JP2018117186A - 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018117186A
JP2018117186A JP2017005270A JP2017005270A JP2018117186A JP 2018117186 A JP2018117186 A JP 2018117186A JP 2017005270 A JP2017005270 A JP 2017005270A JP 2017005270 A JP2017005270 A JP 2017005270A JP 2018117186 A JP2018117186 A JP 2018117186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
blurring
area
detection area
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017005270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806572B2 (ja
JP2018117186A5 (ja
Inventor
慶大 船津
Keita Funatsu
慶大 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017005270A priority Critical patent/JP6806572B2/ja
Priority to CN201810011143.0A priority patent/CN108322641B/zh
Priority to US15/869,768 priority patent/US11178325B2/en
Publication of JP2018117186A publication Critical patent/JP2018117186A/ja
Publication of JP2018117186A5 publication Critical patent/JP2018117186A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806572B2 publication Critical patent/JP6806572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction

Abstract

【課題】ジオラマ枠外にAF枠を設定することを可能としながらも、ユーザが不用意にジオラマ枠外にAF枠を設定する可能性を低減する技術を提供する。【解決手段】ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を画面内に設定する非ぼかし領域設定手段と、ユーザの操作に応じて、焦点検出を行う焦点検出領域を前記画面内に設定する焦点検出領域設定手段と、前記非ぼかし領域の外に前記焦点検出領域がある場合に、前記非ぼかし領域の中に焦点検出領域がある場合には行わない通知をするように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする撮像制御装置を提供する。【選択図】図6

Description

本発明は、撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
撮影時に画像に対して特殊なぼかし効果の付与やコントラスト調整を行って記録する、クリエイティブフィルタ撮影モードを備える撮像装置が知られている。クリエイティブフィルタ撮影モードの一種であるジオラマモードを用いると、ピントの合う領域とピントの合わない領域とを強調することで、ミニチュア写真のような効果が得られる。ピントの合わない領域は、ぼかし効果をかけることで表現される。ユーザは、撮影前にぼかし効果をかける領域を設定する。具体的には、ユーザは、液晶ディスプレイに表示されている画像に対して、はっきりと見せる領域(以下、ジオラマ枠)を設定する。撮像装置は、ジオラマ枠内にはぼかし効果をかけず、枠外にはぼかし効果をかける。
特許文献1では、ジオラマモードで撮像装置の向きが変化してもジオラマ効果の向きを変化させないように制御する発明が提案されている。また、従来のジオラマモードでは、ジオラマ枠の中央に焦点検出領域を設定して撮影を行っている。そのため、焦点検出によりピントが合う領域と、ぼかし効果をかけない領域とが一致する。しかし、ジオラマ枠の中央にコントラストが低い被写体がある場合、焦点検出の精度が落ちてしまう。
特開2011−166301号公報
仮に、ジオラマ枠と焦点検出領域(AF枠)とを独立して設定可能であれば、撮影設定の自由度が広がり、コントラストの高い被写体の位置に焦点検出領域を設定することにより合焦精度を向上させることもできる。しかし、焦点検出領域を不用意にジオラマ枠外に設定すると、画面全体にピントが合わないような失敗写真が撮れてしまう可能性がある。例えば、ジオラマ枠内の被写体の距離と、ジオラマ枠外の焦点検出領域の被写体の距離とが異なる場合を考える。この場合、ジオラマ枠内の被写体にはピントが合わない上、焦点検出領域の被写体についても、ぼかし効果がかけられるため、結果的にピントが合わないような見え方になる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ジオラマ枠外にAF枠を設定することを可能としながらも、ユーザが不用意にジオラマ枠外にAF枠を設定する可能性を低減する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を画面内に設定する非ぼかし領域設定手段と、ユーザの操作に応じて、焦点検出を行う焦点検出領域を前記画面内に設定する焦点検出領域設定手段と、前記非ぼかし領域の外に前記焦点検出領域がある場合に、前記非ぼかし領域の中に焦点検出領域がある場合には行わない通知をするように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする撮像制御装置を提供する。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための形態における記載によって更に明らかになるものである。
本発明によれば、ジオラマ枠外にAF枠を設定することを可能としながらも、ユーザが不用意にジオラマ枠外にAF枠を設定する可能性を低減することが可能となる。
デジタルカメラ100の外観図。 デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図。 AF枠設定画面を示す図。 ジオラマ枠設定画面を示す図。 ジオラマ枠302とAF枠301とが重なっているか否かを判定する条件を説明する図。 ジオラマモードの処理のフローチャート。 S620におけるジオラマ枠設定処理の詳細を示すフローチャート。 (a)S609におけるデジタルカメラ100の表示部28の表示例を示す図、(b)S611におけるデジタルカメラ100の表示部28の表示例を示す図、(c)S613におけるデジタルカメラ100の表示部28の表示例を示す図。 (a)S615におけるデジタルカメラ100の表示部28の表示例を示す図、(b)S618におけるデジタルカメラ100の表示部28の表示例を示す図、(c)S619におけるデジタルカメラ100の表示部28の表示例を示す図。 (a)(b)枠リセット機能について説明する図、(c)(d)枠連動機能について説明する図。 枠追従モードについて説明する図。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
[第1の実施形態]
図1に、本発明を適用可能な撮像制御装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。図1(a)は、デジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)は、デジタルカメラ100の背面斜視図である。図1において、表示部28は、画像や各種情報を表示する、カメラ背面に設けられた表示部である。ファインダ外表示部43は、カメラ上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。シャッターボタン61は、撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は、各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は、外部機器とデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のためのコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は、操作部70(図2を参照して後述)に含まれる回転操作部材であり、ユーザは、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72は、デジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は、操作部70に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行うために使用される。十字キー74は、操作部70に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な十字キー(4方向キー)である。ユーザは、十字キー74の特定の部分を押下することにより、押下した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は、操作部70に含まれる押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。LVボタン76は、操作部70に含まれ、メニューボタンにおいてライブビュー(以下、LV)のONとOFF(表示/非表示)を切り替えるボタンである。動画撮影モードにおいては、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。拡大ボタン77は、操作部70に含まれ、撮影モードのライブビュー表示(以下、LV表示)において拡大モードのONとOFFを切り替えると共に、拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。拡大ボタン77は、再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。縮小ボタン78は、操作部70に含まれ、拡大された再生画像の拡大率を低下させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン79は、操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。ユーザは、撮影モード中に再生ボタン79を押下することでデジタルカメラ100を再生モードに移行させ、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。クイックリターンミラー12は、システム制御部50(図2を参照して後述)から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。通信端子10は、デジタルカメラ100がレンズ側(着脱可能)と通信を行うための通信端子である。接眼ファインダ16は、ユーザが、フォーカシングスクリーン13(図2を参照して後述)を観察することで、レンズユニット150(図2を参照して後述)を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダである。蓋202は、記録媒体200を格納するスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。
図2は、デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図2において、レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略化して1枚のレンズのみで示している。通信端子6は、レンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行うための通信端子であり、通信端子10は、デジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行うための通信端子である。レンズユニット150は、この通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介してレンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
AEセンサ17は、レンズユニット150を通した被写体の輝度を測光する。焦点検出部11は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部50は、デフォーカス量情報に基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AFを行う。
クイックリターンミラー12は、露光、LV撮影(ライブビュー撮影)、動画撮影の際に、システム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。クイックリターンミラー12は、レンズ103から入射した光束を接眼ファインダ16側と撮像部22側とに切り替えるためのミラーである。クイックリターンミラー12は通常時は接眼ファインダ16へと光束を導くよう反射させるように配されているが、撮影が行われる場合やLV表示の場合には、撮像部22へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(ミラーアップ)。また、クイックリターンミラー12は、その中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。
ユーザは、ペンタプリズム14と接眼ファインダ16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能である。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し、所定の画素補間、縮小のようなリサイズ処理、色変換処理などを行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介して直接、メモリ32に書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像及び音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ32は、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、表示部28は電子ビューファインダとして機能する。これにより、スルー画像表示(LV表示)を行える。
ファインダ内表示部41には、ファインダ内表示部駆動回路42を介して、現在オートフォーカスが行われている測距点を示す枠(AF枠)や、カメラの設定状態を表すアイコンなどが表示される。ファインダ外表示部43には、ファインダ外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここで言うプログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部50は、前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。また、システム制御部50は、メモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。システムメモリ52は、RAMなどにより実装されるシステムメモリである。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。
システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、及び操作部70は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作部材である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード、ジオラマモード等がある。デジタルカメラ100は、モード切替スイッチ60で、これらのモードのいずれかに直接切り替えられるように構成される。或いは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにデジタルカメラ100を構成してもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1に応じて、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2に応じて、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザは、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
操作部70は、ユーザからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部70には、少なくとも以下の操作部が含まれる。シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、LVボタン76、拡大ボタン77、縮小ボタン78、再生ボタン79。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインタフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線又は有線ケーブルによって外部機器と接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は、無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は、撮像部22で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像なのかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサやジャイロセンサなどを用いることができる。
なお、操作部70には、表示部28に対する接触を検知可能なタッチパネルが含まれる。タッチパネルと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネルを、光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザインタフェース)を構成することができる。システム制御部50は、タッチパネルへの以下の操作及び状態を検出できる。
・タッチパネルにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネルにタッチしたこと。即ち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)。
・タッチパネルへタッチしていた指やペンを離したこと。即ち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
・タッチパネルに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのも、タッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作及び状態や、タッチパネル上に指やペンがタッチしている位置座標は、内部バスを通じてシステム制御部50に通知される。システム制御部50は、通知された情報に基づいて、タッチパネル上にどのような操作(タッチ操作)が行われたかを判定する。タッチムーブについては、タッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合は、システム制御部50は、スライド操作(ドラッグ)が行われたと判定するものとする。タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作を、フリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されると、フリックが行われたと判定できる(ドラッグに続いてフリックがあったものと判定できる)。更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインとを総称してピンチ操作(或いは、単にピンチ)と称する。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式のものがあるが、いずれの方式でもよい。
デジタルカメラ100は、ジオラマモードでの撮影が可能である。ジオラマモードは、撮影された画像の一部(後述するジオラマ枠の内部)を除いた範囲に、画像処理部24による画像処理でぼかし処理をかけた画像を生成して記録する撮影モードである。広い風景等を撮影した場合に、光学的に得られるボケよりも強く、背景と前景にボケのある画像となるため、あたかもミニチュアで作成したジオラマを近接撮影(接写、マクロ撮影)したかのような印象の画像を得ることができる。これにより、例えば、実際の電車が走る風景を撮影した場合に、模型の電車が走っているかのような印象を与える画像を得ることができる。
ジオラマモードでの撮影が行われる場合、ジオラマ枠の外に画像処理部24により画像処理によってぼかし処理を施される。そのため、ジオラマ枠外(非ぼかし領域以外の領域)でAFを行ってピントを合わせたとしても、AFを行った位置はボケた画像となる。この場合、ジオラマ枠内が光学的にボケていた場合には、画像全体がボケる結果となり、失敗写真となってしまう。従って、基本的には、ジオラマモードにおいては、ぼかし処理を施さないジオラマ枠内の範囲でAFを行うことが望ましい。一方で、ジオラマ枠内の被写体が、コントラストが著しく低い、著しく暗い、檻や柵があり主被写体と背景の区別がつきにくい、などの理由で、AFを行ってもピントが合いにくいケースがある。このような場合には、ジオラマ枠外で、かつ、ピントを合わせたいジオラマ枠内の被写体と同程度の被写体距離にある、AFでピントが合いやすい被写体にAFして撮影すると、ジオラマ枠内のピントを合わせたい被写体にもピントが合う。このような場合に、ユーザが意図的にジオラマ枠外の被写体に合わせてAF位置(AF枠)を設定するのであればよいが、ジオラマ枠内の被写体距離を考慮せずに不用意にジオラマ枠外にAF枠を設定すると、上述の失敗写真となってしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、ジオラマ枠外にAF枠を設定することを可能としながらも、ユーザが不用意にジオラマ枠外にAF枠を設定する可能性を低減するための制御について説明する。
図3は、デジタルカメラ100の表示部28に表示される、AF枠設定画面を示す図である。図3において、背景の画像はライブビュー画像(LV画像)である。図3(a)は、AF枠設定画面の初期状態を示す。デジタルカメラ100がジオラマモードに入ると、まずこの画面が表示される。図3(b)は、AF枠がジオラマ枠外に移動したときのAF枠設定画面を示す。ユーザは、AF枠設定画面を用いて、AF枠の設定(焦点検出領域設定)を行うことができる。
図中の符号301は、焦点検出を行う焦点検出領域を示す表示要素としてのAF枠を示す。AF枠301は、十字キー74(方向キー)で上下左右に移動することができる。また、AF枠301は、タッチパネルによって、画面内のタッチされた領域へ移動することもできる。符号302は、ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を示す表示要素としてのジオラマ枠を示す。ジオラマ枠302の詳細については、図4を用いて後述する。符号303は、ジオラマ枠設定画面へ遷移するためのタッチボタン(表示アイテム)を示す。なお、タッチボタン303の他にも、キー操作(例えば、拡大ボタン77の操作)によってジオラマ効果設定画面へ遷移することも可能である。タッチボタン303は、ジオラマ枠302とAF枠301の位置関係に応じて表示状態が切り替わる。例えば、図3(b)に示すように、AF枠301がジオラマ枠302からはみ出しているときは、タッチボタン303は点滅する。これにより、AF位置がジオラマ枠302の外であることをユーザが認識することが容易になる。なお、タッチボタン303は点滅以外にも、色の変更やマークの付与、ボタン枠の太さの変更などの表示態様の他の変更でもよい。ジオラマ枠302とAF枠301の位置関係の詳細については、図5を用いて後述する。また、AF枠301がジオラマ枠302の中に収まっているときは、AF枠301とジオラマ枠302のいずれか、又は両方の色を変更することもできる。なお、AF枠301とジオラマ枠302の少なくとも一方の色の変更以外にも、点滅/点灯やマークの付与、ボタン枠の太さの変更などの表示態様の他の変更でもよい。符号304は、メッセージを表示する領域(メッセージ領域)を示す。例えば、メッセージ領域304は、AF枠301の移動を促すメッセージ(図3(a))や、AF枠301がジオラマ枠302からはみ出ていることを示す警告メッセージ(図3(b))などを表示するために用いられる。
図4は、デジタルカメラ100の表示部28に表示される、ジオラマ枠設定画面を示す図である。図4において、背景の画像はLV画像である。図4において、図3と同一又は同様の構成要素には図3と同一の符号を付す。ジオラマ枠設定画面は、図3(a)のタッチボタン303が操作されると表示される。図4(a)は、ジオラマ枠302が画面に対して水平に設定されている状態のジオラマ枠設定画面を示す。図4(b)は、ジオラマ枠302が画面に対して垂直に設定されている場合のジオラマ枠設定画面を示す。ユーザは、ジオラマ枠設定画面を用いて、ジオラマ枠の設定(非ぼかし領域設定)を行うことができる。
図4(a)と図4(b)との切り替えは、縦横切換ボタン404へのタッチ操作により行うことができる。なお、縦横切換ボタン404の他にも、キー操作(例えば、拡大ボタン77の操作)によって切り替えを行うことも可能である。
ジオラマ枠設定画面におけるAF枠301の位置は、図3のAF枠設定画面で設定された位置をそのまま引き継ぐ。ジオラマ枠302は、はっきりと見せる領域、即ち、ぼかし効果をかけない領域を示す。ジオラマ枠302の外の領域は、ぼかし効果をかける領域である。図4においてジオラマ枠302の外の領域がグレーで塗りつぶされていることは、ぼかし効果がかかっていることを表現している。また、本実施形態では、ジオラマ枠302の外の領域には、ぼかし効果に加えて、半透過の黒色のマスク(透過色のマスク)がかけられている(図4では斜線で表現している)。これにより、ぼかし効果をかける領域をユーザに伝わりやすくする。換言すると、画面においてジオラマ枠302の内外を識別して視認可能となる。デジタルカメラ100は、ジオラマ枠302の外の領域にかけるマスクの色を、LV画像の色相、明度、及び彩度のうちの少なくともいずれかに応じて自動的に調整(変更)してもよい。また、ぼかし効果をかける領域(ジオラマ枠302の外)にAF枠301がある場合、ぼかし効果をかける領域に重なっている部分のAF枠301の色は、マスクの色とブレンドされたグレー色になる。これにより、ジオラマ枠302とAF枠301の位置は原則として合わせるものだとユーザに気づかせる。
また、図4(b)のようにジオラマ枠302とAF枠301が完全に重なっていない状態では、警告アイコン405が表示される。この警告アイコン405は、点滅表示して、ユーザに気づいてもらえるようにすることも可能である。メッセージ領域403は、ガイドメッセージを表示する領域である。例えば、メッセージ領域403は、ジオラマ枠302の移動を促すメッセージ(図4(a))や、ジオラマ枠302とAF枠301が重なっていないことを示す警告メッセージ(図4(b))などを表示するために用いられる。
図5は、ジオラマ枠302とAF枠301との位置関係に基づく、2つの枠が重なっているか否かを判定する条件を説明する図である。図5において、図3と同一又は同様の構成要素には図3と同一の符号を付す。図5(a)では、AF枠301がジオラマ枠302の中に収まっている。この場合、2つの枠が重なっている(AF枠301がジオラマ枠302の中にある)と判定される。図5(b)では、AF枠301がジオラマ枠302からはみ出ている。この場合、2つの枠が重なっていない(AF枠301がジオラマ枠302の外にある)と判定される。なお、本実施形態では、AF枠301が1ドットでもジオラマ枠302からはみ出ていると、2つの枠が重なっていないと判定するものとするが、この判定の閾値は何らかの条件に基づいて変更してもよい。図5(c)では、AF枠301がジオラマ枠302から完全に外に出ている。この場合、2つの枠が重なっていないと判定される。
図6は、ジオラマモードの処理のフローチャートである。本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。ユーザによるモード切替スイッチ60の操作などによりデジタルカメラ100がジオラマモードに設定されると、本フローチャートの処理が開始する。
S601で、システム制御部50は、ジオラマモードの初期表示(図3(a))を行う。S602で、システム制御部50は、表示部28のうち、タッチボタン303の領域等を除くLV画像の表示された位置にタップが行われたかを判定する。タップとは、短時間の間にタッチダウンとタッチアップとが連続して行われる操作を意味する。ここでのタップは、画面上のAF枠301を動かすための操作(焦点検出領域移動操作)である。タップが行われた場合、処理はS608へ進み、そうでない場合、処理はS603へ進む。
S608で、システム制御部50は、S602のタップ位置がジオラマ枠302の外であるかを判定する。タップ位置がジオラマ枠302の外の場合、処理はS610へ進み、そうでない場合、処理はS609へ進む。
S609で、システム制御部50は、S602のタップ位置にAF枠301を移動する。その後、処理はS602に戻る。
図8(a)に、S609におけるデジタルカメラ100の表示部28の表示例を示す。図8(a)において、背景の画像はLV画像である。図8(a)において、図3と同一又は同様の構成要素には図3と同一の符号を付す。ユーザがタップによりAF枠301をジオラマ枠302の内側で移動させた場合、警告は表示されない。
S610で、システム制御部50は、S602のタップから一定時間内に再びタップが行われたかを判定する。一定時間内にタップ(シングルタップ)が2度続けて行われることをダブルタップと呼ぶ。ダブルタップが行われた場合、処理はS612へ進み、そうでない場合、処理はS611へ進む。
S611で、システム制御部50は、AF枠301の移動ができなかったことをユーザに伝えるための警告を行う。ここでの警告は、例えば、「AF枠をジオラマ枠外へ移動することはできません」又は「ジオラマ枠内でAF枠を設定するようにしてください」などのメッセージである。その後、処理はS602に戻る。
図8(b)に、S611におけるデジタルカメラ100の表示部28の表示例を示す。図8(b)において、背景の画像はLV画像である。図8(b)において、図3と同一又は同様の構成要素には図3と同一の符号を付す。ユーザがタップによりAF枠301をジオラマ枠302の外へ移動させようとした場合、AF枠301は移動せず、警告が表示される。
S612で、システム制御部50は、S602のタップ位置にAF枠301を移動する。
S613で、システム制御部50は、ジオラマ枠302の外にAF枠301が設定されたことをユーザに伝えるための警告を行う。ここでの警告は、例えば、「AF枠がジオラマ枠外に設定されています」、「ピントの合う位置とぼかし効果をかけない位置が異なります」、又は「ピントの合う位置にぼかし処理が施されます」などのメッセージである。警告は、メッセージの表示の代わりに、又はこれに加えて、アイコン(例えば、タッチボタン303)を点滅させることにより行われてもよい。その後、処理はS602に戻る。
図8(c)に、S613におけるデジタルカメラ100の表示部28の表示例を示す。図8(c)において、背景の画像はLV画像である。図8(c)において、図3と同一又は同様の構成要素には図3と同一の符号を付す。ユーザがダブルタップによりAF枠301をジオラマ枠302の外へ移動させた場合、警告が表示される。なお、AF枠301をジオラマ枠302の外へ移動させることが可能な操作はダブルタップに限定されない。例えば、ロングタッチ(タッチ位置を移動せずに所定時間以上タッチし続けるタッチ操作)や、タッチの圧力を検知できるデバイスであればタッチの圧力が強めのタッチダウンなどであってもよい。
S602においてタップが行われなかった場合、S603で、システム制御部50は、十字キー74の操作が行われたかを判定する。ここでの十字キー74の操作は、画面上のAF枠301を動かすためのものである。十字キー74の操作が行われた場合、処理はS614へ進み、そうでない場合、処理はS604へ進む。
S614で、システム制御部50は、AF枠301の現在の位置がジオラマ枠302に内接する位置にあり、S603の十字キー74の操作方向にAF枠301が移動した場合にAF枠301がジオラマ枠302の外へはみ出るかを判定する。AF枠301がジオラマ枠302の外へはみ出る場合、処理はS616へ進み、そうでない場合、処理はS615へ進む。
S615で、システム制御部50は、S603の十字キー74の操作方向にAF枠301を移動させる。その後、処理はS602に戻る。
図9(a)に、S615におけるデジタルカメラ100の表示部28の表示例を示す。図9(a)において、背景の画像はLV画像である。図9(a)において、図3と同一又は同様の構成要素には図3と同一の符号を付す。ユーザが十字キー74の操作によりAF枠301をジオラマ枠302の内側で移動させた場合、警告は表示されない。
S616で、システム制御部50は、キーリピート中であるかを判定する。キーリピート中でない場合、処理はS617へ進み、キーリピート中である場合、処理はS619へ進む。キーリピートとは、十字キー74の特定方向への操作(押下)が所定時間継続したこと(即ち、十字キー74の同一方向への連続的な操作が行われていること)によって、操作(押下)が継続している限り、所定周期で入力コマンドが発生する状態を意味する。なお、キーリピート中であっても、AF枠301がジオラマ枠302に内接した状態になるまでは処理はS614からS615へ移行する。そのため、ユーザは、キーリピートを行うことにより(即ち、十字キー74の特定方向を押し続けることにより)、AF枠301がジオラマ枠302に内接した状態になるまでは、連続的に特定方向にAF枠301を移動させることができる。
S617で、システム制御部50は、S603の十字キー74の操作方向に従い、AF枠301を移動させる。
S618で、システム制御部50は、AF枠301がジオラマ枠302の外に設定されていることをユーザに通知するための警告を行う。ここでの警告は、例えば、「AF枠がジオラマ枠外に設定されています」、「ピントの合う位置とぼかし効果をかけない位置が異なります」、又は「ピントの合う位置にぼかし処理が施されます」などのメッセージである。警告は、メッセージの表示の代わりに、又はこれに加えて、アイコン(例えば、タッチボタン303)を点滅させることにより行われてもよい。なお、S618で表示する警告は、前述のS613と同じものでもよい。その後、処理はS602に戻る。
図9(b)に、S618におけるデジタルカメラ100の表示部28の表示例を示す。図9(b)において、背景の画像はLV画像である。図9(b)において、図3と同一又は同様の構成要素には図3と同一の符号を付す。ユーザがキーリピートではない十字キー74の操作によりAF枠301をジオラマ枠302の外へ移動させた場合、警告が表示される。なお、AF枠301をジオラマ枠302の外へ移動させることが可能な操作はダブルタップに限定されず、例えば、ロングタッチや、タッチの圧力が強めのタッチダウンなどであってもよい。
S619で、システム制御部50は、キーリピート中はAF枠301をジオラマ枠302の外へ移動させることができないことをユーザに通知するための警告を行う。ここでの警告は、例えば、「キーリピート中はAF枠をジオラマ枠外へ移動することはできません」又は「一度キーリピートを中止してください」などのメッセージである。その後、処理はS602に戻る。
図9(c)に、S619におけるデジタルカメラ100の表示部28の表示例を示す。図9(c)において、背景の画像はLV画像である。図9(c)において、図3と同一又は同様の構成要素には図3と同一の符号を付す。ユーザがキーリピートによりAF枠301をジオラマ枠302の外へ移動させようとした場合、AF枠301はジオラマ枠302の境界までしか移動せず、警告が表示される。
S603において十字キー74の操作が行われなかった場合、S604で、システム制御部50は、ジオラマ枠設定画面への遷移操作が行われたかを判定する。ジオラマ枠設定画面への遷移操作は、図3に示すタッチボタン303を用いて行うことができる。遷移操作が行われた場合、処理はS620へ進み、遷移操作が行われなかった場合、処理はS605へ進む。
S620で、システム制御部50は、AF枠設定画面からジオラマ枠設定画面へ遷移し、ジオラマ枠設定処理を行う。ジオラマ枠設定処理の詳細は、図7を参照して後述する。
S605で、システム制御部50は、SW1(シャッターボタン61の半押し)の操作が行われたかを判定する。SW1の操作が行われた場合、処理はS621へ進み、SW1の操作が行われなかった場合、処理はS606へ進む。
S621で、システム制御部50は、撮影動作を実行する。撮影動作では、システム制御部50は、SW1の操作に応じて、設定されているAF枠301の位置の被写体に合わせてAFを行う。そして、SW2(シャッターボタン61の全押し)が行われた場合に、システム制御部50は、撮像部22を用いて本撮影(画像ファイルとして記録するための画像の撮影)を行う。そして、システム制御部50は、画像処理部24を用いて、撮像された画像に対してジオラマ枠302の外の領域にぼかし処理を施し、ぼかし処理を施して生成された画像を画像ファイルとして記録媒体200に記録する。なお、生成される画像は静止画でもよいし、動画でもよい。その後、処理はS602に戻る。
S606で、システム制御部50は、その他の操作が行われたかを判定する。ここでのその他の操作とは、例えばカメラ設定や、MENU設定などである。その他の操作が行われた場合、処理はS622へ進み、その他の操作が行われなかった場合、処理はS607へ進む。
S622で、システム制御部50は、S606で行われたその他の操作に対応する動作を行う。
S607で、システム制御部50は、終了操作が行われたかを判定する。終了操作が行われた場合、本フローチャートの処理は終了する。終了操作が行われなかった場合、処理はS602に戻る。
図7は、図6のS620におけるジオラマ枠設定処理の詳細を示すフローチャートである。本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。
S701で、システム制御部50は、ジオラマ枠設定画面の初期表示(図4(a))を行う。S702で、システム制御部50は、表示部28のうち、縦横切換ボタン404の領域等を除くLV画像の表示された位置にタッチダウンが行われたかを判定する。ここでのタッチダウンは、画面上のジオラマ枠302を動かすための操作(非ぼかし領域移動操作)である。タッチダウンが行われた場合、処理はS706へ進み、タッチダウンが行われなかった場合、処理はS703へ進む。
S706で、システム制御部50は、S702のタッチダウン位置に基づいてジオラマ枠302の移動を行う。S707で、システム制御部50は、S702のタッチダウンの後にタッチムーブが行われたかを判定する。タッチムーブが行われた場合、処理はS708へ進み、タッチムーブが行われなかった場合、処理はS709へ進む。
S708で、システム制御部50は、S707のタッチムーブに基づいてジオラマ枠302の移動を行う。図4(a)に示すように、ジオラマ枠302が画面に対して水平に設定されている場合には、システム制御部50は、タッチムーブによるタッチ位置の上下方向の移動成分に応じてジオラマ枠302を上下に移動する。この場合、タッチムーブによるタッチ位置の左右方向の移動成分は、ジオラマ枠302の移動に反映されない。一方、図4(b)のように、ジオラマ枠302が画面に対して垂直に設定されている場合には、システム制御部50は、タッチムーブによるタッチ位置の左右方向の移動成分に応じてジオラマ枠302を左右に移動する。この場合、タッチムーブによるタッチ位置の上下方向の移動成分は、ジオラマ枠302の移動に反映されない。
S709で、システム制御部50は、タッチアップが行われたかを判定する。タッチアップが行われた場合、処理はS703へ進み、タッチアップが行われなかった場合、処理はS707へ戻る。
S702においてタッチダウンが行われなかった場合、S703で、システム制御部50は、十字キー74の操作が行われたかを判定する。十字キー74の操作が行われた場合、処理はS710へ進み、十字キー74の操作が行われなかった場合、処理はS704へ進む。
S710で、システム制御部50は、S703の十字キー74の操作方向に基づいて、ジオラマ枠302の移動を行う。
S711で、システム制御部50は、キーリピート中かを判定する。キーリピート中である場合、処理はS710へ戻り、そうでない場合、処理はS704へ進む。
S703において十字キー74の操作が行われなかった場合、S704で、システム制御部50は、ジオラマ枠302の縦横切換の操作(例えば、縦横切換ボタン404のタッチ)が行われたかを判定する。縦横切換が行われた場合、処理はS712へ進み、そうでない場合、処理はS705へ進む。
S712で、システム制御部50は、ジオラマ枠302の縦横切換を行う。即ち、図4(a)に示すように、ジオラマ枠302が画面に対して水平に設定されていた場合には、システム制御部50は、図4(b)に示すように、ジオラマ枠302が画面に対して垂直に設定された状態に切り替える。一方、図4(b)に示すように、ジオラマ枠302が画面に対して垂直に設定されていた場合には、システム制御部50は、図4(a)に示すように、ジオラマ枠302が画面に対して水平に設定された状態に切り替える。
S705で、システム制御部50は、終了操作が行われたかを判定する。終了操作は、戻るボタンの操作や、シャッターボタン61の半押し(SW1)などの、ジオラマ枠設定画面を終了してAF枠設定画面へ遷移するための操作である。終了操作が行われた場合、システム制御部50はジオラマ枠設定処理を終了し、処理をS602へ進める。終了操作が行われなかった場合、処理はS702に戻る。
なお、上述の例では、ジオラマモードの初期画面としてAF枠設定画面(図3(a)、図3(b))が表示され、その後、ユーザの操作に応じてジオラマ枠設定画面(図4(a)、図4(b))が表示されるものとしたが、逆の順序でもよい。即ち、システム制御部50は、ジオラマモードの初期画面としてジオラマ枠設定画面を表示し、その後、ユーザの操作に応じてAF枠設定画面を表示するように構成されていてもよい。このような順序にすると、ユーザがAF枠301を設定するのはジオラマ枠302の設定後であるため、ユーザは設定済みのジオラマ枠302を意識しながらAF枠301を設定することとなる。従って、設定済みのジオラマ枠302の外にAF枠301を不用意に設定してしまう可能性をより低減することができる。いずれにしても、いずれの画面でもAF枠301とジオラマ枠302は双方同時に表示され、お互いの位置関係をユーザが認識できるようにしている。このように、ジオラマモードでAF枠301とジオラマ枠302の両方の枠を順番に設定させることで、一方の設定ミスを減らすことができる。
次に、図10(a)及び図10(b)を参照して、枠リセット機能について説明する。図10(a)及び図10(b)において、背景の画像はLV画像である。図10(a)及び図10(b)において、図3と同一又は同様の構成要素には図3と同一の符号を付す。AF枠301がジオラマ枠302の外にある場合、システム制御部50は、図10(a)に示すように、リセットボタン1001及びメッセージ1002を表示部28に表示する。メッセージ1002は、リセットボタン1001の操作によりAF枠301及びジオラマ枠302の位置をリセットできることをユーザに通知する。ユーザがリセットボタン1001を操作すると、システム制御部50は、AF枠301及びジオラマ枠302の位置を画面中央(初期位置)に戻す(図10(b)参照)。このように、枠リセット機能の実行を指示するようにユーザに促す表示要素(例えば、リセットボタン1001又はメッセージ1002)を表示することにより、ユーザがAF枠301を不用意にジオラマ枠302の外に設定する可能性を低減することができる。なお、AF枠301及びジオラマ枠302の初期位置は画面中央に限定されず、AF枠301がジオラマ枠302の中に配置される限り、任意の所定の位置であってよい。
次に、図10(c)及び図10(d)を参照して、枠連動機能について説明する。図10(c)及び図10(d)において、背景の画像はLV画像である。図10(c)及び図10(d)において、図3と同一又は同様の構成要素には図3と同一の符号を付す。AF枠301がジオラマ枠302の外にある場合、システム制御部50は、図10(c)に示すように、枠連動ボタン1003及びメッセージ1004を表示部28に表示する。メッセージ1004は、枠連動ボタン1003の操作によりAF枠301がジオラマ枠302の内側(中)へ移動することをユーザに通知する。ジオラマ枠302が水平方向の場合にユーザが枠連動ボタン1003を操作すると、システム制御部50は、AF枠301を、X座標(水平座標)を維持したままジオラマ枠302のY座標(垂直座標)の中央へ移動させる(図10(d)参照)。また、ジオラマ枠302が垂直方向の場合にユーザが枠連動ボタン1003を操作すると、システム制御部50は、AF枠301を、Y座標(垂直座標)を維持したままジオラマ枠302のX座標(水平座標)の中央へ移動させる(不図示)。このように、枠連動機能の実行を指示するようにユーザに促す表示要素(例えば、枠連動ボタン1003又はメッセージ1004)を表示することにより、ユーザがAF枠301を不用意にジオラマ枠302の外に設定する可能性を低減することができる。なお、ジオラマ枠302の位置に基づいてAF枠301を移動させる代わりに、AF枠301の位置に基づいてジオラマ枠302を移動させるようにシステム制御部50を構成してもよい。また、ここでは移動する枠の一方の座標(X座標又はY座標)は維持されるものとしたが、本実施形態はこれに限定されず、AF枠301がジオラマ枠302の中に入る限り、両方の座標が移動してもよい。
次に、図11を参照して、上述の実施形態と組み合わせて実施することが可能な枠追従モードについて説明する。図11において、背景の画像はLV画像である。図11において、図3と同一又は同様の構成要素には図3と同一の符号を付す。所定の条件が満たされたこと(例えば、ユーザが操作部70に含まれる所定のキーを操作したこと)に応じて、システム制御部50は、枠追従モードでの動作を開始する。図11(a)に示すようにジオラマ枠302の中にAF枠301が位置する場合に、ユーザがジオラマ枠302の移動を指示すると、システム制御部50は、ジオラマ枠302とAF枠301との位置関係を維持したまま枠移動を行う(図11(b)参照)。一方、ユーザがAF枠301の移動を指示した場合、システム制御部50は、AF枠301のみを移動させ、ジオラマ枠302は移動させない(図11(c)参照)。即ち、ジオラマ枠302を移動させる操作に応じて、ジオラマ枠302を移動させると共に、ジオラマ枠302の移動に合わせてAF枠301を移動させる。逆に、AF枠301を移動させる操作に応じて、ジオラマ枠302を移動させることなくAF枠301を移動させる。なお、AF枠301をジオラマ枠302に追従させる代わりに、ジオラマ枠302をAF枠301に追従させるようにシステム制御部50を構成してもよい。即ち、AF枠301を移動させる操作に応じて、AF枠301を移動させると共に、AF枠301の移動に合わせてジオラマ枠302を移動させてもよい。この場合は逆に、ジオラマ枠302を移動させる操作に応じて、AF枠301を移動させることなくジオラマ枠302を移動させる。このように、システム制御部50は、枠追従モードにおいて、一方の枠を他方の枠に追従させる。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、デジタルカメラ100は、AF枠301がジオラマ枠302の外にある場合に、ユーザに対する警告(通知)を行う。これにより、ユーザが不用意にジオラマ枠302の外にAF枠301を設定する可能性を低減することが可能となる。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、ジオラマモード(ミニチュアモードなどと呼ばれる場合もある)での撮像を制御する撮像制御装置であれば適用可能である。即ち、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。また、本発明は、タブレット端末、スマートフォン、投影装置、ディスプレイを備える家電装置や車載装置などにも適用可能である。また、デジタルカメラ等で撮影したライブビュー画像を有線又は無線通信を介して受信して表示し、リモートでデジタルカメラ(ネットワークカメラを含む)を制御するスマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置にも適用可能である。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
22…撮像部、24…画像処理部、28…表示部、50…システム制御部、52…システムメモリ、56…不揮発性メモリ、70…操作部、72…電源スイッチ、100…デジタルカメラ、150…レンズユニット

Claims (30)

  1. ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を画面内に設定する非ぼかし領域設定手段と、
    ユーザの操作に応じて、焦点検出を行う焦点検出領域を前記画面内に設定する焦点検出領域設定手段と、
    前記非ぼかし領域の外に前記焦点検出領域がある場合に、前記非ぼかし領域の中に焦点検出領域がある場合には行わない通知をするように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記非ぼかし領域を前記ユーザが設定可能な動作モードへの遷移を前記ユーザが指示するための表示アイテムを前記画面内に表示するように制御し、
    前記通知は、前記制御手段が前記表示アイテムの表示態様を変更することを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記非ぼかし領域を示す表示要素と前記焦点検出領域を示す表示要素とを前記画面内に表示するように制御し、
    前記通知は、前記制御手段が、前記非ぼかし領域を示す表示要素と前記焦点検出領域を示す表示要素とのうちの少なくとも一方の表示態様を、前記非ぼかし領域の中に前記焦点検出領域がある場合とは異なる表示態様に変更することを含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像制御装置。
  4. 前記非ぼかし領域を所定の位置に移動させると共に前記焦点検出領域を前記非ぼかし領域の中の所定の位置に移動させるリセット手段を更に備え、
    前記通知は、前記制御手段が、前記リセット手段による前記非ぼかし領域及び前記焦点検出領域の移動を指示するように前記ユーザに促す表示要素を前記画面内に表示することを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  5. 前記焦点検出領域を前記非ぼかし領域の中へ移動させる焦点検出領域移動手段を更に備え、
    前記通知は、前記制御手段が、前記焦点検出領域移動手段による前記焦点検出領域の移動を指示するように前記ユーザに促す情報を前記画面内に表示することを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  6. 前記非ぼかし領域を前記焦点検出領域の中へ移動させる非ぼかし領域移動手段を更に備え、
    前記通知は、前記制御手段が、前記非ぼかし領域移動手段による前記非ぼかし領域の移動を指示するように前記ユーザに促す情報を前記画面内に表示することを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  7. ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を画面内に設定する非ぼかし領域設定手段と、
    第1の操作及び第2の操作に応じて、焦点検出を行う焦点検出領域を前記画面内で移動させる焦点検出領域設定手段と、
    前記第1の操作があった場合には、前記焦点検出領域が前記非ぼかし領域の外に移動するか否かに関わらず前記焦点検出領域を移動させ、前記第2の操作があった場合には、前記第2の操作に応じた前記焦点検出領域の移動すべき位置が前記非ぼかし領域の中であれば前記焦点検出領域を移動させ、前記第2の操作に応じた前記焦点検出領域の移動すべき位置が前記非ぼかし領域の外であれば前記焦点検出領域を移動させないように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像制御装置。
  8. 前記焦点検出領域設定手段は、第1の操作及び第2の操作に応じて、前記焦点検出領域を前記画面内で移動させることが可能であり、
    前記制御手段は更に、前記第1の操作があった場合には、前記焦点検出領域が前記非ぼかし領域の外に移動するか否かに関わらず前記焦点検出領域を移動させ、前記第2の操作があった場合には、前記第2の操作に応じた前記焦点検出領域の移動すべき位置が前記非ぼかし領域の中であれば前記焦点検出領域を移動させ、前記第2の操作に応じた前記焦点検出領域の移動すべき位置が前記非ぼかし領域の外であれば前記焦点検出領域を移動させないように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  9. 前記第1の操作は、前記画面上でのダブルタップを含み、
    前記第2の操作は、前記画面上でのシングルタップを含む
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の撮像制御装置。
  10. 前記第2の操作は、方向キーの同一方向への連続的な操作を含み、
    前記第1の操作は、前記連続的な操作とは異なる前記方向キーの操作を含む
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  11. ユーザの操作に応じて、ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を画面内で移動させる非ぼかし領域設定手段と、
    前記ユーザの操作に応じて、焦点検出を行う焦点検出領域を前記画面内で移動させる焦点検出領域設定手段と、
    前記ぼかし処理を施す撮影モードに設定された場合に、前記焦点検出領域を移動させる前記ユーザの操作を受け付けるように制御する前に、前記非ぼかし領域を移動させる前記ユーザの操作を受け付けるように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像制御装置。
  12. 前記制御手段は更に、前記ぼかし処理を施す撮影モードに設定された場合に、前記焦点検出領域を移動させるユーザの操作を受け付けるように制御する前に、前記非ぼかし領域を移動させるユーザの操作を受け付けるように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  13. 撮像手段で撮像されたライブビュー画像と共に、ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を示す表示要素と焦点検出を行う焦点検出領域を示す表示要素とを表示する画面内に、前記非ぼかし領域を設定する非ぼかし領域設定手段と、
    前記焦点検出領域を前記画面内に設定する焦点検出領域設定手段と、
    前記画面において前記非ぼかし領域の内外を識別して視認可能となるように、前記非ぼかし領域の外に、前記ぼかし処理とは異なる画像処理を施すように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像制御装置。
  14. 前記画面には、撮像手段で撮像されたライブビュー画像が表示され、
    前記制御手段は更に、前記画面において前記非ぼかし領域の内外を識別して視認可能となるように、前記非ぼかし領域の外に、前記ぼかし処理とは異なる画像処理を施すように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  15. 前記画像処理は、透過色のマスクをかける処理を含む
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載の撮像制御装置。
  16. 前記制御手段は、前記非ぼかし領域の外の前記ライブビュー画像の色相、明度、及び彩度のうちの少なくともいずれかに応じて、前記透過色のマスクの色を変更する
    ことを特徴とする請求項15に記載の撮像制御装置。
  17. ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を画面内で移動させる非ぼかし領域設定手段と、
    焦点検出を行う焦点検出領域を前記画面内で移動させる焦点検出領域設定手段と、
    前記非ぼかし領域を移動させる操作に応じて、前記非ぼかし領域を移動させると共に、前記非ぼかし領域の移動に合わせて前記焦点検出領域を移動させ、
    前記焦点検出領域を移動させる操作に応じて、前記非ぼかし領域を移動させることなく前記焦点検出領域を移動させる
    ように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像制御装置。
  18. 前記制御手段は更に、
    前記非ぼかし領域を移動させる操作に応じて、前記非ぼかし領域を移動させると共に、前記非ぼかし領域の移動に合わせて前記焦点検出領域を移動させ、
    前記焦点検出領域を移動させる操作に応じて、前記非ぼかし領域を移動させることなく前記焦点検出領域を移動させる
    ように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  19. ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を画面内で移動させる非ぼかし領域設定手段と、
    焦点検出を行う焦点検出領域を前記画面内で移動させる焦点検出領域設定手段と、
    前記焦点検出領域を移動させる操作に応じて、前記焦点検出領域を移動させると共に、前記焦点検出領域の移動に合わせて前記非ぼかし領域を移動させ、
    前記非ぼかし領域を移動させる操作に応じて、前記焦点検出領域を移動させることなく前記非ぼかし領域を移動させる
    ように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像制御装置。
  20. 前記制御手段は更に、
    前記焦点検出領域を移動させる操作に応じて、前記焦点検出領域を移動させると共に、前記焦点検出領域の移動に合わせて前記非ぼかし領域を移動させ、
    前記非ぼかし領域を移動させる操作に応じて、前記焦点検出領域を移動させることなく前記非ぼかし領域を移動させる
    ように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  21. 前記非ぼかし領域は、撮像手段で撮像された画像に前記非ぼかし領域以外の領域にぼかし処理を施した画像を生成する撮影モードにおける、ぼかし処理を施さない領域である
    ことを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  22. 請求項1乃至21のいずれか1項に記載の撮像制御装置と、
    撮像手段と、
    前記焦点検出領域でオートフォーカス(AF)を行ってから前記撮像手段で撮像するように制御する撮像制御手段と、
    前記撮像手段で撮像された画像について、前記非ぼかし領域以外の領域にぼかし処理を施す処理手段と、
    前記処理手段で処理された画像を記録媒体に記録する記録手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  23. 撮像制御装置が実行する制御方法であって、
    ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を画面内に設定する非ぼかし領域設定工程と、
    ユーザの操作に応じて、焦点検出を行う焦点検出領域を前記画面内に設定する焦点検出領域設定工程と、
    前記非ぼかし領域の外に前記焦点検出領域がある場合に、前記非ぼかし領域の中に焦点検出領域がある場合には行わない通知をするように制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  24. 撮像制御装置が実行する制御方法であって、
    ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を画面内に設定する非ぼかし領域設定工程と、
    第1の操作及び第2の操作に応じて、焦点検出を行う焦点検出領域を前記画面内で移動させる焦点検出領域設定工程と、
    前記第1の操作があった場合には、前記焦点検出領域が前記非ぼかし領域の外に移動するか否かに関わらず前記焦点検出領域を移動させ、前記第2の操作があった場合には、前記第2の操作に応じた前記焦点検出領域の移動すべき位置が前記非ぼかし領域の中であれば前記焦点検出領域を移動させ、前記第2の操作に応じた前記焦点検出領域の移動すべき位置が前記非ぼかし領域の外であれば前記焦点検出領域を移動させないように制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  25. 撮像制御装置が実行する制御方法であって、
    ユーザの操作に応じて、ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を画面内で移動させる非ぼかし領域設定工程と、
    前記ユーザの操作に応じて、焦点検出を行う焦点検出領域を前記画面内で移動させる焦点検出領域設定工程と、
    前記ぼかし処理を施す撮影モードに設定された場合に、前記焦点検出領域を移動させる前記ユーザの操作を受け付けるように制御する前に、前記非ぼかし領域を移動させる前記ユーザの操作を受け付けるように制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  26. 撮像制御装置が実行する制御方法であって、
    撮像手段で撮像されたライブビュー画像と共に、ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を示す表示要素と焦点検出を行う焦点検出領域を示す表示要素とを表示する画面内に、前記非ぼかし領域を設定する非ぼかし領域設定工程と、
    前記焦点検出領域を前記画面内に設定する焦点検出領域設定工程と、
    前記画面において前記非ぼかし領域の内外を識別して視認可能となるように、前記非ぼかし領域の外に、前記ぼかし処理とは異なる画像処理を施すように制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  27. 撮像制御装置が実行する制御方法であって、
    ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を画面内で移動させる非ぼかし領域設定工程と、
    焦点検出を行う焦点検出領域を前記画面内で移動させる焦点検出領域設定工程と、
    前記非ぼかし領域を移動させる操作に応じて、前記非ぼかし領域を移動させると共に、前記非ぼかし領域の移動に合わせて前記焦点検出領域を移動させ、
    前記焦点検出領域を移動させる操作に応じて、前記非ぼかし領域を移動させることなく前記焦点検出領域を移動させる
    ように制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  28. 撮像制御装置が実行する制御方法であって、
    ぼかし処理を施さない非ぼかし領域を画面内で移動させる非ぼかし領域設定工程と、
    焦点検出を行う焦点検出領域を前記画面内で移動させる焦点検出領域設定工程と、
    前記焦点検出領域を移動させる操作に応じて、前記焦点検出領域を移動させると共に、前記焦点検出領域の移動に合わせて前記非ぼかし領域を移動させ、
    前記非ぼかし領域を移動させる操作に応じて、前記焦点検出領域を移動させることなく前記非ぼかし領域を移動させる
    ように制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  29. コンピュータを、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  30. コンピュータを、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017005270A 2017-01-16 2017-01-16 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Active JP6806572B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005270A JP6806572B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN201810011143.0A CN108322641B (zh) 2017-01-16 2018-01-05 摄像控制设备、控制方法和存储介质
US15/869,768 US11178325B2 (en) 2017-01-16 2018-01-12 Image capturing control apparatus that issues a notification when focus detecting region is outside non-blur region, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005270A JP6806572B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018117186A true JP2018117186A (ja) 2018-07-26
JP2018117186A5 JP2018117186A5 (ja) 2020-02-13
JP6806572B2 JP6806572B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62841288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005270A Active JP6806572B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11178325B2 (ja)
JP (1) JP6806572B2 (ja)
CN (1) CN108322641B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087223A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー 表示装置、撮像装置、オブジェクト移動方法、及び、オブジェクト移動プログラム
US11523060B2 (en) 2018-11-29 2022-12-06 Ricoh Company, Ltd. Display device, imaging device, object moving method, and recording medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493789B2 (ja) * 2009-12-07 2014-05-14 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
JP7292024B2 (ja) * 2018-10-22 2023-06-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
US11722771B2 (en) * 2018-12-28 2023-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, imaging apparatus, and information processing method each of which issues a notification of blur of an object, and control method for the imaging apparatus
JP1641296S (ja) * 2019-02-12 2019-09-17

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321287B2 (ja) * 2004-02-10 2009-08-26 ソニー株式会社 撮影装置および撮影方法、並びに、プログラム
CN101297545B (zh) * 2005-10-28 2012-05-02 株式会社尼康 摄影装置、图像处理装置
JP4125331B2 (ja) * 2006-06-07 2008-07-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5543098B2 (ja) * 2008-11-14 2014-07-09 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5300133B2 (ja) * 2008-12-18 2013-09-25 株式会社ザクティ 画像表示装置及び撮像装置
JP5289354B2 (ja) 2010-02-05 2013-09-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6084026B2 (ja) * 2012-12-17 2017-02-22 オリンパス株式会社 撮像装置、告知方法、告知プログラム、及び記録媒体
JP6103948B2 (ja) * 2013-01-17 2017-03-29 キヤノン株式会社 撮像装置、遠隔操作端末、カメラシステム、撮像装置の制御方法およびプログラム、遠隔操作端末の制御方法およびプログラム
WO2015125545A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 Nkワークス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US10491828B2 (en) * 2015-04-03 2019-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and control method of the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087223A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー 表示装置、撮像装置、オブジェクト移動方法、及び、オブジェクト移動プログラム
US11523060B2 (en) 2018-11-29 2022-12-06 Ricoh Company, Ltd. Display device, imaging device, object moving method, and recording medium
JP7215117B2 (ja) 2018-11-29 2023-01-31 株式会社リコー 表示装置、撮像装置、オブジェクト移動方法、及び、オブジェクト移動プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6806572B2 (ja) 2021-01-06
CN108322641A (zh) 2018-07-24
US11178325B2 (en) 2021-11-16
US20180205874A1 (en) 2018-07-19
CN108322641B (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765956B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP5936404B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP5306266B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6806572B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5873390B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP7005334B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
WO2018021165A4 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2018125612A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20180234621A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2017123515A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2017122984A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6701145B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6833535B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6071616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5889070B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2018125802A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP7034619B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
US20210044758A1 (en) Exposure setting apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6257255B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2017174029A (ja) 画像表示装置
JP2021170066A (ja) 表示制御装置および方法、プログラム、記憶媒体
JP2021092958A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2020166199A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2021028785A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
US11165986B2 (en) Data transfer apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151