JP6701070B2 - 表示制御装置及び方法 - Google Patents

表示制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6701070B2
JP6701070B2 JP2016251924A JP2016251924A JP6701070B2 JP 6701070 B2 JP6701070 B2 JP 6701070B2 JP 2016251924 A JP2016251924 A JP 2016251924A JP 2016251924 A JP2016251924 A JP 2016251924A JP 6701070 B2 JP6701070 B2 JP 6701070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
touch
touch position
movement
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107618A (ja
JP2018107618A5 (ja
Inventor
亮 ▲高▼橋
亮 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016251924A priority Critical patent/JP6701070B2/ja
Priority to EP17206907.2A priority patent/EP3340607B1/en
Priority to US15/848,148 priority patent/US10949015B2/en
Priority to CN201711400949.0A priority patent/CN108243308B/zh
Publication of JP2018107618A publication Critical patent/JP2018107618A/ja
Publication of JP2018107618A5 publication Critical patent/JP2018107618A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701070B2 publication Critical patent/JP6701070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置及び方法に関し、表示部へのタッチ操作により表示制御を行う表示制御装置及び方法に関する。
近年、タッチ操作の種類により複数の機能を実行させるような電子機器やスマートフォンが広く用いられている。特許文献1にはスワイプ操作がされると画像のコマ送り再生、タッチ時間の短いフリック操作がされると早送りを行うことが開示されている。また、特許文献2には、タッチの開始位置により動画の再生速度を変えることと、タッチムーブの距離により動画を再生する時間を変えることが開示されている。
特開2015−97041号公報 特開2013−175214号公報
タッチ操作による画像の再生や画像送りに関する操作は繰り返し行うことでユーザが所望の画像を探すことが多い。特許文献1のように、コマ送り再生をするのか早送りをするのかをスワイプ操作とフリック操作で分けると、繰り返しスワイプ操作するうちに、タッチ操作に勢いがついてしまい、フリック操作をしてしまう可能性がある。意図しないタッチ操作をしてしまうと、大幅に再生が進んでしまったり、探している画像とは離れた画像が再生されるなど、ユーザの意図しない表示がされる可能性がある。また、タッチ操作の種類ではなく、特許文献2のように、タッチの開始位置によって再生速度を分けたとしても、繰り返し操作を行っているうちに、ユーザが意図しない位置からタッチを開始してしまう可能性がある。意図しない位置からタッチ操作を開始したことにより、ユーザの意図しない表示がされる可能性がある。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、タッチ操作により画像を表示させる操作を行う場合に、ユーザの意図に沿った画像が表示されるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、表示部の表示面へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、前記タッチ検出手段により検出された第1の方向へのタッチ位置の移動が、前記表示面の第1の領域で行われた場合には、前記表示部に表示する画像を第1の画像から前記第1の画像の隣の順番の第2の画像へと切り替える第1の画像切替を行い、前記タッチ検出手段により検出された前記第1の方向へのタッチ位置の移動が、前記表示面の前記第1の領域とは異なる、長手方向が前記第1の方向である第2の領域で行われた場合には、1回のタッチ位置の移動により前記第1の画像から前記第1の画像の隣よりさらに離れた順番の画像への切り替えが可能であり、タッチ位置の移動に基づいて前記第1の画像から切り替わる画像の異なる第2の画像切替を行う画像切替手段と、前記第2の領域においてタッチの開始が検出された後、タッチ位置が前記第1の方向へ移動しており、かつ前記第1の領域に移動した際に、該タッチ位置の移動方向が前記第1の方向に対して所定の角度よりも大きく、さらに該タッチ位置の移動が所定の速度よりも早い場合には、前記第1の画像切替を行うように制御する制御手段とを有する。
このように、本発明によれば、タッチ操作により画像を表示させる操作を行う場合に、ユーザの意図に沿った画像が表示されるようにすることができる。
本実施形態における撮像装置の外観の一例を示す図。 実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図。 表示部に表示される画像および一枚送り処理とジャンプ処理の操作の一例を示す図。 表示部に表示される画像および一枚送り処理とジャンプ処理の操作の別の一例を示す図。 表示部におけるタッチムーブの軌跡の例を示す図。 実施形態における再生処理のフローチャート。 実施形態における画像送り処理のフローチャート。 実施形態における終了処理のフローチャート。 実施形態におけるメッセージの表示例を示す図。
以下、図面を参照して本実施形態を詳細に説明する。ただし、本実施形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本実施形態が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。
図1に本実施形態を適用可能な装置の一例として、デジタルカメラ100の外観図を示す。表示部28は画像や各種情報を表示する。タッチパネル70aは、表示部28の表示面へのタッチ操作を受付け可能なタッチパネルであり、表示部28と一体に設けられてもよいし、表示部28と重畳して設けられてもよい。シャッターボタン61は、撮影指示を行うためのボタンであり、後述するように半押しで撮影準備の指示を行い、全押しで撮影指示を行う2段階スイッチの構成を有する。モード切替スイッチ60は、各種モードを切り替えるために用いられる。操作部70はユーザーからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。
操作部70にはタッチパネル70aのほかに、SETボタン145、コントローラホイール73、十字キー141〜144が含まれる。
コントローラホイール73は、操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材であり、十字キー141〜144と共に選択項目を指示する際などに使用される。コントローラホイール73を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部50はデジタルカメラ100の各部を制御する。このパルス信号によって、コントローラホイール73が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。なお、コントローラホイール73は回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラホイール73自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、タッチセンサよりなる操作部材(いわゆる、タッチホイール)で、コントローラホイール73自体は回転せず、コントローラホイール73上でのユーザの指の回転動作などを検出するものであってもよい。
十字キー141〜144には、各方向を示す上キー141、下キー142、左キー143、右キー144がある。SETボタン145を押下すると、表示部28上でカーソルの当たっているメニュー項目や設定値等を選択することができる。電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切り替えるための押しボタンである。
コネクタ112は、接続ケーブル111を介して、デジタルカメラ100と、パーソナルコンピュータやプリンタなどの外部機器とを接続するために用いられる。記録媒体200はメモリカードやハードディスク等であって、記録媒体スロット201に格納される。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となり、記録や再生が可能となる。記録媒体スロット201は、通常、蓋202により覆われており、図1では、蓋202を開けて、記録媒体スロット201から記録媒体200の一部を取り出して露出させた状態を示している。
図2は、本実施形態におけるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図2において、撮影レンズ103は、1枚のレンズにより表現しているが、ズームレンズ、フォーカスレンズ等の複数のレンズからなるレンズ群である。シャッター101は、絞り機能を備える。撮像部22は、撮影レンズ103及びシャッター101を介して入射する光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。バリア102は、デジタルカメラ100の撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系を覆うことにより、撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータまたはメモリ制御部15からのデータに対して、所定の画素補間処理や、縮小といったリサイズ処理、色変換処理を行う。また、画像処理部24は、A/D変換器23から出力される画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のオートフォーカス(AF)処理、自動露出(AE)処理、フラッシュプリ発光(EF)処理が行われる。さらに、画像処理部24は、A/D変換器23から出力される画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のオートホワイトバランス(AWB)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介して、メモリ32に書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られ、A/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器13を介して表示部28に表示される。表示部28は、LCD等の表示器であって、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。このように、A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示する。これにより、表示部28へのスルー画像表示(ライブビュー画像表示)を行うことができる。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能な記録媒体であり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、変数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのコンピュータプログラムを含む。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーを有する制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52には、RAMが用いられ、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、操作部70は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを、静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとしては、例えば、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作を開始する。第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンのある十字キー141〜144やSETボタン145とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや光ディスク、磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号等の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を外部機器に送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
本実施形態では、上述した操作部70の一つとして、表示部28に対する接触を検知可能なタッチパネル70aを有する。タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aを光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付け、タッチパネル70aにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。システム制御部50はタッチパネル70aへの以下の操作、あるいは状態を検出することができる(タッチ検出可能)。
・タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始。以下、「タッチダウン」と呼ぶ。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態であること。以下、「タッチオン」と呼ぶ。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしたまま移動していること。以下、「タッチムーブ」と呼ぶ。
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了。以下、「タッチアップ」と呼ぶ。
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態。以下、「タッチオフ」と呼ぶ。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのも、タッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル70a上に指やペンがタッチしている位置の位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知される。システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル70a上にどのような操作(タッチ操作)が行われたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル70a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル70a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合は、スライド操作が行われたと判定するものとする。タッチパネル70a上に指やペンでタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されると、フリックが行われたと判定できる。すなわち、スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる。
更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと呼ぶ。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作と称する。
図3及び図4は、表示部28に表示された画像と、一枚送り処理とジャンプ処理の操作の一例を示す図である。ここでは、記録媒体200に格納されている画像を表示部28に表示した場合、また、表示部28上でタッチ操作をした場合に実行される機能、また、後述する説明で使用するタッチ座標やタッチ領域に関して説明する。また、前述したタッチ操作における課題についても補足説明する。
図3(a)は、表示部28のメイン領域402(第1の領域)に画像450を表示した場合を示す。情報表示部分401は、図3(a)に示す例では、記録媒体200に画像が100枚格納されており、画像450が100枚中50枚目の画像であることを示している。また、表示部28の下部のサブ領域403(第2の領域)には画像450の前後の画像を複数枚(ここではサムネイル画像449からサムネイル画像454までを)表示する。なおサブ領域403に表示可能なサムネイル画像の数は上記の6枚でなくてもよく20枚や30枚でもよい。
図3(b)は、サブ領域403に表示されているサムネイル画像450上をタッチダウンした状態を示し、図3(c)はタッチダウン状態からX軸プラス方向(右方向)に画像453までタッチムーブ(タッチ位置の移動)した場合の表示部28の状態を示す。このとき表示部28全体には画像450よりも後の順番の画像である画像453が表示された状態となる。この操作を本実施形態ではジャンプ送りと呼ぶ。この後タッチアップをすることでジャンプ送りを終了する。つまりタッチムーブという1回の操作で画像を3枚分ジャンプ送りしたことになる。タッチムーブ操作を行った距離とタッチムーブの方向に応じて切り替わる画像が何枚前または後の画像になるかが変わる。
なおサムネイル画像の列を動かして、サブ領域403に他のサムネイル画像を表示するためには、サブ領域403をロングタッチした後にタッチムーブをしてもよいし、十字キーの左右キーへの操作によって表示するサムネイル画像を切り替えてもよい。
さらに、図3(b)〜(c)においてはタッチ位置を移動してもサムネイル画像は移動せず、タッチ位置にあるサムネイルの画像がメイン領域402に表示されることを説明したが、中央にあるサムネイルの画像をメイン領域402に表示するようにしてもよい。つまり、タッチムーブに応じてサムネイル画像の列が移動し、サムネイル画像の列のうち、中央の位置など特定の位置にあるサムネイルが選択され、メイン領域402に表示されるようにする。このとき右方向にタッチムーブをするとサムネイル画像の列が右に移動し、サムネイル画像のうち左側にある画像が中央に位置するようになるので、表示されていた画像の前の順番の画像が表示されるようになる。
なお、表示される画像はメイン領域402だけでなく、表示部28の全体に表示し、その上に重畳するようにサムネイルの列を表示してもよい。
これに対し、図3(d)は、メイン領域402でタッチダウンをし、その場所からX軸プラス方向にタッチムーブした状態を示す。この場合、画面全体に表示されている画像450から前の順番の画像である画像449へと画像が切り替わる。1枚送りの場合には、所定距離以上タッチ位置の移動があれば、距離に関わらず1枚しか画像が送られない。すなわち、所定距離のタッチムーブであればタッチムーブ距離に関わらずタッチムーブ方向によって表示中の画像の前の順番の画像か後の順番の画像かが表示される。所定距離未満のタッチムーブでタッチが離された(タッチアップ)場合には、画像の切り替えはされず、もともと表示されていた画像が表示されたままである。この操作を本実施形態では1枚送りと呼ぶ。この後タッチアップをすることで1枚送りを終了する。なお、図3(d)に示すように1枚送りの時にタッチムーブに応じて次に表示する画像をタッチムーブ距離に応じて表示することで、ユーザは次に切り替わる画像を認識することができる。
図3(a)〜(d)では、サムネイル画像を表示する例を説明したがサムネイルを含まないバーを表示してもよい。図4(a)〜(d)は、表示部28の画像が表示された領域のうち、所定の領域がタッチされたことに応じて、長手方向がX軸方向に沿っているGUIバー(ガイダンス画像)が表示される際の画像切替えについて説明をするための図である。
例えば、図4(a)に示す状態から、画像450の下部領域であるサブ領域403がタッチダウンされると図4(b)に示すGUIバー420がサブ領域403に表示される。さらに、GUIバー420上をX軸プラス方向へそのままタッチムーブするとタッチ位置の移動量に応じて表示する画像が変わるジャンプ送りが行われる。図4(c)にはタッチ位置がX軸方向に距離L移動した場合の様子を示しており、このとき画像450からX軸方向に移動した距離Lに応じて画像450から離れた順番にある画像453が表示される。そして、タッチアップでバーを非表示にして、ジャンプ送りを終了する。また、画面下部以外の領域(メイン領域)をタッチダウンしたときにはGUIバー420は表示されない。メイン領域をタッチムーブした場合には、図3(d)と同様に図4(d)に示すように1枚送りを行う。
図5(a)は、表示部28上をタッチダウンして右方向にタッチムーブし、タッチアップするまでの軌跡を示している。図3(a)〜(d)、図4(a)〜(d)を用いて説明をしたジャンプ送りでは、サブ領域403に表示されるGUIバー420をユーザがX軸プラス方向にタッチムーブ操作を行う場合の、タッチの軌跡を軌跡431で示す。しかし、ユーザが、デジタルカメラ100の表示部28の右の部分を握って、親指でタッチ操作をするような場合には、X軸方向に沿ってタッチムーブをしようとしても実際には軌跡432のような軌跡を通ることが考えられる。つまり、X軸方向にタッチムーブするつもりでも、手の位置がデジタルカメラ100を握っている位置から大きく動かすことができず、指の移動可能範囲が限られるため、少し斜め上側(または斜め下側)にずれてしまう可能性がある。また、タッチパネル70aが小型の場合はタッチムーブの移動量を確保するために、画面の下部から斜め上(もしくは上部から斜め下)方向にタッチムーブする場合もある。また、1枚送りを繰り返し行う場合には、ユーザが画像を切り替えた後、所望の画像でなかった場合には素早く次の画像送り操作を行う。よって、何度もタッチムーブ操作をしている間に意図せずサブ領域403からタッチを開始してしまう可能性がある。1枚送りでは、所定距離以上のタッチムーブであれば、タッチムーブ距離が長くなっても1枚しか画像が変わらないので、ユーザは思いっきりタッチムーブ操作を行ってしまう可能性がある。そのような場合に、ユーザが意図せず、サブ領域403をタッチしてしまった場合には、表示中の画像からかけ離れた順番の画像へと切り替わってしまう可能性もある。なお、メイン領域402は、サブ領域403よりも大きい領域であり、選択されている画像が大きく表示され、画像切替えをするための領域(サブ領域、サムネイル画像の領域、GUIバー)はタッチ操作ができる程の大きさであればよい。ただしサムネイルを表示する場合には、各サムネイルが示す画像の様子を把握できる程に大きく表示してもよい。
図5(b)は、表示部28上をタッチダウンしてムーブする場合に、タッチダウンした点を(Xo,Yo)とし、現在タッチオンしている点を(X,Y)で示す。よって、X方向の移動量を|X−Xo|、Y方向の移動量を|Y−Yo|、示すことができる。また、図3(b)や図4(b)で示しているサブ領域403のY軸方向の範囲(Ys)はYc≦Ys<Yβであり、メイン領域402のY軸方向の範囲(Ym)は0<Ym<Ycとする。サムネイル画像の列や、GUIバー420もサブ領域403に表示される。
なお、図3〜図5に示す例では、サブ領域403を画面下部(下端)に配置した場合について説明したが、画面上部(上端)、または、画面の左右領域(左端、右端)に配置しても良い。
次に、本実施形態における再生処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。図6のフローチャートおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをメモリ32に展開して実行することにより実現される。
再生モードが選択されると、S100において、システム制御部50は、記録媒体200から画像を読み込み、図4(a)に示すように画像を表示部28全体に表示し、S101へ進む。このとき表示される画像は最新の画像でも良いし、直前の再生モードにおいて表示されていた画像でもよい。次のS101において、システム制御部50は、タッチダウンが検出されたかどうかの判定を行う。タッチダウンが検出された場合はS102へ進み、タッチダウンが検出されなかった場合はS106へ進む。なお、既に一度S101においてYesと判定され、タッチオンである状態の場合には、S101ではNoと判定し、S106以降の処理に進む。
S102では、システム制御部50は、タッチダウンを検出した位置を取得し、タッチ開始座標(Xo,Yo)としてシステムメモリ52に蓄積して、S103へ進む。
S103では、システム制御部50は、タッチ開始座標のY座標Yoがサブ領域の範囲内であったか否かを判定する。つまりYo≧Ycであったか否かを判定する。タッチ開始座標のY座標Yoがサブ領域の範囲内であったと判定された場合は、S104へ進み、そうでない場合は、S101に戻る。
S104では、システム制御部50は、図4(b)に示すように表示部28のサブ領域403にGUIバーを表示し、ジャンプフラグをONにする。ジャンプフラグはタッチの開始位置が図4のサブ領域403にある場合にONとなる。これにより、GUIバー上をタッチムーブするとジャンプ送りが実行できる旨をユーザに示すことができる。
次のS105では、システム制御部50は、GUIバーが表示部28に表示されてからの経過時間T2をカウントするタイマーをリセットしてスタートし、S101へ戻る。
一方、S106では、システム制御部50は、タッチムーブが検出されたかどうかの判定を行う。タッチムーブが検出された場合はS107へ進み、タッチムーブが検出されなかった場合はS111へ進む。
S107において、システム制御部50は、タッチムーブ後の現在のタッチ位置座標(X,Y)を取得し、タッチ現在座標としてシステムメモリ52に格納して、S108へ進む。
S108では、システム制御部50は、ジャンプフラグがONであるか否かを判定する。すなわち、タッチ開始位置がサブ領域内であったか、メイン領域内であったかを判定する。サブ領域内でタッチが開始され、ジャンプフラグがONであると判定された場合は、画像送り処理(S20)へと進み、そうでない場合には、S109へと進む。画像送り処理については図7を用いて後述する。
S109では、システム制御部50は、タッチムーブ後の現在のタッチ位置のX成分がタッチダウンした位置から所定距離XA以上移動したかどうかの判定を行う。つまり、|X−Xo|≧XAかどうかの判定を行う。所定距離XA以上移動したと判定された場合はS110に進む。XAは例えば表示部28の3分の1や2分の1の距離である。一方、S109で所定距離XA以上移動していないと判定された場合はS101へ戻る。
S110では、システム制御部50は、1枚送り処理を実施し、図4(d)に示すようにX軸プラス方向へのタッチムーブであれば次の順番の画像へと切り替える。なお、X軸マイナス方向へのタッチムーブであれば、前の順番の画像へと切り替える。S110では、まだ表示部28へのタッチをした状態だが、タッチアップ後に画像の切り替えをするようにしてもよい。つまり、後述するS111においてタッチアップが判定された際に、タッチの開始からのタッチ位置の移動がXA以上であれば、前後のいずれかの画像に切り替え、そうでなければもともと表示していた画像を表示したままにする。タッチアップがされる前は、図3(d)や図4(d)のように切替え前の画像の一部と切替え後の画像の一部とを表示する(タッチムーブに応じて割合が変わる)ようにする。
一方、S111では、システム制御部50は、タッチアップが検出されたかどうかの判定を行う。タッチアップが検出された場合は終了処理(S30)を行う。終了処理は、図8を用いて後述する。タッチアップが検出されなかった場合はS112へ進む。
S112では、システム制御部50は、その他のタッチ操作であるかどうかの判定を行う。なお、ここで言うその他のタッチ操作とは、例えば、ピンチ操作などがあげられる。その他のタッチ操作であると判定された場合はS113へ進んで、その他のタッチ操作に応じた処理を行う。例えば、ピンチアウト操作であれば、表示部28に表示されている画像の拡大処理を行うことが考えられる。S113の処理後、及び、S112でその他のタッチ操作でないと判定された場合はS114へ進んで、システム制御部50は、再生処理を終了するかどうかの判定を行う。再生処理を終了すると判定された場合は再生処理を終了し、終了しないと判定された場合はS101へ戻る。再生処理は、電源のOFF、メニュー画面の表示、撮影指示により終了する。
次に図7を用いて画像送り処理について説明する。図7の処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをメモリ32に展開して実行することにより実現される。図7は、図6のS108においてジャンプフラグがONであると判定されると開始する。
S200では、システム制御部50は、現在のタッチ位置のY軸座標はサブ領域内(GUIバー内)にあるか、すなわち、Y≧Ycであるか否かを判定する。現在のタッチ位置のY軸座標がサブ領域内にあると判定された場合は、S208へ進み、そうでない場合は、S201へ進む。
S201〜S205の処理では、ジャンプフラグがONである場合に、1枚送りをするか、ジャンプ送りをするかの判定をするための処理である。ジャンプフラグがONでも斜め方向に素早くタッチムーブしている場合や、1枚送りがされてからすぐにタッチムーブがされた場合、GUIバーが表示されてからすぐにタッチムーブがされた場合などにはジャンプ送りをしない場合がある。
S201において、システム制御部50は、タッチムーブ後の現在のタッチ位置のX成分がタッチダウンした位置から所定距離XA以上移動したかどうかの判定を行う。つまり、|X−Xo|≧XAかどうかの判定を行う。所定距離XA以上移動したと判定された場合はS202へ進み、移動していないと判定された場合は図6のS101へ戻る。
S202では、システム制御部50は、タッチダウン後のタッチムーブの角度が、GUIバーの長手方向に対して、所定の角度A1以上で実施されているかどうかの判定を行う。タッチムーブの角度は、|tanθ|(=|Y−Yo|/|X−Xo|)で表現できるため、ここでは、|tanθ|(=|Y−Yo|/|X−Xo|)≧A1かどうかを判定する。所定の角度A1以上である場合はS202へ進み、所定の角度A1よりも小さい場合はS208へ進む。所定の角度A1は後述する1枚送りの時に行われたタッチムーブの角度A2から例えばプラスマイナス5度の範囲など、A2の角度に基づいて決まる値である。このように、1枚送りの時のタッチムーブの角度から現在のタッチムーブの角度と同じくらいか(もしくはそれより大きいか)を判定することで、ユーザが1枚送りを同じような角度でタッチムーブをしているのかわかる。A2と同じような角度でタッチムーブをしているのであれば、ユーザは1枚送りをしようとしている可能性が高い。なお、所定の角度A1は30度や45度など一定の角度でもよい。GUIバーの長手方向に対して、所定の角度A1以上でタッチムーブしているのであれば、S203へ進み、そうでない場合は、S208へ進む。
S203では、システム制御部50は、タッチダウン後のタッチムーブの速度が所定の速度S1以上で実施されているかどうかの判定を行う。タッチムーブの速度は、タッチダウン後の移動距離をタッチダウン後の時間で割ったもので表現できる。所定の速度S1以上の場合はS204へ進み、所定の速度S1より遅い場合はS208へ進む。
S204では、システム制御部50は、1枚送りが実行されてからの時間T1が所定時間TA経過しているかどうかの判定を行う。所定時間以内の場合(T1≦TA)はS206へ進み、所定時間を超えていた場合(T1>TA)はS205へ進む。所定時間TAとは例えば1秒や0.5秒である。
S205では、システム制御部50は、GUIバーを表示した後の経過時間T2が、所定時間TB経過したかどうかの判定を行う。所定時間内(T2≦TB)であればS206へ進み、所定時間を超えている(T2>TB)場合はS208へ進む。所定時間TBはTAより短く、例えば0.7秒や0.3秒である。すなわち、S205では、サブ領域へのタッチが開始されてから距離XA以上のタッチムーブが所定時間以内に行われたのか否かを判定する。
S206では、システム制御部50は、表示部28に表示されていたGUIバーを非表示にする。つまり、GUIバーが非表示になったことで、このままタッチムーブしてもジャンプ送りが実行できない(ジャンプ送りがキャンセルされた)旨をユーザに示すことができる。そしてS207へ進み、システム制御部50は、1枚送り処理を実施する。ここでは、前述のS110と同様の処理を行う。1枚送り処理実施後、図6のS101へ戻る。ただし、タッチの開始位置がサブ領域であり、ジャンプフラグがONである場合に、図7のS202〜S205のような判定がされ、S207に進んだ場合には、1枚送りをせず、もともと表示していた画像を表示してもよい。
一方、S208では、システム制御部50は、ジャンプ送り処理を実施する。つまり、移動距離に応じて表示部28に表示している画像を数枚先の画像の切り替える処理を実施する。例えば、図3(c)のように、画像450上でのタッチダウンからX軸方向にタッチムーブし、画像453上でタッチアップするまでの間に画像を3枚先に送るような処理を実施する。1枚送り処理で画像を3枚送るためには、タッチダウンからタッチムーブし、タッチアップする操作を3回繰り返す必要があるため、ジャンプ送り処理により操作を簡略にすることができる。ジャンプ送り処理実施後、画像送り処理を終了し、図6のS102に戻る。
S208のジャンプ送りにおいてタッチムーブ中は、タッチ位置の移動距離に応じて画像を表示していき、タッチが離されたタイミングで、タッチの開始からタッチアップまでのタッチムーブに応じた分離れた画像への切り替えを行ってもよい。つまり、例えば、1センチタッチムーブしたら10枚先の画像を表示し、2センチタッチムーブしたら20枚先の画像を表示するが、最終的にタッチアップした時にタッチの開始からのタッチムーブ距離が1.5センチであれば15枚先の画像へと切り替えるようにする。
なお、S202〜S205の各条件はいずれか1つがYesとなった場合に、1枚送りをしてもよく、さらにいずれかの条件を組み合わせてYesと判定された場合に1枚送りをしてもよい。つまり、S202とS203の判定が共にYesであれば(素早く斜めにタッチムーブされたら)、S206、S207の処理に進み、そうでなければS208を行うようにしてもよい。もしくは、S202またはS203のいずれかの判定がYesとなれば、S206、S207の処理に進んでもよい。
また、S202とS203の判定に加えて、S204またはS205の何れかの判定を行ってもよい。さらに、S202とS203の判定を行わず、S204またはS205のいずれかの判定がYesとなった場合に、1枚送りをしてもよい。
さらに、S204でNoと判定された場合に、S205の判定をすることを説明したが、それに限らず、S204がYesとなった場合にS205の判定を行うようにしてもよい。つまり、直前の1枚送りからすぐに行われたタッチムーブ操作であって、GUIバー表示後すぐにタッチムーブがされたのであれば、ユーザは連続的に1枚送りの操作を行っておりGUIバーが表示されたことにも気付いていない可能性が高い。よって、S204とS205においてYesと判定されたら1枚送りを行い、そうでなければジャンプ送りを行ってもよい。
S205においてGUIバー表示後からの経過時間が所定時間以内か否かを判定することを説明したが、GUIバーに関する以下のような判定を行ってもよい。GUIバー上で所定時間以上タッチをしたまま、タッチ位置を移動させていないことが検知されたらジャンプ送りを行い、そうでなければ1枚送りを行ってもよい。ユーザがGUIバー上へのタッチダウンをし、しばらくの間タッチムーブをせずに止まった後、タッチムーブをした場合には、タッチムーブの方向や所定エリアをタッチムーブしたか否かに関わらず、ジャンプ送りをしてもよい。GUIバー上で例えば2秒や3秒といった時間タッチダウン位置で停止した後にタッチムーブをした場合には、ユーザがジャンプ送り処理が行われることを認識した上でタッチムーブ操作を行った可能性が高い。もしくは、1度タッチムーブした後、GUIバー上をタッチしたまましばらくの間停止した後にタッチムーブした場合にもジャンプ送りをしてもよい。
次に図8を用いて終了処理について説明する。図8の処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをメモリ32に展開して実行することにより実現される。図8は、図6のS111で、タッチアップが検出されたと判定されると開始する。
図8のS301において、システム制御部50は、タッチアップの検知が1枚送り処理実施中かどうかの判定を行う。1枚送り処理実施中である場合はS302へ進み、1枚送り処理実施中ではない場合はS306へ進む。
S302でシステム制御部50は、1枚送り処理を終了する。X軸方向のタッチムーブ距離がXAに達していなければもともと表示した画像のまま画像を切り替えずに1枚送りを終了し、そうでなければ前後何れかの順番の画像に切り替える。
S303では、システム制御部50は、1枚送り処理実施時のタッチムーブの角度A2を算出して、システムメモリ52に記憶し、S304へ進む。なお、タッチムーブの角度A2は、tanθ(=|Y−Yo|/|X−Xo|)により求めることができる。S304では、前述した1枚送り処理が実施されてからの経過時間T1をカウントするタイマーをリセットしてスタートさせ、図6のS101に戻る。
一方、S306に進むと、システム制御部50は、タッチアップの検知がジャンプ送り処理実施中かどうかの判定を行う。ジャンプ送り処理実施中である場合はS307へ進み、ジャンプ送り処理実施中ではない場合はS308へ進む。S307でジャンプ送り処理が終了すると、S309に進んで、表示部28に表示されていたGUIバーを非表示にして図8の処理を終了する。
S308では、システム制御部50は、その他の処理を終了し、図8の処理を終了する。例えば、図6のS113において、ピンチ操作により表示部28に表示されている画像の拡大処理を行われていた場合に、拡大再生処理を終了することなどがあげられる。その他の処理の終了後、図6のS101に戻る。
以上説明したように、本実施形態によれば、タッチムーブ距離に応じて切り替える画像を変えるジャンプ送りと、所定距離以上であればタッチムーブ距離に依らずに1枚ずつ画像を切り替える1枚送りとを同じ画面内で実現させる場合に、よりユーザの意図にそった画像の切り替えを行うことができる。
なお、GUIバーの表示後、所定時間以内にタッチムーブしてGUIバーの領域外に移動したらジャンプ送りを実行させないようにしてもよい。そのように制御することで、1枚送りをするつもりが誤って画面下部からタッチムーブした場合にジャンプ送りが実行されてしまう、といった誤作動を防ぐことが可能となる。また、S203とS204の判定を行うことで、GUIバーを表示している場合、タッチムーブがバー表示領域内であればジャンプ送りが実行されるので、ジャンプ送りをしたいユーザにとっても使い勝手を損なわずに済むといったメリットもある。
また、図7のS202では、|tanθ|(=|Y−Yo|/|X−Xo|)≧A1かどうかを判定するものとしたが、tanθ(=Y−Yo/X−Xo)がマイナスである場合にS206に進む構成としてもよい。このようにすることで、斜め方向のタッチムーブでも、Y成分のプラス方向にムーブした場合はジャンプ送りができる。これにより、ジャンプ送りしたいユーザにとっては使い勝手を悪くすることなく、Y成分のマイナス方向にムーブした場合のみ誤操作しないようにすることが可能となる。
また、図7のS202において、GUIバーが表示部28の下辺に沿って表示されるような場合には、上方向のタッチムーブと、下方向のタッチムーブとで、GUIバーにタッチした後1枚送り処理を実施するか否かを判定するための角度を変えてもよい。つまり、同じ速さでタッチムーブをしたとしても、上方向(Y軸の負方向)へのタッチムーブであれば、α以内の角度であればジャンプ、αより大きな角度であれば1枚送り処理とし、下方向(Y軸の正方向)へのタッチムーブであればαよりも大きな角度を判定に使用する。これは1枚送り処理が上方向のタッチムーブ操作で行われる可能性が高く、斜めにタッチムーブされたらタッチ位置がGUIバー上でも1枚送りを意図した可能性が高いが、下方向の場合にはユーザが1枚送り操作を意図したものではない可能性が高いためである。下方向にタッチムーブした場合には、上方向のタッチムーブよりも大きい角度、斜めにタッチムーブしたとしても、ジャンプ送り処理を行うことにより、ユーザのより意図に沿った操作となる。なお、GUIバーが表示部28の上側にある場合には、下方向へのタッチムーブをした場合の閾値の角度の方が上方向へのタッチムーブをした場合の閾値の角度よりも小さくしてもよい。
以上説明してきたように、S202では、tanθ(=Y−Yo/X−Xo)が予め決められた範囲内にあるか否かを判断し、範囲内の場合にはS208へ、範囲外の場合にはS203に進むようにすればよい。そして、当該範囲は、予め決められた方向に対して対称に設定しても、非対称に設定しても良い。
また、図7のS207では1枚送り処理を行うものとして説明したが、処理を何もせず、ジャンプ送り処理ができなかった旨を示すメッセージを表示部28に表示するようにしてもよい(図9(a))。このようにすることで、画面下部からタッチダウンをしてタッチムーブしたにもかかわらずジャンプ送りが実行できないのかをユーザに知らせることができる。
また、図6のS103ではタッチ開始座標のYo座標がYc未満であるかどうかの判定を行っているが、これに限るものではない。例えば表示部28上の画像が表示されたメイン領域内にあるかどうかを判断するものとし、画像の表示されていない余白エリアはサブ領域という判定としてもよい。その場合、例えば、図9(b)に示すような表示を表示部28にするようにしてもよい。このようにすることで、ユーザにとっては1枚送りされる領域が分かり易いので、誤作動しにくいといったメリットがある。
また、上述したように、GUIバー(操作アイテム)は、表示部28の下端に限るものではなく、上端、左端、右端、中央付近のいずれに配置しても良い。左端、右端にGUIバーを表示する場合や、長手方向がY軸方向になるようにGUIバーを表示する場合には、画像切り替えをするタッチムーブ方向は上述の実施形態のようにX軸方向ではなく、Y軸方向にする。GUIバーはサムネイル一覧でもよい。
また、1枚送りの操作として検知する領域はメイン領域に限るものではなく、ジャンプ送りの操作として検出する領域よりも広くすればよい。
また、上記実施形態では、一枚送り処理を実施した後、予め決められた時間TAが経過していない場合にはジャンプ送り処理を実施しないように制御したが、当該時間に応じた制御を省いてもよい。
なお、上述の実施形態においては複数の静止画像(記録媒体200に記録されている)から画像を表示することを説明したが、動画や音楽、スライドショーを行うような場合にも本実施形態は適用可能である。映画やテレビ番組、ユーザの記録した動画などの動画を再生する際には、表示部28に現在再生中(表示中)のフレームの画像から、タッチ開始領域によって切替え先のフレームの画像を変えてもよい。つまり、メイン領域をタッチムーブした場合には、次のフレームや次のチャプタの画像を表示し、サブ領域をタッチムーブした場合にはタッチムーブ量に応じて現在のチャプタから離れたチャプタを表示するようにする。このとき、タッチがサブ領域から開始された後、図7で説明をした判定をした場合にS207に進んだ場合には、次のフレームや次のチャプタの画像を表示するようにする。音楽の場合にも、通常はメイン領域をタッチムーブした場合には、次の音楽や次の節の音楽を再生し、サブ領域をタッチムーブした場合にはタッチムーブ量に応じて現在の再生位置から離れた位置(時間)の音楽を再生するようにする。しかし、タッチがサブ領域から開始された後、図7で説明をした判定をした場合にS207に進んだ場合には、次の音楽や次の節の音楽を再生するようにする。
以上の通り、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、上述した特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態でもよい。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず画像を表示できる表示制御装置でかつタッチ入力可能な表示制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
<他の実施形態>
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
18:記録媒体I/F、50:システム制御部、52:システムメモリ、53:システムタイマー、56:不揮発性メモリ、60:モード切替スイッチ、70:操作部、70a:タッチパネル、200:記録媒体

Claims (25)

  1. 表示部の表示面へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
    前記タッチ検出手段により検出された第1の方向へのタッチ位置の移動が、前記表示面の第1の領域で行われた場合には、前記表示部に表示する画像を第1の画像から前記第1の画像の隣の順番の第2の画像へと切り替える第1の画像切替を行い、前記タッチ検出手段により検出された前記第1の方向へのタッチ位置の移動が、前記表示面の前記第1の領域とは異なる、長手方向が前記第1の方向である第2の領域で行われた場合には、1回のタッチ位置の移動により前記第1の画像から前記第1の画像の隣よりさらに離れた順番の画像への切り替えが可能であり、タッチ位置の移動に基づいて前記第1の画像から切り替わる画像の異なる第2の画像切替を行う画像切替手段と、
    前記第2の領域においてタッチの開始が検出された後、タッチ位置が前記第1の方向へ移動しており、かつ前記第1の領域に移動した際に、該タッチ位置の移動方向が前記第1の方向に対して所定の角度よりも大きく、さらに該タッチ位置の移動が所定の速度よりも早い場合には、前記第1の画像切替を行うように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2の領域において開始されたタッチのタッチ位置が前記第1の方向へ移動しており、かつ前記第1の領域に移動した際に、該タッチ位置の移動方向が前記第1の方向に対して前記所定の角度よりも大きく、さらに該タッチ位置の移動が前記所定の速度よりも早く、さらに前記第1の画像切替がされた後、該タッチ位置の移動が第1の時間以内に行われた場合に、前記第1の画像切替を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の領域において開始されたタッチのタッチ位置が前記第2の領域において、第2の時間よりも長く、タッチ位置が移動しないままであった場合には、タッチ位置の移動がされたことに応じて前記第2の画像切替を行うように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2の領域においてタッチの開始が検出された後、タッチ位置が前記第1の方向へ移動しており、かつ前記第1の領域に移動した際に、該タッチ位置の移動方向が前記第1の方向に対して前記所定の角度よりも小さいか、該タッチ位置の移動が前記所定の速度よりも遅いかの少なくともいずれかである場合には、前記第2の画像切替を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記所定の角度は、前記第1の画像切替が行われた際に行われたタッチ位置の移動の前記第1の方向に対する移動方向に基づいた角度であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記第1の方向とは異なる第2の方向への前記タッチ位置の移動が前記第2の方向の正方向である場合と、負方向である場合とでは、前記所定の角度が異なることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記第1の方向は、前記表示部のX軸方向であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1の方向の前記タッチ位置の移動が第1の距離よりも長くされた場合に、前記第1の画像切替を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記第2の領域においてタッチの開始が検出された後、タッチ位置が前記第1の方向へ移動しており、かつ前記第1の領域に移動した際に、該タッチ位置の移動方向が前記第1の方向に対して前記所定の角度よりも大きく、さらに該タッチ位置の移動が前記所定の速度よりも早く、前記第2の領域においてタッチの開始が検出されてから、前記タッチ位置の移動が第3の時間以内に行われた場合には、前記第1の画像切替を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記第1の画像切替が行われる際に、前記制御手段は、前記表示面へのタッチの開始からタッチが離されるまでの該タッチのタッチ位置の移動が所定距離以上である場合には、該タッチが離されたことに応じて前記第2の画像を前記表示部に表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  11. 表示部の表示面へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
    前記タッチ検出手段により検出された第1の方向へのタッチ位置の移動が、前記表示面の第1の領域で行われた場合には、前記表示部に表示する画像を第1の画像から前記第1の画像の隣の順番の第2の画像へと切り替える第1の画像切替を行い、前記タッチ検出手段により検出された前記第1の方向へのタッチ位置の移動が、前記表示面の前記第1の領域とは異なる、長手方向が前記第1の方向である第2の領域で行われた場合には、1回のタッチ位置の移動により前記第1の画像から前記第1の画像の隣よりさらに離れた順番の画像への切り替えが可能であり、タッチ位置の移動に基づいて前記第1の画像から切り替わる画像の異なる第2の画像切替を行う画像切替手段と、
    前記第2の領域においてタッチの開始が検出された後、タッチ位置が前記第1の方向へ移動しており、かつ前記第1の領域に移動した際に、該タッチ位置の移動方向が前記第1の方向に対して所定の角度よりも大きく、さらに該タッチ位置の移動が所定の速度よりも早い場合には、前記第1の画像を表示したまま他の画像に切り替える処理を行わないように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  12. 前記制御手段は、前記第2の画像切替を行う場合に、前記第1の方向の前記タッチ位置の移動が第2の距離である場合には、前記第1の画像から第3の画像へと切替え、前記第1の方向への前記タッチ位置の移動が前記第2の距離よりも長い第3の距離である場合には、前記第3の画像よりも前記第1の画像から離れた順番の画像である第4の画像を表示するように制御する請求項1乃至11のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  13. 前記制御手段は、前記第2の領域へのタッチの開始が検出されたことに応じて、前記第2の領域に前記第2の画像切替をするタッチ操作を受付ける操作アイテムを表示するように制御する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  14. 前記操作アイテムは、サムネイルまたはバーであることを特徴とする請求項13に記載の表示制御装置。
  15. 前記表示部のうち、前記第1の領域と前記第2の領域とを含む領域に複数の画像のうちいずれかの画像が表示され、前記操作アイテムは画像と重畳するように前記第2の領域に表示されることを特徴とする請求項13または14に記載の表示制御装置。
  16. 前記表示部のうち前記第1の領域に複数の画像のうちいずれかの画像が表示され、前記第2の領域に前記操作アイテムが表示されることを特徴とする請求項13または14に記載の表示制御装置。
  17. 前記制御手段は、前記操作アイテムを表示した後、タッチが離されたことに応じて前記操作アイテムを非表示にするように制御することを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  18. 前記第2の画像切替が行われる際に、前記制御手段は、該タッチが離されたことに応じて、前記表示面へのタッチの開始からタッチが離されるまでの該タッチのタッチ位置の移動した距離に基づいて、複数の画像のうち前記第1の画像から切り替える画像を決めるように制御することを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  19. 前記第2の領域は、前記表示部の上端、下端、右端、左端のいずれかに配置されていることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  20. 前記第1の領域は、前記第2の領域よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  21. 前記制御手段は、前記第2の領域において開始されたタッチ操作によって、前記第1の画像切替が行われる場合には、前記表示部に前記第2の画像切替が行われないことを示す表示をするように制御することを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  22. タッチ検出手段が、表示部の表示面へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出工程と、
    制御手段が、前記タッチ検出工程で検出された第1の方向へのタッチ位置の移動が、前記表示面の第1の領域で行われた場合には、前記表示部に表示する画像を第1の画像から前記第1の画像の隣の順番の第2の画像へと切り替える第1の画像切替を行う第1の画像切替工程と、
    前記制御手段が、前記タッチ検出工程で検出された前記第1の方向へのタッチ位置の移動が、前記表示面の前記第1の領域とは異なる、長手方向が前記第1の方向である第2の領域で行われた場合には、1回のタッチ位置の移動により前記第1の画像から前記第1の画像の隣よりさらに離れた順番の画像への切り替えが可能であり、タッチ位置の移動に基づいて前記第1の画像から切り替わる画像の異なる第2の画像切替を行う第2の画像切替工程と、を有し、
    前記制御手段は、前記第2の領域においてタッチの開始が検出された後、タッチ位置が前記第1の方向へ移動しており、かつ前記第1の領域に移動した際に、該タッチ位置の移動方向が前記第1の方向に対して所定の角度よりも大きく、さらに該タッチ位置の移動が所定の速度よりも早い場合には、前記第1の画像切替工程を行うように制御することを特徴とする表示制御方法。
  23. タッチ検出手段が、表示部の表示面へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出工程と、
    制御手段が、前記タッチ検出工程で検出された第1の方向へのタッチ位置の移動が、前記表示面の第1の領域で行われた場合には、前記表示部に表示する画像を第1の画像から前記第1の画像の隣の順番の第2の画像へと切り替える第1の画像切替を行う第1の画像切替工程と、
    前記制御手段が、前記タッチ検出工程で検出された前記第1の方向へのタッチ位置の移動が、前記表示面の前記第1の領域とは異なる、長手方向が前記第1の方向である第2の領域で行われた場合には、1回のタッチ位置の移動により前記第1の画像から前記第1の画像の隣よりさらに離れた順番の画像への切り替えが可能であり、タッチ位置の移動に基づいて前記第1の画像から切り替わる画像の異なる第2の画像切替を行う第2の画像切替工程と、を有し
    前記制御手段は、前記第2の領域においてタッチの開始が検出された後、タッチ位置が前記第1の方向へ移動しており、かつ前記第1の領域に移動した際に、該タッチ位置の移動方向が前記第1の方向に対して所定の角度よりも大きく、さらに該タッチ位置の移動が所定の速度よりも早い場合には、前記第1の画像を表示したまま他の画像に切り替える処理を行わないように制御することを特徴とする表示制御方法。
  24. コンピュータを、請求項1乃至21のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  25. コンピュータを、請求項1乃至21のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2016251924A 2016-12-26 2016-12-26 表示制御装置及び方法 Active JP6701070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251924A JP6701070B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 表示制御装置及び方法
EP17206907.2A EP3340607B1 (en) 2016-12-26 2017-12-13 Display control apparatus, display control method, and storage medium
US15/848,148 US10949015B2 (en) 2016-12-26 2017-12-20 Display control apparatus, display control method, and storage medium
CN201711400949.0A CN108243308B (zh) 2016-12-26 2017-12-22 显示控制装置、显示控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251924A JP6701070B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 表示制御装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018107618A JP2018107618A (ja) 2018-07-05
JP2018107618A5 JP2018107618A5 (ja) 2019-10-03
JP6701070B2 true JP6701070B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60915163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251924A Active JP6701070B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 表示制御装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10949015B2 (ja)
EP (1) EP3340607B1 (ja)
JP (1) JP6701070B2 (ja)
CN (1) CN108243308B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7071234B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-18 キヤノン株式会社 電子機器
CN112286417B (zh) * 2020-11-03 2022-01-18 珠海格力电器股份有限公司 一种终端操控方法、装置、设备和计算机可读存储介质
CN113885748A (zh) * 2021-09-23 2022-01-04 维沃移动通信有限公司 对象切换方法、装置、电子设备和可读存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537044B2 (ja) 2008-05-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4752900B2 (ja) * 2008-11-19 2011-08-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
CN102314299B (zh) 2010-07-05 2013-12-04 联想(北京)有限公司 电子设备及其显示切换方法
JP2014194747A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
CN104102442A (zh) 2013-04-09 2014-10-15 腾讯科技(深圳)有限公司 显示控制方法及终端
JP5475905B2 (ja) 2013-04-12 2014-04-16 キヤノン株式会社 再生装置および再生方法
JP6271881B2 (ja) 2013-06-26 2018-01-31 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
JP6253284B2 (ja) * 2013-07-09 2017-12-27 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
JP2015097041A (ja) 2013-11-15 2015-05-21 国立大学法人 筑波大学 画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラム
US10168864B2 (en) * 2014-01-24 2019-01-01 Citrix Systems, Inc. Gesture menu
US20150324074A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Van Winkle Studio Llc Digital Book Graphical Navigator

Also Published As

Publication number Publication date
EP3340607B1 (en) 2021-10-20
US10949015B2 (en) 2021-03-16
JP2018107618A (ja) 2018-07-05
CN108243308B (zh) 2020-06-30
CN108243308A (zh) 2018-07-03
EP3340607A1 (en) 2018-06-27
US20180181253A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9438789B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP6757140B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6415344B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP5873390B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5885517B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の表示制御方法およびプログラム
WO2018021165A4 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6701070B2 (ja) 表示制御装置及び方法
JP6860368B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN106961545B (zh) 显示控制设备及其控制方法
US20210165562A1 (en) Display control apparatus and control method thereof
US20140029911A1 (en) Movie processing apparatus and control method thereof
JP6257255B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP7098490B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7007805B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2021028785A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP6025878B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US12002437B2 (en) Display control apparatus and control method therefor
JP7086722B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US20210166658A1 (en) Display control apparatus and control method therefor
JP6976707B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6873792B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2024037370A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP6545048B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
JP2023003730A (ja) 表示制御装置とその制御方法、プログラム、記録媒体
JP2021141453A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151