JP2019164423A - 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164423A
JP2019164423A JP2018050668A JP2018050668A JP2019164423A JP 2019164423 A JP2019164423 A JP 2019164423A JP 2018050668 A JP2018050668 A JP 2018050668A JP 2018050668 A JP2018050668 A JP 2018050668A JP 2019164423 A JP2019164423 A JP 2019164423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
candidate group
electronic device
time
setting
selection candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018050668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019164423A5 (ja
Inventor
高橋 司
Tsukasa Takahashi
司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018050668A priority Critical patent/JP2019164423A/ja
Priority to GB1903497.4A priority patent/GB2573629B/en
Priority to US16/354,940 priority patent/US11039070B2/en
Priority to DE102019106634.4A priority patent/DE102019106634A1/de
Priority to CN201910209160.XA priority patent/CN110286811A/zh
Publication of JP2019164423A publication Critical patent/JP2019164423A/ja
Publication of JP2019164423A5 publication Critical patent/JP2019164423A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • H03M11/04Coding of multifunction keys
    • H03M11/06Coding of multifunction keys by operating the multifunction key itself in different ways
    • H03M11/10Coding of multifunction keys by operating the multifunction key itself in different ways by methods based on duration or pressure detection of keystrokes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】1つの操作部材の押下のみで、より多くの情報を選択できる技術を提供する。【解決手段】本発明の電子機器は、特定の操作部材に対する第1の時間未満の操作に応じて選択の変更が可能な選択候補群である割当候補群に第1の選択候補群が割り当てられた第1の状態において、特定の操作部材が操作開始され、第1の時間未満で操作終了すると、第1の選択候補群に含まれた複数の候補のいずれかに、選択された候補を変更し、特定の操作部材が操作開始され、特定の操作部材に対する操作が第1の時間以上継続すると、割当候補群に第2の選択候補群が割り当てられた第2の状態に状態を変更し、第2の状態において、特定の操作部材が操作開始され、第1の時間未満で操作終了すると、第2の選択候補群に含まれた複数の候補のいずれかに、選択された候補を変更するように制御する制御手段を有することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体に関する。
電子機器に設けられるボタン(操作部材)の数には制限があり、電子機器の小型化によりボタンが減る可能性が高い。そのため、少ないボタンに対するシンプルな操作で多くの選択候補(情報;指示)を入力(選択)できることが好ましい。電子機器の操作に関する従来技術は、例えば、特許文献1,2に開示されている。
特許文献1には、日本語文字入力に関する技術が開示されている。特許文献1に開示の技術では、キーの短押しに応じて、文字群に含まれる複数の文字の間で入力文字が切り替えられ、当該キーの長押しに応じて、当該文字群に含まれる促音文字に入力文字が切り替えられる。
特許文献2には、年月日時入力に関する技術が開示されている。特許文献2に開示の技術では、押下可能なローラー部材の長押しに応じて年入力の受け付けが開始され、ローラー部材を回すことにより入力年が変更され、ローラー部材の短押しに応じて、入力年が確定され、月入力の受け付けが開始される。
特開2004−310519号公報 特開2004−177409号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、他の文字群に含まれた文字を入力するために、他のキーを押下する必要がある。従って、複数の文字群の複数の文字を入力するためには、複数のキーを押下する必要がある。
特許文献2に開示の技術では、ローラー部材に対する操作のみで年月日時を入力できる。しかしながら、年月日時を入力(選択)するためには、ローラー部材を回したり押したりする必要がある。さらに、回せるローラー部材の設置位置は、押下のみ可能な操作部材の設置位置よりも制限される。
また、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)メニューを使った操作により、特定の操作部材に割り当てられた機能を変更できる電子機器もある。しかしながら、特定の操作部材に割り当てられた機能を変更するためには、MENUボタン、上下左右キー、OKボタンなどを含む複数の操作部材を操作する必要がある。そして、GUIメニューを表示する表示部が非常に小さい場合には、表示部としてタッチ式ディスプレイを用いたり、GUIメニューに対するタッチ操作を行ったりすることは難しい。
そこで、本発明は、1つの操作部材の押下のみで、より多くの選択候補を操作性良く選択できる技術を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、特定の操作部材に対する第1の時間未満の操作に応じて選択の変
更が可能な選択候補群である割当候補群に第1の選択候補群が割り当てられた第1の状態において、前記特定の操作部材が操作開始され、前記第1の時間未満で操作終了すると、前記第1の選択候補群に含まれた複数の候補のいずれかに、選択された候補を変更し、前記特定の操作部材が操作開始され、前記特定の操作部材に対する操作が前記第1の時間以上継続すると、前記割当候補群に第2の選択候補群が割り当てられた第2の状態に状態を変更し、前記第2の状態において、前記特定の操作部材が操作開始され、前記第1の時間未満で操作終了すると、前記第2の選択候補群に含まれた複数の候補のいずれかに、選択された候補を変更するように制御する制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、1つの操作部材の押下のみで、より多くの選択候補を操作性良く選択できる。
本実施形態に係るデジタルカメラの外観図である。 本実施形態に係るデジタルカメラのブロック図である。 本実施形態に係るデジタルカメラのフローチャートである。 本実施形態に係る設定候補群と設定候補の切り替わりの一例である。 本実施形態に係るデジタルカメラの画面例である。 本実施形態に係る他の電子機器の画面例である。 本実施形態に係る他の電子機器の画面例である。 本実施形態に係るデジタルカメラの画面例である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。図1(A),1(B)に、本発明を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。図1(A)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(B)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。
表示部28は、デジタルカメラ100の背面に設けられた表示部であり、画像や各種情報を表示する。ファインダー外表示部43は、デジタルカメラ100の上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするデジタルカメラ100の様々な設定値を表示する。端子カバー40は、デジタルカメラ100を外部機器に接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。クイックリターンミラー12は、システム制御部50(後述)から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。通信端子10は、デジタルカメラ100がレンズユニット150(後述;着脱可能)側と通信を行うための通信端子である。接眼ファインダー16は、フォーカシングスクリーン13(後述)を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダーである。蓋202は、記録媒体200(後述)を格納するスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザーがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。
また、デジタルカメラ100は、モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、4方向キー74、SETボタン75、及び、LVボタン76を有する。デジタルカメラ100は、拡大ボタン77、縮小ボタン78、再生ボタン79、タッチパネル70a、及び、メニューボタン70bも有する。デジタルカメラ100は、他の操作部材を有していてもよい。各種操作部材については後述する。
図2は、デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、図2では簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6は、レンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行うための通信端子であり、通信端子10は、デジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行うための通信端子である。レンズユニット150は、これら通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信する。そして、レンズユニット150は、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行う。また、レンズユニット150は、レンズシステム制御回路4によってAF駆動回路3を介してレンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
AE(自動露出)センサー17は、レンズユニット150を通した被写体(被写体光)の輝度を測光する。
焦点検出部11は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部50は、デフォーカス量情報に基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AFを行う。
クイックリターンミラー12(以下、ミラー12)は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影などの際にシステム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー12は、レンズ103から入射した光束をファインダー16側と撮像部22側とに切り替えるためのミラーである。ミラー12は、通常時は、ファインダー16へと光束を導く(反射させる)ように配されるが(ミラーダウン)、撮影やライブビュー表示が行われる場合には、撮像部22へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(ミラーアップ)。また、ミラー12は、その中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。
撮影者は、ペンタプリズム14とファインダー16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能となる。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の処理(画素補間、縮小といったリサイズ処理、色変換処理、等)を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御や測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、等が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行われる。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮
像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上で、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によってA/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてD/A変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダーの機能が実現でき、スルー画像表示(ライブビュー表示)が行える。以下、ライブビュー表示で表示される画像を「LV画像」と称する。
ファインダー内表示部41には、ファインダー内表示部駆動回路42を介して、現在オートフォーカスが行われている測距点を示す枠(AF枠)や、カメラの設定状態を表すアイコンなどが表示される。
ファインダー外表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするデジタルカメラ100の様々な設定値が表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部50は、前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52は例えばRAMであり、システム制御部50は、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等をシステムメモリ52に展開する。また、システム制御部50は、メモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、及び、電池残量の検出等を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続された外部機器に対して、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Net
work)やインターネットとも接続可能である。また、通信部54は、Bluetooth(登録商標)やBluetooth Low Energyでも外部機器と通信可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(LV画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像(撮像画像)の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。姿勢検知部55である加速度センサーやジャイロセンサーを用いて、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
操作部70は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。操作部70は、ユーザーからの操作(ユーザー操作)を受け付ける入力部としての各種操作部材を含む。例えば、操作部70は、押しボタン、回転ダイヤル、タッチセンサなどを含む。具体的には、操作部70は、モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、及び、4方向キー74を含む。また、操作部70は、SETボタン75、LVボタン76、拡大ボタン77、縮小ボタン78、再生ボタン79、タッチパネル70a、及び、メニューボタン70bを含む。操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン、等がある。
モード切替スイッチ60は、各種モードを切り替えるための操作部材である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、及び、プログラムAEモードがある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60により、ユーザーは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り替えた後に、表示された複数のモードのいずれかに、他の操作部材を用いて選択的に切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
シャッターボタン61は、撮影指示を行うための操作部材である。シャッターボタン61は、第1シャッタースイッチ62と第2シャッタースイッチ64を備える。第1シャッタースイッチ62は、シャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理、等の動作を開始する。第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
メイン電子ダイヤル71は回転操作部材であり、メイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72は、デジタルカメラ100の電源のON/OFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は回転操作部材であり、サブ電子ダイヤル73を回すことで、選択枠の移動や画像送りなどが行える。4方向キー74は、上、下、左、右の各部を押し込み可能に構成される。4方向キー74の押した部分に応じた処理が可能である。SETボタン75は、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。
LVボタン76は、静止画撮影モードにおいてライブビュー(以下、LV)のON/OFFを切り替えるボタンである。動画撮影モードにおいては、LVボタン76は、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。拡大ボタン77は、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON/OFFの切り替え及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。再生モードにおいては、拡大ボタン77は、再生画像を拡大したり、その拡大率を増加させたりするための拡大ボタンとして機能する。縮小ボタン78は、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン79は、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。
タッチパネル70aは、タッチパネル70aに対する接触を検知する。タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aを、光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル70aにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザーが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を提供できる。システム制御部50は、タッチパネル70aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと、すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)
・指やペンがタッチパネル70aをタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)
・指やペンがタッチパネル70aをタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンがタッチパネル70aから離れたこと、すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出された場合も、同時にタッチオンが検出される。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出されると、タッチオフが検出される。
これらの操作・状態や、タッチパネル70a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知される。そして、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル70a上にどのような操作(タッチ操作)が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル70a上で移動する指やペンの移
動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル70a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作が行なわれたと判定するものとする。タッチパネル70a上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式があるが、いずれの方式でもよい。
メニューボタン70bは押しボタン(押しボタンスイッチ)であり、メニューボタン70bを押下することで、各種の設定が可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザーは、表示部28に表示されたメニュー画面と、4方向キー74やSETボタン75とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
図3は、デジタルカメラ100で行われる操作処理のフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。図3のフローチャートは、例えば、デジタルカメラ100に電源が投入されたことに応じて開始される。ここでは、設定候補(設定値;設定パラメータ)の選択などのショートカット機能が押しボタン70bに割り当たっているとする。以後、押しボタン70bの短押しに応じて選択の変更が可能な設定候補群(選択候補群)を、「割当候補群」と記載する。
S301では、システム制御部50は、ユーザーにより電源スイッチ72が操作されて電源オフが指示されたか否かを判定する。電源オフが指示されたと判定された場合は操作処理を終了し、そうでない場合はS302に進む。
S302では、システム制御部50は、デジタルカメラ100に対する操作が行われない状態(無操作状態)の継続時間である無操作時間T1を0秒にリセットし、カウントをスタートする。無操作時間T1はシステムタイマー53により計測される。
S303では、システム制御部50は、無操作時間T1が3秒未満か否かを判定する。無操作時間T1が3秒未満であると判定された場合はS305に進み、そうでない場合はS304に進む。
S304では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の動作モードを、特定の動作モード(本実施形態では、選択された設定候補を変更するための設定モード)から他の動作モードに遷移させる(設定モードの解除)。つまり、設定モードにおいて、無操作状態が3秒継続(閾値時間継続)すると、設定モードを解除した他の動作モードに遷移する。なお、もともと設定モードが解除された動作モードであった場合にはS304の処理はスキップする。
詳細は後述するが、設定モードでは、システム制御部50の制御により、表示部28は、割当候補群に割り当てられる設定候補群を示す表示を行う。本実施形態では、1つの設
定候補群が1つの設定項目に対応する。そして、設定モードにおいて、システム制御部50は、割当候補群に割り当てられる設定候補群に対応する設定項目を表示部28に表示する。そして、システム制御部50は、デジタルカメラ100の動作モードを設定モードから設定モードを解除した動作モードに遷移させる際に、上記設定項目を非表示にする。
なお、S303で使用される閾値時間は3秒に限られない。但し、S303の閾値時間が短すぎると、ユーザが設定モードを維持したいにもかかわらず他の動作モードに遷移する可能性が増す。そのため、S303の閾値時間は或る程度長いことが好ましい。例えば、S303の閾値時間は2秒より長いことが好ましい。
S305では、システム制御部50は、押しボタン70bが押下されたか否かを判定する。押しボタン70bが押下された(押しボタン70bの操作開始)と判定された場合はS306に進み、そうでない場合はS303に進む。ここで、デジタルカメラ100の複数の操作部材のうち、押しボタン70b以外の操作部材に対する操作が行われることがある。その場合には、システム制御部50は、操作が行われた操作部材に対応する制御を行う(S303,S306には進まない)。そして、S301に進む。押しボタン70b以外の操作部材に対する操作が行われなかった場合は、S303に進む。なお、無操作時間T1は、押しボタン70bに対する操作が行われない状態の継続時間であってもよい。その場合は、押しボタン70b以外の操作部材に対する操作が行われると、S301ではなく、S303に進む。
S306では、システム制御部50は、押しボタン70bが押下されている状態(押下状態)の継続時間である押下時間T2を0秒にリセットして、カウントをスタートする。押下時間T2はシステムタイマー53により計測される。
S307では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の動作モードが設定モードであるか否かを判定する。設定モードであると判定された場合はS312に進み、そうでない場合はS308に進む。
S308では、システム制御部50は、押しボタン70bの押下が解除されたか否かを判定する。押しボタン70bの押下が解除された(押しボタン70bの操作終了)と判定された場合はS309に進み、そうでない場合は待機する。
S309では、システム制御部50は、押下時間T2が1秒以上か否か、つまり押しボタン70bの押下が長押しか否かを判定する。押下時間T2が1秒以上である(押しボタン70bの長押し)と判定された場合はS310に進み、そうでない場合はS301に進む。つまり、設定モードとは異なる動作モードにおいて、押しボタン70bの短押し(1秒未満の押下)が行われても、システム制御部50は、選択された設定候補を変更するように制御しない。これによって、押しボタン70bに対する誤った操作による誤動作、誤設定を防止することができる。なお、S309で使用される閾値時間は1秒に限られない。S309の閾値時間は、S303の閾値時間よりも短ければよい。長押しと短押しを区別するために、S309の閾値時間は0.5秒以上2秒以下であることが好ましい。
S310では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の動作モードを設定モードに遷移させる。つまり、設定モードが解除された動作モードにおいて、押下状態が1秒以上継続(閾値時間以上継続)すると、設定モードに遷移する。そして、システム制御部50は、前回の設定モードの際に割り当てられていた設定候補群を、不揮発性メモリ56に記録された情報から判断し、割当候補群に割り当て、対応する設定項目を表示部28に表示する。
なお、S310で割当候補群に割り当てられる設定候補群は、前回の設定候補群(前回の設定モードの際に割り当てられていた設定候補群)に限られない。システム制御部50は、設定モードに遷移した場合に、前回の設定候補群にかかわらず、予め定められた所定の設定候補群を割当候補群に割り当ててもよい。このようにすると、設定モードが解除された動作モードから、前回の割当候補群にかかわらず、常に所定の設定候補群をすぐに(1番目に)割当候補群とし、所定の設定候補群の選択候補を素早く選択することができる。従って、利用する頻度が高い設定候補群や、即時性を求められる設定候補群などを所定の設定候補群しておくとよい。また、システム制御部50は、押下時間T2がS309の閾値時間よりも長い閾値時間以上となった場合(例えば3秒に達した場合)に、特定の設定候補群を割当候補群に割り当ててもよい。このようにすることで、割当候補群が他の設定候補群であった場合にも、押しボタン70bを3秒長押しするという簡単な操作で、すぐに良く使う所定の設定候補群にリセットすることができる。詳細は後述するが、本実施形態では、設定モードにおいて、システム制御部50は、押しボタン70bの長押しが行われると、候補群順序(所定の切り替え順)に従って、割当候補群に割り当てる設定候補群を切り替える。所定の設定候補群は、例えば、候補群順序における1番目の設定候補群である。S309の閾値時間よりも長い上記閾値時間は、特に限定されないが、割当候補群に割り当てる設定候補群を所定の設定候補群と前回の設定候補群との間で切り替えやすくするために、或る程度長いことが好ましい。S309の閾値時間よりも長い上記閾値時間は、例えば2秒より長いことが好ましく、具体的には3秒である。
S311では、システム制御部50は、S310で表示した設定項目(前回の設定候補群;割当候補群)に含まれた複数の設定候補のいずれかを選択し、選択した設定候補を識別可能に表示部28に表示する。例えば、押しボタン70bの押下前から設定されている設定候補が選択される。このようにすれば、設定モードが解除された動作モードにおける押しボタン70bの最初の長押しでは設定は変更されず、確認のみができるため、誤った設定変更を防止することができる。なお、設定されていない設定項目が選択されてもよい。その場合に、選択された設定候補は、自動で直ちに設定されてもよいし、設定のための操作に応じて設定されてもよい。
一方、設定モードであった場合、S312では、押しボタン70bの押下が解除されたか否かを判定する。押しボタン70bの押下が解除された(押しボタン70bの操作終了)と判定された場合はS313に進み、そうでない場合は待機する。
S313では、システム制御部50は、押下時間T2が1秒以上か否か、つまり押しボタン70bの押下が長押しか否かを判定する。押下時間T2が1秒以上である(押しボタン70bの長押し)と判定された場合はS314に進み、そうでない場合はS317に進む。なお、S313で使用される閾値時間は1秒に限られない。S309の閾値時間と同様に、S313の閾値時間は、S303の閾値時間よりも短ければよい。長押しと短押しを区別するために、S313の閾値時間は0.5秒以上2秒以下であることが好ましい。S313の閾値時間は、S309の閾値時間と等しくてもよいし、異なっていてもよい。
S314では、システム制御部50は、割当候補群に割り当てる設定候補群を候補群順序に従って切り替える。つまり、割当候補群に或る設定候補群が割り当てられた状態において、押下状態が1秒以上継続(閾値時間以上継続)すると、候補群順序において次の設定候補群が割当候補群に割り当てられた状態に、デジタルカメラ100の状態が変更される。そして、システム制御部50は、表示部28に表示された設定項目を、切り替え後の設定候補群に対応する設定項目に切り替える。
なお、S314では、システム制御部50は、押下時間T2がS313の閾値時間(第1の閾値時間)よりも長い第2の閾値時間に達した場合に、現在の割当候補群の候補群順
序にかかわらず、前述の所定の設定候補群を割当候補群に割り当ててもよい。第2の閾値時間は、特に限定されないが、割当候補群に割り当てる設定候補群を所定の設定候補群と候補群順序に応じた設定候補群との間で切り替えやすくするために、或る程度長いことが好ましい。第2の閾値時間は、例えば2秒より長いことが好ましく、具体的には3秒である。その場合には、システム制御部50は、押下時間T2が第1の閾値時間以上かつ第2の閾値時間未満である場合に、候補群順序に応じた設定候補群を割当候補群に割り当てる。
S315では、システム制御部50は、割当候補群(S314の切り替え後の設定候補群)に関する情報を不揮発性メモリ56に記録する。
S316では、システム制御部50は、割当候補群(S314の切り替え後の設定候補群)に含まれた複数の設定候補のいずれかを選択し、選択した設定候補が識別可能な表示に、表示部28における設定候補の表示を更新する(切り替える)。例えば、設定されている設定候補が選択される。なお、設定されていない設定項目が選択されてもよい。その場合に、選択された設定候補は、自動で直ちに設定されてもよいし、設定のための操作に応じて設定されてもよい。
S317では、システム制御部50は、割当候補群に含まれた複数の設定候補のいずれかに、選択された設定候補を変更する。つまり、設定モードにおいて、押しボタン70bの短押し(1秒未満の押下)が行われると、システム制御部50は、選択された設定候補を、割当候補群に含まれる複数の設定候補のいずれかに変更する。本実施形態では、システム制御部50は、候補順序(所定の切り替え順)に従って、選択された設定候補を切り替える。
S318では、システム制御部50は、表示部28における設定候補の表示を、S317の変更(切り替え)が反映された表示に更新する。
図4,5を用いて、操作処理の具体例を説明する。図4は、設定候補群の切り替わりと、設定候補の切り替わりとの具体例を示す。図4の例では、4つの設定候補群A,B,C,Dが存在する。設定候補群Aは、4つの設定候補[A−1],[A−2],[A−3],[A−4]を含み、設定候補群Bは、4つの設定候補[B−1],[B−2],[B−3],[B−4]を含む。設定候補群Cは、3つの設定候補[C−1],[C−2],[C−3]を含み、設定候補群Dは、5つの設定候補[D−1],[D−2],[D−3],[D−4],[D−5]を含む。設定候補群Aが設定項目「ISO感度」に関するものである場合には、例えば、設定候補[A−1],[A−2],[A−3],[A−4]はそれぞれ、設定値「AUTO」,「100」,「400」,「800」となる。設定候補群Bが設定項目「シャッター速度」に関するものである場合には、例えば、設定候補[B−1],[B−2],[B−3],[B−4]はそれぞれ、設定値「AUTO」,「1/
15秒」,「1/30秒」,「1/60秒」となる。設定候補群Cが設定項目「セルフタイマー」に関するものである場合には、例えば、設定候補[C−1],[C−2],[C−3]はそれぞれ、「オフ」,「2秒」,「10秒」となる。設定候補群Dが設定項目「画質」に関するものである場合には、例えば、設定候補[D−1],[D−2],[D−3],[D−4],[D−5]はそれぞれ、設定値「L(4000×3000ピクセル)」,「M1(3000×2000ピクセル)」,「M2(1920×1080ピクセル)」,「S1(1280×720ビクセル)」、「L2(640×480ピクセル)」となる。
設定モードでは、割当候補群に設定候補群Aが割り当てられた状態において押しボタン70bの長押しが行われると、割当候補群が設定候補群Aから設定候補群Bへ切り替えら
れる。割当候補群に設定候補群Bが割り当てられた状態において押しボタン70bの長押しが行われると、割当候補群が設定候補群Bから設定候補群Cへ切り替えられる。割当候補群に設定候補群Cが割り当てられた状態において押しボタン70bの長押しが行われると、割当候補群が設定候補群Cから設定候補群Dへ切り替えられる。そして、割当候補群に設定候補群Dが割り当てられた状態において押しボタン70bの長押しが行われると、割当候補群が設定候補群Dから設定候補群Aへ切り替えられる。このように、割当候補群は、設定候補群A,B,C,Dを循環するように、押しボタン70bの長押しのたびに切り替わる。この例では、切り替え順の1番目の設定候補群は設定候補群Aである。
また、設定モードで割当候補群に設定候補群Aが割り当てられている場合には、設定候補[A−1]が選択された状態において押しボタン70bの短押しが行われると、選択された設定候補が設定候補[A−1]から設定候補[A−2]へ切り替えられる。設定候補[A−2]が選択された状態において押しボタン70bの短押しが行われると、選択された設定候補が設定候補[A−2]から設定候補[A−3]へ切り替えられる。設定候補[A−3]が選択された状態において押しボタン70bの短押しが行われると、選択された設定候補が設定候補[A−3]から設定候補[A−4]へ切り替えられる。そして、設定候補[A−4]が選択された状態において押しボタン70bの短押しが行われると、選択された設定候補が設定候補[A−4]から設定候補[A−1]へ切り替えられる。このように、割当候補群に設定候補群Aが割り当てられた状態では、選択された設定候補は、設定候補[A−1],[A−2],[A−3],[A−4]を循環するように、押しボタン70bの短押しのたびに切り替わる。割当候補群に設定候補群B,C,Dが割り当てられている場合も、選択された設定候補は、割当候補群に含まれた複数の設定候補を循環するように、押しボタン70bの短押しのたびに切り替わる。
図5は、表示部28の表示の具体例を示す。図5の画面501は、撮影モードにおいて表示部28が表示する画面であり、LV画像(スルー画像)を含む。画面501が表示された状態で押しボタン70bの長押しが行われると、デジタルカメラ100の動作モードが設定モードに遷移し、表示部28に表示された画面が画面502に切り替わる(図3のS310とS311)。画面502は、割当候補群が設定候補群Aであり且つ設定候補[A−2]が設定および選択されている場合の画面である。画面502では、割当候補群Aが示されており、設定候補[A−2]が強調されている。割当候補群や選択された設定候補は、LV画像に重ねて表示される。
画面502が表示された状態で押しボタン70bの長押しが3回行われると、割当候補群が設定候補群Dに変更され、表示部28に表示された画面が画面503に切り替わる(図3のS314とS316)。画面503は、設定候補[D−4]が設定および選択されている場合の画面である。画面503では、割当候補群Dが示されており、設定候補[D−4]が強調されている。
画面503が表示された状態で押しボタン70bの短押しが行われると、選択された設定候補が設定候補[D−1]に変更され、表示部28に表示された画面が画面504に切り替わる(図3のS317とS318)。画面504では、割当候補群Dが示されており、設定候補[D−1]が強調されている。このとき、設定候補[D−1]が自動で設定されてもよいし、そうでなくてもよい。同様に、画面504が表示された状態で押しボタン70bの短押しが行われると、選択された設定候補が設定候補[D−2]に変更され、表示部28に表示された画面が画面505に切り替わる。画面505では、割当候補群Dが示されており、設定候補[D−2]が強調されている。
画面505が表示された状態で押しボタン70bの長押しが行われると、割当候補群が設定候補群Aに変更され、表示部28に表示された画面が画面506に切り替わる(図3
のS314とS316)。ここでは、画面502が表示された状態で押しボタン70bの短押しなどが行われていないため、設定候補[A−2]が設定された状態が保たれている。そのため、画面506では、割当候補群Aが示されており、設定候補[A−2]が強調されている。
画面506が表示された状態で押しボタン70bの短押しが行われると、選択された設定候補が設定候補[A−3]に変更され、表示部28に表示された画面が画面507に切り替わる(図3のS317とS318)。画面507では、割当候補群Aが示されており、設定候補[A−3]が強調されている。このとき、設定候補[A−3]が自動で設定されてもよいし、そうでなくてもよい。同様に、画面507が表示された状態で押しボタン70bの短押しが行われると、選択された設定候補が設定候補[A−4]に変更され、表示部28に表示された画面が画面508に切り替わる。画面508では、割当候補群Aが示されており、設定候補[A−4]が強調されている。
以上述べたように、本実施形態によれば、1つの操作部材の押下のみで、割当候補群を切り替えたり、選択された設定候補を切り替えたりできる。これにより、1つの操作部材の押下のみで、より多くの情報を選択できる。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
例えば、図6,7に示すように、デジタルカメラ100に比べ操作部材が少なく且つ表示面が小さい電子機器600,700に本発明が適用されてもよい。電子機器600,700では、デジタルカメラ100よりも簡易な表示が行われる。
図6に示すように、電子機器600では、年月日を示す画面611(デフォルトモードにおける画面)、割当候補群と選択された設定項目のみを示す画面612〜616(設定モードにおける画面)、等が表示面601に表示される。画面611〜616はLV画像を含んでいない。図6に示すように、電子機器600では、デジタルカメラ100と同様に、ボタン602の長押しや短押しに応じて、表示面601に表示された画面が、画面611〜616を含む複数の画面の間で切り替わる。図6の例は、設定候補群Aを年月日設定、設定候補群BをISO感度、設定候補群Cをインターバル撮影設定項目とした例である。
図7に示すように、電子機器700では、年月日時を示す画面711、割当候補群と割当候補群に含まれた複数の設定項目とのみを示す画面712〜715、等が表示面701に表示される。画面711はデフォルトモードにおける画面であり、画面712〜715は設定モードにおける画面である。画面711〜715はLV画像を含んでおらず、画面712〜715では、選択された設定項目が強調されている。図7に示すように、電子機器700では、デジタルカメラ100と同様に、ボタン702の長押しや短押しに応じて、表示面701に表示された画面が、画面711〜715を含む複数の画面の間で切り替わる。図7の例も、設定候補群Aを年月日設定、設定候補群BをISO感度、設定候補群Cをインターバル撮影設定項目とした例である。
表示部、表示部の表示を制御する機能、等を備えていない電子機器にも本発明は適用可能である。そして、操作内容の通知は、スピーカーからの音の出力、発光部(LEDなど)の点滅、電子機器の振動、等でも実現可能である。例えば、システム制御部50は、選択された設定候補の変更を短音の出力で通知し、割当候補群に割り当てられた設定候補群が変更されると、変更後の設定候補群を、出力される長音の回数で通知してもよい。システム制御部50は、選択された設定候補の変更を発光部の第1の色の点滅で通知し、割当候補群に割り当てられた設定候補群が変更されると、変更後の設定候補群を、発光部の第2の色の点滅の回数で通知してもよい。システム制御部50は、選択された設定候補の変更を、デジタルカメラ100の弱振動と短振動の少なくとも一方である第1の振動で通知してもよい。そして、システム制御部50は、割当候補群に割り当てられた設定候補群が変更されると、変更後の設定候補群を、デジタルカメラ100の強振動と長振動の少なくとも一方である第2の振動の回数で通知してもよい。
また、図8に示すように、割当候補群に割り当て可能な設定候補群と、候補群順序との少なくとも一方をユーザーが登録可能であってもよい。設定候補群や候補群順序の登録(カスタマイズ)は、デジタルカメラ100に対する操作によって行われてもよいし、デジタルカメラ100に接続された外部機器に対する操作によって行われてもよい。例えば、設定候補群や候補群順序の登録のためのアプリケーションが外部機器にインストールされ、当該アプリケーションを使って設定候補群や候補群順序が登録されてもよい。図8の画面800は、設定候補群を入力可能な複数のテキストボックス801と、複数のテキストボックス801にそれぞれ対応する複数のチェックボックス802とを含む。チェックボックス802にチェックが入ったテキストボックス801の設定候補群が、割当候補群に割り当て可能な設定候補群として登録される。そして、割当候補群に割り当て可能な複数の設定候補群が登録される場合には、画面800の上側からの記載順序が、候補群順序として登録される。ユーザーは、例えば、利用頻度が高い順番を候補群順序して登録する。これにより、候補群順序における1番目の設定候補群を候補群順序などにかかわらずに割当候補群に割り当てることができる構成において、利用頻度が高い設定候補群を割当候補群に割り当てやすくなり、利便性が向上する。画面800の状態では、1番目の設定候補群として設定候補群Bが登録され、2番目の設定候補群として設定候補群Gが登録される。
また、デジタルカメラ100の電源を投入して最初に設定候補群を割当候補群に割り当てる場合には、所定の設定候補群(候補群順序における1番目の設定候補群など)を割当候補群に割り当ててもよい。これにより、ユーザーは、デジタルカメラ100の電源を投入された後、所定の設定候補群が割当候補群に割り当てられた状態から、割当候補群の変更、選択された設定候補の変更、等のための操作を開始できる。
また、特定の操作部材は押しボタン70bに限られない。特定の操作部材は、物理的なボタンであってもよいし、表示部28に表示されたGUIボタンであってもよい。特定の操作部材がGUIボタンである場合には、押下時間T2として、GUIボタン(GUIボタンの表示位置に対応するタッチパネル70a上の位置)に対するタッチダウンからタッチアップまでの時間(タッチ時間)を使用すればよい。
また、割当候補群に含まれた設定候補の数が多すぎると、選択された設定候補が複数の設定候補を一巡するのに要する時間が長くなり、所望の設定候補を選択するまでの時間が長くなることがある。同様に、割当候補群に割り当てることが可能な設定候補群の数が多すぎると、割当候補群が複数の設定候補群を一巡するのに要する時間が長くなり、所望の設定候補群を割当候補群に割り当てるまでの時間が長くなることがある。そして、割当候補群の1回の変更に要する時間(図3の例では3秒程度)は、選択された設定候補の1回の変更に要する時間(図3の例では1秒程度)よりも長い。そのため、割当候補群に割り
当てることが可能な設定候補群の数は、1つの設定候補群に含ませることが可能な設定候補の最大数より少ないことが好ましい。具体的には、割当候補群として割り当てることが可能な設定候補群のそれぞれに含まれる設定候補の数は、いずれの選択候補群においても10個以下であることが好ましい。そして、割当候補群として割り当てることが可能な選択候補群の数は、5個以下であることが好ましい。
また、複数の設定候補群は複数の設定項目にそれぞれ関連してもよいし、そうでなくてもよい。例えば、1つの設定項目に関する複数の設定候補が、2つ以上の設定候補群に分けられていてもよい。選択候補群は設定候補群でなくてもよい。つまり、選択候補群に含まれる候補は、設定される設定候補でなくてもよい。例えば、本発明は、電話帳アプリケーションにも適用可能である。その場合には、各連絡先を候補として使用してもよい。そして、同じアルファベットから名前が始まる複数の人物の連絡先を、1つの選択候補群として使用してもよい。例えば、「A」から名前が始まる複数の人物の連絡先を第1の選択候補群として使用し、「B」から名前が始まる複数の人物の連絡先を第2の選択候補群として使用してもよい。これにより、名前の先頭文字の選択、連絡先(人物)の選択、等が容易となる。また、本発明を文字入力に適用することも可能である。例えば、設定候補群AをA〜Zのアルファベット、設定候補群Bを0〜9の数字、設定候補群Cを「、」「。」「‘」などの記号文字として適用することが可能である。アルファベットA〜Zを同じ候補群に含めると数が多すぎるため、所定数(例えば5個)ずつ区切り、設定候補群AはA〜E,設定候補群BはF〜Jといったようにしてもよい。または、設定候補群Aは子音、設定候補群Bは母音というように分けてもよい。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ(撮像装置)に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されずユーザー操作を受け付け可能な電子機器であれば適用可能である。例えば、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、プリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、映像プレーヤー、表示装置(投影装置を含む)、タブレット端末、スマートフォン、AIスピーカー、家電装置や車載装置などに適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:デジタルカメラ 600,700:電子機器
70b:押しボタン 602,702:ボタン

Claims (24)

  1. 特定の操作部材に対する第1の時間未満の操作に応じて選択の変更が可能な選択候補群である割当候補群に第1の選択候補群が割り当てられた第1の状態において、
    前記特定の操作部材が操作開始され、前記第1の時間未満で操作終了すると、前記第1の選択候補群に含まれた複数の候補のいずれかに、選択された候補を変更し、
    前記特定の操作部材が操作開始され、前記特定の操作部材に対する操作が前記第1の時間以上継続すると、前記割当候補群に第2の選択候補群が割り当てられた第2の状態に状態を変更し、
    前記第2の状態において、前記特定の操作部材が操作開始され、前記第1の時間未満で操作終了すると、前記第2の選択候補群に含まれた複数の候補のいずれかに、選択された候補を変更する
    ように制御する制御手段
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記複数の候補は複数の設定候補であり、
    前記選択された候補は設定される設定候補である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1の選択候補群は第1の設定項目に関する設定候補群であり、
    前記第2の選択候補群は第2の設定項目に関する設定候補群である
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 第1の動作モードにおいて、前記特定の操作部材が操作開始され、前記第1の時間未満で操作終了すると、前記制御手段は、選択された候補を前記選択候補群に含まれる複数の候補のいずれかに変更するように制御し、
    第2の動作モードにおいて、前記特定の操作部材が操作開始され、前記第1の時間未満で操作終了しても、前記制御手段は、選択された候補を変更するように制御しない
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記第2の動作モードにおいて、前記特定の操作部材に対する操作が第2の時間以上継続すると、前記制御手段は、前記第1の動作モードに遷移するように制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第2の時間は前記第1の時間と等しい
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記第1の動作モードにおいて、前記電子機器に対する操作が行われない状態が第3の時間継続すると、前記制御手段は、前記第2の動作モードに遷移するように制御する
    ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第1の時間は前記第3の時間よりも短い
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記第1の時間は0.5秒以上2秒以下であり、
    前記第3の時間は2秒より長い
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の電子機器。
  10. 前記第1の動作モードに遷移すると、前記制御手段は、前回の前記第1の動作モードの際に割り当てられていた選択候補群を前記割当候補群に割り当てるように制御する
    ことを特徴とする請求項4〜9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記第1の動作モードに遷移すると、前記制御手段は、前回の前記特定の動作モードの際に割り当てられていた選択候補群にかかわらず、前記第1の選択候補群を前記割当候補群に割り当てるように制御する
    ことを特徴とする請求項4〜9のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記制御手段は、
    前記特定の操作部材が操作開始され、前記第1の時間以上かつ第4の時間未満で操作終了すると、所定の切り替え順に従って前記割当候補群に割り当てる選択候補群を切り替えるように制御し、
    前記特定の操作部材に対する操作が前記第4の時間以上継続すると、前記所定の切り替え順にかかわらず、前記第1の選択候補群を前記割当候補群に割り当てるように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記特定の操作部材が操作開始され、前記特定の操作部材に対する操作が前記第1の時間以上継続すると、前記制御手段は、所定の切り替え順に従って、前記割当候補群に割り当てる選択候補群を切り替えるように制御し、
    前記第1の選択候補群は、前記所定の切り替え順における1番目の選択候補群である
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の電子機器。
  14. 前記制御手段は、さらに、前記割当候補群に割り当てられる選択候補群を示す表示を行うように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 前記割当候補群に割り当てることが可能な選択候補群の数は、1つの選択候補群に含ませることが可能な候補の最大数よりも少ない
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 前記割当候補群として割り当てることが可能な選択候補群のそれぞれに含まれる候補の数は、いずれの選択候補群においても10個以下である
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の電子機器。
  17. 前記割当候補群として割り当てることが可能な選択候補群の数は、5個以下である
    ことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の電子機器。
  18. 前記割当候補群に割り当て可能な選択候補群と、前記特定の操作部材に対する前記第1の時間以上の操作に応じた前記割当候補群への割当の切り替え順との少なくとも一方をユーザーが登録可能である
    ことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の電子機器。
  19. 前記制御手段は、さらに、
    選択された候補の変更を短音の出力で通知し、
    前記割当候補群に割り当てられた選択候補群が変更されると、変更後の選択候補群を、出力される長音の回数で通知するように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の電子機器。
  20. 前記制御手段は、さらに、
    選択された候補の変更を発光部の第1の色の点滅で通知し、
    前記割当候補群に割り当てられた選択候補群が変更されると、変更後の選択候補群を、前記発光部の第2の色の点滅の回数で通知するように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の電子機器。
  21. 前記制御手段は、さらに、
    選択された候補の変更を、前記電子機器の、弱振動と短振動の少なくとも一方である第1の振動で通知し、
    前記割当候補群に割り当てられた選択候補群が変更されると、変更後の選択候補群を、前記電子機器の、強振動と長振動の少なくとも一方である第2の振動の回数で通知するように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の電子機器。
  22. 特定の操作部材に対する第1の時間未満の操作に応じて選択の変更が可能な選択候補群である割当候補群に第1の選択候補群が割り当てられた第1の状態において、前記特定の操作部材が操作開始され、前記第1の時間未満で操作終了すると、前記第1の選択候補群に含まれた複数の候補のいずれかに、選択された候補を変更するように制御するステップと、
    前記第1の状態において、前記特定の操作部材が操作開始され、前記特定の操作部材に対する操作が前記第1の時間以上継続すると、前記割当候補群に第2の選択候補群が割り当てられた第2の状態に状態を変更するように制御するステップと、
    前記第2の状態において、前記特定の操作部材が操作開始され、前記第1の時間未満で操作終了すると、前記第2の選択候補群に含まれた複数の候補のいずれかに、選択された候補を変更するように制御するステップと、
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  23. コンピュータを、請求項1〜21のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  24. コンピュータを、請求項1〜21のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2018050668A 2018-03-19 2018-03-19 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 Pending JP2019164423A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050668A JP2019164423A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
GB1903497.4A GB2573629B (en) 2018-03-19 2019-03-14 Electronic device, control method of electronic device, program, and computer readable medium
US16/354,940 US11039070B2 (en) 2018-03-19 2019-03-15 Electronic device for selecting a candidate from a candidate group and changing a candidate group, control method of electronic device, and non-transitory computer readable medium
DE102019106634.4A DE102019106634A1 (de) 2018-03-19 2019-03-15 Elektronische Vorrichtung, Steuerverfahren von elektronischer Vorrichtung, Programm und computerlesbares Medium
CN201910209160.XA CN110286811A (zh) 2018-03-19 2019-03-19 电子装置、电子装置的控制方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050668A JP2019164423A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164423A true JP2019164423A (ja) 2019-09-26
JP2019164423A5 JP2019164423A5 (ja) 2021-04-01

Family

ID=66381001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050668A Pending JP2019164423A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11039070B2 (ja)
JP (1) JP2019164423A (ja)
CN (1) CN110286811A (ja)
DE (1) DE102019106634A1 (ja)
GB (1) GB2573629B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075566A1 (ja) 2018-10-12 2020-04-16 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルトおよびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7366682B2 (ja) * 2019-10-07 2023-10-23 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664238U (ja) * 1992-10-20 1994-09-09 旭光学工業株式会社 カメラのモード設定装置
JPH1139134A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Sharp Corp カーソル移動制御方式
JPH11184593A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sony Corp 携帯無線情報端末装置、画面操作方法、記録媒体およびマイクロコンピュータ装置
JP2005227896A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Pentax Corp 電子機器の表示選択装置及び表示選択方法
JP2005354544A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Hitachi Ltd 携帯機器
JP2006217240A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム
JP2007286896A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法
JP2008123580A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd 再生装置
JP2008258696A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd ユーザインタフェース画面カスタマイズ装置、画面表示制御装置及びプログラム
JP2008282390A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Furuno Electric Co Ltd 情報表示装置
JP2009069942A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 状態設定登録装置、撮像装置、及びそのプログラム
JP2009239720A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 電子機器およびプロジェクタ
JP2010147973A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nec Corp 携帯端末装置、操作通知方法および操作通知プログラム
JP2014238739A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 表示制御装置、方法及びプログラム並びに記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162371A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 機能選択装置
KR100547767B1 (ko) * 1999-04-02 2006-02-01 삼성전자주식회사 휴대폰에서 다기능키 이용방법
CH706187B1 (fr) 2002-11-22 2013-09-13 Pierre Nobs Montre à affichage numérique et procédé de gestion et de contrôle d'une telle montre.
JP4697765B2 (ja) 2003-04-08 2011-06-08 パナソニック株式会社 文字入力支援装置および文字入力支援プログラム
KR100736076B1 (ko) * 2005-10-24 2007-07-06 삼성전자주식회사 화면 캡처 기능을 제공하는 휴대용 장치 및 그 방법
JPWO2007069471A1 (ja) * 2005-12-14 2009-05-21 株式会社ヤッパ 画像表示装置
JP4738394B2 (ja) * 2007-09-21 2011-08-03 シャープ株式会社 電気機器
JP2009164739A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Elmo Co Ltd 撮像装置
KR101786049B1 (ko) * 2011-04-29 2017-10-16 삼성전자 주식회사 디지털 촬영 장치, 디지털 촬영 장치 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP6004855B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-12 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
KR102145209B1 (ko) * 2014-02-12 2020-08-18 삼성전자주식회사 플래시 장치, 영상 촬영 장치, 및 방법
US9750084B2 (en) * 2014-04-30 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus, method, and system for desynchronizing notifications across multiple devices
KR20190052615A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664238U (ja) * 1992-10-20 1994-09-09 旭光学工業株式会社 カメラのモード設定装置
JPH1139134A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Sharp Corp カーソル移動制御方式
JPH11184593A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sony Corp 携帯無線情報端末装置、画面操作方法、記録媒体およびマイクロコンピュータ装置
JP2005227896A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Pentax Corp 電子機器の表示選択装置及び表示選択方法
JP2005354544A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Hitachi Ltd 携帯機器
JP2006217240A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム
JP2007286896A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法
JP2008123580A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd 再生装置
JP2008258696A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd ユーザインタフェース画面カスタマイズ装置、画面表示制御装置及びプログラム
JP2008282390A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Furuno Electric Co Ltd 情報表示装置
JP2009069942A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 状態設定登録装置、撮像装置、及びそのプログラム
JP2009239720A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 電子機器およびプロジェクタ
JP2010147973A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nec Corp 携帯端末装置、操作通知方法および操作通知プログラム
JP2014238739A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 表示制御装置、方法及びプログラム並びに記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075566A1 (ja) 2018-10-12 2020-04-16 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルトおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019106634A1 (de) 2019-09-19
US11039070B2 (en) 2021-06-15
GB2573629B (en) 2021-06-23
GB201903497D0 (en) 2019-05-01
CN110286811A (zh) 2019-09-27
GB2573629A (en) 2019-11-13
US20190289212A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541690B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP5873390B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2018133674A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017122984A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2018206077A (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2018129765A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017215852A (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2019114922A (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP2018117186A (ja) 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6071616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US11039070B2 (en) Electronic device for selecting a candidate from a candidate group and changing a candidate group, control method of electronic device, and non-transitory computer readable medium
JP6128967B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2019071507A (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US10530988B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP2016123033A (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6529300B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6436764B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2020043472A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2019169823A (ja) 撮像装置
JP2018113538A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US11252334B2 (en) Electronic device
JP6827860B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6759085B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6632396B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2023003730A (ja) 表示制御装置とその制御方法、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206