JP2021060790A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2021060790A5
JP2021060790A5 JP2019184450A JP2019184450A JP2021060790A5 JP 2021060790 A5 JP2021060790 A5 JP 2021060790A5 JP 2019184450 A JP2019184450 A JP 2019184450A JP 2019184450 A JP2019184450 A JP 2019184450A JP 2021060790 A5 JP2021060790 A5 JP 2021060790A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
type
receiving
destination
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019184450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7366682B2 (ja
JP2021060790A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2019184450A priority Critical patent/JP7366682B2/ja
Priority claimed from JP2019184450A external-priority patent/JP7366682B2/ja
Priority to CN202011060792.3A priority patent/CN112637386B/zh
Priority to US17/063,968 priority patent/US11442613B2/en
Publication of JP2021060790A publication Critical patent/JP2021060790A/ja
Publication of JP2021060790A5 publication Critical patent/JP2021060790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366682B2 publication Critical patent/JP7366682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

ここで、絶対位置指定モードとは、変更対象がタッチダウン前にどの状態であったかにかかわらず、タッチダウンされた位置に対応した変更先に変更対象を変更する指定モードである。本実施形態では、後述するバー領域410が長軸方向(縦方向)に5つの領域に分割され、それぞれの領域に一意に変更先が対応付いている。バー領域410(所定領域)にタッチダウンされると、タッチダウンされた位置の領域に対応付けられた変更先に変更対象が変更される。連絡先の例でいえば、タッチダウン前に連絡先一覧のどの部分を表示していたか否かにかかわらず、後述するバー領域410にタッチダウンされると、連絡先一覧のうち表示される部分が、タッチダウン位置の領域に対応付けられた部分に変更される。
S308では、CPU101は、バー領域410またはバー領域420にタッチした指がバーの長手方向(図示の例では上下方向、縦軸)への移動成分をもつタッチムーブをしたか否かを判定する。長手方向の移動成分をもつタッチムーブがあった場合はS309に
進み、そうでない場合はS315に進む。
S310では、CPU101は、ディスプレイ105に、バー領域の表示を含む相対位置指定用の表示を行う。相対位置指定用の表示は、具体的には後述する図4(c)のバー領域420とバー領域ガイド427,428の表示である。
図4(c)に、図4(b)の状態から指430が上方向に0.5cm移動(タッチムーブ)した場合の表示例を示す。この場合、S312の処理によって、変更対象(表示される連絡先)の変更先は、変更前から1件分の変更量で、アルファベット順で前側(第1の変更方向)の連絡先を含む範囲に設定される。そして、S314の処理によって、図4(b)の状態から図4(c)の状態までスクロールする。スクロールの結果、図4(c)において、連絡先表示領域401には図4(b)の状態よりもアルファベット順で1件分、「A」に近い側の12件の連絡先(Luther~Owen)が表示されている。スクロール方向は下方向であり、連絡先表示領域401において図4(b)で表示されていた連絡先は全体的に1件分下に移動(下にスクロール)し、「A」に近い側の連絡先が1件(Luther)新たに表示されている。図4(c)のバー領域420は、図4(b)で表示されていたバー領域410の表示形態を変えたものであり、相対位置指定用の表示アイテムである。本実施形態では、バー領域420とバー領域410は、表示形態が異なるが、同じ位置であるものとする。また、図4(b)で表示されていたバー領域ガイド417,418(バー領域410の最上部が「A」(先頭)、最下部が「Z」(末尾)に対応することを示すガイド)は非表示となり、代わりに、バー領域ガイド427,428が表示される。バー領域ガイド427は、バー領域420上で上方向にタッチムーブすることで、表示された連絡先を「A」~「Z」のアルファベット順に並べられた各連絡先のうち相対的に上側(「A」に近い側)に変更できることを示している。また、バー領域ガイド428は、バー領域420上で下方向にタッチムーブすることで、表示された連絡先を「A」~「Z」のアルファベット順に並べられた各連絡先のうち相対的に下側(「Z」に近い側)に変更できることを示している。バー領域420とバー領域ガイド427,48が、S310で表示される相対位置指定用の表示である。
図5(c)に、図5(b)の状態からT1のタイマーが満了する前に(相対位置指定モードが維持された状態で)タッチダウンされた場合の表示例を示す。この場合、指430はバー領域420の最上部をタッチしているが、絶対位置指定ではなく相対位置指定であ
るため、「A」付近の連絡先が表示されるわけではなく、タッチダウン前の図5(b)から変更対象(表示される連絡先)は変更されない。つまり、図5(b)と同じ範囲の連絡先が表示される。
記憶された複数の画像のうち表示する画像を変更対象とした変更動作(画像送り/戻し処理、静止画や動画の画像ファイルを切り替える処理)に本発明を適用した例を、図8(a),8(b),8(c)を用いて説明する。図8(a),8(b),8(c)、不揮発性メモリ103や記憶媒体108に格納された画像(撮影された画像など)を再生してディスプレイ105に表示した状態を示す。なお、動画の再生位置(再生される時間位置)の変更動作や、音楽の再生位置の変更動作などとして、以下の動作と同様の動作が可能である。
例えば、ノートPCの画面中でのマウスポインタの位置を変更対象とし、ノートPCに備えられたタッチパッド(長方形の2次元の操作領域)を用いてマウスポインタの位置を指定する場合に、本発明を適用可能である。この場合、絶対位置指定モードでは、長方形の2次元の操作領域をいくつかのゾーン(例えば3行3列の9領域)に分割し、各領域を画面の9か所(例えば画面中の3行3列の9領域の各中心)に対応付ける。タッチパッドへのタッチダウンがあると、タッチダウン前のマウスポインタの位置にかかわらず、タッチされた位置の領域に対応する画面上の位置にマウスポインタを移動する。その後タッチを離さずにタッチムーブされたこと応じて、相対位置指定モードでマウスポインタの位置を微調整する(移動係数は絶対位置指定モードの移動量より十分小さく設定する)。このような動作は、デジタルカメラにおいて、ファインダ内の表示部に表示されたAF枠の位置を、ファインダ外の背面タッチパネルに対するタッチ操作で移動させる場合にも適用可能である。

Claims (17)

  1. 位置の入力操作を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で、所定領域に対する入力位置の移動を伴わない第1の種別の操作を受け付けたことに応じて、特定の変更対象を前記第1の種別の操作で入力された位置が属する領域に対応する変更先に変更する第1の指定モードでの変更を行い、
    前記受付手段で、前記所定領域において入力位置を移動する第2の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記特定の変更対象を、前記第1の種別の操作で変更された変更先から、前記第2の種別の操作の移動量に基づく変更量だけ異なる変更先に変更する第2の指定モードでの変更を行う
    ように制御する制御手段であって、
    前記第1の指定モードでは、
    前記所定領域内の第1の区分領域に対する前記第1の種別の操作を受け付けたことに応じて前記特定の変更対象を第1の変更先に変更し、
    前記所定領域内において前記第1の区分領域に対して第1の方向側に隣り合う第2の区分領域に対する前記第1の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記特定の変更対象を前記第1の変更先よりも第1の変更方向側の第2の変更先に変更し、
    前記第2の指定モードでは、
    前記第1の区分領域に対する前記第1の種別の操作を受け付け、前記特定の変更対象が前記第1の変更先に変更された状態から、入力位置を前記第1の方向へ移動する前記第2の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記特定の変更対象を、前記第1の変更先よりも前記第1の変更方向側で、かつ、前記2の変更先よりも前記第1の変更方向と逆の第2の変更方向側である第3の変更先に変更する
    ように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2の指定モードにおいて、前記第1の区分領域に対する前記第1の種別の操作を受け付け、前記特定の変更対象が前記第1の変更先に変更された状態から、入力位置を前記第2の区分領域に相当する位置まで移動する前記第2の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記制御手段は、前記特定の変更対象を前記第3の変更先に変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2の指定モードにおいて、前記第1の区分領域の中心から前記第2の区分領域の中心までと同じ距離で前記第1の方向に入力位置を移動する前記第2の種別の操作があったことに応じて前記特定の変更対象を変更する変更量は、前記第1の変更先から前記第2の変更先までの変更量よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の指定モードにおける前記第1の種別の操作に応じては、前記特定の変更対象は前記第3の変更先に変更されない
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記受付手段は操作面に対するタッチ操作を受け付ける
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記所定領域は前記操作面上の領域である
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記受付手段はマウスである
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記所定領域はバー状の領域である
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記所定領域内において前記第1の方向に並ぶ複数の区分領域のそれぞれに前記特定の変更対象の異なる変更先が前記第1の変更方向の順で対応付いており、
    前記第1の区分領域と前記第2の区分領域は前記複数の区分領域に含まれる
    ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記所定領域に関するガイドを表示するように制御する表示制御手段をさらにする
    ことを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記第1の指定モードと前記第2の指定モードとで前記ガイドの表示形態を異ならせることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記特定の変更対象は、登録された複数の連絡先のうち表示する連絡先、画像の表示倍率、及び、記憶された複数の画像のうち表示する画像のいずれかである
    ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記特定の変更対象は特定のパラメータである
    ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 前記特定のパラメータは、撮影パラメータ、画像処理パラメータ、動画または音楽の再生位置、音量、日付、時間、及び、秒のいずれかである
    ことを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 位置の入力操作を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップで、所定領域に対する入力位置の移動を伴わない第1の種別の操作を受け付けたことに応じて、特定の変更対象を前記第1の種別の操作で入力された位置が属する領域に対応する変更先に変更する第1の指定モードでの変更を行い、
    前記受付ステップで、前記所定領域において入力位置を移動する第2の種別の操作を受
    け付けたことに応じて、前記特定の変更対象を、前記第1の種別の操作で変更された変更先から、前記第2の種別の操作の移動量に基づく変更量だけ異なる変更先に変更する第2の指定モードでの変更を行う
    ように制御する制御ステップであって、
    前記第1の指定モードでは、
    前記所定領域内の第1の区分領域に対する前記第1の種別の操作を受け付けたことに応じて前記特定の変更対象を第1の変更先に変更し、
    前記所定領域内において前記第1の区分領域に対して第1の方向側に隣り合う第2の区分領域に対する前記第1の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記特定の変更対象を前記第1の変更先よりも第1の変更方向側の第2の変更先に変更し、
    前記第2の指定モードでは、
    前記第1の区分領域に対する前記第1の種別の操作を受け付け、前記特定の変更対象が前記第1の変更先に変更された状態から、入力位置を前記第1の方向へ移動する前記第2の種別の操作を受け付けたことに応じて、前記特定の変更対象を、前記第1の変更先よりも前記第1の変更方向側で、かつ、前記2の変更先よりも前記第1の変更方向と逆の第2の変更方向側である第3の変更先に変更する
    ように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  16. コンピュータを、請求項1~14のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  17. コンピュータを、請求項1~14のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2019184450A 2019-10-07 2019-10-07 電子機器及びその制御方法 Active JP7366682B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184450A JP7366682B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電子機器及びその制御方法
CN202011060792.3A CN112637386B (zh) 2019-10-07 2020-09-30 电子设备、电子设备的控制方法及计算机可读介质
US17/063,968 US11442613B2 (en) 2019-10-07 2020-10-06 Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184450A JP7366682B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電子機器及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021060790A JP2021060790A (ja) 2021-04-15
JP2021060790A5 true JP2021060790A5 (ja) 2022-10-07
JP7366682B2 JP7366682B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=75274840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184450A Active JP7366682B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電子機器及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11442613B2 (ja)
JP (1) JP7366682B2 (ja)
CN (1) CN112637386B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115989476A (zh) * 2021-08-16 2023-04-18 京东方科技集团股份有限公司 显示装置的控制方法、显示装置、设备和计算机存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030054866A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Byers Charles Calvin Method for automatically selecting the alert type for a mobile electronic device
US20070143705A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Sap Ag Indexed scrollbar
US20090207139A1 (en) * 2008-02-18 2009-08-20 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product for manipulating a reference designator listing
KR20100027686A (ko) * 2008-09-03 2010-03-11 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어 방법
JP4710997B2 (ja) * 2009-03-13 2011-06-29 株式会社セガ ゲーム装置及びゲームプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20110122159A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, devices, and computer program products for providing multi-region touch scrolling
US8812977B2 (en) * 2010-08-12 2014-08-19 Salesforce.Com, Inc. Accessing multi-page data using a page index in a scrollbar
JP5995607B2 (ja) * 2012-08-22 2016-09-21 キヤノン株式会社 電子機器、プログラムおよび記録媒体
JP6040721B2 (ja) * 2012-11-16 2016-12-07 富士通株式会社 情報処理装置及びプログラム
KR102087005B1 (ko) * 2013-01-31 2020-03-11 삼성전자 주식회사 페이지 검색 방법 및 이를 지원하는 단말기
JP5475905B2 (ja) 2013-04-12 2014-04-16 キヤノン株式会社 再生装置および再生方法
JP5938445B2 (ja) * 2014-07-04 2016-06-22 キヤノン株式会社 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5781213B1 (ja) * 2014-12-26 2015-09-16 株式会社Cygames ゲーム制御プログラム、ゲーム制御方法及びゲーム制御装置
CN105847670B (zh) * 2015-02-04 2019-06-21 佳能株式会社 电子设备、摄像控制装置及其控制方法
JP6524979B2 (ja) * 2016-07-11 2019-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置および表示制御プログラム
US20180032215A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Microsoft Technology Licensing, Llc. Automatic partitioning of a list for efficient list navigation
JP2019164423A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
DK180359B1 (en) * 2019-04-15 2021-02-03 Apple Inc Accelerated scrolling and selection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774899B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US9588613B2 (en) Apparatus and method for controlling motion-based user interface
US9898179B2 (en) Method and apparatus for scrolling a screen in a display apparatus
KR101290145B1 (ko) 터치 스크린 제어 방법 및 장치, 컴퓨터에 의해 독출될 수 있는 기록 매체, 그리고 단말장치
US20100013782A1 (en) Touch-sensitive mobile computing device and controlling method applied thereto
WO2012053489A1 (ja) メニュー表示装置、メニュー表示制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
CN103294337A (zh) 电子装置及控制方法
WO2012053490A1 (ja) 画像表示装置、画像表示制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
US8947464B2 (en) Display control apparatus, display control method, and non-transitory computer readable storage medium
US10379729B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and a non-transitory storage medium
CN104285203A (zh) 信息处理设备、用于控制信息处理设备的方法以及存储介质
KR20150018403A (ko) 표시제어장치 및 그 제어 방법
JP5220157B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5628991B2 (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP2021060790A5 (ja)
KR101646692B1 (ko) 터치 압력 및 터치 면적에 따른 동작 대상의 임시 조작 방법 및 단말기
JP6056945B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2007228084A (ja) 画像装置、処理画像の選択方法、プログラム、記録媒体
JP6099909B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
WO2019176428A1 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP7172512B2 (ja) 表示装置、撮像装置、表示方法、及び、表示プログラム
JP7215117B2 (ja) 表示装置、撮像装置、オブジェクト移動方法、及び、オブジェクト移動プログラム
JP2019160022A (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
KR20160097174A (ko) 터치 압력 및 터치 면적에 따른 동작 대상의 임시 조작 방법 및 단말기
JP2015167050A (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法