JP6860368B2 - 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6860368B2
JP6860368B2 JP2017019783A JP2017019783A JP6860368B2 JP 6860368 B2 JP6860368 B2 JP 6860368B2 JP 2017019783 A JP2017019783 A JP 2017019783A JP 2017019783 A JP2017019783 A JP 2017019783A JP 6860368 B2 JP6860368 B2 JP 6860368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
touch position
approach
movement
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128738A (ja
Inventor
健人 稲井
健人 稲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017019783A priority Critical patent/JP6860368B2/ja
Priority to US15/887,750 priority patent/US10527911B2/en
Priority to CN201810115190.XA priority patent/CN108401103B/zh
Publication of JP2018128738A publication Critical patent/JP2018128738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860368B2 publication Critical patent/JP6860368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems

Description

本発明は、タッチ操作によって位置を選択する際の技術に関する。
タッチ位置の移動により、複数のアイテムからいずれかのアイテムを選択したり、位置を指定する方法が従来からある。特許文献1には、タッチパネルへの操作において、AFターゲット位置を設定することが開示されている。さらに特許文献1には、タッチムーブ操作の指の移動方向に、AFターゲット枠を移動することが開示されている。また、特許文献2には、X軸方向、Y軸方向のタッチ移動量のうち、いずれか一方が閾値を満たす場合には閾値を満たした方向にスクロール方向をロックし、いずれも閾値を満たす場合にはタッチ位置の移動した分、X軸、Y軸方向にスクロールをすることが開示されている。
特開2012−203143号公報 特開2013−92942号公報
タッチパネルにおいてタッチムーブを斜め方向に行った場合、タッチムーブを開始した際のタッチムーブ方向を維持し続けることは難しい。特許文献1におけるタッチ操作によって位置を選択する操作を行う際に、特許文献2の閾値による判定を行うと、以下のようになる。つまり、X軸方向またはY軸方向に選択される位置が限定されてしまうか、もしくはタッチ位置に移動方向が曲がったらそのまま選択される位置も曲がり、ユーザが当初意図していた方向よりも斜め下や斜め上に選択する位置がずれてしまう可能性がある。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、タッチ操作により位置を選択する場合に、ユーザの意図した方向にある位置を選択しやすくすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、表示部とは別体に設けられるタッチパネルへのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、前記タッチパネルへのタッチ操作により所定の処理を行うための位置を選択する選択手段と、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合に、前記タッチ位置の移動の開始から第1の時点におけるタッチ位置までのタッチ位置の移動方向にある前記表示部の前記所定の処理を行うための複数の選択候補の位置のうち、前記第1の時点の後の第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御する制御手段と、前記表示部を視認可能であるファインダへの物体の接近を検知する接近検知手段と、決定手段とを有し、前記制御手段は、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知している際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、前記表示部の前記選択候補の位置のうち、前記第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御し、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知していない際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、当該タッチ位置の移動の開始のタッチ位置の移動方向に基づかずに、前記タッチパネルにおけるタッチ位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御し、前記決定手段は、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知している際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合に、前記タッチ位置の移動の開始から前記第1の時点におけるタッチ位置までのタッチ位置の移動方向に基づいて、前記表示部における全ての位置のうち、一部の位置を前記選択候補として決定することを特徴とする。
本発明によれば、タッチ操作により位置を選択する場合に、ユーザの意図した方向にある位置を選択しやすくすることができる。
本発明の実施形態に係る電子機器の一例としてのデジタルカメラの外観図 本実施形態に係るデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図 本実施形態に係るタッチムーブによるAF枠の選択を説明する図 本実施形態に係るAF枠の選択処理の一連の動作を示すフローチャート 本実施形態に係るメニュー画面の表示およびファインダ内表示の例を説明する図 本実施形態の変形例を説明する図
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
(デジタルカメラ100の外観構成)
図1(a)及び図1(b)に本実施形態を適用可能な電子機器の一例としてのデジタルカメラの外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。
図1(a)において、シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部材である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための(切替可能な)操作部材である。端子カバー40は外部機器とデジタルカメラ100とを接続可能な接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は操作部70に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。シャッターボタン61とモード切替スイッチ60も操作部70に含まれる。レンズユニット150は、デジタルカメラ100に取り外し可能なレンズ部である。グリップ部90は、デジタルカメラ100を保持しながら操作をするための保持部(把持部)であり、グリップ部90側には操作部70がある。
図1(b)において、電源スイッチ72は操作部70に含まれるスイッチであり、デジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は、操作部70に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。十字キー74は操作部70に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な十字キー(4方向キー)である。十字キー74の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。LVボタン(ライブビューボタン)78は操作部70に含まれ、静止画撮影モードにおいては、表示部28におけるライブビュー(以下、LV)表示のONとOFFを切り替えるボタンである。動画撮影モードにおいては、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。再生ボタン79は操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、図1(b)には不図示の記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。
ユーザは、ファインダ16を覗きこむと、光学ファインダ(OVF:Optical ViewFinder)を通して被写体を見ることができる。接眼センサ77は、物体が1センチや2センチ等の所定距離より近い距離(所定距離以内)に接近していることを検知するための物体検知手段(接眼検知)である。例えばユーザがファインダ内表示部76を見ようとしてファインダ16に目を近付け(接眼部16aを覗きこむようにする)、接眼センサ77が物体(目)の接近を検知すると、OVFを通して見える被写体にファインダ内表示部76の表示が重畳して見える。また、接眼センサ77は所定距離以上物体(目)が離れたことを検知すると、ファインダ内表示部76からアイテム等の表示を非表示にする。また、ユーザがファインダ16を覗きこむと、表示部28は非表示になるが、AF位置の設定等のための表示部28と一体に設けられるタッチパネル70aへのタッチ操作は受け付けることができる。このとき、グリップ部90を保持しシャッターボタン61に指をかけた状態で、タッチパネル70aへタッチ操作をする。このように操作をすることで、ファインダ内表示部76の表示(とOVFを通して見える被写体)を見ながら、選択対象となるAF枠の位置の移動操作と撮影指示とを素早く行うことができる。
次に、図2を参照して、本実施形態に係るデジタルカメラ100の機能構成例について説明する。
レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズ(撮影光学系)を搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。
AEセンサ17は、レンズユニット150、クイックリターンミラー12を通し、フォーカシングスクリーン13上に結像した被写体(像)の輝度を測光する。クイックリターンミラー12(以下、ミラー12)は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影の際にシステム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー12は、レンズ103から入射した光束をファインダ16側と撮像部22側とに切替えるためのミラーである。ミラー12は通常時はファインダ16へと光束を導くよう反射させるように配置されているが、撮影が行われる場合やライブビュー表示の場合には、撮像部22へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(ミラーアップ)。またミラー12はその中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を制御するためのものである。
撮影者は、ペンタプリズム14とファインダ16を介して、フォーカシングスクリーン13上に結合された像を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点状態や構図の確認が可能となる。
ファインダ内表示部76は、レンズ103からファインダ16までの光路上に配置された表示部である。ファインダ内表示部76には、システム制御部50を介して、現在のAF位置を示す枠(AF枠)や、カメラの設定状態を表すアイコン等(アイテム、マーク、記号等)が表示される。フォーカシングスクリーン13とファインダ内表示部76は近接した位置にあり、それぞれの表示を一度に確認できるように重ねて配置される。
焦点検出部11(AFセンサ)は、撮像画像よりシステム制御部50にデフォーカス量情報を出力する位相差検出方式のAFセンサである。システム制御部50は、例えばAF枠の位置に対応する当該デフォーカス情報を用いて、被写体に対する合焦度合を調節することができる。例えば、システム制御部50は通信端子を介してレンズユニット150を制御可能であり、AF駆動回路を介してレンズ103の位置を変位させることで、デフォーカス量情報に基づく位相差AFを行う。AFの方法は、位相差AFでなくてもよく、コントラストAFでも、撮像面位相差AFよい。
撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換してメモリ制御部15及び画像処理部24に出力する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
表示部28は画像を表示するための背面モニタであり、画像を表示するディスプレイであれば液晶方式に限らず、有機ELなど他の方式のディスプレイであってもよい。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28やファインダ内表示部76に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28やファインダ内表示部76により表示される。表示部28やファインダ内表示部76は、LCD等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換する。さらに、表示部28(ファインダ内の表示がEVFである場合にはEVF)に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、CPU、MPU或いはGPUなどのプロセッサを含み、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52は、RAMを含み、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開される。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器19、表示部28、ファインダ内表示部76等を制御することにより表示制御も行う。
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、メニュー画面に含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、メニュー画面に一旦切り換えた後に、メニュー画面に含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを、タッチパネル70aを介して選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する操作部材を含む。また、操作部70には、少なくとも図1(b)において上述した、シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、LVボタン78、再生ボタン79が含まれる。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源スイッチ72は、電源のONとOFFの切替操作を受け付ける。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
なお、操作部70の一つとして、表示部28に対する接触を検知可能なタッチパネル70aを有する。タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aを光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。このように、タッチ操作が行われた位置と表示部28の位置とを対応づけて指示を受け付ける設定を絶対座標設定という。
また、絶対座標設定とは異なり、表示部28の所定の位置から、タッチ座標ではなく、タッチ操作の移動量や移動方向等に応じて移動した位置(移動操作に応じた量、移動した位置)への指示を受け付ける設定を相対座標設定という。
ファインダ内表示部76を見ながら操作をする場合には、絶対座標設定でタッチ操作をすると、タッチパネル70a(表示部28)を見ないでタッチすることになり、所望の位置からずれた位置に誤ってタッチ操作をしてしまう可能性が高い。一方で、相対座標設定でタッチ操作をすると、タッチ操作の位置ではなく移動量で移動指示をするので、ファインダ内表示部76に表示される操作対象の位置を見ながら所望の位置まで、移動する操作をすれば所望の位置への指示をすることができる。絶対座標設定と相対座標設定はメニュー画面のタッチパッド設定において設定することができる。相対座標設定の場合に、表示部28をユーザが見ている状態で操作をすると、タッチ位置と指示位置がずれて操作性がよくない可能性がある。よって、接眼センサ77が物体の接近を検知した時に相対座標でのタッチ操作を受け付けると、表示部28をみている場合にもファインダ内表示部76を見ている場合にも操作性がよい。なお、表示部28に画像を表示しないが、タッチパネル70aがタッチ操作を受け付ける機能をタッチパッド機能と称する。
システム制御部50はタッチパネル70aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる(タッチ検出可能)。
・タッチパネルにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネルにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしたまま移動していること(すなわちタッチムーブ(Touch-Move))。
・タッチパネルへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
・タッチパネルに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置がスライド(移動)していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル70a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル70a上にどのような操作が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル70a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分(縦方向成分)・水平成分(横方向成分)毎に判定できる。タッチオンが検出されてからタッチムーブせずに、素早くタッチアップする一連の操作をタップという。またタッチパネル70a上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル70a上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
次に、図3(a)〜図3(e)を参照して、ユーザがタッチパネル70aを介してAF枠に対する操作を行う例について説明する。
図3(a)は、ユーザがデジタルカメラ100を右手300でグリップした状態で、右手300の指301でタッチパネル70aを操作している様子を示している。また、ユーザがファインダ16を覗いた際に見えるファインダ内表示部76の表示(ファインダ内表示310)例を拡大して右側に示す。画面内にはX軸方向とY軸方向とに並べて(格子状に)配置された複数の選択可能なAF枠305(選択されるAF枠の候補、候補アイテム)が表示されている。図3(a)に示すファインダ内表示310においては、左右と中央の3つのグループに分かれてAF枠が配置されており、左右のグループではX軸方向に4つ、Y軸方向に5つAF枠が並んで配置している。さらに中央のグループでは、X軸方向に4つ、Y軸方向に5つAF枠が並んで配置している。左右のグループと中央のグループとでは、X軸方向およびY軸方向に並ぶAF枠の間隔が異なっている。
AF枠の移動はタッチパネル70a上でタッチムーブすることにより行われる。ここで、AF枠は、合焦する被写体の位置を示すものであり、ファインダ内表示310と重畳する、フォーカシングスクリーン13上で結像される被写体像と重畳して表示される。ユーザはAF枠の中から合焦したい被写体の位置にあるAF枠を選択することで、所望の被写体への合焦をすることができる。なお、選択したAF枠はAF枠301のように、太線で表示をするようにしてもよいし、発光させたり、赤や黄色で発色させることで選択されたことを示すようにしてもよい。
次に、図4を参照して、タッチ位置の移動により選択するAF枠を移動する処理について説明する。なお、図4に示す一連の動作は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開し、実行することによって実現される。また、この処理は、デジタルカメラ100に電源が入ると開始する。
S401では、システム制御部50は、撮影指示を受け付けたかを判定する。例えば、システム制御部50は、操作部70の第2シャッタースイッチ64がいわゆる全押し(撮影指示)によりONとなったかを判定する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ64がONとなった場合にはS402に処理を進め、それ以外の場合にはS403に処理を進める。
S402では、システム制御部50は撮影処理を行う。すなわち、システム制御部50は、図2を参照して説明した各部を制御して、撮像部22から出力される画像信号に順次処理を行い、処理後の撮影画像を記録媒体200に記録する。
S403では、システム制御部50はAF枠選択処理が終了したかを判定する。AF枠選択処理は、電源をOFFする操作、メニュー画面を表示する操作、再生モードへ遷移する操作によって終了する。AF枠選択処理を終了する操作がされた場合は、AF枠選択処理を終了し、そうでない場合は、S404に処理を進める。
S404では、システム制御部50は、接眼センサ77が物体(ユーザの顔)の接近を検知した状態(接眼状態)であるかを判定する。システム制御部50は、接眼センサ77から出力される接眼状態を示す情報に基づいて接眼状態の有無を判定し、接眼状態であると判定した場合には処理をS405に進める。一方、接眼状態でないとは判定した場合、処理をS420に進める。なお、本処理の例では、物体が接眼センサ77に接近した場合を例に説明しているが、接眼状態を他の方法によって検出してもよい。例えば、システム制御部50は、ファインダ内表示部76に光学像が表示されている状態であれば接眼状態であると判定したり、表示部28にライブビュー映像が表示されている状態であれば接眼状態でないと判定したりしてもよい。すなわち、S404の判定は、ファインダへの接近検知をしているか否かによって判定をするのではなく、ファインダを介して被写体像を視認可能な状態か否かによって判定をしてもよい。
S405では、システム制御部50はファインダ内表示部76にAF枠を表示する。S406では、システム制御部50は、タッチダウンを検出したかを判定する。システム制御部50は、タッチパネル70aから出力される信号に基づいて、タッチダウンを検出したと判定した場合、S407に処理を進め、それ以外の場合には処理を再びS401に戻す。
S407では、システム制御部50は、現在選択中のAF枠の位置情報を含む情報を取得する。更に、S408では、システム制御部50は、タッチムーブを検出したかを判定する。システム制御部50は、例えばタッチパネル70aからの出力によりタッチ位置が移動したかを判定して、タッチムーブを検出した場合にはS409に処理を進め、それ以外の場合S419に処理を進める。
S409では、システム制御部50は、タッチムーブによる、所定の単位時間内における(ファインダ内表示部76における)移動ベクトルと移動距離とを算出する。現在のタッチ位置に対応するファインダ内表示部76の座標を(Xn、Yn)とし、所定時間前である直前のタッチ位置に対応する座標を(X(n−1)、Y(n−1))とする。システム制御部50は、所定の単位時間内における移動ベクトルを(Xn−X(n−1)、Yn−Y(n−1))として算出する。また、システム制御部50は、当該移動ベクトルの長さを計算することにより移動距離を算出する。所定時間とは例えば0.2秒や0.5秒であり、タッチムーブが開始されてからこの所定時間内におけるタッチ位置の移動(タッチ開始位置から現在のタッチ位置の移動方向)がタッチムーブ開始時のタッチムーブ方向となる。もしくは、0.5センチや1センチなど所定距離移動した際の移動ベクトルを算出してもよい。
S410では、システム制御部50は、タッチムーブの速度が所定値以上の高速であるか、所定値未満の低速であるかを判定する。例えば、システム制御部50は、S409において算出した、所定の単位時間ごとの移動ベクトルに基づいてタッチムーブの速度を算出する。システム制御部50は、算出した速度が所定の閾値以上となる高速なタッチムーブである場合、処理をS411に進める。そうでない場合(すなわち低速なタッチムーブである場合)、処理をS412に進める。
S412では、低速なタッチムーブが検出されたため、システム制御部50は、検出された移動ベクトルの方向にあるAF枠を選択対象のAF枠として決定する。すなわち、図3(c)に示した例では、検出された移動ベクトルの軌跡502に対応する、ファインダ内表示310における軌跡504上にある(又は最も近接する)AF枠(図3(c)においてはAF枠505〜14)が選択される。タッチムーブの速度が低速である場合には、ユーザは例えば、タッチムーブ開始時に選択されていたAF枠405からAF枠506、507、508のように、選択されるAF枠が移動しているのを見ながら操作することができる。このため、意図しないAF枠を選択してしまう可能性が低い。例えば、AF枠405からAF枠515を選択しようとしてタッチムーブをしているのに、AF枠508が選択された場合には、現在のタッチムーブの方向がユーザの所望の位置を選択するには少し下がっていることが分かる。よって、タッチムーブが低速である場合には、タッチムーブにより選択されたAF枠の位置を見ながら、少し上方向に軌跡をずらしたりすることで、所望の位置のAF枠を選択することができる。システム制御部50は、その後処理をS417に進める。
S411では、システム制御部50は、選択候補となるAF枠が決定されているかを判定し、既に決定済みである場合、処理をS414に進め、そうでない場合、処理をS413に進める。つまり、AF枠の選択候補はタッチムーブが開始された時に決定されるものであって、タッチムーブ中には変わらない。すなわち、S406でタッチダウンがされた後、初めてタッチムーブした場合、後述するS417でタッチムーブが停止した(または低速になった)と判定された後、タッチムーブした場合に候補が決定される。言い換えると、一度タッチムーブが開始され選択候補が決まると、タッチムーブが低速、停止する、タッチアップするといった所定の条件を満たさない限り、選択候補の中からしか位置が選択されない。
S413では、システム制御部50は、選択候補となるAF枠を決定する。具体的には、システム制御部50は、S409において算出した、タッチムーブ開始時の移動ベクトルの方向と、S407で取得した現在のAF枠の位置とに基づいて、AF枠の選択候補を求める。例えば現在選択中のAF枠405の位置からみて、図4(b)のタッチムーブ開始時のタッチムーブ方向である直線404の方向にあるAF枠であるAF枠406〜409が候補として決定される。なお、S413においてAF枠の選択候補を決定しなくても、タッチムーブ開始時のベクトル方向における直線をシステムメモリ52に記録し、後述する処理においてタッチ位置を記録した直線上に近似した上で、AF枠を選択するようにしてもよい。また、選択された設定候補のAF枠(または選択候補となった位置)が識別可能になるように、色を変えたり、線の太さを変えたり、発光させたりしてもよい。
S414では、システム制御部50は、タッチムーブ後のタッチ位置に対応するファインダ内表示部76の座標(Xn、Yn)を取得する。つまり、タッチ位置の移動量を求め、ファインダ内表示部76においてタッチ位置の移動量に対応する距離分(タッチ位置の移動量分に対応する移動量)移動した位置の座標と取得する。
S415では、システム制御部50は、タッチムーブ後の対応座標をタッチムーブ開始時の移動ベクトル上に近似する。つまり、タッチムーブの開始から現在までのタッチムーブ距離を求め、タッチムーブ開始時のベクトルにおいて求めたタッチムーブ距離移動した場合の座標に近似をする。もしくは、現在のタッチ位置から最も近いベクトル上の座標に近似をしてもよい。または、タッチムーブ開始時のベクトルに対して現在のタッチ位置から水平方向や垂直方向に射影して得られる位置を求めてもよい。
これにより、タッチムーブの結果としてタッチムーブ開始時のベクトル上に、タッチ位置が近似されるのでユーザはタッチムーブの軌跡が曲がってしまったとしても、タッチムーブ開始時に選択しようとしていた所望の位置を選択することができる。すなわち、タッチ位置の移動の開始から第1の時点までの移動によりムーブ方向を求め、その後の第2の時点におけるタッチ位置の移動と第1の時点で求めたムーブ方向とにより選択する位置を決定する。
更に、S416では、システム制御部50は、S413において得られた選択候補のAF枠のなかから、近似位置に最も近接するAF枠を選択対象のAF枠として決定する。システム制御部50は、ファインダ内表示部76において、決定した選択対象のAF枠を、選択対象として決定されたAF枠であることを視認可能なように他のAF枠と区別可能な態様で表示する。但し、近似位置に近接するAF枠が無い場合には、選択対象を決定することなく、更なるタッチムーブ後に改めて決定してもよい。高速でタッチムーブをしている場合には、タッチムーブ距離に応じて低速の時のようにAF枠が追従しなくても、すぐに次の選択候補となるAF枠へと切り替わるので、ユーザの操作性は低下しない。ユーザがグリップ部90を握ってタッチムーブ操作を行う場合には、タッチムーブをする手がグリップ部90に固定されている。このため、指を素早く動かそうとすると、グリップ部90に当たっている指のつけ根を回転軸としてタッチ位置は直線ではなく弧を描くように移動しやすい。特にファインダ16を覗いた状態においてはタッチムーブをする指を見ずに感覚でユーザは操作をしているので、直線にタッチムーブしているつもりでも意図せず弧を描いてしまう可能性が高い。よって、タッチムーブ開始時にユーザが狙った位置に対して直線でタッチムーブをしようとしても、意図しない軌跡を描いてしまい、意図しないAF枠が選択される可能性が高くなる。しかし、上述したように、タッチムーブ開始時のベクトルにより近似を行うのでユーザの意図をより反映したAF枠の選択を行うことができる。
S417では、システム制御部50は、所定速度以上のタッチムーブが継続しているかを判定して、当該タッチムーブが継続していると判定した場合、S418に処理を進める。タッチムーブが所定速度未満で低速になった場合、または、タッチムーブが停止した場合はS419に処理を進める。
S418では、システム制御部50は、座標(Xn、Yn)を直前の座標(X(n−1)、Y(n−1))として更新する。また、現在のタッチ位置を座標(X(n)、Y(n))で更新する。その後、システム制御部50は処理を再び409に戻す。S419では、システム制御部50は、タッチアップしたかを判定し、タッチアップしたと判定した場合、処理を再びS401に戻す。一方、タッチアップしていないと判定した場合、タッチムーブに対する処理を継続させるために処理をS408に戻す。このとき、高速タッチムーブがストップした後でも、所定時間以内に高速タッチムーブが再開すれば、図3(d)に示したように、タッチムーブ開始時に決定されたAF枠の候補のなかから、現在のタッチムーブに応じた位置にあるAF枠を選択してもよい。つまり、高速のタッチムーブの開始時にはAF枠406が選択されており、AF枠406〜408が選択候補として決定されたので、ユーザはAF枠406〜408のいずれかを選択しようとしている可能性が高い。しかし、AF枠409を選択しようとしていたにも関わらず、AF枠410が選択されるまでタッチムーブをしすぎてしまった場合には、今までと反対方向にタッチムーブをするだけでAF枠409を選択できると便利である。つまり、タッチムーブ開始時のタッチムーブ方向であるX軸プラス方向、Y軸マイナス方向とは、反対の方向である例えばX軸マイナス方向、Y軸プラス方向へとタッチムーブした場合には、直前のAF枠の選択候補からAF枠を選択するようにしてもよい。すなわち、システム制御部50は、タイマー131に所定時間の計時(カウントアップ)をスタートさせて処理をS408に戻しても良い。一方、タイマーがカウントアップするまでの所定時間(例えば、2秒や1秒)にタッチムーブが再開されなければ、再び本ステップにおいて処理をS401に戻せばよい。すでにタイマーを作動させた状態でS408に処理を戻した場合、システム制御部50は、再度タイマーをリセットして再スタートさせる。なお、本ステップにおいてカウントアップしたタイマーを判定する方法に限らず、割り込みによりカウントアップが通知されるように構成し、割り込みがあった場合にはS401に処理を戻すようにしてもよい。
一方、S404において接眼状態でないと判定された場合において、S420では、システム制御部50は、表示部28にライブビュー画像を表示する。もしくは、設定可能なAF枠の候補が一覧で表示されるAF枠設定画面でもよい。S421では、システム制御部50は、タッチダウンを検出したかを判定し、タッチダウンを検出した場合には処理をS422に進め、そうでない場合には処理をS401に再び戻す。
S422では、システム制御部50は、タッチダウンが検出されたタッチ位置に最も近接するAF枠を選択対象のAF枠として決定し、決定したAF枠を表示する。図4(e)は表示部28にAF枠の候補の一覧が表示された場合の例を示している。図4(e)に示すように、タッチパネル70a上のタッチした位置に対応する位置のAF枠801を選択する。つまり、表示部28にAF枠の候補の一覧や、ライブビュー画像が表示されている場合には、タッチ位置と選択されるAF枠の位置とが一致する。なお、ライブビュー画像が表示されている場合には、AF枠候補は表示されず、タッチした位置にAF位置が設定され(AF枠が表示され)てもよい。直前に設定されていたAF枠の位置に関わらず、タッチの開始位置に応じた位置が選択されるのを絶対座標入力という。一方で、S406〜S419の処理のように、もともと選択されていたAF枠の位置からタッチムーブ量に応じた位置を選択する(タッチの開始位置は関係がない)のを相対座標入力という。
S423では、システム制御部50は、タッチアップが検出されたかを判定し、タッチアップが検出された場合には処理を再びS401に戻し、そうでない場合には処理をS422に戻す。
このような動作により、図3(b)〜図3(e)に示した動作を実現することができる。すなわち、高速にタッチムーブした場合はタッチムーブ開始時のベクトル上に直線してAF枠を移動し、低速にタッチムーブした場合はタッチムーブに応じて移動した位置にある隣接フレームにAF枠を移動させる。
また、上述した実施形態では、高速タッチムーブの際に直線近似を行う動作を説明したが、高速か低速かに関わらず、タッチムーブ開始時のタッチムーブ方向のベクトルに近似してAF枠の選択を行ってもよい。つまり、S410における判定を行わずに、S411〜S419の処理を行うようにしてもよい。
また、現在のタッチムーブ方向がタッチムーブの開始時のタッチムーブ方向と比較して所定上ずれている場合には、近似をしないようにしてもよい。タッチムーブ開始時のタッチムーブ方向との比較はベクトルの角度の差が、例えば30度以上や45度以上といったように、タッチムーブ開始時のベクトル方向からみて、現在のタッチムーブのベクトル方向が大幅にずれている場合でもよい。もしくは、タッチ位置が近似した直線から所定距離以上離れた場合でもよい。このように、ユーザが意図的に弧を描くようにしている場合には、近似してしまうとユーザの意図した位置とは離れた位置のAF枠が選択されることとなる。よって、所定以上タッチムーブ開始時のタッチムーブ方向とずれた場合には、近似を行わないようにする(S412の処理に切り替える)ことで、よりユーザの意図に適したAF枠の選択をすることができる。
さらに、所定以上、タッチムーブ方向がずれたタイミングで新たに開始位置を設定し、当該開始位置からの方向で定まる新たな直線に近似するようにしてもよい。
なお、上述した実施形態においては、タッチムーブによる位置の選択の例として、AF枠の選択を挙げて説明をしたが、これに限らず、AE(自動露出の位置)や、カーソルの移動においても適用可能である。
以上説明したように本実施形態では、ユーザのより意図に沿った位置を選択しやすくなる。タッチムーブの開始時におけるタッチムーブ方向に近似した位置のAF枠を選択するので、直線でタッチムーブしてつもりなのに、意図せず弧を描いてしまった場合に、ユーザの意図しない位置が選択される可能性を低減することができる。
図4のAF枠選択処理において、ユーザが例えばX軸プラス方向、Y軸マイナス方向に高速でタッチムーブした後、タッチアップせずに一回停止し、低速でX軸プラス方向、Y軸プラス方向にタッチムーブをした場合には、以下のようなAF枠動きになる。つまり、最初のタッチムーブ開始時のタッチムーブ方向に応じたAF枠候補の中から選択されるAF枠が選択され、一度タッチムーブが停止し低速になった後は、停止した後に開始されたタッチムーブ方向に近似せずにAF枠を図3(c)に示すように選択する。
さらに、上述した実施形態を言いかえれば、高速でのタッチムーブが行われた場合には、タッチムーブの開始前に選択されていたAF枠の位置と、タッチムーブ開始時のタッチムーブ方向、現在のタッチ位置とで選択するAF枠が決まる。一方で、低速でのタッチムーブ画行われた場合には、タッチムーブの開始前に選択されていたAF枠の位置ではなく、選択中のAF枠の位置と、現在選択中のAF枠を選択したタイミングでタッチしていた座標からの移動量とに応じて、次に選択されるAF枠が決まる。
なお、タッチパネル70a上にAF枠の選択画面やライブビュー画像等、操作対象が表示されている場合に、選択する位置をタッチムーブ開始時のタッチムーブ方向に応じて近似して決定すると、タッチしている指の位置と選択される位置とがずれる。よって、操作対象がタッチパネル70aに表示されている場合には、近似の処理を行わずにタッチ位置に対応した位置を選択するようにした方がよい。
ただし、選択対象(アイテム)が細かく設定されている時にはこの限りではない。つまり、選択対象が指よりも小さく複数の選択候補にタッチしてしまうような場合には、指の微妙な傾きやずれによって選択されるアイテムがずれてしまうが、上述の実施形態を用いることで、よりユーザの意図に沿ったアイテムを選択することができる。すなわち、S404における判定の結果に関わらず(S404の判定を行わずに)、S405〜S419の処理を行うようにする。言い換えると、選択対象が所定より小さい場合には、ファインダを覗いた状態でない場合にもS405〜S419における処理を行ってもよい。なお、このとき、S405においては、表示部28にアイテムを表示する。
なお、選択するAF枠の移動について説明をしたが、上述した実施形態は、アイテムを表示する位置の移動においても適用可能であるし、選択する位置の移動においても適用可能である。
更に、高速タッチムーブによって所望の対象以上に移動してしまった場合には、一時的にタッチムーブを止めても、再度タッチムーブを追跡することにより、タッチムーブを停止する前のタッチムーブにおける近似方向上で移動させることが可能になる。すなわち、より直感的に所望のAF枠を選択することができる。また、タッチムーブの軌跡を直線に近似させるか否かを、接眼時と非接眼時とで異ならせるようにした。このようにすることで、必要以上にタッチムーブ開始時のタッチムーブ方向に沿った位置に近似をすることなく、指を視認しせずに操作する場合に近似を行うことで、直感的な操作を可能にすることができる。
(上述した実施形態の変形例)
なお、上述の実施形態は、以下に説明する様々な変形例も適用することができる。
<<AF枠の数を変更可能な場合への適用例>>
選択可能なAF枠をメニュー画面において設定できるようにし、設定されたAF枠の数に応じて直線近似の制御の有無や直線近似の態様を変化させてもよい。
例えば、図5(a)には、選択可能なAF枠数をメニュー画面550で設定する場合のメニュー画面例を示す。図5(a)のメニュー画面は表示部28に表示される。ここでは例として任意に選択可能なAF枠数を65点、21点、9点から選択可能である様子を示している。太枠551は現在選択している設定を表しており、図5(a)では選択可能AF枠の数として65点を選択している状態を表している。
図5(a)に示す、選択可能AF枠の数として65点が選択された場合には、65点のAF枠の全数が選択可能となる。また、図5(a)で21点が選択された場合、図5(c)において太線で示した21点のAF枠が選択可能となる。同様に、図5(a)で9点が選択された場合、図5(d)の太線で示した9点のAF枠が選択可能となる。
メニュー画面で設定される選択可能なAF枠数が多い場合には、図4のAF枠選択処理で説明したようにタッチムーブの湾曲を直線に近似する処理が有効である。しかし、図5(b)、(c)のように選択可能なAF枠数が少ない場合、例えば直線553上のAF枠はわずか3つとなり、タッチムーブの軌跡を直線に近似することにより却って所望でないAF枠が選択される場合もある。
そこで、例えば図5(b)に示すように選択可能なAF枠の数が所定の数以上である場合には、図4のAF枠選択処理で説明したタッチムーブ開始時のタッチムーブ方向上にあるAF枠を選択候補とする。つまり、タッチムーブ開始時のタッチムーブ方向552上にある6つの選択候補の中からタッチムーブに基づいてAF枠を選択する。一方、図5(c)及び図5(d)に示すようにAF枠の数がそもそも所定の数未満である場合には、選択候補も少なくなってしまう。例えば図5(c)であれば、タッチムーブ開始時のタッチムーブ方向553上のアイテムは3つとなる。選択候補が少ないと、所定距離タッチムーブをする毎に離れた位置へと選択するAF枠が移動するので、タッチムーブに対して移動が追従しておらず追従性が低いと感じる可能性がある。そこで、そもそも選択可能な位置が所定数未満である場合には、方向553から所定距離内にある位置も選択候補とすることで、タッチムーブに対してより細かくAF位置が追従するようになり、操作性が向上する。
また、AF枠の数が所定の数未満である場合には、図5(c)の矢印554に示すように、直線に一定の幅を持たせて選択可能なAF枠の数を増やすようにしてもよい。なお、図5(a)〜(d)では、一例として選択可能なAF枠数を65点、21点、9点としたが、選択可能なAF枠数はこれに限定されず、任意の点数、任意の組み合わせでよい。また、直線近似を行うか否かを示す所定の数は、任意の数に設定することができる。
なお、デジタルカメラに接続するレンズの種類、乃至は、デジタルカメラ100とレンズユニット150の組み合わせによって、選択可能なAF枠数が決定されてもよい。すなわち、所定のレンズユニットに対しては、図5(b)に示すように65点全てを選択可能にし、別のレンズユニットを接続した場合は、図5(c)や図5(d)に示したAF枠数が適用されるようにしてもよい。つまり、取り付けるレンズユニットによって、選択可能なAF枠が増減して、タッチ操作に対する直線近似の有無が制御される。これにより、メニューで選択可能なAF枠数を任意に設定した場合でも、操作性を損なわず所望の対象に移動させることが可能となる。
更に、AF枠を1点ごとに選択するか、領域(ゾーン)ごとにまとまった複数のAF枠を選択するかを設定可能な場合、当該設定に応じて直線近似の有無を制御するようにしてもよい。すなわち、ゾーンごとのAF枠を選択するように設定されている場合には、ユーザが高速タッチムーブの操作を行った場合であっても直線近似を適用しないようにしてもよい。
<<外部モニタへ表示する場合への適用例>>
スマートフォンやタブレットPC等をリモコンとして使用し、外部出力可能なHDMI(登録商標)ケーブル等を用いて表示先として外部モニタを接続した場合、メニュー画面や画像再生画面、LV画面などを外部モニタに表示させながら、位置を選択したり、カーソルを移動してアイテムを選択することができる。
この場合、ユーザは外部モニタを見ながらタッチパネル70aを操作するので、一度タッチムーブを開始した後は、意図せずタッチムーブ方向が意図下方向に対して曲がってしまう可能性がある。このとき、上述した実施形態を用いると、ユーザはタッチムーブを一度開始した後は、多少タッチムーブ方向がぶれてしまったとしても、所望の位置を選択することができるようになる。
よって、表示の外部出力がされている否かによって、タッチムーブに対して選択する位置の近似をする処理を適用し、外部出力していない場合には、近似をしないようにすると操作性が向上する。このとき、HDMI(登録商標)等による表示の外部出力の確認を定期的に確認してもよいし、割込み処理によりHDMI(登録商標)の接続・切断を検出してもよい。
<<EVFを有する場合の適用例>>
更に、ファインダ16に電子ビューファインダ(EyeViewFinder、以下、EVFともいう)を用いる場合にも、上述した実施形態を適用してもよい。すなわち、撮像部22で撮像を行い、システム制御部50で画像処理したライブビュー画像をEVFに出力/表示することで、ファインダ16として使用する際に、AF枠を移動するタッチムーブ操作がされたら、タッチムーブ開始時のタッチムーブ方向に基づきAF枠を選択してもよい。ただし、電子ビューファインダの場合には、表示されたAF枠候補の中からいずれかを選ぶというよりも、選択した位置にAF枠を表示するようにするので、タッチ位置の近似をした方がよい。つまり、図4のS413の処理は行わずに、タッチムーブ開始時のタッチムーブ方向のベクトル上に、選択する位置を近似するようにする。
なお、このとき、タッチパネル70a上においてタッチ位置を近似することにより、対応するファインダ内の位置を選択する。もしくは、タッチパネル70a上においてはタッチ位置を近似せず、タッチムーブに応じて移動したファインダ内の位置を、タッチムーブ開始時の選択位置の移動ベクトル上に近似して選択するようにしてもよい。
また、上述したAF枠の表示は、後述する拡大エリア枠やWB補正点、文字入力カーソル、ISO感度選択枠、画像再生枠などに置き換えてもよい。
図6(a)〜(h)は、EVF650を上述した実施形態に適用する例を示している。図6(a)は、ユーザがEVF650を覗きながらタッチパネル上を指301で操作する様子を表している。図3で説明したように右手はデジタルカメラ100をグリップしている都合上、タッチパネル70aを操作する場合には、タッチムーブの軌跡が弧を描く場合がある。
図6(b)は、EVF650の表示の一例であり、LV画像を表示しながら、拡大エリアを選択する場面(拡大エリア選択画面651)の表示例を示している。拡大エリア選択画面651では、所望のエリアを拡大することで、ピントの確認等を行うことができる。上述した実施形態を適用することにより、例えば高速タッチムーブにおいてタッチムーブの軌跡が弧を描いたとしても、近似直線上で選択枠を移動させるように制御することで所望の移動を実現することができる。すなわち、図6(b)に示す例では、最初に選択枠の位置652から、タッチムーブにより選択枠を移動させる。このとき、システム制御部50は、高速タッチムーブの場合には近似直線上の653の位置に選択枠を移動させ、低速タッチムーブの場合には直線近似を行わずに、実際のタッチムーブの軌跡上の653の位置に選択枠を移動させる。
また、図6(c)は、EVF650の表示の一例であり、メニュー画面において色調設定画面655を示している。現在の色調設定を示す位置が位置656にあるとする。システム制御部50は、高速タッチムーブの場合には、WB補正値を特定する点を近似直線上で移動(実線)させ、低速タッチムーブの場合には、WB補正値を特定する点をタッチ操作通りに移動(点線)させる。
更に、図6(d)は、EVF650の表示の一例であり、メニュー画面において文字入力を行う文字入力画面660の例を示している。現在選択中の文字の位置を示すカーソルが位置661にある。システム制御部50は、高速タッチムーブの場合には、選択中の文字を示すカーソルを近似直線上で移動(実線)させ、低速タッチムーブの場合には選択中の文字を示すカーソルをタッチ操作通りに移動(点線)させる。
また、図6(e)は、EVF650の表示の一例であり、メニュー画面においてISO感度を設定するISO感度設定画面662の例を示している。現在選択中のISO感度設定の位置663を示すカーソルが位置663にある。システム制御部50は、高速タッチムーブの場合にはISO感度を示すカーソルを近直線上で移動(実線)させ、低速タッチムーブの場合にはISO感度を示すカーソルをタッチ操作通りに移動(点線)させる。
更に、図6(f)は、EVF650の表示の一例であり、画像再生画面664においてインデックス表示を行って画像選択を可能にする例を示している。現在選択中の画像を示すカーソルが位置665にある。システム制御部50は、高速タッチムーブの場合には、選択中の画像を示すカーソルを近直線上で移動(実線)させ、低速タッチムーブの場合には選択中の画像を示すカーソルをタッチ操作通りに移動(点線)させる。
このようにすれば、EVFを有する機器において、拡大エリア選択やWB補正設定画面等の上述したUIにおいて、選択候補の位置を所望の対象に容易に移動させることができる。
更に、上述した実施形態は、図6(g)に示すようなタッチパッドを備えるパーソナルコンピュータ(以下、PC)670に適用してもよい。タッチパッド671は、ユーザからのタッチ操作を受け付ける操作部であり、PCの表示部とは別体に設けられる。タッチパッド671は、タッチパネル同様、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれかの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式のものがあるがいずれの方式でも良い。タッチパッドを操作する指の軌跡は、デジタルカメラ100を操作する場合と同様に、図6に示す673〜675のように弧を描く場合がある。すなわち、タッチパッド671上をユーザの指で操作した場合、タッチ開始点673からタッチ終了点674へのタッチムーブの軌跡675は、弧を描く場合がある。図6(h)は、PC670の表示部672の表示例を示している。例えば、デスクトップ上に複数のアイコン676が配置された状態で、タッチパッド671でタッチ操作することでカーソル677を移動させる。その際、意図せず、タッチムーブ方向がぶれてしまったとしても、近似直線上でカーソルを移動させるように制御することで、カーソルを所望の選択対象の位置に移動させることができる。このように、タッチパッド操作においてタッチムーブの軌跡が直線的でない場合であっても、直線近似を行うことによりカーソルを所望の選択対象の位置に移動させることができる。
また、上述した実施形態においてはタッチムーブ開始時のタッチムーブ方向が斜め方向である場合について説明したが、本実施形態はX軸方向またはY軸方向のいずれかの場合にも適用可能である。つまり、ユーザがX軸方向にタッチムーブしようとしてタッチムーブを開始したが、途中で少しY軸方向にタッチムーブ方向がぶれてしまった場合にも、上述の実施形態を用いることで、X軸方向に沿った位置の移動をすることができる。ただし、これはタッチムーブ開始時のタッチムーブ方向がX軸に沿っていた場合であって、予め定まったX軸またはY軸の何れかからムーブ方向を決定するわけではない。
以上、本実施形態について説明したが、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(その他の実施形態)
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、電子機器全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されない。つまり、タッチ操作による、位置の選択が可能な、パーソナルコンピュータやPDA、タッチパネルを備える、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、プリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、投影装置などに適用可能である。また、タブレット端末、スマートフォン、タッチパネルを備える家電装置や車載装置、医療機器などに適用可能である。医療機器においては、被写体や操作対象部分を見ながら、タッチパッド操作を行うような場合に有用である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
22…撮像部、50…システム制御部、70a…タッチパネル、70…操作部

Claims (14)

  1. 表示部とは別体に設けられるタッチパネルへのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
    前記タッチパネルへのタッチ操作により所定の処理を行うための位置を選択する選択手段と、
    前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合に、前記タッチ位置の移動の開始から第1の時点におけるタッチ位置までのタッチ位置の移動方向にある前記表示部の前記所定の処理を行うための複数の選択候補の位置のうち、前記第1の時点の後の第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御する制御手段と、
    前記表示部を視認可能であるファインダへの物体の接近を検知する接近検知手段と、
    決定手段とを有し、
    前記制御手段は、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知している際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、前記表示部の前記選択候補の位置のうち、前記第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御し、
    前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知していない際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、当該タッチ位置の移動の開始のタッチ位置の移動方向に基づかずに、前記タッチパネルにおけるタッチ位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御し、
    前記決定手段は、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知している際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合に、前記タッチ位置の移動の開始から前記第1の時点におけるタッチ位置までのタッチ位置の移動方向に基づいて、前記表示部における全ての位置のうち、一部の位置を前記選択候補として決定することを特徴とする電子機器。
  2. 前記決定手段は、前記表示部における全ての位置のうち、前記移動方向にない位置は前記選択候補としないことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  3. 表示部とは別体に設けられるタッチパネルへのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
    前記タッチパネルへのタッチ操作により所定の処理を行うための位置を選択する選択手段と、
    前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合に、前記タッチ位置の移動の開始から第1の時点におけるタッチ位置までのタッチ位置の移動方向にある前記表示部の前記所定の処理を行うための複数の選択候補の位置のうち、前記第1の時点の後の第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御する制御手段と、
    前記表示部を視認可能であるファインダへの物体の接近を検知する接近検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知している際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、前記表示部の前記選択候補の位置のうち、前記第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御し、
    前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知していない際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、当該タッチ位置の移動の開始のタッチ位置の移動方向に基づかずに、前記タッチパネルにおけるタッチ位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御し、
    前記制御手段は、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知している際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合に、前記タッチ位置の移動が開始した際に選択されていた位置から、前記タッチ位置の移動が開始した際のタッチ位置から前記第2の時点までのタッチ位置までの移動に応じて移動した位置に最も近い選択候補の位置を前記選択候補から選択するように制御することを特徴とする電子機器。
  4. 表示部とは別体に設けられるタッチパネルへのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
    前記タッチパネルへのタッチ操作により所定の処理を行うための位置を選択する選択手段と、
    前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合に、前記タッチ位置の移動の開始から第1の時点におけるタッチ位置までのタッチ位置の移動方向にある前記表示部の前記所定の処理を行うための複数の選択候補の位置のうち、前記第1の時点の後の第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御する制御手段と、
    前記表示部を視認可能であるファインダへの物体の接近を検知する接近検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知している際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、前記表示部の前記選択候補の位置のうち、前記第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御し、
    前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知していない際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、当該タッチ位置の移動の開始のタッチ位置の移動方向に基づかずに、前記タッチパネルにおけるタッチ位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御し、
    前記制御手段は、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知している際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合に、前記タッチ位置の移動が開始した際のタッチ位置から前記第2の時点までのタッチ位置までの移動量に応じた分、前記タッチ位置の移動が開始した際に選択されていた位置から離れた位置にある選択候補の位置を選択するように制御することを特徴とする電子機器。
  5. 表示部とは別体に設けられるタッチパネルへのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
    前記タッチパネルへのタッチ操作により所定の処理を行うための位置を選択する選択手段と、
    前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合に、前記タッチ位置の移動の開始から第1の時点におけるタッチ位置までのタッチ位置の移動方向にある前記表示部の前記所定の処理を行うための複数の選択候補の位置のうち、前記第1の時点の後の第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御する制御手段と、
    前記表示部を視認可能であるファインダへの物体の接近を検知する接近検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知している際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、前記表示部の前記選択候補の位置のうち、前記第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御し、
    前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知していない際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、当該タッチ位置の移動の開始のタッチ位置の移動方向に基づかずに、前記タッチパネルにおけるタッチ位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御し、
    前記制御手段は、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知している際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合に、前記タッチ位置が所定の速さより速く移動している場合には、前記選択候補の位置から、前記第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を選択するように前記選択手段を制御することを特徴とする電子機器。
  6. 表示部とは別体に設けられるタッチパネルへのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
    前記タッチパネルへのタッチ操作により所定の処理を行うための位置を選択する選択手段と、
    前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合に、前記タッチ位置の移動の開始から第1の時点におけるタッチ位置までのタッチ位置の移動方向にある前記表示部の前記所定の処理を行うための複数の選択候補の位置のうち、前記第1の時点の後の第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御する制御手段と、
    前記表示部を視認可能であるファインダへの物体の接近を検知する接近検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知している際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、前記表示部の前記選択候補の位置のうち、前記第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御し、
    前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知していない際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、当該タッチ位置の移動の開始のタッチ位置の移動方向に基づかずに、前記タッチパネルにおけるタッチ位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御し、
    前記制御手段は、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知している際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合に、前記タッチ位置が所定の速さより遅く移動している場合であって、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、前記タッチ位置の移動の開始から前記第1の時点におけるタッチ位置までのタッチ位置の移動方向に基づかずに、前記第2の時点までのタッチ位置の移動に基づく位置を選択するように前記選択手段を制御することを特徴とする電子機器。
  7. 前記タッチパネルのタッチの開始位置に対応する前記表示部の位置を選択する絶対座標設定と、タッチの開始位置に対応する位置を選択せず、タッチの開始時に選択されていた位置から前記タッチパネルにおけるタッチ位置の移動量分、移動した位置を選択する相対座標設定のいずれかに設定可能な設定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記相対座標設定の場合には、前記選択候補の位置のうち、前記第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を選択し、前記絶対座標設定の場合には、前記タッチ位置の移動の開始から前記第1の時点におけるタッチ位置までのタッチ位置の移動方向に基づかず、前記第2の時点までのタッチ位置に基づいて位置を選択するように前記選択手段を制御し、
    前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知している際には、前記相対座標設定に設定し、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知していない際には、前記絶対座標設定を設定するように制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、前記表示部において前記選択手段により選択された位置を示すアイテムを表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記タッチ位置の移動の開始から前記第1の時点におけるタッチ位置までの移動方向は、前記タッチパネルにおける横方向と縦方向とは異なる方向も含むいずれかの方向であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記所定の処理は、AF処理であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記制御手段は、前記接近検知手段が前記ファインダへの物体の接近を検知していない際には、タッチ位置の移動に基づかず、現在のタッチ位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように前記選択手段を制御することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 表示部とは別体に設けられるタッチパネルへのタッチ操作を検出可能なタッチ検出ステップと、
    前記タッチパネルへのタッチ操作により所定の処理を行うための位置を選択する選択ステップと、
    前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合に、前記タッチ位置の移動の開始から第1の時点におけるタッチ位置までのタッチ位置の移動方向にある前記表示部の複数の選択候補の位置のうち、前記第1の時点の後の第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を選択するように制御する制御ステップと、
    前記表示部を視認可能であるファインダへの物体の接近を検知する接近検知ステップと
    決定ステップとを有し、
    前記制御ステップにおいては、前記接近検知ステップにおいて前記ファインダへの物体の接近を検知している際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、前記表示部の前記選択候補の位置のうち、前記第2の時点までのタッチ位置の移動に基づいた位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように制御し、
    前記接近検知ステップにおいて前記ファインダへの物体の接近を検知していない際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合には、当該タッチ位置の移動の開始のタッチ位置の移動方向に基づかずに、前記タッチパネルにおけるタッチ位置を前記所定の処理を行うための位置として選択するように制御し、
    前記決定ステップにおいては、前記接近検知ステップにおいて前記ファインダへの物体の接近を検知している際に、前記タッチパネルにおいてタッチ位置の移動がされた場合に、前記タッチ位置の移動の開始から前記第1の時点におけるタッチ位置までのタッチ位置の移動方向に基づいて、前記表示部における全ての位置のうち、一部の位置を前記選択候補として決定することを特徴とする電子機器の制御方法。
  13. コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  14. コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017019783A 2017-02-06 2017-02-06 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体 Active JP6860368B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019783A JP6860368B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US15/887,750 US10527911B2 (en) 2017-02-06 2018-02-02 Electronic apparatus configured to select positions on a display unit by touch operation and control method thereof
CN201810115190.XA CN108401103B (zh) 2017-02-06 2018-02-06 电子设备、电子设备的控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019783A JP6860368B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128738A JP2018128738A (ja) 2018-08-16
JP6860368B2 true JP6860368B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63037146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019783A Active JP6860368B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10527911B2 (ja)
JP (1) JP6860368B2 (ja)
CN (1) CN108401103B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207309A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP7327988B2 (ja) * 2019-04-26 2023-08-16 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
WO2021059575A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 富士フイルム株式会社 観察システム、観察システムの制御方法、観察システムの制御プログラム
JP7467071B2 (ja) * 2019-10-24 2024-04-15 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101408709B (zh) * 2007-10-10 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像撷取装置及其自动对焦方法
US8429531B2 (en) * 2009-02-17 2013-04-23 Panasonic Corporation Object selecting apparatus, object selecting program, integrated circuit used for the object selecting apparatus, and object selecting method
JP5872783B2 (ja) 2011-03-24 2016-03-01 オリンパス株式会社 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP5553812B2 (ja) 2011-10-26 2014-07-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント スクロール制御装置、端末装置およびスクロール制御方法
KR101892567B1 (ko) * 2012-02-24 2018-08-28 삼성전자 주식회사 단말기에서 콘텐츠 이동 방법 및 장치
JP5975794B2 (ja) * 2012-08-29 2016-08-23 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6108946B2 (ja) * 2013-05-10 2017-04-05 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN105313129B (zh) * 2015-12-03 2017-07-07 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种基于视频的机器人行走运动控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108401103A (zh) 2018-08-14
US20180224723A1 (en) 2018-08-09
JP2018128738A (ja) 2018-08-16
US10527911B2 (en) 2020-01-07
CN108401103B (zh) 2020-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10530989B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling the same
US10088987B2 (en) Movement of a menu cursor in a multi-page menu
JP2015172836A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
WO2018021165A4 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6860368B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US10742869B2 (en) Image pickup apparatus and control method for image pickup apparatus
CN110661946B (zh) 电子设备、电子设备的控制方法和计算机可读介质
JP6701070B2 (ja) 表示制御装置及び方法
US11269499B2 (en) Electronic apparatus and control method for fine item movement adjustment
JP6779777B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
CN110661966A (zh) 电子设备、电子设备的控制方法和计算机可读介质
US11418715B2 (en) Display control apparatus and control method therefor
JP6855317B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
US11470239B2 (en) Electronic device for receiving line of sight input, method of controlling electronic device, and non-transitory computer readable medium
JP7210158B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6976707B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP7423325B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6873792B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2021163428A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2021068168A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2021018777A (ja) 電子機器
JP2021085979A (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6860368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151