JP5873390B2 - 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5873390B2
JP5873390B2 JP2012119070A JP2012119070A JP5873390B2 JP 5873390 B2 JP5873390 B2 JP 5873390B2 JP 2012119070 A JP2012119070 A JP 2012119070A JP 2012119070 A JP2012119070 A JP 2012119070A JP 5873390 B2 JP5873390 B2 JP 5873390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
option
displayed
display
options
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012119070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246591A5 (ja
JP2013246591A (ja
Inventor
優子 井崎
優子 井崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012119070A priority Critical patent/JP5873390B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to KR1020147035696A priority patent/KR101653602B1/ko
Priority to CN201380027037.7A priority patent/CN104364747A/zh
Priority to US14/399,368 priority patent/US10088987B2/en
Priority to DE112013002667.8T priority patent/DE112013002667B4/de
Priority to PCT/JP2013/061342 priority patent/WO2013175900A1/en
Publication of JP2013246591A publication Critical patent/JP2013246591A/ja
Publication of JP2013246591A5 publication Critical patent/JP2013246591A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873390B2 publication Critical patent/JP5873390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、表示された複数の選択肢の中から任意の選択肢を選択可能な表示制御技術に関する。
選択アイテムが複数のページにまたがって表示されるユーザインターフェースにて、ページ送りしてもカーソルはページ送り後の画面に移動しない場合に、従来のカーソル移動では目的のアイテムまでの操作が多くなって操作性が悪い。
そこで、特許文献1には、電子辞書などで画面をスクロールし検索対象の文字が画面に出現した場合に、直前のスクロール方向が順方向の場合には画面最下行(最後行)に、逆方向の場合には画面最上行(先頭行)にカーソルを移動させる技術が記載されている。
また、特許文献2では、メニュー設定表示において、左右キーでタブ切り替えを行って設定一覧を切り替え、上下キーでカーソルを操作することで、ユーザが選択したいアイテムに素早くカーソルを移動できる技術が記載されている。
特開2011−076412号公報 特開2004−23415号公報
しかしながら、上記先行技術では、ページ送りと共にカーソルを移動すると意図しないアイテムが選択状態となったり、1回のキー操作(押下)ごとにカーソルを1つ移動するのでは選択したいアイテムに素早く移行でないことになる。これではユーザが意図した撮影状態に素早く移行できないため、操作性が悪い。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、ページ送り操作によってカーソル移動の操作性を損なわずに、所望のアイテムを素早く選択できる表示制御技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、表示手段に複数の選択肢を表示するように制御する表示制御手段と、前記複数の選択肢のうち選択されている選択肢を変更することなく、前記表示手段に表示された複数の選択肢を他の複数の選択肢に変更する変更手段と、第1の選択肢が選択され、かつ当該第1の選択肢を含む複数の選択肢が表示されている第1の状態で、選択されている選択肢を変更するための第1の操作が行われると、当該第1の選択肢から、表示されている前記複数の選択肢のうち前記第1の選択肢に隣接する第2の選択肢に選択を変更し、前記第1の選択肢が選択され、かつ当該第1の選択肢を含まない複数の選択肢が表示されている第2の状態で前記第1の操作が行われると、当該第1の選択肢から、前記第1の選択肢に隣接しない、表示されている複数の選択肢のうちの1つである第3の選択肢に選択を変更するように制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、ページ送り操作によってカーソル移動の操作性を損なわずに、所望のアイテムを素早く選択できる表示制御が可能になる。
本発明に係る実施形態の撮像装置の前面(a)及び背面(b)を示す外観図。 本実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図。 表示画面の構成を例示する図。 ページ送りとカーソル移動に関する表示制御処理を示すフローチャート。 カーソル移動処理を示すフローチャート。 本実施形態の表示制御処理における表示例を示す図。
以下に、本発明の表示制御装置を、レンズ交換式の一眼レフカメラ(以下、カメラ)により実現した実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
<装置構成>先ず、図1及び図2を参照して、本発明に係る実施形態の撮像装置の構成及び機能について説明する。
図1において、表示部101は画像や各種情報を表示するLCDなどの表示デバイスである。シャッターボタン102は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ103は各種モードを切り替えるためのダイヤル式の操作部である。端子カバー104は外部機器とカメラ100をUSBなどのケーブルを介して接続するためのコネクタ(不図示)を保護するカバー部材である。メイン電子ダイヤル105は図2で後述する操作部270に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル105を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値が変更できる。電源スイッチ106はカメラ100の電源のオン/オフを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル107も図2で後述する操作部270に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。十字キー108も図2で後述する操作部270に含まれる移動指示部材であり、上、下、左、右のいずれかを押し込むことで、十字キー108の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン109も図2で後述する操作部270に含まれる押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。ライブビューボタン110も図2で述する操作部270に含まれる押しボタンであり、静止画撮影モードではライブビュー(以下、LV)表示のオン/オフを切り替え、動画撮影モードでは動画撮影(記録)の開始や停止の指示に使用される。拡大ボタン111も図2で後述する操作部270に含まれる押しボタンであり、ライブビュー表示において拡大モードのオン/オフ、及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作部材である。拡大ボタン111は、再生モードでは再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。再生ボタン112も図2で後述する操作部270に含まれる押しボタンであり、撮影モードと再生モードとを切り替える操作部材である。撮影モード中に再生ボタン112を押下することで再生モードに移行し、図2の記録媒体250に記録された画像のうち最新の画像を表示部101に表示することができる。
クイックリターンミラー212は、図2のシステム制御部201の指示に応じて、不図示のアクチュエータによってアップ位置(露光位置)またはダウン位置(ライブビュー位置)に駆動される。通信端子210はカメラ100がレンズユニット200(図2)と通信を行うための電気的接点である。覗き込み型の接眼ファインダー216はフォーカシングスクリーン213(図2)を観察することで、レンズユニット200を通じて取り込んだ被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための光学部材である。蓋113はカメラ100に対して記録媒体250を着脱するためにスロットを開閉する部材である。グリップ部114は、ユーザがカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状を有する。
図2に、本実施形態のカメラ100の内部構成を示す。
図2において、レンズユニット200は撮影レンズ207を搭載し、カメラ100に対して着脱可能である。撮影レンズ207は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して1枚のレンズのみで示している。通信端子206はレンズユニット200がカメラ100と通信を行うための電気的接点である。通信端子210はカメラ100がレンズユニット200と通信を行うための電気的接点である。レンズユニット200は、通信端子206を介してシステム制御部201と通信し、内蔵されたレンズ制御部204が絞り駆動回路202を制御して絞り205を駆動し、AF駆動回路203を制御してレンズ207の位置を変位させることで焦点を合わせる。
AEセンサ217は、レンズユニット200を通じて取り込んだ被写体の輝度を測光する。焦点検出部211は、システム制御部201にデフォーカス量を出力し、システム制御部201はデフォーカス量に応じてレンズユニット200と通信し、位相差検出方式でのAF制御を行う。
クイックリターンミラー(以下、ミラー)212は、露光、ライブビュー表示、動画撮影の際にシステム制御部201から指示を受けて、不図示のアクチュエータによってアップ位置またはダウン位置に駆動される。ミラー212は、レンズ207から入射した光束をファインダー216または撮像部222へ切り替える。ミラー212は通常、光束を反射してファインダー216へ光束を導くようダウン位置に付勢されているが、露光やライブビュー表示には、撮像部222へ光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(アップ位置)。また、ミラー212は、光束の一部が透過して焦点検出部211に入射するように、中央部がハーフミラーとなっている。撮影者は、ペンタプリズム214とファインダー216を介して、フォーカシングスクリーン213を観察することで、レンズユニット200を通じて取り込んだ被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能となる。
シャッター221は、システム制御部201の指示に応じて撮像部222での露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。撮像部222は被写体の光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS等の撮像素子で構成されたイメージセンサである。A/D変換器223は、撮像部222から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して画像データを生成する。
画像処理部224は、A/D変換器223からのデータ、または、メモリ制御部215からのデータに対して所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部224では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、システム制御部201は演算結果に基づいて露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部224では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器223からのデータは、画像処理部224及びメモリ制御部215を介して、あるいは、メモリ制御部215を介してメモリ232に直接書き込まれる。メモリ232は、撮像部222およびA/D変換器223から得られる画像データや、表示部101に表示するための画像表示用のデータを格納する。メモリ232は、所定枚数の静止画や所定時間の動画および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ232は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器219は、メモリ232に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部101に供給する。メモリ232に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器219を介して表示部101により表示される。表示部101は、LCDなどのディスプレイデバイスに、D/A変換器219からのアナログ信号に応じた表示を行う。このように、メモリ232に格納されたデジタル信号をアナログ信号に変換し、表示部101に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダー(EVF)機能を実現し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
不揮発性メモリ256は、電気的に消去・記録可能な、例えばEEPROMなどである。不揮発性メモリ256には、システム制御部201の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部201は、カメラ100全体を統括して制御する演算処理装置であって、不揮発性メモリ256に格納されたプログラムを実行することで、後述するフローチャートの各処理を実現する。システムメモリ252はRAMなどであり、システム制御部201の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ256から読み出したプログラムなどを展開するワークメモリとしても使用される。また、システム制御部201は、メモリ232、D/A変換器219、表示部101などを制御することにより表示制御も行う。システムタイマー253は各種制御に用いる時間や、内蔵時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ103、第1シャッタースイッチ261、第2シャッタースイッチ262、操作部270はシステム制御部201に各種の指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ103は、システム制御部201の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モードのいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとしては、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモードなどがある。
モード切替スイッチ103で静止画記録モードに含まれる複数のモードのいずれかに直接切り替える。あるいは、モード切替スイッチ103で静止画記録モードに一旦切り替えた後に、静止画撮影モードに含まれる複数のモードのいずれかに他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ261は、カメラ100に設けられたシャッターボタン102の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部201は、第1シャッタースイッチ信号SW1を受けて画像処理部224によって、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理などを開始する。
第2シャッタースイッチ262は、シャッターボタン102の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部201は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部222からの信号読み出しから記録媒体250に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理を開始する。
操作部270は、表示部101に表示される種々の機能アイコンを選択操作することにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタンなどがある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部101に表示される。ユーザは、表示部101に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
操作部270は、ユーザからの操作を受け付けて、システム制御部201へ通知する入力部であり、少なくとも以下の操作部材が含まれる。シャッターボタン102、メイン電子ダイヤル105、電源スイッチ106、サブ電子ダイヤル107、十字キー108、SETボタン109、LVボタン110、拡大ボタン111、再生ボタン112。
電源制御部280は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部280は、その検出結果及びシステム制御部201の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体250を含む各部へ供給する。
電源部230は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F218は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体250とのインターフェースである。記録媒体250は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
なお、操作部270には、表示部101に対するタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段としてのタッチパネル271が含まれる。タッチパネル271と表示部101とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル271の光の透過率が表示部101の表示を妨げないように、表示部101の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル271における入力座標と、表示部101上の表示座標とを対応付ける。これにより、ユーザが表示部101に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。システム制御部201はタッチパネル271への以下の操作を検出できる。タッチパネル271を指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。タッチパネル271を指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。タッチパネル271を指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。タッチパネル271へ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。タッチパネル271に何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)。これらの操作や、タッチパネル271上に指やペンが触れている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部201に通知され、システム制御部201は通知された情報に基づいてタッチパネル271上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについてはタッチパネル271上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル271上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル271上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル271上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル271上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。タッチパネル271は、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。
<画面構成>図3を参照して、撮影モード選択画面の構成について説明する。
システム制御部201は、ユーザ操作によって撮影モード選択画面の表示が指示されると、図3に示す画面を表示部101に表示する。
図3において、アイテム301は、カメラ100に設定可能な複数の撮影モードのうちの1つである、マニュアル露出モードを示すアイコンである。アイテム301は、設定する撮影モードとして選択可能な選択肢の1つである。
カーソル302は現在設定されている撮影モードを示すアイテムに対して付加される、現在設定されていること(選択されていること)を示すための選択枠である。システム制御部201は、操作部270から操作指示を受け付けることで、任意の選択肢(撮影モードを表すアイテム)にカーソル302を移動させて、撮影モードの設定を変更することができる。以下、カーソルの当たっているアイテムを選択アイテムと称する。
ページ指標303は、現在表示しているページの位置を表す指標である。選択アイテムが複数ページにわたって並べられている場合に、システム制御部201は現在の表示ページが総ページ中の何ページ目に相当するのかを不揮発性メモリ256から読み出して表示する。図3ではブロック表示となっているがページ数を数値表示としてもよい。
撮影モード名304は、選択アイテムが表す撮影モードの名称を表示する領域である。ガイダンス305は、選択アイテムが表す撮影モードについての説明が表示される領域である。システム制御部201は、画面上にカーソル302で選択している選択アイテムを表示している場合は撮影モード名304とガイダンス305をアクティブ(例:文字色白色表示)な状態とし、非表示の場合は非アクティブ(例:文字色グレーアウト)とする。なお、ガイダンス305は表示しなくてもよい。
カーソル302は、操作部270に含まれる十字キー108の右キー押下(右部分押下)あるいは左キー押下(左部分押下)に応じて、押下されたキーの方向に隣接するアイテムに順次移動する。また、アイテムが表示された表示領域上に対するタッチダウンに応じて直接カーソル302を移動させることもできる。
ページ送り領域308は、次ページへページ送りする操作指示を受け付けるためのタッチ可能領域であり、この領域からのタッチアップに応じて次ページへのページ送りが行われる。ページ戻し領域307は、前ページへページ戻しする操作指示を受け付けるためのタッチ可能領域であり、この領域からのタッチアップに応じて前ページへのページ戻しが行われる。ページ指標303のうち、現在表示しているページ以外を表す指標(図3の例では白抜きの四角マーク)をタッチしてからタッチアップすることで、任意のページに直接ページ送りを行える。ページ送りまたはページ戻し(以下、ページ切替)が行われると、現在表示している撮影モードのアイテムのセットとは異なるセットの撮影モード選択用のアイテムが表示される。ページ切替直後は現在の撮影モードの設定はページ切替前にカーソル302が表示されていたアイテムが示す撮影モードのままであり、カーソル302は表示されない。カーソル302が表示されていない状態では、撮影モード名304及びガイダンス305は、ページ切替前にカーソル302が表示されていたアイテムが示す撮影モードについての内容の表示がそのまま維持される。すなわち、現在表示されているページ(アイテム)に関わらず、現在設定されている撮影モードについての内容となる。ただし、カーソル302が表示されていない場合は、撮影モード名304とガイダンス305は現在表示されているアイテムに関する表示ではないことを示すために、グレーアウト(非アクティブ表示)して表示する。システム制御部201は、ページ切替直後でカーソル302が表示されていない状態で、カーソルを移動させる操作(左右キーあるいはアイテムに対するタッチダウン)を受け付けると、現在表示されているページに含まれるアイテムに対してカーソル302を表示する。また、撮影モードの設定を変更し、撮影モード名304及びガイダンス305の内容もカーソル302が表示されたアイテムに関する内容に切り替える。
リターンボタン306は撮影モード選択画面を終了させる操作指示を受け付けるためのタッチアイコンであり、この領域からのタッチアップに応じて撮影モード選択画面を終了し、他の画面へと遷移する(例えば撮影モード選択画面に入る以前の表示状態)。
<画面表示処理>図4ないし図6を参照して、図3の撮影モード選択画面におけるページ送りとカーソル移動の各処理について説明する。これらの処理は、不揮発性メモリ256に記録されたプログラムをシステムメモリ252に展開してシステム制御部201が実行することで実現する。
ユーザ操作によって撮影モード選択画面の表示が指示されると、システム制御部201は、図4の処理を開始し、S401では、現在の撮影モードを不揮発性メモリ256から読み出す。
S402では、システム制御部201は、現在の撮影モードを示すアイテムが含まれるページで表示すべき複数の撮影モードを示すアイテムを表示し、そのうち、現在の撮影モードに対応するアイテムにカーソル302を表示する。また、現在表示しているページの位置を表すページ指標303を表示する。
S403では、システム制御部201は、現在の撮影モードの名称を撮影モード名304の表示領域に、現在の撮影モードに関する説明文をガイダンス305の表示領域に表示し、それぞれアクティブ表示させる。この結果、表示部101に表示される画面は、例えば現在の撮影モードがマニュアル露出であった場合、図6(a)のようになる。
S404では、システム制御部201は、現在表示しているページより前にページを送る操作指示があったか否かを判定する。ページ戻し領域307からのタッチアップを検出したか、あるいはページ指標303のうち前のページを示すマークからのタッチアップを検出すると、現在表示しているページより前にページ切替する操作があったと判定する。現在表示しているページより前にページ切替する操作指示があったと判定するとS405に進み、そうでない場合はS409へ進む。
S405では、システム制御部201は、現在表示しているページより前のページを表示する。ここでは、S404でページ戻し領域307からのタッチアップを検出した場合は1ページ前を表示し、ページ指標303のうち前のページを示すマークからのタッチアップを検出した場合はタッチアップのあったマークの示すページを表示する。これにより、表示しているアイテムのセットが切り替わる。なお、ここではページ切替前からのカーソル302の移動は行わない。すなわち、ページ切替前のページでカーソル302が表示されていた場合はカーソル302はページ切替前のページに残ることとなり、ページ切替後のページではカーソル302は表示されない。また、ページ切替前のページでカーソル302が表示されていなかった場合に、ページ切替によって前回カーソル302を表示していたページに戻ってきた場合には、前回カーソル302が表示されていたアイテムと同じアイテムにカーソル302が表示される。
S406では、システム制御部201は、ページ切替後の現在のページにカーソル302を表示するか否かを判定する。言い換えれば、ページ切替後の現在のページが、前回カーソル302を表示していたページであるか否かを判定する。カーソル302を表示するページであると判定するとS407に進み、そうでない場合はS408に進む。
S407では、システム制御部201は、撮影モード名304と撮影モードのガイダンス305をアクティブ表示する。このときの表示例を図6(a)に示す。図6(d)のようにカーソル302を非表示の状態でかつ最後にカーソル302が当たっていたのがマニュアル露出の状態から、前ページに戻す操作があると、図6(a)のようにマニュアル露出のアイテムにカーソル302を当てた1ページ前の状態で表示する。
S408では、システム制御部201は、カーソル302を表示するページではないので、ページ切替前に表示していた撮影モード名304とガイダンス305を非アクティブ表示にする。
S409では、システム制御部201は、現在表示しているページの次のページ切替する操作指示があったか否かを判定する。
ここではページ送り領域308からのタッチアップを検出したか、あるいはページ指標303のうち次のページを示すマークからのタッチアップを検出すると、現在表示しているページから次へページへページを切り替える操作指示があったと判定する。次ページへのページ切替指示があったと判定するとS410に進み、そうでない場合はS414へ進む。
S410では、システム制御部201は、現在表示しているページの次のページを表示する。S409でページ送り領域308からのタッチアップを検出した場合は1ページ先を表示し、ページ指標303のうち先のページを示すマークからのタッチアップを検出した場合はタッチアップのあったマークの示すページを表示する。これにより、表示されているアイテムのセットが切り替わる。なお、ここではページ切替前からのカーソル302の移動は行わない。すなわち、ページ切替前のページでカーソル302が表示されていた場合はカーソル302はページ切替前のページに残ることとなり、ページ切替後のページではカーソル302は表示されない。また、ページ切替前にカーソル302が表示されていなかった場合に、ページ切替によって前回カーソル302を表示していたページに戻ってきた場合には、前回カーソル302が表示されていたアイテムと同じアイテムに対してカーソル302が表示される。
S411では、システム制御部201は、ページ切替後の現在のページにカーソル302を表示するか否かを判定する。言い換えれば、ページ切替後の現在のページが、前回カーソル302を表示していたページであるか否かを判定する。カーソル302を表示するページであると判定するとS412に進み、そうでない場合はS413に進む。
S412では、システム制御部201は、撮影モード名304とガイダンス305をアクティブ表示にする。
S413では、システム制御部201は、カーソル302を表示するページではないので、ページ切替前に表示していた撮影モード名304とガイダンス305を非アクティブ表示にする。このときの表示例を図6(d)に示す。図6(a)のように切替前のページでマニュアル露出のアイテムにカーソル302を表示していた状態から次ページへページ送りが行われると、表示部101には図6(d)に示す画面が表示される。表示されるアイテムのセットは前ページの図6(a)とは違うものになっているが、カーソル302は前ページに残された状態となり、次のページである図6(d)では表示されない。また、撮影モード名304とガイダンス305の内容も切替前のページに含まれるアイテムに関連し、切替後のページに含まれるアイテムには関連しないことを表すためにグレーアウトで表示される。なお、図6(d)の例ではカメラ100に設定されている撮影モードはマニュアル露出である。
S414では、システム制御部201は、図5で後述するカーソル移動処理を行う。
S415では、システム制御部201は、撮影モード選択画面の終了条件が成立したか否かを判定する。終了条件には以下が含まれる。所定時間以上何の操作もなかった場合に行われるオートパワーオフ。撮影モード選択画面を抜けるための操作である、リターンボタン306に対するタッチ操作。シャッターボタン102の半押しに応じたSW1信号のオン(オンであれば撮影待機画面へ遷移する)。再生モードに移行する指示、電源をオフとする操作。終了条件が不成立の場合にはS404に戻って処理を繰り返し、成立した場合には撮影モード選択画面処理を終了する。
<カーソル移動処理>図5を参照して、図4のS414でのカーソル移動処理について説明する。
図5において、S501では、システム制御部201は、十字キー108のうち右キーを押下する操作があったか否かを判定する。右キーが押下された場合はS502に進み、そうでない場合はS510に進む。
S502では、システム制御部201は、現在表示しているページにカーソル302を表示しているか否かを判定する。カーソル302を表示している場合はS503に進み、そうでない場合はS507に進む。
S503では、システム制御部201は、カーソル302を表示している選択アイテムが、画面上に表示されているアイテムのうち最後尾(右端)のアイテムであるか否かを判定する。これは例えば、図6(c)に示す状態である。選択アイテムが最後尾のアイテムであった場合はS504に進み、そうでない場合はS506に進む。
S504では、システム制御部201は、ページ切替を行って次ページを表示する。
S505では、システム制御部201は、カーソル302を、ページ切替後のページに表示される複数のアイテムのうち、先頭アイテム(左端のアイテム)に表示する。このときの表示例を図6(e)に示す。すなわち、図6(c)のように、前ページの右端のアイテムを選択していた状態から右キーが押下されると図6(e)のように次ページに表示されるアイテムを選択アイテムとしてカーソル302を移動する。
一方、S506では、システム制御部201は、カーソル302を現在のページに表示されているアイテムのうち、現在カーソル302が表示されているアイテムの右隣のアイテムにカーソル302を移動する。例えば、図6(a)のように前ページで右端ではないアイテムであるマニュアル露出のアイテムを選択した状態で、右キーが押下されると、図6(b)のようにカーソル302を1つ右隣の絞り優先AEのアイテムに移動する。
また、S507では、システム制御部201は、現在表示しているページに表示されているアイテムのうち、先頭アイテム(左端のアイテム)を選択アイテムとしてカーソル302を表示する。例えば図6(d)のように現在の選択アイテムが表示中のページには含まれないマニュアル露出の場合に右キーが押下されると、図6(e)のように表示中のページの先頭アイテムであるクリエイティブオートにカーソル302を移動して選択アイテムを変更する。このように、ページ切替操作に応じた選択アイテムの変更は行わない一方、ページ切替後のページを表示中に選択アイテムを切り替える操作が行われると、元の選択アイテムと現在表示中のページに含まれるアイテムとの間にあるアイテムを飛ばして、現在表示中のアイテムのいずれかを選択アイテムとしてカーソル302が表示される。例えば図6(d)のカーソル未表示の状態で右キーが押下されると、元の選択アイテムであるマニュアル露出と、現在表示しているページに含まれるアイテムとの間にあるアイテムである絞り優先AE、シャッター速度優先AE、プログラムAEを飛ばして、現在表示しているページの先頭のアイテムであるクリエイティブオートを選択アイテムとしてカーソル302が表示される。なお、カーソル302が未表示の状態から右キーが押下されることに応じて現在のページの先頭(左端)のアイテムにカーソルが移動されるのは、同じ右キーの操作で、同一ページ内で続けてカーソル302を移動できるようにするためである。言い換えれば、カーソル302が未表示の状態からカーソルを移動させる操作が行われると、現在のページ内でのカーソルの移動指示方向(右)とは最も反対側に配置されたアイテムが選択される。
S508では、システム制御部201は、撮影モード名304とガイダンス305をS505〜S507のいずれかで移動したカーソル302で新たに選択した撮影モードに対応したものに更新し、アクティブ表示する。
S509では、システム制御部201は、現在の撮影モードをS505〜S507のいずれかで移動したカーソル302で新たに選択した撮影モードに設定し、不揮発性メモリ256に記録する。この時点で設定変更は行われる。すなわち次回SW2信号が入力された場合には新たな撮影モードに応じた設定で撮影が行われる。
S510では、システム制御部201は、十字キー108のうち左キーを押下する操作があったか否かを判定する。左キーが押下された場合はS511に進み、そうでない場合はS415に進む。
S511では、システム制御部201は、現在表示しているページにカーソル302を表示するか否かを判定する。カーソル302を表示する場合はS512に進み、そうでない場合はS516に進む。
S512では、システム制御部201は、カーソル302を表示している選択アイテムが、画面上に表示されているアイテムのうち先頭(左端)のアイテムであるか否かを判定する。これは、例えば図6(e)の状態である。選択アイテムが先頭のアイテムであった場合はS513に進み、そうでない場合はS515に進む。
S513では、システム制御部201は、ページ切替を行って前ページを表示する。
S514では、システム制御部201は、カーソル302を、切替後のページに表示される複数のアイテムのうち、最後尾アイテム(右端のアイテム)に表示する。このときの表示例を図6(c)に示す。すなわち、図6(e)のように次ページの左端のアイテムを選択していた状態から左キーが押下されると、図6(c)のように前ページの右端のアイテムを選択した状態にカーソル302を移動する。また、例えば図6(a)のように1ページ目の先頭アイテムの選択状態で左キーが押下されると、図6(g)のように1ページ前のページとして3ページ目(本例ではページを循環切替できるので最終ページとなる)の最後尾アイテムにカーソル302を移動する。
一方、S515では、システム制御部201は、現在のページに表示されているアイテムのうち、現在カーソル302が表示されているアイテムの左隣のアイテムにカーソル302を移動する。例えば、図6(b)のように1ページ目で左端ではないアイテムである絞り優先AEを選択した状態で、左キーが押下されると、図6(a)に示すようにカーソル302を1つ左隣のマニュアル露出のアイテムに移動する。
また、S516では、システム制御部201は、現在表示しているページに表示されているアイテムのうち、最後尾アイテム(右端のアイテム)を選択アイテムとしてカーソル302を表示する。例えば、現在表示している2ページ目に、現在の選択アイテムが含まれていない場合に左キーが押下されると、図6(f)のように選択アイテムが現在表示しているページの最後尾アイテムである風景に変更され、カーソル302が表示される。
S517では、システム制御部201は、撮影モード名304とガイダンス305をS514〜S516のいずれかで移動させたカーソル302で新たに選択した撮影モードに対応したものに更新し、アクティブ表示する。
S518では、システム制御部201は、現在の撮影モードをS514〜S516のいずれかで移動させたカーソル302で新たに選択した撮影モードに設定し、不揮発性メモリ256に記録する。この時点で設定変更は行われる。すなわち次回SW2信号が入力された場合には新たな撮影モードに応じた設定で撮影が行われる。
本実施形態によれば、表示中の複数の選択肢から第1の選択肢(例えばマニュアル露出)が選択された状態で、ページ送りを行うための第1の操作(例えば右キー押下)がなされると、第1の選択肢に隣接する選択肢に選択を変更する。一方、第1の選択肢が選択された状態であるが、第1の選択肢を含まない複数の選択肢が表示中に第1の操作がなされると、第1の選択肢に隣接しない、表示中の複数の選択肢のうちのいずれかに選択を変更する。これによって、選択肢の選択を変更することなく、ページ切替によって表示される他の選択肢を見ることができるので、ページ送り操作によってカーソル移動の操作性を損なわずに、所望の選択肢を素早く選択できる。
なお、以上の説明では省略したが、ページに表示されたアイテム(選択肢)のうち任意のものに対するタッチ操作によっても、タッチされたアイテムにカーソルを移動できる。
また、選択不可状態のアイテムが表示されている場合には、選択可能なアイテムとして取り扱う必要はない。例えばカーソル302を1つ右へ移動する場合に選択アイテムの1つ右のアイテムが選択不可状態であれば、さらに右にある選択可能なアイテムにカーソル302を移動する。
また、本実施形態では、ページ切替操作によって表示されている選択肢(アイテム)を切り替える例を説明したが、スクロール操作によって表示されている選択肢を変更する場合にも本発明を適用可能である。すなわち、選択アイテムが表示されない位置までスクロール(アイテム表示位置の移動)を行える装置において、スクロールした結果、表示されているアイテムがスクロール前から変化し、選択アイテムが表示されなくなった場合も、上述の実施形態のページ切替後と同様に扱うことで、本発明が適用可能である。
また、変更するパラメータを撮影モードとしたが、変更可能なパラメータであればどのようなものにも適用可能である。
なお、システム制御部201の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明を撮像装置における画面表示に適用した場合を例にして説明したが、本発明はこの例に限定されず、例えば、操作部材によってページを切り替え可能な装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
[他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (19)

  1. 表示手段に複数の選択肢を表示するように制御する表示制御手段と、
    前記複数の選択肢のうち選択されている選択肢を変更することなく、前記表示手段に表示された複数の選択肢を他の複数の選択肢に変更する変更手段と、
    第1の選択肢が選択され、かつ当該第1の選択肢を含む複数の選択肢が表示されている第1の状態で、選択されている選択肢を変更するための第1の操作が行われると、当該第1の選択肢から、表示されている前記複数の選択肢のうち前記第1の選択肢に隣接する第2の選択肢に選択を変更し、
    前記第1の選択肢が選択され、かつ当該第1の選択肢を含まない複数の選択肢が表示されている第2の状態で前記第1の操作が行われると、当該第1の選択肢から、前記第1の選択肢に隣接しない、表示されている複数の選択肢のうちの1つである第3の選択肢に選択を変更するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記制御手段によって選択肢の選択が変更されると、変更した時点で選択された選択肢の内容で装置の設定を更新する設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記第1の状態において、選択されている選択肢に関する情報として前記表示手段に前記第1の選択肢に関する情報を表示し、
    前記前記第2の状態においても、選択されている選択肢に関する情報として前記表示手段に前記第1の選択肢に関する情報を表示し、
    前記第3の選択肢が選択されたことに応じて、選択されている選択肢に関する情報として前記表示手段に前記第3の選択肢に関する情報を表示するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記第2の状態においては、前記第1の状態の際とは異なる表示形態で前記第1の選択肢に関する情報を表示するように制御することを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記第3の選択肢は、前記第1の選択肢を含まない表示されている複数の選択肢のうち、前記第1の選択肢が表示されていた位置から前記第2の選択肢が表示されていた位置へ向かう方向とは最も反対の方向に配置された選択肢であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1の状態において選択されている選択肢を変更するための第2の操作が行われると、当該第1の選択肢から、表示されている前記複数の選択肢のうち、前記第2の選択肢とは逆側で前記第1の選択肢に隣接する第4の選択肢に選択を変更し、
    前記第2の状態で前記第2の操作が行われると、前記第1の選択肢から、前記第1の選択肢に隣接しない、表示されている複数の選択肢のうちの1つである第5の選択肢に選択を変更することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記第5の選択肢は、前記第1の選択肢を含まない表示されている複数の選択肢のうち、前記第1の選択肢が表示されていた位置から前記第4の選択肢が表示されていた位置へ向かう方向とは最も反対の方向に配置された選択肢であることを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1の操作とは異なる第3の操作に応じて前記表示手段に表示された複数の選択肢を他の複数の選択肢に変更するように制御することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記第1の選択肢が前記第1の状態で表示された複数の選択肢のうち端に配置された選択肢であり、前記第2の選択肢が前記第1の状態で表示されていない場合、前記第1の状態における前記第1の操作に応じて、表示されている前記複数の選択肢を前記第2の選択肢を含む他の複数の選択肢に変更して前記第2の選択肢を選択するように制御することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  10. 被写体の光学像を撮像する撮像手段をさらに有し、
    前記複数の選択肢は、撮影に関する設定が可能な選択肢を含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の表示制御装置。
  11. 前記複数の選択肢は、撮影モードをマニュアル露出に設定するための選択肢、絞り優先自動露出に設定するための選択肢、プログラム自動露出に設定するための選択肢を含むことを特徴とする請求項10に記載の表示制御装置。
  12. 前記表示手段に対するタッチを検知可能なタッチ検知手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記第2の状態で表示された複数の選択肢のうちいずれかがタッチされたことに応じて、タッチされた選択肢に選択を変更するように制御することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  13. 表示手段に複数の選択肢を表示するように制御する表示制御装置の制御方法であって、
    前記複数の選択肢のうち選択されている選択肢を変更することなく、前記表示手段に表示された複数の選択肢を他の複数の選択肢に変更する変更工程と、
    第1の選択肢が選択され、かつ当該第1の選択肢を含む複数の選択肢が表示されている第1の状態で、選択されている選択肢を変更するための第1の操作が行われると、当該第1の選択肢から、表示されている前記複数の選択肢のうち前記第1の選択肢に隣接する第2の選択肢に選択を変更し、
    前記第1の選択肢が選択され、かつ当該第1の選択肢を含まない複数の選択肢が表示されている第2の状態で前記第1の操作が行われると、当該第1の選択肢から、前記第1の選択肢に隣接しない、表示されている複数の選択肢のうちの1つである第3の選択肢に選択を変更するように制御する制御工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  14. 表示手段に複数の選択肢を表示するように制御する表示制御手段と、
    前記複数の選択肢のうち選択されている選択肢を変更することなく、前記表示手段に表示された複数の選択肢を他の複数の選択肢に変更する変更手段と、
    第1の選択肢が選択され、かつ当該第1の選択肢を含む複数の選択肢が表示されている第1の状態で、選択されている選択肢に関する情報として前記表示手段に前記第1の選択肢に関する情報を第1の表示形態で表示し、
    前記第1の選択肢が選択され、かつ前記第1の選択肢を含まない複数の選択肢が表示されている第2の状態で、選択されている選択肢に関する情報として前記表示手段に前記第1の選択肢に関する情報を、前記第1の状態の際とは異なる第2の表示形態で表示するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする表示制御装置。
  15. 前記制御手段は、前記第2の状態で表示されている複数の選択肢に含まれる第3の選択肢を選択する操作が行われたことに応じて、前記第1の選択肢から前記第3の選択肢に選択を切替えるとともに、選択されている選択肢に関する情報として、前記第1の選択肢に関する情報に代えて前記第3の選択肢に関する情報を前記第1の表示形態で表示するように制御することを特徴とする請求項14に記載の表示制御装置。
  16. 前記第2の表示形態はグレーアウトした表示形態であることを特徴とする請求項14または15に記載の表示制御装置。
  17. 表示手段に複数の選択肢を表示するように制御する表示制御装置の制御方法であって、
    前記複数の選択肢のうち選択されている選択肢を変更することなく、前記表示手段に表示された複数の選択肢を他の複数の選択肢に変更する変更工程と、
    第1の選択肢が選択され、かつ当該第1の選択肢を含む複数の選択肢が表示されている第1の状態で、選択されている選択肢に関する情報として前記表示手段に前記第1の選択肢に関する情報を第1の表示形態で表示するように制御する第1の表示工程と、
    前記第1の選択肢が選択され、かつ前記第1の選択肢を含まない複数の選択肢が表示されている第2の状態で、選択されている選択肢に関する情報として前記表示手段に前記第1の選択肢に関する情報を、前記第1の状態の際とは異なる第2の表示形態で表示するように制御する第2の表示工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  18. コンピュータを、請求項1ないし12、14ないし16のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  19. コンピュータを、請求項1ないし12、14ないし16のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2012119070A 2012-05-24 2012-05-24 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Active JP5873390B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119070A JP5873390B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
CN201380027037.7A CN104364747A (zh) 2012-05-24 2013-04-10 显示控制设备及其控制方法
US14/399,368 US10088987B2 (en) 2012-05-24 2013-04-10 Movement of a menu cursor in a multi-page menu
DE112013002667.8T DE112013002667B4 (de) 2012-05-24 2013-04-10 Anzeigesteuervorrichtung und zugehöriges Steuerverfahren
KR1020147035696A KR101653602B1 (ko) 2012-05-24 2013-04-10 표시 제어장치 및 그 제어 방법
PCT/JP2013/061342 WO2013175900A1 (en) 2012-05-24 2013-04-10 Display control apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119070A JP5873390B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013246591A JP2013246591A (ja) 2013-12-09
JP2013246591A5 JP2013246591A5 (ja) 2015-07-02
JP5873390B2 true JP5873390B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=48483121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119070A Active JP5873390B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10088987B2 (ja)
JP (1) JP5873390B2 (ja)
KR (1) KR101653602B1 (ja)
CN (1) CN104364747A (ja)
DE (1) DE112013002667B4 (ja)
WO (1) WO2013175900A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9407823B2 (en) * 2013-12-09 2016-08-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Handling video frames compromised by camera motion
CN106561050B (zh) * 2015-10-06 2020-06-02 佳能株式会社 图像处理设备、电子设备、显示处理设备及其控制方法
JP6570411B2 (ja) * 2015-10-09 2019-09-04 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
CN109863740B (zh) 2016-11-15 2020-11-13 富士胶片株式会社 相机、相机的设定方法及记录介质
EP3343286B1 (en) * 2016-12-27 2021-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and control method therefor
JP6342540B1 (ja) * 2017-03-29 2018-06-13 西日本電信電話株式会社 画面制御装置及び画面制御方法、及びプログラム
EP3454545A1 (en) * 2017-09-04 2019-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing control apparatus and control method
JP6885289B2 (ja) * 2017-09-29 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
JP7549772B2 (ja) * 2018-06-14 2024-09-12 オムロン株式会社 光電センサ及び表示方法
JP7264675B2 (ja) 2019-03-14 2023-04-25 Fcnt株式会社 処理装置、およびプログラム
JP7277306B2 (ja) 2019-07-31 2023-05-18 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
CN114020193B (zh) * 2021-11-05 2024-06-04 挂号网(杭州)科技有限公司 跨页勾选确定方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478214B2 (ja) * 1996-05-29 2010-06-09 ソニー株式会社 番組ガイド制御装置及び方法
JP3929093B2 (ja) * 1996-11-19 2007-06-13 オリンパス株式会社 カメラの撮影情報入力表示装置
US6505348B1 (en) * 1998-07-29 2003-01-07 Starsight Telecast, Inc. Multiple interactive electronic program guide system and methods
JP3601470B2 (ja) * 2001-05-07 2004-12-15 ヤマハ株式会社 画面移行タブスイッチ制御装置及びプログラム
JP2003096629A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Murata Mach Ltd 繊維機械の運転条件設定装置
JP3938888B2 (ja) 2002-06-17 2007-06-27 株式会社リコー 表示メニューの機能設定ユニット
JP2004021893A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sony Corp 携帯情報通信端末、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2004343662A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 撮像装置
EP1510911A3 (en) * 2003-08-28 2006-03-22 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, information processing program and storage medium containing information processing program
US20050091604A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Scott Davis Systems and methods that track a user-identified point of focus
KR100594456B1 (ko) * 2004-11-15 2006-07-03 엘지전자 주식회사 전자장치의 메뉴 리스트 검색 방법
US7839385B2 (en) * 2005-02-14 2010-11-23 Hillcrest Laboratories, Inc. Methods and systems for enhancing television applications using 3D pointing
US7685530B2 (en) * 2005-06-10 2010-03-23 T-Mobile Usa, Inc. Preferred contact group centric interface
JP4840848B2 (ja) 2005-09-21 2011-12-21 ソニー株式会社 撮影装置、情報処理方法、並びにプログラム
US8082008B2 (en) * 2006-02-10 2011-12-20 Access Co., Ltd. User-interface and architecture for portable processing device
JP4947343B2 (ja) * 2006-05-24 2012-06-06 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4857058B2 (ja) * 2006-09-14 2012-01-18 キヤノン株式会社 情報表示装置及びその制御方法
JP4353235B2 (ja) * 2006-11-06 2009-10-28 ソニー株式会社 操作支援装置、表示制御方法およびプログラム
JP4277906B2 (ja) * 2007-01-19 2009-06-10 ソニー株式会社 表示制御装置および方法、並びにプログラム
JP4315214B2 (ja) * 2007-05-18 2009-08-19 ソニー株式会社 撮像装置
JP2009033469A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Olympus Imaging Corp 撮像装置
US8176441B2 (en) * 2007-08-08 2012-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Information display device
JP5306364B2 (ja) * 2008-09-11 2013-10-02 パナソニック株式会社 撮像装置
US8694919B2 (en) * 2008-12-24 2014-04-08 Panasonic Corporation Menu display device, method for displaying menu, and imaging apparatus
WO2010103823A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP2011076412A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 辞書機能を備えた電子機器およびプログラム
US20140033006A1 (en) * 2010-02-18 2014-01-30 Adobe Systems Incorporated System and method for selection preview
US9021371B2 (en) * 2012-04-20 2015-04-28 Logitech Europe S.A. Customizing a user interface having a plurality of top-level icons based on a change in context

Also Published As

Publication number Publication date
US10088987B2 (en) 2018-10-02
WO2013175900A1 (en) 2013-11-28
KR20150016577A (ko) 2015-02-12
DE112013002667B4 (de) 2023-07-06
JP2013246591A (ja) 2013-12-09
DE112013002667T5 (de) 2015-03-19
CN104364747A (zh) 2015-02-18
US20150149945A1 (en) 2015-05-28
KR101653602B1 (ko) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873390B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5936404B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP6004855B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6742730B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2015172836A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP6806572B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6525820B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、撮像装置
JP7005334B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP6833535B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6860368B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6071616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5889070B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP6128967B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2019164423A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2019086701A (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2019022116A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2017174029A (ja) 画像表示装置
JP6759094B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2021028785A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP2018113538A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7324037B2 (ja) データ転送装置およびその制御方法、プログラム
JP6918650B2 (ja) 電子装置、撮像制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6789839B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2020191599A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2016126621A (ja) 表示制御装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5873390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151