JP7225022B2 - 撮像装置、及び、表示制御方法 - Google Patents

撮像装置、及び、表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7225022B2
JP7225022B2 JP2019085968A JP2019085968A JP7225022B2 JP 7225022 B2 JP7225022 B2 JP 7225022B2 JP 2019085968 A JP2019085968 A JP 2019085968A JP 2019085968 A JP2019085968 A JP 2019085968A JP 7225022 B2 JP7225022 B2 JP 7225022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
storage area
recording
usage status
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020182185A (ja
Inventor
大優 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019085968A priority Critical patent/JP7225022B2/ja
Priority to US16/848,368 priority patent/US11195558B2/en
Publication of JP2020182185A publication Critical patent/JP2020182185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225022B2 publication Critical patent/JP7225022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、記憶領域の使用状況を表示可能な撮像装置、表示制御方法に関する。
一般的にデジタルカメラには静止画撮影に加えて動画撮影の機能が搭載されている。動画撮影は撮像素子により記録された動画像データを一時的な記憶領域に保存し、メモリカードやハードディスク等の記録媒体へと書き込みを行うが、近年、動画撮影の記録画質が向上していることもあり、一時的な記憶領域が動画像データでいっぱいになり、動画撮影がユーザの意図しないタイミングで緊急停止するなど、円滑な動画撮影の妨げとなる動作をすることがある。これに対して、特許文献1では、一時的な記憶領域の使用量をユーザに通知することで、一時的な記憶領域が動画像データでいっぱいになり、緊急停止するまでの進捗をユーザに通知する方法が提案されている。
特願2005-148557号公報
特許文献1において提案された従来技術では、単一の記録媒体に対して、一時的な記憶領域の使用量をユーザに通知する方法には言及されている。しかし、複数の記録媒体へ画像データを同時に書き込む場合に、一時的な記憶領域の使用量をユーザに通知する方法については言及されていない。
複数の記録媒体へ画像データを書き込むような場合に、複数の一時的な記憶領域の使用量を表示すると、画像データの表示の妨げになってしまうという課題がある。
さらに、一時的な記憶領域の使用量を複数通知された場合に、ユーザは、それぞれの使用量を比較しながら、時的な記憶領域の使用量がフルの状態となり撮影が緊急停止するまでの進捗を把握しなければならないという課題もある。
上記実情に鑑み、本発明の目的は、複数の記録媒体に画像データを記録する場合に、複数の記録媒体にそれぞれ対応する複数の記憶領域の使用状況を、ユーザが簡単に把握可能となるように表示することである。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、
撮像部により撮影して得られた画像データを複数の記録媒体に記録する場合に、撮像部により撮影して得られた画像データを、複数の記録媒体に対応する複数の記憶領域にそれぞれ一時記憶する記憶手段と、記憶領域に一時記憶された画像データを、複数の記録媒体のうち、記憶領域に対応する記録媒体に記録するように制御する記録制御手段と、記憶領域の使用状況を示す情報を表示部に表示するように制御する表示制御手段と、を有し、表示制御手段は、複数の記憶領域のうちの1つの記憶領域についてのみ、使用状況を示す情報を表示するように制御することを特徴とする。
本発明によれば、複数の記録媒体に画像データを記録する場合に、複数の記録媒体にそれぞれ対応する複数の記憶領域の使用状況を、ユーザが簡単に把握可能となるように表示することができる。
デジタルカメラ100の外観図である。 デジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。 デジタルカメラ100におけるメイン処理のフローチャートを示す図である。 デジタルカメラ100における単一記録のフローチャートを示す図である。 デジタルカメラ100における同時記録のフローチャートを示す図である。 本実施形態におけるデジタルカメラ100の動画撮影画面を示す図である。 本実施形態におけるデジタルカメラ100の動画停止画面を示す図である。 本実施形態におけるデジタルカメラ100の静止画撮影画面を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1(a)、(b)に本発明を適用可能な撮像装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。図1において、表示部28は画像や各種情報を表示する、カメラ背面に設けられた表示部である。ファインダー外表示部43は、カメラ上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は該部機器との接続ケーブルとデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は操作部70に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は操作部70に含まれ、操作部70に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。十字キー74は操作部70に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な十字キー(4方向キー)である。十字キー74の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。LVボタン76は操作部70に含まれ、メニューボタンにおいてライブビュー(以下、LV)のONとOFFを切り替えるボタンである。動画撮影モードにおいては、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。拡大ボタン77は操作部70に含まれ、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON、OFF,及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。縮小ボタン78は操作部70に含まれ、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン79は操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。クイックリターンミラー12は、システム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。通信端子10はデジタルカメラ100がレンズ側(着脱可能)と通信を行う為の通信端子である。接眼ファインダー16はフォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダーである。蓋202は記録媒体200を格納したスロットの蓋であり、本実施形態のデジタルカメラ100においては、記録媒体200を複数格納することも可能であるため、複数のスロットを有している。本実施形態のデジタルカメラ100は、メモリカード1用のスロット1と、メモリカード2用のスロット2の2つのスロットを有し、2つの記録媒体200(1)、(2)を収納する可能であるが、2つではなく、3つ以上の記録媒体を収納可能な構成としてもよい。グリップ部90は、ユーザがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図2において、レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6はレンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行う為の通信端子であり、通信端子10はデジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行う為の通信端子である。レンズユニット150は、この通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介して、レンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
AEセンサー17は、レンズユニット150を通した被写体の輝度を測光する。
焦点検出部11は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部50はそれに基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AFを行う。
クイックリターンミラー12(以下、ミラー12)は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影の際にシステム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー12は、レンズ103から入射した光束をファインダ16側と撮像部22側とに切替えるためのミラーである。ミラー12は通常時はファインダ16へと光束を導くよう反射させるように配されているが、撮影が行われる場合やライブビュー表示の場合には、撮像部22へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(ミラーアップ)。またミラー12はその中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。
撮影者は、ペンタプリズム14とファインダー16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能となる。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。画像処理部24により得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するための記憶容量を備えている。なお、メモリ32は、記録媒体200(1)用のバッファ(カード1用のバッファ)と、記録媒体200(2)用のバッファ(カード2用のバッファ)としても使用される。カード1用のバッファと、カード2用のバッファは、同じサイズの記憶領域である。本実施形態では、同一のメモリ32内の異なる領域をカード1用のバッファと、カード2用のバッファとして使用するが、異なる2つのメモリを、それぞれカード1用のバッファと、カード2用のバッファとして用いてもよい。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示(LV表示))を行える。以下、ライブビューで表示される画像をLV画像と称する。
ファインダー内液晶表示部41には、ファインダー内表示部駆動回路42を介して、現在オートフォーカスが行われている測距点を示す枠(AF枠)や、カメラの設定状態を表すアイコンなどが表示される。
ファインダー外液晶表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、各種設定、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理、図3,4,5のフローチャートの処理を実現する。システムメモリ52には、例えばRAMが用いられ、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開される。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。システム制御部50は、画像処理部24、メモリ32、メモリ制御部15、記録媒体I/F18等を制御することにより、画像データの生成の制御や、メモリ32(バッファ)への画像データの蓄積(一時記憶)の制御、記録媒体200への画像データの記録制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード、がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60より、ユーザは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
操作部70は、ユーザからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部70には、押しボタン、回転ダイヤル、タッチセンサなどが含まれ、少なくとも以下の操作部が含まれる。シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、LVボタン76、拡大ボタン77、縮小ボタン78、再生ボタン79。
電源制御部80は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。本実施形態において、記録媒体200はメモリカードであり、本実施形態のデジタルカメラ100では、記録媒体200(1)及び記録媒体200(2)がデジタルカメラ100に対して着脱可能に接続される。2つ以上の記録媒体と接続可能な構成としてもよい。そして、デジタルカメラ100は、記録媒体200(1)及び記録媒体200(2)のうち、一方の記録媒体のみに撮影した画像データを記録する単一記録モードと、両方の記録媒体に同時に画像データを記録する同時記録モードを有している。そして、この単一記録モードと同時記録モードとは、メニュー設定等のユーザ操作により切り替え可能である。以下において、記録媒体200(1)をカード1、記録媒体200(2)をカード2として説明する。また、記録媒体200(1)と記録媒体200(2)とは、同じ種類のメモリカードでもよいし、異なる種類のメモリカードとしてもよい。通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(LV画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像やその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。姿勢検知部55である、加速度センサーやジャイロセンサーを用いて、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
なお操作部70の一つとして、表示部28に対する接触を検知可能なタッチパネル70aを有する。タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aは光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成され、表示部28の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル70aにおける入力座標と、表示部28の表示画面上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザインターフェース)を提供できる。システム制御部50はタッチパネル70aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)。
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル70a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル70a上にどのような操作(タッチ操作)が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル70a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル70a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作が行なわれたと判定するものとする。タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。
更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。
タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式のものがあるが、いずれの方式でもよい。
また、撮像装置本体に限らず、有線または無線通信を介して撮像装置(ネットワークカメラを含む)と通信し、撮像装置を遠隔で制御する制御装置にも本発明を適用可能である。撮像装置を遠隔で制御する装置としては、例えば、スマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置がある。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側から撮像装置に各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、撮像装置を遠隔から制御可能である。また、撮像装置で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して制御装置側で表示できるようにしてもよい。
図3は、本実施形態のデジタルカメラ100において、動画記録モードで電源を起動した後の、メイン処理のフローチャートである。各処理は電源スイッチ72を電源オン時にシステム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。
S301において、システム制御部50は、ユーザにより操作部70が操作され、同時記録設定指示が行われたかを判定する。同時記録設定指示が行われた場合はS302へ進み、行われなかった場合はS308へ進む。
S302において、システム制御部50は、同時記録設定を不揮発性メモリ56に記憶する。
S303において、システム制御部50は、カード1とカード2の両方に画像データを同時に記録する同時記録設定(同時記録モード)が設定されたため、記録先設定をカード1かつカード2に設定し、不揮発性メモリ56に記憶する。
S304において、システム制御部50は、カード1へ記録する動画の記録画質設定指示が行われたかを判定する。カード1へ記録する動画の記録画質設定指示が行われた場合はS305へ進み、行われなかった場合はS306へ進む。
S305において、システム制御部50は、カード1へ記録する動画の記録画質設定を不揮発性メモリ56に記憶する。
S306において、システム制御部50は、カード2へ記録する動画の記録画質設定指示が行われたかを判定する。カード2へ記録する動画の記録画質設定指示が行われた場合はS307へ進み、行われなかった場合はS314へ進む。
S307において、システム制御部50は、カード2へ記録する動画の記録画質設定を不揮発性メモリ56に記憶する。
このように、同時記録設定の場合は、カード1とカード2とで、それぞれ記録する画像データの画質を設定することができ、カード毎に異なる画質の画像データを記録することができる。例えば、カード1には、現像処理を行っていない高画質のRAW画像データをRAWファイルとして記録するように設定し、カード2には、現像処理を施してH.265(HEVC)形式で圧縮した現像画像データをMP4ファイルとして記録するように設定することができる。
S308において、システム制御部50は、単一記録設定を不揮発性メモリ56に記憶する。
カード1とカード2のうちの一方のカードにのみ画像データを記録する単一記録設定(単一記録モード)が設定されると、記録先としてカード1とカード2のいずれかを設定する必要がある。そこで、S309において、システム制御部50は、記録先設定をカード1へと設定する指示が行われたかを判定する。記録先設定をカード1へと設定する指示が行われた場合はS310へ進み、行われなかった場合はS311へ進む。
S310において、システム制御部50は、記録先設定をカード1に設定し、不揮発性メモリ56に記憶する。
S311において、システム制御部50は、記録先設定をカード2に設定し、不揮発性メモリ56に記憶する。
S312において、システム制御部50は、動画記録画質設定指示が行われたかを判定する。動画記録画質設定指示が行われた場合はS313へ進み、行われなかった場合はS314へ進む。
尚、この時、動画記録画質設定指示は記録先がカード1なのかカード2なのかを意識せず、動画開始時に記録先設定がカード1ならカード1に設定した動画記録画質で記録し、記録先設定がカード2ならカード2に設定した動画記録画質で記録するようにするとよい。
S313において、システム制御部50は、動画記録画質設定を不揮発性メモリ56に記憶する。
S314において、システム制御部50は、LVボタン76が押下され、動画記録開始指示が行われたかを判定する。動画記録開始指示が行われた場合はS315へ進み、行われなかった場合はS318へ進む。
S315において、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に同時記録設定が記憶されているかを判定する。同時記録設定が記憶されている場合はS317へ進み、行われなかった場合はS316へ進む。
S316においては、単一記録モードが設定されている状態で動画記録開始指示が行われたため、システム制御部50は、図4で説明する単一記録処理を実行する。
S317においては、同時記録モードが設定されている状態で動画記録開始指示が行われたため、システム制御部50は、図5で説明する同時記録処理を実行する。
S318において、システム制御部50は、電源スイッチ72を電源オフされたかを判定する。電源スイッチ72を電源オフされたと判定された場合はメイン処理を終了し、電源オフされていない場合はS301へ進む。
このように、本実施形態においては、2つのメモリカードのうちの一方に画像データを記録する単一記録モードと、2つのメモリカードの両方に同時に画像データを記録する同時記録モードを設定することができる。さらに、メモリカードに記録する画像データの画質を設定することができ、同時記録モードの場合は、メモリカード毎に異なる画質を設定することができる。なお、本実施形態においては、動画記録画質として、現像処理を施していないRAW動画をRAWファイルとして記録するか、現像処理を施してH.265(HEVC)形式で圧縮したMP4動画をMP4ファイルとして記録するかを設定可能とする。
以下、図4を参照してS316の単一記録処理について動作手順を説明する。図4は本実施形態において、カード1、もしくはカード2への動画撮影を開始して、完了するまでの一例を示すフローチャートである。これらの処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。
S401において、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記憶された記録先設定を取得する。
S402において、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記憶された動画記録画質設定を取得する。
S403において、システム制御部50は、撮像部22からの信号読み出し開始などの動画記録開始処理を行う。
S404において、システム制御部50は、記録先設定にカード1が設定されているかどうかを判定する。記録先設定にカード1が設定されている場合はS405へ進み、設定されていない場合はS407へ進む。
S405において、システム制御部50は、撮影した動画像データをカード1用のバッファに保存する。
尚、この時、動画像データは設定されている動画記録画質に応じてデータ量が変化することを特徴とする。
S406において、システム制御部50は、カード1用のバッファからカード1に書き込む。
尚、この時、カード1用バッファからカード1に書き込む動画像データ量は、カード1の書き込み速度に応じて変化することを特徴とする。
S407において、システム制御部50は、撮影した動画像データをカード2用のバッファに保存する。
尚、この時、動画像データは設定されている動画記録画質に応じてデータ量が変化することを特徴とする。
S408において、システム制御部50は、カード2用のバッファからカード2に書き込む。
尚、この時、バッファからカードに書き込む動画像データ量は、カード2の書き込み速度に応じて変化することを特徴とする。
S409において、システム制御部50は、動画記録画質がRAW動画かどうかを判定する。動画記録画質がRAW動画の場合はS410へ進み、動画記録画質がRAW動画でない場合はS411へ進む。
S410において、システム制御部50は、バッファ使用状況表示の閾値を75%に設定し、不揮発性メモリ56に記憶する。
S411において、システム制御部50は、バッファ使用状況表示の閾値を50%に設定し、不揮発性メモリ56に記憶する。
S412において、システム制御部50は、バッファに溜まっているデータの使用量がバッファ使用状況表示の閾値以上かどうかを判定する。バッファに溜まっているデータの使用量がバッファ使用状況表示の閾値以上の場合はS413へ進み、閾値より少ない場合はS414へ進む。
S413において、システム制御部50は、記録先のバッファ使用状況を表示部28に表示する。
尚、この時、バッファの使用状況を表現する方法は特に限定されない。
また本実施形態において図6(a)の601は表示部28に表示されるバッファ使用状況を進捗ゲージという形で表現した一例である。
S414において、システム制御部50は、LVボタン76が押下され、動画記録停止指示が行われたかを判定する。動画記録停止指示が行われた場合はS417へ進み、行われていない場合はS415へ進む。
S415において、システム制御部50は、バッファの使用状況がフルに到達したかを判定する。バッファの使用状況がフルに到達した場合はS416へ進み、フルに到達していない場合はS404へ進む。
S416において、システム制御部50は、表示部28にバッファの使用状況がフルに到達したことによる動画記録停止通知を表示する。
また本実施形態において701は、表示部28に表示されるバッファの使用状況がフルに到達したことによる動画記録停止通知の一例である。
S417において、システム制御部50は、撮像部22からの信号読み出し中止などの動画記録停止処理を行う。
尚、本フローの中でモードダイヤルなどを回されるなどの異常系操作が行われた場合、途中でフローが中断されることもあるとする。
また本フローは動画撮影を例に挙げているが、静止画の連写撮影においても本内容は適用可能であるとする。
以下、図5を参照してS317の同時記録処理について動作手順を説明する。図5は本実施形態において、カード1とカード2への動画撮影を開始して完了するまでの一例を示すフローチャートである。これらの処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。
S501において、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記憶されたカード1の動画記録画質設定を取得する。
S503において、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記憶されたカード2の動画記録画質設定を取得する。
S501において、システム制御部50は、撮像部22からの信号読み出し開始などの動画記録開始処理を行う。
S504において、システム制御部50は、撮像部22により撮影した動画像データをカード1用とカード2用のバッファに一時保存する。このとき、システム制御部50は、撮像部22により撮影した動画像データに対して、S501で取得したカード1の動画記録画質設定に応じて画像処理部24により処理を施してカード1用の動画像データを生成し、カード1用のバッファに蓄積し一時記憶する。そして、撮像部22により撮影した同じ動画像データに対して、S502で取得したカード2の動画記録画質設定に応じて画像処理部24により処理を施してカード2用の動画像データを生成し、カード2用のバッファに蓄積し一時記憶する。そのため、それぞれのバッファに一時保存された動画像データは、設定されている動画記録画質に応じてデータ量が異なる。
S505において、システム制御部50は、カード1用のバッファに一時保存されている動画像データをカード1に書き込み、カード2用のバッファに一時保存されている動画像データをカード2に書き込む。尚、この時、バッファからカードに書き込む動画像データ量は、カード1とカード2の書き込み速度に応じて異なる。
S506において、システム制御部50は、カード1の動画記録画質、もしくはカード2の動画記録画質がRAW動画かどうかを判定する。カード1の動画記録画質、もしくはカード2の動画記録画質がRAW動画の場合はS507へ進み、カード1およびカード2の何れの動画記録画質もRAW動画でない場合はS508へ進む。
S507において、システム制御部50は、バッファ使用状況表示の閾値を75%に設定し、不揮発性メモリ56に記憶する。
S508において、システム制御部50は、バッファ使用状況表示の閾値を50%に設定し、不揮発性メモリ56に記憶する。
本実施形態においては、設定された動画記録画質に応じて閾値を設定するものとしたが、動画記録画質に依らず閾値を設定するとしてもよい。なお、RAW動画の場合は、RAW動画でない場合よりも大きな値が閾値として設定される。つまり、RAW動画の場合は、RAW動画でない場合よりも、バッファの使用量が大きくならないと、バッファ使用状況は表示されない。
S509において、システム制御部50は、カード1用およびカード2用のバッファの使用状況が閾値以上となったかを判定する。具体的には、カード1用バッファ、カード2用のバッファのそれぞれのバッファ使用量が、S507またはS508で設定し不揮発性メモリ56に記憶したバッファ使用状況表示の閾値以上かどうかを判定する。カード1用のバッファ、カード2用のバッファのうち、少なくともいずれか一方のバッファの使用量が、バッファ使用状況表示の閾値以上の場合はS511へ進む。そして、カード1用のバッファの使用量と、カード2用のバッファの使用量のいずれも閾値より少ない場合はS516へ進む。本実施形態では、バッファ全体のサイズに対するバッファの使用量、つまり、バッファの使用率が、S507またはS508で設定し不揮発性メモリ56に記憶した閾値以上かどうかを判定するものとした。ここで、バッファの使用量とは、バッファに一時記憶している記録媒体に未記録の動画像データのサイズ(データ量)である。しかし、バッファの使用状況として、バッファの使用率ではなく、バッファの使用量や、バッファに蓄積されているカードに未記録の画像フレームの数を用いて判定してもよい。その場合、閾値もそれぞれに対応した値となる。本実施形態においては、カード1用のバッファとカード2用のバッファのサイズは同じであるため、バッファの使用量とバッファの使用率は同等となる。
S511において、システム制御部50は、カード1用バッファの使用状況とカード2用バッファの使用状況を比較する。本実施形態では、カード1用バッファの使用量とカード2用バッファの使用量を比較し、カード1用バッファの使用量の方が大きい場合はS512に進む。そして、カード2用バッファの使用量の方が大きい場合はS514に進む。バッファの使用量ではなく、使用率、または、バッファに蓄積されているカードに未記録の画像フレームの数を判定し、カード1用バッファの方が大きい場合はS512、カード2用バッファ方が大きい場合はS514に進むようにしてもよい。
カード1用バッファの使用状況の方が大きい場合は、S512において、システム制御部50は、カード1用バッファの使用状況として、カード1用バッファの使用量を青色で表示部28に表示する。S513において、システム制御部50は、表示部28にカード1のバッファ使用状況が表示されていることを示すガイドを表示する。
図6(b)は、同時記録モードにおいて、カード1用のバッファのバッファ使用状況を表示する際の表示例である。602はカード1用のバッファのバッファ使用状況を示す表示であり、進捗ゲージという形で表示している。603は、現在表示しているバッファの使用状況の表示が、カード1用バッファの使用状況であることを示すガイド表示である。なお、図6(b)のように、バッファ使用状況602及びガイド表示603は、撮影した動画像、つまり、ライブビュー画像と共に表示される。
カード2用バッファの使用状況の方が大きい場合は、S514において、システム制御部50は、カード2用バッファの使用状況として、カード2用バッファの使用量を赤色で表示する。
S515において、システム制御部50は、表示部28にカード2用バッファの使用状況が表示されていることを示すガイドを表示する。
図6(c)は、同時記録モードにおいて、カード2用のバッファのバッファ使用状況を表示する際の表示例である。604はカード2用のバッファのバッファ使用状況を進捗ゲージで表示している。605は、現在表示しているバッファの使用状況の表示が、カード2用バッファであることを示すガイド表示である。なお、図6(c)のように、バッファ使用状況604及びガイド表示605は、撮影した動画像、つまり、ライブビュー画像と共に表示される。
S516において、システム制御部50は、LVボタン76が押下され、動画記録停止指示が行われたかを判定する。動画記録停止指示が行われた場合はS521へ進み、行われていない場合はS517へ進む。
S517において、システム制御部50は、カード1用バッファ、もしくはカード2用バッファの使用状況がフルに到達したか、つまり、バッファに新たな動画像データの記憶が不可となったかを判定する。バッファの使用率が100%に達したことに応じてフルに到達したと判断せずに、バッファの使用率が90%に達したことにより、バッファの使用状況がフルになったと判定してもよい。カード1用バッファ、もしくはカード2用バッファの使用状況がフルに到達した場合はS518へ進み、フルに到達していない場合はS504へ進む。このように、カード1用バッファ、カード2用バッファのうちのいずれか一方がフルに到達したことに応じて、動画像データの撮影を停止する。撮影の停止処理については、S520で説明する。
S518において、システム制御部50は、バッファの使用状況がフルに到達したのがカード1用バッファかどうかを判定する。バッファの使用状況がフルに到達したのがカード1用バッファの場合はS519へ進み、カード1用バッファでなくカード1用バッファのバッファ使用状況がフルに到達した場合はS520へ進む。
S519において、システム制御部50は、表示部28にカード1用バッファの使用状況がフルに到達したことによる動画記録停止通知を表示する。図7(b)は、このときの動画記録停止通知の表示例である。702では、カード1用のバッファの使用状況がフルに到達したことにより動画記録が停止したことを通知している。
S520において、システム制御部50は、表示部28にカード2用バッファの使用状況がフルに到達したことによる動画記録停止通知を表示する。図7(c)は、このときの動画記録停止通知の表示例である。703では、カード2用のバッファのバッファ使用状況がフルに到達したことによって動画記録が停止したことを通知している。
S521において、システム制御部50は、動画記録停止処理を行う。動画記録停止処理では、システム制御部50は、撮像部22からの信号読み出を停止し、カード1用バッファ、及び、カード2用バッファの両方に対する新たな動画像データの記憶を停止する。そして、これまでにカード1用バッファに一時記憶し、カード1に未記録である動画像データを、カード1に記録し、これまでにカード2用バッファに一時記憶し、カード2に未記録である動画像データを、カード2に記録する。
尚、本フローの中でモードダイヤルなどを回されるなどの異常系操作が行われた場合、途中でフローが中断されることもあるとする。
このように、本実施形態においては、カード1用バッファの使用状況と、カード2用バッファの使用状況のうち、1つのバッファの使用状況のみを表示するようにしている。そのため、共に表示される画像を大きく隠すことなくバッファの使用状況を表示することができる。また、バッファの使用状況が大きいバッファの使用状況のみを表示するため、複数のバッファの使用状況を表示しなくても、バッファがフルになり撮影が緊急停止するまでの進捗を把握することができる。
カード1用バッファのバッファ使用状況と、カード1用バッファのバッファ使用状況を、異なる色で表示することにより、表示されているバッファ使用状況がカード1に対応するバッファの使用状況であると識別可能となる。
本実施形態では、バッファ使用状況を、バッファの使用量または使用率を示す進捗ゲージで表示したが、他の表示形態で表示してもよい。
本実施形態では、バッファに対応するカードを示す情報を表示しているが、カードによって記録画質が異なる場合は、記録画質を示す情報を表示するようにしてもよい。また、カード1とカード2とでカードの種類が異なる場合は、カードの種類を表示するようにしてもよい。
本実施形態では、2つのメモリカードに同時記録する場合について説明したが、3つ以上のメモリカードに同時記録する場合にも本発明は適応可能である。この場合、使用量、使用率、または、バッファに蓄積されている画像フレームの数が一番大きいバッファを判定し、使用状況が一番大きいバッファの使用状況を表示するようにするとよい。本実施形態では、動画像データを同時記録する場合について説明した。しかし、動画像データを複数のメモリカードに同時記録する場合だけでなく、静止画連写撮影により得られた連写画像データを記録する際にも本発明は適応可能である。つまり、動画像撮影や、静止画連写撮影により複数の画像データを連続画像データとして取得して複数の記録媒体に記録する場合に、本発明を実施してもよい。
動画撮影の場合は、バッファの使用状況として、バッファの使用量または使用率を表示し、静止画連写撮影の場合には、図8のようにバッファに一時記憶されておりカードに未記録の画像データの数を表示するようにしてもよい。図8(a)の801は静止画撮影の際に、表示部28に表示されるバッファ使用状況を残りの連写可能枚数という形で表現した一例である。図8(b)は、静止画連写撮影の複数のメモリカードへの同時記録の際のバッファ使用状況の表示例であり、カード1用バッファの使用率の方が大きく、カード1用バッファの使用状況802を残りの連写可能枚数として表示している。また、カード1用バッファの使用状況を表示していることを示すガイド803も表示している。図8(b)は、静止画連写撮影の複数のメモリカードへの同時記録の際のバッファ使用状況の表示例であり、カード2用バッファの使用率の方が大きく、カード2用バッファの使用状況804を残りの連写可能枚数として表示している。また、カード2用バッファの使用状況を表示していることを示すガイド805も表示している。
なお、図10のフローチャートによると、バッファの使用状況の表示処理は、動画撮影を停止するまで行われる。そのため、カード1用バッファの使用状況とカード2用バッファの使用状況が変化し、使用状況が大きいバッファが変化すると、システム制御部50は、表示部に表示するバッファの使用状況も変更する。すなわち、カード1用バッファとカード2用バッファのうち、その時点で使用状況が大きいバッファの使用状況を表示するように変更する。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 デジタルカメラ
22 撮像部
23 A/D変換機
24 画像処理部
28 表示部
50 システム制御部
52 システムメモリ
61 シャッターボタン
70 操作部
200 記録媒体
76 LVボタン
92 スピーカー
72 電源スイッチ

Claims (20)

  1. 撮像部により撮影して得られた画像データを複数の記録媒体に記録する場合に、前記撮像部により撮影して得られた画像データを、前記複数の記録媒体に対応する複数の記憶領域にそれぞれ一時記憶する記憶手段と、
    前記記憶領域に一時記憶された画像データを、前記複数の記録媒体のうち、前記記憶領域に対応する記録媒体に記録するように制御する記録制御手段と、
    記憶領域の使用状況を示す情報を表示部に表示するように制御する表示制御手段と、
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記複数の記憶領域のうちの1つの記憶領域についてのみ、前記使用状況を示す情報を表示するように制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記複数の記憶領域のうち、記憶領域の使用量、記憶領域の使用率、又は、記憶領域に一時記憶している画像データの数、が最も大きい記憶領域について、前記使用状況を示す情報を表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記複数の記憶領域のうち前記使用状況を示す情報が表示される記憶領域を、記憶領域の使用量、記憶領域の使用率、又は、記憶領域に一時記憶している画像データの数に応じて変更することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記表示部に表示される前記使用状況を示す情報が、前記複数の記憶領域のうちのいずれの記憶領域の使用状況であるかを識別可能に表示することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記複数の記憶領域のうち前記使用状況を示す情報が表示される記憶領域について、当該記憶領域に一時記憶される画像データが記録される記録媒体に関する情報を、前記使用状況を示す情報と共に表示するように制御することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記複数の記憶領域のうちのいずれかの記憶領域の使用状況が所定の状況となった場合に、使用状況が所定の状況となった記憶領域の使用状況を表示するように制御し、前記複数の記憶領域のいずれもが前記所定の状況となっていない場合は、記憶領域の使用状況を表示しないように制御することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記複数の記憶領域のうちのいずれかの記憶領域において、記憶領域の使用量、記憶領域の使用率、又は、記憶領域に一時記憶している画像データの数が閾値を超えた場合に、前記閾値を超えた記憶領域の使用状況を表示するように制御し、前記複数の記憶領域のいずれもが前記閾値を超えていない場合は、記憶領域の使用状況を表示しないように制御することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 記録媒体に記録する画像データの画質を設定する設定手段をすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記閾値は、前記設定手段により設定された画質に応じた値であることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記設定手段は、画像データの画質として、RAW画像データと、現像画像データを設定可能であり、
    記録媒体にRAW画像データを記録する場合は、第1の値が前記閾値として設定され、記録媒体にRAW画像データを記録せずに現像画像データを記録する場合には、前記第1の値よりも小さい第2の値が前記閾値として設定される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記複数の記憶領域のうちのいずれかの記憶領域に新たな画像データの一時記憶が不可となった場合に、前記記憶手段は、前記複数の記憶領域への新たな画像データの一時記憶を停止し、前記記録制御手段は、前記一時記憶を停止するまでに前記複数の記憶領域に一時記憶した画像データを前記複数の記録媒体に記録するように制御し、前記表示制御手段は、前記複数の記憶領域のうちの新たな画像データの一時記憶が不可となった記憶領域に対応する記録媒体に関する情報を表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記複数の記録媒体に、それぞれ異なる画質の画像データを記録可能であり、
    前記複数の記憶領域は、対応する記録媒体に記録すべき画質の画像データを一時記憶することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  13. 前記表示制御手段は、前記複数の記憶領域のうち前記使用状況を示す情報が表示される記憶領域について、当該記憶領域に対応する記録媒体に記録される画像データの画質に関する情報を、前記使用状況を示す情報と共に表示するように制御することにより、前記使用状況を示す情報が、前記複数の記憶領域のうちのいずれの記憶領域の使用状況であるかを識別可能にすることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記複数の記憶領域のうちのいずれかの記憶領域に新たな画像データの一時記憶が不可となった場合に、前記記憶手段は、前記複数の記憶領域への新たな画像データの一時記憶を停止し、前記記録制御手段は、前記一時記憶を停止するまでに前記複数の記憶領域に一時記憶した画像データを前記複数の記録媒体に記録するように制御し、前記表示制御手段は、前記複数の記憶領域のうちの新たな画像データの一時記憶が不可となった記憶領域に対応する画像データの画質に関する情報を表示するように制御することを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
  15. 前記表示制御手段は、前記撮像部により取得した画像データと共に、前記記憶領域の使用状況を示す情報を前記表示部に表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記画像データは、動画撮影または静止画連写撮影により得られた連続画像データであることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記複数の記憶領域は、同一のメモリに設けられた記憶領域であることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 前記複数の記憶領域は、異なるメモリに設けられた記憶領域であることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  19. 撮像部により撮影して得られた画像データを複数の記録媒体に記録する場合に、前記撮像部により撮影して得られた画像データを、前記複数の記録媒体に対応する複数の記憶領域にそれぞれ一時記憶する記憶工程と、
    前記複数の記憶領域に蓄積された画像データを、前記複数の記憶領域にそれぞれ対応する前記複数の記録媒体に記録するように制御する記録制御工程と、
    記憶領域の使用状況を示す情報を表示部に表示するように制御する表示制御工程と、
    を有し、
    前記表示制御工程では、前記複数の記憶領域のうちの1つの記憶領域についてのみ、前記使用状況を示す情報を表示するように制御することを特徴とする表示制御方法。
  20. コンピュータを、請求項1ないし18のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2019085968A 2019-04-26 2019-04-26 撮像装置、及び、表示制御方法 Active JP7225022B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085968A JP7225022B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 撮像装置、及び、表示制御方法
US16/848,368 US11195558B2 (en) 2019-04-26 2020-04-14 Imaging apparatus and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085968A JP7225022B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 撮像装置、及び、表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020182185A JP2020182185A (ja) 2020-11-05
JP7225022B2 true JP7225022B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=72921790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085968A Active JP7225022B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 撮像装置、及び、表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11195558B2 (ja)
JP (1) JP7225022B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022169241A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201288A (ja) 1999-01-06 2000-07-18 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2000278577A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法および記憶媒体
JP2005026807A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 複数記録メディアスロット搭載動画記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290321B2 (ja) * 1994-12-20 2002-06-10 富士通株式会社 バッファ監視方法およびそのための装置
JP4681937B2 (ja) 2005-05-20 2011-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5725049B2 (ja) * 2013-01-24 2015-05-27 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US10158847B2 (en) * 2014-06-19 2018-12-18 Vefxi Corporation Real—time stereo 3D and autostereoscopic 3D video and image editing
US10210089B2 (en) * 2015-06-18 2019-02-19 Nxp Usa, Inc. Shared buffer management for variable length encoded data
US10244199B2 (en) * 2015-11-24 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP6953272B2 (ja) * 2017-10-23 2021-10-27 キヤノン株式会社 撮像制御装置
JP2020136932A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201288A (ja) 1999-01-06 2000-07-18 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2000278577A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法および記憶媒体
JP2005026807A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 複数記録メディアスロット搭載動画記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11195558B2 (en) 2021-12-07
JP2020182185A (ja) 2020-11-05
US20200342913A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602361B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6808529B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6833505B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6806572B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018125612A (ja) 撮像装置及びその制御方法
WO2018021165A1 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6701145B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7341729B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6071616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP7225022B2 (ja) 撮像装置、及び、表示制御方法
JP2021170066A (ja) 表示制御装置および方法、プログラム、記憶媒体
JP7034619B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP7218168B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2017174029A (ja) 画像表示装置
JP2016123033A (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US11330187B2 (en) Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, and storage medium
JP6703057B2 (ja) 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム
JP2018113538A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7389662B2 (ja) 撮像装置、制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP7324037B2 (ja) データ転送装置およびその制御方法、プログラム
JP6851788B2 (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御装置の制御方法及びプログラム
JP2023077994A (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
JP2021034827A (ja) 撮像制御装置、その制御方法およびプログラム
JP2020191599A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2024037370A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7225022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151