JP2001324750A - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2001324750A
JP2001324750A JP2000143438A JP2000143438A JP2001324750A JP 2001324750 A JP2001324750 A JP 2001324750A JP 2000143438 A JP2000143438 A JP 2000143438A JP 2000143438 A JP2000143438 A JP 2000143438A JP 2001324750 A JP2001324750 A JP 2001324750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
image
setting
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000143438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463941B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Ogawa
康行 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000143438A priority Critical patent/JP4463941B2/ja
Publication of JP2001324750A publication Critical patent/JP2001324750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463941B2 publication Critical patent/JP4463941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作・使用性に優れ、円滑かつ適性に設定内
容を表示可能な撮像装置およびその制御方法を提供す
る。 【解決手段】 撮像手段14によって撮像した画像を記
録手段24に記録し、記録した画像を表示手段28によ
って表示する。装置全体を制御する制御手段50と、装
置機能または制御内容を含む設定内容を設定するための
操作手段70とを備える。制御手段50は、操作手段7
0の操作により撮像手段14から記録する際の設定内容
を変更する機能を有し、表示手段28は、現在の設定内
容を表示する機能と操作手段70によって設定変更され
た設定内容を表示する機能とを有する。操作手段70の
操作時における表示手段28の表示状態に応じて、設定
内容の変更の可否が規定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静止画像や動画像
を撮像、記録あるいは再生する撮像装置および撮像装置
の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体メモリ素子を有するメモリカ
ードを記録媒体として、静止画像や動画像を記録再生す
る電子カメラ等の画像処理装置は既に市販されている。
また、カラー液晶パネル等の電子ファインダを備える電
子カメラも販売されている。さらにカラー液晶パネルの
ほかに、設定内容の表示を主に担当する白黒液晶パネル
の両方を備えているものも多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】設定内容の表示専用の
表示部材を有するこれらの電子カメラでは、つねに設定
内容を確認することができることにおいて有用ではある
が、その場合当然コストが増加する。一方、設定内容の
表示専用の液晶パネルを外して、その機能を電子ファイ
ンダ表示装置に表示することがある。この場合にはファ
インダサイズが小さくなったり、ファインダ画像と設定
内容の表示が重なることがあり、ファインダが見づらく
なってしまう。
【0004】本発明はかかる実情に鑑み、操作・使用性
に優れ、円滑かつ適性に設定内容を表示可能な撮像装置
およびその制御方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、撮
像手段によって撮像した画像を記録手段によって記録
し、記録した画像を表示手段によって表示し得るように
した撮像装置であって、装置全体を制御する制御手段
と、装置機能または制御内容を含む設定内容を設定する
ための操作手段とを備え、前記制御手段は、前記操作手
段の操作により前記撮像手段から記録する際の設定内容
を変更する機能を有し、前記表示手段は、現在の設定内
容を表示する機能と前記操作手段によって設定変更され
た設定内容を表示する機能とを有し、前記操作手段の操
作時における前記表示手段の表示状態に応じて、設定内
容の変更の可否が規定されることを特徴とする。
【0006】また、本発明の撮像装置において、前記操
作手段が操作された時に、前記表示手段に現在の設定内
容が表示されていない場合、前記制御手段は設定内容を
変更することなく、現在の設定内容を表示手段に出力す
る機能を具備したことを特徴とする。
【0007】また、本発明の撮像装置において、前記制
御手段は、前記表示手段に現在の設定内容が表示された
状態で前記操作手段により操作がなされた場合、その設
定内容を変更し、かつ前記表示手段は変更後の設定内容
を表示する機能を具備したことを特徴とする。
【0008】また、本発明の撮像装置において、前記制
御手段は、前記操作手段により前記表示手段に現在の設
定内容が表示された状態で、一定期間だけ前記操作手段
による操作が加わらなかった場合、前記表示手段に対す
る設定内容の表示出力を停止する機能を具備したことを
特徴とする。
【0009】また、本発明の撮像装置において、前記表
示手段は、起動時に現在の設定内容を一定期間だけ表示
出力する機能を具備したことを特徴とする。
【0010】また、本発明の撮像装置において、前記表
示手段は、前記撮像手段からの撮像信号を表示出力する
機能を備え、前記操作手段により設定内容を表示する際
に前記撮像信号と重畳させて表示する機能を備えたこと
を特徴とする。
【0011】また、本発明の撮像装置の制御方法は、装
置全体を制御する制御手段と、装置機能または制御内容
を含む設定内容を設定するための操作手段とを備え、撮
像手段によって撮像した画像を記録手段によって記録
し、記録した画像を表示手段によって表示し得るように
した撮像装置の制御方法であって、前記制御手段が、前
記操作手段の操作により前記撮像手段から記録する際の
設定内容を変更する工程と、前記表示手段が、現在の設
定内容を表示し、あるいは前記操作手段によって設定変
更された設定内容を表示する工程と、前記操作手段の操
作時における前記表示手段の表示状態に応じて、設定内
容の変更の可否を規定する工程と、を備えたことを特徴
とする。
【0012】また、本発明の撮像装置の制御方法におい
て、前記操作手段が操作された時に、前記表示手段に現
在の設定内容が表示されていない場合、前記制御手段は
設定内容を変更をすることなく、現在の設定内容を表示
手段に出力することを特徴とする。
【0013】また、本発明の撮像装置の制御方法におい
て、前記制御手段は、前記表示手段に現在の設定内容が
表示された状態で前記操作手段により操作がなされた場
合、その設定内容を変更し、かつ前記表示手段は変更後
の設定内容を表示することを特徴とする。
【0014】また、本発明の撮像装置の制御方法におい
て、前記制御手段は、前記操作手段により前記表示手段
に現在の設定内容が表示された状態で、一定期間だけ前
記操作手段による操作が加わらなかった場合、前記表示
手段に対する設定内容の表示出力を停止することを特徴
とする。
【0015】また、本発明の撮像装置の制御方法におい
て、前記表示手段は、起動時に現在の設定内容を一定期
間だけ表示出力することを特徴とする。
【0016】また、本発明の撮像装置の制御方法におい
て、前記表示手段は、前記撮像手段からの撮像信号を表
示出力し、前記操作手段により設定内容を表示する際に
前記撮像信号と重畳させて表示することを特徴とする。
【0017】また、本発明の記録媒体は、上記いずれか
の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラ
ムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体であ
る。また、本発明の記録媒体は、上記いずれかの処理手
順を実行させるためのプログラムを格納したコンピュー
タ読取り可能な記録媒体である。
【0018】本発明によれば、撮像装置において通常状
態ではファインダ部に設定内容表示はせずに、設定変更
用の操作部材が操作された場合に初めて現在の設定内容
を表示する。設定内容が表示されている間にさらに操作
部材が操作されたときに初めて設定項目を変更し、その
設定内容を同時に更新する。また設定内容は操作部によ
る操作が加わらなければ一定期間表示した後、表示内容
の出力を停止する。これにより、表示される設定内容の
表示専用の部材を減らせ、ファインダ部の見づらさをな
くすることが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態を説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の実施形態における
構成を示している。図1において、100は画像処理装
置である。10は撮影レンズ、12は絞り機能を備える
シャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素
子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をデジタル
信号に変換するA/D変換器である。18は撮像素子1
4、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信
号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メ
モリ制御回路22およびシステム制御回路50により制
御される。
【0020】20は画像処理回路であり、A/D変換器
16からのデータあるいはメモリ制御回路22からのデ
ータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
画像処理回路20においては、撮像した画像データを用
いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づい
てシステム制御回路50が露光制御手段40、測距制御
手段42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レ
ンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自
動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っ
ている。さらに、画像処理回路20において、撮像した
画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演
算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイト
バランス)処理も行っている。
【0021】22はメモリ制御回路であり、A/D変換
器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、
画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、
圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16のデ
ータは画像処理回路20、メモリ制御回路22を介し
て、あるいは直接メモリ制御回路22を介して、画像表
示メモリ24あるいはメモリ30に書き込まれる。
【0022】24は画像表示メモリ、26はD/A変換
器、28はTFTLCD等からなる画像表示部である。
画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データ
は、D/A変換器26を介して画像表示部28により表
示される。画像表示部28を用いて撮像した画像データ
を逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現すること
が可能である。
【0023】また、画像表示部28は、システム制御回
路50の指示により任意にその表示をON/OFFする
ことが可能である。表示をOFFにした場合には画像処
理装置100の電力消費を大幅に低減することができ
る。画像表示部28はさらに、回転可能なヒンジ部によ
って画像処理装置100本体と結合されており、自由な
向き、角度を設定して電子ファインダ機能や再生表示機
能、各種表示機能を使用することができる。また、画像
表示部28の表示部分を画像処理装置100に向けて格
納することが可能である。この場合は画像表示部開閉検
知手段106により、格納状態を検知して画像表示部2
8の表示動作を停止することができる。
【0024】30は撮影した静止画像や動画像を格納す
るためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間
の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。こ
れにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮
影やパノラマ撮影の場合も、高速かつ大量の画像書込み
をメモリ30に対して行うことが可能となる。また、メ
モリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使
用することが可能である。32は適応離散コサイン変換
(ADCT)等により画像データを圧縮・伸長する圧縮
・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み
込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行い、処理を終えた
データをメモリ30に書き込む。
【0025】40は絞り機能を備えるシャッター12を
制御する露光制御手段であり、フラッシュ48と連携す
ることによりフラッシュ調光機能も有する。42は撮影
レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御手段で
ある。露光制御手段40、測距制御手段42はTTL方
式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像
処理回路20によって演算した演算結果に基づき、シス
テム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段4
2に対して制御を行う。44は撮影レンズ10のズーミ
ングを制御するズーム制御手段、46はバリアである保
護手段102の動作を制御するバリア制御手段である。
48はコネクタであり、アクセサリシューとも呼ばれ、
フラッシュ装置400との電気接点や機械的な固定手段
も合わせて備えている。
【0026】50は画像処理装置100全体を制御する
システム制御回路、52はシステム制御回路50の動作
用の定数、変数およびプログラム等を記憶するメモリ、
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであ
り、たとえばEEPROM等が用いられる。
【0027】60,62,64,66,68および70
は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力する
ための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパ
ネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等
の単数あるいは複数の組合わせで構成される。
【0028】ここで、これらの操作手段の具体的な説明
を行う。60はモードダイアルスイツチであり、電源オ
フ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モー
ド、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接
続モード等の各機能モードを切替え設定することができ
る。62はシャッタースイッチSW1であり、図示しな
いシャッターボタンの操作の途中でONとなり、AF
(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、A
WB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシ
ュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0029】64はシャッタースイッチSW2であり、
図示しないシャッターボタンの操作完了でONとなり、
撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、
メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを
書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路
22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像デ
ータを読み出す。そして圧縮・伸長回路32で圧縮を行
い、記録媒体200あるいは210に画像データを書き
込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
【0030】66は画像表示ON/OFFスイッチであ
り、画像表示部28のON/OFFを設定することがで
きる。この機能により、光学ファインダ104を用いて
撮影を行う際に、TFTLCD等から成る画像表示部へ
の電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが
可能となる。68は単写/連写スイッチであり、シャッ
タースイッチSW2を押した場合には1駒の撮影を行っ
て待機状態とする単写モードと、シャッタースイッチS
W2を押している間は連続して撮影を行い続ける連写モ
ードとを設定することができる。
【0031】70は各種ボタンやタッチパネル等からな
る操作部であり、メニューボタン、セットボタン、マク
ロボタン、マルチ画面再生改ぺージボタン、フラッシュ
設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切替えボタ
ン、メニュー移動「+」(プラス)ボタン、メニュー移
動「−」(マイナス)ボタン、再生画像移動「+」(プ
ラス)ボタン、再生画像「−」(マイナス)ボタン、メ
ニュー移動アップボタン、メニュー移動ダウンボタン、
撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定
ボタン、パノラマモード等の撮影および再生を実行する
際に各種機能の選択および切替えを設定する選択/切替
えボタン、音声記録を開始するボタン、パノラマモード
等の撮影および再生を実行する際に各種機能の決定およ
び実行を設定する決定/実行ボタン、画像表示部28の
ON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッ
チ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイ
ックレビュー機能を設定するクイックレビューON/O
FFスイッチ、JPEG圧縮の圧縮率を選択するため、
あるいは撮像素子の信号をそのままデジタル化して記録
媒体に記録するCCDRAWモードを選択するためのス
イッチである圧縮モードスイッチ、再生モード、マルチ
画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モー
ドを設定することができる再生モードスイッチ、撮影モ
ード状態において撮影した画像をメモリ30あるいは記
録媒体200或いは210から読み出して画像表示部2
8によって表示する再生動作の開始を指示する再生スイ
ッチ、アクティブなドライブを変更するためのドライブ
ボタン、再生時に1枚表示と複数枚表示とを切り替える
再生表示切替えボタン、記録画像の付帯情報を表示する
ための情報表示ボタン等がある。
【0032】80は電源制御手段であり、電池検出回
路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替
えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着
の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果
およびシステム制御回路50の指示に基づいてDC−D
Cコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録
媒体を含む各部へ供給する。82はコネクタ、84はコ
ネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電
池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電
池、ACアダプター等からなる電源手段である。
【0033】90および94はメモリカードやハードデ
ィスク等の記録媒体とのインタフェース、92および9
6はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続
を行うコネクタ、98はコネクタ92および/あるいは
96に記録媒体200あるいは210が装着されている
か否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。なお、
本実施形態では記録媒体を取り付けるインターフェース
およびコネクタを2系統持つものとして説明している。
もちろん、記録媒体を取り付けるインターフェースおよ
びコネクタは、単数あるいは複数いずれの系統数を備え
る構成としても差し支えない。また、異なる規格のイン
ターフェースおよびコネクタを組み合わせて備える構成
としてもよい。
【0034】インターフェースおよびコネクタとして
は、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ
(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて
構成して構わない。さらに、インタフェース90および
94、そしてコネクタ92および96をPCMCIAカ
ードやCF(コンパクトフラッシュ)カード等の規格に
準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモ
デムカード、USBカード、IEEE1394カード、
P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カ
ード等の各種通信カードを接続することにより、他のコ
ンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データ
や画像データに付属した管理情報を転送し合うことがで
きる。
【0035】102は画像処理装置100のレンズ10
を含む撮像部を覆うことにより、撮像部の汚れや破損を
防止するバリアである保護手段である。104は光学フ
ァインダであり、画像表示部28による電子ファインダ
機能を使用することなしに光学ファインダのみを用いて
撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ1
04内には、表示部54の一部の機能、たとえば合焦表
示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッター
スピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置さ
れている。106は画像表示部開閉検知手段であり、画
像表示部28が、画像表示部28の表示部分を画像処理
装置100に向けて格納した格納状態にあるかどうかを
検知することができる。ここで、格納状態にあると検知
したならば画像表示部28の表示動作を停止して不要な
電力消費を禁止することが可能である。
【0036】110は通信手段であり、RS232Cや
USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モ
デム、LAN、無線通信等の各種通信機能を有する。1
12は通信手段110により画像処理装置100を他の
機器と接続するコネクタあるいは無線通信の場合はアン
テナである。
【0037】200はメモリカードやハードディスク等
の記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや
磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理
装置100とのインタフェース204および画像処理装
置100と接続を行うコネクタ206を備えている。2
10はメモリカードやハードディスク等の記録媒体であ
る。記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等
から構成される記録部212、画像処理装置100との
インタフェース214および画像処理装置100と接続
を行うコネクタ216を備えている。
【0038】400はフラッシュ装置である。402は
画像処理装置100のアクセサリーシューと接続するた
めのコネクタである。404はフラッシュであり、AF
補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
【0039】図2は、本発明における処理フローを示す
図である。また図3は、画像表示部28に出力される画
面構成例を示す図である。以下に図2および図3を用い
て、画像処理装置100において撮影確認画面を保持し
撮影画像に対する処理を施す例を説明する。
【0040】モードダイアル60が撮影可能なモードを
示している場合、シャッタースイッチSW1(62)お
よびSW2(64)を用いて撮影が可能である。システ
ム制御部50は通常撮影準備状態にあり、シャッタース
イッチSW1(62)が押されたことを検知すると、露
光制御部40において露光制御、測距制御部42におい
て測距制御を行い、それらの制御が終了した時点で露光
開始状態に遷移する。この状態でシャッタースイッチS
W2(64)が押されたことを検知すると、露光を開始
する。
【0041】撮影された画像は撮像部14、A/D変換
部16、画像処理部20およびメモリ制御部22を用い
て撮影画像をメモリ30に格納する。メモリ30に格納
された記録画像は必要に応じて圧縮・伸張部32におい
てデータ圧縮が施され、そのデータがメモリ30に再び
格納される。この状態でシステム制御部50は撮影終了
し、撮影準備状態に復帰する。
【0042】撮影準備状態中に操作部70のボタンスイ
ッチ等でフラッシュ、セルフタイマー撮影、フォーカ
ス、露出補正、ホワイトバランス等の撮影時および画像
処理時のカメラ制御設定値を変更することが可能であ
る。このとき常時システム制御部50はイベント監視を
しており(ステップS202)、取得したイベントが操
作スイッチである場合(ステップS203)、現在画像
表示部28に現在の設定状態が表示されているかの判断
を行う。表示中の判断はタイマーのタイムアウトか否か
で判断する(ステップS204)。タイマー中であれば
表示部28に表示中であり、タイムアウトしていれば表
示は消えている。
【0043】現在表示部28に表示中でなければ、現在
の設定値を不揮発性メモリ56等から取得する(ステッ
プS206)。その設定値に基づく表示データを画像表
示メモリ24に書き込み、画像表示部28に出力する
(ステップS207)。そしてタイマーを起動し(ステ
ップS208)、一連のイベント処理を終了する(ステ
ップS211)。
【0044】ここで、この時画像表示部28に表示され
るものは、図3に示されるようにモード(301)、露
出補正値(302)、ホワイトバランス設定(30
3)、画像記録サイズおよび圧縮率(304)、フラッ
シュ発光設定(305)、ドライブ設定(306)、フ
ォーカスモード(307)、残り記録枚数(308)等
がある。
【0045】入力イベントが操作スイッチであり(ステ
ップS203)、かつタイムアウトしていないければ
(ステップS204)操作スイッチにより、対象となる
カメラ設定値を変更する(たとえばフラッシュスイッチ
であれば、フラッシュ発光に関する設定を選択された設
定に変更する)。同時に画像表示メモリ24中の現在の
設定表示を更新する。たとえばフラッシュ発光設定であ
れば、フラッシュ発光設定を示す描画領域(305)を
変更後の表示に更新する。そして、その結果を画像表示
部28に表示出力し(ステップS207)、タイマーを
スタートして(ステップS208)処理を終了する。
【0046】一方、イベント取得した結果(ステップS
202)操作スイッチでない場合、タイマーのタイムア
ウト判定を行う(ステップS209)。タイムアウトし
ている場合、画像表示メモリ24中の表示内容をクリア
し(ステップS210)、設定内容の画像表示部28へ
の出力を停止し、終了する。タイムアウトしていなけれ
ばそのまま終了する。
【0047】(他の実施例)上記実施形態では撮影設定
内容の表示を開始するトリガが、利用者による操作部7
0からの信号で発生していた。この他にたとえば、撮影
モード起動時にステップS206からステップS208
までの処理を行なうことで設定内容を表示することも可
能である。
【0048】ここで、上述した実施形態の機能を実現す
るように各種のデバイスを動作させるように、上記各種
デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピ
ュータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソ
フトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステム
あるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)
に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動
作させることによって実施したものも、本発明の範疇に
含まれる。
【0049】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、およびそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、R
OM等を用いることができる。
【0050】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)あるいは他のアプリケーションソフト等の共
同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
【0051】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムの指示に基づいてその機能拡張ボードや機
能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部ま
たは全部を行い、その処理によって上述した実施形態の
機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、撮
像した静止画像および/または動画像を記録媒体に記録
る撮像装置において、操作手段により設定内容の変更を
行なう場合まず、現在の設定内容を表示装置に出力す
る。その設定内容が表示装置に出力された状態でのみ操
作手段による設定値変更を行なうことにより、設定値表
示専用の部材を設ける必要がなく、また常時ファインダ
に設定値を表示させることによる煩わしを解消すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明の実施形態における装置動作の主ルーチ
ンの一部を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態における画面構成例を示す図
である。
【符号の説明】
10 撮影レンズ 12 シャッター 14 撮像素子 16 A/D変換器 18 タイミング発生回路 20 画像処理回路 22 メモリ制御回路 24 画像表示メモリ 26 D/A変換器 28 画像表示部 30 メモリ 32 画像圧縮・伸長回路 40 露光制御手段 42 測距制御手段 44 ズーム制御手段 46 バリア制御手段 48 コネクタ(アクセサリーシュー) 50 システム制御回路 52 メモリ 56 不揮発性メモリ 60 モードダイアルスイッチ 62 シャッタースイッチSW1 64 シャッタースイッチSW2 66 画像表示ON/OFFスイッチ 68 単写/速写スイッチ 70 操作部 80 電源制御手段 82 コネクタ 84 コネクタ 86 電源手段 90 インタフェース 92 コネクタ 94 インタフェース 96 コネクタ 98 記録媒体着脱検知手段 100 画像処理装置 102 保護手段 104 光学ファインダ 106 画像表示部開閉検知手段 110 通信手段 112 コネクタ(またはアンテナ) 200 記録媒体 202 記録部 204 インタフェース 206 コネクタ 210 記録媒体 212 記録部 214 インタフェース 216 コネクタ 400 フラッシュ装置 402 コネクタ 404 フラッシュ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段によって撮像した画像を記録手
    段によって記録し、記録した画像を表示手段によって表
    示し得るようにした撮像装置であって、 装置全体を制御する制御手段と、装置機能または制御内
    容を含む設定内容を設定するための操作手段とを備え、 前記制御手段は、前記操作手段の操作により前記撮像手
    段から記録する際の設定内容を変更する機能を有し、 前記表示手段は、現在の設定内容を表示する機能と前記
    操作手段によって設定変更された設定内容を表示する機
    能とを有し、 前記操作手段の操作時における前記表示手段の表示状態
    に応じて、設定内容の変更の可否が規定されることを特
    徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の撮像装置において、 前記操作手段が操作された時に、前記表示手段に現在の
    設定内容が表示されていない場合、前記制御手段は設定
    内容を変更することなく、現在の設定内容を表示手段に
    出力する機能を具備したことを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の撮像装置において、 前記制御手段は、前記表示手段に現在の設定内容が表示
    された状態で前記操作手段により操作がなされた場合、
    その設定内容を変更し、かつ前記表示手段は変更後の設
    定内容を表示する機能を具備したことを特徴とする前記
    撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の撮像装置において、 前記制御手段は、前記操作手段により前記表示手段に現
    在の設定内容が表示された状態で、一定期間だけ前記操
    作手段による操作が加わらなかった場合、前記表示手段
    に対する設定内容の表示出力を停止する機能を具備した
    ことを特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の撮像装置において、 前記表示手段は、起動時に現在の設定内容を一定期間だ
    け表示出力する機能を具備したことを特徴とする撮像装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の撮像装置において、 前記表示手段は、前記撮像手段からの撮像信号を表示出
    力する機能を備え、前記操作手段により設定内容を表示
    する際に前記撮像信号と重畳させて表示する機能を備え
    たことを特徴とする撮像装置。
  7. 【請求項7】 装置全体を制御する制御手段と、装置機
    能または制御内容を含む設定内容を設定するための操作
    手段とを備え、撮像手段によって撮像した画像を記録手
    段によって記録し、記録した画像を表示手段によって表
    示し得るようにした撮像装置の制御方法であって、 前記制御手段が、前記操作手段の操作により前記撮像手
    段から記録する際の設定内容を変更する工程と、 前記表示手段が、現在の設定内容を表示し、あるいは前
    記操作手段によって設定変更された設定内容を表示する
    工程と、 前記操作手段の操作時における前記表示手段の表示状態
    に応じて、設定内容の変更の可否を規定する工程と、を
    備えたことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法において、 前記操作手段が操作された時に、前記表示手段に現在の
    設定内容が表示されていない場合、前記制御手段は設定
    内容を変更をすることなく、現在の設定内容を表示手段
    に出力することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の方法において、 前記制御手段は、前記表示手段に現在の設定内容が表示
    された状態で前記操作手段により操作がなされた場合、
    その設定内容を変更し、かつ前記表示手段は変更後の設
    定内容を表示することを特徴とする前記撮像装置の制御
    方法。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の方法において、 前記制御手段は、前記操作手段により前記表示手段に現
    在の設定内容が表示された状態で、一定期間だけ前記操
    作手段による操作が加わらなかった場合、前記表示手段
    に対する設定内容の表示出力を停止することを特徴とす
    る撮像装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の方法において、 前記表示手段は、起動時に現在の設定内容を一定期間だ
    け表示出力することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 請求項7に記載の方法において、 前記表示手段は、前記撮像手段からの撮像信号を表示出
    力し、前記操作手段により設定内容を表示する際に前記
    撮像信号と重畳させて表示することを特徴とする撮像装
    置の制御方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラ
    ムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項7〜12のいずれか1項に記載
    の処理手順を実行させるためのプログラムを格納したコ
    ンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2000143438A 2000-05-16 2000-05-16 撮像装置および撮像方法 Expired - Lifetime JP4463941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143438A JP4463941B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 撮像装置および撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143438A JP4463941B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 撮像装置および撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001324750A true JP2001324750A (ja) 2001-11-22
JP4463941B2 JP4463941B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=18650257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143438A Expired - Lifetime JP4463941B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 撮像装置および撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4463941B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274224A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置及び撮像装置における表示の制御方法
JP2012108838A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 表示制御装置
US10873703B2 (en) 2018-06-29 2020-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging control apparatus, control method of an imaging control apparatus, and non-transitory computer readable medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274224A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置及び撮像装置における表示の制御方法
JP2012108838A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 表示制御装置
US10873703B2 (en) 2018-06-29 2020-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging control apparatus, control method of an imaging control apparatus, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4463941B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8279321B2 (en) Camera and control method of camera
JP2001320620A (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP4724512B2 (ja) 撮像装置、制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
US7394495B2 (en) Display changeover control in image sensing apparatus
JP4700796B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP4136296B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2001275037A (ja) 撮像装置、撮像方法及び記憶媒体
JP2002094871A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4463941B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2004096227A (ja) 音声処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3592322B2 (ja) カメラおよびその制御方法
JP2001326849A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラムを提供する媒体
JP4560189B2 (ja) 撮像装置
JP2006227822A (ja) 情報検索装置及び情報検索方法、プログラム、記録媒体
JP4298534B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JP3697215B2 (ja) 撮像装置
JP2003046850A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及びプログラム
JP5448498B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2002314872A (ja) 撮像装置及び方法
JP2001326839A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラムを提供する媒体
JP2004104722A (ja) 撮像装置、プログラムおよび記録媒体
JP3854795B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4463941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term