替
えたりする構成は、カメラの設計方針に基づき、どの組
み合わせで行ってもよい。全てを使用者の設定に任せて
よいことは言うまでもない。
【0048】80は電源制御部であり、電池検出回路、
DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替える
スイッチ回路などから構成されており、電池の装着の有
無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果およ
びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコ
ンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体
を含む各部に供給する。
【0049】82および84はコネクタである。86は
アルカリ電池やリチウム電池などの一次電池、NiCd
電池、NiMH電池、Li電池などの二次電池、ACア
ダプタなどからなる電源部である。88は電源部86が
装着されているか否かを検出する電源着脱検出部であ
る。
【0050】90および94はメモリカードやハードデ
ィスクなどの記録媒体とのインターフェースである。9
2および96はメモリカードやハードディスクなどの記
録媒体と接続を行うコネクタである。98はコネクタ9
2、96にそれぞれ記録媒体200、210が装着され
ているか否かを検知する記録媒体着脱検知部である。
【0051】尚、本実施形態では、記録媒体を取り付け
るインターフェースおよびコネクタを2系統有する場合
が示されている。記録媒体を取り付けるインターフェー
スおよびコネクタは、単数あるいは複数のいずれの系統
数を備えてもよい。また、異なる規格のインターフェー
スおよびコネクタを組み合わせて備えた構成でもよい。
【0052】インターフェースおよびコネクタとして
は、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシ
ュ)カード等の規格に準拠したものを用いて構成しても
よい。さらに、インターフェース90、94およびコネ
クタ92、96をPCMCIAカードやCF(コンパク
トフラッシュ)カード等の規格に準拠したものを用いて
構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカ
ード、IEEE1394カード、P1284カード、S
CSIカード、PHS等の通信カードなどの各種通信カ
ードを接続することにより、他のコンピュータやプリン
タなどの周辺機器との間で画像データや画像データに付
属した管理情報を相互に転送可能である。
【0053】また、電源着脱検出部88および記録媒体
着脱検知部98としては、電源部および記録媒体を装着
する部分の蓋の開閉を検出するように、本体側に取り付
けたSWで構成することができる。
【0054】102は画像処理装置100の変倍系レン
ズ10および合焦系レンズ11を含む撮像部を覆うこと
により撮像部の汚れや破損を防止するバリア(保護部)
である。
【0055】104は光学ファインダであり、画像表示
部28による電子ファインダ機能を使用することなく、
光学ファインダだけを用いて撮影を行うことが可能であ
る。また、光学ファインダ104内には、表示部54の
一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラ
ッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、
露出補正表示、マクロ撮影設定表示などが設置されてい
る。
【0056】110は通信部であり、RS232C、U
SB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデ
ム、LAN、無線通信などの各種通信機能を有する。
【0057】112は通信部110により画像処理装置
100を他の機器と接続するコネクタ、あるいは無線通
信の場合におけるアンテナである。
【0058】200はメモリカードやハードディスクな
どの記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリ
や磁気ディスクなどから構成される記録部202、画像
処理装置100とのインターフェース204、および画
像処理装置100との接続を行うコネクタ206を有す
る。
【0059】210はメモリカードやハードディスク等
の記録媒体である。記録媒体210は半導体メモリ、磁
気ディスクなどから構成される記録部212、画像処理
装置100とのインターフェース214、および画像処
理装置100との接続を行うコネクタ216を有する。
【0060】図3、図4および図5は画像処理装置10
0の主ルーチンである撮像動作処理手順を示すフローチ
ャートである。この処理プログラムは、メモリ52に格
納されており、CPUを含むシステム制御回路50によ
って実行される。
【0061】システム制御回路50は、電池交換などの
電源投入により処理を開始し、まず、フラグや制御変数
などを初期化する(ステップS200)。画像表示部2
8の画像表示をOFF状態に初期設定する(ステップS
202)。
【0062】さらに、システム制御回路50は、モード
ダイアル60の設定位置を判別する(ステップS20
4)。モードダイアル60が電源OFFに設定されてい
る場合、画像表示部28の画像表示をOFF状態に設定
し(ステップS220)、後述するバッファ記録2の処
理を行った後、各表示部の表示を終了状態に変更し、バ
リアである保護部102を閉じて撮像部を保護し、フラ
グや制御変数などを含む必要なパラメータや設定値、設
定モードを不揮発性メモリ56に記録し、電源制御部8
0により画像表示部28などの各部の不要な電源を遮断
するなど所定の終了処理を行った後(ステップS22
2)、ステップS204の処理に戻る。
【0063】一方、ステップS204でモードダイアル
60がその他のモードに設定されていた場合、画像表示
部28の画像表示をOFF状態に設定し(ステップS2
24)、後述するバッファ記録2の処理を行った後(ス
テップS226)、システム制御回路50は選択された
モードに応じた処理を実行し(ステップS228)、処
理を終了すると、ステップS204の処理に戻る。
【0064】ここで、保護部102のバリアを閉じる動
作について示す。システム制御回路50は、保護部10
2を動作させる前に必要とされないレンズ群10、11
をカメラ内に格納するため、変倍系レンズ群10および
合焦系レンズ群11それぞれの位置を検出し、変倍系レ
ンズ群10を繰り出していると判断した場合、合焦系レ
ンズ群11を沈胴待機位置まで繰り込んだ後で変倍系レ
ンズ群10を沈胴位置まで繰り込む。このとき、変倍系
レンズ群10の繰り込みと同期(シンクロ)させながら
保護部102のバリアを閉じる。本実施形態では、保護
部102としてのバリアを独立したバリア制御部46に
よって駆動しているが、変倍系レンズ群10の駆動と機
械的に連動させるようにしてもよい。
【0065】一方、ステップS204でモードダイアル
60が撮影モードに設定された場合、システム制御回路
50は、電源制御部80により電池などの電源86がそ
の残容量によって画像処理装置100の動作に問題を起
こすか否かを判別する(ステップS206)。
【0066】電源86に問題が無い場合、システム制御
回路50は記録媒体200、210の動作状態が画像処
理装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データ
の記録再生動作に問題があるか否かを判別する(ステッ
プS208)。
【0067】記録媒体200、210の動作状態に問題
がない場合、後述するバッファ記録1の処理を行い(ス
テップS210)、表示部54を用いて画像や音声によ
り画像処理装置100の各種設定状態を表示する(ステ
ップS212)。
【0068】そして、画像表示部28の画像表示がON
であるか否かを判別し(ステップS214)、画像表示
がONである場合、画像表示部28を用いて画像や音声
により画像処理装置100の各種設定状態を表示する。
【0069】また一方、ステップS206で電源86に
問題がある場合、あるいはステップS208で記録媒体
200、210に問題がある場合、画像表示部28の画
像表示をOFF状態に設定し(ステップS220)、後
述するバッファ記録2の処理を行った後(ステップS2
22)、ステップS204の処理に戻る。
【0070】ここで、バッファ記録1およびバッファ記
録2の動作について示す。図6はバッファ記録1の動作
処理手順を示すフローチャートである。
【0071】まず、記録対象となる記録媒体200ある
いは記録媒体210の空き容量を判別する(ステップS
500)。すなわち、撮影画像のサイズ、圧縮/非圧縮
の有無、さらに圧縮する場合、圧縮比率に応じた所定の
空き容量が記録媒体に存在するか否かを判別する。記録
媒体200あるいは記録媒体210に空き容量が存在し
ない場合、何もせずに処理を終了して主ルーチンに復帰
する。
【0072】一方、記録対象となる記録媒体200ある
いは記録媒体210に所定の空き容量が存在する場合、
メモリ30のバッファ領域(Area3)の使用状況を
判別し(ステップS502)、使用されていない場合、
何もせずに処理を終了して主ルーチンに復帰する。一
方、メモリ30のバッファ領域(Area3)が使用さ
れている場合、システム制御回路50は表示部54内の
記録媒体アクセスを示すLEDを点滅させる(ステップ
S504)。
【0073】そして、システム制御回路50の内部メモ
リあるいはメモリ30のCPU領域(Area5)に記
憶されたファイルストリームに、記録媒体に書き込むデ
ータに対応したメモリ30のバッファ領域(Area
3)内の画像データを最小ファイルサイズの整数倍で書
き込む(ステップS506)。
【0074】最小単位の記録媒体への記録処理が終了し
た後、点滅させていた記録媒体アクセスを示すLEDを
消灯する(ステップS508)。書き込み終了後に書き
込みを終えた分の画像バッファを開放し、次に書き込む
先頭アドレスを記憶し直す。また、対応するファイルに
対する書き込みが終了した場合、ファイルストリームを
閉じるとともに、次に書き込むファイルストリームおよ
び対応する画像データの在処を記憶し直す。尚、書き込
むべき画像データが無い場合はその限りではない。さら
に、書き終えた画像データのバッファ領域のメモリを開
放する。このようにして、メモリ30内のバッファ領域
(Area3)に蓄積された画像データを最小単位で記
録媒体200あるいは記録媒体210に逐次記録してい
く。
【0075】図7はバッファ記録2の動作処理手順を示
すフローチャートである。まず、メモリ30のバッファ
領域(Area3)の使用状況を判別し(ステップS6
00)、バッファ領域(Area3)が使用されていな
い場合、何もせずに主ルーチンに復帰する。
【0076】一方、メモリ30のバッファ領域(Are
a3)に画像データが存在すると判別された場合、電源
着脱検出部88により電源部を装填する部位の蓋が開い
ているか否かを判別し(ステップS602)、開いてい
ない場合、電源電圧が低下しているか否かを判別する
(ステップS604)。
【0077】電源電圧の低下が認められない場合、記録
媒体着脱検知部98により記録媒体を装填する部位の蓋
が開いているか否かを判別し(ステップS606)、開
いていない場合、バッファ記録1の動作を行い(ステッ
プS614)、ステップS600の処理に戻る。
【0078】一方、ステップS602で電源部を装填す
る部位の蓋が開いている場合、ステップS604で電源
電圧の低下が認められる場合、あるいはステップS60
6で記録媒体を装填する部位の蓋が開いていることが検
出された場合、表示部54の発音素子を連続して発音さ
せて使用者に警告を促し(ステップS608)、画像表
示ON/OFFスイッチ66の設定状態による画像表示
フラグを調べる(ステップS610)。
【0079】画像表示フラグがONに設定されている場
合、画像表示部28の画像表示をOFF状態に設定した
後(ステップS612)、バッファ記録1の動作を行い
(ステップS614)、ステップS600の処理に復帰
する。このようにして、撮影された画像データを確実に
記録媒体に記録していく。
【0080】主ルーチンのステップS214で、システ
ム制御回路50は、画像表示ON/OFFスイッチ66
の設定状態を調べ、画像表示ONに設定されていた場
合、撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態
となるように、画像表示部28の画像表示をON状態に
設定し(ステップS216)、ステップS230の処理
に移行する。
【0081】スルー表示状態では、撮像素子12、A/
D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路
22を介して画像表示メモリ24に逐次書き込まれたデ
ータを、メモリ制御回路22およびD/A変換器26を
介して画像表示部28に逐次表示することにより、電子
ファインダ機能を実現している。
【0082】一方、ステップS214で画像表示ON/
OFFスイッチ66が画像表示OFFに設定されている
場合、画像表示フラグを解除するとともに、画像表示部
28の画像表示をOFF状態に設定して(ステップS2
18)、ステップS230の処理に移行する。
【0083】画像表示OFFである場合、画像表示部2
8による電子ファインダ機能を使用せず、光学ファイン
ダ104を用いて撮影を行う。この場合、電力消費量の
大きい画像表示部28やD/A変換器26などの消費電
力を削減することが可能となる。尚、画像表示フラグな
どの状態は、システム制御回路50の内部メモリあるい
はメモリ30のCPU領域(Area5)に記憶され
る。
【0084】ステップS230でシャッタスイッチSW
1が押されていない場合、ステップS204の処理に戻
る。一方、シャッタスイッチSW1が押された場合、シ
ステム制御回路50は後述する撮影可否判断を行う(ス
テップS232)。システム制御回路50の内部メモリ
あるいはメモリ30のCPU領域(Area5)に記憶
された画像表示フラグの状態を判別し(ステップS23
4)、画像表示フラグが設定されていた場合、画像表示
部28の表示状態をフリーズ表示状態に設定する(ステ
ップS236)。
【0085】図8は撮影可否判断処理手順を示すフロー
チャートである。まず、記録対象となる記録媒体200
あるいは記録媒体210の空き容量を判別する(ステッ
プS400)。すなわち、撮影画像のサイズ、圧縮/非
圧縮の有無、さらに圧縮する場合、圧縮比率に応じた所
定の空き容量が記録媒体に存在にするか否かを判別す
る。
【0086】所定の空き容量が存在しない場合、表示部
54の発音素子を断続的に所定回数(例えば、6回)発
音させて使用者に記録媒体200あるいは記録媒体21
0に空き容量がないことを警告し(ステップS40
2)、ステップS204の処理に戻る。
【0087】一方、ステップS400で記録媒体200
あるいは記録媒体210に所定の空き容量が存在する場
合、メモリ30のバッファ領域(Area3)の使用状
況を判別し(ステップS404)、バッファ領域(Ar
ea3)が使用されていない場合、ステップS234の
処理に戻る。
【0088】一方、ステップS404でメモリ30のバ
ッファ領域(Area3)に画像データが存在する場
合、連写モードであるか否かを判別する(ステップS4
06)。連写モードでない場合、メモリ30のバッファ
領域(Area3)に所定の画像データが格納されてい
るか否かを判別し(ステップS408)、メモリ30の
バッファ領域(Area3)に空きがあると判別された
場合、ステップS234の処理に戻る。
【0089】一方、ステップS406で連写モードであ
った場合、あるいはメモリ30のバッファ領域(Are
a3)に空き領域がないと判別された場合、表示部54
の発音素子を断続的に所定回数(例えば、4回)発音さ
せ、使用者に画像バッファが一杯になったことを警告し
(ステップS410)、ステップS234の処理に戻
る。
【0090】ステップS236におけるフリーズ表示状
態では、撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回
路20およびメモリ制御回路22を介した画像表示メモ
リ24の画像データ書き換えを禁止し、最後に書き込ま
れた画像データを、メモリ制御回路22およびD/A変
換器26を介して画像表示部28に表示することによ
り、フリーズした映像を電子ファインダに表示してい
る。
【0091】一方、ステップS234で画像表示フラグ
が解除されていた場合、測距および測光処理を行う(ス
テップS238)。測距および測光処理については周知
であり、本発明と直接関係しないので、その詳細を省略
する。
【0092】測距・測光処理を終えると、システム制御
回路50はその内部メモリあるいはメモリ30のCPU
領域(Area5)に記憶された画像表示フラグの状態
を判別し(ステップS240)、画像表示フラグが設定
されていた場合、画像表示部28の表示状態をスルー表
示状態に設定する(ステップS242)。尚、ステップ
S242でのスルー表示状態は、ステップS216での
スルー表示状態と同じ動作状態である。
【0093】シャッタスイッチSW2およびシャッタス
イッチSW1の状態を判別する(ステップS244、S
246)。シャッタスイッチSW2が押されず、シャッ
タスイッチSW1も解除された場合、ステップS204
の処理に戻る。
【0094】一方、ステップS244でシャッタスイッ
チSW2が押された場合、システム制御回路50はその
内部メモリあるいはメモリ30のCPU領域(Area
5)に記憶された画像表示フラグの状態を判別する(ス
テップS248)。画像表示フラグが設定されていた場
合、画像表示部28の表示状態を固定色表示状態に設定
する(ステップS250)。
【0095】固定色表示状態では、撮像素子12、A/
D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路
22を介して画像表示メモリ24に書き込まれた撮影画
像データの代わりに、差し替えた固定色の画像データ
を、メモリ制御回路22およびD/A変換器26を介し
て画像表示部28に表示することにより、固定色の映像
を電子ファインダに表示している。一方、ステップS2
48で画像表示フラグが解除されていた場合、ステップ
S252の処理に移行する。
【0096】システム制御回路50は、撮像素子12、
A/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御
回路22を介して、あるいはA/D変換器から直接にメ
モリ制御回路22を介して、メモリ30の生データ領域
(Area1)に撮影した生の画像データを書き込む撮
影処理、メモリ30の生データ領域(Area1)に書
き込まれた画像データを読み出してメモリ制御回路22
あるいは必要に応じて画像処理回路20を用いた各種画
像処理、圧縮・伸長回路32を用いて設定したモードに
応じた画像圧縮処理をメモリ30の現像処理領域(Ar
ea2)で行い、必要に応じてメモリ30の領域とは異
なるメモリ30のバッファ領域(Area3)に画像デ
ータを転送する記憶処理、あるいは記録媒体200、2
10に画像データの書き込みを行う記録処理を実行する
(ステップS252)。
【0097】図9はステップS252における撮影信号
処理・記録処理手順を示すフローチャートである。前述
したように、システム制御回路50は、撮像素子12、
A/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御
回路22を介して、あるいはA/D変換器から直接にメ
モリ制御回路22を介して、メモリ30の生データ領域
(Area1)に撮影した生の画像データの取り込みを
行う(ステップS1000〜S1004)。
【0098】システム制御回路50は、撮影画像のサイ
ズ、圧縮/非圧縮の有無、さらに圧縮する場合には圧縮
比率に基づき、非圧縮モードであるか否かを判別する
(ステップS1006)。非圧縮モードであると判別さ
れた場合、メモリ30の生データ領域(Area1)に
取り込んだ画像データを記録媒体200あるいは記録媒
体210に記録し(ステップS1018)、ステップS
258の処理に移行する。
【0099】一方、ステップS1006で非圧縮モード
でないと判別された場合、メモリ30の生データ領域
(Area1)の生の画像データを読み出して、メモリ
制御回路22あるいは必要に応じて画像処理回路20を
用いた各種画像処理、また、圧縮・伸長回路32を用い
て設定したモードに応じた画像圧縮処理を、メモリ30
の現像処理領域(Area2)内で行う(ステップS1
008、S1010)。
【0100】現像処理が終了した画像データを、メモリ
制御回路22を介してメモリ30のバッファ領域(Ar
ea3)に転送する(ステップS1012)。システム
制御回路50は、予めメモリ30のバッファ領域(Ar
ea3)から記録媒体の最小ファイルサイズと同じサイ
ズの複数のバッファから構成される領域を獲得してお
き、これら複数のバッファを連続した仮想ラインバッフ
ァに見立て、画像圧縮処理を終えた画像データを最小フ
ァイル単位で記憶する。また、記憶した後に獲得した複
数のバッファのうち、画像データを書き込まなかったバ
ッファを開放する。
【0101】画像処理全ての工程が終了すると、現在、
撮影された画像が転送された後のメモリ30のバッファ
領域(Area3)に所定の画像データを格納する空き
領域が存在しないか否かを判別する(ステップS101
4)。空き領域が存在しない場合、表示部54の発音素
子を断続的に所定回数(例えば、4回)発音させ、使用
者に画像バッファが一杯になったことを警告する(ステ
ップS1020)。この警告により、次の撮影は、バッ
ファが空き次第、つまり実際に記録媒体200あるいは
記録媒体210に記録されるまで受け付けられないこと
を知らせる。
【0102】一方、ステップS1014でメモリ30の
バッファ領域(Area3)に所定の画像データを格納
する領域が存在すると判別された場合、現在のメモリ3
0のバッファ領域(Area3)内の画像データを記録
媒体200あるいは記録媒体210に記録した場合、記
録媒体200あるいは記録媒体210に所定の画像デー
タを記録するための空き領域が存在しないか否かを判別
する(ステップS1016)。
【0103】空き領域が存在しないと判別された場合、
表示部54の発音素子を断続的に所定回数(例えば、6
回)発音させ、使用者に記録媒体200あるいは記録媒
体210が一杯になったことを警告し(ステップS10
22)、画像バッファが一杯になったことによる撮影拒
否でないことを知らせる。
【0104】ステップS252の撮影、現像処理、圧縮
処理、記憶処理および記録処理が終了した際、シャッタ
スイッチSW2が押下された状態であるか否かを判別す
る(ステップS254)。
【0105】シャッタスイッチSW2が押下された状態
である場合、システム制御回路50はその内部メモリあ
るいはメモリ30のCPU領域(Area5)に記憶さ
れた連写フラグの状態を判別し(ステップS256)、
連写フラグが設定されていた場合、連続して撮影を行う
ためにステップS252の処理に戻り、次の撮影を行
う。一方、ステップS256で連写フラグが設定されて
いない場合、シャッタスイッチSW2が放されるまで現
在の処理(ステップS254、S256)を繰り返す。
【0106】また一方、ステップS254でステップS
252の撮影、現像処理、圧縮処理、記憶処理および記
録処理が終了した際、シャッタスイッチSW2が放され
た状態であった場合、システム制御回路50は、画像表
示フラグが設定されているか否かを判別する(ステップ
S258)。
【0107】画像表示フラグが設定されていた場合、画
像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定し(ス
テップS260)、ステップS262の処理に移行す
る。一方、画像表示フラグが解除されていた場合、その
ままステップS262の処理に移行する。
【0108】尚、撮影した画像を確認するために、ステ
ップS252からステップS254までの処理の間に撮
影画像を表示してもよい。また、この画像表示確認を使
用者による設定で選択できるようにしてもよい。
【0109】シャッタスイッチSW1が押された状態で
あるか否かを判別し(ステップS262)、押された状
態である場合、システム制御回路50は、ステップS2
44の処理に戻って次の撮影に備える。一方、シャッタ
スイッチSW1が放された状態である場合、システム制
御回路50は一連の撮影動作を終えてステップS204
の処理に移行する。
【0110】このように、撮影した画像を一時的にメモ
リ30内のバッファ領域に記憶し、撮影や撮影モード設
定などを行わない空き時間にバッファ領域に一時的に記
憶された画像データを時分割で記録媒体200、210
に記録する。これにより、画像データの大容量化に伴う
記録時間に惑わされること無く、撮影やその他の撮影モ
ードの設定などを優先させることができる。
【0111】また、電源OFFあるいは再生など撮影と
は異なるモードに切り替える場合、一時的に記録された
画像を記録媒体に書き込むことを優先させることによ
り、撮影画像を確実に保存できる。また、撮影とは異な
る機能である撮影画像の確認や鑑賞などを満足させるこ
とができる。
【0112】さらに、一時的に記録し続けることによっ
てメモリ30のバッファ領域が画像データで満たされた
場合における撮影拒否と、撮影した画像の記録対象とし
て装填された記録媒体200あるいは記録媒体210が
画像データで満たされた場合における撮影拒否とを、明
示的に異なる警告を行うことで、使用者に画像処理装置
が何を期待しているかを的確に知らせることができる。
【0113】また、一時的に記録した画像データがメモ
リ30のバッファ領域内に存在した状態で、電源電圧が
撮影処理に必要な電圧を下回った場合、電源を画像処理
装置から外した場合、あるいは記録媒体を画像処理装置
から外した場合などの画像処理装置における緊急事態を
検出した場合、メモリ30のバッファ領域が画像データ
で満たされたとき、あるいは記録媒体200、210が
画像データで満たされたときに発する警告とは異なる警
告で使用者に画像処理装置内部の状態を知らせることが
できる。
【0114】さらに、画像バッファを記録媒体の最小フ
ァイルサイズと同じサイズで複数構成し、かつ最小ファ
イルサイズの整数倍で記録を行うことにより、効率よく
画像バッファ領域を循環させ、撮影をスムーズに行うこ
とができる。
【0115】尚、本実施形態では、非圧縮モードの際、
一旦、記録媒体に記録した後、次の撮影を許可するが、
メモリ30の総容量が撮影した生画像データの数倍以上
の容量である場合、メモリ30のバッファ領域(Are
a3)に記憶した後、次の撮影を受け付けてもよい。
【0116】また、本実施形態では、連写モード時に画
像バッファ領域に記録媒体に記録されていない画像デー
タが存在した場合、連写撮影を禁止しているが、メモリ
30の総容量によっては禁止しなくてもよい。
【0117】さらに、記録媒体200、210は、PC
MCIAカードやコンパクトフラッシュ等のメモリカー
ド、ハードディスクに限らず、マイクロDAT、光磁気
ディスク、CD−R、CD−WRなどの光ディスク、D
VDなどの相変化型光ディスクなどであってもよい。ま
た、記録媒体200、210はメモリカードとハードデ
ィスク等が一体となった複合媒体であってもよい。さら
に、その複合媒体から一部が着脱可能な構成でもよい。
【0118】本実施形態では、記録媒体200、210
は画像処理装置100と分離して任意に着脱可能な記録
媒体であったが、いずれかあるいは全ての記録媒体が画
像処理装置100に固定したままであってもよい。ま
た、画像処理装置100に記録媒体200、210の組
が複数接続可能であってもよい。
【0119】また、本発明は複数の機器から構成される
システムに適用してもよいし、1つの機器からなる装置
に適用してもよい。また、本発明はシステムあるいは装
置にプログラムを供給することによって達成される場合
にも適用できることはいうまでもない。この場合、本発
明を達成するためのソフトウェアによって表されるプロ
グラムを格納した記憶媒体をシステムあるいは装置に読
み出すことによってそのシステムあるいは装置が本発明
の効果を享受することが可能となる。
【0120】図10は記憶媒体としてのROM52のメ
モリマップを示す図である。ROM52には、図3、図
4および図5のフローチャートに示す撮影動作処理プロ
グラムモジュール、図6のフローチャートに示すバッフ
ァ記録1動作処理プログラムモジュール、図7のフロー
チャートに示すバッファ記録2動作処理プログラムモジ
ュール、図8の撮影可否判断処理プログラムモジュー
ル、図9の撮影信号処理・記録処理プログラムモジュー
ルなどが格納されている。
【0121】プログラムモジュールを供給する記憶媒体
としては、例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、DVD、磁気テープ、不揮発性のメモリカードな
どを用いることができる。
【0122】
【発明の効果】本発明によれば、撮影した画像を一時的
にメモリ内に記憶するとともに、使用者が撮影やその他
の撮影モード設定などを行わない空き時間、一時的に記
憶した画像データを時分割して記録媒体に記録すること
ができる。また、画像データの大容量化に伴う記録時間
に惑わされることなく、撮影やその他の撮影モード設定
などを優先して行うことができる。
【0123】また、撮影とは異なる機能を有するモー
ド、例えば、電源OFF、再生などに切り替える際、一
時的に記憶した画像を記録媒体に書き込むことを優先さ
せることにより、撮影画像を確実に記録することがで
き、また、撮影画像の確認、鑑賞などを満足させること
ができる。
【0124】さらに、一時的に記録し続けることによっ
てメモリの画像バッファ領域が画像データで満たされた
場合における撮影拒否と、装備された記録媒体が画像デ
ータで満たされたことによる撮影拒否とを異なるように
警告することで、使用者に画像処理装置が何を期待して
いるのかを的確に知らせることができる。
【0125】また、一時的に記憶した画像データがメモ
リの画像バッファ領域内に存在した状態で、電源電圧が
撮影処理に必要な電圧を下回った場合、電源が画像処理
装置から外された場合などの緊急事態が検出された場
合、メモリの画像バッファ領域が画像データで満たされ
たとき、あるいは記録媒体が画像データで満たされたと
きに発する警告とは異なる警告で、使用者に画像処理装
置内部の状態を報知することができる。
【0126】さらに、画像バッファを記録媒体に応じた
最小ファイルサイズと同じサイズで複数構成し、しかも
最小ファイルサイズの整数倍で記録することにより、効
率よく画像バッファ領域を循環させ、撮影をスムーズに
行うことができる。
【0127】このように、撮像した画像を一時記憶した
後に記録媒体に記録する電子カメラにおいて、一時記憶
した画像が存在し、記録媒体に記録されていない動作状
況を克明に使用者に提示するとともに、撮像し得た画像
を確実に記録媒体に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における電子カメラの構成を示すブ
ロック図である。
【図2】メモリ30のメモリマップを示す図である。
【図3】画像処理装置100の主ルーチンである撮像動
作処理手順を示すフローチャートである。
【図4】図3につづく画像処理装置100の主ルーチン
である撮像動作処理手順を示すフローチャートである。
【図5】図3および図4につづく画像処理装置100の
主ルーチンである撮像動作処理手順を示すフローチャー
トである。
【図6】バッファ記録1の動作処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図7】バッファ記録2の動作処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図8】撮影可否判断処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図9】ステップS252における撮影信号処理・記録
処理手順を示すフローチャートである。
【図10】記憶媒体としてのROM52のメモリマップ
を示す図である。
【符号の説明】
28 画像表示部 30 メモリ 50 システム制御回路 52 ROM 86 電源 88 電源着脱検知部 98 記録媒体着脱検知部 200、201 記録媒体
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/781 H04N 5/781 510E Fターム(参考) 5B047 AA05 BA01 CA21 CA23 CB02 CB25 EA07 5C022 AA13 AB02 AB15 AB17 AB22 AC02 AC03 AC31 AC52 AC54 AC61 AC73 5C052 AA17 DD04 GA02 GA07 GB01 GD02 GD03 GD10 5C073 AA03 AA06 BA04 BC02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮影して画像データを取得する
    撮像手段と、 該取得した画像データを第1記録媒体に記録する第1記
    録手段と、 該第1記録媒体に記録された画像データを第2記録媒体
    に記録する第2記録手段とを備えた画像処理装置におい
    て、 前記第1記録媒体に記録された画像データを前記第2記
    録媒体に記録する動作より、次に取得した画像データを
    前記第1記録媒体に記録する動作を優先させる第1制御
    手段と、 前記第1記録媒体に画像データが存在する場合、前記第
    2記録手段によって前記第1記録媒体に存在する画像デ
    ータを前記第2の記録媒体に記録した後、撮影以外の動
    作に遷移する第2制御手段とを備えたことを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1記録媒体は、前記第2記録媒体
    の最小ファイルサイズと同じサイズからなる複数の記憶
    領域を有する一時記憶メモリであり、 前記第2記録手段は、前記最小ファイルサイズの整数倍
    で前記第2記録媒体に記録することを特徴とする請求項
    1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1記録媒体が画像データで満たさ
    れた場合、撮影拒否を示す第1警告を発し、前記第2記
    録媒体が画像データで満たされた場合、前記第1警告と
    異なった撮影拒否を示す第2警告を発する警告手段を備
    えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画
    像処理装置。
  4. 【請求項4】 着脱自在な電源が外されたことを検出す
    る電源着脱検出手段と、 前記電源の電圧を検出する電圧検出手段と、 着脱自在な前記第2記録媒体が外されたことを検出する
    第2記録媒体着脱検出手段とを備え、 前記警告手段は、前記第1記録媒体に画像データが存在
    し、かつ前記電源着脱検出手段により前記電源が外され
    たことが検出された場合、前記電源検出手段により前記
    電源電圧が撮影処理に必要な電圧を下回ったことが検出
    された場合、および前記第2記録媒体着脱検出手段によ
    り前記第2記録媒体が外されたことが検出された場合の
    少なく1つが検出された場合、前記第1および第2警告
    と異なる第3警告を発することを特徴とする請求項3記
    載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 被写体を撮影して画像データを取得する
    工程と、 該取得した画像データを第1記録媒体に記録する工程
    と、 前記第1記録媒体に記録された画像データを第2記録媒
    体に記録する工程とを有する画像処理方法において、 前記第1記録媒体に記録された画像データを前記第2記
    録媒体に記録する動作より、次に取得された画像データ
    を前記第1記録媒体に記録する動作を優先させる工程
    と、 前記第1記録媒体に画像データが存在する場合、前記第
    1記録媒体に存在する画像データを第2の記録媒体に記
    録した後、撮影以外の動作に遷移する工程とを有するこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記第1記録媒体は、前記第2記録媒体
    の最小ファイルサイズと同じサイズからなる複数の記憶
    領域を有する一時記憶メモリであり、 前記第2記録媒体に記録する工程では、前記最小ファイ
    ルサイズの整数倍で前記第2記録媒体に記録することを
    特徴とする請求項5記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記第1記録媒体が画像データで満たさ
    れた場合、撮影拒否を示す第1警告を発し、前記第2記
    録媒体が画像データで満たされた場合、前記第1警告と
    異なった撮影拒否を示す第2警告を発する工程を有する
    ことを特徴とする請求項5または請求項6記載の画像処
    理方法。
  8. 【請求項8】 着脱自在な電源が外されたことを検出す
    る工程と、 前記電源の電圧を検出する工程と、 着脱自在な前記第2記録媒体が外されたことを検出する
    工程とを有し、 前記第1および第2警告を発する工程では、前記第1記
    録媒体に画像データが存在し、かつ前記電源が外された
    ことが検出された場合、前記電源電圧が撮影処理に必要
    な電圧を下回ったことが検出された場合、および前記第
    2記録媒体が外されたことが検出された場合の少なく1
    つが検出された場合、前記第1および第2警告と異なる
    第3警告を発することを特徴とする請求項7記載の画像
    処理方法。
  9. 【請求項9】 電子カメラに搭載され、コンピュータに
    より読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体に
    おいて、 前記プログラムは、 被写体を撮影して画像データを取得する手順と、 該取得した画像データを第1記録媒体に記録する手順
    と、 該第1記録媒体に記録された画像データを第2記録媒体
    に記録する手順と、 前記第1記録媒体に記録された画像データを前記第2記
    録媒体に記録する動作より、次に取得された画像データ
    を前記第1記録媒体に記録する動作を優先させる手順
    と、 前記第1記録媒体に画像データが存在する場合、前記第
    1記録媒体に存在する画像データを第2の記録媒体に記
    録した後、撮影以外の動作に遷移する手順とを含むこと
    を特徴とする記憶媒体。
  10. 【請求項10】 前記第1記録媒体は、前記第2記録媒
    体の最小ファイルサイズと同じサイズからなる複数の記
    憶領域を有する一時記憶メモリであり、 前記第2記録媒体に記録する手順では、前記最小ファイ
    ルサイズの整数倍で前記第2記録媒体に記録することを
    特徴とする請求項9記載の記憶媒体。
  11. 【請求項11】 前記第1記録媒体が画像データで満た
    された場合、撮影拒否を示す第1警告を発し、前記第2
    記録媒体が画像データで満たされた場合、前記第1警告
    と異なった撮影拒否を示す第2警告を発する手順を含む
    ことを特徴とする請求項9または請求項10記載の記憶
    媒体。
  12. 【請求項12】 着脱自在な電源が外されたことを検出
    する手順と、 前記電源の電圧を検出する手順と、 着脱自在な前記第2記録媒体が外されたことを検出する
    手順とを含み、 前記第1および第2警告を発する手順では、前記第1記
    録媒体に画像データが存在し、かつ前記電源が外された
    ことが検出された場合、前記電源電圧が撮影処理に必要
    な電圧を下回ったことが検出された場合、および前記第
    2記録媒体が外されたことが検出された場合の少なく1
    つが検出された場合、前記第1および第2警告と異なる
    第3警告を発することを特徴とする請求項11記載の記
    憶媒体。
JP11077369A 1999-03-23 1999-03-23 画像処理装置、その制御方法および記憶媒体 Withdrawn JP2000278577A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077369A JP2000278577A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 画像処理装置、その制御方法および記憶媒体
US09/531,283 US7015959B1 (en) 1999-03-23 2000-03-20 Image pickup apparatus for picking up and recording still or moving images and a method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077369A JP2000278577A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 画像処理装置、その制御方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000278577A true JP2000278577A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13631995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11077369A Withdrawn JP2000278577A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 画像処理装置、その制御方法および記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7015959B1 (ja)
JP (1) JP2000278577A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262217A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
US7324140B2 (en) * 2002-04-02 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus having data loss prevention function for internal memory
JP2015023319A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 大日本印刷株式会社 撮影装置及びidカード作成システム
KR101610007B1 (ko) * 2014-11-13 2016-04-08 주식회사 그로브소프트 동영상 생성 방법
JP2020182185A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 キヤノン株式会社 撮像装置、及び、表示制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7257310B2 (en) * 2003-03-24 2007-08-14 Afzal Hossain Method and apparatus for processing digital images files to a digital video disc
JP4135559B2 (ja) * 2003-05-28 2008-08-20 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP4298387B2 (ja) * 2003-06-09 2009-07-15 キヤノン株式会社 データ記録装置
US7414801B2 (en) * 2004-05-28 2008-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens barrel and image pickup device including lens barrel
JP4720387B2 (ja) * 2005-09-07 2011-07-13 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009089174A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Fujifilm Corp デジタルカメラおよびその撮影方法
US20230053532A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Gopro, Inc. Memory card performance characteristic detection and monitoring

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145493A (en) * 1979-04-27 1980-11-13 Toshiba Corp Color television camera device
JPS62201861U (ja) * 1986-06-13 1987-12-23
US4853733A (en) * 1988-07-08 1989-08-01 Olympus Optical Company Limited Program rewritable camera
JPH03236030A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Optical Co Ltd 電子制御カメラ
JPH0455836A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Nikon Corp E↑2promを有するカメラ
US5926285A (en) * 1991-05-14 1999-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image reproduction system for reproducing a still image from a video
US5635984A (en) * 1991-12-11 1997-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-picture control circuit and method for electronic still camera
US5717496A (en) * 1992-11-19 1998-02-10 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus
JP3273471B2 (ja) * 1992-09-09 2002-04-08 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPH06350950A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nikon Corp 電子スチルカメラ
US6870566B1 (en) * 1995-12-07 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system for sensing an image and converting the image into image signals with a controlled operating rate
JP3595406B2 (ja) * 1996-02-15 2004-12-02 ペンタックス株式会社 電子現像型カメラ
JP3631838B2 (ja) * 1996-02-21 2005-03-23 チノン株式会社 外部記憶装置およびカメラシステム
JP4456675B2 (ja) * 1996-04-17 2010-04-28 株式会社日立製作所 映像記録再生装置及び映像記録再生方法
US6441854B2 (en) * 1997-02-20 2002-08-27 Eastman Kodak Company Electronic camera with quick review of last captured image
JP3373152B2 (ja) * 1998-05-14 2003-02-04 オリンパス光学工業株式会社 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2000184264A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262217A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
US7324140B2 (en) * 2002-04-02 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus having data loss prevention function for internal memory
JP2015023319A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 大日本印刷株式会社 撮影装置及びidカード作成システム
KR101610007B1 (ko) * 2014-11-13 2016-04-08 주식회사 그로브소프트 동영상 생성 방법
JP2020182185A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 キヤノン株式会社 撮像装置、及び、表示制御方法
JP7225022B2 (ja) 2019-04-26 2023-02-20 キヤノン株式会社 撮像装置、及び、表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7015959B1 (en) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE44278E1 (en) Imaging system where a quick return mirror is returned to a down state and a stop is returned to a fully open state before the accumulation period ends
US6710808B1 (en) Image sensing apparatus
US6710807B1 (en) Image sensing apparatus
JP4298387B2 (ja) データ記録装置
JP2000278577A (ja) 画像処理装置、その制御方法および記憶媒体
JP2003244588A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3625371B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、記憶媒体
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JP4636739B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4298088B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2002077715A (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6968118B1 (en) Image processing apparatus, its control method, and storage medium
JP4838644B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
JP4481428B2 (ja) 画像処理装置
JP2005260324A (ja) デジタルカメラ
JP2000041207A (ja) 画像処理装置、制御方法及び記録媒体
JP4759191B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4408545B2 (ja) 撮像装置
JP2003046850A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及びプログラム
JP4532668B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2001324750A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2005184611A (ja) 画像処理装置
JP2009300579A (ja) 撮像装置およびストロボ装置の充電制御方法
JPH11261853A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060224

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606