JP2016123033A - 表示制御装置およびその制御方法 - Google Patents

表示制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016123033A
JP2016123033A JP2014263042A JP2014263042A JP2016123033A JP 2016123033 A JP2016123033 A JP 2016123033A JP 2014263042 A JP2014263042 A JP 2014263042A JP 2014263042 A JP2014263042 A JP 2014263042A JP 2016123033 A JP2016123033 A JP 2016123033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mode
shooting
auxiliary
still image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014263042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407017B2 (ja
Inventor
崇 吉見
Takashi Yoshimi
崇 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014263042A priority Critical patent/JP6407017B2/ja
Publication of JP2016123033A publication Critical patent/JP2016123033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407017B2 publication Critical patent/JP6407017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 静止画撮影と動画撮影においてそれぞれに適した補助表示を設定、表示が可能になる。【解決手段】 静止画モードと動画モードからいずれかの撮影モードに切り替える切替手段と、表示部に表示する構図に関する補助表示の種類を設定する設定手段であって、前記静止画モードにおける第一の補助表示と前記動画モードにおける第二の補助表示とを分けて設定する設定手段と、前記切り替え手段によって前記静止画モードに切り替えられた場合には、前記第一の補助表示に基づく表示をし、前記切り替え手段によって前記動画モードに切り替えられた場合には、前記第二の補助表示に基づく表示をするように制御する表示制御手段とを有することを特徴とする。【選択図】 図3

Description

本発明は、静止画と動画の撮影を行う際の撮影補助線を表示する技術に関する。
静止画撮影を行う際にはライブビュー画面にグリッド線を引くことで撮影の構図等を決定するための補助を行うことがある。一方で、動画撮影を行う際にはライブビュー画面にアスペクトマーカーを引くことで編集の際のトリミング範囲を示すことがある。特許文献1には、セーフエリアに画角が納まるようにカメラマンに注意を促すために、撮影画像が表示される画面においてセーフエリアを示すセーフエリアマーカーを表示することが記載されている。特許文献2には、モード毎に撮影情報、グリッドライン、ヒストグラムの表示をするか否かを設定可能であり、表示モードに応じて設定された表示を行うことが記載されている。
特開2010−152135号公報 特開2007−243923号公報
上記のように、静止画撮影に向けたグリッド線と動画撮影に向けたアスペクトマーカーをそれぞれ表示することで撮影が行いやすくなる。特許文献1に記載の表示方法では、セーフエリアマーカーを表示して撮影を行うことができるものの、静止画撮影と動画撮影とにおいて異なる補助表示をしたい場合には、撮影を切り替える度にセーフエリアの範囲の設定を行う必要がある。特許文献2に記載の表示方法では、表示モード毎に例えばグリッドラインを表示するか否かを設定することができるが、撮影モード毎にグリッドラインの表示形式を設定することはできない。よって、静止画撮影と動画撮影それぞれにおいて適した撮影補助線を表示することはできない。
本発明は、上記の課題に鑑み、静止画撮影と動画撮影においてそれぞれに適した補助表示を設定、表示が可能な表示制御装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、静止画モードと動画モードからいずれかの撮影モードに切り替える切替手段と、表示部に表示する構図に関する補助表示の種類を設定する設定手段であって、前記静止画モードにおける第一の補助表示と前記動画モードにおける第二の補助表示とを分けて設定する設定手段と、前記切り替え手段によって前記静止画モードに切り替えられた場合には、前記第一の補助表示に基づく表示をし、前記切り替え手段によって前記動画モードに切り替えられた場合には、前記第二の補助表示に基づく表示をするように制御する表示制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、静止画撮影と動画撮影においてそれぞれに適した補助表示線を設定、表示が可能になる。
本発明の実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラの外観図。 本発明の実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラの構成例を示すブロック図。 本実施形態における撮影補助線の表示のフロー。 本実施形態における撮影モード中の表示部の表示例を示した図。 本実施形態における撮影中メニュー設定のフロー。 本実施形態における項目の表示例を示した図。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1に本発明の表示制御装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ112は例えばPCやプリンタと接続するための接続ケーブル111とデジタルカメラ100に接続するためのコネクタである。操作部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。コントローラホイール73は操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材である。コントローラホイール73の内側には十字キー65が配置されている。十字キー65には上キー65a、下キー65b、左右キーの四方向にあるボタンが含まれ、各ボタンの押下により選択項目の移動ができる。SETボタン66は十字キー65の中心部に配置されており、SETボタン66の押下により選択した項目を設定することができる。電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切り替えるための押しボタンである。動画ボタン63は動画の撮影開始指示をするためのボタンであり、動画撮影が可能な撮影モードであれば動画ボタン63の押下によって動画の撮影を開始(または終了)することができる。メニューボタン74は、メニュー画面の表示・非表示を切り替えるボタンであり、メニュー画面ではデジタルカメラ100に関する様々な設定をすることができる。記録媒体200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となり記録や再生が可能となる。蓋202は記録媒体スロット201の蓋である。図においては、蓋202を開けて記録媒体スロット201から記録媒体200の一部を取り出して露出させた状態を示している。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
図2において、撮影レンズ103はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。バリア102は、デジタルカメラ100の、撮影レンズ103を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画や所定時間の動画および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能な記録媒体としてのメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのコンピュータプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52には、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画モード、動画モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画モードには、オートモード、スポーツ、ポートレート、オートシャッター、星空、簡単夜景、モノクロ等の撮影モードが含まれる。動画モードには、通常動画、短編動画、マニュアル露出動画等の撮影モードが含まれる。モード切替スイッチ60で、メニュー画面に含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、メニューボタン74の押下によりメニュー画面に一旦切り換えた後に、メニュー画面に含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタン74が押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向の十字キー65やSETボタン66とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや光ディスク、磁気ディスク等から構成される。
電源スイッチ72は、ユーザからの電源のONとOFFを受け付け可能であり、電源スイッチ72から受けたON、OFFの信号はシステム制御部50に伝わり、デジタルカメラ100の電源の入り切りの制御が行われる。
なお操作部70の一つとして、表示部28に対する接触を検知可能なタッチパネル70aを有する。タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネルを光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。システム制御部50はタッチパネルへの以下の操作。あるいは状態を検出できる。
・タッチパネルにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネルにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)。
・タッチパネルへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)。
・タッチパネルに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)。
これらの操作・状態や、タッチパネル上に指やペンがタッチしている位置座標はシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対して指やペンが接近していても触れないこともタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
ここで、本実施形態における撮影補助線の設定について図6を用いて説明する。図6は、表示に関する設定を行う設定画面の表示例を示したものである。図6(a)は静止画モードの場合の情報表示設定画面の表示例、(b)は動画モードの場合の情報表示設定画面の表示例を示している。図6(a)に示すように静止画モードにおいては、撮影情報表示設定というメニュー名601と、撮影情報表示設定において選択可能なメニュー項目として、切り換え設定(メニュー項目602)とグリッド設定(メニュー項目603)が表示される。図6(b)に示すように動画モードでも、撮影情報表示設定というメニュー名618と、撮影情報表示設定において選択可能なメニュー項目として、静止画モードと同じ切り換え設定(メニュー項目619)とグリッド設定(メニュー項目620)が表示される。図6(a)、(b)に示す情報表示設定画面は、それぞれの撮影待機状態から同様の操作によって、表示部28に表示される。しかし、グリッド設定として設定されている項目が、静止画モードと動画モードでは異なる。本実施形態においては、静止画モードのグリッド設定として設定されているのは、メニュー項目602の右側に表示されている項目617の示すグリッド1である。一方で、動画モードのグリッド設定として設定されているのは、メニュー項目620の右側に表示されている項目621の示すアスペクト比2.35:1である。撮影情報表示設定に含まれる選択肢(切り替え設定、グリッド設定)のうち表示例においてはメニュー項目602、619が選択カーソル608に囲まれており、静止画モード、動画モード共に切り換え設定が選択されていることを示している。
図6(c)には、静止画モードの場合のグリッド設定画面の表示例、(d)は動画モードの場合のグリッド設定画面の表示例を示している。静止画モードと動画モードでは、共にグリッド設定画面を表示するまでの操作と表示されるメニュー名は同一だが、グリッド設定画面において表示される項目(選択可能な項目)が異なる。また、静止画モードと動画モードにおいて設定中のグリッド設定(撮影補助線の設定)は、それぞれ不揮発性メモリ56に記憶される。図6(c)に示すように静止画モードにおいては、グリッド1を示す項目606とグリッド2を示す項目607の中からユーザはグリッドラインを選択することができる。グリッドラインを静止画撮影において表示することでユーザは構図や水平状況を確認しやすくなる。グリッド1は、3×3の領域に表示領域が分かれるようにするグリッドラインであり、グリッド2は、6×4の領域に表示領域が分かれるようにするグリッドラインである。図6(d)に示すように動画モードにおいては、静止画モードで設定可能なグリッド1(項目610)、グリッド2(項目611)に加えて、5つのアスペクト比から撮影補助線を選択することができる。動画モードではさらにアスペクト比2.35:1(項目612)、アスペクト比1.85:1(項目613)、アスペクト比1.75:1(項目614)、アスペクト比1.66:1(項目615)、アスペクト比4:3のアスペクトマーカーも選択可能である。なお、アスペクト比4:3はスクロールが必要なため不図示である。動画撮影においては、編集において使用されるアスペクト比を示すアスペクトマーカーを表示することによりユーザは撮影中の動画の編集も考慮しながら動画の作成を進めることができる。動画の撮影中にユーザの使用する形式にあったアスペクトマーカーを表示することにより、ユーザは編集作業がしやすくなり、また編集を意識した撮影を行うことができる。動画モードにおいては静止画モードで設定可能なグリッド1及びグリッド2も撮影補助線として選択可能である。動画モードにおいて編集作業を要さないユーザや、グリッドラインをより重視するユーザにとってはグリッドラインを表示した方が、撮影が行いやすくなる。
撮影補助線の表示フローについて図3を用いて説明する。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。図3の処理は、デジタルカメラ100に電源が入り、表示部28への表示が可能になると開始する。
S301では、システム制御部50は、現在設定中のモードが撮影モードか否かを判定する。撮影モードであると判定された場合は、S304へ進み、そうでない場合は、S302へ進む。ここでは、撮影を行う撮影モード(静止画モード、動画モード)、撮影した画像を確認するための再生モード、デジタルカメラ100に関する設定を行う設定モード等のうち撮影モードに設定されているか否かを判定する。
S302では、システム制御部50は、モード切替操作がされたか否かを判定する。モード切替操作されたと判定した場合は、S301へ戻り、そうでない場合は、S303へ進む。モード切替操作は、モード切替スイッチ60への操作もしくはメニュー画面における撮影モード設定操作において行うことができる。
S303では、システム制御部50は、撮影モードではない他のモードの処理へ進む。ここでは、他のモードの処理については割愛する。他のモードにおいて撮影モードが選択された場合にはS301へ戻る。
S304では、システム制御部50は、設定中の撮影モードが静止画モードに含まれるモードであるか否かを判定する。静止画モードに含まれるモードであると判定した場合は、S305へ進み、そうでない場合は、S322へ進む。つまり、S304ではモード切替スイッチ60またはメニュー画面において設定された撮影モードが、オートモード、スポーツ、ポートレート、オートシャッター、星空、簡単夜景、モノクロ等の撮影モードであれば静止画モードに含まれるモードであると判定する。一方、通常動画、短編動画、マニュアル露出動画等の撮影モードであれば、動画モードに含まれるモードが選択されたとしてS322へ進む。本実施形態の撮影モードには、静止画を主に撮影するための静止画モードと、動画を主に撮影するための動画モードが含まれる。静止画モードか動画モードかは、モード切替スイッチ60への操作もしくはメニュー画面における撮影モード設定操作において行うことができる。また、撮影モードが変更されたとしても、変更前の撮影モードと変更後の撮影モードが共に静止画モード(または動画モード)に含まれる場合には、撮影補助線は変更しない。このように設定中の撮影モードが静止画モードか動画モードに含まれるかで、表示する撮影補助線を変更する。
S305では、システム制御部50は、静止画のアスペクト比でライブビュー画像を表示部28に表示する。図4(a)は静止画モードの場合のライブビュー画像402の表示部28への表示例を示したものである。静止画のアスペクト比は本例では、4:3とする。本実施形態においては表示部28の表示可能な領域のアスペクト比は4:3である。また静止画撮影における表示領域401は表示部28の表示可能な領域と等しくアスペクト比は4:3ある。ライブビュー画像402は簡略化のため、白色の面を撮影したものとする。静止画のアスペクト比はユーザ設定によって4:3以外にも設定可能である。静止画のアスペクト比が表示領域401と異なるアスペクト比に設定された場合には、ピラーボックスやレターボックスなどの無画像領域を付して、ライブビュー画像を静止画のアスペクト比として設定されたアスペクト比で表示する。
S306では、システム制御部50は、表示部28において、不揮発性メモリ56に記憶されている設定じょうほうに基づき設定中の静止画モード用の撮影補助線をライブビュー画像(本例においてはライブビュー画像402)と重畳して表示する。図4(a)には、グリッド設定において3×3のグリッドラインが設定された場合の表示部28の表示例を示している。このとき、ライブビュー画像402の縦方向と横方向の辺の長さをそれぞれ3分割し、ライブビュー画像402を9分割するように4本のグリッドライン403が引かれる。
S307では、システム制御部50は、撮影モードの切り替え操作がされたか否かを判定する。撮影モードの切り替え操作があったと判定した場合は、S304へ戻り、そうでない場合は、S308へ進む。
S308では、システム制御部50は、メニューボタン74の押下がされたか否かを判定する。メニューボタン74が押下されたと判定した場合は、S309へ進み、そうでない場合は、S311へ進む。
S309では、システム制御部50は、撮影中メニュー設定を行う。撮影中メニュー設定は、撮影モード中に設定する撮影に関する項目の設定であり、再生モード中や設定モード中にメニューボタン74を押下することにより設定可能な項目とは異なるものを含む。撮影中メニュー設定では、撮影中に設定が必要な撮影情報表示設定(撮影補助線の表示設定を含む)やズーム設定、手ぶれ補正等の設定を行うことができる。撮影中メニュー設定の処理の詳細は図5を用いて後述する。
S310では、システム制御部50は、S309での設定変更を反映して、静止画モード用の撮影補助線をライブビュー画像と重畳して表示する。S310において撮影補助線の設定が変更されていない場合にはS306から撮影補助線(図4(a)の例ではグリッドライン403)の表示は変わらない。
S311では、システム制御部50は、動画撮影開始指示がされたか否かを判定する。動画撮影開始指示は、動画ボタン63への押下により行うことができる。もしくは不図示の表示部28に表示された動画開始ボタンへのタッチ操作を行うことにより、動画撮影を開始するようにしてもよい。
S312では、システム制御部50は、動画撮影を開始する。
S313では、システム制御部50は、動画のアスペクト比で撮影中の画像を表示する。図4(b)に示すように、表示領域401に撮影中の画像404を表示部28に表示する。本例では動画のアスペクト比が表示領域401と異なるアスペクト比16:9に設定されているので、S305で説明したような無画像領域を付して、ライブビュー画像404を動画のアスペクト比として設定されたアスペクト比で表示する。図4(b)は、静止画モードにおいて動画撮影をした場合の撮影中の表示部28の表示例を示したものである。このようにライブビュー画像404を示すことで、動画として記録される領域は16:9であることをユーザは認識することができる。
S314では、システム制御部50は、表示部28において、設定中の静止画モード用の撮影補助線を撮影中の画像と重畳して表示する。図4(b)に動画撮影中の静止画モード用の撮影補助線の表示例を示す。図4(b)は静止画モード用の撮影補助線としてグリッド1が設定されていた場合の表示例であり、16:9の動画のライブビュー画像404に重畳して、3×3のグリッドライン405を表示している。図4(a)では、静止画のアスペクト比の表示領域401に静止画モード用の撮影補助線(本例ではグリッドライン403)を表示したが、S314では16:9の動画のアスペクト比に合わせて表示する。よって、グリッドラインの表示間隔(図4の例では縦方向におけるライン間の距離)が静止画の時とは異なる。
S315では、システム制御部50は、動画撮影終了指示がされたか否かを判定する。動画撮影終了指示がされたと判定された場合は、S316へ進み、そうでない場合は、動画撮影終了指示がされるまで待つ。ここで、動画撮影終了指示とは動画ボタン63への押下により行うことができる。もしくは不図示の表示部28に表示された動画終了ボタンへのタッチ操作を行うことにより、動画撮影を終了するようにしてもよい。または、電源のOFFや電池が切れたことに応じても動画撮影は終了するが、このような場合にはS316へは進まずにデジタルカメラ100の電源自体が切れてしまう。
S316では、システム制御部50は、撮影終了処理を行う。撮影終了処理とは、動画の属性情報、フレーム間情報、サムネイルの作成、圧縮処理等を行い作成した動画を再生できるような処理を行う。これらの情報は記録媒体200に動画と共に保存される。
S317では、システム制御部50は、シャッターボタン61の半押しによって第1シャッタースイッチ信号SW1がオンになったか否かを判定する。SW1がオンされたと判定した場合は、S318へ進み、そうでない場合は、S321へ進む。
S318では、システム制御部50は、撮影準備を行う。撮影準備とは、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作のことである。
S319では、システム制御部50は、シャッターボタン61の全押しによって第2シャッタースイッチ信号SW2がオンになったか否かを判定する。SW2がオンになった場合はS320へ進み、そうでない場合はS321に進む。
S320では、システム制御部50は、静止画の撮影終了処理を行う。ここでは、撮像部22により得られた画像(静止画)を記録媒体200に記録する。
S321では、システム制御部50は、終了操作が行われたか否かを判定する。終了操作が行われたと判定した場合は電源を切り、そうでない場合はS307へ戻る。ここで、終了操作とは電源をOFFにする操作のことである。もしくは電池が切れた場合にも電源が切れる。
一方、S322では、システム制御部50は、動画のアスペクト比でライブビュー画像を表示する。図4(c)に示すように、本実施形態においては動画モードの場合には表示領域401(4:3のアスペクト比)の大きさと異なる大きさ、かつ、異なるアスペクト比(本例では、16:9)でライブビュー画像408を表示する。図4(c)に、動画モードの撮影待機中における動画モード用の撮影補助線の表示例を示す。図4(c)は動画モード用の撮影補助線として4:3のアスペクト比が設定されていた場合のアスペクトマーカーの表示例であり、16:9のライブビュー画像408に重畳して、4:3のアスペクトマーカー409を表示している。
S323では、システム制御部50は、表示部28において、不揮発性メモリ56に記憶された設定情報に基づき、設定中の動画モード用の撮影補助線を撮影中の画像404と重畳して表示する。
S324〜S326は、S307〜S309と同様の処理である。
S327では、システム制御部50は、S326での設定変更を反映して、設定中の動画モード用の撮影補助線を撮影中の画像と重畳して表示する。S326において撮影補助線の設定が変更されていない場合にはS323から撮影補助線の表示は変わらない。
S328〜S329は、S311〜312と同様の処理である。
S330では、システム制御部50は、S323と同様に表示部28において、設定中の動画モード用の撮影補助線を撮影中の画像(本実施形態では画像410)と重畳して表示する。S326において撮影補助線の設定が変更されていない場合にはS323から撮影補助線(図4(c)の例ではアスペクトマーカー409)の表示は変わらない。また、ここで動画撮影中であることを示すREC表示や、撮影経過時間等を示してもよい。S314では動画の撮影中にグリッドライン405(静止画モードにおいて設定された撮影補助線)を表示することを説明したが、S330では動画の撮影中にアスペクトマーカー409などの動画モードにおいて設定された撮影補助線を表示する。S330では撮影補助線を撮影中の画像に重畳して表示するが、表示する撮影補助線自体はS327と同じ表示である。
S331〜S337は、S315〜S321と同様の処理である。
次に、撮影中メニュー設定のフローについて図5を用いて説明する。図5の処理は、図3においてS309またはS326へステップに進み、撮影中メニュー設定において撮影情報表示設定のメニュー名が選択された場合の処理の詳細である。ズーム設定、手ぶれ補正等の設定のメニュー名が選択された場合についてはここでは割愛する。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。
S501では、システム制御部50は、現在の撮影モードが静止画モードに含まれるモードであるか否かを判定する。静止画モードに含まれるモードであると判定した場合は、S502へ進み、そうでない場合は、S510へ進む。つまり、S501ではモード切替スイッチ60またはメニュー画面において設定された撮影モードが、オートモード、スポーツ、ポートレート、オートシャッター、星空、簡単夜景、モノクロ等のであれば静止画モードに含まれるモードであると判定する。一方、通常動画、短編動画、マニュアル露出動画等の撮影モードであれば、動画モードに含まれるモードが選択されたとしてS510へ進む。
S502では、システム制御部50は、静止画モード用のメニュー項目を表示部28に表示する。図6(a)は、静止画モードの際にメニュー画面を表示して、メニュー項目の1つである撮影情報表示設定が選択されたときに表示される撮影情報表示設定画面の表示例である。
S503では、システム制御部50は、撮影情報表示設定画面におけるグリッド設定(撮影補助線設定)の示すメニュー項目603が選択されたか否かを判定する。グリッド設定が選択されたと判定した場合は、S504へ進み、そうでない場合は、S522へ進む。
S504では、システム制御部50は、前述した静止画モード用のグリッド設定画面(図6(c))を表示部28に表示する。
設定中の項目(図6(c)においては項目606)は選択カーソル604に囲まれる。
S505では、システム制御部50は、項目の移動操作があったか否かを判定する。移動操作があったと判定した場合は、S506へ進み、そうでない場合は、S508へ進む。項目の移動操作は、十字キー65の上キー65aまたは下キー65bへの押下や、コントローラホイール73の回転操作によって行うことができる。
S506では、システム制御部50は、グリッド1を示す項目606が選択されているか否かを判定する。項目606が選択されたと判定した場合は、S508へ進み、そうでない場合は、S507へ進む。
S507では、システム制御部50は、グリッド2を示す項目607が選択されているか否かを判定する。項目607が選択されたと判定した場合は、S508へ進み、そうでない場合は、S505へ戻る。図6(c)においては、項目607に移動操作が行われたことに応じて選択カーソル604が項目607へ移動する。
S508では、システム制御部50は、選択中の撮影補助線を示す項目に決定されたか否かを判定する。決定されたと判定した場合は、S509へ進み、そうでない場合は、S505へ戻る。撮影補助線は、SETボタン66が押下されたことに応じて選択中の撮影補助線(項目)に設定される。図6(c)において、SETボタン66を押下するとグリッド1に設定される。SET表示616を表示することにより、SETボタン66の押下によって選択中の項目に設定されることが分かる。
S509では、システム制御部50は、選択中の撮影補助線の項目を静止画モードの撮影補助線として設定し、不揮発性メモリ56に記録する。
S510では、システム制御部50は、動画モード用のメニュー項目を表示部28に表示する。図6(b)は、動画モードの際にメニュー画面を表示して、メニュー項目の1つである撮影情報表示設定が選択されたときに表示される撮影情報表示設定画面の表示例である。
一方、S511では、システム制御部50は、撮影情報表示設定画面におけるグリッド設定(撮影補助線設定)の示すメニュー項目620が選択されたか否かを判定する。グリッド設定が選択されたと判定した場合は、S512へ進み、そうでない場合は、S522へ進む。
S512では、システム制御部50は、前述した動画モード用のグリッド設定画面(図6(d))を表示部28に表示する。また、S512においては設定中の項目が選択されていることを示す選択表示をする。設定中の項目(図6(d)においては項目614)は選択カーソル604に囲まれる。
S513では、システム制御部50は、項目の移動操作があったか否かを判定する。移動操作があったと判定した場合は、S514へ進み、そうでない場合は、S520へ進む。項目の移動操作は、十字キー65の上キー65aまたは下キー65bへの押下や、コントローラホイール73の回転操作によって行うことができる。
S514〜S519では、システム制御部50は、図6(c)に示される項目のうちいずれかが選択されたか否かを判定する。選択候補の項目は、静止画モードの場合と同じグリッド1(項目610)、グリッド2(項目611)と以下の項目がある。アスペクト比2.35:1(項目612)、アスペクト比1.85:1(項目613)、アスペクト比1.75:1(項目614)、アスペクト比1.66:1(項目615)、アスペクト比4:3(不図示)がさらに選択候補の項目としてある。S514〜S519で、項目が選択されなかった場合はアスペクト比4:3が選択され、S520へ進む。
S520では、システム制御部50は、選択中の撮影補助線を示す項目(グリッドラインまたはアスペクトマーカーの項目)に決定されたか否かを判定する。決定されたと判定した場合は、S521へ進み、そうでない場合は、S513へ戻る。SETボタン66が押下されたことに応じて選択中の撮影補助線(項目)に設定される。図6(d)において、SETボタン66を押下するとアスペクト比1.75:1に設定される。
S521では、システム制御部50は、選択中の撮影補助線の項目(アスペクトマーカーもしくはグリッドライン)を動画モードの撮影補助線として設定し、静止画モード用の撮影補助線の設定情報とは別途、不揮発性メモリ56に記録する。このように動画モードでは、アスペクトマーカーとグリッドラインから撮影補助線を設定可能だが、其々同じメニュー項目内の別の選択肢(選択可能な設定項目)であるため、アスペクトマーカーとグリッドラインの両方が同時に表示部28に表示されることはない。
一方、S522では、システム制御部50は、その他の撮影中の項目が選択されたか否かを判定する。選択されたと判定した場合は、S523へ進み、そうでない場合は、S524へ進む。
S523では、システム制御部50は、S522において選択された項目について設定を行う。詳細についてはここでは割愛する。
S524では、システム制御部50は、終了操作があったか否かを判定する。終了操作があったと判定した場合は、撮影中メニュー設定を終了し、そうでない場合は、S502へ進む。終了操作とはメニューボタン74の押下である。撮影中メニュー設定が終了すると図3のS310もしくはS327へ進む。
以上、説明した実施形態によれば、静止画モードと動画モードにおいて、それぞれのモードに切り替えたことに応じて、それぞれのモードに応じた撮影補助線を表示することができる。また、静止画モードと動画モードそれぞれの撮影モードにおいて、ユーザは撮影補助線を設定することができる。静止画撮影においては静止画モードにおいて設定されたグリッドラインを表示することで、ユーザは静止画撮影の際に確認したいグリッドラインで構図や水平状況を確認しやすくなる。また、動画撮影においては、動画モードにおいて設定されたグリッドラインまたはアスペクトマーカーを撮影補助線として表示することで、ユーザは動画撮影の際に確認したいグリッドラインまたはアスペクトマーカーを用いて動画の撮影することができる。さらに、静止画モードの撮影中には静止画モードにおける撮影補助線の設定を行い、動画モードの撮影中には、動画モードにおける撮影補助線の設定を行うので、撮影中に素早く設定の変更を行うことができる。静止画モードの撮影中には静止画モードに適した項目のみ、動画モードの撮影中には動画モードに適した項目のみを選択肢として表示するので、より直感的に選択操作を行うことができる。静止画モード用の撮影補助線と動画モード用の撮影補助線とを別々に設定できるが、メニューにおいて項目が分かれていないので、ユーザはそれぞれ別途に設定しなればならないことを意識せずに済み、煩わしさを感じさせないようにすることができる。また、各撮影モードにおいて撮影補助設定を行うと、各撮影モードに応じた設定画面が表示されるので、ユーザが設定する項目や設定内容を混乱する可能性を低減することができる。
静止画モードにおいては静止画モードの撮影補助表示として設定されたグリッドライン、動画モードにおいては動画モードの撮影補助表示として設定されたグリッドラインまたはアスペクトマーカーしか表示しない。また、グリッドラインとアスペクトマーカーの双方を同時に表示しない。ユーザにとって不必要な表示までをライブビュー画像や撮影中の画像に重ねて表示しないので、撮影する画像に対する視認性が低下しない。さらに、どの表示が何を意味しているのかユーザが分からなくなり、誤ったアングルや大きさで撮影を行ってしまう可能性が低くなる。
本実施形態では、モードに関わらず(静止画モードと動画モードのいずれであっても)、シャッターボタン61の全押しで静止画の撮影が可能であり、動画ボタン63の押下により動画の撮影が可能である。つまり、現在設定されている撮影モードが主に静止画を撮影するためのモードか、動画を撮影するためのモードかに応じて、撮影モードに適した撮影補助線をする。また、静止画モードにおいて動画撮影を開始した場合には表示領域は動画のためのアスペクト比に変更しつつ、静止画モードにおいて設定されているグリッドラインを表示する。よって、静止画モードにおいて動画の撮影を行う場合には、動画が記録される画像の大きさに合わせて、所望の構図を意識しながら(設定したグリッドラインを見ながら)撮影を行うことができる。
なお、撮影補助設定はタッチパネル70aへの操作においても行うことができる。また、タッチパネル70aを用いるとユーザはより直感的に項目の選択や設定を行うことができるので、タッチ操作によりグリッドラインを引く位置を設定するようにしてもよい。つまり、タッチパネル70aへのタッチ位置に応じて表示部28上でのグリッドラインの位置を決めることで、ユーザはよりそれぞれの撮影に応じたグリッドラインでの撮影を行えるようになる。
なお、本実施形態で示したグリッドライン、アスペクトマーカーの設定値は一例に過ぎず、これに限ったものではない。グリッドラインやアスペクトマーカーはユーザがいくつかの候補から選択するのではなく、それぞれの値を設定するようにしてもよい。また、静止画モードにおいては撮影補助線の選択可能な項目としてグリッドライン以外の項目を選択可能にしてもよい。また、グリッドライン、アスペクトマーカーに限らず他の種類の撮影補助線を選択する候補としてもよい。例えば、水準器やAF枠等を候補としてもよい。
静止画モード、動画モードに含まれるモードは本実施形態において説明したモードに限らない。静止画モードと動画モードどちらにも含まれないモード、もしくは撮影指示に応じて静止画か動画の撮影を切り替えるモードにおいては本実施形態のように撮影モードを分けられない場合がある。撮影を行う前に撮影モードが定まっていないような場合には、最後に設定中のモードにおいて行われた撮影の種類に応じて表示を変更するようにしてもよい。つまり、静止画撮影が行われたことに応じてユーザの設定したグリッドラインを表示し、動画撮影が行われたことに応じてユーザの設定したアスペクトマーカーもしくはグリッドラインを表示するようにしてもよい。このように静止画撮影か動画撮影かのいずれかが行われたことに応じて、撮影補助線をそれぞれの撮影モードに応じた表示に変更するとユーザは表示を切り替える操作を行わなくても、所望の撮影補助線で撮影を行うことができる。
なお、本実施形態においてはグリッドラインもしくはアスペクトマーカーのいずれかを表示することを説明したが、必ずしも撮影補助線を行わなくてもよい。
なお、デジタルカメラ100の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず表示部に対する表示制御を行うことができるような表示制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ファインダーを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。

Claims (15)

  1. 静止画モードと動画モードからいずれかの撮影モードに切り替える切替手段と、
    表示部に表示する構図に関する補助表示の種類を設定する設定手段であって、前記静止画モードにおける第一の補助表示と前記動画モードにおける第二の補助表示とを分けて設定する設定手段と、
    前記切り替え手段によって前記静止画モードに切り替えられた場合には、前記第一の補助表示に基づく表示をし、前記切り替え手段によって前記動画モードに切り替えられた場合には、前記第二の補助表示に基づく表示をするように制御する表示制御手段とを有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記第一の補助表示を設定するための項目と前記第二の補助表示を設定するための項目とは別々に設けず、同一の項目として表示をするように制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記設定手段は補助表示の変更を受け付け可能であり、前記静止画モードに設定されているときに補助表示を変更する指示を受け付けた場合には、前記第一の補助表示として設定し、前記動画モードに設定されているときに補助表示を変更する指示を受け付けた場合には前記第二の補助表示として設定するよう前記設定手段を制御する制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記静止画モードには少なくとも第一の撮影モードと第二の撮影モードが含まれており、
    前記表示制御手段は、前記切替手段によって前記第一の撮影モードから前記第二の撮影モードに切り替えた場合には、前記第一の補助表示のまま表示する補助表示を変更せずに、前記切替手段によって前記第一の撮影モードから前記動画モードに含まれるいずれかの撮影モードに切り替えられた場合には、表示する補助表示を前記第一の補助表示から前記第二の補助表示に変更するように制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示制御装置。
  5. 記録される領域の内側で特定のアスペクト比を示すためのアスペクトマーカーが前記第二の補助表示として設定可能な補助表示の種類に含まれ、前記アスペクトマーカーが前記第一の補助表示として設定可能な補助表示の種類に含まれないことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示部のうち画像を表示する領域を分割するように表示される複数の線からなるグリッドラインを示す補助表示は、前記第一の補助表示と前記第二の補助表示ともに設定可能な補助表示の種類に含まれることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記グリッドラインの種類には前記表示部のうち画像を表示する領域の縦方向を3分割、横方向を3分割することで、該領域を9分割するように表示される第一のグリッドラインが少なくとも含まれることを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記表示制御手段は、アスペクトマーカーまたは前記グリッドラインの双方を同時には表示しないように制御することを特徴とする請求項6または7に記載の表示制御装置。
  9. アスペクトマーカーを表示するための設定項目とグリッドラインを表示するための設定項目とは、前記第二の補助表示として設定可能な選択肢において、別の選択肢であることを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記静止画モードにおいて前記表示部のうち前記静止画モードにおける画像の表示領域に所定のグリッドラインが前記表示領域を所定の数に分割するように表示されている場合に、
    動画を撮影する指示を受け付けたことに応じて、撮影される静止画の領域を示していた前記表示領域とは異なる動画撮影中の画像の表示領域を前記所定の数に分割するように前記所定のグリッドラインを表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の表示制御装置。
  11. 前記表示制御手段は、静止画の撮影指示を受け付けたことに応じて前記第一の補助表示を前記表示部に表示し、動画の撮影指示を受け付けたことに応じて前記第二の補助表示を前記表示部に表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の表示制御装置。
  12. 前記静止画モードでは静止画が撮影されるアスペクト比でライブビュー画像が表示され、前記動画モードでは動画が撮影されるアスペクト比でライブビュー画像が表示されることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の表示制御装置。
  13. 静止画モードと動画モードからいずれかの撮影モードに切り替える切替ステップと、
    表示部に表示する構図に関する補助表示の種類を設定する設定ステップであって、前記静止画モードにおける第一の補助表示と前記動画モードにおける第二の補助表示とを分けて設定する設定ステップと、
    前記切り替えステップにおいて前記静止画モードに切り替えられた場合には、前記第一の補助表示に基づく表示をし、前記切り替えステップにおいて前記動画モードに切り替えられた場合には、前記第二の補助表示に基づく表示をするように制御する表示制御ステップとを有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  15. コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2014263042A 2014-12-25 2014-12-25 表示制御装置およびその制御方法 Active JP6407017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263042A JP6407017B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 表示制御装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263042A JP6407017B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 表示制御装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123033A true JP2016123033A (ja) 2016-07-07
JP6407017B2 JP6407017B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56327611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263042A Active JP6407017B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 表示制御装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6407017B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3590253A4 (en) * 2017-03-17 2020-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD FOR PROVIDING VARIOUS INDICATORS FOR IMAGE BASED ON THE RECORDING MODE AND ELECTRONIC DEVICE THEREFOR
JP2020065174A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社アジェンシア コンテンツ生成プログラム、コンテンツ生成方法及びコンテンツ生成システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180152A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sony Corp 撮像装置、およびガイドフレーム表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007166250A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Pentax Corp モニタ表示装置を備えるカメラ
JP2007174156A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Canon Inc 撮像装置
JP2008053890A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180152A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sony Corp 撮像装置、およびガイドフレーム表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007166250A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Pentax Corp モニタ表示装置を備えるカメラ
JP2007174156A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Canon Inc 撮像装置
JP2008053890A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3590253A4 (en) * 2017-03-17 2020-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD FOR PROVIDING VARIOUS INDICATORS FOR IMAGE BASED ON THE RECORDING MODE AND ELECTRONIC DEVICE THEREFOR
US10972662B2 (en) 2017-03-17 2021-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing different indicator for image based on shooting mode and electronic device thereof
US11570359B2 (en) 2017-03-17 2023-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing different indicator for image based on shooting mode and electronic device thereof
US11997382B2 (en) 2017-03-17 2024-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing different indicator for image based on shooting mode and electronic device thereof
JP2020065174A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社アジェンシア コンテンツ生成プログラム、コンテンツ生成方法及びコンテンツ生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6407017B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873390B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6806572B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018206077A (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP6494215B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP6460868B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2013255203A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6978826B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6407017B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6312423B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP6128967B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2013017088A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体
JP2019164423A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2019012900A (ja) 撮像制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7098495B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2018132827A (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6779777B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2021096281A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6025878B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6529300B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6436764B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP7086722B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6188484B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2017215532A (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6827860B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2017111629A (ja) 電子機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6407017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151