JP6742730B2 - 電子機器及びその制御方法 - Google Patents

電子機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6742730B2
JP6742730B2 JP2016000638A JP2016000638A JP6742730B2 JP 6742730 B2 JP6742730 B2 JP 6742730B2 JP 2016000638 A JP2016000638 A JP 2016000638A JP 2016000638 A JP2016000638 A JP 2016000638A JP 6742730 B2 JP6742730 B2 JP 6742730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
touch operation
unit
electronic device
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122984A (ja
Inventor
智行 塩崎
智行 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016000638A priority Critical patent/JP6742730B2/ja
Priority to US15/393,063 priority patent/US10530989B2/en
Priority to DE102017100006.2A priority patent/DE102017100006A1/de
Priority to CN201710006822.4A priority patent/CN107037920B/zh
Priority to GB1700101.7A priority patent/GB2547975B/en
Publication of JP2017122984A publication Critical patent/JP2017122984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742730B2 publication Critical patent/JP6742730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals

Description

本発明は、特に、タッチパネル上における意図しないタッチによる動作を防止するために用いて好適な電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体に関する。
近年、注目されている入力装置の一つとしてタッチパネルが知られている。タッチパネルの検出方式としては、抵抗膜式、静電容量方式、光学式など幾つかの方式がある。特に、スマートフォンや、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのような携帯機器においては、操作画面及び撮像画面を表示しながら直感的に操作できる利便性から、タッチパネルを搭載した機種が普及している。また、携帯機器における画面の大型化が進む中で、タッチパネルを搭載するとボタンのスペースを削除することが可能となり、大きなメリットがある。
一方で、デジタルビデオカメラ及びデジタルスチルカメラの中には、光学ファインダ或いは電子ビューファインダを覗いて画像の構図を確認しながら撮影する機種がある。しかしながら、ファインダ付きのカメラにおいては、ファインダを覗きながら撮影をすると、顔の一部(鼻等)が背面ディスプレイの表示面に接触する場合がある。ほぼ全面においてタッチパネル操作が可能な背面ディスプレイに顔の一部が接触すると、意図しない操作を受け付けてカメラが動作するおそれがある。
この問題に対して、特許文献1には、ユーザがファインダを覗く眼の情報を予め登録し、本登録情報に応じてタッチパネルの入力可能領域を設定する手法が提案されている。この手法では、入力可能領域外へのタッチ入力を無効にすることにより、意図しない動作を防止することが可能となるとしている。
特開2009−260681号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、タッチパネルの入力可能領域が制限されてしてしまうため、操作性が低下してしまうという問題点がある。
本発明は前述の問題点に鑑み、タッチパネルの入力範囲を制限することなく、意図しないタッチによる動作を防止できるようにすることを目的としている。
本発明に係る電子機器は、タッチパネル上における複数の位置へのタッチ操作を検出するタッチ検出手段と、ファインダへの物体の近接を検知する近接検知手段と、前記タッチ検出手段によって検出された複数のタッチ操作のうち、所定の条件を満たす移動があったタッチ操作を有効に設定するとともに、前記有効に設定されたタッチ操作とともに検出された他のタッチ操作を無効に設定する設定手段と、前記設定手段によって無効に設定されたタッチ操作に応じた処理を実行することなく、前記設定手段によって有効に設定されたタッチ操作に応じた処理を実行する制御手段と、を有し、前記近接検知手段により前記ファインダに物体が近接していることを検知している場合に、前記設定手段は、前記タッチ検出手段によって検出された複数のタッチ操作に対して、有効または無効を設定することを特徴とする。
本発明によれば、タッチパネルの入力範囲を制限することなく、意図しないタッチによる動作を防止することができる。
実施形態に係るデジタルカメラの外観構成例を示す図である。 実施形態によるデジタルカメラの内部構成例を示すブロック図である。 実施形態に係るデジタルカメラにおいてAF枠を移動させる処理手順の一例を示すフローチャートである。 タッチとAF枠の移動操作との関係を説明するための図である。 ファインダ内表示部に表示される設定画面の例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1(a)及び図1(b)は、本実施形態に係るデジタルカメラ100の外観構成例を示す図である。図1(a)は、デジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。
図1において、デジタルカメラ100の背面に設けられている表示部28は、画像及び各種情報を表示する。デジタルカメラ100の上面に設けられているファインダ外表示部43は、シャッター速度や絞りなどデジタルカメラ100の様々な設定値の情報を表示する。
シャッターボタン61は、撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は、各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は、外部機器との接続ケーブルとデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は回転操作部材であり、ユーザがこのメイン電子ダイヤル71を回すことにより、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等を行うことができる。
電源スイッチ72は、デジタルカメラ100の電源をONまたはOFFに切り替えるための操作部材である。サブ電子ダイヤル73は回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行うための操作部材である。十字キー74は、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な4方向キーであり、十字キー74の押した部分に応じた操作が可能である。
SETボタン75は押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。LVボタン76は、メニューボタンにおいてライブビュー(以下、LV)のONとOFFとを切り替えるためのボタンであり、動画撮影モードにおいては、動画撮影(記録)の開始または停止の指示に用いられる。
拡大ボタン77は、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON、OFF、及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。拡大ボタン77は再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。縮小ボタン78は、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン79は、撮影モードと再生モードとを切り替えるための操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することにより再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像データのうち最新の画像データに係る画像を表示部28に表示させることができる。
クイックリターンミラー12は、システム制御部50からの指示に応じて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。通信端子10は、デジタルカメラ100が着脱可能なレンズユニットと通信を行うための通信端子である。ファインダ16は、後述するフォーカシングスクリーンを観察することにより、後述するレンズユニットを通して得た被写体の光学像の焦点及び構図を確認するための覗き込み型のファインダである。ファインダ16には、後述の接眼検知部(不図示)が内蔵されており、接眼の有無を検知することが可能である。蓋202は、記録媒体200を格納するスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の内部構成例を示すブロック図である。
図2において、レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。
レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、図2では簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6はレンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行うための通信端子であり、通信端子10はデジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行うための通信端子である。レンズユニット150は、この通信端子6、10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介して、レンズ103の位置を変位させて焦点を合わせる。
AEセンサ17は、レンズユニット150を介して得られる被写体の輝度を測光する。焦点検出部11は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部50は、入力されたデフォーカス量情報に基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AFを行う。
クイックリターンミラー12(以下、ミラー12)は、露光、ライブビュー撮影、及び動画撮影の際にシステム制御部50からの指示に応じて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー12は、レンズ103から入射した光束をファインダ16側と撮像部22側とに切替えるためのミラーである。ミラー12は通常時はファインダ16へと光束を導くよう反射させるように配されているが、撮影が行われる場合及びライブビュー表示の場合には、撮像部22へ光束を導くように上方に跳ね上がり、光束中から待避(ミラーアップ)する。また、ミラー12はその中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。
撮影者は、ペンタプリズム14とファインダ16とを介して、フォーカシングスクリーン13を観察することにより、レンズユニット150を介して得られた被写体の光学像の焦点及び構図を確認することが可能となる。
シャッター101は、システム制御部50の制御により撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理及び色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像して得られた画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御及び測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、及びEF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像して得られた画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してシステムメモリ52に直接書き込まれる。システムメモリ52は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データ、及び表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画データ、所定時間の動画データおよび音声データを格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
ファインダ内表示部41に表示された表示物は、ファインダ16の接眼部を介して被写体の光学像とともに視認可能である。ファインダ内表示部41には、ファインダ内表示部駆動回路42を介して、現在オートフォーカスが行われている測距点を示す枠(AF枠)や、カメラの設定状態を表すアイコンなどが表示される。操作部70の操作により、ファインダを覗いた状態で、選択中のAF枠を示すカーソル位置を移動させ、フォーカスを合わせたいポイントを変更することができる。また、ファインダ外表示部43には、ファインダ外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りなどデジタルカメラ100の様々な設定値の情報が表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52は例えばRAMであり、システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開される。また、システム制御部50は、メモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。システムタイマー53は、各種制御に用いる時間、及び内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、及び操作部70は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替えるためのスイッチである。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、メニューボタンに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60でメニューボタンに一旦切り換えた後に、メニューボタンに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の十字キー74とSETボタン75とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
操作部70は、ユーザからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。また、操作部70には、少なくとも図1のメイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、LVボタン76、拡大ボタン77、縮小ボタン78、及び再生ボタン79が含まれる。
なお、操作部70とは別に、表示部28に対する接触を検知可能なタッチパネル27が表示部28と一体的に構成されている。例えば、タッチパネル27を光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル27における入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。
タッチパネル27は、タッチパネル制御部26を介して、検出したタッチ位置座標をシステム制御部50に通知する。システム制御部50はタッチパネル制御部26を介して、タッチパネル27への以下のタッチ操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル27にタッチしていなかった指等が新たにタッチパネル27にタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)。
・タッチパネル27を指等でタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)。
・タッチパネル27を指等でタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)。
・タッチパネル27へタッチしていた指等を離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
・タッチパネル27に何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)。
・タッチオンしている指等の面積が所定の面積以上である状態(以下、ラージオブジェクト検出(Large-Object-Detect)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指等がタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
タッチパネル制御部26は、タッチダウンが検出された複数のタッチ各々に、識別番号を付与することができる。例えば、タッチパネル制御部26は、新規にタッチダウンが検出されたタッチに、未割り当ての番号のうち、最も若い番号から時系列に番号を付与する。ただし、時系列で付与する番号の順序は、昇順と降順の何れであってもよい。タッチパネル制御部26は、タッチオン中のタッチに対しては、同じ識別番号を割り当てる。検出したタッチがタッチオン中か否かは、次フレームで検出されたタッチの位置座標が、前フレームで検出した識別番号付与済みのタッチの位置座標から、一定の範囲内に存在するか否かで判断する。該一定の範囲内であれば、同じ識別番号のタッチであると判断される。この識別番号により、タッチダウン、タッチオン、タッチムーブ、タッチアップ、及びタッチオフの判断が可能となる。なお、タッチダウンが検出された複数のタッチ各々に、識別番号を付与する制御をタッチパネル制御部26が行うものとして説明するが、システム制御部50が行うようにしてもよい。
これらの操作、状態及びタッチの位置座標は、識別番号と関連付けられた上で内部バスを通じてシステム制御部50に通知される。システム制御部50は、該通知された情報に基づいてタッチパネル27上にどのような操作が行われたかを判別する。システム制御部50は、タッチパネル27上で移動する指等の移動量、移動速度及び移動方向についても、位置座標の変化に基づいて判別することができる。更に、システム制御部50は、タッチムーブが所定の移動量或いは移動速度以上であるか否かを判定することができる。また、タッチパネル27上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル27上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル27上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行われたと判別できる。
また、タッチパネル制御部26はタッチダウンを検出したタッチ入力領域の面積を算出することができる。これは、既定のタッチ検出の有効閾値を超えているタッチパネル27のセンサ数を算出することによりタッチ面積を検出できる。検出したタッチ面積は、タッチの位置座標及び識別番号と関連づけられた上で、システム制御部50に通知される。
タッチパネル27は、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式、またはタッチパネルに対する指等の接近があったことでタッチがあったと検出する方式のものがあるが、いずれの方式でもよい。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池、NiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像データを記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号及び音声信号の送受信を行う。通信部54は、無線LAN(Local Area Network)及びインターネットとも接続可能である。また、通信部54は、撮像部22で撮像して得られた画像データ(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像データを送信することが可能であり、外部機器から画像データ及びその他の各種情報を受信することができる。
接眼検知部55は、赤外発光体及び受光回路で構成されており、一定間隔で赤外光を発光し、対象物で反射した光量を測定することにより、既定位置に物体が近接しているか否かを検知する。これにより、システム制御部50はユーザが接眼したか否かを判定することができる。
以下、図3及び図4を参照しながら、本実施形態に係るデジタルカメラの制御方法について説明する。本実施形態では、ユーザがデジタルカメラ100のファインダ16を覗きながら、表示部28に設置されたタッチパネル27により、ファインダ内表示部41に表示されるAF枠を示すカーソル位置を移動させる手順について説明する。
図3は、本実施形態に係るデジタルカメラ100においてAF枠を移動させる処理手順の一例を示すフローチャートである。図3のフローチャートおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。
まず、ステップS301において、接眼検知部55は、既定位置に対象物が近接しているか否かを検知し、検知結果をシステム制御部50に通知する。システム制御部50は該検知結果を受信し、ユーザが接眼したか否かを判断する。接眼したと判断された場合は、ステップS302に進む。
次に、ステップS302において、システム制御部50は、デジタルカメラ100の操作モードを、AF枠選択モードに移行する。そして、システム制御部50は、ファインダ内表示部駆動回路42を駆動し、ファインダ内表示部41にAF枠を表示する。なお、接眼を検知したこのタイミングで、表示部28に表示を行っていた場合は表示部28での表示をオフとしてもよい。ステップS302の処理が完了したら、ステップS303へ進む。
次に、ステップS303において、タッチパネル制御部26は、タッチダウンの検出結果をシステム制御部50へ通知する。システム制御部50は、該検出通知を受信し、タッチダウンがあったか否かを判断する。タッチダウンがあったと判断された場合は、ステップS304へ進む。
次に、ステップS304において、タッチパネル制御部26は、タッチダウンが検出されたタッチに識別番号を付与する。識別番号は検出された順番に時系列で若い番号から付与される。付与された識別番号と対応するタッチの位置座標は、タッチパネル制御部26からシステム制御部50へ通知される。ステップS304の処理が完了したら、ステップS305へ移行する。
次に、ステップS305において、システム制御部50は、タッチオンしているタッチのうち、既に有効操作と判定済みのタッチがあるか否かを判断する。この判断の結果、既に有効操作と判定済みのタッチがある場合はステップS308へ進む。有効操作と判定済みのタッチがない場合はステップS306へ進む。
ステップS306においては、システム制御部50は、有効操作或いは無効操作と判定していないタッチの所定時間の移動量が、第1の閾値TH1以上、且つ第2の閾値TH2以下であるか否かを判断する。この判断の結果、移動量が第1の閾値TH1以上第2の閾値TH2以下である場合はステップS307へ進み、移動量が第1の閾値TH未満または第2の閾値TH2を超えている場合はステップS310へ進む。また、有効操作或いは無効操作と判定していないタッチが存在しない場合もステップS310へ進む。
ステップS307においては、システム制御部50は、ステップS306で移動量が真と判断されたタッチを有効操作と判定する。また、有効操作を示す有効操作フラグを識別番号と関連づけ、システムメモリ52に記憶する。ステップS307が完了したら、ステップS308へ移行する。
次に、ステップS308において、システム制御部50は、有効操作と判定されたタッチを除く残りの全てのタッチオンしているタッチを無効操作と判定する。また、無効操作を示す無効操作フラグを識別番号と関連づけ、システムメモリ52に記憶する。
次に、ステップS309において、システム制御部50は、有効操作と判定されたタッチのタッチムーブにより、ファインダ内表示部41に表示される選択中のAF枠を示すカーソル位置を移動する処理を実行する。このとき、無効操作と判定されたタッチ操作に応じた処理は実行されない。
一方、ステップS310においては、システム制御部50は、タッチダウンが検出された全てのタッチについて有効操作か無効操作かの判定が完了しているか否かを判断する。この判断の結果、全てのタッチについて有効操作か無効操作かの判定が完了している場合はステップS311に進む。一方、有効操作か無効操作かの判定していないタッチが存在する場合はステップS306へ戻り、未判定のタッチの判定を行う。
ステップS311においては、接眼検知部55は、既定位置にあった対象物が離れたか否かを検知し、検知結果をシステム制御部50に通知する。システム制御部50は該検知結果を受信し、ユーザが離眼したか否かを判断する。この判断の結果、ユーザが離眼した場合は、本処理フローを終了する。一方、ユーザが離眼していない場合は、ステップS312に進む。
ステップS312においては、タッチパネル制御部26はタッチアップの検出結果を、システム制御部50へ通知する。そして、システム制御部50は、タッチパネル制御部26からの通知を受けて、タッチアップが検出されたか否かを判断する。この判断の結果、タッチアップが検出された場合はステップS313へ進み、タッチアップが検出されなかった場合はステップS314へ移行する。
ステップS313においては、タッチパネル制御部26は、タッチアップを検出したタッチに付与していた識別番号をクリアし、システム制御部50に通知する。そして、システム制御部50は、タッチアップが検出されたタッチに対して、識別番号と関連付けてシステムメモリ52に記憶されていた有効操作フラグ或いは無効操作フラグをクリアする。ステップS313が完了したら、ステップS314へ移行する。
次に、ステップS314において、タッチパネル制御部26は追加のタッチダウンの検出結果を、システム制御部50へ通知する。そして、システム制御部50は、タッチパネル制御部26からの通知を受けて、追加のタッチダウンが検出されたか否かを判断する。この判断の結果、追加のタッチダウンが検出された場合はステップS315へ進み、追加のタッチダウンが検出されなかった場合はステップS305へ移行する。
ステップS315においては、タッチパネル制御部26は、ステップS114にて追加でタッチダウンが検出されたタッチに識別番号を付与する。そして、付与した識別番号とタッチの位置座標とを、タッチパネル制御部26からシステム制御部50へ通知する。ステップS315が完了したら、ステップS305へ移行する。
次に図4を用いて、図3に示した処理手順で実行されるタッチとAF枠の移動操作との関係を説明する。図4(a)は、タッチとAF枠の移動操作との関係を説明するための図であり、ユーザの鼻が表示部28に接触している様子を示している。本実施形態では、表示部28上の全面にタッチパネル27が配置されている。また、図4(a)において、ファインダ16内部のファインダ内表示部41を拡大図としてデジタルカメラ100の上部に示している。
図4(a)に示す例では、ファインダ内表示部41内には35点のAF枠が表示されており、ユーザはタッチ操作により任意の点を選択することができる。図(a)において、選択中のAF枠を表すカーソル410が太線で示されている。図4(a)において、タッチ421は、ユーザの顔401の一部(鼻等)がタッチパネル27に接触したことを検出したタッチ位置を示している。一方、タッチ422はユーザの右手親指402がタッチパネル27に接触したタッチ位置を示している。各々、タッチ位置の重心座標がタッチ位置座標としてタッチパネル制御部26からシステム制御部50に通知される。
ステップS301で接眼が検知されると、ステップS302にてデジタルカメラ100はAF枠選択モードに移行する。デジタルカメラ100の起動後、最初にAF枠選択モードに移行すると、図4(a)に示すように中央のAF枠が選択された状態となる。ステップS303にてタッチ421、422のタッチダウンをタッチパネル制御部26が検出すると、検出結果がシステム制御部50に通知される。ステップS304にて、タッチパネル制御部26がタッチ421に識別番号1を、タッチ422に識別番号2を付与する。識別番号はタッチダウンが検出された順に、時系列で、若い番号から順に付与される。図4(a)では、タッチ421、422のタッチムーブは検出されていない状態であり、有効と判定済みのタッチ操作は存在しないため、ステップS305にてシステム制御部50は有効タッチなしと判断し、ステップS306へ移行する。
図4(b)は、図4(a)の状態からユーザが右手親指402をタッチパネル27上で右に動かし、タッチ422のタッチムーブを検出した様子を表している。なお、図を簡単にするため、ユーザの顔401、右手親指402、デジタルカメラ100の外形、ファインダ16の図示は省略している。ステップS306にて、システム制御部50は、タッチ422の所定時間の移動量が、所定の第1の閾値TH1以上、且つ所定の第2の閾値TH2以下であることを検出する。次に、ステップS307にて、システム制御部50は、タッチ422を有効操作と判定し、識別番号2と有効操作フラグとを関連付けて、システムメモリ52に格納する。これにより、タッチ422はタッチオンの間は継続して有効操作と判断される。なお、タッチ422のタッチムーブが検出されるまでの間は、ステップS306とS310との処理を繰り返すことになる。
一方で、ステップS308にて、システム制御部50は、タッチ421を無効操作と判定し、識別番号1と無効操作フラグとを関連付けて、システムメモリ52に格納する。これにより、タッチ421はタッチオンの間継続して無効操作と判断される。
また、ステップS309にて、システム制御部50は、タッチ422の位置の移動方向及び移動量に応じて、ファインダ内表示部41に表示される選択中のAF枠を示すカーソル410を移動するように制御する。この時、選択中のAF枠を示すカーソル410の移動方向と、有効操作と判定されたタッチ位置の移動方向とは一致しており、その移動量は比例関係にある。
また、本実施形態では、有効操作と判定されたタッチのタッチパネル27上の位置座標とカーソル410のファインダ内液晶表示部上の位置座標は相対位置関係にある。つまり、タッチ422のタッチダウンの位置に応じてカーソルの位置が変化するのではなく、タッチダウンの位置を基準とした、タッチの移動方向及び移動量に応じて、カーソル410の現在位置からの移動方向及び移動量が決まる。
図4(c)は、図4(b)の状態からユーザが顔401をタッチパネル27上で右に動かし、タッチ421のタッチムーブを検出した様子を表している。また、タッチ422のタッチムーブは検出されていない。この時、ステップS308にてタッチ421は無効操作と判定されているため、選択中のAF枠を示すカーソル410の移動は発生しない。一方で、ステップS307にてタッチ422は有効操作と判定されているため、図4(c)に示すようにタッチムーブを停止した状態があっても、タッチオンしている間は継続して有効操作と判断される。
図4(d)は、図4(c)の状態からユーザが右手親指402をタッチパネル27から離し、タッチ422のタッチアップを検出した様子を表している。このとき、タッチ421がタッチムーブしている状態である。ステップS312にて、タッチパネル制御部26はタッチ422のタッチアップ検出結果をシステム制御部50に通知する。そして、ステップS313にて、タッチパネル制御部26はタッチ422に付与していた識別番号2をクリアする。この時、タッチ421は識別番号1のまま変わらない。また、システム制御部50は、タッチアップが検出されたと判断し、識別番号2と関連付けてシステムメモリ52に記憶されていた有効操作フラグをクリアする。一方で、識別番号1と関連付けて記憶されている無効操作フラグはクリアされないため、システム制御部50は、タッチ421のタッチムーブを無効操作と判断し、選択中のAF枠を示すカーソル410の移動を行わない。
また、ステップS305では、有効操作と判定済みのタッチが存在しなくなったため、ステップS306に進む。そして、ステップS306では、有効操作或いは無効操作の未判定のタッチが存在しないため、ステップS310を経由してステップS311へ進み、処理を繰り返すことになる。
図4(e)は、図4(d)の状態からユーザが右手親指402を再びタッチパネル27に接触させた状態を表している。このとき、タッチ421のタッチムーブを検出した状態である。なお、図4(a)〜図4(c)のタッチ422と区別するため、図4(e)における右手親指402によるタッチをタッチ423とする。この時、ステップS314にて、タッチパネル27は追加タッチダウンを検出し、システム制御部50に通知する。次に、ステップS315にて、タッチパネル制御部26は検出したタッチ423に識別番号を付与する。この場合、最も若い番号の識別番号2が空いているため、タッチ423には識別番号2が付与される。付与された識別番号及びタッチの位置座標は、タッチパネル制御部26からシステム制御部50へ通知され、ステップS305へ移行する。
ステップS305では、有効操作と判定済みのタッチが存在しないため、ステップS306へ移行する。ステップS306では、有効操作或いは無効操作の未判定のタッチ423のみ、システム制御部50は、所定時間の移動量が第1の閾値TH1以上、且つ第2の閾値TH2以下であるか否かを判断する。タッチ421は既に無効操作であることが判定済みであるため、移動量の判断は行われない。したがって、図4(e)の状態では、システム制御部50は、タッチ421のタッチムーブを無効操作と判断し、選択中のAF枠を示すカーソル410の移動は行わない。また、図4(e)の状態では、タッチ423のタッチムーブは検出されていないため、ステップS307から、ステップS310へ移行する。そして、タッチ423のタッチムーブを検出するまでステップS306とS310との処理を繰り返すことになる。
図4(f)は、図4(e)の状態からユーザが右手親指402をタッチパネル27上で上に動かし、タッチ423のタッチムーブを検出した様子を表している。ステップS306にて、システム制御部50は、タッチ423の所定時間の移動量が、第1の閾値TH1以上、且つ第2の閾値TH2以下であることを検出する。次にステップS307にて、システム制御部50は、タッチ423を有効操作と判定し、識別番号2と有効操作フラグとを関連付けて、システムメモリ52に格納する。一方で、タッチ421は既に無効操作であることが判定済みである。ステップS309にて、システム制御部50は、タッチ303の位置の移動方向及び移動量に応じて、ファインダ内表示部41に表示される選択中のAF枠を示すカーソル410を移動するように制御する。
以上のように本実施形態によれば、ユーザがファインダ16を覗きながら撮影をする際に、ユーザの顔の一部(鼻等)が誤って表示部28の表示面に接触することにより発生するタッチによる誤操作を防ぐことができる。例えば、AF枠を示すカーソル410の位置は有効操作と判断されたタッチ位置の移動量に応じて移動する。したがって、タッチダウンを検出したのみでは、カーソル410の移動は発生しない。これにより、不意な意図しないタッチダウンによる誤操作を防ぐことができる。
また、本実施形態では、所定時間に所定の移動量があった最初のタッチ操作のみ有効操作と判定し、それ以外のその他のタッチ操作を無効操作と判定する。これにより、意図されたタッチムーブの操作中に発生する意図しないタッチによる誤操作を防ぐことができる。加えて、本実施形態では、タッチパネル制御部26により、タッチダウンを検出した各タッチに識別番号を付与することにより、有効操作及び無効操作の管理を容易に行うことができる。識別番号と有効操作或いは無効操作の判定結果とを関連付けてシステムメモリ52にて管理することにより、タッチオンを検出している間は判定を継続することができる。
例えば図4(c)に示したように、一度有効操作と判定されたタッチの所定時間の移動量が所定の移動量を下回っても、有効操作フラグが成立したままであるため継続して有効操作と判断することができる。また、例えば図4(d)に示したように、有効操作と判定されたタッチがタッチアップしても、無効操作と判定されたタッチは無効操作フラグが成立したままであるため継続して無効操作と判定することができる。このため、継続して意図しないタッチによる動作を防止できる。更に、追加のタッチダウンが発生した場合でも、識別番号が付与されているタッチに対しては有効操作或いは無効操作の判定は行わず、追加検出されたタッチにのみ判定を行えばよい点で効率が良い。以上のように意図しないタッチによる動作を防止できる一方で、ユーザの意図した操作と判断できる移動量があったタッチは適切に検出できる。また、タッチの検出領域を狭めることなく、タッチパネル全面でタッチ操作を受けつけることができるため、快適な操作が可能となる。更に、本実施形態は、接眼の検知をAF枠選択モードに移行する条件としているが、他の操作手段を経由せずにモードを変更できるため、操作性が良いという特徴がある。
なお、システム制御部50の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。また、本実施形態では有効操作と判断する条件を、所定時間に所定の移動量があった時としたが、タッチ位置の移動速度を判断条件としても構わない。有効操作の判断条件を、所定の移動速度を超えた時とすることにより、フリック操作のような移動量が小さいタッチ操作を有効と判断することができる。
更には、有効操作の判断条件にタッチオンしている指等のタッチ面積を加えてもよい。図4に示すように、顔などの一部が接触したことにより検出されるタッチ面積は、指の接触によるタッチ面積よりも大きい。この場合、タッチパネル制御部26によるタッチ面積の算出結果をシステム制御部50に通知し、システム制御部50が、タッチ面積が所定値以下か否かを判断する構成とする。つまり、有効操作の判断条件を、移動量或いは移動速度が所定の条件を満足し、且つタッチ面積が所定値以下のタッチとする。これにより、タッチパネル27への顔などの接触による誤検知をより効果的に防ぐことができる。
また、本実施形態では、タッチ操作により実行される処理をAF枠の選択操作としたが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、あらゆる操作に適用可能である。例えば、デジタルカメラの他の撮影条件の設定を変更する操作に適用しても構わない。
図5は、ファインダ内表示部41に表示される設定画面の例を示す図である。なお、図5に示す例では、透過式のファインダ内表示部41にて光学像に重畳して様々なグラフィック表示が可能な構成を例として説明する。
図5(a)は、タッチパネル27への操作により、ファインダ内表示部41に表示される絞り設定値を変更する画面の例を示している。接眼を検知した後、タッチダウンを検出すると、絞り設定値変更モードに移行し、帯状の絞り設定値を示す目盛りが、光学像に重畳して表示される。目盛りには、対応する絞り設定値が記載されており、有効操作と判定されたタッチ位置の移動量に応じて、帯状部501の表示全体を左右にスクロールすることが可能である。また、帯状部501中央に太線枠で示された目盛りが現在設定されている絞り値が示され、帯状部501上部に現在設定されている絞り値が数値として表示される。この場合、有効操作の判断条件を左右方向の所定範囲内の移動量とすることにより、図3と同様の処理により意図しない動作を防止することができる。
同様に、図5(b)〜図5(d)は、それぞれシャッター速度、ISO感度設定値、露出設定値を設定する画面の表示例を示している。図5(a)に示した例と同様に、有効操作と判定されたタッチ位置の移動量に応じて、それぞれ帯状部502〜504に表示されている目盛りを左右にスクロールすることし、設定値を変更することができる。また、図5(a)に示した例と同様に、有効操作の判断条件を左右方向の所定範囲内の移動量とすることにより、図3と同様の処理により意図しない動作を防止することができる。
また、図5(e)は、タッチパネル27の操作によりファインダ内表示部41に表示されるWB設定値を変更する画面の例を示している。図5(e)において、BはBlue、AはAmber、GはGreen、MはMagentaの各色を表している。有効操作と判定されたタッチ位置の移動量に応じて、枠内中央505に太字枠で示されるカーソル510を移動させるができる。この時、B、A、G、Mの各軸方向にカーソル510を移動することにより、各色方向にWB設定値を変更することができる。
更に、図5(f)は、タッチパネル27の操作によりファインダ内表示部41に表示される画像を変更する画面の例を示している。画像群506で示される部分はサムネイル画像が重ねて連なっているグラフィック表示を表しており、中央に表示される画像を再生することができる。有効操作と判定されたタッチ位置の移動量に応じて画像をスクロールさせ、表示画像を選択することができる。このようにファインダを除きながらタッチ操作により誤ったタッチによる動作をなくして快適に撮影設定を変更できる点で、本実施形態は有効である。
以上のような撮影設定及び再生画像変更の例を示したが、本実施形態はその他様々な設定変更に適用が可能である。なお、本実施形態ではファインダ16を光学ファインダ(OVF)の構成としたが、液晶方式または有機EL方式の電子ビューファインダ(EVF)としても構わない。この場合、精細なグラフィック表示が可能である上、撮影設定が適用された撮影画像をスルー画像(ライブビュー画像)としてファインダ16内で確認できる利点がある。
また、本発明をその好適な実施形態としてデジタルカメラに基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。本発明は、タッチパネル上の複数箇所でのタッチ操作を検出可能なタッチ検出部を有する電子機器であれば、あらゆるものに適用可能である。例えば画像ビューアのような表示装置に適用しても構わない。この場合、図5(e)に示す画面の操作により、表示画面の表示色の調整を行うことができ、図5(f)に示す画面の操作により、表示画像を変更することが可能である。例えば音楽プレーヤーのような、音声装置に適用しても構わない。この場合、有効操作と判定されたタッチの移動量に応じて、再生音量を変更する構成にすることができる。また、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。いずれの実施形態においても、本発明により、手や体などの一部がタッチ検出部に触れることによる意図しない動作を防ぎ、快適なタッチ操作を行うことができる効果がある。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
26 タッチパネル制御部
27 タッチパネル
50 システム制御部

Claims (22)

  1. タッチパネル上における複数の位置へのタッチ操作を検出するタッチ検出手段と、
    ファインダへの物体の近接を検知する近接検知手段と、
    前記タッチ検出手段によって検出された複数のタッチ操作のうち、所定の条件を満たす移動があったタッチ操作を有効に設定するとともに、前記有効に設定されたタッチ操作とともに検出された他のタッチ操作を無効に設定する設定手段と、
    前記設定手段によって無効に設定されたタッチ操作に応じた処理を実行することなく、前記設定手段によって有効に設定されたタッチ操作に応じた処理を実行する制御手段と、
    を有し、
    前記近接検知手段により前記ファインダに物体が近接していることを検知している場合に、前記設定手段は、前記タッチ検出手段によって検出された複数のタッチ操作に対して、有効または無効を設定することを特徴とする電子機器。
  2. 前記近接検知手段により前記ファインダに物体が近接していることを検知している場合に、前記設定手段は、前記タッチ検出手段によって検出された複数のタッチ操作のうち、前記所定の条件を満たす最初の移動があった1つのタッチ操作を有効に設定し、その他のタッチ操作は、前記所定の条件を満たす移動があったか否かに関わらず、無効に設定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記設定手段は、前記有効に設定したタッチ操作が前記タッチ検出手段によって検出されなくなるまで前記有効の設定を継続することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記設定手段は、前記有効に設定したタッチ操作が前記タッチ検出手段によって検出されなくなった後も、前記無効に設定したタッチ操作に対して無効の設定を継続することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電子機器。
  5. 前記設定手段は、前記有効に設定したタッチ操作が前記タッチ検出手段によって検出されなくなった後に、前記タッチ検出手段によって新たにタッチ操作が検出された場合に、前記新たに検出されたタッチ操作を有効または無効に設定することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記所定の条件とは、タッチ操作の移動量または移動速度が所定の範囲内であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 前記タッチ検出手段は、タッチ操作とともに前記タッチパネル上においてタッチされた面積をも検出し、
    前記設定手段は、前記所定の条件を満たす移動があり、かつ前記移動があったタッチ操作に係るタッチされた面積が所定値以下である場合に有効に設定することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の電子機器。
  8. 前記タッチ検出手段によって検出された複数のタッチ操作の各々に識別番号を付与する付与手段をさらに有し、
    前記設定手段は、前記付与手段によって付与された識別番号に基づいて、前記タッチ検出手段によって検出されたタッチ操作を有効または無効に設定することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の電子機器。
  9. 前記制御手段は、前記有効に設定されたタッチ操作に応じた処理として、撮影条件を設定することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の電子機器。
  10. 前記制御手段は、前記有効に設定されたタッチ操作に応じた処理として、焦点検出を行う位置を設定することを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  11. 前記制御手段は、前記有効に設定されたタッチ操作に応じた処理として、絞り値、シャッター速度、ISO感度、露出補正値、ホワイトバランスのうち少なくとも1つを設定することを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  12. 前記制御手段は、前記有効に設定されたタッチ操作に応じた処理として、表示画像、表示色、音量の少なくとも1つを変更することを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の電子機器。
  13. 前記有効に設定されたタッチ操作に応じた処理を行うための設定画面を表示部に表示する表示制御手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記有効に設定されたタッチ操作の移動に応じて前記設定画面に表示されるカーソルの位置を移動させることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の電子機器。
  14. 前記有効に設定されたタッチ操作に応じた処理を行うための設定画面を表示部に表示する表示制御手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記設定画面をスクロールさせることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の電子機器。
  15. 前記表示部は、ファインダ内表示部であり、
    前記電子機器は、接眼部を介して前記ファインダ内表示部を視認可能なファインダと、該ファインダの外に前記タッチパネルを有する撮像装置であることを特徴とする請求項13又は14に記載の電子機器。
  16. タッチパネル上における複数の位置へのタッチ操作を検出するタッチ検出手段と、
    ファインダへの物体の近接を検知する近接検知手段と、
    前記近接検知手段により前記ファインダに物体が近接していることを検知している場合に、前記タッチ検出手段によって検出された複数のタッチ操作のうち、最初に所定の条件を満たす移動があった第1のタッチ操作に応じた処理を実行し、前記第1のタッチ操作とともに検出された他のタッチ操作に応じた処理は実行しないように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  17. ファインダと、
    前記ファインダへの接眼を検知する接眼検知手段と、
    前記ファインダの外に設けられたタッチパネル上における複数の位置へのタッチ操作を検出するタッチ検出手段と、
    前記接眼検知手段で接眼を検知している際に、前記タッチ検出手段によって検出された複数のタッチ操作のうち、最初に所定の条件を満たす移動があった第1のタッチ操作に応じた処理を実行し、前記第1のタッチ操作とともに検出された他のタッチ操作に応じた処理は実行しないように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  18. ファインダへの物体の近接を検知する近接検知手段を有する電子機器の制御方法であって、
    タッチパネル上における複数の位置へのタッチ操作を検出するタッチ検出工程と、
    前記タッチ検出工程において検出された複数のタッチ操作のうち、所定の条件を満たす移動があったタッチ操作を有効に設定するとともに、前記有効に設定されたタッチ操作とともに検出されたそれ以外のタッチ操作を無効に設定する設定工程と、
    前記設定工程において無効に設定されたタッチ操作に応じた処理を実行することなく、前記設定工程において有効に設定されたタッチ操作に応じた処理を実行する制御工程と、
    を有し、
    前記近接検知手段により前記ファインダに物体が近接していることを検知している場合に、前記設定工程は、前記タッチ検出工程において検出された複数のタッチ操作に対して、有効または無効を設定することを特徴とする電子機器の制御方法。
  19. ファインダへの物体の近接を検知する近接検知手段を有する電子機器の制御方法であって、
    タッチパネル上における複数の位置へのタッチ操作を検出するタッチ検出工程と、
    前記近接検知手段により前記ファインダに物体が近接していることを検知している場合に、前記タッチ検出工程において検出された複数のタッチ操作のうち、最初に所定の条件を満たす移動があった第1のタッチ操作に応じた処理を実行し、前記第1のタッチ操作とともに検出された他のタッチ操作に応じた処理は実行しないように制御する制御工程と
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  20. ファインダと、
    前記ファインダへの接眼を検知する接眼検知手段と、
    前記ファインダの外に設けられたタッチパネルと
    を有する電子機器の制御方法であって、
    前記タッチパネル上における複数の位置へのタッチ操作を検出するタッチ検出工程と、
    前記接眼検知手段で接眼を検知している際に、前記タッチ検出工程によって検出された複数のタッチ操作のうち、最初に所定の条件を満たす移動があった第1のタッチ操作に応じた処理を実行し、前記第1のタッチ操作とともに検出された他のタッチ操作に応じた処理は実行しないように制御する制御工程と
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  21. コンピュータを、請求項1〜17の何れか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  22. コンピュータを、請求項1〜17の何れか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2016000638A 2016-01-05 2016-01-05 電子機器及びその制御方法 Active JP6742730B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000638A JP6742730B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 電子機器及びその制御方法
US15/393,063 US10530989B2 (en) 2016-01-05 2016-12-28 Electronic apparatus and method for controlling the same
DE102017100006.2A DE102017100006A1 (de) 2016-01-05 2017-01-02 Elektronische Vorrichtung und Verfahren zum Steuern von dieser
CN201710006822.4A CN107037920B (zh) 2016-01-05 2017-01-05 电子设备及其控制方法
GB1700101.7A GB2547975B (en) 2016-01-05 2017-01-05 Electronic apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000638A JP6742730B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 電子機器及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122984A JP2017122984A (ja) 2017-07-13
JP6742730B2 true JP6742730B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=58463730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000638A Active JP6742730B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 電子機器及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10530989B2 (ja)
JP (1) JP6742730B2 (ja)
CN (1) CN107037920B (ja)
DE (1) DE102017100006A1 (ja)
GB (1) GB2547975B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614943B2 (ja) * 2015-11-30 2019-12-04 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
JP6877546B2 (ja) * 2017-07-18 2021-05-26 三菱電機株式会社 タッチ操作判定装置およびタッチ操作の有効性判定方法
JP7026572B2 (ja) * 2018-05-16 2022-02-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2020052681A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 操作処理装置
JP7309435B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-18 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記録媒体
US11252322B2 (en) * 2019-04-26 2022-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device capable of performing control in accordance with a movement operation of an operating body and control method thereof
JP7317567B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-31 キヤノン株式会社 電子機器
JP7302343B2 (ja) * 2019-07-05 2023-07-04 株式会社リコー 撮影装置及び撮影方法
JP2021145191A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060267966A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Microsoft Corporation Hover widgets: using the tracking state to extend capabilities of pen-operated devices
JP4991621B2 (ja) 2008-04-17 2012-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置
KR101548958B1 (ko) 2008-09-18 2015-09-01 삼성전자주식회사 휴대단말기의 터치스크린 동작 제어 방법 및 장치
JP5228858B2 (ja) 2008-12-03 2013-07-03 ソニー株式会社 撮像装置
JP5457217B2 (ja) * 2010-02-02 2014-04-02 オリンパスイメージング株式会社 カメラ
JPWO2011101940A1 (ja) 2010-02-19 2013-06-17 日本電気株式会社 携帯端末及びその制御方法
JP5717510B2 (ja) 2010-04-08 2015-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法および記憶媒体
KR101022015B1 (ko) * 2010-04-09 2011-03-16 한국기계연구원 열형 롤 임프린팅과 블레이드 코팅을 이용하는 필름제품 제조방법, 이를 이용한 보안 필름 및 필름 일체형 전기 소자
JP2012133729A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN102855076B (zh) 2011-07-01 2016-06-15 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 触摸屏的控制方法及装置、移动终端设备
US10296205B2 (en) 2011-12-12 2019-05-21 Sony Corporation User interface for controlling a display scale of an image
JP5950597B2 (ja) * 2012-02-03 2016-07-13 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
CN102662594B (zh) 2012-04-17 2017-12-22 中兴通讯股份有限公司 一种解锁方法、装置及电子终端
JP2014003422A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sony Corp 表示制御装置および撮像装置ならびに表示制御方法
CN103870147A (zh) 2012-12-17 2014-06-18 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及电子设备
JP5921427B2 (ja) * 2012-12-27 2016-05-24 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
JP6066725B2 (ja) * 2012-12-28 2017-01-25 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
CN103076918B (zh) 2012-12-28 2016-09-21 深圳Tcl新技术有限公司 基于触摸终端的远程控制方法及系统
KR101984592B1 (ko) * 2013-01-04 2019-05-31 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법
JP6154148B2 (ja) * 2013-01-31 2017-06-28 富士通テン株式会社 入力操作装置、表示装置、および、コマンド選択方法
KR20150001130A (ko) 2013-06-26 2015-01-06 삼성전자주식회사 사용자 입력 처리 방법 및 상기 방법이 적용된 장치
JP6271881B2 (ja) * 2013-06-26 2018-01-31 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
KR102013592B1 (ko) 2013-06-27 2019-08-23 엘지디스플레이 주식회사 터치 검출 시스템 및 터치 검출 방법
KR102332015B1 (ko) * 2015-02-26 2021-11-29 삼성전자주식회사 터치 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN105630370A (zh) 2015-05-21 2016-06-01 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 用于终端的滑动触控操作方法、装置和终端
WO2017085983A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017100006A1 (de) 2017-07-06
US10530989B2 (en) 2020-01-07
US20170195553A1 (en) 2017-07-06
GB2547975A (en) 2017-09-06
GB201700101D0 (en) 2017-02-22
CN107037920B (zh) 2020-07-07
JP2017122984A (ja) 2017-07-13
CN107037920A (zh) 2017-08-11
GB2547975B (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742730B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6748582B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5620947B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
KR101653602B1 (ko) 표시 제어장치 및 그 제어 방법
JP6808529B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018129765A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018013745A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2017215852A (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2018117186A (ja) 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6860368B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6071616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US11184528B2 (en) Electronic apparatus, control method therefor, and non-transitory computer readable medium
JP2018125801A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2020005208A (ja) 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6701027B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2019022116A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP7225004B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2021012619A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6708516B2 (ja) 電子装置、その制御方法およびプログラム
JP6779777B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2020178232A (ja) 電子機器
JP2020021174A (ja) 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム
JP2018148389A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7433854B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム、記憶媒体
EP3731079B1 (en) Electronic device, control method of electronic device, program, and computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6742730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151