JP6808529B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6808529B2
JP6808529B2 JP2017025384A JP2017025384A JP6808529B2 JP 6808529 B2 JP6808529 B2 JP 6808529B2 JP 2017025384 A JP2017025384 A JP 2017025384A JP 2017025384 A JP2017025384 A JP 2017025384A JP 6808529 B2 JP6808529 B2 JP 6808529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
shooting
point
imaging
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017025384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133674A (ja
Inventor
恵美 近藤
恵美 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017025384A priority Critical patent/JP6808529B2/ja
Priority to US15/890,720 priority patent/US10623648B2/en
Publication of JP2018133674A publication Critical patent/JP2018133674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808529B2 publication Critical patent/JP6808529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、ライブビュー画像の一部分を拡大して表示する技術に関する。
カメラを使用する際、カメラを水平に構えて撮影することが望ましいケースがある。例えば建物や風景などを撮影する際、カメラが水平でないと撮影された画像が斜めになり違和感が生じる。これに対し、特許文献1では、加速度センサーで検出した重力方向に基づいてカメラの姿勢を検出し、検出したカメラの姿勢を示す水準器表示をスル―画像と共に表示する方法が提案されている。また、特許文献2では、ライブビュー画像上の左右方向に離れた2領域をそれぞれ拡大した画像を並べて表示することで、目視での水平合わせを精度よく行えるようにする方法が提案されている。
特開2012−060567号広報 特開2016−163104号広報
特許文献1、2に記載されたような方法を用いてユーザーがカメラの姿勢を厳密に調整したとしても、撮影時にブレや振動が発生してしまう場合もあり、撮影前に合わせた姿勢が保たれているとは限らない。例えば、ユーザーがシャッターボタンを押しこんだことによりカメラがブレたり、シャッター幕の走行による振動が発生したりすることにより、カメラの姿勢がせっかく調整した姿勢とずれた姿勢で撮影が行われてしまう可能性がある。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、カメラの姿勢を調整した後の撮影において、カメラの姿勢が調整した姿勢とずれて撮影されてしまう可能性を抑制した撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、
撮像手段における左右方向または上下方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する2点拡大表示を行うように制御する表示制御手段と、
前記2点拡大表示を行っていない状態でのライブビュー表示ではタッチ操作による撮影指示を受け付けるための表示アイテムを表示することなく、前記2点拡大表示を行っている場合には撮影指示を受け付けるための前記表示アイテムを表示するように制御する制御手段と
を有することを特徴とする。
本発明によれば、カメラの姿勢を調整した後の撮影において、カメラの姿勢が調整した姿勢とずれて撮影されてしまうことを抑制することができる。
デジタルカメラ100の外観を示した図である。 デジタルカメラ100の構成ブロック図である。 撮影モード処理のフローチャートである。 2点拡大処理のフローチャートである。 撮影モード処理における表示例である。 2点拡大処理における表示例である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1(a)、(b)に本発明を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。図1において、表示部28は画像や各種情報を表示する、カメラ背面に設けられた表示部である。ファインダー外表示部43は、カメラ上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は外部機器との接続ケーブルとデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は操作部70に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は操作部70に含まれ、操作部70に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。十字キー74は操作部70に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な十字キー(4方向キー)である。十字キー74の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。LVボタン76は操作部70に含まれ、静止画撮影モードおいてライブビュー(以下、LV)のONとOFFを切り替えるボタンである。動画撮影モードにおいては、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。拡大ボタン77は操作部70に含まれ、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON、OFF,及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。縮小ボタン78は操作部70に含まれ、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン79は操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。クイックリターンミラー12は、システム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。通信端子10はデジタルカメラ100がレンズ側(着脱可能)と通信を行う為の通信端子である。接眼ファインダー16はフォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダーである。蓋202は記録媒体200を格納したスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザーがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。
レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6はレンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行う為の通信端子であり、通信端子10はデジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行う為の通信端子である。レンズユニット150は、この通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介して、レンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
AEセンサー17は、レンズユニット150を通した被写体の輝度を測光する。
焦点検出部11は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部50はそれに基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AFを行う。
クイックリターンミラー12(以下、ミラー12)は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影の際にシステム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー12は、レンズ103から入射した光束をファインダー16側と撮像部22側とに切替えるためのミラーである。ミラー12は通常時はファインダー16へと光束を導くよう反射させるように配されているが、撮影が行われる場合やライブビュー表示の場合には、撮像部22へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(ミラーアップ)。またミラー12はその中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。
撮影者は、ペンタプリズム14とファインダー16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能となる。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。先幕と後幕とを有し、撮像部22を物理的に遮光する。
撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子(撮像センサ)である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
ファインダー内液晶表示部41には、ファインダー内表示部駆動回路42を介して、現在オートフォーカスが行われている測距点を示す枠(AF枠)や、カメラの設定状態を表すアイコンなどが表示される。
ファインダー外表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーを有する制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。52はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、これらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられた撮影操作部材であるシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(第一操作・撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(第二操作・撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタン70eが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザーは、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
操作部70は、ユーザーからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部70には、少なくとも以下の操作部が含まれる。シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、LVボタン76、拡大ボタン77、縮小ボタン78、再生ボタン79。十字キー74は、十字キー74における上、下、右、左の各部を押し込み可能な方向ボタンである。本実施形態では一体的な操作部として説明しているが、上ボタン、下ボタン、右ボタン、左ボタンがそれぞれ独立したボタンであってもよい。以下、上、または下部分を上下キー、左または右部分を左右キーと称する。また、操作部70には以下の操作部も含まれる。
AF−ONボタン70bは、操作部70に含まれる押しボタンスイッチであり、押下することでAFの実行を指示することができる。AF−ONボタン70bの押下方向は、レンズ103から撮像部22に入射する被写体光の方向(光軸)と平行である。
クイック設定ボタン70c(以下、Qボタン70c)は、操作部70に含まれる押しボタンスイッチであり、押下することで、各動作モードにおいて設定可能な設定項目の一覧であるクイック設定メニューが表示される。例えばライブビュー撮影での撮影待機中に押下されると、電子先幕シャッター、モニターの明るさ、LV画面のWB、2点拡大、無音撮影などの設定項目の一覧がLVに重畳して1列に表示される。ユーザーは表示されたクイック設定メニューの内、任意の選択肢を上下キーで選択してセットボタンを押下することで、選択した設定項目に関する設定変更や動作モードへの移行を行うことができる。
アクティブ枠切替ボタン70dは、操作部70に含まれる押しボタンスイッチであり、後述する2点拡大処理において押下することで、拡大している2箇所のうち、アクティブな拡大位置(枠)を切り替えることができる。また、動作モードによって異なる機能が割り当てられており、再生モードにおいて押下すると、表示している画像にプロテクト属性を付与することができる。
メニューボタン70eは、操作部70に含まれる押しボタンスイッチであり、各種の設定が可能なメニュー画面が表示部28に表示される。
ファンクションボタン70fは、操作部70に含まれる3つの押しボタンスイッチであり、それぞれ機能が割り当てられている。ファンクションボタン70fのそれぞれは、グリップ部90を保持する右手の指(中指または薬指または小指)によって操作可能な位置に配置されており、押下方向はレンズ103から撮像部22に入射する被写体光の方向(光軸)と平行である。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像なのかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録することが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。
なお操作部70の一つとして、表示部28に対する接触を検知可能なタッチパネル70aを有する。タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aを光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル70aにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザーが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。システム制御部50はタッチパネル70aへの以下の操作。あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)。
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)。
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル70a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル70a上にどのようなタッチ操作が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル70a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル70a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作が行なわれたと判定するものとする。タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
図3は、デジタルカメラ100のLV撮影モード処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。デジタルカメラ100が撮影モードで起動され、ライブビュー撮影がオンとなると図3の処理を開始する。
S301において、システム制御部50は、表示部28に撮影待機画面を表示する。図5(a)に撮影待機画面の表示例を示す。撮影待機画面には撮像範囲の全体を示すライブビュー画像500(LV画像500)が表示される。LV画像500は、撮影範囲(画像ファイルとして記録される撮影画像に写る範囲)の全体が写る全体ライブビュー画像である。また、LV画像500に重畳して、撮影モードアイコン501、ドライブモードアイコン502、AF方式アイコン503が表示される。撮影モードアイコン501は、複数の撮影モードのうち、現在設定されている撮影モードを示している。ドライブモードアイコン502は、1枚撮影、連続撮影(連写)、セルフタイマー撮影のうち、現在設定されているドライブ設定を示している。AF方式アイコン503は、顔+追尾優先AF、ライブ1点AF、ライブゾーンAFなどのAF方式のうち、現在設定されているAF方式を示している。撮影モードアイコン501、ドライブモードアイコン502、AF方式アイコン503は何れも、撮影に関する設定(撮影設定)の現在の設定値を示す撮影情報である。
S302では、システム制御部50は、メニューボタン70eが押下されたか否かを判定する。メニューボタン70eが押下された場合はS303に進み、そうでない場合はS311に進む。
S303では、システム制御部50は、撮影パラメータの設定や、時刻、言語設定など、各種の設定が可能なメニュー画面を表示部28に表示する。図5(b)に、メニュー画面の表示例を示す。メニュー画面には、2点拡大時シャッターの設定に関するメニュー項目510と、タッチシャッターの設定に関するメニュー項目520を含む複数のメニュー項目が表示される。ユーザーは任意のメニュー項目を選択することで、選択したメニュー項目に関する設定を行うことができる。
S304では、システム制御部50は、メニュー画面に表示された複数のメニュー項目のうち、2点拡大時シャッターの設定に関するメニュー項目510が選択されて決定操作(SETボタン75の押下)がされたか否かを判定する。2点拡大時シャッターの設定に関するメニュー項目510が選択・決定された場合はS305に進み、そうでない場合はS306に進む。
S305では、システム制御部50は、2点拡大時シャッターの設定画面を表示し、ユーザーからの設定操作を受け付ける。図5(c)に、2点拡大時シャッターの設定画面の表示例を示す。2点拡大時シャッターの設定は、後述する2点拡大表示を行っている際の撮影のシャッター方式を電子シャッターとするかメカシャッターとするかの設定である。選択肢として、電子シャッター(「電子」)と、メカシャッター(「メカ」)がある。電子シャッター方式は、シャッター101の駆動を伴わずに撮影を行う方式であり、撮像素子(撮像部22)を電気的にON/OFFすることにより撮像を行う。電子シャッターはシャッター101の幕の走行が無い分、生じる振動が少なく、ブレが発生しにくい。一方、メカシャッター(メカニカルシャッター方式)は、シャッター101に含まれる先幕、後幕で構成されるシャッター羽根を走行させることで撮像を行う。メカシャッターはシャッター101の幕の走行(駆動)を伴い、これによって振動が生じるため、電子シャッターよりもブレが発生しやすい。一方で、ローリング歪みが発生する状況であればメカシャッターを用いる方が有効である。後述する2点拡大表示は、カメラの姿勢を厳密に調整して撮影するために利用されるものである。このような2点拡大表示を利用した場合に、メカシャッターによって発生する振動によって、厳密に調整された姿勢がずれてしまうのは好ましく無い。従って、2点拡大表示を利用した撮影の際に、厳密に姿勢を調整して撮影することを優先する場合は、2点拡大時シャッターの設定として、電子シャッターを設定しておくと好適である。ユーザーによって電子シャッターの選択肢とメカシャッター選択肢の何れかが選択されて決定操作がされると、システム制御部50は、選択された選択肢を2点拡大時シャッターの設定値として設定し、不揮発性メモリ56に記録する。そして、メニュー画面を閉じてS301に戻る。
S306では、システム制御部50は、メニュー画面に表示された複数のメニュー項目のうち、タッチシャッターの設定に関するメニュー項目520が選択されて決定操作(SETボタン75の押下)がされたか否かを判定する。タッチシャッターの設定に関するメニュー項目520が選択・決定された場合はS307に進み、そうでない場合はS308に進む。S307では、システム制御部50は、ユーザーの操作に応じて、タッチシャッターを「入」とするか「切」とするかの何れかに設定し、設定値を不揮発性メモリ56に記録する。タッチシャッターを「入」とした場合は、表示部28に表示されたライブビュー上に対するタッチダウンまたはライブビュー上からのタッチアップがあったことに応じて撮影を行う。タッチシャッターを「切」とした場合は、ライブビュー上に対するタッチ操作があっても撮影は行わない。
S308では、システム制御部50は、メニュー画面に表示された複数のメニュー項目のうち、その他のメニュー項目が選択されたか否かを判定する。その他のメニュー項目が選択・決定された場合はS309に進んで、選択されたメニュー項目に応じた設定を行う。その他のメニュー項目が選択されていない場合はS310へ進む。
S310では、システム制御部50は、メニュー画面を閉じる操作(メニューを抜ける操作)が行われたか否かを判定する。メニュー画面を閉じる操作は、例えばトップメニューを表示した状態でのメニューボタン70eの押下や、シャッターボタン61の半押しである。メニュー画面を閉じる操作があった場合はメニュー画面を非表示としてS301に進み、そうでない場合はS304に進む。
一方、S311では、システム制御部50は、Qボタン70cが押されたか否かを判定する。Qボタン70cが押下された場合はS312に進み、そうでない場合はS320に進む。S312では、システム制御部50は、表示部28にクイック設定メニューを表示する。図5(d)に、クイック設定メニューの表示例を示す。ライブビュー画像500に重畳してクイック設定メニュー530が表示される。クイック設定メニュー530には、それぞれ異なる項目を示すアイコン群が並べて表示され、選択状態となったアイコンにはカーソルが表示される。カーソルは十字キー74の上下操作により移動することができる。
S308では、システム制御部50は、クイック設定メニュー530に表示された複数の項目のうち、2点拡大の項目532にカーソルが当たった状態(図5(d)で示す状態)で、SETボタン75が押下されたか否かを判定する。すなわち、2点拡大の項目が選択されて決定操作されたか否かを判定する。2点拡大の項目が選択・決定されたと判定した場合はS314に進み、そうでない場合にはS315に進む。S314では、2点拡大処理を行う。2点拡大処理については図4を用いて後述する。
S315では、システム制御部50は、クイック設定メニュー530に表示された複数の項目のうち、セルフタイマーの設定の項目531にカーソルが当たった状態で、SETボタン75が押下されたか否かを判定する。すなわち、セルフタイマー設定の項目(ドライブモードの設定項目のことである)が選択・決定されたか否かを判定する。セルフタイマー設定の項目が選択・決定されたと判定した場合はS316に進み、そうでない場合にはS317に進む。S316では、システム制御部50は、セルフタイマーに関するユーザーからの設定操作を受け付け、設定された設定値を不揮発性メモリ56に記録する。セルフタイマーの設定は、ドライブモードの設定の一種として行われる。ユーザーは、ドライブモードの設定として、1枚撮影(単写)、連続撮影(連写)、2秒セルフタイマー、10秒セルフタイマー、ユーザーが任意に設定した秒数のセルフタイマーのいずれかを選択して設定することができる。
S319では、システム制御部50は、Qボタン70cが押下されたか否か判定する。Qボタン70cが押下された場合はクイック設定メニューの表示を終了させ、そうでない場合はS313に戻って処理を繰り返す。
S320では、システム制御部50は、タッチシャッター操作があったか否かを判定する。なお、S320のステップは、前述したタッチシャッターの設定が「入」の場合にのみ行われ、「切」の場合には行わない。S320でタッチシャッター操作があったと判定した場合はS321に進み、そうでない場合はS323に進む。タッチシャッター操作とは、表示部28のうち、LV画像500が表示され、撮影モードアイコン501、ドライブモードアイコン502、AF方式アイコン503などのLV画像500以外の表示要素が重畳されていない有効領域に対するタッチダウンである。なお、本実施形態ではタッチダウンをタッチシャッター操作とするが、有効領域に対するタッチアップがあった場合にタッチシャッター操作があったと判定するものとしてもよい。
S321では、システム制御部50は、タッチシャッター操作でタッチされた位置の被写体に合わせて、AF、AEなどの撮影準備処理を行う。撮影準備処理が終了するとS322に進んで、メカシャッターによる撮影を行う。すなわち、シャッター101を走行させて露光を行い、撮像された画像を画像ファイルとして記録媒体200に記録する一連の撮影処理を行う。
S323では、システム制御部50は、シャッターボタン61が半押しされ、SW1がオンとなったか否かを判定する。SW1がオンとなった場合はS324に進み、そうでない場合はS329に進む。
S324では、システム制御部50は、設定されているAF方式(1点AF、顔AF、AiAFなどのいずれか)にてAFを実行する。また、AFのほかに、AE(自動露出)などの撮影準備処理を設定に応じて行う。
S325では、システム制御部50は、シャッターボタン61が全押しされ、SW2がオンとなったか否かを判定する。SW2がオンとなった場合はS327に進み、そうでない場合はS326に進む。S326では、システム制御部50は、シャッターボタン61の半押し状態(SW1オンの状態)が保持されているか否かを判定する。SW1のオンが保持されている場合はS325に進み、保持されていない、すなわちシャッターボタン61の半押し状態が解除された場合はS301に戻る。
S327では、システム制御部50は、セルフタイマーの設定がオンとなっているか否かを判定する。2秒セルフタイマー、10秒セルフタイマー、ユーザーが任意に設定した秒数のセルフタイマーのいずれかが設定されている場合(セルフタイマー撮影を行う設定と鳴っている場合)は、オンと判定してS328にすすむ。そうでない場合(単写または連写に設定されている場合)はS322に進み、セルフタイマー秒時の経過を待つことなく、前述の通りメカシャッターによる撮影処理を行う。S328では、システム制御部50は、設定されているセルフタイマー秒時(2秒、10秒、任意に設定した秒数のいずれか)の時間をカウントダウンし、セルフタイマー秒時の経過を待つ。この期間、セルフタイマー音やカメラ前面の発光部などによってカウントダウン通知を行う。セルフタイマー秒時が経過すると、S322に進み、前述の通りメカシャッターによる撮影処理を行う。
S329では、システム制御部50は、その他の操作が行われたか否かを判定する。その他の操作が行われた場合はS330に進み、その他の操作に応じた処理を行う。その他の操作が行われていない場合にはS331へ進む。その他の操作としては、露出補正、シャッター速度、絞り値、ISO感度、画像サイズ(解像度)、圧縮率、AF方式などの撮影条件の設定操作や、情報表示の切替などがある。
S331では、システム制御部50は、LV撮影モードの終了イベントがあったか否かを判定する。終了イベントがあった場合はLV撮影モード処理を終了し、そうでない場合はS302に戻って処理を繰り返す。終了イベントには、電源オフ、ライブビューモードの終了(光学ファインダ撮影のモードへの切替)、再生モードへの切替などがある。
図4は、前述のS314の2点拡大処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。
S401では、システム制御部50は、表示部28において2点拡大表示を行う。図6(a)に、2点拡大表示の表示例を示す。2点拡大では、左右方向(水平方向)、または、上下方向(垂直方向)に離れた二つの領域のライブビュー画像を一画面に並べて表示する。図6(a)は、左右方向に離れた2つの領域のライブビュー画像を1画面に並べて表示した例である。左側領域601は、撮像部22の左側の一部の領域で撮像されているライブビュー画像を表示する表示領域である。右側領域602は、撮像部22の右側の一部の領域で撮像されているライブビュー画像を表示する表示領域である。左側領域601と右側領域602に表示されたライブビュー画像は、撮像部22のうち同じ高さの領域となっている。アクティブ枠603は、左側領域601と右側領域602のうち、現在操作対象となっている領域を示す選択枠である。図6(a)では左側領域601にアクティブ枠603が付されており、左側領域601が左右移動、AFなどの対象となっている。補助線604は、左側領域601の左右中央、上下中央にそれぞれ表示される補助線であり、交点が左側領域601の中心である。右側領域602にもの同様に上下中央、左右中央の補助線が表示される。中央マーカー605は、アクティブ枠側に表示されるマーカーであり、アクティブ枠である左側領域601の中心を示している。アクティブ枠の中心部分は補助線604、中央マーカー605ともに表示されておらず、中心に位置する被写体が確認できるようになっている。ガイド606は2点拡大を解除するための操作部材(操作方法)を示すガイダンス表示である。ガイド607はアクティブ枠を切り替えるための操作部材(操作方法)を示すガイダンス表示である。拡大位置ガイド610は、撮像範囲全体(撮像部22で撮像されているライブビュー画像全体、撮像指示によって撮像される静止画に写る撮影範囲全体)における、左側領域601と右側領域602に拡大表示している部分を示すガイドである。すなわち、撮像範囲の全体に対する、左側領域601と右側領域602に対応する2つの撮像領域の位置とサイズを示すガイドである。左側インジケーター611は撮像範囲全体に対する左側領域601に表示されているライブビュー画像の範囲を示している。右側インジケーター612は撮像範囲全体に対する右側領域602に表示されているライブビュー画像の範囲を示している。左側領域601にアクティブ枠603があることがわかるように、左側インジケーター611は右側インジケーター612と異なる色または太さで表示されている。ガイド606、ガイド607、拡大位置ガイド610は、アクティブ枠603のある領域のライブビュー画像の視認の妨げとならないように、アクティブ枠603の無い方の領域(非アクティブ枠)のライブビュー画像に重畳して表示される。
また、シャッターアイコン630が表示される。シャッターアイコン630は、撮影指示を行うタッチ操作を受付ける表示アイテム(操作アイコン)であり、タッチされると撮影が行われる。シャッターアイコン630は、撮像部22に入射する被写体光の光軸の延長線上近くに表示される。これは、シャッターアイコン630をタッチすることによってデジタルカメラ100に力が加わった場合に、その力によってデジタルカメラ100の姿勢が光軸回りの方向にずれることを防止するためである。このような配置とすることで、シャッターアイコン630をタッチした力によって、2点拡大で被写体に合わせて調整した水平姿勢がずれてしまう可能性を低減することができる。シャッターアイコン630は、左側領域601と右側領域602のうち、光軸延長線上に近い側の領域に表示される。また、シャッターアイコン630は、同時に表示されるタッチ操作可能な他のどのタッチアイコンよりも光軸延長線上に近い位置に表示される。例えば、シャッターアイコン630は、タッチ操作可能なタッチアイコンでもあるガイド606、ガイド607よりも光軸延長線上に近い位置に表示される。また、ガイド606、ガイド607、拡大位置ガイド610は、アクティブ枠603の位置によって異なる位置(非アクティブ枠)に表示される。一方、シャッターアイコン630は、アクティブ枠603の位置によらずに同じ位置(同一の特定方向側、すなわち右側の領域)に表示される。さらに、シャッターアイコン630は、表示部28のうちグリップ部90に近い側に表示される。すなわち、左側領域601と右側領域602のうち、グリップ部90に近い側の右側領域602に表示される。右側領域602の中でも、グリップ部に近い右側に表示されるため、右側領域602の左右中央を示す補助線604よりも右側の領域に表示される。これは、グリップ部を保持して手持ちでデジタルカメラ100を構えた場合に、グリップ部を保持する手の指(親指)でタッチし易いようにするためである。
2点拡大表示は、カメラの姿勢を厳密に調整して撮影するために利用されるため、撮影を指示する操作によってデジタルカメラ100の姿勢がずれてしまうのは好ましく無い。しかし、シャッターボタン61の押下によって撮影指示を行う場合、シャッターボタン61が押しボタンであること、及び、押し込む方向が光軸回転方向(光軸回転方向のトルクが掛かる方向)であるため、水平に合わせた姿勢がずれやすい。これに対しシャッターアイコン630へのタッチ操作であれば、押しボタンよりもデジタルカメラ100に加わる力が小さくてすむ。また、タッチする際に力が加わる方向が光軸に平行な方向であるため、光軸回りへのトルクも発生しにくい。従って、シャッターアイコン630へのタッチ操作で撮影指示を行う方が、シャッターボタン61の押下によって撮影指示を行うよりも、デジタルカメラ100の姿勢がずれにくい。このため、2点拡大表示においては、図示のようにシャッターアイコン630をLV画像に重畳して表示することで、ユーザーに、タッチ操作での撮影指示を促すようにしている。なお、2点拡大表示でない場合は、図5(a)に図示した通り、シャッターアイコン630は表示しない。これは、シャッターアイコン630を表示してしまうとLV画像の視認の妨げとなってしまうためである。また、前述のタッチシャッターを有効(「入」)にすればシャッターアイコン630を表示しなくともタッチ操作による撮影指示が可能であることも理由である。
S402では、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記録された設定情報を参照し、タッチシャッターの設定が「入」であるか否かを判定する。タッチシャッターの設定が「切」に設定されている場合はS403に進み、「入」に設定されている場合はS404に進む。S404では、システム制御部50は、図6(b)に示すように、タッチシャッターまたはリモコン撮影による撮影を推奨する旨のガイダンス631を表示する。タッチシャッターに限らず、タッチ操作による撮影を推奨する旨のガイダンスでもよい。このような表示によって、ユーザーがシャッターボタン61を押下する操作によって撮影指示を行い、デジタルカメラ100の姿勢がずれてしまう可能性を低減することができる。ガイダンス631は、2点拡大表示を開始してから所定時間(例えば6秒)表示し、所定時間経過後に自動的に非表示とする。これによってLV画像の視認の妨げにならないようにする。なお、ガイダンス631はタッチシャッターの設定が「切」の場合に表示するものと説明したが、タッチシャッターの設定に関わらずに表示するようにしてもよい。すなわち、タッチシャッターの設定が「入」の場合にも表示するようにしてもよい。また、ガイダンス631の表示と共に、タッチシャッターの設定を「入」に設定するための表示アイテムを表示してもよい。そしてこの表示アイテムに対する操作があった場合に、メニュー画面に切り替えることなくタッチシャッターの設定を「入」に切り替えることができるようにしても良い。
S404では、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記録された設定情報を参照し、2点拡大時シャッターの設定が、メカシャッターとなっているか否かを判定する。メカシャッターに設定されている場合にはS405に進み、そうでない場合(電子シャッターに設定されている場合)はS406に進む。S405では、システム制御部50は、図6(c)に示すように、メカシャッターに設定されていることを注意喚起するガイダンス632(警告)を表示する。メカシャッターに設定されていることを注意喚起する内容ではなく、電子シャッターに設定することを推奨する旨(電子シャッターの設定を促す旨)のメッセージ表示でもよい。また、ガイダンス632の表示と共に、2点拡大時シャッターの設定を「電子シャッター」に設定するための表示アイテムを表示してもよい。そしてこの表示アイテムに対する操作があった場合に、メニュー画面に切り替えることなく、2点拡大時シャッターの設定を「電子シャッター」に切り替えることができるようにしても良い。ガイダンス632は、2点拡大表示を開始してから所定時間(例えば6秒)表示し、所定時間経過後に自動的に非表示とする。これによってLV画像の視認の妨げにならないようにする。タッチシャッターが「切」(S402No)で、かつ、2点拡大時シャッターの設定が「メカシャッター」(S404Yes)の場合は、ガイダンス631の内容とガイダンス632の内容とを双方、互いに重ならない位置に表示する。
S406では、システム制御部50は、拡大ボタン77の押下または縮小ボタン78の押下(拡大/縮小指示)があったか否かを判定する。拡大ボタン77の押下または縮小ボタン78の押下があった場合はS407に進み、そうでない場合はS408に進む。
S407では、システム制御部50は、操作に応じて2点拡大しているLV画像の倍率を変更する。拡大ボタン77が押下された場合は左側領域601、右側領域602に表示されるLV画像を操作前の倍率よりもそれぞれ拡大し、同じ拡大倍率とする(左右連動して拡大する)。縮小ボタン78が押下された場合は左側領域601、右側領域602に表示されるLV画像を操作前の倍率よりもそれぞれ縮小し、同じ拡大倍率とする。変更された拡大倍率はシステムメモリ52に記録し、一旦2点拡大が解除された場合も、電源がオフとならずに再度2点拡大表示がされた場合は同じ拡大倍率から表示する。図6(d)に、図6(a)の状態から拡大ボタン77が押下されて拡大された場合の表示例を示す。左側領域601と右側領域602に表示されたライブビュー画像は、それぞれ図6(a)よりも図6(d)の方が拡大している。また、拡大した分、撮像範囲全体のうち表示される範囲は狭まるため、拡大位置ガイド610に表示された左側インジケーター611と右側インジケーター612は、それぞれ図6(a)よりも図6(d)の方が小さくなっている。
S408では、システム制御部50は、アクティブ枠切替ボタン70dが押下されたか否かを判定する。アクティブ枠切り替えボタン70が押下された場合はS409に進み、そうでない場合はS410に進む。
S409では、システム制御部50は、操作前にアクティブ枠603があった領域から他方の領域にアクティブ枠603を移動する。図6(e)に、図6(d)の状態からアクティブ枠切り替えボタン70が押下され、アクティブ枠603を移動した場合の表示例を示す。図6(d)で左側領域601にあったアクティブ枠603は、図6(e)では右側領域602に切り替わっている。また、ガイド606、ガイド607、拡大位置ガイド610は、非アクティブ枠である左側領域601に重畳する位置に移動している。
S410では、システム制御部50は、十字キー74のうち左右キーが操作されたか否かを判定する。左右キーが操作された場合はS411に進み、そうでない場合はS412に進む。
S411では、システム制御部50は、左右キーの操作に応じてアクティブ枠603のある方の領域の表示範囲を左右に移動する。すなわち、左ボタンが押下された場合はアクティブ枠603のある方の領域の表示範囲を左に移動し、右ボタンが押下された場合はアクティブ枠603のある方の領域の表示範囲を右に移動する。図6(f)に、図6(e)の状態から右ボタンが何度か押下された場合の表示例を示す。アクティブ枠603のある右側領域602に表示される拡大領域が、図6(e)よりも図6(f)の方が撮像範囲のうち右側に移動している(従って映像自体は右から左にスクロール移動する)。この時、非アクティブ枠である左側領域601の表示範囲は変更されない(左右領域が接していない場合の左右移動は非連動)。拡大位置ガイド610において、右側領域602の表示範囲がより右に移動したことが分かるように、右側インジケーター612は図6(e)よりも図6(f)の方が右に移動している。変更された表示範囲(表示位置)はシステムメモリ52に記録し、一旦2点拡大が解除された場合も、電源がオフとならずに再度2点拡大表示がされた場合は同じ表示範囲を2点拡大表示する。なお、左側領域601の表示範囲の右端が右側領域602の表示範囲の左端と接している場合は、アクティブ枠が左側領域601であっても、更に右に移動する指示に応じて左側領域601と右側領域602の表示範囲を双方連動して右側に移動する。ただし、右側領域602が撮像範囲全体の右端に達した場合はそれ以上右に移動できないため、更に右に移動する指示があっても移動しない。逆に、右側領域602の表示範囲の左端が左側領域601の表示範囲の右端と接している場合は、アクティブ枠が右側領域602であっても、更に左に移動する指示に応じて左側領域601と右側領域602の表示範囲を双方連動して左側に移動する。ただし、左側領域601が撮像範囲全体の左端に達した場合はそれ以上左に移動できないため、更に左に移動する指示があっても移動しない。
S412では、システム制御部50は、十字キー74のうち上下キーが操作されたか否かを判定する。上下キーが操作された場合はS413に進み、そうでない場合はS411に進む。
S413では、システム制御部50は、上下キーの操作に応じて左側領域601と右側領域602の表示範囲を連動して上下に移動する。すなわち、上ボタンが押下された場合は左側領域601と右側領域602の表示範囲を連動して上に移動し、下ボタンが押下された場合は左側領域601と右側領域602の表示範囲を連動して下に移動する。図6(g)に、図6(f)の状態から上ボタンが何度か押下された場合の表示例を示す。左側領域601と右側領域602のそれぞれの表示範囲が、図6(f)よりも図6(g)の方が撮像範囲のうち上側に移動している(従って映像自体は上から下にスクロール移動する)。拡大位置ガイド610において、左側領域601と右側領域602の表示範囲がより上に移動したことが分かるように、左側インジケーター611と右側インジケーター612は図6(f)よりも図6(g)の方が上に移動している。変更された表示範囲(表示位置)はシステムメモリ52に記録し、一旦2点拡大が解除された場合も、電源がオフとならずに再度2点拡大表示がされた場合は同じ表示範囲を2点拡大表示する。
以上のような操作を繰り返し、2点拡大での表示範囲を、地平線、水平線、建物の横の輪郭線などの離れた2箇所に設定し、左右領域の被写体の線を一致させるようにカメラの姿勢を調整して撮影することで、被写体の線が水平に写る画像を撮影することができる。図6(h)に、2点拡大表示において、左側領域601を水平線621を含む被写体部分に設定し、右側領域602を、水平線621と離れた位置の水平線622を含む被写体部分に設定した場合の表示例を示す。水平線は本来は直線であるが、図6(h)の例では、左側領域601に写った水平線621と右側領域602に写った水平線622は繋がった直線には見えず、少しずれている。このような表示を見ることで、ユーザーはデジタルカメラ100が水平に構えられてないことを識別することができる。ユーザーは、水平線621と水平線622が1本の直線として視認できるような姿勢にデジタルカメラ100の姿勢を調整して撮影することで、水平線が水平に写った画像を得ることができる。
S414では、システム制御部50は、システム制御部50は、タッチシャッター操作があったか否かを判定する。なお、S414のステップは、前述したタッチシャッターの設定が「入」の場合にのみ行われ、「切」の場合には行わない。S414でタッチシャッター操作があったと判定した場合はS417に進み、そうでない場合はS415に進む。タッチシャッター操作とは、表示部28のうち、LV画像500が表示され、ガイド606、ガイド607、拡大位置ガイド610、シャッターアイコン630などのLV画像500以外の表示要素が重畳されていない有効領域に対するタッチダウンである。なお、本実施形態ではタッチダウンをタッチシャッター操作とするが、有効領域に対するタッチアップがあった場合にタッチシャッター操作があったと判定するものとしてもよい。
S415では、システム制御部50は、シャッターアイコン630に対するタッチダウンがあったか否かを判定する。シャッターアイコン630に対するタッチダウンがあった場合にはS417に進み、そうでない場合はS416に進む。なお、本実施形態では、シャッターアイコン630に対するタッチダウンを撮影指示操作として扱うが、シャッターアイコン630からのタッチアップを撮影指示操作として扱っても良い。その場合は、S415は、シャッターアイコン630からのタッチアップがあったか否かの判定となり、シャッターアイコン630からのタッチアップがあった場合にS417に進む。
S416では、システム制御部50は、Qボタン70cの押下があったか否かを判定する。Qボタン70cの押下があった場合はS417に進み、そうでない場合はS421に進む。Qボタン70cは、操作部70に含まれる押しボタンの中で最も撮像部22に入射する被写体光の光軸延長線上に近い押しボタンである。例えばQボタン70cは、メニューボタン70e、AF−ONボタン70b、SETボタン75、LVボタン76、拡大ボタン77、縮小ボタン78、再生ボタン79、アクティブ枠切替ボタン70dよりも光軸延長線上に近い位置に配置されている。Qボタン70cは2点拡大表示中でない通常の撮影待機中はクイック設定メニューを表示させる機能が割り当てられているが、2点拡大表示中は撮影指示操作の受付機能が割り当てられる。このように光軸に近く、かつ、押し込む方向が光軸と平行である押しボタンであれば、押し込む操作による光軸回りのトルクが発生しにくい。従って、押し込むことによってデジタルカメラ100の姿勢がずれてしまうことを抑止することができる。このように、2点拡大表示中に撮影指示を行える機能をQボタン70cに割り当てることで、2点拡大表示を利用してカメラの姿勢を厳密に調整した後に行う撮影指示によってデジタルカメラ100の姿勢がずれることを抑止できる。シャッターアイコン630へのタッチ操作は厚手の手袋等をしている場合には行えず、セルフタイマーを利用した撮影では撮影タイミングが遅れてしまう。これに対し、Qボタン70cの押下であれば、手袋をしていても行え、撮影タイミングの遅延が少なく、しかもデジタルカメラ100の姿勢がずれにくい。なお、2点表示中に撮影指示を行える機能を割り当てるのはQボタン70cに限るものではなく、他のボタンとしても良い。その際、光軸延長線上に最も近い位置に配置されたボタンに、撮影指示以外の別の機能を2点拡大表示中に割り当てる必要がある場合は、そのボタンに撮影指示の機能を割り当てることはできない。そのため、2点拡大表示中に撮影指示の機能を割り当てるボタンは、全ボタンのうち光軸延長線上に最も近い位置に配置されたボタンで無くてもよい。すなわち、2点拡大表示中に機能が割り当てられていない他のどのボタンよりも光軸延長線上に近い位置に配置されたボタンに撮影指示の機能を割り当てるものとしても良い。
S417では、システム制御部50は、2点拡大を解除することなく、AF,AEなどの撮影準備動作を行う。AFについては、アクティブ枠の中央部(中央マーカー605が示す位置)に対してAFを行う。
S418では、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記録された設定情報を参照し、2点拡大時シャッターの設定が、メカシャッターとなっているか否かを判定する。メカシャッターに設定されている場合にはS420に進み、そうでない場合(電子シャッターに設定されている場合)はS419に進む。
S419では、システム制御部50は、電子シャッターによる撮影を行う。すなわち、シャッター101を走行させることなく露光を行い、撮像された画像を画像ファイルとして記録媒体200に記録する一連の撮影処理を行う。電子シャッターによる撮影であるため、シャッター101の走行が無い分、2点拡大表示で調整した姿勢が変わってしまうことを抑制できる。
S420では、システム制御部50は、メカシャッターによる撮影を行う。すなわち、シャッター101を走行させて露光を行い、撮像された画像を画像ファイルとして記録媒体200に記録する一連の撮影処理を行う。
一方、S421では、システム制御部50は、シャッターボタン61が半押しされてSW1がオンとなったか否かを判定する。SW1がオンとなった場合はS422に進み、そうでない場合はS428に進む。
S422では、システム制御部50は、2点拡大を解除することなく、AF,AEなどの撮影準備動作を行う。AFについては、アクティブ枠の中央部(中央マーカー605が示す位置)に対してAFを行う。AFの結果合焦すると、SW1オンが保持されている間はピントが固定(AFロック)される。
S423では、システム制御部50は、シャッターボタン61の全押しがなされSW2がオンとなったか否かを判定する。SW2がオンとなった場合はS425に進み、そうでない場合はS424に進む。
S424では、システム制御部50は、SW1のオンが保持されているか否かを判定する。SW1オンが保持されている場合はS423に進み、そうでない場合はAFロック状態を解除してS406に進む。
S425では、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記録された設定情報を参照し、ドライブモードの設定でセルフタイマーの設定がオンとなっているか否かを判定する。この判定は前述のS327の判定と同様である。セルフタイマーの設定がオンとなっている場合はS426に進み、そうでない場合はS427に進む。
S426では、システム制御部50は、S328と同様に、設定されているセルフタイマー秒時(2秒、10秒、任意に設定した秒数のいずれか)の時間をカウントダウンし、セルフタイマー秒時の経過を待つ。セルフタイマー秒時が経過するとS418に進む。
S427では、システム制御部50は、所定時間の待機を行う。所定時間は例えば2秒である。このように、本実施形態では、2点拡大表示中にシャッターボタン61の押下による撮影指示が行われた場合には、セルフタイマー設定がオフとなっていても、撮影指示操作から所定時間待ってから撮影を行う。これは、シャッターボタン61の押下や、その他の要因によって生じる可能性のあるブレが静止するのを待つためである。このようにすることで、2点拡大表示を利用して厳密に調整したデジタルカメラ100の姿勢が、シャッターボタン61を押下する力によって一時的にずれてしまっている状態で撮影が行われてしまうことを防止することができる。また、ライブビューを表示している際であっても、設定によっては一旦クイックリターンミラー12を駆動して撮影することがあるが、この場合のミラー駆動による振動が収まるのを待つことができる。
S428では、システム制御部50は、2点拡大の終了ボタンが押下されたか否かを判定する。2点拡大の終了ボタンは、本実施形態ではメニューボタン70eである。メニューボタン70eが押下された場合はS429に進み、そうでない場合はS406に戻って処理を繰り返す。
S429では、システム制御部50は、2点拡大表示を解除してライブビュー画像の全体表示に戻し、2点拡大処理を終了し、図3のS301に進んで全体ライブビュー画像の表示となる。
以上説明した2点拡大処理においては、2点拡大表示を利用してユーザーが厳密にデジタルカメラ100の姿勢を調整したうえでの撮影時に、デジタルカメラ100の姿勢が調整した姿勢からずれて撮影されてしまうことを防止することができるという効果を奏する。なお、この効果を奏するための処理としていくつかの処理を説明したが、もちろんこれらの全てを行わなくともよく、一部を行うものとしても良い。例えば、2点拡大時シャッターの設定に関する処理(S304、S305,S404,S405,S418,S420)を省いても良い。また、2点拡大時であればセルフタイマー設定に関わらず、撮影指示から所定時間を置いて撮影する処理(S427)を省いても良い。また、2点拡大表示中であればシャッターアイコン630を表示することに関する処理(S415)を省き、2点拡大表示であってもシャッターアイコン630を表示しない構成としてもよい。また、2点拡大表示中であればQボタン70cに撮影指示の受付機能を割り当てることに関する処理(S416)を省き、2点拡大表示に新たに撮影指示を受け付けるボタンを増やさなくても良い。
なお、S305で設定可能な2点拡大時シャッターの設定値として、電子先幕シャッターがあってもよい。電子先幕シャッターは、露光を開始する先幕を走行させることなく電子シャッター機能に置き換えた方式である。メカ的な先幕の走行がないため、幕の走行による振動の発生が抑制され、メカシャッターよりもブレを抑制することができる。2点拡大時シャッターの設定が電子先幕シャッターに設定された場合は、S404ではNoと判定される。また、S418ではNoと判定され、その後、S419、S420のいずれでもなく、電子先幕シャッターでの撮影が行われる。
また、上述の実施形態においては、2点拡大表示を行った場合に撮影時のブレや姿勢のずれを抑止する例を説明したが、電子水準器の表示を行った場合に撮影時のブレや姿勢のずれを抑止する処理を行っても良い。デジタルカメラ100は、姿勢検知部55での検知に基づいて、ライブビュー画像とともに表示部28に電子水準器を表示することも可能である。電子水準器を表示する(表示オン)か表示しない(表示オフ)かは、ユーザーの表示切替操作に応じて切り替えることができる。電子水準器を表示している場合も、ユーザーはカメラの姿勢を厳密に調整した上での撮影を行おうとしていると想定できる。そのため、上述の2点拡大表示の際と同様に下記のような処理の少なくとも1つを行ってもよい。
・2点拡大時シャッターの設定と同様に、電子水準器を表示している際のシャッターの設定が可能であり、メカシャッター、電子シャッター、電子先幕シャッター等が設定可能。電子水準器を表示していない場合はメカシャッターでの撮影を行うが、電子水準器を表示している場合は電子水準器を表示している際のシャッターの設定に応じた方式で撮影を行う。
・電子水準器を表示中であればセルフタイマー設定に関わらず、撮影指示から所定時間を置いて撮影する。
・電子水準器を表示中であれば、シャッターアイコン630と同様の、撮影指示を受け付けるためのシャッターアイコンを表示する。電子水準器を表示している際にシャッターアイコンに対するタッチ操作があった場合に撮影を行う。
・電子水準器を表示中であれば、Qボタン70cのような、光軸延長線上に近い操作ボタンに撮影指示を受け付ける機能を割り当てる。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、2点拡大表示を行うことのできる撮像装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はカメラ機能を有するパーソナルコンピュータやPDA、カメラ付き携帯電話端末やカメラ付きの携帯型の画像ビューワ、カメラ付き音楽プレーヤー、カメラ付きゲーム機、カメラ付き電子ブックリーダーに適用可能である。また、カメラ付きタブレット端末、カメラ付きスマートフォン、カメラ機能とディスプレイを備える家電装置や車載装置などに適用可能である。また、デジタルカメラ等で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して表示し、リモートでデジタルカメラ(ネットワークカメラを含む)を制御するスマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置にも適用可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (23)

  1. 撮像手段における左右方向または上下方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する2点拡大表示を行うように制御する表示制御手段と、
    前記2点拡大表示を行っていない状態でのライブビュー表示ではタッチ操作による撮影指示を受け付けるための表示アイテムを表示することなく、前記2点拡大表示を行っている場合には撮影指示を受け付けるための前記表示アイテムを表示するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記表示アイテムを、前記2点拡大表示で並べて表示された2つの領域のうち、前記撮像装置を保持するためのグリップ部に近い側の領域に表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記表示アイテムを、前記2点拡大表示で並べて表示された2つの領域のうち、前記撮像手段に入射する被写体光の光軸の延長線に近い側の領域に表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記表示アイテムを、同時に表示されるタッチ操作可能な他のどのアイコンよりも前記光軸の延長線に位置に表示するように制御することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記2点拡大表示で並べて表示された2つの領域のうち一方を選択する選択手段を更に有し、
    前記表示制御手段は、前記選択手段での選択を行うための操作方法を示すアイコンを前記選択手段での選択に応じて前記選択手段で選択していない方の領域に表示し、前記表示アイテムを前記選択手段での選択に関わらず同一の特定方向側の領域に表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記2点拡大表示において、並べて表示された2つの領域のそれぞれの領域の左右中央及び上下中央を示す補助線を表示するように制御し、前記表示アイテムを、前記特定方向側の領域の左右中央を示す補助線よりも前記特定方向側に表示するように制御することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 撮像手段における左右方向または上下方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する2点拡大表示を行うように制御する表示制御手段と、
    前記2点拡大表示を行っていない状態での撮影指示に応じてメカニカルシャッター方式での撮影を行い、前記2点拡大表示を行っている状態での撮影指示に応じて電子シャッター方式での撮影を行うように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 前記制御手段はさらに、前記2点拡大表示を行っていない状態での撮影指示に応じてメカニカルシャッター方式での撮影を行い、前記2点拡大表示を行っている状態での撮影指示に応じて電子シャッター方式での撮影を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記2点拡大表示を行っている際のシャッター方式をユーザーの操作に応じて設定する設定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記設定手段で電子シャッター方式が設定されており、かつ、前記2点拡大表示を行っている場合に、撮影指示に応じて電子シャッター方式での撮影を行うように制御することを特徴とする請求項7または8に記載の撮像装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記2点拡大表示を行う際に、前記設定手段で前記2点拡大表示を行っている際のシャッター方式としてメカシャッターが設定されている場合には、警告または電子シャッター方式の設定を促す表示を行うように制御することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 撮像手段における左右方向または上下方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する2点拡大表示を行うように制御する表示制御手段と、
    セルフタイマー撮影を行う設定ではない場合に、前記2点拡大表示を行っていない状態での撮影指示に応じては所定時間の経過を待つことなく撮影を行い、前記2点拡大表示を行っている状態での撮影指示に応じては前記所定時間の経過を待ってから撮影を行うように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  12. 前記制御手段は更に、セルフタイマー撮影を行う設定ではない場合に、前記2点拡大表示を行っていない状態での撮影指示に応じては所定時間の経過を待つことなく撮影を行い、前記2点拡大表示を行っている状態での撮影指示に応じては前記所定時間の経過を待ってから撮影を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1高に記載の撮像装置。
  13. 撮像手段における左右方向または上下方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する2点拡大表示を行うように制御する表示制御手段と、
    前記2点拡大表示を行っていない状態で特定の操作部材が押下されたことに応じて特定の機能を実行し、前記2点拡大表示を行っている状態で前記特定の操作部材が押下されたことに応じて前記特定の機能とは異なる機能である撮影を行うように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  14. 前記制御手段はさらに、前記2点拡大表示を行っていない状態で特定の操作部材が押下されたことに応じて特定の機能を実行し、前記2点拡大表示を行っている状態で前記特定の操作部材が押下されたことに応じて前記特定の機能とは異なる機能である撮影を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記特定の操作部材は、2点拡大表示中に機能が割り当てられていない他のどのボタンよりも光軸延長線上に近い位置に配置されたボタンであることを特徴とする請求項13または14に記載の撮像装置。
  16. 撮像手段における左右方向または上下方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する2点拡大表示を行うように制御する表示制御手段と、
    前記2点拡大表示を行う際に、タッチ操作またはリモコンによる撮影指示を促すように制御する制御手段を有することを特徴とする撮像装置。
  17. 前記制御手段は更に、前記2点拡大表示を行う際に、タッチ操作またはリモコンによる撮影指示を促すように制御することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 撮像手段における左右方向または上下方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する2点拡大表示を行うように制御する表示制御ステップと、
    前記2点拡大表示を行っていない状態でのライブビュー表示ではタッチ操作による撮影指示を受け付けるための表示アイテムを表示することなく、前記2点拡大表示を行っている場合には撮影指示を受け付けるための前記表示アイテムを表示するように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  19. 撮像手段における左右方向または上下方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する2点拡大表示を行うように制御する表示制御ステップと、
    前記2点拡大表示を行っていない状態での撮影指示に応じてメカニカルシャッター方式での撮影を行い、前記2点拡大表示を行っている状態での撮影指示に応じて電子シャッター方式での撮影を行うように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  20. 撮像手段における左右方向または上下方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する2点拡大表示を行うように制御する表示制御ステップと、
    セルフタイマー撮影を行う設定ではない場合に、前記2点拡大表示を行っていない状態での撮影指示に応じては所定時間の経過を待つことなく撮影を行い、前記2点拡大表示を行っている状態での撮影指示に応じては前記所定時間の経過を待ってから撮影を行うように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  21. 撮像手段における左右方向または上下方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する2点拡大表示を行うように制御する表示制御ステップと、
    前記2点拡大表示を行っていない状態で特定の操作部材が押下されたことに応じて特定の機能を実行し、前記2点拡大表示を行っている状態で前記特定の操作部材が押下されたことに応じて前記特定の機能とは異なる機能である撮影を行うように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  22. コンピュータを、請求項1乃至1のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  23. コンピュータを、請求項1乃至1のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017025384A 2017-02-14 2017-02-14 撮像装置及びその制御方法 Active JP6808529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025384A JP6808529B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 撮像装置及びその制御方法
US15/890,720 US10623648B2 (en) 2017-02-14 2018-02-07 Imaging apparatus, method for controlling the imaging apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025384A JP6808529B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 撮像装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133674A JP2018133674A (ja) 2018-08-23
JP6808529B2 true JP6808529B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=63106447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025384A Active JP6808529B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10623648B2 (ja)
JP (1) JP6808529B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129801A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社ニコン 撮像装置
JP6833505B2 (ja) * 2016-12-27 2021-02-24 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
JP6808480B2 (ja) 2016-12-27 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
JP6765956B2 (ja) 2016-12-27 2020-10-07 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
JP6914669B2 (ja) * 2017-02-14 2021-08-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6808529B2 (ja) 2017-02-14 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2020009413A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 キヤノン株式会社 電子機器
US11082609B2 (en) * 2019-06-11 2021-08-03 Joseph Garff User device for facilitating the controlled operation of a camera
JP2024010449A (ja) * 2022-07-12 2024-01-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136096B1 (en) * 1998-03-11 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, control method therefor, and storage medium
US7593627B2 (en) 2006-08-18 2009-09-22 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Angle correction for camera
KR100785071B1 (ko) 2007-02-08 2007-12-12 삼성전자주식회사 터치스크린을 갖는 휴대 단말기에서 터치 입력에 대한 정보표시 방법
JP2008283361A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5354946B2 (ja) * 2007-05-28 2013-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびレンズ装置
JP4605217B2 (ja) * 2007-12-28 2011-01-05 カシオ計算機株式会社 撮影装置及びそのプログラム
KR101496467B1 (ko) 2008-09-12 2015-02-26 엘지전자 주식회사 파노라마 촬영 기능이 구비된 이동 단말기 및 그의 동작방법
KR20100070060A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 삼성전자주식회사 촬상 장치, 촬상 방법 및 프로그램
JP2010193031A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP5593772B2 (ja) 2010-03-29 2014-09-24 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5566229B2 (ja) * 2010-09-13 2014-08-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR20120080376A (ko) * 2011-01-07 2012-07-17 삼성전자주식회사 디지털 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2012186670A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 撮像装置と撮像方法並びに撮像プログラム
WO2013031155A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 パナソニック株式会社 撮像装置
US8723824B2 (en) * 2011-09-27 2014-05-13 Apple Inc. Electronic devices with sidewall displays
JP5931480B2 (ja) * 2012-02-07 2016-06-08 オリンパス株式会社 カメラ
US10681304B2 (en) 2012-06-08 2020-06-09 Apple, Inc. Capturing a panoramic image using a graphical user interface having a scan guidance indicator
JP2014115863A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP2924977B1 (en) * 2012-12-27 2018-05-09 Maxell Holdings, Ltd. Lens module and portable photography device
JP5575290B2 (ja) * 2013-03-18 2014-08-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2015008417A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社ザクティ 撮像装置
CN104252302A (zh) 2013-06-26 2014-12-31 富泰华工业(深圳)有限公司 图像自适应调整系统及方法
WO2015129801A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社ニコン 撮像装置
JP6414218B2 (ja) * 2014-07-08 2018-10-31 ソニー株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6589294B2 (ja) * 2015-02-27 2019-10-16 株式会社ニコン 画像表示装置
JP6808480B2 (ja) 2016-12-27 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
JP6833507B2 (ja) 2016-12-27 2021-02-24 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
JP6765956B2 (ja) 2016-12-27 2020-10-07 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
JP6833506B2 (ja) 2016-12-27 2021-02-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6833505B2 (ja) 2016-12-27 2021-02-24 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
JP6808529B2 (ja) 2017-02-14 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180234630A1 (en) 2018-08-16
JP2018133674A (ja) 2018-08-23
US10623648B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808529B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6765956B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6748582B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP6833506B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6833505B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6742730B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
WO2018021165A1 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6914669B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6833507B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP7005334B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP6873830B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2017123515A (ja) 電子機器およびその制御方法
KR20150016577A (ko) 표시 제어장치 및 그 제어 방법
JP6833535B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6808480B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP7187190B2 (ja) 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7034619B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6918605B2 (ja) 撮像制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6779777B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2021097356A (ja) 撮像制御装置
JP2020182185A (ja) 撮像装置、及び、表示制御方法
JP2020197976A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2018113538A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6855317B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
GB2598171A (en) Display control apparatus and control method therefor and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151