JP7366682B2 - 電子機器及びその制御方法 - Google Patents

電子機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7366682B2
JP7366682B2 JP2019184450A JP2019184450A JP7366682B2 JP 7366682 B2 JP7366682 B2 JP 7366682B2 JP 2019184450 A JP2019184450 A JP 2019184450A JP 2019184450 A JP2019184450 A JP 2019184450A JP 7366682 B2 JP7366682 B2 JP 7366682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
area
type
destination
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019184450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060790A5 (ja
JP2021060790A (ja
Inventor
伸一 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019184450A priority Critical patent/JP7366682B2/ja
Priority to CN202011060792.3A priority patent/CN112637386B/zh
Priority to US17/063,968 priority patent/US11442613B2/en
Publication of JP2021060790A publication Critical patent/JP2021060790A/ja
Publication of JP2021060790A5 publication Critical patent/JP2021060790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366682B2 publication Critical patent/JP7366682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は電子機器に関し、特に操作体の移動を伴う移動操作に応じた制御の方法に関する。
従来、電子機器の操作方法として、マウスやタッチパネル、タッチパッドのようなポインティングデバイスを用いた操作方法が提案されている。これらを用いた操作において、特定の変更対象を変更する際に、ユーザーが目的とする変更先に素早く確実に変更できるよう、大まかで素早い調整と、細かい微調整との双方が行えるようにした提案がされている。特許文献1には、タッチがされた後ドラッグがされると、ドラッグの移動量に応じて表示されるフレームの移動量(変更量)を変えることが開示されている。より詳しくは、タッチパネルへの縦方向のタッチ位置に応じて、横方向のドラッグの移動量に対するデータの送り量を変更することで、大まかで素早い調整と、細かい微調整との双方が行えることが提案されている。
特開2013-175214号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、変更対象の変更操作において、微調整を行いたいか、大きく変更させたいかに応じて縦方向のタッチ位置を変化させる必要があり、ユーザーにとって必ずしも直感的な操作ではない。
そこで本発明は、変更対象の変更先の大雑把な指定と微調整とをより操作感良く行えるようにすることを目的とする。
本発明の電子機器は、
位置の入力操作を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で、所定領域に対する入力位置の移動を伴わない第1の種別の操作を受け付けたことに応じて、特定の変更対象を前記第1の種別の操作で入力された位置が属する領域に対応する変更先に変更する第1の指定モードでの変更を行い、
前記受付手段で、前記所定領域において入力位置を移動する第2の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記特定の変更対象を、前記第1の種別の操作で変更された変更先から、前記第2の種別の操作の移動量に基づく変更量だけ異なる変更先に変更する第2の指定モードでの変更を行う
ように制御する制御手段であって、
前記第1の指定モードにおいて、前記第2の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記第2の指定モードに遷移させ、
前記第1の指定モードでは、
前記所定領域内の第1の区分領域に対する前記第1の種別の操作を受け付けたことに応じて前記特定の変更対象を第1の変更先に変更し、
前記所定領域内において前記第1の区分領域に対して第1の方向側に隣り合う第2の区分領域に対する前記第1の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記特定の変更対象
を前記第1の変更先よりも第1の変更方向側の第2の変更先に変更し、
前記第2の指定モードでは
記特定の変更対象が前記第1の変更先である状態から、入力位置を前記第1の方向へ移動する前記第2の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記特定の変更対象を、前記第1の変更先よりも前記第1の変更方向側で、かつ、前記2の変更先よりも前記第1の変更方向と逆の第2の変更方向側である第3の変更先に変更する
ように制御する制御手段と
を有することを特徴とする。
本発明によれば、変更対象の変更先の大雑把な指定と微調整とをより操作感良く行える。
電子機器(スマートフォン)の外観図である。 電子機器のブロック図である。 変更対象を変更する処理のフローチャートである。 位置指定用の表示例である。 位置指定用の表示例である。 変更対象を変更する処理のフローチャートの変形例である。 画像の表示倍率を変更対象とした表示例である。 表示する画像を変更対象とした表示例である。 デジタルカメラの外観図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1に、電子機器100の外観の一例を示す。電子機器100は例えばスマートフォンであるが、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、デジタルカメラなどでもよい。電子機器100に備えられたディスプレイ105は画像や各種情報を表示する表示部である。ディスプレイ105は後述するようにタッチパネル106aと一体的に構成されており、ディスプレイ105の表示面へのタッチ操作を検知できるようになっている。電子機器100の背面側(表示面側(図示している側)とは反対の側)に備えられたカメラ部で撮影されたライブビュー画像や、撮影済みの画像の再生画像をディスプレイ105に表示することができる。操作部106には図示のようにタッチパネル106a、操作部106b,106c,106d,106eが含まれる。操作部106bは電子機器100の電源のオンとオフを切り替える操作を受け付ける電源ボタンである。操作部106cと操作部106dはスピーカー130bなどの音声出力部から出力する音声のボリュームを増減するボリュームボタンである。操作部106eは、ディスプレイ105にホーム画面を表示させるためのホームボタンである。音声出力端子130aはイヤホンジャックであり、イヤホンや外部スピーカーなどに音声を出力する端子である。スピーカー130bは音声を発音する本体内蔵スピーカーである。
図2に、電子機器100の構成の一例を示す。内部バス150に対してCPU101、メモリ102、不揮発性メモリ103、画像処理部104、ディスプレイ105、操作部106、記憶媒体I/F107、外部I/F109、通信I/F110、カメラ部112が接続されている。
CPU101は、電子機器100の全体を制御する制御部であり、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる。メモリ102は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリなど)からなる。CPU101は、例えば不揮発性メモリ103に格納されるプログラムに従い、メモリ102をワークメモリとして用いて、電子機器100の各部を制御する。不揮発性メモリ103には、画像データや音声データ、その他のデータ、
CPU101が動作するための各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ103は例えばフラッシュメモリやROMなどで構成される。
画像処理部104は、CPU101の制御に基づいて、不揮発性メモリ103や記憶媒体108に格納された画像や、外部I/F109を介して取得した映像信号、通信I/F110を介して取得した画像などに対して各種画像処理を施す。画像処理部104が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理などが含まれる。画像処理部104は特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成してもよい。また、画像処理の種別によっては画像処理部104を用いずにCPU101がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。
ディスプレイ105は、CPU101の制御に基づいて、画像や、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。CPU101は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、ディスプレイ105に表示するための映像信号を生成してディスプレイ105に出力するように電子機器100の各部を制御する。ディスプレイ105は出力された映像信号に基づいて映像を表示する。なお、電子機器100自体が備える構成としてはディスプレイ105に表示させるための映像信号を出力するためのインターフェースまでとし、ディスプレイ105は外付けのモニタ(テレビなど)で構成してもよい。
操作部106は、キーボードなどの文字情報入力デバイスや、マウスやタッチパネルといったポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサ、タッチパッドなどを含む、ユーザー操作を受け付ける入力デバイス(受付部)である。なお、タッチパネルは、ディスプレイ105に重ね合わせて平面的に構成され、接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。
記憶媒体I/F107は、メモリーカードなどの記憶媒体108が装着可能とされ、CPU101の制御に基づき、装着された記憶媒体108からのデータの読み出しや、当該記憶媒体108に対するデータの書き込みを行う。外部I/F109は、外部機器と有線ケーブルや無線によって接続し、映像信号や音声信号の入出力を行うためのインターフェースである。通信I/F110は、外部機器やインターネット111などと通信して、ファイルやコマンドなどの各種データの送受信を行うためのインターフェースである。
操作部106には、タッチパネル106aが含まれる。CPU101はタッチパネル106aへの以下の操作、あるいは状態を検知できる。
・タッチパネル106aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル106aにタッチしたこと、すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)
・タッチパネル106aを指やペンがタッチしている状態(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)
・指やペンがタッチパネル106aにタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)
・タッチパネル106aにタッチしていた指やペンがタッチパネル106aから離れたこと、すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)
・タッチパネル106aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)
タッチダウンが検知されると、同時にタッチオンも検知される。タッチダウンの後、タッチアップが検知されない限りは、通常はタッチオンが検知され続ける。タッチムーブが
検知されるのも、タッチオンが検知されている状態である。タッチオンが検知されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検知されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検知された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル106a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてCPU101に通知され、CPU101は通知された情報に基づいてタッチパネル106a上にどのような操作(タッチ操作)が行われたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル106a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル106a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検知された場合はスライド操作が行われたと判定するものとする。タッチパネル106a上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル106a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検知され、そのままタッチアップが検知されるとフリックが行われたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル106aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検知する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検知する方式があるが、いずれの方式でもよい。
カメラ部112は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子(撮像センサー)等を含むカメラユニットである。カメラ部112は、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群(撮影レンズ)、絞り機能を備えるシャッター、撮像素子、撮像素子から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、撮像系を覆って汚れや破損を防止するバリアを含む。画像処理部104は、カメラ部112で撮像して取得したデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。画像処理部104により得られた演算結果に基づいてCPU101が露光制御、測距制御、AWB(オートホワイトバランス)処理を行う。カメラ部112で撮像され、画像処理部104で画像処理された表示用の画像データはディスプレイ105により表示される。カメラ部112で撮像され、A/D変換器によって一度A/D変換されメモリ102に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器でアナログ信号に変換し、ディスプレイ105に逐次転送して表示することで、ライブビュー表示(LV表示)を行える。ライブビューは、静止画の撮影待機状態、動画の撮影待機状態、動画の記録時に表示可能であり、撮像された被写体像がほぼリアルタイムに表示される。CPU101は、操作部106で行われたユーザー操作に基づく撮影準備指示に応じて、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB処理等の動作を開始するように、カメラ部112、画像処理部104を制御する。CPU101は、撮影指示に応じて、本露光して撮像素子から信号を読み出し、撮像された画像を画像処理部104で画像処理して画像ファイルを生成し、画像ファイルを記憶媒体108に記録する一連の撮影処理(本撮影)の動作を開始ように制御する。撮影指示は、操作部106に対するユーザー操作によって行うことができる。カメラ部112は、静止画及び動画の撮影が可能である。
図3に、ディスプレイ105の表示面(タッチパネル106aの操作面)に対するタッチ操作に応じて変更対象を変更する処理のフローチャートを示す。この処理は、CPU101が、不揮発性メモリ103に格納されたプログラムをメモリ102に展開して実行することにより実現される。本実施形態では、例として、アドレス帳に登録された複数の連
絡先のうち表示される連絡先を変更対象として、タッチ操作に応じて表示される連絡先を変更する処理を説明する。ただし、変更対象はこれに限るものではなく、他の様々な変更対象の変更処理に本発明を適用可能である。変更対象の変更画面を開くと(本実施形態ではアドレス帳の連絡先選択画面を開くと)、図3の処理が開始される。
S301では、CPU101は、メモリ102に保持した微調整フラグを0に初期化する。これによって、粗指定モードとなる。粗指定モードは絶対位置指定モードでもある。
ここで、絶対位置指定モードとは、変更対象がタッチダウン前にどの状態であったかにかかわらず、タッチダウンされた位置に対応した変更先に変更対象を変更する指定モードである。本実施形態では、後述するバー領域410が長軸方向(縦方向)に5つの領域に分割され、それぞれの領域に一意に変更先が対応付いている。バー領域410(所定領域)にタッチダウンされると、タッチダウンされた位置の領域に対応付けられた変更先に変更対象が変更される。連絡先の例でいえば、タッチダウン前に連絡先一覧のどの部分を表示していたか否かにかかわらず、後述するバー領域410にタッチダウンされると、連絡先一覧のうち表示される部分が、タッチダウン位置の領域に対応付けられた部分に変更される。
指定モードには、相対位置指定モードもある。相対位置指定モードとは、変更対象がタッチムーブ前にどの状態であったか基づき、後述するバー領域420(バー領域410と同じ位置の領域)内の位置からのタッチムーブの移動量に対応する変更量だけ、変更対象を相対的に変更する指定モードである。相対位置指定モードでは、タッチダウンがあっても、タッチムーブが無い限り変更対象はタッチダウン前から変更されない。バー領域420(所定領域)のうち長軸方向における位置は各変更先に一意に対応付いていないため、同じ位置から同じ移動量のタッチムーブを行っても、タッチムーブ後の変更対象は、タッチムーブ前の変更対象によって異なる。
S302では、CPU101は、ディスプレイ105に、バー領域の表示を含む絶対位置指定用の表示を行う。図4(a)に、絶対位置指定用の表示例を示す。図4(a)において、ディスプレイ105には、連絡先選択画面が表示されている。連絡先表示領域401にはアドレス帳に登録されている連絡先の一部(連絡先一覧の一部分)が表示されている。表示されている連絡先はアドレス帳に登録されている連絡先のすべてではなく、一部の複数の連絡先である。本実施形態では、一度に12件の連絡先を表示可能である。初期画面では、アルファベット順に並べられた連絡先のうち、先頭から12件の連絡先が表示される。連絡先をスクロールさせることで、さらに下の連絡先を表示させることもできる。連絡先表示領域401に所望の連絡先の名前を表示させ、表示された名前部分をタッチすることで、所望の連絡先を選択し、電話をかけたり、メールを送信したりすることができる。インデックス403は、アルファベットごとに先頭の連絡先の位置を示すガイド表示であり、ユーザーはインデックス403を見ることで、アルファベットA~Z(アルファベット順に並べられた連絡先)のうちどのあたりを表示しているのかを識別しやすくなる。
図4(a)において、バー領域410、バー領域ガイド417,418,419は、絶対位置指定用の表示である。粗指定モード(微調整フラグ=0の状態)では、バー領域410はタッチパネル106aの操作面上の一部の領域に相当し、長軸方向に領域411~415の5つの領域に分割される。なお、分割数は例であり、5分割に限るものではない。領域411には「A」で始まる連絡先の先頭、領域412には「G」で始まる連絡先の先頭、領域413には「M」で始まる連絡先の先頭、領域414には「S」で始まる連絡先の先頭、領域415には「Y」で始まる連絡先の先頭がそれぞれ対応付けられている。それ以外の連絡先(例えば「B」で始まる連絡先の先頭である「Barney」)から始
まる12件の範囲はタッチダウンだけ(絶対位置指定だけ)で表示させることはできず、後述のようにタッチムーブが必要となる。バー領域ガイド417はバー領域410の最上部が「A」(先頭)に対応していることを示すガイド表示であり、バー領域ガイド418はバー領域410の最下部が「Z」(末尾)側に対応していることを示すガイド表示である。すなわち、バー領域ガイド417,418は、バー領域410の長手方向(図示の例で上下方向、縦軸)の位置(Y座標)が、「A」~「Z」のアルファベット順に並べられた連絡先に概ね対応していることをユーザーに示している。バー領域ガイド419は、バー領域410内(所定領域内)における領域411~415のそれぞれにどのアルファベットが近いのかを示すガイド表示である。一例として、ユーザーが「Randy」の連絡先を探そうとしていた場合を考える。バー領域410に「R」に対応付いた領域は無いが、バー領域ガイド419の「R」は領域413の下部に近い位置に表示されている。このため、バー領域ガイド419を見れば、領域413をタッチして「M」の連絡先を表示してから連絡先を「A」側にスクロールさせれば良いとユーザーは判断できる。もしくは、領域414をタッチして「S」の連絡先を表示してから連絡先を「Z」側にスクロールさせれば良いとユーザーは判断できる。なお、後述する各表示例において、図4(a)と同じ表示要素には同じ符号を付すものとする。
S303では、CPU101は、後述するS316で計時開始したT1のタイマーが満了したか否かを判定する。T1のタイマーが満了した場合はS301に進み、微調整フラグを0にリセットして、相対位置指定モード(微調整モード)から粗指定モードに変更する。T1のタイマーを計時しているが満了していない場合、および、T1のタイマーの計時を開始していない場合(S316の処理をまだ行っていない場合)はS304に進む。
S304では、CPU101は、バー領域410またはバー領域420に対するタッチダウンがあったか否かを判定する。バー領域に対するタッチダウンがあった場合はS305に進み、そうでない場合はS317に進む。
S305では、CPU101は、メモリ102に保持した微調整フラグが1であるか(相対位置指定モードであるか)否かを判定する。微調整フラグが1である場合(相対位置指定モードである場合)はS308に進み、そうでない場合(粗指定モードである場合)にはS306に進む。
S306では、CPU101は、領域411~領域415のうちタッチダウンがあった領域(タッチダウン位置の領域)に対応する変更先を設定する。例えば、図4(a)の状態から、図4(b)のように、領域413にタッチダウンされると、連絡先一覧のうち表示する範囲(変更対象)を、領域413に対応する「M」で始まる連絡先の先頭(Malcom)から始まる12件の範囲に設定(決定)する。またこの時、タッチダウン位置がアルファベットA~Zのうち「M」で始まる連絡先に対応する位置であることをユーザーに示すタッチ位置ガイド416も表示する。ユーザーはこれを見ることで、Malcomから始まる12件が表示された要因が、バー領域410へのタッチダウン位置であること(領域413へのタッチダウンであること)を理解することができる。
S307では、CPU101は、S306で設定した変更先への変更を実行する。例えば、連絡先表示領域401の表示内容を、図4(a)に示す内容から図4(b)に示す内容に更新する。
S308では、CPU101は、バー領域410またはバー領域420にタッチした指がバーの長手方向(図示の例では上下方向、縦軸)への移動成分をもつタッチムーブをしたか否かを判定する。長手方向の移動成分をもつタッチムーブがあった場合はS309に
進み、そうでない場合はS315に進む。
S309では、CPU101は、メモリ102に保持した微調整フラグを1にセットする。これにより、相対位置指定モード(微調整モード)に設定される。
S310では、CPU101は、ディスプレイ105に、バー領域の表示を含む相対位置指定用の表示を行う。相対位置指定用の表示は、具体的には後述する図4(c)のバー領域420とバー領域ガイド427,428の表示である。
S311では、CPU101は、S308で検知したタッチムーブの方向が上方向(第1の移動方向)であったか否かを判定する。上方向であった場合にはS312に進み、下方向(第1の移動方向と逆の第2の移動方向)であった場合にはS313に進む。
S312では、CPU101は、変更対象の変更先を、検知されたタッチムーブの上方向への移動量に対応する(例えば比例する)変更量で、第1の変更方向に変更される変更先に設定する。この変更先の設定は相対位置指定で行われる。例えば、タッチムーブの移動量のうち上方向の成分に所定の係数を乗算した量だけ、アルファベット順で前の変更先に設定される。例えば、1cm毎の移動係数が2である場合(1cm毎に2件分変更される場合)、上方向の移動成分が0.5cmであれば、0.5×2=1件分、表示される連絡先が「A」に近い側に変更される範囲に設定される。
S313では、CPU101は、変更対象の変更先を、検知されたタッチムーブの下方向への移動量に対応する(例えば比例する)変更量で、第2の変更方向に変更される変更先に設定する。この変更先の設定は相対位置指定で行われる。例えば、タッチムーブの移動量のうち下方向の成分に所定の係数を積算した量だけアルファベット順で後ろの変更先に設定される。例えば、1cm毎の移動係数が2である場合(1cm毎に2件分変更される場合)、下方向の移動成分が1cmであれば、1×2=2件分、表示される連絡先が「Z」に近い側に変更される範囲に設定される。
S314では、CPU101は、S312またはS313で設定された変更先への変更を実行する。これによって、タッチムーブの移動量分、変更対象が相対的に変更される。
S315では、CPU101は、タッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがあった場合はS316に進み、そうでない場合はS308に戻って処理を繰り返す。
S316では、CPU101は、T1のタイマーをリセットして計時を開始する。T1は例えば3秒である。T1のタイマーが満了する前は、前述のS303でYesとならないため、相対位置指定モードが維持される。従ってタッチムーブを連続して何度か繰り返して操作することで相対位置指定での変更を繰り返し行うことができる。言い換えれば、1回のタッチムーブで目的の変更先まで変更できず、指を離してもう一度同じ方向にタッチムーブさせようとした場合に、意図せず絶対位置指定によって操作前の表示範囲と関係ない範囲の連絡先が表示されてしまうことを防止することができる。逆に、タッチアップしてからT1が経過すると自動的に絶対位置指定モード(粗指定モード)に戻る。このため、連続した一連の操作が終わった後は、タッチダウンによる絶対位置指定によって、ユーザーが目的とする変更先付近まで表示範囲を素早く変更することができる。
S317では、CPU101は、電源をオフする、他の動作モードへ移行するなどの終了イベントが発生したか否かを判定する。終了イベントが発生していない場合はS303に戻って処理を繰り返し、終了イベントが発生した場合は処理を終了する。
図4(c)に、図4(b)の状態から指430が上方向に0.5cm移動(タッチムーブ)した場合の表示例を示す。この場合、S312の処理によって、変更対象(表示される連絡先)の変更先は、変更前から1件分の変更量で、アルファベット順で前側(第1の変更方向)の連絡先を含む範囲に設定される。そして、S314の処理によって、図4(b)の状態から図4(c)の状態までスクロールする。スクロールの結果、図4(c)において、連絡先表示領域401には図4(b)の状態よりもアルファベット順で1件分、「A」に近い側の12件の連絡先(Luther~Owen)が表示されている。スクロール方向は下方向であり、連絡先表示領域401において図4(b)で表示されていた連絡先は全体的に1件分下に移動(下にスクロール)し、「A」に近い側の連絡先が1件(Luther)新たに表示されている。図4(c)のバー領域420は、図4(b)で表示されていたバー領域410の表示形態を変えたものであり、相対位置指定用の表示アイテムである。本実施形態では、バー領域420とバー領域410は、表示形態が異なるが、同じ位置であるものとする。また、図4(b)で表示されていたバー領域ガイド417,418(バー領域410の最上部が「A」(先頭)、最下部が「Z」(末尾)に対応することを示すガイド)は非表示となり、代わりに、バー領域ガイド427,428が表示される。バー領域ガイド427は、バー領域420上で上方向にタッチムーブすることで、表示された連絡先を「A」~「Z」のアルファベット順に並べられた各連絡先のうち相対的に上側(「A」に近い側)に変更できることを示している。また、バー領域ガイド428は、バー領域420上で下方向にタッチムーブすることで、表示された連絡先を「A」~「Z」のアルファベット順に並べられた各連絡先のうち相対的に下側(「Z」に近い側)に変更できることを示している。バー領域420とバー領域ガイド427,48が、S310で表示される相対位置指定用の表示である。
図4(d)に、図4(b)の状態から指430が下方向に1cm移動(タッチムーブ)した場合の表示例を示す。この場合、S313の処理によって、変更対象(表示される連絡先)の変更先は、変更前から2件分の変更量で、アルファベット順で後ろ側(第2の変更方向)の連絡先を含む範囲に設定される。そして、S314の処理によって、図4(b)の状態から図4(d)の状態までスクロールする。スクロールの結果、図4(d)において、連絡先表示領域401には図4(b)の状態よりもアルファベット順で2件分、「Z」に近い側の12件の範囲(Martin~Perceval)が表示されている。スクロール方向は上方向であり、連絡先表示領域401において図4(b)で表示されていた連絡先は全体的に2件分上に移動(上にスクロール)し、「Z」に近い側の連絡先が2件(PaulとPerceval)が新たに表示されている。図4(d)でも、バー領域410に代わってバー領域420が表示され、バー領域ガイド417~419に代わってバー領域ガイド427,428が表示される。
図5(a)に、図4(d)の状態から指430がさらに下方向に移動(タッチムーブ)した場合の表示例を示す。この場合、指430はバー領域420の最下部をタッチしているが、絶対位置指定ではなく相対位置指定であるため、「Z」付近の連絡先が表示されるわけではなく、図4(d)から相対的に後ろ側に変更対象(表示される連絡先)が変更される。
図5(b)に、図5(a)の状態からタッチアップされ、T1のタイマーが満了していない場合の表示例を示す。この場合、相対位置指定モードが維持されるため、バー領域420とバー領域ガイド427,428は、バー領域410とバー領域ガイド417~419に戻らない。
図5(c)に、図5(b)の状態からT1のタイマーが満了する前に(相対位置指定モードが維持された状態で)タッチダウンされた場合の表示例を示す。この場合、指430はバー領域420の最上部をタッチしているが、絶対位置指定ではなく相対位置指定であ
るため、「A」付近の連絡先が表示されるわけではなく、タッチダウン前の図5(b)から変更対象(表示される連絡先)は変更されない。つまり、図5(b)と同じ範囲の連絡先が表示される。
図5(d)に、図5(c)の状態から指430が下方向に移動(タッチムーブ)した場合の表示例を示す。この場合、指430は図4(b)と同じ位置をタッチしているが、絶対位置指定ではなく相対位置指定であるため、図4(b)と同じ範囲(「M」付近)が表示されるわけではなく、図5(c)から相対的に後ろ側に変更対象(表示される連絡先)が変更される。
図5(e)に、図5(b)の状態からタッチされることなくT1のタイマーが満了した場合の表示例を示す。この場合、S303でYesと判定してS301に進み、絶対位置指定モードに戻るため、バー領域420とバー領域ガイド427,428は、バー領域410とバー領域ガイド417~419に戻る。
図5(f)に、図5(e)の状態からバー領域410のうち領域414にタッチダウンされた場合の表示例を示す。この場合、指430は図4(d)と同じ位置をタッチしているが、相対位置指定ではなく絶対位置指定であるため、図4(d)と同じ範囲が表示されるわけではなく、領域414に対応する「S」で始まる連絡先の先頭から12件が表示される。
以上述べたように、本実施形態によれば、入力位置の移動を伴わない第1の種別の操作(タッチダウン)があると、入力された位置が属する領域(領域411~415のいずれか)に対応する変更先に、特定の変更対象(表示される連絡先)を変更する第1の指定モード(粗指定モード)での変更を行う。また、入力操作が継続したまま(タッチされたまま)入力位置を移動する第2の種別の操作(タッチムーブ)があると、同じ特定の変更対象(表示される連絡先)を、粗指定モードで変更された変更先から、入力位置の移動量に基づく変更量で変更する第2の指定モード(相対位置指定モード)での変更を行う。粗指定モードでは、例えば領域413(第1の区分領域)にタッチダウンされると、Malcomで始まる12件(第1の変更先)に、表示される連絡先を変更する(図4(b))。また、粗指定モードでは、例えば領域413に隣合う領域414(第2の区分領域)にタッチされると、Malcomで始まる12件よりも「Z」に近い側(第1の変更方向側)である、Samanthaで始まる12件(第2の変更先)に、表示される連絡先を変更する(図5(f))。一方、領域413(第1の区分領域)にタッチダウンしてMalcomで始まる12件(第1の変更先)を表示させた状態(図4(b))から、下向きにタッチムーブ(入力位置を移動する操作)されると、Samanthaで始まる12件(第2の変更先)よりも「A」に近い側(第2の変更方向側)のMartinで始まる12件(第3の変更先)に、表示される連絡先を変更する。Martinで始まる12件(第3の変更先)は、Malcomで始まる12件(第1の変更先)よりも「Z」に近い。
こうすることで、ユーザーは、変更対象の変更先の大雑把な指定と微調整とをより操作感良く行え、変更対象を素早く確実に所望の変更先に変更することができる。例えばユーザーがRandyの連絡先を探していた場合、アルファベット順の最初「A」から相対位置指定でRandyを探そうとすると、上から下へのタッチムーブを何度も繰り返さなければならず操作回数が増大する。これに対し、本実施形態では、領域413にタッチダウンすることで、Randyに近い、「M」で始まる連絡先の先頭からの範囲(図4(b)の範囲)を素早く表示させることができる。そこから、タッチムーブによる相対位置指定で表示範囲を微調整する(図4(b),5(a),5(b),5(c),5(d)に示すような2回のタッチムーブ)だけでRandyを表示させることができる。
本実施形態の相対位置指定では、変更対象の変更先の候補数(本実施形態では登録され
た連絡先の数)にかかわらず、バー領域の長軸方向へのタッチムーブ量に所定の係数を乗算した変更量で相対的に変更対象を変更する。従って、変更先の候補数の多い少ないにかかわらず一定の操作感で微調整を行うことができる。また、変更量を算出するためにタッチムーブ量にかける係数を、次のようにするとなおよい。
(1)バー領域の長軸方向の一端から他端までタッチムーブしたことに応じた変更対象の変更量が、変更対象の変更先の全候補数よりも少ない変更量となるような係数とする。絶対位置指定で変更対象の変更先の全体をバー領域の長軸方向の位置に対応付けた場合よりも微調整が容易となるためである。
(2)バー領域の長軸方向の一端から他端まで、あるいは1つの区分領域の中心(例えば領域413の中心)から隣の区分領域の中心(例えば領域414の中心)までの長さをタッチムーブしたことに応じた変更対象の変更量が、粗設定モードで1つの区分領域(例えば領域413)にタッチタッチダウンして変更される変更先から、隣の区分領域(例えば領域414)にタッチダウンして変更される変更先までの変更量よりも小さくなるような係数とする。粗指定モードよりも微調整が容易となるためである。
なお、図3の例では、変更対象の変更をタッチ操作中(タッチオン中)に行ったが、タッチアップが行われたことに応じて行ってもよい。この場合、S307とS314の処理が省かれ、S315でYesとなった直後に、S306、S312、または、S313で設定された最後の変更先に変更される。このときS312とS313のそれぞれでは、直前の処理までで設定された変更先からさらに相対的に変更される変更先が設定される。
図3の例では、粗指定をタッチダウンによって行う例を説明したが、タッチ位置の移動を伴わない他のタッチ操作(例えばロングタッチ、タッチしてから移動せずにタッチアップするタップ操作、タッチして移動せずに閾値を超える押圧をするタッチプッシュなど)に応じて粗指定をしてもよい。一例として、ロングタッチによって粗指定(絶対位置指定)をする場合の処理フローを図6に示す。図6において、図3と同じステップには同じ符号を付している。以下、図6の処理フローについて、図3と同じ部分の説明は適宜省略し、図3と異なる部分を詳しく説明する。
S301~S305の処理を行い、S305でNo(微調整フラグ=0;粗指定モード)と判定するとS620に進む。S620では、CPU101は、バー領域410に対するロングタッチがあったか否か(S304でタッチダウンがあってからの時間が閾値時間(例えば1秒)を超えたか否か)を判定する。ロングタッチがあった場合は変更対象を粗指定モードで変更して(S306とS307の処理を行って)S308に進み、そうでない場合は変更対象を変更せずに(S306とS307の処理を行わずに)S308に進む。
S308でNo(タッチムーブ無し)と判定すると、S621に進み、CPU101は、タッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがあった場合はS317に進み、そうでない場合はS305に戻る。
S308でYes(タッチムーブあり)と判定すると、変更対象を相対位置指定モードで変更して(S309~S314の処理を行って)S315に進む。S315でNo(タッチアップ無し)と判定すると、S622に進み、CPU101は、タッチムーブがあったか否かを判定する。タッチムーブがあった場合はS311に戻り、そうでない場合はS315に戻る。
なお、粗指定のバー領域410を5分割した例を説明したが、分割数は5つに限られず、バー領域410を26分割して「A」~「Z」の各アルファベットを26個の領域に1文字ずつ対応づけてもよい。日本語であれば、粗指定のバー領域410を10分割し、「
あ」「か」「さ」「た」「な」「は」「ま」「や」「ら」「わ」(あいうえお順での各行先頭の文字)の10文字を10個の領域にそれぞれ対応付けてもよい。
なお、表示する連絡先を変更対象とした変更動作の例を説明したが、ユーザーが素早い調整や微調整を望むことがある他の特定の変更対象を変更する場合にも本発明を適用可能である。例えば、1つの動画における表示するフレームの変更、音量の変更、再生する楽曲の変更、ISO感度やシャッター速度などの撮影パラメータの変更、輝度調整値や色調整値などの画像処理パラメータの変更などが行われる場合にも本発明を適用可能である。また、日時設定の日付や時間や秒、文書での表示するページなど、種々のパラメータを変更対象とした変更動作にも本発明を適用可能である。
画像の表示倍率(拡大率)を変更対象とした変更動作に本発明を適用した例を、図7(a),7(b),7(c)を用いて説明する。図7(a),7(b),7(c)は、不揮発性メモリ103や記憶媒体108に格納された画像(撮影された画像など)を再生してディスプレイ105に表示した状態を示す。なお、ライブビュー表示でも以下の動作が可能である。
図7(a)に、絶対位置指定モード(粗指定モード)での表示例を示す。図7(a)では、再生画像の他に、ガイド701~703とバー領域704が表示されている。ガイド701は、再生画像に関する情報を示し、図7(a)では220番目の画像が再生されていることを示す「220」が表示されている。ガイド702は、再生画像の現在の表示倍率を示し、図7(a)では1倍を示す「×1」が表示されている。ガイド703は、再生画像の表示倍率を変更する際の基準位置(中心位置)に表示される。表示倍率の変更が指示されると、ガイド703の位置を中心に再生画像が拡大または縮小される。バー領域704は長軸方向で5つの領域に分割されている。5つの領域には5つの表示倍率がそれぞれ対応付けられており、5つの領域のいずれかへのタッチダウンがあると、タッチダウンされた領域に対応する表示倍率に、再生画像の表示倍率が変更される。5つの領域には、1倍(表示倍率)に対応することを示す「×1」、2倍に対応することを示す「×2」、5倍に対応することを示す「×5」、10倍に対応することを示す「×10」、及び、20倍に対応することを示す「×20」がそれぞれ表示されている。これにより、ユーザーは、どの領域にタッチダウンすればどの表示倍率に変更できるかを容易に理解できる。例えば、ユーザーは、「×5」が表示された領域をタッチダウンすれば再生画像の表示倍率が5倍に変更されると理解できる。
図7(b)に、相対位置指定モードでの表示例を示す。図7(b)では、図7(a)のバー領域704がバー領域705に変更されている。また、現在の表示倍率が5倍であることが、ガイド702の「×5」で示されている。ユーザーは、バー領域705への左右のタッチムーブで再生画像の表示倍率を微調整できる。調整量はタッチムーブの移動量に応じた量である。バー領域705の右端には「+」が、バー領域705の左端には「-」がそれぞれ表示されている。これにより、ユーザーは、左から右へのタッチムーブで表示倍率が上がり、右から左へのタッチムーブで表示倍率が下がると理解できる。
図7(c)に、図7(b)の状態から、右から左へのタッチムーブが行われた場合の表示例を示す。右から左へのタッチムーブにより、再生画像の表示倍率が5倍から4倍(絶対位置指定モードで指定できない表示倍率)に変更され、このことがガイド702の「×4」で示されている。
記憶された複数の画像のうち表示する画像を変更対象とした変更動作(画像送り/戻し処理、静止画や動画の画像ファイルを切り替える処理)に本発明を適用した例を、図8(a),8(b),8(c)を用いて説明する。図8(a),8(b),8(c)、不揮発性メモリ103や記憶媒体108に格納された画像(撮影された画像など)を再生してディスプレイ105に表示した状態を示す。なお、動画の再生位置(再生される時間位置)の変更動作や、音楽の再生位置の変更動作などとして、以下の動作と同様の動作が可能である。
図8(a)に、絶対位置指定モード(粗指定モード)での表示例を示す。図8(a)では、再生画像の他に、ガイド801とバー領域802が表示されている。ガイド801は、再生画像に関する情報を示し、図8(a)では、記憶された252枚の画像うち、220番目の画像が再生されていることを示す「220」が表示されている。バー領域802は長軸方向で5つの領域に分割されている。5つの領域には5つの番号がそれぞれ対応付けられており、5つの領域のいずれかへのタッチダウンがあると、タッチダウンされた領域に対応する番号の画像に、再生画像が切り替えられる。5つの領域には、1番(最初)に対応することを示す「1」、20番に対応することを示す「20」、50番に対応することを示す「50」、100番に対応することを示す「100」、及び、252番(最後)に対応することを示す「252」が表示されている。これにより、ユーザーは、どの領域にタッチダウンすれば何番目の画像に変更できるかを容易に理解できる。例えば、ユーザーは、「50」が表示された領域をタッチダウンすれば再生画像が50番目の画像に変更されると理解できる。
図8(b)に、相対位置指定モードでの表示例を示す。図8(b)では、図8(a)のバー領域802がバー領域803に変更されている。また、現在の再生画像が50番目の画像であることが、ガイド801の「50」で示されている。ユーザーは、バー領域802への左右のタッチムーブで再生画像を細かく切り替えることができる。切り替え量(切り替え枚数)はタッチムーブの移動量に応じた量である。バー領域802の右端には「+」が、バー領域802の左端には「-」がそれぞれ表示されている。これにより、ユーザーは、左から右へのタッチムーブで再生画像が次の画像に送られ、右から左へのタッチムーブで再生画像が前の画像に戻されると理解できる。
図8(c)に、図8(b)の状態から、右から左へのタッチムーブが行われた場合の表示例を示す。右から左へのタッチムーブにより、再生画像が前の画像(49番目の画像;絶対位置指定モードで指定できない画像)に変更され、このことがガイド801の「49」で示されている。
なお、特定の変更対象を変更する操作は、タッチパネル106aに対するタッチ操作に限られない。また、スマートフォン以外の電子機器にも本発明を適用可能である。例えば、タッチダウンをクリック(マウスボタンの押下)、タッチムーブをドラッグ、タッチアップをクリックの解除(マウスボタンの押下解除)と読み替えて、マウスを用いた操作に本発明を適用可能である。
また、図9(a),9(b)に示すデジタルカメラ900にも本発明を適用可能である。図9(a)はデジタルカメラ900の前面斜視図であり、図9(b)はデジタルカメラ900の背面斜視図である。グリップ部901は、ユーザーがデジタルカメラ900を構える際に右手で握りやすい形状とした保持部である。タッチバー902(マルチファンクションバー:M-Fnバー)は、タッチ操作を受け付けることが可能なライン状のタッチ操作部材(ラインタッチセンサー)である。タッチバー902は、通常の握り方(メーカー推奨の握り方)でグリップ部901を握った右手の親指でタッチ操作可能(タッチ可能)な位置に配置されている。タッチバー902は、タッチバー902に対するタップ操作(タッチして所定期間以内に移動せずに離す操作)、左右へのスライド操作(タッチした後、タッチしたままタッチ位置を移動する操作)などを受け付け可能な受付部である。タッチバー902は、タッチパネルとは異なり、表示機能を備えていない。タッチバー90
2に対するタッチ操作にも本発明を適用可能である。
なお、特定の変更対象を変更するために操作される領域は、バー状の領域(バー領域410,420,704,705,802,803など)に限られず、バー状でない領域(長方形でない領域)に対する操作にも本発明を適用可能である。
例えば、ノートPCの画面中でのマウスポインタの位置を変更対象とし、ノートPCに備えられたタッチパッド(長方形の2次元の操作領域)を用いてマウスポインタの位置を指定する場合に、本発明を適用可能である。この場合、絶対位置指定モードでは、長方形の2次元の操作領域をいくつかのゾーン(例えば3行3列の9領域)に分割し、各領域を画面の9か所(例えば画面中の3行3列の9領域の各中心)に対応付ける。タッチパッドへのタッチダウンがあると、タッチダウン前のマウスポインタの位置にかかわらず、タッチされた位置の領域に対応する画面上の位置にマウスポインタを移動する。その後タッチを離さずにタッチムーブされたこと応じて、相対位置指定モードでマウスポインタの位置を微調整する(移動係数は絶対位置指定モードの移動量より十分小さく設定する)。このような動作は、デジタルカメラにおいて、ファインダ内の表示部に表示されたAF枠の位置を、ファインダ外の背面タッチパネルに対するタッチ操作で移動させる場合にも適用可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、CPU101が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。また、上述した実施形態においては、本発明をスマートフォンに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず位置の入力操作を受け付け可能な電子機器であれば適用可能である。例えば、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、プリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、映像プレーヤーなどに適用可能である。また、本発明は、表示装置(投影装置を含む)、タブレット端末、デジタルカメラ、AIスピーカー、家電装置、車載装置、医療機器などにも適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:電子機器 101:CPU 106a:タッチパネル
900:デジタルカメラ 902:タッチバー

Claims (17)

  1. 位置の入力操作を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で、所定領域に対する入力位置の移動を伴わない第1の種別の操作を受け付けたことに応じて、特定の変更対象を前記第1の種別の操作で入力された位置が属する領域に対応する変更先に変更する第1の指定モードでの変更を行い、
    前記受付手段で、前記所定領域において入力位置を移動する第2の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記特定の変更対象を、前記第1の種別の操作で変更された変更先から、前記第2の種別の操作の移動量に基づく変更量だけ異なる変更先に変更する第2の指定モードでの変更を行う
    ように制御する制御手段であって、
    前記第1の指定モードにおいて、前記第2の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記第2の指定モードに遷移させ、
    前記第1の指定モードでは、
    前記所定領域内の第1の区分領域に対する前記第1の種別の操作を受け付けたことに応じて前記特定の変更対象を第1の変更先に変更し、
    前記所定領域内において前記第1の区分領域に対して第1の方向側に隣り合う第2の区分領域に対する前記第1の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記特定の変更対象を前記第1の変更先よりも第1の変更方向側の第2の変更先に変更し、
    前記第2の指定モードでは
    記特定の変更対象が前記第1の変更先である状態から、入力位置を前記第1の方向へ移動する前記第2の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記特定の変更対象を、前記第1の変更先よりも前記第1の変更方向側で、かつ、前記2の変更先よりも前記第1の変更方向と逆の第2の変更方向側である第3の変更先に変更する
    ように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2の指定モードにおいて、前記特定の変更対象が前記第1の変更先である状態から、入力位置を前記第2の区分領域に相当する位置まで移動する前記第2の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記制御手段は、前記特定の変更対象を前記第3の変更先に変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2の指定モードにおいて、前記第1の区分領域の中心から前記第2の区分領域の中心までと同じ距離で前記第1の方向に入力位置を移動する前記第2の種別の操作があったことに応じて前記特定の変更対象を変更する変更量は、前記第1の変更先から前記第2の変更先までの変更量よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の指定モードにおける前記第1の種別の操作に応じては、前記特定の変更対象は前記第3の変更先に変更されない
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記受付手段は操作面に対するタッチ操作を受け付ける
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記所定領域は前記操作面上の領域である
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記受付手段はマウスである
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記所定領域はバー状の領域である
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記所定領域内において前記第1の方向に並ぶ複数の区分領域のそれぞれに前記特定の変更対象の異なる変更先が前記第1の変更方向の順で対応付いており、
    前記第1の区分領域と前記第2の区分領域は前記複数の区分領域に含まれる
    ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記所定領域に関するガイドを表示するように制御する表示制御手段をさらにする
    ことを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記第1の指定モードと前記第2の指定モードとで前記ガイドの表示形態を異ならせることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記特定の変更対象は、登録された複数の連絡先のうち表示する連絡先、画像の表示倍率、及び、記憶された複数の画像のうち表示する画像のいずれかである
    ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記特定の変更対象は特定のパラメータである
    ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 前記特定のパラメータは、撮影パラメータ、画像処理パラメータ、動画または音楽の再生位置、音量、日付、時間、及び、秒のいずれかである
    ことを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 位置の入力操作を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップで、所定領域に対する入力位置の移動を伴わない第1の種別の操作を受け付けたことに応じて、特定の変更対象を前記第1の種別の操作で入力された位置が属する領域に対応する変更先に変更する第1の指定モードでの変更を行い、
    前記受付ステップで、前記所定領域において入力位置を移動する第2の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記特定の変更対象を、前記第1の種別の操作で変更された変更先から、前記第2の種別の操作の移動量に基づく変更量だけ異なる変更先に変更する第2の指定モードでの変更を行う
    ように制御する制御ステップであって、
    前記第1の指定モードにおいて、前記第2の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記第2の指定モードに遷移させ、
    前記第1の指定モードでは、
    前記所定領域内の第1の区分領域に対する前記第1の種別の操作を受け付けたことに応じて前記特定の変更対象を第1の変更先に変更し、
    前記所定領域内において前記第1の区分領域に対して第1の方向側に隣り合う第2の区分領域に対する前記第1の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記特定の変更対象を前記第1の変更先よりも第1の変更方向側の第2の変更先に変更し、
    前記第2の指定モードでは
    記特定の変更対象が前記第1の変更先である状態から、入力位置を前記第1の方向へ移動する前記第2の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記特定の変更対象を、前記第1の変更先よりも前記第1の変更方向側で、かつ、前記2の変更先よりも前記第1の変更方向と逆の第2の変更方向側である第3の変更先に変更する
    ように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  16. コンピュータを、請求項1~14のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  17. コンピュータを、請求項1~14のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2019184450A 2019-10-07 2019-10-07 電子機器及びその制御方法 Active JP7366682B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184450A JP7366682B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電子機器及びその制御方法
CN202011060792.3A CN112637386B (zh) 2019-10-07 2020-09-30 电子设备、电子设备的控制方法及计算机可读介质
US17/063,968 US11442613B2 (en) 2019-10-07 2020-10-06 Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184450A JP7366682B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電子機器及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021060790A JP2021060790A (ja) 2021-04-15
JP2021060790A5 JP2021060790A5 (ja) 2022-10-07
JP7366682B2 true JP7366682B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=75274840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184450A Active JP7366682B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電子機器及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11442613B2 (ja)
JP (1) JP7366682B2 (ja)
CN (1) CN112637386B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023019402A1 (zh) * 2021-08-16 2023-02-23 京东方科技集团股份有限公司 显示装置的控制方法、显示装置、设备和计算机存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070143705A1 (en) 2005-12-16 2007-06-21 Sap Ag Indexed scrollbar
US20090207139A1 (en) 2008-02-18 2009-08-20 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product for manipulating a reference designator listing
JP2018010382A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置および表示制御プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030054866A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Byers Charles Calvin Method for automatically selecting the alert type for a mobile electronic device
KR20100027686A (ko) * 2008-09-03 2010-03-11 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어 방법
JP4710997B2 (ja) * 2009-03-13 2011-06-29 株式会社セガ ゲーム装置及びゲームプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20110122159A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, devices, and computer program products for providing multi-region touch scrolling
US8812977B2 (en) * 2010-08-12 2014-08-19 Salesforce.Com, Inc. Accessing multi-page data using a page index in a scrollbar
JP5995607B2 (ja) * 2012-08-22 2016-09-21 キヤノン株式会社 電子機器、プログラムおよび記録媒体
JP6040721B2 (ja) * 2012-11-16 2016-12-07 富士通株式会社 情報処理装置及びプログラム
KR102087005B1 (ko) * 2013-01-31 2020-03-11 삼성전자 주식회사 페이지 검색 방법 및 이를 지원하는 단말기
JP5475905B2 (ja) 2013-04-12 2014-04-16 キヤノン株式会社 再生装置および再生方法
JP5938445B2 (ja) * 2014-07-04 2016-06-22 キヤノン株式会社 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5781213B1 (ja) * 2014-12-26 2015-09-16 株式会社Cygames ゲーム制御プログラム、ゲーム制御方法及びゲーム制御装置
CN105847670B (zh) * 2015-02-04 2019-06-21 佳能株式会社 电子设备、摄像控制装置及其控制方法
US20180032215A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Microsoft Technology Licensing, Llc. Automatic partitioning of a list for efficient list navigation
JP2019164423A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
DK180359B1 (en) * 2019-04-15 2021-02-03 Apple Inc Accelerated scrolling and selection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070143705A1 (en) 2005-12-16 2007-06-21 Sap Ag Indexed scrollbar
US20090207139A1 (en) 2008-02-18 2009-08-20 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product for manipulating a reference designator listing
JP2018010382A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置および表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112637386B (zh) 2024-01-19
CN112637386A (zh) 2021-04-09
JP2021060790A (ja) 2021-04-15
US20210103343A1 (en) 2021-04-08
US11442613B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9438789B2 (en) Display control apparatus and display control method
US10222903B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP5995607B2 (ja) 電子機器、プログラムおよび記録媒体
US10241660B2 (en) Display control apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6701033B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP5220157B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US10120496B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
US10958826B2 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
JP7366682B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US11169684B2 (en) Display control apparatuses, control methods therefor, and computer readable storage medium
CN110661966B (zh) 电子设备、电子设备的控制方法和计算机可读介质
JP6525753B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム
US10356327B2 (en) Display control apparatus, method for controlling same, and storage medium
US20230345121A1 (en) Image pickup device and control method thereof
JP2018022291A (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
CN112286425A (zh) 电子装置、电子装置的控制方法和计算机可读介质
JP2016167171A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7366682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151